JP2000013451A - 光デ−タの受信装置 - Google Patents

光デ−タの受信装置

Info

Publication number
JP2000013451A
JP2000013451A JP10189624A JP18962498A JP2000013451A JP 2000013451 A JP2000013451 A JP 2000013451A JP 10189624 A JP10189624 A JP 10189624A JP 18962498 A JP18962498 A JP 18962498A JP 2000013451 A JP2000013451 A JP 2000013451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
optical data
received light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10189624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Furukawa
芳毅 古川
Tomoyuki Murata
知之 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP10189624A priority Critical patent/JP2000013451A/ja
Publication of JP2000013451A publication Critical patent/JP2000013451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベ−スバンド変調されて伝送される光デ−タ
を正確に復元するデ−タ復元回路部を備えて装置全体の
精度を高めた光デ−タの受信装置を提供すること。 【解決手段】 光デ−タの受光信号V1の信号波形を変
えずに遅延させ、遅延受光信号V2を出力する遅延回路
22cと、その遅延受光信号V2と上記の受光信号V1
とを入力し、これら信号V1、V2を比較し2値化した
デ−タ復元信号S0を出力するコンパレ−タ22bとか
らなるデ−タ復元回路部22を備えた受信装置30とな
っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベ−スバンド変調
して空間伝送する光デ−タの受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は光デ−タを空間伝送する送信装置
10と受信装置20とを示す回路ブロック図である。こ
のような光デ−タ伝送方式においては、通信の高速化の
ために受発光素子の遮断周波数に近い伝送速度(ビット
レ−ト)でデ−タ伝送することがあり、この場合、送信
装置10ではコ−ド化したデ−タをベ−スバンド変調
し、この変調信号にしたがって発光素子10aを発光さ
せて光デ−タとして送信する。
【0003】ベ−スバンド変調としては図6に示したよ
うに各種の変調方式が知られている。NRZ変調は、デ
−タが「0」であるとき低レベル、デ−タが「1」であ
るとき高レベルとする変調方式である。
【0004】マンチェスタ変調は、デ−タが「0」であ
るときビット幅の中央で立ち下り、デ−タが「1」であ
るときビット幅の中央で立ち上る変調方式である。
【0005】DMI変調は、デ−タが「0」であるとき
ビット幅の中央で極性を反転させ、デ−タが「1」であ
るときビット幅の間変化させない変調方式である。
【0006】CMI変調は、デ−タが「0」であると
き、前半を高レベルに、後半を低レベルにし、また、デ
−タが「1」であるときビット幅にわたって低レベルと
し、かつ、一つ前のデ−タが「1」(低レベル)のとき
は、ビット幅にわたり高レベルとする変調方式である。
【0007】いずれの変調方式であっても、デ−タに基
準クロックの成分を重畳させ、受信装置20ではそのク
ロックにもとづいてデ−タ判別し、復号する。
【0008】受信装置20は、受光回路部21、デ−タ
復元回路部22、復調・復号回路部23とから構成され
ている。受光回路部21は、伝送された光デ−タを受光
して光電変換する受光素子21aと、受光素子21aか
ら出力される受光信号を増幅する増幅器21b、21c
を備えている。
【0009】デ−タ復元回路部22は、受光回路部21
が出力する受光信号を積分する積分回路22aと、受光
信号と積分回路22aが出力する積分信号とを入力して
2値化したデ−タ復元信号を出力するコンパレ−タ22
bとを備えている。
【0010】デ−タ復元回路部22が出力するデ−タ復
元信号は復調・復号回路部23によって情報の復号が行
なわれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記した受信装置20
ではデ−タ復元回路部22が出力するデ−タ復元信号
が、伝送されるデ−タ信号に対して可能なるかぎり忠実
に復元されたものであることが必要である。
【0012】しかし、受発光素子の遮断周波数に近い伝
送速度の場合には、受光素子21aの受光信号が図7に
示したようなダレ波形となる。特に、受光信号がパルス
幅により振幅の高さが変わる他、前のパルスの幅やパル
スの有無によって振幅の上下位置が変り、振幅の中心が
移動する。
【0013】このため、受光信号を2値化するデ−タ復
元回路部22が出力するデ−タ信号の復元精度が低く、
後段に続く復調・復号回路部23の判定エラ−の原因と
なっていた。
【0014】図8、図9は光デ−タ波形と、上記のよう
な現象によって生ずるコンパレ−タ入力波形、デ−タ復
元回路部22が出力するデ−タ復元信号を示す。図8の
場合は、受光信号によって積分信号が変るためデ−タ復
元回路部22が出力するデ−タ復元信号が光デ−タを復
元したものにならない。図9の場合は、受光信号の振幅
の中心が移動するため、デ−タ復元回路部22の出力す
るデ−タ復元信号が光デ−タを復元したものとなってい
ない。
【0015】本発明は上記した実情にかんがみ、ベ−ス
バンド変調されて伝送される光デ−タを正確に復元する
デ−タ復元回路部を備えて装置全体の精度を高めた受信
装置を提案することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、ベ−スバンド変調されて伝送された光デ
−タを受光し、受光信号を2値化信号に復元して復調、
復号する光デ−タの受信装置に関する。
【0017】そして、第1の発明は、光デ−タの受光信
号の信号波形を変えずに遅延させ、遅延受光信号を出力
する手段と、その遅延受光信号と上記の受光信号とを比
較し2値化したデ−タ復元信号を出力する手段とからな
るデ−タ復元手段を備えたことが特徴となっている。
【0018】また、第2の発明は、伝送される光デ−タ
パルス列のうち最小のパルス幅の2倍未満の時間にした
がって上記遅延受光信号の遅延時間を定めたことが特徴
となっている。
【0019】
【作用】遅延受光信号を出力する手段は、波形を維持し
たままで信号を遅延させる群遅延回路構成とする。つま
り、使用している周波数帯において遅延時間が一定とな
る遅延回路構成である。
【0020】デ−タ復元手段は、光デ−タの受光信号と
遅延させた受光信号とを比較し、その判定点で出力信号
を変化し、2値化したデ−タ復元信号を出力する。この
結果、受光信号の振幅の高さや振幅の上下位置の移動に
関係しないデ−タ復元信号となり、デ−タの復調・復号
のデジタル処理が正確なものとなる。
【0021】また、遅延受光信号の遅延時間は、伝送さ
れる光デ−タパルス列の最小パルス幅と同じ時間とする
ことにより、S/N比の最も良いデ−タ復元信号を得る
ことができる。ただ、誤動作を防ぐために最小パルス幅
の2倍未満の時間に定めることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面に沿って説明する。図1は送信装置10と受信装
置30を示す回路ブロック図である。
【0023】この実施形態では、受信装置30のデ−タ
復元回路部22に遅延回路22cを備えたことが特徴と
なっている。その他の構成は図5に示す従来例と同様で
あるので、同一部材、同一回路については同符号を付し
てその説明を省略する。
【0024】遅延回路22cは、受光回路部21から出
力した受光信号を分路させて入力し、受光信号を所定時
間の間遅延させ、その出力信号として遅延受光信号をコ
ンパレ−タ22bに送る構成としてある。
【0025】そして、この遅延回路22cは、波形を維
持して受光信号を遅延させることができる群遅延回路と
なっており、遅延時間は伝送される光デ−タパルスのう
ち最小パルス幅に比べて2倍未満の時間となるように設
定してある。
【0026】このように構成して受信装置30は、送信
装置10から光デ−タが送られると、受光回路部21の
受光素子21aがその光デ−タを受光し、この受光素子
21aにより光電変換されて出力される受光信号が増幅
器21b、21cによつて増幅され、受光回路部21よ
り増幅された受光信号V1として出力される。
【0027】デ−タ復元回路部22では、コンパレ−タ
22bの一方側入力端子に入力する受光信号V1と、遅
延回路22cに入力する受光信号V1とに分かれる。そ
して、遅延回路22cに入力した受光信号V1が所定の
時間遅延して遅延受光信号V2として出力され、この遅
延受光信号V2がコンパレ−タ22bの他方側入力端子
に入力する。
【0028】コンパレ−タ22bは受光信号V1と遅延
受光信号V2とを比較し、これら2つの信号V1、V2
が同じレベルに達したとき出力反転し、2値化信号(デ
−タ復元信号)S0を出力する。
【0029】図2はコンパレ−タ22bの動作を説明す
るための波形図である。なお、図示する時間tは遅延受
光信号V2の遅延時間を示す。この図より分かる通り、
信号V1、V2の同レベル点aで立ち上り、これら信号
V1、V2の同レベル点bでは立ち下る2値化信号S0
がコンパレ−タ22bより出力され、この2値化信号S
0がデ−タ復元信号として復調・復号回路部23に送ら
れる。
【0030】なお、図2に示すVSはコンパレ−タ22
bに入力する信号V1、V2の差、つまり、VS=V1
−V2を示しているが、遅延回路22cの遅延時間を光
デ−タパルスの最小パルス幅と同時間に定めたときその
信号差VSが最大となる。したがって、この信号差VS
のときにS/N比が最も良くなるが、誤動作を防ぐため
に光デ−タの最小パルス幅に比べて2倍未満の時間に設
定することが好ましい。
【0031】このようにデ−タ復元回路部22では受光
信号V1と遅延受光信号V2とを比較してデ−タ復元す
ることから、受光信号V1の振幅の高さやその振幅の中
心の移動にかかわらず、光デ−タにしたがう正確な2値
化信号S0を得ることができる。
【0032】図3、図4は実験によって求めたデ−タ復
元信号S0を示す。図3は受光信号V1の振幅中心が移
動する場合の実験例であり、図4は遅延受光信号V2の
振幅の高さが変わる場合の実験例であり、いずれの場合
にも、デ−タ復元信号S0が光デ−タを正確に復元した
信号波形となることが確認された。なお、この実験では
回路部品の都合上、遅延回路22cの遅延時間が光デ−
タの最小パルス幅の1/5の時間になっている。
【0033】
【発明の効果】上記した通り、本発明の受信装置では、
受光信号と遅延受光信号とを比較して光デ−タを復元す
る構成としたので、ベ−スバンド変調された光デ−タが
正確に復元される。この結果、受発光素子の遮断周波数
に近い伝送速度で光通信する場合にも高精度で動作する
受信装置となる。
【0034】特に、この発明の受信装置は、光デ−タを
伝送する空間に定常光や外乱光がある場合、或いは、光
デ−タの受光開始初期や光デ−タのパルス幅の変動部分
で受光信号が乱れたときでも、正確に復元したデ−タ信
号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示した送信装置と受信装
置の回路ブロック図である。
【図2】上記受信装置のデ−タ復元回路部に備えたコン
パレ−タの動作説明波形図である。
【図3】上記受信装置によってデ−タ復元した実験例を
示す信号波形図である。
【図4】上記受信装置によってデ−タ復元した他の実験
例を示す信号波形図である。
【図5】従来例として示した送信装置と受信装置の回路
ブロック図である。
【図6】デ−タベ−ス変調の説明図である。
【図7】従来の受信装置が生ずる受光信号を示す波形図
である。
【図8】従来の受信装置のデ−タ復元状態を示す信号波
形図である。
【図9】従来の受信装置の他のデ−タ復元状態を示す信
号波形図である。
【符号の説明】
10 送信装置 10a 発光素子 21 受光回路部 21a 受光素子 22 デ−タ復元回路部 22b コンパレ−タ 22c 遅延回路 23 復調・復号回路部 30 受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/06 H04L 25/02 303

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベ−スバンド変調されて伝送された光デ
    −タを受光し、受光信号を2値化信号に復元して復調、
    復号する光デ−タの受信装置において、光デ−タの受光
    信号の信号波形を変えずに遅延させ、遅延受光信号を出
    力する手段と、その遅延受光信号と上記の受光信号とを
    比較し2値化したデ−タ復元信号を出力する手段とから
    なるデ−タ復元手段を備えたことを特徴とする光デ−タ
    の受信装置。
  2. 【請求項2】 ベ−スバンド変調されて伝送される光デ
    −タパルス列のうち最小のパルス幅の2倍未満の時間に
    したがって上記遅延受光信号の遅延時間を定めたことを
    特徴とする請求項(1)項に記載した光デ−タの受信装
    置。
JP10189624A 1998-06-22 1998-06-22 光デ−タの受信装置 Pending JP2000013451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189624A JP2000013451A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 光デ−タの受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189624A JP2000013451A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 光デ−タの受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000013451A true JP2000013451A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16244419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189624A Pending JP2000013451A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 光デ−タの受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000013451A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004617A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トリガ型パラレル−シリアル変換回路
JP5519838B1 (ja) * 2013-07-01 2014-06-11 日本電信電話株式会社 光トリガ型パラレルシリアル変換回路
JP5536263B1 (ja) * 2013-07-04 2014-07-02 日本電信電話株式会社 光トリガ型パラレル−シリアル変換器
JP2015039096A (ja) * 2012-10-05 2015-02-26 日本電信電話株式会社 高速パラレル−シリアル変換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004617A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トリガ型パラレル−シリアル変換回路
JP2015039096A (ja) * 2012-10-05 2015-02-26 日本電信電話株式会社 高速パラレル−シリアル変換器
JP5519838B1 (ja) * 2013-07-01 2014-06-11 日本電信電話株式会社 光トリガ型パラレルシリアル変換回路
JP5536263B1 (ja) * 2013-07-04 2014-07-02 日本電信電話株式会社 光トリガ型パラレル−シリアル変換器
JP2015015557A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日本電信電話株式会社 光トリガ型パラレル−シリアル変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259663A (en) Contention interference detection by comparison of transmitted and received signal information
JPH07264250A (ja) シリアルデータ伝送装置
US4503546A (en) Pulse signal transmission system
JP2000013451A (ja) 光デ−タの受信装置
US4675545A (en) Wave shaping apparatus for eliminating pulse width distortion
JPH10164152A (ja) Fsk受信機用中心誤差検出回路
US20080025436A1 (en) Adaptive edge equalization of ask-modulated signals
US6094451A (en) Radio receiver using level-variable reference, signal for discriminative detection of data signal and signal discrimination method
US7349471B2 (en) PPM receiving system and method using time-interleaved integrators
US5490175A (en) Method and apparatus for detecting binary encoded data
JPH05315998A (ja) 伝送路歪の低減方法
JP4485736B2 (ja) データ復元装置
US12009954B2 (en) Device and method for decoding data from wireless signals
US6959051B2 (en) Clock regenerator for use in demodulating digital modulated signals
US20230179457A1 (en) Device and method for decoding data from wireless signals
JP7011308B2 (ja) 音信号送信装置、音信号受信装置、及び音信号伝送システム
US6498818B1 (en) Method and system for transmitting information by means of phase modulation
JP3394279B2 (ja) データ受信装置
SU882017A1 (ru) Устройство дл передачи и приема двоичных сигналов
JPH08191269A (ja) 光通信システム
JPH03278724A (ja) データ受信装置
JP3058997B2 (ja) ユニポーラ/バイポーラ変換装置
JPH03217148A (ja) 位相反転検出器
JPH0584100B2 (ja)
EP1732280A1 (en) Network system