JP2000007376A - 高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法 - Google Patents

高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法

Info

Publication number
JP2000007376A
JP2000007376A JP10175915A JP17591598A JP2000007376A JP 2000007376 A JP2000007376 A JP 2000007376A JP 10175915 A JP10175915 A JP 10175915A JP 17591598 A JP17591598 A JP 17591598A JP 2000007376 A JP2000007376 A JP 2000007376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
weight
crystal phase
porcelain
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10175915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663300B2 (ja
Inventor
Yoshitake Terashi
吉健 寺師
Shinya Kawai
信也 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17591598A priority Critical patent/JP3663300B2/ja
Priority to US09/338,023 priority patent/US6201307B1/en
Publication of JP2000007376A publication Critical patent/JP2000007376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663300B2 publication Critical patent/JP3663300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】800〜1000℃で焼成可能で、高周波領域
において低誘電率、低誘電損失、かつGaAs等のチッ
プ部品やプリント基板と近似の熱膨張係数を有し、これ
らに対する高信頼性の実装が可能な高周波用配線基板の
絶縁層用の磁器組成物とその製造方法を提供する。 【解決手段】SiO2 、Al2 3 、MgO、ZnOお
よびB2 3 を含むスピネル型酸化物結晶相を析出可能
なガラス粉末50〜95重量%と、SiO2 0〜30重
量%、SrOとSiO2 との複合酸化物0.1〜50重
量%とからなる混合物を成形後、800〜1000℃の
温度で焼成して、スピネル等のスピネル型酸化物結晶相
(SP)と、クオーツ等のSiO2 結晶相(Si)と、
スラウソナイト等のSr、AlおよびSiを含む複合酸
化物結晶相(SL)とを含み、且つ室温から400℃に
おける熱膨張係数が5.5ppm/℃以上の磁器を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子収納用
パッケージや多層配線基板等に適用される配線基板に関
するものであり、特に、銅や銀と同時焼成が可能であ
り、また、GaAs等のチップ部品やプリント基板など
の有機樹脂からなる外部電気回路基板に対する高い信頼
性をもって実装可能であり、配線基板における絶縁基板
として用いられる高周波用磁器組成物および高周波用磁
器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、セラミック多層配線基板として
は、アルミナ質焼結体からなる絶縁基板の表面または内
部にタングステンやモリブデンなどの高融点金属からな
る配線層が形成されたものが最も普及している。
【0003】また、最近に至り、高度情報化時代を迎
え、使用される周波数帯域はますます高周波化に移行し
つつある。このような、高周波の信号の伝送を必要とす
る高周波配線基板においては、高周波信号を損失なく伝
送する上で、配線層を形成する導体の抵抗が小さいこ
と、また絶縁基板の高周波領域での誘電損失が小さいこ
とが要求される。
【0004】ところが、従来のタングステン(W)や、
モリブデン(Mo)などの高融点金属は導体抵抗が大き
く、信号の伝搬速度が遅く、また、1GHz以上の高周
波領域の信号伝搬も困難であることから、W、Moなど
の金属に代えて銅、銀、金などの低抵抗金属を使用する
ことが必要である。
【0005】このような低抵抗金属からなる配線層は、
融点が低く、アルミナと同時焼成することが不可能であ
るため、最近では、ガラス、またはガラスとセラミック
スとの複合材料からなる、いわゆるガラスセラミックス
を絶縁基板として用いた配線基板が開発されつつある。
例えば、特公平4−12639号のように、ガラスにS
iO2 系フィラーを添加し、銅、銀、金などの低抵抗金
属からなる配線層と900〜1000℃の温度で同時焼
成した多層配線基板や、特開昭60−240135号の
ように、ホウケイ酸亜鉛系ガラスに、Al2 3 、ジル
コニア、ムライトなどのフィラーを添加したものを低抵
抗金属と同時焼成したものなどが提案されている。その
他、特開平5−298919号には、ムライトやコージ
ェライトを結晶相として析出させたガラスセラミック材
料も提案されている。
【0006】また、多層配線基板や半導体素子収納用パ
ッケージなどの配線基板にGaAsなどのチップ部品を
実装したり、また配線基板をマサーボードなどの有機樹
脂を含むプリント基板に実装する上で、絶縁基板とチッ
プ部品あるいはプリント基板との熱膨張差に起因して発
生する応力により実装部分が剥離したり、クラックなど
が発生するのを防止する観点から、絶縁基板の熱膨張係
数がチップ部品やプリント基板のそれと近似しているこ
とが望まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のガラスセラミックスは、銅、銀、金などの低抵抗金
属との同時焼成が可能であっても、熱膨張係数が3〜5
ppm/℃程度と低く、GaAs等のチップ部品(熱膨
張係数6〜7.5ppm/℃)を実装したりプリント基
板(熱膨張係数12〜15ppm/℃)に実装する場合
に、実装の信頼性が低く実用上満足できるものではなか
った。
【0008】また、従来のガラスセラミックスは、マイ
クロ波やミリ波などの高周波信号を用いる配線基板の絶
縁基板として具体的に検討されておらず、そのほとんど
が誘電損失が高く、十分満足できる高周波特性を有する
ものではなかった。
【0009】従って、本発明は、金、銀、銅を配線導体
として多層化が可能となるように800〜1000℃で
焼成可能であるとともに、GaAs等のチップ部品やプ
リント基板の熱膨張係数と近似した熱膨張係数を有し、
かつ高周波領域においても低誘電率および誘電損失の低
い磁器を作製可能な高周波用磁器組成物および高周波用
磁器の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を鋭意検討した結果、SiO2 、Al2 3 、MgO、
ZnOおよびB2 3 を含むスピネル型酸化物結晶相を
析出可能なガラス粉末に対して、SrOとSiO2 との
複合酸化物、さらにはSiO2 を特定の比率で配合した
組成物を用い、これを成形後、800〜1000℃の温
度で焼成することによって、低誘電率を維持しつつGa
As等のチップ部品やプリント基板の熱膨張係数と近似
した熱膨張係数を有し、かつ、高周波領域においても低
誘電損失の磁器が得られることを知見し、本発明に至っ
た。
【0011】即ち、本発明の高周波用磁器組成物は、S
iO2 、Al2 3 、MgO、ZnOおよびB2 3
含むスピネル型酸化物結晶相を析出可能なガラス粉末5
0〜95重量%と、SiO2 0〜40重量%、SrOと
SiO2 との複合酸化物0.1〜50重量%とからなる
ことを特徴とするものである。
【0012】また、前記ガラス粉末は、SiO2 40〜
52重量%、Al2 3 14〜32重量%、MgO5〜
24重量%、ZnO1〜16重量%、B2 3 5〜15
重量%の割合であることが望ましい。
【0013】また、上記高周波用磁器組成物を成形し、
800〜1000℃で焼成して得られる磁器としては、
Si、Al、Mg、ZnおよびSr構成元素として含む
とともに、結晶相として、SiO2 結晶相と、少なくと
もMg、Alを含むスピネル型酸化物結晶相と、少なく
ともSr、AlおよびSiを含む複合酸化物結晶相とを
含有し、かつ室温から400℃における熱膨張係数が
5.5ppm/℃以上、誘電率が7以下、20〜30G
Hzでの誘電損失が50×10-4以下であることを特徴
とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の高周波用磁器組成物は、
SiO2 、Al2 3 、MgO、ZnOおよびB2 3
を含むスピネル型酸化物結晶相を析出可能なガラス粉末
50〜95重量%と、SiO2 0〜40重量%、SrO
とSiO2 との複合酸化物0.1〜50重量%とからな
るものである。
【0015】各成分組成を上記の範囲に限定したのは、
上記ガラス粉末が50重量%よりも少ないと、1000
℃以下の温度での焼成が不可能であり、95重量%より
も多いと、焼成温度でガラスが溶融してしまい、焼結体
を作製することができなくなるためである。
【0016】ここで、前記ガラス粉末は、スピネル型酸
化物結晶相を析出可能であり、また、ガラスの軟化点が
500〜800℃であることが望ましく、その組成はS
iO2 40〜52重量%、Al2 3 14〜32重量
%、MgO5〜24重量%、ZnO1〜16重量%、B
2 3 5〜15重量%の割合であることが望ましい。上
記組成のガラス粉末よりスピネル型酸化物結晶相を析出
させることにより、磁器の低誘電率化、高熱膨張率化、
強度の向上を図ることができる。
【0017】また、かかるスピネル型酸化物結晶相の析
出による効果を発揮させる上では、ガラス中におけるZ
nO+MgOが6〜30重量%であることが望ましい。
なお、かかるガラスから析出するスピネル型酸化物結晶
相としては、MgAl2 4やZnAl2 4 および両
者が固溶した(Zn,Mg)Al2 4 からなる。
【0018】ガラス粉末に対して、フィラー成分として
添加するSrOとSiO2 は、SrSiO3 の形態の複
合酸化物として添加することが最も望ましく、このSr
OおよびSiO2 の添加により、かかる系の焼結性を大
幅に向上させることができ、低温焼成化とともに、焼結
体中のボイドの低減を図ることができる。
【0019】このため、本発明の磁器組成物を焼成した
磁器を蓋体により気密に封止されるパッケージ構造を有
する配線基板の絶縁基板として用いることにより、He
ガスによる気密性評価の際に、磁器中へのHeガスの吸
着がないため、評価の感度が向上する。
【0020】また、一般に、Al2 3 やSiO2 を含
むガラス相の熱膨張係数は4〜5ppm/℃と低い。し
かし、SrOとガラス中のAl2 3 やSiO2 との反
応を進行させて、スラウソナイト等の複合酸化物を析出
させると、このスラウソナイトが約7ppm/℃の高熱
膨張特性を有することから、磁器全体の熱膨張係数をS
rOを添加しない場合に比較して0.5〜2ppm/℃
程度高めることができる。なお、フィラー中の残余のS
iO2 (熱膨張係数13〜20ppm/℃)も磁器中ク
ォーツとして析出し、熱膨張係数を高くする役割をな
す。
【0021】従って、SrOおよびSiO2 の添加量が
0.1重量%よりも少ないと、焼結性の向上効果および
ボイドの低減効果が小さく、また、Sr、Al、Si含
有複合酸化物結晶が生成されず、50重量%よりも多い
とガラスに対するSiO2 (クォーツ)の比率が過剰と
なるため、焼結性が阻害される。
【0022】また、前記組成物において、フィラーとし
てSiO2 は高熱膨張係数を有するSiO2 型結晶、例
えばクォーツ、クリストバライト、トリマジンなどを生
成し、磁器の熱膨張係数を高める役割を有するが、その
SiO2 量が40重量%を越えると、難焼結性となり、
1000℃以下の焼成温度で緻密化できない。
【0023】上記の態様の磁器組成物は、800〜10
00℃の温度範囲での焼成によって相対密度97%以上
まで緻密化することができ、これによって形成される磁
器の全体組成としては、Si、Al、Mg、Znおよび
Srの各金属元素の酸化物換算による合量を100重量
%とした時、SiO2 を30〜60重量%、Al2 3
を19〜28重量%、MgOを5〜13重量%、ZnO
を5〜35重量%、B2 3 を5〜12重量%、SrO
1〜3重量%の割合から構成されることが望ましい。
【0024】また、上記磁器は、図1の磁器組織の概略
図に示すように、結晶相として、ガラスから析出するM
gOやZnOとAl2 3 とを含むスピネル型酸化物結
晶相(SP)以外にSiO2 系結晶相(Si)および少
なくともSr、AlおよびSiを含む複合酸化物結晶相
(SL)を含有するものである。
【0025】少なくともMgO、ZnOとAl2 3
を主体とするスピネル型酸化物結晶相(SP)として
は、MgAl2 4 で表されるスピネル結晶相あるいは
ZnAl2 4 で表されるガーナイト結晶相などが挙げ
られ、磁器中には、スピネル結晶相あるいはスピネル結
晶相とガーナイト結晶相との混相として存在する。
【0026】SiO2 系結晶相(Si)は、クオーツ結
晶相からなることが望ましく、また、少なくともSr、
AlおよびSiを含む複合酸化物結晶相(SL)は、単
斜晶からなり、特にSrAl2 Si2 8 で表されるス
ラウソナイト結晶相であることが望ましい。
【0027】なお、上記の各結晶相中には、主たる構成
金属元素以外に結晶構造を変化させない範囲で、他の金
属元素が固溶していてもよい。例えば、MgAl2 4
には、ZnAl2 4 が固溶して、(Mg、Zn)Al
2 4 のスピネル型結晶相からなる場合もある。また、
本発明によれば、焼結体組織において、前記結晶相の粒
界に、SiO2 またはSiO2 、B2 3 、Al2 3
およびSrOを含む非晶質ガラス相(G)が存在する場
合もある。
【0028】上記のような非晶質ガラス相の熱膨張係数
は、2〜5ppm/℃と低いが、結晶相として、前記S
iO2 結晶相、スピネル型結晶相およびSr、Alおよ
びSiを含む複合酸化物結晶相(例えば、スラウソナイ
ト結晶相)は、室温〜400℃において、それ自体が高
い熱膨張特性を有し、例えば、クオーツ結晶は13〜2
0ppm/℃、ガーナイト結晶およびスラウソナイト結
晶は7〜8ppm/℃の熱膨張係数を有することから、
磁器中にこれらの結晶相を析出量を高め、非晶質ガラス
相の割合を低めることにより、磁器の熱膨張係数も大き
くなる傾向にある。
【0029】熱膨張係数を高める上では、望ましくは、
SiO2 系結晶相が最も多いのがよい。なお、SiO2
結晶相としてクオーツの他にクリストバライト、トリジ
マイトがあるが、クリストバライトは、200℃付近に
熱膨張係数の屈曲点を有することからSiO2 系結晶相
としてはクォーツ結晶が最も望ましい。
【0030】本発明の磁器組成物は、焼成によって得ら
れる磁器が、室温から400℃における熱膨張係数が
5.5ppm/℃以上、誘電率が7以下、20〜30G
Hzでの誘電損失が50×10-4以下の優れた低誘電
率、低誘電損失並びに高熱膨張係数を有するものであ
る。したがって、本発明の磁器組成物は、1GHz以
上、特に20GHz以上、さらには50GHz以上、ま
たさらには70GHz以上の高周波用配線基板の絶縁層
を形成するのに好適な磁器である。
【0031】本発明によれば、焼成後の磁器を配線基板
の絶縁基板として用いる場合、高周波信号の電送特性へ
の影響を低減するため、誘電率が7以下、特に5以下と
低いことが望ましい。また、磁器の室温から400℃に
おける熱膨張係数は、実装するチップ部品等やプリント
基板等の熱膨張係数に近似するように適宜調整すること
が望ましい。これは、上記の焼成後の磁器の熱膨張係数
が実装されるチップ部品等やプリント基板のそれと差が
ある場合、半田実装時や半導体素子の作動停止による繰
り返し温度サイクルによって、チップ部品等やプリント
基板とパッケージとの実装部に熱膨張差に起因する応力
が発生し、実装部にクラック等が発生し、実装構造の信
頼性を損ねてしまうためである。
【0032】具体的には、GaAs系のチップ部品との
整合を図る上ではGaAs系のチップ部品との熱膨張係
数の差が2ppm/℃以下であり、一方、プリント基板
との整合を図る上ではプリント基板との熱膨張係数の差
が2ppm/℃以下であることが望ましい。
【0033】次に、本発明における高周波用磁器組成物
を用い磁器を製造する方法について説明する。まず、出
発原料として、SiO2 、Al2 3 、MgO、Zn
O、B2 3 を含み、スピネル型結晶相を析出可能な結
晶化ガラス粉末と、フィラー成分としてSrSiO3
どのSrOとSiO2 との複合酸化物、あるいはSiO
2 粉末を組み合わせて用い、これらを前記の比率で混合
する。
【0034】そして、上記の組成で秤量混合された混合
粉末を用いて所定の成形体を作製し、その成形体を80
0〜1000℃の酸化性雰囲気または不活性雰囲気中で
焼成することにより作製することができる。
【0035】また、配線層を具備する配線基板を作製す
るには、前記混合粉末に、適当な有機溶剤、溶媒を用い
て混合してスラリーを調製し、これを従来周知のドクタ
ーブレード法やカレンダーロール法、あるいは圧延法、
プレス成形法により、シート状に成形する。そして、こ
のシート状成形体に所望によりスルーホールを形成した
後、スルーホール内に、銅、金、銀のうちの少なくとも
1種を含む金属ペーストを充填する。そして、シート状
成形体表面には、高周波信号が伝送可能な高周波線路パ
ターン等を前記金属ペーストを用いてスクリーン印刷
法、グラビア印刷法などによって配線層の厚みが5〜3
0μmとなるように、印刷塗布する。
【0036】その後、複数のシート状成形体を位置合わ
せして積層圧着し、830〜1000℃のN2 やN2
2 等の非酸化性雰囲気で焼成することにより、配線基
板を作製することができる。
【0037】そして、この配線基板の表面には、適宜半
導体素子等のチップ部品が搭載され配線層と信号の伝達
が可能なように接続される。接続方法としては、配線層
上に直接搭載させて接続させたり、あるいは50μm程
度の樹脂、Ag−エポキシ、Ag−ガラス、Au−Si
等の樹脂、金属、セラミックス等の接着剤によりチップ
部品を絶縁基板表面に固着し、ワイヤーボンディング
や、TABテープなどにより配線層と半導体素子とを接
続する。
【0038】なお、この半導体素子としては、Si系や
GaAs系等のチップ部品が使用でき、特に熱膨張係数
の近似性の点では、最もGaAs系のチップ部品の実装
に有効である。
【0039】さらに、半導体素子が搭載された配線基板
表面に、絶縁基板と同種の絶縁材料や、その他の絶縁材
料、あるいは放熱性が良好な金属等からなり、電磁波遮
蔽性を有するキャップをガラス、樹脂、ロウ材等の接着
剤により接合することにより、半導体素子を気密に封止
することができ、これにより高周波用配線基板を作製す
ることができる。
【0040】本発明の磁器組成物を好適に使用しうる半
導体素子収納用パッケージの具体的な構造とその実装構
造について図2をもとに説明する。図2は、半導体収納
用パッケージ、特に、接続端子がボール状端子からなる
ボールグリッドアレイ(BGA)型パッケージの概略断
面図である。図2によれば、パッケージAは、絶縁材料
からなる絶縁基板1と蓋体2によりキャビティ3が形成
されており、そのキャビティ3内には、GaAs等のチ
ップ部品4が前述の方法により実装されている。
【0041】また、絶縁基板1の表面および内部には、
チップ部品4と電気的に接続された配線層5が形成され
ている。この配線層5は、高周波信号の伝送時に導体損
失を極力低減するために、銅、銀あるいは金などの低抵
抗金属からなることが望ましい。また、この配線層5に
1GHz以上の高周波信号を伝送する場合には、高周波
信号が損失なく伝送されることが必要となるため、配線
層5は周知のストリップ線路、マイクロストリップ線
路、コプレーナ線路、誘電体導波管線路のうちの少なく
とも1種から構成される。
【0042】また、図2のパッケージAにおいて、絶縁
基板1の底面には、接続用電極層6が被着形成されてお
り、パッケージA内の配線層5と接続されている。そし
て、接続用電極層6には、半田などのロウ材7によりボ
ール状端子8が被着形成されている。
【0043】また、上記パッケージAを外部回路基板に
実装するには、図2に示すように、ポリイミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂などの有機樹脂を含む絶縁
材料からなる絶縁基板9の表面に配線導体10が形成さ
れた外部回路基板Bに対して、ロウ材を介して実装され
る。具体的には、パッケージAにおける絶縁基板1の底
面に取付けられているボール状端子8と、外部回路基板
Bの配線導体10とを当接させてPb−Snなどの半田
等のロウ材11によりロウ付けして実装される。また、
ボール状端子8自体を溶融させて配線導体10と接続さ
せてもよい。
【0044】本発明によれば、GaAs等のチップ部品
4をロウ付けや接着剤により実装したり、このようなボ
ール状端子8を介在したロウ付けによりプリント基板等
の外部回路基板に実装されるような表面実装型のパッケ
ージにおいて、GaAs等のチップ部品や有機樹脂を含
む絶縁基板からなる外部電気回路基板にロウ付け実装し
た場合においても、GaAs等のチップ部品や外部電気
回路基板の絶縁基板との熱膨張差を従来のセラミック材
料よりも小さくできることから、かかる実装構造に対し
て、熱サイクルが印加された場合においても、応力の発
生を抑制することができる結果、実装構造の長期信頼性
を高めることができる。
【0045】
【実施例】下記の組成からなる2種のスピネル型酸化物
結晶相を析出可能な結晶化ガラスを準備した。
【0046】ガラスA:SiO2 44重量%−Al2
3 29重量%−MgO11重量%−ZnO7重量%−B
2 3 9重量% ガラスB:SiO2 44重量%−Al2 3 26重量%
−MgO19重量%−ZnO1重量%−B2 3 10重
量% そして、この結晶化ガラス粉末に対して、平均粒径が1
μm以下のSiO2 (クオーツ)粉末、SrSiO3
末を用いて、表1、表2の組成に従い混合した。
【0047】そして、この混合物に有機バインダー、可
塑剤、トルエンを添加し、スラリーを調製した後、この
スラリーを用いてドクターブレード法により厚さ300
μmのグリーンシートを作製した。そして、このグリー
ンシートを5枚積層し、50℃の温度で100kg/c
2 の圧力を加えて熱圧着した。得られた積層体を水蒸
気含有/窒素雰囲気中で700℃で脱バインダーした
後、乾燥窒素中で表1、表2の条件において焼成して絶
縁基板用磁器を得た。
【0048】得られた磁器について誘電率、誘電損失を
以下の方法で評価した。誘電率、誘電損失は、形状が直
径10mm、厚み5mmの試料を切り出し、20〜30
GHzにてネットワークアナライザー、シンセサイズド
スイーパーを用いて誘電体円柱共振器法により測定し
た。測定では、φ50のCu板治具の間に試料の誘電体
基板を挟んで測定した。共振器のTE011モードの共
振特性より、誘電率、誘電損失を算出した。また、室温
から400℃における熱膨張曲線をとり、熱膨張係数を
算出した。また、焼結体中における結晶相をX線回折測
定から同定した。結果は表1、表2に示した。
【0049】また、一部の試料については、フィラー成
分として、SrSiO3 、SiO2に代わり、Al2
3 粉末、コージェライト粉末を用いて同様に磁器を作製
し評価した(試料No.9、10、22、23)。また、
上記結晶化ガラスA、Bに代わり、以下の組成からなる
ガラスC、DおよびガラスEを用いて同様に評価を行っ
た(試料No.24〜28)。
【0050】ガラスC:SiO2 10.4重量%−Al
2 3 2.5重量%−B2 3 45.3重量%−CaO
35.2重量%−Na2 O6.6重量% ガラスD:SiO2 14重量%−Al2 3 24.7重
量%−B2 3 22.6重量%−BaO14.2重量%
−Li2 O12.8重量%−Na2 O11.7重量% ガラスE:SiO2 31重量%−Al2 3 5重量%−
2 3 35重量%−BaO25重量%−MgO4重量
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】表1の結果から明らかなように、本発明の
組成物を用いて作製した磁器は、いずれも熱膨張係数が
5.5ppm/℃以上、20〜30GHzの測定周波数
にて、誘電率7以下、誘電損失が50×10-4以下の優
れた誘電特性を有するものであった。
【0054】これに対して、SiO2 、Al2 3 、M
gO、ZnO、B2 3 を含むガラス量が、95重量%
を越える試料No.1では、溶融してしまい、また試料
No.2では、誘電損失が50×10-4を越えてしま
い、ガラス量が50重量%よりも少ない試料No.14
および15では、低温で焼結することが困難であり、緻
密化しなかった。また、SrSiO3 量が0.1重量%
より少ない試料No.8では、熱膨張係数5.5ppm
/℃以上が達成されず、また、封止試験において磁器へ
のHeの吸着により正しい評価が不可能となり、配線基
板の信頼性が判定できなかった。
【0055】試料No.9、10、22、23は、ガラ
スへの添加成分としてAl2 3 やコージェライトを配
合したものであるが、焼結体中にコージェライトやAl
2 3 などの結晶が多く析出して熱膨張係数が低いもの
であった。
【0056】さらに、ガラスとして、MgOやZnOを
含まないガラスC、Dを用いた試料No.24〜27で
は、スピネル型結晶相が析出せず、誘電損失が大きくな
る傾向にあった。
【0057】さらにまた、B2 3 の含有量が多いガラ
スEとCaSiO3 とAl2 3 を組み合わせた試料N
o.28では、B2 3 を含む非晶質ガラス量が多く、
また、クォーツが析出しないため、高周波帯での誘電損
失が大きくなった。
【0058】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の高周波用磁
器組成物によれば、1000℃以下の低温で焼成できる
ことから、銅などの低抵抗金属による配線層を形成で
き、しかも1GHz以上の高周波領域において、低誘電
率、低誘電損失を有することから、高周波信号を極めて
良好に損失なく伝送することができる。しかも、この組
成物を用いて得られる磁器は、GaAsチップあるいは
プリント基板と近似した熱膨張特性に制御できることか
ら、GaAsチップを実装した場合、あるいは有機樹脂
を含む絶縁基板を具備するプリント基板などのマザーボ
ードに対してロウ材等により実装した場合において優れ
た耐熱サイクル性を有し、高信頼性の実装構造を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組成物を焼成して得られる磁器の組織
を説明するための概略図である。
【図2】本発明の組成物を焼成した磁器を用いた半導体
素子収納用パッケージの実装構造の一例を説明するため
の概略断面図である。
【符号の説明】
Si SiO2 系結晶相 SP スピネル型酸化物結晶相 SL Sr、AlおよびSi含有複合酸化物結晶相 G 非晶質(ガラス)相 A 半導体素子収納用パッケージ B 外部電気回路基板 1 絶縁基板 2 蓋体 3 キャビティ 4 チップ部品 5 配線層 6 接続用電極層 7 ロウ材 8 ボール状端子 9 絶縁基板 10 配線導体 11 ロウ材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H01L 23/14 C Fターム(参考) 4G062 AA10 BB01 CC01 DA05 DA06 DB04 DB05 DC03 DC04 DD01 DE03 DE04 DF01 EA01 EA10 EB01 EC01 ED03 ED04 EE01 EF01 EG01 FA01 FA10 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM27 QQ01 QQ20 5E346 CC18 CC32 CC38 CC39 EE21 FF45 GG02 GG03 HH06 HH07 5G303 AA05 AB06 AB07 AB15 AB17 BA12 CA01 CA03 CB01 CB02 CB17 CB30 CB32 CB38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiO2 、Al2 3 、MgO、ZnOお
    よびB2 3 を含むスピネル型酸化物結晶相を析出可能
    なガラス粉末50〜95重量%と、SiO2 0〜40重
    量%、SrOとSiO2 との複合酸化物0.1〜50重
    量%とからなることを特徴とする高周波用磁器組成物。
  2. 【請求項2】前記ガラス粉末が、SiO2 40〜52重
    量%と、Al2 3 14〜32重量%と、MgO5〜2
    4重量%と、ZnO1〜16重量%と、B2 3 5〜1
    5重量%とからなることを特徴とする請求項1記載の高
    周波用磁器組成物。
  3. 【請求項3】焼成後の磁器が、結晶相として、SiO2
    結晶相と、少なくともMg、Alを含むスピネル型酸化
    物結晶相と、少なくともSr、AlおよびSiを含む複
    合酸化物結晶相とを含有し、且つ室温から400℃にお
    ける熱膨張係数が5.5ppm/℃以上、誘電率が7以
    下、20〜30GHzでの誘電損失が50×10-4以下
    であることを特徴とする請求項1記載の高周波用磁器組
    成物。
  4. 【請求項4】SiO2 、Al2 3 、MgO、ZnOお
    よびB2 3 を含むスピネル型酸化物結晶相を析出可能
    なガラス粉末50〜95重量%と、SiO2 0〜40重
    量%、SrOとSiO2 との複合酸化物0.1〜50重
    量%とからなる混合物を成形後、800〜1000℃の
    温度で焼成してなることを特徴とする高周波用磁器の製
    造方法。
JP17591598A 1998-06-23 1998-06-23 高周波用磁器組成物、高周波用磁器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3663300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17591598A JP3663300B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 高周波用磁器組成物、高周波用磁器およびその製造方法
US09/338,023 US6201307B1 (en) 1998-06-23 1999-06-22 Ceramics for wiring boards and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17591598A JP3663300B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 高周波用磁器組成物、高周波用磁器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007376A true JP2000007376A (ja) 2000-01-11
JP3663300B2 JP3663300B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16004483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17591598A Expired - Fee Related JP3663300B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 高周波用磁器組成物、高周波用磁器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663300B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663300B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793560B2 (ja) 低温焼成磁器およびその製造方法
JP2001240470A (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びに高周波用磁器の製造方法
JP3793559B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器
JP3556475B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法
JP3865967B2 (ja) 磁器およびそれを用いた配線基板
JP3827491B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びに高周波用磁器の製造方法
JP3441941B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3441924B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3085667B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びにその製造方法
JP2001015878A (ja) 高周波用配線基板およびその製造方法
JP3441950B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3064273B2 (ja) 高周波用磁器
JP4540297B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びに配線基板
JP3663300B2 (ja) 高周波用磁器組成物、高周波用磁器およびその製造方法
JP3131191B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器
JP2005101095A (ja) 磁器用組成物及び磁器、並びに磁器の製造方法
JP3085669B1 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びにその製造方法
JP3663335B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びにその製造方法
JP3793558B2 (ja) 高周波用磁器
JP2005015284A (ja) 低温焼成磁器およびその製造方法、並びに配線基板
JP2002020162A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP3764626B2 (ja) 配線基板
JP3610226B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP2005179137A (ja) 高周波伝送特性に優れた磁器
JP3466545B2 (ja) 高周波用配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees