JP2000022635A - リモートコントロール信号受信装置 - Google Patents

リモートコントロール信号受信装置

Info

Publication number
JP2000022635A
JP2000022635A JP10189307A JP18930798A JP2000022635A JP 2000022635 A JP2000022635 A JP 2000022635A JP 10189307 A JP10189307 A JP 10189307A JP 18930798 A JP18930798 A JP 18930798A JP 2000022635 A JP2000022635 A JP 2000022635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control signal
receiving
light receiving
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10189307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Murai
英明 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10189307A priority Critical patent/JP2000022635A/ja
Publication of JP2000022635A publication Critical patent/JP2000022635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気機器のあらゆる方向から送信されるリモ
コン信号を誤判定することなく受信できるリモコンの受
信装置が求められている。 【解決手段】 電気機器に設置され、リモコン信号を受
信する受信素子を有する受信手段と、この受信手段を回
転駆動させる電動モータを有する回転手段と、前記受信
手段で受信したリモコン信号を検出判定する信号検出判
定手段と、前記信号検出判定手段で検出判定されたリモ
コン信号を基に前記回転手段の回転駆動を制御する回転
制御手段とを備え、前記受信手段によるリモコン信号の
受信状態に応じて前記回転手段の回転駆動制御を行うリ
モコン信号受信装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電気機器を遠
隔操作する赤外線を用いたリモートコントロールシステ
ムにおいて、電気機器操作用の信号がいかなる方向から
送信されても、リモートコントロール信号を確実に受信
できるリモートコントロール信号受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ受信機、ビデオカセットレ
コーダ、音響機器、及び空調機器等の据え置き型電気機
器では、電気機器の電源オン/オフを始めとする各種操
作を電気機器から離れた位置から操作できるように赤外
線を用いたリモートコントロール(以下、リモコンとい
う)方式が採用されている。
【0003】リモコン方式に用いている赤外線の特徴
は、直進性を持ち、その到達距離はほぼ10メートル程
度である。また、赤外線受光素子にほぼ垂直に入射され
た赤外線のみを感知するようになっている。従ってリモ
コン送信器から送信されたリモコン赤外線信号(以下、
リモコン信号という)をリモコン受光器で正常に受信す
るためには、その送信器と受光器は相互に向かい合わせ
る必要がある。前記据え置き型の電気機器は、一般に部
屋の壁際に設置され、リモコン送信器の操作をするユー
ザは、ほぼ部屋の中心部に位置することが多く、ユーザ
はリモコン送信機を電気機器に向けて操作入力するため
に、送信されたリモコン信号は電気機器の受光素子に、
ほぼ垂直に入射される可能性が高いことから、据え置き
型電気器の前面部分にリモコン受光器が配置されてい
る。
【0004】この電気機器に配置されるリモコン受光部
の配置状態を、図3(a)に示すテレビ受信機の例を用
いて説明する。テレビ受信機31の前面には、ブラウン
管を用いた画像表示部32が配置され、この画像表示の
下部に単一のリモコン受光部33が配置されている。
【0005】一方、前記据え置き型電気機器に加えてテ
レビジョン映像や書画映像等を投射表示する液晶プロジ
ェクターのような、可搬型電気機器が商品化された。上
記プロジェクターは、従来のOHP(オーバー・ヘッド
・プロジェクター)に代わるプレゼンテーションツール
として、会議場や講演会場を始めとした多くの会場で利
用されている。このプロジェクターは、スクりーンに対
して画像を投影するために、前記据え置き型電気機器と
異なり、会場の中心部分に前記プロジェクターを設置
し、スクリーンを壁際に設置することが多い。
【0006】上記プロジェクターのような可搬型電気機
器にも赤外線リモコン方式が採用されているが、前記据
え置き型の電気機器と異なり、機器が部屋の中心部分に
設置されるために、いかなる位置からもリモコン送信器
で操作できることが要求される。このため多方向から送
信されてくるリモコン信号は受光素子に対して垂直に入
射する可能性が低くなり、送信された信号を受信できな
くなる。
【0007】このような不具合を防ぐため、複数の方向
から発信されるリモコン信号を受信できるように、例え
ば図3(b)に示すように、プロジェクター34の前後
面に各一個づつのリモコン受光素子36a、36bを配
置し、プロジェクター34の前後方向から発信されるリ
モコン信号を受光できるようにしたり、又は、プロジェ
クター34の前後方向と、左右方向から発信されるリモ
コン信号を受信できるように4方向に向けたリモコン受
光素子37a,37b,37c,37dを配置すること
も行われている。このように複数の受光素子をあらゆる
方向に向けて配置することにより、4つの方向から発信
されたリモコン信号に対応可能となる。
【0008】しかしながら、受光素子が複数になると受
光素子の相互干渉によってノイズ等が混入し、リモコン
信号に重畳されているリモコンコードを再生認識ができ
なくなる。
【0009】リモコン受信システムの多くは、受光素子
で受信したリモコン信号を、マイクロコンピュータ(以
下、マイコンという)に入力し、信号のパルス間隔等を
ソフトウエアにて判読して前記リモコン信号に包含され
ているリモコンコードを判別する手法をとっている。従
って、受光素子からマイコンに至る経路でノイズが混入
すると、マイコンでのリモコンコード判定は誤ったもの
になる。
【0010】このリモコン受信システムの具体的回路構
成と動作について、図4を用いて説明する。
【0011】図4(a)はリモコン受信システムの回路
構成であり、前記4方向の受光素子37a〜37dで受
信したリモコン信号は、加算器38によって論理和を算
出し、この論理和をマイコン39に入力している。この
とき受光部は様々な方向を向いているため、リモコン信
号とはまったく関係のない照明装置の蛍光灯等から発せ
られる光等のノイズを受光素子が受光する。
【0012】この受光素子37a〜37dで受光したリ
モコン信号とノイズの関係について、図4(b〜d)の
波形図を用いて説明する。図4(b)の波形41は、リ
モコン送信器から送信された正しいリモコン信号を前記
受光素子37a〜37dのいずれか一つが受光し、出力
されたパルス信号である。図4(c)の波形42は、他
の受光素子から出力されたリモコン信号以外のノイズ成
分信号である。このノイズ成分信号42と正しいリモコ
ン信号のパルス信号41との論理和を前記加算器38で
求めると、図4(d)に示すようにパルス波形41にノ
イズ成分のパルス42’が加算されたパルス波形43と
なる。このパルス波形43がマイコンに入力されると、
このパルス波形43を基にマイコン39は、送信された
リモコン信号のコードの判読を行うため、送信されたリ
モコン信号の判読を誤り、ユーザが入力した操作とは異
なる制御が実行されてしまう。
【0013】このために、マイコンに外来ノイズを除去
するための処理手段を包含することも考えられている
が、受光素子の配置数量が増加するとその分ノイズの入
力も増加し、マイコンのノイズ除去処理手段では十分に
除去できずリモコンコードの誤判読が生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】リモコン操作する電気
機器に対して、いずれの方向からリモコン信号が送信さ
れても、そのリモコン信号を受信可能とするために、複
数方向に向けた複数の受光素子を電気機器に配置した場
合、前記受光素子の数が増えるほど受光素子に入力され
るリモコン信号以外のノイズの量が増加し、リモコンコ
ードの誤判定となる課題があった。
【0015】本発明は、あらゆる方向から送信されるリ
モコン信号を誤判定することなく受信できるリモートコ
ントロール信号の受信装置を提供することを目的として
いる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気機器に設
置されて、リモートコントロール信号を受信する受信素
子を有する受信手段と、この受信手段を回転駆動させる
電動モータを有する回転手段と、前記受信手段で受信し
たリモートコントロール信号を検出判定する信号検出判
定手段と、 前記信号検出判定手段で検出判定されたリ
モートコントロール信号を基に前記回転手段の回転駆動
を制御する回転制御手段とを備え、前記受信手段でリモ
ートコントロール信号を受信したことを前記信号検出判
定手段で検出判定し、前記回転制御手段から回転駆動制
御信号を生成して前記回転手段の回転駆動制御を行うリ
モートコントロール信号受信装置である。
【0017】さらに、前記受信手段がリモートコントロ
ール信号の受信待機中は、前記回転手段が高速回転する
ように制御し、前記受信手段がリモートコントロール信
号を受信したときは、前記受信手段がリモートコントロ
ール信号の受信方向に向いた位置で停止するようにする
リモートコンロール信号受信装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
リモートコントロール信号受信装置の一実施の形態を示
し、図1(a)は外観構成を示す斜視図、図1(b)は
全体構成のブロック図である。
【0019】液晶プロジェクター等の可搬型電気機器1
1の筐体の前面部には、筐体内部の各種信号処理回路で
得られた画像を投射素子から投射し、図示されていない
スクリーンに拡大投影するためのレンズ群12が配置さ
れ、筐体上面分には本発明のリモコン受信装置を構成す
るリモコン受光部13が回転自在に配置されている。こ
のリモコン受光部13の表面には、受光素子が取り付け
固定されると共に、リモコン受光部13は、回転軸14
の一端に取り付け固定され、この回転軸14の他端は電
動モータ15の回転軸に取り付け固定されている。前記
回転軸14には、前記リモコン受光部13の受光素子に
接続された摺動接点16が配置され、リモコン受光部1
3の受光素子で受光し電気信号に変換されたリモコン信
号は、接点16からマイコン17に供給されるようにな
っている。マイコン17は、供給された電気信号を処理
し、その信号に含まれるリモコンコードを認識するよう
になっている。また、リモコン受光部13は、回転軸1
4を介して電動モータ15の回転軸に固定されているた
めに、電動モータ15の回転と共に、回転軸14を中心
にして回転する。この電動モータ15は、回転制御器1
8によって回転駆動が制御可能となっている。この回転
制御器18は、マイコン17から出力される回転制御信
号に従って電動モータ15の回転駆動を制御する。
【0020】このような構成のリモコン信号受信装置の
動作について、図2の信号図を用いて説明する。リモコ
ン受光部13は、電動モータ15の回転と共に回転す
る。この回転するリモコン受光部13に対して、リモコ
