JP2000000521A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2000000521A
JP2000000521A JP16719898A JP16719898A JP2000000521A JP 2000000521 A JP2000000521 A JP 2000000521A JP 16719898 A JP16719898 A JP 16719898A JP 16719898 A JP16719898 A JP 16719898A JP 2000000521 A JP2000000521 A JP 2000000521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating
coating film
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16719898A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tada
昌弘 多田
Shoichi Tanaka
正一 田中
Yoshio Nakajima
義夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP16719898A priority Critical patent/JP2000000521A/ja
Publication of JP2000000521A publication Critical patent/JP2000000521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜硬度、加工性が良好で、鮮映性及び耐汚
染性などの優れた塗装金属板を得る。 【解決手段】 金属板上に、硬化塗膜のガラス転移温度
が0〜70℃で塗膜の破断伸び率が100%以上である
ポリエステル樹脂系の着色ベース塗膜を形成し、該塗膜
上に、(A)スチレンの含有量が20〜70重量%、
(Mw/Mn)比が3以上であり、Mwが10,000
〜500,000、ガラス転移温度が−10〜70℃、
エポキシ当量が200〜2,000であるエポキシ基含
有アクリル樹脂30〜70重量部、(B)Mn400〜
5,000、ガラス転移温度−10〜70℃、酸価50
〜400mgKOH/gの高酸価ポリエステル10〜5
0重量部及び(C)メラミン樹脂硬化剤10〜40重量
部、を樹脂分とするクリヤ塗料組成物を塗装することを
特徴とする塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性、耐汚染性
及び鮮映性などに優れた塗装金属板を得ることができる
塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗装金属板に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】家電製
品、屋内外用建材等の塗装は、生産性や環境保全などの
点から、加工された被塗物に塗料を塗装する、いわゆる
ポストコート塗装方式から、鋼板などのシート状の被塗
物をコイルコーティングなどによって塗装した後に成形
加工を行うプレコート塗装方式に移りつつあるが、プレ
コート塗装されたシート状の塗装物は、複雑な形状に加
工されるため高い加工性が要求される。また冷蔵庫、洗
濯機、電子レンジ等の家電製品には硬度、鮮映性、耐汚
染性なども要求される。
【0003】現在、高分子ポリエステル樹脂とアミノ樹
脂を主成分とするプレコート塗装用塗料により塗膜の硬
度、加工性、鮮映性に優れた塗膜を得ることができるよ
うになってきているが、これらの塗膜性能と塗膜の耐汚
染性とのバランスの取れた総合塗膜を得ることはできて
いない。
【0004】本発明の目的は、塗膜の仕上がり外観、塗
膜硬度、加工性、鮮映性及び耐汚染性などに優れた塗装
金属板を得ることができる塗膜形成方法を提供すること
である。
【0005】本発明者らは、金属板上に、特定のガラス
転移温度と大きな破断伸び率とを有するポリエステル系
の着色ベース塗膜を形成し、この着色ベース塗膜上に、
モノマー成分としてスチレン量の多い特定のエポキシ基
含有アクリル樹脂と高酸価のポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂とを組合せてなるクリヤ塗料組成物を塗装するこ
とによって、塗膜の仕上がり外観、塗膜硬度、加工性、
鮮映性及び耐汚染性などに優れた塗装金属板を得ること
ができることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、金属
板上に、プライマ塗膜を介して又は介さずに、硬化塗膜
のガラス転移温度が0〜70℃で塗膜の破断伸び率が1
00%以上であるポリエステル樹脂系の着色ベース塗膜
を形成し、該着色ベース塗膜上に、(A)スチレン、水
酸基含有重合性不飽和モノマー、エポキシ基含有重合性
不飽和モノマー及び必要に応じて、その他の重合性不飽
和モノマーからなり、これら全モノマー中、スチレンの
含有量が20〜70重量%であるモノマー組成のアクリ
ル樹脂であって、ゲルパーミュエーションクロマトグラ
フィー法により測定した重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3以上であ
り、重量平均分子量が10,000〜500,000、
ガラス転移温度が−10〜70℃、エポキシ当量が20
0〜2,000であるエポキシ基含有アクリル樹脂30
〜70重量部、(B)数平均分子量400〜5,00
0、ガラス転移温度−10〜70℃、酸価50〜400
mgKOH/gの高酸価ポリエステル10〜50重量部
及び(C)メラミン樹脂硬化剤 10〜40重量部を含
有し、かつ(A)、(B)及び(C)成分の合計量が1
00重量部であるクリヤ塗料組成物を塗装することを特
徴とする塗膜形成方法を提供するものである。
【0007】さらに本発明は、上記塗膜形成方法によっ
て塗膜形成されてなる塗装金属板を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塗膜形成方法につ
いて詳細に説明する。
【0009】本発明の塗膜形成方法においては、金属板
上に、プライマ塗膜を介して又は介さずに、着色ベース
塗膜を形成し、該着色ベース塗膜上にクリヤ塗料組成物
を塗装する。
【0010】上記被塗物である金属板としては、鉄、ア
ルミニウム、真鍮、銅板、ステンレス鋼板、ブリキ板、
亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛(Zn−Al、Zn−N
i、Zn−Feなどの)めっき鋼板、アルミニウムメッ
キ鋼板などの金属板;これらの金属板表面に燐酸塩処
理、クロメート処理などの化成処理を施した表面処理金
属板等を挙げることができる。
【0011】上記金属板上に、必要に応じてプライマー
塗膜が形成される。プライマー塗膜の形成に用いられる
プライマー塗料としては、エポキシ樹脂系、ポリエステ
ル樹脂系などのプライマー塗料を挙げることができる。
プライマー塗膜を形成する場合の膜厚としては、通常、
1〜20μm、好ましくは2〜10μmの範囲内が好適
である。
【0012】上記金属板上に、プライマ塗膜を介して又
は介さずに、着色ベース塗膜の形成に用いられる着色ベ
ース塗料は、ガラス転移温度が0〜70℃、好ましくは
10〜65℃で、破断伸び率が100%以上、好ましく
は150〜400%である硬化塗膜を形成できるポリエ
ステル樹脂系の着色ベース塗料である。
【0013】本発明において、ガラス転移温度(Tg)
は、示差走査熱分析(DSC)測定によるものである。
【0014】上記着色ベース塗料は、着色顔料を含有す
るポリエステル樹脂系の着色塗料で、上記条件を満たす
ものであれば特に限定されるものではないが、通常、樹
脂成分として、水酸基含有ポリエステル樹脂と架橋剤と
を組合せた熱硬化型のものが好適に使用される。
【0015】上記水酸基含有ポリエステル樹脂として
は、オイルフリーポリエステル樹脂、油変性アルキド樹
脂、また、これらの樹脂の変性物、例えばウレタン変性
ポリエステル樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂、エポキ
シ変性ポリエステル樹脂などが挙げられる。水酸基含有
ポリエステル樹脂の水酸基価としては、1〜100mg
KOH/g、好ましくは5〜80mgKOH/gの範囲
内であることが硬化性や塗膜物性などの点から好適であ
る。
【0016】上記オイルフリーポリエステル樹脂は、多
塩基酸成分と多価アルコール成分とのエステル化物から
なるものである。多塩基酸成分としては、例えば無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フ
マル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸など
から選ばれる1種以上の二塩基酸及びこれらの酸の低級
アルキルエステル化物が主として用いられ、必要に応じ
て安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸など
の一塩基酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセ
ントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上
の多塩基酸などが併用される。多価アルコール成分とし
ては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタンジオー
ル、1,4−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ールなどの二価アルコールが主に用いられ、さらに必要
に応じてグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価以上
の多価アルコールを併用することができる。これらの多
価アルコールは単独で、あるいは2種以上を混合して使
用することができる。また上記酸成分、アルコール成分
の一部をジメチロールプロピオン酸、オキシピバリン
酸、パラオキシ安息香酸など;これらの酸の低級アルキ
ルエステル;ε−カプロラクトンなどのラクトン類など
のオキシ酸成分に置き換えることもできる。これらの成
分のエステル化又はエステル交換反応は、それ自体既知
