JP2000021462A - 酸化物半導体電極の製造方法 - Google Patents

酸化物半導体電極の製造方法

Info

Publication number
JP2000021462A
JP2000021462A JP10189225A JP18922598A JP2000021462A JP 2000021462 A JP2000021462 A JP 2000021462A JP 10189225 A JP10189225 A JP 10189225A JP 18922598 A JP18922598 A JP 18922598A JP 2000021462 A JP2000021462 A JP 2000021462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
base material
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10189225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598829B2 (ja
Inventor
Kazuo Higuchi
和夫 樋口
Yoshiaki Fukushima
喜章 福嶋
Hiroaki Wakayama
博昭 若山
Shinji Inagaki
伸二 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP18922598A priority Critical patent/JP3598829B2/ja
Priority to US09/297,051 priority patent/US6194650B1/en
Priority to PCT/JP1998/003822 priority patent/WO1999010167A1/ja
Priority to EP98940586A priority patent/EP0934819A4/en
Publication of JP2000021462A publication Critical patent/JP2000021462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598829B2 publication Critical patent/JP3598829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化物半導体層の比表面積を低下させること
なく,電子の移動制限を緩和することができ,エネルギ
ー変換効率に優れた,酸化物半導体電極の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 高比表面積を有する基材7上に酸化物半
導体を析出又は被覆させて酸化物半導体層21を形成
し,次いで基材7を除去することにより,酸化物半導体
層21からなる酸化物半導体電極2を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,酸化物半導体電極,より具体的
には,色素増感型の太陽電池等に用いる酸化物半導体電
極の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来より,後述する図3に示すごとく,色
素増感型太陽電池1が知られている。色素増感型太陽電
池1は,透明電極5を受光面20に配設した酸化物半導
体電極2と,これに対向する対向電極3とを有している
と共に,スペーサ81により電極間に設けた間隙に電解
液4を満たして構成してある。
【0003】この従来の色素増感型太陽電池1は,上記
透明電極5を透過して酸化物半導体電極2に照射される
光99によって,酸化物半導体電極2内において電子を
発生させる。そして,酸化物半導体電極2内の電子は,
透明電極5に集められ,この透明電極5から取出され
る。従来の酸化物半導体電極2は,図7に示すごとく,
TiO等の酸化物半導体の微粒子(粒径:nmオー
ダ)を部分的に焼結させて構成した多孔質の電極基体9
21と,その表面に配置したルテニウム錯体等の色素9
23とよりなる。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の酸
化物半導体電極2においては,次の問題がある。即ち,
従来の酸化物半導体電極2における電極基体921は,
上記のごとく酸化物半導体の微粒子を部分的に焼結させ
て多孔質状に構成してある。そのため,これらの微粒子
の接触部分あるいは非接触部分において多数の不連続部
分が存在する。この不連続部分において電子の移動が制
限され,光電流が低下する。
【0005】一方,上記微粒子に代えて他の大型の形状
の酸化物半導体を用いた場合には,その比表面積が低下
し,表面に配置する色素の量が低下してしまう。それ
故,従来の酸化物半導体電極では,エネルギー変換効率
の高い太陽電池の作製が困難であった。
【0006】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,酸化物半導体の比表面積を低下させるこ
となく,電子の移動制限を緩和することができ,エネル
ギー変換効率に優れた,太陽電池用酸化物半導体電極の
製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,高比表面
積を有する基材上に酸化物半導体を析出又は被覆させて
酸化物半導体層を形成し,次いで上記基材を除去するこ
とにより,酸化物半導体層からなる酸化物半導体電極を
得ることを特徴とする酸化物半導体電極の製造方法にあ
る。
【0008】また,請求項2に記載の発明は,高比表面
積を有する基材上に酸化物半導体を析出又は被覆させて
酸化物半導体層を形成し,次いで上記基材を除去した後
に,上記酸化物半導体層の表面に色素を配置することに
より,酸化物半導体層と色素とからなる酸化物半導体電
極を得ることを特徴とする太陽電池用酸化物半導体電極
の製造方法にある。
【0009】上記発明において最も注目すべきことは,
上記高比表面積を有する基材上において酸化物半導体を
析出又は被覆させることにより酸化物半導体層を形成
し,次いで上記基材を除去することである。
【0010】上記高比表面積を有する基材としては,液
相ないしは気相中において酸化ないしは溶解などによっ
て除去可能な材料を用いる。例えば,活性炭,高分子透
過膜,多孔質酸化物,多孔質金属等,種々の多孔質材料
を用いることができる。これらのうち,活性炭は,その
後の除去が容易であることなどから,特に好ましい。
【0011】また,上記基材の比表面積は,5m/g
以上であることが好ましい。上記基材の比表面積が5m
/g未満の場合には,得られる酸化物半導体層の比表
面積が小さすぎて,例えば太陽電池用(請求項2)の場
合において十分な量の色素を配置することができないお
それがある。
【0012】上記基材上への酸化物半導体層の形成は,
上記のごとく析出ないしは被覆により行う。具体的に
は,超臨界流体を用いた方法,ゾルゲル法,液相含浸
法,CVD法(chemical vapor deposition),CVI
法(chemical vapor infiltration)等,種々の方法
を利用することができる。
【0013】このうち,特に超臨界流体を用いた方法
(以下,超臨界コート法という)は,均一な酸化物半導
体層を短時間で形成することができるので,より好まし
い。この超臨界コート法は,例えば,上記基材の表面
に,前駆体を溶解した超臨界流体を接触させ,次いで,
上記前駆体を析出させて上記酸化物半導体層を形成する
ことにより行う。
【0014】なお,上記酸化物半導体としては,例え
ば,酸化チタン(TiO2),酸化スズ(SnO2),酸
化亜鉛(ZnO),酸化ニオブ(Nb25),酸化イン
ジウム(In23),酸化ジルコニウム(ZrO2),
酸化ランタン(La23),酸化タンタル(Ta
25),チタン酸ストロンチウム(SrTiO3),チ
タン酸バリウム(BaTiO3)等を用いることができ
る。
【0015】上記超臨界流体とは,通常,物質の臨界点
以上の温度および圧力下におかれた液体を示す。しか
し,本発明における超臨界流体とは,少なくとも臨界点
以上の温度を有する流体であり,圧力は上記の定義の範
囲である必要はない。この状態の流体は,液体と同等の
溶解能力と,気体に近い拡散性,粘性を有する性質があ
る。そのため,微細孔内まで容易かつ迅速に多量の前駆
体を運ぶことができる。上記溶解能力は,温度,圧力,
エントレーナー(添加物)等により調整できる。
【0016】上記超臨界流体としては,例えば,メタ
ン,エタン,プロパン,ブタン,エチレン,プロピレン
等の炭化水素,メタノール,エタノール,プロパノー
ル,iso−プロパノール,ブタノール,iso−ブタ
ノール,sec−ブタノール,tert−ブタノール等
のアルコール,アセトン,メチルエチルケトン等のケト
ン類,二酸化炭素,水,アンモニア,塩素,クロロホル
ム,フレオン類等を用いることができる。
【0017】また,上記前駆体の超臨界流体への溶解度
を調整するために,メタノール,エタノール,プロパノ
ール等のアルコール,アセトン,エチルメチルケトン等
のケトン類,ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族
炭化水素等をエントレーナとして用いることができる。
【0018】上記前駆体としては,反応後に上記酸化物
半導体となりうる物質であって,金属または/および半
金属のアルコキシド,金属または/および半金属のアセ
チルアセテート,金属または/および半金属の有機酸
塩,金属または/および半金属の硝酸塩,金属または/
および半金属のオキシ塩化物,金属または/および半金
属の塩化物等の単独又は2種以上よりなる混合物を用い
ることができる。
【0019】具体的には,例えばTiO2の前駆体とし
て,チタンn−ブトキシド(Titanium n-butoxide:T
i[O(CH23CH34),チタンイソプロポキシド
(Titanium isopropoxide:Ti[OCH(C
324),チタンエトキシド(Titanium ethoxid
e:Ti(OC254)等を用いることができる。
【0020】また,太陽電池用酸化物半導体電極(請求
項2)の場合には,上記のごとく,上記修飾層の表面に
色素を配置する。上記色素としては,例えば,ルテニウ
ム錯体,特にルテニウムビピリジン錯体,フタロシアニ
ン,シアニン,メロシアニン,ポルフィリン,クロロフ
ィル,ピレン,メチレンブルー,チオニン,キサンテ
ン,クマリン,ローダミン等の金属錯体ないしは有機色
素ならびにそれらの誘導体を用いることができる。
【0021】また,上記修飾層の上への色素の配置は次
のように行うことができる。例えばルテニウム錯体等の
色素をエタノール等のアルコールやアセトニトリル等の
有機溶媒に溶解した溶液に,上記酸化物半導体を浸漬さ
せることにより該色素を吸着させることができる。この
際に色素の吸着性能を調整するために溶液を加熱するこ
ともできる。
【0022】なお,実際に太陽電池用の酸化物半導体電
極を作製する場合には,上記酸化物半導体層を多数作製
し,これを用いて透明電極上において膜を形成し,更に
その上に色素を配置させることが好ましい。これによ
り,製造工程の合理化を図ることができる。
【0023】次に,上記発明の作用効果につき説明す
る。上記発明においては,上記の高比表面積を有する基
材上において析出又は被覆により酸化物半導体層を形成
する。そのため,得られる酸化物半導体層は,基材の表
面形状をそのまま転写した高比表面積の形状を有するも
のとなる。それ故,特に太陽電池用の場合(請求項2)
においては,酸化物半導体層の表面には,十分な量の色
素を配置することができる。
【0024】また,上記酸化物半導体層は,上記のごと
く,基材上に酸化物半導体を析出あるいは被覆させて形
成する。そして,この酸化物半導体層は,従来の酸化物
半導体微粒子に比べて,高比表面積を維持しつつ大幅に
酸化物半導体粒子を大型化することができる。そのた
め,酸化物半導体層は従来の微粒子を部分的に焼結させ
た場合に比べて,結晶粒界等の電子の移動にかかわる不
連続部分がほとんどない状態で形成される。それ故,従
来よりも電子の移動をスムーズに行わせることができ
る。そして,上記酸化物半導体電極は,上記色素量の確
保と,上記電子の移動制限の緩和によって,従来よりも
高いエネルギー変換効率を得ることができる。
【0025】また,上記酸化物半導体電極(請求項1)
は,上記太陽電池用酸化物半導体電極(請求項2)の他
に,通常の電池,エレクトロクロミック素子や水の光分
解用の電極等としても利用することができる。
【0026】このように,本発明によれば,酸化物半導
体層の比表面積を低下させることなく,電子の移動制限
を緩和することができ,エネルギー変換効率に優れた,
酸化物半導体電極の製造方法を提供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】実施形態例 本発明の実施形態例にかかる太陽電池用酸化物半導体電
極の製造方法につき,図1〜図6を用いて説明する。本
例においては,本発明に係る2種類の製造方法(実施例
E1,実施例E2)と,比較のための従来の製造方法
(比較例C1)により,それぞれ太陽電池用の酸化物半
導体電極を製造した。そして,得られた酸化物半導体電
極を用いて色素増感型の太陽電池を構成し,その特性を
比較した。以下,各実施例E1,E2および比較例C1
につき詳説する。
【0028】(実施例E1)本例は,図1に示すごと
く,高比表面積を有する基材7上に酸化物半導体を析出
又は被覆させて酸化物半導体層21を形成し,次いで上
記基材7を除去した後に,上記酸化物半導体層21の表
面に色素23を配置することにより,酸化物半導体層2
1と色素23とからなる,太陽電池用の酸化物半導体電
極2を得た。
【0029】上記酸化物半導体層21を作製するに当た
っては,まず,図1(a)に示すごとく,上記基材7と
しての活性炭粉末(大阪瓦斯(株)製M30)を多数準
備した。この活性炭粉末は,多孔質材料であって,比表
面積が3100m2/gのものである。次いで,この活
性炭粉末7の存在下において,前駆体としてのチタンイ
ソプロポキシド{Ti(iso−PrO)}を3.5
mol/l溶解させたイソプロパノール溶液を超臨界二
酸化炭素(150℃,374atm)に溶解させた。そ
して,この状態で3時間保持した。
【0030】これにより,図1(b)に示すごとく,上
記前駆体を含有した超臨界二酸化炭素210は,多孔質
の活性炭粉末7の表面(細孔穴内の壁も含む)に非常に
均一に接触した。その後,超臨界二酸化炭素を減圧・除
去した。次いで,室温で10時間乾燥後,温度570℃
の空気気流下において10時間熱処理を施した。これに
より,図1(c)に示すごとく,TiOよりなる高比
表面積の酸化物半導体層21が形成されると共に基材7
としての活性炭粉末が焼失した。なお,酸化物半導体層
21の内部には基材7の焼失跡が中空部201として残
った。
【0031】次いで,本例においては,上記TiO
りなる酸化物半導体層21を,イオン交換水:アセチル
アセトン:界面活性剤(ポリエチレングリコールモノ−
4−オクチルフェニルエーテル)=100:2:1(体
積比)の溶媒に37.5重量%混ぜてTiO含有溶液
を作製した。
【0032】次いで,透明電極5としてのフッ素ドープ
SnOコートガラス(旭硝子製)を準備し,その表面
の10mm×10mmの面積に上記TiO含有溶液を
塗布した。次いで,室温で10時間乾燥した後,温度4
50℃の空気気流下において30分間熱処理を施した。
これにより,図2(a)に示すごとく,透明電極5上
に,高比表面積の酸化物半導体層21が配置された。
【0033】次に,図1(d),図2(b)に示すごと
く,上記酸化物半導体層21の上に次のように色素23
を配置した。まず,マグネシウムエトキシドで脱水した
無水エタノールに,ルテニウム錯体(cis-Di(thiocyana
to)-N,N'-bis(2,2'-bipyridyl-4,4'dicarboxylic acid)
-ruthenium(II))を2.85×10-4mol/lの濃度
で溶解させた溶液を調製した。次いで,この溶液に,先
述の酸化物半導体層21を設けた透明電極を24時間浸
漬した。これにより,図1(d),図2(b)に示すご
とく,酸化物半導体層21の表面および内面には,色素
23としてのルテニウム錯体が吸着され,太陽電池用の
酸化物半導体電極2が得られた。
【0034】なお,本例では,上記酸化物半導体層21
内部の活性炭粉末7を焼失,除去させた後に,該酸化物
半導体層21を上記透明電極5上に配置したが,活性炭
粉末7の除去を,透明電極5上への配設後に行っても勿
論よい。
【0035】(実施例E2)実施例E2は,上記実施例
E1における,酸化物半導体層21形成時の超臨界コー
ト方法における前駆体を変更した例である。即ち,上記
と同様の活性炭粉末7を準備し,その存在下において,
前駆体としてのチタンn−ブトキシド{Ti(n−Bu
O)4}の溶解したn−ブタノール溶液{2.9mol
/l}を超臨界二酸化炭素(150℃,371atm)
に溶解させた。この状態で3時間保持した。
【0036】これにより,上記と同様に,前駆体を含有
した超臨界二酸化炭素は,多孔質の活性炭粉末7の表面
に非常に均一に付着した。その後,超臨界二酸化炭素を
減圧・除去した後に,室温で10時間乾燥した。次い
で,温度570℃の空気気流下において10時間熱処理
を施した。これにより,基材7としての活性炭粉末が焼
失し,TiOよりなる高比表面積の酸化物半導体層2
1が多数形成された。その他は,実施例E1と同様にし
て酸化物半導体電極2を作製した。
【0037】(比較例C1)本比較例C2は,実施例E
1における酸化物半導体層21に代えて,多数のTiO
微粒子を用いた例である。即ち,まず,TiO粒子
(日本アエロジル製P25)を準備し,これをイオン交
換水:アセチルアセトン:界面活性剤(ポリエチレング
リコールモノ−4−オクチルフェニルエーテル)}=1
00:2:1(体積比)の溶媒に37.5重量%混ぜて
TiO含有溶液を作製した。
【0038】次いで,透明電極5としてのフッ素ドープ
SnOコートガラス(旭硝子製)を準備し,その表面
の10mm×10mmの面積に上記TiO含有溶液を
塗布した。次いで,室温で10時間乾燥した後,温度4
50℃の空気気流下において30分間熱処理を施した。
これにより,透明電極5上に,TiOよりなる電極基
体921(図7)を形成した。
【0039】次に,上記電極基体921上に色素923
を配置するに当たっては,マグネシウムエトキシドで脱
水した無水エタノールに,ルテニウム錯体を2.85×
10 -4mol/lの濃度で溶解させた溶液を調製し,こ
の溶液に,先述の電極基体21を設けた透明電極5を2
4時間浸漬し,ルテニウム錯体(色素)3を吸着させ
た。その他は実施例E1と同様にして,酸化物半導体電
極2を作製した。
【0040】次に,上記各製造方法(実施例E1,E
2,比較例C1)により作製した酸化物半導体電極を用
いて,色素増感型の太陽電池1を構成した。図3に示す
ごとく,透明電極5を外方にして酸化物半導体電極2と
別途準備した白金を50Å蒸着したフッ素ドープSnO
2コートガラスよりなる対向電極3(10mm×20m
m)とを対向させる。また,これらの間には,スペーサ
81を介在させて間隙を形成する。そして,この間隙に
電解液4をしみこませることにより,色素増感型の太陽
電池1を得た。なお,電解液4は,炭酸エチレン21.
14gとアセトニトリル4.0mlの混合溶液にヨウ化
テトラ−n−プロピルアンモニウム(Tetra-n-propylam
moniumIodide)3.13gとヨウ素0.18gを溶解し
たものである。
【0041】次に,本例においては,上記各酸化物半導
体電極により構成した色素増感型の太陽電池1の特性を
比較した。具体的には,各色素増感型太陽電池1に対し
て,ソーラーシュミレータ(ワコム電創製WXS−8
5)を用いて,730W/mの疑似太陽光を照射し,
ポテンショスタットで電圧を掃引した際の電圧と電流の
関係を測定した。
【0042】測定結果を図4〜図6に示す。これらの図
は,横軸に電圧(V)を,縦軸に電流(mA)をとった
ものである。また,図4は実施例E1,図5は実施例E
2,図6は比較例C1,の結果をそれぞれ示す。
【0043】また,上記測定結果から,エネルギー変換
効率および曲線因子を求めた。エネルギー変換効率は,
(最大出力×100)/(入射光エネルギー)により表
される。また,曲線因子は,最大出力/(短絡電流×開
放電圧)により表される。なお,短絡電流は符号S1,
開放電圧は符号S2として図4〜図6に示してある。ま
た,上記曲線因子は,エネルギー変換効率と同様に,太
陽電気の性能を示す指標であってこの値が大きい方が望
ましい。各色素増感型太陽電池のエネルギー変換効率お
よび曲線因子を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】図4〜図6,および表1より知られるごと
く,上記本発明の製造方法により製造した酸化物半導体
電極(実施例E1,E2)は,従来の方法により作製し
た酸化物半導体電極(比較例C1)に比べて,エネルギ
ー変換効率や曲線因子を増大させることができ太陽電池
の性能が大きく向上することが分かる。
【0046】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,酸化物
半導体層の比表面積を低下させることなく,電子の移動
制限を緩和することができ,エネルギー変換効率に優れ
た,酸化物半導体電極の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例における,酸化物半導体層の製造過
程を示す説明図。
【図2】実施形態例における,酸化物半導体電極の製造
過程を示す説明図。
【図3】実施形態例における,色素増感型太陽電池の構
成を示す説明図。
【図4】実施形態例における,実施例E1の電圧と電流
との関係を示す説明図。
【図5】実施形態例における,実施例E2の電圧と電流
との関係を示す説明図。
【図6】実施形態例における,比較例C1の電圧と電流
との関係を示す説明図。
【図7】従来例における,酸化物半導体電極の構成を示
す説明図。
【符号の説明】
1...色素増感型太陽電池, 2...酸化物半導体電極, 21...酸化物半導体層, 23...色素, 3...対向電極, 4...電解液, 5...透明電極,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若山 博昭 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 稲垣 伸二 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4M104 BB36 CC01 DD51 DD78 DD79 DD86 FF01 GG05 HH20 5F051 AA14 FA01 5H032 AA06 AS16 BB05 BB06 EE16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高比表面積を有する基材上に酸化物半導
    体を析出又は被覆させて酸化物半導体層を形成し,次い
    で上記基材を除去することにより,酸化物半導体層から
    なる酸化物半導体電極を得ることを特徴とする酸化物半
    導体電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 高比表面積を有する基材上に酸化物半導
    体を析出又は被覆させて酸化物半導体層を形成し,次い
    で上記基材を除去した後に,上記酸化物半導体層の表面
    に色素を配置することにより,酸化物半導体層と色素と
    からなる酸化物半導体電極を得ることを特徴とする太陽
    電池用酸化物半導体電極の製造方法。
JP18922598A 1997-08-27 1998-07-03 酸化物半導体電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3598829B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922598A JP3598829B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 酸化物半導体電極の製造方法
US09/297,051 US6194650B1 (en) 1997-08-27 1998-08-26 Coated object and process for producing the same
PCT/JP1998/003822 WO1999010167A1 (fr) 1997-08-27 1998-08-26 Objet enrobe et procede de fabrication de cet objet
EP98940586A EP0934819A4 (en) 1997-08-27 1998-08-26 COATED OBJECT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE OBJECT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922598A JP3598829B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 酸化物半導体電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021462A true JP2000021462A (ja) 2000-01-21
JP3598829B2 JP3598829B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16237684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18922598A Expired - Fee Related JP3598829B2 (ja) 1997-08-27 1998-07-03 酸化物半導体電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598829B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226282A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 形態転写材の製造方法
JP2005339885A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Electric Power Dev Co Ltd 酸化膜構造体およびその製法
WO2006093109A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 National University Corporation Kyushu Institute Of Technology 光電変換素子及びその製造方法
JP2006324011A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 多孔質構造体の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2009061580A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 National Institute For Materials Science ナノフレーク状金属複合材料、その製造方法および表面増強ラマン散乱活性基板
KR100929812B1 (ko) 2007-08-02 2009-12-08 한국전자통신연구원 증가된 에너지 변환 효율을 갖는 태양전지 및 그 제조 방법
KR101179005B1 (ko) 2010-12-24 2012-08-31 부산대학교 산학협력단 하이브리드 나노 구조체 및 이를 이용한 전극 및 그 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226282A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 形態転写材の製造方法
JP4529293B2 (ja) * 2001-01-31 2010-08-25 株式会社豊田中央研究所 形態転写材の製造方法
JP2005339885A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Electric Power Dev Co Ltd 酸化膜構造体およびその製法
JP4558380B2 (ja) * 2004-05-25 2010-10-06 電源開発株式会社 酸化膜構造体およびその製法
WO2006093109A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 National University Corporation Kyushu Institute Of Technology 光電変換素子及びその製造方法
US7763795B2 (en) 2005-03-03 2010-07-27 National University Corporation Kyushu Institute Of Technology Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2006324011A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 多孔質構造体の製造方法及び光電変換素子の製造方法
KR100929812B1 (ko) 2007-08-02 2009-12-08 한국전자통신연구원 증가된 에너지 변환 효율을 갖는 태양전지 및 그 제조 방법
JP2009061580A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 National Institute For Materials Science ナノフレーク状金属複合材料、その製造方法および表面増強ラマン散乱活性基板
KR101179005B1 (ko) 2010-12-24 2012-08-31 부산대학교 산학협력단 하이브리드 나노 구조체 및 이를 이용한 전극 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598829B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Palomares et al. Control of charge recombination dynamics in dye sensitized solar cells by the use of conformally deposited metal oxide blocking layers
EP1873862A1 (en) Electrolyte composition for photoelectric converter and photoelectric converter using same
KR20060085465A (ko) 연속상 반도체 전극, 그의 제조방법 및 이를 채용한태양전지
Li et al. SiO2 aerogel templated, porous TiO2 photoanodes for enhanced performance in dye-sensitized solar cells containing a Ni (III)/(IV) Bis (dicarbollide) shuttle
JP2007066526A (ja) 半導体電極,色素増感太陽電池およびその製造方法
TW200414553A (en) Dye sensitization electrooptic converter and fabrication method thereof
JP2000357544A (ja) 色素増感型太陽電池
Sedghi Effect of multi walled carbon nanotubes as counter electrode on dye sensitized solar cells
JPWO2006067897A1 (ja) 光電変換素子及びこれに用いられる酸化チタン粒子の製造方法並びにその光電変換素子を用いた色素増感太陽電池
Cai et al. Low-Pt-loading acetylene-black cathode for high-efficient dye-sensitized solar cells
KR20090080205A (ko) 숙성 및 해교를 통한 티타니아의 제조방법, 및 이를 이용한염료감응형 태양전지용 광전극
Bharwal et al. Tuning bimodal porosity in TiO2 photoanodes towards efficient solid-state dye-sensitized solar cells comprising polysiloxane-based polymer electrolyte
KR20100027476A (ko) 고효율의 플렉시블 염료감응형 태양전지 및 이의 제조방법
JP3598829B2 (ja) 酸化物半導体電極の製造方法
JP5122121B2 (ja) 半導体電極および色素増感型太陽電池
JP2000021460A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2005251591A (ja) 色素増感型太陽電池における負極の製造方法
JP4322491B2 (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池
Park et al. Fabrication of hole-patterned TiO2 photoelectrodes for solid-state dye-sensitized solar cells
JP4631000B2 (ja) 半導体膜形成用塗布剤、並びに、半導体膜、光電変換素子及び太陽電池の製造方法
JP2003297442A (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
JP3598828B2 (ja) 酸化物半導体電極の製造方法
JP4595337B2 (ja) 色素増感型太陽電池における負極の製造法
JP2000294814A (ja) 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2007188809A (ja) ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees