JP6611957B2 - 情報出力制御装置および情報出力制御方法 - Google Patents

情報出力制御装置および情報出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6611957B2
JP6611957B2 JP2018543486A JP2018543486A JP6611957B2 JP 6611957 B2 JP6611957 B2 JP 6611957B2 JP 2018543486 A JP2018543486 A JP 2018543486A JP 2018543486 A JP2018543486 A JP 2018543486A JP 6611957 B2 JP6611957 B2 JP 6611957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
output
information
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066028A1 (ja
Inventor
直彦 小畑
好孝 中村
直志 宮原
光生 下谷
義典 上野
久典 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018066028A1 publication Critical patent/JPWO2018066028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611957B2 publication Critical patent/JP6611957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、自動運転で走行可能な車両で利用される情報出力システムを制御する技術に関する。
特許文献1には、自動運転から手動運転に切り替わる際に、車両の速度を自動運転時の速度から運転者が要求する速度にスムーズに変更するための技術が開示されている。具体的には、CPUは、自動運転から手動運転への切り替えを開始する切り替え開始地点から進行方向において所定距離手前側に、調整区間を設定する。CPUは、調整区間において、手動運転に切り替わった後の車両に対して運転者が要求する走行出力を、当該調整区間内において運転者が行う運転操作の状態に基づいて、推定する。なお、調整区間では、調整区間前と同様に自動運転が行われる。CPUは、切り替え開始地点後の出力区間において、車両の実走行出力を、上記の推定した走行出力になるように制御する。
ここで、CPUは、調整区間の始点を切り替え報知地点に設定し、車両が切り替え報知地点に到達すると自動運転から手動運転への切り替えを運転者に対して報知する。具体的には、CPUは、切り替え報知地点に到達したときに、「自動運転が解除される10秒前です。運転の準備をして下さい。」と音声によって案内する。その後、CPUは、自動運転から手動運転への切り替えが開始されるまでの残り時間を、音声および表示によってカウントダウンする。
特開2015−182525号公報
特許文献1の技術によれば、自動運転から手動運転に切り替わる際に、運転者はスムーズに運転操作を開始しうると思われる。また、調整区間を設けることによって、さらには調整区間の存在を報知することによって、運転者は手動運転に切り替わることに対する心理的な態勢を、当該調整区間中に整えることができると思われる。しかし、特許文献1の調整区間は運転操作性の観点から設けられたに過ぎない。
本発明は、車両における各種情報の出力を、自動運転レベルに応じて制御すると共に、自動運転レベルが変化する前に、自動運転レベルが変化した後の情報出力を体感可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る情報出力制御装置は、自動運転で走行可能な車両で利用される情報出力システムを制御する装置である。当該情報出力制御装置は、車両の走行予定経路に対して設定される複数の区間のうちで、車両が存在している現在区間を判別する、区間管理部を含んでいる。複数の区間は、車両が第1の自動運転レベルで走行予定である第1の基本区間と、車両が第1の自動運転レベルよりも低い第2の自動運転レベルで走行予定である第2の基本区間と、第2の基本区間が第1の基本区間から連続する場合に設定され、第1の基本区間中に開始し且つ第2の基本区間の開始に伴って終了する、変更準備区間と、第1の基本区間のうちで変更準備区間を除いた区間である主区間とを含んでいる。当該情報出力制御装置は、出力情報と出力形式と情報出力システムに含まれる出力先装置との組み合わせによって定められた複数種類の出力構成のうちで、現在区間について許可された出力構成によって、ユーザへの情報出力を行うように、情報出力システムを制御する、出力制御部をさらに含んでいる。変更準備区間用の許可出力構成は、主区間用の不許可出力構成の一部を含み、且つ、第2の基本区間用の許可出力構成の少なくとも一部を含んでいる。
本発明に係る情報出力制御装置によれば、第2の基本区間の前の変更準備区間において、第2の基本区間用すなわち第2の自動運転レベル用の許可出力構成の一部または全部が適用される。このため、運転者は、自動運転レベルが低下する前に、自動運転レベルが低下した後の情報出力を体感することができる。それにより、運転者は、自動運転レベルが低下した後の車内環境に事前に慣れておくことができ、自動運転レベルの低下に対して円滑に適応することができる。
本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る情報出力制御装置およびそれの適用例を説明するブロック図である。 自動運転レベルの一例を説明する図である。 変更準備区間を説明する図である。 実施の形態1に係る出力構成情報を説明する図である。 実施の形態1に係る出力構成情報を説明する図である。 実施の形態1に係る自動運転レベルの遷移図である。 実施の形態1に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態1に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態1に係る情報出力制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る情報出力制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係る情報出力制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図7に比較例を追加した図である。 実施の形態2に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態3に係る情報出力制御装置の適用例を説明するブロック図である。 実施の形態4に係る情報出力制御装置およびそれの適用例を説明するブロック図である。 実施の形態4に係る情報出力制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4に係る変更準備区間を説明する図である。 実施の形態4に係る変更準備区間を説明する図である。 実施の形態4に係る変更準備区間を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力制御装置およびそれの適用例を説明するブロック図である。 実施の形態5に係る出力構成情報を説明する図である。 実施の形態5に係る出力構成情報を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力の例を説明する図である。 実施の形態5に係る情報出力制御装置およびそれの適用例を説明するブロック図である。 実施の形態6に係る情報出力制御装置およびそれの適用例を説明するブロック図である。 実施の形態7に係る情報出力制御装置のブロック図である。 実施の形態7に係る情報出力制御装置のブロック図である。 実施の形態7に係る情報出力制御装置のブロック図である。 実施の形態7に係る情報出力制御装置のブロック図である。
<実施の形態1>
図1に、実施の形態1に係る情報出力制御装置200および当該情報出力制御装置200の適用例を説明するブロック図を示す。情報出力制御装置200は、自動運転で走行可能な車両で利用される情報出力システム300を制御する装置である。ここでは、情報出力制御装置200および情報出力システム300は、車両に備え付けられているものとする。なお、車両は、移動体であればよい。具体的には、車両は、車種、駆動方式、エネルギー種別等によって制限されるものではなく、例えば、ガソリン車、電気自動車、ハイブリッド車等のいずれであってもよい。以下では、情報出力制御装置200が適用される車両を自車と呼び、自車以外の車両を他車と呼ぶ場合もある。
図1には、説明のために、自動運転制御装置100と、走行駆動系10と、運転操作装置20と、自車位置検出装置30と、周辺状況検出装置40とを図示している。
走行駆動系10は、車両を走行させるための装置であり、加速装置と操舵装置と制動装置とを含んでいる。走行駆動系10に、車両の走行に利用する装置、例えばウィンカーを含める場合もある。走行駆動系10は自動運転制御装置100の制御下にある。また、走行駆動系10は、走行駆動系10の動作状況を各種センサによって検出し、検出結果を自動運転制御装置100に供給する。かかる情報は、自動運転制御装置100が走行駆動系10を制御する際に利用される。
走行駆動系10の制御権限、換言すれば車両の運転権限が、車両に付与されている場合、自動運転制御装置100が自律的に走行駆動系10を制御する。かかる点に鑑みると、車両が運転権限を有している状態を、自動運転制御装置100が運転権限を有している状態と表現してもよい。これに対し、当該車両の運転者が運転権限を有する場合、運転者が運転操作装置20を操作することによって走行駆動系10を制御する。
運転操作装置20は、運転者が車両を運転するために利用する装置である。運転操作装置20は、運転者が走行駆動系10を操作するための装置、例えばハンドルとアクセルペダルとブレーキペダルとを含んでいる。また、運転操作装置20は、運転者が運転に関連した指示を車両に入力するための装置、例えばハンドルレバーとウィンカーレバーとを含んでいる。運転操作装置20によって行われた操作内容は自動運転制御装置100に入力される。運転者が運転権限を有する場合、その操作内容に基づいて自動運転制御装置100が走行駆動系10を制御する。
ここで、図2に自動運転レベルの一例を示す。なお、自動運転レベルは自動化レベルと呼ばれる場合もある。図2では、自動運転レベルを5つのレベルに分類している。レベル0は、加速と操舵と制動との全てを運転者が行う状態、すなわち手動運転の状態である。
レベル1〜4は、日本の内閣府が2015年5月21日に発表した「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の「自動走行システム研究開発計画」に拠る。
