JP2000000097A - Nef結合蛋白質、該蛋白質をコードするDNA並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体 - Google Patents

Nef結合蛋白質、該蛋白質をコードするDNA並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JP2000000097A
JP2000000097A JP10185708A JP18570898A JP2000000097A JP 2000000097 A JP2000000097 A JP 2000000097A JP 10185708 A JP10185708 A JP 10185708A JP 18570898 A JP18570898 A JP 18570898A JP 2000000097 A JP2000000097 A JP 2000000097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
protein
amino acid
nef
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10185708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Fujii
陽一 藤井
Kaori Otake
かおり 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10185708A priority Critical patent/JP2000000097A/ja
Priority to US09/333,521 priority patent/US6277971B1/en
Priority to EP99111054A priority patent/EP0965594A3/en
Publication of JP2000000097A publication Critical patent/JP2000000097A/ja
Priority to US09/899,863 priority patent/US6803449B2/en
Priority to US10/911,073 priority patent/US20050002955A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/974Aids related test

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】HIVの発症等に深く関与するNefを認識・
結合するCD4+ T細胞膜上の結合蛋白質(Nap)及
びそれをコードする遺伝子並びに該蛋白質に対するモノ
クローナル抗体を提供する。 【解決手段】Nefとの結合性の高い細胞種の粗膜画分
を抗原としてNapに対する特異的なモノクローナル抗
体を作製し、この抗体を利用して同細胞のcDNAライ
ブラリーをスクリーニングして、Napをコードするc
DNAを得た。このcDNAの塩基配列を決定すること
により、ヒトNapの全アミノ酸配を解明し同定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エイズの診断、治
療並びに新規なエイズ治療薬の開発に有用なNef結合
蛋白質及びそれをコードする遺伝子並びに該蛋白に対す
るモノクローナル抗体に関する。
【0002】
【従来の技術】レトロウイルスは一般に構造蛋白質(G
ag、Pol、Env)を共通の骨格としているが、こ
れに加え調節蛋白質やアクセサリー蛋白質を種特異的な
蛋白質としてもつ複雑なウイルスがヒト免疫不全ウイル
ス(human immunodeficiency
virus:HIV)である。Nefはアクセサリー蛋
白質の一つで、ウイルス複製サイクル初期に合成され、
HIV−1、HIV−2及びSIV(サル免疫不全ウイ
ルス)に特異的な蛋白質である。Nefは発見当初はウ
イルス複製効率を低下させるネガティブ因子(nega
tive actor)であるとみなされNefと命
名されたが、その後Nef欠損人工変異SIVのアカゲ
ザルへの感染実験の研究結果などから、HIV複製の正
の調節因子として働くことが示唆され、エイズ発症の鍵
を握る重要な因子として再認識されている〔細胞工学、
第16巻、第1号、94−99頁(1997年)〕。
【0003】上記の藤井らの論文に詳細に述べられてい
るが、生体内におけるNefの主な機能は、ウイルス
複製の増強、CD4ダウンレギュレーション、および
T細胞傷害能である。ウイルス感染に関しては、Ne
fは細胞膜結合性を有しウイルスの細胞への吸着・進入
に必要であり、ウイルスDNA合成に関与することなど
の知見が得られている。またT細胞傷害性については、
末梢血および大腸リンパ節CD4+ T細胞の表面に結合
したNefを抗Nef抗体によりクロスリンクするとア
ポトーシスが起こることなどから、HIV患者における
CD4+ T細胞の消失へのNefの関与、即ちエイズ発
症にはNefとCD4+ T細胞上のNef受容体との結
合が深く関与していることが強く示唆されている。さら
にNefがサイトカインの産生に影響を及ぼし免疫を抑
制していることを示唆する報告もある。
【0004】現在使用・開発中のエイズ治療薬は、アジ
ドチミジン、ddI等の逆転写酵素阻害薬とプロテアー
ゼ阻害薬が主であり、これらはウイルスそのものの増殖
を阻止する薬剤である。その他には、エイズにより低下
した免疫機能を増加させる免疫増強剤やエイズに随伴す
る日和見感染症や悪性腫瘍に対する対症療法を目的とし
た化学療法剤がある。上述したNefに関する知見をも
とに、Nef誘導によるT細胞死を阻止しエイズ発症を
抑制する薬剤が、上記逆転写酵素阻害薬やプロテアーゼ
阻害薬とは異なった作用機序による別種の新規なエイズ
発症抑制薬として注目を集め始めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】抗エイズ戦略として、
各種の逆転写酵素阻害薬やプロテアーゼ阻害薬が開発さ
れており、HIVの変異に対応するためそれらを複数組
み合わせたカクテル療法も推進されているが、これらウ
イルスそのものの増殖阻止薬に加え新しい作用機序によ
る薬剤が切望されている。Nefはウイルスの細胞侵入
に関与し、さらにCD4+ T細胞のアポトーシスを誘導
してHIV患者におけるCD4+ T細胞の消失に深く関
与していることが最近明らかにされつつあるが、これら
Nefの作用は細胞膜上のNef結合蛋白質(以下、N
apと略記する)と結合することによって発現するもの
である。Napの存在はNefとCD4+ T細胞との結
合実験等によって示唆されていたが、具体的にはまだ特
定されるに至っていなかった。本発明者らは、Nefと
の結合性の高い細胞種の粗膜画分を抗原として用いてN
apに対する特異的なモノクローナル抗体を作製し、本
抗体を利用してNap遺伝子を単離し塩基配列の解析を
行い、最終的にNapのアミノ酸配列を同定することに
成功した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、HIV
の発症等に深く関与するNefを認識・結合するCD4
+ T細胞膜上の結合蛋白質(Nap)及びそれをコード
する遺伝子並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体
を提供することにある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者らは、Nefとの結合性
の高い細胞種の粗膜画分を抗原としてNapに対する特
異的なモノクローナル抗体を作製し、この抗体を利用し
て同細胞のcDNAライブラリーをスクリーニングし
て、NapをコードするcDNAを得た。このcDNA
の塩基配列を決定することにより、ヒトNapの全アミ
ノ酸配列を解明し同定することにより本発明を完成し
た。
【0008】Napに対するモノクローナル抗体の抗原
としては、Nefとの結合性が高い細胞を免疫原とする
ことで、抗Nap特異的モノクローナル抗体をスクリー
ニングできる可能性がより高くなる。即ち、Nefとの
結合性が高いということは、Napを細胞表面に数多く
発現していることを示唆し、そのような細胞は抗原とし
てのNapを多量に含んでいるからであり、本発明抗N
apモノクローナル抗体の調製用の抗原として好まし
い。例えば、Molt−4クローンno.8細胞(ヒト
CD4+ T細胞)、U937細胞(ヒトマクロファージ
細胞)等はNefとの高い結合性が報告されており好ま
しい細胞種として挙げられるが、その他Nap発現細胞
も利用可能である。
【0009】上記細胞の膜画分を免疫原として用いる
が、Napの含有量の高い膜成分を分画して抗原として
用いるのが好ましいため、Nefを固相化したアフィニ
ティ・カラムを利用することができる。本発明において
は、Molt−4クローンno.8細胞の膜成分をリコ
ンビナントNef不溶化担体を用いて粗分画を行い、抗
Napモノクローナル抗体調製用の抗原として用いた。
【0010】モノクローナル抗体の作製は常法に従って
行うことができ、例えば上記粗膜画分を抗原として感作
を行い、抗体産生を誘導した動物の脾臓細胞を採取し、
ハイブリドーマを形成させ、これを用いてクローン化を
行う。目的とするモノクローナル抗体を産生するハイブ
リドーマを選択するために、本発明においては抗原とし
て用いたMolt−4クローンno.8細胞の粗膜画分
を用いたELISA法によって第一段階の選択を行い絞
り込み、次いでMolt−4クローンno.8細胞を用
いたフロー・サイトメトリーを行って、該細胞表面との
高い結合性を有するクーロンを選別した。このような選
別により3種のクローンが得られ、最終的には種々の細
胞を用いたフロー・サイトメトリーを行い、各細胞種と
の結合性を調べて本発明抗Napモノクローナル抗体を
産生するクローンを決定した。さらに得られた各モノク
ローナル抗体を用いたイムノ・ブロット法等を行い、抗
Napモノクローナル抗体であることの確証を得た。
【0011】本発明Nap(Nef結合蛋白質)遺伝子
の精製・同定は、基本的には前述の如く得られた抗Na
pモノクローナル抗体を用いたパンニング法等によって
実施できる。即ち、本発明においては上記抗Nap抗体
の調製用免疫原として用いたMolt−4クローンn
o.8細胞のmRNAを分離し、これに対するcDNA
ライブラリーを調製しプラスミドに組み込んだ後、Co
s7細胞等の培養細胞にトランスフェクトさせてクロー
ニングを行った。細胞からのmRNAの調製、cDNA
の作製、プラスミドへの組み込み、培養細胞へのトラン
スフェクション等の手法は、遺伝子工学分野の常法とし
てよく知られており、適宜条件を設定して実施すればよ
い。上記パンニング法を数回繰り返して選別されたプラ
スミドをCos7細胞にトランスフェクトし、その細胞
表面上におけるNap発現を上記抗Napモノクローナ
ル抗体を用いたフロー・サイトメトリーで確認すること
ができる。
【0012】NefはHIVウイルスの細胞侵入に関与
し、CD4+ T細胞のアポトーシスを誘導してHIV患
者におけるCD4+ T細胞の消失に深く関与していると
考えられており、これらNefの作用は細胞膜上のNa
pと結合することによって発現するものである。従っ
て、NapとNefとの結合を阻害することによってエ
イズ発症を抑制することが示唆されている。本発明抗N
apモノクローナル抗体はNefとNapとの結合を阻
害するため、新しいエイズ治療剤としての有用性も高
い。抗Napモノクローナル抗体として以下の実施例で
はマウス抗体について具体的に記載した。しかしマウス
の抗体は、医薬としてそのままヒトに投与すると、生体
内半減期が短いだけでなく、ヒトの生体内ではマウス抗
体が異種抗原として認識され、これを排除する免疫機構
が惹起される恐れがある。この場合、ヒトの生体内に抗
マウス抗体が作られてしまい、その後に投与されるマウ
ス抗体が排除されるのみならず、アナフィラキシー・シ
ョック等の危険な免疫反応を誘導しかねない。
【0013】従って、ヒト用の医薬に本発明抗Napモ
ノクローナル抗体を使用する場合は、マウス抗体の有用
性を損なわず、且つヒトには上記のような免疫反応を惹
起しないキメラ抗体やヒト型化抗体に変換して実施する
ことができる。例えば、抗原を認識する部位(可変領
域)をマウスのアミノ酸配列とし、その他の定常領域を
ヒトのアミノ酸配列とするキメラ抗体の作製方法につい
てはこれまでにも数多く報告されており、これら公知の
方法に従って本発明抗モノクローナル抗体からヒトに投
与可能なキメラ抗体の製造を行うことができる(欧州特
許第120694号公報、欧州特許第125023号公
報、国際出願公開WO86/11533号公報など)。
【0014】また上記キメラ抗体を改良したヒト型化抗
体の作製方法についても公知技術となっている(欧州特
許公開第239400号公報など)。ヒト型化抗体は、
抗原と直接的に結合する領域(超可変領域、相補性決定
領域、CDR等という)のみがマウス抗体由来のアミノ
酸配列からなり、残りの抗体としての構造を保つために
必要な領域はヒト由来のアミノ酸配列より成るものであ
る。従って、含有される非ヒトアミノ酸配列の割合がさ
らに低くなっており、その結果、ヒトの生体内において
ヒト抗体と同様の半減期を示すと共に、抗マウス抗体の
産生がほとんど起きない。本発明抗Napモノクローナ
ル抗体はこのようなキメラ抗体やヒト型化抗体も包含す
るものである。
【0015】上記キメラ抗体やヒト型化抗体を含む本発
明Napモノクローナル抗体はその特異性に基づいて特
定でき、例えば、Molt−4クローンno.8細胞
(ヒトCD4+ T細胞)及びU937細胞(ヒトマクロ
ファージ細胞)と強い結合性を示し、Raji細胞(ヒ
トB細胞)、BT−2細胞(ヒトグリア細胞)及びGi
n−1細胞(ヒト繊維芽細胞)とは結合しないという抗
原反応性による特異性で明確にすることもできる。
【0016】本発明におけるNapは具体的には配列番
号1に記載のアミノ酸配列を有するものであるが、並び
に配列番号1で表されるアミノ酸配列の1つ又はそれ以
上のアミノ酸残基が削除、追加若くは置換されたアミノ
酸配列を有する蛋白質も包含する。本発明において「ア
ミノ酸配列の1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が削除、
追加若くは置換された」蛋白質とは、本発明ヒトNap
の機能を損なわずに変異したポリペプチド(蛋白質)を
意味し、自然界に発現される変異ポリペプチド又は人為
的に改変した変異ポリペプチドを含む。即ち、Napの
特異的な機能としてはNefとの結合性が挙げられ、変
異ペプチドを用いてNefとの結合試験を行うことによ
り確認することができる。
【0017】以下の実施例において本発明をさらに詳細
に説明する。実施例は本発明の一態様を具体的に説明し
たものであり、されによって本発明は限定されるもので
はない。
【0018】
【実施例】(1)抗Napモノクローナル抗体の作製 (1−1)抗原(粗膜画分)の調製 Molt−4クローンno.8細胞 (1×109)を、1
mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)と50mM
のフッ化フェニルメチルスルホン酸(PMSF)を含む
10mMのトリス塩酸(pH8.0)中で超音波処理し
て溶解した。800×gで10分間遠心した後、上清を
更に60,000×gで30分間遠心した。沈殿物を
0.05%NonidetP−40(NP−40)、1
50mM塩化ナトリウム、0.1mMPMSF、100
mMトリス塩酸からなる溶解用緩衝液に加え、氷冷下で
30分間インキュベートした。これを遠心して上清を得
た後、大竹らの方法〔J.Immunol.、153
巻、5826−5837頁(1994)〕に従ってAf
fi−Gel10(Bio−Rad社製)にカップリン
グさせたN末端欠損Nefバキュロリコンビナント精製
蛋白質と氷冷下で2時間インキュベートした。50mM
の塩化ナトリウムと0.5%のNP−40を含む0.1
Mトリス塩酸(pH7.6)でゲルを3回洗浄した後、
ゲルをカラムに充填し、50mM塩化ナトリウムと3M
シアン化チオカリウムを含む0.1Mトリス塩酸(pH
6.0)により溶出を行った。溶出された蛋白質を含む
画分を透析して濃縮した後、SDS−PAGEにより分
析した。これらの画分をマウスへの免疫感作時に粗膜画
分として利用した。
【0019】(1−2)モノクローナル抗体の作製 抗Napモノクローナル抗体(MAb)をBALB/c
マウスに上記粗膜画分(Molt−4クローンno.8
細胞の膜画分)を免疫感作させて調製した。細胞の粗膜
画分(蛋白量50μg相当)を等量のフロイント完全ア
ジュバントと混合し、マウスに皮下注射した。一ヵ月
後、同じサンプルをアジュバントなしで、更に一週間お
きに4回皮下注射した。最後の投与から17日後、脾臓
を摘出しハイブリッド細胞形成に用いた。ハイブリッド
細胞形成の手法は藤井らにより詳細に報告されている
〔Vaccine、11巻、1240−1246頁(1
993)〕。MAbの産生は抗マウスイムノグロブリン
を用いたELISA法により初期スクリーニングを行っ
た。ハイブリドーマが腹水中に産生したMAbをセファ
デックスG−200クロマトグラフィーによる精製後、
フローサイトメトリー等の全ての実験に用いた。
【0020】(1−3)モノクローナル抗体の選択 Molt−4クローンno.8細胞の粗膜画分を抗原と
して用い、マウスのハイブリドーマのクローン化を行っ
た。最初に2014クローンより出発し、ELISA法
によって156クローンを選択した。次いでMolt−
4クローンno.8細胞を用いたフローサイトメトリー
等の実験を行い、Molt−4クローンno.8細胞の
細胞表面に強く結合する3種のクローン(MAb30
5、MAb622及びMAb1110)を選別した。さ
らに種々のヒト由来細胞の細胞表面との結合性を調べた
結果を表1に示す。表中の値は、フローサイトメトリー
を用いたヒストグラムの結果より算出した陽性細胞の割
合(%)である。非感作マウスのIgM抗体を陰性対照
とし、その値をゼロ点に合わせた。全ての結果は3試料
による試験の平均値として示した。
【0021】
【表1】
【0022】表1に示したとおり、最終的に選別した3
種のモノクローナル抗体のうち、MAb305はMol
t−4クローンno.8細胞だけでなくU937細胞
(HIV感染性の高い代表的なヒトマクロファージ細
胞)と強い結合性を示し、ヒトのB細胞(Raji)、
グリア細胞(BT−2)及び繊維芽細胞(Gin−1)
とは結合しないことより、CD4+ T細胞を標的とし、
B細胞を含む他組織細胞とは反応しないNef蛋白結合
特異性に合致することが明らかになった。また上記大竹
らの1994年論文に従ってビオチン標識Nef蛋白と
Molt−4クローンno.8細胞及びU937細胞と
の結合実験を行い、MAb305を共存させてその影響
を調べた結果、MAb305は両細胞とNef蛋白との
結合を用量依存的に阻害することを確認した。このこと
から、MAb305はNap特異的なモノクローナル抗
体であることが明らかになった。
【0023】(1−4)モノクローナル抗体を用いたN
ap候補蛋白質の検討 (A)Molt−4クローンno.8細胞から調製した
膜画分と、N末端欠損Nef蛋白質(NL43、アミノ
酸34〜206番目)を結合させたAffi−Gel1
0と反応させ、溶出液をSDS−PAGEにかけ銀染色
法によりバンドを検出した。またMolt−4クローン
no.8細胞、U937細胞及びHeLa細胞の溶解物
をMAb305、622、1110を用いたイムノ・ブ
ロット法で分析した。対照としては非感作マウスのIg
M抗体を用いた。図1に示したとおり、Nef抗原結合
ビーズに結合したMolt−4クローンno.8細胞の
膜画分では、約18、35、40、50、60、64k
Daの分子量のバンドが検出されたが、対照のビーズで
はバンドは何も観察されなかった。MAb305を用い
たイムノ・ブロット法では、Molt−4クローンn
o.8細胞及びU937細胞の溶解物の約35kDaの
バンドがMAb305と強く反応し、96kDaのバン
ドと弱く反応したが、HeLa細胞溶解物では反応する
バンドが検出されなかった。MAb622とMAb11
10の両者は、Molt−4クローンno.8細胞及び
HeLa細胞の溶解物の約52kDa及び14kDaの
バンドと反応し、U937細胞とは弱く反応したのみで
あった。対照のマウスIgM抗体は3種の細胞と全く反
応しなかった。
【0024】(B)HIV−1のNL43株を感染させ
たMolt−4クローンno.8細胞の膜画分と、抗N
efモノクローナル抗体E9を結合させたAffi−G
el10とをインキュベートし、溶出液をSDS−PA
GEにかけ銀染色法により分析した。次いで抗Nefモ
ノクローナル抗体E9(陽性対照)及びMAb305を
用いてイムノ・ブロット法を行った。陰性対照としては
非感作マウスIgMを用いた。
【0025】実験結果を図1に示した。銀染色によって
多種のバンドが検出されたが、MAb305を用いたイ
ムノ・ブロット法では35kDaのバンドが非常に濃く
染色された。これに対して対照のマウスIgMではこの
バンドは検出されず、また陽性対照のE9抗体(抗Ne
fモノクローナル抗体)では25kDa及び27kDa
のNef蛋白のバンドが検出されたのみであった。従っ
て、これらの実験結果よりMAb305は35kDaの
細胞蛋白と強い反応性を有することが示唆された。
【0026】(2)Nap(Nef結合蛋白質)及びそ
の遺伝子の単離・同定 上記のNap特異的抗体(MAb305)の調製と同様
に、原料としてMolt−4クローンno.8細胞を用
い、該細胞のcDNAライブラリーを調製してNap遺
伝子の選択・同定を行った。
【0027】(2−1)cDNAライブラリーの調製 全RNAをメッセンジャーRNA分離キット(Stra
tagene社製)によりMolt−4クローンno.
8細胞から調製した。ポリ(A)RNAをオリゴ(d
T)セファロース・カラムクロマトグラフィーにより調
製した。ランダム・ヘキサマー・オリゴヌクレオチド
(pdN6)とオリゴ(dT)によってプライムされた
cDNAの合成はC−クローンIIcDNA合成キット
(Clontech社製)で実施した。S1ヌクレアー
ゼ処理とクレノウ・ポリメラーゼ反応の後、BstXI
非パリンドローム・アダプターを結合させ、セファデッ
クスG−50によりサイズの分画を行い、次いでcDN
AをBstXIで開裂させたpCDM8ベクター(In
vitrogen社製)に結合させた。各々がオリゴ
(dT)によってプライムされた約5×105 のcDN
Aライブラリーと、ランダム・ヘキサマーによってプラ
イムされた5×105 のcDNAライブラリーを、MC
1061/P3細胞(Invitrogen社)のトラ
ンスフェクションによって得て、Cos7へのトランス
フェクションに供した。
【0028】(2−2)パンニング法によるcDNAの
単離と遺伝子配列の決定 基本的にはパンニング法を用いて、Napをコードする
cDNAを単離した。即ち、上記のようにして得られた
cDNAを挿入した精製pCDM8プラスミドを、リポ
フェクチン(Gibco社製)により常法に従ってCo
s7細胞(1×106)にトランスフェクトした。10%
NuserumIV(Becton Dickinso
n社製)を含むRPMI1640培地(6cmディッシ
ュ)で37℃、72時間培養し、細胞をPBS/EDT
Aでディッシュより剥離した。10μg/mLの抗Na
pモノクローナル抗体(MAb305)を含む5mLの
冷PBS/EDTAに細胞を懸濁し、氷上に1時間放置
後、細胞を遠心して集めて1%のFBSを含む5mLの
冷PBS/EDTAに再度懸濁させ、10μg/mLの
抗マウスIgMヒツジ血清(Cappel社製)を固相
化した4枚の6cmのパンニング・プレートにまいた。
室温で3時間処理して細胞をプレートに結合させ、1%
のFBSを含むPBS/EDTAで緩やかに3回洗うこ
とにより、接着していない細胞を除き、Hirt法に従
って接着した細胞よりクロモソーム外のDNAを調製し
た。
【0029】具体的には、プレートからPBS/EDT
Aを除き、0.6%のSDSを含む10mMのEDTA
を加えて室温に20分間放置した後、接着細胞の溶解物
を集め、これにNaClを1Mになるように加えた。4
℃で一晩放置し、遠心して得られた上清をフェノール−
クロロフォルムで抽出し、DNAをエタノール沈殿で集
めた。このDNAでMC1061/P3細胞をトランス
フェクトした結果、約1×105 個のクローンが得られ
た。一回目のパンニングで得られたコロニーから全プラ
スミドDNAを抽出・精製し、次のトランスフェクショ
ンとパンニングに供した。この方法を3回繰り返し、最
終のパンニングにより得られた4つの独立したクローン
よりプラスミドDNAを得た。これらpCDM8プラス
ミドに組込まれた各クローンをXhoIで切り出し、P
bluscriptSK(+)(Stratagene
社製)のXhoI部位にT4リガーゼで再クローニング
した(pBFOクローン)。これらクローンの遺伝子配
列の決定はABI−PRISM−T3、T7と−21M
13の色素プライマーサイクルシーケンスキット(Pe
rkin Elmer社製)を用いて、373DNAシ
ーケンスシステム(Applied Biosyste
m社製)で実施した。
【0030】最終の上記パンニング法後に、選択したプ
ラスミドをCos7細胞にトランスフェクトし、Cos
7細胞表面上のNap発現を抗Napモノクローナル抗
体305(MAb305)を用いたフロー・サイトメト
リーで確認した。選別されたクローンをトランスフェク
トしたCos7細胞はMAb305と反応するが、無処
理のCos7細胞とは全く反応しなかった。この選別に
より、4種のポジティブ・クローン(FO25、32、
57、75)が得られた。これらの塩基配列を調べた結
果、FO75は後掲の配列番号2で表される塩基配列を
含み、これが完全長のオープン・リーディング・フレー
ムを持つこと、ノーザン・ブロット法でのバンドが一本
(0.9kbp)検出されることなどから、FO75が
Nap遺伝子を含むクローンと同定した。実際に検出さ
れた遺伝子は、配列番号2の末尾にTAAの停止コドン
を有するものであった。
【0031】後掲の配列番号1で表されるアミノ酸配列
(286アミノ酸)よりなる蛋白質がNapであると推
定され、ペプチド成分のみでの分子量は約32.6kD
aと計算された。上述したように、Molt−4クロー
ンno.8細胞等の膜画分中でMAb305(抗Nap
モノクローナル抗体)が特異的に反応する細胞蛋白質は
35kDaの蛋白であることを明らかにし、Napの候
補蛋白であることを示唆した。上記配列番号2がコード
するアミノ酸配列(上記配列番号1)の大きさが約3
2.6kDaであり、Nap候補蛋白の35kDaとい
う分子量は、32.6kDaのペプチドに糖鎖等が修飾
したときの分子量としてよく一致する大きさであった。
【0032】(2−3)Nap遺伝子の発現 pMAMneoプラスミドに組み込んだ上記Nap遺伝
子をHeLa細胞にトランスフェクトしG418(Ge
neticin)で選別した。遺伝子発現はフロー・サ
イトメトリーで測定した。G418抵抗性Nap320
1Helaの細胞表面は、デキサメサゾン処理後にMA
b305と陽性反応した。Nef結合実験をNap32
01細胞を用いて行った。NL43Nef蛋白は同様に
Nap3201細胞表面に結合した。細胞ロゼットも同
様にNap3201細胞と、抗Nefモノクローナル抗
体E9と陽性に反応したLAV−1感染Molt−4と
の間で形成された。Nap3201と非感染Molt−
4細胞の混合物においては、細胞の密集は観察されず、
そしてこのロゼット形成はMAb305処理によって阻
害された。
【0033】
【発明の効果】上述したように、Nefはウイルスの細
胞侵入に関与し、CD4+ T細胞のアポトーシスを誘導
してHIV患者におけるCD4+ T細胞の消失に深く関
与していると考えられており、これらNefの作用は細
胞膜上のNef結合蛋白質(Nap)と結合することに
よって発現するものである。従って、NapはNefを
認識するCD4+ T細胞膜上の特異的蛋白質として、エ
イズの感染、発症において大きな役割を担っていると考
えられる。
【0034】本発明では、エイズの感染・発症等に重要
な因子であるNapを特定し、その遺伝子配列や塩基配
列を明らかにすると共に、Napに対する特異的モノク
ローナル抗体を提供する。抗Napモノクローナル抗体
はNefとNapとの結合を阻害するため、新しいエイ
ズ治療剤としての可能性も有し、またNap発現量とエ
イズ発症の関連性を明らかにすることによって、エイズ
の診断にも応用可能である。NapはNefとの結合実
験に利用することにより、両因子の結合を阻害する作用
機序に基づく新規なエイズ治療剤の開発に有用であり、
現在使用・開発中のエイズ治療薬である逆転写酵素阻害
薬やプロテアーゼ阻害薬とは異なった作用機序による新
しいエイズ発症抑制薬の開発が期待できる。
【0035】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:286 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:蛋白質 起源 生物名:ヒト 組織の種類:リンパ芽球 配列 Met Glu Lys Tyr Leu Met Tyr Ser Ala Leu Thr Arg Ala Val Thr Leu 1 5 10 15 Ser Asp Glu Trp Thr Glu His Lys Ala Phe Ser Gln Lys Ser Phe Phe 20 25 30 Gln Phe Leu Thr Glu Asp Ile Pro Phe Phe Thr Ile Ala Leu Tyr Trp 35 40 45 Leu Pro Asn Ile Thr Leu Gln Ile Pro Gln Ser Ile Leu Ser Glu Ser 50 55 60 Phe Arg Glu Thr Ala Leu Cys Ser Leu Asn Ser Ser His Gly Ile Val 65 70 75 80 Ala Phe Pro Ser Arg Ser Arg Ser Leu Arg Leu Phe Leu Trp Asn Ser 85 90 95 Gln Ile Asp Ile Trp Lys Pro Ile Glu Val Tyr Gly Ala Lys Gly Asn 100 105 110 Ile Leu Arg Glu Lys Leu Lys Arg Ile Phe Leu Gly Asn Cys Phe Val 115 120 125 Phe Cys Gly Phe Ile Ser Gln Ser Tyr Ser Phe Leu Leu Lys Lys Pro 130 135 140 Phe Ala Lys Ala Val Ser Cys Gly Ile Cys Lys Val Val Phe Gly Ser 145 150 155 160 Pro Ser Arg Ala Arg Val Lys Lys Glu Ile Ser Ser Val Lys Thr Trp 165 170 175 Lys Glu Ala Ser Glu Asn Leu Leu Cys Val Leu Leu Ile His Leu Thr 180 185 190 Glu Leu Gln Leu Ser Pro Gln Glu Ala Val Tyr Tyr Gly Cys Ser Cys 195 200 215 Gly Ile Cys Lys Val Ile Phe Gly Ser Pro Glu Arg Ala Met Val Lys 220 225 230 Lys Glu Thr Ser Tyr Asp Lys Asn Trp Lys Glu Ala Phe Cys Glu Thr 235 240 245 250 Ala Leu Cys Ser Val Asn Ser Ser His Arg Ile Thr Ala Phe Pro Ser 255 260 265 Arg Ser Leu Cys Leu Arg Leu Leu Leu Trp Asn Phe Gln Ser Asp Ile 260 265 270 Leu Lys Pro Leu Glu Ser Tyr Gly Glu Lys Gly Asn Ile Leu 275 280 285
【0036】 配列番号:2 配列の長さ:858 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 起源 生物名:ヒト 組織の種類:リンパ芽球 直接の起源 ライブラリー名:ヒト白血病リンパ芽球のcDNAライブラリー 配列 ATGGAAAAATATTTGATGTATAGTGCCTTGACTAGAGCTGTAACTCTGTCAGATGAATGG 60 ACAGAACACAAAGCATTTTCTCAGAAATCTTTTTTCCAGTTTTTAACTGAAGATATTCCC 120 TTTTTCACCATAGCCCTCTATTGGCTTCCAAATATCACCTTACAAATTCCACAAAGCATT 180 CTTAGCGAAAGCTTCCGAGAAACGGCATTGTGTTCTCTTAATTCATCTCACGGAATTGTA 240 GCTTTCCCCTCAAGAAGCCGATCACTAAGACTGTTCTTGTGGAATTCGCAAATTGATATT 300 TGGAAGCCCATAGAGGTCTATGGTGCAAAAGGAAATATCCTAAGAGAAAAACTGAAAAGA 360 ATCTTTCTGGGAAACTGCTTTGTGTTCTGTGGATTCATTTCACAGAGTTACAGCTTTCTC 420 CTCAAGAAGCCTTTTGCAAAGGCTGTTTCTTGTGGCATTTGCAAAGTGGTATTTGGAAGC 480 CCATCAAGGGCTAGGGTGAAAAAGGAAATATCTTCCGTTAAAACCTGGAAAGAAGCTTCT 540 GAGAACCTGCTTTGTGTTCTGTTAATTCATCTCACAGAGTTACAGCTTTCCCCTCAAGAA 600 GCCGTTTATTACGGCTGTTCTTGTGGAATTTGCAAGGTGATATTTGGAAGCCCAGAGAGG 660 GCTATGGTGAAAAAGGAAACATCCTATGATAAAAACTGGAAAGAAGCTTTCTGCGAAACT 720 GCTTTGTGTTCTGTTAATTCATCTCACAGAATTACAGCTTTCCCTTCAAGAAGCCTCTGC 780 CTAAGACTGTTGTTGTGGAATTTTCAAAGTGATATTTTAAAGCCCTTAGAGAGCTATGGT 840 GAAAAAGGAAATATCCTA 858
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、Nef抗原不溶化ビーズに結合したMo
lt−4クローンno.8細胞の膜画分をSDS−PA
GEにかけ銀染色した結果、並びにMolt−4クロー
ンno.8細胞、U937細胞及びHeLa細胞の溶解
物をMAb305、622、1110を用いたイムノ・
ブロット法で分析した結果を示す。Bは、抗Nefモノ
クローナル抗体E9不溶化ビーズに結合したHIV−1
感染Molt−4クローンno.8細胞の膜画分をSD
S−PAGEにかけ銀染色した結果、並びに抗Nefモ
ノクローナル抗体E9(陽性対照)及びMAb305を
用いてイムノ・ブロット法を行った結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12P 21/08 15/02 G01N 33/53 D C12P 21/08 33/569 H G01N 33/53 33/577 B 33/569 C12N 5/00 B 33/577 15/00 C //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) Fターム(参考) 4B024 AA01 AA14 AA15 BA44 BA63 CA04 DA02 EA04 GA05 HA15 4B064 AG20 AG27 CA10 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA90X AA91X AB05 BA02 BA08 CA24 CA25 CA44 CA46 4C085 AA08 AA16 BA69 CC02 CC03 CC05 DD33 DD62 EE01 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA40 DA76 EA29 EA53

Claims (13)

    【整理番号】 PC−275 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号1で表されるアミノ酸配列を有す
    る蛋白質並びに前記配列番号1で表されるアミノ酸配列
    の1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が削除、追加若くは
    置換されたアミノ酸配列を有する蛋白質。
  2. 【請求項2】配列番号1で表されるアミノ酸配列を有す
    る蛋白質並びに前記配列番号1で表されるアミノ酸配列
    の1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が削除、追加若くは
    置換されたアミノ酸配列を有する蛋白質をコードするD
    NA分子。
  3. 【請求項3】配列番号2で表される塩基配列を有する請
    求項2記載のDNA分子。
  4. 【請求項4】請求項1記載の蛋白質に対するモノクロー
    ナル抗体。
  5. 【請求項5】Molt−4クローンno.8細胞(ヒト
    CD4+ T細胞)及びU937細胞(ヒトマクロファー
    ジ細胞)と強い結合性を示し、Raji細胞(ヒトB細
    胞)、BT−2細胞(ヒトグリア細胞)及びGin−1
    細胞(ヒト繊維芽細胞)とは結合しない抗Nef結合蛋
    白質モノクローナル抗体。
  6. 【請求項6】マウスモノクローナル抗体である請求項4
    又は請求項5記載の抗体。
  7. 【請求項7】請求項6記載のマウスモノクローナル抗体
    の可変領域及びヒト型抗体の定常領域を有するキメラ抗
    体。
  8. 【請求項8】請求項6記載のマウスモノクローナル抗体
    の相補性決定領域を有するヒト型化抗体。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載の抗体を有効成分とし
    て含有する医薬。
  10. 【請求項10】エイズ治療剤である請求項9記載の医
    薬。
  11. 【請求項11】請求項1記載の蛋白質を指標とするエイ
    ズ診断方法。
  12. 【請求項12】請求項2記載のDNA分子を指標とする
    エイズ診断方法。
  13. 【請求項13】請求項1記載の蛋白質へのNef結合性
    に対する薬剤の作用を測定することを利用するエイズ治
    療剤のスクリーニング方法。
JP10185708A 1998-06-15 1998-06-15 Nef結合蛋白質、該蛋白質をコードするDNA並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体 Pending JP2000000097A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185708A JP2000000097A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 Nef結合蛋白質、該蛋白質をコードするDNA並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体
US09/333,521 US6277971B1 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Nef-attachable protein, DNA encoding the protein and a monoclonal antibody against said protein
EP99111054A EP0965594A3 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Nef-attachable protein, DNA encoding the protein and a monoclonal antibody against said protein
US09/899,863 US6803449B2 (en) 1998-06-15 2001-07-05 Nef-attachable protein
US10/911,073 US20050002955A1 (en) 1998-06-15 2004-08-04 Nef-attachable protein, DNA encoding the protein and a monoclonal antibody against said protein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185708A JP2000000097A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 Nef結合蛋白質、該蛋白質をコードするDNA並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000097A true JP2000000097A (ja) 2000-01-07

Family

ID=16175480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185708A Pending JP2000000097A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 Nef結合蛋白質、該蛋白質をコードするDNA並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6277971B1 (ja)
EP (1) EP0965594A3 (ja)
JP (1) JP2000000097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007648A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Institute For Antibodies Co., Ltd. Procédé de classification d'antigène, procédé d'identification d'antigène, procédé d'obtention d' un ensemble d'antigènes ou d'anticorps, procédés de construction d'un panel d'anticorps, anticorps et ens

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2894584A1 (fr) * 2005-12-09 2007-06-15 Centre Nat Rech Scient Nouveaux peptides et leurs applications biologiques

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
JPH04360838A (ja) 1991-06-05 1992-12-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 抗ウイルス剤
FR2720068A1 (fr) 1994-05-20 1995-11-24 Inst Nat Sante Rech Med Protéines d'interaction avec la protéine Nef du virus HIV1, séquences d'acides nucléiques codant pour ces protéines et leur utilisation pour le criblage d'agents anti-viraux anti-HIV.
AU716098B2 (en) 1996-09-27 2000-02-17 Biomolecular Research Institute Limited Cytotoxic peptides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007648A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Institute For Antibodies Co., Ltd. Procédé de classification d'antigène, procédé d'identification d'antigène, procédé d'obtention d' un ensemble d'antigènes ou d'anticorps, procédés de construction d'un panel d'anticorps, anticorps et ens
JP5382692B2 (ja) * 2006-07-10 2014-01-08 学校法人藤田学園 抗体の分類法、抗原の同定法、抗体又は抗体セットの取得法、抗体パネルの作成法、並びに抗体又は抗体セット及びその用途
US9388249B2 (en) 2006-07-10 2016-07-12 Amano Enzyme Inc. Method of classifying antibody, method of identifying antigen, method of obtaining antibody or antibody set, method of constructing antibody panel and antibody or antibody set and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0965594A3 (en) 2000-05-17
US6803449B2 (en) 2004-10-12
EP0965594A2 (en) 1999-12-22
US6277971B1 (en) 2001-08-21
US20020058797A1 (en) 2002-05-16
US20050002955A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337204B2 (ja) 単鎖可変フラグメントcd3結合タンパク質
JP3799483B2 (ja) ガン関連抗原をコードする単離核酸分子、その抗原、およびそれらの利用方法
AU686314B2 (en) Monoclonal antibodies which bind to tumor rejection antigen precursor mage-1, recombinant mage-1, and mage-1 derived immunogenic peptides
WO2019174603A1 (zh) 靶向ctla-4抗体、其制备方法和用途
EP2400000A2 (de) Differentiell in Tumoren exprimierte Genprodukte und deren Verwendung
JP2003500015A (ja) モノクローナル抗体、抗原ならびに悪性疾患の診断および治療
JP2002502354A (ja) 分子を同定又は単離する方法及びそれによって同定された分子
US7148326B2 (en) Tumor antigen
US6525177B2 (en) Truncated forms of NY-ESO-1 protein
JP2003505696A (ja) 癌患者におけるny−eso−1に対する抗体の決定
JP3995884B2 (ja) Ny−eso−1のアミノ酸配列に対応し、かつmhcクラスi分子及びmhcクラスii分子に結合する単離ペプチドおよびその利用方法
US7935793B2 (en) Treatment of inflammatory bowel diseases with anti-IP-10 antibodies
US7385044B2 (en) Isolated peptides which bind to MHC Class II molecules, and uses thereof
WO2011091716A1 (zh) 表皮生长因子受体变异体
JP2000000097A (ja) Nef結合蛋白質、該蛋白質をコードするDNA並びに該蛋白質に対するモノクローナル抗体
JP3231262B2 (ja) ヒトTh1特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子、並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及び抗体
EP4357364A1 (en) Antibody and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904