JP6493282B2 - サーバー及び情報提供装置 - Google Patents

サーバー及び情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493282B2
JP6493282B2 JP2016081505A JP2016081505A JP6493282B2 JP 6493282 B2 JP6493282 B2 JP 6493282B2 JP 2016081505 A JP2016081505 A JP 2016081505A JP 2016081505 A JP2016081505 A JP 2016081505A JP 6493282 B2 JP6493282 B2 JP 6493282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road link
support
driving
unit
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191516A (ja
Inventor
雅人 遠藤
雅人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016081505A priority Critical patent/JP6493282B2/ja
Priority to US15/470,085 priority patent/US10692369B2/en
Priority to DE102017107632.8A priority patent/DE102017107632A1/de
Priority to CN202010278726.7A priority patent/CN111524346B/zh
Priority to CN201710232186.7A priority patent/CN107301784A/zh
Publication of JP2017191516A publication Critical patent/JP2017191516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493282B2 publication Critical patent/JP6493282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • G06V20/63Scene text, e.g. street names
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、サーバー及び情報提供装置に関する。
従来、運転者の個人差や状況による違いを考慮して、よりきめ細かく運転者に適応した運転支援を行う運転支援システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。この運転支援システムは、運転者の動作のモニタリングや車両の外部環境の検出などに基づいて、運転状況を把握し、運転者に適応した運転支援を行う。
また、道路リンクデータに基づいて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となる経路を探索する技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2005−209073号公報 特開2014−149225号公報
近年、自動運転等の運転支援の導入が進んでいる。ところが、道路の整備状態などによっては、運転支援を実施可能な道路と運転支援を実施不能な道路とが存在する場合がある。例えば、白線等の車線が消えた道路では、車線に沿うように自車を走行させる運転支援機能を正常に作動させることは難しい。また、特定の支援態様では運転支援を実施可能な道路でも、それ以外の支援態様では運転支援を実施不能な場合がある。例えば、車線に沿うように自車を走行させる運転支援機能を正常に作動させることが可能な道路でも、それ以外の運転支援機能を正常に作動させることができない場合がある。
しかし、従来の技術は、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを適切に把握することは難しい。
そこで、本発明の一態様は、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを適切に把握することが可能な、サーバー及び情報提供装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様では、
各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報を情報提供先に提供する情報提供部とを備え
前記支援態様には、各運転支援機能の支援度合を表す運転支援レベルが含まれる、サーバーが提供される。
本発明の第2の態様では、
各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報を情報提供先に提供する情報提供部とを備え、
前記支援態様には、運転支援の支援度合を表す運転支援レベルと、その運転支援レベルで作動した運転支援機能が含まれる、サーバーが提供される。
第1又は第2の態様によれば、前記支援態様取得部は、各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する。前記情報提供部は、前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を情報提供先に提供する。したがって、運転支援装置が実施した運転支援の支援態様を道路リンクのデータに紐づけた道路リンク情報が前記情報提供先に提供されるので、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを前記情報提供先は適切に把握できる。
本発明の第の態様では、
各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報に基づいて、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索するルート探索部と、
前記ルート探索部が探索したルートを情報提供先に提供する情報提供部とを備え
前記支援態様には、各運転支援機能の支援度合を表す運転支援レベルが含まれる、サーバーが提供される。
本発明の第4の態様では、
各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報に基づいて、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索するルート探索部と、
前記ルート探索部が探索したルートを情報提供先に提供する情報提供部とを備え、
前記支援態様には、運転支援の支援度合を表す運転支援レベルと、その運転支援レベルで作動した運転支援機能が含まれる、サーバーが提供される。
3又は第4の態様によれば、前記支援態様取得部は、各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する。前記ルート探索部は、前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報に基づいて、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。前記情報提供部は、前記ルート探索部が探索したルートを情報提供先に提供する。したがって、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートが前記情報提供先に提供されるので、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを前記情報提供先は適切に把握できる。
本発明の第の態様では、第3又は第4の態様において、
記ルート探索部は、第1の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、当該第1の運転支援レベルよりも高い第2の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先する。
の態様によれば、比較的低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートよりも、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを前記情報提供先に優先的に情報提供することができる。
本発明の第の態様では、第3乃至第5の態様において、
前記情報提供先が実施可能な運転支援の仕様を取得する仕様取得部を備え、
前記ルート探索部は、前記仕様取得部が取得した仕様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。
運転支援を実施可能な車両の種類もしくは年式、又は運転支援を実現するソフトウェアのバージョン等の仕様によって、実施可能な運転支援の種類は異なる。したがって、第の態様によれば、前記情報提供先が実施可能な運転支援の仕様に適したルートを前記情報提供先に情報提供することができる。
本発明の第の態様では、第1乃至第の態様において、
前記道路リンク情報生成部は、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在する場合、前記支援態様を道路リンクのデータに前記異なる区間毎に紐づけた道路リンク情報を生成する。
の態様によれば、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在しても、各区間でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを前記情報提供先に情報提供することができる。
例えば、一の道路リンクが、第1の支援態様の運転支援が実施された第1の区間と、第1の支援態様とは異なる第2の支援態様の運転支援が実施された第2の区間とに分けられる場合を考える。この場合、前記道路リンク情報生成部は、第1の支援態様を第1の区間の道路リンクのデータに紐づけた第1の道路リンク情報を生成でき、第2の支援態様を第2の区間の道路リンクのデータに紐づけた第2の道路リンク情報を生成できる。したがって、異なる種類の支援態様の運転支援が実施された区間が一の道路リンク内で存在しても、各区間でどのような種類の支援態様の運転支援が実施可能なのかを前記情報提供先に情報提供することができる。
本発明の第の態様では、第1乃至第の態様において、
前記支援態様取得部が各車両から取得した支援態様に基づいて、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンク毎に特定する支援態様特定部を備え、
前記道路リンク情報生成部は、前記支援態様特定部が特定した支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する。
の態様によれば、前記支援態様特定部は、各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様に基づいて、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンク毎に特定する。前記情報提供部は、前記支援態様特定部が特定した支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を情報提供先に提供する。したがって、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに紐づけた道路リンク情報が前記情報提供先に提供されるので、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを前記情報提供先は適切に把握できる。
本発明の第の態様では、第の態様において、
前記支援態様特定部は、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在する場合、実施可能な運転支援の支援態様を前記異なる区間毎に特定し、
前記道路リンク情報生成部は、前記支援態様特定部が特定した支援態様を道路リンクのデータに前記異なる区間毎に紐づけた道路リンク情報を生成する。
の態様によれば、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在しても、各区間でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを前記情報提供先に情報提供することができる。
