JPS5935057B2 - マルチ構成可能なモジユ−ル処理装置 - Google Patents

マルチ構成可能なモジユ−ル処理装置

Info

Publication number
JPS5935057B2
JPS5935057B2 JP54022082A JP2208279A JPS5935057B2 JP S5935057 B2 JPS5935057 B2 JP S5935057B2 JP 54022082 A JP54022082 A JP 54022082A JP 2208279 A JP2208279 A JP 2208279A JP S5935057 B2 JPS5935057 B2 JP S5935057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
cpu
memory
bus
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54022082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54124652A (en
Inventor
リツカルド・セドリン
ウオルメル・チアロツテイノ
ギウセツペ・ギアンドナト
シルヴアノ・ギオルセリ
ギオルギオ・マルテイネンゴ
ギオルギオ・ソフイ
セルギオ・ヴイロネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA
Original Assignee
SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA filed Critical SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA
Publication of JPS54124652A publication Critical patent/JPS54124652A/ja
Publication of JPS5935057B2 publication Critical patent/JPS5935057B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1654Error detection by comparing the output of redundant processing systems where the output of only one of the redundant processing components can drive the attached hardware, e.g. memory or I/O
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1633Error detection by comparing the output of redundant processing systems using mutual exchange of the output between the redundant processing components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/165Error detection by comparing the output of redundant processing systems with continued operation after detection of the error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1675Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components
    • G06F11/1683Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components at instruction level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1675Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components
    • G06F11/1691Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components using a quantum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8007Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors single instruction multiple data [SIMD] multiprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/5455Multi-processor, parallelism, distributed systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54575Software application
    • H04Q3/54591Supervision, e.g. fault localisation, traffic measurements, avoiding errors, failure recovery, monitoring, statistical analysis

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子処理装置に係り、特に電話処理装置と一体
化されたマルチ構成の司能なモジユール処理装置に関す
る。
技術の現状では電子処理装置は多くの種々の分野におい
て益々広汎に用いられている。
これら処理装置は対処すべき特定の場合の要請にしたが
つて、非常に異なつた特性を備えることができる。処理
装置の選択にあたつては、次の基本的な三つの特性が考
慮される。「処理能力」:・・・・・・単位時間内にあ
る量のデータを処理する容量、「記憶容量」:ならびに
「信頼性」:・・・・・・故障時の再構成司能性および
かかる故障の検知能力を含む。
従来の処理装置は、これら前記の三つの特定の特性につ
いて一般に大きさに融通性がなく、またはプリセツトさ
れた値に容易に適合しない。
さらに、これらの処理装置はそれらの大きさに応じた好
ましい構成において動作するように設計されているので
、1マルチプロセッサ゛マルチコンピユータ1、6モノ
コンピユータ1、tパラレルチエツクを備えた二重化方
式゛のような異なつた種々の構成をとることができない
前記の全ての要求を完全に充足することのできる処理装
置は市販されておらず、したがつてこれらの要求にほぼ
合致することにとどまる特性の装置が選択されることに
なる。一般的には、かかる選択は実際上の必要よりもよ
り大きな装置の使用または場合によつては適当に設計し
た論理を付加した処理装置の使用を含む。
前者の場合では無用な経費の増大および装置の複雑化に
よる故障の確率の増加が生じ、また後者にあつては処理
装置および種々の付加論理を新たな必要の都度絶えず変
えることが必要になつて後日の経費が増大する。現在多
くの技術分野、たとえば電気通信の分野では、処理装置
の特定の機能の中でもデータ処理がもつとも必要とされ
ている。
一群の簡単な動作についての主処理動作の他に多数のデ
ータに関する全て同種のもしくは一連の判断内容の低い
反復性の極めて大きな動作が要求される場合には処理に
ついての問題が常に生じる。すなわち、たとえば主とし
て信号処理に関する電話信号の変換点の検知には前処理
が適用される。
この変換点の検知は多数のスパイクおよびスプリアス変
換点の存在によつて困難となり、さらに多くの場合にお
いて一定数の基本変換点によつて電話回線の制御に重大
な変換が形成される。従来の装置では、この前処理にお
ける問題は適当なインターフエイスを介して主プロセツ
サに接続されたこの目的のために特に設けられ「プリプ
ロセツサ」(前一後、信号プロセツサ等として)と呼ば
れる付加的なプロセツサを用いることによつて一般に解
決されてきた。
しかしこの機構には二つの基本的に異なる装置、すなわ
ちプロセツサとプリプロセツサとを使用することによる
多くの不具合が伴なう。
実際に、特別な通信インターフエイス(信頼性上の点で
損なわれやすい)を二つの装置の間に使用する必要によ
つて故障の確率の増加が最悪の状態になり、保守および
動作コストが非常に嵩み、種々の装置を複雑に適合させ
る必要があるので技術的な面で設置(プラント)につい
ての大きな困難が生じ、さらにプリプロセツサおよび主
プロセツサのための二つの異なつた検査系統を設ける必
要によつて制御に関する困難が生じる。
これらの問題ならびに後に明確に示される他の問題は、
前記の機能のために特に適応するようになされた一定数
の基本モジユールの使用によつて、常に最適なコスト/
性能比を確保しながら、処理能力、記憶容量および信頼
性についての特定の必要性に対して完全に適合する組合
わされたマルチ構成モジユールの処理構造の実現を可能
にするマルチ構成可能なモジユール処理装置に関する本
発明によつて解決される。
本発明の別の特色はこの処理装置が前処理および制御動
作の一体化を与えることにあり、これによつて装置は:
回路構成にもたらされる大巾な簡略化によつて信頼性が
増大し、制御、保守および設置の問題についてコストが
低減され、単一検査系で検査が可能となり、 後述するように、その効率が原アルゴリズムの適用によ
つて得られる幾つかの処理動作の平行化によつても極め
て高くなる。
本発明の特定の目的は、各機能のために特別に対応する
ようになされた一定数(3〜7)の複数の形式の基本モ
ジユールからなり、夫々のものが基本構成部分の数およ
びそれらの所要の信頼性処理能力および記憶容量の各機
能における構造の双方において異なつた構成をとり得る
処理構造として相互接続されるように最適化されており
、単に処理ユニツトとして動作し、以下処理ユニツトと
呼ぱれるこのモジユールが唯一つの同一の処理ユニツト
によつて固有に二重化され、そしてこれら各処理ユニツ
ト装置が通常の処理と共に信号特に電話信号の実時間前
処理を行なうことができるようになされている前処理装
置と一体化されたマルチ構成可能なモジユール処理装置
を提供することにある。
本発明の前記の特色およびその他の特色は以下添付の図
面を参照してなされる本発明の例示のためのみに示され
たその具体例についての説明によつて明らかにされる。
前記のように、本発明の目的とする処理装置の主な特色
はその特別なモジユール構成とその融通性にあり、それ
は一定数の基本モジユールの使用によつて、異なつた構
造(マルチプロセツサ、マルチコンピユータ、モノコン
ピユータ等)の実現を可能にすると共に、これら選択さ
れた各構造の処理特性ならびに記憶容量および信頼性を
前記要求に合致させる。
本発明処理装置の特性をさらに適確に説明するために、
この装置がその構成要素としての基本モジユールを個々
にもしくは複合的な結合で使用することによつてとるこ
とのできる重要な幾つかの典型的な構造について以下考
察する。
このようにして、前記複数のモジユールまたは少なくと
もそれらの中で最も重要なモジユールがそれらの遂行す
べき独自の動作に関して完全に説明される。
第1図中、BMl,BM2,・・・・・・BMkは互い
に等しい記憶装置のk個のバンクを示し、これらは下記
の異なつた機能を有する三つの群に結合される:ー次バ
ンク(前記k個のバンクのKpバンクからなる)二次バ
ンク(前記k個のバンクのK8バンクからなる)スタン
バイバンク(前記k個のバンクのKrバンクからなる)
kがk二K,+K8+K,となることは明らかであり、
一つのバンクの前記3群の中の1群に対する結合は以下
に示すように処理装置への要求にしたがつて時間と共に
変化する。
これら前記各バンクは次のものからなつている。
任意の公知の形式の一つまたは複数の記憶モジュールM
入力を有しメモリーバンクへのアクセス要求の機能を果
す理論を形成するモジユールMAC(モジユールMAC
については第4図について後述する)Upl,up2,
・・・・・・Upnは全て互いに等しいn個の処理ユニ
ツトを示す。
メモリーバンクBMについて考察した前記各部分に対し
て、各処理ユニツトUPは[一次ユニツト」または「二
次ユニツト」としてWiIlUされ、このような級別は
動作の説明についての後述する記載で明らかにされる理
由のためにプログラムによつて実時間で動的に変更され
る。
これらは各ユニツト(UP)は次のものからなる。
人/出力インターフエイスとして動作する一つまたは複
数のモジユールI(このインターフエイスモジユールの
具体例は当業者にとつて問題となるものではなくその詳
細は特に説明しない)/、メモリーバンクBMに記憶さ
れたものと同一の種類の一つまたは複数のモジユール、
一 固有に二重化されていてもよく処理ユニツトとして
機能するモジユールCPU(モジユールCPUについて
は第2a図について詳述する)、一 バスエクスパンダ
として機能する論理回路を形成するモジユールMEI(
モジユールMEの構造および機能については第3図につ
いて説明する)。
第1図中において、Cll,Cl2,・・・・・・Cl
k;C2!FC22F′6゜1″゜C2k;CnlyC
n2ツ1゛4゛Cnkは常に各n個のUPユニツトをk
個のバンクBMの個々のものに物理的に独立した径路を
介して接続する二方向バスを示す。
このようにして任意のモジユールMEIと任意のモジユ
ールMACとの間の接続が任意の時点で形成可能となる
図中、n個の各処理ユニツトUP中に図式的に示すよう
に、各種モジユール(1,M,CPU,MEI)は内部
バスBl,b2,・・・・・・Bnで二方向的に相互接
続されている。
同様にして、11,12,・・・・・・九はk個のバン
クBM中のモジユールMおよびMACを互いに二方向に
接続する内部バスを示す。
この装置から送出されもしくは装置に送入される情報や
メッセージが一般的にインターフエイスIを介して伝送
されることは明らかであろう。
CPUと他のプロツクのUPとの結合に関しては、CP
Uは単一であつても二重化されていてもよい。第2a図
のプロツクダイアグラムは第1図のCPUによつて示さ
れる一対となりうる同一形式のモジユールの一つの要素
を示す。
たとえば、第2a図が第1図中のユニツトUPO中に含
まれるモジユールCPUであるとすると、第2a図中の
Bnは接続線31,32,33,39,282および3
10を含めて第1図および3図におけるものと同じバス
を示す。
さらに具体的には、第2c図は後に説明する他の信号を
も含めて接続線31上に存在する信号の機能を示すもの
であり、図中の使用記号は下記の意味を有する。
TS:書込動作に割当てられる時間、 TL:読取動作に割当てられる時間、 − IS:書込みのためのアドレスビツトが送られる時
間、DS:書込みのためのデータビツトが送られる時間
、IL:読取りのためのアドレスビツトが送られる時間
、DL:読取りのためのデータビツトが送られる時間。
第2a図中、BR2,BD2:BR3;BR4,BD4
はこれら各対の前方に接続された回路から米る論理レベ
ルをこれら各対の後方に接続されたバスBnに受容され
得る論理レベルに変化させ、またその逆の動作を行なう
公知の形式の三対の送受信器を示す。
BT,は図示しないクロツク受信器および自己チエツク
性を備えた簡単な回路から基本的になる公知の形式のタ
イミング装置を示す。
この受信器は図示しない公知の形式の通常のクロツクか
ら線214に送られた周期信号tを分配するようになさ
れている。
この信号の周期TはこのTの間には多数の与えられたマ
イクロ指令の中の一つが完全に遂行されるという意味で
CPUの基本動作サイクルの時間ベースであると考えら
れる。BTlの正確な動作を確保することのできる自己
チエツク性を備えた回路は当業者に周知の技術に基いて
得られる。
たとえば、この回路は基本的には「エツヂ一再トリガ」
形のワンーシヨツト回路、すなわち、その活性化状態の
全期間において再スタートが可能な回路からなるものと
することができる。自己チエツク性のあるこの回路から
発生された信号は線216を介して01で示すNORゲ
ートの第一の入力端に送られる。
さらにプロツクBT,は下記のようにして信号tから得
られる信号Tc(第2b図)を発生する。
BT,の人力に対して同番号で示す線上に存在する信号
26が高レベルで活性化されると信号tに関する波形は
線26が活性化される期間に関してはその変換点を失つ
て変形される。第2b図に示すように、信号26が活性
化している場合(点線)には、信号Tcは(この場合は
t″cで示される)信号tの2倍の周期(2T)の周期
性を持つようになる。
後述するように、第2a図のユニツトCPUにおいては
、ユニツト自体およびその結合されるユニツト(図示せ
ず)に対して入力され得る故障の存在が検知されると、
ゲート01(第2a図)の第二の入力にはレジスタBM
lによつて発生された信号aが到来する。
ゲート01の出力端はライン215を介してゲート01
に結合されたこれと同じ図示しないゲートに対してかつ
駆動回路BD2の抑止入力端に接続されている。
ライン215が低レベルにあればBD2の機能が抑止さ
れしたがつて、バスB。についての全ての司能な動作に
対してCPUが停止される。ULARは内部レジスタを
備えσビツト語からなるオペランド対についての論理ア
ルゴリズム動作を行なうことのできる公知の形式の計算
ユニツトを示す。
このオペランドの対はULARの内部レジスタに記憶さ
れた語ならびに外部から接続線217を介して送り込ま
れた語であつてもよい。
ここで考慮すべき対の形式ならびにこの対の動作につい
てなされるべき論理アルゴリズム動作の形式の表示はU
LARをレジスタRMlに接続する接続線21上にコー
ド化形式で存在し、これについては後述する。ULAR
から受信された信号Tcの各期間Tの夫々の終了時には
、ULARの第一の出力端に接続された接続線218上
にRU,RA,RSで小す三つのレジスタに対する動作
結果が存在し、これらレジスタ中では前記結果がRMか
ら到来する関連書込み命令W3,W4,W5の有る無に
したがつて記憶される。
ULARの第二の出力端と接続された接続線211には
、たとえば、得られた結果に関しての結果の値がOまた
は負であることを示す情報が存在する。
思仕はCPUの通常の動作を行なわせるマイク口指令の
命令セツトおよび電話前処理についてのより特定化され
た前記前処理動作の平行化のためのアルゴリズムからな
るマイクロ指令の命令セツトを記憶することのできる公
知の形式のリードオンリー・メモリである。
RMは恵伊の出力に接続され信号Tcのタイミングを基
準として各動作サイクルT毎に実行中のマイクロ指令を
記憶することのできる通常のバツフアレジスタを示す。
レジスタRMの種々の出力は同数の部分のマイクロ指令
を以下の記載にしたがつて実行することを可能にする。
Wl,W2,W3,W4で示す出力は適当な書込命令を
伴ない、出力S1は後述するコード化命令を伴ない、出
力S2は駆動回路BD3,BD4がバスBnの接続線3
1についてのデータおよびアドレスの伝達を後述のよう
に司能にするための駆動信号を伴なつている。
aで示す出力は後述する規則にしたがつてMMP中に記
憶され、マイクロプログラムによつて活性化することの
できるもしくは活性化不能な論理レベルを伴なつている
信号aは駆動回路BD2がゲート01を通して伝達され
る機能を抑止する。前記接続線21に接続された出力は
ユニツトULARが進行中のサイクル内で作動せねばな
らないというレジスタ間の基本動作のコードを伴なつて
いる。接続線22に接続された出力は後述する理論回路
LCB内のメモリ要素を活性化および零にセツトする命
令を伴なつている。
接続線278に接続された出力はそれが活性化したとき
後述するカウンタCTRを零にセツトする論理レベルを
伴なつている。
接続線29は接続された出力はその状態が一つのマイク
ロ指令から次のマイクロ指令への進行を制御する信号の
「選択コード」を伴なつている。
その機能は後に後述する。最後に、接続線23に接続さ
れた出力は基本的には論理回路網にCPUの内部記憶状
態、マイク口指令の二つの可能な順序に関する情報を含
むレジスタとからなるシーケンサSEQに接続されてシ
ーケンサSEQが実行すべき引きつづくマイク口指令を
選択し得るようになされている。
SEQから接続線24を介してメモリMMPへの適当な
アドレス送出を行なうこの選択は基本的にはSEQの人
力に接続されたライン277土に存在する論理値によつ
て条件付けられ、その結果として、すでに述べたように
接続線23に存在する情報によつてE,で示す入力に存
在する信号E,によつてそして最後に接続線25上の情
報によつても条件付けられる。
この信号E,は後述するように四つの比較器、CF2,
CF3,CF4,CF,の一つのものによつて発生させ
ることのできるエラー表示からなる。
接続線25上にはCPUが実行しようとしている指令に
ついてのマイクロ指令のプロツクに対する出発アドレス
がある。このアドレスは受信回路BD3を通してMDか
ら転送されたバスBnの接続線31から到来するデータ
に基いてリードオンリー・メモリMDlによつて発生さ
れる。ライン27および28は二重化されうるCPUの
結合された二つの基本モジユールを互いに結合し、ライ
ン27は図示しない結合されたCPUの同様なシーケン
サに対してライン277上の信号の論理値を転送し、こ
れに基いて回路SEQが接続線23によつてもたらされ
た二つのシーケンス機能間で判断をなし、一方これと逆
にSEQはライン28を介して図示しない結合CPUか
ら到来する同様な信号を受信する。
結合されたCPU間のこれらの接続によつて、接続線2
3上に所定コードが存在するときには一定値(MMP自
体からRMIを通して供給され、常に接続線23上にあ
る)およびライン27および28上に存在する二つの論
理レベルの状態を結合することによりシーケンサSEQ
は下記のマイクロアドレスを計算することができる。
四つの可能な分岐の中、二つの分岐(゛00”と”11
”)は二つのCPUが接続線29によつて選択されたラ
インの状態と合致する事象を示し、他の二つの分岐(6
0F゛ど10″)は逆の事象を示す。回路CFlは人力
端がライン27および28に結合された通常の比較器で
、入力に存在する信号がUいに異なる場合にはCFlは
その出力端のライン26に適当な論理レベルを送出し、
結合された二つのCPU間で同期が失われたということ
、すなわち、SEQが次のマイクロ指令のアドレスの値
をそれに基いて計算するライン277上の論理レベルが
結合されたCPUの同様な論理レベルに一致していない
ということを回路SEQに対して通告する。この点につ
いては、シーケンサSEQlメモリMMPおよびレジス
タRMIは共働して当該技術分野に周知の「シーケンス
論理」の典型的な構造を形成することが指摘される。
したがつて、その動作は特に詳述しない。MXBは任意
の公知の形式の多入力ーー出力マルチプレクサである。
MXBの出力はライン227を介して回路SEQおよび
CFlに接続されている。人力は接続線210,211
,227および279に接続されている。所定の論理レ
ベルIpがライン227に接続され、これは結合された
二つのCPUでは異なつている。このような論理レベル
は一方ではそれがMXBの入力に到来するためにマイク
ロプログラムによつて検査することができ、また他方で
は回路BD3およびBD4に制御して二つの結合された
CPUの中の一つのものだけがバスBnに対して送出を
行なうことができ、したがつてこの目的のため(こ「ホ
ツト」の状態にあると考えられるようにする。
ライン279からなるMXBの入力は計算回路CTRか
ら発生されたタイミング信号を含み、この信号は所定数
Nのマイクロサイクルを計数しかつ計数動作の完了をラ
イン279の活性化によつて信号として伝達することが
できる任意の公知の形式のものでよい。このCTRはま
たそれがライン279を活性化するごとに計数動作を自
動的に更新し、かつRMIから入カへのライン278が
進行中のマイクロ指令によつて活性化されるときにライ
ン279を不作動状態とすることができる。最後にMX
Bは後述する信号Sdを受ける。RMIから接続線29
を介して到来するMXBへの位置命令は二つの接続線2
10および211の中決定された一つだけの線の選択を
司能にする。RSYは信号tによつてタイミングを与え
られる一組となつた二つのカスケードレジスタを示す。
RSYはすでに述べた受信器BR2,BR3,BR4と
全く同様なバス受信器BRlを介してバスBnの接続線
310から受信された非同期信号をCPUの動作のサイ
クルTに対して同期させることができる。その入力に接
続線22を介してすでに述べたRMIからのスタート命
令を受ける論理回路LCBは、バスBnの接続線32に
対して(接続線212駆動回路BD2および接続線21
3を介して)第2c図で示される下記の信号を送る。
その後縁でバスBnに接続されたCPUの外部装置が接
続線31に接続された回路BD4の出力に存在するアド
レスを記憶できるようにさせる信号α:接続線31に存
在するデータ(およびバスBOに対するアクセスを有す
る任意の装置によつて送られた)のULARによつて実
行される読取フエイスを適時に制限する信号β;その高
レベル保持前に前記前縁(α×こよつてアクセスされる
装置中におけるULARによつて発生されレジスタRU
によつて一時的に記憶されるデータの読取りフエイスを
検知する信号γ。
メモリM(第1図)、インターフエイスIおよび一般的
にバスB。に接続された全てのモジユールは、以下Rp
lで示す「実行された動作」を意味する信号を発生する
ことによつて接続線310(第2a図)上の信号βおよ
びγに応答する。このような信号は典型的に非同期的で
あるがCPUによつて容易に時間制御することができる
。回路BD2の前方および回路BR2の後方では二つの
入力が比較器CF2に接続され、したがつて、LCBか
ら到来して接続線212に存在する信号とバスBnの接
続線32に存在する信号に対応する接続線213上に存
在する信号との間の一致をサイクル毎に制御することが
できる。もしこの一致が生じていないと、CF2がすで
に述べたエラー信号E,を活性化し、これが接続線24
を介してSEQにおいてMMPに対するマイクロアドレ
スを送出させ、検査および自己一診断プロセスの開始を
後述のように司能にする。
この比較およびそれに関する結果は第2a図に示すCP
Uおよびそれに結合された図示しないユニツトが送出さ
れた各信号構成毎にかつサイクル毎に一致することの(
すなわち、マイクロ指令の各実行間隔において)検証を
可能にする。この処理信号とは別に、SEQに対するエ
ラー信号E,の可能な送出に引きつづいて同一の形式の
比較がBD3,BD4の前方およびBR3,BR4の後
方に夫々接続された比較器CF3,CF4によつて行な
われる。
UEAは基本的に高速レジスタのバンクおよびこれらレ
ジスタの外部に結合された組合せ論理からなるアドレス
の工クズパンタユニットを示す。
UEAはその人力に接続線219を介して命令W4の際
にレジスタRAによつてあらかじめ記憶されていたアド
レスを形成するσ−ビツト情報を受ける。UEAは「書
込命令」W2の受取り時にこの情報をそれ自身のレジス
タに記憶しこれをτビツトアドレスに変換する(γ〉σ
)。この最後のアドレスはその出力から接続線220に
おいて後述する回路RICに対して送出されるγ1部分
およびその出力から接続線221において比較器CF4
および送信器BD4に対して送出されるより重要なビツ
トのγ2部分からなる(明らかにγ=γ1+γ2である
)0前記のσ−ビツトアドレスのγ−ビツトアドレスへ
の転換(γ〉σ)は接続線219に存在するデータがあ
らかじめ記憶されていたUEAの内部レジスタの内容な
らびにレジスタRSの出力をUEAのさらに別の入力に
接続する接続線222に存在するコードによつて調整さ
れる。
