JPH08195519A - モード同期レーザの動作安定化装置 - Google Patents

モード同期レーザの動作安定化装置

Info

Publication number
JPH08195519A
JPH08195519A JP7005288A JP528895A JPH08195519A JP H08195519 A JPH08195519 A JP H08195519A JP 7005288 A JP7005288 A JP 7005288A JP 528895 A JP528895 A JP 528895A JP H08195519 A JPH08195519 A JP H08195519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
resonator
mode
delay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7005288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234429B2 (ja
Inventor
Hidehiko Takara
秀彦 高良
Satoki Kawanishi
悟基 川西
Masatoshi Saruwatari
正俊 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP00528895A priority Critical patent/JP3234429B2/ja
Priority to DE69632652T priority patent/DE69632652T2/de
Priority to EP96400101A priority patent/EP0723320B1/en
Priority to US08/585,566 priority patent/US5646774A/en
Publication of JPH08195519A publication Critical patent/JPH08195519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234429B2 publication Critical patent/JP3234429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1109Active mode locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1067Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using pressure or deformation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光変調器2と、変調された光パルスを増幅す
る光増幅器3と、光パルスを外部に取り出す光結合器5
と、各構成要素を互いに光学的に結合してリング共振器
を形成する光導波路7とを備えたリング共振器型モード
同期レーザ装置に、その共振器内に電気的に光路長を変
化させる光遅延器8を備え、出力光パルスの一部を光分
岐器9によって分岐し、その光を電気信号に変換して緩
和振動周波数成分とその高調波成分のうち少なくとも一
つを抽出する増幅器12と、抽出した周波数成分を誤差
信号として入力し、誤差信号の電力を最小にするように
光遅延器8を制御する電気信号処理回路13とから構成
される。 【効果】 温度変化等に起因する共振器長の変化を感度
の良く検出することができ、光遅延器の遅延特性を精度
良く制御することが可能となり、モード同期動作の安定
化を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光計測等に使
用されるモード同期型超短光パルスレーザ装置の安定化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、モード同期レーザは、高繰り
返しの光パルス列発生が可能、超短光パルス発生が可能
等の利点を有しており、これまで大容量、長距離光通信
や光計測等の分野への適用を目指して活発に研究開発が
進められている。図9(a)は従来のリング共振器型モ
ード同期レーザの構成の一例を示すもので、図中、10
2は光の損失あるいは位相を所定の周波数で変調させる
光変調器、101は光変調器102の駆動電源、103
は変調された光パルスを増幅する光増幅器、104は光
パルスの進行方向を規定し反射戻り光を遮断する光アイ
ソレータ、105は増幅された光パルスを外部に取り出
す光結合器、106は波長フィルタ、107は上記各構
成要素を光学的に結合する光導波路である(参考文献
H.Takara et al.,"20GHz transform-limited optical p
ulse generation and bit-error-rate operation using
a tunable,actively mode-locked Er-dopedfiber ring
laser",Electron.Lett.,vli.29,No.13 pp.1149-1150,1
993)。
【0003】具体的に光変調器102としては、LiN
bO3等の電気光学効果を利用した変調器が主として用
いられる。波長フィルタ106としては、誘電体多層膜
フィルタを用いたものが主に用いられる。光導波路10
7としては光ファイバが主に用いられる。光増幅器10
3としては、ErやNdの希土類をドープした希土類ド
ープ光ファイバ増幅器や半導体レーザ増幅器が主として
用いられる。
【0004】ここで、図9(b)、(c)を参照して、
従来のモード同期レーザの動作原理について説明する。
図9(b)はモード同期で得られる代表的なスペクトル
特性を表す図であり、図9(c)はその時間特性を示す
図である。図9(a)に示すように、光変調器102、
光増幅器103、光アイソレータ104、光結合器10
5は光導波路107を介してリング状に結合され、リン
グ共振器が構成される。ここで、リング共振器の光路長
Lは、リング共振器の各構成要素の物理長をhとし屈折
率をnとすると、それぞれの物理長hiにそれぞれの屈
折率niを乗した値(それぞれの光路長)の和である。
【0005】 L=Σhii (1)
【0006】さて、リング共振器では、基本共振周波数
c=c/L(cは光速度)で与えられる周波数間隔を
もつ多数の縦モードが存在する。ここで、リング共振器
内の光変調器102で繰り返し周波数
【0007】 fm=N・fc(N:1以上の整数) (2)
【0008】の光変調を加えると、図9(b)に示すよ
うに、周波数間隔N・fcの全ての縦モードの位相が揃
うモード同期発振状態となり、図9(c)に示すように
繰り返し周期1/(N・fc)の光パルス列が得られ
る。この(2)式がモード同期条件である。なお、パル
ス幅は、多数の縦モードスペクトルの包絡線で定まる発
振スペクトル幅δνの逆数に対応し、このスペクトル包
絡線の中心が中心波長(周波数ν0)となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、モード同期
レーザでは温度変化等による共振器光路長の変化が起き
ると、上記縦モード周波数間隔fcが変化する。したが
って、上記(2)式のモード同期条件を満たすには、f
cの変化に応じてモード同期の繰り返し周波数fmを変化
させる必要がある。すなわち、共振器長の変化に影響さ
れずにモード同期条件を達成するためには、変調周波数
mを共振器長の変化に対応して変化させなければなら
ない。しかし、上述のような従来のモード同期レーザ
は、一般に変調周波数fmが固定であるため、温度変化
等による共振器光路長の変化に対応することが難しく、
実用に適さないという問題があった。
【0010】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、温度変動等による共振器光路長変
化に対して動作を安定化できるモード同期レーザの動作
安定化装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光の損失または位相を所定の周波数で変調する光変調器
および変調された光パルスを増幅する光増幅器を含む共
振器構造からなるモード同期レーザと、前記共振器構造
内に電気的に光路長を変化させる光遅延器を備え、かつ
前記共振器構造外に、前記モード同期レーザの出力光パ
ルスの一部を分岐する光分岐器と、該分岐した光を電気
信号に変換して緩和振動周波数成分とその高調波成分の
うち少なくとも一つを抽出する受光器と、該抽出した周
波数成分を誤差信号として入力し、該誤差信号の電力を
最小にするように前記光遅延器を制御するための光遅延
器駆動信号を出力する電気信号処理回路とを備えること
を特徴としている。
【0012】また、請求項2記載の発明は、光の損失ま
たは位相を所定の周波数で変調する光変調器と、変調さ
れた光パルスを増幅する光増幅器と、前記光パルスを外
部に取り出す光結合器と、前記光変調器と前記光増幅器
と前記光結合器を互いに光学的に結合してリング共振器
を形成する光導波路とを備えたリング共振器型モード同
期レーザ装置と、前記共振器内に電気的に光路長を変化
させる光遅延器を備え、かつ前記共振器外に、出力光パ
ルスの一部を分岐する光分岐器と、該分岐した光を電気
信号に変換して緩和振動周波数成分とその高調波成分の
うち少なくとも一つを抽出する受光器と、該抽出した周
波数成分を誤差信号として入力し、該誤差信号の電力を
最小にするように前記光遅延器を制御するための光遅延
器駆動信号を出力する電気信号処理回路とを備えること
を特徴としている。
【0013】また、請求項3記載の発明は、光の損失ま
たは位相を所定の周波数で変調する光変調器と、変調さ
れた光パルスを増幅する光増幅器と、入射の大部分を反
射させる2つの光反射器と、前記2つの光反射器を両端
に配置しその間に前記光変調器および光増幅器を配置し
光学的に結合してファブリペロ共振器を形成する光導波
路とを備えたファブリペロ共振器型モード同期レーザ装
置と、前記共振器内に電気的に光路長を変化させる光遅
延器を備え、かつ前記共振器外に、出力光パルスの一部
を分岐する光分岐器と、該分岐した光を電気信号に変換
して緩和振動周波数成分とその高調波成分のうち少なく
とも一つを抽出する受光器と、該抽出した周波数成分を
誤差信号として入力し、該誤差信号の電力を最小にする
ように前記光遅延器を制御するための光遅延器駆動信号
を出力する電気信号処理回路とを備えることを特徴とし
ている。
【0014】
【作用】上記構成によれば、モード同期レーザ出力光か
ら変換した電気信号の緩和振動周波数成分の電力が最小
になるように共振器内の光遅延器にフィードバックする
ことにより、レーザ共振器光路長の変化を防ぎ、安定し
たモード同期動作を実現することができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。 (実施例1)図1は本発明よるリング共振器型モード同
期レーザの動作安定化装置の一実施例を示す図である。
図中、1〜6はそれぞれ図9(a)に示した従来例の1
01〜106と同様な光変調器の駆動電源、光変調器、
光増幅器、光アイソレータ、光結合器、波長フィルタで
ある。また、この図に示す7は光導波路である。光導波
路7としては従来例(図9(a)の光導波路107)の
光ファイバの他に、平面基板上にチャネル型導波路を形
成したもの、例えばプレーナ光波回路(参考文献 M.Ka
wachi et al.:'Silicawaveguide on silicon and their
application to integrated-optical components',Op
t.&Quantum Electron.,2090,23,pp.391-417)等を使用
してもよい。
【0016】なお、光増幅器3としては、従来例(光増
幅器103)の希土類ドープ光ファイバ増幅器や半導体
レーザ増幅器の他に、上記プレーナ光波回路に希土類を
ドープした希土類ドーププレーナ導波路型増幅器を用い
てもよい(参考文献 K.Hattori et al.:'Erbium-doped
silica-based planar-waveguide amplifier integrate
d with a 980/1530-nm WDM coupler',in Optical Fiber
Communication 1993Technical Digest Series Volume
4,paper FB2)。
【0017】また、9は光分岐器であり、光結合器5の
出力光を分岐して、一方を出力光パルスとして出力し、
他方を光/電気変換器10へ出力する。光/電気変換器
10は、光分岐器9から入力された光信号を電気信号に
変換し、電気信号Sとして増幅器12へ出力する。増幅
器12は、入力された電気信号Sから緩和振動周波数成
分信号Srを抽出し、電気信号処理回路13へ出力す
る。電気信号処理回路13は、緩和振動周波数成分Sr
の電力Prが最小になるように、光遅延器8を制御する
駆動信号SDを出力する。そして、光遅延器8は、駆動
信号SDに応じて、共振器内の光路長を変化させる。
【0018】次に、光遅延器8、光/電気変換器10、
増幅器12および電気信号処理回路13のそれぞれにつ
いて以下詳細を説明する。上述したように、光/電気変
換器10は、光分岐器9で分岐されたモード同期レーザ
から発生された光パルス出力の一部を電気信号Sに変換
する。このとき電気信号Sの電力スペクトルは、モード
同期レーザの駆動条件がモード同期条件((2)式)を
完全に満たしている場合、図2(a)に示すように直流
成分、モード同期周波数(=変調周波数)fm成分およ
びモード同期周波数の高調波(2fm,3fm,………)
成分の輝線スペクトルが得られる。ところが、共振器長
が変化してモード同期条件からずれて動作が不安定にな
ると、レーザの緩和振動が励起されるため、電力スペク
トル上で緩和振動周波数成分frおよびその高調波周波
数成分(2fr、3fr,……)が発生する。例えば均一
な広がりをもつ4準位のレーザの場合、緩和振動周波数
rは次式で表される(参考文献 A.Yariv(多田邦彦、
