JPH0314100Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314100Y2
JPH0314100Y2 JP19745185U JP19745185U JPH0314100Y2 JP H0314100 Y2 JPH0314100 Y2 JP H0314100Y2 JP 19745185 U JP19745185 U JP 19745185U JP 19745185 U JP19745185 U JP 19745185U JP H0314100 Y2 JPH0314100 Y2 JP H0314100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
filter
bottom plate
cassette
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19745185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19745185U priority Critical patent/JPH0314100Y2/ja
Priority to KR1019860005153A priority patent/KR870000045A/ko
Priority to NZ216694A priority patent/NZ216694A/xx
Priority to EP86305024A priority patent/EP0211511A1/en
Priority to AU59376/86A priority patent/AU591914B2/en
Publication of JPS62109029U publication Critical patent/JPS62109029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314100Y2 publication Critical patent/JPH0314100Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、カツプ状に形成してなる濾過器本体
の底部に装着部を設け、この装着部にコーヒー粉
末を封入してなるコーヒー収納カセツトを着脱自
由に装着した濾過器本体に注ぐ湯をこのコーヒー
収納カセツトに通すことによつてコーヒー液を抽
出できるようにしたドリツプ式のコーヒーの濾過
器に関する。
[従来の技術] コーヒーの濾過器、ことに湯を注ぎ込むことに
よつてコーヒー液を直接コーヒーカツプ等に滴下
抽出するようにしたドリツプ式の濾過器に関して
は従来から多くの提案があり、また実用化されて
いる。
本考案は、この様な湯の注入によつて直接コー
ヒー液を抽出するようにした濾過器にあつて湯を
注ぎ込む濾過器本体と、この本体に対し着脱自由
に装着されるコーヒー粉末を封入してなるコーヒ
ー収納カセツトとの組合せに係る濾過器の改良に
関する。
濾過器本体と、コーヒー収納カセツトとの組合
せに係る濾過器は使用後収納カセツトを交換する
ことで反復して濾過器本体を使用することが出
来、また収納カセツトのみを捨てればよいことか
ら経済的であると同時に、ゴミとして処分する場
合も本体を廃棄することがなく従つて嵩張らず処
理し易い利点がある。
従来、この種コーヒー収納カセツトを本体に着
脱自由に装着し使用するタイプの濾過器、即ちカ
セツト型の濾過器として例えば実公昭59−40906
号、同59−40907号公報等に掲載されるものが知
られる。
この従来の濾過器は、濾過器A本体(容器)の
底部に装着部(突出部)を設け、この装着部にコ
ーヒー粉末を封入したカセツト(皿)を着脱自由
に装着し、容器に注ぎ込む湯を上記カセツトに通
すことによつてコーヒー液を抽出するものとなつ
ており、カセツトを交換することによつて再使用
できる点経済的であると同時に始末し易いものと
なつている。
[考案が解決しようとする問題点] 上述従来のコーヒー濾過器はコーヒー粉末を封
入するカセツトの交換によつて容器を継続利用で
きる利点があるが、この濾過器は封入したコーヒ
ー粉末の量、粒子の大小、フイルターの厚み、透
水率等によつて予じめ抽出コーヒー液の濃度を設
定出来るものの、この濃度は使用湯温によつて多
少の差は出せるが略一定であり利用者において濃
度の調整はできないものとなつている。
本考案は、この従来の欠陥に鑑み、利用者(愛
飲者)の好みに合せて抽出コーヒー液の濃度を自
由に選択できるように改良考案されたものであ
る。
本考案のコーヒー濾過器は、濾過器本体とこれ
に装着するコーヒー収納カセツトの装着時におけ
る装着位置、更に詳しくは向きの選択によつて抽
出コーヒー液の透過速度に変更を与えられるよう
にしてコーヒー粉末と湯との接触時間を調整し、
これによつてコーヒー成分の浸出に差をつけて濃
度調整を行うようにしたものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本考案は上述の目的に基づきなされたも
ので、その特徴とするところは、底部に有底の装
着部を備えたカツプ状の濾過器本体と、上記装着
部に着脱自由に装着されるコーヒー粉末を封入し
てなるコーヒー収納カセツトとからなるものであ
つて、 上記濾過器本体は装着部の底板に一つの透孔を
開設してなり、他方上記コーヒー収納カセツトは
有底のカツプ状にして上部開口部と底板に近接し
た内部に上下のフイルターを各張設して両フイル
ター間に所要量のコーヒー粉末を封入する収納室
を設け、他方下のフイルターと底板間にコーヒー
液の溜め室を形成する一方、上記底板には前記濾
過器本体の透孔に対しそれぞれ選択的に対応する
ことが可能な穴径を大小異らした複数個の透液孔
を開設し、該コーヒー収納カセツトの装着時に該
透液孔と上記透孔の位置合せによつてコーヒー液
の抽出速さを変えられるようにしてなることを特
徴としたコーヒーの濾過器にある。
[作用] 本考案濾過器は、濾過器本体の装着部にコーヒ
ー収納カセツトを装着して組立たのち、この濾過
器本体をコーヒーカツプ等の容器上に載置し、湯
を注ぎ込むことによつて直接容器にコーヒー液を
抽出するもので、上記コーヒー収納カセツトの装
着時に装着部底板に開設する透孔とカセツト底板
に開設する複数の透液孔のいずれか一つの透過孔
とを選択的に位置合せし、連通させることによつ
てコーヒー抽出液の実質的滴下速度を決定し、こ
れによつて湯とコーヒー粉末との接触時間を調整
し濃度を選択するもので、透液孔のうち小さな孔
径の透液孔を装着部の透孔に位置合せしたときに
は高い濃度のコーヒー液を、また大きな孔径の透
液孔を透孔に連通させ、開放した場合にはコーヒ
ー粉末との接触時間が短かくなることによつて低
い濃度のコーヒー液が得られる。
尚上記複数の透液孔のうち、装着部の透孔に連
通しない透液孔はその底板によつて塞がれコーヒ
ー液の流出を阻止されることになる。
次に、本考案のコーヒー濾過器につき図示する
実施例で説明し、併せてその特徴とするところを
詳述する。
[実施例] 第1図は濾過器本体1とコーヒー収納カセツト
2とを組付けた状態の中央縦断正面図で、第2図
は右半を中央で断面とした濾過器本体1の正面
図、第3図は濾過器本体の平面図、第4図は底面
図であり、第5図はコーヒー収納カセツトの一部
拡大縦断正面図、第6図はコーヒー収納カセツト
のフイルター並びにコーヒー粉末を除いた平面
図、第7図は同じく底面図である。
図示するように濾過器本体1はカツプ状をな
し、その底部3の中央部には底板4によつて底部
を塞いだ装着部5が設けてあり、この装着部の底
板4には一つの透孔6と、透孔6の上面周囲を取
巻く環状のシール7a及びこのシールと同一形状
の2つのシール7bが設けてあり、装着部の上部
開口部縁、即ち底部3上には爪を開口部に向けて
突き出す装着片8が設けてある。
上記透孔6は後述するコーヒ収納カセツト2に
設ける透液孔に対応するもので、この実施例では
真円形状に形成される底板4の中心点を囲むよう
に一つの透孔6及びこの透孔を囲むシール7aと
2のシール7bが等間隔に配置形成してある。
一方、コーヒー収納カセツト2は前記装着部5
に密着して収まるカツプ状の有底の容器2aを主
体にして形成してあり、容器の上部開口部外周縁
には鍔9を設けてフイルター10を張設し、底板
11に近い容器の胴部には縮径させて段部12を
設け、これに下のフイルター13を張設してこの
2枚のフイルター10,13で収納室14を形成
し、内部に所要量のコーヒー粉末15を封入する
ようにしてある。そして、上記下のフイルター1
3の張設によつて仕切られた底板11との間の空
間をコーヒー液の溜め室16としている。
この溜め室16の実質的底となる底板11には
前記装着部5の底板4に形成してシール7a,7
bに対応させて、更に厳密には透孔6に対応させ
て穴径を大中小と異らせた3つの透液孔17a,
17b,17cがシールの位置に合せて等間隔に
開設してあり、該底板11の上面にはフイルター
13の垂れ下りを支え溜め室の空間を確保する複
数の突条18が設けてある。
尚、底板11の下面から隆起する3つの隆起部
19は前記装着部5の底板4に開設する嵌合窓2
0に対応して設けたもので、装着したカセツト2
を装着部5から外すとき指で押上げるための指掛
け部となる。
上記説明の濾過器本体1及びカセツト2の容器
2aはそれぞれ熱可塑性の合成樹脂を材料に個別
に成形し、容器2aについては成形後フイルター
10,13を張設し、この工程に併せて所要量の
コーヒー粉末15を封入し製造することになる。
さて、上述構成に係る濾過器の使用につき説明
すると、カセツト2の装着に当つて先ず求める濃
度に従つて、例えば薄いコーヒー液を希望する場
合にはコーヒー収納カセツト2の底板11に形成
する大きい透液孔17aを装着部底板4に設ける
透孔6に合せ、他の透液孔17b,17cはそれ
ぞれシール7bに合せるようにしてこのカセツト
2を装着部5に嵌合する。
第8図は上記嵌合状態における透液孔17a,
17b,17cと透孔6との関係を示したもの
で、大きな透液孔17aはシール7aに嵌り込ん
で透孔6に連通し、他の透液孔7b,7cは透孔
をもたないシール7bに嵌合して塞がれ封水され
ることになる。
尚、この嵌合に当つて本実施例ではカセツトの
容器2aの開口部に設けた鍔9を素材の撓み性を
利用して装着部5の開口部縁に設ける装着片8の
爪に掛止め、装着状態を保持すると共に鍔9の下
面を開口縁部に押圧させて密着封水させ、且つカ
セツトの底板11を装着部の底板4の上面に押付
けて前記シール7a,7bによる封水効果を高め
るようにしている。
この様にしてカセツトを組付けた濾過器はコー
ヒーカツプ等適当な容器上に載置し、湯を注ぎ込
むことになる。
濾過器に注がれた湯は上のフイルター10を透
つて収納室14に入りコーヒー粉末15に接触
し、コーヒー成分を抽出してコーヒー液となつた
のち、下のフイルター13を透して溜め室16に
誘導され、次に透孔6に連通した一つの透液孔1
7a(若しくは17b又は17c)を通して容器
に滴下することになる。
コーヒー液の滴下速度は透孔6に連通させた透
液孔の穴径によつて決定され、大径な透液孔17
aが連通したときには最も早く滴下し、これによ
つて湯が収納室14に溜る時間が短かくなること
からコーヒー液は薄くなり、最小の透液孔17c
が連通したときには滴下量が小さく遅くなること
から濃いコーヒー液が得られることになる。
尚、透孔6と透液孔17a,17b,17cの
選択位置合せのため装着部5の開口縁部に凹部2
1を設け、他方カセツト2の鍔9にこの凹部に対
応させて突片22を設け、更にこの凹部21と突
片22との間に大中小とした印を付しておくと装
着を間違えることがなく、しかも迅速に組付けら
れるため有利である。
次にこの様にしてコーヒー液を抽出したのちは
装着部からカセツトを外し、使用後はカセツトだ
けを捨て、濾過器本体は再使用することになる。
この場合、本実施例ではカセツト2を装着片8で
掛止め固定する方式を採り、且つ装着部3に嵌入
れる構造としたことから、底板4の嵌合窓20を
通して下面に露出した隆起部19を指で押してカ
セツトを装着部5から簡単に外せるようにしてい
る。
[考案の効果] 以上、本考案を実施例につき詳述したが、上記
構成の説明において明らかな様に、本考案濾過器
は濾過器本体とコーヒー粉末を封入するコーヒー
収納カセツトとを別体にして組合せ使用する構成
としたことから使用後はカセツトだけを外して処
分し、濾過器本体は再使用できることから経済的
であり、しかも嵩張る濾過器本体をその都度廃棄
せずに済むことから取扱いがよく便利であること
は勿論のこと、本考案濾過器はカセツトに設ける
口径を異にした複数の透液孔を濾過器本体の装着
部に設ける透孔に対し選択的に位置合せして連通
せしめることによつて抽出コーヒー液の滴下速度
をコントロールし濃度を調整できるようにしたこ
とから使用者の好みに合せて任意濃度の選択が可
能であり極めて有効である。
更に本考案濾過器におけるカセツトは抽出コー
ヒー液の滴下速度をその底板に形成する透液孔に
よつてコントロールすることから、前述従来のカ
セツトタイプの濾過器、即ちカセツトの上下両面
にフイルターを張設し、抽出液の滴下速度をこの
フイルターの透過率によつてのみ調整するように
したものに比較して正確な濃度を設定することが
可能であり、またフイルターに直接影響されない
ことからフイルターの選定が容易であり、製造性
に優れる利点がある。
尚、カセツトに設ける透液孔は数を限定されな
いが、2個乃至4個の範囲が適当であり、またそ
れぞれの口径は嗜好に合せて任意選択することが
できる。
また、この透液孔と透孔は相互に複数個のもの
同志を組合せることによつて実質開口面積を大小
変化させられるので透孔と透液孔とは必ずしも一
対一の関係で連通させる場合に限定されないこと
は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は濾過器本体にコーヒー収納カセツトを装着し
た状態の中央縦断正面図、第2図は右半を断面と
した濾過器本体の正面図、第3図は濾過器本体の
平面図、第4図は同じく底面図、第5図はコーヒ
ー収納カセツトの部分拡大断面図、第6図はフイ
ルター並びにコーヒー粉末を除いたコーヒー収納
カセツトの平面図、第7図は同じく底面図、第8
図は透孔と透液孔の連通関係を示した部分拡大断
面図である。 1……濾過器本体、2……コーヒー収納カセツ
ト、3……本体の底部、4……装着部の底板、5
……装着部、6……透孔、10……上のフイルタ
ー、13……下のフイルター、14……収納室、
15……コーヒー粉末、16……溜め室、17
a,17b,17c……透液孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 底部3に有底の装着部5を備えたカツプ状の濾
    過器本体1と、上記装着部5に着脱自由に装着さ
    れるコーヒー粉末15を封入してなるコーヒー収
    納カセツト2とからなり、 上記濾過器本体1は装着部5の底板4に一つの
    透孔6を開設してなり、他方上記コーヒー収納カ
    セツト2は有底のカツプ状にして上部開口部と底
    板11に近接した内部に上下のフイルター10,
    13を各張設して両フイルター間に所要量のコー
    ヒー粉末15を封入する収納室14を設け、且つ
    下のフイルター13と底板11との間にコーヒー
    液の溜め室16を形成せしめる一方、該コーヒー
    収納カセツトの上記底板11には前記濾過器本体
    1の透孔6に対しそれぞれ選択的に対応すること
    が可能な穴口径を大小異ならした複数個の透液孔
    17a,17b,17cを開設し、該コーヒー収
    納カセツト2の装着時に該透液孔17a,17
    b,17cと上記透孔6の連通選択によつてコー
    ヒー液の抽出速さを変えられるようにしてなるこ
    とを特徴としたコーヒーの濾過器。
JP19745185U 1985-06-28 1985-12-24 Expired JPH0314100Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19745185U JPH0314100Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24
KR1019860005153A KR870000045A (ko) 1985-06-28 1986-06-26 커피 여과기
NZ216694A NZ216694A (en) 1985-06-28 1986-06-27 Coffee maker: straining holes of different diameters are selectively openable
EP86305024A EP0211511A1 (en) 1985-06-28 1986-06-27 Coffee maker
AU59376/86A AU591914B2 (en) 1985-06-28 1986-06-30 Coffee maker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19745185U JPH0314100Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109029U JPS62109029U (ja) 1987-07-11
JPH0314100Y2 true JPH0314100Y2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=31157200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19745185U Expired JPH0314100Y2 (ja) 1985-06-28 1985-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314100Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62109029U (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028328A (en) Controlled pore size coffee filter
US5249509A (en) Device to vary strength of a brewed beverage
EP0211511A1 (en) Coffee maker
GB2023086A (en) Sealed container for beverage materials
US4901630A (en) Dual chambered beverage brewing system
US7127983B2 (en) Brew baskets for beverage brewing systems
JPH0314100Y2 (ja)
US6012379A (en) Filter holder for coffee machine of the espresso type
FI110479B (fi) Tuttiosa, kertakäyttöpakkaus ja menetelmä tuttiosan valmistamiseksi
JPH0568246B2 (ja)
US2694033A (en) Petri dish and improved cover therefor
JP2002223922A (ja) ティーポット
JPH0328849Y2 (ja)
JP2673507B2 (ja) 茶等の抽出用容器
JPH0228826Y2 (ja)
JPS5841515A (ja) コ−ヒ−ポツト用装置ならびにコ−ヒ−ポツト
JPH10286180A (ja) コーヒ濾過用カップ
JPS6336979Y2 (ja)
JPH0310905Y2 (ja)
US2263881A (en) Coffee brewer
JPH0122579Y2 (ja)
JP3067524U (ja) 滴下式自動かん水装置
JPS62268513A (ja) ドリツプ式コ−ヒ−濾過器のコ−ヒ−バツグ
JPH0427466Y2 (ja)
CN200960006Y (zh) 一种盖杯的杯盖