JP2000010408A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000010408A
JP2000010408A JP10186957A JP18695798A JP2000010408A JP 2000010408 A JP2000010408 A JP 2000010408A JP 10186957 A JP10186957 A JP 10186957A JP 18695798 A JP18695798 A JP 18695798A JP 2000010408 A JP2000010408 A JP 2000010408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
process cartridge
main body
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10186957A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kosuge
勝弘 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10186957A priority Critical patent/JP2000010408A/ja
Publication of JP2000010408A publication Critical patent/JP2000010408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像装置とプロセスカートリッジとを備えてい
る画像形成装置の本体に現像装置を装着した後に、プロ
セスカートリッジを装着するとき、現像装置の現像剤担
持体に対向したプロセスカートリッジの像担持体を破損
することのない画像形成装置を提供する。 【解決手段】像担持体1を有するプロセスカートリッジ
31と、本体内でプロセスカートリッジの奥側に着脱可
能な現像装置7と、を備えている画像形成装置におい
て、本体に係止するための係止部を現像装置に設け、現
像装置が位置決めされる正規位置から装着方向の奥側
に、所定の遊びをもった範囲で係止部を本体に係止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは、像
担持体を有するプロセスカートリッジの奥側に着脱可能
な現像装置を備えている画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述の画像形成装置において、は
じめに感光体、あるいは感光体を有するプロセスカート
リッジを装着し、ついで現像装置を装着し、最後にカバ
ー等を閉めて位置決めする方式や、感光体や現像装置が
一体となって一つのユニットになっている方式が一般的
である。この方式の場合、仮に現像装置の装着する操作
が完全でなく、該現像装置が正規位置まで装着されてい
ない状態でも、現像ローラが設けてある面の反対側の面
を押し込むようにカバーを閉め、上記現像装置は正規位
置に押し込まれて位置決めされるので、現像ローラ表面
や当接した感光体を傷つけにくい構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像装
置を装着した後で、プロセスカートリッジを回動し、閉
じる方式で、水平方向に挿入する場合、この現像装置の
装着が完了されていず、装着方向手前側に突出した状態
となってしまうことがおこり得る。このように現像装置
が装着方向手前側に突出した状態で、プロセスカートリ
ッジを回動し、閉じようとすると、現像装置の現像剤担
持体としての現像ローラとプロセスカートリッジの像担
持体としての感光体とが衝突し、現像ローラに対向した
感光体の表面を破損する虞がある。
【0004】本発明は以上の背景に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、像担持体を有するプロ
セスカートリッジの奥側に着脱可能な現像装置を備えて
いる画像形成装置において、本体に装着された現像装置
のあとから、プロセスカートリッジを装着するとき、現
像装置の現像剤担持体に対向したプロセスカートリッジ
の像担持体を破損することのない画像形成装置を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、像担持体を有するプロセスカー
トリッジと、本体内で前記プロセスカートリッジの奥側
に着脱可能な現像装置と、を備えている画像形成装置に
おいて、前記本体に係止するための係止部を前記現像装
置に設け、前記現像装置が位置決めされる正規位置から
装着方向の奥側に、所定の遊びをもった範囲で前記係止
部を前記本体に係止することを特徴とするものである。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、前記本体に、前記係止部が係止するための
突起部を設けたことを特徴とすることを特徴とするもの
である。
【0007】請求項3の発明は、請求項1の画像形成装
置において、前記突起部の近傍に、前記現像装置を装着
方向と反対向きに付勢する付勢手段を設けたことを特徴
とすることを特徴とするものである。
【0008】請求項4の発明は、請求項1の画像形成装
置において、前記プロセスカートリッジを、該プロセス
カートリッジの位置決めされる正規位置に装着すること
により、前記現像装置が前記プロセスカートリッジに押
圧され、前記現像装置が正規位置に位置決めされること
を特徴とすることを特徴とするものである。
【0009】請求項5の発明は、請求項1の画像形成装
置において、前記係止部の前記本体への係止を解除する
ために可動する可動手段を前記現像装置に設け、前記可
動手段の動作に連動して、前記係止部の前記本体への係
止を解除することを特徴とするものである。
【0010】請求項1の画像形成装置においては、画像
形成装置の本体に現像装置の係止部を、現像装置の正規
位置から装着方向の奥側に所定の遊びをもった範囲で係
止し、この正規位置からの遊びによって係止部を本体に
確実に係止できる。
【0011】また、請求項2の画像形成装置において
は、本体に設けた突起部に現像装置の係止部が係止され
る。
【0012】また、請求項3の画像形成装置において
は、本体の突起部の近傍に設けた付勢手段で、現像装置
を、その装着方向と反対向きであるオペレータの手前方
向に付勢されるようにした。
【0013】また、請求項4の画像形成装置において
は、プロセスカートリッジを正規位置に装着のとき、該
プロセスカートリッジの押圧で現像装置は正規位置に位
置決めされ、現像装置の位置決めのための部品数を少な
くできる。また、プロセスカートリッジの位置決めと共
に現像装置の位置決めが行える。
【0014】また、請求項5の画像形成装置において
は、可動手段の動作に連動して、係止部の本体への係止
を解除し、他の部材を必要としない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をカラー画像形成装
置に適用した一実施形態について説明する。まず、本実
施形態に係るカラー画像形成装置全体の構成及び動作に
ついて説明する。図1は全体の概略構成図である。図1
において、像担持体としてのベルト状の感光体(以下、
感光体ベルトという)1が、回動ローラ2、3との間に
架設され、回動ローラ2、3の駆動により図中時計方向
に回転、搬送される。また、感光体ベルト1の周囲に
は、帯電装置としての帯電チャージャ4、光照射装置と
してのレーザ書き込みユニット5、イエロー、マゼン
タ、シアンのカラー現像剤をそれぞれ収容した3個の現
像器を備えた回転型現像装置としての回転型カラー現像
器ユニット(以下、カラー現像器ユニットという)6、
該カラー現像器ユニット6とは別の黒色の現像剤を収容
した現像装置としての黒現像装置7等が配設されてい
る。
【0016】上記レーザ書き込みユニット5は、図示し
ない半導体レーザ、駆動モータ5Aで回転駆動されたポ
リゴンミラー5B、f−θレンズ5C及びミラー5Dが
保持筺体としてのユニットケース5Eの中に収められ、
装置本体の下部に組み込まれている。このユニットケー
ス5Eの上面の光ビームが通過する部分には、光出射用
光学部材としての光学窓材5Fが取り付けられたスリッ
ト状の露光用開口部が設けられている。給紙カセット1
7の上部でレーザ書き込みユニット5の下部には、図示
しない底板が設けられている。その底板の上にレーザ書
き込みユニット5が組み込まれ、各ユニットを支持する
ためにローラ軸方向の左右(図2中の奥側及び手前側)
に設けられた装置本体の図示しない側板が、上記底板に
組み付けられている。
【0017】また、上記帯電チャージャ4による帯電位
置、レーザ書き込みユニット5からの光ビームの照射位
置、及び感光体用クリーニングブレード15Aによるク
リーニング位置は、2本の回動ローラのうち下側の回動
ローラ2への感光体ベルト1の巻き付き部に設定されて
いる。
【0018】上記カラー現像器ユニット6および黒現像
装置7はそれぞれ所定の位置で感光体ベルト1と近接あ
るいは接触する現像剤担持体としての現像ローラを備
え、感光体ベルト1上の潜像を非接触現像あるいは接触
現像法により顕像化する機能を有している。
【0019】上記感光体ベルト1の上側の回動ローラ3
への巻き付き部分に接触するように、中間転写体として
の中間転写ベルト10が設けられている。この中間転写
ベルト10は、回動ローラ11、12の間に傾斜させて
架設されており、回動ローラ11、12の駆動により図
中反時計回りに回転、搬送される。この傾斜している中
間転写ベルト10の図中左下側の展張部が、上記感光体
ベルト1の上側の回動ローラ3への巻き付き部分に接触
しており、感光体ベルト1上の第1回目の顕像が、中間
転写ベルト10の内側に設けられた1次転写部材として
のバイアスプラシ13により中間転写ベルト10上に転
写される(1次転写)。そして、同じようなプロセスを
反復することにより、第2回目の顕像、第3回目の顕像
及び第4回目の顕像が中間転写ベルト10上にそれぞれ
重ねられて位置ズレを生じないように転写される。中間
転写ベルト10の回動ローラ11への巻き付き部には、
中間転写ベルト10に対して接離するように2次転写部
材としての転写ローラ14が設けられ、この転写ローラ
14により、中間転写ベルト10上に重ね合わされた画
像が転写材としての転写紙上に転写される(2次転
写)。ここで、1次転写位置から2次転写位置までの中
間転写ベルト10上の距離は、最大画像出力長さ以上に
設定してある。
【0020】感光体ベルト1の表面をクリーニングする
クリーニングユニット15は、クリーニングブレード1
5A、廃棄トナー回収容器15B等を備えている。ま
た、中間転写ベルト10の表面をクリーニングするクリ
ーニングユニット16は、クリーニングブレード16
A、トナー搬送用のオーガ16Bを備えている。中間転
写ベルト用のクリーニングユニット16のクリーニング
ブレード16Aは、画像形成中には中間転写ベルト10
の表面より離間した位置に保たれ、2次転写後のクリー
ニング時のみ図示のように中間転写ベルト10の表面に
圧接される。
【0021】図2は、カラー現像器ユニット6及び黒現
像装置7の内部の概略構成図であり、図3はカラー現像
器ユニット6の斜視図である。このカラー現像器ユニッ
ト6には回転体である内側ケーシング21が回転中心O
を中心に回転自在に設けられ、この内側ケーシング21
は図示しない駆動機構の駆動により図中時計方向に回転
できるようになっている。また、内側ケーシング21は
イエロー、マゼンタ、シアンの各現像器22(−Y、
M、C)を一体に保持している。各色の現像器22(−
Y、M、C)は同一形態を有し、同一動作を行うように
構成されている。
【0022】また、上記感光体ベルト1の回動ローラ
2,3間の2つの展張部のうちのカラー現像器ユニット
6側(黒現像装置7側)の一方の展張部を外側に押し出
すように、バックアップローラ35が設けられ、上記一
方の展張部の上部が鉛直方向に搬送され、下部が若干斜
めに傾いた状態で搬送されるようになっている。そし
て、上記バックアップローラ35で押し出された感光体
ベルト1の展張部の上部に黒現像装置7を対向させ、該
展張部の下部にカラー現像器ユニット6を対向させてい
る。ここで、中間転写ベルト10の展張部を感光体ベル
ト1よりも大きく傾斜させ、感光体ベルト1の展張部が
ほぼ垂直となるようにしているので、両ベルトの間に、
クリーニングユニット15の一定容量の廃棄トナー回収
容器15Bを配設するためのスペースが確保できてい
る。
【0023】上記カラー現像器ユニット6における現像
位置では、現像ローラ23が感光体ベルト1と所定の線
速比をもって感光体ベルト1の移動方向と同方向に回転
するように、感光体ベルト1に対向して配設される。ま
た、現像位置における現像ローラ23の下方には、発泡
ポリウレタン等の弾性体からなる供給ローラ25が摺擦
部において現像ローラ23と摺擦し、且つ現像ローラ2
3と同方向に所定の線速比をもって回転するように設け
られている。現像ローラ23との摺擦部の供給ローラ2
5の回転方向下流側には、ステンレス等のバネ性を有す
る薄板からなる現像ブレード26がその一端が現像ロー
ラ23に接するように設けられている。また、後述する
スクリュウ状の第1のトナー搬送部材27は、図2中手
前側から奥側に向けて現像剤としてのトナーを搬送す
る。
【0024】図3に示すように、カラー現像器ユニット
6の現像ローラ軸方向の一端部側(図3中手前側)には
トナー収容部29が設けられている。上記スクリュウ状
の第1のトナー搬送部材27は、トナー収容部29から
カラー現像器ユニット6の図中奥側の現像器側板に至る
まで、現像ローラ23及び供給ローラ25と並行して配
設され、図面手前から奥側に向けてトナーを搬送するよ
うになっている。そして、現像ローラ23及び供給ロー
ラ25と連動すると共に、それらと所定の線速比をもっ
て回転する。各現像器の仕切板24は、その一部が供給
ローラ25に接するように配設されており、現像ローラ
23、供給ローラ25等により、第1のトナー搬送部材
27を取り巻くトナー搬送スペースが形成される。供給
ローラ25上に供給されたトナーは供給ローラ25によ
り現像ローラ23表面に供給されて帯電し、現像ローラ
23表面に担持される。現像ローラ23表面に担持され
たトナーは現像ブレード26により薄層化され、感光体
ベルト1表面に形成された静電潜像を現像する。
【0025】上記現像工程で使用されなっかたトナー
は、第1のトナー搬送部材27によりトナー収容部29
が設けられている手前側とは反対側の現像器の奥側に搬
送され、現像ローラ23及び供給ローラ25の軸方向有
効径部外側に設けられたトナー循環部に到達し、トナー
は重力により現像器22の下部に落下する。現像位置に
おける現像器22の最下部には、スクリュウ状の第2の
トナー搬送部材28が現像ローラ23、供給ローラ25
および第1のトナー搬送部材27と並行して配設され、
第1のトナー搬送部材27とは逆方向にトナーを搬送す
るように回転して、上記現像工程で使用されなっかたト
ナーをトナー収容部29に搬送する。第1のトナー搬送
部27および第2のトナー搬送部材28のトナー搬送量
を適切に設定することで、現像器22内のトナー量検知
や複雑なトナー供給量制御を行なうことなく、供給ロー
ラ25上にトナーを供給でき、レイアウト自由度が大き
く、感光体ベルト1に対する断面占有率の小さな小型の
カラー現像器ユニット6となっている。図3のトナーカ
ートリッジ30は、トナー収容部29に対して着脱自在
になっていて、トナー補給時に交換できるようになって
いる。
【0026】上記黒現像装置7は、現像容器41内に黒
のトナーを内包したタイプの現像器で、トナーエンド時
が現像器の寿命交換とする、いわゆる現像カートリッジ
として一体的に形成された現像器である。カラー現像器
ユニット7の各現像器22と同様に現像ローラ23が感
光体ベルト1と所定の線速比をもって感光体ベルト1の
移動方向と同方向に回転するように、感光体ベルト1に
対向して配設されている。また、感光体ベルト1と対向
する現像位置とは反対側の現像ローラ23の後方には、
発泡ポリウレタン等の弾性体からなる供給ローラ25が
摺擦部において現像ローラ23と摺擦し、且つ現像ロー
ラ23と同方向に所定の線速比をもって回転するように
設けられ、さらにステンレス等のバネ性を有する薄板か
らなる現像ブレード26がその一端が現像ローフ23に
接するように設けられている。現像容器41内には、供
給ローラ25及び現像ローラ23側にトナーを搬送、撹
拌する第1のアジテータ42と第2のアジテータ43と
が設けられている。ここではトナーを内包したタイプの
現像カートリッジとしたが、当然、カラー現像器ユニッ
ト6のようにトナーカートリッジを交換してトナーを補
給するタイプの現像器でも良い。また、黒現像装置7は
感光体ベルト1に対して水平方向に移動可能で、非現像
時には感光体ベルト1から離間し、現像時には現像ロー
ラ23が感光体ベルト1に接近又は接触する現像位置ま
で移動するような離間動作を行う。
【0027】また、本実施形態のカラー画像形成装置
は、図4に示すように感光体ベルト1、帯電チャージャ
4、中間転写ベルト10、クリーニングユニット16、
レジストローラ20Bが、プロセスカートリツジ31と
して一体構成されている。上記廃棄トナー回収容器15
Bは、このブロセスカートリッジ31に対して交換可能
に組み込まれている。また、プロセスカートリツジ31
のケース外装部分のレジストローラ20Bの面は搬送ガ
イドとしての機能も備えている。
【0028】ここで、中間転写ベルト10の表面からク
リーニングブレード16Aで掻き取られた廃棄トナー
は、クリーニングユニット16内に設けられたオーガ1
6Bによって図中手前方向に搬送され、さらにプロセス
カートリツジ31の手前側に設けられた図示しない搬送
部材により廃棄トナー回収容器15Bへ搬送され、取り
まとめられる。これにより、ブロセスカートリッジ31
を交換せずに廃棄トナーは回収可能となるので、ブロセ
スカートリッジ31の長寿命化が図れる。
【0029】また、搬送ローラ19、レジストローラ2
0、転写ローラ14、定着装置49の定着ローラ49
A、Bまでの搬送経路は、中間転写ベルト10の傾斜し
た展張部とほぼ平行に配置して、装置本体の小型化を図
っている。
【0030】上述のカラー画像形成装置による画像形成
のプロセスは次のように行なわれる。まず、多色像の形
成は、以下に述べる像形成システムに従って遂行され
る。外部の画像読取装置やホストコンピュータ等から送
られてきたカラー画像信号に基づいて前記レーザ書き込
みユニット5が駆動されると、半導体レーザ(不図示)
で発生された光ビーム(レーザビーム)は、駆動モータ
5Aにより回転されるボリゴンミラー5Bで走査され、
f−θレンズ5Cを経てミラー5Dにより光路が曲げら
れて光学窓材5Fからユニットケース5E外に出射さ
れ、予め帯電チャージャ4によって一様に帯電された感
光体ベルト1の外周面上に露光され、静電潜像が形成さ
れる。
【0031】ここで、露光する画像パターンは所望のフ
ルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン、黒に色分
解したときの単色の画像パターンである。感光体ベルト
1上に形成されたカラー3色の静電潜像は、カラー現像
器ユニット6の回転動作によりイエロー、マゼンタ、シ
アンの現像器を逐次感光体ベルト1に対向する現像位置
に移動させて現像され、各色の単色画像が形成される。
このとき、黒現像装置7は感光体ベルト1と対向する現
像位置から非現像位置に待避させている。感光体ベルト
1上の黒画像に対応した静電潜像は、現像位置に移動さ
せた黒現像装置7で現像され、黒の単色画像が形成され
る。感光体ベルト1上に形成された各単色画像は、感光
体ベルト1に接触しながら反時計回りに回転する中間転
写ベルト10上に順次重ね合わせて転写される。中間転
写ベルト10上に重ね合わされたイエロー、マゼンタ、
シアン、黒の画像は、給紙カセット17から給紙ローラ
18、搬送ローラ19、レジストローラ20を経て転写
部へ搬送された転写紙に転写ローラ14により転写され
る。転写終了後、転写紙は定着装置49により定着され
てフルカラー画像が完成する。
【0032】次に、装置本体に関する構成について図1
及び図4に基づいて説明する。装置本体構造としては、
不動部筺体としての本体フレーム9と転写紙搬送経路が
開放可能な前部筺体としての前フレーム8によって構成
されている。この本体フレーム9の下部に給紙カセット
17が配置され、中央部にカラー現像器ユニット6、黒
現像装置7及びプロセスカートリッジ31が交換可能に
配置され、さらにその上方に定着装置49が配置され、
排紙スタック部が形成されている。
【0033】上記前フレーム8は、回転支点となる本体
フレーム9に設けられた回転支持軸9Aを中心に回動可
能となるように支持されており、画像形成出力時は図1
に示すように本体フレーム9に保持されている。ジャム
処理時は保持を解除することで、図4中時計廻り方向へ
開放可能となり、テンションスプリングなどの動力で開
放状態を維持することができる。前フレーム8には搬送
路のー部となるレジストローラ20、転写ローラ14等
が保持されている。これにより前フレーム8の開放時に
は、図4に示すように搬送経路が開放され、用紙ジャム
処理が行われる。このとき、現像器ユニット6などの作
像系のユニットを動作させずに、ジャム処理のみが可能
となるので、トナー落ちなどの不具合もない。
【0034】ついで中間フレーム及びプロセスカートリ
ッジについて図面に基づき説明する。図5はプロセスカ
ートリッジ及びその支持用の中間フレームの斜視図であ
る。図6はプロセスカートリッジを着脱位置へ回動させ
た状態を示す図である。図7(a)、(b)、(c)
は、プロセスカートリッジの着脱構造と回動構造とを説
明する説明図である。図8は黒現像器とカラー現像器ユ
ニットとが着脱可能となる位置へプロセスカートリッジ
を回動させた状態を示す図である。上記本体フレーム9
には、プロセスカートリツジ31を後述する構成で保持
し、回転支点となる本体フレーム9に設けられた回転支
持軸9Bを中心に回動可能となるように支持された中間
フレーム40が図4中手前側及び奥側に設けられてい
る。この中間フレーム40は、通常時(ブロセスカート
リッジ31、カラー現像器ユニット6又は黒現像装置7
の交換時以外)は本体フレーム9に保持されていて、こ
の保持状態を解除することにより、時計廻り方向へ開放
可能となる。(以下、余白)
【0035】プロセスカートリッジ31の両側面には、
図7に示すように着脱操作方向と平行となるべくレール
状の突起32が設けられ、これに対応して、中間フレー
ム40には同様に着脱操作方向と平行となるべくレール
状の溝40Aが設けられていることで、装着時は中間フ
レーム40にプロセスカートリッジ31が保持される。
また、中間フレーム40を図7の位置で支持固定した状
態で、プロセスカートリッジ31を矢印G方向に操作す
ればプロセスカートリツジ31は中間フレーム40より
容易に着脱可能となる。特にプロセスカートリッジ31
の先方に把手33を設けてあるとさらに操作性は増す。
また溝40Aの形状はブロセスカートリッジ31挿入側
をラッパ状に開放してあれば、多少のズレは問題なく装
着できる。
【0036】ここで、プロセスカートリッジ31の操作
方向は中間転写ベルト10の2本のローラ11、12に
張架された方向で、且つ、感光体ベルト1の張架された
ベルト面が中間転写ベルト面に対して略平行となるよう
配置してあるので、現像から転写間のスペースを狭くで
き、装置本体の断面をも小さくできる。
【0037】中間フレーム40はプロセスカートリッジ
31の着脱位置に対してさらに開放可能であり、図8に
示すように前フレーム8の開放位置と同じ位置まで達す
る。この位置でプロセスカートリッジ31を装着したま
ま中間フレーム40を支持固定させることで、プロセス
カートリツジ31を一旦装置本体外に退かせることな
く、プロセスカートリッジ31の奥側に配置されたカラ
ー現像器ユニット6及び黒現像装置7が大きく開放され
るので、それらの着脱操作性は良好なもととなる。
【0038】また、中間フレーム40を2段階に支持固
定する機構の一例が、図7に示されている。中間フレー
ム40の回転支点下側には溝が2カ所設けてあり、板バ
ネ34が矢印方向に一定のバネカで揺動するよう本体フ
レームに組み込まれている。板バネ揺動先端部34A
は、中間フレーム40が回転されて溝40B、Cに対応
して入り込むことで、中間フレーム40を2段階にラッ
チ、支持固定される。このとき、プロセスカートリツジ
31の着脱回転方向の位置をプロセスカートリッジ31
の重心位置Gが中間フレーム40の回転中心位置の略鉛
直線上になるような位置で支持固定し、着脱移動方向を
略鉛直線上にさせるよう取手位置を合わせることで、プ
ロセスカートリッジ31を支持固定させるための板バネ
34のバネカが最小ですみ、中間フレーム40の回動操
作時の安定感がで、かつプロセスカートリツジが重力的
に不安定な状態に陥ることなく操作できる。また、中間
フレーム40の第二の支持固定位置では前フレームの一
部利用して回転止めのストッパー部材として使用するな
らば、中間フレーム40の溝40Cはなくすこともでき
る。
【0039】次に黒現像装置を本体に着脱するための着
脱機構について説明する。図9(a)は着脱機構が設け
られた黒現像装置の平面図である。図9(b)は着脱機
構が設けられた黒現像装置の正面図である。図10は着
脱機構を構成するロック部材、解除部材、把手について
の説明図である。図11(a)は、黒現像装置を本体に
装着したときの平面図である。図11(b)は、同正面
図である。図11(c)は、同側面図である。図11
(d)は、同要部の拡大図である。図12は、現像装置
を引っ張る引張ばねを説明する説明図である。なお、ロ
ック部材、解除部材、把手は、図9に示すように左右一
対で設けられており、同様の構成となっているので、片
方についてのみ説明する。上記ロック部材50は、その
断面が略矩形の弾性棒状部材で、一端部には孔50a、
50aが設けられており、他端部はやや幅広形状で、そ
の先端側に略矩形の孔50bが設けられ、この孔50b
から中央寄りに傾斜部を有する係合部50cが突設され
ている。上記解除部材51は、両端がL字状でリブ51
a、51aを有する板状部材である。上記可動手段とし
ての把手52は上面部52a及び側面部52bを有して
おり、上面部52aは平面視で、その一端が半円状部分
と略長方形状部分とからなり、該半円状部分には支軸用
孔52cが設けられ、側面部52bの一側には、孔を有
する略矩形板状の引き出し部52dが突設されている。
上記把手52はその孔52cが黒現像装置7の支軸で支
持され、回動自在となっている。また、黒現像装置7は
段部を有し、この段部にはホルダ55が立設されてい
る。該ホルダ55には、装着D方向に向かって開いた切
欠き55aが設けられており、該切欠き55aは図11
(d)に示すように、底部が半円状で、開放部がやや広
がった形状で、これらの底部と開放部との間はほぼ所定
の間隔となっている。さらに、黒現像装置7の段部近く
に解除部材51を支持するための支持板7aが立設さ
れ、解除部材51は摺動可能となっている。一方、本体
側の黒現像装置7の装着位置近傍には、該黒現像装置7
を正規位置に固定する突起部としての固定用ロッド56
が突設されており、該ロッド56には黒現像装置7を装
着D方向と反対向きに引っ張る付勢手段としての引っ張
りばね57の一端が固定されている。このばね57の他
端側はL字状となって、このL字状部分で黒現像装置7
を係合して装着D方向の反対方向に引っ張るようになっ
ている。そして、黒現像装置7のケーシングの上面に
は、上記ロック部材50が孔50a、50aで固定部材
により固定されている。さらに、ロック部材50の嵌合
孔50bには解除部材51の片方のリブ51aが嵌合さ
れていると共に、他方のリブ51aは把手52の側面部
52bに係合可能となっている。なお、上述のロック部
材50、解除部材51、把手52、張りばね57及びロ
ッド56等が着脱機構を構成している。
【0040】黒現像装置を本体に装着する動作について
図10、図12に基き説明する。上記黒現像装置7を上
記本体内にばね57ばね力に抗し、装着D方向に水平に
押し込んでいくと、本体側のロッド56の先端部がロッ
ク部材50の係止部50cの傾斜部を押圧し、該ロック
部材50を矢印E方向に湾曲させる。ついでロッド56
の先端部が係止部50cの傾斜部を越え、さらに、ロッ
ド56はホルダ55の切欠55aきの開口部から、底部
の半円状部分に嵌入し、突き当たる。前記黒現像装置7
の位置決めはロッド56がホルダ55の切欠き55aの
底部に当接することでおこなわれる。黒現像装置7が位
置決めされているとき、該黒現像装置7のホルダ55が
ロッド56で保持され、装着D方向の反対方向に引き抜
くこと以外の動きができないようになっている。黒現像
装置7の係止部50cは、ロッド56と所定間隔、たと
えば、1mmの遊びでホルダ55の切欠き55aの開口
部に位置し、黒現像装置7はロッド56から外れること
がなく、本体から引き抜けないようになっている。上述
にように、黒現像装置7の位置決めされる正規位置と係
止される係止位置とには、所定の間隔、たとえば1mm
の遊びがあるので、係止部50cをロッド56に確実に
係止できる。また、上述の黒現像装置7の装着時、もし
ロック部材50が本体に係止される手前で装着をやめる
と、黒現像装置7は装着方向の反対方向である手前側に
押し戻されるので、正しく装着されていないことが分か
る。また、上述の本体に黒現像装置7が装着された状態
では、把手52は引き出されておらず、閉じた状態にな
っているので、プロセスカートリッジ31が把手52に
当たることはない。
【0041】ついで、黒現像装置を装置本体から取り出
す場合について説明する。図10で示すように、右把手
52の引き出し部52dを装着D方向に対して反対の手
前側に引っ張り、さらに右把手52を矢印F方向に回動
し、手前垂直方向に突出した状態から、さらに回動す
る。回動された右把手52の側面部52bで解除部材5
1の一方のリブ51aが牽引され、解除部材51は矢印
G方向にスライドし、他方のリブ51aがロック部材5
0を牽引し、該ロック部材50が矢印E方向に引っ張ら
れ、係止部50cが移動してホルダ55の切り欠き55
aの開口部から外れる。ついで、黒現像装置7を装着D
方向の反対方向に引き抜くように取り出すと、ホルダ5
5の切欠き55aの底部からロッド56が外れ、ホルダ
55の切欠き55aから離れ、黒現像装置7は本体から
外れる。なお、把手52を手前垂直方向に突出させた状
態ではまだ解除部材51及びロック部材50は動作せ
ず、さらに外側へ開くとリブ51aが作用し始め解除動
作が伝わるようになている。また、現像装置7の位置決
めについては、図13に示すように、前記プロセスカー
トリッジ31のケーシングを図中矢印の向きに回動し、
黒現像装置7のホルダ55の外周に突き当てることによ
り押し込み、位置決めしてもよい。これにより、プロセ
スカートリッジ31の位置決めと共に黒現像装置7の位
置決めが行えるので、黒現像装置7の位置決めが容易
で、かつスムーズに行われ、操作性が向上する。
【0042】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、画像形成装置
の本体に現像装置の係止部を、現像装置の正規位置から
装着方向の奥側に所定の遊びをもった範囲で係止し、こ
の正規位置からの遊びによって係止部を本体に確実に係
止できるので、現像装置は装着方向手前側に突出するこ
となく、プロセスカートリッジを装着のとき、現像装置
の現像剤担持体に対向したプロセスカートリッジの像担
持体を破損することがない。また、現像装置の係止部で
位置決めしないので、該係止部の部品寸法精度をそれほ
ど要求せず、部品コストを抑えることができるという効
果がある。
【0043】また、請求項2の発明によれば、本体に設
けた突起部に現像装置の係止部が係止されるので、現像
装置の本体への係止が一層確実になるという効果があ
る。
【0044】また、請求項3の発明によれば、突起部の
近傍に設けた付勢手段で、現像装置を、その装着方向と
反対向きであるオペレータの手前方向に付勢されるよう
にしたので、現像装置を本体に装着する場合、現像装置
が本体に確実に係合されていないと、現像装置が手前方
向に押し戻され、現像装置の装着が不完全であることが
確認できるという効果がある。
【0045】また、請求項4の発明によれば、プロセス
カートリッジを正規位置に装着のとき、該プロセスカー
トリッジの押圧で現像装置は正規位置に位置決めされ、
現像装置の位置決めのための部品数を少なくできるの
で、コストを抑えることができる。また、プロセスカー
トリッジの位置決めと共に現像装置の位置決めが行える
ので、現像装置の位置決めが容易で、かつスムーズに行
われ、操作性が向上するという効果がある。
【0046】また、請求項5の発明によれば、可動手段
の動作に連動して、係止部の本体への係止を解除し、他
の部材を必要としないので、現像装置の本体からの取り
外し操作が容易で、操作を円滑にできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るカラー画像形成装置全体の概略
構成を示す断面図。
【図2】同カラー画像形成装置のカラー現像器ユニット
及び黒現像装置の内部構造を示す断面図。
【図3】同カラー画像形成装置のカラー現像器ユニット
の斜視図。
【図4】同カラー画像形成装置の前フレームを開けた状
態の断面図。
【図5】同プロセスカートリッジ及びその支持用の中間
フレームの斜視図。
【図6】同プロセスカートリッジを着脱位置へ回動させ
た状態を示す図。
【図7】同プロセスカートリッジの着脱構造と回動構造
とを説明する説明図。
【図8】黒現像器とカラー現像器ユニットとが着脱可能
となる位置へプロセスカートリッジを回動させた状態を
示す図。
【図9】(a)同着脱機構が設けられた黒現像装置の平
面図。 (b)同着脱機構が設けられた黒現像装置の正面図。
【図10】同着脱機構を構成するロック部材、解除部
材、把手についての説明図。
【図11】(a)同黒現像装置を本体に装着したときの
平面図。 (b)同正面図。 (c)同側面図。 (d)同要部の拡大図。
【図12】同黒現像装置を引っ張る引張ばねを説明する
説明図。
【図13】同現像装置をプロセスカートリッジで押圧し
て、現像装置を位置決めする説明図。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2,3 回動ローラ 4 帯電チャージャ 5 光書き込みユニット 5F 光学窓材 6 回転型カラー現像器ユニット 7 黒現像装置 8 前フレーム 9 本体フレーム 10 中間転写ベルト 15 感光体ベルト用のクリーニングユニット 16 中間転写ベルト用のクリーニングユニット 21 内側ケーシング 22 現像器 23 現像ローラ 31 プロセスカートリッジ 50 ロック部材 51 解除部材 52 把手 55 ホルダ 56 ロッド 57 引張ばね

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体を有するプロセスカートリッジ
    と、 本体内で前記プロセスカートリッジの奥側に着脱可能な
    現像装置と、を備えている画像形成装置において、 前記本体に係止するための係止部を前記現像装置に設
    け、 前記現像装置が位置決めされる正規位置から装着方向の
    奥側に、所定の遊びをもった範囲で前記係止部を前記本
    体に係止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 前記本体に、前記係止部が係止するための突起部を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1の画像形成装置において、 前記突起部の近傍に、前記現像装置を装着方向と反対向
    きに付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】請求項1の画像形成装置において、 前記プロセスカートリッジを、該プロセスカートリッジ
    の位置決めされる正規位置に装着することにより、前記
    現像装置が前記プロセスカートリッジに押圧され、前記
    現像装置が正規位置に位置決めされることを特徴とする
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1の画像形成装置において、 前記係止部の前記本体への係止を解除するために可動す
    る可動手段を前記現像装置に設け、 前記可動手段の動作に連動して、前記係止部の前記本体
    への係止を解除することを特徴とする画像形成装置。
JP10186957A 1998-06-17 1998-06-17 画像形成装置 Pending JP2000010408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186957A JP2000010408A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186957A JP2000010408A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010408A true JP2000010408A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16197693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186957A Pending JP2000010408A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010408A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193369A (ja) * 2001-05-29 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008096603A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd タンデム式の画像形成装置
JP2009139495A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009210937A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8311437B2 (en) 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619235A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Toshiba Corp 電子写真装置
JPH07134498A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09329964A (ja) * 1997-03-10 1997-12-22 Sharp Corp 現像槽の脱着装置
JPH1020613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619235A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Toshiba Corp 電子写真装置
JPH07134498A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1020613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09329964A (ja) * 1997-03-10 1997-12-22 Sharp Corp 現像槽の脱着装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193369A (ja) * 2001-05-29 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008096603A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd タンデム式の画像形成装置
JP4730276B2 (ja) * 2006-10-11 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 タンデム式の画像形成装置
JP2009139495A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4556992B2 (ja) * 2007-12-04 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8311437B2 (en) 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
US8521061B2 (en) 2007-12-04 2013-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having support frame from which cartridges are detachable
US8831461B2 (en) 2007-12-04 2014-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having support frame from which cartridges are detachable
US9176463B2 (en) 2007-12-04 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having support frame from which cartridges are detachable
US10025257B2 (en) 2007-12-04 2018-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a support frame and guide elements
JP2009210937A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4618306B2 (ja) * 2008-03-05 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184741B1 (en) Cartridge having developer supply opening and image forming apparatus usable therewith
EP1184742B1 (en) Image forming apparatus and developer supply container removably mountable in image forming apparatus
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
US8849156B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2004301944A (ja) 画像形成装置
JP4188115B2 (ja) 画像形成装置
CN108027575B (zh) 显影盒及采用此的电子照相方式的图像形成装置
JP4423566B2 (ja) 画像形成装置
JP3571873B2 (ja) トナー搬送翼及びトナー供給容器
JP2000010408A (ja) 画像形成装置
JP2006235656A (ja) 画像形成装置
JPH09171338A (ja) カラー画像形成装置
JP2000172151A (ja) カラー画像形成装置
JP2002221854A (ja) 現像剤受入カートリッジ
JP2000003092A (ja) 画像形成装置
JP4047370B2 (ja) 画像形成装置
JPH09269626A (ja) カラー画像形成装置
JP4041811B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09106160A (ja) トナー補給装置
JPH1020613A (ja) 画像形成装置
JP4348633B2 (ja) プロセスカートリッジ、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP4088548B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005284313A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3614566B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2020086146A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041001