例えば、一の道路リンクが、第1の支援態様の運転支援が実施された第1の区間と、第1の支援態様とは異なる第2の支援態様の運転支援が実施された第2の区間とに分けられる場合を考える。この場合、前記支援態様特定部は、例えば、第1の区間で実施可能な運転支援の支援態様を第1の支援態様と特定し、第2の区間で実施可能な運転支援の支援態様を第2の支援態様と特定できる。これにより、前記道路リンク情報生成部は、第1の支援態様を第1の区間の道路リンクのデータに紐づけた第1の道路リンク情報を生成でき、第2の支援態様を第2の区間の道路リンクのデータに紐づけた第2の道路リンク情報を生成できる。したがって、異なる種類の支援態様の運転支援が実施された区間が一の道路リンク内で存在しても、各区間でどのような種類の支援態様の運転支援が実施可能なのかを前記情報提供先に情報提供することができる。
本発明の第10の態様では、
表示部と、
実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を、サーバーから通信で取得する情報取得部と、
前記情報取得部が前記サーバーから取得した道路リンク情報に基づいて、前記表示部に表示させる道路リンクの表示態様を制御する表示制御部とを備え、
前記支援態様には、各運転支援機能の支援度合を表す運転支援レベルが含まれ、
前記表示制御部は、前記支援態様に応じて異なる態様に前記表示態様を設定する、情報提供装置が提供される。
本発明の第11の態様では、
表示部と、
実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を、サーバーから通信で取得する情報取得部と、
前記情報取得部が前記サーバーから取得した道路リンク情報に基づいて、前記表示部に表示させる道路リンクの表示態様を制御する表示制御部とを備え、
前記支援態様には、運転支援の支援度合を表す運転支援レベルと、その運転支援レベルで作動した運転支援機能が含まれ、
前記表示制御部は、前記支援態様に応じて異なる態様に前記表示態様を設定する、情報提供装置が提供される
10又は第11の態様によれば、前記表示制御部は、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報に基づいて、前記表示部に表示させる道路リンクの表示態様を制御する。前記表示制御部は、前記支援態様に応じて異なる態様に前記表示態様を設定する。これにより、前記表示部に表示させる道路リンクの表示態様が、実施可能な運転支援の支援態様に応じて変化する。したがって、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかをユーザに視覚的に情報提供することができ、ユーザは運転支援の支援態様の違いを道路リンク毎に容易且つ適切に視認することができる。
本発明の第12の態様では、第10又は第11の態様において、
前記情報取得部が前記サーバーから取得した道路リンク情報に基づいて、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索するルート探索部を備え、
前記表示制御部は、前記ルート探索部が探索したルートを前記表示部に表示させる。
12の態様によれば、実施可能な運転支援の支援態様として前記サーバーから取得された支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートが前記表示部に表示されるので、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかをルート表示でユーザに視覚的に情報提供することができる。
本発明の第13の態様では、第10乃至第12の態様において、
記表示制御部は、第1の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを、当該第1の運転支援レベルよりも低い第2の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクよりも強調して前記表示部に表示させる。
13の態様によれば、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクの表示が、比較的低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクの表示よりも強調されるので、ユーザは、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを容易に視認することが可能になる。
本発明の第14の態様では、第12の態様において、
記ルート探索部は、第1の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、当該第1の運転支援レベルよりも高い第2の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先する。
14の態様によれば、比較的低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートよりも、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートをユーザに優先的に情報提供することができる。
本発明の一態様によれば、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを適切に把握することができる。
情報提供システムの構成の一例を概略的に示す図である。 車載制御装置のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。 運転支援装置の運転支援レベルの一例を示す図である。 運転支援装置の運転支援レベルの他の一例を示す図である。 自動運転ECUのハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。 情報提供システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 運転支援装置により実施される運転支援と、運転支援装置により実施される運転支援の実施期間内に作動した運転支援機能との関係を説明するためのタイミングチャートである。 支援態様格納部に格納される道路リンク毎の支援態様の一例を示す図である。 道路リンク情報格納部に格納される道路リンク毎の道路リンク情報の一例を示す図である。 サーバーの動作の一例を示すフローチャートである。 強調表示の一例を概略的に示す図である。 情報提供装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図1は、情報提供システム1の構成の一例を概略的に示す構成図である。情報提供システム1は、複数の車両のそれぞれから送信された情報を受信し、情報提供先に提供する情報を送信するシステムの一例である。情報提供システム1は、所定の情報を、情報提供先車両7などの情報提供先に提供する。情報提供システム1は、例えば、車両11と、サーバー3と、情報提供先車両7と、情報提供端末6と、情報提供先サーバー5とを備える。
車両11は、車載制御装置2を搭載する。車載制御装置2は、複数の車両11のそれぞれに搭載されることが想定される。以下では、特に言及しない限り、任意の一つの車両に搭載された車載制御装置2について説明する。車両11は、車両11で実施された運転支援態様などのプローブ情報の収集対象である。なお、車両11は、サーバー3からの情報提供を受ける情報提供先の一例でもよい。
車載制御装置2は、例えば、通信モジュール13と、運転支援装置12とを備える。通信モジュール13は、無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を利用してサーバー3との接続を可能にする装置である。通信モジュール13は、スマートフォン等の携帯端末のモデム機能やテザリング機能を利用してもよい。運転支援装置12は、車両11の運転支援を行う。
サーバー3は、センター4に配置される。センター4は、車両11、情報提供先車両7、情報提供端末6及び情報提供先サーバー5から離れた場所に存在する施設である。サーバー3は、車載制御装置2、情報提供先車両7及び情報提供端末6に無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を利用して接続可能である。サーバー3は、情報提供先サーバー5に無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を利用して接続可能である。
サーバー3は、支援態様格納部301と、道路リンク情報格納部302とを備える。支援態様格納部301は、車両11のそれぞれから取得した支援態様(車両11のそれぞれの運転支援装置12が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様)を蓄積するデータベースである。道路リンク情報格納部302は、道路リンク毎の道路リンク情報を蓄積するデータベースである。
情報提供先車両7は、サーバー3からの情報提供を受ける情報提供先の一例である。情報提供先車両7は、車載制御装置10を搭載する。車載制御装置10は、複数の情報提供先車両7のそれぞれに搭載されることが想定される。以下では、特に言及しない限り、任意の一つの車両に搭載された車載制御装置10について説明する。
車載制御装置10は、例えば、通信モジュール8と、運転支援装置9とを備える。通信モジュール8は、無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を利用してサーバー3との接続を可能にする装置である。通信モジュール8は、スマートフォン等の携帯端末のモデム機能やテザリング機能を利用してもよい。運転支援装置9は、情報提供先車両7の運転支援を行う。
情報提供端末6は、サーバー3からの情報提供を受ける情報提供先の一例であり、無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を利用してサーバー3との接続が可能な装置である。情報提供端末6は、ユーザ認証が成立した場合にサーバー3からの情報を表示可能なディスプレイ6aを備える。情報提供端末6の具体例として、スマートフォン、タブレット端末などが挙げられる。
情報提供先サーバー5は、サーバー3からの情報提供を受ける情報提供先の一例であり、無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を利用してサーバー3との接続が可能な装置である。情報提供先サーバー5は、データベース510を備える。データベース510は、サーバー3から提供された情報を蓄積する。
情報提供先サーバー5は、例えば、サーバー3から提供された情報を利用したサービスを提供する法人(例えば、保険会社)又はその委託先に配備されている。保険会社は、任意の運転者の保険料の算出に、サーバー3から提供された情報(例えば、運転支援の支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報)を利用する。
図2は、車両11に搭載された車載制御装置2のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。車載制御装置2は、通信モジュール13と、運転支援装置12とを備える。
通信モジュール13は、運転支援装置12の自動運転ECU40と上述のセンター4のサーバー3とを無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を介して接続するための通信機の一例である。通信モジュール13は、例えば携帯電話における無線通信回線を利用して無線通信可能な送受信部である。
運転支援装置12は、自車の運転支援を行う。運転支援装置12は、自動運転スイッチ14、GPS受信機15、車速センサ16、ヨーレートセンサ17、カメラ18、ミリ波レーダ19、ライダー20、時計21、スピーカ22、アクセルペダルセンサ23、ブレーキペダルセンサ24、操舵角センサ25、スロットルアクチュエータ26、ブレーキアクチュエータ27、ステアリングアクチュエータ28、自動運転情報DB29、車車間通信装置31、路車間通信装置32、ナビゲーション装置33、自動運転ECU40を備える。
自動運転スイッチ14は、運転者により操作されることで運転者の自車に対する運転支援の要求レベルを自動運転ECU40に出力するスイッチである。自動運転スイッチ14は、運転支援の要求レベルとして、例えばレベル0〜4の5段階の要求レベルのいずれかを出力する。
運転支援レベルとは、運転支援装置が自車の運転を支援するレベルであり、運転支援の支援度合を表す。運転支援レベルが高くなるほど、自車の運転に対する運転者の寄与度は低くなる。
