JPS6193122A - 刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞 - Google Patents

刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞

Info

Publication number
JPS6193122A
JPS6193122A JP59214327A JP21432784A JPS6193122A JP S6193122 A JPS6193122 A JP S6193122A JP 59214327 A JP59214327 A JP 59214327A JP 21432784 A JP21432784 A JP 21432784A JP S6193122 A JPS6193122 A JP S6193122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulant
carrier
cells
cancer
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59214327A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kaieda
海江田 豪児
Kimimasa Yamada
山田 公政
Naokuni Yamawaki
山脇 直邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59214327A priority Critical patent/JPS6193122A/ja
Priority to DE8484114813T priority patent/DE3483252D1/de
Priority to EP84114813A priority patent/EP0147689B1/en
Publication of JPS6193122A publication Critical patent/JPS6193122A/ja
Priority to US07/096,259 priority patent/US4839290A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は5刺激剤の混入がなく安全な悪性@甥治療用活
性化免疫細胞に関する。
(従来の技術) 周知のように、生体の悪性腫瘍に対する免疫監視機構を
荷う抗腫瘍免疫細胞としては、キラーT細胞、NK細胞
、活性化マクロファージ、K細胞等が重要な役割をはた
していることが報告されている〔福沢正洋:医学のあゆ
み、126.420’(’83))。したがって、悪性
腫瘍に対する免疫学的療法としては、癌患者免疫細胞(
白血球)を活性化して、これらの抗腫瘍免疫細胞を効率
的に誘導活性化することが考えられる。しかしながら、
実際の癌患者体内におりては、このような悪性腫瘍に対
する免疫監視機構の存在にもがかわらず腫瘍細胞が増殖
する。
その主要なメカニズムの一つとして、腫瘍細胞による免
疫抑制性細胞(サプレッサーT細胞、サプレッサーマク
ロファージ等)の誘導活性化が報告されている( S、
 Fujimoto etal : J、Immuno
l。
116.791 (’76)〕。かかる免疫抑制性細胞
は、腫瘍細胞を障害する機能を荷う種々の抗腫瘍免疫細
胞の誘導活性化を抑制し、ために腫瘍細胞の増殖を許し
、ますます@膓に対する免疫応答能の低下をまねくと考
えられる。□また、その他のメカニズムとして、腫瘍細
胞による免疫抑制性因子の産生により、腫瘍細胞に対す
る免疫応答が抑制されている可能性も報告されており 
 〔J、A、Rothetal : J、 Irrim
unol、 128 、1955(’82 ) 〕、か
か、る免疫抑制状態下にある癌患者体内においては、効
率的な抗腫瘍免疫細胞の誘導活性fヒは困難であると言
わなければならない。
したがって、免疫抑制のない抗腫瘍免疫細胞誘導活性化
に最適な条件を体外に設定し、癌患者から取り出した白
血球を刺激活性化して、強力な抗腫瘍免疫細胞を誘導し
、これを元の癌患者にもどすこ七によって癌を治療しよ
うとする方法は、効果の高い新しい癌免疫療法となる可
能性を有すると考えられる。 。
(発明が解決しようとする問題点) 体外に取シ出し次白血球を刺激活性化して抗腫瘍免疫細
胞を誘導活性化し、これを担癌生体に投与して癌を治療
しようとする試みは、現在活発に研究が行なわれている
が、刺激活性化に用いる刺激剤は、毒性あるいは抗原性
の問題があ〕、このような物質が活性化免疫細胞ととも
に患者体内に持ち込まれる危険性があ〕、洗浄等の煩雑
な操作を必要とし、かつ安全性に問題がある。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、前記の問題を解決するために鋭意研究し
た結果、刺激剤を不溶性担体に固定し友刺激材を白血球
