JP2000001896A - 温水洗浄装置 - Google Patents

温水洗浄装置

Info

Publication number
JP2000001896A
JP2000001896A JP17074598A JP17074598A JP2000001896A JP 2000001896 A JP2000001896 A JP 2000001896A JP 17074598 A JP17074598 A JP 17074598A JP 17074598 A JP17074598 A JP 17074598A JP 2000001896 A JP2000001896 A JP 2000001896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
warm water
nozzle unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17074598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shinoda
英穂 篠田
Eiichi Tanaka
栄一 田中
Tomio Arikawa
富夫 有川
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Satoshi Kawamoto
聡 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17074598A priority Critical patent/JP2000001896A/ja
Publication of JP2000001896A publication Critical patent/JP2000001896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瞬間的な湯温の変化を緩衝して常に適切な湯
温の洗浄水を噴射し、使用者に不安感や不快感を与えな
いようにする。 【解決手段】 洗浄水を局部に噴出するノズルユニット
18と、ノズルユニット18に向けて洗浄水を供給する
給水手段9と、供給された水を瞬間的に温水に加熱する
瞬間式加熱手段10とを備えた温水洗浄装置において、
瞬間式加熱手段10とノズルユニット18との間に温水
を攪拌して湯温の急変を緩和する湯温緩衝手段17を介
装し、ノズルユニット18の手前で温水が攪拌されて湯
温の急変が緩和されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温水洗浄装置に関
し、特に瞬間式加熱手段を備えた温水洗浄装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な温水洗浄装置において
は、所定水量の温水を貯えるとともに内蔵した加熱ヒー
タにて所定の水温に制御可能に構成された温水タンクを
備え、洗浄時には給水手段にて温水タンク内に給水する
ことによって温水タンク内の温水を押し出してノズル手
段に向けて圧送するように構成されている。また、その
温水タンク内に、水温を検知して加熱ヒータを制御する
ためのサーミスタや、異常水温発生時に速やかに検知し
て給水手段を緊急停止させる感温センサを設けたものも
知られている。
【0003】これに対して、近年は温水洗浄装置のコン
パクト化と、熱効率の向上による省エネルギーを達成す
るために瞬間式加熱手段を備えた温水洗浄装置が提案さ
れている。この種の温水洗浄装置としては、図5に示す
ような構成のものが知られている。図5において、水道
端末から逆止弁61、定流量弁62を介して止水電磁弁
63に給水され、洗浄時に止水電磁弁63から真空破壊
弁64、水ポンプ65、流量センサ66を介して瞬間式
加熱手段67に送給され、所定温度に加温された洗浄水
がノズルユニット68にて局部に向けて噴射される。瞬
間式加熱手段67では、その出口での湯温をサーミスタ
で検出してヒータ制御を行い、さらにサーモスイッチを
設けて湯温が一定温度以上になるとヒータと水ポンプ6
5を停止させるようにして異常時にも高温の洗浄水が局
部に噴射されないようにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成の温水洗浄装置では、サーモスイッチが作動し
ない程度の短時間だけの湯温の変化によって、火傷等の
恐れはないが、瞬間的に比較的高い温度の温水が噴射さ
れることが起こり得るため、使用者に不安感や不快感を
与える恐れがあるという問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、瞬間
的な湯温の変化を緩衝して常に適切な湯温の洗浄水を噴
射でき、使用者に不安感や不快感を与えることのない温
水洗浄装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の温水洗浄装置
は、洗浄水を局部に噴出するノズル手段と、ノズル手段
に向けて洗浄水を供給する給水手段と、供給された水を
瞬間的に温水に加熱する瞬間式加熱手段と、瞬間式加熱
手段とノズル手段との間に介装され、温水を攪拌して湯
温の急変を緩和する湯温緩衝手段とを備えたものであ
り、ノズル手段の手前で温水が攪拌されて湯温の急変が
緩和されるので、瞬間的に比較的高い温度の温水が噴射
されて使用者に不安感や不快感を与えるような恐れをな
くすことができ、常に快適な使用感が得られる。
【0007】また、その湯温緩衝手段がインポートとア
ウトポートの間の緩衝室から成り、緩衝室に適当な大き
さの容積室とその入口又は出口又はその両方に形成され
た狭隘通路を設けると、簡単でコンパクトな構成で温水
が効果的に攪拌され、瞬間的な湯温の変化を確実に緩衝
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の温水洗浄装置の一
実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
【0009】図1において、1は水道端末に接続された
逆止弁で、その入口部にはストレーナ(図示せす)が内
蔵され、また水抜き栓2が設けられている。逆止弁1の
出口部は定流量弁3を介して止水電磁弁4に接続されて
いる。止水電磁弁4の出口は真空破壊弁5を介してポン
プモータ7にて駆動される水ポンプ6の入口に接続され
ている。真空破壊弁5は水ポンプ6の入口側が負圧にな
ったときエアを導入するように構成され、またオーバー
フロー水を水タンクに分岐排出するように構成されてい
る。水ポンプ6の出口は流量センサ8を介して瞬間式加
熱手段10の入口10aに接続され、流量センサ8によ
る検出流量によってポンプモータ7を駆動制御すること
により、精度良く一定流量の洗浄水を瞬間式加熱手段1
0に送給するように構成されている。上記逆止弁1〜流
量センサ8にて給水手段9が構成されている。
【0010】瞬間式加熱手段10は、加熱ケース11内
に洗浄水が流通する蛇行水路12が設けられるとともに
この蛇行水路12に臨ませて平板状のセラミックヒータ
13が配設され、出口10bに温水の温度を検出するサ
ーミスタ14と安全用のサーモスイッチ15とが配設さ
れている。そして、サーミスタ14の検出信号に応じて
セラミックヒータ13に対する通電制御を行うことによ
り所定温度の温水を得るように構成されている。また、
加熱ケース11の過熱を防止するため、後述の温度ヒュ
ーズ16(図3参照)が配設されている。
【0011】瞬間式加熱手段10の出口10bから送出
された温水は湯温緩衝手段17を通ってノズルユニット
18に送給され、このノズルユニット18にて局部に噴
射される。
【0012】次に、湯温緩衝手段17の詳細構成を図2
を参照して説明すると、インポート19とアウトポート
20の間に緩衝室21が設けられている。緩衝室21は
下面開放のケース22と底板23にて構成され、ケース
22の一側部には筒塔部24が立設されてその上端にイ
ンポート19が設けられ、ケース22の他側部に上面に
アウトポート20が設けられている。底板23の筒塔部
24に対応する位置にはセンサ取付穴25が設けられる
とともにシール材26が配設され、感温センサ27がセ
ンサ取付穴25を貫通して筒塔部24内に挿入配置さ
れ、取付ビス28にて固定されている。
【0013】感温センサ27は、磁性体のリードを有す
るリードスイッチの外周に互いに間隔をあけて一対のフ
ェライトマグネット29a、29bを配設するとともに
それらの間に感温フェライト30を配設して構成されて
おり、周囲温度に応じて感温フェライト30の飽和磁束
密度が急激に変化することによってリードスイッチの接
点がオンオフするように構成されており、感温動作点の
精度が高くかつ感温部である感温フェライト30が直接
温水に接するので応答性に優れている。
【0014】ケース22内において、筒塔部24に連続
させて感温センサ27の外周との間に適当な隙間をあけ
た状態で導入管31が垂下され、その下端と底板23と
の間の隙間によって第1の狭隘通路32が形成され、ま
たアウトポート20のケース22内の開口をケース22
側壁とで略取り囲むように横断面形状円弧状の仕切板3
3がケース22の上壁から垂下され、この仕切板33の
両側縁及び下端とケース22の側壁及び底板23との間
に形成した隙間によって第2の狭隘通路34が形成さ
れ、緩衝室21内の第1と第2の狭隘通路32、34間
の空間にて第1の容積室35が、第2の狭隘通路34と
アウトポート20間の空間にて比較的小さい第2の容積
室36が構成されている。
【0015】次に、上記感温センサ27及びサーモスイ
ッチ15等による安全制御構成を図3を参照して説明す
ると、電源37に対して温水噴出スイッチ及びセラミッ
クヒータ13に対する通電と連動するトライアック38
と止水電磁弁4と感温センサ27と温度ヒューズ16と
サーモスイッチ15が直列に接続されており、感温セン
サ27と温度ヒューズ16とサーモスイッチ15の何れ
が絶たれても止水電磁弁4に対する通電が停止して直ち
に給水が停止されるように構成されている。さらに、止
水電磁弁4の両端電圧を検出する検出手段39が設けら
れ、その検出信号によってポンプモータ7に対して通電
制御するトランジスタ40がオンし、両端電圧が無くな
るとトランジスタ40がオフし、従って止水電磁弁4が
開くとポンプモータ7が駆動され、閉じるとポンプモー
タ7も同時に停止するように構成されている。
【0016】なお、感温センサ27とサーモスイッチ1
5と温度ヒューズ16の作動温度は、この順に順次高く
なるように設定されており、最も感度のよい感温センサ
27がまず作動し、二次安全装置としてサーモスイッチ
15が作動してセラミックヒータ13への通電を停止
し、最終安全装置として温度ヒューズ16が切れるよう
に構成されている。
【0017】以上の構成において、温水噴出スイッチが