図3は、運転支援装置12の運転支援レベルの一例を示す図であり、NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)の自動化のレベルの定義の概略を示す。図3は、各運転支援レベルで実施される運転支援の内容を例示する。自動運転スイッチ14は、図3に示される運転支援の要求内容に応じたレベル0〜4の要求レベルのいずれかを出力する。レベルの数値が高いほど、運転支援レベルは高い。運転支援レベルは、自動運転の自動化レベルを表す。運転支援レベルが上がるほど、自動運転の自動化レベルも上がる。運転支援レベルは、レベル0〜レベル4まで段階的に上がる。レベル0は、運転操作の支援が無い状態を表す。
図4は、運転支援装置12の運転支援レベルの他の一例を示す図である。図4は、各運転支援レベルで実施される運転支援の内容を例示する。上記同様に、自動運転スイッチ14は、図4に示される運転支援の要求内容に応じたレベル0〜4の要求レベルのいずれかを出力する。
なお、自動運転スイッチ14から出力される要求レベルは、運転者が自車に対して要求するレベルである。運転支援装置12の運転支援レベルは、自動運転スイッチ14からの要求レベルや自車の状況などの検出結果に応じて、自動運転ECU40によって最終的に決定される。運転支援装置12は、自動運転ECU40により決定された運転支援レベルに応じた運転支援内容で自車の運転を支援する。
図2において、GPS(Global Positioning System)受信機15は、GPS衛星からの電波に基づいて、自車の現在位置を検出する車両位置検出手段の一例である。
車速センサ16は、自車の速度を検出する車速検出手段の一例である。
ヨーレートセンサ17は、自車のヨーレートを検出するヨーレート検出手段の一例である。
カメラ18は、自車の前方を含む周囲の画像を取得する画像取得手段(画像検出手段)の一例である。カメラ18は、自車の運転者の画像を取得してもよい。
ミリ波レーダ19は、自車の周囲に存在する物体(例えば、先行車や障害物など)と自車との距離をミリ波の送信によって検出する距離検出手段の一例である。
ライダー(LIDER:Light Detection and Ranging)20は、自車両の周囲に存在する物体(例えば、先行車や障害物など)の三次元位置を検出する三次元位置検出手段の一例である。
時計21は、現在時刻の情報を出力する時刻情報出力手段(時刻検出手段)の一例である。
スピーカ22は、警報等の音を出力する音出力手段の一例である。
アクセルペダルセンサ23は、自車の運転者により操作されるアクセルペダルの操作量を検出する加速操作検出手段の一例である。
ブレーキペダルセンサ24は、自車の運転者により操作されるブレーキペダルの操作量を検出する制動操作検出手段の一例である。
操舵角センサ25は、自車の運転者により操作されるステアリングの操作量を検出する操舵操作検出手段の一例である。
スロットルアクチュエータ26は、自車の加速量を調整する加速量調整手段の一例であり、自車のエンジンのスロットルを駆動することによって自車を加速量を調整する。
ブレーキアクチュエータ27は、自車の制動力を調整する制動力調整手段の一例である。
ステアリングアクチュエータ28は、自車のタイヤの転舵角を調整する転舵角調整手段の一例である。
自動運転情報DB29は、運転支援(特に、完全自動運転)に使用される地図情報などを蓄積するデータベースであり、ダイナミックマップと称されることがある。自動運転情報DB28は、例えば、三次元の道路形状情報、道路規制情報、事故情報、気象情報などの静的又は動的な情報を蓄積する。
車車間通信装置31は、自車と他車との間で情報を無線で送受する車車間無線通信手段の一例である。
路車間通信装置32は、自車と路側施設との間で情報を無線で送受する路車間無線通信手段の一例である。
ナビゲーション装置33は、自車の走行経路を運転者に案内する経路案内手段の一例である。ナビゲーション装置33は、例えば、ディスプレイ34と、ナビゲーションECU35とを有する。ナビゲーション装置33は、自車の乗員に情報を提供する情報提供装置の一例である。
ディスプレイ34は、自車の運転者等の乗員に情報を視覚的に提供する表示手段の一例である。ディスプレイ34は、サーバー3から提供される情報を表示する。ディスプレイ34は、表示部の一例である。
ナビゲーションECU35は、自車の走行経路を運転者に案内する制御を司る電子制御装置の一例である。
自動運転ECU40は、自車の運転支援(自動運転を含む)の動作を制御する電子制御装置の一例である。自動運転ECU40は、一つ又は複数のECUから構成される。自動運転ECU40が複数のECUから構成されている場合、各ECUは、例えば、CAN(Controller Area Network)等の通信回線を介して相互に接続される。また、図2は、自動運転ECU40とそれ以外の各装置とが一対一に接続されているように示しているが、自動運転ECU40と各装置がCAN等の信号線を介して接続されてもよい。また、各装置が自動運転ECU40を経由せずに相互に接続されてもよい。
例えば、ディスプレイ34とナビゲーションECU35とは、自動運転ECU40を経由せずに相互に接続されてもよいし、ナビゲーション装置33と通信モジュール13とは、自動運転ECU40を経由せずに相互に接続されてもよい。
図5は、自動運転ECU40のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。自動運転ECU40は、CPU(Central Processing Unit)41と、RAM(Random Access Memory)42と、ROM(Read Only Memory)43と、接続インターフェース44とを有する。CPU41とRAM42とROM43と接続インターフェース44とは、バス45で相互に接続されている。自動運転ECU40は、例えば、CPU41、RAM42及びROM43を内蔵するマイクロコンピュータを備える。自動運転ECU40は、接続インターフェース44を介して、通信モジュール13等の装置に接続されている。
なお、ナビゲーションECU35(図2参照)のハードウェア構成は、図5に示した自動運転ECU40のハードウェア構成と実質的に同一であるため、その図示及び説明については省略する。
また、情報提供先車両7(図2参照)に搭載された車載制御装置10のハードウェア構成は、車載制御装置2の上述のハードウェア構成(図2〜図5)と実質的に同一であるため、その図示及び説明については省略する。
図6は、情報提供システム1Aの機能的な構成の一例を示すブロック図である。情報提供システム1Aは、図1に示される情報提供システム1の一例であり、車載制御装置200と、サーバー300と、ナビゲーション装置500とを備える。車載制御装置200は、車載制御装置2の一例であり、サーバー300は、サーバー3の一例であり、ナビゲーション装置500は、情報提供先車両7に搭載されたナビゲーション装置33の一例(情報提供装置の一例)である。
図6において、車載制御装置200は、支援態様送信処理部201、運転支援レベル判定部203、ACC(Adaptive Cruise Control)制御部206、LKA(Lane Keeping Assist)制御部207、PCS(Pre-Crash Safety)制御部208、RSA(Road Sign Assist)制御部209、車車間通信制御部210、路車間通信制御部211、自動運転制御部212、緊急対応制御部213を備える。各部201〜213の機能は、ROM43(図5参照)に記憶されたプログラムをCPU41(図5参照)が実行することによって実現される。
支援態様送信処理部201は、自車の運転支援装置12が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、自車の車両IDとともに、通信モジュール13(図1参照)によってサーバー300に無線又は有線送信する。
道路リンクとは、地図情報の一つであり、両端に2つのノードを有する道路要素を表す。ノードには、隣接する道路要素(道路リンク)が接続される。ノードは、交差点などの分岐点に対応する。車両IDは、自車又は自車の運転者又は自車に搭載された車載制御装置200を特定するための識別情報である。
運転支援装置12が実施した運転支援の支援態様とは、例えば、運転支援の実施位置、運転支援の実施時刻、運転支援の実施期間、運転支援の実施距離、運転支援の実施環境、運転支援の実施期間内での運転支援装置12の運転支援レベル、運転支援の実施期間内に作動した運転支援機能、運転支援機能の作動位置、運転支援機能の作動時刻、運転支援機能の作動期間、運転支援機能の作動距離、運転支援機能の作動環境などが挙げられる。
なお、運転支援の実施位置とは、運転支援の実施期間内の任意の車両位置を表す。運転支援の実施時刻とは、運転支援の実施期間内の任意の時刻を表す。運転支援の実施距離とは、運転支援の実施期間内の車両の走行距離を表す。運転支援の実施環境とは、運転支援の実施期間内の車両の環境を表す。運転支援機能の作動位置とは、運転支援機能の作動期間内の任意の車両位置を表す。運転支援機能の作動時刻とは、運転支援機能の作動期間内の任意の時刻を表す。運転支援機能の作動距離とは、運転支援機能の作動期間内の車両の走行距離を表す。運転支援機能の作動環境とは、運転支援機能の作動期間内の車両の環境を表す。
図7は、運転支援装置12により実施される運転支援と、運転支援装置12により実施される運転支援の実施期間内に作動した運転支援機能との関係を説明するためのタイミングチャートである。LK1〜LK4は、それぞれ、道路リンクを表す。レベル2,3,4は、それぞれ、運転支援レベル判定部203により判定された、運転支援装置12の運転支援レベルを表す(詳細は後述)。ACC機能、LKA機能は、それぞれ、運転支援装置12が作動させた運転支援機能の一例である(詳細は後述)。
図7の場合、運転支援装置12は、実施期間T1(t1〜t4)において運転支援レベルがレベル3の運転支援を道路リンクLK2で実施していて、実施期間T2(t4〜t7)において運転支援レベルがレベル4の運転支援を道路リンクLK3で実施している。運転支援装置12は、道路リンクLK2の走行中の実施期間T1内の作動期間T3(t2〜t3)においてACC機能を作動させ、道路リンクLK3の走行中の実施期間T2内の作動期間T4(t5〜t6)においてLKA機能を作動させている。
図6において、運転支援レベル判定部203は、運転支援装置12の運転支援レベルを判定する手段の一例である。
運転支援レベルの判定方法例について説明する。運転支援レベル判定部203は、ACC制御機能、LKA制御機能、PCS制御機能、RSA制御機能のいずれかが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル1と判定する。運転支援レベル判定部203は、ACC制御機能、LKA制御機能、PCS制御機能の全てが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル2と判定する。運転支援レベル判定部203は、ACC制御機能、LKA制御機能、PCS制御機能、RSA制御機能、車車間通信機能、路車間通信機能、自動運転機能の全てが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル3と判定する。運転支援レベル判定部203は、レベル3で挙げた各機能と緊急対応機能の全てが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル4と判定する。
ここで、「制御機能が有効な状態」とは、制御機能がオンしている状態を意味し、具体的には、制御機能が実際に作動している状態又は制御機能の作動が許可されている状態を意味する。例えば、PCS制御機能が有効な状態とは、PCS制御機能による自動ブレーキが実際に作動している状態又は当該自動ブレーキの作動が許可されている状態を意味する。制御機能が有効な状態ではない状態(つまり、無効な状態)とは、制御機能の作動が禁止されている状態を意味する。
運転支援レベル判定部203は、例えば、各制御部の制御機能が有効か無効かの状態を表す動作情報(例えば、フラグ)を参照することによって、各制御機能が有効な状態か否かを判定する。
なお、各制御機能について以下に簡単に説明する。
ACC制御部206により行われるACC制御機能は、あらかじめ設定した速度内で、ミリ波レーダ19(図2参照)等により適切な車間距離を保ちながら、自車を先行車に追従走行させる運転支援機能の一つである。
LKA制御部207により行われるLKA制御機能は、カメラ18(図2参照)等により認識された車線に沿うように自車を走行させる運転支援機能の一つである。
PCS制御部208により行われるPCS制御機能は、カメラ18等により事前に衝突を検知し、衝突に備えることによって被害の軽減を支援する運転支援機能の一つである。PCS制御機能は、自車の衝突の可能性があると判断したとき、警報をスピーカ22(図2参照)から発して運転者に対してブレーキ操作を促し、衝突が避けられないと判断したとき、自動ブレーキを作動させる。
RSA制御部209により行われるRSA制御機能は、カメラ18により標識を認識し、その認識した標識に関する情報をディスプレイ34(図2参照)に表示させることによって運転者に知らせる運転支援機能の一つである。
車車間通信制御部210により行われる車車間通信機能は、自車と他車との間で情報を無線で送受する制御を車車間通信装置31(図2参照)を使用して行う運転支援機能の一つである。
路車間通信制御部211により行われる路車間通信機能は、自車と路側施設との間で情報を無線で送受する制御を路車間通信装置32(図2参照)を使用して行う運転支援機能の一つである。
自動運転制御部212により行われる自動運転機能は、ライダー20や自動運転情報DB29(図2参照)等の情報に基づいて、正確な自車、他車、歩行者、障害物などを認識し、交通ルールを順守するように算出された走行態様で自動運転を実施する運転支援機能の一つである。
緊急対応制御部213により行われる緊急対応機能は、緊急回避や緊急制動が必要な場合に、各緊急対応動作を行う場合のリスクを評価し、リスクが最小の緊急対応動作を自動的に行う運転支援機能の一つである。
一方、図6において、サーバー300は、支援態様取得部303、支援態様特定部304、道路リンク情報生成部305、ルート探索部307、情報提供部308、仕様取得部309、支援態様格納部301、道路リンク情報格納部302を備える。
サーバー300のハードウェア構成は、図5に示した自動運転ECU40のハードウェア構成と実質的に同一であるため、その図示については省略する。支援態様取得部303、支援態様特定部304、道路リンク情報生成部305、ルート探索部307、情報提供部308、仕様取得部309は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって実現される。
支援態様取得部303は、各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から無線通信で取得する。各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様は、各車両の車載制御装置200の支援態様送信処理部201によって送信される。支援態様取得部303は、取得した各車両の支援態様を支援態様格納部301の格納領域に道路リンク毎に格納する。
なお、支援態様取得部303は、各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から有線通信で取得してもよい。例えば、支援態様取得部303は、車両がディーラーに入庫されているときや自宅で駐車しているときに、ディーラーや自宅の有線通信回線を介して、その車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を取得する。
支援態様格納部301は、車載制御装置200の支援態様送信処理部201から送信された支援態様(車両11のそれぞれの運転支援装置12が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様)を蓄積するデータベースである。
図8は、支援態様格納部301に格納される道路リンク毎の支援態様の一例を示す図である。支援態様取得部303は、各車両の運転支援装置12により実施された運転支援の支援態様を道路リンクID毎且つ車両ID毎に格納する。図7には、車両IDがC1,C2,C3の車両の支援態様が例示されている。道路リンクIDは、道路リンクを特定するための識別情報である。
例えば図8は、車両IDがC1の車両に搭載された運転支援装置12が、運転支援レベルがレベル3の運転支援を道路リンクLK1で実施しているときに、作動位置p1、作動時間t11、作動距離d11、作動環境e11でACC制御機能を作動させたことを示す。このように、複数の車両それぞれの運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様が格納される。
図6において、支援態様特定部304は、支援態様取得部303が各車両から取得し支援態様格納部301に格納された支援態様に基づき、実施可能な運転支援の支援態様を特定するための所定の特定基準に従って、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンク毎に特定する。
例えば、支援態様特定部304は、同一の道路リンクで最も多く実施された運転支援レベルを、当該道路リンクで実施可能な運転支援レベルとして特定する。図8の場合、支援態様特定部304は、道路リンクLK3で最も多く実施されたレベル4を、道路リンクLK3で実施可能な運転支援レベルとして特定する。
同様に、例えば、支援態様特定部304は、同一の道路リンクで最も多く作動した運転支援機能を、当該道路リンクで作動可能な運転支援機能として特定する。図8の場合、支援態様特定部304は、道路リンクLK2で最も多く作動したACC機能を、道路リンクLK2で作動可能な運転支援機能として特定する。
同様に、例えば、支援態様特定部304は、同一の道路リンクで最も多く運転支援が実施された位置を、当該道路リンクで当該運転支援を実施可能な位置として特定する。同様に、支援態様特定部304は、同一の道路リンクで最も多く運転支援機能が作動した位置を、当該道路リンクで当該運転支援機能が作動可能な位置として特定する。図8の場合、支援態様特定部304は、道路リンクLK2で最も多くACC機能が作動した位置p2を、道路リンクLK2でACC機能が作動可能な位置として特定する。
作動時刻等の他の支援態様についても同様に、支援態様特定部304は、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンク毎に特定する。
図6において、道路リンク情報生成部305は、支援態様特定部304が特定した支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成し、生成した道路リンク情報を道路リンク情報格納部302の格納領域に格納する。
道路リンク情報格納部302は、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに紐づけた道路リンク情報を道路リンク毎に蓄積するデータベースである。
図9は、道路リンク情報格納部302に格納される道路リンク毎の道路リンク情報の一例を示す図である。図9では、道路リンクのデータとして、道路リンクID、道路リンクの長さ、道路リンクの位置、道路リンクの幅、道路リンクの道路種別を含む、道路リンクの属性データが例示されている。道路リンク情報生成部305は、道路リンクのデータに支援態様特定部304が特定した支援態様を道路リンク毎に紐づけて道路リンク情報を生成し、生成した道路リンク情報を道路リンク情報格納部302に格納する。
図6において、ルート探索部307は、道路リンク情報生成部305が生成した道路リンク情報に基づいて、支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。ルート探索部307は、例えば、支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクのコストを下げて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となるルートを探索する。
より詳細には、ルート探索部307は、例えば、道路リンク情報格納部302に格納された道路リンク情報の中で定義されている支援態様(図9参照)で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。
情報提供部308は、ルート探索部307が探索したルートを、情報提供先車両7等の情報提供先に提供する。これにより、支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートが、情報提供先に提供される。したがって、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを情報提供先は適切に把握できる。
情報提供部308は、例えば、ルート探索部307が探索したルートを、情報提供先車両7のナビゲーション装置500に無線又は有線送信する。
ナビゲーション装置500は、情報取得部501を備える。情報取得部501は、情報提供部308から無線又は有線送信されたルート(支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルート)を取得する。表示制御部502は、情報取得部501が取得したルートを自車のディスプレイ34(図2参照)に表示させる。これにより、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかをルート表示で情報提供先車両7の乗員に視覚的に情報提供することができる。
情報提供部308は、ルート探索部307が探索したルートを、情報提供端末6(図1参照)に無線又は有線送信してもよい。この場合、情報提供端末6は、情報提供部308から送信されたルートをディスプレイ6aに表示させる。これにより、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかをルート表示で情報提供端末6のユーザに視覚的に情報提供することができる。
情報提供部308は、ルート探索部307が探索したルートを、情報提供先サーバー5(図1参照)に無線送信又は有線送信してもよい。この場合、情報提供先サーバー5は、情報提供部308から送信されたルートの情報をデータベース510に格納する。これにより、どのルートでどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを蓄積することができる。したがって、データベース510に蓄積されたルートの情報を、車両に関する保険料算出などのサービスに利用することができる。
ところで、図6及び図8で示したように、支援態様取得部303が各車両から取得した支援態様、及び、支援態様特定部304が特定した支援態様には、運転支援の支援度合を表す運転支援レベルが含まれている場合がある。この場合、ルート探索部307は、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、当該運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先することが好ましい。ルート探索部307は、例えば、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクのコストよりも、当該運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクのコストを下げて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となるルートを探索する。情報提供部308は、ルート探索部307がこのように優先探索したルートを、情報提供先車両7等の情報提供先に提供する。
これにより、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートよりも、当該運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを情報提供先に優先的に情報提供することができる。したがって、例えば、情報提供先車両7の運転者は比較的高い運転支援レベルで運転支援するルートで車両を走行させることができる。
また、サーバー300は、情報提供先が実施可能な運転支援の仕様を無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を介して取得する仕様取得部309を備えることが好ましい。ルート探索部307は、仕様取得部309が取得した仕様で運転支援可能な道路リンクを含むルートを探索する。ルート探索部307は、例えば、仕様取得部309が取得した仕様で運転支援可能な道路リンクのコストを下げて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となるルートを探索する。情報提供部308は、仕様取得部309が取得した仕様を加味してルート探索部307が優先探索したルートを、仕様取得部309が仕様を取得した情報提供先に提供する。運転支援を実施可能な車両の種類もしくは年式、又は運転支援を実現するソフトウェアのバージョン等の仕様によって、実施可能な運転支援の種類は異なる。したがって、仕様取得部309が取得した仕様が加味されることで、情報提供先が実施可能な運転支援の仕様に適したルートを当該情報提供先に情報提供することができる。
