JP2000016801A - 燃料電池用蒸発器 - Google Patents

燃料電池用蒸発器

Info

Publication number
JP2000016801A
JP2000016801A JP10188466A JP18846698A JP2000016801A JP 2000016801 A JP2000016801 A JP 2000016801A JP 10188466 A JP10188466 A JP 10188466A JP 18846698 A JP18846698 A JP 18846698A JP 2000016801 A JP2000016801 A JP 2000016801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
fuel cell
sintered metal
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088945B2 (ja
Inventor
Sakae Chijiiwa
榮 千々岩
Minoru Mizusawa
実 水澤
Takenori Watabe
武憲 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP18846698A priority Critical patent/JP4088945B2/ja
Publication of JP2000016801A publication Critical patent/JP2000016801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088945B2 publication Critical patent/JP4088945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体側の伝熱面積及び熱伝達率が大きく小型
化が可能であり、短時間で起動ができ、かつ停止後の残
存蒸気量が少なく、更に圧力制御及び流量制御が容易な
燃料電池用蒸発器を提供する。 【解決手段】 内管11と外管12とからなる二重管1
3と、内管及び外管に密着しその間に挟持された円筒形
の焼結金属管14とからなり、焼結金属管14の外面に
螺旋状に被蒸発液を供給するように、外管12の内面に
螺旋溝12aが設けられ、かつ内管11の外面に軸方向
の延びる蒸気用の流路11aが設けられている。内管及
び/又は外管を加熱し、焼結金属管に被蒸発液9aを浸
透させて蒸発させ、流路11aを介して蒸気9bを燃料
電池用の改質器等に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体高分子型燃料電池
の燃料改質系統に用いるメタノール及び水の蒸発器に関
する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池(Polymer Electr
olyte Fuel Cell:PEFC)は、図4の原理図に示すよ
うに、電解質にプロトン(H+ )導電性を有する高分子
膜1を用い、この膜の両側に薄い多孔質Pt触媒電極2
(アノードとカソード)を付けた構造を有する。それぞ
れの電極にH2 およびO2 を供給し、室温〜100℃前
後で動作させると、H2 はH2 極(アノード)でH+
酸化され、H+ は膜内を移動してO2 極(カソード)に
到達する。一方e- は外部回路を通って電気的な仕事を
したのち、O2 極に到達する。O2 極ではO2 が到達し
たH+ およびe-と反応してH2 Oに還元される。
【0003】PEFCの構造例を図5に示す。PEFC
は、セパレータ5の間に膜/電解質接合体4を挟んで1
つのセルが構成される。膜/電解質接合体4は、イオン
交換膜1の両面に、Pt黒又はPt担持カーボンからな
る多孔質電極2と、カーボンペーパあるいはカーボン布
からなる支持集電体3を配置したものである。また、セ
パレータ5は、両面にガスを流す溝を有し、かつ内部に
冷却水を流す溝を有する導電性の板である。なお図5の
例では内部の冷却溝は2枚のセパレータを接合して構成
されている。
【0004】セパレータ5と膜/電解質接合体4を交互
に複数積層することによりスタック(積層電池)が構成
される。ガスや冷却水のシールは、ゴムシートやテフロ
ンシートを間に挟んで行うことが多いが、イオン交換膜
の弾性を利用して、膜自身でシールする場合もある。ま
た、スタックの両端には金属の集電板(図示せず)を配
置して外部電流取出し端子とし、さらに絶縁板を介して
締付板を配置し、全体をボルト等で締め付けて一体化す
る。上述した固体高分子型燃料電池(PEFC)は、1
00℃以下の低温作動であるために、放熱損失が少な
く、システムがコンパクト化できるメリットがあり、電
気自動車等への可搬型電源として各国で精力的に研究さ
れている。
【0005】図6は、メタノールを燃料とし、メタノー
ル改質器とPEFCとを組み合わせた可搬電源の構成図
である。この図において、メタノール改質器では、メタ
ノールと水から、CH3 OH+H2 O→3H2 +CO2
の反応により、水素と二酸化炭素が生成される。この反
応温度は約300℃前後であり、水とメタノールの蒸発
及び改質反応に必要な熱は、燃料電池の未利用の水素を
含む燃料排ガスおよび空気を燃焼させて供給される。か
かる小型可搬電源は、例えば、電気自動車等の車両用電
源として用いることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電気自動車等の車両用
電源は、特に小型化と起動特性が要求される。すなわ
ち、図6に示したPEFC電源において、蒸発器は改質
反応よりも大量の熱量を必要とするため大型になりやす
くPEFC電源自体の小型化を阻害する要因となってい
た。また、車両用電源は短時間に起動/停止する必要が
あり、蒸発器の起動/停止時間の短縮化が要望されてい
た。従来の蒸発器として、例えば、「メタノールリホー
マーの蒸発器」(特公平2−42762号)が開示され
ている。この蒸発器は、蒸発管内にメタノール水溶液を
流し、外部からバーナで加熱するものである。この他
に、同様に伝熱管内に被蒸発液を流し、その外側から電
気ヒータ、燃焼ガスで加熱するのもの、容器内の被蒸発
液内に電気ヒータ、燃焼ガスで加熱する加熱管を入れ、
この加熱管により加熱するもの、等が知られている。
【0007】しかし、これら従来の蒸発器では、特に液
体側の伝熱面積及び熱伝達率が小さく小型化が困難であ
る問題点があった。また、従来の蒸発器では、熱容量が
大きいため起動に時間がかかり、かつ停止後に余分な蒸
気が大量に残存する問題点があった。更に、従来の蒸発
器では、圧力制御及び流量制御が複雑である問題点があ
った。
【0008】本発明は上述した問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、液
体側の伝熱面積及び熱伝達率が大きく小型化が可能であ
り、短時間で起動ができ、かつ停止後の残存蒸気量が少
なく、更に圧力制御及び流量制御が容易な燃料電池用蒸
発器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、内管
(11)と外管(12)とからなる二重管(13)と、
内管及び外管に密着しその間に挟持された円筒形の焼結
金属管(14)とからなり、内管及び/又は外管を加熱
し、焼結金属管に被蒸発液を浸透させて蒸発させる、こ
とを特徴とする燃料電池用蒸発器が提供される。本発明
の好ましい実施形態によれば、前記焼結金属管(14)
の外面に螺旋状に被蒸発液を供給するように、外管(1
2)の内面に螺旋溝(12a)が設けられ、かつ内管
(11)の外面に軸方向の延びる蒸気用の流路(11
a)が設けられている。
【0010】上記本発明の構成により、外管(12)の
内面の螺旋溝(12a)から焼結金属管(14)の外面
に螺旋状に被蒸発液を供給し、焼結金属管に被蒸発液を
浸透させ、これを加熱された内管及び/又は外管からの
伝熱により焼結金属管内で蒸発させ、内管(11)の外
面に設けられた蒸気用の流路(11a)を介して、燃料
電池用の改質器等に供給することができる。焼結金属管
は、中実の金属材料に近い熱伝導率を有し、かつ比表面
積が大きくことから、見掛けの容積が小さいにもかかわ
らず実質的な伝熱面積が大きい。また、被蒸発液(メタ
ノール又は水、或いはその混合液)を表面張力で内部に
浸透させて保有することができ、かつ内部で蒸発させて
排出することができるので、高い熱伝達率を有する。従
って、液体側の伝熱面積及び熱伝達率が大きく小型化が
可能となる。更に、内管及び/又は外管を加熱して焼結
金属管を加熱することができるので、起動時には熱媒体
を用いて内面から加熱し、定常時には燃焼ガスを用いて
外面から加熱することができ、或いは一方又は両方を併
用することができる。また、焼結金属管を予熱した状態
で保持し、被蒸発液を必要量だけ供給することにより、
短時間で起動ができ、かつ停止後の残存蒸気量を少なく
できる。
【0011】また、前記外管(12)はその外周部に複
数の伝熱フィン(12b)を有し、更に、前記二重管
(13)を囲む中空円筒形のシェル(16)と、シェル
内を複数の空間に仕切りかつそれぞれ貫通穴(17a)
を有するバッフル(17)とを備え、シェル内に高温ガ
スが供給される。更に、前記内管(11)の内側に加熱
した熱媒体が供給される。この構成により、バッフル
(17)の貫通穴(17a)を通して、高温ガス(例え
ば燃焼ガス)を順次外管(12)のまわりの伝熱フィン
(12b)に接触させることができ、外管(12)を介
して焼結金属管を効率的に加熱することができる。ま
た、内管(11)に加熱した熱媒体を供給することによ
り、内管を介しても焼結金属管を加熱することができ、
起動時や定常時にその一方を使用して、或いは両方を併
用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通
する部分には同一の符号を付して使用する。図1は、本
発明による燃料電池用蒸発器の全体構成図である。この
図に示すように、本発明の燃料電池用蒸発器10は、二
重管13を囲む中空円筒形のシェル16と、シェル16
内を複数の空間に仕切りかつそれぞれ貫通穴17aを有
するバッフル17とを備える。二重管13を構成する外
管12の外周部には複数の伝熱フィン12bが取り付け
られている。シェル16の両端部は平板又は鏡板で閉じ
られており、この平板又は鏡板を二重管13が貫通して
いる。また、バッフル17はシェル16の軸線に垂直な
仕切り板であり、シェル16内をほぼ均等な複数(この
図で5つ)の空間に仕切っている。バッフル17の貫通
穴17aは、仕切られた各空間の幅方向端部に交互に設
けられている。また、シェル16の両端部に位置する空
間に高温ガス7を供給し排出する供給/排出口16a,
16bがそれぞれ設けられている。なお、この図で9a
は、被蒸発液(メタノール又は水、或いはその混合液)
であり、メタノール又は水を単独に蒸発させてもよく、
或いは水・メタノールの混合液を蒸発させてもよい。ま
た、9bは被蒸発液が蒸発した蒸気である。
【0013】この構成により、シェル16内に高温ガス
7を供給することにより、図に破線の矢印で示すよう
に、バッフル17の貫通穴17aを通して、高温ガス7
(例えば燃焼ガス)を順次外管12のまわりの伝熱フィ
ン12bに接触させることができ、外管12を介してそ
の内部(後述する焼結金属管)を効率的に加熱すること
ができる。更に、図1に示すように、この実施形態で
は、二重管13を構成する内管11の内側に加熱した熱
媒体8を供給するようになっている。この構成により、
内管11を介しても二重管13の内部(後述する焼結金
属管)を加熱することができ、起動時や定常時にその一
方を使用して、或いは両方を併用することができる。
【0014】図2は、図1のA部の拡大断面図であり、
図3は、図2のB−B線における断面図である。図1及
び図2に示すように、本発明の燃料電池用蒸発器10
は、内管11と外管12とからなる二重管13と、内管
11及び外管12に密着してその間に挟持された円筒形
の焼結金属管14とからなる。内管11と外管12と
は、図2に示すように、その端部で溶接等により気密に
接合されている。また、前述のように、外管12の外周
部には複数の伝熱フィン12bが十分小さいピッチで取
り付けられている。
【0015】焼結金属管14は、金属粒子を充填して所
望の形状(この場合、円筒形)に成形し、更に高温で焼
結して粒子間を部分的にシンタリングさせたものであ
る。本発明に用いる焼結金属管14は、熱伝導率の高い
金属粒子を用い、かつその粒子間の隙間に被蒸発液を表
面張力で浸透させることができ、かつ表面張力で内部に
保持することができるように平均の隙間が設定されてい
る。
【0016】図1及び図2に示すように、本発明の燃料
電池用蒸発器10では、更に、焼結金属管14の外面に
螺旋状に被蒸発液9aを供給するように、外管12の内
面に螺旋溝12aが設けられている。この螺旋溝12a
には外管12の端部に取り付けられた液供給管12cか
ら、被蒸発液9aが供給される。更に、内管11の外面
に軸方向の延びる蒸気用の流路11aが設けられてい
る。この構成により、内管11及び/又は外管12を加
熱し、焼結金属管14に被蒸発液9aを浸透させて蒸発
させることができる。
【0017】上述した本発明の構成により、外管12の
内面の螺旋溝12aから焼結金属管14の外面に螺旋状
に被蒸発液9aを供給し、焼結金属管14に被蒸発液9
aを表面張力(毛細管現象)により浸透させ、これを加
熱された内管11及び/又は外管12からの伝熱により
焼結金属管14内で蒸発させ、内管11の外面に設けら
れた蒸気用の流路11aを介して、蒸気9bを燃料電池
用の改質器等に供給することができる。焼結金属管14
は、中実の金属材料に近い熱伝導率を有し、かつ比表面
積が大きくことから、見掛けの容積が小さいにもかかわ
らず実質的な伝熱面積が大きい。また、被蒸発液9a
(メタノール又は水、或いはその混合液)を表面張力で
内部に浸透させて保有することができ、かつ内部で蒸発
させて排出することができるので、高い熱伝達率を有す
る。従って、液体側の伝熱面積及び熱伝達率が大きく小
型化が可能となる。
【0018】更に、内管11及び/又は外管12を加熱
して焼結金属管14を加熱することができるので、起動
時には熱媒体8を用いて内面から加熱し、定常時には燃
焼ガス7を用いて外面から加熱することができ、或いは
一方又は両方を併用することができる。また、焼結金属
管14を予熱した状態で保持し、被蒸発液9aを必要量
だけ供給することにより、短時間で起動ができ、かつ停
止後の残存蒸気量を少なくできる。更に、供給した被蒸
発液9aの全量がそのまま蒸発するので、圧力制御及び
流量制御を容易に行うことができる。
【0019】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できる
ことは勿論である。
【0020】
【発明の効果】上述したように、本発明の燃料電池用蒸
発器は、液体側の伝熱面積及び熱伝達率が大きく小型化
が可能であり、短時間で起動ができ、かつ停止後の残存
蒸気量が少なく、更に圧力制御及び流量制御が容易であ
る、等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池用蒸発器の全体構成図で
ある。
【図2】図1のA部の拡大断面図である。
【図3】図2のB−B線における断面図である。
【図4】固体高分子型燃料電池の原理図である。
【図5】固体高分子型燃料電池の構造図である。
【図6】従来のメタノール改質器とPEFCとを組み合
わせた可搬電源の構成図である。
【符号の説明】
1 イオン交換膜(高分子膜) 2 電極 3 支持集電体 4 膜/電解質接合体 5 セパレータ 7 高温ガス 8 熱媒体 9a 被蒸発液(メタノール又は水、或いはその混合
液) 9b 蒸気 11 内管 11a 蒸気流路 12 外管 12a 螺旋溝 12b 伝熱フィン 12c 液供給管 13 二重管 14 焼結金属管 16 シェル 17 バッフル 17a 貫通穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 武憲 東京都江東区豊洲3丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA06 EB03 EB14 EB46 5H027 AA06 BA01 CC06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内管(11)と外管(12)とからなる
    二重管(13)と、内管及び外管に密着しその間に挟持
    された円筒形の焼結金属管(14)とからなり、内管及
    び/又は外管を加熱し、焼結金属管に被蒸発液を浸透さ
    せて蒸発させる、ことを特徴とする燃料電池用蒸発器。
  2. 【請求項2】 前記焼結金属管(14)の外面に螺旋状
    に被蒸発液を供給するように、外管(12)の内面に螺
    旋溝(12a)が設けられ、かつ内管(11)の外面に
    軸方向の延びる蒸気用の流路(11a)が設けられてい
    る、ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用蒸
    発器。
  3. 【請求項3】 前記外管(12)はその外周部に複数の
    伝熱フィン(12b)を有し、更に、前記二重管(1
    3)を囲む中空円筒形のシェル(16)と、シェル内を
    複数の空間に仕切りかつそれぞれ貫通穴(17a)を有
    するバッフル(17)とを備え、シェル内に高温ガスが
    供給される、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電
    池用蒸発器。
  4. 【請求項4】 前記内管(11)の内側に加熱した熱媒
    体が供給されることを特徴とする、請求項1に記載の燃
    料電池用蒸発器。
JP18846698A 1998-07-03 1998-07-03 燃料電池用蒸発器 Expired - Fee Related JP4088945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18846698A JP4088945B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 燃料電池用蒸発器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18846698A JP4088945B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 燃料電池用蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016801A true JP2000016801A (ja) 2000-01-18
JP4088945B2 JP4088945B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=16224221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18846698A Expired - Fee Related JP4088945B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 燃料電池用蒸発器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088945B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126699A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Evaporator and vapor production method
