JP2000022195A - フォトダイオード - Google Patents

フォトダイオード

Info

Publication number
JP2000022195A
JP2000022195A JP10184737A JP18473798A JP2000022195A JP 2000022195 A JP2000022195 A JP 2000022195A JP 10184737 A JP10184737 A JP 10184737A JP 18473798 A JP18473798 A JP 18473798A JP 2000022195 A JP2000022195 A JP 2000022195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photodiode
conductivity type
photovoltaic power
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10184737A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Sunada
卓也 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10184737A priority Critical patent/JP2000022195A/ja
Publication of JP2000022195A publication Critical patent/JP2000022195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な光起電力を発生する。 【解決手段】 ポリシリコン層4 との間を二酸化珪素か
らなる誘電体分離3 膜により分離され第1又は第2の導
電型のいずれかを有した島状の第1の半導体領域5 と、
第1の半導体領域5 の導電型とは異なる導電型を有して
第1の半導体領域5 内に設けられた第2の半導体領域6
と、を備え、第1の半導体領域5 と第2の半導体領域6
との境界領域に光照射されて光起電力を発生するフォト
ダイオード1 であって、第2の半導体領域6 は、誘電体
分離膜3 との間に第1の半導体領域5 が位置する状態で
設けられた構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体分離基板上
に設けられたフォトダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のフォトダイオードとして、図6
及び図7に示されたものが存在する。このものは、誘電
体分離膜A によりポリシリコン層B とは分離されてなる
第1導電型(p型)の島状の第1の半導体領域C と、第
1の半導体領域C の導電型とは異なる第2の導電型(n
型)を有するよう不純物が拡散されることにより第1の
半導体領域内に設けられた第2の半導体領域D と、を備
えている。詳しくは、第2の半導体領域D を設けるため
の不純物は、垂直な方向から見て、第1の半導体領域C
よりも広い範囲で拡散されるので、第2の半導体領域D
が誘電体分離膜と接触する状態となっている。
【0003】このものは、第1の半導体領域C と第2の
半導体領域D との境界領域に光照射されると、光起電力
を発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のフォト
ダイオードにあっては、第2の半導体領域D を設けるた
めの不純物は、半導体基板に垂直な方向から見て、第1
の半導体領域C よりも広い範囲で拡散されるので、第1
の半導体領域C と第2の半導体領域D との境界領域が広
くなっており、第1の半導体領域C と第2の半導体領域
D との境界領域に光照射されることにより発生する光起
電力が大きくなるはずであったが、第2の半導体領域C
と誘電体分離膜A との接触界面から、光起電力を発生さ
せるための光照射に基づく過剰キャリアが漏洩している
らしく、設計当初の光起電力よりも小さいものとなって
おり、十分な光起電力を発生することができないという
問題点があった。
【0005】本発明は、上記の点に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、十分な光起電力を発生
できるフォトダイオードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、ポリシリコン層との間
を二酸化珪素からなる分離膜により分離され第1又は第
2の導電型のいずれかを有した島状の第1の半導体領域
と、第1の半導体領域の導電型とは異なる導電型を有し
て第1の半導体領域内に設けられた第2の半導体領域
と、を備え、第1の半導体領域と第2の半導体領域との
境界領域に光照射されて光起電力を発生するフォトダイ
オードであって、前記第2の半導体領域は、前記誘電体
分離膜との間に前記第1の半導体領域が位置する状態で
設けられた構成にしてある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態のフォトダイ
オード1 を図1乃至図5に基づいて以下に説明する。
【0008】2 は誘電体分離基板で、その一表面に沿っ
て、二酸化珪素からなる誘電体分離膜3 により、ポリシ
リコン層4 との間が分離された第1の導電型(p型)を
有した単結晶の島状の第1の半導体領域5 が設けられて
いる。この第1の半導体領域5 には、第2の導電型(n
+ 型)を有した単結晶の第2の半導体領域6 が、表面に
沿って設けられている。詳しくは、この第2の半導体領
域6 は、誘電体分離膜3 との間に第1の半導体領域5 が
位置する状態で設けられている。
【0009】また、この第2の半導体領域6 には、第1
の半導体領域5 に達するよう、第1の導電型(p+ 型)
を有した第3の半導体領域7 が設けられている。そし
て、所定の酸化膜絶縁層8 を設けた絶縁状態で、第2の
半導体領域6 及び第3の半導体領域7 には、アルミニウ
ム製の電極9 がそれぞれ接続されている。
【0010】このフォトダイオード1 は、第1の半導体
領域5 と第2の半導体領域6 との境界領域に光照射され
ると、光起電力を発生して、両電極9 間に光電流が流れ
るようになる。
【0011】次に、図3及び図4に基づいて、このもの
の製造方法を説明する。初めに、図3(a) に示すよう
に、第1の導電型(p型)を有した単結晶シリコンウエ
ハー10の両面に、二酸化珪素膜11をそれぞれ形成する。
次に、同図(b) に示すように、フォトリソ工程及び二酸
化珪素膜エッチング工程によって、単結晶シリコンウエ
ハー10の表面にパターニングを行う。次に、同図(c) に
示すように、異方性エッチング工程により、V字型の溝
12を形成する。次に、同図(d) に示すように、単結晶シ
リコンウエハー10上の二酸化珪素膜11を全て除去する。
【0012】次に、図4(a) に示すように、単結晶シリ
コンウエハー10の両面に、再び、二酸化珪素膜13をそれ
ぞれ形成する。なお、V字型の溝12の表面に形成された
二酸化珪素膜13は、前述した誘電体分離膜3 となる。次
に、同図(b) に示すように、V字型の溝12の表面に形成
された二酸化珪素膜13上に、ポリシリコン14を堆積す
る。次に、同図(c) に示すように、堆積されたポリシリ
コン14を研磨して、前述したポリシコン層4 を形成す
る。次に、同図(d) に示すように、V字型の溝12が形成
された表面とは反対側の表面に設けられた二酸化珪素膜
13を研磨して、前述した島状の第1の半導体領域5 を形
成する。
【0013】最後に、リンイオン注入及び拡散による第
2の半導体領域6 の形成、ホウ素イオン注入及び拡散に
よる第3の半導体領域7 の形成、酸化膜絶縁層8 の形成
及び電極9 の接続をして、図1に示されたフォトダイオ
ード1 が形成される。
【0014】次に、図5に示すように、このフォトダイ
オードを使用した半導体リレー100について説明する。
この半導体リレー100 は、発光ダイオード101 、複数個
のフォトダイオード1 が直列接続されてなるフォトダイ
オードアレイ102 、出力用MOSFET103 、抵抗104
、制御用MOSFET105 を備えている。
【0015】発光ダイオード101 、入力端子100a,100b
の間に入力される入力信号に応じて光信号を発光する。
フォトダイオードアレイ102 は、発光ダイオード101 か
らの光信号を受光して、光起電力を発生する。出力用M
OSFET103 は、nチャネル・エンハンスメント型で
あって、そのゲートがフォトダイオードアレイ102 のア
ノードに接続され、ドレインが出力端子100cに接続さ
れ、ソースが出力端子100dに接続されている。
【0016】抵抗104 は、その一端がフォトダイオード
アレイ102 のカソードに直列接続され、他端が出力用M
OSFET103 のソースに接続されている。このよう
に、抵抗104 が接続されることにより、出力用MOSF
ET103 は、抵抗104 を介してフォトダイオードアレイ
1 に接続されることになる。
【0017】制御用MOSFET105 は、nチャネル・
デプレッション型であって、そのゲートソース間が抵抗
104 を介して接続され、ドレインが出力用MOSFET
103のゲートに接続され、ソースが出力用MOSFET1
03 のソースに接続されている。
【0018】次に、動作を説明する。両入力端子100a,1
00b 間に入力信号が入力されると、発光ダイオード101
が発光する。そうすると、フォトダイオードアレイ102
は、発光ダイオード101 の発光した光を、フォトダイオ
ード1 の第1の半導体領域5と第2の半導体領域6 との
境界領域で受光して、光起電力を発生する。
【0019】このフォトダイオードアレイ102 による光
起電力は、出力用MOSFET103のゲートソース間に
印加され、これと同時に、制御用MOSFET5 のドレ
インソースを介して光電流が流れる。
【0020】また、フォトダイオードアレイ102 による
光起電力によって、出力用MOSFET103 のゲートソ
ース間を充電する電流が抵抗104 に流れるので、この抵
抗104 の両端電圧差によって、制御用MOSFET105
のゲートは、ソースに対して負のバイアス電圧を有する
ようになる。そうすると、制御用MOSFET105 は、
このバイアス電圧によって、ドレインソース間が遮断状
態になるので、出力用MOSFET103 のゲートソース
間が効率良く充電される。
【0021】こうして、出力用MOSFET103 は、ゲ
ートソース間が充電されてゆき、ゲートソース間電圧が
しきい値電圧を超えると、ドレインソース間が高インピ
ーダンス状態から低インピーダンス状態に変化する。
【0022】このように、半導体リレー100 は、出力用
MOSFET103 のゲートソース間にフォトダイオード
アレイ102 による光起電力が印加されることにより、高
インピーダンス状態から低インピーダンス状態に変化す
るのであるから、フォトダイオードアレイ102 が十分な
光起電力を発生することにより、出力用MOSFET10
3 のオン抵抗を小さくすることができる。
【0023】一方、両入力端子100a,100b 間に入力信号
が入力されなくなると、発光ダイオード101 が発光しな
くなり、フォトダイオードアレイ102 が、光起電力を発
生しなくなるので、抵抗104 の両端電圧差がなくなっ
て、制御用MOSFET105 のドレインソースが低イン
ピーダンス状態になり、出力用MOSFET103 のゲー
トソース間に充電されていた電荷が、制御用MOSFE
T105 を介して放電し、ゲートソース間電圧がしきい値
電圧よりも低くなった出力MOSFET103 のドレイン
ソース間が、低インピーダンス状態から高インピーダン
ス状態に変化する。
【0024】かかるフォトダイオード1 にあっては、誘
電体分離膜3 との間に第1の半導体領域5 が位置する状
態で設けられた第2の半導体領域は、誘電体分離膜3 と
は接触しないので、第2の半導体領域6 と誘電体分離膜
3 との接触界面から、光起電力を発生させるための光照
射に基づく過剰キャリアが漏洩するようなことはなく、
十分な光起電力を発生することができ、ひいては、出力
用MOSFET103 のオン抵抗を小さくすることができ
る。
【0025】また、電気分解のような比較的手間のかか
る工程を伴わず、二酸化珪素膜の形成やエッチング等の
比較的容易な工程により製造されるので、製作がやり易
いものとなっている。
【0026】なお、本実施形態のフォトダイオード1
は、第1の導電型がp型で、第2の導電型がn型である
が、第1の導電型がn型で、第2の導電型がp型であっ
ても、同様の効果を奏することができる。
【0027】また、本実施形態のフォトダイオード1
は、エンハンスメント型の出力用MOSFET103 を有
する半導体リレーに使用されたものであるが、デプレッ
ション型の出力用MOSFET103 を有する半導体リレ
ーに使用された場合でも、十分な光起電力を発生するこ
とができるという効果を奏することができる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、誘電体分離膜と
の間に第1の半導体領域が位置する状態で設けられた第
2の半導体領域は、誘電体分離膜とは接触しないので、
第2の半導体領域と誘電体分離膜との接触界面から、光
起電力を発生させるための光照射に基づく過剰キャリア
が漏洩するようなことはなく、十分な光起電力を発生す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の断面図である。
【図2】同上の拡大断面図である。
【図3】同上の製造方法を示す断面図である。
【図4】図3に続く同上の製造方法を示す断面図であ
る。
【図5】同上を用いた半導体リレーの回路図である。
【図6】従来例の断面図である。
【図7】同上の拡大断面図である。
【符号の説明】
3 誘電体分離膜 4 ポリシリコン層 5 第1の半導体領域 6 第2の半導体領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシリコン層との間を二酸化珪素から
    なる誘電体分離膜により分離され第1又は第2の導電型
    のいずれかを有した島状の第1の半導体領域と、第1の
    半導体領域の導電型とは異なる導電型を有して第1の半
    導体領域内に設けられた第2の半導体領域と、を備え、
    第1の半導体領域と第2の半導体領域との境界領域に光
    照射されて光起電力を発生するフォトダイオードであっ
    て、前記第2の半導体領域は、前記誘電体分離膜との間
    に前記第1の半導体領域が位置する状態で設けられたこ
    とを特徴とするフォトダイオード。
JP10184737A 1998-06-30 1998-06-30 フォトダイオード Pending JP2000022195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184737A JP2000022195A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 フォトダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184737A JP2000022195A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 フォトダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000022195A true JP2000022195A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16158489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184737A Pending JP2000022195A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 フォトダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000022195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005738A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Matsushita Electric Works Ltd 照度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005738A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Matsushita Electric Works Ltd 照度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724530A (en) Five transistor CMOS memory cell including diodes
US8350289B2 (en) Semiconductor device
US5027177A (en) Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control
JPS61276259A (ja) 受光素子上に情報をライン状に記録するための記録ヘッド
US5105090A (en) Semiconductor device with a photodetector switching device
KR970060534A (ko) 전력반도체장치 및 그의 제조방법
US4166224A (en) Photosensitive zero voltage semiconductor switching device
JP3718223B2 (ja) 縦の溝を有する高電圧用の半導体デバイス
GB1110281A (en) Semiconductor junction device for generating optical radiation
JPH0745912A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000022195A (ja) フォトダイオード
JP3249891B2 (ja) 半導体装置およびその使用方法
US11316063B2 (en) Diode devices and methods of forming a diode device
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100192966B1 (ko) 모스 콘트롤 다이오드 및 그 제조방법
RU2783629C1 (ru) Стабилитрон на структуре "кремний на изоляторе"
JP2943922B2 (ja) 半導体リレー用出力接点素子
KR100348700B1 (ko) 광소자 및 그 제조방법
KR20180048163A (ko) 하이브리드 베타 전지
US5223446A (en) Semiconductor device with a photodetector switching device grown on a recrystallized monocrystal silicon film
JPH0378261A (ja) 光制御可能な半導体デバイス
JPS6053078A (ja) 半導体装置
KR100218263B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1065150A (ja) Dmos fet
KR0145119B1 (ko) 다링톤 접속 반도체소자 및 그의 제조방법