JP6897481B2 - 降車位置設定装置 - Google Patents

降車位置設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6897481B2
JP6897481B2 JP2017200373A JP2017200373A JP6897481B2 JP 6897481 B2 JP6897481 B2 JP 6897481B2 JP 2017200373 A JP2017200373 A JP 2017200373A JP 2017200373 A JP2017200373 A JP 2017200373A JP 6897481 B2 JP6897481 B2 JP 6897481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
disembarkation position
destination
disembarkation
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017200373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074915A (ja
Inventor
淳也 渡辺
淳也 渡辺
盛司 荒川
盛司 荒川
裕児 佐々木
裕児 佐々木
将史 早川
将史 早川
直哉 角谷
直哉 角谷
林 貴志
貴志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017200373A priority Critical patent/JP6897481B2/ja
Priority to US16/127,522 priority patent/US11300421B2/en
Priority to CN201811167420.3A priority patent/CN109669450A/zh
Publication of JP2019074915A publication Critical patent/JP2019074915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897481B2 publication Critical patent/JP6897481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route

Description

本開示は、降車位置設定装置に関する。
自動運転車においては、自動運転の走行開始前に予め目的地が設定されることが通常である。特許文献1には、予めユーザのピックアップ位置及び目的地が設定され、ピックアップ位置に自動運転車を配車するとともに当該自動運転車により目的地までユーザを運ぶ配車サービスを実現するシステムが開示されている。
米国特許出願公開第2017/0147959号明細書
ところで、乗員(ユーザ)は、目的地における詳細な降車位置についての要望を有する場合がある。そこで、本技術分野では、乗員の要望が反映された降車位置を設定することができる降車位置設定装置が望まれている。
本開示の一態様に係る降車位置設定装置は、予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両が目的地に近づいたときに、車両の乗員に対して、目的地における降車位置リクエストに関して予め設定された複数の選択肢を提示する選択肢提示部と、複数の選択肢の中から乗員により選択された選択肢を認識する選択肢認識部と、乗員により選択された選択肢に対応する降車位置リクエストに基づいて降車位置を設定する降車位置設定部と、を備え、目的地に近づいたときとは、目的地に向かう経路上で目的地まで所定距離の地点に到達したとき、又は、目的地への到着まで所定時間の地点に到達したときであり選択肢提示部は、降車位置設定部が降車位置を自動で設定する自動設定選択肢と、乗員が降車位置を手動で設定する手動設定選択肢と、を少なくとも含む複数の選択肢を提示する
この降車位置設定装置によれば、自動運転中の車両が目的地に近づくと、降車位置リクエストに関する複数の選択肢の中から乗員の要望に合う選択肢が乗員により選択される。そして、選択された選択肢に対応する降車位置リクエストに基づいて降車位置が設定される。したがって、この装置は、乗員の要望が反映された降車位置を設定することができる。
本開示の一態様に係る降車位置設定装置では、自動設定選択肢には、予め決められたユーザ設定条件に従って導出される地点を降車位置として設定することが含まれ、ユーザ設定条件には、目的地から所定距離の範囲内において最も少ない燃料消費量で到達することができる地点とすることが含まれてもよい。
本開示の種々の態様によれば、乗員の要望が反映された降車位置を設定することが可能となる。
図1は、本実施形態に係る降車位置設定装置を示すブロック図である。 図2は、降車位置設定処理を示すフローチャートである。 図3は、ディスプレイに画像出力された複数の選択肢の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る降車位置設定装置1を示すブロック図である。図1に示されるように、降車位置設定装置1は、自動運転が可能な乗用車等の車両に搭載され、自動運転の目的地における詳細な降車位置を設定する装置である。
「自動運転」とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる車両制御である。自動運転では、乗員が運転操作を行う必要がなく、車両が自動で走行する。「目的地」とは、乗員等により自動運転の走行開始前に予め設定される自動運転の目標地点である。目的地は、例えば、車両の地図データベースに予め記憶されている地図情報等に基づいて設定される。一例として、目的地は、ショッピングセンター等の施設の敷地に応じた領域として設定される。「降車位置」とは、目的地又は当該目的地の近傍において乗員が車両から降車する位置である。降車位置は、領域として設定される目的地よりも詳細な地点として設定される。一例として、目的地がショッピングセンター等の特定の施設(領域)に設定されている場合に、降車位置は当該ショッピングセンター等の具体的な地点(正門前、裏門前、駐車場入口等)に設定される。なお、降車位置において乗員は必ずしも降車しなくてもよい。
降車位置設定装置1は、装置を統括的に制御する降車位置設定ECU[Electronic Control Unit]10を備えている。降車位置設定ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。降車位置設定ECU10は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、各機能を実現する。降車位置設定ECU10は、複数のECUにより構成されていてもよい。降車位置設定ECU10の機能の一部は、車両と通信可能なサーバで実行されてもよい。
降車位置設定ECU10には、通信部2、自動運転ECU3、及びHMI[Human Machine Interface]4が接続されている。
通信部2は、無線ネットワーク(例えばインターネット、VICS[Vehicle Information and Communication System](登録商標)等)を介して各種の情報を取得する。通信部2は、地図情報を記憶している地図情報サーバと通信を行う。地図情報サーバには、地図情報が含まれる。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報などが含まれる。地図情報には、施設の位置と施設の種類(学校、病院、駅、コンビニエンスストアなどの種類)を含む施設データも含まれる。施設の位置は、当該施設の敷地に応じた領域として特定される。また、地図情報には、降車位置候補地点の情報も含まれる。「降車位置候補地点」とは、自動運転の車両から乗員が降車する降車位置の候補として予め設定された地点である。降車位置候補地点には、例えば、上述したショッピングセンター等の具体的な地点(正門前、裏門前、駐車場入口等)が含まれる。なお、降車位置設定装置1は、上記の地図情報を記憶する地図データベースを備えていてもよい。
通信部2は、無線ネットワークを介して目的地の周辺状況に関する情報を取得する。周辺状況に関する情報には、詳細な地図情報、交通情報(交通規制、渋滞状況、駐車場の空き状況、路上駐車等の情報)、目的地周辺の画像及び動画の情報が含まれてもよい。通信部2は、情報管理センター等の施設のコンピュータに記憶された情報、街頭に設置された監視カメラにより取得された情報、他車両に搭載された撮像装置等により取得された情報等を取得してもよい。通信部2は、道路脇に設けられた路側送受信機(例えば光ビーコン、ITS[Intelligent Transport Systems]スポット等)との路車間通信により各種の情報を取得してもよい。通信部2は、取得した目的地の周辺状況に関する情報を降車位置設定ECU10に出力する。
自動運転ECU3は、車両の自動運転を実行するための電子制御ユニットである。自動運転ECU3は、CPU、ROM、RAM、CAN通信回路等を有する電子制御ユニットである。自動運転ECU3は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、自動運転の各機能を実現する。自動運転ECU3は、複数のECUにより構成されていてもよい。自動運転ECU3の機能の一部は、車両と通信可能なサーバで実行されてもよい。
自動運転ECU3は、車載のGPS[Global Positioning System]受信部が測定した車両の位置情報、地図データベースの地図情報、車載のカメラ及びレーダセンサ(ミリ波レーダ及びライダー)の検出結果から認識された車両の周辺環境(他車両の位置等)、及び車載の内部センサ(車速センサ、ヨーレートセンサ等)の検出結果から認識された車両状態(車速、ヨーレート等)に基づいて、予め設定された目的地までの目標ルートに沿った走行計画を生成する。目的地は、後述するHMI4を介して乗員等により設定されてもよい。目標ルートは、目的地に基づいて、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。この場合のナビゲーションシステムは、自動運転ECU3と一体であってもよい。
自動運転ECU3は、走行計画に従い目的地に向かって自動運転を実行する。自動運転ECU3は、車両のアクチュエータ(エンジンアクチュエータ、操舵アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ等)に制御信号を送信することで自動運転を実行する。自動運転ECU3は、周知の手法により走行計画の生成及び自動運転の実行を行うことができる。