・レベル1:加速と操舵と制動とのうちのずれかをシステムが行う状態である。
・レベル2:加速と操舵と制動とのうちの複数の操作をシステムが行う状態である。
・レベル3:加速と操舵と制動との全てをシステムが行い、システムが要請したときは運転者が対応する状態である。
・レベル4:加速と操舵と制動との全てを運転者以外が行い、運転者は全く関与しない状態である。
なお、上記「システム」とは、車両が、例えば自律センサおよび通信によって得られる情報から道路環境等を判断し、加速と操舵と制動との全てまたは一部を行う仕組みを意味している。図1では自動運転制御装置100等が上記「システム」に相当する。
以下では、自動運転レベルについて、図2の例を基本的な分類として参照する。なお、後の説明においては、より具体的な分類(図4参照)を利用する。
図2の場合、レベル0〜2では運転者が運転権限を有し、レベル3〜4では車両が運転権限を有することになる。レベル1〜2では、運転タスクの一部を車両が実行するが、運転者が所定の操作を行うことによって、運転者が車両に優先して、瞬時に運転タスクを実行することができる。レベル3〜4では、基本的に運転者は運転タスクを実行することができず、運転タスクの実行およびレベル2以下への変更には車両側の許可が必要である。
上記のように、運転者が運転権限を有する場合、自動運転制御装置100が、運転操作装置20から取得した操作内容に従って、走行駆動系10を制御する。これに対し、車両が運転権限を有する場合、自動運転制御装置100は自律的に走行駆動系10を制御する。このため、車両が運転権限を有する場合、運転者が運転操作装置20によって走行駆動系10を操作しようとしても、自動運転制御装置100が当該操作内容は現状において無効であると判別すれば、当該操作内容は反映されない。なお、図2のレベル3において、運転者の操作内容が自動運転制御装置100の要請に応えるものである場合、当該操作内容は有効と判別され、実行される。
自動運転制御装置100は、地図データベース101を有している。以下では、データベースをDBと表記する場合もある。地図DB101は、自動運転用のものであり、高精度な地図データを有し、さらには自動運転に有用なデータ、例えば道路データも有している。道路データは、道路面に描画された区画線の明瞭度等に関するデータである。なお、地図DB101はインターネット上に設けられていてもよく、この場合、自動運転制御装置100はインターネットを介して地図DB101にアクセスすることになる。
自動運転制御装置100は、地図DB101を参照することによって、自車の走行予定経路について、相対的に長期の走行制御計画を作成する。走行予定経路は、自車位置検出装置30によって検出された自車位置(すなわち自車の現在位置)から、予め定められた範囲内の道路網として設定可能である。あるいは、ナビゲーションシステムによって設定された案内経路を、走行予定経路に設定してもよい。
ここで、自車位置検出装置30は、GPS(Global Positioning System)受信機等によって構成され、自車位置を検出し、検出結果を自動運転制御装置100に供給する。自車位置検出装置30は、GPS受信情報に代えてまたは加えて、加速度センサ、ジャイロ、車速信号等の情報から、自車位置を求めるように、構成されてもよい。
自動運転制御装置100は、予め定められた区間設定規則に従って、走行予定経路に複数の区間を設定する。各区間は、空間的な区間として、あるいは時間的な区間として、規定される。あるいは、空間的な区間と時間的な区間との両方によって、各区間を規定してもよい。空間的な区間は開始予定地点および終了予定地点によって規定可能であり、各地点は例えば緯度と経度と高度とによって規定可能である。また、時間的な区間は開始予定時刻および終了予定時刻によって規定可能である。
区間設定規則は、地図DB101に基づいて想定される自動運転レベルごとに、区間を分割する、という規則を含んでいる。以下では、自動運転レベルごとに分割された区間を、基本区間と呼ぶことにする。
また、区間設定規則は、走行方向に連続する2つの基本区間において自動運転レベルが低下する場合、自動運転レベルが高い方の基本区間の終期に変更準備区間を設ける、という規則を含んでいる。図3に示すように、変更準備区間は、自動運転レベルが高い方の基本区間中に開始し、且つ、自動運転レベルが低い方の基本区間の開始に伴って終了するように、設定される。なお、自動運転レベルが高い方の基本区間において、変更準備区間を除いた区間を、主区間と呼ぶことにする。
ここでは、変更準備区間は、予め定められた時間幅の区間、例えば10分の区間とする。すなわち、変更準備区間は、自動運転レベルが低い方の基本区間の開始予定時刻から、予め定められた時間幅を遡った時刻に、開始するものとする。換言すれば、変更準備区間は、自動運転レベルが低い方の基本区間の開始予定地点から、予め定められた時間幅の間に走行すると想定される距離を遡った地点において、開始するものとする。
長期の走行制御計画は例えば、各区間の種別と、各区間の開始および終了と、各区間について想定した自動運転レベルと、に関する情報を含んでいる。上記のように各区間は空間的または時間的な区間として規定されるので、区間の開始に関する情報である区間開始情報は空間的な情報と時間的な情報との少なくとも一方を含んでいる。区間の終了に関する情報である区間終了情報についても同様である。
また、自動運転制御装置100は、さらに自車の周辺状況に基づいて、相対的に短期の走行制御計画を作成する。周辺状況は周辺状況検出装置40によって検出される。
周辺状況検出装置40は、自車の周辺状況を検出し、検出結果を自動運転制御装置100に供給する。周辺状況検出装置40は、ミリ波レーダ、超音波センサ、レーザレーダ、カメラ等のセンシング装置を有しており、これらのセンシング装置によって、自動運転に利用する情報を取得する。例えば、車線、他車、歩行者、建物、障害物等の位置の情報が取得される。また、移動する物体については、その移動速度が検出される。周辺状況検出装置40は、車載通信機によって、自車の周辺状況を取得してもよい。具体的には、自車と他車との間の通信である車車間通信、自車と路側機との間の通信である路車間通信、放送受信等によって、混雑具合、道路状態等の情報を取得することが可能である。
周辺状況検出装置40によって検出された周辺状況の情報は、自動運転制御装置100によって衝突回避、車線維持(換言すればレーン維持)等に利用される。かかる点に鑑みると、短期の走行制御計画は、周辺状況検出装置40の検出範囲程度に関する。他方、長期の走行制御計画は、周辺状況検出装置40の検出範囲を超える範囲を対象としており、地図DB101等に基づいて想定可能な将来の走行に関する。
さて、情報出力システム300は、ユーザに向けて情報を出力する装置である。実施の形態1では図1に示すように、情報出力システム300として警報装置310を例示する。警報装置310はユーザ向け情報として予防安全警報を出力する。説明を簡単にするために、ここでは予防安全警報を衝突警報およびレーン逸脱警報(LDW)とする。
警報装置310は衝突警報用の警告灯311とレーン逸脱警報用の警告灯312とを含んでおり、これらの警告灯311,312は運転席正面のメータクラスタに設けられている。また、警報装置310は音響装置313を含んでいる。この場合、出力情報と、出力形式と、警報装置310に含まれる出力先装置311,312,313との組み合わせによって、次の4種類の出力構成が定義されている。
・表示による衝突警報:出力情報が衝突警報であり、出力先装置が警告灯311であり、出力形式が表示(ここでは警告灯311の点灯)である。
・音声による衝突警報:出力情報が衝突警報であり、出力先装置が音響装置313であり、出力形式が音声(ここでは「衝突注意」という合成音声の発話)である。
・表示によるレーン逸脱警報:出力情報がレーン逸脱警報であり、出力先装置が警告灯312であり、出力形式が表示(ここでは警告灯312の点灯)である。
・音声によるレーン逸脱警報:出力情報がレーン逸脱警報であり、出力先装置が音響装置313であり、出力形式が音声(ここでは「レーン逸脱注意」という合成音声の発話)である。
なお、音声による出力として、ブザー音やチャイム音を利用してもよい。
警報装置310は、周辺状況検出装置40から自車の周辺状況の情報を取得し、当該取得した情報と、予め定められた警報規則とに基づいて、警報の出力が必要か否かを判別する。具体的には、警報装置310は、他車との距離が警報規則に定められた値以下の場合には衝突警報を出力する必要があると判別する。また、警報装置310は、自車と道路の区画線との距離が警報規則に定められた値以下の場合にはレーン逸脱警報を出力する必要があると判別する。
特に、警報装置310が実際に警報を出力するか否かは、情報出力制御装置200によって制御される。具体的には、上記の4種類の出力構成のうちで情報出力制御装置200によって許可された出力構成だけが、実際に出力される。このため、例えば、警報装置310が衝突警報を出力する必要があると判別したとしても、表示と音声との一方または両方による衝突警報が情報出力制御装置200によって許可されない場合がある。かかる出力制御は、情報出力制御装置200についての以下の説明を通じて、十分に理解される。
図1に示すように、情報出力制御装置200は、区間管理部211と、出力制御部212とを含んでいる。
区間管理部211は、走行予定経路中の各区間に関する各種情報を、自動運転制御装置100から取得する。各区間は、上記のように自動運転制御装置100によって設定されている。また、区間管理部211は、走行予定経路中の複数の区間のうちで、自車が存在している区間である現在区間を判別する。自動運転制御装置100は、自車位置検出装置30から自車位置の情報を取得しているので、自動運転制御装置100は現在区間を把握している。このため、自動運転制御装置100から現在区間についての判別結果を取得することによって、区間管理部211は現在区間を判別する。
出力制御部212は、現在区間におけるユーザへの情報出力を、上記の4種類の出力構成のうちで現在区間について許可された出力構成によって行うように、警報装置310を制御する。具体的には、出力制御部212は、区間管理部211から現在区間についての判別結果を取得し、当該判別結果と出力構成情報213とに基づいて、警報装置310からの出力を制御する。
出力構成情報213は、上記の4種類の出力構成について、出力が許可される出力構成(以下、許可出力構成とも呼ぶ)と、出力が許可されない出力構成(以下、不許可出力構成とも呼ぶ)とを規定している。出力構成情報213の内容の一例を図4および図5に示す。
