JP2000003154A - 階調表示方法 - Google Patents

階調表示方法

Info

Publication number
JP2000003154A
JP2000003154A JP10176863A JP17686398A JP2000003154A JP 2000003154 A JP2000003154 A JP 2000003154A JP 10176863 A JP10176863 A JP 10176863A JP 17686398 A JP17686398 A JP 17686398A JP 2000003154 A JP2000003154 A JP 2000003154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binary images
weight
luminance
subfield
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10176863A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Mori
光広 森
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Mitsuhiro Kasahara
光弘 笠原
Shizuo Inohara
静夫 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10176863A priority Critical patent/JP2000003154A/ja
Publication of JP2000003154A publication Critical patent/JP2000003154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間調を持つ動画像のそれぞれ重み付けられ
た複数の2値画像を時間的に重ねあわせて表示するサブ
フィールド法を用いた表示装置の中間調表示方法におい
て、輝度差がほとんどない画素間であたかも輝度差があ
るかのような不自然さが発生する。 【解決手段】 前記2値画像を重みの大きさにしたがっ
て昇順に並べた場合に、隣り合う前記2値画像それぞれ
に与えた重みの差(1次差分)の絶対値が、前記複数の
2値画像の重ね合わせで表示できる総階調数の6%以下
になるように、前記各2値画像に重みを与えて中間調表
示することを特徴とする階調表示方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネル(Plasma Display panel、以下PDPと記す)
やDMD(Digital Micromirror Device)など、2値の
メモリーを持つ階調表示装置において、それぞれ輝度に
応じて重み付けを与えた複数の2値画像のサブフィール
ドを時間的に重ね合わせて中間調を表示する、いわゆる
サブフィールド法を用いた表示装置の中間調表示方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のいわゆるサブフィールド法は、特
開平4−195087号公報などに示すように、PDP
のような2値のメモリー効果を持つ表示装置において、
中間調を表示するために用いられるものである。図30
aと図30bはこの表示法の一例を示す。表示装置は、
表示画面の全画素数に対してそれぞれあらかじめ発光オ
ン、オフの制御データを書き込み、その後その制御デー
タに基づいて全画素一斉に発光させる。この方法によっ
て、表示装置は、8ビット、256階調のテレビジョン
画像を表示することができる。以下この例を説明する。
【0003】従来例として、図30aに示すように、1
枚のフィールドの画像を、8枚のサブフィールドの2値
画像で構成した場合について説明する。各サブフィール
ドには発光期間(そのサブフィールドがONの場合に発
光する期間)と発光しない期間があり、斜線を施した部
分が発光期間である。発光しない期間はサブフィールド
毎にほぼ同じであるが、発光期間の時間的長さあるいは
この発光期間内での発光するパルス数は、輝度に応じて
与えられた重み付けに対応している。各サブフィールド
にはサブフィールド番号が付与されていて、そのサブフ
ィールド番号のサブフィールド毎に異なる重みが与えら
れている。
【0004】このサブフィールド法は、視覚の残像効果
が利用できる時間内すなわち1フィールドの期間(経過
時間)以内に発光する時間の長さ、あるいは発光するパ
ルス回数を変えて輝度の階調を得ている。人は、各画素
について1フィールドの期間内の各サブフィールドの発
光した時間の積分、または発光パルスの回数を累算して
その画素の輝度として知覚する。
【0005】図30の例では、各サブフィールドは2進
法にしたがってそれぞれ1、2、4、8、16、32、
64、128の輝度に対応した重み(以下輝度レベルと
呼ぶ)が与えられている。例えば、サブフィールド番号
が1(以下サブフィールド1と呼称する)のサブフィー
ルドは、輝度レベル「1」を得るために1回の発光を行
い、サブフィールド8のサブフィールドは、輝度レベル
「128」を得るために128回の発光を行う。
【0006】図30bは、期待する輝度階調を表示する
ために、発光させるべきサブフィールドを示した図であ
る。横軸にはサブフィールドと各サブフィールド番号毎
に与えられた重みが示され、縦軸は表示すべき輝度の階
調を示す。図中「ON」の表示は、縦軸の輝度の階調を
表示するために発光させるべきサブフィールドを表す。
【0007】具体的には、階調1の表示はサブフィール
ド1を発光させる。同様に、階調2の表示はサブフィー
ルド2を、階調3の表示はサブフィールド1および2
を、階調4の表示はサブフィールド3を、階調5の表示
はサブフィールド1および3を、階調6の表示はサブフ
ィールド2および3を、階調7の表示はサブフィールド
1、2および3を、階調8〜15の表示はサブフィール
ド4と階調0〜7とを組み合わせて、階調16〜31の
表示はサブフィールド5と階調0〜15とを組み合わせ
て、階調32〜63表示はサブフィールド6と階調0〜
32とを組み合わせて、階調64〜127の表示はサブ
フィールド7と階調0〜64とを組み合わせて、および
階調128〜255の表示はサブフィールド8と階調0
〜128とを組み合わせて発光させている。
【0008】PDPのそれぞれの画素は、この様に、ど
のサブフィールドを発光させるかの組み合わせにより中
間調を表示している。例えば「173」に相当する輝度
を得るためには、重み付けが「128」のサブフィール
ド8、重み付けが「32」のサブフィールド6、重み付
けが「8」のサブフィールド4、重み付けが「4」のサ
ブフィールド3、および重み付けが「1」のサブフィー
ルド1の各サブフィールドを発光させる。この結果PD
P はそれぞれの重み付けに応じて発光し(または重み
付けに応じた回数発光し)、人が知覚する輝度は、その
発光の時間的加算値に対応する。
【0009】このようにサブフィールド法では、各サブ
フィールドの発光回数を積分してその画面の階調をとっ
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような中間調の表
示方法を用いると、静止画では、画面を見る人の視線は
画面上にほぼ固定されているので、人は各サブフィール
ドに与えられた重みを1フィールドの経過時間内に正常
に加算してそれぞれの画素の輝度を知覚し、何ら違和感
なく所望の中間調を得るので、画質上の問題は生じな
い。しかし従来のサブフィールド法を用いた表示方法で
は、文献(「パルス幅変調動画表示に見られる疑似輪郭
状ノイズ」:テレビジョン学会技術報告、Vol.19, No.
2, IDY95-21,pp.61-66)に示されるように、動画像に対
して独特の疑似輪郭状のノイズ(いわゆる動画疑似輪
郭)が発生し、画質が劣化するという問題があった。
【0011】動画像において画像を見る人は、画像上を
移動する移動物を意識して知覚する。サブフィールド法
において、目がとらえているある画像の或る位置(画
素)の輝度レベルは、静止画であれば1フィールドの経
過時間(期間)に発光時間または発光パルス回数の正常
な加算値に対応する。しかし、動画の場合には人の目
は、その位置で発光が完全に終了する前に、画像が移動
する位置に移動するため、画像のその位置(画素)の輝
度レベルは、その移動の軌跡中に受ける発光時間または
発光パルス回数の加算値に対応する。すなわち発光時間
または発光パルス回数の加算が、1つの画素内での加算
ではなく複数の画素にまたがって行われる。
【0012】従って、動画の各画素の輝度レベルは、正
常な輝度レベルとして感じられなくなるので画質が劣化
する。この画質劣化は隣接する画素間で輝度レベルが緩
やかに変化する様な画面、例えば人の顔や肌などで顕著
に感じられ、あたかも等高線のような疑似的輪郭模様が
現れたりするものである。この現象を図面において簡単
に説明する。
【0013】図31は、隣り合う4画素画素ア、画素
イ、画素ウ、画素エの発光する状況を時間の経過(横
軸)とともに表している。この例では、画素アおよび画
素イはサブフィールド1、2、3、4、5、6および7
では発光し、サブフィールド8では発光しない。画素ウ
および画素エは、サブフィールド1、2、3、4、5、
6および7では発光せず、サブフィールド8で発光す
る。
【0014】すなわち、図31は、画素アおよび画素イ
の輝度レベルは「127」であり、画素cおよびdの輝度
レベルは「128」で、輝度レベルが1しか差のない
「127」と「128」の画素が隣りあって存在してい
る場合を模式的に示したものである。
【0015】画像が静止していてかつ視線が動かない場
合、画面を見る人は輝度レベル「127」の画素に対し
て、図31の固定視線127と記した矢印に沿って、各
サブフィールドの発光を検知し、その発光時間または発
光パルス回数を正しく積分し、輝度レベル「127」の
明るさを知覚する。同様に、画面を見る人は輝度レベル
「128」の画素に対しても、固定視線128と記した
矢印の方向に各サブフィールドの発光を検知し、輝度レ
ベル「128」の明るさを知覚する。
【0016】ところが、画面上の画像が動く場合、網膜
上に形成される画像は、視線がこれを追いかけるので、
時間の経過とともに画素位置とそれに対応するサブフィ
ールドの関係にずれが生じ、階調に乱れが発生する。例
えば、映像が1フィールド期間に3画素の距離だけ動い
たとする。すなわち、1フィールドの経過時間(期間)
に、ある映像が画素aの位置から画素dの位置に動いたと
する。この場合、人の視線は画像の動きを追いかけ、サ
ブフィールド1が発光していた時点に画素アを注視して
いて、1フィールド期間の後にその画像が画素エの位置
に移動すると予測して、その画像の移動速度に応じて視
線を動かし、画素エに移動する。この状況を図31で、
右下がりの点線で表した。
【0017】視線は、図31の左上から右下に向かって
移動する。この場合、目は輝度レベル「127」の画素
ア、画素イのサブフィールド1からサブフィールド7ま
での全サブフィールドと、輝度レベル「128」の画素
ウ、画素エのサブフィールド8を見てしまうので、輝度
レベル255(=(1+2+4+8+16+32+6
4)+128)の明るさを感じることになる。
【0018】逆に、画素エから画素アに視線が移る場
合、すなわち図31の左下から右上に向かって視線が移
動する場合、どのサブフィールドも発光していない期間
のみ目がとらえるため、輝度レベル0の明るさを感じる
こともある。
【0019】動画像を見る人の視線が画像の動きを追い
かけた時に、意図されたレベルでない輝度レベルを知覚
してしまうこの現象は、特に重み(輝度レベル)の大き
いサブフィールドの発光を見誤った場合に顕著となる。
【0020】このように従来の中間調表示方法では、画
像の動きに追従して画面を見る場合、輝度差がほとんど
ない画素間であっても輝度差があるような不自然さを知
覚させる場合があるという課題を有していた。
【0021】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1に係る本発明では、複数の2値画像を重み
の大きさに従って昇順に並べた場合に、隣り合う2値画
像間の重みの差が、前記複数の2値画像の重ね合わせで
表すことのできる総階調数の6%以下になるように、各
2値画像に重み付けたものである。
【0022】また、請求項2に係る本発明では、さらに
前記複数の2値画像を重みの大きさに従って昇順に並べ
た場合に、隣り合う2値画像間の重みの差(一次差分)
とそれに隣り合う他の一次差分との差(二次差分)の絶
対値が、前記総階調数の3%以下になるように、各2値
画像に重み付けたものである。
【0023】また、請求項3に係る本発明では、さらに
前記2値画像を重みの大きさに従って昇順に並べた場合
に、前記2値画像の全個数のうち、前半に位置する2値
画像間の重み付けの差(一次差分)の平均値が、後半に
位置する2値画像間の一次差分の平均値よりも小さくな
るように、各2値画像に重み付けたものである。
【0024】また、請求項4に係る本発明では、さらに
前記2値画像を重みの大きさに従って昇順に並べた場合
に、前記2値画像の全個数のうち、前半に位置する2値
画像間の重み付けの差(一次差分)の平均値に対して、
平均に含める2値画像間の一次差分の範囲を前記重みの
配列の後方に向かって1個ずつシフトさせて得られる各
平均値(移動平均値)が単調に増加するように、各2値
画像に重み付けたものである。
【0025】また、請求項5に係る本発明では、さらに
前記2値画像を重みの大きさに従って昇順に並べた場合
に、隣り合う2値画像間の重みの差(一次差分)が、重
みの小さい側から大きい側へ向かって単調に増加するよ
うに、各2値画像に重み付けたものである。
【0026】また、請求項6に係る本発明では、さらに
任意の中間調レベルを表現する前記2値画像の組み合わ
せを、重みの小さい2値画像から優先的に選ばれた組合
せとするものである。
【0027】さらに請求項7および8に係る本発明で
は、前記2値画像を時間的に重ね合わせて発光させる順
番が、前記2値画像の重みが昇順または降順になるよう
な順番で発光させるようにしたものである。
【0028】請求項9と請求項10に係わる発明は、1
2個の2値画像を時間的に重ねあわせて中間調表示する
階調表示方法で、その各2値画像の重み付けの比率をそ
れぞれ特定したものである。
【0029】請求項11と請求項12に係わる発明は、
11個の2値画像を時間的に重ねあわせて中間調表示す
る階調表示方法で、その各2値画像の重み付けの比率を
それぞれ特定したものである。
【0030】請求項13と請求項14に係わる発明は、
10個の2値画像を時間的に重ねあわせて中間調表示す
る階調表示方法で、その各2値画像の重み付けの比率を
それぞれ特定したものである。
【0031】
【発明の実施の形態】これらの課題を解決するために、
本発明は各サブフィールドの重み付け(輝度レベル)を
適切に設定することを特徴とするものである。
【0032】本発明は、輝度に基づいて各々重み付けら
れた複数の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示
する階調表示方法であって、前記2値画像を重みの大き
さにしたがって昇順に並べた場合に、隣り合う前記2値
画像それぞれに与えた重みの差(1次差分)の絶対値
が、前記複数の2値画像の重ね合わせで表示できる総階
調数の6%以下になるように、前記各2値画像に重みを
与えて中間調表示することを特徴とする階調表示方法に
関するものであり、または互いに隣り合う前記1次差分
間の差(2次差分)の絶対値が、前記総階調数の3%以
下になるように、前記各2値画像に重みを与えて中間調
表示することを特徴とする階調表示方法に関するもので
ある。
【0033】本発明の実施の形態例を図面を用いて説明
する。 (実施の形態1)本発明の第1の実施形態について図1
〜図8を用いて従来例と比較しながら説明する。
【0034】まず、図2は1フィールドを12枚のサブ
フィールドで構成したときの重み(輝度レベル)の例を
示している。1行目はサブフィールド番号、2行目は各
サブフィールドに与えた重み付けを示す。サブフィール
ドは便宜的に重みの順に並べられているが、必ずしもこ
の順番に発光されなければならないものではない。3行
目は、その1次差分(隣り合うサブフィールド間の重み
の差、すなわち隣り合う2値画像間の重みの差)の値を
示す。
【0035】サブフィールド番号にしたがって、各サブ
フィールドに与えられる重みは1、2、4、6、9、1
4、29、34、36、39、40、および41であ
る。この12枚のサブフィールド構成の2値画像の組み
合わせで、画像信号は8ビット256階調を表現するこ
とができる。
【0036】図1は、図2に示した各サブフィールドの
重みづけを用いて、さらにサブフィールドを発光させる
順番と発光状態を明示的に示したものである。4枚の隣
接して並んだ(水平、垂直、また斜めでも以下に述べる
のと同様の現象と効果を生む)画素ア、画素イ、画素
ウ、および画素エについて示したものである。四角形の
それぞれの水平方向の長さは、サブフィールド内で発光
する期間(または発光回数)を表しており、白抜きが発
光ON、斜線が発光OFFのサブフィールドである。四
角の間の空白期間は各サブフィールドに付随する期間で
あり発光しない期間である。
【0037】この例では、画素ア、画素イの輝度レベル
は「40」であり、画素ウ、画素エの輝度レベルは「4
1」で、その画素ア、画素イと画素ウ、画素エは隣接し
て並んでいる場合である。この状況で、動画像を追いか
けた視線がとらえる輝度レベルと本来の輝度レベルとの
差は、どの程度発生するかを説明する。
【0038】なお、輝度レベル「40」と輝度レベル
「41」を選択した理由は、12枚のサブフィールドの
うち最も重い重みを与えたサブフィールドの発光状態が
オン、またはオフに切り替わる場合、この部分で動画像
を追いかけた視線がとらえる輝度レベルと本来表したい
輝度レベルからの差が最大となるからである。また、任
意の輝度レベルを表示するためのサブフィールドの選択
または組み合わせ方法は幾通りか存在するが、ここでは
その選択は大きい方のサブフィールドを優先している。
【0039】本発明の特徴は、サブフィールドの重みに
基づいて重みが昇順になるようにサブフィールドを並べ
た場合に、1次差分が総階調数256の6%すなわち
「15」以下になるように各サブフィールドに重み付け
を与えることである。ここで注意しておきたいのは、図
2に於いては、サブフィールドは重みの昇順に並べられ
ているが、実際にPDPなどの表示装置を駆動する際
に、サブフィールドを時間的に並べて発光させる順番
は、このようにサブフィールドの重みの昇順に限るもの
ではないということである。すなわち図2の並びの順番
は、実際の発光順序も含めて示した図1と異なって、説
明をわかりやすくするために便宜的に昇順に並べている
ものである。
【0040】図1には、図2のサブフィールドの順番と
異なる一例としてサブフィールドの重みで記述して1、
4、2、6、9、14、29、34、36、39、4
0、41という順番で発光させる場合を示した。図2の
3行目の1次差分は隣り合うサブフィールド間の重みの
差で、例えばサブフィールド1とサブフィールド2間の
1次差分は1(=2−1)、サブフィールド4とサブフ
ィールド5間の1次差分は3(=9−6)となる。同様
にして1次差分は、図2の左から順にそれぞれ1、2、
2、3、5、15、5、2、31、および1である。
【0041】本実施形態ではこの1次差分の最大値はサ
ブフィールド6とサブフィールド7間の1次差分「1
5」であり、この値は、総階調数256の6%すなわち
「15」以下という条件を満足している。
【0042】図1に戻って、このような重み付けを与え
られたサブフィールドの組み合わせによって、どのよう
に階調が表現されるかを説明する。TV等の表示装置を
見る人の視線が静止しているときには、人は図の固定視
線と示した矢印に沿って、画素毎に各サブフィールドの
発光を正しく加算するので、輝度レベル「40」と輝度
レベル「41」の輝度を正しく知覚する。これに対して
画像が動いた場合、例えば画像が1フィールドの期間に
3画素の距離動いたとする。視線は、その動きを追い、
画素アから画素エの位置に1フィールドの経過時間で移
動する。図1の斜めの矢印が視線が動いた軌跡である。
この視線の動きによって、人はその軌跡に沿って画素
ア、イ、ウ、エの各画素の異なるタイミングで発光して
いるサブフィールドの発光を加算するため、目がとらえ
る輝度レベルは本来とらえるべき輝度レベルからずれ
て、「40」のはずが「41」に、「41」のはずが
「40」になどと見誤ってしまう。
【0043】しかし、この知覚する輝度レベルと本来の
輝度レベルとの差は、従来例の8枚のサブフィールドで
中間調を表示した図30、31の場合に比べて小さい。
図3と図4にその様子を示す。図3および図4は、入力
輝度レベルと知覚される輝度レベルとの関係を示す。こ
こで使用される入力映像信号は、画像信号として水平方
向に輝度レベル0から255まで1ステップずつ変化す
るランプ信号である。またこのランプ信号は6画素/フ
ィールドの速度で水平方向に動いる信号である。
【0044】以下、各サブフィールドに輝度に応じた所
定の重みを与え、その場合に生ずる本来の輝度レベルか
ら知覚する輝度レベルのずれを、この信号を用いて計算
する。さらに、本来の輝度レベルから知覚する輝度レベ
ルのずれを単に「輝度レベルのずれ」と呼ぶことにす
る。この計算結果から得られた情報は、実際に目視で画
像を評価した場合の結果と一致することを確認した。
【0045】図3は、従来例の8枚のサブフィールドで
図31に示した重み付けを与えた場合に於て、その信号
を入力した場合の入力輝度レベルと知覚される輝度レベ
ルとの関係を示す。前記のような見誤りがなければ入力
輝度レベルと知覚される輝度レベルとの関係は直線で示
される筈である。しかし、前記の様な見誤りによって、
幾つかの入力輝度レベルにおいて、知覚される輝度レベ
ルが、あるべき値より大幅にずれている。
【0046】図4は、本実施形態の12枚のサブフィー
ルドで図1に示した重み付けを与えた場合の入力輝度レ
ベルと知覚される輝度レベルとの関係を示す。図3と図
4を比較すれば、図4で示す本実施形態の方法は、本来
の値からのずれの大きさ(ピーク値)を減少させている
ことがわかる。
【0047】ランプ信号の画像を含む色々な動画像(例
えば平成8年発行のPDP開発協議会製作「PDP動画
画質評価用画像リスト」)を用いて、輝度レベルのずれ
の大きさと、画質すなわち動画疑似輪郭の見え方とを比
較検証した。その結果、図3に示した従来例において、
輝度ずれのピーク値と動画疑似輪郭の見え方の間には密
接な関係があり、輝度レベル30付近と輝度レベル19
0付近に現れている輝度ピーク値以下であれば、動画疑
似輪郭が視覚的にぎりぎり許容できるということが分か
った。そこで、この2つのピーク値の頂点を結んだライ
ンAを、動画疑似輪郭の「許容ライン」と定めて指標と
して用いることにした。図3に、その許容ラインAを示
す。
【0048】人の明暗差弁別能力(輝度レベルLに対す
る輝度差dLとの比、dL/L)は、明所視では輝度の
絶対値によらず一定であることは知られている。したが
って、前記許容ラインAは原点を通ることが予想され
る。しかし、表示装置において、輝度レベルが30以下
の場合、視覚特性は、明所視から薄明視領域に移行し
て、明暗差弁別能力は低下するため(または輝度レベル
が比較的高い部分と共に存在する輝度レベルの低い部分
を同時に見ることにより、比較的輝度レベルが低い部分
に対する明暗差弁別能力が低下すると考えられるた
め)、前記許容ラインAは原点を通らない。結果とし
て、前記許容ラインAは図3に示した直線になる。以下
は、この許容ラインAに基づいて説明する。
【0049】この前提のもとに、サブフィールドの重み
に基づいて便宜的にサブフィールドを昇順に並べた場合
に、隣り合う2つのサブフィールドの重み間の差すなわ
ち1次差分が小さい程、動画疑似輪郭の見え方が小さく
なる傾向があるが、その1次差分が総階調数の約6%以
下になると前記の許容ラインA以内の輝度ずれとなり、
動画疑似輪郭の見え方が低減し、動画像として許容でき
る画質を確保できることが分かった。なお、図1に示し
たようにサブフィールドの発光の順序は、重みに対して
昇順または降順に限定していない。
【0050】他方、任意の輝度レベルを表現するのに、
12枚の重みのどれを組み合わせるかについては幾通り
かの組み合わせ方が存在し、冗長性がある。ここでは、
その組み合わせは、低輝度レベルでの輝度ずれが大きく
なり易いように、故意に大きな重み付けのサブフィール
ドを優先的に選択して行った。そのような条件であって
も、前記1次差分が総階調数の6%以下となるようにす
れば、前記のように画質的に許容できるということであ
る。
【0051】図5、図6では、各サブフィールドに与え
る重みを以下のように行った。図5のように、サブフィ
ールド1〜12に対して与える重み(輝度レベル)は、
それぞれ1、2、4、8、9、10、11、21、3
8、49、50、および52である。その1次差分は図
5に示す通り、1、2、4、1、1、1、10、17、
11、1、および2である。
【0052】図6は、この重み付けを各サブフィールド
に与えた場合、図3で用いたのと同じランプ入力信号を
入力した場合の入力輝度レベルと知覚される輝度レベル
との関係を示す。なお、図6においてはサブフィールド
の発光順は重みの昇順とした。図5に示した重み付けの
場合、1次差分の最大値は「17」で、総階調数256
の7%であり、この重み付けの場合、輝度レベルのずれ
が許容値を超えている。前記の6%という数値は、図5
および6と比較しても有意な数値であることがわかる。
【0053】図7および図8に、他の一例を示す。図7
では、サブフィールド1〜12に対して与える重み(輝
度レベル)は、それぞれ1、2、4、8、12、26、
28、30、32、34、37、および41である。そ
の重みの付与で生ずる1次差分は、1、2、4、4、1
4、2、2、2、2、3、および4である。
【0054】図8は、この重み付けを各サブフィールド
に与えた場合、図3で用いたランプ入力信号を入力した
場合の入力輝度レベルと知覚される輝度レベルとの関係
を示す。
【0055】図7および図8に示した重み付けの場合、
1次差分の最大値は「14」で、総階調数256の5.
5%であり、図2の「15」を下回る値であるから、こ
の場合でも輝度レベルのずれは許容ラインAの中に入っ
ている。また動画疑似輪郭の見え方は、図5、図6の1
次差分の最大値は「17」の場合と比較して低減してお
り、動画像として許容できる画質を確保できたことがわ
かる。
【0056】また、図28に示した重み付けの場合、1
次差分の最大値は「12」で、総階調数256の4.7
%である。同じく図9、図27に示した重み付けの場
合、1次差分の最大値は「11」で、総階調数256の
4.3%である。これらの例はいずれも図2の「15」
を下回る値であるから、この場合でも輝度レベルのずれ
は許容ラインAの中に入っている。
【0057】また動画疑似輪郭の見え方は、図5、図6
の1次差分の最大値は「17」の場合と比較してさらに
低減しており、動画像として改善された画質を確保でき
た。
【0058】さらに、図10、図25、図26に示した
重み付けの場合、1次差分の最大値は「8」で、総階調
数256の3.1%である。これらはいずれも図2の
「15」をかなり下回る値であるから、輝度レベルのず
れは許容ラインAの中に入っている。
【0059】また動画疑似輪郭の見え方は、図5、図6
の1次差分の最大値は「17」の場合と比較してさらに
低減しており、動画像として優れた画質を確保できた。
【0060】さらに、図15、図24に示した重み付け
の場合、1次差分の最大値は「7」で、総階調数256
の2.7%である。これらはいずれも図2の「15」を
大幅に下回る値であるから、輝度レベルのずれは許容ラ
インAの中に入っている。
【0061】また動画疑似輪郭の見え方は、図5、図6
の1次差分の最大値は「17」の場合と比較して大幅に
低減しており、動画像としてさらに優れた画質を確保で
きた。
【0062】(実施の形態2)次に本発明の第2の実施
形態について図9を用いて説明する。
【0063】図9ではサブフィールド番号にしたがっ
て、各サブフィールドに与えられる重みは1、2、4、
8、12、23、28、32、33、35、36、およ
び41であり、1次差分は1、2、4、4、11、5、
4、1、2、1、および5である。この1次差分は総階
調数256の6%、すなわち「15」以下である。
【0064】図9の4行目に2次差分を示す。2次差分
は、隣り合う1次差分間の差を示すものである。例えば
サブフィールド1とサブフィールド2間の1次差分
「1」と、サブフィール2とサブフィールド3間の1次
差分「2」との差の「1」が2次差分である。2次差分
は、図9の左より順に1、2、0、7、−6、−1、−
3、1、−1、および4である。本実施形態における特
徴点は、この2次差分の絶対値が総階調数256の3%
すなわち「7」以下になるように重みづけられている点
である。
【0065】こうすることの狙いは、1次差分が総階調
数の6%以下になるように各サブフィールドに重み付け
た上でさらに1次差分の変化を比較的小さく押さえるこ
とと、サブフィールドの重みの昇順の後方になるにつれ
て、1次差分が増加する傾向を持たせて、重みの小さい
サブフィールド間の1次差分をできるだけ小さくし、重
みの大きいサブフィールド間の1次差分は大きくなるこ
とを許容することにある。
【0066】比較のためにまず、(実施の形態1)にお
いて示した図2のサブフィールドの重み付けの場合を例
としてみる。図2においては1次差分がサブフィールド
6とサブフィールド7の間で「5」以下の小さい値から
急に「15」に増加し、後半はまた小さい1次差分が続
いている。このとき2次差分は、左から5番目と6番目
の1次差分の間では「10」であり、6番目と7番目の
1次差分の間では「−10」であり、2次差分の絶対値
は総階調数256の4%に当たる値を示している。
【0067】一方、図9に示す重み付けでは1次差分は
サブフィールド5とサブフィールド6の間で「11」ま
で増加しているが図2の場合に見られた「15」への急
増は避けられており、また後半は図2に比べると比較的
大きな1次差分となっている。このとき2次差分は、サ
ブフィールド4と5の間の1次差分が「4」で、サブフ
ィールド5と6の間の1次差分が「11」であるから、
これらの1次差分の間では最大値「7」まで上昇してい
るが、この値は総階調数の3%にとどまっている。
【0068】前記の様に、図4は、(実施の形態1)の
図2に示した重み付けを付与したサブフィールド構成が
ランプ入力信号に対して生ずる本来の輝度レベルから知
覚する輝度レベルのずれ(前記のように以降「輝度レベ
ルのずれ」と省略して記す)を計算した結果を示す。
【0069】図29は、本実施形態の図9に示した重み
付けを付与したサブフィールド構成がランプ入力信号に
対して生ずる輝度レベルのずれを計算した結果を示す。
【0070】図4と図29を比較すると、輝度ずれのピ
ーク値は、2次差分を総階調数の3%以下に収めた図9
の重み付けの方が、全体的に少しずつ減少しており、そ
れは輝度レベルが低い部分においてその改善比率が高く
なっている。この様子を更に明確に示すために定量的な
指標として平均自乗誤差を用いて評価する。平均自乗誤
差は、 平均自乗誤差=[{Σ(知覚される輝度レベルi−入力
輝度レベルi)2}/N]1/2 として計算する。ここに、Nは計算に含めるデータ数で
ある。図4と図29に示した輝度レベルのずれに対して
上記の平均自乗誤差を計算すると、計算に含める範囲毎
に、
【0071】
【表1】
【0072】となる。計算に含める範囲は、 全体・・・・・・・・・・・輝度レベル「0」〜輝度レ
ベル「255」 輝度レベルが低い部分・・・輝度レベル「0」〜輝度レ
ベル「127」 輝度レベルが高い部分・・・輝度レベル「128」〜輝
度レベル「255」 とした。
【0073】この結果からも輝度レベルのずれが全体的
に減少しており、かつそれは輝度レベルが低い部分にお
いてその改善比率が高くなっていることがわかる。この
2次差分を小さくした方法を、(実施の形態1)でも用
いた視線の動きに沿って、各サブフィールドの重みを加
算する方法で検証する。ここで用いる例は、その効果が
よりわかりやすく現れるという観点から、図7に示した
2次差分の絶対値の最大値が「12」となっている例
と、図10に示した2次差分の絶対値の最大値は「1」
という非常に小さい値となっている例である。
【0074】図7の4行目に示す2次差分は左より、
1、2、0、10、−12、0、0、0、1、および1
である。
【0075】一方、図10の4行目に示す2次差分は左
より、1、1、1、1、−1、1、1、1、1、および
0で、この2次差分の最大値は総階調数256の3%、
すなわち「7」以下である。
【0076】図7と図10の2例で、2次差分の影響が
現れはじめるサブフィールド6を含めて、最も大きい重
み付けのサブフィールド6の発光がオフからオンに切り
替わる輝度レベルに着目する。これらを図11a、図1
1bに、画素ア、画素イ、画素ウ、画素エの4画素が隣
接している例でそれぞれ示した。ここでも任意の輝度を
表現する際のサブフィールドの組み合わせは、重み付け
の大きいサブフィールドから優先的に選択する例で説明
する。したがって図7に対応する輝度レベル25と26
の切り替わり目と、図10に対応する輝度レベル15と
16の切り替わり目に着目すればよい。なお、図11の
横軸は時間軸であるが、サブフィールドの発光順はサブ
フィールドの重みの昇順にも降順にもなっていない一例
で示した。
【0077】図11aは図10の重みづけに対応し、サ
ブフィールド2とサブフィールド5がオンして輝度レベ
ル「15」を表現し、輝度レベル「16」ではサブフィ
ールド6のみがオンしている。また図11bは図7の重
みづけに対応し、サブフィールド1、サブフィールド
2、サブフィールド4、サブフィールド5がオンして輝
度レベル「25」を表現し、輝度レベル「26」ではサ
ブフィールド6のみがオンしている。このような発光状
態において、視線が静止している場合には固定視線の矢
印が示すように、各画素の輝度レベルはサブフィールド
1からサブフィールド6までが正常に加算され、本来通
りの輝度レベルをとらえる。
【0078】また動画の場合は、例えば1フィールドの
うち、サブフィールド1からサブフィールド6の経過期
間に視線が3画素分動くときには、画素アから画素エに
かけての矢印に沿って左上から右下へ視線が動くので、
図11aにおいてとらえる輝度レベルは約「20(=4
+16)」、反対に画素エから画素アにかけて視線が動
く場合は、輝度レベル約「11」が目にとらえられる。
【0079】一方、図11bにおいては、画素アから画
素エにかけての矢印に沿った視線の場合、とらえる輝度
レベルが約「51(=1+4+8+12+26)」、反
対の画素エから画素アにかけての視線の動きにおいて
は、とらえる輝度レベルは約「0」となり、本来の輝度
レベルからのずれが大きい。
【0080】図11aと図11bとを比較すると、視線
の動きに応じてとらえられる輝度レベルのずれは、明ら
かに図11aの方が小さいことがわかり、この検証の仕
方においても2次差分の小さいことが有効である。
【0081】すなわち、2次差分を総階調数の3%以下
に押さえると1次差分の変化を比較的小さくすることが
出来、かつサブフィールドの重みの昇順の後方になるに
つれて1次差分が増加する傾向を持たせることが出来る
ので、視線の動きに応じてとらえられる輝度レベルのず
れを低輝度に於いて比較的小さく押さえることが出来る
ことがわかる。
【0082】(実施の形態3)次に本発明の第3の実施
の形態について説明する。知覚する輝度レベルの本来の
輝度レベルからのずれの大きさは、輝度レベルが大きい
サブフィールドよりも小さいサブフィールドにおいて、
より小さくなることが望ましい。このことは、サブフィ
ールドの重み付けを便宜的に小さい方から昇順に並べた
場合において、全サブフィールド枚数の前半の1次差分
の平均値(以降この値をAFと呼ぶ)と後半の1次差分の
平均値(以降この値をASと呼ぶ)とをパラメータにして
も特徴付けることができる。
【0083】例えば12個のサブフィールドを用いる場
合、AFは、輝度に応じて昇順に並べられたサブフィール
ド番号1〜6から得られる1次差分の平均値であり、AS
は、サブフィールド番号7〜12から得られる1次差分
の平均値である。
【0084】ここでは、1次差分が総階調数の6%以下
であるが、2次差分は総階調数の3%以下でない例にお
いても、パラメータ(AF、AS)で特徴付けると輝度レベ
ルのずれが小さくなることを述べる。そのサブフィール
ドの重み付けの例を図12に示す。図12に示す例では
1次差分の最大値は「14」で総階調数の6%以下であ
るが、2次差分の絶対値の最大値は「12」で、総階調
数の3%以下ではない。そしてパラメータ(AF、AS)は
(3.6、6.8)で、前半よりも後半が大きい。
【0085】図13は、図12の例について、前記ラン
プ信号入力による輝度レベルのずれを示す(サブフィー
ルドを発光させる順番はサブフィールドの重みで記述し
て1、4、2、8、15、19、21、24、26、3
9、41、55の順として計算した)。図13と、図2
に対応した輝度レベルずれを表す図4とを比較してみる
と、輝度レベル150以下の部分で輝度レベルずれのピ
ーク値はほぼ等しいが、大きいピークの発生数は前者6
個、後者12個で、前者の方がより輝度ずれを起こしに
くいことがわかる。さらに、この1次差分の平均値をパ
ラメータとする考え方を、全サブフィールド枚数の前
半、後半の2点のみでなく、その中間における移動平均
にまで拡張してみると、その平均値が順に単調増加する
方が、より輝度ずれに対して有効であることが分かっ
た。
【0086】1例として、図10に示した重み付けにつ
いて、1次差分の平均値を前半のAFから後半のASに至る
まで、1次差分の数5個ずつの平均値として調べてみる
と、順に(3.0、3.6、4.2、4.8、5.4、
6.0、6.8)で単調増加している。一方、図12に
示す重み付けを与えた場合、1次差分の平均値を前半の
AFから後半のASに至るまで、1次差分の数5個ずつの平
均値として調べてみると、順に(3.6、3.8、4.
0、3.6、4.8、4.4、6.8)で単調増加とは
なっていない。
【0087】図14は、図10に示す重み付けされたサ
ブフィールドがランプ入力信号に対して生ずる輝度ずれ
を計算した結果を示す。同様に、図13は、図12に示
す重み付けされたサブフィールドがランプ入力信号に対
して生づる輝度ずれを計算した結果を示す。この図14
と、図13の比較および視覚的な検証から、図13より
も、図14の場合は、輝度ずれのピークが集中すること
なく分散されており、疑似輪郭がわかりにくくなるとい
う効果があることが、判明した。
【0088】ここまでは1次差分の平均値をパラメータ
として、輝度ずれを少なくする効果を述べたが、その効
果を得るさらに限定した条件を求めると、1次差分の個
々の値自体が単調増加するという条件に行き着く。その
例を図15に示す。
【0089】図15に示す例は、12枚のサブフィール
ドで構成している。1行目はサブフィールド番号、2行
目は各サブフィールドに与えた重み付けである。サブフ
ィールドは便宜的に重みの昇順に並べられている。3行
目は、その1次差分の値、4行目は、その2次差分の値
である。
【0090】サブフィールド番号にしたがって、各サブ
フィールドに与えられる重みは1、2、4、7、11、
16、21、26、32、38、45、および52であ
り、1次差分は1、2、3、4、5、5、5、6、6、
7、7で、2次差分は1、1、1、1、0、0、1、
0、1、および0である。この例では、重みの小さいサ
ブフィールド間の1次差分から、重みの大きい方のサブ
フィールド間の1次差分に向かって、1次差分の値が単
調増加している。
【0091】この例について、前記ランプ信号入力で輝
度レベルのずれを計算した(サブフィールドを発光させ
る順番はサブフィールドの重みで記述して1、4、2、
7、11、16、21、26、32、38、45、52
の順とした)図16をみると、ずれのピークの値が集中
することなく分散しており、図14と比べてもそのピー
ク値自体が全体的に小さく抑えられていることがわか
る。このことは視覚的な検証においても確認できる。
【0092】(実施の形態4)次に本発明の第4の実施
の形態について説明する。(実施の形態1)〜(実施の
形態3)に述べてきた例では、任意の輝度レベルを表す
のに、重みの異なるサブフィールドの組み合わせとして
幾通りかの冗長性がある中で、大きい重み付けを持った
サブフィールドから優先的に選択する組み合わせで説明
してきた。しかしながら、次に述べる理由により、小さ
い重み付けを持ったサブフィールドを優先して選択し組
み合わせる方が、輝度の飽和特性の点でよいことがわか
った。
【0093】ここで例としてあげるのは図10の重み付
けである。すなわち、サブフィールド番号1〜12にそ
れぞれ1、2、4、7、11、16、20、25、3
1、38、46、および54の重みが与えられている
(サブフィールドは便宜的に重みの昇順に並べられてい
る)。図17と図18は、これらのサブフィールドを選
択し、組み合わわせて輝度レベル「1」から輝度レベル
「30」までを表示した2例を示す。
【0094】図17では任意の輝度を表現するのに重み
の小さいサブフィールドから優先的に使用し、図18は
任意の輝度を表現するのに重みの大きいサブフィールド
から優先的に使用している。図中の○を記入したサブフ
ィールドが発光に使われることを意味している。例えば
輝度レベル「25」を表現する場合、重みの大きいサブ
フィールドから優先的に使用する図18に示した選択方
法では、サブフィールド8だけを発光させて表現してい
るのに対し、重みの小さいサブフィールドから優先して
使用する図17に示した選択方法では、サブフィールド
1(輝度レベル「1」)、サブフィールド2(輝度レベ
ル「2」)、サブフィールド3(輝度レベル「4」)、
サブフィールド4(輝度レベル「7」)、およびサブフ
ィールド5(輝度レベル「11」)の5つのサブフィー
ルドを発光させている。
【0095】このような両者の発光輝度を比較すると、
後者が前者より明るく感じられる。これは短い時間幅の
中で発光体の発光回数を多くしたり発光時間を長くする
と、一般に観察される発光体の輝度の飽和が起きるとい
う理由によるものである。この輝度飽和を緩和するため
には、例えば、絶対的な輝度を下げる、目の積分時間内
で発光を時間的に分散させる、等の対策が有効である
が、画像を表示する装置の場合、高輝度であることが望
ましいので、発光回数を目の積分時間内で分散させる方
法が好ましい。すなわち図17のように複数のサブフィ
ールドに分散させて輝度を表現すると、発光の時間的集
中がなくなり輝度飽和を緩和して正しい輝度に近づける
ことができる。
【0096】また輝度レベル「25」に限らず、輝度レ
ベル「1」から輝度レベル「30」を表現するのに、重
みの小さいサブフィールドを優先的に用いた場合とそう
でない場合とでは、1階調あたりに選択組み合わされる
サブフィールドの枚数の平均値が、小さい重みのサブフ
ィールドを優先して使用した場合は「3.0枚/1輝
度」(=89個/30輝度)、大きい重みのサブフィー
ルドを優先して使用した場合は「1.9個/1輝度」
(=58個/30輝度)となり、小さいサブフィールド
を優先して使用した場合の方がより多くのサブフィール
ドにまたがって輝度を表現していることがわかる。
【0097】すなわち任意の輝度を表現する際に重みの
小さいサブフィールドから優先して使用すると、より多
くのサブフィールドに発光が分散されることにより発光
体の輝度飽和が緩和さる。その結果静止画、動画を問わ
ず良好な階調性が得られ画質を向上させることが可能と
なる。
【0098】さらに、両者の例について、前記と同様の
ランプ波形を入力信号として用い、この信号を一定速度
で移動させた場合の輝度レベルのずれを計算した図で、
図14の大きいサブフィールドを優先して使用した例と
図19の本実施の形態とを比較してみると、小さいサブ
フィールドを優先的に使う方が、低輝度領域において、
輝度ずれのピーク値を大幅に改善することができ、動画
疑似輪郭の点でも効果的であることがわかる。なお図1
4および図19の計算では、サブフィールドの発光順
は、図10に示したサブフィールド番号で1、3、2、
4、5、6、7、8、9、10、11、12の順としており、
昇順に限定しているものではない。
【0099】なお付け加えて、この効果は図10の重み
付けに限るものでなく、(実施の形態1)〜(実施の形
態3)の中であげた全ての重み付けの例についても同様
に働くものである。
【0100】(実施の形態5)本発明の第5の実施の形
態について説明する。動画疑似輪郭を低減する方法とし
て有効であると一般的にいわれている中に、任意の輝度
レベルを発光させるタイミングと、その輝度レベルに近
接した輝度レベルを発光させるタイミングとは、できる
限り近接している方がよいという条件がある。ここで
は、その考え方に基づいた本発明の実施の形態を、図1
0に示した各サブフィールドに割り当てられた重み付け
の例を用いて説明する。
【0101】この例において、重み付けの小さいサブフ
ィールドから優先して用いて「0」から「255」の輝
度レベルを表示し、さらに、このサブフィールドを時間
的に重ね合わせて発光させる際にサブフィールドの重み
が昇順になるように並べて駆動する場合を考える。前記
までの実施形態においては、便宜的にサブフィールド重
みの順に配列して説明を行ってきたが、ここでは発光の
順番そのものが昇順であると限定している点で、これま
でと異なるものである。
【0102】任意の輝度レベルを発光させるタイミング
を定量的に表すために、「平均発光サブフィールド位
置」なる値を定義する。
【0103】「平均発光サブフィールド位置」=(1/
A)×(B/C) ここで A:フィールドを構成するサブフィールド数 B:任意の輝度を表示する際に発光するサブフィールド
番号の和 C:任意の輝度を表示する際に発光するサブフィールド
の枚数 図20に、上に示した式に基づいて計算した平均発光サ
ブフィールド位置を入力輝度レベルに対して示す。例え
ば、図中の1点として輝度レベル「20」を例にとって
説明する。上式のAは、サブフィールドを構成するサブ
フィールド数であるから12である。輝度レベル「2
0」を表現するのに小さいサブフィールドを優先して発
光させるので、図17の輝度レベル「20」の段で○を
付けられたサブフィールドを選択して発光させる。すな
わち、サブフィールド2(輝度レベル「2」)、サブフ
ィールド4(輝度レベル「7」)ならびにサブフィール
ド5(輝度レベル「11」)の3つのサブフィールドが
発光する。したがって、前記のBは11(=2+4+
5)、またCは3であるから、「平均発光サブフィール
ド位置」=(1/12)×(11/3)=0.305と
なる。すなわち、輝度レベル「20」を表現するときに
発光しているサブフィールドの平均位置は1フィールド
の期間のはじめから3割程度の所に存在することが理解
される。
【0104】本実施の形態ではサブフィールド番号順に
時系列に発光させて駆動しているので、図20の縦軸は
1フィールドの時間幅を「1」としたときの、その中に
おける時間的位置と考えてもよい。図20を見ると、平
均発光サブフィールド位置は輝度レベルとともになめら
かに増加しているが、このことから発光タイミングが輝
度レベルの増加とともに1フィールド期間の前方の時間
帯に偏りながら、徐々に後方の時間帯へ移動しているこ
とがわかる。
【0105】また、サブフィールドの発光順序を昇順と
逆の降順、すなわち重み付けの大きいサブフィールド側
から順に発光させて駆動するようにした場合にも、昇順
と同様の効果が得られる。その場合の平均発光サブフィ
ールド位置を入力輝度レベルに対して示したのが図21
であるが、この場合には平均発光サブフィールド位置
は、輝度レベルの増加とともに1フィールド期間の後方
の時間帯に偏り、徐々に前方の時間帯に移動しているこ
とがわかる。
【0106】本実施の形態により駆動された発光タイミ
ング(すなわち、輝度レベルの近い画素同士は1フィー
ルド期間中の類似な時間帯に存在するサブフィールドが
発光するという発光タイミング)を持つ輝度レベルの近
い画素同士が空間的に隣接している場合を考える。画像
の動きを追いかける視線が、隣接する複数画素にまたが
って複数のサブフィールドの発光を捉えたとしても、既
に述べたようにこれらの画素は1フィールドの類似な時
間帯に存在するサブフィールドが発光するという発光タ
イミングを持つので、輝度ずれが起こる確率が少なく、
階調に乱れが生じにくいことになる。
【0107】ランプ信号入力に対して計算した知覚され
る輝度レベルを、昇順について図22に、降順について
図23に示す。
【0108】任意の輝度レベルを表示するのに小さい重
み付けのサブフィールドから優先的に選択して組み合わ
せ、さらに発光順を昇順または降順にすると、全体的に
輝度レベルのずれが少なく、動画を視線が追いかけたと
きの階調の乱れ、すなわち動画疑似輪郭が生じにくいと
いえる。このことは、図10の重み付けの例にとどまら
ず、前記したすべての重み付けの例においても同様に当
てはまるものである。なお以上の説明では、サブフィー
ルドの枚数は12枚の例ばかりをあげてきたが、必ずし
も12に限定するものではなく、その枚数はいくらであ
っても、本発明の課題の解決手段に合致するものは、同
様な効果を得られるものである。
【0109】例えばサブフィールドが11枚の例では、
重み付けを1、2、4、8、13、19、26、34、
42、49、57の比率に(図25)、または1、2、
4、8、14、20、26、33、41、49、57の
比率(図26)に設定するものでもよく、また、サブフ
ィールドが10枚の例では、重み付けを1、2、4、
8、16、25、34、44、55、66の比率に(図
27)、または1、2、4、8、15、24、33、4
4、56、68の比率(図28)の場合でも、動画を視
線が追いかけたときの輝度レベルのずれ、すなわち動画
疑似輪郭も生じにくいという同様な効果を得られるもの
である。
【0110】
【発明の効果】本発明の階調表示方法によれば、従来例
よりも著しく動画疑似輪郭の見え方を低減し、動画像の
画質を向上させることができる。
【0111】また、本発明の階調表示方法によれば、特
に低輝度領域において、動画疑似輪郭の見え方が軽減で
き、動画像の画質を向上させることができる。また、本
発明の階調表示方法は、さらに低輝度から高輝度領域に
かけて、動画疑似輪郭の見え方を全体的に低減すること
ができる。
【0112】また、本発明の階調表示方法によれば、静
止画、動画を問わず良好な階調が得られ、画質を向上で
き、また特に低輝度領域において、さらに動画疑似輪郭
の見え方を顕著に軽減でき、動画像の画質を向上させる
ことができる。
【0113】また、本発明の階調表示方法によれば、低
輝度から高輝度領域において、さらに動画疑似輪郭の見
え方を顕著に軽減でき、動画像の画質を向上させること
ができる。
【0114】なお、以上に記した本発明の実施の形態の
例では、総階調数が256の場合について説明したが、
総階調数は256に限らないことはいうまでもない。ま
た本発明は他に各種の変形例が可能である。したがって
本発明の真の精神および範囲内に存在する変形例は、す
べて特許請求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における動画での画質の
改善を説明するサブフィールド発光の摸式図
【図2】本発明の実施の形態1における各サブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図3】従来例における動画での画質の課題を説明する
図で、入力輝度レベルと知覚される輝度レベルとの関係
を示す図
【図4】本発明の図2に示す輝度に基づく重み付けをサ
ブフィールドに与えた場合における動画での画質の改善
状況を示した図で、入力輝度レベルと知覚される輝度レ
ベルとの関係を示す図
【図5】本発明の実施の形態1における比較のための図
で、サブフィールドに与える輝度に基づく他の重み付け
を説明する図
【図6】本発明の図5に示す輝度に基づく重み付けをサ
ブフィールドに与えた場合における動画での画質の状況
を示した図で、入力輝度レベルと知覚される輝度レベル
との関係を示す図
【図7】本発明の実施形態1における他のサブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図8】本発明の図7に示す輝度に基づく重み付けをサ
ブフィールドに与えた場合における動画での画質の改善
状況を示した図で、入力輝度レベルと知覚される輝度レ
ベルとの関係を示す図
【図9】本発明の実施の形態2におけるサブフィールド
に与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図10】本発明の実施の形態2における他のサブフィ
ールドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図11】本発明の実施の形態2における動画での画質
の改善を説明するサブフィールド発光の摸式図
【図12】本発明の実施の形態3におけるサブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図13】本発明の図12に示す輝度に基づく重み付け
をサブフィールドに与えた場合における入力輝度レベル
と知覚される輝度レベルとの関係を示す図
【図14】本発明の実施の形態3で、図10に示す輝度
に基づく重み付けをサブフィールドに与えた場合におけ
る入力輝度レベルと知覚される輝度レベルとの関係を示
す図
【図15】本発明の実施の形態3で、他のサブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図16】本発明の図15に示す輝度に基づく重み付け
をサブフィールドに与えた場合における入力輝度レベル
と知覚される輝度レベルとの関係を示す図
【図17】本発明の実施の形態4におけるサブフィール
ドの選択組み合わせを説明する図
【図18】本発明の実施形態4におけるサブフィールド
の選択組み合わせを説明する図
【図19】本発明の図17に対応する入力輝度レベルと
知覚される輝度レベルとの関係を示す図
【図20】本発明の実施の形態5におけるサブフィール
ドの平均的発光位置を説明する図
【図21】本発明の実施の形態5におけるサブフィール
ドの平均的発光位置を説明する図
【図22】本発明の図20に対応した入力輝度レベルと
知覚される輝度レベルとの関係を示す図
【図23】本発明の図21に対応した入力輝度レベルと
知覚される輝度レベルとの関係を示す図
【図24】本発明の実施の形態5におけるサブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図25】本発明の実施形態5におけるサブフィールド
に与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図26】本発明の実施の形態5におけるサブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図27】本発明の実施の形態5におけるサブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図28】本発明の実施の形態5におけるサブフィール
ドに与える輝度に基づく重み付けを説明する図
【図29】本発明の図9に対応した入力輝度レベルと知
覚される輝度レベルとの関係を示す図
【図30】従来例におけるサブフィールドの発光重み付
けと選択組み合わせを説明する図
【図31】従来例における動画での画質の課題を説明す
るサブフィールド発光の摸式図
フロントページの続き (72)発明者 笠原 光弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 猪原 静夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C058 AA11 BA01 BA07 BA33 BB03 5C080 AA05 BB05 CC01 DD05 EE19 EE29 GG08 JJ05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度に基づいて各々重み付けられた複数
    の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示する階調
    表示方法であって、前記2値画像を重みの大きさにした
    がって昇順に並べた場合に、隣り合う前記2値画像それ
    ぞれに与えた重みの差(1次差分)の絶対値が、前記複
    数の2値画像の重ね合わせで表示できる総階調数の6%
    以下になるように、前記各2値画像に重みを与えて中間
    調表示することを特徴とする階調表示方法。
  2. 【請求項2】 互いに隣り合う前記1次差分間の差(2
    次差分)の絶対値が、前記総階調数の3%以下になるよ
    うに、前記各2値画像に重みを与えて中間調表示するこ
    とを特徴とする請求項1記載の階調表示方法。
  3. 【請求項3】 前記2値画像の全個数のうち、前半に位
    置する前記2値画像間の1次差分の平均値が、後半に位
    置する前記2値画像間の1次差分の平均値よりも小さく
    なるように、前記各2値画像に重み付けて中間調表示す
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の階調
    表示方法。
  4. 【請求項4】 前記2値画像の全個数のうち、前半に位
    置する前記2値画像間の1次差分の平均値に対して、平
    均に含める1次差分の範囲を前記2値画像の配列の後方
    に向かって1枚ずつシフトさせて得られる各平均値が単
    調増加するように、前記各2値画像に重み付けて中間調
    表示することを特徴とする請求項3記載の階調表示方
    法。
  5. 【請求項5】 前記1次差分が、前記2値画像の重みの
    小さい側から大きい側へ向かって単調に増加するよう
    に、前記各2値画像に重み付けて中間調表示することを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の階調表示方
    法。
  6. 【請求項6】 任意の中間調レベルを表現する前記2値
    画像の組み合わせが、重みの小さい2値画像から優先的
    に選ばれた組み合わせであることを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載の階調表示方法。
  7. 【請求項7】 前記2値画像を時間的に重ね合わせて発
    光させる順番が、前記2値画像の重みが昇順になるよう
    な順番で発光させることを特徴とする請求項6記載の階
    調表示方法。
  8. 【請求項8】 前記2値画像を時間的に重ね合わせて発
    光させる順番が、前記2値画像の重みが降順になるよう
    な順番で発光させることを特徴とする請求項6記載の階
    調表示方法。
  9. 【請求項9】 輝度に基づいて各々重み付けられた12枚
    の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示する階調
    表示方法であって、前記各2値画像の重み付けを1、
    2、4、6、10、14、19、26、33、40、4
    7、53の比率に設定し、任意の中間調レベルを表現す
    る前記2値画像の組み合わせが、重みの小さい2値画像
    から優先的に選ばれた組み合わせであり、かつ前記2値
    画像を時間的に重ね合わせて発光させる順番が、前記2
    値画像の重みが昇順または降順になるような順番である
    ことを特徴とする階調表示方法。
  10. 【請求項10】 輝度に基づいて各々重み付けられた12
    枚の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示する階
    調表示方法であって、前記各2値画像の重み付けを1、
    2、4、7、11、16、21、26、32、38、4
    5、52の比率に設定し、任意の中間調レベルを表現す
    る前記2値画像の組み合わせが、重みの小さい2値画像
    から優先的に選ばれた組み合わせであり、かつ前記2値
    画像を時間的に重ね合わせて発光させる順番が、前記2
    値画像の重みが昇順または降順になるような順番である
    ことを特徴とする階調表示方法。
  11. 【請求項11】 輝度に基づいて各々重み付けられた11
    枚の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示する階
    調表示方法であって、前記各2値画像の重み付けを1、
    2、4、8、13、19、26、34、42、49、5
    7の比率に設定し、任意の中間調レベルを表現する前記
    2値画像の組み合わせが、重みの小さい2値画像から優
    先的に選ばれた組み合わせであり、かつ前記2値画像を
    時間的に重ね合わせて発光させる順番が、前記2値画像
    の重みが昇順または降順になるような順番であることを
    特徴とする階調表示方法。
  12. 【請求項12】 輝度に基づいて各々重み付けられた11
    枚の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示する階
    調表示方法であって、前記各2値画像の重み付けを1、
    2、4、8、14、20、26、33、41、49、5
    7の比率に設定し、任意の中間調レベルを表現する前記
    2値画像の組み合わせが、重みの小さい2値画像から優
    先的に選ばれた組み合わせであり、かつ前記2値画像を
    時間的に重ね合わせて発光させる順番が、前記2値画像
    の重みが昇順または降順になるような順番であることを
    特徴とする階調表示方法。
  13. 【請求項13】 輝度に基づいて各々重み付けられた10
    枚の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示する階
    調表示方法であって、前記各2値画像の重み付けを1、
    2、4、8、16、25、34、44、55、66の比
    率に設定し、任意の中間調レベルを表現する前記2値画
    像の組み合わせが、重みの小さい2値画像から優先的に
    選ばれた組み合わせであり、かつ前記2値画像を時間的
    に重ね合わせて発光させる順番が、前記2値画像の重み
    が昇順または降順になるような順番であることを特徴と
    する階調表示方法。
  14. 【請求項14】 輝度に基づいて各々重み付けられた10
    枚の2値画像を時間的に重ね合わせて中間調表示する階
    調表示方法であって、前記各2値画像の重み付けを1、
    2、4、8、15、24、33、44、56、68の比
    率に設定し、任意の中間調レベルを表現する前記2値画
    像の組み合わせが、重みの小さい2値画像から優先的に
    選ばれた組み合わせであり、かつ前記2値画像を時間的
    に重ね合わせて発光させる順番が、前記2値画像の重み
    が昇順または降順になるような順番であることを特徴と
    する階調表示方法。
JP10176863A 1997-06-25 1998-06-24 階調表示方法 Pending JP2000003154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176863A JP2000003154A (ja) 1997-06-25 1998-06-24 階調表示方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16825097 1997-06-25
JP29673897 1997-10-29
JP10757398 1998-04-17
JP10-107573 1998-04-17
JP9-168250 1998-04-17
JP9-296738 1998-04-17
JP10176863A JP2000003154A (ja) 1997-06-25 1998-06-24 階調表示方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162267A Division JP2002032050A (ja) 1997-06-25 2001-05-30 階調表示方法
JP2001162269A Division JP2002055648A (ja) 1997-06-25 2001-05-30 階調表示方法
JP2001162268A Division JP2002040981A (ja) 1997-06-25 2001-05-30 階調表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003154A true JP2000003154A (ja) 2000-01-07

Family

ID=27469536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176863A Pending JP2000003154A (ja) 1997-06-25 1998-06-24 階調表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000003154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145976A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100842163B1 (ko) * 2002-04-24 2008-06-27 오리온피디피주식회사 플라즈마 디스플레이 패널에서의 서브필드 조합 방법
JP2010098364A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Otsuka Denshi Co Ltd ラインセンサを用いた動画応答特性の測定方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842163B1 (ko) * 2002-04-24 2008-06-27 오리온피디피주식회사 플라즈마 디스플레이 패널에서의 서브필드 조합 방법
JP2006145976A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4526357B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010098364A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Otsuka Denshi Co Ltd ラインセンサを用いた動画応答特性の測定方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439387B1 (ko) 휘도 계조 표시 방법 및 화상 표시 장치
JP4341839B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
KR100263245B1 (ko) 중간조 표시방법 및 표시장치
JP3861113B2 (ja) 画像表示方法
US6496194B1 (en) Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
US20100156926A1 (en) Image display device and image display method
US20100265281A1 (en) Image display device
KR20020097489A (ko) 서브프레임을 이용하여 그레이 스케일 디스플레이를실행하는 장치 및 방법
JP3250995B2 (ja) 表示装置及び方法
JP3113568B2 (ja) 中間調表示方法と装置
JP2000098959A (ja) 画像表示装置の動画疑似輪郭低減方法
US7990342B2 (en) Image display method and image display device
JP3577888B2 (ja) 多階調画像表示装置
JP2000003154A (ja) 階調表示方法
JP4186579B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP3379359B2 (ja) 画像表示装置
JP2002032050A (ja) 階調表示方法
US20060017744A1 (en) Image displaying method and image display
JP4172331B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法
JP2002055648A (ja) 階調表示方法
JP2002040981A (ja) 階調表示方法
US7443365B2 (en) Display unit and display method
JP4100122B2 (ja) 画像表示装置
WO2005066925A1 (ja) 画像表示装置
KR20080058191A (ko) 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 장치