自動運転ECU3は、車両の自動運転中において、車載のGPS受信部が測定した車両の位置情報、地図データベースの地図情報、及び、生成した走行計画に基づいて、車両が目的地に近づいたか否かを判定する。車両の位置は、SLAM[Simultaneous Localization And Mapping]によって認識されてもよい。「車両が目的地に近づいた」とは、例えば、目的地に向かう経路上で目的地まで所定距離の地点に到達したことを意味する。なお、「車両が目的地に近づいた」とは、目的地への到着まで所定時間の地点に到達したことを意味してもよい。自動運転ECU3は、車両が目的地に近づいたと判定した場合、その判定結果を降車位置設定装置1に出力する。なお、車両が目的地に近づいたか否かについて、降車位置設定装置1が判定してもよい。
HMI4は、降車位置設定装置1と乗員との間で情報の入力及び出力を行うためのインターフェイスである。HMI4は、例えば、ボタン、タッチパネル等の入力部と、ディスプレイ、スピーカ等の出力部とを備えている。HMI4は、降車位置設定ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。
次に、降車位置設定ECU10の機能的構成について説明する。降車位置設定ECU10は、選択肢提示部11、選択肢認識部12、及び降車位置設定部13を有している。
選択肢提示部11は、予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両が目的地に近づいたときに、車両の乗員に対して、目的地における降車位置リクエストに関して予め設定された複数の選択肢を提示する。選択肢提示部11は、例えば、HMI4のディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力により複数の選択肢を提示する。「降車位置リクエスト」とは、目的地における降車位置に関する乗員の要望である。降車位置リクエストは、例えば、降車位置を乗員が自ら設定するか否か、降車位置を乗員が自ら設定する場合に具体的な降車位置をどこにするか、降車位置を乗員が自ら設定しない場合にどのような条件に基づいて降車位置設定装置1に降車位置を設定させるか等の要望が含まれる。
選択肢提示部11は、自動設定選択肢と手動設定選択肢とを少なくとも含む複数の選択肢を提示する。「自動設定選択肢」とは、降車位置設定装置1(降車位置設定部13)が降車位置を自動で設定する選択肢である。「手動設定選択肢」とは、乗員が降車位置を手動で設定する選択肢である。
本実施形態では、選択肢提示部11は、時間優先の第1選択肢(自動設定選択肢)、降車位置優先の第2選択肢(手動設定選択肢)、及びシステム一任の第3選択肢(自動設定選択肢)を提示する。「第1選択肢」は、降車位置設定部13が降車位置を自動で設定する旨の降車位置リクエストに関する選択肢である。第1選択肢では、予め設定された目的地におけるいずれかの地点(降車位置候補地点)が降車位置として設定される。第1選択肢では、乗員が降車位置を設定する必要がなく、乗員の時間が拘束されないことが優先されている。選択肢提示部11は、第1選択肢として、例えば「降車位置:システム自動設定(時間優先)」といった内容のメッセージをHMI4のディスプレイに画像出力する(図3参照)。
「第2選択肢」は、乗員が降車位置を手動で設定する旨の降車位置リクエストに関する選択肢である。第2選択肢では、乗員の操作に応じて、予め設定された目的地又は当該目的地の近傍における具体的な地点(降車位置候補地点)が降車位置として設定される。選択肢提示部11は、第2選択肢として、例えば「降車位置:正門前」「降車位置:裏門前」「降車位置:駐車場入口」といった内容のメッセージの1つ又は複数をHMI4のディスプレイに画像出力する(図3参照)。
なお、「降車位置:正門前」との第2選択肢は、目的地が特定の施設等の全体の領域に設定されている場合に、降車位置を当該施設等の正門前に設定する旨の降車位置リクエストに対応している。「降車位置:裏門前」との第2選択肢は、目的地が特定の施設等の全体の領域に設定されている場合に、降車位置を当該施設等の裏門前に設定する旨の降車位置リクエストに対応している。「降車位置:駐車場入口」との第2選択肢は、目的地が特定の施設等の全体の領域に設定されている場合に、降車位置を当該施設等の駐車場入口に設定する旨の降車位置リクエストに対応している。
「第3選択肢」は、降車位置設定部13が降車位置を自動で設定する旨の降車位置リクエストに関する選択肢である。第3選択肢では、予め設定された目的地又は当該目的地の近傍において、予め決められた降車位置のユーザ設定条件に従って導出される地点(降車位置候補地点)が降車位置として設定される。「ユーザ設定条件」とは、例えば、目的地から所定距離の範囲内において最も少ない燃料消費量で到達することができる地点等の条件である。選択肢提示部11は、第3選択肢として、例えば「降車位置:システム一任」といった内容のメッセージをHMI4のディスプレイに画像出力する(図3参照)。なお、選択肢提示部11は上述した各メッセージをスピーカから音声出力してもよい。
