JP2000000833A - スラッシュ成形用金型 - Google Patents

スラッシュ成形用金型

Info

Publication number
JP2000000833A
JP2000000833A JP18698798A JP18698798A JP2000000833A JP 2000000833 A JP2000000833 A JP 2000000833A JP 18698798 A JP18698798 A JP 18698798A JP 18698798 A JP18698798 A JP 18698798A JP 2000000833 A JP2000000833 A JP 2000000833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
undercut
powder
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18698798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Arai
英一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Co Ltd filed Critical Shigeru Co Ltd
Priority to JP18698798A priority Critical patent/JP2000000833A/ja
Publication of JP2000000833A publication Critical patent/JP2000000833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形欠陥を無くすことができるスラッシュ成
形用金型を提供する。 【解決手段】 パウダースラッシュ成形用の金型10の
裏面10bにおいて、アンダーカット成形部11に対応
する箇所に耐熱性断熱材18を設ける。これにより、加
熱されてからパウダリングまでの時間におけるアンダー
カット成形部11での放熱を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両内装の表皮等
を成形するスラッシュ成形用金型に関する。
【0002】
【従来の技術】パウダースラッシュ成形法は、車両内装
例えばインストルメントパネルの表皮を成形する際に用
いられる。この成形法では、金型を加熱炉で加熱して取
り出し、樹脂パウダーが収容されたパウダーボックスに
連結する。そして、これら金型およびパウダーボックス
を水平軸線を中心に回わすことにより、樹脂パウダーを
金型の内側の面すなわち成形面に供給して溶融させ、こ
の成形面に付着させる。その後で、金型に水シャワーを
かけて成形面の溶融樹脂を冷却硬化させ、成形品すなわ
ち表皮を得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記パ
ウダースラッシュ成形では、成形品のアンダーカット部
やコーナー部において、欠肉やピンホール等が生じ易
い。その理由は次の通りである。すなわち、金型におい
て、これらアンダーカット部やコーナー部を成形するた
めの部位は、樹脂パウダーの流動性が悪くその溶融付着
性も他の部位より劣るので、それを補うために高い温度
にすることが要求される。それにも拘わらず、これらの
部位は加熱炉から取り出した後の放熱量が多いので、他
の部位に比べて低い温度になってしまうからである。
【0004】上記のようなアンダーカット部やコーナー
部での欠陥を防ぐためには、成形時の金型全体の温度を
上げることが考えられるが、熱エネルギーの損失を招
く。また、樹脂材料によっては、金型温度すなわち成形
温度を高めると劣化してしまうものもある。例えば、上
記インストルメントパネルの表皮の場合、従来用いられ
てきた塩化ビニル樹脂の代わりにTPO(オレフィン系
熱可塑性樹脂)を用いることが検討されているが、この
TPOがそうである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、ス
ラッシュ成形用金型において、難成形部の裏面に、耐熱
性断熱材を設けたことを特徴とする。請求項2の発明で
は、請求項1に記載のスラッシュ成形用金型において、
上記難成形部が、アンダーカット部を成形するための部
位であることを特徴とする。請求項3の発明では、請求
項1に記載のスラッシュ成形用金型において、上記難成
形部が、コーナー部を成形するための部位であることを
特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態をなす
パウダースラッシュ成形用金型について、図1,図2を
参照しながら説明する。この金型10は、インストルメ
ントパネルの表皮を成形するためのものであり、ニッケ
ル等の金属からなり、電鋳により厚さ約4mm程度に形
成されている。
【0007】図1に示すように、上記金型10は、内部
空間15を有するように椀形状をなしており、図1の紙
面と直交する方向に延びている。なお、図1は、金型1
0の長手方向と直交する方向に切断した断面を示したも
のであり、図2は金型10の端壁の要部を長手方向に切
断した断面を示している。金型10の内側の面が後述す
る樹脂成形の役割を担う成形面10aとなり、外側の面
が成形に寄与しない裏面10bとなっている。また、金
型10は、後述の作用をなすフランジ16を周縁に備え
ている。
【0008】上記金型10の特徴部を説明する前に、金
型10を用いたパウダースラッシュ成形の概略について
説明する。まず、金型10を加熱炉に入れてこの金型1
0の内部空間15にブロアで熱風を吹き込み、金型温度
を所定温度(220〜250°C)まで加熱する。次
に、加熱炉から取り出した金型10をパウダリング装置
まで搬送し、このパウダリング装置のパウダーボックス
に連結する。すなわち、上記金型10のフランジ16を
パウダボックスに当ててクランプし、パウダーボックス
の開口を金型10の内部空間15に連通させる。パウダ
ーボックスにはTPOからなる樹脂パウダーが収容され
ている。
【0009】次に、水平方向(図1において紙面と直交
する方向,図2において左右方向)に延びる回転軸線L
を中心として、連結状態の金型10とパウダーボックス
とを回転させる。金型10がパウダーボックスの下方に
ある時、樹脂パウダーが金型10の成形面10aに供給
され、このパウダーが溶融して成形面10aに付着す
る。残りの樹脂パウダーは金型10がパウダーボックス