神谷武志共訳):光エレクトロニクスの基礎(原著3
版)、9.6節、丸善(昭和63年))。
【0019】
【数1】
【0020】ここで、rは上準位へのポンピング率とし
きい値ポンピング率の比、τは上準位の寿命、tcは共
振器の減衰時定数である。増幅媒質として希土類ドープ
ファイバを用いたファイバレーザの場合、rは1〜10、
τは1μs〜10ms、tcは1μs〜10μsであるので、frは50
0kHz以下となる。
【0021】また高調波モード同期の場合には、緩和振
動以外にも雑音成分が存在する。K次(Kは2以上の整
数)の高調波モード同期では、共振器の縦モード(周波
数間隔fc)のK個おきにモード同期がかかっている。
従って、同期する縦モードのセットはK組存在し、これ
らをスーパーモードと呼んでいる(参考文献 「Laser
s」,SIEGMAN,A.E.,Lasers(University Science Books,M
ill Valley,CA,1986),chapter 27,p1073)。安定動作時
にはこのうち一つのスーパーモードのみしか存在しない
ので、電力スペクトルでは上記と同様に直流成分、モー
ド同期周波数(=変調周波数)fm成分およびモード同
期周波数の高調波(2fm,3fm,………)成分しか発
生しない。しかし、モード同期条件からずれると他のス
ーパーモードが励振されるため、電力スペクトル上で基
本共振周波数fc間隔でスーパーモード成分が発生す
る。通常ファイバレーザは数m〜数10mの共振器長を有
するため基本共振周波数fcは数MHz〜数10MHzで
ある。
【0022】従って、高調波モード同期ファイバレーザ
の不安定動作時には、緩和振動周波数成分frとその高
調波周波数成分(2fr,3fr,……)および不要なス
ーパーモード成分fs(=n・fc,≠m・fm(n,
m;自然数))が発生する。さらにこれらのビート周波
数も発生する。結局、不安定動作時は周波数
【0023】 fn=i・fm±j・fr±k・fc (i=0,1,2,...、j,kは自然数)(4)
【0024】の雑音成分が発生し、電力スペクトルは図
2(b)、(c)に示したようになる。ただし、fn
0である。
【0025】なお、図2(b)は、図2(a)の一部
(破線で示した部分)を周波数方向で拡大した図であ
り、図2(c)は、同様に図2(b)の一部を拡大して
表した図である。
【0026】この緩和振動周波数成分の電力Prの値
は、モード同期条件からのずれ(共振器光路長Lの変
化)に対して敏感に変化する。図3はモード同期Erド
ープファイバリングレーザにおける緩和振動周波数成分
電力Prと共振器の光路長変化量の関係を測定した結果
である。ただし緩和振動周波数成分電力Prに関しては
モード同期周波数成分電力Pmに対する比を示してい
る。このとき同時にレーザの安定性を評価するため、レ
ーザ出力光を外部光変調器で強度変調して符号化した
後、符号誤り率(BER)特性を測定した(参考文献 H.T
akara et al.,"20 GHz transform-limited optical pul
se generation and bit-error-rate operation using a
tunable,actively mode-locked Er-doped fiber ring
laser",Electron.Lett.,vli 29,No.13 pp.1149-1150,19
93)。
【0027】この誤り率は信号光の信号対雑音比に依存
している。不安定動作時には光パルスの欠落や光強度の
揺らぎが生じるため、レーザ出力光の信号対雑音比は劣
化し誤り率は増加する。光伝送における光源として適用
するには誤り率10-10以下が要求される。図3を見てわ
かるように、誤り率10-10以下となる光路長変化量の許
容範囲は±50μm程度であるが、10μm程度の光路長変
化に対して緩和振動周波数成分Prは10dB以上変化す
る。従って、緩和振動周波数成分を抽出して(図2
(d)参照)誤差信号に用いることにより、感度の良い
制御でレーザ共振器の光路長の変化を防ぎ安定したモー
ド同期動作を実現することができる。
【0028】なお、上記説明では増幅器12を用いてい
るが、緩和振動周波数成分が増幅しなくても後段での制
御に使用できる程十分大きい場合には、増幅器12の代
わりにバンドパスフィルタを用いてもよい。また上記で
は増幅器12は緩和振動周波数成分Srのみを選択して
増幅するとしたが、誤差信号として緩和振動周波数の高
調波周波数成分を含んでもよい。
【0029】次に増幅器12(またはバンドパスフィル
タ)の帯域について説明する。レーザ出力光を光電変換
した電気信号Sの電力スペクトルおいて直流成分とモー
ド同期周波数成分(高調波周波数成分も含む)の電力
は、共振器長の変化に対してほとんど変化せず、安定時
の緩和振動周波数成分に対して70db以上も高い。一
方、スーパーモード成分は緩和振動周波数成分と同様に
共振器長変化に対して変化するが、変化が緩やかである
(図3の点線、Ps/Pm参照)。従って、感度の良い制
御を行うためには、増幅器12(またはバンドパスフィ
ルタ)の帯域が緩和振動周波数およびその高調波周波数
のみを含み、それ以外の直流成分、モード同期周波数成
分(高調波周波数成分も含む)およびスーパーモード成
分を含まないように設定する必要がある。すなわち増幅
器12(またはバンドパスフィルタ)の帯域の下限およ
び上限をそれぞれfL,fHとすると、
【0030】fr<fcとなる場合は、 0<fL<fr<fH<fc (4) とし、一方、kfc<fr<(k+1)fc (k:自然
数)となる場合は kfc<fL<fr<fH<(k+1)fr (5) と設定する。
【0031】上記ファイバレーザの場合、例えば0<f
L<500kHz<fH<1MHzとなる増幅器12(または
バンドパスフィルタ)を使用すれば、緩和振動周波数成
分とその高調波周波数成分のみを誤差信号として使用で
きるため、共振器長変化に対して感度の良い制御を行う
ことができる。また半導体レーザの場合も同様に(4)
式または(5)式のように設定すればよい。このとき、
共振長が短いため緩和振動周波数、基本共振周波数とも
に1GHz以上となるためGHz領域の増幅器(または
バンドパスフィルタ)を使用する。
【0032】また本発明は、レーザの縦モード周波数成
分を誤差信号として使用していないので、同じ構成で全
ての縦モード周波数(=N・fc (N:自然数))の
モード同期発振に適用できる。
【0033】図4に示す8−1、8−2は、図1に示す
光遅延器8の具体例を示したものであり、それぞれ2つ
の光導波路のレンズ系による結合を利用した光遅延器で
ある。ここで、21は電気的に位置を矢印Aの方向に変
化する電動ステージ、20は光学レンズ、22は3角プ
リズム等の直角ミラー、35は駆動電源である。図4
(a)は、入出射どちらかの光学レンズと光導波路を同
一の電動ステージ21上に固定して光線方向に沿って移
動させることにより、2つの光導波路7間の光路長を変
化させることができる。図4(b)も同様に、直角ミラ
ー22を光線方向に沿って移動することにより光路長を