活性化に用いることにより、これらの刺激剤結合不溶性
担体で抗腫瘍免疫細胞が誘導可能であシ、固定しない刺
激剤を用いるよシも強力な抗@瘍免疫細胞が誘導される
ことを見い出し、かつ誘導活性化された抗腫瘍免疫細胞
に刺激剤の付着混入がないことを確認し、本発明の安全
で、かつ強力な抗腫瘍免疫細胞を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、刺激剤を不溶性担体に固定し友刺
激材により白血球を活性化して得られる刺激剤の混入の
ない悪性腫瘍治療のための活性化免疫細胞に係る。
本発明において用いる刺激剤は、不溶性担体に共有結合
で固定して刺激材全作製し、これを白血球の刺激活性化
に用いる。
本発明における白血球とは、血液細胞のうち赤血球およ
び血小板を除いた、いわゆる白血球を指すが、この白血
球よシ顆粒球あるいはB細胞を除去した細胞分画も、本
発明における白血球の概念に含まれる。本発明に訃いて
処理を行なう白血球は、公知の連続遠心分離法にて末梢
血より採血した白血球分画を用いてもよく、ま九、公知
のフィコールバーク重層遠心分離法にて分離し九単核細
胞分画を使用しても、強力な抗腫瘍免疫細胞の誘導が可
能である。
本発明において用いる刺激剤としては、リンパ球を活性
化する作用を持った物質を使用するが、特に7977球
を活性化する物質が好ましい。7977球を活性化する
物質としてよく知られている亀のにレクチンがあるが、
本発明者らは、不溶性担体に固定した状態で強力な抗腫
瘍免疫細胞誘導能を有するレクチンについて鋭意研究し
た結果、以下のレクチンを見い出し次。すなわち、ファ
セ第2ス・ブルガリス(Phaseolus vulg
aris )由来のアカインゲンマメレクチン(PHA
)、コンカナバリア・エンシフオルミス(Concan
avaliaensiformis )由来のコンカナ
バリンA (Con A )、ライステリア・アオリパ
ンダ(Wisteria aoribanda )由来
のノダクジマメレクチン(WFA)、レンズ・キュリナ
リス(Lens culinaris )由来のレンズ
マメレクチン(LCH)、フィトラッカ・アメリカーナ
(Phytolacca americana )由来
のアメリカヤマゴボウレクチン(PWM)、グリシン・
マy l ス(Glycine max )由来のダイ
ズレクチン(8BA)、フォセオラス・リメンシス(P
haseolus 1imensis−)由来のり?マ
メレクチン(LBA)、ロビナ・プンイドアカシア(R
obina pseudoacacia )由来のニセ
アカシアレクチン(RPA)、ソホラ・ジャポニカ(5
ophorajaponica ) 由来のイヌエンジ
ュマメレクチン(SJA)、ピサム・サチバA (Pi
sum satjvum)由来のエントウマメレクチン
(PSA)、ビシア・77バ(Vic、ia faba
 )由来のソラマメレクチン(VFA)等が抗腫瘍免疫
細胞を誘導し友。中でも特にアカインゲンマメレクチン
(PHA)、コンカナバリンA (Con A ) 、
ノダクジマメレクチン(WFA)、レンズマメレクチン
(LCH)、アメリカヤマゴボウレクチン(PWM)d
、 強力に抗@瘍免疫細胞を誘導する。また、スタフィ
ロコッカス−アウレウス(5taphylococcu
s aureus )由来のプロティンAも強力に抗腫
瘍免疫細胞を誘導することを見い出した。また、ヒト末
梢血白血球をレクチンで刺激した培養土清中に含まれる
リンフ才力インも刺激剤として使用でき、%にゲルクロ
マトグラフィー等公知の方法によって精製し友インター
リューΦン2(In2)分画が強力な刺激剤として使用
できることを見い出した。
本発明で用いられる不溶性担体は、親水性担体、疎水性
担体いずれも使用できるが、疎水性担体を用いる場合に
は、特に担体への血清成分の非特異的吸着が生じる几め
、親水性担体の方が好ましい結果を与える。不溶性担体
の形状は、粒子状、繊維状、中空糸状、膜状等いずれの
公知の形状も用いることができる。粒状もしくは球状不
溶性担体としては、粒径1ミクロン〜3000ミクロン
の・  ものが使用できる。粒径1ミクロン以下では活
性化白血球との分離が困難である。とくに粒径50ミク
ロン以上であれば、容易に活性化白血球との濾過分離が
可能であり、粒径3000ミクロン以上では、白血球と
の担体単位重量あたシの接触面積が低下する友め好まし
くない。粒径80〜2000ミクロンのものが本発明に
おいては特に良好である。
不溶性担体の材質としては、リガンドを固定化するため
に、担体が活性化でき、担体の活性化反応、固定化反応
などを含めた全工程を通じて物理的に安定であればよい
。具体的には、無機ベースのものにあっては、活性炭、
ガラス等およびその誘導体であシ、天然高分子由来担体
には、セルロース、セファローズ、デキストラン、デン
プン、アルギン酸、キチン等の単純多糖類およびその誘
導体、 寒天、ペクチン、コンニャク、アラビアゴム等
の複合多糖類およびその誘導体、羊毛、絹蛋白等の蛋白
質等およびその誘導体があるが、これらは必要に応じ、
架橋反応等の不溶化処理をし友後、担体に用いる。
また、合成高分子にあっては、ビニル系高分子には、ス
チレン、酢酸ビニル、メタクリル酸エステル、アクリル
酸エステル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン
、アクリロニトリル、アクリルアミド、メチルビニルケ
トン、ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、エチレ
ン、プロピレン、ブタジェン、イソプレン等およびその
誘導体の重合体および共重合体があシ、環状化合物の開
環重合体には、ジメチルシクロプロパン、スピロ−ジ−
ローキシリレン、ノルボルネン、シクロブテン、トリオ
キサン、ラクチド、シクロポリシロキサン、塩化ホスホ
ニトリル、N−カルボキシ−α−アミノ酸無水物等およ
びその誘導体の重合体および共重合体、ポリホルムアル
デヒド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレングリコ
ール、ポ17−5 、5−ビス(クロルメチル)オキサ
シクロブタン、ポリテトラヒドロフラン、ポリカプロラ
クタム等およびその誘導体がある。
また、重縮合体には、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
アンヒドリド、ポリカーボネート、ポリ尿素、ポリスル
ホンアミド、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール等お
よびその誘導体があげられる。
樹脂その他のものに9りては、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、アミン
樹脂、スチレン樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、シ
リコン樹脂、アルキド樹脂等およびその誘導体が例示で
きる。
また、たとえば活性炭等に、PHEMA@をコ′−トし
た多層構造の不溶性担体も使用できる。
刺激剤を不溶性担体の表面に固定する方法としては、共
有結合、イオン結合、物理吸着等あらゆる公知の方法を
用いることができるが、刺激剤の溶出性から考えると、
共有結合で固定して用いることが望ましい。そのために
は通常固定化酵素、アフイニテイクロマトグラフイで用
いられる公知の方法を用いることができる。例えば、臭
化水素(CNBr )で7ガロース、セファロース等を
活性化し、あるいはシリカガラスピーズ全r−7iノプ
ロビルトリエトキシシランと反応させてアルキルアミノ
ガラスを得、これをグルタルアルデヒドで活性化し、刺
激剤と結合させる等の方法を用いることができる。また
必要に応じて、不溶性担体と刺激剤の間に任意の長さの
分子(スペーサー)を導入して使用することもできる。
例えばアガロースのヒドロキシル基とへキサメチレンジ
イソシアナートの片側のインシアナート基を反応結合さ
せ、残ったインシアナート基と刺激剤あるいは除去材の
7ミノ基を反応結合させるごと〈実施することができる
本発明において錦導活性化する抗腫瘍免疫細胞は、白血
球の中で顆粒球、単球、マクロファージを除くリンパ球
分画に属し、去りわけT細胞の性格を有している。
刺激剤結合不溶性担体による末梢血白血球の活性化は、
血清成分金石培地で行なうと強力な抗腫瘍免疫細胞の誘
導が可能である。すなわち、牛胎児血清、牛血溝、馬血
清等の動物血清あるいはヒト血清金2〜20チ含有した
培地を調製する。好ましくはヒト血ffを2〜20チ含
有し几培地を調製する。この場合の培地は、動物細胞培
養に一般的に用−られる培地、例えは、RPM1164
0培地、MEM培地等が使用できる。また、血清成分例
えは血清アルブミン1に添加したRPMI 1640培
地でも使用が可能である。
調製した培地中に、種々の方法で採取した末梢血白血球
をQ、5 X 10 X f 06@/ldの細胞濃度
で浮遊させ、これに適当量の刺激剤結合不溶性担体を添
加し、温度25〜45Cで培養を行なう。温[25C以
下ではほとんど有効な白血球の活性化が起こらず、温度
45C以上では白血球の生存率が低下する。培養は市販
の細胞培養用のプラスチック製容器を使用し、CO□イ
ンキュベーター中で行なえば簡便である。培養数時間で
白血球は刺激剤結合不溶性担体粒子表面に付着し活性化
される。
付着活性化された白血球と担体との分離は、刺激剤と白
血球の結合を阻害する物質を用いれば簡単に行なえる。
例えばコンカナバリンA(ConA)、レンズマメレク
チン(LCH)を刺激剤として使用する場合には、α−
メチルマンノースを分離剤として使用すれば、刺激剤結
合不溶性担体よシ活性化白血球を回収できる。また、ピ
ペッティング等の物理的方法も用いることができる。
このようにして得た活性化白血球中には強力な抗腫瘍免
疫細胞が誘導されていることが判明した。
すなわち、活性化白血球を種々のヒト癌詞胞(ZR75
−30乳癌細胞、MKN−1胃癌細胞、PC−9肺癌細
胞、C−1結腸癌細胞、NBT−2勝胱癌細胞、NRC
−12腎癌細胞尋)と混合すると、これらのヒト癌細胞
を強力に殺した。また、活性化白血球への刺激剤の付着
混入がないことも確認され友。
(発明の効果) 本発明の活性化免疫細胞は% =1叡剤の付着混入がな
く 安全で、かつ強力な抗腫瘍能を有し、胃癌、肺癌、
乳癌、肝癌等の癌治療に用すようとするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について記載する。
刺激剤として1251″′C標識し7i(P HA全用
いた。
1χ’I6!mph人の作製は、以下のようにして公知
の方1Eii (MCConahey; Int、 A
rch、Allergy、 29 。
185(1966)〕を用いて行なった。すなわち、P
HA (EYラボラトリーズ社jB)2リ 125 I
(1mCi)、クロラミンTt−水中で混合した後、N
aH8O4およびKI浴溶液添加し、反応終了後、ゲル
クロマトグラフィーを行なって、非結合の11!Sit
、除き、PHA分画は集めて濃縮する。125 I標識
PHAO比活性は2 X 10’ cpm /〜であっ
た。
1211標@PHAの不溶性担体への結合は、次のよう
にして行なった。すなわち、cNBrNBr活性化セフ
ァロ−26スB−デン、ファルマシア社裏2粒径250
〜350ミクロン) 2 y 1CszsI標識PHA
を通常の方法によって結合せしめ、過剰の活性基をグリ
シンでブロッキングした後、0.1M酢酸バッファー(
p H4,0)、0.1M炭酸ナトリウム(p H8,
5)で放射活性が溶出されなくなるまで繰り返し洗浄し
た後、水切りして実験に供した。なお ttsI標識P
HAの保持量は、担体1−あfC’) 50 μ? (
10’ cpm ) ’t’6ツ7t。
ヒト白血球は次のようにして得た。すなわち、採血した
ヒト末梢血をハンクス液で2倍希釈し、フィコールパー
ク液(ファルマシア社IJ)KM)Gし、2000rp
mで20分間遠心分離した後、中間層の白血球層を分離
して、これをハンクス液で洗つ几後、自己血清を10チ
添加し7’cRPM11640培地にツスイ)に2 X
 I Q”/−の細胞濃度で浮遊させる。この細胞浮遊
液を1−ずつ、細胞培養用の2−ウェル(ファルコン&
 3047 )に分注し、これに1!I (標識PHA
結合不溶性担体を100μtずつ添加し、CO,インキ
ュベーター中で温度37Cで培養を行なう。培養1時間
程で白血球の担体表面上への付着が観察される。24時
間培養を行なった後、培養液をピペッティングして活性
化白血球を担体表面からはがして静置すると、担体は容
器の底に沈下するので、上溝細胞液をとり、これをハン
クスで洗った後、自己血清10チ添加RPMI培地に5
X10’/−の細胞濃度で浮遊させる。
この活性化白血球が@楊細胞障害性を有するかどうかは
、次のようなキラー活性測定法を用いて評1曲し友。培
養プレートに付着して増殖する種々のヒト癌細胞株を標
的細胞として、5 X 10’/’+dの細胞濃度で1
0%牛脂児血清添加RPMI  1640培地圧浮遊さ
せ、これを10μtずつ10μを容テラサキプレートに
分注し、 CO,インキュベーター中で温度37Gで培
養する。24時間培培養性なうと、癌細胞は培養プレー
ト底面に強く付着する。
これを培養液で洗った後、活性化白血球浮遊液10μt
を添加し、37Cで4時間、co、インキュベーター中
で培養し、プレートに付着している癌細胞を障害させる
。障害を受けた癌細胞は、プレート底面への付着性を喪
失し、ハンクス液で洗うと活性化白血球とともに除去さ
れる。生残してプレート底面に付着している癌細胞をア
セトンで固定し、ギムザ液で染色し九後、顕微鏡で計数
する。
キラー活性は次式により計算する。
キラー活性; X100  (チ) このような方法で活性化白血球の腫瘍細胞に対するキラ
ー活性を測定したところ、ZR75−50ヒト乳癌細胞
に対して72*、MKN−1ヒト胃癌細胞に対して75
優の障害活性を示し九。
この活性化白血球I X 101の放射活性を測定し友
ところ、はとんどバックグラウンドと同じ放射活性しか
検出されず、活性化白血球に刺激剤(P HA )が付
着混入せず、安全な活性化免疫細胞が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 刺激剤を不溶性担体に固定した刺激材により白血球を活
    性化して得られる刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性
    化免疫細胞。
JP59214327A 1983-12-05 1984-10-15 刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞 Pending JPS6193122A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214327A JPS6193122A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞
DE8484114813T DE3483252D1 (de) 1983-12-05 1984-12-05 Verfahren zur induktion von antitumorimmunozyten, verfahren zur herstellung von antitumorimmunozyten und durch das verfahren hergestellte antitumorimmunozyten.
EP84114813A EP0147689B1 (en) 1983-12-05 1984-12-05 A method of inducing antitumor immunocytes, and a process for producing antitumor immunocytes and antitumor immunocytes produced by the process
US07/096,259 US4839290A (en) 1983-12-05 1987-09-08 Process for producing cytotoxic T-cells and compositions produced by said process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214327A JPS6193122A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193122A true JPS6193122A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16653913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214327A Pending JPS6193122A (ja) 1983-12-05 1984-10-15 刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147689B1 (en) A method of inducing antitumor immunocytes, and a process for producing antitumor immunocytes and antitumor immunocytes produced by the process
EA023912B1 (ru) Лечение воспалительных состояний
JP2004516896A (ja) 細胞外体液からの特異的生体高分子物質の体外捕獲
JP2618497B2 (ja) 腫瘍障害細胞誘導剤および腫瘍障害細胞誘導デバイス
JPS61277628A (ja) 癌治療用白血球刺激材
AU782144B2 (en) Method for selectively separating blood cells by using lectin
JPS6193122A (ja) 刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞
JPH0556360B2 (ja)
JPH0466210B2 (ja)
JPH08108069A (ja) 幹細胞分離方法
JPS61280432A (ja) 抗腫瘍免疫細胞誘導方法
JPH0586929B2 (ja)
JPH0362699B2 (ja)
JPS63160578A (ja) 抗腫瘍キラ−t細胞の誘導方法
JPS6193121A (ja) 抗腫瘍免疫細胞誘導材
JPS6229524A (ja) 悪性腫瘍治療用刺激剤
JP2922565B2 (ja) Tリンパ球亜分画の分離材、分離器および分離方法
JPH02167071A (ja) 非ヒト動物由来白血球系細胞の分離材、分離器および分離方法
JPS62243562A (ja) 悪性腫瘍治療用白血球刺激方法および刺激装置
Rella et al. MLC-activation by acute lymphatic leukemia blasts
JPH06269499A (ja) 細胞分離方法及びその装置
CN117987369A (zh) 一种靶向肽结合载药细胞源性囊泡分离提纯方法
JPH03287067A (ja) リンパ球の分離剤、分離装置および分離方法
JPH037165A (ja) リンパ球亜群の分離材、分離器および分離方法
JPH0623758B2 (ja) Bリンパ球分離材、分離方法および分離器