の上方にある時に、成形面10aから離れる。このよう
に樹脂パウダーを流動させながら、金型10の成形面1
0aの全域に溶融樹脂を付着させる。
【0010】次に、金型10をパウダーボックスから取
り外し、冷却装置まで搬送する。この冷却装置では、金
型10の裏面10bに水シャワーをかけて金型10を冷
却し、成形面10aに溶融付着していた樹脂を冷却固化
させる。これにより成形品としてのインストルメントパ
ネルの表皮を得る。次に、成形品である表皮を金型10
から引き剥がす。その後、金型10を加熱炉へ搬送し
て、上記工程を繰り返す。
【0011】ここで、上記金型10の特徴部について詳
述する。金型10は、図1の断面箇所では、アンダーカ
ット成形部11(成形品のアンダーカット部を成形する
ための部位)を有している。このアンダーカット成形部
11は、上記パウダリング装置で回転される時の回転軸
線Lから最も遠い箇所に形成され、回転軸線Lに対して
傾斜しており、外側壁11aと内側壁11bと両者の先
縁間を連ねる奥壁11cとを有している。上記アンダー
カット成形部11の内側壁11bから奥壁11cにわた
る部位の裏面10bには、耐熱シリコンゴムシーラント
からなる断熱材18が設けられている。
【0012】さらに、金型10は端壁にもアンダーカッ
ト成形部12を有している。このアンダーカット成形部
12は、上記回転軸線Lとほぼ直交する端壁から外方向
に突出しており、回転軸線Lとほぼ平行な周壁12a
と、回転軸線Lとほぼ直交する奥壁12bとを有してい
る。アンダーカット成形部12に隣接する端壁と、この
周壁12aとの境にコーナー成形部13(成形品のコー
ナー部を成形するための部位)が形成されている。この
コーナー部13の裏面10bには、環状に耐熱シリコン
ゴムシーラントからなる断熱材19が設けられている。
【0013】上記構成の金型10では、上述したように
加熱炉から取り出してパウダリング装置まで搬送して、
この装置のパウダーボックスに連結するまでに、放熱が
生じる。この際、外方に突出しているアンダーカット成
形部11,12では他の部位に比べて放熱が進み易い。
このため、パウダリングの際に、アンダーカット成形部
11,12が他の部位より低いという温度の不均一が生
じ易く、そのままパウダリングを実行すると、前述した
ように、アンダーカット成形部11,12に欠肉やピン
ホール等の欠陥が生じ易い。特に、アンダーカット成形
部11の内側壁11bや奥壁11cでは、樹脂パウダー
の流動性が悪く、樹脂パウダーの成形面10aへの付着
圧力(この付着圧力は、回転遠心力や樹脂パウダーの重
力等に依存する)も弱いので、樹脂パウダーの成形面1
0aへの溶融付着性が悪く、欠陥が生じ易い。また、ア
ンダーカット成形部12のコーナー成形部13でも同様
である。
【0014】しかし、本実施形態では、アンダーカット
成形部11の内側壁11bおよび奥壁11c,アンダー
カット成形部12のコーナー部13において、その裏面
10bに断熱材19が形成されているので、放熱を抑え
ることができ、他の部位より高い温度に維持することが
できる。その結果、これら部位での成形欠陥を無くすこ
とができる。
【0015】なお、上記金型10の裏面10bにおい
て、アンダーカット成形部11,12の一部分に対応し
て局所的に断熱材18,19を設けただけであるから、
水シャワーによる冷却の効率を下げずに済む。
【0016】上記断熱材を設ける箇所は、実際には、試
験成形によって特定する。すなわち、断熱材を設けない
金型10で上述の成形を行い、この成形品を丹念に調べ
てその成形欠陥を見つける。金型10において、この成
形欠陥に対応する部位を難成形部として、その裏面に断
熱材を設けるのである。したがって、アンダーカット成
形部やコーナー成形部の外にも難成形部があれば、そこ
にも断熱材を設ける必要がある。
【0017】なお、上記実施形態では、アンダーカット
成形部11,12の一部分だけに断熱材18,19を設
けたが、これらアンダーカット成形部11,12全体に
断熱材を設けてもよい。本発明は、パウダースラッシュ
成形のみならず、ゾルスラッシュ成形用の金型にも適用
できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、断熱材により難成形部での放熱を抑制すること
ができ、これにより、樹脂材料の劣化や熱エネルギーの
損失を伴わずに、難成形部での成形欠陥を無くすことが
できる。請求項2,3の発明によれば、難成形部として
のアンダーカット成形部やコーナー成形部において、成
形欠陥を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるパウダースラッシ
ュ成形用金型の長手方向と直交する断面図である。
【図2】同金型において、上記金型の端壁の要部拡大断
面図である。
【符号の説明】
10 金型 10a 成形面 10b 裏面 11,12 アンダーカット成形部(難成形部) 13 コーナー部(難成形部) 18,19 耐熱性断熱材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難成形部の裏面に耐熱性断熱材を設けて
    なるスラッシュ成形用金型。
  2. 【請求項2】 上記難成形部が、アンダーカット部を成
    形するための部位であることを特徴とする請求項1に記
    載のスラッシュ成形用金型。
  3. 【請求項3】 上記難成形部が、コーナー部を成形する
    ための部位であることを特徴とする請求項1に記載のス
    ラッシュ成形用金型。
JP18698798A 1998-06-17 1998-06-17 スラッシュ成形用金型 Pending JP2000000833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698798A JP2000000833A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 スラッシュ成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698798A JP2000000833A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 スラッシュ成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000833A true JP2000000833A (ja) 2000-01-07