この転換は2σセルより上位の記憶場所におけるアドレ
スの可能性を得るために必要である。
すでに述べたように、命令W,が存在すると、ULAR
から送出されるデータはレジスタRSに記憶される。こ
のデータは下記の事項に関する。その出力から接続線2
22においてUEAに対して利用可能にされたビツトに
おいてコード化されているCPUの内部状態、第1図の
UPに対して与えられる「一次UP]または[二次UP
」の級別、したがつてそれに属する二つの結合されたC
PUの級別。
前記の級別は実際上はレジスタRSの出力における接続
線225(第2a図)をなす4つの線の論理状態によつ
て表わすことができ、これらのラインは全て通常の5線
−マルチプレクサMXCの入力に結合されている。
各ラインは下記動作のいずれかに対応する:データの読
取り、データの書込み、当該技術分野で「テストおよび
セツト」として一般に知られている形式の特別な指令に
関するデータの読取りおよび書込み。
前記各ラインは一群のメモリバンクBM(第1図)の一
次または二次のいずれのものが、進行中の動作に含まれ
なければならないかという指示を伴なつている。
要求にしたがつて4つの線の中の1つのものの論理状態
、すなわち、指令の読取りに関する状態によつて一次お
よび二次UPの級別がなされる。
より具体的には、一次UPは指令の読取り中に一次バン
クにアクセスするUPであり、一方二次UPは同様にし
て二次バンクBMにアクセスするUPである。その論理
レベルによつて書込み動作をそれにしたがつて行なわせ
る規則、すなわちかかる動作が二重化されます一次バン
ク中で、次いで二次バンク中で生じる代りに一次バンク
BM中においてのみ生じなければならないか等を、コー
ド化するビツトSdは再びMXBの入力に与えられした
がつて前記の可能な2つの方法の間の選択を決定するた
めにマイクロプログラムによつて調べることができる。
さらに述べれば、もしこのビツトSdが単一の位置にあ
ればマイクロプログラムは一次バンク中において唯一つ
の書込み動作を行ない、これに対してビツトSdが二重
化位置にあれば、信号S1により動作するマイクロプロ
グラムは先ず一次バンクにおいて接続線225の対応す
る線上にある書込みに関する級別ビツトを用いて第一の
書込みを行ない、その後二次バンクにおいて通常のイン
バータNによつて反転された同じビツトを用いて第二の
書込みを行なう。
RICは接続線220からアドレスτ,の有効性の低い
部分を受取つてこれを接続線223を介してバスBnの
接続線33に送られるコード化信号に変換する「再構成
ユニツト」と呼ばれる装置である。
ユニツトRICは基本的には2τ1+1ワードの高速メ
モリからなる。
これはMMPから到来する命令信号W1の活性化時にレ
ジスタRUを介してULARから書込まれる。RICの
セル中にはUEA(第2a図)によつてつくられたアド
レスビツトτ1の構成に対応して設けられ、かつ接続線
225の論理レベルから導くことのできるCPUの「級
別」に対応して設けられたバンクBMl,・・・・・・
BMk(第1図)のコードが記憶されている。アドレス
を行なうべきメモリバンクの選択そして、次いで接続線
223に与えるべきRIC中に記憶された2τ1+1か
らの関連コードの選択はメモリRICのアドレス中に生
じる。このアドレスは接続線220を経てUEAから来
るτ,ビツトおよびマイクロ指令信号S1で制御される
マルチプレクサMXCによつて送入される付加ビツトか
らなる。信号S,は実行すべきメモリ動作に対応してマ
イクロプログラムがRS中に記憶された級別ビツトにし
たがつてRICのアドレスを行なうことを可能にする。
さらに正確にいえば、すでに述べたこれらの各機能(命
令の読取り、データの読取り、「テストおよびセツト」
命令におけるデータの読取り)は信号S,を含む接続線
上に存在し得るコードに関連づけられ、一方書込み動作
につい1yては、MMP中に含まれるマイクロプログラ
ムが二つの異なつたS,のコードによつて書込みに関す
るRSに記憶された級別ビツトならびにインバータIN
によつて得られる補償論理値(インバータはMXCの一
つの人力端に接続される)の双方を選択することができ
る。
接続線223に接続されたRICの出力はライン280
に接続された人力に存在する信号が活性があるかどうか
に依存している。
上記ラインに存在する論理レベルは実際上すでに述べた
τ2アドレスビツトを伴なう接続?21にその出力で接
続されている通常のデコーダ回路Dがこのアドレスの値
がDに結合された所定の限界値の値よりも高いことを発
見した場合に活性化される。
前記のように線27,28,214,215およびバス
Bn中の接続線31,32,310を経て行なわれる図
示しない結合されたCPUとの接続が指示されてCPU
対の回路誤動作についての自己診断が司能とされる。
このCPU対は外部作用に対しては単一機能ユニツトと
みなされる。この自己診断は二種類の比較によつてなさ
れる。第一の比較は各マイクロ指令毎に行なわれて単一
のCPUからつくられBnの接続線32に送られる命令
に関するものであり、第二の比較は谷メモリサイクル毎
に行なわれて各CPUが書込みにおいてアドレスおよび
データの双方として接続線31に送出する情報に関する
ものである。第一の比較は回路CF2によつて行なわれ
、第二の比較はアドレスに関しては回路CF4によりま
た書込みにおけるデータに関しては回路CF3によつて
行なわれる。
前記の比較を検査される信号およびデータの変化につい
てできるだけ早い所定のリズムで行なうことにより、結
合されたCPU中で生じ得るあらゆる故障の迅速な検出
が確保される。
周知の確率理論を適用すれば、多くの回路に関連し得る
故障は結合された二つのCPUの中の一つに限定される
ことが容易に考えられる。
実際この理論によれば双方のCPUにおける故障の司能
性は確率的にみて極めてまれである。故障が生じるとエ
ラー信号Erが活性化されてシーケンサSEQに送られ
、ここでこの信号SEQの内部状態およびその他の入力
に存在するZU信号の状態とは関係なく以下に述べる特
定のマイクロプログラム化された手順についてあらかじ
め定められマイクロアドレスをMMPに対して発生させ
る。
比較器(CF2,CF3,CF4′X))良好な動作を
保持するためにMMPに含まれているマイクロプログラ
ムは周期的に適当なビツト構成を接続線31,32およ
び310に対して送出する。
これらのビツト構成は結合された各CPUからすでに述
べたようにライン227に接続された論理レベルにより
供給される一致にしたがつて意図的に不一致な態様で発
生される。すなわち、「コールド」CPUすなわちその
一致性に基いてバスBnに送出をすることができない二
つのユニツトの中の一方のCPUの駆動回路(BD2,
BD3,BD4)前方には同一のバスBn上に与えられ
た構成、すなわち、「ホツト」CPU(ここで「ホツト
」とは線227に接続された適当な論理レベルによつて
伝送可能とされたユニツトを指す)によつて伝送された
バスBO上の構成から一つのそして唯一つのビツトにお
いて確実に異なつている2進構成が与えられる。
前記と同様の場合において、信号E,は少なくとも「コ
ールド」ユニツトについて活性化されるべきであり、そ
してこのような信号が結線された0Rラインを介して結
合された二つのCPUの間のライン228により交換さ
れるとこのような活性化によつて相対的なマイクロプロ
グラム手順が開始される(一般に[結線された0R・・
・・・・」とは二つの論理回路がそれらの出力端で互い
に接続され、したがつて開放コレクタ形でなければなら
ない接続を示す)。
このようなマイクロプログラムの手順は次のようにして
行なわれる。
先ずULARの内部レジスタの状態が検査され、その値
にしたがつて誤りの真偽が区別される。
誤りが偽であればこの手順はCPUの通常の動作が回復
されるマイクロプログラムの固定位置に戻ることによつ
て終了する。
誤りが真である場合には、先ずマイクロプログラムが論
理LCBから発生される全ての信号を接続線22上の適
当な命令によつて零にりセツトしそして最後にシーケン
ス機能としてそれ自体のマイクロアドレスへのジアップ
を含むマイクロ指令に対してジアップを行なわせる。
このようなマイクロ指令はまた信号aを活性化する。こ
のような場合においては二重化CPU(「結線された0
R」技術により結合された二つのユニツト間でE,と同
様に交換される信号a)は故障状態でいつまでも停止し
ている。単一のマイクロ指令からなる前記のマイクロプ
ログラム「ループ]に対応して、このような状態に次の
ようにして検知される。ライン215およびBnのライ
ン282の活性化、すなわち、次いで種々の形でCPU
外部に利用できるもの(たとえば、故障状態の司視化、
プロセス制御についてすでに述べたものによる一つまた
は複数のCPUへの警報、周辺装置の始動等)。
CPU自体のバスBnに対する絶縁。
このような絶縁は故障の影響がないものと思われる二つ
のものの中の一つのユニツトに対して行なわれる。この
ようにして故障から生じた影響は最少限におさえられる
二重化CPUが故障の後ではその仕事を行なわないため
である。このような特色によつて固有の二重化を備えた
CPU(たとえば、マルチプロセツサにおける場合)を
用いることができ、そしてそれによつて一つの装置に生
じた機械的な故障を全体の装置に及ばせないようにする
ことができる。
前記の形式の固有の二重化および結合された二つのユニ
ツトの間の連続的な比較の形式が以下に述べる回路およ
び力法によつて司能となる。
それらはバスBnの非同期的な性質のために必要となる
。いずれにせよUPO)CPU(第1図)およびMBの
モジユールMとの間の通信が信頼性の点から危険である
全てのユニツトUPおよびBMに共通な一つのタイマを
存在させる必要なしに、したがつて典型的に非同期的な
刀法によつて全ての関連バス(B,c,l)を介して行
なうことが必要なので前記のようなりNOI)特性は必
然となる。
非同期バス(バスbおよびl)の使用は当該技術分野に
おいて周知の多くの利点をもたらす。さらに前記のよう
な二つの事象を伴なう故障状態はマイクロサイクルまた
は読取りおよび書込みサイクルの時間のいずれかに等し
い時間内で得られ、したがつて故障がその当初から広が
ることが制御される。
前記のように、バスBnに存在する信号が切り換えられ
る時はマイクロサイクルTの期間とは相関性がなく、し
たがつて結合された二つのCPUの間に与えられた固有
の二重化は可能ではない。
CPUに入るバスBOの接続線310上の任意の信号が
CPUによつて低レベル(0)としてまた他のCPUに
よつて高レベル(1)としてサンプルされるというおそ
れがあるためである。実際に、このような場合において
は二つαCPUはそれらのマイクロアドレスの展開およ
びしたがつてそれらのマイクロプログラムの論理の流れ
の展開において異なることがある。
接続線27および28、比較器CFlおよびBT,から
の信号Tcはこのようなことが生じないように用いられ
る。
かかる事象の生起を考えかつマイクロサイクルT,(第
2b図)の間に実行中のマイクロ指令がSEQ(第2a
図)に下記のマイクロアドレス(バスB。
の接続線310によつて得られるラインの状態に基いて
)を計算させる場合を考えると、結合されたCPUの間
で相互に交換される二つの対向する論理値が線27およ
び28上に存在する。この結果、ライン26は活性化さ
れ、したがつて二重化されている二つのCPUはそれら
の夫々の信号TcでタイミングをとられるレジスタRM
,に二つの異なつたマイクロ指令を記憶させることがで
きず、したがつてそれらは回復不能に発散してしまう。
さらにULAR,SEQおよびLCBは信号Tcのタイ
ミングに合わされているので、それらはサイクルt1(
第2b図)に関するマイクロ指令を実行することができ
ず信号t(抑止されていない)によつて動作されるRS
Y(第2a図)の引きつづくサンプリングの結果として
行なわれる。このような場合には故障がなければ、線2
7および28に存在するレベルは再び一致する。ライン
26に存在する信号は再び[不活性化」され、時間t1
(第2b図)で行なわれなかつたマイクロ指令はこれに
対して情報の損失を伴なわずに時間t で実行される。
一方これに対して、たとえば、BRl(第2a図)、R
SY,MXB等に故障が存在し、したがつてライン26
(第2b図)の活性状態がらにおいても残つている時に
は結合された二つのユニツトが一致しない形式でそれら
の処理動作を続け、入力に生じた同期の損失の論理的な
結果がCPUの出力回路(BD2,BD3,BD4)に
おいて生じなければ直ちに比較器CF2,CF3,CF
4(第2a図)によつて検出される。
回路SEQおよびMMP申に記憶されたマイクロプログ
ラムの構成もまた二重化された二つのCPUの間の同期
の損失(MXBの人力状態に関して)の結果を容易なも
のとし、したがつて、この損失はマイクロプログラムの
レベルで可視的なものとされ、回復プロセスのスタート
を可能にする。
これは二つのCPUの回路SEQの間でのライン27お
よび28上の信号の交換ならびにすでに述べたように一
つのマイクロサイクルの間における4出力径路を有する
分岐のライン27および28の状態による実行の司能な
ことによつて行なうことができる。
SEQによつて計算されたマイクロアドレスがライン2
7および28の場合「01」また「10ゴに対応するも
のでありそしてこのようなマイクロアドレスによつてア
ドレスされたMMPの位置において事象自体の処理が開
始される場合には、同期損失の問題は二重化装置におい
てはマイクロプログラムの段階で解決することができる
。したがつてMXBの入力に存在する全ての信号の中に
おいて同期損失を生じた信号の一致の回復プロセスを特
定化するという利点が得られる。結合されたCPUの固
有な二重化が基本的にはCPUを互いに接続する三つの
ライン、すなわち、ライン2r,28および228を利
用する相対的な検査を含む前記の方法によつて得られる
ことに注意すべきである。
この結果は一体化が各CPUを唯一つの集積回路につい
て行なわねばならない場合には極めて有利である。
このような場合には実際に困難なことは端子の数による
調整である。すでに述べたCPU、前処理および主とし
て電話信号の前処理について中央処理装置の機能の最適
化のアルゴリズムについて以下簡単に説明する。
このアルゴリズムは本発明者等のなした独自の研究の結
果である。このアルゴリズムは互いに密接に関係する二
つの原理に基いている。
第一の原理はあらかじめ定められたデータのサンプルに
ついて行なわれる動作をULAR(第2a図)によつて
行なうことのできる動作における一連の単なるブール代
数演算に区分することからなる。
この区分は処理動作についての問題においては常に実用
上可能である。
より具体的にはこれは知られているように交互的な生起
の期間および2進信号の変換点の計数が非常にしばしば
行なわれる電話信号の前処理の場合に便宜である。第二
の原理はデータが抽出および返却される任意のインター
フエイスI(第1図)に関しメモリM中におけるそして
最後にL]LAR(第2a図)の内部レジスタに対する
前処理に関するデータの水平的な構成に代る垂直的な構
成に基づくものである。
垂直的なデータ構成とは処理される信号の値および前処
理に関するパラメータが多数の語の対応するビツトにつ
いてメモリ空間(前記によりσビツトの2τ語からなる
もの)中におかれることを意味する。
このようにしてCPUによつて読み取られた各メモリ語
は多くのサンプルに関する作業に参照され、したがつて
アドレスによつて呼び出すことのできる基本データの量
として考えられる(メモリ「位置」を構成するビツト「
σ」と同じ程多くのサンプルに関するデータと同時に接
続線217上でULARに与えられる。これら二つの原
理により、前処理に関するブール代数演算は全てのσ信
号と同時にULARによつて行なわれる。
前記一連の動作の終了後、常に垂直の構成をとるその結
果がメモリM(第1図)の一つまたは複数の位置に存在
する。
このようなアルゴリズムの動作のモードをより明確化す
るために次に特定の簡単な例示のための実施例を示す。
このような実施例は信号が重複する可能性のあるスプリ
アス信号から先ず積分によつて沢波されなければならな
いような電話信号の前処理に関する用途については特に
重要である。
このような積分はある状態の論理レベルの持久性を「ア
ツプーダウン」と呼ばれるカウンタで計数することによ
つて行なわれる。ここで次のように仮定をする: (1)論理二進信号の存在するラインに対して夫々関連
する一組の16の2−ビツトの前記形式のカウンタを制
御する。
(2) 16線のサンプリングが行なわれ各線について
は以下の演算がなされねばならない。
−線にサンプルされた論理値がOであればカウンタは減
少されねばならず、もしすでに00の状態であればカウ
ンタは変化しない。
−線にサンプルされた論理値が1であればカウンタは増
加されねばならず、もしすでに11の状態であればカウ
ンタは変化しない。
(3)線のサンプリングは16ビツト(σ=16)の「
位置」で16セツトだけ行なわれる。
この問題を16−ビツト語で動作するプロセツサによつ
て解決するためには、常法によれば16個のカウンタは
各語当り水平に8個のカウンタを対応させて2語として
構成すべきである。
これらの動作は対応するカウンタの16線の夫夫のもの
について順序づけたシーケンスで選択を行なうことによ
つて実施され、これは前記2語によつて占められるメモ
リ位置の複合シフト動作(すなわち、2位置による)を
必要とする。
さらに各垂直段階毎にカウンタの減少または増加が前記
の条件にしたがつて行なわれる。全てのものは現在市場
で知られているプロセツサによつて通常行なわれる形式
の約90の基本論理演算を必要とする。これに対して、
ここに選択したアルゴリズムの径路によればこの刀法は
必要な演算をブール万程式によつて記述することである
例として次のような記号を用いる。
Fx=一般線x(x=O・・・15)の標本化状態。
Ax=標本化前にカウンタXのとる値よりも有効性の小
さいビツト。Bx=標本化前にカウンタxのとる値より
も有効性の大きいビツト。
Nx一標本化後にカウンタXのとらねばならない値より
も有効性の小さいビツト。
B′x一標本化後にカウンタxのとらねばならない値よ
りも有効叶の大きいビツト。
カウンタの更新に対応しかつアルゴリズムを実用的に定
義するブール公式(およびその結果としての特定の例に
おいてMMPに記憶されるであろう一連のマイクロ指令
)は次の通りである。
さらにラインの状態および関連するカウンタの状態を次
式に従つて三つのメモリ位置Vl,V2,V3中に構成
せねばならない。このようにして全メモリ位置1,V2
,V3について行なわれた論理演算(1)および(2)
は16の結果を同時に与える。
ここに説明する特定の場合では、この結果は夫々がマイ
クロサイクルの時間Tにほぼ対応する10の基本論理演
算によつて得られる。CPU(第2a図)のその通常の
動作から前処理動作の実行への切り換えは周期的な態様
で、たとえば通常のインターフエイスIで行なわれる「
割込み」手順またはCPUの命令の際に要求によつて生
じ、夫々の時には線279の信号が活性化される。
前記のように自動りセツトカウンタでこの信号が発生さ
れると、このようなスイツチング動作は周期NTで行な
われる。前処理機能から通常の処理への逆の切り換えは
前記の時間フエイズについての全ての前処理動作が実行
された後に非同期的な形式で行なわれる。前処理の間に
行なわれた作業の結果はメモリM(第1図)において直
接作用される次の処理に利用可能にされたメツセージを
生じる。
前処畑に関し、そして前処理および処理演算の間でのメ
ツセージの相互交換についてそして最後に通常の処理に
対して同一のメモリの作業域を利用するという事実が前
記の情報交換に著しい簡単さと速度の上での利点を与え
また前処理に用いられるメモリ領域の容易な診断可能性
の点からも有利である。
前記のアルゴリズムは前処理される信号の処理に際して
σ次元の平行性をCPUに与え、そして相対的な処理演
算が極力短かい時間で(すなわち、CPUの代表的な指
令のレベルではなくマイクロ指令のレベルで)適時に行
なわれるため、前記CPUは同一の形式の任意の処理ユ
ニツトの通常の演算ならびに信号、特に電話の分野で代
表的な信号の前処理に必要な演算を実時間で充分効率的
に行なうことができる。
第3図においてDRl,DR2,・・・DRKは夫々そ
れ自身のバスを送信および受信において駆動することの
できる任意の公知形式のk個のプロツクの,駆動一受信
器を示す。
たとえば、本図がユニツトUPn(第1図)中に含まれ
るモジユールMEIを示すものとすれば、プロツクDR
l,DR2,・・・DRk(第3図)に二方向的に接続
されるバスは夫々Cnl,cn2,・・・Cnkである
。BBlは接続線31を介してこのBB,に接続される
バスBOに存在するアドレスおよびデータを一時的に記
憶することのできるレジスタおよび接続線313を通し
て前記アドレスおよび関連データをk個のプロツクDR
とバスBnとの間においてこれに結合するCPU(第1
図)およびCPUに対して二刀向的に伝送することので
きる多数の・デートを含むプロツクを示す。プロツクB
Blの具体例は当業者であれば容易に構成できる。
LSlはバスBnおよび接続線320を経てCPU(第
1図)からの命令を受けることができ、かつこれらの命
令を後に接続線314を経て全てのプロツクDRに対し
て伝送し、かつ後述する適当な命令を接続線315を通
して残りのプロツクに送ることのできる論理装置を示す
LSlは接続線38およびバスBOを通して演算実行の
ための制御信号をCPU(第1図)に対して送出する。
さらに具体的には、LSlによつて接続線315の一部
の線を通してBBlに送られる信号はレジスタに対する
クロツク信号として作用する。
DCはバスBOから接続線33を通して所定のコード化
信号を受ける任意の公知の形式のデコーダ回路である。
デコーダ回路DCばこの信号をデコードして信号中のプ
ロツクDRの一致を得、そして線R,,r2c・・Rk
の一つを通して前記プロツクに対し作動化信号を送る。
この信号転送は回路DCが接続線315を通してLSI
からの命令を受けた際に行なわれる。回路DCは接続線
39およびバスBOを通して前記の実行されたデコード
動作を検査する信号をそのCPU(第1図)に対して送
り返す。
T(第3図)はそれが線Sl,S2、・・・Skを通し
て別々に接続されているk個の回路DRに対し、それが
接続線34を通してバスBOから適当な信号を、また接
続線315を通して論理回路LSlから他の命令を受け
た場合に発生する「割込み」信号を送るための回路を示
す。
Tはライン319およびバスBnを通してそのCPU(
第1図)に対して実行された動作の確認信号を送る。
ITのような回路は当業者に周知のものである。R1お
よびIR2はk個のプロツクDRから線11!FU2、
゜゜゜UkおよびVl,V2、・・・Vkを夫夫通して
「割込み」信号を受けることができる二つの回路を示す
これらの信号を受けると、IRlおよびR2はこれを線
321および322ならびにバスBnを夫々通してCP
U(第1図)にそれを告知する。
その後、IRlおよびIR2はCPUからバスBnおよ
び接続線35および36(第3図)を通して特定の要求
を受けた際にCPUに対し接続線311および312を
通してデコード信号uおよびvを夫々送る。さらに詳述
すれば、IR,が受けた割込み信号は任意のCPU(第
1図)と他のものとの間の通信の要求に関するものであ
り、またIR2(第3図)の受けた信号はこれに対して
メモリバンクBM(第1図)中の誤動作に関連するもの
である。
IRl,IR2(第3図)のような回路は当業者に周知
のものである。RMはCPU(第1図)の一つによつて
正確でないまたは望ましくないものとして認識されるこ
とのある割込み信号のマスクを行なうようになされた通
常の論理回路である。
このようにしてマスクされた割込み信号はもはやIRl
,R2(第3図)による処理対象ではない。これらの機
能を行なうためにRMはLSlから接続線315を経て
到来した動作化信号の後にそのCPUからバスBOおよ
び接続線37を通して特定の割込みに対する適当なマス
ク命令を受け、対応する動作抑止信号を記憶して線31
6および31rを通してIR,およびIR2に夫々送出
する。
第4図において、DRl,DR2,・・・DRn,は第
3図のプロツクDR,,DR2・・・DRkの一つのも
のと同じ構造のn個のプロツクの「駆動一受信器」を示
す。
本図がメモリバンクBMk(第1図)に含まれるモジユ
ールMACを示すものとすれば、これらプロツクDRl
,DR2・・・DRn(第4図)はその送受信において
バスClk..c2kl・・・Cnkを1駆動する。プ
ロツクBB2およびLS2は第3図中BBlおよびLS
lで示したプロツクの一つのものと夫々同じ構造を有す
る。
さらに詳述すれば、プロツクBB2(第4図)は接続線
42を通してn個のプロツクDRl,DR2・・・DR
nにまた接続線43を通してバス1kに夫夫二刀向的に
接続される。
プロツクLS2は接続線44を通してバス1kにまた接
続線45を通して種々のDRにニカ向的に接続される。
LS2はライン46を通してBB2に対しBB2で変換
するデータの伝送方向を示す活性化信号を送る。
TOは故障によつて生じ得るデツドロツクを避けるため
に進行中の動作を適時に制限する通常のタイミング回路
である。
TOは決定された動作の開始に対応する活性化信号を接
続線47を通してLS,から受ける。
またTOは生じ得る停止状態を前記接続線47を通して
信号として送り返し、この場合にはTOは「割込み」信
号を線48を通して全ての血に送る。ARBはn個のプ
ロツクDB,l瞥函,・・・皿nの中いずれのものをプ
ロツクLS2およびBB2との通信に対して作動化せね
ばならないかを決定する役割をもつ論理回路である。
このような決定を可能にするためにARBはプロツクD
Rl,DR2、・・・DRnの夫々から線Pl,P2、
・・・Pnを通して可能な通信の要求を受ける。
これらの線は一つまたはそれ以上の要求の存在が確かめ
られるまで周期的にサンプルされる。次いでこのサンプ
リングが停止され、所定の優先法則によつてアクセスが
割当てられる。線Pl,P2、・・・POのこの後のサ
ンプリングは前のサンプリングで見出された全ての要求
が満たされてから始めて行なわれ、故障による停止を防
止し、また優先順位の高いCPUがアクセスされないよ
うになされている。
どのプロツクDRを通信に対して作動可能にするべきか
を決定した後、ARBはこのプロツクに対して作動化信
号を送り、この目的のためにARBは線Swl,sw2
c・・Swnを通してn個のプロツクDRに接続されて
いる。
ARBはLS2に対して接続線49を通して通信し、こ
の通信の開始および完了は種々のBnに関連する。
BT2は接続線41によつてそれに接続されたプロツク
ARB,LS2およびTOの動作に必要な基本タイミン
グ信号を発生することのできる通常の時間ベースである
第5図において、I,M..CPUは第1図にすでに述
べたのと同じモジユールである。
この場合にもCPUは単一であつてもまたは固有の二重
化構成のものでもよい。第5図に示すような「モノプロ
セツサ」構造は当業者にとつて周知なものであり、した
がつてCPUの動作の前述した独自のモードの他にさら
にその動作の詳細を説明する必要はない。
第6図において、I,CPU,Mは前記と同様のモジユ
ールを示すが、左側のCPUが特に前処理動作のために
設けられているのに対してもう一力のCPUは完全に通
常の処理動作を行なうために設けられている点のみにお
いて異なる。
このようにして「モノプロセツサ」構造の処理容量を全
て同一形式の別のモジユールを付加することにより常に
増大させることができる。
しかし、このような構成において(ま、特定のCPUに
よつて行なわれた前処理作業の結果が引きつづく処理動
作のために他のCPUにとつて利用できるものでなけれ
ばならない。
この目的のために、二つのCPUに関して2本のバスD
l,d2に接続された二つの入力を備えた通常のメモリ
MBが設けられている。
一般に「バイ−ポート]と呼ばれているMBのような二
つの入力を備えたメモリは任意の公知の形式の通常のメ
モリとアクセス要求を処理する内部論理回路とからなる
メモリに対するアクセス(読取り/書込みデータ、アド
レス書込命令、読取命令)はすでに述べたバスBO(第
1図)と同じ形式の二本の非同期バスd1およびD2に
よつて直接かつ別個に行なうことができる。この処理論
理回路は要求の到着時における優先ベースでどのアクセ
スを用いるかを決定し、それらが同時的に起る場合には
交互判定のベースで決定する。
第6図の構造は第5図のモノプロセツサの簡単な構造に
よつて得られるのよりも高い信頼性が必要な場合に用い
られる。
第7図において、U1およびU2は夫々基本的に第5図
について述べたモジユールI,M,CPUならびに公知
の形式のものに後述するような幾分かの変更を加えた並
列入/出インターフエイスからなるモジユールIOPか
らなる二つの処理装置を示す。
これら二つのユニツト中の種々のモジユールはBO(第
2a図)と同じ形式のバスZ,,Z2によつて夫々互い
に接続されている。
二つのモジユールIOP(第7図)は接続線81によつ
て互いに接続されている。二つのユニツトUl,U2は
入力に受けたデータを同じように処理するがこれら二つ
のユニツトの中一つのものだけがプログラムによつて動
作可能にされその出力に結果を生じる「マスタ」ユニツ
トであるとされる。
第7図の構造に対してインターフエイスを通して接続さ
れた種々の周辺装置の動作態様にしたがつて、入力デー
タは並列に双力のユニツトUl,U2に与えられるかあ
るいは一力のもののみにより正確にはこの時点でマスタ
として作用しているものに与えられる。
前者の場合では、各入力で並列に受けられたデータは処
理を行なう前にインターフエイスIOPを通して互いに
交換および比較され、それらの同一性が確認される。
後者の場合では、マスタユニツトで受けられたデータが
処理に先立つてインターフエイスIOPを通して他力の
ユニツト[スレーブ」に送られる。
処理中において、データをインターフエイスIを通して
外部に送出することが必要な時には、前記データは二つ
のユニツトU1およびU,によつて行なわれた処理の正
確さを検査するためにあらかじめ交換および比較されね
ばならない。入力におけるデータについてもまたこのよ
うなデータの交換がインターフエイスIOPおよび接続
線81を通して行なわれる。
二重化構造において、並列検査について必要なこれらの
交換はもし公知の形式のインターフエイスIOPで行な
つた場合には簡単なデータ処理に関しては相当なコスト
を要することは明らかである。
この欠点を解消するために本発明においては前記インタ
ーフエイスにある程度の変更を加え、それらを通して行
なわれるデータ交換の速度を早めるようにしてある。
公知の形式の並列インターフエイスは送受信双刀のチヤ
ンネルのための接続バス(接続線81と同様なもの)に
おいて以下DrtおよびDp,とOいう二つの信号の存
在を予知する0dr,はデータが記憶されたということ
を送信チヤンネルに接続された周辺装置が示す応答であ
り、そして同様にしてDpOはデータが送られたという
周辺装置からの受信チヤンネルへの信号で5ある。
すでに知られているように、このような信号は動作に関
連するインターフエイスと結びついたCP[Jに対して
割込みを送る要求を生じる。
CPUに接続された公知の形式の並列インターOフエイ
スにおいては、すでに述べた信号Rplがインターフエ
イスの内部で二つの信号Rp,rおよびRpltの論理
0Rとして発生され、これらの信号はCPU(第7図)
がインターフエイスに属する夫々の送受信バツフアに読
取りおよび書込みを行5なうことができるようにする信
号βおよびγ(第2c図)に対するインターフエイスの
応答である。ここで加えられている工夫はインターフエ
イス0Pの内部での信号Rp,の発生に関するものであ
り、さらに述べれば、この改良は信号「Pl,9を送信
時において信号Drtでそして信号Rp,rを受信時に
おいては信号DPrで調整することにある。ブール代数
公式によれば、これは応答Rplを次式:,,,::,
Pll+ Rp,r・・・・・・(5)ではなく1次式
:Rpl二Rplt−Drt+Rplr−Dpr・・・
(4)にしたがつて発生させることに対応する。
このような改善の詳細な実施は当業者にとつては特に問
題となるものではない。
本発明はCPUが0Pのようなインターフエフイス内に
一般に存在する「検査および状態」レジスタ中の信号D
r,およびDPrの存在を交換された各データに先立つ
てプログラム制御下に検査することを防止するのでイン
ターフエイスIOP間でのデータ交換の速度を早めるこ
とができる。
この処理の間に二つのユニツトU1およびU2を制御す
るCPUのいずれもの論理が故障を検出せずそしてこれ
にもかかわらず送出メツセージについての同一性検査が
否定的な結果を与えた場合にはこのメツセージは送出さ
れずそして二つのユニツトUl,U2は検出されない故
障によつて誤りを示したユニツトを検知および回避する
ようになされたプログラム再構成手順を開始する。各ユ
ニツトUl,U2のCPUが固有に二重化され、したが
つて自己診断性を有する場合には、前記の再構成手順が
CPUの動作の正確さを検知する必要がないという事実
によつて簡略化されることは注目すべき点である。
これに対して、二つのユニツトU,,U2の一力のもの
のCPUの制御論理が処理中に故障を検出すると、この
事実は割込み手順によつてインターフエイスIOPを介
して他力のユニツトに通知される。
この結果、故障を通知したユニツトは動作から除かれ処
理は連続性を保持したままで単一の構成において継続さ
せる。
インターフエイスIOPを通して故障の発生を通知する
のに用いられる態様はこの故障がCPUの内部または外
部のいずれにおいて発見されたかにしたがつて異なる。
前者の場合には、信号手順はCPUによつてプログラム
制御され、後者の場合には、CPUが最早指令を行なえ
ないことが明らかであるので通信手順はCPU自体の自
己診断線282(第2a図)にゆだねられる。
さらに詳述すれば、U1が故障ユニツトであるとすれば
、バスZ1に接続されたモジユールIOPがZ1のナイ
ン282の状態を抽出してそれを接続線81に送り返す
このような信号はバスZ2に接続されたIOPへの到来
によつて一力ではV1およびV,間での通常のデータ交
換に用いられる伝送形式にしたがつてU2のCPUに対
する割込みを発生させ、他力ではIOPの「制御および
状態」レジスタのあらかじめ定められたビツトを活性化
させる。
このようにして割込み信号を受けたU2のCPUはこの
ようなレジスタの状態を検知してU,の故障の発生を通
知することができる。第8図の構造は第7図の構造と全
く同様にして動作し、唯一つの相違は二つの構成ユニツ
トが第5図に示す形式のものでなく第6図に示す形式の
ものであり、したがつて別個の処理における動作が二重
化構造の動作に関連していることである。
第9図の構造は基本的には第1図の構造と同様であり、
異なつているのは第1図でUP,、・・・UPnとして
示された処理ユニツトがここでは共通メモリへのアクセ
スを得るためにモジユールMEIに一体化された同じ数
の第6図に示す形式の処理ユニツトで置き換えられてい
ることである。この場合にもまた第6図および8図の構
造の場合におけるものと同様に、一つの処理ユニツトの
処理容量が通常であれば共通メモリの接続回路網のコス
トの増大をもたらすようなユニツト数の増加を伴なわず
に増加させられる。
第9図の構造の動作は第1図について行なわれる動作の
説明と完全に一致する。
これまで述べてきた構造は平等なすなわち、種種のユニ
ツト間に機能上の区別のない構成ならびに格差のあるす
なわち、種々のユニツトを夫々特定の機能によつて特徴
づけられる異なつた従属レベルに分配する構成とによつ
てより複雑な様式で相互に容易に結合される処理ユニツ
トの構造である。
このような構造はすでに述べた基本モジユールを専ら異
なつた構造に用いることによつて得られる。
さらに述べれば、ある構成物の種々の基本的構成をへだ
てている物理的な距離が短かければ、これらの構造の間
の相互接続は第6,8,9図について述べた「バイ−ポ
ート」メモリMBの使用によつて充分に得られ、そうで
ない場合にはすでに述べたインターフエイスIの使用が
必要となる。
例として平等形式のものよりも明らかに重要な格差形式
の二つの構造について説明する。第10図の構造は隣接
する処理ユニツト間に二つのレベルがある相互接続「バ
イ−ポート」メモリMBを使用する格差構成の例を示す
この構造においては低レベル「図中左側」の処理ユニツ
トによつてなされた処理の結果はより高いレベル「図中
右側」のユニツトに対し同一の「バイ−ポート」メモリ
MBへの共通なアクセスによつて利用可能にされる。
高レベルユニツトは第1,5,1図について述べた形式
のユニツトから構成することができる。
第11図の構造は第10図の形式の2−レベルの格差構
造の別の例であるが、この場合にはI形式のインターフ
エイスで相互接続される遠隔ユニツトがある。かかる場
合には、処理の結果がその正確さの検査を可能にする適
当な交換規則を有する高レベルユニツトに伝送されなけ
ればならない。
この例では、高レベルユニツトは第1図示のもののよう
なマルチプロセツサからなる。
全装置、特に低レベルユニツトの寿命をマルチプロセツ
サの処理ユニツトUPの故障時に確保するためには、各
低レベルユニツトから送出される接続線(したがつてイ
ンターフエイスI)について二重化が必要であり、そし
て図示のように二つの異なつた処理ユニツトUPの端子
を接続することが必要である。
第5,6,7,8,9,10,11図に示した構造の動
作はすでに説明されそれ以上の説明を必要としないので
本発明の目的である処理装置の動作態様を第1図のマル
チプロセツサを特に参照して説明する。
第1図の場合にはすでに述べたように、装置はn個の処
理ユニツトUPおよびk個のメモリバンクBMを有する
「マルチプロセツサ]の構造として動作する。
マルチプロセツサ装置はすでに知られているように基本
的には夫々のものが共通メモリに対して独立した形式で
アクセスできる二つまたはそれ以上の中央処理装置から
なる。
本発明の場合では中央処理装置はUP,,UP2・・・
UPnであり、共通メモリはバンクBM,,BM2、・
・・BMkからなる。
マルチプロセツサ装置の処理容量、記憶容量および信頼
性の実用的な必要性への合致は適当な数の中央処理装置
およびメモリバンクを互いに接続することによつて得ら
れる。
中央処理装置CPUは単一または固有二重化構成で内部
メモリMに対して直接におよび共通外部メモリのバンク
BMに対して論理MEIおよびMACを通してアクセス
することができる。
CPUのバスbに接続された内部メモリへのアクセスは
明らかにバスlに接続された外部メモリに対するアクセ
スよりも早く、したがつてさらにそれが属するユニツト
UPに対する特定のデータを含む内部メモリもより頻繁
に利用されるプログラム部分を各ユニツトUPに反復し
て含むことができる。二つのメモリ間の選択の判断はD
によつて行なわれるτ2ビツトのデコードに基いてアド
レス拡張ユニツトUEA(第2a図)の出力に存在する
物理的アドレスの値によつて決定され、あらかじめ定め
られた限界値よりも低いアドレスについてはアクセスが
それ自身に対するアクセス要求を認識する内部メモリに
おいてバスbに存在するアドレスのデコードによつて直
接行なわれ、この限界値をこえるアドレスについては再
構成ユニツトRICが関係する。
このユニツトはそれ自身のレジスタの内容に基いて論理
MEIに対してアクセスに関連するメモリバンクBMの
一致を通知する。この結果、UPを直接選択されたメモ
リバンクBM(たとえばCl2を通してBM2に接続さ
れたUP,)に対して接続するバスだけが活性化される
。モジユールMEI,MACおよび接続線Cを通してな
された中央処理装置UPとメモリバンクBMとの間の接
続は基本的にはトラヒツクおよび信頼性の問題を解決し
、一刀の側では中央処理装置UPのメモリバンクBMに
対する混雑なしに迅速なアクセスを可能とし、他方の側
では故障の場合にUPあるいはBMのいずれかであり得
る故障ユニツトを処理装置全体の動作を損ねることなく
制限および絶縁する。
共通メモリは−般に「メモリインターリーブ」と呼ばれ
る公知の技術によつて異なつたバンクの割当てを後続す
るアドレスに対して行なう物理的アドレスへの区分を用
いることにより分離されたバンクBM,,BM2・・・
BMkに区分される。
本発明においてとられる規則は一次バンクK,の予測さ
れた数によるそれらの部分の同一の残部を与える全ての
アドレスに対する同一のメモリバンクの割当てに関連す
る。たとえばK,二4であり一次バンクがBMl,BM
,,BM,およびBM4である簡単な場合には、アドレ
ス0,4,8、・・・がバンクBM,に、アドレス1,
5,9、・・・がバンクBM2に、了ドレス2,6,1
0、・・・がバンクBM3にそして最後にアドレス3,
1,11、・・・がバンクBM4に夫々割当てられる。
このようにしてメモリに対するアクセスに関連する処理
ユニツトUPの列による広汎な処理容量の損失が避けら
れるが、これはプログラムの指令が逐次的なアドレスに
よつて一般的に行なわれるからである。
バンクBMは信頼性の理由から単一または二重化のいず
れの構成とすることもできるが、実際上はたとえば電話
サービスの制御等のいくつかの用途については、容易に
修復されない故障が後に発生した場合にも自動再構成特
性を用いて装置の動作が継続可能であることが特に重要
である。
したがつて、前者の場合(単一構成)ではk個のメモリ
バンクがK,個の一次バンクおよびKrの付加バンク(
Ks=0)に区分され、後者の場合(二重化構成)では
k個のバンクがKp個の一次バンク、Ks=Kpの二次
バンクおよびKrの付加バンクに区分される。Ksの二
次バンクは絶えず更新され一次バンクに含まれるのと同
じ情報を含んでいる。
単一もしくは二重化構成におけるメモリバンクによる動
作購成形式は各UP(第1図)において関連するCPU
のレジスタRS(第2a図)中に存在するビツトSdに
デコードされる。
単一構成における動作の場合には、一次バンクKpだけ
が関与し、一方付加Krバンクは故障の場合のみに関係
する。
一次バンクについての処理が当業者にとつてすでに知ら
れた形式で行なわれることは明らかであるから、これ以
上の説明は必要でない。
故障一次バンクの付加バンクによる置きかえは再構成ユ
ニツトRIC中において(第2a図)すでに述べた形式
により故障一次バンクのコード化を置きかえのためにプ
ログラムで選択された付加バンクのコード化によつて置
き換えることにより極めて簡単な方法で行なわれる。
二重化一構成動作の場合には、付加バンクKrは一次バ
ンクおよび二次バンクの双力の故障の場合だけ関与する
から一次バンクKpおよび二次バンタKsの双力が関与
する。
再構成ユニツトRICはRSから接続線225およびマ
ルチプレクサMXCを通して受けた情報に基いて共通メ
モリBMに対するアクセスアドレスを要求される機能に
応じて一次バンク、二次バンクまたはその双力に割当て
る。
共通メモリBM(第1図)中に記憶されたプログラムに
関係する「命令フエツチ」の用語で知られる命令を受け
渡す機能は単一のUPによつてたとえば一次バンクまた
は対応する二次バンク中に存在するそのコピーについて
働らくことにより行なわれるので、UPを二群に区分し
各群の各UPを「一次」または「二次」として等級化す
ることにより共通メモリ中における「命令フエツチ」に
対するアクセス要求の負荷を区分することが可能である
一力これに対してデータを共通メモリ中に書込む機能は
一次バンクおよび対応する二次バンクに存在するコピー
の双力について行なわれるので、この場合は二重化状態
dにあるレジスタRS(第2a図)の出力に存在するビ
ツトSdの等級化に基いて同一のデータを先ず一次バン
クに次いで二次バンクに対して同一のアドレスで書込む
ことが可能である。
データをメモリBM(第1図)から読出す機能は単一の
UPによつて一次バンクまたは対応する二次バンクにつ
いて無差別に行なうことができるので、通常の動作にお
いては、「命令フエツチ」についてすでに述べたものと
同様にしてUPを一次UPおよび二次UPに区分するこ
とにより要求の付加を区分することが可能である。
「テストおよびセツト」の命令についてデータを読出し
および書込む動作の場合には前記データの書込みがすで
に述べたように先ず一次バンクに、次いで二次バンクに
ついて時間的順序で行なわれ、このようなデータの読出
しは情報が一義的であるように常に一次バンクによつて
のみ行なわれなければならないのでこの「テストおよび
セツト」機能の間に、データの読出しはレジスタRSの
出力の接続線225に存在する前記機能に対応する等級
化ビツトをS,によつて制御されるマルチプレクサMX
C(第2a図)を通して選択することにより一次バンク
についてのマイクロプログラムによつて行なわれる。
一次または二次バンクの故障の場合には、単一構成の動
作についてすでに述べた規則により付加バンクによる置
き換えが行なわれる。
再構成論理ユニツトRICの特定の構造によつて修復さ
れない一連の故障によつて最初用意されていた全ての付
加バンクが使いつくされた場合にも装置はその動作を継
続することができる。
実際、この場合には残りのバンクの合計数が最初一次バ
ンクについて用意されていた数Kp以下になるまで一連
の後続するフエイズを通して装置の後続する単一構成へ
の低下を行なうことが可能である。さらに述べれば、全
ての付加バンクが一旦使いつくされた後では、一次また
は二次バンクBM(第1図)のいずれかに故障が発生し
た場合には直ちに故障バンクをそのコピーである一つの
バンクによつてRIC(第2a図)中において故障バン
クのコードのそのコピーであるバンクのコードによる置
き換えを簡単に行なうことによつて置き換えることが可
能であり、このような場合には明らかにバンクの中の一
力は二重化されない。
尚、二重化されているバンクの一 つに故障が生じた場
合には、動作の態様は前記の場合と同様であるが、この
場合には二重化のない二つのバンクがある。これに対し
て二重化のないバンクに故障が起ると、尚二重化されて
いるバンクの一つのものの二重化を除去し、故障バンク
をこのように利用可能となつたバンクと交換するように
RIC中のバンクのコード化を再び割当てることによつ
て自動的な再構成がなお可能である。さらに修復されな
い故障がある場合には、全てのバンクが単一構成となる
までこのような処置を続けることができる。
このような場合、もちろん最後のものは例外であるが、
再構成論理回路RICの多様性のために再構成が極めて
迅速に、すなわち、外部の非揮発性の実質メモリとの交
換を伴なわずかつ情報の損失を伴なわないで行なうこと
ができるのは注目すべき点である。
このような性能は知られているように電話動作を制御す
るようになされた処理装置の場合に特に重要である。先
に述べた単一および二重化構成の他に、以下の例に述べ
るようにしていずれの前記構成でもないハイブリツド形
式における動作も可能である。
第一の場合は二重イヒ構成において装置性能を改善する
ために以前の性能によるプログラムと新しい改善された
プログラムとの双力を同時に行なうことが必要な場合に
生じる。この必要性はたとえば記憶−プログラム電話交
換の匍脚等の場合において非常にしばしぱ生じる。この
場合には処理ユニツトUP(第1図)の一つが通常の処
理から外されて新プログラムのテストに当てられる。
したがつてこの一つのユニツトの他の全てのUPが旧プ
ログラムを含む一次バンクKpへアクセスするのに対し
、この選ばれた一つのUPは新プログラムがあらかじめ
入れられた二次バンクKsに対するアクセスを有する。
新プログラムの正確さが一旦検査されると、この新プロ
グラムを含む二次バンクKsへのアクセスを常に有する
残りのUPが順次新プログラムへの作業に切り換えられ
る。最後のユニツトUPが新プログラムに切り換えられ
た後で、新プログラムは一次バンクKpにも びコピー
され、このようにして当初の二重化構成の状態が得られ
る。この目的のために、プログラムの更新の前記動作が
論理RIC(第2a図)の動作の多様性のために通常の
サービスに何等の中断も生じないで行なわれたというこ
とが重要である。
次いで特に一つのユニツトUPからの他の全てのユニツ
トに対する「割込み信号]の転送様式について処理ユニ
ツトUP(第1図)の間でどのように通信がなされるか
を説明する。
処理ユニツト間の情報交換は共通メモリBMを介して基
本的には通信の情報目的を近傍の特別化された位置で利
用可能にすることからなるいわゆる「メールボツクス」
と呼ばれる技術によつて行なわれる。
この点で関連処理ユニツトはこの情報を周期的に(「ポ
ーリング]法)または励起後(「割込み」法)のいずれ
かによつて読み出す。
この双力の力法とも本発明の装置目的のために用いるこ
とができる。
ポーリング法は当該技術分野で周知の法則に従つて行な
われるので説明は省略するが、これに対して「割込み法
」は独自な形式で行なわれるので以下さらに詳細に説明
する。そのメモリ中に転送すべきメツセージを記憶し他
のユニツトに対して告知をしようとするユニツトUPは
他の全てのユニツトUPに対して処理装置間の付加的な
接続を伴なわずにすでに述べた既存の物理的径路(ME
I,MACおよびバスc)を利用して[割込み信号]を
送る。この[割込み信号」は前記処理ユニツトに関連す
るMEIの回路1T(第3図)中において関連CPU(
第2a図)から接続線31,32および34を経て一つ
の命令を受けた場合に発生され、次いで回路DR(第3
図)および関連するバスC(第1図)を経て信号自体の
割当てのためにプログラムによつて選ばれたメモリバン
クBMに対して転送される。
前記各バンクはそのモジユールMACによつて[割込み
」手順を開始したユニツトUPに対するその回路DR(
第4図)に[割込み信号」を受ける。
同一の信号は接続線42(第4図)を通して全ての回路
DRに与えられそれから全てのUP(第1図)に送られ
る。
このようにして、情報の複雑な交換手順が、既存の回路
網接続線と共通メモリのみを利用することにより、与え
られたKOバスの他には付加的なバスを用いないで種々
の処理ユニツトUP間において行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の目的である処理装置のマルチプロセツ
サ構造の一例を示す図、第2a図は第1図中のCPUに
よつて示すプロツクの詳細図、第2b図はCPUの動作
に関する時間図、第2c図はCPUの動作に有用ないく
つかの信号を示す図、第3図は第1図中のMEIによつ
て示すプロツクの詳細図、第4図は第1図中のMACに
よつて示すプロツクの詳細図、第5図は処理装置の「モ
ノプロセツサ」構造の一例を示す図、第6図は別個の前
処理構造を備えた処理装置のモノプロセツサの一例を示
す図、第7図は処理装置の「並列検査により二重化され
た」構造の一例を示す図、第8図は処理装置の「並列検
査により二重化されかつ別個の前処理を備えた」構造の
一例を示す図、第9図は処理装置の「別個の前処理を備
えたマルチプロセツサ」構造の一例を示す図、第10図
は隣接するユニツトについて多数の格差レベルを備えた
構造の一例を示す図、第11図は遠隔ユニツトを備えた
格差マルチレベル構造を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部装置との間でデータ信号を相互に伝送するため
    のインターフェイスモジュールIと、メモリモジュール
    Mと、同一の処理機能を行うための同一のマイクロプロ
    グラム化された構造をそれぞれ有する一対の同一のプロ
    セッサモジュールCPUと、バス拡張モジュールMEI
    と、前記各インターフェイスモジュールI、メモリモジ
    ュールM、プロセッサモジュールCPUおよびバス拡張
    モジュールMEIを二方向に相互に接続するための内部
    非同期バスをとをそれぞれ有する多数の処理ユニットU
    P_1〜UPn;入力および任意モジュールMACおよ
    び少なくとも一つのメモリモジュールMを二方向に相互
    に接続する内部バスlをそれぞれ有する多数のメモリバ
    ンクBM_1〜BMk;ならびに前記各処理ユニットU
    P_1〜UPnのバス拡張モジュールMEIと前記各メ
    モリバンクBM_1〜BMkの入力および任意モジュー
    ルMACとを相互に接続するための個々の二方向データ
    バスC_1_1〜Cnkを含むバス回路網を備え、かつ
    前記一対をなす各プロセッサモジュールCPUがその状
    態を前記一対の他のプロセッサモジュールCPUの状態
    とシステム的に比較するための手段CF_2、CF_3
    、CF_4を備え、この比較が一致すれば前記一対の中
    の一つだけのプロセッサモジュールCPUからの出力を
    関連する非同期バスb_1〜b_nに送出可能にし、こ
    の比較が一致しなければ前記一対のプロセッサモジュー
    ルCPUの中の一つのものに故障状態があることを検知
    し前記一対のいずれのプロセッサモジュールCPUから
    の出力をも関連する非同期バスb_1〜b_nに送出さ
    せないようにしたことを特徴とするマルチ構成可能なモ
    ジュール処理装置。 2 前記各プロセッサモジュールCPUが処理動作を行
    うための論理回路と、マイクロプログラムメモリMMP
    と、このマイクロプログラムメモリMMPに結合された
    シーケンサSEQと、前記論理回路および前記シーケン
    サSEQに接続された処理動作のための単位サイクルの
    制御パルスを発足させるためのタイムベースBTとを備
    え、かつ前記各プロセッサモジュールCPUが一対のシ
    ーケンサの入力に存在する信号を比較するための手段C
    F_1を有し、これら信号の論理レベルの差によつて該
    手段CF_1により前記タイムベースBTに対する制御
    信号を発生させ処理動作の単位サイクルについての同期
    Tを再生し、それによつて前記プロセッサモジュールC
    PUの間の同期を維持および/または回復させるように
    なされていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載のマルチ構成可能なモジュール処理装置。 3 前記各プロセッサモジュールCPUが前記論理回路
    より送出されかつ前記メモリバンクBM_1〜BMkの
    一部に関連する級別ビットを一次および二次バンクに一
    時的にストアさせるためのレジスタRSと、前記メモリ
    バンクBM_1〜BMKのコードマップのメモリを有す
    る再構成ユニットRICとを備えており、前記級別ビッ
    トをマルチプレクサMXCに送出し、前記マップを前記
    メモリバンクBM_1〜BMk中に生じる故障の診断機
    能、としてプロセッサモジュールCPUによつて動的に
    修正し、前記再構成ユニットRICを前記論理回路によ
    つて発生されるメモリモジュールMのアドレスの最下位
    部分によつてアドレスすると共に前記マルチプレクサM
    XCの出力によつてアドレスしてアドレスされたメモリ
    モジュールMの設けられているメモリバンクBM_1〜
    BMkのコードを読み、このメモリモジュールMの前記
    アドレスの最上位部分の値が閾値を越えたときに前記コ
    ードを閾値比較器Dによつて関連する非同期バスb_1
    〜b_nに送出できるようになされていることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第2項記載のマルチ構成可能な
    モジュール処理装置。 4 前記レジスタRS、マルチプレクサMXCおよび再
    構成ユニットRICをプロセッサモジュールCPUによ
    つて制御し前記メモリモジュールMの発生された各アド
    レスについて級別ビットと一つだけの一次メモリバンク
    のコードを発生させてメモリバンクBM_1〜BMkの
    単一のアドレスモードを行わせるか、または級別ビット
    と一次メモリバンクおよび対応する二次メモリバンクと
    のコードとを発生させてメモリバンクBM_1〜BMk
    の二重化されたアドレスモードを行わせるようになされ
    ていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載
    のマルチ構成可能なモジュール処理装置。 5 前記比較を行う手段CF_2、CF_3、CF_4
    、が前記一対の各プロセッサモジュールCPUから発生
    される情報をこれと同時に非同期バスb_1〜b_n上
    に存在する情報と比較することのできる比較器からなつ
    ていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載
    のマルチ構成可能なモジュール処理装置。 6 相互に接続された二つの処理ユニットU_1、U_
    2を備え、かつこれら二つの処理ユニットU_1、U_
    2の中の一つのものにそれぞれ接続された一対の並列な
    インターフェイスIOPを介して前記処理ユニットを接
    続し、これら二つの処理ユニットU_1、U_2の間で
    データ交換を行わせるために、信号を受けている処理ユ
    ニットにデータが実際に得られていることを示す信号d
    rtの存在に対しては信号を送出している処理ユニット
    への実行された動作信号rp_1の返却を可能にしかつ
    信号を送出している処理ユニットによるデータの実際の
    伝送を示す信号dprについては信号を受信している処
    理ユニットへの実行された動作信号rp_1の送出を可
    能にする手段を前記インターフェイスIOP中に設けた
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のマル
    チ構成可能なモジュール処理装置。 7 前記各バス拡張モジュールMEIがこれらバス拡張
    モジュールを前記メモリバンクBM_1・・・・・・B
    Mkに接続する前記二方向データバスCn_1・・・・
    ・・Cnkと同箇数だけ設けられかつそれぞれがこれら
    各バスCn_1・・・・・・Cnkを送出および受信の
    双方において制御することのできる駆動−受理器DR_
    1・・・・・・DRkと、前記非同期バスb_1〜b_
    n上に存在するデータとアドレスとを同時に記憶しかつ
    それらを全ての駆動−受信器DR_1〜DRkに対して
    移送する動作およびこれと逆の動作が可能である第1の
    レジスタBB_1と、前記一対のプロセッサモジュール
    CPUからの命令を前記非同期バスb_1〜b_nを介
    して受けこれらを再度全ての駆動−受信器DR_1〜D
    Rkに対して同時に送出することのできる第1の論理回
    路LSIと、前記非同期バスb_1〜b_n上に存在す
    る信号のデコーディングに基づいて、前記駆動−受信器
    DR_1〜DRkの中の前記信号に一致するものを抽出
    してこれに対して動作命令を送ることのできるデコーダ
    回路DCと、前記非同期バスb_1〜b_nから送られ
    る適当な命令に基づいて割込み信号を前記駆動−受信器
    DR_1〜DRkに対して送出するための回路ITと、
    前記駆動−受信器DR_1〜DRkから送られかつ任意
    の対のプロセッサモジュールCPUの間の対話の要求に
    関連する割込み信号を受けるための第1の回路IR_1
    と、前記駆動−受信器DR_1〜DRkから送られかつ
    前記メモリバンクBM_1〜BMkの故障に関連する信
    号を受ける第2の回路IR_2と、前記割込み信号を受
    ける第1および第2の回路IR_1、IR_2に接続さ
    れ、同一の非同期バスに接続された前記一対のプロセッ
    サモジュールCPUからこのバスを介して送られる適当
    な命令に基づいて真ではないと判断された割込み信号の
    マスキングを行うことのできる第1の論理回路とを備え
    ていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載
    のマルチ構成可能なモジュール処理装置。 8 前記各入力および任意モジュールMACが前記各二
    方向バスC_1k〜Cnkを受信および送出の双方にお
    いて制御することができかつ前記任意モジュールを前記
    処理ユニットUP_1〜UP_nに接続する前記二方向
    バスC_1k〜Cnkと同一の箇数で設けられた駆動−
    受信器DR_1〜DRnと、前記駆動−受信器DR_1
    〜DRnによつて送られてくるメモリに対するアクセス
    の要求を規則的な時間間隔で現時点の要求を検知する基
    準にしたがつて走査しこれらの要求を逐次送出すること
    のできる任意回路ARBと、前記任意回路ARBによつ
    て選択される任意の時点で情報を駆動−受信器DR_1
    〜DRnから受けこれを接続されているバスlに対して
    送出する動作およびこれと逆の動作の可能な第2のレジ
    スタBB_2と、任意の前記処理ユニットUP_1〜U
    Pnからの命令を前記二方向バスC_1k〜Cnk一つ
    のものを介して受け、これらを前記メモリバンクBM_
    1〜BMkの内部バスlに対して送出する動作およびこ
    れと逆の動作の可能な第3の論理回路LS_2と、前記
    内部バスlに対する個々の一つのアクセスに関して進行
    している動作を適時に制限して故障によるデッドロック
    を生じさせないようにするタイミング回路TOと、前記
    入力および任意モジュールMACの動作に必要な全ての
    タイミング信号を発生させることのできるタイムベース
    BT_2とを備えていることを特徴とする前記特許請求
    の範囲第7項記載のマルチ構成可能なモジュール処理装
    置。
JP54022082A 1978-03-03 1979-02-28 マルチ構成可能なモジユ−ル処理装置 Expired JPS5935057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT00067447A/78 1978-03-03
IT67447/78A IT1111606B (it) 1978-03-03 1978-03-03 Sistema elaborativo modulare multiconfigurabile integrato con un sistema di preelaborazione

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54124652A JPS54124652A (en) 1979-09-27
JPS5935057B2 true JPS5935057B2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=11302453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54022082A Expired JPS5935057B2 (ja) 1978-03-03 1979-02-28 マルチ構成可能なモジユ−ル処理装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4366535A (ja)
JP (1) JPS5935057B2 (ja)
BE (1) BE873220A (ja)
BR (1) BR7901049A (ja)
CA (1) CA1121513A (ja)
DE (1) DE2908316C2 (ja)
ES (1) ES478130A1 (ja)
FR (1) FR2418989B1 (ja)
GB (1) GB2016176B (ja)
IT (1) IT1111606B (ja)
NL (1) NL184297C (ja)
SE (1) SE439701B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486269B1 (fr) * 1980-07-04 1986-03-28 Thomson Csf Systeme de traitement et de memorisation de donnees numeriques, notamment pour tomodensitometre, et tomodensitometre comportant un tel systeme
US4412281A (en) * 1980-07-11 1983-10-25 Raytheon Company Distributed signal processing system
DE3028407A1 (de) * 1980-07-26 1982-04-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Datennetz mit erweiterter durchschaltekapazitaet fuer die durchschaltung von kanaelen mit groesserer bandbreite
FR2494010B1 (fr) * 1980-11-07 1986-09-19 Thomson Csf Mat Tel Dispositif d'arbitration decentralisee de plusieurs unites de traitement d'un systeme multiprocesseur
EP0054187B1 (en) * 1980-12-15 1988-09-07 Texas Instruments Incorporated Multiple digital processor system
USRE37496E1 (en) * 1981-01-21 2002-01-01 Hitachi, Ltd Method of executing a job
JPS57121750A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Work processing method of information processing system
DE3266636D1 (en) * 1981-05-29 1985-11-07 Gen Electric Co Plc Telecommunications system
JPS5856277A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Toshiba Corp 情報処理装置ならびに方法
US4965825A (en) * 1981-11-03 1990-10-23 The Personalized Mass Media Corporation Signal processing apparatus and methods
JPS58221453A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Toshiba Corp 多重系情報処理装置
US4509120A (en) * 1982-09-30 1985-04-02 Bell Telephone Laboratories, Inc. Variable cycle-time microcomputer
US6414368B1 (en) * 1982-11-26 2002-07-02 Stmicroelectronics Limited Microcomputer with high density RAM on single chip
IT1161467B (it) * 1983-01-21 1987-03-18 Cselt Centro Studi Lab Telecom Interfaccia di tipo parallelo per la gestione del colloquio tra un bus asincrono e un bus sincrono collegato a piu terminali dotati ognuno di un proprio segnale di sincronizzazione
JPS59154564A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Hitachi Ltd プログラマブルコントロ−ラ
US4638453A (en) * 1983-03-28 1987-01-20 Motorola, Inc. Signal processing unit
DE3325791C2 (de) * 1983-07-16 1985-05-09 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung für mit einer zentralen Steuereinrichtung zusammenarbeitende periphere Einheiten
US4912698A (en) * 1983-09-26 1990-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Multi-processor central control unit of a telephone exchange system and its operation
NL8303536A (nl) * 1983-10-14 1985-05-01 Philips Nv Geintegreerde schakeling op grote schaal welke verdeeld is in isochrone gebieden, werkwijze voor het machinaal ontwerpen van zo een geintegreerde schakeling, en werkwijze voor het machinaal testen van zo een geintegreerde schakeling.
AU3746585A (en) * 1983-12-12 1985-06-26 Parallel Computers Inc. Computer processor controller
US4736317A (en) * 1985-07-17 1988-04-05 Syracuse University Microprogram-coupled multiple-microprocessor module with 32-bit byte width formed of 8-bit byte width microprocessors
US4825404A (en) * 1985-11-27 1989-04-25 Tektronix, Inc. Interface system which generates configuration control signal and duplex control signal for automatically determining the configuration of removable modules
EP0232859A3 (en) * 1986-01-27 1989-08-30 International Business Machines Corporation Processor intercommunication network
DE3774309D1 (de) * 1986-03-12 1991-12-12 Siemens Ag Fehlergesicherte, hochverfuegbare multiprozessor-zentralsteuereinheit eines vermittlungssystemes und verfahren zum speicherkonfigurationsbetrieb dieser zentralsteuereinheit.
EP0236803B1 (de) * 1986-03-12 1992-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer fehlergesicherten hochverfügbaren Multiprozessor-Zentralsteuereinheit eines Vermittlungssystemes
US4754396A (en) * 1986-03-28 1988-06-28 Tandem Computers Incorporated Overlapped control store
US4816990A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for fault-tolerant computer system having expandable processor section
US4860196A (en) * 1986-12-01 1989-08-22 Siemens Aktiengesellschaft High-availability computer system with a support logic for a warm start
AU616213B2 (en) * 1987-11-09 1991-10-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for synchronizing a plurality of processors
US4943969A (en) * 1988-11-28 1990-07-24 Unisys Corporation Isolation for failures of input signals supplied to dual modules which are checked by comparison
US4965717A (en) * 1988-12-09 1990-10-23 Tandem Computers Incorporated Multiple processor system having shared memory with private-write capability
NL8900549A (nl) * 1989-03-07 1990-10-01 Philips Nv Vergelijkschakeling bevattende een maskeermechanisme voor transiente verschillen, vergelijkschakelingssysteem, en verwerkingsinrichting bevattende zulke vergelijkschakelingen.
US5295258A (en) * 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
DE69123987T2 (de) * 1990-01-31 1997-04-30 Hewlett Packard Co Stossbetrieb für Mikroprozessor mit externem Systemspeicher
JPH05220285A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Sanei Kk ミシンにおける被縫製物送り装置
DE4438941A1 (de) * 1994-10-31 1996-05-02 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Steuerung einer Vermittlungsstelle sowie Steuereinrichtungen und Programm-Module dafür und Vermittlungsstelle und Vermittlungssystem damit
JP3132744B2 (ja) * 1995-05-24 2001-02-05 株式会社日立製作所 二重化cpu保守交換時の動作一致検証方式
US7272703B2 (en) * 1997-08-01 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Program controlled embedded-DRAM-DSP architecture and methods
US6173357B1 (en) * 1998-06-30 2001-01-09 Shinemore Technology Corp. External apparatus for combining partially defected synchronous dynamic random access memories
DE19837216C2 (de) * 1998-08-17 2000-06-08 Siemens Ag Fehlerbehebung in einer Vermittlungseinrichtung eines Kommunikationssystems
GB9920015D0 (en) * 1999-08-25 1999-10-27 Cedardell Ltd Automatic installation process for wireless communication system
US6735715B1 (en) 2000-04-13 2004-05-11 Stratus Technologies Bermuda Ltd. System and method for operating a SCSI bus with redundant SCSI adaptors
US6708283B1 (en) 2000-04-13 2004-03-16 Stratus Technologies, Bermuda Ltd. System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
US6633996B1 (en) 2000-04-13 2003-10-14 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus architecture
US6820213B1 (en) 2000-04-13 2004-11-16 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Fault-tolerant computer system with voter delay buffer
US6687851B1 (en) 2000-04-13 2004-02-03 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and system for upgrading fault-tolerant systems
US6691257B1 (en) 2000-04-13 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus protocol and method for using the same
US6691225B1 (en) 2000-04-14 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for deterministically booting a computer system having redundant components
US6802022B1 (en) 2000-04-14 2004-10-05 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Maintenance of consistent, redundant mass storage images
US6862689B2 (en) 2001-04-12 2005-03-01 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for managing session information
US6901481B2 (en) 2000-04-14 2005-05-31 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for storing transactional information in persistent memory
US6718474B1 (en) 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
US6948010B2 (en) 2000-12-20 2005-09-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for efficiently moving portions of a memory block
US6886171B2 (en) * 2001-02-20 2005-04-26 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Caching for I/O virtual address translation and validation using device drivers
US6766479B2 (en) 2001-02-28 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Apparatus and methods for identifying bus protocol violations
US6766413B2 (en) 2001-03-01 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Systems and methods for caching with file-level granularity
US6874102B2 (en) 2001-03-05 2005-03-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Coordinated recalibration of high bandwidth memories in a multiprocessor computer
US7065672B2 (en) 2001-03-28 2006-06-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and methods for fault-tolerant computing using a switching fabric
US6971043B2 (en) * 2001-04-11 2005-11-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd Apparatus and method for accessing a mass storage device in a fault-tolerant server
US6928583B2 (en) * 2001-04-11 2005-08-09 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and method for two computing elements in a fault-tolerant server to execute instructions in lockstep
US6996750B2 (en) 2001-05-31 2006-02-07 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for computer bus error termination
JP4617847B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-26 株式会社日立製作所 情報処理システム及びアクセス方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252149A (en) * 1963-03-28 1966-05-17 Digitronics Corp Data processing system
US3641505A (en) * 1969-06-25 1972-02-08 Bell Telephone Labor Inc Multiprocessor computer adapted for partitioning into a plurality of independently operating systems
FR2182259A5 (ja) * 1972-04-24 1973-12-07 Cii
US3768074A (en) * 1972-05-12 1973-10-23 Burroughs Corp Multiprocessing system having means for permissive coupling of different subsystems
GB1411182A (en) * 1973-01-04 1975-10-22 Standard Telephones Cables Ltd Data processing
US3828321A (en) * 1973-03-15 1974-08-06 Gte Automatic Electric Lab Inc System for reconfiguring central processor and instruction storage combinations
CH547590A (de) * 1973-03-21 1974-03-29 Ibm Fernmelde-vermittlungsanlage.
US3898621A (en) * 1973-04-06 1975-08-05 Gte Automatic Electric Lab Inc Data processor system diagnostic arrangement
US4099241A (en) * 1973-10-30 1978-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus for facilitating a cooperation between an executive computer and a reserve computer
US3889237A (en) * 1973-11-16 1975-06-10 Sperry Rand Corp Common storage controller for dual processor system
FR2259507B1 (ja) * 1974-01-24 1980-01-18 Cit Alcatel
IT1014277B (it) * 1974-06-03 1977-04-20 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di controllo di elaboratori di processo operanti in parallelo
FR2298915A2 (fr) * 1975-01-22 1976-08-20 Cit Alcatel Systeme d'articulation et de gestion pour central de telecommunications
US4015246A (en) * 1975-04-14 1977-03-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Synchronous fault tolerant multi-processor system
US4044337A (en) * 1975-12-23 1977-08-23 International Business Machines Corporation Instruction retry mechanism for a data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
SE7901812L (sv) 1979-09-04
BR7901049A (pt) 1979-11-20
US4366535A (en) 1982-12-28
NL184297C (nl) 1989-06-01
CA1121513A (en) 1982-04-06
DE2908316C2 (de) 1984-10-25
SE439701B (sv) 1985-06-24
ES478130A1 (es) 1979-05-16
BE873220A (fr) 1979-04-17
JPS54124652A (en) 1979-09-27
GB2016176B (en) 1982-08-25
IT1111606B (it) 1986-01-13
DE2908316A1 (de) 1979-09-06
FR2418989B1 (fr) 1987-11-13
FR2418989A1 (fr) 1979-09-28
NL7901708A (nl) 1979-09-05
IT7867447A0 (it) 1978-03-03
GB2016176A (en) 1979-09-19
NL184297B (nl) 1989-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935057B2 (ja) マルチ構成可能なモジユ−ル処理装置
US4503535A (en) Apparatus for recovery from failures in a multiprocessing system
US4816989A (en) Synchronizer for a fault tolerant multiple node processing system
US5005174A (en) Dual zone, fault tolerant computer system with error checking in I/O writes
US5099485A (en) Fault tolerant computer systems with fault isolation and repair
US4916704A (en) Interface of non-fault tolerant components to fault tolerant system
US4907228A (en) Dual-rail processor with error checking at single rail interfaces
CN101576836B (zh) 一种可降级的三机冗余容错系统
US5249187A (en) Dual rail processors with error checking on I/O reads
US7171590B2 (en) Multi-processor system that identifies a failed node based on status information received from service processors in a partition
US8671311B2 (en) Multiprocessor switch with selective pairing
EP0514075A2 (en) Fault tolerant processing section with dynamically reconfigurable voting
RU2455681C1 (ru) Отказоустойчивая вычислительная система с аппаратно-программной реализацией функций отказоустойчивости и динамической реконфигурации
JP2002515146A (ja) 3連モジュール冗長コンピュータシステム
JPS608941A (ja) 複数の処理モジユ−ル間の同期維持装置
LALA Advanced information processing system
JP2941387B2 (ja) 多重化装置の一致化制御方式
RU1819116C (ru) Трехканальная резервированная система
JPH07114521A (ja) マルチマイクロコンピュータシステム
SU1003062A1 (ru) Многоканальное устройство коммутации магистралей управл ющей вычислительной системы
JPS5857843A (ja) デ−タ回線交換装置のチエツク方式
JPS5838808B2 (ja) マルチプロセツサシステムにおけるデ−タ転送方式
Leung et al. LABORATORY FOR® Ш-Massachusetts Ш Ш INSTITUTE OF COMPUTER SCIENCE Jg Ш technology
JPH0380318A (ja) 系構成情報の更新制御方式
JPH11327941A (ja) 二重化計算機システム