JP2000002816A - 光ファイババンドル - Google Patents

光ファイババンドル

Info

Publication number
JP2000002816A
JP2000002816A JP10183405A JP18340598A JP2000002816A JP 2000002816 A JP2000002816 A JP 2000002816A JP 10183405 A JP10183405 A JP 10183405A JP 18340598 A JP18340598 A JP 18340598A JP 2000002816 A JP2000002816 A JP 2000002816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polarization maintaining
fiber bundle
fibers
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10183405A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ouchi
義博 大内
Katsutoshi Komoto
克敏 甲本
Hideyuki Hosoya
英行 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10183405A priority Critical patent/JP2000002816A/ja
Publication of JP2000002816A publication Critical patent/JP2000002816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、偏波保持特性を利用した光信号処
理システムなどの部品として用いられる光ファイババン
ドルを提供せんとするものである。 【解決手段】 本発明は、多数の偏波保持光ファイバ2
0をバンドル化するにおいて、各偏波保持光ファイバ2
0の外周部の一部に偏波保持軸と一定の関係を持った基
準面21,21を設けた光ファイバを用いた光ファイバ
バンドルD1 にあり、この基準面21,21によって、
各光ファイバの偏波保持軸を一定の方向に揃えた形で集
合させる容易に行えるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏波保持特性を利
用した光信号処理システムなどの部品として用いられる
光ファイババンドルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の偏波保持型の光ファイババンドル
0 は、例えば図4に示すように、キャピラリ1の中空
部1aに多数の偏波保持光ファイバ2を挿入、集合させ
てなる。偏波保持光ファイバとしては、コア断面を非円
形(ひょうたん型や楕円型)にして幾何学的に複屈折を
起こさせるものもあるが、図示の偏波保持光ファイバ2
の場合、コア2aは真円で、このコア2aに一定の応力
を与えるための応力付与部3,3がクラッド2b中に形
成されてなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記偏波保
持光ファイバ2の外形は通常円形であるため、ただ単に
キャピラリ1の中空部1aに多数の偏波保持光ファイバ
2を挿入、集合させた場合、図4に示すように、各偏波
保持光ファイバ2の偏波保持軸(例えば応力付与部3、
コア2a及び応力付与部3の各中心を結ぶ線)は各ファ
イバ毎に違う方向を向きバラバラとなる。
【0004】このため、各偏波保持光ファイバ2の偏波
保持軸を一定の方向に揃えた形で集合させるには、ファ
イバ端面を顕微鏡などで観察しながら、偏波保持軸を適
宜回転させて揃える必要があり、結構面倒であった。そ
して、一旦偏波保持軸を揃えたとしても、光ファイバ自
体が極めて細く、また、動き易いため、多数本のファイ
バ全部を一定の方向に揃えるということは、大変な作業
であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の問題点に鑑みてなされたもので、基本的には、多数
の偏波保持光ファイバをバンドル化するにおいて、偏波
保持光ファイバの外周部の一部に偏波保持軸と一定の関
係を持った基準面を設けた光ファイバを用いたことを特
徴とする光ファイババンドルにある。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る光ファイバ
バンドルの一例を示したものである。この光ファイババ
ンドルD1 も、キャピラリ11の中空部11aに多数の
偏波保持光ファイバ20を挿入、集合させてなる点で
は、上記図4のものと同様であるが、用いる偏波保持光
ファイバ20が異なる。
【0007】この偏波保持光ファイバ20には、図2に
示すように、裸の光ファイバのクラッド20bの上下の
外周部を削り取った形にして、それぞれが平行となるフ
ラット面(水平面)21,21を設けてある。その削り
方は、例えば複数本の光ファイバを並べておき、その表
面を一括して削り取るようにするとよい。このフラット
面21,21は、偏波保持軸(例えば応力付与部30、
コア20a及び応力付与部30の各中心を結ぶ線A)と
一定の関係(平行関係)を持った基準面となっている。
【0008】したがって、この偏波保持光ファイバ20
では、各光ファイバの偏波保持軸を一定の方向に揃えて
集合させる場合、図1に示すように、それぞれのフラッ
ト面21,21を基準面として、積み重ねれば、比較的
容易に各光ファイバの偏波保持軸を揃えることができ
る。また、フラット面21,21の存在によって、整列
後、光ファイバ自体が動き難くなるため、その分整列作
業がし易くなる。
【0009】この偏波保持光ファイバ20の製造につい
ては、特に限定されないが、例えばクラッド20b部分
を機械的に研削又は研磨すればよい。この研削又は研磨
にあたっても、光ファイバの偏波保持軸を顕微鏡などで
確認して行う必要があるものの、1本の光ファイバを固
定することは、従来の光ファイババンドルのようにバン
ドル化する際多数の光ファイバを集合させた形で固定す
ることに比較すれば、容易に行える。また、この際、多
数の光ファイバを並べて一度に研削や研磨を行えば、作
業性の向上を図ることができる。
【0010】図2は、本発明に係る光ファイババンドル
の他の例を示したものである。この光ファイババンドル
2 も、基本的には、図1の光ファイババンドルD1
同様であるが、ここでは、用いる偏波保持光ファイバ2
0の場合、裸の光ファイバのクラッド20bの上下の外
周部を削り取った形でそれぞれが平行となるフラット面
21,21を設ける一方、左右のクラッド20bの外周
部にも削り取った形でそれぞれが平行となるフラット面
22,22を設け、基準面としてある。
【0011】このため、研削や研磨の作業工程が増える
ものの、各光ファイバの偏波保持軸を一定の方向に揃え
て集合させる場合、それぞれのフラット面21,21,
22,22を基準面として、単に積み重ねれば、極めて
簡単に各光ファイバの偏波保持軸を揃えることができ
る。
【0012】なお、上記実施の形態の光ファイババンド
ルD1 〜D2 で用いた偏波保持光ファイバ20は、PA
ND型のものであったが、本発明はこれに限定されず、
偏波保持の機能を有する複屈折型の光ファイバであれ
ば、上述したコア断面を非円形(ひょうたん型や楕円
型)にしたもの、或いはサイドピット型やサイドトンネ
ル型の光ファイバ、さらには楕円ジャケット光ファイ
バ、ボウタイ(Bow−tie)光ファイバなどにあっ
ても適用することができる。また、基準面にあっても、
上記フラット面21,22に限定されず、広くは偏波保
持軸と一定の関係を持った基準形状であれば、溝や凸条
などでであってもよく、この場合、例えば隣接する光フ
ァイバの溝と凸条とを相互に位置決めさせて嵌め合わせ
るようにすることもできる。
【0013】
【発明の効果】このように本発明に係る光ファイババン
ドルによると、各偏波保持光ファイバの外周部の一部に
偏波保持軸と一定の関係を持った基準面を設けた光ファ
イバ用いてあるため、これらの多数の光ファイバをバン
ドル化する際、各光ファイバの基準面によって、各光フ
ァイバの偏波保持軸を一定の方向に揃えた形で集合させ
ることが容易に行えるようになる。また、基準面によっ
て、一旦偏波保持軸を揃えた光ファイバ自体が動き難く
なるため、その分整列作業がし易くなる。つまり、作業
性の大幅な向上が期待できると共に、高精度での整列が
可能となる。
【0014】また、基準面の形成にあたっては、単にク
ラッド部分を機械的に研削又は研磨すればよく、比較的
簡単に行える。この際、光ファイバを固定する必要があ
るが、従来の光ファイババンドルのようにバンドル化す
る際多数の光ファイバを集合させた形で固定することに
比較すれば、容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイババンドルの一例を示し
た縦断面図である。
【図2】図1の光ファイババンドルに用いられる偏波保
持光ファイバを示した縦断面図である。
【図3】本発明に係る光ファイババンドルの他の例を示
した縦断面図である。
【図4】従来の光ファイババンドルを示した縦断面図で
ある。
【符号の説明】
11 キャピラリ 11a 中空部 20 偏波保持光ファイバ 21,22 フラット面(基準面) D1 〜D2 光ファイババンドル
フロントページの続き (72)発明者 細谷 英行 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 Fターム(参考) 2H046 AA05 AA62 AC12 AZ01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の偏波保持光ファイバをバンドル化
    するにおいて、各偏波保持光ファイバの外周部の一部に
    偏波保持軸と一定の関係を持った基準面を設けた光ファ
    イバを用いたことを特徴とする光ファイババンドル。
JP10183405A 1998-06-15 1998-06-15 光ファイババンドル Pending JP2000002816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183405A JP2000002816A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 光ファイババンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183405A JP2000002816A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 光ファイババンドル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002816A true JP2000002816A (ja) 2000-01-07

Family

ID=16135213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183405A Pending JP2000002816A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 光ファイババンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000002816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051485A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 住友電気工業株式会社 偏波保持マルチコア光ファイバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051485A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 住友電気工業株式会社 偏波保持マルチコア光ファイバ
JP2013080126A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波保持マルチコア光ファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287773B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2003227966A (ja) ツリー構造の溝アレイを有するブロックベース、ツリー構造の溝アレイを有する多心の光ファイバブロック及びツリー構造の溝アレイを有する多心の光ファイバブロック内に光ファイバアレイを整列する方法
EP1146359A3 (en) Fiberoptic polarizer and method of making the same
JPH01138518A (ja) テープ状光ファイバ心線
JP2003302561A (ja) 光ファイバ部品およびその製造方法
JP2000002816A (ja) 光ファイババンドル
JPH01138517A (ja) テープ状光ファイバ心線
CA1218257A (en) Device for arraying the ends of optical fibers disposed around an axially symmetrical structure
JPH08122577A (ja) 多心細径ファイバコネクタおよびその作製に使用されるファイバ挿入用補助具および多心細径ファイバコネクタの作製方法
US20070127871A1 (en) Boot for MT connector
JP3374508B2 (ja) 光ファイバアレイ
US20020122635A1 (en) Optical fiber coupling unit and optical waveguide arrangement, and method of producing an optical fiber coupling unit
JPH0659161A (ja) 多心光ファイバのピッチ変換コネクタ
JPS59109012A (ja) マルチ光コネクタ
JP2003344731A (ja) 偏波保持光ファイバ伝送部材およびその製造方法
JP2000066054A (ja) 偏波保持光ファイババンドル
JP3885477B2 (ja) 多心光テープファイバコードの分岐部
JP2000002815A (ja) 光ファイババンドル
JP3221806B2 (ja) 光コネクタ
JP2970959B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP2000066053A (ja) 偏波保持型光ファイバ集合体及びその製造方法
JP3045870B2 (ja) 光スイッチの製造方法
JP3300289B2 (ja) 光コネクタ
JP3138516B2 (ja) 光機能素子結合部材およびその製造方法
JP2002243985A (ja) 光ファイバテープ心線二次元変換方法および二次元変換光ファイバテープ心線束

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117