図4では、自動運転レベルを5つのレベルLV0,LV1A,LV1B,VL2,LV34に分類している。レベルLV0は、図2の分類におけるレベル0に対応する。レベルLV1Aは、図2の分類におけるレベル1に対応し、ここではオートクルーズ(ACC)と緊急自動ブレーキ(AEB)を自動運転制御装置100が行う状態に対応する。レベルLV1Bは、図2の分類におけるレベル1に対応し、ここではレーンキーピングアシストシステム(LKAS)を自動運転制御装置100が行う状態に対応する。レベルLV2は、図2の分類におけるレベル2に対応し、ここではオートクルーズ(ACC)と緊急自動ブレーキ(AEB)とレーンキーピングアシストシステム(LKAS)とを自動運転制御装置100が行う状態に対応する。レベルLV34は、図2の分類におけるレベル3およびレベル4に対応する。
なお、以下では、自動運転制御装置100は、図4に示す5つの自動運転レベルに従って、基本区間を分割するものとする。
図4は、自動運転レベルごとに設定された基本区間における許可出力構成と不許可出力構成とを規定している。具体的には、自動運転レベルがLV0の区間では、表示による衝突警報と、音声による衝突警報と、表示によるレーン逸脱警報と、音声によるレーン逸脱警報という全ての出力構成が許可されている。これに対し、レベルLV34の区間では、全ての出力構成が許可されていない。また、レベルLV1A,LV1B,LV2の各区間では、4種類の出力構成のうちの一部だけが許可されている。
図4の規則は、自動運転レベルが高いほど警報を出力する必要性は低いと考えられる点に基づいている。特にレベルLV34では運転権限を車両が有しているので、警報を運転者に向けて出力する必要は無いと考えられる。このため、レベルLV34の区間では衝突警報とレーン逸脱警報の両方とも出力しないことを、図4の規則は定義している。
図5は、変更準備区間における許可出力構成と不許可出力構成とを規定している。図5において、例えばR(1B→0)は、レベルLV1BからレベルLV0に低下する場合の変更準備区間を意味している。5つの自動運転レベルLV0,LV1A,LV1B,VL2,LV34の下では、図6の遷移図に示すように9つの変更準備区間が規定される。図5は、その9つの変更準備区間のそれぞれについて、各出力構成の許可/不許可を規定したものである。
ここで、変更準備区間が設けられた場合、主区間では、その主区間が属する基本区間用の出力構成(図4参照)が適用されるものとする。換言すれば、変更準備区間用の出力構成(図5参照)が基本区間用の出力構成(図4参照)とは別個に規定されており、このため変更準備区間については変更準備区間用の出力構成が優先的に適用される。
図4および図5によれば、変更準備区間用の許可出力構成は、変更準備区間の前の主区間用の不許可出力構成の一部を含むように、規定されている。しかも、変更準備区間用の許可出力構成は、変更準備区間に続く基本区間用の許可出力構成の少なくとも一部を含むように、規定されている。
より具体的な例を図7に示す。図7には、走行予定経路1を空間的に示す平面図を図示しており、さらに走行予定経路1を時間的に捉えた時間軸も図示している。図7によれば、走行予定経路1は、第1の基本区間K10と、第1の基本区間K10から連続する第2の基本区間K20とを含んでいる。第1の基本区間K10は、車両が第1の自動運転レベル(ここではLV34)で走行予定である区間である。第2の基本区間K20は、車両が、第1の自動運転レベルよりも低い第2の自動運転レベル(ここではLV0)で走行予定である区間である。
走行予定経路1を車両が第1の基本区間K10から第2の基本区間K20に向かって進行する場合、自動運転レベルが低下することになる。このため、第1の基本区間K10の終期に、変更準備区間K12が設けられている。図7では、第1の自動運転レベルがLV34であり、第2の自動運転レベルがLV0であるので、変更準備区間K12は変更準備区間R(34→0)である。
図7において、時刻P1は、変更準備区間K12の開始予定時刻、換言すれば第1の基本区間K10の主区間K11の終了予定時刻である。また、時刻P2は、変更準備区間K12の終了予定時刻、換言すれば第2の基本区間K20の開始予定時刻である。
区間管理部211が、現在区間は第1の基本区間K10中の主区間K11であると判別した場合、出力制御部212は、自動運転レベルLV34の区間用の許可出力構成に従って、警報装置310を制御する。図4によれば、レベルLV34の区間では、4種類の出力構成が全て許可されていない。このため、警報装置310が衝突警報を出力する必要があると判別したとしても、表示による衝突警報と音声による衝突警報とのいずれも出力されないように、出力制御部212が警報装置310を制御する。レーン逸脱警報についても同様である。
区間管理部211が、現在区間は第1の基本区間K10中の変更準備区間K12であると判別した場合、出力制御部212は、変更準備区間R(34→0)用の許可出力構成に従って、警報装置310を制御する。図5によれば、変更準備区間R(34→0)では、表示による衝突警報と、表示によるレーン逸脱警報とは許可されているが、音声による衝突警報と、音声によるレーン逸脱警報とは許可されていない。このため、警報装置310が衝突警報を出力する必要があると判別した場合、表示による衝突警報は出力されるが音声による衝突警報は出力されないように、出力制御部212が警報装置310を制御する。レーン逸脱警報についても同様である。
区間管理部211が、現在区間は第2の基本区間K20であると判別した場合、出力制御部212は、自動運転レベルLV0の区間用の許可出力構成に従って、警報装置310を制御する。図4によれば、レベルLV0の区間では、全ての出力構成が許可されている。このため、警報装置310が衝突警報を出力する必要があると判別した場合、表示による衝突警報と音声による衝突警報との両方が出力されるように、出力制御部212が警報装置310を制御する。レーン逸脱警報についても同様である。
図8に、図7に図4および図5の内容を盛り込んだ図を示す。図8によれば、変更準備区間K12用の許可出力構成は、主区間K11用の不許可出力構成の一部を含み、且つ、第2の基本区間K20用の許可出力構成の一部を含むことが、よく分かる。ここで、変更準備区間K12用の許可出力構成は、第2の基本区間K20用の許可出力構成の全部を含んでもよい。例えば図5の変更準備区間R(1B→0)を参照。すなわち、変更準備区間K12用の許可出力構成は、第2の基本区間K20用の許可出力構成の少なくとも一部を含んでいる。
図9に、情報出力制御装置200のハードウェア構成図を示す。図9に示すように、情報出力制御装置200は、プロセッサ221と、メモリ222と、外部インタフェース223とを含んでいる。以下では、インタフェースをIFと表記する場合もある。図9によれば、プロセッサ221とメモリ222と外部IF223とは、バス224を介して互いに接続されている。但し、この接続形態に限定されるものではない。
メモリ222は1つまたは複数の記憶装置によって構成される。記憶装置は例えば、半導体メモリ(ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ、等)、または、HD(hard disk)装置である。メモリ222は半導体メモリとHD装置との両方を含んでいてもよい。
外部IF223は、情報出力制御装置200と外部装置とを接続するためのIF回路、ここでは自動運転制御装置100用の通信回路である。但し、情報出力制御装置200と自動運転制御装置100とが外部IF223を介さずに接続可能な仕様であれば、自動運転制御装置100は例えばバス224に接続される。警報装置310は外部IFを介さずに情報出力制御装置200と接続可能であるものとするが、仕様上、外部IFが必要な場合もある。すなわち、外部IFは必要に応じて設けられ、このため情報出力制御装置200が外部IFを含まない場合もある。
プロセッサ221が、メモリ222に格納されているプログラムを実行することによって、情報出力制御装置200の各種機能が実現される。具体的には、プロセッサ221が区間管理部211用のプログラムを実行することによって、区間管理部211が実現される。同様に、プロセッサ221が出力制御部212用のプログラムを実行することによって、出力制御部212が実現される。出力構成情報213は、データベースとしてメモリ222に格納されているものとする。あるいは、出力構成情報213を、出力制御部212用のプログラムに記述してもよい。
上記では、プロセッサ221がプログラムを実行することによって、情報出力制御装置200がソフトウェア的に実現されるものとした。これに対し、情報出力制御装置200の機能の一部または全部を専用のハードウェアで実現してもよい。
図10に、情報出力制御装置200の動作を説明するためのフローチャートを示す。図10には、基本的な動作フローS10を示している。動作フローS10によれば、ステップS11において、区間管理部211が、自動運転制御装置100から現在区間についての判別結果を取得することによって、現在区間を判別する。そして、ステップS12において、出力制御部212が、現在区間用の許可出力構成を適用する。すなわち、出力制御部212は、ユーザへの情報出力を現在区間用の許可出力構成によって行うように、警報装置310を制御する。動作フローS10が繰り返されることによって、現在区間の変化に応じて適宜、警報装置310が制御される。
図11に、より具体的なフローチャートを示す。図11の動作フローS20は特に、自動運転レベルが低下する状況である図7に関する。動作フローS20によれば、ステップS21において、区間管理部211が、第1の基本区間K10が開始したか否かを判別する。第1の基本区間K10が開始していない場合、ステップS21が繰り返される。区間管理部211が第1の基本区間K10の開始を判別すると、ステップS22において出力制御部212が第1の基本区間K10用の許可出力構成を適用する。
区間管理部211は、ステップS21の後、ステップS23において変更準備区間K12が開始したか否かを判別する。変更準備区間K12が開始していない場合、ステップS23が繰り返される。区間管理部211が変更準備区間K12の開始を判別すると、ステップS25において出力制御部212が変更準備区間K12の開始を、警報装置310または他の装置(例えば後述の図20のHMI(Human Machine Interface)装置320)を使って報知する。かかる報知は、表示と音声との一方または両方によって行われる。なお、ステップS24は省略してもよい。そして、ステップS25において、出力制御部212が変更準備区間K12用の許可出力構成を適用する。
区間管理部211は、ステップS23の後、ステップS26において第2の基本区間K20が開始したか否かを判別する。第2の基本区間K20が開始していない場合、ステップS26が繰り返される。区間管理部211が第2の基本区間K20の開始を判別すると、ステップS27において出力制御部212が第2の基本区間K20用の許可出力構成を適用する。
なお、ステップS21,S23,S26のそれぞれが動作フローS10のステップS11に対応し、ステップS22,S25,S27のそれぞれが動作フローS10のステップS12に対応する。
図12に、図7に比較例を追加した図を示す。比較例では、変更準備区間K12が設定されていない。このため、第1の基本区間K10の全体を通して、第1の基本区間K10用(ここでは第1の自動運転レベルLV34用)の許可出力構成が適用される。
これに対し、情報出力制御装置200によれば、第2の基本区間K20の前の変更準備区間K12において、第2の基本区間K20用(ここでは第2の自動運転レベルLV0用)の許可出力構成の一部または全部が適用される。このため、運転者は、自動運転レベルが低下する前に、自動運転レベルが低下した後の情報出力を体感することができる。それにより、運転者は、自動運転レベルが低下した後の車内環境に事前に慣れておくことができ、自動運転レベルの低下に対して円滑に適応することができる。
上記では、出力情報として、予防安全警報である衝突警報およびレーン逸脱警報を挙げた。出力情報は他の予防安全警報、例えば障害物の存在、移動体(人、動物、等)の接近、および、走行環境(路面状態、横風、等)であってもよい。
また、上記では、出力形式として、警告灯による表示と、音声の出力とを挙げた。出力形式は例えば文字や画像の表示、および、振動であってもよい。
また、出力形式として、視線誘導表示を利用してもよい。具体的には、車載カメラで進行方向を撮影した画像において、注意を引きたい箇所(例えば障害物の像)に、視線誘導オブジェクトを表示するのである。あるいは、視線誘導オブジェクトをヘッドアップディスプレイ(HUD)を使って表示することにより、車両のフロントガラス越しに見える風景中に視線誘導オブジェクトを発現させてもよい。視線誘導オブジェクトは例えば図形やメッセージによって構成可能である。
また、出力形式として、音像位置を利用してもよい。具体的には、車内の複数の位置に音像位置を設定可能な音響装置を用いることによって、複数の音像位置のそれぞれを別々の出力形式として利用するのである。なお、音像位置は音像定位位置とも呼ばれる。
上記では、警報装置310が全ての種類の警報について出力の要否を判別するものとした。これに対し、判別対象の警報を情報出力制御装置200が制御してもよい。例えば、図4に示されるように、自動運転レベルLV2の場合、レーン逸脱警報は出力されない。かかる点に鑑み、自動運転レベルLV2の場合、情報出力制御装置200の出力制御部212が警報装置310に対して、レーン逸脱警報の要否を判別しないように指示してもよい。
上記では、変更準備区間は自動運転制御装置100によって設定されるものとした。これに対し、情報出力制御装置200の区間管理部211が変更準備区間を設定してもよい。具体的には、区間管理部211が、自動運転制御装置100から長期の走行制御計画(但し、変更準備区間の情報は含まないものとする)を取得し、当該走行制御計画に基づいて変更準備区間を設定する。
上記では、区間管理部211は、自動運転制御装置100から現在区間の判別結果を取得するものとした。これに対し、区間管理部211は、自動運転制御装置100から長期の走行制御計画と自車位置とを取得することによって、自ら現在区間を判別してもよい。
これらの変形によっても、上記効果が得られる。
<実施の形態2>
情報出力制御装置200において、変更準備区間K12が終了に近づくほど、変更準備区間K12用の許可出力構成が増加するようにしてもよい。例えば図13に示すように、変更準備区間R(34→0)を10分とした場合、開始から6分間は表示による衝突警報と表示によるレーン逸脱警報とが許可され、その後の4分間は音声による衝突警報と音声によるレーン逸脱警報とがさらに許可される。対象とする変更準備区間と、許可出力構成の増加パターンと、増加に関する時間配分とに関する情報は、図13の例に限定されるものではない。また、これらの情報は出力構成情報213に含まれているものとする。実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態3>
実施の形態1,2では、変更準備区間K12を固定的に10分に設定した。これに対し、変更準備区間K12は可変的に設定されてもよい。
例えば、走行予定経路が混雑しているほど、変更準備区間K12を長く設定する。実施の形態1で述べたように、周辺状況検出装置40は、自車と他車との間の通信である車車間通信、自車と路側機との間の通信である路車間通信、放送受信等によって、走行予定経路の混雑具合の情報を取得することが可能である。自動運転制御装置100は、周辺状況検出装置40によって検出された混雑具合を、混雑具合と変更準備区間K12の長さとの関係が予め規定された情報に当てはめることによって、変更準備区間K12の長さを設定する。
あるいは、運転者の注意レベルが低いほど、変更準備区間K12を長く設定してもよい。運転者の注意レベルは、例えば、眠気があるか、脇見運転をしていないか、および、冷静であるか(換言すれば興奮していないか)の観点から決定される。
運転者の注意レベルは、図14に示すように、運転者情報検出装置50によって検出可能である。例えば、運転者情報検出装置50は、運転者を撮影する車内カメラをセンサとして有しており、当該カメラの撮影画像を解析することによって運転者の眼球および顔の動きを検出し、運転者の視線の方向および顔の向きから運転者の注意レベルを判別する。運転者情報検出装置50のセンサは、運転者の挙動を検出できればよい。このため、他のセンサを利用してもよい。他のセンサとして、例えば、運転者の音声を取得する集音マイク、ハンドルに設けられた生体センサ、および、脳波センサが挙げられる。
図14の自動運転制御装置100Bは、運転者情報検出装置50によって検出された運転者の注意レベルを、注意レベルと変更準備区間K12の長さとの関係が予め規定された情報に当てはめることによって、変更準備区間K12の長さを設定する。なお、自動運転制御装置100Bの他の動作は、既述の自動運転制御装置100と同様である。
あるいは、第1の自動運転レベルおよび第2の自動運転レベルの値に応じて、変更準備区間K12の長さを設定してもよい。例えば、R(4→3)は5分、R(3→0)は10分、R(3→2)は8分に設定する。この場合、自動運転制御装置100は、第1の自動運転レベルの値と第2の自動運転レベルの値と変更準備区間K12の長さとの関係が予め規定された情報に、対象とする第1および第2の自動運転レベルの値を当てはめることによって、変更準備区間K12の長さを設定する。
実施の形態1で述べたように、変更準備区間は区間設定規則に従って設定される。実施の形態1,3に鑑みると、区間設定規則は次の規則のうちの少なくとも1つを含むことができる。
・変更準備区間を、予め定められた固定長に設定するという規則、
・走行予定経路が混雑しているほど、変更準備区間を長く設定するという規則、
・運転者の注意レベルが低いほど、変更準備区間を長く設定するという規則、
・第1の自動運転レベルおよび第2の自動運転レベルの値に応じて、変更準備区間の長さを設定するという規則。
また、自動運転レベルを低い方に切り替えた場合の運転者の運転負荷量を予測し、運転負荷が大きいほど、変更準備区間を長く設定するようにしてもよい。上記の他にも、カーブ、分流、合流等が存在する場合には、運転負荷が大きいことが予想される。
なお、実施の形態1で述べたように、自動運転制御装置100が変更準備区間を設定してもよいし、あるいは、情報出力制御装置200の区間管理部211が変更準備区間を設定してもよい。
実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態4>
実施の形態4では、自動運転レベルが運転者の指示によって変更される場合を説明する。図15に、実施の形態4に係る情報出力制御装置200Cおよび当該情報出力制御装置200Cの適用例を説明するブロック図を示す。図15に示すように情報出力制御装置200Cの構成は既述の情報出力制御装置200と基本的に同様であるが、情報出力制御装置200Cの区間管理部211Cは以下で説明する動作をさらに行う。
また、第1の自動運転レベルは運転権限を車両が有する状態であり、第2の自動運転レベルは運転者が運転権限を有する状態であるものとする。その一例として図7を参照し、第1の自動運転レベルがLV34であり、第2の自動運転レベルがLV0である場合を説明する。特に、運転権限を車両が有している状態において、具体的には自動運転レベルがLV34である第1の基本区間K10において、運転権限を車両から運転者に移行することは基本的に禁止されている。具体的には、そのような運転権限移行は、主区間K11中では禁止されている一方で、変更準備区間K12中では許可されているものとする。
図16に、実施の形態4に係る情報出力制御装置200Cの動作を説明するためのフローチャートを示す。図16の動作フローS100は、図10の動作フローS10および図11の動作フローS20と並列的に実行される。
動作フローS100によれば、ステップS101において、区間管理部211Cが、自動運転レベルを変更する指示である自動運転レベル変更指示が入力されたか否かを判別する。ここでの判別対象は、運転権限を車両が有するレベルから運転権限を運転者が有するレベルに変更する指示、例えば図7に示されるようにレベルLV34からレベルLV0に変更する指示であるものとする。この場合、自動運転レベル変更指示を、運転権限移行指示と呼んでもよい。
自動運転レベル変更指示は、運転者が運転操作装置20(例えばハンドルレバー)を操作することによって、入力されるものとする。この場合、自動運転レベル変更指示は、運転操作装置20から自動運転制御装置100を介して、区間管理部211Cに供給される。あるいは、図15に二点鎖線で示すように、自動運転レベル変更指示が、運転操作装置20から直接、区間管理部211Cに供給されるように構成してもよい。
あるいは、自動運転レベル変更指示は、他の装置(例えば後述の図20のHMI装置320)によって入力され、当該他の装置から直接的または間接的に区間管理部211Cに供給されてもよい。
自動運転レベル変更指示が入力されていない場合、上記ステップS101が繰り返される。これに対し、区間管理部211Cが自動運転レベル変更指示を取得した場合、ステップS102において区間管理部211Cは現在区間が変更準備区間K12であるか否かを判別する。
現在区間が変更準備区間K12である場合、ステップS111において区間管理部211Cは、自動運転制御装置100に対して、自動運転レベル変更指示を実行させる。これにより、自動運転レベルがレベルLV34からレベルLV0に変更される。なお、上記のように、変更準備区間K12中に運転権限を車両から運転者に移行することは、許可されている。
そして、ステップS112において、区間管理部211Cは、自動運転レベルLV0が開始されるのに合わせて、変更準備区間K12を終了させる。これにより、動作フローS100は終了する。この場合、図17に示すように、変更準備区間K12は、当初の計画よりも前倒しで終了する。なお、変更準備区間K12が終了して第2の基本区間K20が開始した後は、第2の基本区間K20用の許可出力構成が適用される。図11の動作フローS20のステップS26〜S27を参照。
上記ステップS102において区間管理部211Cが現在区間は変更準備区間K12ではないと判別した場合、この時点では自動運転レベル変更指示を実行することはできない。なぜならば、上記のように、主区間K11中に運転権限を車両から運転者に移行することは、禁止されているからである。
動作フローS100によれば、上記ステップS102において区間管理部211Cが現在区間は変更準備区間K12ではないと判別した場合、ステップS121において区間管理部211Cは、変更準備区間K12を予定よりも前倒しで開始させる(図18参照)。なお、変更準備区間K12が開始した後は、変更準備区間K12用の許可出力構成が適用される。図11の動作フローS20のステップS23,S25を参照。
すなわち、ステップS121では、主区間K11中に入力された自動運転レベル変更指示を、自動運転レベル変更指示を受け付け可能な状態を形成するための指示、具体的には変更準備区間K12を開始させるための変更準備区間開始指示として、利用している。
その後、ステップS122において、区間管理部211Cが出力制御部212に変更準備区間K12の開始を通知すると、出力制御部212は変更準備区間K12の開始を、警報装置310または他の装置(例えば後述の図20のHMI装置320)を使って報知する。当該ステップS122は、図11の動作フローS20のステップS24に対応する。かかる報知は、表示と音声との一方または両方によって行われる。
ステップS122では、変更準備区間K12が開始されたことを報知してもよいし、あるいは、運転権限の移行を許可する状態になったことを報知してもよい。いずれの報知も、自動運転レベル変更指示の再入力を促すことになる。もちろん、自動運転レベル変更指示の再入力を促すこと自体を報知してもよい。
なお、変更準備区間K12の開始後すぐに運転権限の移行が許可されるものとする。あるいは、変更準備区間K12の開始から、予め定められた時間が経過することによって、または、予め定められた条件を満足することによって、運転権限の移行を許可するようにしてもよい。
ステップS122での報知によれば、運転者は、先ほどの自動運転レベル変更指示は自動運転レベルの実際の変更、換言すれば運転権限の実際の移行に反映されていないこと、を知ることができる。また、運転者は、自動運転レベル変更指示の再入力が必要であること、を知ることができる。このため、高い利便性を提供することができる。
その後、ステップS123において、区間管理部211Cは、自動運転レベル変更指示が再度、入力されたか否かを判別する。なお、ステップS123は上記ステップS101と同様に実行可能である。
区間管理部211Cが自動運転レベル変更指示を取得した場合、ステップS131において区間管理部211Cは自動運転制御装置100に対して、自動運転レベル変更指示を実行させる。これにより、自動運転レベルがレベルLV34からレベルLV0に変更される。なお、ステップS131は上記ステップS111と同様に実行可能である。
そして、ステップS132において、区間管理部211Cは、自動運転レベルLV0が開始されるのに合わせて、変更準備区間K12を終了させる。これにより、動作フローS100は終了する。この場合、図19に示すように、変更準備区間K12は、当初の計画よりも前倒しで終了する。なお、ステップS132は上記ステップS112と同様に実行可能である。
他方、上記ステップS123において区間管理部211Cが自動運転レベル変更指示を取得できなかった場合、ステップS141において区間管理部211Cは変更準備区間K12が継続中か否かを判別する。変更準備区間K12が継続中である場合、区間管理部211Cの処理は上記ステップS123に戻る。他方、変更準備区間K12が継続中でない場合、すなわち自動運転レベル変更指示の再入力が無いまま変更準備区間K12が終了に至った場合、動作フローS100は終了する。
ここで、動作フローS100は、変更準備区間K12を前倒しで終了する処理と、変更準備区間K12を前倒しで開始する処理とを含んでいる。これに対し、いずれか一方の処理のみを実行するように、動作フローを構成することも可能である。例えば、変更準備区間K12を前倒しで終了する処理は、運転権限の所在に関わらず、適用可能である。すなわち、運転権限を運転者が有している区間の変更準備区間K12中に自動運転レベルの低下が指示された場合にも、変更準備区間K12を前倒しで終了する処理を適用可能である。
実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。特に、その効果を、運転者の指示によって自動運転レベルを変更可能な構成において得ることができる。また、上記のように、ステップS122での報知によれば、高い利便性を提供することができる。
<実施の形態5>
図20に、実施の形態5に係る情報出力制御装置200Dおよび当該情報出力制御装置200Dの適用例を説明するブロック図を示す。実施の形態5では、情報出力システム300Dと、コンテンツ供給装置400とが設けられている。また、警報装置310に代えて、警報装置310Dが設けられている。
情報出力システム300Dは、HMI(Human Machine Interface)装置320を含んでいる。HMI装置320は、運転者または同乗者に向けた情報を出力すると共に、運転者または同乗者による操作を受け付ける装置である。HMI装置320は、表示器321と、音響装置322と、操作装置323とを含んでいる。HMI装置320は、情報出力制御装置200Dに接続されている。なお、HMI装置320は、必要に応じて、HMI装置320用の外部IF223を介して、情報出力制御装置200Dに接続される。
表示器321は、運転席正面のメータクラスタに配置された液晶表示器を含むものとする。但し、メータクラスタの液晶表示器に代えてまたは加えて、表示器321は、運転席正面と助手席正面との間のセンターコンソールに配置された液晶表示器と、助手席正面に配置された液晶表示器と、前席のヘッドレストに配置された液晶表示器とのうちの1つ以上を含んでもよい。なお、液晶以外の種類の表示器を利用してもよい。また、表示器321は、フロントガラスを利用したヘッドアップディスプレイを含んでもよい。以下では、ヘッドアップディスプレイをHUDと表記する場合もある。
ここでは、表示器321は、警報装置310Dも利用するものとする。この場合、警報装置310Dは、表示による警報を、表示器321に警告オブジェクトを表示することによって行う。具体的には、警報装置310Dは、各種の警告オブジェクト用の画像データを保有しており、警報の種類に応じて警告オブジェクトを選択し、選択した警告オブジェクトを表示器321に表示させる。警告オブジェクトは例えば、警告灯オブジェクト、視線誘導オブジェクト、および、警告メッセージである。
また、警報装置310Dは、音響装置322も利用するものとする。この場合、警報装置310Dは、各種の警告用の音響データを保有しており、警報の種類に応じて音響データを選択し、選択した音響データを音響装置322に再生させる。警告用の音響データは例えば、警告内容を発話する合成音声、ブザー音、および、チャイム音である。
操作装置323は、表示器321および音響装置322を操作するための装置である。また、操作装置323はコンテンツ供給装置400を操作するためにも使用される。操作装置323は、タッチパネル、スイッチ、ボタン等の装置を1つ以上含んでいる。
HMI装置320は、ここではコンテンツ供給装置400と共に、いわゆる車載情報システムを構成するものとする。但し、HMI装置320は、情報出力制御装置200D用の専用装置であってもよい。また、車載情報システムのHMI装置と情報出力制御装置200D専用のHMI装置とが設けられ、両方のHMI装置が情報出力制御装置200Dと接続されていてもよい。なお、HMI装置320は振動発生器(例えばハンドルに配置される)を含んでいてもよい。
コンテンツ供給装置400は、様々な出力情報のコンテンツデータを、HMI装置320に供給する。コンテンツデータはHMI装置320の表示器321と音響装置322との少なくとも一方によって再生され、そのコンテンツすなわち出力情報がユーザに提供される。また、上記のように、コンテンツ供給装置400は、HMI装置320の操作装置323によって操作される。
コンテンツ供給装置400は、エンターテインメント系情報の再生装置と、ナビゲーションシステムとを含んでいるものとする。エンターテインメント系情報は、AV(audiovisual)コンテンツとする。この場合、エンターテインメント系情報の再生装置は、DVD等の光ディスクの再生装置と、コンテンツデータを格納している記憶装置と、テレビ受信機とのうちの少なくとも1つを含んでいる。但し、エンターテインメント系情報は例えば音楽コンテンツであってもよく、エンターテインメント系情報の再生装置はラジオ受信機を含んでもよい。
上記のように、警報装置310Dは、HMI装置320の表示器321および音響装置322を利用する。すなわち、警報装置310D自身は、表示および音響による出力機能を有していない。このため、警報装置310Dは、警報の出力が必要か否かを判別し、警報の出力が必要と判断した場合には警報用のコンテンツデータを表示器321および音響装置322に供給する。かかる点に鑑み、図20に示すように、警報装置310Dをコンテンツ供給装置400に分類している。
図20に示すように情報出力制御装置200Dの構成は既述の情報出力制御装置200と基本的に同様であるが、情報出力制御装置200Dの出力制御部212Dは、出力構成情報213Dに基づいて、HMI装置320による情報出力を制御する。具体的には、出力制御部212Dが、表示器321および音響装置322がコンテンツ供給装置400から取得したコンテンツデータのうちで、現在区間用の許可出力構成に適合するデータを選択的に利用するように、表示器321および音響装置322を制御する。
図21および図22に、出力構成情報213Dの内容を示す。但し、出力構成情報213Dの内容は、図21および図22の例に限定されるものではない。
図21は、図4と同様に、自動運転レベルごとに設定された基本区間における許可出力構成と不許可出力構成とを規定している。図21は、図4の内容に加えて、エンターテインメント系情報と、交通情報(渋滞情報等)と、経路案内という3種類の出力情報を規定している。なお、交通情報および経路案内のように走行に有用な情報を、走行支援情報と呼ぶ場合もある。ここでは、エンターテインメント系情報について、出力先装置は表示器321および音響装置322であり、出力形式は表示と音声の併用である。交通情報および経路案内についても同様に、出力先装置は表示器321および音響装置322であり、出力形式は表示と音声の併用である。なお、図21の構成下では、表示による警報の出力先装置は表示器321であり、音声による警報の出力先装置は音響装置322である。
図21の規則は、運転権限を運転者が有している自動運転レベルLV0,LV1A,LV1B,LV2では、運転者にエンターテインメント系情報を提供するのは制限されるべきと考えられる点に基づいている。また、図21の規則は、運転権限を車両が有している自動運転レベルLV34では、ナビゲーションシステムが提供する交通情報および経路案内を出力する必要は無いと考えられる点に基づいている。
図22は、図21に記載の7種類の出力構成について、変更準備区間において許可するか否かを規定している。
図21および図22によれば、変更準備区間用の許可出力構成は、変更準備区間の前の主区間用の不許可出力構成の一部を含むように、規定されている。しかも、変更準備区間用の許可出力構成は、変更準備区間に続く基本区間用の許可出力構成の少なくとも一部を含むように、規定されている。
出力制御部212Dは、出力構成情報213Dに基づいて、現在区間におけるユーザへの情報出力を、現在区間用の許可出力構成によって行うように、HMI装置320の表示器321および音響装置322を制御する。
図23〜図25に、自動運転レベルがLV34からLV0に低下する場合について、情報出力の例を示す。図23〜図25では、表示器321として、運転席正面の液晶表示器321aと、フロントガラスを利用したHUD321bとが設けられている。
図23は、自動運転レベルLV34について示している。図23によれば、液晶表示器321aにエンターテインメント系情報の映像501が表示され、音響装置322からエンターテインメント系情報の音声502が出力されている。この場合、エンターテインメント系情報の出力先装置は、液晶表示器321aおよび音響装置322である。一方、HUD321bには何も表示されていない。
図24は、自動運転レベルがLV34からLV0に低下する場合の変更準備区間R(34→0)について示している。図24によれば、液晶表示器321aにエンターテインメント系情報の映像501が表示され、音響装置322からエンターテインメント系情報の音声502が出力されている。
また、液晶表示器321aには、ナビゲーションシステムから供給された交通情報の文字メッセージ511が表示されている。この場合、交通情報について、出力先装置は液晶表示器321aであり、出力形式は表示である。なお、文字メッセージ511と同時に、交通情報の音声メッセージが音響装置322から出力されてもよい。その場合、交通情報について、出力先装置は液晶表示器321aおよび音響装置322であり、出力形式は表示と音声の併用である。
また、HUD321bには、衝突警報用の視線誘導オブジェクト521が表示されている。この場合、衝突警報について、出力先装置はHUD321bであり、出力形式は視線誘導である。
図25は、変更準備区間R(34→0)の後の自動運転レベルLV0について示している。図25によれば、液晶表示器321aに、ナビゲーションシステムから供給された経路案内の地図531および画像メッセージ541が表示されている。音響装置322から画像メッセージ541に対応する音声メッセージ542が出力されている。この場合、経路案内について、出力先装置は液晶表示器321aおよび音響装置322であり、出力形式は表示と音声の併用である。
また、液晶表示器321aには、交通情報の文字メッセージ511が表示されている。この場合、交通情報について、出力先装置は液晶表示器321aであり、出力形式は表示である。なお、図25では、文字メッセージ511の表示領域が狭いので、文字メッセージ511を、表示領域内を流れるように表示させている。
また、HUD321bには、図24と同様に、衝突警報用の視線誘導オブジェクト521が表示されている。
図26〜図28に、自動運転レベルがLV2からLV0に低下する場合について、情報出力の例を示す。図26〜図28においても、表示器321として、液晶表示器321aとHUD321bとが設けられている。
図26は、自動運転レベルLV2について示している。図26によれば、液晶表示器321aおよび音響装置322の出力は、図25と同じである。HUD321bには、衝突警報用の文字メッセージ551が表示されている。この場合、衝突警報について、出力先装置はHUD321bであり、出力形式は表示である。
図27は、自動運転レベルがLV2からLV0に低下する場合の変更準備区間R(2→0)について示している。図27によれば、液晶表示器321aの出力は、図26と同じである。音響装置322から衝突警報用の音声メッセージ522が出力されている。HUD321bには、衝突警報用の視線誘導オブジェクト521が表示されている。この場合、音声による衝突警報と表示による衝突警報とが同時に出力されているので、衝突警報の出力形式は表示と音声の併用であるとしてもよい。
図28は、変更準備区間R(2→0)の後の自動運転レベルLV0について示している。図28によれば、液晶表示器321aに、レーン逸脱警報用の文字メッセージ561と、経路案内の画像メッセージ541が表示されている。この場合、レーン逸脱警報について、出力先装置は液晶表示器321aであり、出力形式は表示である。経路案内についても同様である。なお、経路案内地図および交通情報よりもレーン逸脱警報の方が緊急度が高いと考えられるので、図28では、経路案内の地図531および交通情報の文字メッセージ511に代えて、レーン逸脱警報用の文字メッセージ561を表示している。音響装置322およびHUD321bの出力は図27と同じである。
情報出力は図23〜図28の例に限定されるものではない。具体的には、車両後方についての衝突警報は、車載カメラで撮影した後方映像を液晶表示器321aの全体に表示することによって、出力する例が考えられる。
ここで、図23〜図28に示したように、複数の表示器が設けられている場合、出力情報が同じであっても、自動運転レベルに応じて出力先装置を変えるように、出力構成を定義することができる。例えば、車載情報システムが生成した情報を、自動運転レベルがLV34では運転席正面と助手席正面との間のセンターコンソールに配置された表示器に表示する一方で、同じ情報を、自動運転レベルがLV2以下ではHUDに表示することができる。また、例えば、自動運転レベルがLV2以下の複数のレベルにおいて、同じ警報を、HUDと、ハンドルに配置された振動装置という、2種類の出力先装置を使い分けて、出力してもよい。
なお、図29に示すように、既述の警報装置310を利用することも可能である。この場合、コンテンツ供給装置400Eは、上記コンテンツ供給装置400から、警報装置310Dを除いた構成になる。また、警報装置310は、HMI装置320と共に、情報出力システム300Eに含められる。情報出力制御装置200Eの出力制御部212Eが、警報装置310およびHMI装置320の実際の出力を、出力構成情報213Dに基づいて制御することになる。
実施の形態5によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態6>
実施の形態5では、HMI装置320がコンテンツ供給装置400からコンテンツデータを取得し、取得したコンテンツデータの利用は情報出力制御装置200Dによって制御されるものとした。これに対し、情報出力制御装置が、コンテンツ供給装置からコンテンツデータを取得し、利用するコンテンツデータを選択的にHMI装置に供給することも可能である。実施の形態6ではそのような例を説明する。
図30に、実施の形態6に係る情報出力制御装置200Fおよび当該情報出力制御装置200Fの適用例を説明するブロック図を示す。図30に示すように、コンテンツ供給装置400は、情報出力制御装置200Fに接続されている。なお、コンテンツ供給装置400は、必要に応じて、コンテンツ供給装置400用の外部IF223を介して、情報出力制御装置200Fに接続される。なお、図30の例では、コンテンツ供給装置400は情報出力システム300Dと接続されていない。
情報出力制御装置200Fの出力制御部212Fは、コンテンツ供給装置400から供給されるコンテンツデータのうちで、現在区間用の許可出力構成に適合するデータを選択的に利用して出力データを生成し、その出力データを情報出力システム300Dに供給する。これにより、出力制御部212Fによって選択されたコンテンツが、表示器321および音響装置322によって出力される。
ここで、コンテンツ供給装置400とHMI装置320とが接続されていてもよい。これによれば、出力コンテンツの生成を情報出力制御装置200FとHMI装置320とで分担することができる。例えば、エンターテインメント系情報および経路案内の出力データはHMI装置320で生成し、交通情報および警報の出力データは情報出力制御装置200Fで生成する。
また、実施の形態6に係る構成を、実施の形態5で説明した図29の構成に倣って変形することも可能である。
実施の形態6によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態7>
図31に、実施の形態7に係る情報出力制御装置200Gのブロック図を示す。情報出力制御装置200Gは、区間管理部211Gと、出力制御部212Gと、出力構成情報213Gと、自動運転制御装置100Gとを含んでいる。区間管理部211Gは、実施の形態1〜6で説明した区間管理部のいずれかによって構成される。出力制御部212Gは、実施の形態1〜6で説明した出力制御部のいずれかによって構成される。出力構成情報213Gは、実施の形態1〜6で説明した出力構成情報のいずれかによって構成される。自動運転制御装置100Gは、実施の形態1〜6で説明した自動運転制御装置のいずれかによって構成される。
図32に、実施の形態7に係る情報出力制御装置200Hのブロック図を示す。情報出力制御装置200Hは、区間管理部211Gと、出力制御部212Gと、出力構成情報213Gと、情報出力システム300Gとを含んでいる。情報出力システム300Gは、実施の形態1〜6で説明した情報出力システムのいずれかによって構成される。
図33に、実施の形態7に係る情報出力制御装置200Iのブロック図を示す。情報出力制御装置200Iは、区間管理部211Gと、出力制御部212Gと、出力構成情報213Gと、情報出力システム300Gと、コンテンツ供給装置400Gとを含んでいる。コンテンツ供給装置400Gは、実施の形態1〜6で説明したコンテンツ供給装置のいずれいかによって構成される。
なお、図33では、情報出力制御装置200I内におけるコンテンツ供給装置400Gの接続形態の図示を省略している。図20を参照するならば、コンテンツ供給装置400Gは情報出力システム300Gに接続される。また、図30を参照するならば、コンテンツ供給装置400Gは出力制御部212Gに接続される。また、コンテンツ供給装置400Gが情報出力システム300Gと出力制御部212Gとの両方に接続されてもよい。
図34に、実施の形態7に係る情報出力制御装置200Jのブロック図を示す。情報出力制御装置200Jは、図33の情報出力制御装置200Iに、自動運転制御装置100Gが追加された構成を有している。
実施の形態7によれば、実施の形態1等と同様の効果が得られる。
<変形例>
上記では情報出力制御装置200等が車両に備え付けられているものとした。これに対し、情報出力制御装置200等の機能の一部または全部が、車両内に持ち込まれた情報端末機と、インターネット上のサーバとのうちの少なくとも1つによって構成されてもよい。なお、情報端末機とは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、等である。同様に、出力構成情報213等の一部または全部が、車両内に持ち込まれた情報端末機と、インターネット上のサーバとのうちの少なくとも1つに格納されていてもよい。ここで、インターネット上のサーバを利用する場合、当該サーバへのアクセスに情報端末機の通信機能を利用してもよい。これらの変形例によっても実施の形態1等と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 走行予定経路、100,100B,100G 自動運転制御装置、200,200C〜200J 情報出力制御装置、211,211C,211G 区間管理部、212,212D〜212G 出力制御部、213,213D,213G 出力構成情報、300,300D,300E,300G 情報出力システム、310,310D 警報装置、311,312 警告灯、313 音響装置、320 HMI装置、321 表示器、321a 液晶表示器、321b HUD、322 音響装置、400,400E,400G コンテンツ供給装置、K10 第1の基本区間、K11 主区間、K12 変更準備区間、K20 第2の基本区間。

Claims (19)

  1. 自動運転で走行可能な車両で利用される情報出力システムを制御する情報出力制御装置であって、
    前記車両の走行予定経路に対して設定される複数の区間のうちで、前記車両が存在している現在区間を判別する、区間管理部
    を備え、
    前記複数の区間は、
    前記車両が第1の自動運転レベルで走行予定である第1の基本区間と、
    前記車両が前記第1の自動運転レベルよりも低い第2の自動運転レベルで走行予定である第2の基本区間と、
    前記第2の基本区間が前記第1の基本区間から連続する場合に設定され、前記第1の基本区間中に開始し且つ前記第2の基本区間の開始に伴って終了する、変更準備区間と、
    前記第1の基本区間のうちで前記変更準備区間を除いた区間である主区間と
    を含み、
    当該情報出力制御装置は、
    出力情報と出力形式と前記情報出力システムに含まれる出力先装置との組み合わせによって定められた複数種類の出力構成のうちで、前記現在区間について許可された出力構成によって、ユーザへの情報出力を行うように、前記情報出力システムを制御する、出力制御部
    をさらに備え、
    前記変更準備区間用の許可出力構成は、前記主区間用の不許可出力構成の一部を含み、且つ、前記第2の基本区間用の許可出力構成の少なくとも一部を含む、
    情報出力制御装置。
  2. 前記変更準備区間が終了に近づくほど、前記変更準備区間用の許可出力構成が増加する、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  3. 前記変更準備区間は、
    前記変更準備区間を、予め定められた固定長に設定するという規則と、
    前記走行予定経路が混雑しているほど、前記変更準備区間を長く設定するという規則と、
    前記車両の運転者の注意レベルが低いほど、前記変更準備区間を長く設定するという規則と、
    前記第1の自動運転レベルおよび前記第2の自動運転レベルの値に応じて、前記変更準備区間の長さを設定するという規則と
    のうちの少なくとも1つに従って設定される、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  4. 前記区間管理部は、前記第1の基本区間と前記第2の基本区間と前記変更準備区間と前記主区間と前記現在区間とに関する情報を、前記車両の自動運転制御装置から取得する、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  5. 前記区間管理部は、前記車両の自動運転制御装置から前記走行予定経路の走行制御計画を取得し、前記走行制御計画に基づいて前記変更準備区間を設定する、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  6. 前記区間管理部が、前記第1の自動運転レベルから前記第2の自動運転レベルに変更する自動運転レベル変更指示を前記変更準備区間中に取得した場合、前記区間管理部は前記第2の自動運転レベルが開始されるのに合わせて前記変更準備区間を終了させる、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  7. 前記第1の自動運転レベルは、前記車両が運転権限を有する状態であり、
    前記第2の自動運転レベルは、前記車両の運転者が前記運転権限を有する状態であり、
    前記主区間中に前記運転権限を前記車両から前記運転者に移行することが、禁止されており、
    前記区間管理部が、前記第1の自動運転レベルから前記第2の自動運転レベルに変更する自動運転レベル変更指示を前記主区間中に取得した場合、前記区間管理部は前記変更準備区間を予定よりも前倒しで開始させる、
    請求項1に記載の情報出力制御装置。
  8. 前記変更準備区間中に前記運転権限を前記車両から前記運転者に移行することが、許可されており、
    前記出力制御部は、前記変更準備区間の開始後に、前記自動運転レベル変更指示の再入力を促す報知を前記情報出力システムに出力させる、
    請求項7に記載の情報出力制御装置。
  9. 前記出力情報は、予防安全警報と、走行支援情報と、走行中に運転者に提供することが制限される情報と、のうちの少なくとも1つを含み、
    前記出力形式は、音声と、表示と、音声と表示の併用と、振動と、視線誘導と、音像位置の利用とのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の情報出力制御装置。
  10. 前記出力情報は、エンターテインメント系情報と、予防安全警報とを含み、
    前記エンターテインメント系情報は、前記車両の運転権限を前記車両が有する区間においてのみ出力することが許可されており、
    前記予防安全警報は、前記運転権限を前記車両が有する前記区間において出力することは許可されていないが、前記運転権限を前記車両の運転者が有する区間において出力することは許可されている、
    請求項1に記載の情報出力制御装置。
  11. 前記情報出力システムは、前記出力先装置としてヘッドアップディスプレイを含み、
    前記予防安全警報は、前記ヘッドアップディスプレイに表示することが許可されており、
    前記エンターテインメント系情報は、前記ヘッドアップディスプレイに表示することが許可されていない、
    請求項10に記載の情報出力制御装置。
  12. 前記出力情報は、エンターテインメント系情報と、走行支援情報とを含み、
    前記エンターテインメント系情報は、前記車両の運転権限を前記車両が有する区間においてのみ出力することが許可されており、
    前記走行支援情報は、前記運転権限を前記車両が有する前記区間において出力することは許可されていないが、前記運転権限を前記車両の運転者が有する区間において出力することは許可されている、
    請求項1に記載の情報出力制御装置。
  13. 前記情報出力システムは、前記出力先装置としてヘッドアップディスプレイを含み、
    前記エンターテインメント系情報は、前記ヘッドアップディスプレイに表示することが許可されていない、
    請求項12に記載の情報出力制御装置。
  14. 前記車両の自動運転制御装置をさらに備える、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  15. 前記情報出力システムをさらに備える、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  16. 前記出力情報のコンテンツデータを供給するコンテンツ供給装置をさらに備える、請求項15に記載の情報出力制御装置。
  17. 前記出力制御部は、前記情報出力システムがコンテンツ供給装置から取得したコンテンツデータのうちで、前記現在区間用の前記許可出力構成に適合するデータを選択的に利用するように、前記情報出力システムを制御する、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  18. 前記出力制御部は、コンテンツ供給装置からコンテンツデータを取得し、前記コンテンツデータのうちで前記現在区間用の前記許可出力構成に適合するデータを選択的に利用して出力データを生成し、前記出力データを前記情報出力システムに供給する、請求項1に記載の情報出力制御装置。
  19. 自動運転で走行可能な車両で利用される情報出力システムを制御する情報出力制御方法であって、
    前記車両の走行予定経路に対して設定される複数の区間のうちで、前記車両が存在している現在区間を判別すること、
    を備え、
    前記複数の区間は、
    前記車両が第1の自動運転レベルで走行予定である第1の基本区間と、
    前記車両が前記第1の自動運転レベルよりも低い第2の自動運転レベルで走行予定である第2の基本区間と、
    前記第2の基本区間が前記第1の基本区間から連続する場合に設定され、前記第1の基本区間中に開始し且つ前記第2の基本区間の開始に伴って終了する、変更準備区間と、
    前記第1の基本区間のうちで前記変更準備区間を除いた区間である主区間と
    を含み、
    当該情報出力制御方法は、
    出力情報と出力形式と前記情報出力システムに含まれる出力先装置との組み合わせによって定められた複数種類の出力構成のうちで、前記現在区間について許可された出力構成によって、ユーザへの情報出力を行うように、前記情報出力システムを制御すること
    をさらに備え、
    前記変更準備区間用の許可出力構成は、前記主区間用の不許可出力構成の一部を含み、且つ、前記第2の基本区間用の許可出力構成の少なくとも一部を含む、
    情報出力制御方法。
JP2018543486A 2016-10-03 2016-10-03 情報出力制御装置および情報出力制御方法 Active JP6611957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079260 WO2018066028A1 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 情報出力制御装置および情報出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066028A1 JPWO2018066028A1 (ja) 2018-12-27
JP6611957B2 true JP6611957B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61832081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543486A Active JP6611957B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 情報出力制御装置および情報出力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200377126A1 (ja)
JP (1) JP6611957B2 (ja)
CN (1) CN109791054B (ja)
DE (1) DE112016007309T5 (ja)
WO (1) WO2018066028A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11061399B2 (en) * 2018-01-03 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing information indicative of autonomous availability
DE102018206425A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktivierung einer Fahrfunktion zum automatisierten Fahren mit Längs- und Querführung über eine andere Fahrfunktion zum automatisierten Fahren mit geringem Automatisierungsgrad
JP2021128349A (ja) * 2018-04-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2019191027A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パイオニア株式会社 地図情報記憶装置
CN113016016A (zh) 2018-11-26 2021-06-22 三菱电机株式会社 信息提示控制装置、信息提示装置和信息提示控制方法、以及程序和记录介质
JP2020190886A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
DE102019209707B4 (de) * 2019-07-02 2022-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines selbstfahrenden Fahrzeugs
JP7233537B2 (ja) * 2019-07-05 2023-03-06 三菱電機株式会社 車載情報機器及び車載情報機器制御方法
JP7348773B2 (ja) * 2019-08-22 2023-09-21 株式会社日立製作所 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置
CN112758098B (zh) * 2019-11-01 2022-07-22 广州汽车集团股份有限公司 基于驾驶员状态等级的车辆驾驶权限接管控制方法及装置
CN115004277A (zh) * 2020-01-17 2022-09-02 株式会社电装 驾驶控制装置以及hmi控制装置
JP7322724B2 (ja) * 2020-01-27 2023-08-08 いすゞ自動車株式会社 ふらつき警報装置およびふらつき警報制御方法
JP7452032B2 (ja) * 2020-01-28 2024-03-19 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置および車間距離警報制御方法
JP7138133B2 (ja) * 2020-03-16 2022-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11912307B2 (en) * 2020-03-18 2024-02-27 Waymo Llc Monitoring head movements of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode
JP7371591B2 (ja) * 2020-08-31 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
DE102022129624A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb wenigstens einer Anzeigeeinheit in einem Fahrzeug und Vorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
CN102314315B (zh) * 2010-07-09 2013-12-11 株式会社东芝 显示装置、图像数据生成装置、图像数据生成程序及显示方法
US20130200991A1 (en) * 2011-11-16 2013-08-08 Flextronics Ap, Llc On board vehicle media controller
JP5457495B2 (ja) * 2012-05-02 2014-04-02 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP2014148290A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102013012779A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung zum autonomen Führen eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP2015141053A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6221873B2 (ja) * 2014-03-21 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2015217798A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP6442993B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109791054B (zh) 2022-05-27
US20200377126A1 (en) 2020-12-03
CN109791054A (zh) 2019-05-21
DE112016007309T5 (de) 2019-07-04
JPWO2018066028A1 (ja) 2018-12-27
WO2018066028A1 (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611957B2 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
US9594373B2 (en) Apparatus and method for continuously establishing a boundary for autonomous driving availability and an automotive vehicle comprising such an apparatus
JP7004077B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6493282B2 (ja) サーバー及び情報提供装置
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP6591087B2 (ja) 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
WO2017169026A1 (ja) 運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援方法およびプログラム
WO2018159429A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム
JP6604577B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6520974B2 (ja) 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム
WO2020035897A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2006193095A (ja) 走行支援システム、及び走行支援装置
WO2022230781A1 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP7363833B2 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
JP7424327B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
JP7302311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
JP2018165762A (ja) 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
JP2020121619A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2022196418A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP7384126B2 (ja) 車両用渋滞判断装置、および車両用表示制御装置
JP7484959B2 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
WO2021199964A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
US20240182058A1 (en) Presentation control device, presentation control program, automated driving control device, and non-transitory tangible storage medium storing automated driving control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250