ン信号が送信されると、前記リモコン受光部13の受光
素子が配置された面が、図示していないリモコン送信器
と向かい合うと、その受光素子はリモコン信号を受信す
ることができる。
【0021】前記電動モータ15で回転するリモコン受
光部13のリモコン信号の受光状態を図2を用いて説明
する。
【0022】図2(a)は、リモコン送信器からのリモ
コン信号の送信状態を示しており、リモコン信号は一つ
のリモコンコード21を21’,21”で示すように複
数回シリアルに送信するように設定され、その複数回シ
リアルに送信されたリモコン信号をリモコン受光部13
で受光し、接点16を介してマイコン17に取り込む。
マイコン17は前記リモコン受光部13から供給された
リモコン信号を用いて、受光したリモコンコードを確認
し、その確認されたリモコンコード毎に定められている
操作信号を生成して、図示されていない電気機器11の
操作、例えば、電源のオン/オフ、受信テレビ信号の選
択、音量調整、又は、スクリーンに投影する画像の選択
等の制御を行う。また、シリアルに送信されるリモコン
信号の送信レベルは、常に一定のレベルであるとは限ら
ない。
【0023】このようなリモコン信号が送信された場
合、リモコン受光部13を高速回転させると、一つのコ
ードを送信し終わるまでに、リモコン受光部13が何度
も回転し、図2(b)に示すように、リモコン送信器と
リモコン受光部13の受光素子が対向する受光範囲t1
と対向しない非受光範囲t2とが生じて、リモコン信号
を充分受信できないことになる。
【0024】また、リモコン受光部13を低速回転さ
せ、その回転速度を―つのコードの送信時間よりもはる
かに遅くした場合は、リモコン送信器とリモコン受光部
13の受光素子が対向する受光範囲t3は、図2(c)
に示すようになり、図2(b)の高速回転時に比して大
幅に拡大(t1<t3)される。しかし、この受光範囲
t3が拡大されると、リモコン送信器とリモコン受光部
13の受光素子が対向しない位置を回転中は、図2
(d)に示すように非受光範囲t4も拡大(t2<t
4)され、リモコン信号を受光できない状態となる。
【0025】そこで本発明では、リモコン信号が送信さ
れていない状態のときは、電動モータ14を高速回転さ
せ、すべての方向からのリモコン信号を受信できるよう
にしている。そして前記リモコン受光部13で、リモコ
ン信号の一部でも受光した際に、マイコン17は、リモ
コン信号が送信されていることを確認し、前記回転制御
器18に確認信号を送る。回転制御器18は、この確認
信号を受けて前記電動モータ15の回転駆動を制御する
回転駆動制御信号を生成し、この回転制御部18から電
動モータ15の回転を停止させる制御信号を供給して電
動モータ15の回転駆動を停止させる。
【0026】これにより、リモコン受光部13は、リモ
コン送信器からリモコン信号が送信されると、リモコン
送信方向に前記リモコン受光部13の受光素子を向かせ
て停止することができ、リモコン信号のリモコンコード
の確認判読時にノイズの影響のない状態でリモコン信号
の受光が可能となる。特に、プロジェクターをプレゼン
テーション会場で使用する場合のように、発表者の発表
位置が一定しない場合、つまり、リモコン送信をする方
向が一定しない状態に電気機器を据え付けた際には有効
である。
【0027】なお、前記リモコン受光部13が高速回転
中に前記マイコン17でリモコン信号の受光を確認した
際に、電動モータ15の回転を減速させて、且つ、リモ
コン信号のリモコンコードが完全に読みとれる状態で停
止させる回転駆動制御信号を回転制御器18で生成する
動作モードを設けたり、あるいは、前記リモコン受光部
13が停止した後、所定時間内に新たなリモコン信号が
前記リモコン受光部13に供給されず、前記マイコン1
7も新たなリモコン信号の受信を確認しない際には、電
動モータ15を再度高速回転させるような動作モードを
設けることにより、一層とユーザの利便性に富んだリモ
ートコントロール信号受光装置となる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、電気機器の360度の範囲の
いかなる方向からリモコン信号が送信されても、ノイズ
に影響されないリモコン信号の受信が可能となり、電気
機器の設置場所にとらわれることなく、電気機器のどの
位置からでも安定した遠隔操作が可能となる効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリモートコントロール信号受信装
置の一実施の形態を示す、図1(a)は外観斜視図、図
1(b)は回路構成のブロック図。
【図2】本発明の回路構成の動作を説明する信号図、
【図3】従来の電気機器におけるリモートコントロール
受信部の配置を示す外観斜視図。
【図4】従来のリモートコントロール信号受信装置に関
し、図4(a)は回路構成を示すブロック図、図4
(b)は動作説明用の波形図。
【符号の説明】
11…プロジェクター、12…レンズ群、13…リモコ
ン受光部、14…回転軸、15…電動モータ、16…接
点、17…マイコン、18…回転制御器、21…リモコ
ン信号。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器に設置されて、リモートコント
    ロール信号を受信する受信素子を有する受信手段と、 この受信手段を回転駆動させる電動モータを有する回転
    手段と、 前記受信手段で受信したリモートコントロール信号を検
    出判定する信号検出判定手段と、 前記信号検出判定手段で検出判定されたリモートコント
    ロール信号を基に前記回転手段の回転駆動を制御する回
    転制御手段と、 を具備し、前記受信手段によるリモートコントロール信
    号の受信状態に応じて前記回転手段の回転駆動制御を行
    うことを特徴とするリモートコントロール信号受信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記受信手段がリモートコントロール信
    号の受信待機中は、前記信号検出判定手段からの判定結
    果に応じて前記回転手段を高速回転するように制御し、
    前記受信手段がリモートコントロール信号を受信したと
    きは、前記信号検出判定手段の判定結果に応じて前記受
    信手段がリモートコントロール信号の受信方向に向いた
    位置で停止するように前記回転手段を制御することを特
    徴とする請求項1記載のリモートコンロール信号受信装
    置。
JP10189307A 1998-07-03 1998-07-03 リモートコントロール信号受信装置 Pending JP2000022635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189307A JP2000022635A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 リモートコントロール信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189307A JP2000022635A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 リモートコントロール信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000022635A true JP2000022635A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16239159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189307A Pending JP2000022635A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 リモートコントロール信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000022635A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224580A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Hitachi Medical Corp 移動型x線装置
JP2010113198A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2015102662A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社リコー 画像投影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224580A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Hitachi Medical Corp 移動型x線装置
JP2010113198A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2015102662A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社リコー 画像投影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009096175A1 (en) Projection apparatus
JPH0678307A (ja) リモートコントロール装置及び電子機器制御システム
JP2006330593A (ja) 雲台システム及びプログラム
JP2007103608A (ja) 非接触コネクタ
JP4119910B2 (ja) 非接触コネクタ
JP2000022635A (ja) リモートコントロール信号受信装置
CN102905099B (zh) 图像投影设备
US20030234860A1 (en) Surveillance system
JP2001285755A (ja) 回転機構付き電子機器
US6195176B1 (en) TV conference system and terminal equipment for use in the same
JPH0937357A (ja) 位置検出機能付リモコンシステム
US7859570B2 (en) Electronic apparatus
US8046790B2 (en) Media projector system for preventing the display of on-screen display information
US20070146648A1 (en) Projector Using a Motor for Driving an Iris Installed Between a Light Source and a Digital Micro-Mirror Device
JP2008256945A (ja) 投射型表示装置
JPH073713B2 (ja) 映像再生装置の遠隔操作装置及び映像再生システム
JP5451879B2 (ja) プロジェクターおよびその制御方法
JP2006092089A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JPH10177823A (ja) 電子機器
KR100585706B1 (ko) 로봇청소기를 이용한 영상 출력장치 및 방법
JPH0729968U (ja) 回転台
JPH0964822A (ja) 光通信装置
JP2006301369A (ja) 雲台装置
JP2002262374A (ja) 遠隔操作装置およびそれを用いた映像表示装置
KR20040085336A (ko) 프로젝션 텔레비전의 프로젝터 위치 제어 장치