の方法によって行うことができる。酸成分としては、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、及びこれらの酸の低級アル
キルエステル化物が特に好ましい。
【0017】アルキド樹脂は、上記オイルフリーポリエ
ステル樹脂の酸成分及びアルコール成分に加えて、油脂
肪酸をそれ自体既知の方法で反応せしめたものであっ
て、油脂肪酸としては、例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂
肪酸、アマニ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、トール油
脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、キリ油脂肪酸などを挙げ
ることができる。アルキド樹脂の油長は30%以下、特
に5〜20%程度のものが好ましい。
【0018】ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、
上記オイルフリーポリエステル樹脂、又は上記オイルフ
リーポリエステル樹脂の製造の際に用いられる酸成分及
びアルコール成分を反応させて得られる低分子量のオイ
ルフリーポリエステル樹脂を、ポリイソシアネート化合
物とそれ自体既知の方法で反応せしめたものが挙げられ
る。また、ウレタン変性アルキド樹脂は、上記アルキド
樹脂、又は上記アルキド樹脂製造の際に用いられる各成
分を反応させて得られる低分子量のアルキド樹脂を、ポ
リイソシアネート化合物とそれ自体既知の方法で反応せ
しめたものが包含される。ウレタン変性ポリエステル樹
脂及びウレタン変性アルキド樹脂を製造する際に使用し
うるポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどが挙
げられる。上記のウレタン変性樹脂は、一般に、ウレタ
ン変性樹脂を形成するポリイソシアネート化合物の量が
ウレタン変性樹脂に対して30重量%以下の量となる変
性度合のものを好適に使用することができる。
【0019】エポキシ変性ポリエステル樹脂としては、
上記ポリエステル樹脂の製造に使用する各成分から製造
したポリエステル樹脂を用い、この樹脂のカルボキシル
基とエポキシ基含有樹脂との反応生成物や、ポリエステ
ル樹脂中の水酸基とエポキシ樹脂中の水酸基とをポリイ
ソシアネート化合物を介して結合した生成物などの、ポ
リエステル樹脂とエポキシ樹脂との付加、縮合、グラフ
トなどの反応による反応生成物を挙げることができる。
かかるエポキシ変性ポリエステル樹脂における変性の度
合は、一般に、エポキシ樹脂の量がエポキシ変性ポリエ
ステル樹脂に対して、0.1〜30重量%となる量であ
ることが好適である。
【0020】上記ポリエステル樹脂と組合せることがで
きる架橋剤は、上記水酸基含有ポリエステル樹脂と反応
して硬化させることができるものであり、代表例とし
て、アミノ樹脂及びブロック化ポリイソシアネート化合
物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤を挙げることが
できる。
【0021】上記アミノ樹脂としては、メラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログア
ナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミ
ノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロー
ル化アミノ樹脂が挙げられる。上記反応に用いられるア
ルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げ
られる。また、上記メチロール化アミノ樹脂を適当なア
ルコールによってエーテル化したものもアミノ樹脂とし
て使用できる。エーテル化に用いられるアルコールの例
としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルブタ
ノール、2−エチルヘキサノールなどが挙げられる。
【0022】上記アミノ樹脂のうち、メラミン樹脂が好
適であり、なかでもメチルエーテル化メラミン樹脂、メ
チルエーテルとブチルエーテルとの混合エーテル化メラ
ミン樹脂、又はメチルエーテル化メラミン樹脂もしくは
上記混合エーテル化メラミン樹脂を60重量%以上含有
しブチルエーテル化メラミン樹脂を40重量%以下含有
する混合メラミン樹脂であることが好ましい。
【0023】前記ブロック化ポリイソシアネート化合物
は、ポリイソシアネート化合物のフリーのイソシアネー
ト基をブロック化剤によってブロック化してなる化合物
である。
【0024】上記ブロック化する前のポリイソシアネー
ト化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネ
ートもしくはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
トの如き脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレ
ンジイソシアネートもしくはイソホロンジイソシアネー
トの如き環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイ
ソシアネートもしくは4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートの如き芳香族ジイソシアネート類の如き有
機ジイソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ジ
イソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステ
ル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き
各有機ジイソシアネート同志の環化重合体、更にはイソ
シアネート・ビウレット体等が挙げられる。
【0025】イソシアネート基をブロックするブロック
化剤としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレ
ノールなどのフェノール系;ε−カプロラクタム;δ−
バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラ
クタムなどラクタム系;メタノール、エタノール、n−
又はi−プロピルアルコール、n−,i−又はt−ブチ
ルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
ベンジルアルコールなどのアルコール系;ホルムアミド
キシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエ
チルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェ
ノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどオキシム
系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸
エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなどの活
性メチレン系などのブロック化剤を好適に使用すること
ができる。
【0026】上記ポリイソシアネート化合物と上記ブロ
ック化剤とを混合することによって容易に上記ポリイソ
シアネート化合物のフリーのイソシアネート基をブロッ
クすることができる。
【0027】着色ベース塗料中に配合される着色顔料と
しては、塗料分野において使用される着色顔料であれば
特に制限なく使用でき、その代表例として、例えば、チ
タン白、チタン黄、ベンガラ、カーボンブラックなどの
無機着色顔料;シアニンブルー、シアニングリーン、有
機系赤顔料、有機系黄顔料などの有機着色顔料;アルミ
ニウム粉、銅粉、真珠光沢状被覆マイカ粉、雲母状酸化
鉄などのメタリック顔料などを挙げることができる。
【0028】上記着色ベース塗料における、水酸基含有
ポリエステル樹脂、架橋剤及び着色顔料の配合割合は、
前記硬化した着色ベース塗膜のガラス転移温度、破断伸
び率の条件の範囲内の塗膜が得られる限り特に限定され
るものではないが、通常、水酸基含有ポリエステル樹脂
と架橋剤との合計の固形分重量100重量部に基いて下
記の範囲内にあることが好適である。
【0029】水酸基含有ポリエステル樹脂:60〜95
重量部、好ましくは65〜90重量部、架橋剤:5〜4
0重量部、好ましくは10〜35重量部、着色顔料:1
〜150重量部、好ましくは5〜100重量部。
【0030】上記着色ベース塗料は、水酸基含有ポリエ
ステル樹脂、架橋剤及び着色顔料以外に、水酸基含有ポ
リエステル樹脂や架橋剤を溶解又は分散できる溶剤、塗
面調整剤などのその他の塗料添加剤などを含有していて
もよい。
【0031】本発明における上記着色ベース塗料の塗装
膜厚は、特に限定されるものではないが、通常、5〜4
0μm、好ましくは8〜20μmの範囲内にあることが
好適である。
【0032】上記着色ベース塗膜上に形成されるクリヤ
塗料組成物は、エポキシ基含有アクリル樹脂(A)、高
酸価ポリエステル(B)及びメラミン樹脂硬化剤(C)
を含有する。
【0033】エポキシ基含有アクリル樹脂(A) 上記エポキシ基含有アクリル樹脂(A)(以下、「アク
リル樹脂(A)」と略称することがある)は、スチレ
ン、水酸基含有重合性不飽和モノマー、エポキシ基含有
重合性不飽和モノマー及び必要に応じて、その他の重合
性不飽和モノマーをモノマー成分とする共重合体であ
る。
【0034】上記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、
1分子中に1個以上の重合性不飽和基と1個以上の水酸
基を含有するモノマーであり、以下、「水酸基モノマ
ー」と略称することがある。
【0035】水酸基モノマーとしては、例えば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート及びポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート等の、多価アルコールとアクリル酸又
はメタクリル酸とのモノエステル化物;上記多価アルコ
ールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化
物にε- カプロラクトンを開環重合した化合物などを挙
げることができる。これらは1種で、又は2種以上を組
合せて使用することができる。
【0036】水酸基モノマーとしては、なかでも4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート及び下記式(1)
【0037】
【化1】
【0038】(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示
し、nは1〜10、好ましくは1〜5の整数を示す)で
表される重合性不飽和モノマーが得られる塗膜の加工性
などの点から好適である。
【0039】上記式(1)で表される重合性不飽和モノ
マーは、2−ヒドキシエチルアクリレート又は2−ヒド
キシエチルメタクリレートにε- カプロラクトンを開環
重合させることによって得ることができ、市販品とし
て、例えば、「プラクセルFA−1」、「プラクセルF
A−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA
−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−
1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−
3」、「プラクセルFM−4」、「プラクセルFM−
5」(以上、いずれもダイセル化学(株)製、商品名)
等を挙げることができる。
【0040】上記モノマー成分の一つであるエポキシ基
含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に1個以上の重
合性不飽和基と1個以上のエポキシ基を含有するモノマ
ーであり、以下、「エポキシ基モノマー」と略称するこ
とがある。
【0041】エポキシ基モノマーとしては、例えば、グ
リシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メ
タ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンモノ
オキサイド、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシ
ジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー
などを挙げることができる。
【0042】上記モノマー成分として、必要に応じて使
用されるその他の重合性不飽和モノマーは、スチレン、
上記水酸基モノマー及びエポキシ基モノマー以外の化合
物であって、かつ分子中に重合性不飽和基を1個以上有
する化合物であり、以下、「その他モノマー」と略称す
ることがある。
【0043】その他モノマーとしては、例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート等のC1〜24アルキル(メ
タ)アクリレート;アクリル酸、メタアクリル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有重合
性不飽和モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)ア
クリレート;アクリルアミド、メタアクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミドメチルエーテル、N−メチロールア
クリルアミドブチルエーテルなどの(メタ)アクリルア
ミド又はその誘導体;アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、酢酸ビニル;ジビニルベンゼン、アリルアクリ
レート、アリルメタクリレートなどの多官能モノマー;
水酸基、カルボキシル基、エポキシ基及びイソシアネー
ト基から選ばれる化学反応性基を2個以上有する化合物
に、該化学反応性基と反応しうる相補的反応性基と重合
性不飽和基とを有する化合物を反応させてなる多ビニル
化合物などが挙げられる。これらの化合物は、1種で、
又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0044】上記多ビニル化合物における反応性基と相
補的反応性基の組合わせとしては、例えば、下記表1に
示すものを挙げることができる。
【0045】
【表1】
【0046】多ビニル化合物としては、例えば、化学反
応性基が水酸基であって相補的反応性基がカルボキシル
基であるものとして、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブ
タンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テト
ラメチロールメタンテトラアクリレートなど;化学反応
性基がエポキシ基であって相補的反応性基がカルボキシ
ル基であるものとして、下記式
【0047】
【化2】
【0048】(式中、R2 は炭素原子数1〜12のm価
の炭化水素基を示し、mは2〜6の整数を示す)で表さ
れる多官能エポキシ化合物とアクリル酸、メタクリル酸
などのカルボキシル基含有重合性不飽和化合物との反応
生成物を挙げることができる。
【0049】また、多ビニル化合物としては、重合性不
飽和基を2個以上有するポリエステルポリマー、アクリ
ルポリマーなどのポリマーを挙げることができる。
【0050】上記重合性不飽和基を2個以上有するポリ
エステルポリマーは、分子中に水酸基、カルボキシル基
などの化学反応性基を有するポリエステルに、相補的反
応性基を有する重合性不飽和化合物を反応させたものが
好ましい。該相補的反応性基を有する重合性不飽和化合
物としては、後記表2に示す化合物を挙げることができ
る。上記化学反応性基を有するポリエステルとしては、
重量平均分子量が1,000〜100,000、好まし
くは5,000〜50,000の範囲内で、ガラス転移
温度が−80〜50℃、好ましくは−60〜30℃の範
囲内のポリエステルが好適である。なかでも、直鎖状で
分子の両末端に水酸基又はカルボキシル基を有するもの
が、このものから得られる多ビニル化合物を用いて共重
合して本発明樹脂を得る際にゲル化する危険がないこと
から好適である。
【0051】
【表2】
【0052】前記重合性不飽和基を2個以上有するアク
リルポリマーは、例えば、分子中に化学反応性基として
水酸基、カルボキシル基、エポキシ基及びイソシアネー
ト基から選ばれる基を有するアクリル重合体に、相補的
反応性基を有する重合性不飽和化合物を反応させること
によって得ることができる。上記化学反応性基を有する
アクリル重合体は、重合体を構成するモノマー成分の一
部として、該化学反応性基を有するモノマーを使用する
ことによって、重合体中に該化学反応性基を有するアク
リル重合体を得ることができる。上記相補的反応性基を
有する重合性不飽和化合物としては、前記表2に示す化
合物を挙げることができる。
【0053】上記アクリル重合体としては、重量平均分
子量が1,000〜100,000、好ましくは3,0
00〜50,000のアクリル重合体が好適である。
【0054】エポキシ基含有アクリル樹脂の製造に使用
されるその他モノマーとしては、なかでもC4〜24アル
キル(メタ)アクリレートが、スチレン、水酸基モノマ
ー及びエポキシ基モノマーとの共重合性などの点から好
適である。C4〜24アルキル(メタ)アクリレートを用
いることにより、スチレンとの共重合性が改善され、低
分子量領域(ゲルパーミエーションクロマトグラフィで
測定した重量平均分子量が約2,000以下)でのスチ
レンホモオリゴマーの生成量を著しく少なくすることが
でき、塗膜物性や耐候性を低下させずに耐汚染性、耐酸
性に優れた塗膜を形成する点から有利である。
【0055】アクリル樹脂(A)を製造する際の、エポ
キシ基モノマーの配合量は、エポキシ基含有アクリル樹
脂(A)のエポキシ当量が200〜2000、好ましく
は350〜1500となる範囲である。アクリル樹脂
(A)における水酸基モノマーの配合量は、アクリル樹
脂(A)の水酸基価が20〜200mgKOH/g、さ
らには40〜140mgKOH/gとなる範囲が好適で
ある。
【0056】上記各モノマーの配合割合は、アクリル樹
脂(A)を構成する全モノマー成分であるスチレン、水
酸基モノマー、エポキシ基モノマー、その他モノマーの
合計量に基いて、通常、以下の範囲内にあることが耐酸
性、耐汚染性、加工性などの塗膜物性、硬化剤との相溶
性、塗膜の仕上り外観などの点から好適である。
【0057】スチレン:20〜70重量%、好ましくは
30〜60重量%、 水酸基モノマー:5〜50重量%、好ましくは10〜3
0重量%、 エポキシ基モノマー:5〜50重量%、好ましくは10
〜40重量%、 その他モノマー(c):0〜50重量%、好ましくは5
〜40重量%。
【0058】上記モノマー成分を共重合してアクリル樹
脂(A)を得る方法としては、それ自体既知の重合方法
である塊状重合法、溶液重合法、塊状重合後に懸濁重合
を行う塊状−懸濁二段重合法等を挙げることができる。
【0059】上記アクリル樹脂(A)は、下記一般式
(2)
【0060】
【化3】
【0061】(式中、Rは3級アルキル基又は3級アラ
ルキル基を示す)で表される4官能有機過酸化物の存在
下にて上記モノマー混合物を共重合することによって得
ることができるものであって、ゲルパーミュエーション
クロマトグラフィー(GPC)法により測定した重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw
/Mn)が3以上、好ましくは4〜10の範囲内のもの
である。またアクリル樹脂(A)は、重量平均分子量が
10,000〜500,000、さらには30,000
〜300,000、特に50,000〜150,000
の範囲内にあることが得られる塗膜の耐酸性、耐汚染
性、加工性などの点から好適である。
【0062】アクリル樹脂(A)のMw/Mnを大きく
するには、重合時における上記一般式(2)で表される
4官能有機過酸化物の量を増量する方法があり、また、
重量平均分子量を大きくするには重合時の反応温度を低
下させる方法がある。
【0063】上記一般式(2)で表される4官能有機過
酸化物において、Rの好適なものとして、tert−ブチ
ル、tert−アミル、tert−ヘキシル、tert−オクチルな
どの炭素原子数4〜10の3級アルキル基;クミル基な
どの炭素原子数9〜15の3級アラルキル基などが挙げ
られる。
【0064】上記4官能有機過酸化物の代表例として
