JP6439735B2 - 運転支援用装置 - Google Patents

運転支援用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439735B2
JP6439735B2 JP2016081504A JP2016081504A JP6439735B2 JP 6439735 B2 JP6439735 B2 JP 6439735B2 JP 2016081504 A JP2016081504 A JP 2016081504A JP 2016081504 A JP2016081504 A JP 2016081504A JP 6439735 B2 JP6439735 B2 JP 6439735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
driver
vehicle
driving support
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190084A (ja
Inventor
良太 大角
良太 大角
雅人 遠藤
雅人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016081504A priority Critical patent/JP6439735B2/ja
Priority to US15/475,319 priority patent/US10093320B2/en
Priority to DE102017107816.9A priority patent/DE102017107816A1/de
Priority to CN201710232467.2A priority patent/CN107444398B/zh
Publication of JP2017190084A publication Critical patent/JP2017190084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439735B2 publication Critical patent/JP6439735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/042Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles providing simulation in a real vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、運転支援用装置に関する。
従来、車両の運転者の安全運転レベルを判定し、安全運転レベルに応じた妥当な保険料を算出する安全運転診断システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。このシステムは、プリクラッシュセーフティ等の運転支援機能の作動頻度が高い場合、事故リスクが高いと考え、安全運転レベルが低いと判断する。
また、運転支援レベルの情報を取得する運転支援レベル情報取得手段と、運転支援レベル情報取得手段が取得した情報に基づき、運転支援レベルに応じた運転支援を実行する運転支援実行手段とを備えた運転支援装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2009−128486号公報 特開2010−948号公報
近年の運転支援技術の進歩に伴って、運転支援装置が比較的高い運転支援レベルで運転支援をしている場合(例えば、NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)が規定する完全自動運転をしている場合)、車両の安全性が統計上高くなることが分かってきている。運転支援装置が車両の運転を支援するレベル(運転支援レベル)が高くなるほど、車両の運転に対する運転者の寄与度は低くなる。
しかしながら、従来の技術では、運転支援レベルが考慮されずに「運転支援機能の作動が短期間に頻繁に起こる場合は、事故リスクが高い」と一律に評価される。そのため、比較的高い運転支援レベルで運転支援している運転支援装置に車両の運転を運転者が委ねても、運転者による運転の評価が下がるおそれがある。
運転支援装置から運転支援を受ける運転者の運転を適切に評価するためには、どのような位置又は時刻で運転支援装置がどのような運転支援レベルで運転支援したのかを把握することが重要である。
そこで、本発明の一態様は、どのような位置又は時刻で運転支援装置がどのような運転支援レベルで運転支援したのかを把握することが可能となる、運転支援用装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様では、
車両に搭載された運転支援装置の運転支援レベルと、前記車両の位置又は時刻とを含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
前記車両情報取得部が取得した車両情報を車両情報格納部に記録する車両情報記録部とを備え、
前記車両情報記録部は、前記車両の位置又は時刻と、当該位置又は当該時刻での前記運転支援レベルとを、前記車両情報格納部に記録する、運転支援用装置が提供される。
本態様によれば、前記車両情報記録部は、前記車両の位置又は時刻と、当該位置又は当該時刻での前記運転支援レベルとを、前記車両情報格納部に記録する。したがって、前記車両の位置又は時刻と、当該位置又は当該時刻での前記運転支援レベルとを、前記車両情報格納部から読み出すことによって、どのような位置又は時刻で前記運転支援装置がどのような運転支援レベルで運転支援したのかを把握することができる。
その結果、例えば、前記運転支援装置が前記車両を運転支援している場面で、前記車両の運転に対する運転者の寄与度が同じ運転支援レベルで変化しても、当該運転者が前記車両の運転にどの程度寄与しているのかを精度高く検証することが可能となる。
本発明の他の一態様は、
前記取得した車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転を評価する運転者評価部と、
前記運転者評価部による評価結果を運転者評価格納部に記録する運転者評価記録部とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記運転者評価部は、前記取得した車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転を評価し、前記運転者評価記録部は、前記運転者評価部による評価結果を運転者評価格納部に記録する。したがって、前記運転者評価部による評価結果を前記運転者評価格納部から読み出すことで、前記運転者の評価結果を得ることができる。
本発明の他の一態様は、
前記車両情報は、前記車両の位置、時刻及び前記運転支援レベル以外の前記車両の状況を含むことを特徴とする。
本態様によれば、前記車両の状況に関する車両情報自体を外部の情報提供先(例えば、運転者の評価結果を利用したサービスを提供する保険会社)に提供しなくても、運転者の評価結果を当該情報提供先に提供可能となる。したがって、前記車両の状況に関する車両情報を外部に提供することによるプライバシーの低下を抑え、プライバシーに配慮した情報提供が可能となる。
ここで、「車両の状況」とは、車両の運動状況(センサ値や算出値に基づく加速度、速度等)、車両の制御状況(制御の作動指令、指令値、設定値、フラグ等)、車両の走行状況(センサ値や算出値に基づく先行車との距離、走行レーン等)、車両の操作状況(センサ値に基づくアクセル開度やブレーキ操作量等)、車両の環境状況(センサ値に基づく室内温度、室外温度、雨滴の有無等)を意味する。
「車両に搭載された運転支援装置の運転支援レベル」は、運転者の意思又は車両の周辺環境によって時々刻々変化し得るデータであるので、車両の状況(より詳細には、車両の制御状況)に関する車両情報の一つである。
本発明の他の一態様は、
前記取得した車両情報は、前記運転支援装置が前記車両の緊急回避動作を運転支援する緊急回避機能の作動情報を含み、
前記運転者評価部は、前記運転支援レベルが高いレベルで前記運転支援装置が前記緊急回避機能を作動させた場合、前記運転支援レベルが低いレベルで前記運転支援装置が前記緊急回避機能を作動させた場合に比べて、前記運転者の運転の評価を下げる度合を小さくする、ことを特徴とする。
前記運転支援装置が高い運転支援レベルで前記車両を運転支援するほど、前記車両の安全性は高くなる。つまり、前記運転支援レベルが高いレベルでの前記緊急回避機能の作動は、前記運転支援装置が前記車両の安全性を高めるための動作とみなすことができる。したがって、本態様によれば、前記運転支援レベルが高いレベルでの前記緊急回避機能の作動によって、前記運転者の評価が不当に下がることを抑制することができる。
「緊急回避機能の作動情報」は、緊急回避機能の作動があるか否かを知らせるための情報であるので、車両の状況(より詳細には、車両の制御状況)に関する車両情報の一つである。
本発明の他の一態様は、
前記運転者評価部は、前記運転支援レベルが所定値以上の高いレベルで前記運転支援装置が前記車両を運転支援する時間が長い場合、当該時間が短い場合に比べて、前記運転者の運転を高く評価する、ことを特徴とする。
前記運転支援レベルが所定値以上の高いレベルで前記運転支援装置が前記車両を運転支援する場面では、前記運転者が前記車両に対する運転の権限を前記運転支援装置に移譲している時間が長いほど、前記車両の安全性が高まり易い。したがって、本態様によれば、所定値以上の高い運転支援レベルで運転支援している運転支援装置に前記車両の運転を委ねる運転者の運転を適切に評価することができる。また、本態様によれば、前記運転者の運転の評価のために前記車両の全ての情報を記録し続けなくても、前記運転者の運転を適切に評価することができる。つまり、前記運転者の運転の適切な評価に必要な情報量が膨大になることを防ぐことができ、格納部の必要容量の削減が可能となる。
本発明の他の一態様は、
前記取得した車両情報は、前記車両の運転者の運転操作情報を含み、
前記運転者評価部は、前記運転支援レベルと前記運転操作情報とに基づいて、前記運転者の運転を評価する、ことを特徴とする。
運転支援レベルによっては、運転者の介入操作が必要な場合と不要な場合とがある。そこで、前記運転者評価部は、前記運転支援レベルと前記運転操作情報とに基づいて、前記運転者の運転を評価することで、前記運転支援装置の運転支援への介入操作が適切か否かについて評価することができる。
「前記車両の運転者の運転操作情報」は、前記運転者の運転操作があるか否かを知らせるための情報であるので、車両の状況(より詳細には、車両の操作状況)に関する車両情報の一つである。
本発明の他の一態様は、
前記運転支援レベルが、前記運転者の運転操作が必要なレベルである場合において、
前記運転者評価部は、前記運転者の運転操作があるとき、前記運転者の運転操作がないときに比べて、前記運転者の運転を高く評価する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記運転支援装置が前記運転者の運転操作が必要な比較的低い運転支援レベルで運転支援しているときに前記運転者が運転操作をすると、前記運転者の運転が高く評価される。したがって、前記運転者が行うべき介入操作を促すことが可能になる。
本発明の他の一態様は、
前記運転支援レベルが、前記運転者の運転操作が不要なレベルである場合において、
前記運転者評価部は、前記運転者の運転操作がないとき、前記運転者の運転操作があるときに比べて、前記運転者の運転を高く評価する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記運転支援装置が前記運転者の運転操作が不要な運転支援レベルで運転支援しているときに前記運転者が運転操作をしないと、前記運転者の運転が高く評価される。したがって、前記運転支援装置が前記運転者の運転操作が不要な運転支援レベルで運転支援しているときに、前記運転者が不用意に介入操作をすることを防止することができる。
本発明の一態様によれば、どのような位置又は時刻で運転支援装置がどのような運転支援レベルで運転支援したかを把握することが可能となる。
運転者評価システムの構成の一例を概略的に示す図である。 車載制御装置のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。 運転支援装置の運転支援レベルの一例を示す図である。 運転支援装置の運転支援レベルの他の一例を示す図である。 自動運転ECUのハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。 第1の実施形態に係る運転者評価システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 運転支援レベルと緊急制御機能の作動との関係の一例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る車載の制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るセンターのサーバーの動作の一例を示すフローチャートである。 運転者評価システムの構成の一例を概略的に示す図である。 運転者評価システムの構成の一例を概略的に示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
<運転者評価システムの実施形態>
図1は、運転者評価システム1の構成の一例を概略的に示す構成図である。運転者評価システム1は、車両に搭載された運転支援装置から運転支援を受ける運転者の運転を、当該運転支援装置の運転支援レベルを考慮して評価するシステムの一例である。運転者評価システム1は、運転者の評価結果を、保険会社などの情報提供先に提供できる。運転者評価システム1は、車両11に搭載された車載制御装置2と、センター4に配備されたサーバー3と、保険会社に配備された保険会社サーバー5とを備える。
車載制御装置2は、複数の車両11のそれぞれに搭載されることが想定される。以下では、特に言及しない限り、任意の一つの車両に搭載された車載制御装置2について説明する。また、以下では、特に言及しない限り、自車とは、車載制御装置2が搭載された車両を表し、運転者とは、自車を運転する人を表す。車両11は、車両11の状況に関する車両情報などのプローブ情報の収集対象である。
センター4は、車載制御装置2を搭載する車両11から離れた場所に存在する施設である。センター4に配備されたサーバー3は、車載制御装置2に無線通信回線を利用して接続可能である。サーバー3は、保険会社に配備された保険会社サーバー5に有線通信回線又は無線通信回線を利用して接続可能である。
サーバー3は、車両情報格納部301と、運転者評価格納部302とを備える。車両情報格納部301は、車両11のそれぞれから取得した車両情報を蓄積するデータベースである。運転者評価格納部302は、車両11のそれぞれの運転者の運転についての評価結果を蓄積するデータベースである。
サーバー3は、運転者評価格納部302に記録された各運転者の評価結果を保険会社に提供できる。保険会社サーバー5は、保険情報格納部501を備える。保険情報格納部501は、サーバー3から提供された各運転者の評価結果を蓄積するデータベースである。保険会社は、例えば、運転者の保険料の算出に当該運転者の評価結果を利用する。
運転者の評価結果の提供先として、保険会社の他に、車両11、情報提供端末6、情報提供先車両7が挙げられる。
車両11は、通信モジュール13と、運転支援装置12とを備える。通信モジュール13は、無線通信回線を利用してサーバー3との接続を可能にする装置である。運転支援装置12による運転支援を受ける乗員(運転者とその同乗者)は、ユーザ認証が成立した場合、運転者の評価結果を取得できる。
情報提供端末6は、無線通信回線を利用してサーバー3との接続が可能な装置の一例であり、ユーザ認証が成立した場合に運転者の評価結果を表示可能なディスプレイを備える。情報提供端末6の具体例として、スマートフォン、タブレット端末などが挙げられる。
情報提供先車両7は、通信モジュール8と、ECU(Electronic Control Unit)9と、ナビゲーション装置10とを備える。通信モジュール8は、無線通信回線を利用してサーバー3との接続を可能にする装置の一例である。ナビゲーション装置10は、ユーザ認証が成立した場合に運転者の評価結果を表示可能なディスプレイを備える。
図2は、車載制御装置2のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。車載制御装置2は、通信モジュール13と、運転支援装置12とを備える。
通信モジュール13は、運転支援装置12の自動運転ECU40と上述のセンター4のサーバー3とを無線通信回線を介して接続するための通信機の一例である。通信モジュール13は、例えば携帯電話における無線通信回線を利用して無線通信可能な送受信部である。
運転支援装置12は、自車の運転支援を行う。運転支援装置12は、自動運転スイッチ14、GPS受信機15、車速センサ16、ヨーレートセンサ17、カメラ18、ミリ波レーダ19、ライダー20、時計21、スピーカ22、アクセルペダルセンサ23、ブレーキペダルセンサ24、操舵角センサ25、スロットルアクチュエータ26、ブレーキアクチュエータ27、ステアリングアクチュエータ28、自動運転情報DB29、ディスプレイ30、車車間通信装置31、路車間通信装置32、自動運転ECU40を備える。
自動運転スイッチ14は、運転者により操作されることで運転者の自車両に対する運転支援の要求レベルを自動運転ECU40に出力するスイッチである。自動運転スイッチ14は、運転支援の要求レベルとして、例えばレベル0〜4の5段階の要求レベルのいずれかを出力する。
図3は、運転支援装置12の運転支援レベルの一例を示す図であり、NHTSAの自動化のレベルの定義の概略を示す。自動運転スイッチ14は、図3に示される運転支援の要求内容に応じたレベル0〜4の要求レベルのいずれかを出力する。レベルの数値が高いほど、運転支援レベルは高い。運転支援レベルは、自動運転の自動化レベルを表す。運転支援レベルが上がるほど、自動運転の自動化レベルも上がる。運転支援レベルは、レベル0〜レベル4まで段階的に上がる。レベル0は、運転操作の支援が無い状態を表す。
図4は、運転支援装置12の運転支援レベルの他の一例を示す図である。上記同様に、自動運転スイッチ14は、図4に示される運転支援の要求内容に応じたレベル0〜4の要求レベルのいずれかを出力する。
なお、自動運転スイッチ14から出力される要求レベルは、運転者が自車に対して要求するレベルである。運転支援装置12の運転支援レベルは、自動運転スイッチ14からの要求レベルや自車の状況などの検出結果に応じて、自動運転ECU40によって最終的に決定される。運転支援装置12は、自動運転ECU40により決定された運転支援レベルに応じた運転支援内容で自車の運転を支援する。
図2において、GPS(Global Positioning System)受信機15は、GPS衛星からの電波に基づいて、自車の現在位置を検出する車両位置検出手段の一例である。
車速センサ16は、自車の速度を検出する車速検出手段の一例である。
ヨーレートセンサ17は、自車のヨーレートを検出するヨーレート検出手段の一例である。
カメラ18は、自車の前方を含む周囲の画像を取得する画像取得手段(画像検出手段)の一例である。カメラ18は、自車の運転者の画像を取得してもよい。
ミリ波レーダ19は、自車の周囲に存在する物体(例えば、先行車や障害物など)と自車との距離をミリ波の送信によって検出する距離検出手段の一例である。
ライダー(LIDER:Light Detection and Ranging)20は、自車両の周囲に存在する物体(例えば、先行車や障害物など)の三次元位置を検出する三次元位置検出手段の一例である。
時計21は、現在時刻の情報を出力する時刻情報出力手段(時刻検出手段)の一例である。
スピーカ22は、警報等の音を出力する音出力手段の一例である。
アクセルペダルセンサ23は、自車の運転者により操作されるアクセルペダルの操作量を検出する加速操作検出手段の一例である。
ブレーキペダルセンサ24は、自車の運転者により操作されるブレーキペダルの操作量を検出する制動操作検出手段の一例である。
操舵角センサ25は、自車の運転者により操作されるステアリングの操作量を検出する操舵操作検出手段の一例である。
スロットルアクチュエータ26は、自車の加速量を調整する加速量調整手段の一例であり、自車のエンジンのスロットルを駆動することによって自車を加速量を調整する。
ブレーキアクチュエータ27は、自車の制動力を調整する制動力調整手段の一例である。
ステアリングアクチュエータ28は、自車のタイヤの転舵角を調整する転舵角調整手段の一例である。
自動運転情報DB29は、運転支援(特に、完全自動運転)に使用される地図情報などを蓄積するデータベースであり、ダイナミックマップと称されることがある。自動運転情報DB28は、例えば、三次元の道路形状情報、道路規制情報、事故情報、気象情報などの静的又は動的な情報を蓄積する。
ディスプレイ30は、自車の運転者等の乗員に情報を視覚的に提供する表示手段の一例である。ディスプレイ30は、運転者評価システム1の運転者評価部によって得られる運転者の評価結果を表示する。
車車間通信装置31は、自車と他車との間で情報を無線で送受する車車間無線通信手段の一例である。
路車間通信装置32は、自車と路側施設との間で情報を無線で送受する路車間無線通信手段の一例である。
自動運転ECU40は、自車の運転支援(自動運転を含む)の動作を制御する電子制御装置の一例である。自動運転ECU40は、一つ又は複数のECUから構成される。自動運転ECU40が複数のECUから構成されている場合、各ECUは、例えば、CAN(Controller Area Network)等の通信回線を介して相互に接続される。また、図2は、自動運転ECU40とそれ以外の各装置とが一対一に接続されているように示しているが、自動運転ECU40と各装置がCAN等の信号線を介して接続されてもよい。また、各装置が自動運転ECU40を経由せずに相互に接続されてもよい。
図5は、自動運転ECU40のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。自動運転ECU40は、CPU(Central Processing Unit)41と、RAM(Random Access Memory)42と、ROM(Read Only Memory)43と、接続インターフェース44とを有する。CPU41とRAM42とROM43と接続インターフェース44とは、バス45で相互に接続されている。自動運転ECU40は、例えば、CPU41、RAM42及びROM43を内蔵するマイクロコンピュータを備える。自動運転ECU40は、接続インターフェース44を介して、通信モジュール13等の装置に接続されている。
<第1の実施形態>
図6は、第1の実施形態に係る運転者評価システム1Aの機能的な構成の一例を示すブロック図である。運転者評価システム1Aは、図1に示される運転者評価システム1の一例であり、車載制御装置200と、サーバー300と、保険会社サーバー500とを備える。車載制御装置200は、車載制御装置2の一例であり、サーバー300は、サーバー3の一例であり、保険会社サーバー500は、保険会社サーバー5の一例である。車載制御装置200は、運転支援用装置の一例である。
図6において、車載制御装置200は、車両情報取得部201、車両情報記録部202、運転支援レベル判定部203、運転者評価部204、運転者評価記録部205、ACC(Adaptive Cruise Control)制御部206、LKA(Lane Keeping Assist)制御部207、PCS(Pre-Crash Safety)制御部208、RSA(Road Sign Assist)制御部209、車車間通信制御部210、路車間通信制御部211、自動運転制御部212、緊急対応制御部213を備える。これらの各機能は、ROM43(図5参照)に記憶されたプログラムをCPU41(図5参照)が実行することによって実現される。
一方、サーバー300は、記憶制御部303と、車両情報格納部301と、運転者評価格納部302とを備える。サーバー300のハードウェア構成は、図5に示した自動運転ECU40のハードウェア構成と実質的に同一であるため、その図示については省略する。記憶制御部303は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することで実現される。車両情報格納部301は、車載制御装置200から送信された車両情報を蓄積するデータベースであり、運転者評価格納部302は、車載制御装置200を備える車両を運転する運転者の評価結果を運転者毎に蓄積するデータベースである。
保険会社サーバー500は、記憶制御部502と、保険情報格納部501とを備える。保険会社サーバー500のハードウェア構成は、図5に示した自動運転ECU40のハードウェア構成と実質的に同一であるため、その図示については省略する。記憶制御部502は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することで実現される。保険情報格納部501は、サーバー300から提供された評価結果(運転者評価格納部302に記録された運転者毎の運転評価結果)を蓄積するデータベースである。
車両情報取得部201は、車両に搭載された運転支援装置12の運転支援レベルと当該車両の位置又は時刻とを含む車両情報であって当該車両の状況に関する車両情報を取得する手段の一例である。車両情報取得部201は、車両の状況に関する車両情報の一つとして、運転支援装置12の運転支援レベルを取得する。車両情報取得部201は、例えば、運転支援レベル判定部203から運転支援レベルを取得する。
運転支援レベル判定部203は、運転支援装置12の運転支援レベルを判定する手段の一例である。
運転支援レベルの判定方法例について説明する。運転支援レベル判定部203は、ACC制御機能、LKA制御機能、PCS制御機能、RSA制御機能のいずれかが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル1と判定する。運転支援レベル判定部203は、ACC制御機能、LKA制御機能、PCS制御機能の全てが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル2と判定する。運転支援レベル判定部203は、ACC制御機能、LKA制御機能、PCS制御機能、RSA制御機能、車車間通信機能、路車間通信機能、自動運転機能の全てが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル3と判定する。運転支援レベル判定部203は、レベル3で挙げた各機能と緊急対応機能の全てが有効な状態である場合、運転支援レベルがレベル4と判定する。
ここで、「制御機能が有効な状態」とは、制御機能がオンしている状態を意味し、具体的には、制御機能が実際に作動している状態又は制御機能の作動が許可されている状態を意味する。例えば、PCS制御機能が有効な状態とは、PCS制御機能による自動ブレーキが実際に作動している状態又は当該自動ブレーキの作動が許可されている状態を意味する。制御機能が有効な状態ではない状態(つまり、無効な状態)とは、制御機能の作動が禁止されている状態を意味する。
運転支援レベル判定部203は、例えば、各制御部の制御機能が有効か無効かの状態を表す動作情報(例えば、フラグ)を参照することによって、各制御機能が有効な状態か否かを判定する。
なお、各制御機能について以下に簡単に説明する。
ACC制御部206により行われるACC制御機能は、あらかじめ設定した速度内で、ミリ波レーダ19(図2参照)等により適切な車間距離を保ちながら、自車を先行車に追従走行させる運転支援機能の一つである。
LKA制御部207により行われるLKA制御機能は、カメラ18(図2参照)等により認識された車線に沿うように自車を走行させる運転支援機能の一つである。
PCS制御部208により行われるPCS制御機能は、カメラ18等により事前に衝突を検知し、衝突に備えることによって被害の軽減を支援する運転支援機能の一つである。PCS制御機能は、自車の衝突の可能性があると判断したとき、警報をスピーカ22(図2参照)から発して運転者に対してブレーキ操作を促し、衝突が避けられないと判断したとき、自動ブレーキを作動させる。
RSA制御部209により行われるRSA制御機能は、カメラ18により標識を認識し、その認識した標識に関する情報をディスプレイ30(図2参照)に表示させることによって運転者に知らせる運転支援機能の一つである。
車車間通信制御部210により行われる車車間通信機能は、自車と他車との間で情報を無線で送受する制御を車車間通信装置31(図2参照)を使用して行う運転支援機能の一つである。
路車間通信制御部211により行われる路車間通信機能は、自車と路側施設との間で情報を無線で送受する制御を路車間通信装置32(図2参照)を使用して行う運転支援機能の一つである。
自動運転制御部212により行われる自動運転機能は、ライダー20や自動運転情報DB29(図2参照)等の情報に基づいて、正確な自車、他車、歩行者、障害物などを認識し、交通ルールを順守するように算出された走行態様で自動運転を実施する運転支援機能の一つである。
緊急対応制御部213により行われる緊急対応機能は、緊急回避や緊急制動が必要な場合に、各緊急対応動作を行う場合のリスクを評価し、リスクが最小の緊急対応動作を自動的に行う運転支援機能の一つである。
図6において、車両情報取得部201は、運転支援レベル判定部203による判定等により特定された運転支援レベルを周期的に取得し、取得した運転支援レベルをRAM42(図5参照)の運転支援レベル格納領域に格納する。車両情報取得部201は、運転支援レベルの前回取得値がRAM42の運転支援レベル格納領域に既に格納されている場合、RAM42の運転支援レベル格納領域に格納する運転支援レベルを前回取得値から今回取得値に更新する。
また、車両情報取得部201は、GPS受信機15(図2参照)から自車の位置情報を周期的に取得し、取得した位置情報をRAM42の位置情報格納領域に格納する。車両情報取得部201は、位置情報の前回取得値がRAM42の位置情報格納領域に既に格納されている場合、RAM42の位置情報格納領域に格納する位置情報を前回取得値から今回取得値に更新する。
また、車両情報取得部201は、時計21(図2参照)から時刻情報を周期的に取得し、取得した時刻情報をRAM42の時刻情報格納領域に格納する。車両情報取得部201は、時刻情報の前回取得値がRAM42の時刻情報格納領域に既に格納されている場合、RAM42の時刻情報格納領域に格納する位置情報を前回取得値から今回取得値に更新する。
車両情報記録部202は、車両情報取得部201が取得した車両情報を車両情報格納部301に記録する手段の一例である。車両情報記録部202は、車両情報取得部201が取得した車両情報をユーザIDを付して通信モジュール13(図2参照)によってサーバー300に無線送信する。そして、車両情報記録部202は、記憶制御部303を介して、車両情報取得部201が取得した車両情報を車両情報格納部301に記録する。
ユーザIDは、自車又は自車の運転者又は自車に搭載された車載制御装置200を特定するための識別情報である。記憶制御部303は、車両情報記録部202が無線送信した車両情報及びユーザIDを受信し、受信した車両情報を車両情報格納部301にユーザID毎に記録する。
車両情報記録部202は、自車の位置と、当該位置での時刻と、当該位置及び当該時刻での運転支援レベルとを、車両情報格納部301に記録する。車両情報記録部202は、例えば、RAM42の各格納領域に現在格納されている情報を読み出すことによって、自車の位置と、当該位置での時刻と、当該位置及び当該時刻での運転支援レベルとを取得できる。車両情報記録部202は、このようにRAM42の各格納領域から読み出して取得した車両情報(自車の位置と、当該位置での時刻と、当該位置及び当該時刻での運転支援レベル)をユーザIDを付して通信モジュール13によってサーバー300に無線送信する。
よって、車両情報記録部202は、RAM42の各格納領域から読み出して取得した車両情報(自車の位置と、当該位置での時刻と、当該位置及び当該時刻での運転支援レベル)を、記憶制御部303を介して、車両情報格納部301に記録できる。したがって、自車の位置と、当該位置での時刻と、当該位置及び当該時刻での運転支援レベルとを、車両情報格納部301から読み出すことによって、運転支援装置12が運転支援したときの位置、時刻及び運転支援レベルを把握可能となる。
その結果、例えば、運転支援装置12が自車を運転支援している場面で、自車の運転に対する運転者の寄与度が同じ運転支援レベルで変化しても、当該運転者が自車の運転にどの程度寄与していたのかを精度高く検証することが可能となる。また、車両情報記録部202によれば、時刻と、当該時刻での運転支援レベルとが紐づけられて車両情報格納部301に保存される。したがって、運転支援装置12による運転支援が自車の全走行期間のうちのどの期間で実施されたのかを運転支援レベル毎に把握することが可能となる。
例えば、時刻と、当該時刻での運転支援レベルとが車両情報格納部301から読み出されることによって、運転支援装置12による運転支援がどんな時刻で実施されたのかを運転支援レベル毎に把握することが可能になる。具体的には、運転支援装置12による運転支援が夜の時間帯に実施されたときの運転支援レベルを特定することができる。その結果、例えば、比較的高い運転支援レベルで運転支援が実施される頻度が夜の時間帯に高ければ、
運転者が昼の時間帯に比べて運転しにくい夜の時間帯で、運転支援が効果的に働いていることを検証することが可能になる。
例えば、位置と、当該位置での運転支援レベルとが車両情報格納部301から読み出されることによって、運転支援装置12による運転支援がどんな位置で実施されたのかを運転支援レベル毎に把握することが可能になる。具体的には、運転支援装置12による運転支援が一般道で実施されたときの運転支援レベルを特定することができる。その結果、例えば、比較的高い運転支援レベルで運転支援が実施される頻度が一般道で高ければ、運転者が自動車専用道に比べて運転しにくい一般道路で、運転支援が効果的に働いていることを検証することが可能になる。
運転者評価部204は、車両情報取得部201が取得した車両情報に基づいて、自車の運転者の運転を評価する手段の一例である。運転者評価部204は、例えば、車両情報取得部201が取得した車両情報に基づいて、所定の運転評価基準に従って、自車の運転者の運転についての評価点を算出する。評価点が高いほど、運転の評価が高いことを表す。運転者評価部204は、所定の運転評価基準に従って算出した評価点を、運転支援装置12の運転支援レベル等に応じて加点又は減点することによって補正する(詳細は後述)。補正する前の評価点の算出方法は任意でよく、様々な周知の技術が適用可能である。
運転者評価記録部205は、運転者評価部204による評価結果を運転者評価格納部302に記録する手段の一例である。運転者評価記録部205は、運転者評価部204による評価結果をユーザIDを付して通信モジュール13(図2参照)によってサーバー300に無線送信する。そして、運転者評価記録部205は、記憶制御部303を介して、運転者評価部204による評価結果を車両情報格納部301に記録する。記憶制御部303は、運転者評価記録部205が無線送信した評価結果及びユーザIDを受信し、受信した評価結果を運転者評価格納部302にユーザID毎に記録する。
したがって、運転者評価部204による評価結果を運転者評価格納部302から読み出すことで、保険会社サーバー500が運転者の評価結果を得ることができる。また、自車の状況に関する車両情報自体を外部の情報提供先(例えば、運転者の評価結果を利用したサービスを提供する保険会社)に提供しなくても、運転者の評価結果を当該情報提供先に提供可能となる。したがって、自車の状況に関する車両情報を外部に提供することによるプライバシーの低下を抑え、プライバシーに配慮した情報提供が可能となる。
車両情報取得部201は、車両の状況に関する車両情報の一つとして、運転支援装置12が車両の緊急回避動作を運転支援する緊急回避機能の作動情報を取得する。上述のPCS制御機能は、緊急回避機能の一例である。
運転者評価部204は、運転支援レベルが高いレベルで運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合、運転支援レベルが低いレベルで運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合に比べて、運転者の運転の評価を下げる度合を小さくする。
運転支援装置12が高い運転支援レベルで自車を運転支援するほど、自車の安全性は高くなる。つまり、運転支援レベルが高いレベルでの緊急回避機能の作動は、運転支援装置12が自車の安全性を高めるための動作とみなすことができる。したがって、本態様によれば、運転支援レベルが高いレベルでの緊急回避機能の作動によって、運転者の評価が不当に下がることを抑制することができる。
図7は、運転支援レベルと緊急制御機能の作動との関係の一例を示すタイミングチャートである。運転支援装置12は、期間T1(t1〜t4)においてレベル3の運転支援レベルで運転支援していて、期間T2(t4〜t7)においてレベル4の運転支援レベルで運転支援している。運転支援装置12は、期間T1内で緊急回避機能を期間T3(t2〜t3)作動させ、期間T2内で緊急回避機能を期間T4(t5〜t6)作動させている。
運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル4で運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合、運転支援レベルがレベル3で運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合に比べて、運転者の運転の評価を下げる度合を小さくする。
例えば、運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル4で運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合、運転者の評価点を減点しないが、運転支援レベルがレベル3で運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合、評価点を減点する。あるいは、運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル4で運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合、運転支援レベルがレベル3で運転支援装置12が緊急回避機能を作動させた場合に比べて、運転者の評価点の減点数を小さくする。
また、運転者評価部204は、運転支援レベルが所定値以上の高いレベルで運転支援装置12が自車を運転支援する時間が長い場合、当該時間が短い場合に比べて、運転者の運転を高く評価する。
運転支援レベルが所定値以上の高いレベルで運転支援装置12が自車を運転支援する場面では、運転者が自車に対する運転の権限を運転支援装置12に移譲している時間が長いほど、自車の安全性が高まり易い。したがって、本態様によれば、所定値以上の高い運転支援レベルで運転支援している運転支援装置12に自車の運転を運転者の運転を適切に評価することができる。また、本態様によれば、自車の運転者の評価のために自車の全ての情報を記録し続けなくても、当該運転者の運転を適切に評価することができる。つまり、当該運転者の運転の適切な評価に必要な情報量が膨大になることを防ぐことができ、格納部の必要容量の削減が可能となる。
例えば図7において、運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル4で運転支援装置12が自車を運転支援する期間T2が、運転支援レベルがレベル3で運転支援装置12が自車を運転支援する期間T1よりも長い場合、運転者の運転を高く評価する。例えば、運転者評価部204は、期間T2での運転者の評価点の加点数を、期間T1での運転者の評価点の加点数よりも大きくする。
図8は、車載制御装置2の動作の一例を示すフローチャートである。車載制御装置2は、スタートからエンドまでの処理を周期的に繰り返す。
ステップS101にて、車両情報記録部202は、RAM42の各格納領域から現在格納されている各種車両情報を読み出して取得する。
ステップS101にて、車両情報記録部202は、RAM42の位置情報格納領域から自車の位置情報を読み出して取得し、RAM42の時刻情報格納領域から時刻情報を読み出して取得する。
また、ステップS101にて、車両情報記録部202は、各制御部206〜213の制御機能(運転支援機能)が有効か無効かの状態を表す動作情報を、RAM42の各動作情報格納領域から読み出して取得する。RAM42の各動作情報格納領域には、車両情報取得部201が各制御部206〜213から周期的に取得した各動作情報が格納される。車両情報取得部201は、動作情報の前回取得値がRAM42の動作情報格納領域に既に格納されている場合、RAM42の動作情報格納領域に格納する動作情報を前回取得値から今回取得値に更新する。
また、ステップS101にて、車両情報記録部202は、RAM42の運転支援レベル格納領域から運転支援レベルを読み出して取得する。
また、ステップS101にて、車両情報記録部202は、自車の運転者の運転操作情報を、RAM42の各運転操作情報格納領域から読み出して取得する。RAM42の各運転操作情報格納領域には、車両情報取得部201が各センサ(図2に示したブレーキペダルセンサ24等の各検出手段)から周期的に取得した各運転操作情報が格納される。車両情報取得部201は、運転操作情報の前回取得値がRAM42の運転操作情報格納領域に既に格納されている場合、RAM42の運転操作情報格納領域に格納する運転操作情報を前回取得値から今回取得値に更新する。
ステップS104にて、車両情報記録部202は、ステップS101で取得した各種の略同一タイミングでの車両情報を、ユーザIDを付して通信モジュール13によってセンターのサーバー300に無線送信する。
ステップS105〜S108にて、運転者評価部204は、ステップS101にて取得された運転支援レベルと運転操作情報とに基づいて、自車の運転者の運転を評価する。運転支援レベルによっては、運転者の介入操作が必要な場合と不要な場合とがある。そこで、運転者評価部204は、運転支援レベルと運転操作情報とに基づいて、運転者の運転を評価することで、運転支援装置の運転支援への介入操作が適切か否かについて評価する。図8では、レベル3が、運転支援装置の運転支援への介入操作が必要なレベルであり、レベル4が、運転支援装置の運転支援への介入操作が不要なレベルである場合を例示する。
ステップS105にて、運転者評価部204は、ステップS101にて取得された運転支援レベルがレベル3か否かを判定する。運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル3と判定した場合、ステップS106の運転者の介入操作評価を実施し、運転支援レベルがレベル3ではないと判定した場合、ステップS107の判定処理を実施する。
ステップS106にて、運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル3の場合の介入操作評価を実施する。運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル3の場合、ステップS101にて取得された運転操作情報に基づいて、運転者の運転操作があるとき当該運転操作がないときに比べて、運転者の運転を高く評価する。例えば、運転者評価部204は、運転者の運転操作がないとき、運転者の評価点を加点しないが、当該運転操作があるとき、評価点を加点する。あるいは、運転者評価部204は、運転者の運転操作があるとき当該運転操作がないときに比べて、運転者の評価点の加点数を大きくする。
運転者評価部204は、例えば、「TTC(Time To Collision)が所定値以下になった場合に運転者が制動操作を実施した場合」、「操舵による回避が必要な障害物を認識した場合に、運転者が操舵操作を実施した場合」、「手動運転に切り替える旨の情報告知をした場合に、運転者が規定時間内に手動運転を実施した場合」、運転者の運転を高く評価する。なお、TTCは、先行車と自車との車間距離を相対速度で除した値である。
このように、ステップS106によれば、運転支援装置12が運転者の運転操作が必要な比較的低い運転支援レベル(レベル3)で運転支援しているときに運転者が運転操作をすると、運転者が高く評価される。したがって、運転者が行うべき介入操作を促すことが可能になる。
ステップS107にて、運転者評価部204は、ステップS101にて取得された運転支援レベルがレベル4か否かを判定する。運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル4と判定した場合、ステップS108の運転者の介入操作評価を実施し、運転支援レベルがレベル4ではないと判定した場合、運転者の介入操作評価の実施を不要と判断する。
ステップS108にて、運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル4の場合の介入操作評価を実施する。運転者評価部204は、運転支援レベルがレベル4の場合、ステップS101にて取得された運転操作情報に基づいて、運転者の運転操作がないとき当該運転操作があるときに比べて、運転者の運転を高く評価する。例えば、運転者評価部204は、運転者の運転操作があるとき、運転者の評価点を加点しないが、当該運転操作がないとき、評価点を加点する。あるいは、運転者評価部204は、運転者の運転操作がないとき当該運転操作があるときに比べて、運転者の評価点の加点数を大きくする。
運転者評価部204は、例えば、「TTC(Time To Collision)が所定値以下になって自動制動した場合に運転者が加速操作を実施した場合」、「操舵による回避が必要な障害物を認識した場合に、自動操舵を妨げる方向に運転者が操舵操作を実施した場合」、「手動運転に切り替える旨の情報告知をしていない場合に、運転者が手動運転切り替え操作をせずに手動運転を強引に実施した場合」、運転者の運転を低く評価する。
このように、ステップS108によれば、運転支援装置12が運転者の運転操作が不要な運転支援レベルで運転支援しているとき、運転操作をしない運転者の運転が高く評価され、運転操作をした運転者の運転が低く評価される。したがって、運転支援装置12が運転者の運転操作が不要な運転支援レベル(レベル4)で運転支援しているときに、運転者が不用意に介入操作をすることを防止することができる。
ステップS109にて、運転者評価記録部205は、運転者評価部204による運転者の評価結果をユーザIDを付して通信モジュール13によってサーバー300に無線送信する。なお、ステップS104で送信された各種の車両情報は、ステップS109で送信されてもよい。
図9は、サーバー300の動作の一例を示すフローチャートである。サーバー300は、スタートからエンドまでの処理を周期的に繰り返す。
ステップS202にて、記憶制御部303は、車両の車載制御装置200からの情報受信があるか否かを判定する。情報受信がある場合、ステップS203が実施される。
ステップS203にて、記憶制御部303は、車載制御装置200からの各種の車両情報を車両情報格納部301に書き込む。
ステップS204にて、記憶制御部303は、車載制御装置200からの運転者の評価結果に、前回の評価結果から更新があるか否かを判断する。更新がある場合、ステップS205が実施される。
ステップS205にて、記憶制御部303は、運転者の評価結果を運転者評価格納部302にユーザID毎に書き込む。
ステップS206にて、記憶制御部303は、運転者が保険会社の顧客か否かを判断する。運転者が顧客である場合、ステップS207が実施される。
ステップS207にて、記憶制御部303は、更新された評価結果を保険会社サーバー5に送信する。これにより、保険会社サーバー5の保険情報格納部501の情報が更新される。
<第2の実施形態>
図10は、第2の実施形態に係る運転者評価システム1Bの機能的な構成の一例を示すブロック図である。運転者評価システム1Bは、図1に示される運転者評価システム1の一例であり、車載制御装置220と、サーバー320と、保険会社サーバー500とを備える。車載制御装置220は、車載制御装置2の一例であり、サーバー320は、サーバー3の一例であり、保険会社サーバー500は、保険会社サーバー5の一例である。サーバー320は、運転支援用装置の一例である。
第2の実施形態は、車両情報取得部、車両情報記録部、運転支援レベル判定部、運転者評価部及び運転者評価記録部が、車載制御装置ではなく、サーバーに配備されている点で、図6の第1の実施形態と相違する。第2の実施形態については、第1の実施形態との相違点について主に説明し、第1の実施形態と同様の点の説明については第1の実施形態の上述の説明を援用して省略する。
車両情報取得部321は、車載制御装置220との無線通信によって、車載制御装置220を搭載する車両の状況に関する車両情報をユーザIDとともに取得する。
運転支援レベル判定部323は、各制御部206〜213の制御機能が有効か無効かの状態を表す動作情報(例えば、フラグ)を、車載制御装置220との無線通信を介して、ユーザIDとともに取得して、各制御機能が有効な状態か否かを判定する。
車両情報取得部321は、運転支援レベル判定部323による判定等により特定された運転支援レベルを周期的に取得し、取得した運転支援レベルをサーバー320のRAMの運転支援レベル格納領域に格納する。他の車両情報についても同様である。
車両情報記録部322は、車両情報取得部321が取得した車両情報をユーザID毎に車両情報格納部301に記録する。
運転者評価部324は、車両情報取得部321が取得した車両情報に基づいて、車載制御装置220を搭載する車両の運転者の運転を評価する。運転者評価記録部325は、運転者評価部324による評価結果を運転者評価格納部302にユーザID毎に記録する。
<第3の実施形態>
図11は、第3の実施形態に係る運転者評価システム1Cの機能的な構成の一例を示すブロック図である。運転者評価システム1Cは、図1に示される運転者評価システム1の一例であり、車載制御装置230と、サーバー330と、保険会社サーバー500とを備える。車載制御装置230は、車載制御装置2の一例であり、サーバー330は、サーバー3の一例であり、保険会社サーバー500は、保険会社サーバー5の一例である。車載制御装置230は、運転支援用装置の一例である。
第3の実施形態は、運転者評価部及び運転者評価記録部が、車載制御装置ではなく、サーバーに配備されている点で、図6の第1の実施形態と相違する。第3の実施形態については、第1の実施形態との相違点について主に説明し、第1の実施形態と同様の点の説明については第1の実施形態の上述の説明を援用して省略する。
運転者評価部334は、車両情報取得部201が取得した車両情報に基づいて、車載制御装置230を搭載する車両の運転者の運転を評価する。運転者評価部334は、車両情報取得部201が取得した車両情報を、車載制御装置230との無線通信によって、ユーザIDとともに取得する。運転者評価記録部335は、運転者評価部334による評価結果を運転者評価格納部302にユーザID毎に記録する。
以上、運転支援用装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、車両の位置情報と時刻情報の両方が車両情報格納部に記録されるのではなく、車両の位置情報と時刻情報とのうちのいずれか一方のみが車両情報格納部に記録されてもよい。
例えば、図3及び図4において示した運転支援レベルは一例にすぎない。運転支援レベルは、運転支援の支援度合が段階的に表現されていればよく、より詳細化又は簡略化して区分けされたものでよい。また、各運転支援レベルに割り振られた運転支援の内容も一例である。
1,1A,1B,1C 運転者評価システム
2,200,220,230 車載制御装置
3,300,320,330 サーバー
4 センター
5,500 保険会社サーバー
6 情報提供端末
7 情報提供先車両
12 運転支援装置
13 通信モジュール
201,321 車両情報取得部
202,322 車両情報記録部
203,323 運転支援レベル判定部
204,324,334 運転者評価部
205,325,335 運転者評価記録部
301 車両情報格納部
302 運転者評価格納部
501 保険情報格納部

Claims (8)

  1. 車両に搭載された運転支援装置の運転支援レベルと、前記車両の位置又は時刻とを含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記車両情報取得部が取得した車両情報を車両情報格納部に記録する車両情報記録部と
    前記取得した車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転を評価する運転者評価部とを備え、
    前記取得した車両情報は、前記運転支援装置が前記車両の緊急回避動作を運転支援する緊急回避機能の作動情報を含み、
    前記運転者評価部は、前記運転支援レベルが高いレベルで前記運転支援装置が前記緊急回避機能を作動させた場合、前記運転支援レベルが低いレベルで前記運転支援装置が前記緊急回避機能を作動させた場合に比べて、前記運転者の運転の評価を下げる度合を小さくする、運転支援用装置。
  2. 車両に搭載された運転支援装置の運転支援レベルと、前記車両の位置又は時刻とを含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記車両情報取得部が取得した車両情報を車両情報格納部に記録する車両情報記録部と
    前記取得した車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転を評価する運転者評価部とを備え、
    前記運転者評価部は、前記運転支援レベルが所定値以上の高いレベルで前記運転支援装置が前記車両を運転支援する時間が長い場合、当該時間が短い場合に比べて、前記運転者の運転を高く評価する、運転支援用装置。
  3. 車両に搭載された運転支援装置の運転支援レベルと、前記車両の位置又は時刻とを含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記車両情報取得部が取得した車両情報を車両情報格納部に記録する車両情報記録部と
    前記取得した車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転を評価する運転者評価部とを備え、
    前記取得した車両情報は、前記車両の運転者の運転操作情報を含み、
    前記運転支援レベルが、前記運転者の運転操作が必要なレベルである場合において、
    前記運転者評価部は、前記運転者の運転操作があるとき、前記運転者の運転操作がないときに比べて、前記運転者の運転を高く評価する、運転支援用装置。
  4. 前記運転支援レベルが、前記運転者の運転操作が不要なレベルである場合において、
    前記運転者評価部は、前記運転者の運転操作がないとき、前記運転者の運転操作があるときに比べて、前記運転者の運転を高く評価する、請求項3に記載の運転支援用装置。
  5. 車両に搭載された運転支援装置の運転支援レベルと、前記車両の位置又は時刻とを含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記車両情報取得部が取得した車両情報を車両情報格納部に記録する車両情報記録部と
    前記取得した車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転を評価する運転者評価部とを備え、
    前記取得した車両情報は、前記車両の運転者の運転操作情報を含み、
    前記運転支援レベルが、前記運転者の運転操作が不要なレベルである場合において、
    前記運転者評価部は、前記運転者の運転操作がないとき、前記運転者の運転操作があるときに比べて、前記運転者の運転を高く評価する、運転支援用装置。
  6. 前記車両情報記録部は、前記車両の位置又は時刻と、当該位置又は当該時刻での前記運転支援レベルとを、前記車両情報格納部に記録する、請求項1から5のいずれか一項に記載の運転支援用装置。
  7. 前記運転者評価部による評価結果を運転者評価格納部に記録する運転者評価記録部を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の運転支援用装置。
  8. 前記車両情報は、前記車両の位置、時刻及び前記運転支援レベル以外の前記車両の状況を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の運転支援用装置。
JP2016081504A 2016-04-14 2016-04-14 運転支援用装置 Active JP6439735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081504A JP6439735B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 運転支援用装置
US15/475,319 US10093320B2 (en) 2016-04-14 2017-03-31 Drive support device for controlling drive support functions and evaluating driver performance
DE102017107816.9A DE102017107816A1 (de) 2016-04-14 2017-04-11 Fahrunterstützungsvorrichtung
CN201710232467.2A CN107444398B (zh) 2016-04-14 2017-04-11 驾驶辅助用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081504A JP6439735B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 運転支援用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190084A JP2017190084A (ja) 2017-10-19
JP6439735B2 true JP6439735B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=59980771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081504A Active JP6439735B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 運転支援用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10093320B2 (ja)
JP (1) JP6439735B2 (ja)
CN (1) CN107444398B (ja)
DE (1) DE102017107816A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320559B2 (ja) * 2014-03-05 2018-05-09 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. 車両のインターネットのデータを処理する方法、サーバ及び端末
US20210133808A1 (en) 2016-10-28 2021-05-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicle identification using driver profiles
JP7006132B2 (ja) * 2017-10-26 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6897495B2 (ja) 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP6907895B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
WO2019111336A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 みなと観光バス株式会社 デジタルタコグラフ、及び運行管理システム
JP6962566B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-05 株式会社パインベース 情報送信装置、プログラム、及び管理システム
JP6637091B2 (ja) * 2018-03-07 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR101986824B1 (ko) * 2018-06-28 2019-06-10 주식회사 만도 충돌 방지 장치 및 방법과, 운전 지원 장치
JP7122195B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN110415543A (zh) * 2019-08-05 2019-11-05 北京百度网讯科技有限公司 车辆信息的交互方法、装置、设备以及存储介质
US11776064B2 (en) 2021-08-24 2023-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver classification systems and methods for obtaining an insurance rate for a vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620788B2 (ja) * 2000-03-03 2005-02-16 矢崎総業株式会社 走行状態解析装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002029346A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Hiroyuki Yokozawa 自動車の運転支援システム及び運転支援プログラムを記録した記録媒体
US7639148B2 (en) * 2003-06-06 2009-12-29 Volvo Technology Corporation Method and arrangement for controlling vehicular subsystems based on interpreted driver activity
JP4995046B2 (ja) 2007-11-21 2012-08-08 株式会社日立製作所 自動車保険料設定システム
JP5161643B2 (ja) * 2008-04-23 2013-03-13 富士重工業株式会社 安全運転支援システム
JP5115354B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2009153661A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP5262986B2 (ja) * 2009-03-05 2013-08-14 日産自動車株式会社 走行経路生成装置、走行経路生成方法、及び運転操作支援装置
DE102011085325A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Führen eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
JP5953810B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-20 日産自動車株式会社 車両走行支援装置
CN104508719B (zh) 2012-07-17 2018-02-23 日产自动车株式会社 驾驶辅助系统以及驾驶辅助方法
DE102012219280A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren
US20150104757A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Mbfarr, Llc Driving assessment and training method and apparatus
JP6265074B2 (ja) * 2014-07-18 2018-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動作履歴管理システム、方法およびプログラム
US9714037B2 (en) * 2014-08-18 2017-07-25 Trimble Navigation Limited Detection of driver behaviors using in-vehicle systems and methods
WO2016080070A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム
US20210166323A1 (en) * 2015-08-28 2021-06-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Determination of driver or vehicle discounts and risk profiles based upon vehicular travel environment

Also Published As

Publication number Publication date
CN107444398B (zh) 2019-10-22
DE102017107816A1 (de) 2017-10-19
US10093320B2 (en) 2018-10-09
JP2017190084A (ja) 2017-10-19
CN107444398A (zh) 2017-12-08
US20170297583A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439735B2 (ja) 運転支援用装置
CN108349507B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及移动体
JP6493282B2 (ja) サーバー及び情報提供装置
KR102417910B1 (ko) 군집 주행 제어 장치 및 방법
US10262629B2 (en) Display device
US20180319402A1 (en) System and method for automatic activation of driver assistance feature
US20190004513A1 (en) Driving assistance control apparatus
US11842631B2 (en) Communication device, control method thereof and communication system including the same
US11873007B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010066827A (ja) 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援方法
US20220238019A1 (en) Safety performance evaluation apparatus, safety performance evaluation method, information processing apparatus, and information processing method
US11285966B2 (en) Method and system for controlling an autonomous vehicle response to a fault condition
CN114084166A (zh) 用于控制车辆的自主驾驶的装置和方法
JP7107329B2 (ja) 運転支援システム
JP2023085371A (ja) 走行記憶システム、および走行記憶方法
WO2018092231A1 (ja) 車載装置、携帯端末装置、認識支援システム、認識支援方法、及び認識支援プログラム
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
CN111344763B (zh) 车对外界信息交互(v2x)通信系统
EP4105598B1 (en) Information processing server, processing method for information processing server, and non-transitory storage medium
WO2022113772A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
EP4273834A1 (en) Information processing device, information processing method, program, moving device, and information processing system
CN114080630A (zh) 异常检测设备、异常检测方法、程序和信息处理系统
CN114644043A (zh) 用于触发转向信号的设备和方法
CN113619573A (zh) 辅助装置、相应的系统、辅助方法和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151