調節することができる。図4(a)、(b)の光遅延器
8−1、8−2は主にパルスステージ等で駆動する。こ
のパルスステージは、図4(c)に示したように入力電
気パルスの極性で進む方向が変化し、駆動信号SDとし
て入力される入力電気パルスの数で移動量が決定する。
【0034】一方、図5(a)は、張力により光導波路
を伸長して光路長を変化する光遅延器8−3の一例を示
す図である。これは光ファイバ等の比較的長尺の光導波
路7が巻かれたピエゾ素子で作られたドラム23の径を
電圧で変化させることで、光ファイバへの張力を変えて
光路長を変化させるものである。また、図5(b)は、
光導波路の屈折率を電気的に変化して光路長を変化させ
る光遅延器(8−4)の一例を示す図である。ここで2
4は基板、25は電気的に屈折率が変化する光導波路、
26は電極である。2つの電極26間に電圧Vを印加す
ることにより、光導波路25中に電界Eが発生し光導波
路の屈折率が変化して光路長が変化する。この電気的に
屈折率が変化する光導波路としては、電気光学効果を有
するLiNbo3等の強誘電体等が主にあげられる。図
5(a)、(b)の光遅延器8−3、8−4の場合、移
動量は図5(c)に示したように入力電気信号(駆動信
号SD)の絶対値で決定する。
【0035】このように、上記図4、5に示す光遅延器
8−1〜8−4のうち少なくとも一つを光遅延器8とし
て用いることにより、電気信号処理回路13からの駆動
信号SDをレーザの共振器長にフィードバックすること
が可能となる。
【0036】一方、図1に示す電気信号処理回路13の
アルゴリズムは、用いる光遅延器8の種類によって異な
る。まず、光遅延器8として図4の(a)、(b)に示
す光遅延器8−1、8−2を用いる場合について述べ
る。この場合、初めに、駆動信号SD(パルス信号数)
を変化させてレーザ装置の共振器光路長をある範囲掃引
変化させ、そのとき変化する緩和振動周波数成分電力P
rを測定する。この光路長の掃引範囲は、温度変化等に
より生じるモード同期条件からの光路長のずれの予測さ
れる最大値より十分大きければよい。
【0037】図6はこの掃引によって得られた緩和振動
周波数成分電力Prと光路長Lの関係を示す図である。
緩和振動周波数成分電力Prが最小値となる光路長L0
よびそのときの駆動信号SDaを検出した後、この駆動信
号SDaを光遅延器8へ入力して再び光路長の初期値をL
0に設定する。図4の(a)、(b)の光遅延器8−
1、8−2は信号を切っても光遅延量はそのまま維持す
る構造であるため、その後は緩和振動周波数成分電力P
rが変化するまで駆動信号値SDは0でよい。
【0038】温度変化等により光路長が変化して緩和振
動周波数成分電力Prがあらかじめ設けた電力制限値P
limit(動作状態が用途に対して安定と見なせる電力Pr
の上限より低い値、図6参照)を越えた場合、まず光遅
延器駆動信号+△SDを光遅延器8へ入力して電力Pr
変化を見る。ここで、△SDは、駆動信号SDaの微小変
化分を表す。そして、電力Prが減少すれば+△SDの入
力を、電力Prが電力制限値Plimit以下になるまで繰り
返し出力する。Pr≦Plimitとなった時点で、光遅延器
駆動信号SDを0に戻す。逆に、光遅延器駆動信号+△
Dを光遅延器8へ入力して電力Prが増加した場合は、
光遅延器駆動信号の符号を−△SDに変化させて電力Pr
を減少させ、上記と同様にPr≦Plimitとなった時点で
光遅延器駆動信号SDを0に戻す。これにより、共振器
の光路長変化を抑圧することができ、動作の安定化を図
ることができる。
【0039】次に光遅延器8として図5の(a)、
(b)に示す光遅延器8−3、8−4を用いる場合の電
気信号処理回路13のアルゴリズムについて述べる。こ
の場合も図4の(a)、(b)の光遅延器8−1、8−
2のときと同様に、初めにレーザ装置の共振器光路長を
掃引させ、緩和振動周波数成分電力Prが最小値となる
駆動信号値SDa検出し、光路長の初期値L0を設定す
る。ただし図5の(a)、(b)の光遅延器8−3、8
−4は、図4の(a)、(b)の光遅延器8−1、8−
2と異なり光遅延量は信号の絶対値で決定するため、光
遅延量をそのまま維持するためには、駆動信号値SD
Daのままで維持しなくてはならない。
【0040】温度変化等により光路長が変化して緩和振
動周波数成分電力Prが最大許容電力Plimitを越えた場
合、光遅延器駆動信号SDをSDaからSDa+△SDに変化
させて電力Prの変化を見る。電力Prが減少すればさら
にSDを増加して電力Prが最大許容電力Plimit以下に
なるまで繰り返す。Pr≦Plimitとなった時点で、光遅
延器駆動信号SDの増加を止める。逆に電力Prが増加し
た場合は光遅延器駆動信号をSDa−△SDに変化させて
上記と同様にPr≦PlimitとなるまでSDを減少させ
る。これにより、共振器の光路長変化を抑圧することが
でき、動作の安定化を図ることができる。
【0041】図7は、電気信号処理回路13の内部構成
の具体例を示す図である。図中、15はアナログ/ディ
ジタル変換器、16はマイクロコンピュータ等の計算
器、17はディジタル/アナログ変換器である。まずア
ナログ信号である緩和振動周波数成分信号Srをアナロ
グ/ディジタル変換器15でディジタル信号に変換す
る。そして、計算器16で上述のアルゴリズムに従い制
御信号(極性・パルス数またはレベル)を決定する。光
遅延器8として、図4の(a)、(b)に示す光遅延器
8−1または8−2(ディジタル信号駆動)を用いる場
合には計算器16から、ディジタル/アナログ変換器1
7を介さずに、直接、光遅延器8に光遅延器駆動信号S
Dを入力する。一方、図5の(a)、(b)に示す光遅
延器8−3、8−4(アナログ信号駆動)を用いる場合
には、ディジタル/アナログ変換器17を用いてアナロ
グの光遅延器駆動信号SDを生成する。
【0042】以上述べたように、本実施例は、光/電気
変換器10からの電気信号Sから増幅器12(またはバ
ンドパスフィルタ)を用いて緩和振動周波数成分信号S
rを抽出し、電気信号処理回路13から、この緩和振動
周波数成分電力Prが最小となるように、共振器内に設
置した光遅延器8へ駆動信号SDをフィードバックして
レーザ装置の光路長を一定に維持するため、安定なモー
ド同期レーザ動作を実現することができる。
【0043】(実施例2)図8は、本発明によるファブ
リペロ共振器型モード同期レーザの動作安定化装置の実
施例を示す図である。この図において、図1と対応する
各構成には同一の符号を付けている。なお、この図に示
す27は入射光のほとんどを反射する光反射器である。
本発明は共振器構成がファブリペロ型であること以外は
実施例1と同じであり、実施例1と同様な原理により動
作の安定化を図ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モード同期レーザ出力光から変換した電気信号の緩和振
動周波数成分の電力が最小になるように共振器内の光遅
延器にフィードバックするので、温度変化等に起因する
共振器長の変化を感度の良く検出することができ、した
がって、光遅延器の遅延特性を精度良く制御することが
可能となり、モード同期動作の安定化を実現することが
できる。また、本発明は同一の構成であらゆる縦モード
周波数でのモード同期発振に適用できるので幅広い応用
が可能である等効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成図である。
【図2】図2(a)〜(d)は、横軸に周波数、縦軸に
電力をとり、図1に示すモード同期レーザ装置における
モード同期周波数成分、基本共振周波数および緩和振動
周波数ならびに各周波数の高調波成分の電力スペクトル
を表す図である。
【図3】緩和振動周波数成分電力Prおよびスーパーモ
ード成分電力Psとモード同期周波数成分電力Pmとの電
力比ならびに誤り率の共振器の光路長依存性の一測定結
果を示す図である。
【図4】図4(a)、(b)は、それぞれ図1に示す光
遅延器の具体例を示す構成図であり、図4(c)は、各
光遅延器の駆動信号SDに対する移動量の時間的な動作
特性を示す図である。
【図5】図5(a)、(b)は、それぞれ図1に示す光
遅延器の具体例を示す構成図であり、図5(c)は、各
光遅延器の駆動信号SDに対する移動量の時間的な動作
特性を示す図である。
【図6】共振器の光路長Lと緩和振動周波数成分電力P
rの関係を示す図である。
【図7】図1に示す電気信号処理回路13の一構成例を
示す構成図である。
【図8】本発明の実施例2の構成を示す構成図である。
【図9】従来のモード同期レーザの構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 光変調器駆動電源 2 光変調器 3 光増幅器 4 光アイソレータ 5 光結合器 6 波長フィルタ 7 光導波路 8 光遅延器 9 光分岐器 10 光/電気変換器 12 増幅器 13 電気信号処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の損失または位相を所定の周波数で変
    調する光変調器および変調された光パルスを増幅する光
    増幅器を含む共振器構造からなるモード同期レーザと、 前記共振器構造内に電気的に光路長を変化させる光遅延
    器を備え、かつ前記共振器構造外に、前記モード同期レ
    ーザの出力光パルスの一部を分岐する光分岐器と、該分
    岐した光を電気信号に変換して緩和振動周波数成分とそ
    の高調波成分のうち少なくとも一つを抽出する受光器
    と、該抽出した周波数成分を誤差信号として入力し、該
    誤差信号の電力を最小にするように前記光遅延器を制御
    するための光遅延器駆動信号を出力する電気信号処理回
    路とを備えることを特徴とするモード同期レーザの動作
    安定化装置。
  2. 【請求項2】 光の損失または位相を所定の周波数で変
    調する光変調器と、変調された光パルスを増幅する光増
    幅器と、前記光パルスを外部に取り出す光結合器と、前
    記光変調器と前記光増幅器と前記光結合器を互いに光学
    的に結合してリング共振器を形成する光導波路とを備え
    たリング共振器型モード同期レーザ装置と、 前記共振器内に電気的に光路長を変化させる光遅延器を
    備え、かつ前記共振器外に、出力光パルスの一部を分岐
    する光分岐器と、該分岐した光を電気信号に変換して緩
    和振動周波数成分とその高調波成分のうち少なくとも一
    つを抽出する受光器と、該抽出した周波数成分を誤差信
    号として入力し、該誤差信号の電力を最小にするように
    前記光遅延器を制御するための光遅延器駆動信号を出力
    する電気信号処理回路とを備えることを特徴とするモー
    ド同期レーザの動作安定化装置。
  3. 【請求項3】 光の損失または位相を所定の周波数で変
    調する光変調器と、変調された光パルスを増幅する光増
    幅器と、入射の大部分を反射させる2つの光反射器と、
    前記2つの光反射器を両端に配置しその間に前記光変調
    器および光増幅器を配置し光学的に結合してファブリペ
    ロ共振器を形成する光導波路とを備えたファブリペロ共
    振器型モード同期レーザ装置と、 前記共振器内に電気的に光路長を変化させる光遅延器を
    備え、かつ前記共振器外に、出力光パルスの一部を分岐
    する光分岐器と、該分岐した光を電気信号に変換して緩
    和振動周波数成分とその高調波成分のうち少なくとも一
    つを抽出する受光器と、該抽出した周波数成分を誤差信
    号として入力し、該誤差信号の電力を最小にするように
    前記光遅延器を制御するための光遅延器駆動信号を出力
    する電気信号処理回路とを備えることを特徴とするモー
    ド同期レーザの動作安定化装置。
JP00528895A 1995-01-17 1995-01-17 モード同期レーザの動作安定化装置 Expired - Lifetime JP3234429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00528895A JP3234429B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 モード同期レーザの動作安定化装置
DE69632652T DE69632652T2 (de) 1995-01-17 1996-01-16 Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines modengekoppelten Lasers
EP96400101A EP0723320B1 (en) 1995-01-17 1996-01-16 Mode-locked laser stabilizing method and apparatus
US08/585,566 US5646774A (en) 1995-01-17 1996-01-16 Mode-locked laser stabilizing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00528895A JP3234429B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 モード同期レーザの動作安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195519A true JPH08195519A (ja) 1996-07-30
JP3234429B2 JP3234429B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=11607061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00528895A Expired - Lifetime JP3234429B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 モード同期レーザの動作安定化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5646774A (ja)
EP (1) EP0723320B1 (ja)
JP (1) JP3234429B2 (ja)
DE (1) DE69632652T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353846B1 (ko) * 2000-12-26 2002-09-28 한국전자통신연구원 모드 로킹 광섬유 레이저 공진 장치
JP2009016454A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Advantest Corp モードロックレーザ装置
JP2010066255A (ja) * 2008-08-22 2010-03-25 Deutsches Elektronen Synchrotron Desy 光又は電気信号間の時間間隔における変化の検出
KR101155541B1 (ko) * 2010-11-29 2012-06-18 한국과학기술원 광섬유 펨토초 레이저의 모드잠금 자동화 장치
JP2013161609A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 High Energy Accelerator Research Organization レーザーコンプトン散乱装置
KR101682593B1 (ko) * 2015-05-26 2016-12-05 한국과학기술연구원 단일 펄스 레이저 장치
JP2017015891A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士通株式会社 変調光源
JP2017507476A (ja) * 2014-01-13 2017-03-16 レイセオン カンパニー モード同期レーザーの光路長及び繰り返し周波数を制御するシリアルサーボシステム及び方法
JP2018040622A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日本電信電話株式会社 波長掃引光源の評価方法
KR102044378B1 (ko) * 2018-11-21 2019-11-13 한국과학기술연구원 이중 트리거를 이용한 단일 펄스 레이저 장치

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778016A (en) * 1994-04-01 1998-07-07 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay methods and apparatuses therefor
US5808770A (en) * 1995-12-29 1998-09-15 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for using on-off-keying using laser relaxation oscillation
JP3441938B2 (ja) * 1997-10-14 2003-09-02 安藤電気株式会社 光パルス発生器
US6493125B1 (en) * 1998-02-25 2002-12-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for stabilizing light source frequency
JP3740291B2 (ja) * 1998-08-24 2006-02-01 日本オプネクスト株式会社 光送信器
DE19842702C1 (de) * 1998-09-17 2000-03-30 Litef Gmbh Faseroptischer Kreisel mit geschlossener Regelschleife und Kompensation des Shupe-Effekts
US6175579B1 (en) 1998-10-27 2001-01-16 Precision Light L.L.C. Apparatus and method for laser frequency control
JP4008617B2 (ja) * 1999-03-30 2007-11-14 沖電気工業株式会社 光源の周波数安定化装置
KR100327899B1 (ko) 1999-11-03 2002-03-09 오길록 모드 로킹 광섬유 레이저 안정화 장치 및 그 방법
KR100325687B1 (ko) * 1999-12-21 2002-02-25 윤덕용 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
US6996136B1 (en) 2000-05-05 2006-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultrashort-pulse fiber laser with a dispersion-managed cavity
US6567438B2 (en) 2000-07-17 2003-05-20 Calmar Optcom, Inc. Active and low-power laser stabilization
JP2002077051A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
US6590910B2 (en) * 2000-09-22 2003-07-08 Calmar Optcom, Inc. Actively mode-locked fiber laser with controlled chirp output
JP3726676B2 (ja) * 2000-11-28 2005-12-14 日本電気株式会社 外部共振器型モード同期半導体レーザ装置
US6839363B2 (en) * 2001-03-16 2005-01-04 Calmar Optcom, Inc. Digital control of actively mode-locked lasers
US6845108B1 (en) 2001-05-14 2005-01-18 Calmar Optcom, Inc. Tuning of laser wavelength in actively mode-locked lasers
US7027472B2 (en) * 2001-07-19 2006-04-11 Axsun Technologies, Inc. Fixed wavelength single longitudinal mode coolerless external cavity semiconductor laser system
JP3650818B2 (ja) * 2001-10-02 2005-05-25 独立行政法人情報通信研究機構 光パルスレーザ装置
JP3986824B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-03 富士通株式会社 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置
JP3747242B2 (ja) * 2002-03-14 2006-02-22 独立行政法人情報通信研究機構 光パルス繰り返し周波数逓倍装置
KR100515259B1 (ko) * 2002-05-03 2005-09-15 한국과학기술원 파장 가변 광원 구현 방법 및 장치와 이 광원을 이용한 파장분할 다중방식 광전송 장치
US6935444B2 (en) * 2003-02-24 2005-08-30 Baker Hughes Incorporated Superabrasive cutting elements with cutting edge geometry having enhanced durability, method of producing same, and drill bits so equipped
US20040190907A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 General Instrument Corporation All-optical reference clock for generating stable RF comb spectrum
US20040213303A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 General Instrument Corporation Optical frequency synthesizer
KR100955129B1 (ko) * 2003-05-30 2010-04-28 정보통신연구진흥원 비간섭성 광대역 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광 네트워크 구현 방법
US7848655B2 (en) * 2003-08-28 2010-12-07 Telcordia Technologies, Inc. Mode-locked optical amplifier as a source for a wdm-WDM hierarchy architecture
US7313157B2 (en) 2003-12-19 2007-12-25 Novera Optics, Inc. Integration of laser sources and detectors for a passive optical network
US7492795B1 (en) 2004-01-06 2009-02-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Ultralow noise mode-locked laser and RF sinewave source
WO2005081236A1 (en) * 2004-02-09 2005-09-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for reducing feedback noise due to relaxation oscillation in optical data recording reproducing systems using optimized external cavity
JP4527479B2 (ja) * 2004-09-10 2010-08-18 サンテック株式会社 波長走査型ファイバレーザ光源
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
US20060227818A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Fundamental-frequency monolithic mode-locked laser including multiple gain absorber pairs
KR100698766B1 (ko) * 2005-09-07 2007-03-23 한국과학기술원 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자 망 시스템에 사용되는장애 위치 감시 장치 및 이를 구비한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자 망 시스템
KR100785436B1 (ko) 2005-09-20 2007-12-13 한국과학기술원 방송 서비스와 통신 서비스를 융합한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자망
US8571410B2 (en) * 2006-10-11 2013-10-29 Novera Optics, Inc. Mutual wavelength locking in WDM-PONS
US8036537B2 (en) 2007-06-13 2011-10-11 International Business Machines Corporation Optical pulse amplication apparatus and method
US7983314B2 (en) * 2008-02-13 2011-07-19 General Photonics Corporation Polarization stable lasers
US20120008653A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Ipg Photonics Corporation Laser System with Dynamically Stabilized Transient Wavelength and Method of Operating Same
CN103323943B (zh) * 2013-06-06 2015-09-16 珠海保税区光联通讯技术有限公司 可调光学滤波器
EP2866314A1 (en) 2013-10-24 2015-04-29 ETH Zurich Method and device for frequency control and stabilization of a semiconductor laser
US10097277B2 (en) * 2016-02-19 2018-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Optical modulator bias locking

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611187A (en) * 1969-05-14 1971-10-05 Sylvania Electric Prod Mode-locked laser modulated by a train of stabilized nondamped relaxation pulses
US3584312A (en) * 1969-10-20 1971-06-08 Raytheon Co Spikeless single-mode laser
JP2612593B2 (ja) * 1988-06-16 1997-05-21 日本電信電話株式会社 光ファイバレーザ装置
US5212711A (en) * 1992-02-18 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Harmonically mode-locked laser
US5590142A (en) * 1993-02-25 1996-12-31 British Telecommunications Public Limited Company Mode-locked fibre ring laser stabilization
DE4317667A1 (de) * 1993-05-27 1994-12-01 Sel Alcatel Ag Aktiv modengekoppelter Faserlaser
US5513194A (en) * 1994-06-30 1996-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Stretched-pulse fiber laser
DE4425809A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Sel Alcatel Ag Modengekoppelter Faserringlaser
DE4441133A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Sel Alcatel Ag Modengekoppelter Faserlaser

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353846B1 (ko) * 2000-12-26 2002-09-28 한국전자통신연구원 모드 로킹 광섬유 레이저 공진 장치
JP2009016454A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Advantest Corp モードロックレーザ装置
JP2010066255A (ja) * 2008-08-22 2010-03-25 Deutsches Elektronen Synchrotron Desy 光又は電気信号間の時間間隔における変化の検出
KR101155541B1 (ko) * 2010-11-29 2012-06-18 한국과학기술원 광섬유 펨토초 레이저의 모드잠금 자동화 장치
JP2013161609A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 High Energy Accelerator Research Organization レーザーコンプトン散乱装置
JP2017507476A (ja) * 2014-01-13 2017-03-16 レイセオン カンパニー モード同期レーザーの光路長及び繰り返し周波数を制御するシリアルサーボシステム及び方法
KR101682593B1 (ko) * 2015-05-26 2016-12-05 한국과학기술연구원 단일 펄스 레이저 장치
JP2017015891A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士通株式会社 変調光源
JP2018040622A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日本電信電話株式会社 波長掃引光源の評価方法
KR102044378B1 (ko) * 2018-11-21 2019-11-13 한국과학기술연구원 이중 트리거를 이용한 단일 펄스 레이저 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723320A3 (en) 1997-10-22
EP0723320A2 (en) 1996-07-24
JP3234429B2 (ja) 2001-12-04
DE69632652T2 (de) 2005-06-16
EP0723320B1 (en) 2004-06-09
DE69632652D1 (de) 2004-07-15
US5646774A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234429B2 (ja) モード同期レーザの動作安定化装置
US10824047B2 (en) Optical comb carrier envelope-offset frequency control using intensity modulation
US6738408B2 (en) Mode-locked laser apparatus
KR100205052B1 (ko) 파장 가변형 모드록킹 광섬유 레이저
JP3233178B2 (ja) 所望の波長において高スペクトル密度を有する光源
US5546414A (en) Mode-locked fiber ring laser
US6957019B2 (en) Stabilized optical pulse generator
CN111600192A (zh) 一种光孤子产生系统
CN111555099A (zh) 一种微波产生系统
Cao et al. GHz Figure‐9 Er‐Doped Optical Frequency Comb Based on Nested Fiber Ring Resonators
Feuer Length and power dependence of self-adjusting optical fiber filters
CN212062984U (zh) 一种微波产生系统
JPH09246638A (ja) モード同期ファイバレーザ動作安定化法
JP3444464B2 (ja) 短パルス光源
JP3183021B2 (ja) モード同期レーザ装置
JP2756632B2 (ja) 波長可変モード同期レーザ装置
JP2772360B2 (ja) モード同期光ファイバレーザ装置
JPH08334800A (ja) 光信号増幅器
CN113131322B (zh) 一种锁模光纤激光器
JPH06252476A (ja) モード同期リングレーザ装置
JP2656837B2 (ja) 光パルスの発生法、発生装置および伝送方式
JP3363950B2 (ja) モード同期レーザ装置
Yoshida et al. A 0.95 ps, 10 GHz, 60 mW HCN frequency-stabilized and mode-locked fiber laser at 1.55 μm
WO2008144849A1 (en) A mode-locked laser
Veselka et al. Optical soliton generator based on a single Mach-Zehnder modulator

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term