は、例えば2,2−ビス(4,4−ジtert−ブチルパー
オキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,
4−ジtert−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパ
ン、2,2−ビス(4,4−ジtert−ヘキシルパーオキ
シシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−
ジtert−オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパ
ン、2,2−ビス(4,4−ジクミルパーオキシシクロ
ヘキシル)プロパンなどを挙げることができる。これら
は1種で又は2種以上を組合せて使用することができ
る。上記4官能有機過酸化物の使用量は、アクリル樹脂
(A)を構成する各モノマー成分の合計量に対して、
0.1〜4.0重量%、好ましくは0.5〜2.0重量
%の範囲内にあることが適当である。
【0065】アクリル樹脂(A)を共重合によって製造
するに際し、重合開始剤として、上記4官能有機過酸化
物に加えて、必要に応じてスチレン系重合体の製法で一
般的に用いられている他の重合開始剤を少量、通常、モ
ノマー成分の合計量に対して、4重量%以下の量併用す
ることができる。
【0066】上記他の重合開始剤としては、例えば、シ
クロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキ
サノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;
1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブ
チルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4
−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート等のパー
オキシケタール類;クメンハイドロパーオキサイド、
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオ
キサイド等のハイドロパーオキサイド類;1,3−ビス
(tert−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、ジイソプロピルベンゼンパーオキサ
イド、tert−ブチルクミルパーオキサイド等のジアルキ
ルパーオキサイド類;デカノイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシ
ルパーオキサイド類;ビス(tert−ブチルシクロヘキシ
ル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネ
ート類;tert−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキ
サン等のパーオキシエステル類等の有機過酸化物系重合
開始剤並びに2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、
1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)等のアゾ系重合開始剤を挙げることができる。
【0067】アクリル樹脂(A)を得る方法としては、
なかでも溶液重合法が好適である。溶液重合法による方
法としては、例えば、前記モノマー混合物を有機溶媒に
溶解もしくは分散せしめ、ラジカル重合開始剤である上
記4官能有機過酸化物の存在下で、通常、80℃〜20
0℃程度の温度で撹拌しながら加熱する方法を挙げるこ
とができる。反応時間は通常1〜10時間程度が適当で
ある。
【0068】上記有機溶媒としては、ヘプタン、トルエ
ン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリット等の炭化
水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブ
チル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、 sec−ブタノール、イソ
ブタノール等のアルコール系溶剤;n−ブチルエーテ
ル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテ
ル系;コスモ石油社製のスワゾール310、スワゾール
1000、スワゾール1500等の芳香族石油系溶剤等
を挙げることができる。これらの有機溶剤は1種で又は
2種以上を組合せて使用することができる。共重合時に
おいて、上記有機溶剤は、モノマー成分の合計量に対し
て、通常、400重量%以下となる範囲で使用される。
【0069】アクリル樹脂(A)を得る共重合反応にお
いて、モノマー成分や重合開始剤の添加方法は特に制約
されるものではないが、重合開始剤は重合初期に一括仕
込みするよりも重合初期から重合後期にわたって数回に
分けて分割滴下することが、不良な架橋物の生成の抑制
などの点から好適である。
【0070】重合開始剤として使用される前記4官能有
機過酸化物は、1分子中にラジカルを発生できる箇所を
4個有するため、共重合体の分子量を大きくできると共
に共重合体が分岐構造をとることができるので、得られ
るアクリル樹脂(A)の分子量が大きくなっても流動性
が良好であることができるものと考えられる。
【0071】高酸価ポリエステル(B) 前記高酸価ポリエステル(B)は、数平均分子量400
〜5,000、好ましくは1,000〜4,000、ガ
ラス転移温度が−10〜70℃、好ましくは10〜50
℃、酸価が50〜400mgKOH/g、好ましくは1
00〜300mgKOH/g、の範囲内のポリエステル
である。
【0072】ポリエステル(B)としては、例えばカル
ボキシル基含有ポリエステル樹脂、ポリオールと1,2
−酸無水物との付加反応により生成する低分子量ハーフ
エステル(以下、「低分子量ハーフエステル」というこ
とがある)等を挙げることができる。
【0073】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロパ
ンジオール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、3,3−ジメチロー
ルペンタン、3,3−ジメチロールヘキサン、グリセリ
ン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,3
−ブタントリオール、ジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、1,4−ジメチロールシクロヘキサ
ン、ペンタエリスリトール及びビス(ヒドロキシメチ
ル)キシレンなどの多価アルコールと、アジピン酸、セ
バシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、多価カルボン
酸無水物(例えば無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、コハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、ドデセ
ニルコハク酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メ
チルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロ
フタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸
無水物、クロレンド酸無水物、イタコン酸無水物、シト
ラコン酸無水物、無水マレイン酸及び無水トリメリット
酸等)の多塩基酸及び必要に応じて安息香酸などの一塩
基酸との反応によって得ることができる。
【0074】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、上記多価アルコールと多塩基酸とを、例えば、水酸
基に対してカルボキシル基が過剰となる条件で縮合反応
させる一段反応によって得ることができるが、樹脂の分
子量や水酸基量の制御の容易さなどの点から、上記多価
アルコールと多塩基酸とを、例えば、カルボキシル基
(酸無水基1個はカルボキシル基2個とする)に対して
水酸基が過剰となる条件で縮合反応させた後、縮合反応
によって得られたポリエステルプレポリマーの水酸基に
上記酸無水物をハーフエステル化反応させる二段反応に
よって得ることが好ましい。
【0075】上記ハーフエステル化反応は、酸無水物の
開環反応が起こり、実質上、生成したカルボキシル基に
よるポリエステル化反応が起こらない条件下、例えば、
窒素雰囲気下に、溶剤中で70〜150℃、好ましくは
90〜120℃で通常、10分間〜24時間の反応時間
にて行うことができる。ポリエステルプレポリマーと
1,2−酸無水物との配合比は、酸無水基を単官能とし
て計算して、水酸基:酸無水基の当量比が約0.8:1
〜1.2:1の範囲が好適である。
【0076】前記低分子量ハーフエステルは、ポリオー
ルと1,2−酸無水物とを、酸無水物の開環反応が起こ
り、実質上、生成したカルボキシル基によるポリエステ
ル化反応が起こらない条件下でハーフエステル化反応さ
せることにより得られる。低分子量ハーフエステルの数
平均分子量は、通常、400〜2,000の範囲内であ
る。
【0077】低分子量ハーフエステルの調製に用いられ
るポリオールとしては、前記カルボキシル基含有ポリエ
ステル樹脂の製造に使用される多価アルコールの具体例
として掲げたものを使用することができる。低分子量ハ
ーフエステルの調製に用いられる1,2−酸無水物とし
ては、炭素原子数約4〜32を有する1,2−酸無水物
が好適であり、例えば、前記カルボキシル基含有ポリエ
ステル樹脂の製造に使用される多塩基酸のうちの多価カ
ルボン酸無水物の具体例として掲げたものを好適に使用
することができる。
【0078】低分子量ハーフエステルは、上記ポリオー
ルと1,2−酸無水物とを、前記カルボキシル基含有ポ
リエステル樹脂調整のための二段反応におけるハーフエ
ステル化反応と同様の反応条件、及び同様の水酸基と酸
無水基との当量比にてハーフエステル化することによっ
て得ることができる。
【0079】メラミン樹脂硬化剤(C) 本発明において用いられるメラミン樹脂硬化剤(C)
は、エポキシ基含有アクリル樹脂(A)中の水酸基や高
酸価ポリエステル樹脂(B)中の官能基と反応して硬化
塗膜を形成するものである。
【0080】メラミン樹脂硬化剤(C)は、メラミンと
アルデヒドとの反応によって得られるメチロール化メラ
ミン樹脂が挙げられる。アルデヒドとしては、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ベンズアルデヒド等が挙げられる。また、このメチロー
ル化メラミン樹脂を1種又は2種以上のアルコールによ
ってエーテル化したものも使用でき、エーテル化に用い
られるアルコールの例としてはメチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコ
ール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール
等の1価アルコールが挙げられる。これらのうち、なか
でもメチロール化メラミン樹脂のメチロール基の少なく
とも一部をC1〜4 の1価アルコールでエーテル化して
なるメラミン樹脂が好適である。
【0081】上記メラミン樹脂硬化剤(C)の市販品と
しては、例えばユーバン20SE−60、ユーバン22
5(以上、いずれも三井化学社製)、スーパーベッカミ
ンG840、同G821(以上、いずれも大日本インキ
化学工業社製)などのブチルエーテル化メラミン樹脂;
スミマールM−100、同M−40S、同M−55(以
上、いずれも住友化学社製)、サイメル303、同32
5、同327、同350、同370(以上、いずれも三
井サイテック社製)、ニカラックMS17、同MS15
(以上、いずれも三和ケミカル社製)、レジミン741
(モンサント社製)等のメチルエーテル化メラミン樹
脂;サイメル235、同202、同238、同254、
同272、同1130(以上、いずれも三井サイテック
社製)、スマミールM66B(住友化学社製)等のメチ
ル化とイソブチル化との混合エーテル化メラミン樹脂;
サイメルXV805(三井サイテック社製)、ニカラッ
クMS95(三和ケミカル社製)等のメチル化とn−ブ
チル化との混合エーテル化メラミン樹脂などを挙げるこ
とができる。これらのメラミン樹脂は1種で又は2種以
上の混合物として使用することができる。
【0082】本発明において用いられるクリヤ塗料組成
物は、上記エポオキシ基含有アクリル樹脂(A)、高酸
価ポリエステル(B)及びメラミン樹脂硬化剤(C)を
必須成分として含有するものであり、上記各成分の配合
割合は、(A)、(B)及び(C)成分の合計100重
量部に基いて以下の範囲内である。
【0083】(A)成分:30〜70重量部、好ましく
は40〜60重量部、 (B)成分:10〜50重量部、好ましくは15〜45
重量部、 (C)成分:10〜40重量部、好ましくは15〜30
重量部。
【0084】上記クリヤ塗料組成物は、上記(A)、
(B)及び(C)成分を必須成分とし、さらに必要に応
じて、有機溶剤、酸触媒、有機樹脂微粒子、紫外線吸収
剤、紫外線安定剤、塗面調整剤、酸化防止剤、流動性調
整剤、ワックス等の潤滑性付与剤などを適宜含有するこ
とができる。
【0085】上記クリヤ塗料組成物は、通常、有機溶剤
型塗料組成物とされ、その場合の有機溶剤としては、塗
料の各成分を溶解又は分散できるものが使用でき、例え
ば、アクリル樹脂(A)を溶液重合する際に使用可能な
ものとして掲げた前記有機溶剤をそのまま使用すること
ができ、また適宜同様の各種有機溶剤を加えてもよい。
この有機溶剤は、クリヤ塗料組成物を着色ベース塗膜の
上に塗装した際に、着色ベース塗膜を溶解、膨潤などさ
せないものが好ましく、炭化水素系溶剤、アルコール系
溶剤、エーテル系溶剤、芳香族石油系溶剤等などを好適
に使用することができる。
【0086】上記クリヤ塗料組成物中に、必要に応じて
配合される上記酸触媒は、焼付け時におけるクリヤ塗料
組成物からのクリヤ塗膜の硬化反応を促進するものであ
り、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、燐酸
などの酸触媒又はこれらの酸のアミン中和物などを具体
例として挙げることができる。なかでも上記スルホン酸
化合物又はスルホン酸化合物のアミン中和物が好適であ
る。酸触媒を配合することによってクリヤ塗膜の硬化性
の向上に加えて鮮映性を向上させることもできる。酸触
媒を配合する場合には、その配合量は、得られる塗膜の
物性などの点から、酸量(スルホン酸化合物のアミン中
和物の場合は、この中和物からアミンを除去した残りの
スルホン酸化合物量)として(A)、(B)及び(C)
成分の固形分合計量100重量部に対して、5重量部以
下、好ましくは0.05〜3重量部の範囲内であること
が好適である。
【0087】本発明における上記クリヤ塗料組成物の塗
装膜厚は、特に限定されるものではないが、通常、3〜
50μm、好ましくは5〜30μm程度が好適であり、
焼付け条件はクリヤ塗膜が硬化する条件であれば特に限
定されるものではなく、通常、雰囲気温度100〜30
0℃で20秒〜40分間の範囲内であることが好適であ
る。
【0088】本発明の塗膜形成方法においては、金属板
上に、プライマ塗膜を介して又は介さずに、着色ベース
塗膜を形成し、該着色ベース塗膜上記上に、上記クリヤ
塗料組成物が塗装される。本発明の塗膜形成方法によっ
て得られる塗装金属板は、塗膜の硬度、加工性、耐汚染
性などの塗膜性能及び鮮映性に優れたものである。
【0089】本発明の塗膜形成方法においてプライマ塗
膜を介する場合、本発明の塗膜形成方法によって得られ
る塗装金属板を、例えば、建材や家電用などのプレコー
トメタルの上塗クリヤ塗装に使用するときには、金属板
上にプライマを塗装、焼付けし、次いでプライマ塗膜上
に上塗着色ベース塗料を塗装、焼付けし、更に上塗着色
ベース塗膜上に本発明クリヤ塗料組成物を塗装、焼付け
する、いわゆる3コート3ベークによって3層の塗膜を
形成することができるが、下記3コート2ベーク方式に
よっても金属板上にプライマ−着色ベース塗膜−クリヤ
塗膜からなる、塗膜の硬度、加工性、耐汚染性などの塗
膜性能、及び鮮映性の優れた3層塗膜を形成することが
できる。
【0090】上記3コート2ベーク方式は、例えば、連
続的に移動する長尺の金属板上に、プライマ塗料膜と上
塗着色ベース塗料膜とをウエットオンウエットにて塗布
し、該両塗料膜を同時に焼付けてプライマ硬化塗膜と上
塗着色ベース硬化塗膜とを形成した後、該上塗着色ベー
ス硬化塗膜上に本発明のクリヤ塗料組成物を塗装し焼付
けるものである。
【0091】前記3コート3ベーク方式、3コート2ベ
ーク方式などのプレコートメタルの塗装において、クリ
ヤ塗料組成物の塗装は、例えば、コイルコート、カーテ
ン塗装等の手段により行うことができ、クリヤ塗料塗膜
の焼付けは、素材到達最高温度が150〜250℃程度
となる条件で20秒間〜2分間程度加熱することによっ
て行うことができる。
【0092】上記3コート2ベーク方式において、プラ
イマ塗料膜と上塗着色ベース塗料膜とが、ウエットオン
ウエットにて接するように塗布する方法としては、連続
的に移動する長尺の金属板上にロールコータやカーテン
塗装機などの塗装機によって形成されたプライマ塗料膜
の上に、ローラーカーテン塗装機やスリット式カーテン
塗装機により上塗着色ベース塗料膜をカーテン状にして
形成する塗装方法、プライマ塗料層と上塗着色ベース塗
料層とを2層に重ね合せてダイから吐出して、被塗物上
にプライマ塗料層と上塗着色ベース塗料層との2層を同
時に形成するダイコート法による塗装方法を挙げること
ができる。
【0093】ここでローラーカーテン塗装による塗装方
法は、回転するロール上に形成された塗料膜をドクター
にて掻き取って、移動する被塗物上に塗料膜をカーテン
状に落下させて塗装する方法である。ローラーカーテン
塗装機としては、例えば特開平6−7724号公報、特
開平6−134385号公報に記載された塗装機をしよ
うすることができる。
【0094】また、スリット式カーテン塗装による塗装
方法は、細長いスリットから塗料を移動する被塗物上に
カーテン状に落下させて塗装する方法である。
【0095】また、上記ダイコート法による塗装方法に
使用されるダイ塗装機としては、例えば特開昭4−10
0570号公報などに記載されたダイ塗装機を挙げるこ
とができる。ダイ塗装機におけるダイは、上刃、中刃及
び下刃が重ね合わされた3枚の刃と、両側の側板とから
構成されている。上刃と中刃との間隙が上層塗料用スロ
ットを形成し、このスロットから上塗着色ベース塗料が
押し出され、また下刃と中刃との間隙が下層塗料用スロ
ットを形成し、このスロットからプライマ塗料が押し出
され、各塗料層が各スロットから押し出されると滑らか
に合流して重なった塗料層を形成するようになってい
る。この重なった塗料層が、ダイから押し出され重なっ
た塗料層は、直接に連続的に移動する被塗物上に塗布し
てもよく、またいったん回転ロールに受け、ついで回転
ロールから被塗物に塗布することもできる。
【0096】上記3コート2ベーク方式によるプレコー
トメタルの塗装によって、3コート3ベーク方式と比較
して、塗装工程における設備面での負担を小さくでき、
焼付け工程の省エネルギー化を行うことができる。
【0097】
【実施例】 以下、製造例、実施例及び比較例を掲げて
本発明をより一層明らかにする。尚、特に断らない限り
「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」、「重量%」を
意味する。
【0098】エポキシ基含有アクリル樹脂(A)の製造 製造例1 撹拌機、温度計、還流冷却器等の備わったアクリル樹脂
反応槽に、スワゾール1500(コスモ石油社製、高沸
点炭化水素系石油溶剤)80部、n−ブチルアルコール
20部を仕込み、加熱撹拌し、120℃に達してから下
記の単量体などの混合物を3時間かけて滴下した。
【0099】 (単量体などの混合物の組成) スチレン 50部 n−ブチルアクリレート 7部 4−ヒドロキシブチルアクリレート 15部 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 8部 グリシジルメタクリレート 20部 2,2´−ビス(4,4´−ジ-tert-ブチル パーオキシシクロヘキシル)プロパン 1部 n−ブチルアルコール 5部 上記単量体などの混合物を滴下終了後、更に30分間、
120℃に保持した後、2,2´−ビス(4,4´−ジ
-tert-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン0.
5部と6部のスワゾール1500との混合物である追加
触媒溶液を1時間要して滴下した。滴下終了後、120
℃に保持したまま1時間撹拌を続けた後、冷却した。こ
のものにn−ブチルアルコールを加えて希釈し、固形分
濃度約45%のエポキシ基含有アクリル樹脂(A−1)
溶液を得た。得られたアクリル樹脂は、重量平均分子量
約120,000、ガラス転移温度37℃、エポキシ当
量710g/当量、水酸基価93mgKOH/g、Mw
/Mn=6.8を有していた。
【0100】製造例2 製造例1において、反応槽中に滴下する単量体などの混
合物の組成を下記の組成に変更する以外は製造例1と同
様に行い、固形分濃度約45%のエポキシ基含有アクリ
ル樹脂(A−2)溶液を得た。得られたアクリル樹脂
は、重量平均分子量約135,000、ガラス転移温度
37℃、エポキシ当量470g/当量、水酸基価93m
gKOH/g、Mw/Mn=10.5を有していた。
【0101】 (単量体などの混合物の組成) スチレン 40部 n−ブチルアクリレート 7部 4−ヒドロキシブチルアクリレート 15部 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 8部 グリシジルメタクリレート 30部 2,2´−ビス(4,4´−ジ-tert-ブチル パーオキシシクロヘキシル)プロパン 1部 n−ブチルアルコール 5部 製造例3 製造例1において、反応槽中に滴下する単量体などの混
合物の組成を下記の組成に変更し、かつ反応温度を12
0℃から140℃に変更する以外は製造例1と同様に行
い、固形分濃度約45%のエポキシ基含有アクリル樹脂
(A−3)溶液を得た。得られたアクリル樹脂は、重量
平均分子量約53,000、ガラス転移温度35℃、エ
ポキシ当量710g/当量、水酸基価90mgKOH/
g、Mw/Mn=8.4を有していた。
【0102】 (単量体などの混合物の組成) スチレン 50部 n−ブチルアクリレート 7部 4−ヒドロキシブチルアクリレート 15部 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 8部 グリシジルメタクリレート 20部 2,2´−ビス(4,4´−ジ-tert-ブチル パーオキシシクロヘキシル)プロパン 1部 n−ブチルアルコール 5部 製造例4 (比較用) 製造例1において、反応槽中に滴下する単量体などの混
合物の組成を下記の組成に変更する以外は製造例1と同
様に行い、固形分濃度約45%のエポキシ基含有アクリ
ル樹脂(A−4)溶液を得た。得られたアクリル樹脂
は、重量平均分子量約100,000、ガラス転移温度
34℃、エポキシ当量710g/当量、水酸基価93m
gKOH/g、Mw/Mn=6.2を有していた。
【0103】 (単量体などの混合物の組成) メチルメタアクリレート 50部 n−ブチルアクリレート 7部 4−ヒドロキシブチルアクリレート 15部 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 8部 グリシジルメタクリレート 20部 2,2´−ビス(4,4´−ジ-tert-ブチル パーオキシシクロヘキシル)プロパン 1部 n−ブチルアルコール 5部 製造例5 (比較用) 製造例1において、反応槽中に滴下する単量体などの混
合物の組成を下記の組成に変更し、かつ反応温度を12
0℃から160℃に変更する以外は製造例1と同様に行
い、固形分濃度約45%のエポキシ基含有アクリル樹脂
(A−5)溶液を得た。得られたアクリル樹脂は、重量
平均分子量約9,000、ガラス転移温度36℃、エポ
キシ当量710g/当量、水酸基価93mgKOH/
g、Mw/Mn=5.3を有していた。
【0104】 (単量体などの混合物の組成) スチレン 50部 n−ブチルアクリレート 7部 4−ヒドロキシブチルアクリレート 15部 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 8部 グリシジルメタクリレート 20部 2,2´−ビス(4,4´−ジ-tert-ブチル パーオキシシクロヘキシル)プロパン 4部 n−ブチルアルコール 5部高酸価ポリエステル(B)の製造 製造例6 撹拌機、温度計、還流冷却器等の備わったアクリル樹脂
反応槽に下記成分の混合物を入れて加熱し、160℃か
ら230℃まで3時間かけて昇温し、230℃で1時間
保持して生成した水を精留塔を通して留去した。ついで
キシレンを少量添加し、230℃でキシロールを還流さ
せながら脱水しエステル化を行った。
【0105】 ヘキサヒドロ無水フタル酸 0.4モル イソフタル酸 0.4モル ネオペンチルグリコール 0.2モル 3,3−ジメチロールペンタン 0.2モル トリメチロールプロパン 0.6モル 樹脂酸価が3以下になった時点で冷却し、140℃にて
ヘキサヒドロ無水フタル酸を0.8モル添加して140
℃で2時間保持した後冷却した。冷却後、キシレンを加
え固形分50%のポリエステル(B−1)溶液を得た。
得られたポリエステルは、数平均分子量約2,500、
樹脂酸価120mgKOH/g、水酸基価30mgKO
H/g、ガラス転移温度30℃を有していた。
【0106】製造例7 撹拌機、温度計、還流冷却器等の備わったアクリル樹脂
反応槽に下記成分の混合物を入れて加熱し、160℃か
ら230℃まで3時間かけて昇温し、230℃で1時間
保持して生成した水を精留塔を通して留去した。ついで
キシレンを少量添加し、230℃でキシロールを還流さ
せながら脱水しエステル化を行った。
【0107】 ヘキサヒドロ無水フタル酸 0.3モル イソフタル酸 0.3モル ネオペンチルグリコール 0.2モル 1,6−ヘキサンジオール 0.2モル トリメチロールプロパン 0.7モル 樹脂酸価が3以下になった時点で冷却し、140℃にて
ヘキサヒドロ無水フタル酸を1.6モル添加して140
℃で2時間保持した後冷却した。冷却後、キシレンを加
え固形分50%のポリエステル(B−2)溶液を得た。
得られたポリエステルは、数平均分子量約1,000、
樹脂酸価220mgKOH/g、水酸基価15mgKO
H/g、ガラス転移温度40℃を有していた。
【0108】製造例8 撹拌機、温度計、還流冷却器等の備わったアクリル樹脂
反応槽に下記成分の混合物を入れて加熱し、160℃か
ら230℃まで3時間かけて昇温し、230℃で1時間
保持して生成した水を精留塔を通して留去した。ついで
キシレンを少量添加し、230℃でキシロールを還流さ
せながら脱水しエステル化を行った。
【0109】 ヘキサヒドロ無水フタル酸 0.62モル イソフタル酸 0.22モル ネオペンチルグリコール 0.20モル 3,3−ジメチロールペンタン 0.20モル トリメチロールプロパン 0.60モル 樹脂酸価が3以下になった時点で冷却し、140℃にて
ヘキサヒドロ無水フタル酸を0.8モル添加して140
℃で2時間保持した後冷却した。冷却後、キシレンを加
え固形分50%のポリエステル(B−3)溶液を得た。
得られたポリエステルは、数平均分子量約2,500、
樹脂酸価120mgKOH/g、水酸基価20mgKO
H/g、ガラス転移温度15℃を有していた。
【0110】製造例9 撹拌機、温度計、還流冷却器等の備わったアクリル樹脂
反応槽に下記成分の混合物を入れて加熱し、160℃か
ら230℃まで3時間かけて昇温し、230℃で1時間
保持して生成した水を精留塔を通して留去した。ついで
キシレンを少量添加し、230℃でキシロールを還流さ
せながら脱水しエステル化を行った。
【0111】 ヘキサヒドロ無水フタル酸 0.43モル イソフタル酸 0.43モル ネオペンチルグリコール 0.45モル トリメチロールプロパン 0.50モル 樹脂酸価が3以下になった時点で冷却し、140℃にて
ヘキサヒドロ無水フタル酸を0.3モル添加して140
℃で2時間保持した後冷却した。冷却後、キシレンを加
え固形分50%のポリエステル(B−4)溶液を得た。
得られたポリエステルは、数平均分子量約2,500、
樹脂酸価65mgKOH/g、水酸基価77mgKOH
/g、ガラス転移温度30℃を有していた。
【0112】製造例10 (比較用) 撹拌機、温度計、還流冷却器等の備わったアクリル樹脂
反応槽に下記成分の混合物を入れて加熱し、160℃か
ら230℃まで3時間かけて昇温し、230℃で1時間
保持して生成した水を精留塔を通して留去した。ついで
キシレンを少量添加し、230℃でキシロールを還流さ
せながら脱水しエステル化を行った。
【0113】 ヘキサヒドロ無水フタル酸 0.47モル アジピン酸 0.48モル 1,4−ジメチロールシクロヘキサン 0.50モル 1,6−ヘキサンジオール 0.50モル 樹脂酸価が3以下になった時点で冷却し、140℃にて
ヘキサヒドロ無水フタル酸を0.07モル添加して14
0℃で2時間保持した後冷却した。冷却後、キシレンを
加え固形分50%のポリエステル(B−5)溶液を得
た。得られたポリエステルは、数平均分子量約5,50
0、樹脂酸価20mgKOH/g、水酸基価10mgK
OH/g、ガラス転移温度−27℃を有していた。
【0114】クリヤ塗料組成物の製造 製造例11 製造例1で得た45%エポキシ基含有アクリル樹脂(A
−1)溶液155.5部(固形分量で70部)、製造例
6で得た50%ポリエステル(B−1)溶液20部(固
形分量で10部)、「サイメル303」(注1)20部
及び「ネイキュア5225」(注2)0.4部(スルホ
ン酸量で0.1部)を混合、撹拌してクリヤ塗料組成物
を得た。
【0115】(注1)サイメル303:三井サイテック
(株)製、商品名、メチルエーテル化メラミン樹脂、固
形分約100%。
【0116】(注2)ネイキュア5225:米国、キン
グ インダストリイズ社製、商品名、ドデシルベンゼン
スルホン酸のアミン中和溶液である硬化触媒、スルホン
酸化合物の含有量約25%。
【0117】製造例12〜29 製造例11において、配合組成を後記表3に示す配合組
成とする以外は製造例11と同様に行い、各クリヤ塗料
組成物を得た。製造例22〜29で得た各クリヤ塗料組
成物は、比較例用のクリヤ塗料組成物である。表3にお
ける各成分の配合量は、固形分又は有効成分の重量部に
よるものである。また表3において、ネイキュア522
5の配合量はスルホン酸化合物の量にて表示した。
【0118】後記表3における(註)は、下記の意味を
有する。
【0119】(*1)ニカラックMX500:三和ケミ
カル(株)製、メチルエーテル化メラミン樹脂。
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】着色ベース塗料の製造 製造例30 バイロンKS−1460V(東洋紡績(株)製、商品
名、数平均分子量15,000、ガラス転移温度20
℃、水酸基価10mgKOH/gを有するポリエステル
樹脂)80部を混合溶剤(シクロヘキサノン/ソルベッ
ソ150(注3)=1/1)に溶解させ、この中に、タ
イペークCR95(石原産業(株)製、商品名、チタン
白顔料)100部を混合し顔料分散を行った。ついで、
この顔料分散物全量中に、20部のサイメル303及び
2部のネイキュア5225(スルホン酸量で0.5部に
相当する量)を混合し、上記混合溶剤を加えて粘度90
秒(フォードカップ#4、25℃)に調整して着色ベー
ス塗料(BC−1)を得た。(注3)ソルベッソ15
0:エッソ石油社製、高沸点炭化水素系石油溶剤。
【0123】製造例31 (比較用) アラキード7055(荒川化学工業(株)製、商品名、
固形分70%のポリエステル樹脂溶液、樹脂は、数平均
分子量約4,000、ガラス転移温度−18℃、水酸基
価40mgKOH/gを有する)114.3部を混合溶
剤(シクロヘキサノン/ソルベッソ150(注3)=1
/1)に溶解させ、この中に、タイペークCR95(石
原産業(株)製、商品名、チタン白顔料)100部を混
合し顔料分散を行った。ついで、この顔料分散物全量中
に、20部のデスモデュールBL−3175(住友バイ
エルウレタン社製、ブロック化ポリイソシアネート化合
物)及びフォーメートTK−1(武田薬品工業(株)
製、10%有機錫溶液、硬化触媒)1部を混合し、上記
混合溶剤を加えて粘度100秒(フォードカップ#4、
25℃)に調整して着色ベース塗料(BC−2)を得
た。
【0124】実施例1 クロメート処理を施した厚さ0.5mmの溶融亜鉛メッ
キ鋼板上に、KPカラー8630プライマー(関西ペイ
ント(株)製、プレコート鋼板用ポリエステル変性エポ
キシ樹脂系プライマ)と着色ベース塗料としての「AT
−2100ホワイト」(関西ペイント(株)製、プレコ
ート鋼板用ポリエステル樹脂系上塗塗料、白色)をダイ
コート塗装法により2層に重ねてダイから押出し、亜鉛
メッキ鋼板にプライマ塗料膜が面するように塗装した。
【0125】各塗料の塗装膜厚は、プライマ塗料塗膜が
乾燥膜厚で約5μm、着色ベース塗料層が乾燥膜厚で約
17μmとした。またダイから押出す塗料の粘度は、プ
ライマー塗料が90秒、上塗着色ベース塗料が100秒
とした。塗装後、素材到達最高温度が220℃となるよ
うに70秒間焼付けて着色ベース塗装鋼板を得た。
【0126】ついで、焼付けられた塗装鋼板の着色ベー
ス塗膜上に、前記製造例11で得た上塗クリヤ塗料を粘
度60秒に粘調して、ロールコータにて乾燥膜厚が約7
μmとなるように塗装し、素材到達最高温度が235℃
となるように50秒間焼付けて試験塗板を得た。
【0127】実施例2〜13及び比較例1〜10 実施例1において、使用する着色ベース塗料の種類、ク
リヤ塗料の種類を後記表5に示すとおりとする以外は実
施例1と同様に行い、各試験塗板を得た。
【0128】実施例14 実施例1において、クロメート処理を施した厚さ0.5
mmの溶融亜鉛メッキ鋼板上に、プライマーを介さずに
直接に、着色ベース塗料としての「AT−2100ホワ
イト」を乾燥膜厚が約17μmとなるようにバーコータ
にて塗装し、素材到達最高温度が220℃となるように
70秒間焼付けて着色ベース塗装鋼板を得た。ついで、
この着色ベース塗膜上に前記製造例11で得た上塗クリ
ヤ塗料を粘度60秒に粘調してロールコータにて乾燥膜
厚が約7μmとなるように塗装し素材到達最高温度が2
35℃となるように50秒間焼付けて試験塗板を得た。
【0129】上記実施例及び比較例で使用した各着色ベ
ース塗料の硬化塗膜(素材到達最高温度が235℃とな
るように50秒間焼付けした塗膜)のガラス転移温度
(DSC測定による)及び塗膜の破断伸び率は下記表4
のとおりである。
【0130】
【表5】
【0131】上記表4中の、「AT2000ホワイト」
及び「KPカラー1510ホワイト」は、それぞれ下記
の意味を有する。
【0132】AT2000ホワイト:関西ペイント
(株)製、プレコート鋼板用ポリエステル樹脂系上塗塗
料、白色。
【0133】KPカラー1510ホワイト:関西ペイン
ト(株)製、プレコート鋼板用ポリエステル樹脂系上塗
塗料、白色。
【0134】また、塗膜の破断伸び率は、恒温槽付万能
引張試験機(島津製作所オートグラフS−D型)を用
い、長さ20mm、幅5mmの試料につき、20℃にお
いて引張速度20mm/分で測定したときの塗膜が破断
する時点での伸び率の値であり、これらの測定に使用す
る試料は、着色ベース塗料を乾燥塗膜に基づいて20μ
mの膜厚になるようにブリキ板に塗装し、235℃で5
0秒間焼付けたのち、水銀アマルガム法により単離した
ものである。
【0135】得られた各試験塗板に下記試験方法に従っ
て各種試験を行った。その試験結果を後記表5に示す。
【0136】表5中における試験は下記試験方法に従っ
て行った。
【0137】試験方法 鮮映性:鮮映性測定器「PGD−IV型」(発売元 日
本色彩研究所)を用いて、角度を55度に固定して、塗
膜のPGD値を測定した。値が大きいほど鮮映性が良好
である。
【0138】密着性:JIS K−5400 8.5.
2(1990)碁盤目−テ−プ法に準じて、試験板の塗
膜表面にカッターナイフで素地に到達するように、直交
する縦横11本ずつの平行な直線を1mm間隔で引い
て、1mm×1mmのマス目を100個作成した。その
表面にセロハン粘着テ−プを密着させ、テ−プを急激に
剥離した際のマス目の剥れ程度を観察し下記基準で評価
した。 ◎:塗膜の剥離が全く認められない ○:塗膜がわずかに剥離したが、マス目は90個以上残
存 △:塗膜が剥離し、マス目の残存数は50個以上で90
個未満 ×:塗膜が剥離し、マス目の残存数は50個未満。
【0139】折曲げ加工性:20℃の室内において、塗
面を外側にして試験板を180°折り曲げて、折曲げ部
分にワレが発生しなくなるT数を目視にて評価し表示し
た。T数とは、折り曲げ部分の内側に何もはさまずに1
80°折り曲げを行った場合を0T、試験板と同じ厚さ
の板を1枚はさんで折り曲げた場合を1T、2枚の場合
を2T、………8枚の場合を8Tとし、8枚挟んで折り
曲げても折曲げ部分にワレが発生する場合は8T<と表
示する。
【0140】鉛筆硬度:塗装板の塗膜について、JIS
K−5400 8.4.2(1990)に規定する鉛
筆引っかき試験を行い、塗膜の破れによる評価を行っ
た。
【0141】耐マジック汚染性:20℃の室内におい
て、赤色の油性インキ(マジックインキ大型赤、登録商
標)で塗面に線を引き、1時間放置後、n−ブタノール
をしみこませたガーゼにて拭き取った。赤色の油性イン
キを拭き取った跡と元板との色差(ΔE)を測定する。
色差が小さいほどは耐マジック汚染性良好である。
【0142】耐タバコ汚染性:50×50mmの大きさ
に切断した試験板を、塗面が上になるように、20℃の
室内に静置した容量約4リットルのデシケータ内に入
れ、煙草(缶ピース)2本に火を付け、その煙りをデシ
ケータ内に充満させて、24時間放置後、試験板表面を
中性洗剤で洗浄して、試験していない元板との色差(Δ
E)を測定する。色差が小さいほど耐煙草汚染性は良好
である。
【0143】耐溶剤性:20℃の室内において、メチル
エチルケトンをしみ込ませたガーゼにて塗面に約1kg
/cm2 の荷重をかけて、約5cmの長さの間を50回
往復させた後の塗面状態を目視にて下記基準で評価し
た。 ○:塗面に変化が認められない △:塗面にキズが認められる ×:塗膜の白化又は膨潤が認められる。
【0144】耐酸性:下記組成の人口雨を試験板の塗膜
上に0.5cc滴下し、80℃に加熱したホットプレー
ト上で30分間加熱した後、水洗し、塗面を目視にて観
察し次の基準で評価した。 ○:塗面に変化が認められない、 △:塗面に白化、フクレは認められないが境界部に段差
が認められる、 ×:塗面に白化又はフクレが認められる、 使用した人工雨は、1mg/gのNaNO3 水溶液1
9.6g、1mg/gのKNO3 水溶液5.2g、1m
g/gのCaCl2 ・2H2 O水溶液3.7g、1mg
/gのMgSO4 ・7H2 O水溶液8.2g、1mg/
gの(NH4 2SO4 水溶液73.3g、0.1Nの
2 SO4 水溶液30.0g、0.1NのHNO3 水溶
液20.0g、0.05NのHCl水溶液10.0g及
び1mg/gのNaF水溶液4.7gを配合し、pHを
2 SO4 で1.0に調整したものである。
【0145】耐アルカリ性:40℃に加温した濃度5%
の水酸化ナトリウム水溶液中に試験板を24時間浸漬
し、引き上げて塗面を目視にて観察し次の基準で評価し
た。 ○:塗面に変化が認められない、 △:塗面にわずかに白化又はフクレが認められる、 ×:塗面に白化又はフクレが著しく認められる。
【0146】
【表6】
【0147】
【表7】
【0148】
【発明の効果】本発明の塗膜形成方法は、特定範囲内の
ガラス転移温度、破断伸び率を有するポリエステル樹脂
系の着色ベース塗膜上に、特定のスチレン含有量が多く
且つ(Mw/Mn)の値が大きなアクリル樹脂と高酸価
のポリエステル樹脂とメラミン樹脂架橋剤とを併用した
クリヤ塗料を塗装することによって、塗膜硬度、加工性
が良好で、これまで達成できなかった高度の耐汚染性と
鮮映性の両者の性能をも達成できる塗装金属板を得るこ
とができたものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AC21 AE06 CA34 CB04 DA06 DB02 DC02 DC18 EA41 EA43 EB14 EB22 EB35 EB45 EB52 EB53 EB55 EB56 4J038 CC061 CG141 CH171 DA162 DB361 DD242 GA07 KA03 MA13 MA14 NA01 NA05 PA07 PC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板上に、プライマ塗膜を介して又は
    介さずに、硬化塗膜のガラス転移温度が0〜70℃で塗
    膜の破断伸び率が100%以上であるポリエステル樹脂
    系の着色ベース塗膜を形成し、該着色ベース塗膜上に、 (A)スチレン、水酸基含有重合性不飽和モノマー、エ
    ポキシ基含有重合性不飽和モノマー及び必要に応じて、
    その他の重合性不飽和モノマーからなり、これら全モノ
    マー中、スチレンの含有量が20〜70重量%であるモ
    ノマー組成のアクリル樹脂であって、ゲルパーミュエー
    ションクロマトグラフィー法により測定した重量平均分
    子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/M
    n)が3以上であり、重量平均分子量が10,000〜
    500,000、ガラス転移温度が−10〜70℃、エ
    ポキシ当量が200〜2,000であるエポキシ基含有
    アクリル樹脂30〜70重量部、 (B)数平均分子量400〜5,000、ガラス転移温
    度−10〜70℃、酸価50〜400mgKOH/gの
    高酸価ポリエステル10〜50重量部及び (C)メラミン樹脂硬化剤 10〜40重量部を含有
    し、かつ(A)、(B)及び(C)成分の合計量が10
    0重量部であるクリヤ塗料組成物を塗装することを特徴
    とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 上記クリヤ塗料組成物が、さらに酸触媒
    を、(A)、(B)及び(C)成分の合計100重量部
    に対して0.01〜3重量部含有するものであることを
    特徴とする請求項1記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 連続的に移動する長尺の金属板上に、プ
    ライマ塗料膜と着色ベース塗料膜とをウエットオンウエ
    ットにて塗布し、該両塗料膜を同時に焼付けてプライマ
    塗膜と着色ベース塗膜とを形成した後、該着色ベース塗
    膜上に上記クリヤ塗料組成物を塗装し焼付けることを特
    徴とする請求項1記載の塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の塗膜形成方法によって塗
    膜形成されてなる塗装金属板。
JP16719898A 1998-06-15 1998-06-15 塗膜形成方法 Pending JP2000000521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16719898A JP2000000521A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16719898A JP2000000521A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000521A true JP2000000521A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15845252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16719898A Pending JP2000000521A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000000521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274379A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Steel Corp プレコート金属板及びその製造方法
JP2015010926A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大日本印刷株式会社 煙汚れ試験システム、煙汚れ試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274379A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Steel Corp プレコート金属板及びその製造方法
JP2015010926A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大日本印刷株式会社 煙汚れ試験システム、煙汚れ試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9206332B2 (en) Coating composition including an unsaturated polymer
JP2672031B2 (ja) 耐酸エッチング性を有する塗膜を与えるアミノプラスト硬化可能な塗膜形成組成物
KR0179460B1 (ko) 산 내식성을 갖는 색조-투명 복합 코팅의 제조 방법
JP4521041B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JPH06207140A (ja) 水性コーティング配合物、その製造方法及び多層ラッカーリング方法におけるその使用
JP2002510740A (ja) 水性被覆剤組成物
JP2002194037A (ja) 顔料分散樹脂及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
US8754163B2 (en) Process for preparing aqueous copolymer dispersions
JP2001279164A (ja) 塗料組成物
JP2002012811A (ja) 顔料分散樹脂の製造方法及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
JP2000000521A (ja) 塗膜形成方法
JP2533117B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3489641B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物
JP2884653B2 (ja) 架橋重合体微粒子及びそれを含む塗料組成物
JPH11335621A (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成できるクリヤ塗料組成物
JP2002206013A (ja) 顔料分散樹脂及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
JPH1134222A (ja) サンドイッチ構造パネル及びその製造方法
JPH11279229A (ja) 塗料用アクリル樹脂及び塗料組成物
JP6177172B2 (ja) アニオン電着塗料組成物
JPH11323243A (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成可能なクリヤ塗料組成物
JP3394640B2 (ja) 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JPH11302589A (ja) 塗料用アクリル樹脂及び塗料組成物
JPS6131473A (ja) 塗料組成物
JP2002294066A (ja) 樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JP3196497B2 (ja) プレコート鋼板用塗料およびプレコート鋼板並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016