Family

ID=16198227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18698798A Pending JP2000000833A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 スラッシュ成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000000833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022109896A1 (de) 2021-04-26 2022-10-27 Epoch Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Gießverfahren-Gussform

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022109896A1 (de) 2021-04-26 2022-10-27 Epoch Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Gießverfahren-Gussform
DE102022109896B4 (de) 2021-04-26 2024-04-25 Epoch Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Gießverfahren-Gussform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09216240A (ja) マスククッション及びその製造方法
JP2000000833A (ja) スラッシュ成形用金型
JPH0428210B2 (ja)
CN108879419A (zh) 一种散热动力箱及其制造方法
JP2000238103A (ja) 成形金型装置
JPH11291300A (ja) プラスチック射出成形用金型及びこの金型の製法並びにこの金型を用いる射出成形法
JPS63172618A (ja) 皮膜状プラスチツク成形品の製造方法
JP2009018556A (ja) 内装品の真空成形機
JPH0337930Y2 (ja)
JP2000108148A (ja) パウダースラッシュ成形型
JPH028733Y2 (ja)
JP2000254930A (ja) パウダースラッシュ成形法による合成樹脂成形品の製造方法
JPS62144913A (ja) パウダ−スラッシュ成形装置
JP3882432B2 (ja) ヒートシンク及びその製造方法
JPH05329844A (ja) 金 型
JPH0337929Y2 (ja)
JP4204104B2 (ja) 表皮の製造方法
JP2000301554A (ja) Tpoパウダースラッシュ成形方法
JPH11320621A (ja) プラスチック成形品の成形金型及び成形方法
JP2017152497A (ja) フィン接合体の製造方法
JPH07214578A (ja) 回転成形方法
JP3889488B2 (ja) パウダースラッシュ成形装置のシール部の構造およびそのシール部の成形方法
JPH11268059A (ja) パウダースラッシュ成形方法及びパウダースラッシュ成形システム
JPS58188615A (ja) 合成樹脂成形用金型の強制冷却方法およびその装置
JPH061388Y2 (ja) 表皮材成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02