選択肢提示部11により降車位置リクエストに関する複数の選択肢がHMI4を介して提示されると、乗員により、これらの選択肢の中から乗員の要望に合う選択肢が選択される。例えば、HMI4のボタン及びタッチパネルが操作されることで当該選択肢が入力される。選択肢認識部12は、選択肢提示部11により提示された複数の選択肢の中から乗員により選択された選択肢を認識する。
降車位置設定部13は、乗員により選択された選択肢に対応する降車位置リクエストに基づいて降車位置を設定する。例えば、乗員により「降車位置:システム自動設定(時間優先)」との第1選択肢が選択された場合、降車位置設定部13は、予め設定された目的地におけるいずれかの地点を降車位置として設定する。乗員により「降車位置:正門前」との第2選択肢が選択された場合、降車位置設定部13は、目的地である施設等の正門前を降車位置として設定する。乗員により「降車位置:システム一任」との第3選択肢が選択された場合、降車位置設定部13は、予め決められた降車位置の提案条件に従って特定の地点を導出し、導出された地点を降車位置として設定する。
以下、降車位置設定装置1による降車位置設定処理について説明する。図2は、降車位置設定処理を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、予め設定された目的地に向かって車両が自動運転中に実行される。
図2に示されるように、ステップS10において、降車位置設定装置1は、予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両が目的地に近づいたか否かを判定する。より詳細には、降車位置設定装置1は、車両が目的地に近づいたとの判定結果を自動運転ECU3により入力された場合に、車両が目的地に近づいたと判定する。一方、降車位置設定装置1は、車両が目的地に近づいたとの判定結果を自動運転ECU3により入力されていない場合に、車両が目的地に近づいていないと判定する。降車位置設定装置1は、車両が目的地に近づいたと判定した場合(ステップS10:YES)、ステップS12に移行する。一方、降車位置設定装置1は、車両が目的地に近づいていないと判定した場合(ステップS10:NO)、今回の処理を終了し、再びステップS10から処理を繰り返す。
ステップS12において、降車位置設定装置1は、選択肢提示部11により、車両の乗員に対して、目的地における降車位置リクエストに関して予め設定された複数の選択肢を提示する。選択肢提示部11は、例えば、HMI4のディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力により複数の選択肢を提示する。
図3は、ディスプレイに画像出力された複数の選択肢の一例を示す図である。図3に示されるように、本実施形態では、選択肢提示部11は、「降車位置:システム自動設定(時間優先)」との第1選択肢、「降車位置:正門前」との第2選択肢、及び、「降車位置:システム一任」との第3選択肢を提示する。選択肢提示部11により降車位置リクエストに関する複数の選択肢が提示されると、乗員により、これらの選択肢の中から乗員の要望に合う選択肢が選択され、HMI4のボタン又はタッチパネルが操作されることで当該選択肢が入力される。その後、降車位置設定装置1は、ステップS14に移行する。
図2に戻り、ステップS14において、降車位置設定装置1は、選択肢認識部12により、選択肢提示部11により提示された第1選択肢、第2選択肢、及び第3選択肢の中から乗員により選択された選択肢を認識する。その後、降車位置設定装置1は、ステップS16に移行する。
ステップS16において、降車位置設定装置1は、選択肢認識部12により、認識した選択肢が第1選択肢であるか否かを判定する。降車位置設定装置1は、認識した選択肢が第1選択肢であると判定した場合(ステップS16:YES)、ステップS18に移行する。一方、降車位置設定装置1は、認識した選択肢が第1選択肢でないと判定した場合(ステップS16:NO)、ステップS22に移行する。
ステップS18において、降車位置設定装置1は、通信部2から入力された目的地の周辺状況に関する情報を取得する。降車位置設定装置1は、第1選択肢に対応する降車位置を設定するために必要となる情報(すなわち、第1選択肢に基づいた情報)のみを取得してもよい。その後、降車位置設定装置1は、ステップS20に移行する。
ステップS20において、降車位置設定装置1は、降車位置設定部13により、乗員により選択された「降車位置:システム自動設定(時間優先)」との第1選択肢に対応する降車位置リクエストに基づいて、目的地におけるいずれかの地点を降車位置(すなわち、第1選択肢に基づいた降車位置)として設定する。降車位置設定装置1は、目的地における降車位置を設定すると、今回の処理を終了する。なお、その後、自動運転ECU3は、降車位置設定装置1により設定された降車位置に向かって自動運転を実行する。
ステップS22において、降車位置設定装置1は、選択肢認識部12により、認識した選択肢が第2選択肢であるか否かを判定する。降車位置設定装置1は、認識した選択肢が第2選択肢であると判定した場合(ステップS22:YES)、ステップS24に移行する。一方、降車位置設定装置1は、認識した選択肢が第2選択肢でないと判定した場合(ステップS22:NO)、認識した選択肢が第3選択肢であると判定し、ステップS28に移行する。
ステップS24において、降車位置設定装置1は、通信部2から入力された目的地の周辺状況に関する情報を取得する。降車位置設定装置1は、第2選択肢に対応する降車位置を設定するために必要となる情報(すなわち、第2選択肢に基づいた情報)のみを取得してもよい。その後、降車位置設定装置1は、ステップS26に移行する。
ステップS26において、降車位置設定装置1は、降車位置設定部13により、乗員により選択された「降車位置:正門前」との第2選択肢に対応する降車位置リクエストに基づいて、目的地である施設等の正門前を降車位置(すなわち、第2選択肢に基づいた降車位置)として設定する。降車位置設定装置1は、目的地における降車位置を設定すると、今回の処理を終了する。なお、その後、自動運転ECU3は、降車位置設定装置1により設定された降車位置に向かって自動運転を実行する。
ステップS28において、降車位置設定装置1は、通信部2から入力された目的地の周辺状況に関する情報を取得する。降車位置設定装置1は、第3選択肢に対応する降車位置を設定するために必要となる情報(すなわち、第3選択肢に基づいた情報)のみを取得してもよい。その後、降車位置設定装置1は、ステップS30に移行する。
ステップS30において、降車位置設定装置1は、降車位置設定部13により、乗員により選択された「降車位置:システム一任」との第3選択肢に対応する降車位置リクエストに基づいて、予め決められた降車位置の提案条件に従って特定の地点を導出し、導出された地点を降車位置(すなわち、第3選択肢に基づいた降車位置)として設定する。降車位置設定装置1は、目的地における降車位置を設定すると、今回の処理を終了する。なお、その後、自動運転ECU3は、降車位置設定装置1により設定された降車位置に向かって自動運転を実行する。
以上説明したように、降車位置設定装置1によれば、自動運転中の車両が目的地に近づくと、降車位置リクエストに関する複数の選択肢の中から乗員の要望に合う選択肢が乗員により選択される。そして、選択された選択肢に対応する降車位置リクエストに基づいて降車位置が設定される。したがって、降車位置設定装置1は、乗員の要望が反映された降車位置を設定することができる。
降車位置設定装置1では、選択肢提示部11は、降車位置設定部13が降車位置を自動で設定する第1選択肢及び第3選択肢と、乗員が降車位置を手動で設定する第2選択肢と、を提示する。これにより、乗員により第1選択肢又は第3選択肢が選択された場合には、降車位置が自動で設定されるため、乗員の利便性向上が図られる。一方、乗員により第2選択肢が選択された場合には、乗員が自ら降車位置を設定するため、降車位置に乗員の要望をより適切に反映することができる。したがって、降車位置設定装置1では、乗員の要望に応じて適切に降車位置を設定することができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、降車位置設定ECU10及び自動運転ECU3は、1つのECUとして構成されていてもよい。一例として、降車位置設定装置は自動運転ECUを備え、当該自動運転ECUが降車位置設定ECU10及び自動運転ECU3の上述した各機能を兼ね備えていてもよい。
この場合、自動運転ECUには、通信部2及びHMI4が接続されているとともに、自動運転ECUは、選択肢提示部11、選択肢認識部12、降車位置設定部13、及び自動運転制御部14を有していてもよい。
自動運転制御部14は、上述した自動運転ECU3の各機能を備えていてもよい。自動運転制御部14は、走行計画に従い目的地に向かって自動運転を実行してもよい。自動運転制御部14は、車両の各アクチュエータに制御信号を送信することで自動運転を実行してもよい。自動運転制御部14は、周知の手法により走行計画の生成及び自動運転の実行を行うことができてもよい。自動運転制御部14は、走行計画に従い目的地に向かって車両の自動運転中に、降車位置設定部13により降車位置が設定された場合、当該降車位置に向かって車両の自動運転を実行してもよい。
また、選択肢提示部11は、目的地における降車位置リクエストに関して予め設定された複数の選択肢を提示すればよく、必ずしも上述したような選択肢を提示しなくてもよい。選択肢提示部11は、自動設定選択肢と手動設定選択肢の何れか一方のみを提示する態様であってもよい。また、第1選択肢、第2選択肢、及び第3選択肢の具体的な内容は、上述したものに限定されない。また、選択肢提示部11は、上述した第3選択肢を提示しなくてもよく、第1選択肢、第2選択肢、及び第3選択肢とは別の選択肢を更に提示してもよい。
また、第3選択肢におけるユーザ設定条件は、目的地から所定距離の範囲内において最も少ない燃料消費量で到達することができる地点という条件に限定されない。例えば、第3選択肢におけるユーザ設定条件は、目的地から所定距離の範囲内において最も(或いは、所定交通量よりも)交通量が少ない地点という条件であってもよい。
また、乗員により第1選択肢又は第3選択肢が選択された場合に、降車位置設定装置1は、通信部2から入力された目的地の周辺状況に関する情報を取得せず、車両の地図データベースに予め記憶されている地図情報に基づいて降車位置を設定してもよい。すなわち、図2のフローチャートにおいて、ステップS18及びステップS28は省略されてもよい。
また、第2選択肢は、乗員が降車位置を手動で設定する旨の降車位置リクエストに関する選択肢であって、具体的な降車位置は指定しない選択肢であってもよい。この場合、第2選択肢として例えば、「降車位置:手動設定」といったメッセージがHMI4のディスプレイに画像出力される。降車位置設定装置1は、第2選択肢が選択された場合、ステップS26において具体的な降車位置を乗員に選択させる。
例えば、降車位置設定装置1は、ステップS26において、降車位置設定部13により、具体的な降車位置を乗員に選択させるための新たな複数の選択肢(「正門前」「裏門前」「駐車場入口」等)を提示し、選択された選択肢に基づいて降車位置を設定してもよい。
或いは、降車位置設定装置1は、ステップS26において、降車位置設定部13により、通信部2から入力された目的地の周辺状況に関する情報のうちの目的地周辺の画像及び動画の情報等に基づいて、目的地周辺の2次元又は3次元モデルを生成し、生成したモデルをHMI4のディスプレイに画像出力させてもよい。そして、降車位置設定装置1は、ディスプレイに画像出力されたモデル上の位置を乗員により指定されると(例えば、ディスプレイがタッチパネルである場合には、タッチパネルに画像出力されたモデル上の位置が乗員により触れられると)、降車位置設定部13により、指定された位置に対応する地図上の地点を目的地における降車位置として設定してもよい。
目的地周辺の画像及び動画の情報等に基づいて目的地周辺のモデルを生成する処理については、例えば機械学習アルゴリズムを用いて実現されてもよい。例えば、Kenneth Vanhoey、Carlos Eduardo Porto deOliveira、Hayko Riemenschneider、AndrasBodis-Szomoru、Santiago Manen、DandaPani Paudel、Michael Gygli、NikolayKobyshev、Till Kroeger、DengxinDai、Luc Van Gool、「VarCity-theVideo: the Struggles and Triumphs of Leveraging Fundamental Research Results ina Graphics Video Production」、ACM SIGGRAPH、2017に開示された処理が用いられてもよい。
また、選択肢提示部11は、車両の乗員に対して、目的地における降車位置リクエストに関して予め設定された複数の選択肢を提示する前に、通信部2を介して目的地の周辺状況に関する情報を取得し、取得した周辺状況に応じて、予め設定された複数の選択肢のうちから提示する複数の選択肢を決定してもよい。これによれば、降車位置設定装置1は、目的地の周辺状況(例えば、交通情報等)に応じた選択肢を提示することができる。
1…降車位置設定装置、11…選択肢提示部、12…選択肢認識部、13…降車位置設定部。

Claims (2)

  1. 予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両が前記目的地に近づいたときに、前記車両の乗員に対して、前記目的地における降車位置リクエストに関して予め設定された複数の選択肢を提示する選択肢提示部と、
    複数の前記選択肢の中から前記乗員により選択された前記選択肢を認識する選択肢認識部と、
    前記乗員により選択された前記選択肢に対応する前記降車位置リクエストに基づいて降車位置を設定する降車位置設定部と、を備え、
    前記目的地に近づいたときとは、前記目的地に向かう経路上で前記目的地まで所定距離の地点に到達したとき、又は、前記目的地への到着まで所定時間の地点に到達したときであり
    前記選択肢提示部は、前記降車位置設定部が降車位置を自動で設定する自動設定選択肢と、前記乗員が降車位置を手動で設定する手動設定選択肢と、を少なくとも含む複数の前記選択肢を提示する、降車位置設定装置。
  2. 前記自動設定選択肢には、予め決められたユーザ設定条件に従って導出される地点を降車位置として設定することが含まれ、前記ユーザ設定条件には、前記目的地から所定距離の範囲内において最も少ない燃料消費量で到達することができる地点とすることが含まれる、請求項1に記載の降車位置設定装置。
JP2017200373A 2017-10-16 2017-10-16 降車位置設定装置 Active JP6897481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200373A JP6897481B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 降車位置設定装置
US16/127,522 US11300421B2 (en) 2017-10-16 2018-09-11 Alighting position setting device and autonomous driving system
CN201811167420.3A CN109669450A (zh) 2017-10-16 2018-10-08 下车位置设定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200373A JP6897481B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 降車位置設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074915A JP2019074915A (ja) 2019-05-16
JP6897481B2 true JP6897481B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66095716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200373A Active JP6897481B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 降車位置設定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11300421B2 (ja)
JP (1) JP6897481B2 (ja)
CN (1) CN109669450A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897481B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 降車位置設定装置
JP2019151177A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7088118B2 (ja) * 2019-04-09 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両管理システム
JP6995106B2 (ja) * 2019-12-20 2022-01-14 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651246B2 (ja) * 2001-09-27 2011-03-16 株式会社デンソー 路車間通信用車載アンテナ
JP3910857B2 (ja) * 2002-01-28 2007-04-25 株式会社東芝 車両道路におけるスポット通信方法およびスポット通信システム
JP4072853B2 (ja) * 2003-06-06 2008-04-09 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
US8078338B2 (en) * 2004-10-22 2011-12-13 Irobot Corporation System and method for behavior based control of an autonomous vehicle
JP2009092534A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP5026307B2 (ja) 2008-02-29 2012-09-12 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP5511222B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-04 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、誘導経路の案内方法および誘導経路案内プログラム
JP2011112613A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2014066576A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Zenrin Datacom Co Ltd タクシー運転手案内システム、案内メッセージ提供装置、携帯通信端末、タクシー運転手案内装置およびタクシー運転手案内方法
US20150294566A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Tomorrow's Transportation Today Trip planning and management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
US10578449B2 (en) * 2014-06-02 2020-03-03 Ent. Services Development Corporation Lp Waypoint navigator
US20160061617A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Microsoft Corporation Providing in-navigation search results that reduce route disruption
JP2016086314A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 東洋電機製造株式会社 車載通信機
US9547309B2 (en) * 2015-05-13 2017-01-17 Uber Technologies, Inc. Selecting vehicle type for providing transport
US9368026B1 (en) * 2015-05-26 2016-06-14 Google Inc. Fallback requests for autonomous vehicles
AU2016355605B2 (en) * 2015-11-20 2021-08-19 Uber Technologies, Inc. Controlling autonomous vehicles in connection with transport services
JP2016148681A (ja) * 2016-05-12 2016-08-18 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
CN107943015B (zh) * 2016-10-12 2022-07-15 福特环球技术公司 自主个人移动系统
KR102003940B1 (ko) * 2016-11-11 2019-10-01 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 및 그 제어방법
US20180164106A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for identification of location for rendezvous of vehicle with person for pickup
JP6702217B2 (ja) * 2017-02-06 2020-05-27 株式会社デンソー 自動運転装置
US10495471B2 (en) * 2017-05-09 2019-12-03 Uber Technologies, Inc. Destination changes in autonomous vehicles
JP6897481B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 降車位置設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074915A (ja) 2019-05-16
US11300421B2 (en) 2022-04-12
US20190113357A1 (en) 2019-04-18
CN109669450A (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029703B2 (en) Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
US20200001870A1 (en) System and method for vehicle control using vehicular communication
JP6493282B2 (ja) サーバー及び情報提供装置
KR102058049B1 (ko) 차량의 운행 시스템
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
CN110770783A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法、程序以及车辆管理系统
US11972687B2 (en) Parking control method
CN113287074A (zh) 使用语音交互增加自主运载工具安全性和灵活性的方法和系统
CN111731295B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
US11651693B2 (en) Passenger walking points in pick-up/drop-off zones
JP2018090165A (ja) 自動運転システム
CN107784852B (zh) 用于车辆的电子控制装置及方法
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JP2020138611A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111033596A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及程序
JP2020149233A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11904890B2 (en) Lane change system for lanes with different speed limits
US11254326B2 (en) Automatic comfort score system based on human driving reference data
US20200357284A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2019045940A (ja) 自動運転システム
JP2022058592A (ja) 自律運転車両のための音源の検出及び位置特定
US20220364874A1 (en) Method of providing image by vehicle navigation device
JP2017194930A (ja) 移動体の自動運転制御システム
JP6096750B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151