オンされると、止水電磁弁4が開くとともに水ポンプ6
が作動して瞬間式加熱手段10に洗浄水が送給され、瞬
間式加熱手段10でサーミスタ14による検出温度に応
じてて通電制御されるセラミックヒータ13にて洗浄水
が所定温度に加温され、さらに湯温緩衝手段17を介し
てノズルユニット18から局部に噴出される。その際
に、湯温緩衝手段17にてノズルユニット18の手前で
温水が攪拌されて湯温の急変が緩和されるので、瞬間的
に比較的高い温度の温水が噴射されて使用者に不安感や
不快感を与えるような恐れをなくすことができ、常に快
適な使用感が得られる。
【0018】特に、その湯温緩衝手段17において、イ
ンポート19とアウトポート20の間の緩衝室21室
に、第1の狭隘通路32と、第1の容積室35と、第2
の狭隘通路34と、第2の容積室36を順次設けている
ので、簡単でコンパクトな構成で温水が2段階で効果的
に攪拌され、瞬間的な湯温の変化を確実に緩衝すること
ができる。
【0019】更に、湯温緩衝手段17において、異常温
度を感知する感温センサ27をインポート19と第1の
狭隘通路32の間に配設しているので、上記のような緩
衝作用では快適な湯温にできないような湯温の温水が流
入したときに、直ちにこれを検知してその検知に基づい
て給水手段9や瞬間式加熱手段10を停止することがで
き、快適かつ安全に使用でき、さらに温水は湯温検知後
に第1と第2の容積室35、36で攪拌されてからしか
ノズルユニット18に送給されないので、ノズルユニッ
ト18から高い温度の温水が噴出されるのを確実に防止
できる。
【0020】上記実施形態では、湯温緩衝手段17に感
温センサ27を内蔵した例を示したが、例えば図4に示
すように感温センサを設けていない構成であってもよ
い。図4の湯温緩衝手段においては、上面開放の略直方
体状の箱体43とその上面開口を閉鎖する蓋板44にて
緩衝室42が構成され、その蓋板44にインポート45
とアウトポート46が並列して立設されている。蓋板4
4にはインポート45に連続させて導入管47が垂下さ
れ、その下端と箱体43の内底面との間の隙間によって
第1の狭隘通路48が形成され、またアウトポート46
の緩衝室42内の開口を箱体43角部側壁とで略取り囲
むように横断面形状L字状の仕切板49が蓋板44から
垂下され、この仕切板49の両側縁及び下端と箱体43
の側壁及び内底面との間に形成した隙間によって第2の
狭隘通路50が形成され、緩衝室42内の第1と第2の
狭隘通路48、50間の空間にて第1の容積室51が、
第2の狭隘通路50とアウトポート46間の空間にて比
較的小さい第2の容積室52が構成されている。
【0021】以上の構成においても、インポート45か
ら流入した温水は、第1の狭隘通路48から第1の容積
室51に流出する際に温水が攪拌され、更に第2の狭隘
通路50を通って第2の容積室52に流出する際に再度
攪拌された後アウトポート46から流出するので、瞬間
的に比較的高い温度の温水が流入してもその前後の温水
と攪拌混合されて流出することによって湯温の急変が確
実に緩和され、ノズルユニット18から瞬間的に比較的
高い温度の温水が噴射されて使用者に不安感や不快感を
与えるような恐れをなくすことができ、常に快適な使用
感を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の温水洗浄装置によれば、以上の
説明から明らかなように、瞬間式加熱手段とノズル手段
との間に温水を攪拌して湯温の急変を緩和する湯温緩衝
手段を介装しているので、ノズル手段の手前で温水が攪
拌されて湯温の急変が緩和され、瞬間的に比較的高い温
度の温水が噴射されて使用者に不安感や不快感を与える
ような恐れをなくすことができ、常に快適な使用感が得
られる。
【0023】また、その湯温緩衝手段を、インポートと
アウトポートの間に、適当な大きさの容積室とその入口
又は出口又はその両方に形成された狭隘通路を有する緩
衝室を設けて構成すると、簡単でコンパクトな構成で温
水が効果的に攪拌され、瞬間的な湯温の変化を確実に緩
衝することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温水洗浄装置の一実施形態の全体概略
構成図である。
【図2】同実施形態の湯温緩衝手段を示し、(a)は平
面図、(b)は(c)のB−B矢視断面図、(c)は
(a)のA−A矢視断面図である。斜視図である。
【図3】同実施形態における要部の制御回路図である。
【図4】本発明の温水洗浄装置の他の実施形態の湯温緩
衝手段を示し、(a)は平面図、(b)は(a)の側面
図、(c)は縦断面図である。
【図5】従来例の温水洗浄装置の概略構成図である。
【符号の説明】
9 給水手段 10 瞬間式加熱手段 17 湯温緩衝手段 18 ノズルユニット 19 インポート 20 アウトポート 21 緩衝室 32 第1の狭隘通路 34 第2の狭隘通路 35 第1の容積室 36 第2の容積室 41 湯温緩衝手段 42 緩衝室 45 インポート 46 アウトポート 48 第1の狭隘通路 50 第2の狭隘通路 51 第1の容積室 52 第2の容積室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有川 富夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山崎 茂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川本 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2D038 JB04 JH01 KA14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄水を局部に噴出するノズル手段と、
    ノズル手段に向けて洗浄水を供給する給水手段と、供給
    された水を瞬間的に温水に加熱する瞬間式加熱手段と、
    瞬間式加熱手段とノズル手段との間に介装され、温水を
    攪拌して湯温の急変を緩和する湯温緩衝手段とを備えた
    ことを特徴とする温水洗浄装置。
  2. 【請求項2】 湯温緩衝手段は、インポートとアウトポ
    ートの間の緩衝室から成り、緩衝室は、適当な大きさの
    容積室とその入口又は出口又はその両方に形成された狭
    隘通路とを有することを特徴とする請求項1記載の温水
    洗浄装置。
JP17074598A 1998-06-18 1998-06-18 温水洗浄装置 Pending JP2000001896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17074598A JP2000001896A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 温水洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17074598A JP2000001896A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 温水洗浄装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227547A Division JP4627772B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 温水洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001896A true JP2000001896A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15910612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17074598A Pending JP2000001896A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 温水洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203538A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 パナソニック株式会社 加熱装置とそれを備える衛生洗浄装置および設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203538A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 パナソニック株式会社 加熱装置とそれを備える衛生洗浄装置および設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627772B2 (ja) 温水洗浄装置
EP0021666B1 (en) Hair treatment apparatus
JPH10280512A (ja) 人体局部洗浄装置
JP2000045365A (ja) 人体局部洗浄装置
JP2000001896A (ja) 温水洗浄装置
JP3773357B2 (ja) 温水洗浄装置
JPH10331236A (ja) 人体局部洗浄装置
JPH03172421A (ja) 温水供給装置
JPH03212235A (ja) 給茶器
KR100645810B1 (ko) 외장형 순간가열기를 갖는 냉장고
JPH06174301A (ja) 電気瞬間湯沸器
JPH03291458A (ja) 湯張り装置
JP4501410B2 (ja) トイレ装置
JPS625046A (ja) 自然循環式風呂釜用浴槽湯温制御装置
JP4701602B2 (ja) トイレ装置
JP3651648B2 (ja) 風呂給湯装置の制御方法及びその制御装置
JP3812349B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2574447B2 (ja) 衛生洗浄装置の温水タンク
JPH0333822Y2 (ja)
JPH0136044Y2 (ja)
JPS59200150A (ja) 温水加熱装置
JPS63251752A (ja) 湯水混合装置
JPH0697115B2 (ja) 風呂の保温装置
JPS6124841Y2 (ja)
JP2000297456A (ja) 衛生洗浄装置の瞬間加熱式熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Effective date: 20070903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02