JP2007046825A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Chino Corp 加湿装置及び加湿方法
JP2007330966A (ja) * 2007-07-17 2007-12-27 Mitsubishi Materials Corp 液体浸透板および加熱気化装置
JP2008194571A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 液体濃縮システム
JP2008212884A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi Plant Technologies Ltd 液体濃縮器
JP2015189648A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 フタバ産業株式会社 燃料改質装置
US10408509B2 (en) * 2013-09-13 2019-09-10 Denso Corporation Adsorber

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126699A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Evaporator and vapor production method
US8739858B2 (en) 2005-05-23 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Evaporator and vapor production method
JP2007046825A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Chino Corp 加湿装置及び加湿方法
JP2008194571A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 液体濃縮システム
JP4715765B2 (ja) * 2007-02-09 2011-07-06 株式会社日立プラントテクノロジー 液体濃縮システムおよびそれに用いる液体濃縮器
JP2008212884A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi Plant Technologies Ltd 液体濃縮器
JP2007330966A (ja) * 2007-07-17 2007-12-27 Mitsubishi Materials Corp 液体浸透板および加熱気化装置
JP4730348B2 (ja) * 2007-07-17 2011-07-20 三菱マテリアル株式会社 液体浸透板および加熱気化装置
US10408509B2 (en) * 2013-09-13 2019-09-10 Denso Corporation Adsorber
JP2015189648A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 フタバ産業株式会社 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4088945B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1030396B1 (en) Solid polymer type fuel cell system
JPH08273687A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
KR101119479B1 (ko) 연료 전지 스택용 양극성 분리기
JP2004342584A (ja) 小型sofc燃料電池を有するバッテリー
JP4088945B2 (ja) 燃料電池用蒸発器
JP3493896B2 (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2000277128A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH07130381A (ja) 燃料電池
JPH1012262A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5005701B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11162489A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
US7674542B2 (en) Fuel cell system
JPH0864218A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP2003257450A (ja) 燃料電池
JPH0992308A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4975253B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料供給装置
JPH11111311A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5117173B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR100730400B1 (ko) 연료전지용 가습장치
JP2006286259A (ja) 発電装置及び加湿装置
JP2002231285A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2000016802A (ja) 一酸化炭素除去器
JP2010238440A (ja) 燃料電池モジュール
JP4727912B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2003257448A (ja) 直接燃料供給型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees