JP2000015212A - 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法 - Google Patents

廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法

Info

Publication number
JP2000015212A
JP2000015212A JP18281898A JP18281898A JP2000015212A JP 2000015212 A JP2000015212 A JP 2000015212A JP 18281898 A JP18281898 A JP 18281898A JP 18281898 A JP18281898 A JP 18281898A JP 2000015212 A JP2000015212 A JP 2000015212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
pyrolysis
air
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18281898A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ayukawa
大祐 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP18281898A priority Critical patent/JP2000015212A/ja
Publication of JP2000015212A publication Critical patent/JP2000015212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼処理に於いて、
乾留熱分解に必要とする外部燃料の消費量を減少させる
と共に、廃棄物加熱用熱源装置の補修時に於けるプラン
ト全体の運転停止が、避けられるようにする。 【解決手段】 加熱管11内へ加熱ガスKを流通させる
ことにより廃棄物Cを加熱乾留し、熱分解ガスGと熱分
解残滓Dとを生成するようにした廃棄物の乾留熱分解反
応器2に於いて、熱分解ガスG1 の燃焼により生じた燃
焼ガスYにより蓄熱体42を加熱したあと、当該蓄熱体
42の蓄熱により空気K0 を加熱して高温空気K1 を生
成し、当該高温空気K1 と化石燃料46の燃焼により生
じた高温燃焼ガスK2 とを混合して所定温度の加熱ガス
Kを形成し、この加熱ガスKを加熱管11内へ流通させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、都市ごみ等の廃棄物を溶融燃焼
処理するのに用いる廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置の
改良に係り、廃棄物の乾留熱分解反応器の加熱源を化石
燃料を用いる熱風発生炉と、熱分解ガスを燃料とする燃
焼炉と、熱分解ガス燃焼炉からの燃焼ガスを熱源とする
蓄熱式空気加熱器等から形成することにより、加熱源の
トラブルに起因する乾留熱分解溶融燃焼装置の長期運転
停止を避けると共に、燃料消費の削減による廃棄物処理
コストの大幅な引下げを可能にした、廃棄物の乾留熱分
解溶融燃焼装置と乾留熱分解反応器の加熱方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物の乾留熱分解溶融処理は、外部へ
放出されるダイオキシン等の有害物質を少なく出来ると
云う優れた特性を有しており、多方面でその開発が進め
られている。図3は、従前の廃棄物の乾留熱分解溶融燃
焼装置の一例を示すものであり、供給装置1により乾留
熱分解反応器2内へ供給された廃棄物Cは、ここで空気
の遮断下に於いて300℃〜600℃の温度に加熱さ
れ、熱分解ガスGと熱分解残滓Dに変換される。
【0003】前記乾留熱分解反応器2の内部に形成され
た熱分解生成物は、搬出装置3に於いて熱分解ガスGと
熱分解残滓Dに分離され、前者の熱分解ガスGは溶融燃
焼装置4へ送られて燃焼される。又、後者の熱分解残滓
Dは分離装置5へ送られ、この中から比較的粗い不燃性
固形物Nが除去されると共に、残った細かい可燃性の固
形物Iは粉砕装置6に於いて微粉砕IO された後、前記
溶融燃焼装置4へ供給され、前記熱分解ガスGや廃熱ボ
イラ7及び集塵機8からのダストE等と一緒に、120
0℃以上の温度下で溶融燃焼される。更に、前記溶融燃
焼装置4内に形成された溶融スラグFは水砕スラグFと
して順次外部へ取り出されて行くと共に、溶融燃焼装置
4からの燃焼排ガスGO は廃熱ボイラ7、集じん器8、
ガス浄化装置9、煙突10を通して大気中へ排出されて
行く。
【0004】前記乾留熱分解反応器2は、加熱管11を
備えた回転式の乾留ドラムから形成されており、乾留ド
ラムの長手方向に配設した複数の加熱管11内へは、廃
棄物を加熱する為の加熱ガスKが循環流通されている。
【0005】ところで、前記乾留熱分解反応器2内の廃
棄物Cの加熱用エネルギー源としては、溶融燃焼装置4
からの高温燃焼排ガスGO を用い、これを直接に乾留熱
分解反応器2へ供給するのが熱経済上最も好ましい方策
である。
【0006】しかし、溶融燃焼装置4からの高温燃焼排
ガスGO 内には、廃棄物Cに含まれている塩化ビニール
等の主として有機塩素化合物の燃焼によって生じた塩化
水素(HCl)ガスが多量に含有されており、その高温
に於ける激しい腐食性の為に、この高温燃焼排ガスGO
を直接に乾留熱分解反応器2の加熱用熱源とすること
は、一般に忌避されている。
【0007】その為、従前の乾留熱分解溶融燃焼装置に
於いては、図3に示す如く、乾留熱分解反応器2のガス
入口側とガス出口側との間にオイル又はガス焚きの熱風
発生炉12を接続し、当該熱風発生炉12からの加熱ガ
スKを乾留熱分解反応器2の加熱管11内へ供給して廃
棄物Cを加熱したり、或いは図4に示す如く、溶融燃焼
装置4の燃焼排ガスGO の出口側に高温空気加熱器13
を設け、定常運転中はこの空気加熱器13で加熱した高
温空気(加熱ガスK)を乾留熱分解反応器2内へ供給し
て廃棄物Cを加熱するようにしている。
【0008】尚、図3及び図4に於いて、14は蒸気タ
ービン発電装置、15は押込ファン、16は誘引ファ
ン、17は冷却コンベア、18は可燃性微粉貯留槽、1
9は加熱ガス管路、20は循環ファン、21は熱交換
器、22はオイルバーナ又はガスバーナ装置、23は廃
棄物ピット、24はクレーンである。
【0009】ところで、前者(図3)の乾留熱分解溶融
燃焼装置に於いては、化石燃料を燃料とする熱風発生炉
12内で生じた燃焼ガス(加熱ガスK)が通常所謂クリ
ーンなガスであり、腐食性物質を殆んど含んでいない
為、腐食によるトラブルは生じない。又、後者(図4)
の乾留熱分解溶融燃焼装置に於いても、空気加熱器13
からの高温空気(加熱ガスK)を熱源としている為、乾
留熱分解反応器2の加熱管11等の高温腐食が有効に防
止される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱風発生炉1
2を利用する乾留熱分解溶融燃焼装置は、装置の運転中
オイルやガス等の化石燃料を常時必要とする為、廃棄物
乾留熱分解溶融燃焼装置のランニングコストが必然的に
上昇して廃棄物Cの処理費の大幅な引き下げを図り難い
と云う問題がある。
【0011】一方、空気加熱器13を利用する図4の乾
留熱分解溶融燃焼装置にあっては、化石燃料の消費が乾
留熱分解溶融燃焼装置の起動時等のみに限定されるた
め、燃料費の大幅な引下げが可能となる。しかし、前記
空気加熱器13が溶融燃焼装置4の後流側に設置されて
いるため、その伝熱面が塩化水素を含有する燃焼排ガス
O と直接接触することになり、その結果、空気加熱器
13自体に高温腐食が生じて、空気加熱器13を短時間
で取り替えねばならなくなる。また、空気加熱器13の
取り替えに際しては、その設置場所が溶融燃焼装置4の
燃焼排ガス出口側であるため、乾留熱分解溶融燃焼処理
装置全体の運転を停止しなければならないうえ、燃焼排
ガスGO の通路内に設置されているため、メンテナンス
費が大幅に高騰すると云う不具合がある。更に、空気加
熱器13が燃焼排ガスGO 中に設置されているため、燃
焼排ガスGO 中のダストが伝熱面に付着して熱の回収効
率が低下する等の不都合がある。加えて、廃棄物Cの性
質や量が変化した場合には、空気加熱器13による加熱
空気の温度制御が困難になる等の問題が発生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従前の廃棄
物の乾留熱分解溶融燃焼装置に於ける上述の如き問題、
即ち、廃棄物の加熱用にオイル等の燃料を大量に必要
とする為、省エネルギー化が困難で廃棄物の処理費の大
幅な引き下げを図れないこと、溶融燃焼装置の排ガス
を加熱源に利用した場合には、塩化水素による高温腐食
の発生が避けられず、空気加熱器や乾留熱分解反応器の
補修時には乾留熱分解溶融燃焼処理装置全体の運転を長
期に亘って停止しなければならないこと、空気加熱器
等の交換や補修の費用が嵩み、その削減が困難なこと等
の問題を解決せんとするものであり、ランニングコスト
やメンテナンス費の大幅な低減を図れると共に、塩化水
素に起因する高温腐食等の問題を生ずることがなく、然
も、制御性に優れた廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置と
乾留熱分解反応器の加熱方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明は
廃棄物を乾留熱分解して熱分解ガスと熱分解残滓にする
乾留熱分解反応器と、化石燃料を燃焼させ、発生した燃
焼ガスを乾留熱分解反応器へ加熱ガスとして供給する熱
風発生炉と、熱分解ガスと熱分解残滓の細粒を溶融燃焼
させる溶融燃焼装置と、溶融燃焼装置の燃焼熱を回収す
る廃熱ボイラと、廃熱ボイラからの燃焼排ガスを清浄化
するガス浄化装置とを備えた廃棄物の乾留熱分解溶融燃
焼装置に於いて、前記乾留熱分解反応器からの熱分解ガ
スの一部を燃焼させる熱分解ガス燃焼炉と、前記熱分解
ガス燃焼炉からの燃焼ガスにより加熱される蓄熱体を備
え、この蓄熱体の熱により加熱した空気を熱風発生炉か
らの高温燃焼ガスと共に乾留熱分解反応器へ供給する並
列状に連結された複数の蓄熱式空気加熱器と、前記複数
の蓄熱式空気加熱器へ空気を供給する押込ファンと、前
記複数の蓄熱式空気加熱器から燃焼ガスを導出すると共
に熱分解ガス燃焼炉へ熱分解ガスを導入し、導出した燃
焼ガスを廃熱ボイラの入口側へ排出する誘引ファンと、
前記複数の蓄熱式空気加熱器の燃焼ガス及び空気の入口
側又は出口側に設けられ、複数の蓄熱式空気加熱器を燃
焼ガスによる蓄熱体の加熱状態と蓄熱体の熱による空気
の加熱状態に交互に切換えるダンパー装置と、前記乾留
熱分解反応器の加熱管を通して加熱ガスを循環流通させ
る循環ファンとから成る加熱ガス供給装置Aを設け、熱
風発生炉からの高温燃焼ガスと、熱分解ガスの燃焼熱を
加熱源として交互に空気を加熱する複数の蓄熱式空気加
熱器からの高温空気との混合ガスを廃棄物の加熱ガスと
して乾留熱分解反応器へ供給する構成としたことを発明
の基本構成とするものである。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の発明に於い
て、熱分解ガス燃焼炉の入口側にサイクロンを設けると
共に、乾留熱分解反応器から導出した加熱ガスの一部を
冷却した後、排気ファンにより大気中へ排出するように
したものである。
【0015】請求項3の発明は、請求項1の発明に於い
て、温度制御器により熱風発生炉への燃料供給量を調整
することにより、加熱ガスの温度を設定値に保持するよ
うにしたものである。
【0016】請求項4の発明は、請求項1の発明に於い
て、温度制御器により、高温空気の温度が設定値に達し
た時にダンパー装置を作動させ、空気を加熱する蓄熱式
空気加熱器を他方の蓄熱式空気加熱器へ切換えするよう
にしたものである。
【0017】請求項5の発明は、請求項1の発明に於い
て、温度制御器により押込ファンから熱分解ガス燃焼炉
へ供給する燃焼空気の供給量を調整し、燃焼ガスの温度
を設定値に保持するようにしたものである。
【0018】請求項6の発明は、請求項1の発明に於い
て温度制御器により、誘引ファンにより熱分解ガス燃焼
炉へ導入する熱分解ガスの導入量を調整し、蓄熱式空気
加熱器から導出した燃焼ガスの温度を設定値に保持する
ようにしたものである。
【0019】請求項7の発明は、加熱管内へ加熱ガスを
流通させることにより廃棄物を加熱乾留し、熱分解ガス
と熱分解残滓とを生成するようにした廃棄物の乾留熱分
解反応器に於いて、前記熱分解ガスの燃焼により生じた
燃焼ガスにより蓄熱体を加熱したあと、当該蓄熱体の蓄
熱により空気を加熱して高温空気を生成し、当該高温空
気と化石燃料の燃焼により生じた高温燃焼ガスとを混合
して所定温度の加熱ガスを形成し、この加熱ガスを加熱
管内へ流通させることを発明の基本構成とするものであ
る。
【0020】請求項8の発明は請求項7の発明に於いて
燃焼ガスにより複数の蓄熱体を交互に加熱すると共に、
一方の蓄熱体の加熱中に他方の蓄熱体の蓄熱により空気
を加熱して、所定温度以上の高温空気を生成するように
したものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る廃
棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置の全体系統図であり、図
2は本発明の要部を形成する加熱ガス供給装置Aで使用
する蓄熱式空気加熱器の断面概要図である。尚、図1及
び図2に於いて、前記図3及び図4に示した廃棄物の乾
留熱分解溶融燃焼装置の構成部材と同じ部材には、これ
と同じ参照が付されている。また、図3及び図4の構成
部材と同じ部材については、その説明を省略するものと
する。
【0022】図1及び図2に於いて、2は乾留熱分解反
応器、3は搬出装置、4は溶融燃焼装置、4aは高温燃
焼排ガスGO の排出路、7は廃熱ボイラ、8は集塵器、
9はガス浄化装置、11は加熱管、12は熱風発生炉、
20は循環ファン、21は熱交換器、22はバーナ装
置、30はサイクロン、30aはロータリーバルブ、3
1は熱分解ガス燃焼炉、32・36・38は押込ファ
ン、33は蓄熱式空気加熱器、34a〜34dはダンパ
ー装置、35は誘引ファン、37・39は熱交換器、4
0は排気ファン、41は空気加熱器本体、42は蓄熱
体、43は加熱ガス供給ライン、44は燃焼ガス通路、
45は燃料供給弁、46は化石燃料、Aは加熱ガス供給
装置、Cは廃棄物、Kは加熱ガス、K0 は空気、K1
高温空気、K2は高温燃焼ガス、G・G1 は熱分解ガ
ス、Dは熱分解残滓、E・E1 はダスト等、Yは燃焼ガ
ス、Iは可燃物、GO は高温燃焼排ガス、TC1 〜TC
4 は温度制御器である。
【0023】本発明の要部を形成する加熱ガス供給装置
Aは熱分解ガス燃焼炉31、複数の蓄熱式空気加熱器3
3a・33b、空気K0 及び燃焼ガスYの流通を切換え
るダンパー装置34a〜34d、化石燃料46を燃焼さ
せる熱風発生炉12、押込ファン32・36・38、誘
引ファン35、加熱ガスKの循環ファン20、排気ファ
ン48等から形成されており、前記熱分解ガス燃焼炉3
1からの燃焼ガスYの熱を蓄熱式空気加熱器33の蓄熱
体42に蓄熱すると共に、押込ファン38からの空気K
0 を蓄熱式空気加熱器33内の蓄熱体42によって加熱
し、これを廃棄物Cの加熱ガスKとして利用するもので
ある。
【0024】図1を参照して、搬出装置3からの熱分解
ガスGの一部G1 が誘引ファン35によって吸引され、
サイクロン30へ導入される。サイクロン30では熱分
解ガスG1 内のダストやカーボン粉体E1 が分離・除去
され、また除去されたダストやカーボン粉体E1 はロー
タリバルブ30aを通して搬出装置3内へ戻される。
【0025】サイクロン30で浄化された熱分解ガスG
1 は熱分解ガス燃焼炉31内で押込ファン32からの燃
焼空気と共に燃焼され、発生した燃焼ガスFは蓄熱式空
気加熱器33側へ流入する。尚、熱分解ガス燃焼炉31
の出口側に於ける燃焼ガスYの温度は、温度制御器TC
1 により押込ファン32により供給する燃焼空気の供給
量を調整することにより、800℃〜900℃の温度に
制御されている。
【0026】一方、押込ファン38により、空気K
0 が、熱交換器39及びダンパー装置34b又はダンパ
ー装置34dを通して何れか一方の蓄熱式空気加熱器3
3a(又は33b)へ供給されており、当該空気K0
蓄熱式空気加熱器33a(又は33b)内の蓄熱体42
の熱によって加熱され、約520℃〜530℃(望しく
は約520℃)の高温空気K1 となって、熱分解反応器
2の加熱ガスKの供給ライン43内へ合流されて行く。
【0027】前記蓄熱式空気加熱器33a・33bは複
数台(本実施形態では2台)設置されており、一方が熱
分解ガス燃焼炉31からの燃焼ガスYにより蓄熱体42
の加熱蓄熱をしている間、他方は放熱器として作動さ
れ、押込ファン38からの空気K0 を蓄熱体42の蓄熱
によって加熱する。即ち、2台の蓄熱式空気加熱器33
a・33bは交互に放熱作動状態と蓄熱作動状態に切換
えられる。
【0028】尚、前記蓄熱式空気加熱器33a・33b
の作動の切換は、放熱器として作動中の蓄熱式空気加熱
器からの高温空気K1 の温度が520℃まで下降したと
きに自動的に行なわれる。具体的には、高温空気K1
検出値が520℃になれば、温度制御器TC3 によりダ
ンパー装置34aとダンパー装置34cの作動が切換え
られる(例えば開→閉に)と共に、ダンパー装置34b
とダンパー装置34dの作動が切換えられる(例えば閉
→開に)。
【0029】前記各蓄熱式空気加熱器33a・33b
は、図2に示すように筒状の空気加熱器本体41と、そ
の内部に配置した非金属材より成る板状の蓄熱体42と
から形成されており、本体41の下方には燃焼ガス入口
41aと空気入口41bが、また本体41の上方には燃
焼ガス出口41cと高温空気出口41dが夫々設けられ
ている。また、前記燃焼ガス出口41c側と空気入口4
1b側には、前述の通りダンパー装置34a(又は34
c)及びダンパー装置34b(又は34d)が設けられ
ている。
【0030】尚、図1の実施態様に於いては、各蓄熱式
空気加熱器33a・33bの空気入口41b側及び燃焼
ガス出口41c側にダンパー装置34b・34d及びダ
ンパー装置34a・34cを設けているが、各ダンパー
装置を本体41の高温空気出口41d側及び燃焼ガス入
口41a側に設けることも可能である。
【0031】前記誘引ファン35は、各蓄熱式空気加熱
器33a・33bの燃焼ガス出口41c側へ連通されて
おり、燃焼ガス通路44を通して誘引した燃焼ガスFを
廃熱ボイラ7の燃焼排ガス入口側へ放出する。また、当
該誘引ファン35の運転制御即ち誘引ファン35による
熱分解ガスG 1 の誘引量の制御は、温度制御器TC2
よって誘引ファン入口側の燃焼ガス温度を設定値に保持
するように行なわれている。具体的には、誘引ファン3
5の入口側の燃焼ガス温度が約400℃となるように、
温度制御器TC2 によって誘引ファン35による熱分解
ガスG1 の吸引量を調整しており、これによって誘引フ
ァン35の保護を図っている。
【0032】熱風発生炉12は前記蓄熱式空気加熱器3
3a・33bと並列状に連結されており、バーナ装置2
2へは天然ガスやオイル等の化石燃料46が供給されて
いる。当該熱風発生炉12からの高温燃焼ガスK2 と蓄
熱式空気加熱器33a(又は蓄熱式空気加熱器33b)
からの高温空気K1 とは合流され、高温燃焼ガスK2
高温空気K1 とから成る加熱ガスKが供給ライン43を
通して乾留熱分解反応器2の加熱管11へ供給されて行
く。
【0033】前記加熱管11内を流通することにより廃
棄物Cを加熱した後の加熱ガスKは、循環ファン20を
通して加熱管11から導出され、その一部はダンパー装
置21を通して熱風発生炉12へ戻される。また、加熱
ガスKの余剰分は、熱交換器37で押込ファン36から
の燃焼空気と熱交換をしその後熱交換器39へ送られて
空気K0 と熱交換をしたあと、排気ファン40を通して
大気中へのガス排出路内へ送出される。
【0034】前記乾留熱分解反応器2内へ供給される加
熱ガスKの温度は、温度制御器TC 4 によって熱風発生
炉12のバーナ装置22へ供給する燃料量を調整するこ
とにより制御されている。具体的には温度制御器TC4
によって燃料供給弁45の開度を調整し、供給ライン4
3の上流側(高温空気K1 と高温燃焼ガスK2 との合流
点)に於ける加熱ガスKの温度が約520℃となるよう
にしている。
【0035】
【発明の効果】本発明に於いては、化石燃料を燃焼させ
る熱風発生炉と、熱分解ガスを燃焼させる熱分解ガス燃
焼炉からの燃焼ガスを熱源とする複数の蓄熱式空気加熱
器とを並列状に連結し、複数の蓄熱式空気加熱器を交互
に放熱器として作動させると共にこの蓄熱式空気加熱器
からの高温空気と、熱風発生炉からの高温燃焼ガスとの
混合ガスを廃棄物の加熱ガスとして乾留熱分解反応器へ
供給する構成としている。その結果、従前の熱風発生炉
のみを使用する熱分解溶融燃焼装置に比較して、加熱ガ
スを発生するために用いる外部燃料の消費量が大幅に減
少し、燃料費の削減が可能となる。
【0036】非金属製の蓄熱体を用いているため、熱分
解ガス内の塩化水素等による空気加熱器の高温腐食が押
えられ、蓄熱式空気加熱器の補修に要する手数が大幅に
減少するうえ、複数の蓄熱式空気加熱器を交互に放熱器
として作動させるようにしているため、所定の温度の高
温空気を安定して得ることができる。
【0037】熱風発生炉と蓄熱式空気加熱器とを並列状
に連結しているため、蓄熱式空気加熱器の補修時に於い
ても熱風発生炉の運転により廃棄物の加熱ガスを供給す
ることができ、廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置を停止
することなく連続的に運転することができる。
【0038】熱分解ガス燃焼炉の入口側にサイクロンを
設置した場合には、熱分解ガス内のダストやカーボン粉
が除去されるため、蓄熱式空気加熱器内部に於ける閉塞
等のトラブルの発生が大幅に減少し、好都合である。本
願発明は、廃棄物の乾留加熱用燃料費の削減及び廃棄物
乾留熱分解溶融燃焼装置の安定した連続運転が可能にな
る等、優れた実用的効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る廃棄物の乾留熱分解溶
融燃焼装置の全体系統図である。
【図2】本発明で使用する蓄熱式空気加熱器の断面概要
図である。
【図3】従前の廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置の一例
を示す系統図である。
【図4】従前の廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置の他の
例を示す系統図である。
【符号の説明】
A…加熱ガス供給装置、C…廃棄物、E・E1 …ダスト
等、Y…燃焼ガス、K…加熱ガス、K0 …空気、K1
高温空気、K2 …高温燃焼ガス、D…熱分解残滓、I…
可燃物、G・G1 …熱分解ガス、GO …高温燃焼排ガ
ス、TC1 〜TC 4 …温度制御器、2…乾留熱分解反応
器、3…搬出装置、4…溶融燃焼装置、5…分離装置、
6…破砕装置、7…廃熱ボイラ、8…集塵器、9…ガス
浄化装置、11…廃棄物Cの加熱管、12…熱風発生
炉、20…加熱ガスKの循環ファン、21…熱交換器、
22…バーナー装置、30…サイクロン、30a…ロー
タリーバルブ、31…熱分解ガス燃焼炉、32・36・
38…押込ファン、33a・33b…蓄熱式空気加熱
器、34a〜34d…ダンパー装置、35…誘引ファ
ン、37・39…熱交換器、40…排気ファン、41…
空気加熱器本体、41a…燃焼ガスFの入口、41b…
空気K0 の入口、41c…高温空気K1 の出口、41d
…燃焼ガスFの出口、42…蓄熱体、43…加熱ガスK
の供給ライン、44…燃焼ガス通路、45…燃料供給
弁、46…化石燃料(オイル又はガス)。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を乾留熱分解して熱分解ガスと熱
    分解残滓にする乾留熱分解反応器と、化石燃料を燃焼さ
    せ、発生した燃焼ガスを乾留熱分解反応器へ加熱ガスと
    して供給する熱風発生炉と、熱分解ガスと熱分解残滓の
    細粒を溶融燃焼させる溶融燃焼装置と、溶融燃焼装置の
    燃焼熱を回収する廃熱ボイラと、廃熱ボイラからの燃焼
    排ガスを清浄化するガス浄化装置とを備えた廃棄物の乾
    留熱分解溶融燃焼装置に於いて、前記乾留熱分解反応器
    からの熱分解ガスの一部を燃焼させる熱分解ガス燃焼炉
    と、前記熱分解ガス燃焼炉からの燃焼ガスにより加熱さ
    れる蓄熱体を備え、この蓄熱体の熱により加熱した高温
    空気を熱風発生炉からの高温燃焼ガスと共に乾留熱分解
    反応器へ供給する並列状に連結された複数の蓄熱式空気
    加熱器と、前記複数の蓄熱式空気加熱器へ空気を供給す
    る押込ファンと、前記複数の蓄熱式空気加熱器から燃焼
    ガスを導出すると共に熱分解ガス燃焼炉へ熱分解ガスを
    導入し、導出した燃焼ガスを廃熱ボイラの入口側へ排出
    する誘引ファンと、前記複数の蓄熱式空気加熱器の燃焼
    ガス及び空気の入口側又は出口側に設けられ、複数の蓄
    熱式空気加熱器を燃焼ガスによる蓄熱体の加熱状態と蓄
    熱体の熱による空気の加熱状態に交互に切換えるダンパ
    ー装置と、前記乾留熱分解反応器の加熱管を通して加熱
    ガスを循環流通させる循環ファンとから成る加熱ガス供
    給装置Aを設け、熱風発生炉からの高温燃焼ガスと、熱
    分解ガスの燃焼熱を加熱源として交互に空気を加熱する
    複数の蓄熱式空気加熱器からの高温空気との混合ガスを
    廃棄物の加熱ガスとして乾留熱分解反応器へ供給する構
    成としたことを特徴とする廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼
    装置。
  2. 【請求項2】 熱分解ガス燃焼炉の入口側にサイクロン
    を設けると共に、乾留熱分解反応器から導出した加熱ガ
    スの一部を冷却した後、排気ファンにより大気中へ排出
    するようにした請求項1に記載の廃棄物の乾留熱分解溶
    融燃焼装置。
  3. 【請求項3】 温度制御器により熱風発生炉への燃料供
    給量を調整することにより、加熱ガスの温度を設定値に
    保持するようにした請求項1に記載の廃棄物の乾留熱分
    解溶融燃焼装置。
  4. 【請求項4】 温度制御器により、高温空気の温度が設
    定値に達した時にダンパー装置を作動させ、空気を加熱
    する蓄熱式空気加熱器を他方の蓄熱式空気加熱器へ切換
    えするようにした請求項1に記載の廃棄物の乾留熱分解
    溶融燃焼装置。
  5. 【請求項5】 温度制御器により押込ファンから熱分解
    ガス燃焼炉へ供給する燃焼空気の供給量を調整し、燃焼
    ガスの温度を設定値に保持するようにした請求項1に記
    載の廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置。
  6. 【請求項6】 温度制御器により、誘引ファンにより熱
    分解ガス燃焼炉へ導入する熱分解ガスの導入量を調整
    し、蓄熱式空気加熱器から導出した燃焼ガスの温度を設
    定値に保持するようにした請求項1に記載の廃棄物の乾
    留熱分解溶融燃焼装置。
  7. 【請求項7】 加熱管内へ加熱ガスを流通させることに
    より廃棄物を加熱乾留し、熱分解ガスと熱分解残滓とを
    生成するようにした廃棄物の乾留熱分解反応器に於い
    て、前記熱分解ガスの燃焼により生じた燃焼ガスにより
    蓄熱体を加熱したあと、当該蓄熱体の蓄熱により空気を
    加熱して高温空気を生成し、当該高温空気と化石燃料の
    燃焼により生じた高温燃焼ガスとを混合して所定温度の
    加熱ガスを形成し、この加熱ガスを加熱管内へ流通させ
    ることを特徴とする廃棄物の乾留熱分解反応器の加熱方
    法。
  8. 【請求項8】 燃焼ガスにより複数の蓄熱体を交互に加
    熱すると共に、一方の蓄熱体の加熱中に他方の蓄熱体の
    蓄熱により空気を加熱して、所定温度以上の高温空気を
    生成するようにした請求項7に記載の廃棄物の乾留熱分
    解反応器の加熱方法。
JP18281898A 1998-06-29 1998-06-29 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法 Pending JP2000015212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281898A JP2000015212A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281898A JP2000015212A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000015212A true JP2000015212A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16125001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18281898A Pending JP2000015212A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000015212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065501A (ja) * 2001-04-19 2003-03-05 Ebara Corp 廃熱ボイラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065501A (ja) * 2001-04-19 2003-03-05 Ebara Corp 廃熱ボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109838794A (zh) 一种处理含盐废液和废气的水冷夹套焚烧装置和方法
JP3936824B2 (ja) 廃熱回収ボイラ及び廃棄物処理用設備
JP3782334B2 (ja) ガス化炉の排ガス処理設備
JP3781339B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解反応器及び乾留熱分解方法
CN205535842U (zh) 生活垃圾双室蓄热二次燃烧装置
JP2001280863A (ja) 熱交換器及び該熱交換器を備えた発電装置
JP3639404B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JP2007040696A (ja) 蓄熱装置への蓄熱方法
JP2000015212A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法
PL176862B1 (pl) Sposób i urządzenie do termicznego uzyskiwania nośników energii z odpadów, zwłaszcza ze śmieci
JP2001317715A (ja) 固形廃棄物の焼却処理方法とその装置
CN101196302A (zh) 生活垃圾自焚烧装置
JPH0849822A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JPH10311526A (ja) 横型高温空気加熱器および廃棄物処理装置
JP2001021126A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JP3732640B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JP2000015211A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置及び乾留熱分解反応器の加熱方法
JP2000140796A (ja) 廃棄物の熱分解溶融方法およびその装置
JP2001280615A (ja) 溶融炉
JP2004347274A (ja) 廃棄物処理装置
JPH109545A (ja) 廃棄物燃焼ボイラ
CN217952315U (zh) 一种含盐含碱废液焚烧处理系统
JPH11118124A (ja) 流動床式ガス化溶融装置と方法
JP3810149B2 (ja) 熱分解反応器の運転方法
JPH10325527A (ja) 排ガス流路の路壁構造