JP2000013261A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2000013261A
JP2000013261A JP10180531A JP18053198A JP2000013261A JP 2000013261 A JP2000013261 A JP 2000013261A JP 10180531 A JP10180531 A JP 10180531A JP 18053198 A JP18053198 A JP 18053198A JP 2000013261 A JP2000013261 A JP 2000013261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate frequency
frequency filter
wave
signal
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10180531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kobayashi
康夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP10180531A priority Critical patent/JP2000013261A/ja
Publication of JP2000013261A publication Critical patent/JP2000013261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線受信機において、隣接妨害波のレベルを
容易に測定し、最適なAGC動作を行えるようにする。 【解決手段】 受信信号検知経路の狭帯域フィルタの入
力と出力間を短絡するスイッチを設け、このスイッチを
オンした場合とオフした場合に得られる受信レベルデー
タの差から隣接妨害波のレベルを推定する。希望波より
も過大な妨害波があると推定した場合には、妨害波によ
る回路の飽和を防ぐようにAGC回路を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信機に係り、特
に無線受信機において、受信を希望する周波数に隣接す
る周波数信号のレベルを測定し、測定結果により復調経
路のレベルを調整する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル方式の無線受信機でよ
く用いられるようになってきている線形復調方式では、
従来のFM方式の無線受信機で使われるリミッタ復調方
式と異なり、入力された受信信号の直線性を復調部まで
維持するために、受信信号経路にAGC回路(自動利得
制御回路)を設けている。通常、このような受信機にお
いては、受信信号のレベルを測ろうとした時、AGC回
路の前から信号を取り出し、受信信号レベルを検出する
ための別経路を持たせている。
【0003】図2に、従来の受信機の構成例を示す。図
2において、受信機の受信信号復調経路は、フロントエ
ンド2、第一ミキサ3、第一中間周波フィルタ部4、A
GC回路5、第二ミキサ6、第二中間周波フィルタ部7
および復調部8で構成されている。フロントエンド2
は、受信機の受信周波数帯域の信号を選択する働きを持
つ。第一ミキサ3は、受信高周波信号入力端子から入力
された信号を、中間周波数に変換する。第一中間周波フ
ィルタ部4は、第一ミキサ3出力の信号から中間周波数
信号だけを選択する働きを持つ。AGC回路5は受信信
号の線形性を維持する働きを持つ。第二ミキサ6は、第
一中間周波数をさらに低い第二中間周波数に変換する。
第二中間周波フィルタ部7は、希望する信号だけを選択
し、隣接妨害波を受信に影響を与えないレベルに減衰す
る働きをもつ。復調部8では受信した信号からデータを
復調する。
【0004】受信機の受信信号レベル検出経路は、第三
ミキサ10、第三中間周波フィルタ部11および検波整
流回路13で構成されている。第三ミキサ10では、信
号復調経路の第一中間周波フィルタ部4とAGC回路5
の間から取り出した周波数をさらに低い周波数に変換す
る。第三中間周波フィルタ部11は、第三ミキサ10の
出力から希望する周波数信号を選択しする。そして、検
波整流回路部13で受信信号レベルに比例した直流電圧
に変換する。通常、受信信号復調経路の第二中間周波フ
ィルタと受信信号レベル検出経路の第三中間周波フィル
タは同一の特性のものが使用され、検波整流回路部13
に入力される信号の周波数特性は希望波の帯域だけにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】AGC回路を有する従
来の線形復調方式の受信機においては、隣接妨害波の過
大入力により、希望波の信号のC/Nが劣化することに
よる感度が劣化する場合の他に、隣接妨害波の入力によ
って回路が飽和してしまい、感度が劣化する場合が見ら
れる。図6に線形復調方式の受信特性例を示す。この図
6に示すように、−40dBm以上の入力を加えた場
合、過入力による回路の飽和が原因で、感度が劣化して
しまう。この劣化を防止するためには、隣接妨害波のレ
ベルを測定し、隣接波の過大入力の場合には、AGC回
路の利得を補正する必要がある。前述の方式では、隣接
妨害波のレベルを測定することは不可能であり、隣接妨
害波のレベルを測定しようとした場合、さらに別経路を
設ける必要があり、高価なものとなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、第一中間周波フィルタ部4の帯域幅を
隣接妨害波が通過できるように広げると共に、図1に示
すように、受信信号レベル検出経路の第三中間周波フィ
ルタ部11の入力と出力を短絡するスイッチ12を設け
たものである。さらに、検波整流信号出力14を入力と
するA/D変換器15、AGC回路5の利得を制御する
電圧を出力するD/A変換器18、およびこれらの変換
器を制御する制御部16と制御情報を格納するROM1
7を設けている。
【0007】本発明の作用について説明すると、スイッ
チ12をオン(図のb側に接続)し、第三中間周波フィル
タ部11を通さない信号を検波整流した出力は、隣接妨
害波が存在しているか存在していないかにより出力レベ
ルが変化する。一方、スイッチ12をオフ(図のa側に
接続)し、第三中間周波フィルタ部11を通した信号を
検波整流した場合には、隣接妨害波が存在しているか存
在していないかにかかわらず、希望する周波数の信号だ
けのレベルに比例した出力を得ることができる。したが
って、スイッチ12をオンした場合の検波整流出力とス
イッチ12をオフした場合の検波整流出力を比較するこ
とにより、隣接妨害波のレベルを推定することが可能と
なる。妨害波の入力レベルを推定できると、妨害波によ
り回路が飽和しないようにAGC回路レベルの調整を行
うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、図
1,図3〜5を参照して説明する。図1において、受信
機の信号復調経路はフロントエンド2、第一ミキサ3、
第一中間周波フィルタ部4、AGC回路5、第二ミキサ
6、第二中間周波フィルタ部7および復調部8で構成さ
れている。フロントエンド2は、受信機の受信周波数帯
域の信号を選択する働きを持つ。第一ミキサ3は、受信
高周波信号入力端子から入力された信号を、中間周波数
に変換する。第一中間周波フィルタ部4は、第一ミキサ
3出力の信号から中間周波数信号だけを取り出す働きを
持つ。AGC回路5は受信信号の線形性を維持する働き
を持つ。第二ミキサ6は、第一中間周波数を、さらに低
い第二中間周波数に変換する。第二中間周波フィルタ部
7は希望する信号だけを取りだし、隣接妨害波を完全に
減衰する働きをもつ。復調部8では受信した信号から変
調されているデータを復調する。
【0009】受信機の受信信号レベル検出経路は、第三
ミキサ10、第三中間周波フィルタ部11、検波整流回
路13およびスイッチ12で構成されている。第三ミキ
サ10では、信号復調経路の第一中間周波フィルタ部4
とAGC回路5の間から取り出した周波数をさらに低い
周波数に変換する。第三中間周波フィルタ部11は、第
三ミキサ10の出力から希望する周波数信号を選択しす
る。第三中間周波部11の入力と出力の間には、外部か
ら制御されるスイッチ12を持つ。そして、検波整流回
路部13で入力レベルに比例した直流電圧に変換する。
検波整流回路部で変換された直流電圧は、A/D変換器
14によりディジタルデータに変換され、制御部16に
入力される。制御部16は、受信信号レベル検出経路の
スイッチ12がON(b側に接続)の場合におけるA/
D変換器14からのデータと、スイッチ12がOFF
(a側に接続)の場合におけるA/D変換器14からの
データをと比較し、ONの場合のデータがOFFの場合
のデータより大きな値の場合には、隣接妨害波の入力が
あると判断し、スイッチがOFFの場合のデータに、隣
接妨害波の信号の中で第二中間周波フィルタ部で減衰さ
れない成分も検波整流回路部で直流電圧に変換されてい
ると判断し、スイッチ12がONの場合とOFFの場合
の直流電圧の差に応じて、スイッチがOFFの場合の電
圧の補正を行い、D/A変換器18によりAGC回路5
に利得制御電圧を出力する。ここで、制御部16は、推
定した隣接妨害波のレベルが高い程、AGC回路5の利
得を小さく制御し、反対に隣接妨害波レベルが低い場合
は、AGC回路5の利得を大きくするように制御するも
のである。
【0010】以下、この動作について詳細に説明する。
受信アンテナ1から入力した信号は、フロントエンド
2、第一ミキサ3を通り第一中間周波数に変換され、第
一中間周波フィルタに入力される。第一中間周波フィル
タ部4の特性は、隣接妨害波はさほど減衰せず、第二中
間周波数の2倍の周波数だけ離調したセカンドイメージ
周波数成分は十分減衰するような特性とする。したがっ
て、第一中間周波フィルタ部4の出力は、希望波の隣接
妨害は成分が残るようになる。図3−1に第一中間周波
フィルタ部4の特性例を示す。フィルタの通過帯域は希
望波の帯域だけではなく、隣接妨害波の帯域も通過する
特性となっている。第一中間周波フィルタ部4の出力
は、AGC回路5を通り、復調部8に入力されるまで、
線形性が失われないように制御され、第二ミキサ6でさ
らに低い第二中間周波数に変換される。第二中間周波数
信号は、第二中間周波フィルタ部7を通り、第一中間周
波フィルタ部4で減衰しなかった隣接妨害波成分を受信
に影響を与えないレベルに減衰する。そのため、復調部
8で、妨害波の影響を受けずに受信データを復調するこ
とが可能となる。図3−2に第二中間周波フィルタ部7
の特性例を示す。フィルタの通過帯域は、希望波だけを
通過する特性となっており、隣接妨害波は受信に影響を
与えないレベルに減衰されている。
【0011】受信信号レベル検出経路の第一中間周波フ
ィルタ部4の出力から取りだされた信号は、第三ミキサ
10で、さらに低い周波数に変換される。この変換され
た周波数信号は、スイッチ12がオフの場合、第三中間
周波フィルタ部11を通り、第一中間周波フィルタ部4
で減衰しなかった隣接妨害波成分を受信に影響を与えな
いレベルに減衰し、検波整流回路部13で受信アンテナ
1から入力された希望する受信信号レベルに比例した直
流電圧に変換される。スイッチ12がオンの場合には、
第三中間周波フィルタ部11を通らず、隣接妨害波を減
衰することができないので、隣接妨害波成分を残したま
ま、検波整流回路部13で受信アンテナ1から入力され
た希望する受信信号レベルとその隣接妨害は信号レベル
を合成した信号レベルに比例した直流電圧に変換され
る。図3−2に第二中間周波フィルタ部11の特性例を
示す。フィルタの通過帯域は、希望波だけを通過する特
性となっており、スイッチ12がオフの状態で第三中間
周波フィルタ部11を信号が通過した場合、隣接妨害波
は受信に影響を与えないレベルに減衰される。
【0012】図4−1はスイッチ12がオンの場合、検
波整流回路部13に入力される周波数特性を示し、図4
−2にはスイッチ12がオフの場合の検波整流回路部1
3に入力される周波数特性を示す。図4−1では周波数
特性の帯域が第一中間周波フィルタ部4でしか制限され
ていないため、隣接妨害波も検波整流部に入力されるの
に対し、図4−2では第三中間周波部での制限も行われ
るため、希望波だけが検波整流回路部13に入力され
る。図5−1は隣接妨害波がない場合(所定レベル以下
の場合)における、スイッチ12がONの場合とOFF
の場合の検波整流回路部出力電圧を示し、図5−2は隣
接妨害波がある場合(所定レベル以上の場合)におけ
る、スイッチ12がONの場合とOFFの場合の検波整
流回路部出力電圧を示す。妨害波がない場合には、希望
波だけのレベルをもとにAGC回路5の調整を行う。一
方、妨害波がある場合には妨害波により、回路が飽和し
ないようにAGC回路5の調整を行う。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
つのスイッチ12を切り替えて隣接妨害波のレベルを測
定することが可能となる。したがって、測定した隣接妨
害波のレベルと希望波のレベルの比率を用い、適切なA
GCの方式を変えるなどの応用が可能となり、妨害波に
よる回路の飽和による感度劣化を防ぐことができる。こ
のときには、復調部への希望波の入力レベルは減衰し、
感度の劣化を避けることはできないが、飽和により感度
が全く無くなることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】従来の受信機の構成例を示すブロック図。
【図3】中間周波フィルタ部の特性例を示す図。
【図4】スイッチ12をオンした場合とオフした場合の
検波整流回路部13入力特性例を示す図。
【図5】スイッチ12をオンした場合とオフした場合の
検波整流回路出力電圧特性例を示す図。
【図6】線形復調方式のディジタル無線受信機における
受信入力−BER特性の一例を示す図。
【符号の説明】
1:受信アンテナ、 2:フロントエ
ンド、3:第一ミキサ、 4:第一
中間周波フィルタ部、5:AGC回路、
6:第二ミキサ、7:第二中間周波フィルタ、
8:復調部、9:復調データ出力端子、
10:第三ミキサ、11:第三中間周波フィル
タ、 12:スイッチ、13:検波整流回路部、
14:検波整流出力端子、15:A/D
変換器、 16:制御部、17:RO
M、 18:D/A変換器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号を第一の中間周波変換部、第一
    の中間周波フィルタ部、自動利得制御回路、第二の中間
    周波変換部、第二の中間周波フィルタ部を経由して復調
    部で復調する受信復調経路と、上記第一の中間周波フィ
    ルタ部の出力に接続され第三の中間周波変換部、第三の
    中間周波フィルタ部を経由して検波回路部で受信レベル
    を検出する受信レベル検出経路とを有する受信機におい
    て、 上記第三の中間周波フィルタ部と検波回路部の間に、第
    三の中間周波フィルタ部の入力信号と出力信号とを択一
    的に選択する切替手段を備えると共に、 上記第一の中間周波フィルタ部の通過帯域を希望波帯域
    と該希望波帯域に隣接する隣接波帯域とを含む帯域と
    し、上記第三の中間周波フィルタ部の通過帯域を希望波
    帯域とし、上記切替手段を切り替えて希望波の受信レベ
    ルと、希望波と隣接波を含む受信レベルとを検出できる
    ように構成したことを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の受信機において、 上記検波回路部から希望波の受信レベルを示す信号と、
    希望波と隣接波を含む受信レベルを示す信号とが与えら
    れ、両信号の差から隣接波の受信レベルを推定する手段
    を備えたことを特徴とする受信機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の受信機において、 上記推定した隣接波の受信レベルに応じて、上記受信復
    調経路の自動利得制御回路の利得を制御する制御手段を
    備えたことを特徴とする受信機。
JP10180531A 1998-06-26 1998-06-26 受信機 Pending JP2000013261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180531A JP2000013261A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180531A JP2000013261A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000013261A true JP2000013261A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16084903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180531A Pending JP2000013261A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000013261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097123A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波受信装置
JP2015201890A (ja) * 2015-07-01 2015-11-12 カシオ計算機株式会社 受信装置、電波受信方法、および、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097123A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波受信装置
JP4605090B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-05 パナソニック株式会社 高周波受信装置
JP2015201890A (ja) * 2015-07-01 2015-11-12 カシオ計算機株式会社 受信装置、電波受信方法、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356567A (en) Radio receiver with bandwidth switching
US8095095B2 (en) Band switch control apparatus for intermediate frequency filter
EP0543396B1 (en) Frequency modulation receiving apparatus having two intermediate-frequency band pass filters
US5598430A (en) Analog/digital receiver
US5073976A (en) Signal-to-noise ratio indicating circuit for fm receivers
US7440738B2 (en) Automatic gain control with two power detectors
KR101228778B1 (ko) 수신장치
JP2885267B2 (ja) デジタル変調信号受信機
JPH07101856B2 (ja) 受信機
JP3822881B2 (ja) デジタル変調信号評価装置
US8285237B2 (en) Receiving apparatus
JP2000013261A (ja) 受信機
US8498596B2 (en) FM signal quality measurement
JP2009273093A (ja) Fm受信機
JP3911267B2 (ja) Fmラジオ受信機
TWI410057B (zh) 頻率調變接收機與其接收方法
JP4742859B2 (ja) 無線機、制御方法及びプログラム
JP3005472B2 (ja) 受信機
JPH06338796A (ja) 受信機
JP3123896B2 (ja) ラジオ受信機
JP4375636B2 (ja) Fm受信機
JP3093028B2 (ja) Fm受信機用電界強度計の零点較正方法及びfm受信機
JPH04274628A (ja) Am/fmチューナ
JP2002158595A (ja) ラジオ受信装置
JP2004064382A (ja) 受信装置