JP2000011161A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000011161A
JP2000011161A JP10179931A JP17993198A JP2000011161A JP 2000011161 A JP2000011161 A JP 2000011161A JP 10179931 A JP10179931 A JP 10179931A JP 17993198 A JP17993198 A JP 17993198A JP 2000011161 A JP2000011161 A JP 2000011161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
pixel
data
raster data
vector data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10179931A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakagawa
幸治 中川
Kimitoshi Yoshino
公敏 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10179931A priority Critical patent/JP2000011161A/ja
Publication of JP2000011161A publication Critical patent/JP2000011161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力時にRIPファイルの解像度変換を行う
場合に、細線が単純に間引かれて消失してしまう現象を
防止することである。 【解決手段】 図形を示すベクトルデータの中から、所
定の線幅よりも細い線幅のベクトルデータを選別し、そ
れらに細線フラグを付与する(ステップS1)。次に、
ベクトルデータを第1の解像度に対応する画素密度を有
するラスタデータに変換する際に、細線フラグの付与さ
れたベクトルデータについては、変換後の対応する画素
に対して細線フラグを付与する(ステップS2)。その
後、ラスタデータの出力先の出力機の解像度が第1の解
像度よりも低い第2の解像度を有しているか否かを判断
し(ステップS4)、当該出力機が第2の解像度を有し
ている場合、画素の間引き処理を行うが、その際、識別
子が付与されている画素については、その画素情報を必
ず画素の間引き処理が行われた後のラスタデータに転写
して反映させる(ステップS6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、より特定的には、図形を示すベクトルデータをビッ
トマップ形式のラスタデータに変換した後に出力するよ
うな画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷・製版の分野においては、デ
ジタルカメラ、イメージリーダ、コンピュータ装置等か
ら入力した種々の形式の画像データ(ベクトルデータ、
絵柄のデータ、文字データ等)を、ビットマップ形式の
ラスタデータに変換した後、イメージセッタやプリンタ
等の出力機に出力するような画像処理装置が知られてい
る。このような画像処理装置では、データの変換処理と
して、RIP処理(Raster Image Pro
sessing)が実行される。
【0003】ところで、上記のような画像処理装置にお
いては、使用する出力機の解像度は必ずしも一定ではな
い。例えば、印刷に使用するフィルムを出力するイメー
ジセッタの解像度は相対的に高く(例えば、2000d
pi)、校正に使用するプリンタの解像度は相対的に低
い(例えば、1000dpi)。そのため、従来の画像
処理装置においては、入力画像データに対して、一旦、
高解像度でRIP処理を行い、その結果をRIPファイ
ルとして保存しておき、後に、当該RIPファイルを種
々の出力機に再利用するような運用がなされている。こ
のような運用により、再度入力データに対してRIP処
理を行う必要がなくなるため、処理時間の短縮化が図れ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像処理装置では、ベクトルデータに対してR
IP処理を行うときに、以下のような問題が生じてい
た。すなわち、高解像度のRIPファイル上では表現さ
れていた細線の情報が、低解像度の出力機に出力すると
きに消失してしまうという問題点である。このような現
象は、低解像度の出力機に出力する際に、画像処理装置
がRIPファイルをビット間引き処理によって低解像度
のラスタデータに変換するため、あまりにも細い線につ
いては、その情報が全て間引かれてしまうために生じ
る。このような細線消失現象が生じると、例えば、本校
出力(フィルムに記録するために行う出力)と校正出力
(校正のために行う出力)との間で乖離が起こり、正常
な校正が行えないという問題が生じる。
【0005】それ故に、本発明の目的は、出力時にRI
Pファイルの解像度変換を行っても、細線が単純に間引
かれてしまう現象を防ぎ、出力画像の品質を保持できる
ような画像処理装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本願発
明は、上記のような目的を達成するために、以下に示す
ような特徴を有している。
【0007】第1の発明は、図形を示すベクトルデータ
をビットマップ形式のラスタデータに変換した後に出力
するような画像処理装置であって、ベクトルデータの中
から、所定の線幅よりも細い線幅のベクトルデータを認
識する認識手段と、ベクトルデータを予め想定された第
1の解像度に対応する画素密度を有するラスタデータに
変換するとともに、認識手段によって認識されたベクト
ルデータをラスタデータに変換する際に、変換後の対応
する画素に対して識別子を付与するデータ変換手段と、
ラスタデータを出力する先の出力機の解像度が予め想定
された第1の解像度よりも低い第2の解像度を有してい
るか否かを判断する判断手段と、判断手段による判断の
結果、出力機の解像度が第1の解像度よりも低い第2の
解像度を有している場合、画素の間引き処理を行うこと
により、当該ラスタデータの画素密度を当該第2の解像
度に対応する画素密度に変換すると共に、識別子が付与
されている画素については、その画素情報を必ず画素の
間引き処理が行われた後のラスタデータに転写して反映
させるような間引き処理手段とを備えている。
【0008】第2の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、第1および第2の解像度を予め設定しておく
設定手段をさらに備え、認識手段は、設定手段に設定さ
れた第2の解像度に基づいて、所定の線幅を決定するこ
とを特徴とする。
【0009】第3の発明は、図形を示すベクトルデータ
をビットマップ形式のラスタデータに変換した後に出力
するような画像処理方法であって、ベクトルデータの中
から、所定の線幅よりも細い線幅のベクトルデータを認
識する認識ステップと、ベクトルデータを予め想定され
た第1の解像度に対応する画素密度を有するラスタデー
タに変換するとともに、認識ステップによって認識され
たベクトルデータをラスタデータに変換する際に、変換
後の対応する画素に対して識別子を付与するデータ変換
ステップと、ラスタデータを出力する先の出力機の解像
度が予め想定された第1の解像度よりも低い第2の解像
度を有しているか否かを判断する判断ステップと、判断
ステップによる判断の結果、出力機の解像度が第1の解
像度よりも低い第2の解像度を有している場合、画素の
間引き処理を行うことにより、当該ラスタデータの画素
密度を当該第2の解像度に対応する画素密度に変換する
と共に、識別子が付与されている画素については、その
画素情報を必ず画素の間引き処理が行われた後のラスタ
データに転写して反映させる間引き処理ステップとを備
えている。
【0010】第4の発明は、第3の発明に従属する発明
であって、第1および第2の解像度を予め設定しておく
設定ステップをさらに備え、認識ステップは、設定ステ
ップに設定された第2の解像度に基づいて、所定の線幅
を決定することを特徴とする。
【0011】第5の発明は、図形を示すベクトルデータ
をビットマップ形式のラスタデータに変換した後に出力
するようなコンピュータ装置において実行されるプログ
ラムを記録した記録媒体であって、ベクトルデータの中
から、所定の線幅よりも細い線幅のベクトルデータを認
識する認識ステップと、ベクトルデータを予め想定され
た第1の解像度に対応する画素密度を有するラスタデー
タに変換するとともに、認識ステップによって認識され
たベクトルデータをラスタデータに変換する際に、変換
後の対応する画素に対して識別子を付与するデータ変換
ステップと、ラスタデータを出力する先の出力機の解像
度が予め想定された第1の解像度よりも低い第2の解像
度を有しているか否かを判断する判断ステップと、判断
ステップによる判断の結果、出力機の解像度が第1の解
像度よりも低い第2の解像度を有している場合、画素の
間引き処理を行うことにより、当該ラスタデータの画素
密度を当該第2の解像度に対応する画素密度に変換する
と共に、識別子が付与されている画素については、その
画素情報を必ず画素の間引き処理が行われた後のラスタ
データに転写して反映させるような間引き処理ステップ
とを含む動作環境をコンピュータ装置上で実現するため
のプログラムを記録している。
【0012】第6の発明は、第5の発明に従属する発明
であって、プログラムは、第1および第2の解像度を予
め設定しておく設定ステップをさらに含み、認識ステッ
プは、設定ステップに設定された第2の解像度に基づい
て、所定の線幅を決定することを特徴とする。
【0013】以上のように、第1〜第6の発明によれ
ば、ベクトルデータの中から、所定の線幅よりも細い線
幅のベクトルデータを認識して、ラスタデータ中の対応
する画素に識別子を付与しておき、当該ラスタデータを
さらに低解像度の出力機用に変換する際に、識別子が付
与されている画素については、その画素情報を必ず画素
の間引き処理が行われた後のラスタデータに転写して反
映させるようにしているので、たとえ極細の線であって
も間引き処理による画素の消失が起こらず、必ず低解像
度の出力機で当該極細の線を描画させることができる。
その結果、出力画像の品質を保持できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、画像処理装置1は、CPU11と、記憶装置1
2と、ワーキングメモリ13と、入力装置14と、表示
器15と、I/Oインタフェイス16とを備えている。
記憶装置12は、例えばハードディスクドライブ装置等
によって構成される大容量記憶装置であって、CPU1
1のための動作プログラム、RIP処理前の画像ファイ
ル(以下、単に、元画像ファイルと称す)、CPU11
によって生成されたRIP処理後の画像ファイル(以
下、RIPファイルと称す)等を格納している。CPU
11は、記憶装置12に格納された動作プログラムに従
って制御動作を実行する。ワーキングメモリ13は、C
PU11がプログラム処理を実行する際に必要となる種
々のデータを記憶する。入力装置14は、キーボード、
マウス等によって構成され、CPU11に対して種々の
指示を与えると共に、ユーザからの情報を入力する。表
示器15は、CRTディスプレイや液晶表示器によって
構成され、CPU11によって生成された画像データに
基づいて所定の画像を表示する。I/Oインタフェイス
16は、システムバス2に接続された外部機器と、CP
U11との接続を制御する。図1では、システムバス2
に接続される外部機器の一例として、イメージスキャナ
3と、本校出力機4と、校正出力機5とを挙げている。
本校出力機4は、相対的に高解像度の出力機であり、例
えばフィルムへの画像記録を行う。一方、校正出力機5
は、相対的に低解像度の出力機であり、校正のための画
像を紙などに印刷する。イメージスキャナ3は、写真等
の画像原稿から画像を読み取る。
【0015】ここで、記憶装置12に格納されるCPU
11のための動作プログラムは、典型的には、当該プロ
グラムを記憶した記憶媒体(フレキシブルディスク、C
D−ROM、DVD等)によって提供される。すなわ
ち、ユーザは、購入した記憶媒体を画像処理装置1にセ
ットし、そこに記憶されている動作プログラムを読み取
らせて、記憶装置12にインストールする。また、シス
テムバス2を介してオンラインで伝送されてくる動作プ
ログラムを記憶装置12にインストールするようにして
もよい。さらに、メーカが画像処理装置1を出荷する前
に、予め記憶装置12に動作プログラムをインストール
しておくようにしてもよい。
【0016】図2〜図5は、図1に示す画像処理装置1
の動作を説明するためのフローチャートである。以下、
これら図2〜図5を参照して、画像処理装置1の動作を
説明する。なお、システムバス2を介して外部機器(イ
メージスキャナ3等)から入力された種々の形式の画像
データ(ベクトルデータ、絵柄のデータ、文字データ
等)は、元画像ファイルとして記憶装置12に格納され
ているものとする。
【0017】図2を参照して、CPU11は、まず、細
線決定処理を行う(ステップS1)。このサブルーチン
ステップS1の詳細は、図3に示されている。図3を参
照して、CPU11は、まず、使用する2つの出力機
(本実施形態では、一例として、本校出力機4および校
正出力機5)のそれぞれの解像度を設定する(ステップ
S11)。この設定は、ユーザからの入力に基づいて行
ってもよいし、CPU11がシステムバス2に接続され
ている出力機の解像度を自ら調べて設定するようにして
も良い。次に、CPU11は、記憶装置12から今回の
RIP処理の対象となる元画像ファイルを読み出してワ
ーキングメモリ13に格納した後、当該元画像ファイル
の中からいずれか1つのベクトルデータを取得する(ス
テップS12)。
【0018】図6にベクトルデータの一例を示してお
く。ここで、ベクトルデータの種類としては、Line
(直線),Circle(円),Rect(矩形),B
ezier(曲線)等がある。図6には、一例として、
LineのベクトルデータV1およびV2と、Circ
leのベクトルデータV3とが示されている。さらに、
ベクトルデータには、パラメータデータとして、線幅情
報が記述されているベクトルデータと、記述されていな
いベクトルデータとがある。ステップS1の細線決定処
理で対象となるベクトルデータは、図6のベクトルデー
タV1およびV2のように、線幅情報が記述されている
ベクトルデータである。これに対し、図6のベクトルデ
ータV3のように、線幅情報が記述されていないベクト
ルデータは、対応する図形の内部が塗りつぶされること
を示している。
【0019】次に、CPU11は、ステップS11で取
得したベクトルデータに線幅情報が記述されているか否
かを判断する(ステップS13)。もし、ステップS1
1で取得したベクトルデータに線幅情報が記述されてい
る場合、CPU11は、ワーキングRAM13内の元画
像ファイル中に残余のベクトルデータ(すなわち、CP
U11によって未だ取得されていないベクトルデータ)
が存在しているか否かを判断する(ステップS16)。
元画像ファイル中に残余のベクトルデータが存在する場
合、再びステップS12の動作に戻り、CPU11は、
元画像ファイルの中から次のベクトルデータを取得す
る。一方、ステップS11で取得したベクトルデータに
線幅情報が記述されている場合、CPU11は、当該線
幅情報で表される線幅がそのとき使用する低解像度側の
出力機(本実施形態では、校正出力機4)で描画可能な
線幅か否かを判断する(ステップS14)。このような
判断を行うのは、「発明が解決しようとする課題」の欄
で説明したように、ベクトルデータに記述されている線
幅があまりにも細いと、後に生成されるRIPファイル
に対して解像度変換すなわち間引き処理を行ったとき
に、当該ベクトルデータで表される細線の画素情報が消
失してしまうからである。上記ステップS14の判断
は、一例として、ベクトルデータに記述された線幅情報
で表される線幅が所定のしきい値よりも太いか細いかを
調べることによって行われる。当該しきい値は、校正出
力機4の解像度に基づいて決定される。今、校正出力機
4の解像度を300[dpi]とし、1インチの長さを
25.4mmとした場合、上記しきい値は、次式(1)
によって計算される0.085mmとなる。 25.4mm/300[dpi]≒0.085mm …(1) すなわち、ベクトルデータに記述された線幅情報が0.
085mmを越える場合、そのようなベクトルデータに
よって示される線の図形は、校正出力機4で描画が可能
である。これに対し、ベクトルデータに記述された線幅
情報が0.085mm以下の場合、そのようなベクトル
データによって示される線の図形は、校正出力機4で描
画が行えない。
【0020】上記ステップS14の判断の結果、ベクト
ルデータの線幅が校正出力機4で描画可能な線幅の場
合、CPU11は、元画像ファイル中に残余のベクトル
データが存在しているか否かを判断し(ステップS1
6)、ワーキングRAM13内の元画像ファイル中に残
余のベクトルデータが存在する場合は、再びステップS
12の動作に戻り、元画像ファイルの中から次のベクト
ルデータを取得する。一方、ベクトルデータの線幅が校
正出力機4で描画不可能な線幅の場合、CPU11は、
当該ベクトルデータに対して細線フラグを付加する(ス
テップS15)。図7では、ベクトルデータV1に対し
て細線フラグが付加されている。次に、CPU11は、
ワーキングRAM13内の元画像ファイル中に残余のベ
クトルデータが存在しているか否かを判断し(ステップ
S16)、元画像ファイル中に残余のベクトルデータが
存在する場合は、再びステップS12の動作に戻り、元
画像ファイルの中から次のベクトルデータを取得する。
【0021】上記ステップS12〜S16の動作が繰り
返して行われ、ワーキングRAM13内の元画像ファイ
ル中に残余のベクトルデータが存在しなくなると、CP
U11は、再び図2のメインルーチンに戻り、当該元画
像ファイルに対してRIP処理を行う(ステップS
2)。このRIP処理は、元画像ファイルを高解像度側
の出力機(本実施形態では、本校出力機4)の解像度に
合うようにビットマップ形式のラスタデータに変換する
処理である。
【0022】上記サブルーチンステップS2の詳細は、
図4に示されている。図4を参照して、CPU11は、
まず、上記ラスタデータを構成する複数の画素の中か
ら、濃度および色が未決定の画素を選択する(ステップ
S21)。次に、CPU11は、選択した画素に対応す
るベクトルデータを、ワーキングRAM13内の元画像
ファイルの中から取得する(ステップS22)。次に、
CPU11は、取得したベクトルデータに記述されてい
る濃度、色および細線フラグを、ステップS21で選択
された画素に書き込む(ステップS23)。次に、CP
U11は、ラスタデータ中の全画素の濃度等が決定され
たか否かを判断し(ステップS24)、未決定の画素が
残っている場合は、再びステップS21以下の動作を繰
り返す。一方、全画素に対する濃度等が決定された場合
は、CPU11は、再び図2のメインルーチンに戻り、
ステップS2で生成されたラスタデータをRIPファイ
ルとして記憶装置12に格納する(ステップS3)。
【0023】次に、CPU11は、記憶装置12に格納
されたRIPファイルを、本校出力機4および校正出力
機5のいずれかに出力するために、RIPファイルに対
して解像度変換を行う必要があるか否かを判断する(ス
テップS4)。前述したように、RIPファイルは、本
校出力機4の解像度に合うように作成されている。その
ため、RIPファイルを本校出力機4に出力する場合、
CPU11は、解像度変換を行うことなく、本校出力機
4に対してRIPファイルを出力する(ステップS
5)。一方、RIPファイルを校正出力機5に出力する
場合、CPU11は、RIPファイルの解像度変換処理
を行い(ステップS6)、その後、解像度変換されたR
IPファイルを校正出力機5に出力する。
【0024】上記サブルーチンステップS6の詳細は、
図5に示されている。図5を参照して、CPU11は、
まず、RIPファイルから1画素を選択する(ステップ
S61)。次に、CPU11は、選択された画素に細線
フラグが付加されているか否かを判断する(ステップS
62)。細線フラグが付加されている場合、CPU11
は、解像度変換後すなわち間引き後の画像ファイルの対
応画素に対して、ステップS61で選択された画素が有
する画素情報(濃度および色)を設定する(ステップS
63)。その後、CPU11は、ステップS64の処理
に進む。図8は、RIPファイル上の1画素の画素情報
が間引き後の画像ファイルの対応画素に転写されている
状態を示した模式図である。一方、選択された画素に細
線フラグが付加されていない場合、CPU11は、ステ
ップS63の処理をスキップしてステップS64の処理
に進む。ステップS64において、CPU11は、RI
Pファイル中に選択されていない画素が残っているか否
かを判断する。RIPファイル中に未選択の画素が存在
する場合、CPU11は、再びステップS61の動作に
戻り、RIPファイルから次の画素を選択し、上記と同
様の動作を繰り返す。上記ステップS61〜S64の動
作を繰り返し行うことにより、間引き後の画像ファイル
には、従来は校正出力機5で描画不可能であった細線の
画素情報が転写されていくことになる。
【0025】RIPファイルから間引き後の画像ファイ
ルへの、細線(細線フラグが付加されている細線)の画
素情報の転写処理が終了すると、CPU11は、今度
は、間引き後の画像ファイルから1画素を選択する(ス
テップS65)。次に、CPU11は、選択した画素に
濃度および色が設定されているか否かを判断する(ステ
ップS66)。選択した画素に濃度および色が設定され
ていない場合、CPU11は、選択した画素の濃度およ
び色をRIPファイルに基づいて決定する(ステップS
67)。すなわち、CPU11は、図9に示すように、
RIPファイル上において、間引き後の画像ファイルか
ら選択された画素と対応する領域を特定し、当該特定さ
れた領域の中心に位置する画素の濃度および色を、間引
き後の画像ファイルから選択された画素の濃度および色
として決定する。その後、CPU11は、ステップS6
8の処理へと進む。一方、選択した画素に濃度および色
が設定されている場合(すなわち、選択された画素が前
述のステップS63において細線の画素情報が転写され
ている画素である場合)、CPU11は、ステップS6
7の処理をスキップしてステップS68の処理へと進
む。ステップS68において、CPU11は、間引き後
の画像ファイル中に未選択の画素が残っているか否かを
判断する。間引き後の画像ファイル中に未選択の画素が
存在する場合、CPU11は、再びステップS65の動
作に戻り、間引き後の画像ファイルから次の画素を選択
し、上記と同様の動作を繰り返す。上記ステップS65
〜S68の動作を繰り返し行うことにより、間引き後の
画像ファイルには、細線以外の画素情報が転写されてい
くことになる。
【0026】その後、CPU11は、再び図2のメイン
ルーチンに戻り、ステップS6で生成した間引き後の画
像ファイルを校正出力機5に出力する(ステップS
7)。前述したように、このとき出力される間引き後の
画像ファイルには、極めて細い線の画素情報も消失せず
に残っているため、従来は描画不可能であった細線を校
正出力機5によって描画させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示す画像処理装置の全体的な動作を示す
フローチャートである。
【図3】図2に示すメインルーチンにおけるサブルーチ
ンステップS1の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】図2に示すメインルーチンにおけるサブルーチ
ンステップS2の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】図2に示すメインルーチンにおけるサブルーチ
ンステップS6の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】元画像ファイルに含まれるベクトルデータの一
例を示す図である。
【図7】細線フラグが付加されたベクトルデータの一例
を示す図である。
【図8】RIPファイル上の1画素の画素情報が間引き
後の画像ファイルの対応画素に転写されている状態を示
した模式図である。
【図9】間引き後の画像ファイルの画素に対する濃度お
よび色の決定方法を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1…画像処理装置 2…システムバス 3…イメージスキャナ 4…本校出力機 5…校正出力機 V1〜V3…ベクトルデータ 11…CPU 12…記憶装置 13…ワーキングメモリ 14…入力装置 15…表示器 16…I/0インタフェイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 公敏 京都府久世郡久御山町佐山新開地304番地 1 大日本スクリーン製造株式会社久御山 事業所内 Fターム(参考) 2C087 AA11 BA14 BC05 BD24 BD53 DA02 5B050 BA18 CA04 EA05 EA12 FA03 5C076 AA22 BA05 BB06 BB43 CB01 CB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形を示すベクトルデータをビットマッ
    プ形式のラスタデータに変換した後に出力するような画
    像処理装置であって、 前記ベクトルデータの中から、所定の線幅よりも細い線
    幅のベクトルデータを認識する認識手段と、 前記ベクトルデータを予め想定された第1の解像度に対
    応する画素密度を有するラスタデータに変換するととも
    に、前記認識手段によって認識されたベクトルデータを
    ラスタデータに変換する際に、変換後の対応する画素に
    対して識別子を付与するデータ変換手段と、 前記ラスタデータを出力する先の出力機の解像度が予め
    想定された前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を
    有しているか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段による判断の結果、前記出力機の解像度が
    前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を有している
    場合、画素の間引き処理を行うことにより、当該ラスタ
    データの画素密度を当該第2の解像度に対応する画素密
    度に変換すると共に、前記識別子が付与されている画素
    については、その画素情報を必ず画素の間引き処理が行
    われた後のラスタデータに転写して反映させるような間
    引き処理手段とを備える、画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の解像度を予め設定
    しておく設定手段をさらに備え、 前記認識手段は、前記設定手段に設定された前記第2の
    解像度に基づいて、前記所定の線幅を決定することを特
    徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 図形を示すベクトルデータをビットマッ
    プ形式のラスタデータに変換した後に出力するような画
    像処理方法であって、 前記ベクトルデータの中から、所定の線幅よりも細い線
    幅のベクトルデータを認識する認識ステップと、 前記ベクトルデータを予め想定された第1の解像度に対
    応する画素密度を有するラスタデータに変換するととも
    に、前記認識ステップによって認識されたベクトルデー
    タをラスタデータに変換する際に、変換後の対応する画
    素に対して識別子を付与するデータ変換ステップと、 前記ラスタデータを出力する先の出力機の解像度が予め
    想定された前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を
    有しているか否かを判断する判断ステップと、 前記判断ステップによる判断の結果、前記出力機の解像
    度が前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を有して
    いる場合、画素の間引き処理を行うことにより、当該ラ
    スタデータの画素密度を当該第2の解像度に対応する画
    素密度に変換すると共に、前記識別子が付与されている
    画素については、その画素情報を必ず画素の間引き処理
    が行われた後のラスタデータに転写して反映させる間引
    き処理ステップとを備える、画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の解像度を予め設定
    しておく設定ステップをさらに備え、 前記認識ステップは、前記設定ステップに設定された前
    記第2の解像度に基づいて、前記所定の線幅を決定する
    ことを特徴とする、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 図形を示すベクトルデータをビットマッ
    プ形式のラスタデータに変換した後に出力するようなコ
    ンピュータ装置において実行されるプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 前記ベクトルデータの中から、所定の線幅よりも細い線
    幅のベクトルデータを認識する認識ステップと、 前記ベクトルデータを予め想定された第1の解像度に対
    応する画素密度を有するラスタデータに変換するととも
    に、前記認識ステップによって認識されたベクトルデー
    タをラスタデータに変換する際に、変換後の対応する画
    素に対して識別子を付与するデータ変換ステップと、 前記ラスタデータを出力する先の出力機の解像度が予め
    想定された前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を
    有しているか否かを判断する判断ステップと、 前記判断ステップによる判断の結果、前記出力機の解像
    度が前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を有して
    いる場合、画素の間引き処理を行うことにより、当該ラ
    スタデータの画素密度を当該第2の解像度に対応する画
    素密度に変換すると共に、前記識別子が付与されている
    画素については、その画素情報を必ず画素の間引き処理
    が行われた後のラスタデータに転写して反映させるよう
    な間引き処理ステップとを含む動作環境を前記コンピュ
    ータ装置上で実現するためのプログラムを記録した記録
    媒体。
  6. 【請求項6】 前記プログラムは、前記第1および第2
    の解像度を予め設定しておく設定ステップをさらに含
    み、 前記認識ステップは、前記設定ステップに設定された前
    記第2の解像度に基づいて、前記所定の線幅を決定する
    ことを特徴とする、請求項3に記載の記録媒体。
JP10179931A 1998-06-26 1998-06-26 画像処理装置 Pending JP2000011161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179931A JP2000011161A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179931A JP2000011161A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011161A true JP2000011161A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16074442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179931A Pending JP2000011161A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035793A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Roland Dg Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよびインク・ジェット・プリンタ
JP2008238590A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 画像処理方法及びその装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035793A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Roland Dg Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよびインク・ジェット・プリンタ
JP2008238590A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 画像処理方法及びその装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2093708B1 (en) Rendering apparatus, rendering method, and storage medium
US20120105873A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and printing control method
US9176935B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying print preview on screen
JP2006050551A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2001063155A (ja) プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体
JP4112187B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
US6492994B2 (en) Image editing method and apparatus and image composing method and apparatus
JP2007331390A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4709317B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP2000011161A (ja) 画像処理装置
JP6015478B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプリンタードライバプログラム
JP2009269179A (ja) 印刷装置、プログラム及び記録媒体
JP2006137148A (ja) 印刷表示方法、印刷システムおよび印刷装置並びに中間印刷データ生成プログラム
JP4379571B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4063152B2 (ja) 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体
JP4136894B2 (ja) 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4325339B2 (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ及びプリンタドライバ
JPH11164127A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP4681846B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、プレビュー画像表示プログラム、プレビュー画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP3327744B2 (ja) 記録装置及びその方法及びコンピュータ制御装置
JP2006171976A (ja) 印刷処理方法
JP2006159458A (ja) 画像出力装置
JPH11203064A (ja) 画像処理装置および方法およびプログラム記憶媒体
JP2006031086A (ja) 印刷処理方法