情報提供部308は、道路リンク情報生成部305が生成した道路リンク情報を、情報提供先車両7等の情報提供先に無線通信回線と有線通信回線との少なくとも一方の通信回線を利用して提供してもよい。これにより、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに紐づけた道路リンク情報が情報提供先に提供されるので、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを情報提供先は適切に把握できる。
情報提供部308は、例えば、道路リンク情報生成部305が生成した道路リンク情報を、情報提供先車両7のナビゲーション装置500に無線又は有線送信する。
ナビゲーション装置500の情報取得部501は、情報提供部308から無線又は有線送信された道路リンク情報(実施可能な運転支援の支援態様として支援態様特定部304が特定した支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報)を取得する。
表示制御部502は、例えば、情報取得部501がサーバー300から無線通信又は有線通信で取得した道路リンク情報に基づいて、ディスプレイ34に表示させる道路リンクの表示態様を制御する。表示制御部502は、情報取得部501が取得した道路リンク情報に含まれる支援態様(実施可能な運転支援の支援態様として支援態様特定部304が特定した支援態様)に応じて異なる態様に、ディスプレイ34に表示させる道路リンクの表示態様を設定する。これにより、ディスプレイ34に表示させる道路リンクの表示態様が、実施可能な運転支援の支援態様に応じて変化する。したがって、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを情報提供先車両7の乗員に視覚的に情報提供することができ、当該乗員は運転支援の支援態様の違いを道路リンク毎に容易且つ適切に視認することができる。
例えば、表示制御部502は、支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクの表示色を変更する。表示制御部502は、支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクの表示を強調したり点滅させたりしてもよい。
同様に、情報提供部308は、道路リンク情報生成部305が生成した道路リンク情報を、情報提供端末6(図1参照)に無線又は有線送信してもよい。この場合、情報提供端末6は、情報提供部308から送信された道路リンク情報に含まれる支援態様に応じて異なる態様に、ディスプレイ6aに表示させる道路リンクの表示態様を設定する。これにより、ディスプレイ6aに表示させる道路リンクの表示態様が、実施可能な運転支援の支援態様に応じて変化する。したがって、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを情報提供端末6のユーザに視覚的に情報提供することができ、当該ユーザは運転支援の支援態様の違いを道路リンク毎に容易且つ適切に視認することができる。
ナビゲーション装置500は、ルート探索部503を備えてもよい。これにより、サーバー300のルート探索部307によるルート探索を利用しなくても、ナビゲーション装置500側でルート探索の実施が可能になる。ルート探索部503は、情報取得部501が情報提供部308から取得した道路リンク情報に基づいて、支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。ルート探索部503は、例えば、支援態様特定部304が特定した支援態様で運転支援可能な道路リンクのコストを下げて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となるルートを探索する。
より詳細には、ルート探索部503は、例えば、道路リンク情報格納部302に格納された道路リンク情報をサーバー300から取得し、取得した道路リンク情報の中で定義されている支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。
表示制御部502は、ルート探索部503が探索したルートを自車のディスプレイ34(図2参照)に表示させる。これにより、実施可能な運転支援の支援態様としてサーバー300から取得された支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートがディスプレイ34に表示される。したがって、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかをルート表示で情報提供先車両7の乗員に視覚的に情報提供することができる。
なお、情報提供端末6がルート探索部503と同じ機能を有する場合、情報提供端末6は、ルート探索部が探索したルートをディスプレイ6aに表示させることができる。これにより、実施可能な運転支援の支援態様としてサーバー300から取得された支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートがディスプレイ6aに表示される。したがって、どの道路でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかをルート表示で情報提供端末6のユーザに視覚的に情報提供することができる。
支援態様特定部304は、例えば、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在する場合、実施可能な運転支援の支援態様を前記異なる区間毎に特定する。この場合、道路リンク情報生成部305は、支援態様特定部304が特定した支援態様を道路リンクのデータに前記異なる区間毎に紐づけた道路リンク情報を生成する。そして、情報提供部308は、道路リンク情報生成部305が生成した道路リンク情報を情報提供先に提供する。
これにより、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在しても、各区間でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを情報提供先車両7等の情報提供先に情報提供することができる。
例えば、一の道路リンクが、運転支援レベルがレベル4の運転支援が実施された第1の区間と、運転支援レベルがレベル2の運転支援が実施された第2の区間とに分けられる場合を考える。この場合、支援態様特定部304は、例えば、第1の区間で実施可能な運転支援レベルをレベル4と特定し、第2の区間で実施可能な運転支援レベルをレベル2と特定できる。これにより、道路リンク情報生成部305は、レベル4の運転支援レベルを第1の区間の道路リンクのデータに紐づけた第1の道路リンク情報を生成でき、レベル2の運転支援レベルを第2の区間の道路リンクのデータに紐づけた第2の道路リンク情報を生成できる。したがって、異なる運転支援レベルの運転支援が実施された区間が一の道路リンク内で存在しても、各区間でどのような運転支援レベルの運転支援が実施可能なのかを情報提供先車両7等の情報提供先に情報提供することができる。
表示制御部502は、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを、当該運転支援レベルよりも低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクよりも強調して自車のディスプレイ34に表示させることが好ましい。これにより、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクの表示が、当該運転支援レベルよりも低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクの表示よりも強調される。よって、情報提供先車両7の乗員は、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを容易に視認することが可能になる。
例えば、表示制御部502は、所定の運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクの表示色を変更する。表示制御部502は、所定の運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクの表示を強調したり点滅させたりしてもよい。
同様に、情報提供端末6は、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを、当該運転支援レベルよりも低い第2の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクよりも強調してディスプレイ6aに表示させてもよい。
ルート探索部503は、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、当該運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先することが好ましい。ルート探索部503は、例えば、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクのコストよりも、当該運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクのコストを下げて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となるルートを探索する。表示制御部502は、ルート探索部503がこのように優先探索したルートをディスプレイ34に表示させる。
これにより、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートよりも、当該運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを情報提供先車両7の乗員に優先的に情報提供することができる。したがって、例えば、情報提供先車両7の運転者は比較的高い運転支援レベルで運転支援するルートで車両を走行させることができる。
同様に、情報提供端末6がルート探索部503と同じ機能を有する場合も、或る運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートよりも、当該運転支援レベルよりも高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを情報提供端末6のユーザに優先的に情報提供することができる。
なお、ナビゲーション装置500のナビゲーションECUのハードウェア構成は、図5に示した自動運転ECU40のハードウェア構成と実質的に同一であるため、その図示については省略する。情報取得部501と、表示制御部502と、ルート探索部503とは、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって実現される。
図10は、サーバー300の動作の一例を示すフローチャートである。図10は、ルート探索部307が、道路リンク情報格納部302に格納された道路リンク情報で特定されている支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索し、情報提供部308が、その探索結果を情報提供先車両7に提供する場合を示す。なお、図10の各ステップにおいて、サーバー300と情報提供先車両7との間の通信は、無線通信に限らず、有線通信でもよい。
ステップS102にて、仕様取得部309は、情報提供先車両7が実施可能な運転支援の仕様を情報提供先車両7から取得する。ステップS103にて、ルート探索部307は、情報提供先車両7の位置情報を情報提供先車両7から取得する。ステップS104にて、ルート探索部307は、ディスプレイ34に表示させる地図上の道路リンクのうち、運転支援可能な道路リンクを強調表示させる命令を情報提供先車両7に出力する。
図11は、強調表示の一例を概略的に示す図である。表示制御部502は、ルート探索部307からの強調表示命令に従って、運転支援可能な道路リンクを強調表示する。図11は、表示制御部502が道路リンクの太さを変更する例を示す。表示制御部502は、運転支援可能な道路リンクの色を運転支援不能な道路リンクの色とは異なる色に変更してもよい。表示制御部502は、自動運転用マップを表示させる自動運転マップモードが運転者により選択された場合に、道路リンクを強調表示させてもよい。
図10のステップS105にて、ルート探索部307は、情報提供先車両7の目的地情報を情報提供先車両7から取得し、ステップS106にて、取得した目的地情報が地図データベース上にあるか否かを判定する。ルート探索部307は、取得した目的地情報が地図データベース上にあると判定した場合、ステップS107の処理を行う。
ステップS107にて、ルート探索部307は、道路リンク情報格納部302に格納された道路リンク情報の中で定義されている支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。例えば、ルート探索部307は、比較的低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先する。さらに、ルート探索部307は、仕様取得部309がステップS102で取得した仕様で運転支援可能な道路リンクを含むルートを探索する。
なお、仕様取得部309がステップS102で仕様を取得できない場合、道路リンク情報格納部302に詳細な道路リンク情報が格納されていない場合、簡易的なルート探索を実施したい場合などがある。このような場合、ルート探索部307は、所定レベル以上の運転支援レベルを実施可能な道路リンクのコストを下げて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となるルートを探索する。
ステップS108にて、ルート探索部307は、ルート探索部307が探索した優先ルートを表示させる要求が情報提供先車両7からあるか否かを判断する。ルート探索部307は、優先ルート表示の要求があると判断した場合、ステップS109の処理を行う。
ステップS109にて、ルート探索部307は、ルート探索部307がステップS107で探索した優先ルートを表示させる命令を情報提供部308を介して情報提供先車両7に出力する。これにより、表示制御部502は、情報提供部308から提供された探索ルートをディスプレイ34に表示できる。
ステップS110にて、ルート探索部307は、ルート探索部307が探索したルートの案内要求が情報提供先車両7からあるか否かを判断する。ルート探索部307は、ルート案内要求があると判断した場合、ステップS111の処理を行う。
ステップS111にて、ルート探索部307は、ルート探索部307が探索した優先ルートを案内ルートに設定し、設定した案内ルートを案内する命令を情報提供部308を介して情報提供先車両7に出力する。これにより、表示制御部502は、情報提供部308から提供された案内ルートをディスプレイ34に表示できる。
図12は、情報提供先車両7に搭載されたナビゲーション装置500の動作の一例を示すフローチャートである。図12は、ルート探索部503が、道路リンク情報格納部302に格納された道路リンク情報をサーバー300から取得し、取得した道路リンク情報の中で定義されている支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する場合を示す。なお、図12の各ステップにおいて、サーバー300と情報提供先車両7との間の通信は、無線通信に限らず、有線通信でもよい。
ステップS202にて、ルート探索部503は、自車の位置情報を取得する。ステップS203には、道路リンク情報格納部302と無線通信又は有線通信によって接続し、道路リンク情報格納部302から道路リンク情報を情報提供部308を介して取得する。ステップS204にて、ルート探索部503は、ディスプレイ34に表示させる地図上の道路リンクのうち、運転支援可能な道路リンクを強調表示させる命令を表示制御部502に出力する(図11参照)。
図12のステップS205にて、ルート探索部503は、自車の目的地情報を取得し、ステップS206にて、取得した目的地情報が地図データベース上にあるか否かを判定する。ルート探索部503は、取得した目的地情報が地図データベース上にあると判定した場合、ステップS207の処理を行う。
ステップS207にて、ルート探索部503は、ステップS203で取得した道路リンク情報の中で定義されている支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。例えば、ルート探索部503は、比較的低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先する。
なお、取得した道路リンク情報の中で支援態様が詳細に定義されていない場合、簡易的なルート探索を実施したい場合などがある。このような場合、ルート探索部503は、所定レベル以上の運転支援レベルを実施可能な道路リンクのコストを下げて、目的地までの道路リンクの総コストが最小となるルートを探索する。
ステップS208にて、表示制御部502は、ルート探索部503が探索した優先ルートを表示させる要求が自車の乗員からあるか否かを判断する。表示制御部502は、優先ルート表示の要求があると判断した場合、ステップS209の処理を行う。
ステップS209にて、表示制御部502は、ルート探索部503がステップS207で探索した優先ルートをディスプレイ34に表示させる。これにより、表示制御部502は、探索ルートを自車の乗員に視認させることができる。
ステップS210にて、表示制御部502は、ルート探索部503が探索したルートの案内要求が自車の乗員からあるか否かを判断する。表示制御部502は、ルート案内要求があると判断した場合、ステップS211の処理を行う。
ステップS111にて、表示制御部502は、ルート探索部503が探索した優先ルートを案内ルートに設定し、設定した案内ルートの案内をディスプレイ34に表示させる。これにより、表示制御部502は、案内ルートを自車の乗員に視認させることができる。
以上、サーバー及び情報提供装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、図3及び図4において示した運転支援レベルは一例にすぎない。運転支援レベルは、運転支援の支援度合が段階的に表現されていればよく、より詳細化又は簡略化して区分けされたものでよい。また、各運転支援レベルに割り振られた運転支援の内容も一例である。
また、例えば、情報提供先は、保険会社に限られない。情報提供先サーバー5を使用するインフラ企業が、サーバー3から提供された情報(例えば、運転支援の支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報)を利用してもよい。インフラ企業は、各道路リンクの運転支援レベルの比率等に基づいて、道路の改修計画を立案できる。
また、例えば、道路リンク情報生成部305は、支援態様取得部303が取得した支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成し、生成した道路リンク情報を道路リンク情報格納部302の格納領域に格納してもよい。この場合、ルート探索部307又はルート探索部503は、道路リンク情報生成部305が生成した道路リンク情報に基づいて、支援態様取得部303が取得した支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する。表示制御部502は、支援態様取得部303が取得した支援態様に応じて異なる態様に、ディスプレイ34に表示させる道路リンクの表示態様を設定する。例えば、表示制御部502は、支援態様取得部303が取得した支援態様で運転支援可能な道路リンクについて、表示色変更、強調表示、点滅表示させる。
また、情報提供先車両等の情報提供先が、支援態様取得部が各車両から取得した支援態様に基づいて、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンク毎に特定する支援態様特定部を備えてもよい。情報提供先車両等の情報提供先が、当該支援態様特定部が特定した支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部を備えてもよい。
また、道路リンク情報生成部305は、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在する場合、支援態様取得部303が取得した支援態様を道路リンクのデータに前記異なる区間毎に紐づけた道路リンク情報を生成してもよい。そして、情報提供部308は、道路リンク情報生成部305が生成した道路リンク情報を情報提供先に提供する。これにより、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在しても、各区間でどのような支援態様の運転支援が実施可能なのかを情報提供先車両7等の情報提供先に情報提供することができる。
また、道路リンク情報を蓄積する道路リンク情報格納部は、サーバー300ではなく情報提供先車両7等の情報提供先に配備されてもよい。また、サーバー300と情報提供先車両7等の情報提供先との両方に道路リンク情報格納部が配備され、両方の格納部内の道路リンク情報が同期するように格納されてもよい。
情報提供先車両7等の情報提供先の道路リンク情報格納部内の道路リンク情報は、サーバー300との直接通信によって更新されもよいし、サーバー300からダウンロードした道路リンク情報を格納するメモリーカード等の記憶媒体を経由して更新されてもよい。車両の入庫時にディーラー端末を経由して更新が行われてもよい。車載のナビゲーション装置の地図データとともに道路リンク情報が更新されてもよい。
また、図10のステップS104及び図12のステップS204に関して、車両の位置情報が取得されていない場合(例えば、運転者が地図を単に参照している場合など)に強調表示が行われてもよい。また、表示制御部502は、道路リンク情報で定義された運転支援レベルに応じて、道路リンクの表示色を変えるなどの強調態様を変更してもよい。例えば、表示制御部502は、比較的低い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクよりも、比較的高い運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクの表示色を目立たせたり速く点滅させたりする。
また、ルート探索部307は、運転支援レベルを優先事項とする探索条件だけでなく、運転支援レベル以外の事項を優先事項とする探索条件でもルート探索を行い、表示制御部502は、各探索条件での探索結果を一緒に表示させてもよい。運転支援レベル以外の優先事項とは、例えば、距離、料金、時間などが挙げられる。また、乗員が運転支援レベルを優先事項とする探索条件を選択した場合のみ、ルート探索部307は、運転支援レベルを優先事項とする探索条件でルート探索を行い、表示制御部502は、当該探索条件での探索結果を表示させてもよい。また、ルート探索部307は、運転者の好みを学習して各優先事項の重み付けを施した各探索条件でルート探索を行い、表示制御部502は、各探索条件での探索結果を一緒に表示させてもよい。ルート探索部503がルート探索を行う場合についても同様である。このようなルート探索が行われることにより、運転者の好みに合った探索結果が得られる。
1,1A 情報提供システム
2,200 車載制御装置
3,300 サーバー
4 センター
5 情報提供先サーバー
6 情報提供端末
7 情報提供先車両
12 運転支援装置
13 通信モジュール
301 支援態様格納部
302 道路リンク情報格納部
303 支援態様取得部
304 支援態様特定部
305 道路リンク情報生成部
307 ルート探索部
308 情報提供部
309 仕様取得部
500 ナビゲーション装置
501 情報取得部
502 表示制御部
503 ルート探索部

Claims (14)

  1. 各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
    前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
    前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報を情報提供先に提供する情報提供部とを備え
    前記支援態様には、各運転支援機能の支援度合を表す運転支援レベルが含まれる、サーバー。
  2. 各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
    前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
    前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報を情報提供先に提供する情報提供部とを備え
    前記支援態様には、運転支援の支援度合を表す運転支援レベルと、その運転支援レベルで作動した運転支援機能が含まれる、サーバー。
  3. 各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
    前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
    前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報に基づいて、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索するルート探索部と、
    前記ルート探索部が探索したルートを情報提供先に提供する情報提供部とを備え
    前記支援態様には、各運転支援機能の支援度合を表す運転支援レベルが含まれる、サーバー。
  4. 各車両の運転支援装置が実施した運転支援の道路リンク毎の支援態様を、各車両から通信で取得する支援態様取得部と、
    前記支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する道路リンク情報生成部と、
    前記道路リンク情報生成部が生成した道路リンク情報に基づいて、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索するルート探索部と、
    前記ルート探索部が探索したルートを情報提供先に提供する情報提供部とを備え
    前記支援態様には、運転支援の支援度合を表す運転支援レベルと、その運転支援レベルで作動した運転支援機能が含まれる、サーバー。
  5. 記ルート探索部は、第1の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、当該第1の運転支援レベルよりも高い第2の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先する、請求項3又は4に記載のサーバー。
  6. 前記情報提供先が実施可能な運転支援の仕様を取得する仕様取得部を備え、
    前記ルート探索部は、前記仕様取得部が取得した仕様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索する、請求項3から5のいずれか一項に記載のサーバー。
  7. 前記道路リンク情報生成部は、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在する場合、前記支援態様を道路リンクのデータに前記異なる区間毎に紐づけた道路リンク情報を生成する、請求項1からのいずれか一項に記載のサーバー。
  8. 前記支援態様取得部が各車両から取得した支援態様に基づいて、実施可能な運転支援の支援態様を道路リンク毎に特定する支援態様特定部を備え、
    前記道路リンク情報生成部は、前記支援態様特定部が特定した支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を生成する、請求項1からのいずれか一項に記載のサーバー。
  9. 前記支援態様特定部は、一の道路リンク内で運転支援の支援態様の異なる区間が存在する場合、実施可能な運転支援の支援態様を前記異なる区間毎に特定し、
    前記道路リンク情報生成部は、前記支援態様特定部が特定した支援態様を道路リンクのデータに前記異なる区間毎に紐づけた道路リンク情報を生成する、請求項に記載のサーバー。
  10. 表示部と、
    実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を、サーバーから通信で取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が前記サーバーから取得した道路リンク情報に基づいて、前記表示部に表示させる道路リンクの表示態様を制御する表示制御部とを備え、
    前記支援態様には、各運転支援機能の支援度合を表す運転支援レベルが含まれ、
    前記表示制御部は、前記支援態様に応じて異なる態様に前記表示態様を設定する、情報提供装置。
  11. 表示部と、
    実施可能な運転支援の支援態様を道路リンクのデータに道路リンク毎に紐づけた道路リンク情報を、サーバーから通信で取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が前記サーバーから取得した道路リンク情報に基づいて、前記表示部に表示させる道路リンクの表示態様を制御する表示制御部とを備え、
    前記支援態様には、運転支援の支援度合を表す運転支援レベルと、その運転支援レベルで作動した運転支援機能が含まれ、
    前記表示制御部は、前記支援態様に応じて異なる態様に前記表示態様を設定する、情報提供装置。
  12. 前記情報取得部が前記サーバーから取得した道路リンク情報に基づいて、前記支援態様で運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索するルート探索部を備え、
    前記表示制御部は、前記ルート探索部が探索したルートを前記表示部に表示させる、請求項10又は11に記載の情報提供装置。
  13. 記表示制御部は、第1の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを、当該第1の運転支援レベルよりも低い第2の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクよりも強調して前記表示部に表示させる、請求項10から12のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  14. 記ルート探索部は、第1の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することよりも、当該第1の運転支援レベルよりも高い第2の運転支援レベルで運転支援可能な道路リンクを通るルートを探索することを優先する、請求項12に記載の情報提供装置。
JP2016081505A 2016-04-14 2016-04-14 サーバー及び情報提供装置 Active JP6493282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081505A JP6493282B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 サーバー及び情報提供装置
US15/470,085 US10692369B2 (en) 2016-04-14 2017-03-27 Server and information providing device
DE102017107632.8A DE102017107632A1 (de) 2016-04-14 2017-04-10 Server und Informationsbereitstellungsvorrichtung
CN202010278726.7A CN111524346B (zh) 2016-04-14 2017-04-11 服务器以及信息提供装置
CN201710232186.7A CN107301784A (zh) 2016-04-14 2017-04-11 服务器以及信息提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081505A JP6493282B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 サーバー及び情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191516A JP2017191516A (ja) 2017-10-19
JP6493282B2 true JP6493282B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59980799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081505A Active JP6493282B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 サーバー及び情報提供装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10692369B2 (ja)
JP (1) JP6493282B2 (ja)
CN (2) CN111524346B (ja)
DE (1) DE102017107632A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627810B2 (en) * 2017-06-16 2020-04-21 nuTonomy Inc. Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities
US10571919B2 (en) * 2017-07-26 2020-02-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to identify directions based on use of autonomous vehicle function
JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6907895B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10710607B2 (en) 2018-02-12 2020-07-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for identifying first route to destination as involving less human driving of vehicle than second route to destination
JP6637091B2 (ja) * 2018-03-07 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6621860B2 (ja) * 2018-04-05 2019-12-18 三菱電機株式会社 自動運転装置および自動運転方法
CN108827337B (zh) * 2018-05-25 2020-07-24 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 导航路径显示方法及导航系统
JP6914229B2 (ja) * 2018-07-09 2021-08-04 株式会社日立製作所 自動運転支援装置及びその方法
US10839005B2 (en) * 2018-12-24 2020-11-17 Automotive Research & Testing Center Dynamic graphic information classification device and method
JP7134339B2 (ja) * 2019-04-01 2022-09-09 三菱電機株式会社 運転制御装置及び運転制御方法
US20210258751A1 (en) 2020-02-18 2021-08-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Responding to a signal indicating that an autonomous driving feature has been overridden by alerting plural vehicles
JP7279685B2 (ja) 2020-04-23 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム
CN111547109A (zh) * 2020-04-23 2020-08-18 上海桂垚信息科技有限公司 一种用于自动驾驶运算系统运行的计算机服务器
US11691643B2 (en) 2020-08-27 2023-07-04 Here Global B.V. Method and apparatus to improve interaction models and user experience for autonomous driving in transition regions
US11713979B2 (en) 2020-08-27 2023-08-01 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for generating a transition variability index related to autonomous driving
US11687094B2 (en) 2020-08-27 2023-06-27 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for organizing autonomous vehicles in an autonomous transition region
US20220065656A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for generating an automated driving capability map index
JP7302554B2 (ja) 2020-09-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 立ち乗り式車両
JP7487709B2 (ja) 2021-06-02 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置及び制御方法
WO2024069842A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日立Astemo株式会社 情報処理装置、運転支援システム、および情報処理方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980868B2 (ja) 2001-11-02 2007-09-26 パイオニア株式会社 車両自動誘導システム、車両自動誘導システムにおける制御装置、車両自動誘導方法および自動誘導処理プログラム。
JP2005209073A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 運転支援システム
JP4367431B2 (ja) * 2005-10-26 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援システム
JP4840069B2 (ja) * 2006-10-12 2011-12-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
JP5029940B2 (ja) * 2006-11-22 2012-09-19 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
WO2009153661A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP4512154B2 (ja) * 2008-08-28 2010-07-28 本田技研工業株式会社 ナビサーバ、ナビ装置、ナビシステム
EP2620928B1 (en) * 2008-10-08 2017-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device and method
JP2010257307A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
CN102934150B (zh) * 2010-06-08 2015-07-22 丰田自动车株式会社 行驶模型生成装置及驾驶辅助装置
CN103403777B (zh) * 2011-09-30 2015-09-02 丰田自动车株式会社 驾驶支援系统
WO2013153733A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置、および車両用情報提供システム
CN104508719B (zh) 2012-07-17 2018-02-23 日产自动车株式会社 驾驶辅助系统以及驾驶辅助方法
DE102012016802A1 (de) 2012-08-23 2014-02-27 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeugsystems und Kraftfahrzeug
US9008961B2 (en) 2012-11-30 2015-04-14 Google Inc. Determining and displaying auto drive lanes in an autonomous vehicle
JP2014149225A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP6036421B2 (ja) * 2013-03-14 2016-11-30 富士通株式会社 道路管理支援方法、道路管理支援装置、及び道路管理支援プログラム
EP2972096B1 (en) 2013-03-15 2019-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatic driving route planning application
JP6329746B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 交通制御システム、交通制御方法、およびプログラム
CN104554259B (zh) * 2013-10-21 2018-03-30 财团法人车辆研究测试中心 主动式自动驾驶辅助系统与方法
CN104616516B (zh) * 2013-11-04 2017-11-14 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种行车安全辅助控制方法和系统
DE102013223014A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug zur vorausschauenden Erfassung einer Fahrbahnbeschaffenheit
WO2015094228A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Intel Corporation Aggregated analytics for intelligent transportation systems
CA2891051C (en) * 2014-01-06 2016-05-10 Geodigital International Inc. Determining portions of a roadway model requiring updating
JP6369028B2 (ja) 2014-01-27 2018-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
DE102014209725A1 (de) 2014-05-22 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102014008151A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP2015230573A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム
DE102014008484A1 (de) * 2014-06-07 2015-12-17 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Bedienanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP6390276B2 (ja) * 2014-09-02 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
DE102015205131A1 (de) 2015-03-20 2016-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines zumindest teilweise automatisiert fahrenden Fahrzeugs innerhalb einer Fahrstrecke
WO2016151750A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 地図情報記憶装置、自動運転制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20210295439A1 (en) * 2016-01-22 2021-09-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Component malfunction impact assessment
US9688288B1 (en) * 2016-03-08 2017-06-27 VOLKSWAGEN AG et al. Geofencing for auto drive route planning

Also Published As

Publication number Publication date
CN111524346B (zh) 2022-03-22
CN111524346A (zh) 2020-08-11
US20170301235A1 (en) 2017-10-19
JP2017191516A (ja) 2017-10-19
CN107301784A (zh) 2017-10-27
DE102017107632A1 (de) 2017-10-19
US10692369B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493282B2 (ja) サーバー及び情報提供装置
JP7371671B2 (ja) 車両に安全に追い付けるように運転を支援するシステムおよび方法
JP6611957B2 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
JP6711016B2 (ja) 走行支援装置
JP6325670B2 (ja) 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
JP6819076B2 (ja) 走行計画作成装置及びセンタ
JP6439735B2 (ja) 運転支援用装置
US20200174470A1 (en) System and method for supporting autonomous vehicle
JP5115354B2 (ja) 運転支援装置
JP2003252130A (ja) 車両エージェントシステム,ecu
JP6790463B2 (ja) 走行支援装置
US10964208B2 (en) Driving assistance device
CN110450790B (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置、非暂时性计算机可读存储介质和控制方法
CN113167592A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和信息处理程序
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
JP6261812B1 (ja) 車載装置、携帯端末装置、認識支援システム、認識支援方法、及び認識支援プログラム
JP2004258900A (ja) 周辺車両情報提供装置
US9805600B2 (en) Apparatus and method for providing road guidance information for a vehicle
US20200357284A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007219946A (ja) 運転支援装置
JPWO2020136893A1 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体
WO2016120948A1 (en) Information output device for mobile body
JP2019182169A (ja) 車両走行制御システム
EP4105598B1 (en) Information processing server, processing method for information processing server, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151