JPH10295680A - X線断層撮影装置 - Google Patents

X線断層撮影装置

Info

Publication number
JPH10295680A
JPH10295680A JP10964297A JP10964297A JPH10295680A JP H10295680 A JPH10295680 A JP H10295680A JP 10964297 A JP10964297 A JP 10964297A JP 10964297 A JP10964297 A JP 10964297A JP H10295680 A JPH10295680 A JP H10295680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
data
detector
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10964297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054402B2 (ja
Inventor
Kyojiro Nanbu
恭二郎 南部
Katsuyuki Taguchi
克行 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10964297A priority Critical patent/JP4054402B2/ja
Priority to US09/066,772 priority patent/US6196715B1/en
Publication of JPH10295680A publication Critical patent/JPH10295680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054402B2 publication Critical patent/JP4054402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4092Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam for producing synchrotron radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焦点の位置ずれに因るアーチファクトの発生を
防止または抑制して断層像の画質を向上させる。 【解決手段】被検体を載置する天板10aと、天板10
aを支持する寝台10と、焦点からX線を曝射するX線
管12と、X線管12を支持する支持手段16と、少な
くとも焦点10または天板10aの一方の位置を移動さ
せて焦点と被検体の相対的な位置関係を変える駆動手段
18と、被検体を透過したX線像を撮影し且つ焦点と被
検体の相対的位置が異なるX線像を順次撮影する検出器
14と、検出器14を支持する支持手段16と、X線像
撮影時の焦点と検出器14の相対的な位置関係を求める
位置関係検出手段18と、検出器14と位置関係検出手
段18の出力に基づいて被検体の断層像を求める画像処
理手段18と、画像処理手段18により処理された画像
を表示する表示装置20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用のX線断層
撮影装置およびX線断層撮影方法に関し、とくに、被検
体にX線を多重露光して得た複数フレームの投影データ
を加算処理するだけで、任意スライス面の断層像を得る
ことができるX線断層撮影装置およびX線断層撮影方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、断層像を得ることのできる医療用
のモダリティとして、X線CTスキャナ、X線断層撮影
装置、磁気共鳴イメージング(MRI)装置、超音波診
断装置など各種のものが使用されている。
【0003】この内、X線断層撮影装置は、比較的簡単
に断層像を得ることができる装置として過去の一時期に
利用されていたが、X線CTスキャナや磁気共鳴イメー
ジング装置の発達により、医療現場からは過去殆ど遠い
存在になったいた。しかし、近年になって、画像処理の
簡便さなどに拠り、再び脚光を浴び初めている。
【0004】このX線断層撮影装置はアナログ式のもの
と、デジタル式のものとが知られている。アナログ式の
X線断層撮影装置では、X線検出器として主にX線フィ
ルムが使用される。X線管(X線焦点)とX線フィルム
とを被検体を挟んだ状態で対向配置し、X線管から曝射
されたX線ビームは必ず被検体の任意の一断面を常に含
むように両者を相対的に順次移動させる。X線管の移動
軌跡としては、直線、8の字曲線など種々の軌跡が選択
される。この結果、X線の多重露光を通してスライス面
以外の画像情報をぼかし、スライス面だけの情報にピン
トとを合わせて画像化することができる。
【0005】このアナログ式X線断層撮影装置では、ス
ライス面を設定する毎に、X線フィルムを入れ替え、X
線管の軌道を変えてスキャンする必要があった。このた
め、フィルム入替えの手間が必要になる一方で、患者の
被曝が大きくなる。また、患者にはスキャン毎に呼吸止
めが要求されるので、スライス面を多く設定するほど呼
吸止めの乱れが多くなり、位相ずれが発生し易くなり、
その分、画像にアーチファクトを現れ易くなる。
【0006】そこで、この問題を解決すべく、例えば特
開昭57−203430号で知られているデジタル式X
線断層撮影装置が提案されている。このX線断層撮影装
置はアナログ式と同様に、X線管とデジタル形X線検出
器とを相対的に反対方向に移動させるとともに、その両
者の移動位置を検出し、X線検出器からの画像情報を移
動位置毎に関連付けて記憶し、この画像情報から任意ス
ライス面の画像を得るものでる。これにより、1回のX
線スキャンのデータで任意のスライス面の画像を得るこ
とができる。
【0007】このデジタル式のX線断層撮影装置に使用
されるデジタル形X線検出器には、イメージングプレー
ト(IP)、I.I.−TV方式、X線/光変換層(例
えば増感紙、セラミック・シンチレータなど)と光/電
荷変換層(例えばTFTなどの液晶、フォトダイオード
など)とを有する間接変換方式の平面検出器、X線/電
荷変換を行う直接変換方式の平面検出器などが知られて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たアナログ形およびデジタル形のいずれのタイプのX線
断層撮影装置にあっても、未だ以下のような未解決の問
題がある。
【0009】第1に、X線管とX線検出器とを同期して
移動させる制御が技術的に非常に難しいという状況にあ
る。この同期制御の精度は断層像の画質に非常に敏感に
効いてくる。高精度に同期制御しようとするほど、制御
機構や制御回路が非常に複雑になり、装置の製造コスト
も非常に上昇してしまう。
【0010】第2に、X線管(焦点)の位置ずれに関す
る問題がある。従来の断層撮影装置はこの点に何等対策
を講じていないので、かかる位置ずれに因ってアーチフ
ァクトが生じるなど、画質が低下するという問題があ
る。
【0011】第3に、X線管の移動軌道に関する問題が
ある。従来の断層撮影装置はこの点にも何等格別な対策
を講じていないので、移動の軌道に伴うアーチファクト
が画像上で目立ってしまうという問題がある。例えば、
直線軌道の場合、画像には直線状の目立つアーチファク
トが表れていた。
【0012】第4に、コントラスト分解能に関する問題
がある。この種のX線断層撮影装置は基本的に、目的と
するスライス面以外の構造物をぼかすことによってその
スライス面の画像を得る手法であるので、コントラスト
分解能が低い。上記デジタル形の装置にあっても勿論、
この点を何等考慮した構成になっていないので、同様の
問題がある。
【0013】第5に、画像の拡大率に関する問題があ
る。従来の断層撮影装置ではスライス面毎の画像拡大率
を考慮に入れた撮影を行っていない。このため、例え
ば、複数のスライス位置の異なるコロナル像などの断層
像を動画表示すると、画像毎の拡大率の差が目立ってし
まう。この結果、患部の視認性を低下させるなど、読影
作業に影響を与えてしまうという問題がある。
【0014】第6に、収集したスライス面の画像データ
を十分に活用しきれていない。例えば上述したデジタル
式X線断層撮影装置の場合、1回のスキャンによって、
例えば複数のコロナル面の画像データを得ることが可能
であるが、従来の装置の場合、そのコロナル像を表示す
る程度にしか画像データを活用していない。
【0015】さらに、第7に、上述した公報記載のデジ
タル形のX線断層撮影装置にあっては、X線管と検出器
とを相対的に反対方向に移動させるというスキャン軌道
上の制限があるとともに、検出器からの画像情報を移動
位置毎に関連付けてメモリに記憶するというデータ処理
上の制限があった。スキャン軌道上の制限やデータ処理
上の制限は、システムを設計する上での機器配置に関わ
る自由度や画像処理手順の自由度を低下させるという問
題があった。
【0016】さらに、第8に、このデジタル形のX線断
層撮影装置にあっては、X線管や検出器を2次元または
3次元的に移動させたときの断層像を得るプロセスにつ
いては、何等具体的な提案はなされていない。
【0017】本発明は、上述した従来の装置に係る問題
を解決するもので、以下の目的を有する。
【0018】本発明の第1の目的は、従来行っていたX
線管とX線検出器との同期移動制御に伴う困難を軽減ま
たは排除し、スキャンに必要なX線ビームを移動制御す
る機構および電気系の構成を簡素化できるようにするこ
とである。
【0019】本発明の第2の目的は、X線管(焦点)の
位置ずれに因るアーチファクトの発生を防止または抑制
して、断層像の画質を向上させることである。
【0020】本発明の第3の目的は、X線管の移動軌道
に因るアーチファクトが画像上で目立ってしまう状態を
防止し、断層像の画質を向上させることである。
【0021】本発明の第4の目的は、コントラスト分解
能を向上させることである。
【0022】本発明の第5の目的は、複数のスライス位
置の異なる断層像に対する拡大率の差の発生を防止し、
表示能や読影能力を向上させることである。
【0023】本発明の第6の目的は、収集したスライス
面の画像データから例えば他のスライス面の画像データ
を生成するなど、その画像データを十分に活用すること
である。
【0024】本発明の第7の目的は、従来のスキャン軌
道上の制約や画像処理プロセス上の制約を緩和または排
除し、システムデザインや画像処理プロセスの自由度を
高めることである。
【0025】本発明の第8の目的は、X線管や検出器の
スキャン軌道を1次元に限定することなく、2次元また
は3次元に移動させた場合でも、任意スライス面の断層
像の得るための画像データ処理が可能な高機能のシステ
ムを提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明のX線断層撮影装置によれば、被検体を載
置する天板と、前記天板を支持する寝台と、前記被検体
に向けて焦点からX線を曝射するX線管と、前記X線管
を支持する第1支持手段と、少なくとも前記焦点または
前記天板の一方の位置を移動させて前記焦点と前記被検
体の相対的な位置関係を変える駆動手段と、前記被検体
を透過したX線像を撮影する手段であり、且つ前記焦点
と前記被検体の相対的位置が異なるX線像を順次撮影す
るX線検出手段と、前記X線検出手段を支持する第2支
持手段と、前記X線像撮影時の前記焦点と前記X線検出
手段の相対的な位置関係を求める位置関係検出手段と、
前記X線検出手段と前記位置関係検出手段の出力に基づ
いて前記被検体の断層像を求める画像処理手段と、前記
画像処理手段により処理された画像を表示する表示手段
とを備えることを特徴とする。
【0027】例えば、前記画像処理手段は、前記被検体
を含む平面を表示面として設定する手段であり、且つ前
記平面の被検体に対する傾きを変更可能な設定手段と、
前記設定手段に設定された平面内に含まれる座標を決定
する座標決定手段と、前記X線検出手段と前記位置関係
検出手段の出力に基づいて前記座標決定手段で決定され
た座標の断層像情報を求める断層データ作成手段とを備
えたことを特徴とする。
【0028】また例えば、前記画像処理手段は、前記被
検体を含む曲面を表示領域として設定する設定手段と、
前記設定手段に設定された曲面内に含まれる座標を決定
する座標決定手段と、前記X線検出手段と前記位置関係
検出手段の出力に基づいて前記座標決定手段で決定され
た座標の断層像情報を求める断層データ作成手段とを備
えたことを特徴とする。
【0029】さらに例えば、前記画像処理手段は、前記
被検体を含む3次元形状のROIを設定する設定手段
と、前記設定手段により設定されたROI内に含まれる
座標を決定する座標決定手段と、前記X線検出手段と前
記位置関係検出手段の出力に基づいて前記座標決定手段
で決定された座標の断層像情報を求める断層データ作成
手段とを備えたことを特徴とする。
【0030】また好適には、前記X線検出手段は、前記
天板との相対的位置関係を一定とした状態のままで前記
X線像を順次撮影するように構成され、且つ、各X線像
を撮影する際のそれぞれのX線曝射範囲の像を撮影でき
る大きさの検出面サイズを有する手段であることを特徴
とする。
【0031】好適な一態様によれば、前記第1支持手段
と前記第2支持手段は別体に構成された手段であり、且
つ、前記第2支持手段は可搬可能に構成された手段であ
ることを特徴とする。
【0032】また好適には、前記第2支持手段は、異な
る検出面サイズを有するX線検出手段を交換可能に支持
する手段であることを特徴とする。
【0033】さらに好適には、前記第1支持手段および
第2支持手段は、前記X線管およびX線検出手段をそれ
ぞれ着脱可能に支持する手段であり、且つ、前記第1支
持手段は前記第2支持手段から取り外したX線管を取り
付けることが可能に構成され、前記第2支持手段は前記
第1支持手段から取り外したX線検出手段を取り付ける
ことが可能に構成されたことを特徴とする。
【0034】好適な一態様によれば、前記第1支持手段
は、C型又はU型の形状を有するアームと、前記アーム
の端部近傍に前記X線管を回転可能に支持する第1回転
支持手段とを備え、前記第2支持手段は、前記アーム
と、前記アームの端部近傍に前記X線検出手段を回転可
能に支持する第2回転支持手段とを備えることを特徴と
する。
【0035】また好適には、前記画像処理手段は、前記
X線検出手段で撮影した複数のX線像を記憶する収集画
像用メモリと、前記収集画像用メモリに記憶されたデー
タに基づいて前記被検体の3次元ボリュームデータを作
成するボリュームデータ作成手段と、前記3次元ボリュ
ームデータを記憶する3次元データ用メモリと、前記3
次元ボリュームデータから2次元画像を求めて前記表示
手段に出力する表示画像作成手段とを備えることを特徴
とする。
【0036】また例えば、前記ボリュームデータ作成手
段は、スライス面毎に画像の拡大又は縮小を行い、前記
スライス面それぞれの拡大率をほぼ等しく設定する手段
であることを特徴とする。
【0037】例えばさらに、前記表示画像作成手段は、
前記3次元ボリュームデータ中の針の画像を検出する手
段と、前記針の先端を通り且つ前記針と垂直なスライス
面のデータを前記3次元ボリュームデータ中から表示画
像データとして抽出する抽出手段とを備えることを特徴
とする。
【0038】好適には、前記画像処理手段は、3次元の
関心領域を設定する関心領域設定手段と、前記関心領域
中の3次元ボリュームデータを経時的に作成するボリュ
ームデータ作成手段と、前記関心領域中の3次元ボリュ
ームデータに基づいて定量値を求める手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0039】また好適には、前記画像処理手段は、前記
3次元ボリュームデータに対し、前記X線の曝射方向に
沿った放射状のパスに沿ってフィルタ処理を施すフィル
タ処理手段を有することを特徴とする。
【0040】好適な一態様によれば、前記駆動手段は、
前記X線管から曝射されるX線の中心が所定の回転点を
通る状態でX線の曝射方向を変えて走査を行い、その
後、前記回転点の位置を被検体の体軸に沿って移動さ
せ、この移動した回転点をX線の中心が通るようにX線
の曝射方向を変える状態で走査を行うことを特徴とす
る。
【0041】また例えば、X線像に写るマーカを備え、
前記画像処理手段は、回転点毎に求められた断層像中の
マーカの位置が一致するように前記断層像を合成するも
のであることを特徴とする。
【0042】例えばさらに、前記被検体に造影剤を断続
的に注入する造影剤注入手段を備えると共に、前記駆動
手段は、前記造影剤の注入周期とは異なる周期で所定の
移動動作を繰り返し行うように構成し、前記画像処理手
段は、前記移動周期毎に断層像を作成する手段であるこ
とを特徴とする請求項1記載のX線断層撮影装置。
【0043】好適には、前記被検体の心電データを測定
する心電測定手段を備えると共に、前記画像処理手段
は、前記心電データが心拍周期の所定のポイントに一致
した時に撮影された前記X線像を加算して前記断層像を
求める手段であることを特徴とする。
【0044】また好適には、X線像に写るマーカを備え
ると共に、前記画像処理手段は、他のモダリティーによ
り収集された画像データを記憶する記憶手段と、前記断
層像と前記モダリティーにより収集された画像データの
位置合わせを行う位置合わせ手段を備えたことを特徴と
する。
【0045】好適な一態様によれば、前記画像処理手段
は、前記X線像間の減算結果に基づいて前記X線像中の
動き成分を検出する動き検出手段と、前記X線像に対し
て前記動き検出手段が動き成分と判断した画素のデータ
を他のデータに変更して前記X線像中の動き成分を除去
する除去手段と、前記除去手段により動き成分を除去し
たX線像に基づいて前記被検体の断層像を求めることを
特徴とする。
【0046】また好適には、前記位置関係検出手段は、
前記焦点に対する位置が一定となるように取り付けられ
たマーカと、前記X線像からマーカの位置を抽出し、こ
のマーカの位置に基づいて前記焦点の位置を求める手段
とを備えることを特徴とする。
【0047】
【発明の実施の形態】まず、本発明及びその実施形態で
使用される重要な用語の定義を説明する。
【0048】座標系 座標系として、説明の便宜のために、図1に示すよう
に、寝台の天板の長手方向をZ軸(通常、患者の体軸方
向)、これに直交する天板の横方向をY軸、およびZ、
Y軸に直交する上下方向をX軸とする直交座標系を導入
する。
【0049】スキャン 断層像の生成に必要な複数フレームの投影データを得る
ために行われるX線曝射と撮影系(X線管、X線検出
器、被検体)の移動との一連の動作を言う。
【0050】投影データ 1つのビューにおいてX線ビームが被検体を透過して形
成された2次元の投影データで、スライス面の断層像を
得るには同一スライス面について複数フレームの投影デ
ータが必要である。
【0051】スライス面 被検体の診たい断面を言う。
【0052】ボリューム・データ 複数のスライス面の断層像データから成る3次元データ
を言う。
【0053】ボクセル 3次元データの1つの画素を言う。
【0054】画像再結合 スライス面の断層像を得るための処理で、具体的には、
複数フレームの投影データの位置を合わせて加算する処
理を言う。
【0055】(本発明に適用可能な特徴を網羅した実施
形態)最初に、本発明のX線断層撮影装置に適用可能な
特徴(機能)をカテゴリ別にリストアップし、それらを
網羅した実施形態を説明する。本発明に関わるX線断層
撮影装置は、そのような特徴(機能)の中の任意の1
つ、または、複数を組み合わせて実施(搭載)可能にな
っている。
【0056】まず、本実施形態のX線断層撮影装置の概
略的な全体構成を図1に示す。
【0057】このX線断層撮影装置は、寝台10、X線
管12、X線検出器14、支持機構16、および制御・
処理装置18を備える。制御・処理装置18には入力装
置19および表示装置20が接続されている。
【0058】寝台10はその長手方向にスライド自在な
天板10aを備える。天板10aには被検体Pが通常、
仰向けに寝かされ、この状態で撮影を受ける。X線管1
2およびX線検出器14は被検体を挟んで互いに対向す
るように支持機構16によって支持される。この支持機
構16において、少なくともX線管12は3次元的に移
動可能に支持される。
【0059】X線管12は被検体Pに向けてX線を曝射
する。X線検出器14はX線検出手段として機能するも
ので、被検体Pを透過してきたX線を検出する。制御・
処理装置18はメモリ(収集画像用メモリ18a、3次
元データ用メモリ18bを含む)、CPUなどの必要な
要素を有し、撮影装置全体の制御およびデータ処理を担
うもので、被検体Pの任意スライス面の断層像をも得
る。さらに、このX線断層撮影装置には、被検体にX線
用造影剤を注入するための造影剤注入装置141および
被検体の心電データを得る心電データ測定装置142が
併設されている。
【0060】なお、本発明との対応では、制御・処理装
置18が本発明の駆動手段、X線検出手段の一部、位置
関係検出手段、画像処理手段、記憶手段、位置合せ手段
を機能的に構成している。また、これらの手段はそれぞ
れ、後述する種々の制御および演算のための手段を機能
的に達成するものである。
【0061】本発明のX線断層撮影装置の撮影原理を図
2とともに説明しておく。同図に示すように、被検体P
内にスライス面SPを想定し、そのスライス面SPが多
数のボクセルVで形成されているとする。1つのボクセ
ルVに着目し、このボクセルVをX線管12の焦点Sか
ら1本のX線パスXpが透過するものとする。実際に
は、焦点Sから曝射されるX線はコーンビームであり、
コーンビーム内で無数のX線パスが存在する。1つのボ
クセルVを透過するX線パスの角度θがビュー毎に変わ
るようにX線管12、X線検出器14および被検体P
(具体的には、寝台10の天板10a)の間の位置関係
(ジオメトリ)を制御し、X線検出器14でビュー毎の
投影データを得る。この複数フレームの投影データをそ
の位置関係の変化量に応じた分だけ移動させて加算す
る。これにより、想定したスライス面のみにピントが合
って各フレームの投影データが足し込まれ画像データが
でき、ほかのスライス面の画像データがぼける。この画
像のボケの相対的な差によってスライス面SPの断層像
が得られる。
【0062】このX線断層撮影装置に関する機械的およ
び電気的な特徴、実施例のそれぞれをカテゴリ別に分類
し、それぞれの特徴、実施例の構成および/または動作
を以下に詳述する。なお、個々の特徴を説明するに際
し、そのバリエーションも併せて説明する。これらの特
徴、実施例およびそのバリエーションは、互いに適宜組
み合わせて実施できるし、また適宜に単独で実施するこ
ともできる。
【0063】ここでは、機械的および電気的な特徴、実
施例のカテゴリとして、1)システムデザイン、2)機
構、3)検出器と管球、4)スキャン軌道、5)データ
収集、6)データ選択、7)画像再結合前のデータ処
理、8)画像再結合、9)画像処理・画像切出し・補
正、10)マルチモダリティ、11)システム全体動
作、および、12)その他の特徴、をピックアップし、
この順に説明する。
【0064】1.システムデザイン X線断層撮影装置全体のシステムデザインに関する特徴
としては、以下のように1.1.〜1.4.まで各アイ
テムを挙げることができ、適宜に取捨選択して実施でき
る。なお、以下において必要に応じて、X線管は管球
と、X線検出器は検出器と短縮形で呼ぶこともある。
【0065】1.1.管球と検出器の取付け角度・位置 X線管12およびX線検出器14は、被検体P(すなわ
ち天板10a)に対して種々の取付け角度・位置で配置
することができる。本発明に係るX線断層撮影装置で
は、原則として、X線検出器14はX線管12を移動さ
せながらX線照射したときの透過X線を受けることがで
きれば足り、X線検出器自体は移動させても、させなく
てもよい。この配置の各種の例を以下に示す。
【0066】1.1.1.検出器横置きシステム この例は「検出器横置きシステム」と呼ぶことにするシ
ステムである。この検出器横置きシステムは、図3に示
すように、X線管12およびX線検出器14を被検体P
を挟んで互いに対向するように、Y軸方向の左右の横位
置に(被検体Pが仰向けのときは被検体の左右に)それ
ぞれ配置したものである。このため、X線管12および
X線検出器14は床に対しては横向きとなる。
【0067】この検出器横置きシステムを採用すると、
手術中において、術者が患者の患部へ上方から容易にア
クセスできるという利点がある。
【0068】なお、X線管12およびX線検出器14を
被検体の左右の斜め横に置いてもよい。
【0069】1.1.2.検出器下置システム 別の例は「検出器下置システム」と呼ぶことにするシス
テムに関する。この検出器下置システムは、図4に示す
ように、X線管12およびX線検出器14を被検体Pを
挟んで互いに対向させるとともに、X線管12が被検体
のX軸方向下側で且つX線検出器14が被検体のX軸方
向上側にそれぞれ配置するシステムである。
【0070】1.1.3.検出器上置システム さらに別の例は「検出器上置システム」と呼ぶことにす
るシステムに関する。この検出器上置システムは、図
5、6に示すように、X線管12およびX線検出器14
を被検体Pを挟んで互いに対向させるとともに、X線管
12が被検体のX軸方向上側で且つX線検出器14が被
検体のX軸方向下側にそれぞれ配置するシステムであ
る。この検出器上置システムには、以下のように2通り
の実施例を提案できる。
【0071】1.1.3.1.X線管を移動させる機構
を有するシステム この検出器上置システムは図5に示すように、被検体P
の下側に位置させたX線管12を被検体下側の所定スペ
ース内で移動可能な移動機構22を備える。これによ
り、X線管12をその所定スペース内で1次元的、2次
元的、または3次元的に移動させることができる。
【0072】1.1.3.2.可搬型X線検出器を有す
るシステム この検出器上置システムを採用する場合、X線検出器1
4は被検体Pの上方に位置することになる。そこで、別
の実施例の検出器上置システムでは、X線検出器14を
例えば図6に示すようにキャスタ付きの可搬装置24の
先端に吊持するように取り付ける一方で、X線管12は
被検体Pの下方に可搬装置24とは別体の支持機構によ
り支持されている。つまり、X線管12とX線検出器1
4が互いに独立した支持機構により支持されている。X
線検出器14を支持する機構は必ずしも可搬装置14に
限定されず、他の別体の支持機構であってもよい。
【0073】これにより、X線検出器をセッティングす
るときの利便性が向上する。例えば、被検体Pが天板1
0aに仰向けになった後で、可搬装置24を天板の横位
置まで移動させ、X線検出器14を被検体Pの上方所定
高さにセッティングできる。この結果、被検体が寝台に
乗り降りするときの邪魔にならない。
【0074】1.2.検出器固定システム システムデザインの別の特徴として、「検出器固定シス
テム」と呼ぶことにするシステムが提供される。このシ
ステムはX線検出器14を固定状態で保持するシステム
である。
【0075】1.2.1.検出器を寝台に差し込むシス
テム 検出器固定システムの好適な1つの例として、図7に示
す如く、X線検出器14をカセッテとして形成し、この
カセッテを寝台10の本体に着脱自在に差し込むように
構成する。カセッテを差し込むと、X線検出器14は例
えば被検体Pの下方の所定位置に固定状態で装着され
る。
【0076】この場合、通常のX線撮影のフィルム装填
用のカセッテとX線検出器装着用の上記カセッテとを共
用できるようにすれば、利便性に優れたものになる。
【0077】1.3.カバー付きシステム システムデザインの別の特徴は、「カバー付きシステ
ム」と呼ぶことにするシステムにある。このシステム
は、図8に示すように、例えばX線管12およびX線検
出器14が移動する所定の空間領域を保護用のカバー2
6a,26bで各々囲ったものである。これにより、X
線管やX線検出器が移動して他の物を巻き込むといった
事態を防止できるし、また被検体に安心感を与えること
もできる。
【0078】このカバー付きシステムは、X線管12お
よびX線検出器14の内の撮影時に移動させる方のみに
ついて採用すればよい。また、このカバー付きシステム
は、前述した検出器横置きシステムのみならず、検出器
下側システム、検出器上側システムのいずれに用いても
よい。また、寝台本体そのものが上記カバーの機能を果
たすように、寝台本体内にX線管またはX線検出器を移
動可能に収納してもよい。
【0079】1.4.寝台の天板(被検体)を移動させ
るシステム 別の特徴は、寝台10の天板10aを例えばZ軸方向に
スライドさせることである。このとき、X線管12を天
板10aのスライドに非同期で移動させてもよいし、X
線管12およびX線検出器14を天板10aのスライド
に非同期で一緒に移動させてもよい。また、X線管12
およびX線検出器14を固定状態にしておいて、天板1
0aのみ、つまり被検体Pのみを例えばZ軸方向にスラ
イドさせながらスキャンしてもよい。これにより、被検
体PがX線ビームに対して相対的に移動することにな
る。
【0080】1.5.管球・検出器の取外し可能または
退避可能なシステム システムデザインのさらに別の特徴を図9に基づき説明
する。この特徴はX線管および/またはX線検出器の取
外しまたは退避に関する。寝台10の天板10aの下方
には、レールおよびモータ機構などのX線管12を移動
可能な移動機構28が設置される。このため、X線管1
2は移動機構28により例えばZ軸方向に沿って直線的
に移動される。X線管12は高圧発生装置30に接続さ
れる。X線管28は撮影目的に応じて取外し・装着可能
になっている。天板10aに載せられた被検体Pの上方
位置には、例えば前述した可搬装置24を採用してX線
検出器14を退避可能に位置させることができる。この
システムは複数の撮影モード間の切換えに対処可能であ
る。
【0081】1.5.1.撮影モード切換(その1) 典型的な撮影モード切換の一つは、単純撮影モードと断
層撮影モードとの間の切換である。まず、単純撮影を行
うとする。この場合、X線管12を移動機構28に装着
する(図9(a),(a′)参照)。次いで、可搬装置
24′に取り付けられたX線検出器14′を寝台サイド
に運んできて、X線検出器14を被検体Pの上方の所定
位置に設置する(図9(b),(b′)参照)。この単
純撮影におけるX線検出器14は、通常、空間分解能が
高いものが選択される。この設置状態で単純撮影(収集
パラメータは例えば、空間分解能0.05mm,収集サ
イズ17”,静止画像である)が実施される。このと
き、コンソール側のパラメータ(ダイナミックレンジな
ど)も単純撮影用に合わせられる。
【0082】この単純撮影が終わると、断層撮影モード
の断層撮影に移行する。そのための準備として、それま
でのX線検出器14′を可搬装置24′と共に退避させ
て(または、邪魔にならない場所(横)によけて)、断
層撮影用のX線検出器14”を可搬装置24”と共に搬
送してきて、設置する(図9(c),(c′)参照)。
この断層撮影モードのX線検出器14”としては、収集
レートが大きい(速い)ものが適している。この状態
で、断層撮影(収集パラメータは例えば、空間分解能
0.2mm,収集サイズ10”,収集レート30フレー
ム/secである)が実施される。
【0083】また、断層撮影から単純撮影に戻る場合、
上述したとは反対の手順によって作業を行う。
【0084】1.5.2.撮影モード切換(その2) 典型的な撮影モード切換の別の一つは、アンギオ撮影モ
ードと断層撮影モードとの間の切換である。この場合、
図9(b),(b′)の撮影ステップのところでアンギ
オ透視撮影が実施される。
【0085】このようにX線管および/またはX線検出
器を容易に取外しまたは退避可能に構成しているので、
断層撮影の前後に別の検査を簡単に同一の場所で行うこ
とができ、非常に汎用性に優れたシステムを提供でき
る。
【0086】2.機構 X線断層撮影装置の「機構」のカテゴリに分類できる種
々の特徴を図面を参照して説明する。
【0087】2.1.管球と検出器の同期移動 本発明では、例えば、X線管12とX線検出器14とを
移動させながらスキャンを実行し、またはX線検出器1
4を固定しかつX線管12のみを移動させながらスキャ
ンを実行する。X線管12とX線検出器14とを移動さ
せる場合、両者を同期して移動させることが望ましい。
つまり、X線透過データの後処理を簡単にするには、
「どの位置」でX線照射した透過データを「どの位置」
で検出したかを認識することが必要になる。この管球と
検出器の同期移動には、以下のように2つの例が挙げら
れる。
【0088】2.1.1.電気的同期 この実施例は、X線管12およびX線検出器14の同期
移動を電気的に行うものである。図10に示すように、
X線管12およびX線検出器14は、例えばU字状に形
成されたUアームと呼ばれる支持アーム30の両端の移
動サブアーム30a,30bに各々取り付けられてい
る。移動サブアーム30a,30bは移動機構32a,
32bにより支持アーム30に対して移動可能になって
いる。移動機構32a,32bは例えばサーボ機構を備
える。移動機構32a,32bには同期駆動回路34か
ら同一の駆動信号P1が与えられる。このため、移動機
構32a,32bが共に駆動信号P1に応答して移動
し、X線管12およびX線検出器14が同期して移動す
る。移動機構32a,32bにはエンコーダなどの位置
センサ34a,34bが各々取り付けられている。位置
センサ36a,36bによりX線管12およびX線検出
器14が移動した実際位置が各々検出され、同期駆動回
路34に取り込まれる。このため、同期駆動回路34で
はX線管12およびX線検出器14の位置をリアルタイ
ムに認識することができる。
【0089】2.1.2.機械的同期 別の例を図11により説明する。この実施例は管球と検
出器を機械的に同期させるものである。図11に示すX
線管12およびX線検出器14は、図10における支持
機構と同様に構成された支持アーム(Uアーム)30に
より移動可能に支持されている。支持アーム30の両端
部の移動機構32a,32bには、同期駆動機構38か
らの軸、アームなどの駆動伝達手段38aが機械的に結
合している。同期駆動機構38はモータ、歯車などの要
素を備え、制御回路40からの指令信号に応答して駆動
する。このため、X線管12およびX線検出器14は同
期駆動機構38により機械的に駆動され、同期して移動
する。
【0090】2.2.スリップリング 機構のカテゴリにおける別の特徴はスリップリングの使
用にある。上述のように本発明では、少なくともX線管
12を移動させながらスキャンするため、電力供給線や
信号線が絡まらないようにスリップリングを使用するこ
とが望まれる。とくに、X線管12を2次元的にまたは
3次元的に複雑な軌跡で移動させるときに好適である。
【0091】2.2.1.低圧スリップリング このスリップリングの1つの実施例として低圧スリップ
リングが使用される。図11に示すように、X線管12
に至る電力供給線の途中には低圧スリップリング42が
介挿されている。この低圧スリップリング42を介して
交流100Vの電力が管球側に供給される。管球側に
は、支持アーム30aに取り付けらたジェネレータ44
を備える。このジェネレータ44が低圧から高圧を発生
させ、X線管12に供給する。
【0092】2.2.2.高圧スリップリング スリップリングの別の実施例は高圧スリップリングであ
る。図10に示すように、X線管12に至る電力供給線
の途中には高圧スリップリング46が介挿されている。
この高圧スリップリング46を介して例えばDC120
kVの高圧電源がX線管12に供給される。
【0093】なお、スリップリングはUアームに使用す
る場合に限らず、後述するCアームにも好適に実施でき
る。
【0094】2.3.ノン・スリップリング方式 また別の特徴として、上述したスリップリングを使用し
ない管球の移動機構も提供できる。かかる一例を図6
0、61に示す。
【0095】同図に示す移動機構は、X線管12、すな
わちそのリード線12a,12bに回転運動をさせず、
往復の円弧状運動と往復の直線運動をさせるだけで済む
ように構成されている。具体的には、X線管12が肩部
を有するスライド部材100に固定支持され、スライド
部材100が支持棒102に固定支持されている。支持
棒102はアーム104の一端のリング104aを回動
自在に貫通している。アーム104の他端はモータ10
6の出力軸に連結されている。このため、モータ106
が矢印AR1のように回転すると、アーム104が矢印
AR2のように回転し、この回転に付勢されて支持棒1
02も矢印AR2方向に回転する。
【0096】スライド部材100はまた、図示のよう
に、短冊状の支持板108の長手方向に沿って形成した
溝108aにその肩部を介してスライド可能に係止して
いる。支持板108の一端は図示のように固定軸110
に回動自在に取り付けられている。このため、モータ1
06が矢印AR1の方向に回転すると、その回転と同一
の方向にスライド部材100も回転しようとする(矢印
AR3参照)。このとき、アーム104は支持棒10
2、すなわちスライド部材100に固定されていない
し、支持板108は固定軸110を中心に自由に回転で
きる。したがって、スライド部材100は、矢印AR3
方向に移動(回転)するとともに、支持板108を矢印
AR4方向に回転させて、溝108に沿った直線移動に
変換される(直線矢印AR5参照)。つまり、スライド
部材100は溝108内では直線運動するだけである。
【0097】このため、モータ106を連続的に回転さ
せたとき、スライド部材100の位置および向き(すな
わち、X線管12の位置および向きに相当)は図61に
示すように変化することになる。X線管12自体はモー
タ106の回転に伴って360度連続的に回転するが、
X線管12の向きは支持板108の円弧状の開き角分変
わるだけである。したがって、この円弧状の移動分はリ
ード線12a,12b自体の撓み性などによって吸収で
きるので、リード線12a,12bの途中にスリップリ
ングを設置する必要がない。
【0098】一方、X線管12の下方には、X線コリメ
ータ112が設置されており、このX線コリメータ11
2の支持棒114は、例えばC字状の図示しないアーム
などを介して前記モータ106の出力軸に機械的に結合
している。このため、X線管12とX線コリメータ11
2とが同期した動きとなり、X線管12から曝射された
X線ビームは常にX線コリメータ112で絞ることがで
きる。
【0099】2.4.Uアーム 機構のカテゴリにおける別の特徴はUアームの使用にあ
る。前記図10、11に示すように、Uアーム30はそ
のアーム支柱部の長さを制御できるようになっている
(図中矢印A参照)。この長さ制御により、画像の拡大
率を所定範囲で自在に制御できる。
【0100】2.5.Cアーム 機構のカテゴリに分類される、さらに別の特徴はCアー
ムの使用にある。
【0101】2.5.1.Cアームに直接取り付ける方
式 Cアームの1つの実施例として図12に示す構成が提供
される。つまり、従来周知のCアーム50の両端部にX
線管12およびX線検出器14をそれぞれ取り付けてい
る。Cアーム50は、そのアーム円周方向に沿ってスラ
イド回転することができるとともに(矢印B1参照)、
アーム支軸50aを中心に回転させることができる(矢
印B2参照)。これにより、X線管12およびX線検出
器14を移動させることができる。
【0102】2.5.2.Cアームから子アームを伸ば
す方式 Cアームの別の例として図13に示す構成が提供されて
いる。この実施例の構成によると、Cアーム50の両端
部に移動・回転機構52a,52bをそれぞれ取り付
け、この移動・回転機構52a,52bから例えば子ア
ーム54a,54bをそれぞれ取り付ける。この子アー
ム54a,54bにはX線管12およびX線検出器14
がそれぞれ取り付けられる。移動・回転機構52a,5
2bは図示しない制御回路から移動・回転の指令信号を
受け、それぞれ独立してまたは同期して駆動する。
【0103】このため、例えばCアーム50そのものを
固定した場合でも、移動・回転機構52a,52bに指
令を与えて、子アーム54a,54bを移動・回転させ
ることで、X線管12およびX線検出器14を移動させ
ることができる(矢印C1,C2参照)。さらに、この
子アーム54a,54bの移動に、前述したようにCア
ーム50自体のアーム円周方向の動きとアーム支軸回り
の回転(矢印B1,B2参照)とを加え、断層撮影のた
めのX線管12およびX線検出器14を移動の自由度を
上げるようにしてもよい。例えば、図14に示すよう
に、同一長さの子アーム54aを実線Diから仮想線D
jの角度に変えた場合、Cアーム50自体は同一の動き
であっても、X線管12の移動範囲が変わるので、撮影
範囲を制御できる。
【0104】これに対し、動きの制御を簡単にするに
は、X線検出器14の方は固定状態に保持し、X線管1
2のみを移動させることで断層撮影を行うこともでき
る。
【0105】なお、図13の支持構成において、X線検
出器14は移動・回転機構を設けないで、直接Cアーム
50に固設してもよい。
【0106】2.5.2.1.子アームの長さを調節す
る方式 この子アームを用いる実施例の変形として、子アームの
長さを調節する機構を提供できる。例えば図13で説明
した移動・回転機構52a,52bの少なくとも管球側
は、少なくとも子アーム54aの長さを調節できるよう
に構成する(図13、矢印D1,D2参照)。これによ
り、例えば子アーム54aを回転移動させる場合の回転
半径を変えることができ、子アームの長さを調節するだ
けで撮影範囲を容易に制御することができる(図13、
矢印E1,E2参照)。
【0107】このように、UアームおよびCアームにあ
っては装置単独で管球および検出器の支持機構を有して
いる。このため、従来のアナログ式X線断層撮影装置に
みられたように、X線管を天井から吊持し、天井面に設
けたレールなどに沿ってX線管を移動させるなどの複雑
で、大掛かりな仕掛けが不要になる。
【0108】2.6.駆動機構 各種の支持機構の駆動機構の駆動源には、サーボモータ
が搭載されており、これにより電気的制御量が機械的移
動量に好適に変換される。しかしながら、必ずしもサー
ボモータに限定されることなく、任意のものを使用でき
る。
【0109】3.検出器と管球 「検出器と管球」のカテゴリでは、本発明のX線断層撮
影装置に適用可能なX線検出器およびX線管を例示す
る。
【0110】3.1.蛍光板と読出し手段 X線検出器の一例として、X線を光に変換する蛍光板
と、その光を読み出す高感度カメラなどの読出し手段と
で構成された検出器を使用できる。
【0111】3.2.I.I.X線検出器の別の例とし
て、I.I.(イメージ・インテシファイヤ)を使用で
きる。
【0112】3.4.平面検出器 X線検出器のさらに別の例として、平面検出器を使用で
きる。この平面検出器は、間接変換型および直接変換型
のいずれであってもよい。
【0113】上述した各種の検出器は好適には、2次元
の大きいX線入射面サイズを有する2次元検出器である
ことである。2次元検出器のサイズが大きければ、検出
器固定の場合でも、管球を動かしたときの全ての焦点位
置からのX線を入射させるこができる。
【0114】また上述した各種の検出器には、A/D変
換器を内蔵または付加して、読み出したX線透過データ
を最終的にデジタル量で出力することが望ましい。
【0115】3.5.固定陽極X線管 X線管の一例として、固定陽極X線管を使用できる。固
定陽極X線管は、スリップリングを用いる場合、低圧ス
リップリングでよく、また焦点サイズを小さくできるの
で、分解能が向上する。
【0116】3.6.回転陽極X線管 X線管の別の例として、回転陽極X線管を使用できる。
回転陽極X線管は、スリップリングを用いる場合、高圧
スリップリングとなる。
【0117】4.スキャン軌道 断層撮影を行うには、一般には、管球と検出器、または
管球を移動させながらスキャンを実施する必要がある。
このスキャンにおいて、管球と検出器、または管球を移
動させる軌跡がスキャン軌道と呼ばれる。原則的には、
管球のみを移動させることで撮影は可能であるが、撮影
視野を稼ぐために検出器も合わせて移動させることが多
い。
【0118】このスキャン軌道は通常、予め設定されて
いる。撮影時には、設定してあるスキャン軌道に基づき
管球と検出器、または管球の移動が制御される。スキャ
ン軌道は撮影時間や撮影の質を決める重要なファクタの
1つである。
【0119】4.1.スキャン軌道 管球と検出器、または管球のスキャン軌道は、図15
(a)〜(c)に示す如く直線であってもし、図16
(a)〜(c)に示す如く同一面状で2次元曲線であっ
てもよいし、さらに、図17に示す如く3次元曲線であ
ってもよい。すなわち任意の軌道が可能である。
【0120】4.2.検出器のスキャン軌道 検出器を移動させる場合、座標系において平行(2次元
または1次元)に移動させてもよいし、また、円弧など
3次元状に移動させてもよい。回転による移動も可能で
ある。すなわち、任意の軌道が可能である。
【0121】4.3.検出器の管球への正対 スキャン軌道に関わる例の一つに、検出器を常に管球に
正対させる(X線の曝射中心方向に対して検出面が垂直
になること)移動制御がある。図18に示す如く、例え
ば、X線管12が実線図示の状態F1から仮想線図示の
状態F2に円弧状に移動したとする。これに呼応して、
X線検出器14を実線図示の状態F1(この状態でX線
検出器のX線入射面はX線管に正対している)から仮想
線図示の状態F2に円弧状に移動させ、X線検出器14
をX線管12に再び正対させる。
【0122】これにより、X線管12が例えば3次元曲
線を軌道として移動する場合でも、X線検出器14のX
線入射面とX線管12との正対関係を常に保持すること
ができる。この結果、従来のアナログ式X線断層撮影装
置とは異なり、X線検出器の視野を常に最大限に利用で
きる。
【0123】4.4.閉曲線のスキャン軌道 スキャン軌道の別の例として、閉曲線のスキャン軌道が
挙げられる。例えば図16(b),(c)に示すスキャ
ン軌道は、始点と終点とが一致する閉曲線になってい
る。このスキャン軌道を採用すると、スキャン終了位置
はスキャン開始位置になるので、連続的に間断無くスキ
ャンを複数回実行できる。
【0124】また、この閉曲線のスキャン軌道を使っ
て、間欠スキャンを実施してもよい。例えば1回スキャ
ンを実行した後は、スキャンを所定時間休止し、休止後
に再びスキャンを実行するものである。これは造影剤を
血管に注入して、その広がりを撮影するダイナミック収
集に好適となる。
【0125】4.5.非閉曲線のスキャン軌道 スキャン軌道のさらに別の例として、非閉曲線のスキャ
ン軌道が挙げられる。例えば図16(a)に示すスキャ
ン軌道は、始点と終点とが一致しておらず、開く曲線に
なっている。しかしながら、1回スキャンが終了する度
に、軌道終点から軌道始点までスキャン位置を戻すこと
で間欠スキャンが可能になる。この間欠スキャンはダイ
ナミック収集に好適である。
【0126】4.6.周天円運動のスキャン軌道 スキャン軌道のさらに別の例として、周天円運動が挙げ
られる。このスキャン軌道は例えて説明すると、太陽の
周りを回る衛星の軌道である。このスキャン軌道を達成
するには、例えば図19(a)に示す如く、X線管12
を回転可能な2軸で支持させる。支持アーム60から回
転支持機構62を介して子アーム64がYZ面で回転可
能に支持され、この子アーム64から別の回転支持機構
66を介して孫アーム68が同じくYZ面で回転可能に
支持されている。
【0127】これにより、子アーム64を回転させなが
ら、孫アーム68を回転させることにより、同図(b)
に示す如く、周天円運動のスキャン軌道となる。このス
キャン軌道を実現するには、逆に、子アーム64および
孫アーム68の回転速度などの情報を予め設定しておけ
ばよい。この周天円運動のスキャン軌道により、管球自
体の移動量は少なくても、また検出器のX線入射面が比
較的小さくても、大きな撮影範囲を得ることができる。
【0128】4.7.撮影視野を移動させるスキャン軌
道 スキャン軌道のさらに別の例として、撮影視野を移動さ
せながら複数回スキャンするためのスキャン軌道があ
る。このスキャン軌道は、例えば図20に示すように、
管球および検出器がYZ面において同期して円状を描
き、この円状軌道が完了すると、管球および検出器をZ
軸方向に移動させて再びYZ面において同期して円状を
描かせ、以下、これを複数回繰り返すものである。この
スキャン軌道を得るには、例えば前述した図19におい
て、孫アーム68のみを回転させながら、支持アーム6
0全体を間欠的に直線的に移動させればよい。
【0129】これにより、円状のスキャン軌道を例えば
Z軸方向に並べた軌道ができ、撮影視野を除去にZ軸方
向にずらすことができる。撮影視野をずらす方向はZ軸
方向以外であってもよいし、また各回のスキャンの軌道
は円状以外の形状、例えば楕円状であってもよい。この
スキャン軌道は焦点軌道および検出器サイズが比較的小
さいときに有利で、複数回のスキャン全体で広い撮影範
囲になる。
【0130】なお、図20において、管球および検出器
を回転させながら、かつ両者を連続的に直線移動させて
もよい。これにより、円状軌跡が直線的に連なったスキ
ャン軌跡が得られる。
【0131】4.8.管球と検出器の周期をずらすスキ
ャン軌道 スキャン軌道のさらに別の例として、管球と検出器の周
期をずらしながらスキャンするための軌道がある。この
スキャン軌道を図21に例示する。この例の場合、管球
をn回(n>1、例えば10回、各回の周期は例えば1
sec)連続的に回転させてその焦点に円状のスキャン
軌道を描かせている間に、検出器を図中の位置aから位
置bまで直線的に所定時間毎(例えば1秒毎)または連
続的に移動させる。
【0132】これにより、同一の所望スライス面Sにお
いて、管球と検出器の周期(時間)が位置により互いに
ずれる。このため、スライス面Sに沿って流れる血流B
Dの観察に的しており、また、所望スライス面以外の画
像を良好にぼかすことができる。
【0133】管球のスキャン軌道は円状ではなく、周天
円運動を行うスキャン軌道であってもよい。検出器のス
キャン軌道も直線状でなくてもよい。
【0134】4.9.管球の2軸運動と検出器の1軸運
動によるスキャン軌道 また別の例として、管球を前述した19(a)のように
2軸64、68で動かし、かつ、検出器を1軸で動かす
ときのスキャン軌道がある。管球側および検出器側の双
方の軸の動かし方により、例えば、管球の周天円運動に
よるスキャン軌道と、検出器の直線運動によるスキャン
軌道とを組み合わせたスキャン軌道ができる。
【0135】4.10.スキャン軌道、軌道半径の選択 スキャン軌道に関わるさらに別の例は、スキャン軌道お
よび/または軌道半径の選択に関わる。従来のX線断層
撮影装置ではスキャン軌道の形状や軌道半径は予め固定
されており、決められたスキャン軌道、軌道半径しか使
用できない。しかし、この実施形態では、前述したよう
に装置自体で(天井から支持せずに)管球および検出器
を多自由度で支持するUアームやCアームを用いること
ができる。そこで、このアームを駆動する制御装置に、
予め複数のスキャン軌道や軌道半径を指令するデータを
記憶させておき、オペレータがそのスキャン軌道や軌道
半径を選択できるようにする。これにより、撮影視野や
撮影部位に応じたスキャンを的確にかつ迅速に指令でき
るようになる。
【0136】4.11.複数のスキャン軌道の機構の組
み合わせ さらに別の例は、複数のスキャン軌道を実現できる機構
を任意に組み合わせることである。例えば、管球側に周
天円運動、円運動、および直線運動のいずれかスキャン
軌道を描く支持機構を採用し、検出器側に直線運動のス
キャン軌道を描く支持機構を採用する組み合わせがあ
る。
【0137】4.12.数値的に任意のスキャン軌道 さらに別の例は、任意の数値を与え、その数値に沿った
スキャン軌道を描かせる手法に関する。スキャン軌道を
得る上で、前述したように装置自体に固有の管球・検出
器支持機構を備え、その支持機構が複数の支持軸を有し
ているので、その支持軸の運動を数値で制御し、例えば
任意のサイン波状のスキャン軌道を得ることができる。
【0138】5.データ収集 次いで、本発明に係るX線断層撮影装置の「データ収
集」に関するカテゴリに分類される特徴を説明する。
【0139】このX線断層撮影装置では、少なくとも管
球を連続的に又は間欠的に移動させながら、管球焦点か
ら曝射されかつ被検体を透過してきたX線を検出器で検
出することで、各曝射時のX線投影データ(フレームデ
ータ)が収集される。この曝射/検出を複数回繰り返し
て1回のスキャンが達成される。後述するように、少な
くとも1回のスキャンを行って得た複数フレームの投影
データに基づき、任意スライス面の画像再結合を行って
そのスライス面の断層像が得られる。スキャンは必要で
あれば複数回、実施される。
【0140】「データ収集」のカテゴリに関する特徴
は、このスキャン時の種々の特徴を表すものである。こ
の例を以下に項目別に詳述する。
【0141】5.1.イメージインテンシファイヤ
(I.I.)の分解能可変 特徴の一つの例は、検出器にI.I.を使用した場合に
関する。I.I.において電子拡大によって分解能を可
変にする。これにより、簡単に分解能を制御できる。
【0142】5.2.スキャン軌道に合わせたデータ収
集 別の例は、データ収集の例えばタイミングをスキャン軌
道の、とくに形状に合わせることである。例えば図22
(a)に示すように、管球、検出器共に楕円状のスキャ
ン軌道を採用していたとする。このような形状のスキャ
ン軌道の場合、楕円の小さい曲率の円弧部分でその他の
部分よりも軌道運動速度が下がることがある。このよう
な場合、検出器の投影データ収集のタイミングが同図
(a)のように時間的に均等であるとすると、小さい曲
率の円弧部分での空間的な収集密度が等価的に他の部分
よりも高くなる。この結果、同図(b)に示すように再
結合画像に、かかる小さい曲率の円弧部分の形状に似た
アーチファクトAFが表れることがある。
【0143】これを防止するため、同図(c)に示すよ
うに、小さい曲率の円弧部分の投影データ収集のタイミ
ングをそのほかの部分よりも時間的に粗にする。つま
り、スキャン軌道の形状に合わせてデータ収集タイミン
グに粗密を設ける。このタイミング制御は、制御装置が
現在の管球、検出器の位置がスキャン軌道上のどの位置
にあるかを認識し、その認識結果に応じて収集タイミン
グを制御すればよい。この結果、スキャン全体としては
空間的に均等な周期のデータ、つまり、時間的に不均等
に設定することにより、空間的に均等にする。
【0144】このデータ収集タイミングは、検出器によ
るデータ検出タイミングであるのみならず、管球がパル
スX線を曝射するようになっている場合、管球の曝射タ
イミングでもある。
【0145】なお、データ収集タイミングを変える手法
に代えて、スキャン軌道上の移動速度を例えば曲率が大
きくなるほど遅く(曲率が小さくなるほど早く)するな
ど、相対的に、移動速度の方を制御してもよい。
【0146】5.3.パルスX線の利用 また別の例として、管球から曝射するX線をパルスX線
に設定してもよい。この場合、検出器のデータ検出のタ
イミングもこれに準じる。
【0147】5.4.投影データに基づくダイナミック
レンジの制御 さらに別の例は、検出器が検出した透過X線の投影デー
タ(フレームデータ)を使って検出器のダイナミックレ
ンジを制御する、ことである。この実施例には、以下の
2通りの態様がある。
【0148】5.4.1.管球の出力調整によるダイナ
ミックレンジの制御 例えば、投影データの画素値を判断して、この判断結果
を管球にフィードバックさせる。例えば、画素値がダイ
ナミックレンジのオーバフローを示している場合、管球
出力を下げる調整を自動的に行わせ、オーバフローを防
止する。
【0149】5.4.2.検出器のゲイン調整によるダ
イナミックレンジの制御 また別の例として、検出器のゲイン調整がある。X線検
出器には前述したようにA/D変換器が搭載されている
から、そのA/D変換器の積分器のゲイン(感度)を投
影データの画素値の判断結果に応じて調整する。例え
ば、画素値がダイナミックレンジのオーバフローを示し
ている場合、ゲインを下げる調整を自動的に行わせ、オ
ーバフローを防止する。
【0150】5.5.連続X線の利用 別の特徴として、管球を連続X線のモードで稼働させる
ことが挙げられる。
【0151】5.5.1.データ収集タイミング(位
置)を点で定義 連続X線モードの場合、管球の焦点からは時間的に連続
してX線が照射されている。このため、検出器は図23
に示すように、フレームデータの収集期間毎に、透過X
線のエネルギ(電荷)を時間と共に蓄積(積分)させ、
そのフレーム期間の適宜な点位置のタイミングで蓄積エ
ネルギを検出するようにする。この点位置に設定には、
以下の2つの態様がある。
【0152】5.5.1.1.収集時間の重心 この例の場合、あるフレームデータの収集期間が図23
に示す如く、t1〜t2(スキャン軌跡L上の位置はL
1〜L2)であるとすると、この態様の場合、収集時間
の重心、すなわち中心時刻の位置で決める。例えば、か
かる1フレームに対する収集タイミング=(t1+t
2)/2で決まる。
【0153】この態様での収集タイミングは、フレーム
データの収集時間t1,t2,t3,…から予め計算し
ておいて、スキャン実行時には計算してある収集タイミ
ングに沿って検出器に収集指令を与えるようにすればよ
い。
【0154】5.5.1.2.スキャン軌跡の重心 この例によれば、フレーム毎のスキャン軌跡の重心(距
離)を予め計算しておいて、この点位置としての重心位
置に到達した収集タイミングを検出器に指令する。図2
3の場合、例えば、かかる1フレームに対する収集タイ
ミング=(L1+L2)/2で決まる。
【0155】なお、直線のスキャン軌跡上を等速度で移
動している場合のみ、収集時間の重心による収集タイミ
ングとスキャン軌跡の重心による収集タイミングとが一
致する。
【0156】5.6.複数回のスキャンによるDSA さらに別の特徴として、被検体の同一部位を複数回スキ
ャンしてDSA(デジタル・サブトラクション・アンギ
オグラフィ:Digital Subtraction Angiogra-phy )を
行うことができる。これにより、血管に注入した造影剤
の動き(変化)を検出したり、ある部位の手術の前後に
おける変化を診る場合に好適となる。
【0157】5.6.1.投影データでの差分 この例としては、投影データ同士の差分がある。最初の
スキャンにおいて各ビューで得た投影データをマスクデ
ータとして保存する。次回以降のスキャンにおいて各ビ
ュー毎に、マスクデータ(投影データ)と収集した投影
データとの差分を演算する。そして、後述する画像の再
結合においては、複数フレームの差分データを加算して
断層像を得る。
【0158】5.6.2.断層像データまたはボクセル
データでの差分 別の例としては、再結合して得たあるスライス面の2次
元の断層像データまたは複数のスライス面それぞれにつ
いて再結合して得た3次元のボリュームデータの状態で
差分をとってもよい。この場合も、例えば最初のスキャ
ンで得た断層像データまたはボリュームデータをマスク
像として、それ以降のスキャンで得た断層像データまた
はボリュームデータとの差分をピクセル毎に演算する。
これにより、経時的な変化を診ることができる。
【0159】5.6.3.マスク像データの収集タイミ
ング 上記マスク像を収集するタイミングは、必ずしも第1回
目のスキャンに限定されず、観察したい変化量の性質、
状態に応じて、複数回のスキャンの内の中間のスキャ
ン、最終スキャンなど任意に時期に設定できる。
【0160】5.6.4.差分後に非線形処理 さらに、この差分演算後の処理例として、非線形処理を
行うことができる。
【0161】5.6.4.1.非線形処理はしきい処理 具体的な非線形処理として、しきい値処理がある。差分
演算によって得たデータを所定のしきい値でさらに弁別
し、しきい値以下の差分データを強制的に零に設定す
る。これにより、背景のコントラストを圧縮し、全体の
データ量を減らすことができる。
【0162】5.7.補償機構の設置 さらに別の特徴として、ウオーターベットやX線CTス
キャナで実施されているウェッジフィルタのような補償
機構を設けてもよい。これにより、ダイナミックレンジ
を拡大させることができる。
【0163】5.8.ストロボ撮影 さらに別の特徴として、パルス造影によるストロボ撮影
が挙げられる。
【0164】5.9.心電同期スキャン さらに別の特徴として、心電同期スキャンを実施しても
よい。パルス造影の周期に代わるものとして、心拍周期
を用いる。
【0165】6.データ選択 次いで、本発明に係るX線断層撮影装置の「データ選
択」に関するカテゴリに分類される特徴、例を説明す
る。
【0166】このX線断層撮影装置における画像再結合
は、各フレームの投影データから「データを選択」し、
そのデータをスライス面のボクセルそれぞれに足し込む
処理が行われる。このときの「データ選択」の処理は、
管球および検出器を互いに平行に移動させたときに最も
簡単な処理になる。
【0167】つまり、焦点(管球)および検出器の位置
を検出して、画像再結合に必要な各フレームの投影デー
タのシフト量を算出するとともに、そのシフト量を適宜
に補正するようになっている。つまり、最初からシフト
量を決めておくのではなく、焦点および検出器、また
は、焦点を適宜に移動させてスキャンを実施してからシ
フト量を算出することを可能にしている。このようにシ
フト量を後から自在に算出できるので、スキャン時の焦
点、検出器の移動パターンの選択の幅が広がるなど、ス
キャン条件の設定の容易化が計られる。
【0168】6.1.位置検出手段の利用 1つの特徴は、位置検出手段によって、焦点および検出
器、または焦点の位置を検出する手法である。この場
合、各ビューの透過データ検出時の位置情報を記憶し、
この位置情報に合致する画素の投影データを各フレーム
毎に選択する。
【0169】6.1.1.内部に設けた位置検出手段 位置検出手段の例として、まず、移動機構16内に設け
たエンコーダ、ポテンショメータなどの位置検出手段が
挙げられる。この位置検出手段は、例えば図10、図1
1で示した位置センサ36a,36bで構成される。
【0170】6.1.2.外部に設けた位置検出手段 位置検出手段の別の例は、装置の移動機構16の外部に
設けた手段である。この例として、例えば、焦点の熱か
ら焦点位置を検出する赤外線検出器がある。この赤外線
検出器を焦点の移動空間範囲に向けて固定設置しておけ
ばよい。
【0171】6.2.マーカの利用 位置検出の別の特徴として、X線透過率が被検体とは異
なるマーカを付する手法がある。これにより、各投影デ
ータにマーカも写り込む。複数フレームの投影データに
ついて、このマーカの位置を算出することで、画像再結
合のためのデータ選択に必要な投影データ内の位置情報
を得ることができる。
【0172】具体的一例として、図24に示すように、
マーカM1(x1,y1,z1)、M2(x2,y2,
z3)、M3(x3,y3,z3)を焦点S(x,y,
z)と検出器14との間に与える。投影データからマー
カM1,M2,M3の座標について9個の連立法定式を
解けば、焦点Sの位置が分かり、焦点の相対的な移動量
が分かる。つまり、図24の場合、マーカは3個在るの
で、検出器14の6変数も解けて、検出器14と焦点S
の位置が分かる。なお、検出器14の位置がわかってい
る場合、3変数になるので、マーカは1つでもよい。
【0173】6.2.1.マーカを被検体に付与 マーカはその一例として、被検体に付してもよい。
【0174】6.2.2.マーカを寝台に付与 また、マーカは寝台(天板)に付してもよい。
【0175】6.3.マーカを利用した定常的位置ずれ
の補正 データ選択に係る別の特徴として、マーカを利用して定
常的な位置ずれを補正することもできる。例えば図25
に示すように、カバー体70内で移動するX線管12の
前面に板体62を設け、この板体62にマーカとしての
ピンホールM1〜M3を形成しておく。スキャン前に、
このピンホールM1〜M3を使って位置補正用データを
収集しておき、スキャン時の投影データをその位置補正
データで補正するようにすればよい。これにより、機械
的がたつきなどの定常的な位置ずれを補正することがで
きる。
【0176】このマーカM1〜M3は寝台側に付しても
よい。
【0177】7.画像再結合前のデータ処理 次いで、本発明に係るX線断層撮影装置の「画像再結合
前のデータ処理」に関するカテゴリに分類される実施例
(特徴)を説明する。このカテゴリのデータ処理は原理
的には必ずしも実施しなくてもよい。しかしながら、後
に再結合する断層像の品質を向上させるためにも、以下
に例示する特徴(処理)の1つまたは複数を適宜に組み
合わせて実施することが望ましい。
【0178】7.1.散乱線補正 1つの特徴として、散乱線補正の実施が挙げられる。こ
の散乱線補正は原理的には任意の手法や機構でよい。被
検体や寝台で散乱したX線の除去、または補正により取
り除くことが望ましい。
【0179】7.1.1.グリッドなどによる物理的除
去 散乱線補正の具体例として、図26に示す如く、グリッ
ドなどの遮断体76(以下、グリッド)をX線検出器1
4のX線入射側前面に配置する手法がある。これによ
り、散乱線が検出器に入射しないように物理的に遮断す
る。
【0180】7.1.1.1.グリッドは常に固定 好適なグリッド配置の例として、グリッドを固定配置す
る。検出器により検出される投影データにはグリッドの
跡は写るが、投影データからのデータ選択の位置は各ビ
ュー毎に変わる。したがって、グリッドの跡は再結合さ
れた断層像からは自動的に消える。
【0181】7.1.1.2.グリッドの移動 グリッド配置の別の例として、スキャン中にグリッド7
6全体を移動させてもよい(図26参照)。このとき、
好適には、グリッド自体が自分の跡を消すように移動さ
せると、なお良い。
【0182】7.1.1.2.1.具体的軌道 配置したグリッド76を移動させるときの具体的な軌道
としては、例えば、円軌道、8の字軌道、往復軌道など
である。
【0183】7.1.1.3.グリッドの形状の例 グリッドの別の例として、図27に示すように、グリッ
ド76を形成している各羽根が焦点S(X線管)を向く
ようにコーン状を成していてもよい。これにより、透過
X線を効率良く入射させ、散乱X線を効率良く遮断でき
る。
【0184】7.1.1.4.可動式グリッド グリッドのさらに別の例として、図28(a),(b)
に示すように、グリッド76を形成している複数の羽根
のそれぞを可動式にした構造を挙げることができる。こ
の複数の羽根がスキャン中に常に焦点Sの方向を向くよ
うに制御すればよい。
【0185】7.1.2.散乱線の数学的除去 散乱線補正に係る別の例は、散乱線を演算により数学的
に除去するものである。この数学的除去は、上述したグ
リッドに拠る物理的除去と併用してもよいし、単独で実
施してもよい。
【0186】この数学的除去の具体的手法としては、例
えば、・"A technique of scatter-glare correction u
sing a digitalfiltration" Michitaka Honda et al.,
Med. Phys. 20(1), Jan/Feb 1993 pp.59-70が知られて
いる。このため、投影データを収集した段階で、画像再
結合前に、これらの適宜な数学的除去の演算(PSFな
ど)を例えば、制御・処理装置18内のコンピュータを
使って実施すればよい。
【0187】7.1.3.散乱線量の算出 さらに別の例は、散乱線量を算出し、この算出値で収集
データを補正する構成に関する。この散乱線量はスキャ
ンパラメータなどの情報を基づいて算出する。スキャン
パラメータとしては、ビームエネルギ、被検体厚、視野
サイズ、被検体と検出器との間の距離などが加味され
る。この算出例としては、例えば下記の文献のものが知
られている。
【0188】・"Method for estimating the intensity
of scattered radiation usinga scatter generation
model" Michitaka Honda et al., Med. Phys. 18(2),M
ar/Apr 1991 pp. 219-226 7.2.非線形処理 また別の特徴として、収集した投影データの各画素デー
タに非線形処理を施し、コントラスト改善を図ることが
挙げられる。
【0189】7.2.1.ガンマ変換 具体的な非線形処理の一例は非線形なガンマ変換であ
り、例えばルックアップテーブルで処理できる。
【0190】7.2.2.フィルタ処理 また別の非線形処理の例として、しきい値処理やメジア
ンフィルタなどの適宜なフィルタ処理であってもよい。
【0191】7.3.対数処理 さらに別の特徴として、収集した投影データの各画素デ
ータに対数演算を施すことが挙げられる。これにより画
素データのレンジを圧縮できるとともに、線吸収係数を
直接反映させた再結合用の画像データが得られる。
【0192】7.4.ビーム広がり/検出器傾斜角を補
正 さらに別の特徴として、「cos 項」でX線ビームの広が
りや検出器の傾斜角の補正がある。
【0193】7.4.1. 具体的な一例として、図29に示すように、被検体のス
ライス面の厚さ方向のパスを補正する。あるボクセルに
対するペンシルビームX線の角度(焦点Sを通る鉛直線
からの振り角)をθとするとき、投影データの各画素デ
ータに「cos3 θ」を掛ける。
【0194】7.5.再結合前のフィルタ処理 さらに別の特徴として、再結合する前に、各種のフィル
タ処理を施すようにしてもよい。このフィルタ処理は、
例えば制御・処理装置18によりソフト的に実施され
る。
【0195】7.5.1.等方的フィルタ処理 このフィルタ処理の一例としては、フィルタの処理方向
が等方的なフィルタ処理がある。
【0196】7.5.2.非等方的フィルタ処理 また別の例として、フィルタの処理方向が非等方的なフ
ィルタ処理がある。
【0197】7.5.2.1.この非等方的なフィルタ
処理の処理方向として、焦点の移動方向に合わせる手法
が好適である。これにより、焦点の移動方向に沿って生
じる恐れがあるアーチファクトを除去できる。
【0198】7.6.動き成分(ほかのスライス成分)
の除去 この特徴は、同一スライス面の複数フレームの投影デー
タについて動き成分を除去することに関する。この除去
演算は、例えば制御・処理装置18のコンピュータによ
って実施する。
【0199】ここでの「動き」は、フォトンノイズに加
え、目的とするスライス面以外のスライス面(ほかのス
ライス面)の構造物の投影位置が、焦点の移動方向およ
び移動距離に対応した方向と距離に変わる状態を言う。
例えば図30に示すように、X=X1のスライス面にお
けるX=X2の構造物の動きMは、
【数1】 で表される。A(n)は焦点の動きを表す。A(n)が
2次元の量のときは、当然に構造物の動きMも2次元の
量であるが、パルスX線で1フレーム毎に動き検出する
ときは直線になる。
【0200】例えば100フレームの投影データを加算
(再結合)する場合、目的とするスライス面のデータは
同一画素位置に100回加算されるが、ほかのスライス
面の構造物のデータは同一画素位置には1回しか加算さ
れない。これにより、ほかのスライス面の構造物の信号
が目的スライス面の信号から相対的に低くなって、目的
スライス面の画像が生成される(再結合)。これはまた
本発明の撮像原理でもある。しかしながら、逆の見方を
すれば、目的スライス面にはほかのスライス面の構造物
の信号が必ず100か所に加算されている。これは、本
発明の画像原理上の宿命でもあるが、コントラスト分解
能を低下させる。
【0201】そこで、この目的スライス面に加算された
ほかのスライス面成分(ここでは、動き成分という)を
除去する。
【0202】7.6.1.データ差分による動き検出 この動き成分の除去処理に関する一例として、フレーム
間の差分を演算することで、動き成分を検出する。例え
ば図31に示すように、2つのフレームの投影データ
A,Bがあるとき、双方の対応する画素毎に「A−B」
の差分を演算する。この差分データ(フレームデータ)
が動き成分となる。
【0203】この動き成分「A−B」が求まると、その
絶対値|A−B|を使って、例えば、最初のフレームの
投影データAについて「A+B−|A−B|」の演算を
行って動き成分を除去する。この動き成分除去の演算を
例えば隣接フレーム間で繰り返していくことにより、動
き成分が各フレームから良好に除去される。このため、
ほかのスライス面の成分が殆ど無い高画質の投影データ
のみを使って、後述する再結合処理を行うことができ
る。
【0204】7.6.2.しきい値付き動き成分検出 別の動き検出の例としては、上記差分演算にしきい値弁
別を加えた方式が在る。つまり、図31に模式的に示す
ように「A−B」の差分を演算した後、所定のしきい値
処理を行う(図32の差分データの変動の様子の例を参
照)。このしきい値は例えばノイズ成分を除去できる値
に設定しておけば、動き検出とノイズ成分の除去とを併
せて実行できる。
【0205】7.6.3.隣接しないデータ間の動き成
分検出 さらに別の例として、上述した動き成分の検出を隣接し
ないフレーム間、例えば第1フレームと第11フレーム
との間のように、1または数フレームを飛ばしたフレー
ム間で動き成分を検出してもよい。これにより、隣接フ
レーム間では検出できないような微細な動き成分も検出
できる。
【0206】7.6.4.検出方向制限付き動き成分検
出 ところで、この動き成分(他のスライス面の成分)は焦
点の移動方向とは相対的に反対の方向に動き、それ以外
の方向には動かない。そこで、動き成分検出の別の例と
して、動き成分の検出方向を特定の方向に制限して、検
出の容易化を図ってもよい。
【0207】7.6.4.1.焦点移動方向に依存する
方向 具体的には、検出方向は焦点の移動方向に沿った±の2
方向のみに限定した動き成分検出が好適である。例え
ば、フレーム毎に焦点の移動方向を追跡する処理を行
い、動き成分検出はその方向に沿った±の2方向につい
てのみ行う。
【0208】7.6.5.動き成分検出の処理の停止 この例は、動き成分検出の処理を強制的に停止する態様
に関する。例えばDSAを行うときのように、造影剤を
被検体に注入して、造影剤をフレーム毎に追跡するよう
な場合、造影剤の動きそのものが観察対象である。その
ようなときには上述した動き成分の検出処理を強制的に
停止させる。例えば制御・処理装置18がオペレータか
らの情報に応答して、かかる停止を行えばよい。
【0209】7.6.6.複数フレーム加算後の動き成
分検出 動き成分検出のさらに別の例は、検出時のフレーム数の
バリエーションに関する。上述した検出例はフレーム1
枚ずつ検出する場合を想定していたが、本例では複数フ
レームを合体して同様に行うことができる。例えば、第
1〜第3の3フレームの投影データを相互に加算し、第
4〜第6のフレームの投影データを相互に加算し、この
加算した両グループの投影データ間で上述したと同様の
差分演算、しきい値付き差分演算、検出方向制限付き差
分演算などを実行する。
【0210】このように、複数フレームの加算をベース
にすることで、S/N比を向上させることができる。
【0211】7.6.6.1.しきい値の可変 しきい値付き差分演算を行うときには、しきい値を加算
数に合わせて変えることができる。
【0212】7.6.7.動き成分検出の別の方法 動き成分を検出する別の方法は、2のフレームの投影デ
ータA,Bがあるとき、画素毎に、A+B−ω|A−B
|(ω:重み付け係数)の式に基づく重み付け(しきい
値も)を加味した差分によって求めることができる。
【0213】7.7.検出器内部の歪みを補正 本カテゴリに分類される特徴のさらに別の1つは、検出
器内部の歪みの補正に関する。検出器内部とは、I.
I.などの検出器のX線入射面から内部のD/A変換器
に至る経路全体を言う。この歪みが在ると、例えば直線
を表すX線が入射しても、曲線を表す信号として出力さ
れる、などの現象が生じる。この結果、再結合される断
層像に歪みが生じる。
【0214】そこで、検出器のX線入射面にX線透過率
が異なるマーカを付し、補正データを収集して、この補
正データに基づいて検出器内部の歪みを補正するもので
ある。この補正演算は制御・処理装置18で実施でき
る。図33および図34にマーカMの例を示す。
【0215】7.7.1.スキャンと同時に補正 この歪み補正の一例として、例えば図33に示すよう
に、点状の複数のマーカMが2次元的に分布するように
X線検出器14の入射面に付すことができる。この点状
のマーカの場合、実際の投影データに写り込んでも、そ
のデータ内容に殆ど影響を与えない。したがって、スキ
ャンと同時に補正データを収集してダイナミックに補正
演算を行うことができる。
【0216】7.7.2.スキャン前の補正データ収集 また別の例として、例えば図34に示すように、格子状
のマーカMをX線検出器14の入射面に付すことができ
る。この場合には、スキャンと同時の補正データ収集は
難しいので、スキャン前に補正データを収集・演算して
おいて記憶しておく。そして、スキャンのときには、記
憶しておいた補正データを読み出し、この補正データに
したがって収集した投影データを補正演算する。
【0217】7.7.2.1.スキャン軌道との一致 スキャン前に補正データを収集しておく場合、その収集
のためのスキャン軌道を投影データ収集のためのスキャ
ン軌道に一致させることが望ましい。
【0218】7.8.他スライス面の構造物の除去 さらに別の特徴として、リプロダクションデータから他
のスライス面の構造物のデータを計算し、除去すること
が挙げられる。
【0219】8.画像再結合 さらに、本発明に係るX線断層撮影装置の「画像再結
合」のカテゴリに分類される特徴、実施例、バリエーシ
ョンを説明する。この画像再結合は、複数のビューで収
集した複数フレームの投影データを加算して任意スライ
ス面の断層像を得る処理である。具体的には、ビュー毎
の管球焦点、スライス面、検出器の幾何学的関係(ジオ
メトリ)にしたがって、複数フレームそれぞれの投影デ
ータからスライス面のボクセルそれぞれに該当するデー
タを選択し、加算する処理である。すなわち、画像再結
合を行うには、所望のスライス面に対して、各フレーム
の投影データのどのデータを選択しすべきかを示すデー
タ選択の情報が必要である。
【0220】このデータ選択の情報は、管球および検出
器が例えば相対的に平行して直線で移動するときには、
その直線方向のシフト量として表現できる。本発明で
は、管球/検出器がそのように1次元で移動する場合は
勿論のこと、3次元の任意の移動までをカバーして画像
再結合できるようにしたことが、基本的な特徴の一つで
ある。
【0221】8.1.画像再結合処理の一般化表現 本発明では前述したように、スキャンとしては、少なく
とも管球の焦点を被検体および/または検出器に対して
相対的に移動させながら複数ビューの投影を行えば足り
る。つまり、スキャンに伴うコンポーネントの移動の態
様としては、管球(焦点)のみの移動、管球と検出器の
移動、それらの移動と天板(被検体)の移動との組み合
わせ、天板(被検体)のみの移動がある。管球および検
出器の移動の軌道は任意の3次元まで可能である。
【0222】そこで、最初に本発明で実施される画像再
結合処理を3次元まで拡張して、管球焦点や検出器の移
動軌道に依存しないように一般化した画像再結合の表現
を説明する。本発明はいずれの断層撮像の場合も、この
画像再結合を実施することを必須とする。この画像再結
合の処理は制御・処理装置18で実施される。
【0223】いま、図35に示すように、
【外1】 とすると、焦点とボクセルを結ぶ直線の方程式は、
【数2】 が求まる。
【0224】上記直線の方程式(2)と検出器の交点
に、ボクセルV(vx,vy,vz)の画像再結合に使
うデータが存在することになる。したがって、一般的に
は、検出器面または投影データの位置を表す面(平面ま
たは曲面)と上記直線の交点を求めればよい。検出器面
または投影データを表す面を平面とすると(かかる面が
曲面であっても、一度リサンプリングを行えば平面に作
り替えることができるので、かかる面を平面とする)、
【数3】 が得られる。式(3)を満たす座標(x,y,z)は、
ベクトル(e1,e2,e3)を法線とし、座標(pl
1,pl2,pl3)を含む平面内に存在することにな
る。交点は式(2)と式(3)の連立方程式を解けばよ
い。すなわち、式(2)を式(3)に代入して、
【数4】 が得られるので、この式(4)を式(2)に代入して交
点の座標P(x,y,z)が得られる。すなわち、この
座標P(x,y,z)が、画像再結合のために選択する
投影データの絶対座標系での位置座標である。
【0225】画像再結合の処理では、フレーム毎に移動
している複数フレームの投影データから、この絶対座標
系の座標Pに相当する画素位置の投影データを選択して
ボクセルVに加算すればよい。この投影データの選択に
は、管球焦点、被検体(寝台)、検出器のジオメトリの
相対的移動の情報を使用する。この加算はスライス面の
全ボクセルについて実行される。
【0226】ところで、上述した点Pの座標(x,y,
z)は絶対座標系であるから、図36のように、検出器
のある位置pc(xc,yc,zc)を基準にした相対
座標系p(i,j)に変換した方が、検出器の素子の特
定(データ選択)はより容易になる。このためには、
【数5】 に基づく算出を行う。
【0227】このように求めた交点P(x,y,z)の
投影データp(i,j)を順次加算していけばよいの
で、一般化表現の最終式は、
【数6】 で表される。この複数ビューを加算するときに、特定の
ビューには重み付け係数を大きく(または小さく)する
などの重み付け処理を併用してもよい。
【0228】なお、算出位置p(i,j)に検出器の検
出素子が無い場合、投影データは算出位置pに最も近い
検出素子が検出した投影データを採用してもよいし、算
出位置pの近傍の複数の検出素子が検出している投影デ
ータを補間して、その補間データを採用してもよい。
【0229】また、前述したように検出器の面は必ずし
も平面でなくてもよい。例えば検出器の面は、図37
(a)のように円筒状の一部の形状であってもよいし、
同図(b)のように凸面状に膨脹した面など、任意形状
であってよい。また、検出器面の面内の回転も自在に可
能である。一方、スライス面についても、スライス面の
ボクセル単位で再結合の計算を行うので、平面に限定さ
れず、任意の曲面であってよい。勿論、このスライス面
は任意角度に傾斜した平面であってもよい(後述する
9.1.項において、MPR像を直接に作ることに相当
する)。
【0230】8.1.1.画像再結合のための軌道例
(その1) 画像再結合のための管球(焦点)の移動軌道としては、
床面(水平と考える)に平行なスライス面内の直線軌道
である1次元軌道に限らず、回転を含む2次元軌道、ま
たは3次元軌道であってもよい。または予め定めた軌道
が無い軌道であってもよい。
【0231】8.1.2.画像再結合のための軌道例
(その2) 画像再結合のための検出器の移動軌道としては、床面に
平行な1次元または2次元の軌道であっても、また3次
元軌道(円弧など)あるいは回転軌道であってもよい。
【0232】8.1.3.画像再結合の処理例 この実施例は、収集された複数フレームの投影データか
ら断層画像を得る画像再結合の処理例に関する。図1に
示すX線断層撮影装置においては、制御・処理装置18
が本発明の画像再結合用の画像処理手段を構成してい
る。この制御・処理装置18により上述した一般化表現
に沿って実施される、図67のソフトウエア処理に基づ
く画像再結合の処理例を以下に説明する。
【0233】8.1.3.1 処理例(その1) 制御・処理装置18は、例えば入力装置19からの入力
情報に基づいて、被検体の一部を少なくとも含むスライ
ス面としての平面を表示面として設定する(ステップS
31)。この平面の被検体に対する傾きは変更可能であ
り、所望の傾きに設定できる。つまり、被検体の一部を
少なくとも含む任意角度のスライス平面を設定できる。
次いで、設定した平面に含まれる各座標を決定する(ス
テップS32)。次いで、焦点と検出器の相対的位置関
係に基づき各ビューの投影データから足し込む投影デー
タを選択する(ステップS33)。この投影データの選
択は前述した原理(8.1.項)に沿って行われる。次
いで、選択した投影データを、決定している座標に足し
込む(ステップS34)。この投影データの選択および
足し込みは各ビュー及び平面の各座標について繰り返さ
れる(ステップS35)。
【0234】図67において、ステップS31の処理が
本発明の設定手段に相当し、ステップS32の処理が本
発明の座標決定手段に相当し、ステップS33〜S35
の処理が本発明の断層データ作成手段に相当する。
【0235】8.1.3.2 処理例(その2) 制御・処理装置18は、例えば入力装置19からの入力
情報に基づき、被検体の一部を少なくとも含むスライス
面としての曲面を表示領域として設定する(ステップS
31)。つまり、被検体の一部を少なくとも含む任意曲
面のスライス面を設定できる。次いで、設定した曲面に
含まれる各座標を決定する(ステップS32)。次い
で、焦点と検出器の相対的位置関係に基づき各ビューの
投影データから足し込む投影データを選択する(ステッ
プS33)。この投影データの選択は前述した原理
(8.1.項)に沿って行う。次いで、選択した投影デ
ータを、決定している座標に足し込む(ステップS3
4)。この投影データの選択および足し込みは各ビュー
および平面の各座標について繰り返される(ステップS
35)。
【0236】8.1.3.3 処理例(その3) 制御・処理装置18は、例えば入力装置19からの入力
情報に基づき、被検体の一部を少なくとも含む任意の3
次元形状のROIを設定する(ステップS31)。次い
で、設定したROI内に含まれる各座標を決定する(ス
テップS32)。次いで、焦点と検出器の相対的位置関
係に基づき各ビューの投影データから足し込む投影デー
タを選択する(ステップS33)。この投影データの選
択は前述した原理(8.1.項)に沿って行う。次い
で、選択した投影データを、決定している座標に足し込
む(ステップS34)。この投影データの選択および足
し込みは各ビューおよび平面の各座標について繰り返さ
れる(ステップS35)。
【0237】このように上記8.1.3.1〜8.1.
3.3.項のいずれかの処理を実施すれば、オペレータ
が指定した必要な断面、すなわちスライス面の内部の各
座標、または、必要なボリュームの3次元ROI内の各
座標についてのみ画像再結合の演算を行えば済むので、
画像再結合の演算が早くなるとともに、制御・処理装置
18に設けるメモリの容量も少なくて済むという利点が
ある。
【0238】8.1.4.複数スライス面の画像再結合 この実施例は、1回のスキャンで収集された複数フレー
ムの投影データから複数枚の断層画像を得る画像再結合
に関する。つまり、この再結合方法を使うと、スキャン
を複数回繰り返す必要が無く、最初に1回だけスキャン
を行っておいて、投影データを再結合処理する過程で複
数枚のスライス面位置を指定して、それらの断層像を得
ることができる。
【0239】具体的には、前述した式(2)〜(4)ま
たは(2)〜(6)の中で、 (i):vx=指定値、vy,vz=可変 にしてあるスライス面の画像再結合を行う。次いで、 (ii):vx=vx+Δx(スライス面間の距離:図3
8参照)、vy,vz=可変 にして別のスライス面の画像再結合を行う。以下、任意
枚数のスライス面について、(ii)の処理を繰り返す。
【0240】これにより、1回のスキャンの投影データ
から任意位置の複数枚の断層像を得ることができる。
【0241】8.1.5.ビューの投影データからのデ
ータ選択法 画像再結合の別の実施例は、ある(各)ビューの投影デ
ータからデータを選択する方法に関する。
【0242】この実施例は、図39(a)に示すよう
に、4つのボクセルV1,V2,V3,V4で指定され
る、ある平面状のスライス面内の領域を画像再結合する
ものである。具体的にはまず、上述した8.1.項で説
明した再結合処理をボクセルV1,V2,V3,V4の
それぞれについて合計4回繰り返して、検出器面または
投影データの位置を表す面上の対応する位置P1,P
2,P3,P4を算出する。次に、スライス面内の任意
のボクセルを4つのボクセルV1,V2,V3,V4を
用いて一義的に表わす。例えば、任意ボクセルの位置
は、同図(b)に示すようにボクセルV1〜V4内の領
域を内分する格子に対する点として表される。次に、そ
の任意ボクセルのための投影データの位置を位置P1,
P2,P3,P4を用いて表す。例えば同図(c)に示
す如く、P1〜P4の領域を内分する格子に対する位置
として容易に算出される。
【0243】このようにして前もって与えられる4つの
ボクセルV1,V2,V3,V4の位置を利用して投影
データを指定することで、全ボクセルについて前記連立
方程式を解くという膨大な量の計算を避け、高速な処理
が可能になるといった利点がある。
【0244】なお、ここでは4点を直線で結んだ領域の
例を示したが、中心位置、長径、短径を与えて楕円領域
にするなど、領域の形状と与える座標位置の組み合わせ
は任意である。
【0245】8.1.6.リサンプリングを併用する画
像再結合 画像再結合のさらに別の実施例はリサンプリングを併用
する手法に関する。
【0246】平面状のスライス面を画像再構成する場
合、検出器面または投影データを表す面が非平面である
と、直線を投影しても直線にならない。直線の投影が非
直線になるので、前述した交点Pの計算や加算する投影
データの特定が非常に難しく、複雑な計算を大量に行う
必要が生じ、実用化が困難になることも想定される。と
くに、複数枚のスライス面を画像再結合する場合、かか
る傾向が顕著になると考えられる。反対に、検出器面が
平面でかつスライス面が非平面の場合も状況は反対であ
るが、同様の不具合がある。
【0247】そこで、直線はあたかも直線で投影された
かの如く画像再結合するとともに、複雑な計算を行わな
くても済むように、複雑な計算を1回で計算して高速化
することを目的とする。
【0248】この実施例では、例えば図40のように検
出器面が非平面で、かつスライス面が平面の場合、平面
のリサンプリング用の面(リサンプリング面)を用意す
る。このリサンプリング面はメモリ上に仮想的に設定さ
れた面で、スキャン中の全てのビューにおいて管球焦点
とリサンプリング面との間の距離は一定値に保持され、
かつ、画像再結合するスライス面と平行に設定される。
なお、スライス面のボクセル列とリサンプリング面のリ
サンプリング列を平行に設定することが、より望まし
い。しかも、このリサンプリング面はスライス面の形状
に合致させるもので、例えば図40に示すようにスライ
ス面が平面の場合、リサンプリング面も平面に設定され
る。図41に示すように、スライス面が曲面パノラマ状
のであれば、リサンプリング面もその形状に合わせる。
【0249】そして、図40の場合、非平面の検出器で
収集した投影データを、一度、平面状のリサンプリング
面にリサンプリングする。次いで、このリサンプリング
面にリサンプリングされた投影データを用いて画像再結
合のためのデータ選択(サンプリング)し、投影データ
の加算計算を行う。このリサンプリング面での投影デー
タのサンプリングにおいて、そのサンプリングピッチ
は、オリジナル(検出器面)のデータサンプリングピッ
チより小さく設定される。これにより、補間の誤差が抑
制される。
【0250】このリサンプリング処理によって、検出器
の形状および/または移動方向に依存せずに、複数枚の
スライス面の断層像を常に高速で再結合できる。
【0251】なお、図42にはスライス面および検出器
面共に平面状であるが、その傾きが一致しない場合のリ
サンプリングの様子を示す。この場合のリサンプリング
面も上述した原理に基づいて設定される。
【0252】8.1.7.検出器が平行移動、焦点が3
次元的に移動するときのデータ選択および画像再結合 この画像再結合に関する実施例では、各コンポーネント
の移動の態様の典型的な1つとして、検出器を床面(装
置の座標系における水平面)に平行に移動させるととも
に、管球焦点を3次元的に移動させるときの画像再結合
を説明する。
【0253】図43(a)に示すように、焦点SがS1
からS3に向けて3次元的に移動したことを想定する。
焦点Sの移動量を、平行方向移動成分と、垂直方向移動
成分とに分解する。つまり、焦点SはS1から平行にS
2に移動し、次いでS2からS3に垂直に移動したとも
のと考える。
【0254】i)まず、平行方向移動成分について、ス
ライス面の任意のボクセルVに対し、下式(7)から移
動した焦点位置S2からのシフト位置P2(px2,p
y2,pz0)を求める。
【0255】
【数7】
【0256】この式(7)の右辺第2項がシフト量(こ
の場合、ベクトル量)である。
【0257】なお、この例では任意のボクセルVについ
て説明したが、前述した図39で説明したように、スラ
イス面内のある領域を限定するためのいくつかの基準ボ
クセルV1〜Vn(図39の例ではV1〜V4)それぞ
れに式(7)を適用してシフトした位置を求めてもよ
い。
【0258】ii)次いで、焦点のS2からS3への垂
直方向移動成分に関するシフト位置を求める。焦点位置
S2およびS3からスライス面と検出器面に下ろした垂
線の交点RV(sx2,sy2,vz)とRD(sx
2,sy2,pz0)とから、下記式(8)にしたがっ
てシフト位置(px3,py3,pz0)を求め、その
位置のデータ選択を行う。
【0259】
【数8】
【0260】なお、この2回目のシフト位置計算のとき
にも、第1回目のそれと同様に、スライス面内のある領
域を限定するためのいくつかの基準ボクセルV1〜Vn
(図39の例ではV1〜V4)それぞれに式(8)を適
用して拡大縮小したシフトした位置を求め、残りのボク
セルについては、基準ボクセルの位置を利用して計算す
るようにしてもよい。
【0261】8.1.8.管球および検出器を共に平行
移動するときのデータ選択(拡大縮小が必要な場合) 画像再結合を行うには、なんらかの形で各フレームの投
影データの中からスライス面の対象ボリュームに加算す
るデータを選択(データ選択)する必要がある。このデ
ータ選択の位置を最も簡単に算出できる移動の態様は、
管球および検出器を共に床面(装置の座標系における水
平面)に平行に移動させる場合である。
【0262】そこで、本実施例では、これについて説明
する。管球および検出器を平行移動させてスキャンする
場合、各ビューの投影データを所望のスライス面毎にそ
の平行移動方向のシフト量を変えて加算し、画像再結合
することになる。
【0263】しかし、投影データにおけるサンプリング
ピッチ数(例えば400ピクセル×400ピクセルのピ
ッチ)が全部のスライス面を通して等しい。このため、
このまま加算したのでは、図44に示すように、複数の
スライス面と管球焦点S、検出器面Dの幾何学的関係
(ジオメトリ)に因ってスライス面それぞれの空間的な
サンプリングピッチは異なる。したがって、加算によっ
て画像再結合したスライス画像は、メモリ上でのサンプ
リングピッチは等しいものの、空間的なサンプリングピ
ッチ(拡大率)は図44に示す如く異なる。このサンプ
リングピッチの異なる複数枚のスライス画像を3次元処
理したり、シネ表示したりすると、位置、形状などに歪
みが生じるという問題があった。
【0264】そこで、本実施例では、画像再結合した複
数枚のスライス画像をスライス面上で(空間的に)等間
隔なピッチでリサンプリングし、例えば図44(a)か
ら同図(b)に示す如く、サンプリングピッチを合わせ
る(すなわち、拡大縮小処理)。このとき、等間隔ピッ
チとして、複数枚のスライス画像の内の任意の1枚のピ
ッチを採用する。このようにサンプリングピッチの調整
によって、上述した不都合を回避できる。
【0265】なお、画像再構成の処理前に、各ビューの
投影データをリサンプリング処理して、空間的なサンプ
リングピッチが等しくなるようにメモリ上でサンプリン
グピッチを調整し、その後で再結合を行うようにしても
よい。
【0266】8.1.9.管球および検出器を共に平行
移動するときのデータ選択(拡大縮小が不要な場合) この実施例は、管球および検出器を共に平行移動してス
キャンするときの別のデータ選択の手法に関する。
【0267】(i)最初のビューの投影データを使い、
複数のスライス面それぞれについて、前述した8.1.
4.項の処理(図38参照)を行う。これにより、画像
再結合に使用される投影データがそれぞれのスライス面
の各ボクセル毎に特定される。(なお、8.1.項の処
理を行って、全ボクセルについて特定するようにしても
よいl)。
【0268】(ii)次のビューおよびそれ以降のビュ
ーの投影データについては、各スライス面に対するシフ
ト量を前記式(6)から求める。直前のビューで画像再
結合に使ったデータから求めたシフト量だけずらした位
置のデータを、今回のビューの各ボクセルの画像再結合
に使用する。(または、あるスライス面に対するシフト
量から、幾何学的関係を元に、目的のスライス面のシフ
ト量を求めてもよい。)このように、複数のスライス面
全部でボクセルのピッチ(間隔)を等しく設定しておけ
ば、拡大率の問題に関係なく、データ選択して再結合で
きる。
【0269】8.2.拡大縮小(拡大率)の処理 画像再結合の処理に関する別の特徴として、スライス画
像の拡大・縮小して拡大率を合わせる処理を提供でき
る。スライス画像(ボクセルの画像)の拡大率は焦点側
のスライス画像の方が検出器側のそれよりも大きい。つ
まり、スライス面の高さXに依存してスライス画像の拡
大率が異なるので、これを合わせる必要がある。この処
理は例えば下記式に基づき実施される。
【0270】
【数9】
【0271】なお、画像再結合を上述した8.1.項の
一般化表現の式に基づき処理する場合、この拡大率を合
わせる処理は不要である。
【0272】8.2.1.画像再結合と拡大率調整を1
回の処理で実施 投影データを加算(再結合)するときに、加算するデー
タを指定(選択)するが、そのときに指定位置に一致し
た位置の画素が無い場合、例えば近傍4点補間を実施す
ることになる。これにより、実質的に画素サイズが大き
くなる。この補間データに上述したようにさらに拡大率
の調整を行うとなると、データの空間分解能が低下(ぼ
け)してしまうので、これを回避するため、下記式によ
り、拡大率の揃った複数のスライス画像を一度に得る処
理が望ましい。
【0273】
【数10】
【0274】これにより、補間演算は1回で済み、空間
分解能は劣化しない。
【0275】8.3.ボリュームデータからの任意角度
のスライス画像の切出し さらに別の特徴として、ボリュームデータから任意角度
でスライス画像を切り出す処理を提供できる。この処理
は、例えば制御・処理装置18により、オペレータとの
対話処理の中で実施される。スライス面の指定位置を変
えて複数のスライス画像を作成することで、3次元のボ
リュームデータが得られる。このボリュームデータに対
して任意角度を指定し、MPR(断面変換)の処理を施
すことで、その任意角度でのスライス画像が得られる。
これにより、例えば、コロナル像のボリュームデータか
らオブリーク像、アキシャル像、サジタル像を任意に作
成することができる。
【0276】なお、本発明において任意角度のスライス
像を得るには、上述したように必ずしも断面変換の手法
を用いた切出しを行う必要は無い。本発明では、3次元
まで一般化した画像再結合の処理を行ってスライス面の
ボクセル単位で加算している。このため、画像再結合の
ときに任意角度のオブリーク面を指定すれば、そのオブ
リーク面を形成する、空間的に傾いたボクセルそれぞれ
に投影データが足し込まれる。この結果、投影データか
ら直接、任意角度のスライス面のオブリーク画像を生成
することもできる。
【0277】8.4.収集と同時の画像再結合 上述した種々の態様にあっては、投影データを収集した
後で画像再結合を行うという前提であったが、本発明の
画像再結合のタイミングは必ずしもこれに限定されな
い。つまり、画像再結合のタイミングに係る別の特徴と
して、投影データの収集と画像再結合(投影データの加
算)とを同時に(並行して)実施できるようにしてもよ
い。この具体例を下記に示す。これは制御・処理装置1
8の制御および処理によって実現できる。
【0278】8.4.1.同時再結合の具体例 この同時の再結合を行うには、スキャン軌道と投影デー
タの収集タイミングとを予め決めておく。つまり、スラ
イス画像を生成するには、各フレームの投影データのど
の位置の画素値をスライス面のどの位置のボクセルに足
し込めばよいかのデータ選択の情報が予め分かってい
る。これにより、図45に模式的に示すように、あるビ
ューの投影データを収集したら、その投影データを直ち
にスライス面の各ボクセルデータに加算する。その加算
の間に別のビューの投影データを収集する。以下、所定
のビューにわたってこれを繰り返すことで、投影データ
の収集と同時に(並行して)画像再結合の処理を行うこ
とができ、迅速にスライス面の断層像を得ることができ
る。
【0279】8.5.重み付け加算処理 さらに別の特徴として、投影データの収集位置(すなわ
ち、スキャン軌道)に依存して重み付け加算をする手法
を提供できる。この加算処理も制御・処理装置18によ
る画像再結合処理の中で選択的に実施される。
【0280】例えば前述した図22(a)に示す如く、
管球が2次元のYZ面上で楕円形のスキャン軌道を描く
とする。この場合、曲率半径が小さい部位のビューで収
集した投影データには、曲率半径が大きな部位のビュー
で収集したそれよりも、小さな重み付け係数を乗じて加
算する。曲率半径の大小に応じて滑らかに重み付け係数
を変えることで、軌道の局所的な偏りに因るアーチファ
クト発生を抑制または防止できる。さらに、前述した
5.2.項で説明した軌道の形状に応じて収集タイミン
グや軌道上の移動速度を調整するといった複雑な制御を
実施しなくても済む利点がある。
【0281】8.6.大視野撮影(1) 断層像を得る場合、その断層像の中には医学的に真に関
心のある領域が含まれていることは勿論必要であるが、
その一方で、関心領域の周辺の部位も極力広く画像化さ
れていた方が都合がよい場合が多い。つまり、視野は広
い方が便利である。
【0282】この理由から画像再結合の別の特徴とし
て、検出器サイズ以上の大視野撮影が提供されている。
この大視野撮影は画像再結合の段階で制御・処理装置1
8によりデータ処理として実現できる。例えば図46
(a)に示すように、X線管12およびX線検出器14
が共に円形のスキャン軌道を移動しながらデータ収集を
行ったときに、X線パスが1回でも通過した端部の空間
領域までをもスライス面領域として指定し、このスライ
ス面全体に画像再結合を実施する。ただし、再結合処理
としては加算平均を採用し、単なる加算による画像の濃
淡の偏りを排除または抑制することが望ましい。
【0283】この結果、再結合した大視野スライス面の
断層像は検出器サイズよりも広い視野を有する。この断
層像において、中心部ほど加算回数が多く、画像として
の精細度、分解能は高くなり、その周辺に加算回数の少
ない精細度、分解能が劣る画像領域が並ぶことになる。
真に関心の在る領域はスライス面の中心部に合わせてお
けばよい。これにより、関心領域を取り囲んだ極力、視
野の広い断層像を提供できる。
【0284】8.7.大視野撮影(2) 大視野撮影に係る別の態様を説明する。この大視野撮影
は、撮影視野を移動させながら複数回スキャンし、それ
ぞれのスキャンの再結合画像を位置を合わせてオーバー
ラップさせるものである。この撮影法は、複数回スキャ
ンさせてデータ収集し、再結合画像を生成した後は、制
御・処理装置18による後処理で達成できる。
【0285】例えば図47(a)に示すように、管球お
よび検出器を共に円形のスキャン軌道を描かせながら被
検体Pの体軸方向に沿って複数回スキャンする。寝台の
天板にはマーカM,…,Mを付しておく。各回のスキャ
ンは隣のスキャンで写し込んだマーカを必ず含むように
スキャン軌道を決めておく。この結果、同図(b)のよ
うに各回のスキャンに対応して再結合画像IG1,IG
2,…が得られるのでマーカの位置を合わせるように再
結合画像IG1,IG2,…をオーバラップ合成させ
る。この結果、同図(c)に示すように、体軸方向に長
い大視野の断層像が合成される。これにより、例えば血
流の走行状態を容易に把握できる。
【0286】なお、再結合画像をオーバラップ合成する
場合のマーカとしては、必ずしも天板に付したものに限
らず、血管など、観察対象そのものをトレースし、これ
を使って位置決めしてもよい。
【0287】また、この大視野撮影において、各画像の
オーバーラップした部分を重み付け加算し、その重み付
け係数を図47(d)に示す如く滑かに変化させて、各
つなぎ目の画像に与える影響を抑制するようにしてもよ
い。
【0288】8.8.加算平均の採用 さらに、画像再結合時の特徴として挙げられるのは、再
結合処理として加算平均でもよい、ことである。単純な
加算に代えて、この加算平均を使えば、加算回数の違い
に伴う画素濃度のばらつきを抑えることができる。
【0289】8.9.範囲選択(限定)の画像再結合法 さらに別の特徴として、1つの撮影の中で、画像再結合
の対象となる投影データの範囲を選択または限定する手
法を提供できる。この特徴は、本発明の画像再結合を行
うには、スライス面の各ボクセルを通るX線パスの角度
が異なる複数フレーム分の投影データがあれば足りるこ
とに由来している。この特徴はダイナミック撮影にも有
効である。この特徴は、制御・処理装置18によってデ
ータ収集後に、画像再結合の処理の過程で実施できる。
【0290】8.9.1.収集データの一部を使用 この範囲選択(限定)の画像再結合の例を図48に示
す。例えば、仮にX線管および検出器のスキャン軌道が
同図(a)に示す如く楕円状で、この同一スキャン軌道
を複数回周回しながらスキャンを行って1回の撮影を行
うものとする。1回の周回には例えば1秒掛かるものと
する。
【0291】この場合、例えば同図(b)に示すよう
に、各1周のスキャンの間に得られた複数フレームの投
影データから1枚の画像を再結合する。つまり、1回目
の周回スキャン(時間t=0〜1秒)、2回目の周回ス
キャン(時間t=1〜2秒)、3回目の周回スキャン
(時間t=2〜3秒)、…で夫々断層像が得られる。
【0292】また同図(c)に示す如く、画像間の時間
ピッチを変えて同様に画像再結合してもよい。つまり、
1回目の周回スキャン(時間t=0〜1秒)で1枚の画
像を再結合した後、ピッチを変えて時間t=0.1〜
1、1秒の間の投影データから次の画像を再結合する。
さらに、ピッチを変えて時間t=0.2〜1、2秒の間
の投影データから次の画像を再結合する。このように、
画像間の時間ピッチを変えることで、画像間で時間分解
能を変えることができる。
【0293】さらに同図(d)に示す如く、画像内の時
間ピッチを変えて同様に画像再結合してもよい。つま
り、最初に例えば時間t=0〜0.3秒の間に収集され
た複数フレームの投影データから1枚の画像を再結合
し、その後、ピッチを変えて時間t=0.4〜0、6秒
の間の投影データから次の画像を再結合する。さらに、
ピッチを変えて時間t=0.8〜0、9秒の間の投影デ
ータから次の画像を再結合する。このように、再結合に
使用する時間ピッチを変えることで、画像の時間分解能
を画像毎に変えることができる。この時間ピッチは任意
に変えてもよい。
【0294】8.9.1.1.一部のビューの使用 前述した図48(d)の例は、スキャン中の一部のビュ
ーで収集される複数フレームの投影データを使用してい
ることになる。この様子は、図49にように模式的に表
すことができる。
【0295】8.9.1.2.一部の投影データの使用 また別の態様として、例えば図50に示すように、管球
および検出器が所定のスキャン軌道を移動して撮影する
ときに、その視野内に障害物(例えば、管球や検出器の
支持機構のアーム端部、骨などの構造物)が入る場合が
ある。この場合、検出器軌道の所定範囲内で検出される
投影データの一部には、障害物の投影が部分的に写り込
むが、障害物が写らない部分も存在する(図中、非斜線
部NHの部分)。そこで、この投影データの一部の部分
NHのみを使って再結合すれば、障害物に影響されない
で断層像を得ることができる。
【0296】8.9.2.スライス位置に応じた変更 別の例として、上述した再結合に用いる範囲選択(限
定)の幅は、スライス位置に応じて変更できるようにし
てもよい。
【0297】8.9.3.ずらし再結合 さらに別の例として、再結合に用いる投影データを収集
するときの時間帯の時間軸上の位置を少しずつ、ずらし
ながら同一のスライス面を再結合し、またはボリューム
領域(複数のスライス面)を再結合してもよい(図48
(c)参照)。 8.9.3.1.時間分解可変 このずらし再結合のときに、画像間または画像の時間分
解能を可変にしてもよい(図48(c),(d)参
照)。
【0298】8.10.反復収束法 画像再結合の処理のさらに別の特徴として、反復収束法
を提供できる。この反復収束法は、差分値によるリプロ
ジェクション(再投影)、再結合処理、各ボクセルの差
分(つまりアーチファクト)に至る一連の処理を繰り返
すか、または、差分値によるリプロジェクション(再投
影)、各ボクセルの差分、再結合処理に至る一連の処理
を繰り返し、各差分値が所定値以下に収束したときの再
結合画像が真の画像とする手法である。
【0299】8.11.移動補正付きサブトラクション この特徴は、例えば手術の前後のスライス面の断層像を
比較する場合に好適なサブトラクション法である。上述
してきたスライス面は絶対座標系において指定されるも
のであったが、この特徴に係る移動補正付きサブトラク
ション法ではスライス面を被検体を中心に考えるもので
ある。そのためには、被検体の体軸方向の移動量および
/またはねじれ量を、位置検知するから、または被検体
に付したマーカ、あるいは、骨などの特徴位置を目印に
して、動きの分だけ指定スライス面を移動させて、その
スライス面に投影データを再結合する。このように再結
合した2枚の画像の画素毎の差分を演算すれば、例えば
手術の前後などの2枚の画像間の変化を容易に画像化で
きる。
【0300】9.画像処理、画像切出し、および後補正 さらに、X線断層撮影装置の「画像処理、画像切出し、
および後補正」のカテゴリに分類される特徴及び例を説
明する。この項目の特徴および例は、制御・処理装置1
8により実行される。
【0301】9.1.ボクセルデータの任意角度の切出
し この特徴は断層像を2次的に任意角度の断面で切り出す
ものである。前述したように、例えばコロナル面として
のスライス面を複数枚指定して、それらのスライス面そ
れぞれに画像再結合すれば、3次元のボリュームデータ
が作成される。このボリュームデータに任意角の断面を
指定して断面変換(MPR)処理を行うことで、オブリ
ーク像などの任意断面の画像が得られる。断面角度の設
定に仕方により、アキシャル像、サジタル像も得られ
る。
【0302】9.2.パノラマ展開 この特徴は、断面が平面ではなく、パノラマ状になった
断面に関する。上記9.1.項で得たボリュームデータ
内に任意断面を指定するとき、曲率、曲率中心、曲率中
心での円弧角度などの情報を指定してパノラマ状の曲面
を指定する。この曲面に断面変換処理を施すことで、パ
ノラマ状の曲面の断層像が得られる(パノラマ展開)。
これは、例えば歯科の歯茎などの診療において有益であ
る。
【0303】なお、上述した9.1.項および9.2.
項の特徴に係る画像処理は、後処理としてではなく、複
数フレームの投影データを再結合するときに、かかる任
意角度の断面やパノラマ状の曲面をスライス面として選
択することで、投影データから直接作成することもでき
る。
【0304】9.3.対象物の追跡切出し この特徴は、例えば肺の血管など、対象物を追跡した自
由な面に沿って画像を切り出すものである。この場合
も、複数のスライス面に再結合して形成されたボリュー
ムデータに、そのような自由な面を設定して断面変換す
ることで、その面に沿った断層像を2次的に作成するこ
とができる。
【0305】9.4.対話処理/プラン処理による画像
切出し この特徴は、MPRに基づく画像切出し処理を、オペレ
ータとの対話で処理(on demand )、または、プランに
より処理することに関する。例えば、ボリュームデータ
からMPRにより切り出した画像を観察しながら、オペ
レータが「隣の面」という指令を出すと、予め決めた方
向に微小平行移動した隣接スライス面の画像をMPRに
より生成したり、「何度回転」という指令を出すと、予
め決めた方向に微小回転移動させたスライス面の画像を
MPRにより生成する、というものである。これを、プ
ラン処理により、予め手順で一連の画像生成処理を行う
ようにしてもよい。
【0306】9.5.DCボケ成分の除去 さらに別の特徴は、再結合画像に薄く、ぼんやりと平均
的に重畳している、いわゆるDCボケ成分を除去する手
法に関する。
【0307】本発明の断層像の生成処理は前述したよう
に投影データの加算を基礎としていることから、目的と
するスライス面に必ず他のスライス面の成分がDCボケ
成分として入り込んでしまうことは避けられない。この
DCボケ成分は目的画像のコントラストを低下させてし
まうことから、本発明では、これを極力除去することを
目的の一つとしている。
【0308】そこで、被検体前後(上下)の空気中のス
ライス面、寝台のスライス面など、成分が既知の参照用
スライス面を指定して、その参照用スライス面の画像を
再結合する。空気中のスライス面は、例えば図51
(a)に示すN1〜N5,M1〜M5のように、1枚ま
たは複数枚設定される。
【0309】この参照用スライス面の再結合画像の例え
ば所定位置(1つ、または複数の位置)におけるX線強
度分布データから目的とするスライス面のDCボケ成分
を推定し、補正値を作成する。例えば、空気中の複数枚
の参照用スライス面から推定した、ある2次元位置
(Y,Z)における1次元のX軸方向のX線強度分布が
例えば図51(b)のようになったとすると、目的スラ
イス面の位置X=x1に対応する強度I=I1が目的ス
ライス面のDCボケ成分に相当する。このようなX線強
度分布は予め求めて記憶しておいてもよいし、DCボケ
成分の除去演算の度に求めてもよい。さらに、このよう
なX線強度分布を求めずに、参照用スライス面の再結合
画像データから直接に補正演算してDCボケ成分を求め
るようにしてもよい。
【0310】そして、この補正値を、目的スライス面の
各画素から減算することで、DCボケ成分の除去が行わ
れる。この一連の処理の流れの概要を図52に示す。こ
の処理は、制御・処理装置18において、投影データ収
集および画像再結合の後の処理として実施できる。
【0311】なお、補正値は、目的スライス面の画素毎
に形成して画素毎に除去演算を行う構成でもよいし、ま
た、画像単位で1つの補正値を求めるようにしてもよ
い。
【0312】9.5.1.複数枚の参照用スライス面の
利用 具体例としては上述したように、複数枚の参照用スライ
ス面の再結合画像を利用してDCボケ成分の補正値を求
めることが望ましい。これにより、DCボケ成分補正の
信頼性が向上する。
【0313】9.5.1.1.非線形補間の利用 複数枚の参照用スライス面の再結合画像を利用する場
合、これらの画像データを非線形補間して補正値を求め
てもよい。
【0314】9.5.2.前後2枚の参照用スライス面
の利用 また好適な一例として、被検体の前後、すなわち図51
(a)の例では図中の上下2枚の参照用スライス面N
1,M1(またはN2,M2、N1,M2など)を利用
することである。
【0315】9.5.2.1.線形補間 このように被検体前後の2枚のスライス面を利用した場
合、それらの再結合データを線形補間して、X軸方向の
前記X線強度分布(目的スライス面のDCボケ成分の補
正値を含む)、または、目的スライス面のDCボケ成分
の補正値を容易に推定することができる。
【0316】9.5.2.2.係数の乗算 上述のように線形補間で生成されたX軸方向の前記X線
強度分布、または、目的スライス面のDCボケ成分の補
正値に、目的スライス面の位置や撮影条件を考慮した係
数を乗算して最終的な補正値を求めるようにしてもよ
い。
【0317】9.5.3.1枚の参照用スライス面の利
用 さらに、補正演算を簡略化できる一例として、参照用ス
ライス面を1枚だけ利用する手法がある。この場合、参
照用スライス面は被検体の前後の1枚、例えば図51
(a)の場合には前側の1枚N1(N2,…)または後
側の1枚M1(M2,…)である。
【0318】9.5.3.1.参照用スライス面のデー
タそのものを利用 この場合の具体的な態様の1つは、求めた参照用スライ
ス面1枚の再結合画像データそのものを補正値として採
用することである。このとき、補正値を画素毎に形成し
てもよいし、画像全体で1つの値に統合してもよい。
【0319】9.5.3.2.係数の乗算 この場合の具体的な態様の別のものは、求めた参照用ス
ライス面1枚の再結合画像データに、目的スライス面の
位置や撮影条件を考慮した係数を乗算して最終的な補正
値を求めるようにしてもよい。このとき、補正値を画素
毎に形成してもよいし、画像全体で1つの値に統合して
もよい。
【0320】9.6.3次元画像フィルタ処理 上述した特徴はDCボケ成分の除去であったが、ボケ成
分全般を3次元画像フィルタで除去することが本項の特
徴である。
【0321】9.6.1.エンハンスフィルタ(ボケ回
復フィルタ) 本撮影の原理から、スライス面の各ボクセルの成分はX
線パスの方向に沿ってはみだすとも考えられ、これによ
りX線パスの方向にぼけてしまう。例えば、図53に示
すように、焦点および検出器が共に円形のスキャン軌道
を描いている場合、スライス面のあるボクセルVの成分
は、ロート状の斜めの方向(図53の斜め方向NN)に
沿ってぼける。そこで、このボケを補正するフィルタを
掛ける。そこで、エンハンスの3次元フィルタ(ボケ回
復フィルタ)を掛ける。
【0322】9.6.2.フィルタは等方的 このエンハンスの3次元フィルタとしては、例えば等方
的なフィルタが使用できる。
【0323】9.6.3.フィルタは非等方的 また、このエンハンスの3次元フィルタは、特定の方向
にのみフィルタリングを掛ける非等方的なフィルタ特性
を有していてもよい。
【0324】9.6.3.1.フィルタリングは一方向 その場合の特定方向として例えば図53の上下方向VT
を全部のX線パスを代表する方向として選択し、この方
向にフィルタリングを掛けてボケを除去することができ
る。
【0325】9.6.3.2.フィルタリングはX線パ
スの方向 また、かかる特定方向の例として、例えば図53に示す
斜めのX線パスNNの方向それぞれにフィルタリングを
掛け、より確実にボケを除去するようにしてもよい。
【0326】9.7.3次元画像処理 さらに、本発明の画像処理にあっては、ボリューム・レ
ンダリング、MIP(最大強度投影)、サーフェース・
レンダリング、再投影(リプロジェクション)の処理な
ど、多種多様な3次元画像処理・表示を行うことができ
る。
【0327】10.マルチモダリティ さらに、「マルチモダリティ」のカテゴリに分類される
特徴、例を説明する。ここで言及する「マルチモダリテ
ィ」は、本発明に係るX線断層撮影装置をX線CTスキ
ャナ、MRI装置など、ほかのモダリティとのシステム
的な結合を意味している。このマルチモダリティは、個
々のモダリティの特徴を生かしかつ補完し合いながら、
診療現場の様々なニーズに応えることを目的としてい
る。
【0328】10.1.他のモダリティとの座標系の位
置合わせ 本発明に係るX線断層撮影装置は、位置合わせを非常に
簡単に行えることを特徴の1つとする。そこで、被検体
にX線透過率の異なるマーカを付けておいてスキャンを
行う。これにより、再結合された画像にはマーカが写り
込むから、この画像中のマーカ位置を使って、ほかのモ
ダリティの座標系との位置合わせをすればよい。具体的
には、画像中のマーカ位置によって被検体の座標が一義
的に決まり、ほかのモダリティで撮影した画像中のマー
カと合わせるように、再結合画像を回転、移動させるこ
とで、例えば、複数種類のモダリティで収集した画像同
士を位置合わせできる。
【0329】10.1.1.マーカ数 具体的な一例として、マーカの数を不明な変数の数に合
わせる例が挙げられる。通常、3個のマーカが使用され
る。
【0330】10.1.2.マーカ位置 また別の例として、被検体にマーカを付けるとき、再結
合する画像の端にマーカが写り込み、中心部の重要な部
分には写らないようにマーカの貼り付け位置を決め、よ
り少ないビューで再結合する。
【0331】10.1.3.位置合わせの利用 さらに、このような位置合わせを、手術計画、放射線治
療計画、術中ナビゲータに利用する。
【0332】10.1.4.座標入力装置の位置合わせ とくに、術中ナビゲータの座標入力装置のポインタ(ペ
ンなど)との位置合わせも可能である。被検体の手術部
分を含む領域を本発明のX線断層撮影装置で事前に撮影
し、再結合画像データまたはそのボリュームデータを得
ておく。手術に際し、一度、かかるポインタで被検体の
マーカ部分を指示し、マーカ位置(絶対位置)を記憶さ
せておく。この状態で、術中に、被検体内の知りたい空
間位置をポインタで指示する。これにより、指示位置と
絶対位置との距離、方向が演算され、この演算値に基づ
き、事前に撮影してある再結合画像またはボリュームデ
ータの画像に指示位置が重ね合わせられて表示される。
これにより、例えばメスを使って頭部を掘る手術をして
いるときに、術者が表示像を観察すれば現在の手術位置
(座標入力装置のポインタで指した位置)を目視で知る
ことができる。これにより、さらに掘り進んでよいか否
かなどの、手術をアシストする情報を簡単に得ることが
できる。
【0333】11.システム全体動作 さらに、本発明に係るX線断層撮影装置の「システム全
体動作」のカテゴリに分類される特徴や例を説明する。
【0334】11.1.パルス造影によるストロボ撮影 最初に説明する特徴は、造影剤をパルス状に注入(パル
ス造影(またはパルス注入))してストロボ撮影し、血
流などがゆっくり走行しているように見せる手法であ
る。
【0335】このストロボ撮影は例えば頭部などの血流
速度が比較的早い部位の血流をイメージングする場合に
好適なものである。図54に示すように、造影剤と生理
的食塩水とを交互に血管にパルス状に注入する。このパ
ルス注入周期(位相)をTpとすると、この周期から微
妙にずれた回転周期Tsで連続的にスキャンする。この
状況の一例を図55に示す。この結果得られた投影デー
タの中から、パルス注入周期が同じ位置のデータ、例え
ば図55中のパルス注入周期φ=φ1に対応するスキャ
ン位相のデータを選択する。この選択したデータだけを
再結合すると、パルス注入周期の各位相におけるボリュ
ームデータが得られる。
【0336】11.1.1.血流速度の計算 この特徴を利用した一例として、各時刻(各位相)の造
影剤位置から血流速度を計算できる。
【0337】11.1.2.パルス造影 パルス造影に好適な例としては、細いチューブに造影剤
と生理的食塩水とを交互に詰めておいて(図54参
照)、これを前述したパルス注入周期で送出する構成が
ある。
【0338】11.2.心電同期スキャン また別の特徴は心電同期スキャンに関する。スキャン軌
道が円状であるとすると、このスキャン軌道に、ECG
によって得られる心電波形信号を模式的に図56に示す
ように重畳して表すことができる。この心電波形信号の
中から心拍周期の同じデータ(例えば拡張期のデータ)
だけを選択して画像再結合する。つまり、上述したスト
ロボ撮影におけるパルス注入周期を心拍周期に置き換
え、心拍周期の同じデータだけで画像再結合する手法で
ある。
【0339】11.3.術中ナビゲータ/術中モニタ さらに別の特徴は、定位脳手術などに好適な術中ナビゲ
ータまたは術中モニタとしての使用である。術中ナビゲ
ータや術中モニタにおいては、どのスライス面の画像を
再結合して術者に見せるかが重要である。
【0340】そこで、本特徴を実施したX線断層撮影装
置では、針を含む平面(図57の平面H1)、および/
または、針の先端を通りかつ針と垂直な平面(同図の平
面H2)の断面画像を生成して表示する。この画像生成
は、術中にスキャンを実施して得た投影データから直
接、上記平面の画像を再結合する手法であってもよい
し、術中にスキャンを実施して得た投影データを一度、
複数のスライス面について再結合し、このボリュームデ
ータから断面変換によって上記平面の画像を切り出して
もよい。これにより、針の先端の少し先に何が在るかを
容易に且つ迅速に判断することができる。つまり、この
術中ナビゲータや術中モニタの手法によって、針を進め
る上で、針をさらに進めてよいか否かなどの正確な位置
情報を術者にタイムリに且つ目視的に提供することがで
きる。
【0341】11.4.ボリュームROIによる定量化 システム全体動作に関わる別の特徴として、ボリューム
ROIを使用した病変状態の定量化の手法を提供でき
る。
【0342】この手法を実施する場合、1)被検体の病
変部を含む領域を予めスキャンして得た投影データから
複数のスライス面について画像再結合を実施し、ボリュ
ームデータを得ておく。2)このボリュームデータ中
に、図58に示すように、ボリュームROIとして3次
元の関心領域(ROI)を設定する。次いで、3)被検
体の病変部に造影合を注入しながら、ボリュームROI
を含む3次元領域を複数回スキャンする。4)この複数
回のスキャンそれぞれについて、収集した投影データを
複数のスライス面に再結合してボリュームROIのデー
タを得る。この結果、ボリュームROIを形成する複数
組の血流濃度(ボクセル値)データが経時的に得られ
る。5)このデータからボリュームROIのタイム・デ
ンシティ・カーブ(time density curve)あるいは造影
剤の平均通過時間などの情報を演算する。
【0343】このように、平面ではなく、立体としての
ROIを設定することで、病変部全体の時間−濃度情報
だけを容易に得ることができ、病変部の動態観察がより
定量的な状態で可能になる。
【0344】11.5.フィルタ処理 さらに別の特徴として、フィルタ処理がある。前述した
投影データを2次元フィルタで処理する手法と、前述し
た画像再結合で得たボクセルデータを1次元フィルタで
処理する手法とを組み合わせたものである。
【0345】11.5.1.1次元フィルタのフィルタ
リング方向 上記1次元フィルタのフィルタリング方向は、例えば、
管球−検出器の方向に設定することが好適である。
【0346】11.6.しきい値処理 さらに別の特徴として、投影データをしきい値で弁別し
てから画像再結合する手法が挙げられる。この特徴は、
前述した5.6.4.項の非線形処理を発展させたもの
として捕らえることもできる。投影データに所定のしき
い値を設定して濃度の薄い画素を切り捨てる処理を行
い、画像圧縮を図るものである。
【0347】12.その他 最後に、この実施形態に係るX線断層撮影装置の「その
他」の特徴、例を説明する。
【0348】12.1.X線診断装置の様々な技術の採
用 このX線断層撮影装置には、X線診断装置で採用されて
いる様々な技術(ガンマ補正、画像圧縮、自動輝度制御
(ABC)の技術など)は基本的に採用し、機能向上を
図ることができる。
【0349】12.2.X線照射範囲の確認 また別の特徴は、スキャンに伴うX線の照射範囲を事前
に確認する技術に関する。
【0350】図59に示すように、X線管12から照射
されたX線ビームがX線コリメータ80を通って伝播す
る経路内に、X線は透過させるが、光を反射させるミラ
ー82を設置しておく。X線管12の焦点Sと幾何学的
に対象な位置に光源84を設置し、この光源84から出
射された光が光コリメータ86を通ってミラー82に至
る。光コリメータ86の開口面積およびその位置はX線
コリメータ80のそれに常に一致させる。このため、光
源84から出た光はミラー82で反射し、被検体上に投
影される。この投影位置および面積はX線を照射させた
ときのそれと同一である。
【0351】これにより、スキャン前に、各ビューの位
置で光源84から光を出射させることで、光だけでスキ
ャン時のX線照射範囲を確認でき、この確認結果に応じ
てビューの位置を修正できる。この結果、スキャン軌道
に伴って管球や検出器を移動させたときのX線照射範囲
の移動範囲の確認が可能になるとともに、X線を重要臓
器に当てないなどの被爆を考慮したスキャン位置決めが
できる。
【0352】このX線照射範囲の確認のための光システ
ムは、X線管およびX線コリメータからなるX線照射機
構と一体に設定されていても、また別体に設定されてい
てもよい。
【0353】本発明のX線断層撮影装置に実施可能な特
徴および実施例は以上のように構成され、機能する。
【0354】撮影および画像処理の手順の一例 いま上述のX線断層撮影装置について、撮影から画像処
理に至る手順の一例を図62に示す。ここで、本装置の
「システムデザイン」、「機構」、「検出器と管球」、
「スキャン軌道」、「データ収集」、「データ選択」、
「マルチモダリティ」、「システム全体動作」、および
「その他」に関する特徴および例は予め選択されている
とする。
【0355】図62のステップS1で、最初に、オペレ
ータは入力装置19を介して、スライス部位、スライス
厚さ、スライス枚数、管電圧、管電流、スキャン軌道、
データ収集法などのスキャン条件を制御・処理装置18
に与える。次いで、ステップS2に移行し、オペレータ
は入力装置19を介して、制御・処理装置18にX線の
照射野を設定させる。この照射野の確認は、例えば前述
した12.2.項の手法に基づきなされる。
【0356】次いでステップS3にて、制御・処理装置
18は入力装置19からのスキャン指令信号に応答して
スキャンを開始させる。このスキャンは、少なくともX
線管12、または、少なくとも被検体P(すなわち天板
10a)をスキャン軌道に沿って移動させることで実施
される。これにより、設定したスキャン軌道上の複数の
ビューで投影データがX線検出器14から収集され、制
御・処理装置18のメモリに一次格納される。
【0357】このデータ収集が終わると、制御・処理装
置18はその処理をステップS4に移行させ、「画像再
結合前のデータ処理」を実行する。この処理にあって
は、前述した7.1.項〜7.8.項に記載の特徴(実
施例)の1つ、または、幾つかを組み合わせたものを併
せて実行してもよい。
【0358】次いで、制御・処理装置18はステップS
5で、入力装置19を介してオペレータから与えられた
情報から、1枚または複数枚のスライス面を設定する。
【0359】次いで、制御・処理装置18はステップS
6で、記憶している複数フレームの投影データの各フレ
ームから、各設定スライス面の各ボクセルの画像再結合
に供するべき投影データを選択し、加算(再結合)す
る。この加算処理は前述した8.1.項の好適な実施例
に基づいて実施される。さらに、この「画像再結合」の
処理にあっては、前述した8.2.項〜8.11.項に
記載の特徴(実施例)の1つ、または、幾つかを組み合
わせて実行してもよい。
【0360】この後、制御・処理装置18はステップS
7に移行し、「画像処理、画像切出し、および後補正」
を実行する。この処理にあっては、前述した9.1.項
〜9.7.項に記載の特徴(実施例)の1つ、または、
幾つかが組み合わせて実行される。
【0361】なお、上述したステップS4の「画像再結
合前のデータ処理」、およびステップS7の「画像処
理、画像切出し、および後補正」の処理は必要に応じて
省略すすることもできる。
【0362】次いでステップS8に移行し、制御・処理
装置18は、ステップS6で再結合した断層像、または
ステップS7で処理、切出しもしくは補正した断層像を
表示装置20に表示する。
【0363】このため、このX線断層撮影装置はアナロ
グ形およびデジタル形の従来装置に対して以下の利点を
有する。
【0364】第1に、検出器は必ずしも移動させずに固
定状態に設置し、管球のみを移動させれば足りる。ある
いは、検出器および管球を移動させずに、被検体のみを
移動させれば足りる。このため、従来のように無理し
て、同期をとる制御が難しい検出器と管球との同期移動
を行う必要がない。したがって、同期制御に因る断層像
の画質劣化を回避できる一方で、同期制御のための複雑
な制御機構や制御回路が不要になり、装置の製造コスト
を低減させることができる。
【0365】第2に、管球(焦点)の位置ずれを補正す
る機能を搭載しているので、この位置ずれに起因したア
ーチファクトの発生を防止または抑えることができ、画
質を著しく向上させることができる。
【0366】第3に、管球のスキャン軌道のパターンに
関連して生じるアーチファクト(例えば、直線軌道の場
合、画像には直線状のアーチファクト)の発生を除去ま
たは補正する機能を搭載したので、画像の質を一段と向
上させることができる。
【0367】第4に、撮影の原理上、犠牲になりがちな
コントラスト分解能を向上させる機能(散乱性補正、動
き成分除去、非線形処理、DCボケ成分の除去など)を
搭載したので、コントラスト分解能を従来よりも飛躍的
に改善させ、視認性の高い、診断能に優れた断層像を提
供できる。
【0368】第5に、画像の拡大率を考慮した、しかも
3次元に一般化した画像再結合の処理を行うようになっ
ている。このため、例えば、複数の異なるスライス面位
置のコロナル像を動画表示した場合でも、違和感が生じ
ないなど、患部の視認性の向上および読影作業の能率向
上に寄与する画像を提供することができる。
【0369】第6に、従来のデジタル形X線断層撮影装
置に比べても、収集したスライス面の画像データを存分
に活用する機能を搭載している。例えば、任意角度の画
像切出し、曲面スライス面での画像切出し、ストロボ撮
影、心電同期スキャン、座標入力装置から入力された位
置情報との重ね合わせ表示、術中ナビゲータ、術中モニ
タなどである。これにより、収集データを有効に活用
し、治療現場で欲している様々なニーズに応える高機能
のX線断層撮影装置を提供することができる。
【0370】第7に、前述した公報記載のデジタル形の
X線断層撮影装置とは異なり、管球と検出器とを相対的
に反対方向に移動させるというスキャン軌道上の制限を
排除した。また、検出器からの画像情報を移動位置毎に
関連付けてメモリに記憶するというデータ処理上の制限
も排除した。そして、管球(または、管球および検出
器)を2次元または3次元的に任意に移動させても画像
再結合できるようにした。このように、スキャン軌道上
の制限やデータ処理上の制限を著しく撤廃したので、シ
ステムを設計する上での機器配置に関わる自由度や画像
処理手順の自由度を大幅に上げるアップさせることがで
き、汎用性の高い、使い勝手の良い、また低コストのX
線断層撮影装置を提供することができる。
【0371】(別の実施形態)続いて、本発明の別の実
施形態を図63〜図66に基づき説明する。この実施形
態は、管球および検出器の移動を簡素化し、画像再結合
の処理を簡単に行えるようにしたX線断層撮影装置に関
する。
【0372】図63に示すX線断層撮影装置は、検出器
および被検体を固定式にし、管球のみを移動させるよう
に構成している。具体的には、X線検出器14は直接変
換型の大形デジタル検出器から成り、この検出器14が
天板10aの下側に設置されて、検出器下置システムを
構成している。ここでの「大形」の用語は、X線管12
を移動させて複数のビューで透過X線を検出するとき、
全部のビューの透過X線を検出器固定で検出できる2次
元的な大きさを意味している。
【0373】X線検出器14は、所定の間隔(例えば1
00回/秒)で投影データを収集し、出力する。X線検
出器14の出力側はメモリ120を介して、制御・処理
装置としてのCPU122に接続されている。このた
め、X線検出器14で収集されたデジタルの投影データ
はメモリ120に記憶される。
【0374】X線管12は被検体PのX軸方向上側に位
置し、設定するスライス面に平行な面上を例えば直線的
に移動するように移動機構16により支持されている。
X線管12はパルスX線照射および連続X線照射のモー
ド間で切換可能になっている。X線管12は高圧発生器
124、X線制御器126を介してCPU122に接続
されている。CPU122は装置全体の制御および処理
の中枢を担うもので、内蔵メモリにその制御および処理
の手順を記憶している。これにより、X線制御器122
へのX線制御情報の伝達、寝台制御、画像再結合などを
予め定めた手順で実行できる。CPU122は、オペレ
ータとの間の情報伝達のために、入力装置128および
表示装置130に接続されている。
【0375】このX線断層撮影装置の動作を説明する。
【0376】X線管12(焦点S)を所定のスキャン軌
道(例えば図64に示す如く直線のスキャン軌道)に沿
って移動させながら連続的にX線を照射させる。この間
に複数Nフレームの投影データP(N,X,Y)をX線
検出器14で収集させる。この複数Nフレームの投影デ
ータはフレーム毎にメモリ120に格納される。
【0377】CPU122は、メモリ120に記憶して
いる複数Nフレームの投影データを読み出し、画像再結
合のための投影データのシフト量をフレーム毎に演算す
る。第nフレームに対するシフト量Bは、図65に示す
ように、焦点移動量A(n)、焦点移動面とスライス面
の距離X(スライス位置)、焦点移動面と検出器の距離
Lとすると、
【数11】 の式にしたがって計算できる。焦点移動量A(n)はフ
レーム毎に異なる値で、例えば、座標系のある点(例え
ば第1投影データ収集時の焦点位置(例えば初期位
置)、あるいは座標の任意の位置)や、被検体Pの体表
に付したマーカの画像位置を基準位置とし、この基準位
置からのずれとして演算で求める。また、この焦点移動
量を求めるには、赤外線焦点検出器やエンコーダなどの
検出器を装置に付加することもきる。
【0378】このシフト量演算の後、CPU122は、
複数フレームの投影データをシフト量Bに応じてシフト
させ、投影データを相互に加算する(図66参照)か、
または加算平均する。フレーム毎に変わるシフト量Bが
画素サイズの整数倍でないときには、投影データを補間
処理して新たな投影データを作成してもよい。この加算
または加算平均の結果、スライス位置Xで再結合される
断層像のデータS1は、
【数12】 として求められる。これにより、スライス位置Xの断層
像が得られる。
【0379】このように、X線検出器14を固定式と
し、X線管12をスライス面に平行な面上で移動させる
場合、簡単な再結合処理によりスライス画像を提供する
ことができる。また、X線管12を例えば直線状のスキ
ャン軌道に沿って移動させるだけであるから、その移動
制御の簡単で、管球と検出器とを同期して制御させると
きの同期精度の困難さを回避できる。
【0380】なお、上述した別の実施形態は1回のスキ
ャンで1枚のスライス画像を得るものであったが、1回
のスキャンデータから複数枚のスライス画像を得る場
合、上述したシフト量の演算を、前記(11)式でX=
X+ΔXとして、複数のスライス位置毎かつフレーム毎
に演算する。そして、上述と同様に、各スライス位置に
対して、シフト量にしたがって投影データをフレーム毎
にシフトさせ、加算する。このとき、焦点側のスライス
画像の拡大率が大きく、検出器側のスライス画像のそれ
は小さい。すなわち、スライス位置に依存してスライス
画像の拡大率が異なるので、前述した拡大率を合わせる
処理を行うことが望ましい。このように生成された複数
枚のある方向のスライス画像(例えばコロナル像)のデ
ータ(ボリュームデータ)から、他の方向の画像、例え
ばアキシャル画像、サジタル画像、オブリークを断面変
換(MPR)の手法で切り出す。これにより、1回のス
キャンによる投影データから複数枚のスライス画像を同
時に得て、さらに断面変換したほかのスライス画像をも
合わせて得ることができる。
【0381】またなお、上述した別の実施形態の構成に
おいて、さらなる処理の簡素化および画像再結合の迅速
化が可能である。この手法は集団検診などにとくに有効
である。具体的には、焦点のスキャン軌道、検出器のデ
ータ収集タイミング、スライス位置などを予め決め、か
つ、それらの値に基づき投影データのシフト量を予め決
定しておく手法である。この状態でスキャンを実行しな
がら、各ビューで投影データを収集した後、直ぐにその
投影データをシフト、必要ならば補間して加算するもの
である。これにより、収集と同時(並行)の画像再結合
が可能になる。再結合の処理が簡単で、またスキャンか
ら再結合完了までを高速に行える。
【0382】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のX線断
層撮影装置およびX線断層撮影方法によれば、従来のア
ナログ形およびデジタル形の装置と比較して以下の利点
を有する。
【0383】第1に、検出器は必ずしも移動させずに固
定状態に設置し、管球のみを移動させれば足りる。ある
いは、検出器および管球を移動させずに、被検体のみを
移動させれば足りる。このため、従来のように無理し
て、同期をとる制御が難しい検出器と管球との同期移動
を行う必要がない。したがって、同期制御に因る断層像
の画質劣化を回避できる一方で、同期制御のための複雑
な制御機構や制御回路が不要になり、装置の製造コスト
を低減させることができる。
【0384】第2に、管球(焦点)の位置ずれを補正す
る機能を搭載しているので、この位置ずれに起因したア
ーチファクトの発生を防止または抑えることができ、画
質を著しく向上させることができる。
【0385】第3に、管球のスキャン軌道のパターンに
関連して生じるアーチファクト(例えば、直線軌道の場
合、画像には直線状のアーチファクト)の発生を除去ま
たは補正する機能を搭載したので、画像の質を一段と向
上させることができる。
【0386】第4に、撮影の原理上、犠牲になりがちな
コントラスト分解能を向上させる機能を搭載したので、
コントラスト分解能を従来よりも飛躍的に改善させ、視
認性の高い、診断能に優れた断層像を提供できる。
【0387】第5に、画像の拡大率を考慮した、しかも
3次元に一般化した画像再結合の処理を行うようになっ
ている。このため、例えば、複数の異なるスライス面位
置のコロナル像を動画表示した場合でも、違和感が生じ
ないなど、患部の視認性の向上および読影作業の能率向
上に寄与する画像を提供することができる。
【0388】第6に、従来のデジタル形X線断層撮影装
置に比べても、収集したスライス面の画像データを存分
に活用する機能を搭載している。これにより、収集デー
タを有効に活用し、治療現場で欲している様々なニーズ
に応える高機能のX線断層撮影装置を提供することがで
きる。
【0389】第7に、前述した公報記載のデジタル形の
X線断層撮影装置とは異なり、管球と検出器とを相対的
に反対方向に移動させるというスキャン軌道上の制限を
排除した。また、検出器からの画像情報を移動位置毎に
関連付けてメモリに記憶するというデータ処理上の制限
も排除した。そして、管球(または、管球および検出
器)を2次元または3次元的に任意に移動させても画像
再結合できるようにした。このように、スキャン軌道上
の制限やデータ処理上の制限を著しく撤廃したので、シ
ステムを設計する上での機器配置に関わる自由度や画像
処理手順の自由度を大幅に上げるアップさせることがで
き、汎用性の高い、使い勝手の良い、また低コストのX
線断層撮影装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施形態に係るX線断層撮影装
置の概略的な構成を示す図。
【図2】本発明の撮影原理を説明するための図。
【図3】検出器横置システムを説明する図。
【図4】検出器下置システムを説明する図。
【図5】検出器上置システムを説明する図。
【図6】検出器上置システムを説明する図。
【図7】検出器を寝台に差し込むシステムを説明する
図。
【図8】カバー付きシステムを説明する図。
【図9】管球/検出器の取り外し可能または退避可能な
システムを説明する図。
【図10】管球と検出器との電気的同期をとるための機
構を説明する図。
【図11】管球と検出器との機械的同期をとるための機
構を説明する図。
【図12】管球と検出器のCアームへの取り付けを示す
図。
【図13】Cアームから伸びる子アームを使った管球と
検出器の取り付けを示す図。
【図14】子アームの動きを説明する図。
【図15】各種の1次元のスキャン軌道を説明する図。
【図16】各種の2次元のスキャン軌道を説明する図。
【図17】3次元のスキャン軌道を説明する図。
【図18】検出器の管球への正対の様子を示す図。
【図19】周天円運動のスキャン軌道を説明するための
図。
【図20】撮影視野を移動させるスキャン軌道の説明
図。
【図21】管球と検出器の周期をずらすスキャン軌道を
例示する図。
【図22】スキャン軌道に合わせたデータ収集タイミン
グの制御を説明する図。
【図23】連続X線を用いたときのデータ収集タイミン
グの設定法を説明する図。
【図24】マーカの利用を説明する図。
【図25】マーカを利用した定常的位置ずれの補正を説
明するための図。
【図26】グリッドの配置状況を示す図。
【図27】グリッドの羽根の向きを示す図。
【図28】可動式グリッドの羽根の向き制御を示す図。
【図29】COS項による投影データの補正を説明する
ための図。
【図30】動き成分を説明する図。
【図31】動き成分の検出の一例を説明する図。
【図32】しきい値付き動き成分の検出を説明する図。
【図33】検出器内部の歪み補正のために検出器前面に
付すマーカの一例を示す図。
【図34】検出器内部の歪み補正のために検出器前面に
付すマーカの別の例を示す図。
【図35】画像再結合の処理を一般化した表現で説明す
るための図。
【図36】画像再結合の一般化表現を絶対座標から相対
座標に変換するための説明図。
【図37】検出器面のバリエーションを示す図。
【図38】複数のスライス面の画像再結合の処理を説明
するための模式図。
【図39】各ビューの投影データからのデータ選択の一
例を説明する図。
【図40】リサンプリングを伴う画像再結合の一例を説
明する図。
【図41】リサンプリングを伴う画像再結合の別の例を
説明する図。
【図42】リサンプリングを伴う画像再結合の別の例を
説明する図。
【図43】データ選択および画像再結合のさらに別の例
を説明する図。
【図44】データ選択および画像再結合のさらに別の例
を説明する図。
【図45】投影データの収集と同時の画像再結合の処理
の流れを説明する図。
【図46】大視野撮影の一例を説明する図。
【図47】大視野撮影の別の例を説明する図。
【図48】範囲選択(限定)の画像再結合法の一例を説
明する図。
【図49】範囲選択(限定)の画像再結合法の別の例を
説明する図。
【図50】範囲選択(限定)の画像再結合法のさらに別
の例を説明する図。
【図51】DCボケ成分の除去を説明する図。
【図52】DCボケ成分の除去処理の流れの概要を示す
フローチャート。
【図53】ボケ回復処理を行ためのフィルタリングの方
向を説明する図。
【図54】ストロボ撮影における造影剤のパルス注入を
模式的に説明する図。
【図55】ストロボ撮影における造影剤のパルス注入周
期とスキャン周期との関係を説明するタイミングチャー
ト。
【図56】心電同期スキャンにおけるデータ収集タイミ
ングを説明する図。
【図57】術中ナビゲータまたは術中モニタを行うとき
の画像生成の面を説明する図。
【図58】ボリュームROIの設定の様子を例示する
図。
【図59】光によるX線照射範囲の確認のための機構の
概要を説明する図。
【図60】スリップリングを使用しないX線管の移動機
構を説明する斜視図。
【図61】図60に記載の移動機構の動きを説明する平
面図。
【図62】実施形態のX線断層撮影装置の撮影およびデ
ータ処理の手順を示す概略フローチャート。
【図63】本発明の別の実施形態に係るX線断層撮影装
置の概略構成を示す図。
【図64】検出器を固定し、管球を移動させるスキャン
方式を説明する図。
【図65】この別の実施形態におけるシフト量を説明す
る図。
【図66】この別の実施形態における投影データの加算
を説明する図。
【図67】画像再結合の処理例を示す概略フローチャー
ト。
【符号の説明】
10 寝台 10a 天板 12 X線管(焦点、管球) 14 X線検出器(検出器) 16,24,30,30a,30b,32a,32b,
38,38a,38b,40,50,52a,52b,
54a,54b,60,62,64,66,68支持機
構 18 制御・処理装置 19 入力装置 20 表示装置 120 メモリ 122 CPU 124 高圧発生器 126 X線制御器 128 入力装置 130 表示装置 141 造影剤注入装置 142 心電データ測定装置

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体を載置する天板と、 前記天板を支持する寝台と、 前記被検体に向けて焦点からX線を曝射するX線管と、 前記X線管を支持する第1支持手段と、 少なくとも前記焦点または前記天板の一方の位置を移動
    させて前記焦点と前記被検体の相対的な位置関係を変え
    る駆動手段と、 前記被検体を透過したX線像を撮影する手段であり、且
    つ前記焦点と前記被検体の相対的位置が異なるX線像を
    順次撮影するX線検出手段と、 前記X線検出手段を支持する第2支持手段と、 前記X線像撮影時の前記焦点と前記X線検出手段の相対
    的な位置関係を求める位置関係検出手段と、 前記X線検出手段と前記位置関係検出手段の出力に基づ
    いて前記被検体の断層像を求める画像処理手段と、 前記画像処理手段により処理された画像を表示する表示
    手段とを備えることを特徴とするX線断層撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理手段は、 前記被検体を含む平面を表示面として設定する手段であ
    り、且つ前記平面の被検体に対する傾きを変更可能な設
    定手段と、 前記設定手段に設定された平面内に含まれる座標を決定
    する座標決定手段と、 前記X線検出手段と前記位置関係検出手段の出力に基づ
    いて前記座標決定手段で決定された座標の断層像情報を
    求める断層データ作成手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1記載のX線断層撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理手段は、 前記被検体を含む曲面を表示領域として設定する設定手
    段と、 前記設定手段に設定された曲面内に含まれる座標を決定
    する座標決定手段と、 前記X線検出手段と前記位置関係検出手段の出力に基づ
    いて前記座標決定手段で決定された座標の断層像情報を
    求める断層データ作成手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1記載のX線断層撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段は、 前記被検体を含む3次元形状のROIを設定する設定手
    段と、 前記設定手段により設定されたROI内に含まれる座標
    を決定する座標決定手段と、 前記X線検出手段と前記位置関係検出手段の出力に基づ
    いて前記座標決定手段で決定された座標の断層像情報を
    求める断層データ作成手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1記載のX線断層撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記X線検出手段は、前記天板との相対
    的位置関係を一定とした状態のままで前記X線像を順次
    撮影するように構成され、且つ、各X線像を撮影する際
    のそれぞれのX線曝射範囲の像を撮影できる大きさの検
    出面サイズを有する手段であることを特徴とする請求項
    1記載のX線断層撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記第1支持手段と前記第2支持手段は
    別体に構成された手段であり、且つ、前記第2支持手段
    は可搬可能に構成された手段であることを特徴とする請
    求項1記載のX線断層撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記第2支持手段は、異なる検出面サイ
    ズを有するX線検出手段を交換可能に支持する手段であ
    ることを特徴とする請求項1記載のX線断層撮影装置。
  8. 【請求項8】 前記第1支持手段および第2支持手段
    は、前記X線管およびX線検出手段をそれぞれ着脱可能
    に支持する手段であり、且つ、前記第1支持手段は前記
    第2支持手段から取り外したX線管を取り付けることが
    可能に構成され、前記第2支持手段は前記第1支持手段
    から取り外したX線検出手段を取り付けることが可能に
    構成されたことを特徴とする請求項1記載のX線断層撮
    影装置。
  9. 【請求項9】 前記第1支持手段は、C型又はU型の形
    状を有するアームと、前記アームの端部近傍に前記X線
    管を回転可能に支持する第1回転支持手段とを備え、 前記第2支持手段は、前記アームと、前記アームの端部
    近傍に前記X線検出手段を回転可能に支持する第2回転
    支持手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のX
    線断層撮影装置。
  10. 【請求項10】 前記画像処理手段は、 前記X線検出手段で撮影した複数のX線像を記憶する収
    集画像用メモリと、 前記収集画像用メモリに記憶されたデータに基づいて前
    記被検体の3次元ボリュームデータを作成するボリュー
    ムデータ作成手段と、 前記3次元ボリュームデータを記憶する3次元データ用
    メモリと、 前記3次元ボリュームデータから2次元画像を求めて前
    記表示手段に出力する表示画像作成手段とを備えること
    を特徴とする請求項1記載のX線断層撮影装置。
  11. 【請求項11】 前記ボリュームデータ作成手段は、ス
    ライス面毎に画像の拡大又は縮小を行い、前記スライス
    面それぞれの拡大率をほぼ等しく設定する手段であるこ
    とを特徴とする請求項10記載のX線断層撮影装置。
  12. 【請求項12】 前記表示画像作成手段は、 前記3次元ボリュームデータ中の針の画像を検出する手
    段と、 前記針の先端を通り且つ前記針と垂直なスライス面のデ
    ータを前記3次元ボリュームデータ中から表示画像デー
    タとして抽出する抽出手段とを備えることを特徴とする
    請求項10または請求項11記載のX線断層撮影装置。
  13. 【請求項13】 前記画像処理手段は、 3次元の関心領域を設定する関心領域設定手段と、 前記関心領域中の3次元ボリュームデータを経時的に作
    成するボリュームデータ作成手段と、 前記関心領域中の3次元ボリュームデータに基づいて定
    量値を求める手段とを備えることを特徴とする請求項1
    記載のX線断層撮影装置。
  14. 【請求項14】 前記画像処理手段は、 前記3次元ボリュームデータに対し、前記X線の曝射方
    向に沿った放射状のパスに沿ってフィルタ処理を施すフ
    ィルタ処理手段を有することを特徴とする請求項10記
    載のX線断層撮影装置。
  15. 【請求項15】 前記駆動手段は、前記X線管から曝射
    されるX線の中心が所定の回転点を通る状態でX線の曝
    射方向を変えて走査を行い、その後、前記回転点の位置
    を被検体の体軸に沿って移動させ、この移動した回転点
    をX線の中心が通るようにX線の曝射方向を変える状態
    で走査を行うことを特徴とする請求項1記載のX線断層
    撮影装置。
  16. 【請求項16】 X線像に写るマーカを備え、 前記画像処理手段は、回転点毎に求められた断層像中の
    マーカの位置が一致するように前記断層像を合成するも
    のであることを特徴とする請求項11記載のX線断層撮
    影装置。
  17. 【請求項17】 前記被検体に造影剤を断続的に注入す
    る造影剤注入手段を備えると共に、 前記駆動手段は、前記造影剤の注入周期とは異なる周期
    で所定の移動動作を繰り返し行うように構成し、 前記画像処理手段は、前記移動周期毎に断層像を作成す
    る手段であることを特徴とする請求項1記載のX線断層
    撮影装置。
  18. 【請求項18】 前記被検体の心電データを測定する心
    電測定手段を備えると共に、前記画像処理手段は、前記
    心電データが心拍周期の所定のポイントに一致した時に
    撮影された前記X線像を加算して前記断層像を求める手
    段であることを特徴とする請求項1記載のX線断層撮影
    装置。
  19. 【請求項19】 X線像に写るマーカを備えると共に、 前記画像処理手段は、 他のモダリティーにより収集された画像データを記憶す
    る記憶手段と、 前記断層像と前記モダリティーにより収集された画像デ
    ータの位置合わせを行う位置合わせ手段を備えたことを
    特徴とする請求項1記載のX線断層撮影装置。
  20. 【請求項20】 前記画像処理手段は、 前記X線像間の減算結果に基づいて前記X線像中の動き
    成分を検出する動き検出手段と、 前記X線像に対して前記動き検出手段が動き成分と判断
    した画素のデータを他のデータに変更して前記X線像中
    の動き成分を除去する除去手段と、 前記除去手段により動き成分を除去したX線像に基づい
    て前記被検体の断層像を求めることを特徴とする請求項
    1記載のX線断層撮影装置。
  21. 【請求項21】 前記位置関係検出手段は、 前記焦点に対する位置が一定となるように取り付けられ
    たマーカと、 前記X線像からマーカの位置を抽出し、このマーカの位
    置に基づいて前記焦点の位置を求める手段とを備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載のX線断層撮影装置。
JP10964297A 1959-04-28 1997-04-25 X線断層撮影装置 Expired - Fee Related JP4054402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964297A JP4054402B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 X線断層撮影装置
US09/066,772 US6196715B1 (en) 1959-04-28 1998-04-27 X-ray diagnostic system preferable to two dimensional x-ray detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964297A JP4054402B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 X線断層撮影装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007873A Division JP4236666B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 X線断層撮影装置
JP2006007874A Division JP4327801B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 X線断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295680A true JPH10295680A (ja) 1998-11-10
JP4054402B2 JP4054402B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=14515465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10964297A Expired - Fee Related JP4054402B2 (ja) 1959-04-28 1997-04-25 X線断層撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6196715B1 (ja)
JP (1) JP4054402B2 (ja)

Cited By (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157528A (ja) * 1998-11-23 2000-06-13 Siemens Ag 脈動運動する血管或いは器官のx線画像の撮影方法並びにこの方法を実施するためのx線装置
JP2000342580A (ja) * 1999-04-30 2000-12-12 Siemens Ag カテーテルナビゲーション方法および装置
JP2001133554A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toshiba Corp 放射線検出器及び放射線診断装置
JP2001145616A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp X線診断装置
JP2001155019A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 類似画像検索装置
JP2001155026A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 3次元画像データベース装置及び3次元画像データベース構築方法
JP2001299742A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2002034970A (ja) * 2000-04-24 2002-02-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
JP2002065654A (ja) * 2000-06-05 2002-03-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 多重ビューポイントによる画像収集のための方法及びデバイス
FR2813973A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-15 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede et dispositif de generation d'images tridimensionnelles et appareil de radiologie associe
JP2002159489A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Toshiba Corp 医用画像診断システム、x線画像診断システム、並びにx線画像撮影装置、ct像撮影装置及び画像に係るデータ交換装置
JP2002209876A (ja) * 2000-08-26 2002-07-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 指令プロトコルを伴う統合透視外科手術用ナビゲーション・撮影ワークステーション
JP2003052680A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Shimadzu Corp X線撮影装置
EP1365342A2 (en) 2002-05-21 2003-11-26 Accenture Global Services GmbH Distributed transaction event matching
JP2004130105A (ja) * 2002-10-07 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 連続走査断層写真合成システム及び方法
JP2005013738A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 General Electric Co <Ge> トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム及び方法
JP2005021345A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp X線立体再構成処理装置、x線撮影装置、x線立体再構成処理方法及びx線立体撮影補助具
JP2005137878A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP2005199062A (ja) * 2003-12-22 2005-07-28 General Electric Co <Ge> フルオロスコピー・トモシンセシス・システム及び方法
JP2005241575A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp X線断層撮影装置および立体透視画像構成装置
JP2005300438A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Shimadzu Corp X線ct装置
WO2005099566A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び情報記憶媒体
JP2005305113A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮影装置、及び、そのプログラム
JP2006043047A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toshiba Corp X線立体撮影装置
JP2006087921A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 対象領域情報を用いて連続的に多重解像度3次元画像を再構成する方法およびシステム
JP2006095267A (ja) * 2004-04-05 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 差分画像作成装置、差分画像作成方法、及び、そのプログラム
JP2006105977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 General Electric Co <Ge> 画像の動的最適化のためのシステム及び方法
JP2006141553A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Corp ディジタルx線断層撮影装置
JP2006175213A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Toshiba Corp 3次元画像処理装置
JP2006180944A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置
JP2006239420A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 General Electric Co <Ge> ディジタル・トモシンセシスのフィルタ処理逆投影再構築に関するシステム、方法及び装置
US7123683B2 (en) 2002-05-22 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing apparatus and method
JP2006305198A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Morita Mfg Co Ltd 歯科用クロス断層x線撮影方法及び歯科用クロス断層x線撮影装置
JP2006326175A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Corp ディジタルx線断層撮影装置
JP2006340787A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2006340789A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2007136163A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Axion Japan:Kk パノラマ画像撮影装置及びパノラマ撮影における画像処理方法
JP2007190199A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toshiba Corp X線ct装置
JP2007296358A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Siemens Ag 医用画像の作成方法および医用撮像システム
JP2007536062A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 画像誘導処置用x線システム
JP2008504056A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 灌流調査のための検査装置
JP2008043757A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 General Electric Co <Ge> 撮像データを処理するシステム及び方法
JP2008508050A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 単一リーフx線コリメータ
JP2008073301A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
CN100381105C (zh) * 2004-04-26 2008-04-16 株式会社东芝 X射线计算机断层摄影装置
JP2008513046A (ja) * 2004-08-13 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冠動脈造影法のための選択的取得方法
JP2008132033A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Hitachi Medical Corp X線撮像装置
JP2009011645A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 透過像撮影システム、および透過像撮影方法
JP2009513233A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 セクトラ マメア エービー X線撮像に関する方法および装置
JP2009136518A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc X線撮影装置及びx線撮影方法
JP2009540972A (ja) * 2005-07-08 2009-11-26 ピーエヌエヌ メディカル エイ/エス 2以上の画像における要素の同定方法
JP2010019749A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2010119876A (ja) * 2010-03-08 2010-06-03 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010155104A (ja) * 1999-01-13 2010-07-15 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010158563A (ja) * 2010-04-19 2010-07-22 Toshiba Corp X線診断装置
JP2010183965A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線源の焦点位置からの位置ずれ量の検出方法
WO2011013771A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 株式会社テレシステムズ 放射線撮像装置及び放射線による撮像方法
JP2011515178A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線画像の対象ローカライゼーション
JP2012010891A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
WO2012008492A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 株式会社テレシステムズ X線断層像撮影装置
JP2012010892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP2012020174A (ja) * 2011-10-17 2012-02-02 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2012049049A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi High-Technologies Corp 画像形成装置
JP2013031641A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
US8433033B2 (en) 2005-10-21 2013-04-30 Axion Japan Co., Ltd. Panoramic imaging apparatus
JP2013248125A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
JP2014111133A (ja) * 2008-12-25 2014-06-19 Toshiba Corp X線診断装置
US8804912B2 (en) 2010-07-16 2014-08-12 Fujifilm Corporation Radiographic imaging apparatus, method and program
JP2015008849A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 放射線断層撮影装置および放射線断層撮影システム
JP2015502795A (ja) * 2011-12-01 2015-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医療用撮像システム及びx線画像の提供方法
WO2015125393A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社吉田製作所 X線撮影装置
JP2015177964A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社テレシステムズ X線撮影装置
JP2015534874A (ja) * 2013-08-15 2015-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線装置
US9286702B2 (en) 2011-06-15 2016-03-15 Fujifilm Corporation Radiographic imaging system
JP2016515877A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ホロジック, インコーポレイテッドHologic, Inc. 2dおよび3dマンモグラフィとの使用のためのx線散乱低減デバイス
JP2017176851A (ja) * 2017-05-19 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
WO2019008620A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 株式会社島津製作所 X線ct装置
JP2019510604A (ja) * 2016-03-24 2019-04-18 エヌビュー メディカル インク 画像再構築のためのシステム及び方法
JP2019521725A (ja) * 2016-05-11 2019-08-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 固定された多源x線システムによる生体構造に適応した取得
JP2019536605A (ja) * 2016-11-25 2019-12-19 テレダイン・ダルサ・ベー・フェーTeledyne Dalsa B.V. 複数のx線画像から2d画像を再構築する方法
JP2020039468A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びプログラム
JP2020518403A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 ターナー イノベーションズ,エルエルシー. 3次元x線イメージングシステム
JP2021525120A (ja) * 2018-05-23 2021-09-24 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 画像データを使用した流量測定
US11610346B2 (en) 2017-09-22 2023-03-21 Nview Medical Inc. Image reconstruction using machine learning regularizers
US11998379B2 (en) 2022-08-23 2024-06-04 3Dio, Inc. Three dimensional X-ray imaging system

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016457B1 (en) * 1998-12-31 2006-03-21 General Electric Company Multimode imaging system for generating high quality images
JP4473358B2 (ja) * 1999-01-21 2010-06-02 株式会社東芝 診断装置
JP2002541948A (ja) * 1999-04-20 2002-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像処理方法
DE19950794A1 (de) * 1999-10-21 2001-06-13 Siemens Ag Röntgeneinrichtung und Verfahren zur Beeinflussung von Röntgenstrahlung
US6496557B2 (en) * 2000-02-09 2002-12-17 Hologic, Inc. Two-dimensional slot x-ray bone densitometry, radiography and tomography
JP2001299733A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Konica Corp Pci放射線画像処理装置、pci放射線画像検出処理装置、pci放射線画像出力装置及びpci画像診断支援装置
JP2002143139A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 可搬型の放射線画像撮影システムおよび該システムに使用される放射線画像検出装置
DE10102324A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Philips Corp Intellectual Pty Röntgeneinrichtung für die Tomosynthese
FR2822273B1 (fr) * 2001-03-13 2003-07-11 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede d'etalonnage pour la reconstruction de modelisations tri-dimensionnelles a partir d'images obtenues par tomographie
US20020164062A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-07 Newman George H. Virtual radiological comparative assessment
JP3624173B2 (ja) * 2001-07-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
US6611575B1 (en) * 2001-07-27 2003-08-26 General Electric Company Method and system for high resolution 3D visualization of mammography images
FR2829013A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-07 I2M Procede de radiologie numerique dispositif et installation de mise en oeuvre de ce procede
WO2003020114A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Analogic Corporation Image positioning method and system for tomosynthesis in a digital x-ray radiography system
US6683935B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-27 Bio-Imaging Research, Inc. Computed tomography with virtual tilt and angulation
DE60212917T2 (de) * 2001-10-16 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Vorrichtung zur Berechnung eines Index von örtlichen Blutflüssen
JP4430937B2 (ja) * 2001-12-07 2010-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ノイズの多い画像中で構造を空間的に強調する医用ビューイングシステム及び方法
FR2835949B1 (fr) * 2002-02-08 2004-07-09 Commissariat Energie Atomique Procede de tomosynthese a reconstruction multiplan
US20100215150A1 (en) * 2002-04-05 2010-08-26 Vallee Jean-Noel Real-time Assisted Guidance System for a Radiography Device
FR2838043B1 (fr) * 2002-04-05 2005-03-11 Jean Noel Vallee Systeme d'aide a la navigation en temps reel pour dispositif de radiographie
US7086859B2 (en) * 2003-06-10 2006-08-08 Gendex Corporation Compact digital intraoral camera system
US20040091173A1 (en) * 2002-07-17 2004-05-13 Hiroshi Akimoto Method, apparatus and system for the spatial interpolation of color images and video sequences in real time
DE10232676B4 (de) * 2002-07-18 2006-01-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Positionierung eines Patienten in einem medizinischen Diagnose- oder Therapiegerät
JP2004105568A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp X線診断装置
US6970531B2 (en) * 2002-10-07 2005-11-29 General Electric Company Continuous scan RAD tomosynthesis system and method
US8571289B2 (en) 2002-11-27 2013-10-29 Hologic, Inc. System and method for generating a 2D image from a tomosynthesis data set
US10638994B2 (en) 2002-11-27 2020-05-05 Hologic, Inc. X-ray mammography with tomosynthesis
US7123684B2 (en) * 2002-11-27 2006-10-17 Hologic, Inc. Full field mammography with tissue exposure control, tomosynthesis, and dynamic field of view processing
US7577282B2 (en) 2002-11-27 2009-08-18 Hologic, Inc. Image handling and display in X-ray mammography and tomosynthesis
US7616801B2 (en) * 2002-11-27 2009-11-10 Hologic, Inc. Image handling and display in x-ray mammography and tomosynthesis
US8565372B2 (en) 2003-11-26 2013-10-22 Hologic, Inc System and method for low dose tomosynthesis
US7110490B2 (en) * 2002-12-10 2006-09-19 General Electric Company Full field digital tomosynthesis method and apparatus
US20040120563A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Eastman Kodak Company Incorporation of a density target with dental films to facilitate subtractive radiography
US20040120559A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Hall Anne Lindsay Methods and apparatus for contrast agent time intensity curve analyses
FR2849250B1 (fr) * 2002-12-23 2005-05-13 Commissariat Energie Atomique Procede de reconstruction d'une image radiographique par combinaison de vignettes se recouvrant
US7248745B1 (en) * 2003-04-03 2007-07-24 Adobe Systems Incorporated Differential image adjustments
US6862337B2 (en) * 2003-06-25 2005-03-01 General Electric Company Linear track based digital tomosynthesis system and method
US6888924B2 (en) * 2003-06-25 2005-05-03 General Electric Company Method, apparatus, and medium for calibration of tomosynthesis system geometry using fiducial markers with non-determined position
US6904121B2 (en) * 2003-06-25 2005-06-07 General Electric Company Fourier based method, apparatus, and medium for optimal reconstruction in digital tomosynthesis
US7433507B2 (en) 2003-07-03 2008-10-07 Ge Medical Systems Global Technology Co. Imaging chain for digital tomosynthesis on a flat panel detector
SE527976C2 (sv) * 2004-01-08 2006-07-25 Xcounter Ab Skanningsbaserad detektering av joniserande strålning för tomosyntes
US20050238140A1 (en) * 2003-08-20 2005-10-27 Dan Hardesty X-ray imaging system with automatic image resolution enhancement
FR2860874A1 (fr) * 2003-10-08 2005-04-15 Gen Electric Systeme et procede de tomosynthese rad a balayage continu
US7778493B2 (en) * 2003-10-09 2010-08-17 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Inc. Pixelation reconstruction for image resolution and image data transmission
FR2862786B1 (fr) * 2003-11-21 2006-01-06 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede de recalage elastique d'une image applique a l'angiographie soustraite numerisee
WO2005055126A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Viatronix Incorporated System and method for vascular visualization using planar reformation of vascular central axis surface with biconvex slab
JP4056968B2 (ja) * 2003-12-02 2008-03-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置および画像処理方法
US7668285B2 (en) * 2004-02-16 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomographic apparatus and image processing apparatus
JP4400249B2 (ja) * 2004-02-25 2010-01-20 株式会社島津製作所 放射線断層撮影装置
US7310404B2 (en) * 2004-03-24 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Radiation CT radiographing device, radiation CT radiographing system, and radiation CT radiographing method using the same
US7311440B2 (en) * 2004-03-31 2007-12-25 Cyber Medical Imaging, Inc. Anatomically conforming intraoral dental radiographic sensor
JP4032357B2 (ja) 2004-05-21 2008-01-16 ソニー株式会社 画像情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7136450B2 (en) * 2004-05-26 2006-11-14 Analogic Corporation Method of and system for adaptive scatter correction in multi-energy computed tomography
JP4795694B2 (ja) * 2004-06-11 2011-10-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
US7983867B2 (en) * 2004-06-15 2011-07-19 Varian Medical Systems, Inc. Multi-gain data processing
US8774355B2 (en) * 2004-06-30 2014-07-08 General Electric Company Method and apparatus for direct reconstruction in tomosynthesis imaging
US7583777B2 (en) * 2004-07-21 2009-09-01 General Electric Company Method and apparatus for 3D reconstruction of images
US7662082B2 (en) 2004-11-05 2010-02-16 Theragenics Corporation Expandable brachytherapy device
WO2006055830A2 (en) 2004-11-15 2006-05-26 Hologic, Inc. Matching geometry generation and display of mammograms and tomosynthesis images
EP1816965B1 (en) 2004-11-26 2016-06-29 Hologic, Inc. Integrated multi-mode mammography/tomosynthesis x-ray system
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
US20060215809A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 General Electric Company System and method for motion and angulation profiles in tomosynthesis
DE102005017491B4 (de) * 2005-04-15 2007-03-15 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen eines gainkorrigierten Röntgenbildes
DE102005022544A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Aufnehmen eines digitalen Röntgenbildes
US7139366B1 (en) * 2005-05-31 2006-11-21 Osmic, Inc. Two-dimensional small angle x-ray scattering camera
US7245698B2 (en) * 2005-07-13 2007-07-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. 4-dimensional digital tomosynthesis and its applications in radiation therapy
US7826684B2 (en) * 2005-09-21 2010-11-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Optimization and view dependency reduction for processing slice-based volumes
EP1782734B1 (de) * 2005-11-05 2018-10-24 Ziehm Imaging GmbH Vorrichtung zur Verbesserung der Volumenrekonstruktion
DE102005052786B3 (de) * 2005-11-05 2007-07-05 Ziehm Imaging Gmbh Fahrgestell für eine mobile Röntgendiagnostikeinrichtung
US10008184B2 (en) 2005-11-10 2018-06-26 Hologic, Inc. System and method for generating a 2D image using mammography and/or tomosynthesis image data
US8079946B2 (en) 2005-11-18 2011-12-20 Senorx, Inc. Asymmetrical irradiation of a body cavity
US7835011B2 (en) * 2006-01-20 2010-11-16 General Electric Company Systems and methods for determining a position of a support
US7515682B2 (en) * 2006-02-02 2009-04-07 General Electric Company Method and system to generate object image slices
WO2007095330A2 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Hologic Inc Breast biopsy and needle localization using tomosynthesis systems
US7412023B2 (en) * 2006-02-28 2008-08-12 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus
DE102006012943B4 (de) * 2006-03-21 2009-11-19 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Auswertung eines Abbildungsdatensatzes eines Objektes und medizinisches Abbildungssystem
DE102006012945B4 (de) * 2006-03-21 2014-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur virtuellen Schichtpositionierung in einem 3D-Volumendatensatz und medizinisches Abbildungssystem
US20070221869A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Shi Peng Song Radiotherapy apparatus
JP2007300964A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置および放射線撮影方法
SE529451C2 (sv) * 2006-05-22 2007-08-14 Xcounter Ab Apparart och metod för att skapa tomosyntes- och projektionsbilder
JP5053594B2 (ja) * 2006-08-11 2012-10-17 株式会社東芝 磁気共鳴診断装置
US7656990B2 (en) * 2006-09-19 2010-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Adaptive anisotropic filtering of projection data for computed tomography
US8090166B2 (en) 2006-09-21 2012-01-03 Surgix Ltd. Medical image analysis
DE102006048233A1 (de) * 2006-10-11 2008-04-17 Siemens Ag Röntgenanordnung mit einem Konverter zur Umwandlung von Systemparametern in Bildkettenparametern und zugehöriges Röntgenverfahren
US8311305B2 (en) * 2006-10-18 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus, and method of calculating filter coefficients used for image formation processing in x-ray diagnostic apparatus and the like
JP5536974B2 (ja) * 2006-11-08 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置及び画像処理装置
KR100961856B1 (ko) * 2007-03-08 2010-06-09 주식회사 메디슨 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
US8285014B2 (en) * 2007-04-06 2012-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Measuring blood volume with C-arm computed tomography
IL184151A0 (en) 2007-06-21 2007-10-31 Diagnostica Imaging Software Ltd X-ray measurement method
US8553967B2 (en) * 2007-06-29 2013-10-08 General Electric Company System and method for a digital X-ray radiographic tomosynthesis user interface
US7660383B2 (en) * 2007-08-23 2010-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional image processing apparatus and X-ray diagnosis apparatus
SE0702061L (sv) * 2007-09-17 2009-03-18 Xcounter Ab Metod för att skapa, visa och analysera röntgenbilder och anordning för att implementera metoden
US7630533B2 (en) 2007-09-20 2009-12-08 Hologic, Inc. Breast tomosynthesis with display of highlighted suspected calcifications
JP4869199B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
US7936858B2 (en) * 2007-09-28 2011-05-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for tomosynthesis
US20090084984A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Irradiation system and method
SE531416C2 (sv) * 2007-10-09 2009-03-31 Xcounter Ab Anordning och metod för att upptaga strålningsbilddata av ett objekt
US9076203B2 (en) * 2007-11-26 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Image guided surgery with dynamic image reconstruction
DE102008019128A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Durchführung einer Bestrahlung und Verfahren zur Überwachung einer solchen
US7724870B2 (en) 2008-05-30 2010-05-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Digital tomosynthesis in robotic stereotactic radiosurgery
WO2009153789A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Surgix Ltd. A method and system for stitching multiple images into a panoramic image
US7792245B2 (en) * 2008-06-24 2010-09-07 Hologic, Inc. Breast tomosynthesis system with shifting face shield
US7991106B2 (en) * 2008-08-29 2011-08-02 Hologic, Inc. Multi-mode tomosynthesis/mammography gain calibration and image correction using gain map information from selected projection angles
US7816916B2 (en) * 2008-09-15 2010-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance imaging method using a parallel imaging technique combined with a zoomed acquisition technique
US20100202583A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Ge Wang Systems and Methods for Exact or Approximate Cardiac Computed Tomography
US9579524B2 (en) 2009-02-11 2017-02-28 Hologic, Inc. Flexible multi-lumen brachytherapy device
US9248311B2 (en) 2009-02-11 2016-02-02 Hologic, Inc. System and method for modifying a flexibility of a brachythereapy catheter
JP2010239997A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および方法
US10207126B2 (en) 2009-05-11 2019-02-19 Cytyc Corporation Lumen visualization and identification system for multi-lumen balloon catheter
US20110006224A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Maltz Jonathan S Digital Tomosynthesis in Ion Beam Therapy Systems
JP5696305B2 (ja) 2009-08-05 2015-04-08 株式会社テレシステムズ 放射線撮像装置及び放射線による撮像方法
JP2011067248A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
US8254518B2 (en) * 2009-10-05 2012-08-28 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Acquisition of projection images for tomosynthesis
RU2556968C2 (ru) * 2009-10-06 2015-07-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Углы наблюдения автоматической с-дуги для лечения системных сердечных заболеваний
US10595954B2 (en) 2009-10-08 2020-03-24 Hologic, Inc. Needle breast biopsy system and method for use
JP5619535B2 (ja) * 2009-10-23 2014-11-05 株式会社東芝 X線診断装置
DE102009051045A1 (de) * 2009-10-26 2011-04-28 Göpel electronic GmbH Verfahren und Vorrichtung zur 3-dimensionalen Prüfung mittels Röntgenstrahlung
US8550709B2 (en) * 2009-11-09 2013-10-08 Fujifilm Corporation Imaging area specifying apparatus, radiographic system, imaging area specifying method, radiographic apparatus, and imaging table
JP2011115404A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Canon Inc X線画像合成装置、およびx線画像合成方法
FR2954086B1 (fr) 2009-12-22 2013-03-22 Gen Electric Dispositif et procede d'imagerie medicale
CN102821691B (zh) * 2010-03-26 2015-07-01 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置、放射线图像摄影方法以及身体运动量测定方法
US9352172B2 (en) 2010-09-30 2016-05-31 Hologic, Inc. Using a guide member to facilitate brachytherapy device swap
CN103179906B (zh) 2010-10-05 2016-04-06 霍洛吉克公司 具有ct模式、多层析摄像模式和乳腺摄像模式的竖立式x射线胸部成像
US9075903B2 (en) 2010-11-26 2015-07-07 Hologic, Inc. User interface for medical image review workstation
FR2969919B1 (fr) 2011-01-03 2013-01-11 Gen Electric Procede d'aide au positionnement d'un organe sur un support d'un systeme d'acquisition d'images medicales
US10342992B2 (en) 2011-01-06 2019-07-09 Hologic, Inc. Orienting a brachytherapy applicator
CN110353709A (zh) 2011-03-08 2019-10-22 霍洛吉克公司 双能和/或造影增强乳房成像的系统和方法
EP2762078B1 (en) * 2011-09-28 2017-03-29 Takara Telesystems Corp. Image processor and image processing method
US8956045B2 (en) * 2011-09-30 2015-02-17 Fujifilm Corporation Radiation imaging apparatus
JP2014534042A (ja) 2011-11-27 2014-12-18 ホロジック, インコーポレイテッドHologic, Inc. マンモグラフィーおよび/またはトモシンセシス画像データを使用して2d画像を生成するためのシステムおよび方法
CA2861420A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Sunnybrook Health Sciences Centre Method for three-dimensional localization of an object from a two-dimensional medical image
CN104135935A (zh) 2012-02-13 2014-11-05 霍罗吉克公司 用于利用合成图像数据导航层析堆的系统和方法
CN103258335B (zh) * 2012-02-20 2015-12-16 上海理工大学 基于普通c臂机的脊柱横断面图像合成方法
TWI494897B (zh) * 2012-11-20 2015-08-01 Iner Aec Executive Yuan 一種三維射束覓跡的投影方法
WO2014151646A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Hologic Inc. Tomosynthesis-guided biopsy in prone
JP2014226376A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 X線ct装置
WO2014192960A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社 東芝 X線診断装置
EP3055837B1 (en) 2013-10-09 2021-08-04 Hologic, Inc. X-ray breast tomosynthesis enhancing spatial resolution including in the thickness direction of a flattened breast
KR102137544B1 (ko) 2013-11-18 2020-07-24 주식회사바텍 치과용 3차원 표면영상 생성 장치 및 방법
CA2937379C (en) 2014-02-28 2022-08-09 Hologic, Inc. System and method for generating and displaying tomosynthesis image slabs
FR3018940B1 (fr) * 2014-03-24 2018-03-09 Survision Systeme de classification automatique de vehicules automobiles
EP3662840B1 (en) 2014-09-16 2023-12-13 Sirona Dental, Inc. Methods, systems, apparatuses, and computer programs for processing tomographic images
JP6559966B2 (ja) * 2015-02-04 2019-08-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
US9917898B2 (en) * 2015-04-27 2018-03-13 Dental Imaging Technologies Corporation Hybrid dental imaging system with local area network and cloud
JP7085492B2 (ja) 2016-04-22 2022-06-16 ホロジック,インコーポレイテッド アドレス指定可能なアレイを使用する偏移焦点x線システムを用いるトモシンセシス
US10157460B2 (en) * 2016-10-25 2018-12-18 General Electric Company Interpolated tomosynthesis projection images
WO2018183548A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Hologic, Inc. System and method for hierarchical multi-level feature image synthesis and representation
US11445993B2 (en) 2017-03-30 2022-09-20 Hologic, Inc. System and method for targeted object enhancement to generate synthetic breast tissue images
EP3600051B1 (en) 2017-03-30 2024-05-01 Hologic, Inc. Method for synthesizing low-dimensional image data from high-dimensional image data using an object grid enhancement
US11403483B2 (en) 2017-06-20 2022-08-02 Hologic, Inc. Dynamic self-learning medical image method and system
WO2019035064A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Hologic, Inc. PATIENT MOVEMENT ARTIFACT COMPENSATION TECHNIQUES IN BREAST IMAGING
EP3449835B1 (en) 2017-08-22 2023-01-11 Hologic, Inc. Computed tomography system and method for imaging multiple anatomical targets
WO2019219737A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Xenocs Sas Method and apparatus for x-ray scattering material analysis
JP7091863B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-28 株式会社島津製作所 X線画像撮影装置およびx線画像撮影方法
US11090017B2 (en) 2018-09-13 2021-08-17 Hologic, Inc. Generating synthesized projection images for 3D breast tomosynthesis or multi-mode x-ray breast imaging
CN113287299A (zh) * 2019-01-10 2021-08-20 深圳帧观德芯科技有限公司 一种具有不同方向辐射检测器的图像传感器
CN110201314B (zh) * 2019-05-14 2021-06-29 沈阳东软智睿放疗技术有限公司 放疗装置
EP3832689A3 (en) 2019-12-05 2021-08-11 Hologic, Inc. Systems and methods for improved x-ray tube life
CN115004017A (zh) * 2020-02-27 2022-09-02 深圳帧观德芯科技有限公司 成像系统
US11471118B2 (en) 2020-03-27 2022-10-18 Hologic, Inc. System and method for tracking x-ray tube focal spot position
US11786191B2 (en) 2021-05-17 2023-10-17 Hologic, Inc. Contrast-enhanced tomosynthesis with a copper filter
WO2023101980A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 Qsa Global Inc. Systems and methods for compensating magnification and overlaying images in digital radiographic imaging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203430A (en) 1981-05-16 1982-12-13 Tokyo Shibaura Electric Co X-ray tomograph hotographing apparatus
US5128864A (en) * 1989-08-09 1992-07-07 W. L. Systems, Inc. Method for computing tomographic scans
DE19509007C2 (de) * 1995-03-13 2001-07-05 Siemens Ag C-Bogen-Röntgendiagnostikgerät zum Erstellen von Schichtaufnahmen
JP3373720B2 (ja) * 1996-03-25 2003-02-04 株式会社日立メディコ X線断層撮影装置

Cited By (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157528A (ja) * 1998-11-23 2000-06-13 Siemens Ag 脈動運動する血管或いは器官のx線画像の撮影方法並びにこの方法を実施するためのx線装置
JP2010155104A (ja) * 1999-01-13 2010-07-15 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000342580A (ja) * 1999-04-30 2000-12-12 Siemens Ag カテーテルナビゲーション方法および装置
JP2001133554A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toshiba Corp 放射線検出器及び放射線診断装置
JP2001145616A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp X線診断装置
JP4672099B2 (ja) * 1999-11-22 2011-04-20 株式会社東芝 X線診断装置
JP2001155019A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 類似画像検索装置
JP2001155026A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 3次元画像データベース装置及び3次元画像データベース構築方法
JP2002034970A (ja) * 2000-04-24 2002-02-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
JP4676641B2 (ja) * 2000-04-24 2011-04-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
JP2001299742A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2002065654A (ja) * 2000-06-05 2002-03-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 多重ビューポイントによる画像収集のための方法及びデバイス
JP2002209876A (ja) * 2000-08-26 2002-07-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 指令プロトコルを伴う統合透視外科手術用ナビゲーション・撮影ワークステーション
FR2813973A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-15 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede et dispositif de generation d'images tridimensionnelles et appareil de radiologie associe
JP2002159489A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Toshiba Corp 医用画像診断システム、x線画像診断システム、並びにx線画像撮影装置、ct像撮影装置及び画像に係るデータ交換装置
JP2003052680A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Shimadzu Corp X線撮影装置
EP1365342A2 (en) 2002-05-21 2003-11-26 Accenture Global Services GmbH Distributed transaction event matching
US7123683B2 (en) 2002-05-22 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing apparatus and method
JP2004130105A (ja) * 2002-10-07 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 連続走査断層写真合成システム及び方法
JP2005013738A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 General Electric Co <Ge> トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム及び方法
JP4537129B2 (ja) * 2003-06-26 2010-09-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム
JP2005021345A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp X線立体再構成処理装置、x線撮影装置、x線立体再構成処理方法及びx線立体撮影補助具
JP4495926B2 (ja) * 2003-07-01 2010-07-07 株式会社東芝 X線立体再構成処理装置、x線撮影装置、x線立体再構成処理方法及びx線立体撮影補助具
JP4603823B2 (ja) * 2003-10-14 2010-12-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP2005137878A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP2005199062A (ja) * 2003-12-22 2005-07-28 General Electric Co <Ge> フルオロスコピー・トモシンセシス・システム及び方法
JP2005241575A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp X線断層撮影装置および立体透視画像構成装置
JP2005305113A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮影装置、及び、そのプログラム
JP4510564B2 (ja) * 2004-03-23 2010-07-28 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、及び、そのプログラム
JP2006095267A (ja) * 2004-04-05 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 差分画像作成装置、差分画像作成方法、及び、そのプログラム
JP4647360B2 (ja) * 2004-04-05 2011-03-09 富士フイルム株式会社 差分画像作成装置、差分画像作成方法、及び、そのプログラム
WO2005099566A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び情報記憶媒体
JPWO2005099566A1 (ja) * 2004-04-07 2008-03-06 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び情報記憶媒体
JP4661780B2 (ja) * 2004-04-07 2011-03-30 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び情報記憶媒体
JP2005300438A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Shimadzu Corp X線ct装置
CN100381105C (zh) * 2004-04-26 2008-04-16 株式会社东芝 X射线计算机断层摄影装置
JP2007536062A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 画像誘導処置用x線システム
JP4777346B2 (ja) * 2004-06-28 2011-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 灌流調査のための検査装置
JP2008504056A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 灌流調査のための検査装置
JP2008508050A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 単一リーフx線コリメータ
JP2006043047A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toshiba Corp X線立体撮影装置
JP4612353B2 (ja) * 2004-08-03 2011-01-12 株式会社東芝 X線立体撮影装置
JP2008513046A (ja) * 2004-08-13 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冠動脈造影法のための選択的取得方法
JP2006087921A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 対象領域情報を用いて連続的に多重解像度3次元画像を再構成する方法およびシステム
JP2006105977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 General Electric Co <Ge> 画像の動的最適化のためのシステム及び方法
JP4653461B2 (ja) * 2004-11-17 2011-03-16 株式会社東芝 ディジタルx線断層撮影装置
JP2006141553A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Corp ディジタルx線断層撮影装置
JP2006175213A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Toshiba Corp 3次元画像処理装置
JP4727982B2 (ja) * 2004-12-24 2011-07-20 株式会社吉田製作所 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置
JP2006180944A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置
JP2006239420A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 General Electric Co <Ge> ディジタル・トモシンセシスのフィルタ処理逆投影再構築に関するシステム、方法及び装置
JP2006305198A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Morita Mfg Co Ltd 歯科用クロス断層x線撮影方法及び歯科用クロス断層x線撮影装置
JP2006326175A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Corp ディジタルx線断層撮影装置
JP2006340787A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2006340789A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2009540972A (ja) * 2005-07-08 2009-11-26 ピーエヌエヌ メディカル エイ/エス 2以上の画像における要素の同定方法
US8433033B2 (en) 2005-10-21 2013-04-30 Axion Japan Co., Ltd. Panoramic imaging apparatus
JP2007136163A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Axion Japan:Kk パノラマ画像撮影装置及びパノラマ撮影における画像処理方法
JP2009513233A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 セクトラ マメア エービー X線撮像に関する方法および装置
JP2007190199A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toshiba Corp X線ct装置
JP2007296358A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Siemens Ag 医用画像の作成方法および医用撮像システム
JP2008043757A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 General Electric Co <Ge> 撮像データを処理するシステム及び方法
JP2008073301A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2008132033A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Hitachi Medical Corp X線撮像装置
JP2009011645A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 透過像撮影システム、および透過像撮影方法
JP2009136518A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc X線撮影装置及びx線撮影方法
JP2011515178A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線画像の対象ローカライゼーション
JP2010019749A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2014111133A (ja) * 2008-12-25 2014-06-19 Toshiba Corp X線診断装置
JP2010183965A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線源の焦点位置からの位置ずれ量の検出方法
WO2011013771A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 株式会社テレシステムズ 放射線撮像装置及び放射線による撮像方法
JP2010119876A (ja) * 2010-03-08 2010-06-03 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010158563A (ja) * 2010-04-19 2010-07-22 Toshiba Corp X線診断装置
JP2012010891A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP2012010892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
WO2012008492A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 株式会社テレシステムズ X線断層像撮影装置
US8804912B2 (en) 2010-07-16 2014-08-12 Fujifilm Corporation Radiographic imaging apparatus, method and program
JP2012049049A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi High-Technologies Corp 画像形成装置
US9286702B2 (en) 2011-06-15 2016-03-15 Fujifilm Corporation Radiographic imaging system
JP2013031641A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP2012020174A (ja) * 2011-10-17 2012-02-02 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2015502795A (ja) * 2011-12-01 2015-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医療用撮像システム及びx線画像の提供方法
JP2013248125A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
US11666296B2 (en) 2013-03-15 2023-06-06 Hologic, Inc. X-ray scatter reducing device for use with 2D mammography and tomosynthesis
US11266364B2 (en) 2013-03-15 2022-03-08 Hologic, Inc. X-ray scatter reducing device for use with 2D mammography and tomosynthesis
US10758195B2 (en) 2013-03-15 2020-09-01 Hologic, Inc. X-ray scatter reducing device for use with 2D mammography and tomosynthesis
JP2016515877A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ホロジック, インコーポレイテッドHologic, Inc. 2dおよび3dマンモグラフィとの使用のためのx線散乱低減デバイス
JP2015008849A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 放射線断層撮影装置および放射線断層撮影システム
JP2015534874A (ja) * 2013-08-15 2015-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線装置
US9693438B2 (en) 2013-08-15 2017-06-27 Koninklijke Philips N.V. X-ray apparatus
WO2015125393A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社吉田製作所 X線撮影装置
JP2015156923A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社吉田製作所 X線撮影装置
US9993212B2 (en) 2014-02-24 2018-06-12 The Yoshida Dental Mfg. Co., Ltd. X-ray photography device
JP2015177964A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社テレシステムズ X線撮影装置
JP2019510604A (ja) * 2016-03-24 2019-04-18 エヌビュー メディカル インク 画像再構築のためのシステム及び方法
JP2019521725A (ja) * 2016-05-11 2019-08-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 固定された多源x線システムによる生体構造に適応した取得
JP2019536605A (ja) * 2016-11-25 2019-12-19 テレダイン・ダルサ・ベー・フェーTeledyne Dalsa B.V. 複数のx線画像から2d画像を再構築する方法
JP2020518403A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 ターナー イノベーションズ,エルエルシー. 3次元x線イメージングシステム
US11432781B2 (en) 2017-05-03 2022-09-06 3Dio, Inc. Three dimensional x-ray imaging system
JP2017176851A (ja) * 2017-05-19 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
TWI680293B (zh) * 2017-07-03 2019-12-21 日商島津製作所股份有限公司 X線電腦斷層裝置
US11002690B2 (en) 2017-07-03 2021-05-11 Shimadzu Corporation X-ray CT device
WO2019008620A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 株式会社島津製作所 X線ct装置
US11610346B2 (en) 2017-09-22 2023-03-21 Nview Medical Inc. Image reconstruction using machine learning regularizers
JP2021525120A (ja) * 2018-05-23 2021-09-24 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 画像データを使用した流量測定
JP2020039468A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びプログラム
US11998379B2 (en) 2022-08-23 2024-06-04 3Dio, Inc. Three dimensional X-ray imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4054402B2 (ja) 2008-02-27
US6196715B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054402B2 (ja) X線断層撮影装置
JP4327801B2 (ja) X線断層撮影装置
JP6007386B2 (ja) 放射線撮像用のデータ処理装置
US7269246B2 (en) X-ray angiography apparatus
EP2074383B1 (en) C-arm computerized tomography
RU2550542C2 (ru) Способ и устройство для формирования компьютерных томографических изображений с использованием геометрий со смещенным детектором
US7103136B2 (en) Fluoroscopic tomosynthesis system and method
JP5696305B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線による撮像方法
JP3785576B2 (ja) 被写体ブレ補正手段、これを用いた医療用x線撮影装置
JP4157302B2 (ja) X線ct装置
JP4236666B2 (ja) X線断層撮影装置
JP4966120B2 (ja) X線アンギオ撮影装置
JP4828920B2 (ja) 3次元画像処理装置
JP4537129B2 (ja) トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム
JP3548339B2 (ja) X線撮影装置
JP2006150080A (ja) 回転血管撮影のための血管撮影x線診断装置
JP2010274106A (ja) 画像表示装置およびx線診断装置
JP2003230556A (ja) X線診断装置
JP5022612B2 (ja) X線ct装置
US8213565B2 (en) Method for correcting truncated projection data
JPH119583A (ja) 3次元x線ct装置
JP5631554B2 (ja) X線診断装置
JP2004073578A (ja) 医用画像診断装置及び撮影支援装置
KR19990041733A (ko) Ct촬영이 가능한 x선 촬영장치 및 방법
JP5452841B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees