JP5789248B2 - GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM - Google Patents

GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5789248B2
JP5789248B2 JP2012286784A JP2012286784A JP5789248B2 JP 5789248 B2 JP5789248 B2 JP 5789248B2 JP 2012286784 A JP2012286784 A JP 2012286784A JP 2012286784 A JP2012286784 A JP 2012286784A JP 5789248 B2 JP5789248 B2 JP 5789248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
game
friend
information
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014128332A (en
Inventor
正能 鈴木
正能 鈴木
浩之 冨田
浩之 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2012286784A priority Critical patent/JP5789248B2/en
Publication of JP2014128332A publication Critical patent/JP2014128332A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5789248B2 publication Critical patent/JP5789248B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ゲームを管理するゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a game management device, a game system, a game management method, and a program for managing a game.

従来から、インターネット上に設置されたゲームサーバに、ユーザの端末装置(パーソナルコンピュータ、携帯電話端末等)を接続することによって、ユーザがゲームサーバから提供される各種ゲームサービスを受けることができるゲームシステムがある。   2. Description of the Related Art Conventionally, a game system in which a user can receive various game services provided from a game server by connecting the user's terminal device (personal computer, mobile phone terminal, etc.) to a game server installed on the Internet. There is.

また、インターネット等を介して共通のゲームをプレイするユーザ同士が、アイテム等を相手にプレゼントすることができるゲームシステムも提案されている(特許文献1および2参照)。   There has also been proposed a game system in which users who play a common game via the Internet or the like can present items or the like as opponents (see Patent Documents 1 and 2).

そして近年、人と人とのつながりを促進・サポートするコミュニティ型のサービスであるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のシステムに、前記ゲームシステムが組み込まれ、SNSのサービスの一つとして提供される、いわゆるソーシャルゲームが普及している。このようなソーシャルゲームにおいては、各ユーザがゲームサービスを利用している他のプレイヤと仲間になり、仲間同士でプレゼントのやり取りをする等、ユーザ同士が交流を行うことができるようになっている。   In recent years, the game system has been incorporated into a social networking service (SNS) system, which is a community-type service that promotes and supports connections between people, and is provided as one of the SNS services. Games are prevalent. In such a social game, each user becomes friends with other players who use the game service, and the users can interact with each other, such as exchanging gifts between the friends. .

特開2001−129240号公報JP 2001-129240 A 特開2011−110139号公報JP 2011-110139 A

従来のゲームシステムにおいて、ユーザが仲間に対してプレゼントを行う場合には、自分が保有しているアイテムの中から、自分が保有し続けたいものでなく、且つ、相手が欲しいと思うようなものを自分で探し出し、プレゼントの操作を行うという作業が発生する。このように、ユーザが仲間にプレゼントをするには、プレゼント対象のアイテムを探し出すという面倒な作業が必要であることから、プレゼントを積極的に行わないユーザも存在する。   In a conventional game system, when a user gives a present to a friend, it is not what he / she wants to keep but also wants the other party The work of searching for the item and operating the present occurs. Thus, in order for a user to give a present to a friend, since the troublesome work of searching for an item to be presented is necessary, some users do not actively give presents.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザと所定の関連付けがなされている仲間やグループ員などの他のユーザにプレゼントを行い易い環境をユーザに提供してプレゼントを促進することである。   The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to provide a user with an environment where gifts can be easily given to other users such as friends and group members who have a predetermined association with the user. It is to promote presents.

1)本発明の一局面によるゲーム管理装置(1,2,101,102,301,302)は、ユーザに関係付けられた他のユーザを管理する管理手段(51)と、ユーザからの保有解除要求に応じて、当該ユーザが保有しているオブジェクトの保有解除処理を実行する解除手段(52)と、前記保有解除処理に対して、保有解除対象のオブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報を報知するための報知条件に関する情報を関係付ける条件関係付け手段(53)と、前記保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定されたとき、前記他のユーザのゲーム情報に基づいて、前記報知条件を満たすか否かを判定する判定手段(54)と、前記判定手段(54)によって前記報知条件を満たすと判定されたときに、前記保有解除処理の実行前に、指定された前記オブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報をユーザに報知する報知手段(55)と、を備えている。   1) A game management device (1, 2, 101, 102, 301, 302) according to one aspect of the present invention has a management means (51) for managing other users related to a user and the user in response to a possession release request from the user. Release means (52) for executing possession release processing of the held object, and notification conditions for notifying the possession release processing of information relating to the benefit of the object to be released to the other user Whether or not the notification condition is satisfied based on the game information of the other user when the object for the possession release process is designated by the user. When the determination means (54) and the determination means (54) determine that the notification condition is satisfied, the specified object is executed before the holding release process is executed. And informing means for informing information related to the benefits to other users of transfected into user (55), and a.

この構成のゲーム管理装置は、例えば各ユーザのゲーム端末(端末装置)と通信を行うことができるサーバなどの情報処理装置(コンピュータ)により構成することができる。あるいは、本ゲーム管理装置は、ゲーム端末としての情報処理装置により構成することもできる。あるいは、本ゲーム管理装置は、相互に通信する複数の情報処理装置(サーバ、ゲーム端末)により構成することもできる。   The game management device having this configuration can be configured by an information processing device (computer) such as a server capable of communicating with each user's game terminal (terminal device), for example. Or this game management apparatus can also be comprised by the information processing apparatus as a game terminal. Or this game management apparatus can also be comprised by the some information processing apparatus (a server, a game terminal) which mutually communicates.

本ゲーム管理装置は、ユーザと所定の関連付けがなされている仲間やグループ員などの他のユーザを管理する管理手段を備えている。ここで、仲間とは、ゲーム内で構築されるユーザ同士の仮想的な関係の総称であり、知人、友人、友達、クラスメイト、相棒、親類、家族、兄弟、姉妹、会社や組織の同僚などの様々なゲーム内の関係を含む。なお、ユーザと関連付けがなされている他のユーザであれば、仲間という関係でなくてもよい。但し、以降の説明では、便宜上、「ユーザに関係付けられた他のユーザ」を、それを代表して「仲間」と記載する。   This game management device includes management means for managing other users such as friends and group members who have a predetermined association with the user. Here, friends are generic names for virtual relationships between users built in the game, such as acquaintances, friends, friends, classmates, fellows, relatives, families, brothers, sisters, colleagues of companies and organizations, etc. Including various in-game relationships. In addition, if it is the other user linked | related with the user, it may not be a relationship of a friend. However, in the following description, for the sake of convenience, “another user related to the user” is described as “a friend” as a representative.

また、本ゲーム管理装置は、ユーザからの保有解除要求に応じて、当該ユーザが保有しているオブジェクトの保有解除処理を実行する解除手段を備えている。保有解除処理の例としては、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」等がある。「売却処理」とは、ユーザ保有のオブジェクト(アイテム等)を売却してゲーム内ポイント等に変換する処理である。「ミキサー処理」とは、ユーザが保有している複数の(例えば2つの)オブジェクトを、別の1つまたは複数のオブジェクトに交換する処理である。「合体処理」とは、ユーザが保有している特定のオブジェクト(選手カード等)を、他のオブジェクトと合体させることにより、他のオブジェクトのパラメータを変更させる(能力等の強化を図る)処理である。「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」の何れの処理でも、処理対象のオブジェクトのユーザの保有は解除される。なお、保有解除処理はこれらに限定されるものではなく、ユーザが保有しているオブジェクトの保有解除を伴う他の処理であってもよい。   In addition, the game management device includes a release unit that executes a process for releasing the possession of an object held by the user in response to a possession release request from the user. Examples of possession release processing include “sale processing”, “mixer processing”, “combination processing”, and the like. The “sale process” is a process for selling an object (item or the like) owned by the user and converting it into an in-game point or the like. The “mixer process” is a process of exchanging a plurality of (for example, two) objects held by the user with another one or a plurality of objects. The “merging process” is a process in which a specific object (player card, etc.) possessed by the user is merged with another object, thereby changing the parameters of the other object (enhancing the ability, etc.). is there. In any of the “sale process”, “mixer process”, and “merging process”, the user's possession of the object to be processed is canceled. Note that the possession release process is not limited to these, and may be another process involving the release of the possession of the object owned by the user.

そして、本構成では、保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定されたとき、保有解除処理の実行前に、指定されたオブジェクトの仲間への有益性に関する情報がユーザに報知される。例えば、ユーザが売却処理のために指定したオブジェクト(選手カード等)が、仲間にとって欲しいオブジェクトであるときに、その旨がユーザに報知される。これを実現するために、本ゲーム管理装置は、次に示す条件関係付け手段、判定手段および報知手段を備えている。   And in this structure, when the object for a possession cancellation | release process is designated by the user, before execution of a possession cancellation | release process, the information regarding the benefit to the friend of the designated object is alert | reported to a user. For example, when an object (such as a player card) designated by the user for the sale process is an object desired for a friend, the user is notified of that. In order to realize this, the game management apparatus includes the following condition relation means, determination means, and notification means.

条件関係付け手段は、保有解除処理に対して、保有解除対象のオブジェクトの前記仲間への有益性に関する情報を報知するための報知条件に関する情報を関係付ける。例えば「売却処理」に対して、ユーザによって指定された「売却処理」のためのオブジェクトが、仲間が登録している欲しいものであるという条件が関係付けられる。また、例えば「ミキサー処理」に対して、ユーザによって指定された「ミキサー処理」のためのオブジェクトが、「仲間のチームの選手カード」且つ「レア度4以上」であるという条件が関係付けられる。報知条件としては、後述の8)〜10)の構成に示すような条件、あるいはその他の任意の条件を設定可能である。   The condition associating means relates information relating to the notification condition for notifying information relating to the benefit of the object to be retained to the fellow to the possession canceling process. For example, a condition that an object for “sale process” designated by the user is what the friend wants to register is related to “sale process”. For example, the condition that the object for “mixer processing” specified by the user is “a player card of a fellow team” and “rare degree 4 or higher” is related to “mixer processing”. As the notification condition, a condition as shown in the configuration of 8) to 10) described later, or any other condition can be set.

判定手段は、保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定されたとき、仲間のゲーム情報に基づいて、保有解除処理に関係付けられた報知条件を満たすか否かを判定する。ここで、仲間のゲーム情報の一例としては、ユーザの仲間が予め登録している「欲しいもの」の情報が挙げられる。また、仲間のゲーム情報の他の例としては、仲間がゲーム開始時等に設定した自分のチーム(例えば野球ゲームであればプロ野球12チームの何れか1つのチーム)の情報が挙げられる。その他、報知条件の判定において、様々な仲間のゲーム情報を参照することができる。   When the object for the possession release process is designated by the user, the determination unit determines whether or not the notification condition related to the possession release process is satisfied based on the fellow game information. Here, as an example of the friend's game information, information on “desirable things” registered in advance by the user's friends can be cited. In addition, as another example of the game information of the friend, there is information on the team (for example, any one of 12 professional baseball teams in the case of a baseball game) set by the friend at the start of the game. In addition, in determining the notification condition, it is possible to refer to game information of various friends.

そして、報知手段は、判定手段によって報知条件を満たすと判定されたときに、保有解除処理の実行前に、指定されたオブジェクトの仲間への有益性に関する情報をユーザに報知する。例えば、ユーザが売却しようとしたオブジェクトを欲しいものに登録している仲間がいた場合(売却処理に関係付けられた報知条件を満たした場合)、その旨をユーザの端末装置の画面に表示させ、その仲間へのプレゼントを促す。なお、プレゼントの促しは必須ではなく、プレゼントするか否かの判断はユーザに委ねるようにしてもよい。   Then, when the determination unit determines that the notification condition is satisfied by the determination unit, the notification unit notifies the user of information related to the benefit of the designated object to the companion before the execution of the possession release process. For example, if there is a friend who registered the object that the user wants to sell (if the notification condition related to the sale process is satisfied), that fact is displayed on the screen of the user's terminal device, Encourage gifts to the fellow. In addition, the prompt of the present is not essential, and it may be left to the user to determine whether or not to present.

以上のように、本構成では、ユーザがオブジェクトの保有を解除しようとしたときに、当該オブジェクトを欲しがっている仲間がいること等、当該オブジェクトの仲間への有益性に関する情報がタイミングよくユーザに報知される。これにより、ユーザにとって保有を解除しようとしたオブジェクトが、仲間にとっては有益であることを、保有解除処理の実行前に気付かせることができる。よって、ユーザに対して、仲間への関心を喚起させ、オブジェクトの売却等を、仲間へのプレゼントに変更させることができる。換言すれば、ユーザは、仲間にプレゼントするオブジェクトを自らが探し出すという手間のかかる面倒な作業を行うことなく、ゲーム中に自分が手放そうとしたオブジェクトを、仲間へのプレゼント対象とする機会を得ることができる。本構成により、仲間にプレゼントを行い易い環境をユーザに提供してプレゼントを促進し、仲間同士のコミュニケーションの活性化を図ることができる。   As described above, in this configuration, when the user tries to cancel the possession of the object, information regarding the benefit of the object to the companion such as that there is a companion who wants the object is timely To be notified. Thereby, it can be made to know before the execution of a holding release process that the object which it was going to release possession for a user is useful for a friend. Therefore, the user can be made interested in the friend and the sale of the object or the like can be changed to a gift for the friend. In other words, the user can get an opportunity to make the object he / she wants to give away to the friend without having to do the troublesome work of finding the object to give to the friend. Can do. By this structure, the environment which is easy to give a present to a friend can be provided to a user, a present can be promoted, and the communication of a friend can be activated.

2)上記の構成において、前記保有解除処理は複数存在し、前記条件関係付け手段(53)は、保有解除処理毎に、前記報知条件に関する情報を関係付けることが望ましい。   2) In the above configuration, it is desirable that there are a plurality of possession release processes, and the condition relating means (53) associates information on the notification condition for each possession release process.

この構成によれば、保有解除処理には、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」などの複数の処理が存在し、保有解除処理毎に異なる報知条件を関係付けることができる。保有解除処理の種類によって、異なる報知条件を関係付ける例を次に示す。   According to this configuration, the possession release process includes a plurality of processes such as “sale process”, “mixer process”, and “merging process”, and different notification conditions can be associated with each possession release process. An example in which different notification conditions are related depending on the type of possession release processing is shown below.

例えば「合体処理」については、ユーザが特定のオブジェクトを合体により強化したい(そのために被合体オブジェクトを手放す)という意図がある。このため、その被合体オブジェクトが仲間にとって有益ではあっても、その仲間にプレゼントすることは、自分が実行しようと思っていた強化を止めることにもなってしまうので、被合体オブジェクトのプレゼントをユーザがためらうことが想定される。   For example, the “merging process” has an intention that the user wants to strengthen a specific object by merging (for that purpose, let go of the merged object). For this reason, even if the combined object is beneficial to the fellow, giving it to the fellow will also stop the reinforcement that he was trying to execute, so the present of the combined object will be given to the user It is assumed that hesitates.

また、「ミキサー処理」については、交換によってユーザにとって望ましいオブジェクトが得られるかもしれないという期待をもって実行するものであるので、「合体処理」ほどではないものの、やはりユーザがプレゼントを控えたくなることが想定される。   In addition, “mixer processing” is executed with the expectation that an object that is desirable for the user may be obtained by exchange, so although it is not as much as “coalescence processing”, the user still wants to refrain from presents. is assumed.

一方、「売却処理」については、本来、ユーザが不要と判断したオブジェクトをゲーム内ポイントに変換するものであり、ゲーム内ポイントは他のオブジェクトの売却でも得られるものであるので、比較的、プレゼントに変更することに対して、心理的な障壁は低いと考えられる。   On the other hand, “sales processing” is to convert an object that the user originally determined to be unnecessary into in-game points, and in-game points can also be obtained by selling other objects. The psychological barrier is considered to be low.

そこで、仲間にとって入手への期待度が特に大きいもの、例えば仲間が「欲しいもの」として登録しているようなものについては、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」のいずれの実行前にも報知するものとし、これらの各処理にその報知条件を関係付ける。   Therefore, for those who have a particularly high expectation for acquisition, such as those registered as “desirable” by the fellow, any of “sale processing”, “mixer processing”, and “combining processing” is executed. The notification condition is related to each of these processes.

また、仲間が欲しいであろうもの、例えば「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が5段階の4以上」のものについては、「売却処理」、「ミキサー処理」の実行前にユーザに報知するものとし、これらの各処理にその報知条件を関係付ける。   Also, if you want to have friends, for example, “Player cards of fellow teams” with “rare degree 4 or higher”, before executing “sale process” and “mixer process” The user is notified, and the notification condition is related to each of these processes.

また、仲間が欲しいかもしれないもの、例えば「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が5段階の3」のものについては、「売却処理」の実行前にのみユーザに報知するものとし、当該処理にその報知条件を関係付ける。   In addition, what a friend may want, for example, “a player card of a fellow team” with a “rare degree of 3” is reported to the user only before the “sale process” is executed. And the notification condition is related to the process.

以上のように、保有解除処理の種類によって、異なる報知条件を関係付けることにより、それぞれの保有解除処理に応じた適切な報知が行われ、さらに仲間にプレゼントを行い易い環境をユーザに提供できる。   As described above, by associating different notification conditions depending on the type of possession release processing, appropriate notification according to each possession release processing is performed, and an environment in which gifts can be easily given to friends can be provided to the user.

3)上記の1)または2)の構成において、前記他のユーザに関するゲーム情報に基づいて定められた他のユーザの範囲毎に、前記報知条件に関する情報が関係付けられていることが望ましい。   3) In the above configuration 1) or 2), it is preferable that the information related to the notification condition is related to each range of other users determined based on the game information related to the other users.

この構成によれば、同じ保有解除処理(例えば売却処理)に対して、他のユーザの範囲(以降、仲間の範囲と称することもある)毎に異なる報知条件を関係付けることができる。ここで、「仲間の範囲」は、例えば、後述する4)に示すように「ユーザとの親密度」、5)に示すように「仲間のゲーム内レベル」、6)に示すように「仲間のゲームへのアクセス頻度」等の「仲間に関するゲーム情報」に基づいて定めることができる。あるいは、「仲間の範囲」は、仲間のユーザIDやユーザ名等に基づいて定めることもできる。例えば、親密度が所定以上(例えば親友レベル以上)の仲間と、それよりも低い(例えば、知り合いレベル)の仲間とで、異なる報知条件を設定できる。   According to this configuration, different notification conditions can be associated with the same possession release process (for example, sale process) for each other user's range (hereinafter also referred to as a companion range). Here, the “companies range” is, for example, “friendship with the user” as shown in 4) described later, “in-game level of friends” as shown in 5), and “friends” as shown in 6). Can be determined on the basis of “game information about friends” such as “frequency of access to the game”. Alternatively, the “companion range” can also be determined based on a fellow user ID, a user name, or the like. For example, different notification conditions can be set for a friend whose intimacy is greater than or equal to a predetermined level (for example, greater than or equal to the best friend level) and a friend whose degree of friendship is lower (for example, a friendship level).

本構成により、保有解除処理の種類によって、異なる報知条件を関係付けるだけではなく、同じ保有解除処理に対して、仲間の範囲毎に異なる報知条件を関係付けることができるので、保有解除処理と仲間の範囲とに応じた適切な報知が行われ、さらに仲間にプレゼントを行い易い環境をユーザに提供できる。   This configuration allows not only to associate different notification conditions depending on the type of possession release process, but also to associate different notification conditions for each range of associates for the same possession release process. Appropriate notification according to the range is performed, and it is possible to provide the user with an environment in which it is easy to give presents to friends.

4)上記の3)の構成において、関係付けられた2人のユーザに対して親密度を付与する親密度付与手段(58)をさらに備え、前記他のユーザの範囲は、ユーザとの親密度に基づいて定められていることが望ましい。   4) In the configuration of 3) above, the information processing apparatus further includes intimacy providing means (58) for providing intimacy to the two related users, and the range of the other user is intimacy with the user. It is desirable to be determined based on

ここで、親密度とは、仲間関係が成立している2人のユーザの親密さを示すものであり、2人の友好度合い、友情の深さ、絆の深さ等として表現することもできる。例えば、2人の親密度は、ゲーム内の交流の回数や頻度に基づいて設定できる。   Here, intimacy refers to the intimacy of two users who have established a friendship relationship, and can also be expressed as the degree of friendship between two people, the depth of friendship, the depth of bonds, etc. . For example, the closeness of the two people can be set based on the number and frequency of exchanges in the game.

ユーザにとっては、親密度が高い仲間ほど、プレゼントを贈る機会を増やすことが望ましい。本構成によれば、例えば、親密度が所定以上の仲間と、それよりも低い仲間とで、異なる報知条件を設定できる。一例を挙げると、親密度が5段階の3以上の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもの、及び「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が5段階の3以上」のものの何れについても、売却処理等の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定する。一方、親密度が5段階の2以下の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているものだけを、売却処理等の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定する。本構成により、仲間の親密度に応じた適切な報知が可能となる。   For the user, it is desirable to increase the opportunities for giving presents to friends with higher intimacy. According to this configuration, for example, different notification conditions can be set for a friend whose intimacy is greater than or equal to a predetermined level and for a friend who is lower than that. For example, in the range of 3 or more friends with 5 levels of intimacy, those that are registered as "desired" by the friends and "player cards of fellow teams" and "rare degree is 5 levels The notification condition is set so as to notify the user before the execution of the sale processing or the like for any of “3 or more”. On the other hand, in the range of friends whose degree of intimacy is 2 or less, a notification condition is set so that only information registered by the friend in “what is desired” is notified to the user before execution of the sale process or the like. With this configuration, it is possible to make appropriate notifications according to the intimacy of friends.

5)上記の3)または4)の構成において、前記他のユーザの範囲は、前記他のユーザのゲーム内レベルに基づいて定められていることが望ましい。   5) In the configuration of 3) or 4) above, it is preferable that the range of the other user is determined based on the in-game level of the other user.

ここで、ゲーム内レベルとは、ゲームの進行度やゲームの習熟度を示す指標となるものであり、ゲームを進行させることにより向上したり、対戦ゲームで所定の勝利条件を満たすことにより向上したりする。   Here, the in-game level is an index indicating the progress of the game and the proficiency level of the game, and is improved by progressing the game or by satisfying a predetermined victory condition in the battle game. Or

例えば、ゲーム内レベルの低い仲間(ゲームを開始して間もないような仲間等)については、レア度が高くないオブジェクトをプレゼントしても喜んでもらえるが、ゲーム内レベルの高い仲間については、レア度が高くないオブジェクトをプレゼントしてもあまり喜んでもらえない可能性が高い。そこで、仲間のゲーム内レベルに基づいて仲間の範囲を定め、仲間の範囲毎に、異なる報知条件を関係付ける。   For example, a friend who has a low in-game level (such as a friend who has just started the game) will be happy to present an object that is not rare, but for a friend who has a high in-game level, There is a high possibility that you will not be very pleased if you present an object that is not very rare. Therefore, the range of friends is determined based on the in-game level of the friends, and different notification conditions are associated with each range of friends.

一例を挙げると、ゲーム内レベルが30以上の仲間の範囲では、「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が5段階の4以上」のものについて、売却処理等の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定する。一方、ゲーム内レベルが29以下の仲間の範囲では、「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が5段階の3」のものについて、売却処理等の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定する。本構成により、仲間のゲーム内レベルに応じた適切な報知が可能となる。   For example, in the range of friends with an in-game level of 30 or more, users who are “competitor team player cards” and whose “rare degree is 4 or more in 5 stages” before the execution of sale processing, etc. The notification condition is set so as to notify the user. On the other hand, in the range of friends who have an in-game level of 29 or less, the user will be informed about the “friends card of a fellow team” and “rare degree 3”, before the execution of the sale process or the like. Set the notification condition. With this configuration, appropriate notification according to the level of the friend in the game becomes possible.

6)上記の3)ないし5)の何れかの構成において、前記他のユーザの範囲は、前記他のユーザのゲームへのアクセス頻度に基づいて定められていることが望ましい。   6) In any one of the above configurations 3) to 5), it is preferable that the range of the other user is determined based on an access frequency of the other user to the game.

ゲームへのアクセス頻度が高い仲間については、仲間同士でお互いにプレゼントを贈り合うことにより、コミュニケーションの活性化が図れる。一方、ゲームへのアクセス頻度が低い仲間については、あまりゲームを行っていないことから、そもそもプレゼントを贈る価値が低いと言える。そこで、仲間のゲームへのアクセス頻度に基づいて仲間の範囲を定め、仲間の範囲毎に、異なる報知条件を関係付ける。   For friends who frequently access the game, communication can be activated by giving gifts to each other. On the other hand, it can be said that a friend who has a low access frequency to the game is less likely to give a present in the first place because the game is not often played. Then, the range of a friend is defined based on the access frequency to a friend's game, and different alerting | reporting conditions are related for every range of a friend.

一例を挙げると、1週間に4日以上ゲームにアクセスする仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもの、及び「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が5段階の3以上」のものの何れについても、売却処理等の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定する。一方、前記よりも低いアクセス頻度の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているものだけを、売却処理等の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定する。また、例えば、所定のアクセス頻度以下(例えば、1週間に1日以下)の仲間の範囲では、報知しないという条件を設定してもよい。本構成により、仲間のゲームへのアクセス頻度に応じた適切な報知が可能となる。   For example, in the range of friends who access the game for four days or more in one week, those that are registered in the “what you want” and “player cards of fellow teams” that have a “rare degree of 5” The notification condition is set so as to notify the user before the execution of the sale process or the like for any of “stage 3 or more”. On the other hand, in the range of friends with a lower access frequency than the above, a notification condition is set so that only information registered by the friend as “desired” is notified to the user before the sale process or the like. In addition, for example, a condition that notification is not performed may be set in a range of a friend who is below a predetermined access frequency (for example, one day or less per week). With this configuration, appropriate notification according to the access frequency of a friend's game can be performed.

7)上記の1)ないし6)の何れかの構成において、関係付けられた2人のユーザに対して親密度を付与する親密度付与手段(58)をさらに備え、前記判定手段(54)は、前記保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定されたとき、所定の親密度よりも高い他のユーザのゲーム情報に限定して、前記報知条件を満たすか否かを判定することが望ましい。   7) In the configuration of any one of 1) to 6) above, the information processing apparatus further includes a closeness giving means (58) for giving closeness to two related users, and the determining means (54) When the object for the possession release process is designated by the user, it is desirable to determine whether or not the notification condition is satisfied by limiting the game information of other users higher than a predetermined familiarity.

この構成によれば、報知対象の仲間を、所定の親密度(例えば5段階の2)よりも高い仲間に限定する。これは次の理由による。すなわち、仲間が多いユーザの場合、オブジェクトを手放そうとしたときに頻繁に報知が行われ、煩わしくなることもあり得る。そこで、所定の親密度よりも高い仲間のゲーム情報に限定して、報知条件を満たすか否かを判定し、処理負担の軽減を図ると共に、報知対象の仲間を所定の親密度以上の仲間に限定して報知の頻度を適正化し、報知による煩わしさを回避する。   According to this structure, the report | combination object friend is limited to a friend higher than a predetermined familiarity (for example, 2 of 5 steps). This is due to the following reason. That is, in the case of a user who has many friends, notification is frequently made when trying to let go of the object, which may be bothersome. Therefore, it is limited to the game information of friends higher than a predetermined familiarity, it is determined whether or not the notification condition is satisfied, the processing load is reduced, and the notification target friend is made a friend of a predetermined familiarity or higher. The frequency of notification is limited and limited, and the troublesomeness of notification is avoided.

8)上記の1)ないし7)の何れかの構成において、各ユーザからの要求に応じて、各ユーザの欲しいものを登録する欲しいもの登録手段(56)をさらに備え、前記報知条件には、ユーザによって指定された前記保有解除処理のためのオブジェクトが、前記他のユーザが登録している欲しいものであるという条件が含まれることが望ましい。   8) In the configuration of any one of 1) to 7) above, the information further includes a desired item registration means (56) for registering what each user desires in response to a request from each user. It is preferable that a condition that the object for the possession release process specified by the user is what the other user wants to register is included.

この構成によれば、各ユーザは、自分が欲しいもの(ユーザが保有できるキャラクタやアイテム等のオブジェクトで自分が欲しいもの)を登録することができる。そして、ユーザによって指定された保有解除処理のためのオブジェクトが、仲間が登録している欲しいものであった場合、その旨がユーザに報知される。これにより、ユーザにとって保有を解除しようとしたオブジェクトが、仲間の欲しいものであることを、保有解除処理の実行前に気付かせることができ、仲間へのプレゼントを促進することができる。   According to this configuration, each user can register what he / she wants (what he / she wants with objects such as characters and items that the user can possess). And when the object for the possession cancellation | release process designated by the user is what a friend wants to register, that is notified to a user. Thereby, it can be made to know before the execution of the possession cancellation | release process that the object which it was going to cancel | release possession for a user wants a friend, and the present to a friend can be promoted.

9)上記の1)ないし8)の何れかの構成において、前記オブジェクトには複数の属性のうちの何れか1つの属性が設定されており、各ユーザからの要求に応じて、前記複数の属性のうちの何れか1つの属性であって各ユーザが希望した属性を登録する属性登録手段(57)をさらに備え、前記報知条件には、ユーザによって指定された前記保有解除処理のためのオブジェクトが、前記属性登録手段(57)によって登録されている前記仲間が希望した属性と同じ属性を有するものであるという条件が含まれることが望ましい。   9) In the configuration of any one of 1) to 8) above, any one of a plurality of attributes is set in the object, and the plurality of attributes are set according to a request from each user. Attribute registration means (57) for registering the attribute desired by each user, and the notification condition includes an object for the possession release process specified by the user. It is desirable that a condition that the attribute registered by the attribute registration means (57) has the same attribute as the desired attribute is included.

この構成によれば、オブジェクト(キャラクタやアイテム等)には、複数の属性のうちの何れか1つの属性が設定されている。一例を挙げると、野球を題材とした野球ゲームの各選手キャラクタには、複数のチームの属性(例えば、現実世界に存在する日本のプロ野球12球団に対応する12種類のチームの属性)のうちの何れか1つのチームの属性が設定されている。また、例えば、A属性(A属性はB属性に対する相性は良いがC属性に対する相性は悪い)、B属性(B属性はC属性に対する相性は良いがA属性に対する相性は悪い)、C属性(C属性はA属性に対する相性は良いがB属性に対する相性は悪い)という3種類の属性があり、キャラクタやアイテム等に、3種類の属性のうちの何れか1つの属性が設定されている。   According to this configuration, any one of a plurality of attributes is set for an object (such as a character or an item). For example, each player character in a baseball game based on baseball has a plurality of team attributes (for example, 12 types of team attributes corresponding to 12 professional Japanese baseball teams in the real world). The attribute of any one of these is set. Also, for example, the A attribute (A attribute is compatible with the B attribute but not compatible with the C attribute), the B attribute (B attribute is compatible with the C attribute but not compatible with the A attribute), the C attribute (C There are three types of attributes, which have good compatibility with the A attribute but poor compatibility with the B attribute, and any one of the three types of attributes is set for a character, item, or the like.

各ユーザは、前記複数の属性のうちの何れか1つの属性であって希望した属性を登録することができる。そして、ユーザによって指定された保有解除処理のためのオブジェクトが、仲間が希望した属性と同じ属性を有するものであった場合、その旨がユーザに報知される。これにより、ユーザにとって保有を解除しようとしたオブジェクトが、仲間にとって有益であることを、保有解除処理の実行前に気付かせることができ、仲間へのプレゼントを促進することができる。   Each user can register a desired attribute of any one of the plurality of attributes. And when the object for the possession cancellation | release process designated by the user is what has the same attribute as the attribute which the associate wanted, that is notified to a user. Thereby, it can be made to recognize before the execution of the possession cancellation | release process that the object which was going to cancel | release possession for a user is useful for a friend, and the present to a friend can be promoted.

10)上記の9)の構成において、前記オブジェクトには希少価値の高さを示す希少価値度が設定されており、前記報知条件には、ユーザによって指定された前記保有解除処理のためのオブジェクトの希少価値度が、所定の希少価値度であるという条件が含まれることが望ましい。   10) In the configuration of 9) above, the object is set with a rarity value level indicating a high rarity value, and the notification condition includes an object for the possession release process specified by the user. It is desirable to include a condition that the scarcity value is a predetermined scarcity value.

この構成によれば、オブジェクト(キャラクタやアイテム等)には、希少価値の高さを示す希少価値度(前述のレア度)が設定されている。仲間の希望した属性のオブジェクトであっても、レア度の低いものは相手に喜ばれないことも多く、プレゼント対象として適さないこともある。そこで、本構成では、前述した仲間が希望した属性の条件に、レア度の条件を組み合わせて報知条件を設定する。例えば、ユーザによって指定された保有解除処理のためのオブジェクトが、「仲間のチーム(仲間の希望したチーム属性)の選手カード」であって「レア度が5段階の3以上」のものという条件を、報知条件とする。これにより、レア度を考慮した適切な報知が可能となる。   According to this configuration, a rare value level (the above-mentioned rare degree) indicating a high level of rare value is set for an object (a character, an item, or the like). Even if an object has an attribute that a friend wants, an object with a low degree of rarity is often not pleased by the other party and may not be suitable as a gift target. Therefore, in this configuration, the notification condition is set by combining the condition of the attribute desired by the friend described above and the condition of the rare degree. For example, a condition that the object for possession release processing specified by the user is “a player card of a fellow team (a team attribute desired by the fellow)” and “a rarity is 3 or more in 5 stages” The notification condition is used. As a result, appropriate notification in consideration of the rare degree can be performed.

11)本発明の他の一局面によるゲームシステムは、サーバ(1,2,101,102)と、当該サーバ(1,2,101,102)との間で通信を行う端末装置(3,301,302)と、を含むものであって、ユーザに関係付けられた他のユーザを管理する管理手段(51)、ユーザからの保有解除要求に応じて、当該ユーザが保有しているオブジェクトの保有解除処理を実行する解除手段(52)、前記保有解除処理に対して、保有解除対象のオブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報を報知するための報知条件に関する情報を関係付ける条件関係付け手段(53)、前記保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定されたとき、前記他のユーザのゲーム情報に基づいて、前記報知条件を満たすか否かを判定する判定手段(54)、前記判定手段(54)によって前記報知条件を満たすと判定されたときに、前記保有解除処理の実行前に、指定された前記オブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報をユーザに報知する報知手段(55)、を前記サーバ(1,2,101,102)又は前記端末装置(3,301,302)のいずれか一方が備える。   11) A game system according to another aspect of the present invention includes a server (1, 2, 101, 102) and a terminal device (3, 301, 302) that communicates with the server (1, 2, 101, 102). A management means (51) for managing other users related to the user, a release means (52) for executing a holding release process of an object held by the user in response to a holding release request from the user, A condition associating means (53) for associating information relating to notification conditions for notifying information relating to usefulness of the object to be released to the other user to the possession release process, When the object is designated by the user, based on the game information of the other user, determination means (54) for determining whether the notification condition is satisfied, and the notification condition by the determination means (54) A notification means (55) for notifying the user of information related to the benefit of the specified object to the other user before execution of the possession release processing when it is determined that the server (1, 1, 2, 101, 102) or the terminal device (3, 301, 302).

12)本発明の他の一局面によるゲーム管理方法は、ゲームの管理を行うコンピュータにおけるゲーム管理方法であって、コンピュータが、ユーザに関係付けられた他のユーザを管理する管理ステップと、コンピュータが、ユーザからの保有解除要求に応じて、当該ユーザが保有しているオブジェクトの保有解除処理を実行する解除ステップと、コンピュータが、前記保有解除処理に対して、保有解除対象のオブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報を報知するための報知条件に関する情報を関係付ける条件関係付けステップと、前記保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定されたとき、コンピュータが、前記他のユーザのゲーム情報に基づいて、前記報知条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップによって前記報知条件を満たすと判定されたときに、コンピュータが、前記保有解除処理の実行前に、指定された前記オブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報をユーザに報知する報知ステップと、を含む。   12) A game management method according to another aspect of the present invention is a game management method in a computer that manages a game, in which the computer manages other users related to the user, A release step of executing a holding release process of the object held by the user in response to a holding release request from the user, and the computer performs the other release of the object to be held for the holding release process. When the user specifies a condition relating step for relating information relating to notification conditions for notifying information relating to benefit to the user, and an object for the possession release processing, the computer can play the game of the other user. A determination step of determining whether the notification condition is satisfied based on information; and A notification step of notifying the user of information relating to the benefit of the specified object to the other user before the execution of the possession release process when the notification step determines that the notification condition is satisfied. And including.

13)本発明の他の一局面によるプログラムは、コンピュータを、ゲームを管理するゲーム管理装置(1,2,101,102,301,302)として動作させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、ユーザに関係付けられた他のユーザを管理する管理手段(51)、ユーザからの保有解除要求に応じて、当該ユーザが保有しているオブジェクトの保有解除処理を実行する解除手段(52)、前記保有解除処理に対して、保有解除対象のオブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報を報知するための報知条件に関する情報を関係付ける条件関係付け手段(53)、前記保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定されたとき、前記他のユーザのゲーム情報に基づいて、前記報知条件を満たすか否かを判定する判定手段(54)、前記判定手段(54)によって前記報知条件を満たすと判定されたときに、前記保有解除処理の実行前に、指定された前記オブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報をユーザに報知する報知手段(55)、として機能させるためのプログラムある。   13) A program according to another aspect of the present invention is a program for causing a computer to operate as a game management device (1, 2, 101, 102, 301, 302) for managing a game. Management means (51) for managing a user, release means (52) for executing a possession release process of an object held by the user in response to a possession release request from the user, Condition associating means (53) for associating information related to notification conditions for notifying information related to the benefit of the object to be released to the other user, when the object for the possession release processing is designated by the user Determining means (54) for determining whether or not the notification condition is satisfied based on the game information of the other user; (55) a notification means for notifying the user of information related to the benefit of the specified object to the other user before executing the possession release processing when it is determined that the notification condition is satisfied by (54) There is a program to make it function as.

本発明によれば、ユーザに関係付けられた仲間等の他のユーザにプレゼントを行い易い環境をユーザに提供してプレゼントを促進することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the environment which is easy to give a present to other users, such as the associate linked | related with the user, can be provided to a user, and a present can be promoted.

本発明の一実施の形態に係るゲームシステムの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the game system which concerns on one embodiment of this invention. ゲーム管理装置のハード構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a game management apparatus. 端末装置のハード構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a terminal device. ゲームのメイン画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the main screen of a game. 指定されたカードを表示する画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen which displays the designated card | curd. 売却処理前に表示される画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen displayed before sale processing. 売却処理前に表示される報知情報を含む画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen containing the alerting | reporting information displayed before a sales process. ミキサー処理前に表示される画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen displayed before a mixer process. ミキサー処理前に表示される報知情報を含む画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen containing the alerting | reporting information displayed before a mixer process. ミキサー処理前に表示される報知情報を含む画面の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the screen containing the alerting | reporting information displayed before a mixer process. 合体処理前に表示される画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen displayed before a unification process. 合体処理前に表示される報知情報を含む画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen containing the alerting | reporting information displayed before a unification process. ゲーム管理装置の基本的な機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of the basic functional structure of a game management apparatus. ユーザのゲームに関する情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information regarding a user's game. ゲーム管理装置の主要な機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of main functional structures of a game management apparatus. 保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information which linked | related holding cancellation | release process and alerting | reporting conditions. ゲーム管理装置の主要な機能的構成の他の例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the other example of main functional structures of a game management apparatus. 売却処理前に表示される報知情報を含む画面の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the screen containing the alerting | reporting information displayed before a sale process. ユーザが保有解除処理を行おうとした場合のゲームサーバの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the game server when a user tries to perform possession cancellation | release processing. ゲーム管理装置の主要な機能的構成の他の例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the other example of main functional structures of a game management apparatus. 親密度に基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information which defined the range of the friend based on the familiarity, and related the possession cancellation | release process and alerting | reporting conditions. ゲームレベルに基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information which defined the range of the friend based on the game level, and linked | related the possession cancellation | release process and alerting | reporting conditions. 親密度およびゲームレベルに基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information which defined the range of the friend based on the familiarity and the game level, and linked | related the possession cancellation | release process and alerting | reporting conditions. ゲームへのアクセス頻度に基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information which defined the range of the friend based on the access frequency to a game, and linked | related holding cancellation | release process and alerting | reporting conditions. 個人を特定する情報等に基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information which defined the range of the fellow based on the information etc. which identify | isolate an individual, and linked | related holding cancellation | release process and alerting | reporting conditions. ユーザが報知条件を任意に設定する画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen which a user sets arbitrarily alerting | reporting conditions. 前記図26の画面における設定例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a setting in the screen of the said FIG. ユーザが報知条件を任意に設定する画面の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the screen in which a user sets alerting | reporting conditions arbitrarily. ユーザが報知条件を任意に設定する画面の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the screen in which a user sets alerting | reporting conditions arbitrarily. ゲーム管理装置の主要な機能的構成の他の例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the other example of main functional structures of a game management apparatus. 報知条件を自動設定するための画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen for setting an alerting | reporting condition automatically. 報知条件が自動設定されたときに表示される画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a screen displayed when alerting | reporting conditions are set automatically. ゲームシステムの他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of a game system. ゲームシステムの他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of a game system.

以下、本発明の一実施の形態に係るゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法及びプログラムについて、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, a game management device, a game system, a game management method, and a program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

〔ゲームシステムの概要〕
本発明の一実施の形態に係るゲーム管理装置が組み込まれたゲームシステムの構成例を、図1に示している。同図に示すように、このゲームシステムは、インターネットなどのネットワーク4上に設置されたゲームサーバ1と、当該ゲームサーバ1と通信可能に接続されたデータベースサーバ2と、ネットワーク4を介してゲームサーバ1と通信可能に接続できる各ユーザの端末装置3とによって構成される。
[Outline of the game system]
FIG. 1 shows a configuration example of a game system in which a game management device according to an embodiment of the present invention is incorporated. As shown in the figure, this game system includes a game server 1 installed on a network 4 such as the Internet, a database server 2 connected to be communicable with the game server 1, and a game server via the network 4. 1 and the terminal device 3 of each user that can be communicably connected.

本実施の形態のネットワーク4は、インターネットに限定されるものではなく、ゲームサーバ1と各ユーザの端末装置3との間を通信可能に相互に接続できるものであれば、例えば、専用回線、公衆回線(電話回線、移動体通信回線等)、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN等であってもよく、或いはインターネットとこれらを組み合わせたものであってもよい。   The network 4 according to the present embodiment is not limited to the Internet. For example, as long as the game server 1 and the terminal device 3 of each user can be connected to each other so as to communicate with each other, for example, a dedicated line, a public line, etc. It may be a line (telephone line, mobile communication line, etc.), wired LAN (Local Area Network), wireless LAN, or the like, or a combination of the Internet and these.

このゲームシステムの例において、本発明の一実施の形態に係るゲーム管理装置は、ゲームサーバ1およびデータベースサーバ2から構成することができる。ゲームサーバ1は、ゲームサービスを受ける各ユーザの端末装置3からのネットワーク4を介したアクセスを受け付けて、各ユーザのゲーム情報をデータベースサーバ2(記憶装置)に蓄積して管理し、各ユーザにネットワーク4を介したゲームサービスを提供する。   In this example of the game system, a game management device according to an embodiment of the present invention can be configured from a game server 1 and a database server 2. The game server 1 receives access from the terminal device 3 of each user who receives the game service via the network 4 and stores and manages game information of each user in the database server 2 (storage device). A game service is provided via the network 4.

ゲームサーバ1によるゲームサービスの提供の形態としては、ゲーム用のプログラム(アプリケーションソフトウェア)がゲームサーバ1に実装されており、端末装置3でゲームを実行するのではなく、端末装置3でのゲーム操作入力に応じてゲームサーバ1でゲームを実行し、その実行結果を各ユーザの端末装置3に送信する形態がある。例えば、各ユーザの端末装置3に搭載されたウェブブラウザによってゲームがプレイできる、いわゆるブラウザゲームをゲームサーバ1が提供する。あるいは、ゲームサーバ1でゲームを実行した結果のゲーム映像を、例えばストリーミング形式で端末装置3に送信する、いわゆるクラウドゲーミングのサービスをゲームサーバ1が提供する。   As a form of providing a game service by the game server 1, a game program (application software) is installed in the game server 1, and a game operation is not performed on the terminal device 3 but on the terminal device 3. There is a form in which a game is executed on the game server 1 in response to an input, and the execution result is transmitted to the terminal device 3 of each user. For example, the game server 1 provides a so-called browser game in which a game can be played by a web browser installed in the terminal device 3 of each user. Alternatively, the game server 1 provides a so-called cloud gaming service in which a game video as a result of executing a game on the game server 1 is transmitted to the terminal device 3 in, for example, a streaming format.

あるいは、後述するように、ゲーム実行プログラムの一部または全部をユーザの端末装置3側にインストールし、端末装置3においてもゲーム実行処理が行われるようなゲームシステムとすることもできる。   Alternatively, as will be described later, a game system in which part or all of the game execution program is installed on the user's terminal device 3 side and the game execution processing is also performed on the terminal device 3 can be provided.

本実施の形態では、ゲームサーバ1によるゲームサービスの提供の一形態として、ブラウザゲームを提供する例について説明する。このブラウザゲームを提供するサービス形態では、ユーザの端末装置3にゲーム専用のソフトウェアをダウンロード又はインストールする必要がなく、端末装置3をネットワーク4に接続できる環境であれば、ユーザはどこでも気軽にゲームサーバ1から提供されるゲームサービスを楽しむことができる。   In the present embodiment, an example in which a browser game is provided will be described as one form of game service provided by the game server 1. In the service form for providing the browser game, it is not necessary to download or install software dedicated to the game on the user's terminal device 3, and the user can easily connect to the game server anywhere as long as the terminal device 3 can be connected to the network 4. The game service provided from 1 can be enjoyed.

このゲームシステムでは、ゲームサーバ1が、各ユーザの端末装置3における入力操作に応じてゲーム進行のための演算処理やデータ処理を実行する。そして、ゲームサーバ1は、演算処理等の実行結果に基づいてデータベースサーバ2内の各ユーザのゲーム情報を更新するとともに、当該実行結果をユーザの端末装置3の画面に表示させるためのウェブページ情報(ゲーム画面データ)を各ユーザの端末装置3に送信する。   In this game system, the game server 1 executes arithmetic processing and data processing for progressing the game in response to an input operation on the terminal device 3 of each user. Then, the game server 1 updates the game information of each user in the database server 2 based on the execution result of the arithmetic processing and the like, and web page information for displaying the execution result on the screen of the user terminal device 3 (Game screen data) is transmitted to the terminal device 3 of each user.

各ユーザの端末装置3には、ユーザーエージェントとしてウェブサイト閲覧機能を有するウェブブラウザが搭載されており、ゲームサーバ1から送信されたウェブページ情報を端末装置3の画面に表示することができるようになっている。この端末装置3としては、例えば、携帯電話端末、PHS(Personal Handy-phone System)端末、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、携帯電話と携帯情報端末とを融合させた携帯端末であるスマートフォン、パーソナルコンピュータ(以下「PC」と呼称する)、タブレット型コンピュータ、通信機能を有するゲーム装置(据置型または携帯型のゲーム装置)または双方向の通信機能を備えた多機能型テレビジョン受像機(いわゆるスマートテレビ)など、ネットワーク4経由でゲームサーバ1に接続してゲームサービスの提供を受けることができる様々な端末が適用できる。   Each user's terminal device 3 is equipped with a web browser having a website browsing function as a user agent so that the web page information transmitted from the game server 1 can be displayed on the screen of the terminal device 3. It has become. Examples of the terminal device 3 include a mobile phone terminal, a PHS (Personal Handy-phone System) terminal, a personal digital assistant (PDA), and a smartphone that is a mobile terminal in which a mobile phone and a mobile information terminal are integrated. A personal computer (hereinafter referred to as “PC”), a tablet computer, a game device having a communication function (stationary or portable game device), or a multi-function television receiver having a bidirectional communication function ( Various terminals that can be connected to the game server 1 via the network 4 and receive a game service can be applied, such as a so-called smart TV.

また、本実施の形態で提供されるゲームは、ユーザが、ゲームサービスを受けている他のユーザと交流を行いながらプレイすることができる、いわゆるソーシャルゲームの要素を有するものとすることができる。例えば、本実施の形態のゲームサーバ1およびデータベースサーバ2をソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のシステムに組み込むことによって、SNSのサービスの一つとしてソーシャルゲームサービスを提供するゲームシステムとすることができる。このようにSNSのプラットフォーム上で動作するゲームシステムによりゲームサービスをユーザに提供することもできるが、ゲームサーバ1およびデータベースサーバ2をSNSのシステムに組み込まずに、独立したゲームシステムとして構築してもよい。   In addition, the game provided in the present embodiment can have a so-called social game element that allows the user to play while interacting with other users who are receiving game services. For example, by incorporating the game server 1 and the database server 2 of the present embodiment into a social networking service (SNS) system, a game system that provides a social game service as one of the SNS services can be obtained. In this way, a game service can be provided to the user by a game system operating on the SNS platform, but the game server 1 and the database server 2 can be constructed as independent game systems without being incorporated into the SNS system. Good.

本実施の形態のゲーム管理装置は、ユーザが保有しているオブジェクト(キャラクタ、アイテム等)の保有を解除(売却等)しようとしたときに、当該オブジェクトを欲しがっている仲間がいること等、当該オブジェクトの仲間への有益性に関する情報をタイミングよくユーザに報知する。これにより、ユーザにとって保有を解除しようとしたオブジェクトが、仲間にとっては有益であることを、保有解除前に気付かせて、仲間へのプレゼントを促進する。以下に、これを実現する本実施の形態に係るゲーム管理装置(ゲームサーバ1等)の構成の詳細を説明する。   The game management device according to the present embodiment has a friend who wants the object (character, item, etc.) held by the user when the possession of the object (character, item, etc.) is to be canceled (sold). The information about the benefit of the object to the friend is notified to the user in a timely manner. Accordingly, the user tries to cancel the possession for the user, and notices that the object is beneficial for the friend before the possession release, and promotes the present to the friend. Below, the detail of a structure of the game management apparatus (game server 1 grade | etc.,) Which concerns on this Embodiment which implement | achieves this is demonstrated.

〔ゲーム管理装置の構成〕
上述のように本実施の形態では、ゲーム管理装置は、ゲームサーバ1およびデータベースサーバ2から構成される。図2にゲームサーバ1のハード構成の一例を示している。同図に示すように、ゲームサーバ1は、主に、CPU(Central Processing Unit)11と、主記憶装置としてのROM(Read Only Memory)12及びRAM(Random Access Memory)13と、補助記憶装置14と、通信制御部15と、入出力制御部16とを備えており、これらはアドレスバス、データバス及びコントロールバス等を含むバスライン17を介して相互に接続されている。なお、バスライン17と各構成要素との間には必要に応じてインタフェース回路が介在しているが、ここではインタフェース回路の図示を省略している。
[Configuration of game management device]
As described above, in the present embodiment, the game management device includes the game server 1 and the database server 2. FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the game server 1. As shown in the figure, the game server 1 mainly includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12 and a RAM (Random Access Memory) 13 as a main storage device, and an auxiliary storage device 14. The communication control unit 15 and the input / output control unit 16 are connected to each other via a bus line 17 including an address bus, a data bus, a control bus, and the like. Note that an interface circuit is interposed between the bus line 17 and each component as necessary, but the illustration of the interface circuit is omitted here.

CPU11は、システムソフトウェアやゲームプログラム等のアプリケーションソフトウェアの命令を解釈して実行し、ゲームサーバ1全体の制御を行う。ROM12は、ゲームサーバ1の基本的な動作制御に必要なプログラム等を記憶している。RAM13は、各種プログラム及びデータを記憶し、CPU11に対する作業領域を確保する。   The CPU 11 interprets and executes instructions of application software such as system software and game programs, and controls the game server 1 as a whole. The ROM 12 stores programs and the like necessary for basic operation control of the game server 1. The RAM 13 stores various programs and data, and secures a work area for the CPU 11.

補助記憶装置14は、ゲームプログラム等のアプリケーションソフトウェアや各種データ等を格納する記憶装置である。補助記憶装置14としては、例えばハードディスクドライブなどを用いることができる。ゲームサーバ1(コンピュータ)をゲーム管理装置として動作させるための本実施の形態のプログラムも、この補助記憶装置14に記憶されており、当該プログラムはゲームサーバ1の起動時に補助記憶装置14からバスライン17を介してRAM13へとロードされ、当該CPU11によって実行される。   The auxiliary storage device 14 is a storage device that stores application software such as a game program, various data, and the like. For example, a hard disk drive can be used as the auxiliary storage device 14. The program according to the present embodiment for causing the game server 1 (computer) to operate as a game management device is also stored in the auxiliary storage device 14, and the program is transferred from the auxiliary storage device 14 to the bus line when the game server 1 is started. 17 is loaded into the RAM 13 via the CPU 17 and executed by the CPU 11.

通信制御部15は、ネットワーク4と接続される通信インタフェース15aを備え、ネットワーク4を介した各ユーザの端末装置3との間の通信を制御する。また、通信制御部15は、ネットワーク4に接続されている図示しないサーバとの通信も制御するようになっている。例えば、ゲームサーバ1をSNSに組み込んだシステム構成とした場合、ゲームサーバ1の通信制御部15は、SNSサーバとの間の通信を制御する。   The communication control unit 15 includes a communication interface 15 a connected to the network 4, and controls communication with each user terminal device 3 via the network 4. The communication control unit 15 also controls communication with a server (not shown) connected to the network 4. For example, when it is set as the system configuration which incorporated the game server 1 in SNS, the communication control part 15 of the game server 1 controls communication between SNS servers.

入出力制御部16は、データベースサーバ2と通信可能に接続されており、CPU11がデータベースサーバ2に対してデータ(レコード)の読み書きを実行するときの入出力制御を行うデータベースインタフェースである。   The input / output control unit 16 is connected to the database server 2 in a communicable manner, and is a database interface that performs input / output control when the CPU 11 executes reading / writing of data (records) with respect to the database server 2.

データベースサーバ2は、ゲームサーバ1が管理する各ユーザのゲーム情報を記憶する領域を有する記憶装置として、例えばRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)構成の大容量ハードディスク装置を具備する。このデータベースサーバ2は、例えば、各ユーザを一意に識別する識別情報(ユーザID)と対応付けて、各ユーザの各種ゲーム情報(ユーザ名、レベル、ゲーム内ポイント、所持アイテムなど)を記憶するリレーショナルデータベース、オブジェクトデータベース又はオブジェクト関係データベース等として構築することができる。   The database server 2 includes a large-capacity hard disk device having a RAID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks) configuration, for example, as a storage device having an area for storing game information of each user managed by the game server 1. The database server 2 stores various game information (user name, level, in-game points, possessed items, etc.) of each user in association with identification information (user ID) for uniquely identifying each user, for example. It can be constructed as a database, an object database, an object relational database, or the like.

本実施の形態では、ゲーム管理装置がゲームサーバ1およびデータベースサーバ2から構成される例を示すが、これに限定されるものではない。例えば、ゲームサーバ1にデータベースサーバ2の機能を持たせて、ゲーム管理装置をゲームサーバ1のみで構成することもできる。また、ゲームサーバ1の有する各機能を複数のサーバに分散して持たせて、ゲームサーバ1を複数台のサーバとして構成することもできる。例えば、ユーザが端末装置3を操作してゲームサーバ1へアクセスした場合に、当該ユーザが正規のユーザかどうかを判別する認証機能を有する認証サーバを、ゲームサーバ1のメインサーバとは別に設け、メインサーバと認証サーバとでゲームサーバ1を構成してもよい。他の構成例としては、ユーザが課金対象のアイテムをゲーム内で購入した場合に課金管理を行う課金管理サーバを、ゲームサーバ1のメインサーバ等とは別に設け、メインサーバ、認証サーバおよび課金管理サーバによりゲームサーバ1を構成してもよい。   In the present embodiment, an example in which the game management device is configured by the game server 1 and the database server 2 is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the game server 1 can have the function of the database server 2 and the game management device can be configured only by the game server 1. Further, the game server 1 can be configured as a plurality of servers by distributing the functions of the game server 1 to a plurality of servers. For example, when a user operates the terminal device 3 to access the game server 1, an authentication server having an authentication function for determining whether the user is a legitimate user is provided separately from the main server of the game server 1, The game server 1 may be composed of a main server and an authentication server. As another configuration example, a billing management server that performs billing management when a user purchases an item to be billed in a game is provided separately from the main server of the game server 1, and the main server, authentication server, and billing management The game server 1 may be configured by a server.

また、本ゲームサービスを利用するユーザ数が数十万人、数百万人、あるいはそれ以上となると、多数のユーザの端末装置3からの巨大なアクセスにも耐え得るサーバシステムの構築が求められるため、ネットワーク4上に複数のゲームサーバ1を設けて冗長化(多重化)を図ることにより、負荷分散型のシステム構成としてもよい。この場合、複数のゲームサーバ1間の負荷を調整するためのロードバランサを設けることが望ましい。   In addition, when the number of users who use this game service reaches several hundred thousand, millions, or more, it is required to construct a server system that can withstand huge access from the terminal device 3 of many users. Therefore, by providing a plurality of game servers 1 on the network 4 for redundancy (multiplexing), a load distribution type system configuration may be adopted. In this case, it is desirable to provide a load balancer for adjusting the load among the plurality of game servers 1.

次に、本実施の形態に係るゲームサーバ1にアクセスしてゲームサービスの提供を受けるユーザの端末装置3の構成を説明する。   Next, the configuration of the terminal device 3 of the user who accesses the game server 1 according to the present embodiment and receives a game service will be described.

〔端末装置の構成〕
ユーザが操作する端末装置3としては、上述のように携帯電話端末やスマートフォンをはじめとして、ウェブサイト閲覧機能を有する様々な端末を適用できるが、本実施の形態では、携帯端末を例示してその構成を説明する。なお、携帯端末以外の端末装置3についても、ウェブサイト閲覧機能を用いてゲーム画面を表示したり、ゲームを実行するための入力操作を行うといった、ゲームをプレイする上で必要となる基本的な構成は、携帯端末と同様である。
[Configuration of terminal device]
As the terminal device 3 operated by the user, various terminals having a website browsing function such as a mobile phone terminal and a smartphone can be applied as described above. In this embodiment, a mobile terminal is illustrated as an example. The configuration will be described. Note that the terminal device 3 other than the mobile terminal is also required for playing a game, such as displaying a game screen using a website browsing function or performing an input operation for executing the game. The configuration is the same as that of the mobile terminal.

ウェブサイト閲覧機能等を有する携帯端末は、フィーチャーフォン(Feature phone)やスマートフォン(Smartphone)等とも呼称され、図3にその構成例を示している。同図に示すように、端末装置3は、主に、CPU31と、主記憶装置としてのROM32及びRAM33と、画像処理部34と、表示部35と、サウンド処理部36と、音声入力部37と、音声出力部38と、補助記憶装置39と、操作入力部40と、通信制御部41とを備えており、構成要素31〜34、36および39〜41はバスライン42を介して相互に接続されている。なお、バスライン42と各構成要素との間には必要に応じてインタフェース回路が介在しているが、ここではインタフェース回路の図示を省略している。   A mobile terminal having a website browsing function or the like is also called a feature phone, a smart phone, or the like, and its configuration example is shown in FIG. As shown in the figure, the terminal device 3 mainly includes a CPU 31, a ROM 32 and a RAM 33 as main storage devices, an image processing unit 34, a display unit 35, a sound processing unit 36, and an audio input unit 37. , An audio output unit 38, an auxiliary storage device 39, an operation input unit 40, and a communication control unit 41. The components 31 to 34, 36 and 39 to 41 are connected to each other via a bus line 42. Has been. An interface circuit is interposed between the bus line 42 and each component as necessary, but the interface circuit is not shown here.

CPU31は、ウェブブラウザを含む各種プログラムの命令を解釈して実行し、端末装置3全体の制御を行う。ROM32には、端末装置3の基本的な動作制御に必要なプログラム等が記憶されている。また、RAM33には、ROM32または補助記憶装置39からロードされた各種プログラムやデータが記憶され、CPU31に対する作業領域を確保する。HTML等で記述されたゲーム画面データを表示するウェブブラウザは、ROM32または補助記憶装置39に記憶されており、RAM33にロードされてCPU31によって実行される。また、ウェブブラウザのブラウザ機能を拡張するための様々なプラグインソフトウェアを、ウェブブラウザと共にROM32または補助記憶装置39に記憶していてもよい。   The CPU 31 interprets and executes instructions of various programs including the web browser, and controls the entire terminal device 3. The ROM 32 stores a program and the like necessary for basic operation control of the terminal device 3. The RAM 33 stores various programs and data loaded from the ROM 32 or the auxiliary storage device 39, and secures a work area for the CPU 31. A web browser that displays game screen data described in HTML or the like is stored in the ROM 32 or the auxiliary storage device 39, loaded into the RAM 33, and executed by the CPU 31. Various plug-in software for extending the browser function of the web browser may be stored in the ROM 32 or the auxiliary storage device 39 together with the web browser.

画像処理部34は、CPU31からの画像表示命令に基づいて表示部35を駆動し、当該表示部35の画面に画像を表示させる。表示部35には、液晶ディスプレイまたは有機LE(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の既知の種々の表示装置が適用できる。   The image processing unit 34 drives the display unit 35 based on an image display command from the CPU 31 and displays an image on the screen of the display unit 35. Various known display devices such as a liquid crystal display or an organic LE (Electro-Luminescence) display can be applied to the display unit 35.

サウンド処理部36は、音声入力部37から音声が入力されたときにアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するとともに、CPU31からの発音指示に基づいてアナログ音声信号を生成して音声出力部38に出力する。音声入力部37は、端末装置3に内蔵されたマイクロフォンからなり、電話通信する場合や録音を行う場合などに用いられる。音声出力部38は、電話通信時の受話スピーカおよび電話着信音やゲーム実行時の効果音などを出力するスピーカからなる。   The sound processing unit 36 converts an analog audio signal into a digital audio signal when audio is input from the audio input unit 37, generates an analog audio signal based on a sound generation instruction from the CPU 31, and outputs it to the audio output unit 38. Output. The voice input unit 37 includes a microphone built in the terminal device 3 and is used for telephone communication or recording. The voice output unit 38 is composed of a speaker that outputs a reception speaker at the time of telephone communication and a telephone ringtone or a sound effect at the time of game execution.

補助記憶装置39は、各種プログラムやデータ等を格納する記憶装置である。補助記憶装置39としては、携帯電話端末の内部メモリとして、例えばフラッシュメモリドライブ等を用いることができ、また、携帯電話端末の外部メモリとして、例えばメモリカードリーダライタ等を用いることができる。   The auxiliary storage device 39 is a storage device that stores various programs and data. As the auxiliary storage device 39, for example, a flash memory drive or the like can be used as the internal memory of the mobile phone terminal, and a memory card reader / writer or the like can be used as the external memory of the mobile phone terminal.

操作入力部40は、ユーザの操作入力を受け入れて当該操作入力に対応した入力信号を、バスライン42を介してCPU31に出力するものである。操作入力部40の例としては、端末装置3の本体に設けられた方向指示ボタン、決定ボタン、英数文字等入力ボタンなどの物理的ボタンがある。また、表示部35の画面にタッチパネル(接触入力式のインタフェース)を搭載することによって表示部35をいわゆるタッチスクリーンとして構成している端末装置3の場合、当該タッチパネルも操作入力部40となる。   The operation input unit 40 receives a user operation input and outputs an input signal corresponding to the operation input to the CPU 31 via the bus line 42. Examples of the operation input unit 40 include physical buttons such as a direction instruction button, a determination button, and an alphanumeric character input button provided on the main body of the terminal device 3. Further, in the case of the terminal device 3 in which the display unit 35 is configured as a so-called touch screen by mounting a touch panel (contact input type interface) on the screen of the display unit 35, the touch panel also becomes the operation input unit 40.

また、一般的な音声認識技術を利用して、音声入力部37から入力された音声をCPU31が解析し、各種入力を、音声により行うことができる構成としてもよい。   Moreover, it is good also as a structure which CPU31 analyzes the audio | voice input from the audio | voice input part 37 using general audio | voice recognition technology, and can perform various inputs with an audio | voice.

通信制御部41は、通信インタフェース41aを備え、ゲーム操作時等にデータ通信するための通信制御機能および携帯電話端末として音声データを送受信するための通信制御機能等を有している。ここで、データ通信用の通信制御機能には、例えば、無線LAN接続機能、無線LANや携帯電話回線網を介したインターネット接続機能、所定の周波数帯(例えば2.4GHzの周波数帯)を用いた近距離無線通信機能などが含まれる。通信制御部41は、CPU31からの命令に基づいて端末装置3を無線LANやインターネット等に接続するための接続信号を発信するとともに、通信相手側から送信されてきた情報を受信してCPU31へ供給する。   The communication control unit 41 includes a communication interface 41a, and has a communication control function for performing data communication during game operation and the like, a communication control function for transmitting and receiving voice data as a mobile phone terminal, and the like. Here, for the communication control function for data communication, for example, a wireless LAN connection function, an Internet connection function via a wireless LAN or a cellular phone network, a predetermined frequency band (for example, a 2.4 GHz frequency band) is used. Includes short-range wireless communication functions. The communication control unit 41 transmits a connection signal for connecting the terminal device 3 to a wireless LAN, the Internet, or the like based on a command from the CPU 31 and receives information transmitted from the communication partner side and supplies it to the CPU 31. To do.

なお、端末装置3には、その他にもGPS(Global Positioning System)信号受信回路、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像装置(カメラ)、3軸加速度センサなどが備えられていてもよく、例えば、GPS位置情報などをゲーム内で活用してもよい。   In addition, the terminal device 3 may include a GPS (Global Positioning System) signal receiving circuit, an imaging device (camera) such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a triaxial acceleration sensor, and the like. For example, GPS position information may be used in the game.

上記構成の端末装置3において、ゲームサービスを受けようとするユーザは、ウェブブラウザを立ち上げてゲームサーバ1が管理するゲームサイトにアクセスする入力操作を行う。このアクセスがゲームサーバ1に認証された場合、端末装置3の通信制御部41がゲームサーバ1から送信されてくるHTML等で記述されたゲーム画面データを受信し、CPU31がウェブブラウザを実行してゲーム画面を表示部35に表示させる。ここでユーザは、ゲーム画面に表示されている選択可能なボタンオブジェクトやハイパーリンクを、操作入力部40を操作して選択入力する。この選択入力に応じてゲームサーバ1がゲームを進行させ、新たなゲーム画面データを端末装置3に送信する。そして、この新たなゲーム画面が端末装置3の表示部35に表示され、以下、同様に、ユーザは、表示部35に表示されているゲーム画面で選択可能なボタンオブジェクト等を選択する操作により、ゲームサーバ1が提供するゲームをプレイすることができるようになっている。   In the terminal device 3 having the above-described configuration, a user who wants to receive a game service performs an input operation of starting a web browser and accessing a game site managed by the game server 1. When this access is authenticated by the game server 1, the communication control unit 41 of the terminal device 3 receives game screen data described in HTML or the like transmitted from the game server 1, and the CPU 31 executes the web browser. A game screen is displayed on the display unit 35. Here, the user selects and inputs selectable button objects and hyperlinks displayed on the game screen by operating the operation input unit 40. In response to this selection input, the game server 1 advances the game and transmits new game screen data to the terminal device 3. Then, this new game screen is displayed on the display unit 35 of the terminal device 3. Hereinafter, similarly, the user can select a button object or the like that can be selected on the game screen displayed on the display unit 35 by an operation. A game provided by the game server 1 can be played.

〔ゲームの説明〕
ゲーム管理装置によって提供されるゲームの例としては、サッカー、野球、テニス、アメリカンフットボール、バスケットボール、バレーボール、ゴルフ、ボクシング、競馬、カーレースなどを題材としたスポーツ・レースゲーム、シミュレーションゲーム、育成ゲーム、ロールプレイングゲーム、さらにはクイズゲームといったように、ゲーム形式・ジャンルを問わず様々なゲームを挙げることができる。その一例として、本実施の形態では、主に、ゲーム管理装置が野球ゲームを管理する例について、以下に説明する。
[Game description]
Examples of games provided by the game management device include sports / racing games, simulation games, training games, soccer, baseball, tennis, American football, basketball, volleyball, golf, boxing, horse racing, car racing, etc. Various games such as role-playing games and quiz games can be listed regardless of the game format and genre. As an example, in the present embodiment, an example in which a game management device mainly manages a baseball game will be described below.

本実施の形態では、ユーザがゲーム内においてプロ野球(またはMLB)の実在選手に対応する選手キャラクタを所有し、当該選手キャラクタを用いて自分のチームをつくる野球ゲームを例に挙げる。   In the present embodiment, a baseball game in which a user owns a player character corresponding to a real player of professional baseball (or MLB) in the game and creates his / her team using the player character is taken as an example.

ユーザが所有する選手キャラクタは、当該選手キャラクタの形態を端末装置3の画面上で視認可能としたカード形式とすることができる。すなわち、選手キャラクタは、デジタル選手カードとしてゲームサーバ1で管理されるとともに、ユーザの端末装置3の画面に表示される。また、選手キャラクタは、ゲーム内での試合等において、3次元コンピュータグラフィックスにより描写してもよい。また、ストリーミング形式等により、選手キャラクタやボールオブジェクト等を動画表示してもよい。ユーザは、ゲームを進行させながら選手カード(以下、単に「カード」と称す)を集め、自分だけのオリジナルチームを結成し、他のユーザと対戦することができる。ユーザはゲーム内の「オーダーモード」において、選手の打順およびポジションを設定できる。また、ユーザは、集めたカード同士を合体(合成)することによって、カードに表示されたキャラクタの能力を向上させる(すなわち、キャラクタを育成する)ことができ、より強いチーム作りを目指してゲームを楽しむ。   The player character owned by the user can be in a card format in which the form of the player character is visible on the screen of the terminal device 3. That is, the player character is managed by the game server 1 as a digital player card and displayed on the screen of the user terminal device 3. Further, the player character may be drawn by three-dimensional computer graphics in a game or the like in the game. Further, a player character, a ball object, or the like may be displayed as a moving image in a streaming format or the like. The user can collect player cards (hereinafter simply referred to as “cards”) while proceeding with the game, form his own original team, and play against other users. The user can set the player's batting order and position in the “order mode” in the game. In addition, the user can improve the ability of the character displayed on the card by combining (synthesizing) the collected cards (i.e., nurturing the character), and aim for a stronger team. have fun.

図4に、本ゲームのメイン画面(マイページ)の一例を示す。このメイン画面には、ユーザが所有するカードの中からリーダーとして選択されたキャラクタの画像201、ユーザのゲーム情報202(ユーザのレベル、各種ゲーム内ポイント、所有する選手キャラクタの数、仲間人数など)が表示される。   FIG. 4 shows an example of the main screen (my page) of the game. This main screen includes an image 201 of a character selected as a leader among cards owned by the user, game information 202 of the user (user level, various in-game points, the number of owned player characters, the number of friends, etc.) Is displayed.

本実施の形態のゲーム内ポイントとしては、行動ポイント、運営コスト、強化ポイント、抽選ポイントなどがある。行動ポイントは、ゲーム内エリア(ステージ)を探索して選手を仮想的にスカウトするという「スカウトモード」で使用されるゲーム進行用ポイントである。運営コストは、試合を運営する場合に必要なコストという位置付けで、他のユーザとゲーム内で試合を行う「試合モード」で使用されるポイントである。強化ポイントは、ユーザが所有する複数のカードを合体(合成)することによってキャラクタを強化する「強化モード」で使用されるポイントである。抽選ポイントは、抽選でカードを獲得できる「抽選モード」で使用されるポイントである。例えば、この抽選ポイントは、ユーザが他のユーザとゲーム内で交流を行うことによって獲得できる。   In-game points of the present embodiment include action points, operating costs, reinforcement points, lottery points, and the like. The action point is a game progress point used in a “scout mode” in which an in-game area (stage) is searched and a player is virtually scouted. The operation cost is a point used in “game mode” in which a game is played with other users in a game, which is a cost required for managing a game. The strengthening point is a point used in the “strengthening mode” in which the character is strengthened by combining (combining) a plurality of cards owned by the user. The lottery point is a point used in the “lottery mode” in which a card can be obtained by lottery. For example, the lottery points can be obtained when the user interacts with other users in the game.

また、メイン画面には、スカウト、試合、強化、抽選、オーダー、選手管理の各モードを選択するためのボタン群203も表示される。さらに、端末装置3の方向キーやタッチパネル等を操作して画面をスクロールさせることによって、図示しない各種メニューボタン、システム運営者からのお知らせなど、様々な情報が表示されるようになっている。   The main screen also displays a button group 203 for selecting each mode of scout, game, reinforcement, lottery, order, and player management. Furthermore, various information such as various menu buttons (not shown) and notifications from the system operator are displayed by scrolling the screen by operating the direction keys and the touch panel of the terminal device 3.

本ゲームでは、ユーザが前述の「スカウトモード」または「抽選モード」を実行することによってカード(オブジェクト)を入手することができる。なお、ユーザがゲーム内で保持できるカードの枚数(選手数)には上限(例えば60)を設けることができる。   In this game, the user can obtain a card (object) by executing the above-described “scout mode” or “lottery mode”. An upper limit (for example, 60) can be set for the number of cards (number of players) that the user can hold in the game.

また、本ゲームでは、ユーザが所持しているカードについて、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」等を実行することができる。これらの各処理について以下に説明する。   In this game, “sale processing”, “mixer processing”, “combination processing”, and the like can be executed on the cards possessed by the user. Each of these processes will be described below.

「売却処理」とは、ユーザ保有のオブジェクトを売却してゲーム内ポイント等に変換する処理である。本ゲームでは、ユーザは、自分が保持しているカードを売却し、強化ポイントに変換することができる。「売却処理」により、ユーザが保有していたオブジェクトの保有は解除される。   The “sale process” is a process for selling an object owned by the user and converting it into in-game points. In this game, the user can sell the cards he / she holds and convert them into strengthening points. By the “sale process”, the object held by the user is released.

ユーザによる売却操作の一例を次に示す。図4のメイン画面において、選手管理ボタン203aを押せば、図示しない選手管理画面に遷移し、ユーザが保持している選手のカード一覧が表示される。ここで、ユーザが特定のカードを指定(選択)すれば、図5に例示する画面に遷移し、指定されたカード210およびカードの情報211が表示される。カードの情報211としては、選手名、所属チーム、ポジション、能力値などが含まれる。また、画面には、売却ボタン212、プレゼントボタン213および交換ボタン214等も表示される。売却ボタン212は、ユーザが指定したカード210を売却するためのボタンである。また、プレゼントボタン213は、ユーザが指定したカード210を他人へプレゼントするためのボタンである。   An example of the sale operation by the user is shown below. When the player management button 203a is pressed on the main screen of FIG. 4, the player management screen is moved to a player management screen (not shown), and a card list of players held by the user is displayed. Here, if the user designates (selects) a specific card, the screen transits to the screen illustrated in FIG. 5, and the designated card 210 and card information 211 are displayed. The card information 211 includes a player name, team, position, ability value, and the like. In addition, a sale button 212, a present button 213, an exchange button 214, and the like are also displayed on the screen. The sale button 212 is a button for selling the card 210 designated by the user. The present button 213 is a button for presenting the card 210 designated by the user to another person.

図5の画面でユーザが前記プレゼントボタン213を押せば、図示しないプレゼント画面に遷移し、仲間の一覧が表示される。ユーザは、仲間の中から贈る相手を指定してプレゼントを実行すれば、指定したカード210を仲間に贈ることができる。   If the user presses the present button 213 on the screen of FIG. 5, a transition is made to a not-shown present screen, and a list of friends is displayed. If the user designates a partner to be given from among the friends and executes the present, the user can give the designated card 210 to the friend.

また、図5の画面でユーザが前記売却ボタン212を押せば、図6に例示する画面に遷移する。図6の画面は、売却処理の実行前に表示される画面であり、ユーザが指定したカード210を売却した場合に獲得できる強化ポイントの情報215および売却処理を実行するための売却実行ボタン216が表示される。ここで、ユーザが売却実行ボタン216を押せば、ゲームサーバ1が指定されたカード210の売却処理を実行する。この売却処理が実行された場合、指定されたカード210はユーザの所有するカードから除外され、その対価としての強化ポイントがユーザの所有ポイントとして加算される。   Further, when the user presses the sale button 212 on the screen of FIG. 5, the screen transitions to the screen illustrated in FIG. The screen of FIG. 6 is a screen that is displayed before the sale process is executed. The strengthening point information 215 that can be obtained when the card 210 specified by the user is sold and the sale execution button 216 for executing the sale process are displayed. Is displayed. If the user presses the sale execution button 216, the game server 1 executes the sale process for the designated card 210. When this sale process is executed, the designated card 210 is excluded from the cards owned by the user, and the strengthening points as the consideration are added as the user's owned points.

ここで、本ゲームでは、図5の画面で売却ボタン212が押された場合、ユーザが売却のために指定したカード210が、当該ユーザの仲間が欲しがっている(又は欲しがりそうな)カード等であるか否かをゲームサーバ1が判定する。この判定は、売却処理に関係付けられた所定の報知条件を満たすか否かの判定による(その詳細は後述する)。この判定の結果、仲間が欲しがっているカード等であれば、ゲームサーバ1は、売却処理の実行前に、指定されたカード210の仲間への有益性に関する情報をユーザに報知する。例えば、ゲームサーバ1は、図6の画面に代えて、図7に例示する画面をユーザの端末装置3に表示させる。売却処理の実行前に表示される図7の画面には、例えば架空のキャラクタ220が登場し、売却しようとしているカードは仲間が欲しがっているものであることをユーザに話かけるような演出を行う。また、売却しようとしているカードを仲間にプレゼントすることを、ユーザに薦める。図7では、テキスト表示領域221に、「売却しようとしているカードは、仲間Bさんが欲しいものに登録しているカードです。売却せずに仲間Bさんにプレゼントしてはどうですか?」というメッセージが表示される例を示している。   Here, in this game, when the sale button 212 is pressed on the screen of FIG. 5, the user's friend wants (or seems to want) the card 210 designated for sale by the user. The game server 1 determines whether it is a card or the like. This determination is based on whether or not a predetermined notification condition related to the sale process is satisfied (details will be described later). As a result of this determination, if it is a card or the like that the friend wants, the game server 1 notifies the user of information related to the benefit of the designated card 210 to the friend before executing the sale process. For example, the game server 1 displays the screen illustrated in FIG. 7 on the user terminal device 3 instead of the screen of FIG. For example, an imaginary character 220 appears on the screen shown in FIG. 7 displayed before the sale process is executed, and the effect is such that the user wants to sell the card that the friend wants to sell. I do. In addition, the user is encouraged to give a friend a card that is about to be sold. In FIG. 7, the text display area 221 displays a message “The card you are going to sell is a card that is registered for what you want to associate B. How about giving it to friend B without selling?” An example to be displayed is shown.

また、図7の画面には、報知条件を満たすとして抽出された、プレゼント対象の仲間に関する情報222(仲間のアバターまたは写真、名前、ゲームレベル、親密度等)が表示される。さらに、プレゼント対象の仲間に対して、指定されたカード210をプレゼントするためのプレゼントボタン223が表示される。ユーザがプレゼントボタン223を押せば、ゲームサーバ1がカード210の所有を、ユーザからプレゼント対象の仲間へと変更するプレゼント処理を実行する。この場合、売却処理は実行されない。なお、プレゼント処理の際、ユーザがメッセージを入力できるようにし、プレゼントと併せてメッセージも相手に届けられるようにしてもよい。   In addition, information 222 related to the present target friend (avatar or photograph of the friend, name, game level, intimacy, etc.) extracted as satisfying the notification condition is displayed on the screen of FIG. In addition, a present button 223 for presenting the designated card 210 to the present target friend is displayed. When the user presses the present button 223, the game server 1 executes present processing for changing the ownership of the card 210 from the user to a friend to be presented. In this case, the sale process is not executed. In the present process, the user may be able to input a message, and the message may be delivered to the other party together with the present.

次に「ミキサー処理」について説明する。「ミキサー処理」とは、ユーザが保有している複数の(例えば2つの)オブジェクトを、1つ(または複数)の他のオブジェクトに交換する処理である。「ミキサー処理」により、ユーザが保有していた複数のオブジェクトの保有は解除される。本ゲームでは、ユーザは、自分が保有している2枚のカードを指定してミキサー処理を実行すれば、同じレア度の1枚のカードに交換することができる。このミキサー処理の実行には、ユーザが保有しているゲーム内ポイントを所定量必要としてもよい。   Next, “mixer processing” will be described. The “mixer process” is a process of exchanging a plurality of (for example, two) objects held by the user with one (or a plurality of) other objects. By the “mixer process”, the possession of the plurality of objects possessed by the user is released. In this game, if the user specifies two cards that he / she owns and executes the mixer process, the user can exchange the cards for one card with the same rarity. In order to execute the mixer process, a predetermined amount of in-game points owned by the user may be required.

図8に、ミキサー処理の実行前の画面例を示す。画面には、ユーザが指定した2枚のカード(第1カード231および第2カード232)およびミキサー実行ボタン217が表示される。この画面で、ユーザがミキサー実行ボタン217を押せば、ゲーム内の全てのカード(但し、ミキサー処理対象のカードと同じレア度のカードのみ)の中から1枚のカードがランダムに抽出される。そして、ミキサー処理対象の2枚のカード231・232はユーザの所有ではなくなり、抽出された1枚のカードがユーザの所有となる。   FIG. 8 shows an example of a screen before execution of the mixer process. On the screen, two cards (first card 231 and second card 232) designated by the user and a mixer execution button 217 are displayed. If the user presses the mixer execution button 217 on this screen, one card is randomly extracted from all the cards in the game (however, only the cards having the same rarity level as the mixer processing target cards). Then, the two cards 231 and 232 to be processed by the mixer are not owned by the user, and the extracted one card is owned by the user.

ここで、本ゲームでは、図8の画面が表示される際に、ユーザがミキサー処理のために指定した2枚のカード231・232が、当該ユーザの仲間が欲しがっている(又は欲しがりそうな)カード等であるか否かをゲームサーバ1が判定する。この判定は、ミキサー処理に関係付けられた所定の報知条件を満たすか否かの判定による(その詳細は後述する)。この判定の結果、仲間が欲しがっているカード等であれば、ゲームサーバ1は、ミキサー処理の実行前に、指定されたカード231・232の仲間への有益性に関する情報をユーザに報知する。例えば、ゲームサーバ1は、図8の画面に代えて、図9に例示する画面をユーザの端末装置3に表示させる。図9の画面の例では、架空のキャラクタ220が登場し、ミキサー処理をしようとしているカードは仲間が欲しがっているものであることをユーザに話かけるような演出を行う。また、ミキサー処理をしようとしているカードを仲間にプレゼントすることを、ユーザに薦める。図9では、テキスト表示領域221に、「ミキサー処理をしようとしている第1カードは、仲間Bさんのチームのカードです。ミキサー処理をせずに仲間Bさんにプレゼントしてはどうですか?」というメッセージが表示される例を示している。   Here, in this game, when the screen of FIG. 8 is displayed, the two cards 231 and 232 designated by the user for the mixer process are desired (or desired) by the user's companion. The game server 1 determines whether it is a card or the like. This determination is based on whether or not a predetermined notification condition related to the mixer process is satisfied (details will be described later). As a result of this determination, if it is a card or the like that the friend wants, the game server 1 notifies the user of information regarding the benefit to the friend of the designated card 231 or 232 before executing the mixer process. . For example, the game server 1 displays the screen illustrated in FIG. 9 on the user terminal device 3 instead of the screen of FIG. In the example of the screen of FIG. 9, an imaginary character 220 appears, and an effect is given to talk to the user that the card that the mixer is trying to process is what the friend wants. Also, it is recommended that the user presents a card to be processed by the mixer to a friend. In FIG. 9, in the text display area 221, a message “The first card that is going to be processed by the mixer is a friend B's team card. How about giving it to the friend B without the mixer processing?” An example in which is displayed.

また、図9の画面には、報知条件を満たすとして抽出された、プレゼント対象の仲間に関する情報222が表示される。さらに、プレゼント対象の仲間に対して、指定されたカード(図9の例では第1カード231)をプレゼントするためのプレゼントボタン223が表示される。ユーザがプレゼントボタン223を押せば、ゲームサーバ1が第1カード231の所有を、ユーザからプレゼント対象の仲間へと変更するプレゼント処理を実行する。この場合、ミキサー処理は実行されない。   Further, on the screen of FIG. 9, information 222 related to the present target companion extracted as satisfying the notification condition is displayed. Further, a present button 223 for presenting a designated card (first card 231 in the example of FIG. 9) to the present target friend is displayed. When the user presses the present button 223, the game server 1 executes present processing for changing the ownership of the first card 231 from the user to a friend to be presented. In this case, the mixer process is not executed.

なお、図9では、ユーザが指定した2枚のカード231・232のうち、1枚のカード231のみを、仲間Bの欲しがっているカードとしてユーザに報知する例を示しているが、報知条件を満たせば、両方のカード231・232を仲間Bの欲しがっているカードとしてユーザに報知する場合もある。   FIG. 9 shows an example in which only one card 231 of the two cards 231 and 232 specified by the user is notified to the user as a card that the friend B wants. If the condition is satisfied, the user may be notified of both cards 231 and 232 as cards that the friend B wants.

また、図10に例示するように、ユーザが指定した2枚のカード231・232のうち、一方のカード231を、仲間Bの欲しがっているカードとしてユーザに報知すると共に、他方のカード232を、別の仲間Cの欲しがっているカードとしてユーザに報知する場合もある。図10では、仲間Bに対して第1のカードをプレゼントするためのボタン224と、仲間Cに対して第2のカードをプレゼントするためのボタン225とが画面に表示される例を示している。この場合、ユーザは、ボタン224および/または225の操作により、ミキサー処理をしようとしていた2枚のカードを仲間Bおよび仲間Cにそれぞれプレゼントすることもできるし、何れか一方のカードだけを対象の仲間にプレゼントすることもできる。   Further, as illustrated in FIG. 10, one of the two cards 231 and 232 designated by the user is notified to the user as a card desired by the friend B, and the other card 232 is also displayed. May be reported to the user as a card that another friend C wants. FIG. 10 shows an example in which a button 224 for presenting the first card to the friend B and a button 225 for presenting the second card to the friend C are displayed on the screen. . In this case, the user can give two cards that were going to be mixed by the operation of the buttons 224 and / or 225 to the companion B and the companion C, respectively, or only one of the cards can be targeted. It can also be given to friends.

次に「合体処理」について説明する。「合体処理」とは、ユーザが保有している特定のオブジェクトAを、他のオブジェクトBと合体させることにより、他のオブジェクトBのパラメータを変更させる処理である。「合体処理」により、ユーザが保有していたオブジェクトAの保有は解除される。本ゲームでは、強化モードにおいて「合体処理」が実行される。ユーザは、自分が保有している1枚または複数枚のカードを強化素材として指定すると共に、強化対象の1枚のカードを指定して合体処理を実行する。これにより、強化素材のカードの能力に応じて、強化対象のカードの能力が向上する。この「合体処理」の実行には、ユーザが保有している強化ポイントが必要である。強化ポイントの必要量は一定としてもよいし、強化対象および/または強化素材のレア度、能力等に応じて可変としてもよい。   Next, the “merging process” will be described. The “merging process” is a process of changing a parameter of another object B by combining the specific object A held by the user with the other object B. By the “merging process”, the possession of the object A possessed by the user is cancelled. In this game, the “merging process” is executed in the reinforcement mode. The user designates one or a plurality of cards owned by the user as the reinforcement material, and designates one card to be strengthened to execute the merge process. Thereby, according to the capability of the card | curd of reinforcement | strengthening material, the capability of the card | curd of reinforcement | strengthening object improves. The execution of this “joining process” requires a strengthening point possessed by the user. The required amount of reinforcement points may be constant, or may be variable according to the degree of rareness and ability of the reinforcement target and / or the reinforcement material.

ユーザによる「合体処理」の操作の一例を次に示す。図4のメイン画面において、強化ボタン203bを押せば、強化モード画面に遷移し、ユーザが保持しているカードの中から、1枚の強化対象カードと、1枚または複数枚の強化素材カードを指定できる。図11には、ユーザによって、1枚の強化対象カード241と、1枚の強化素材カード242とが指定された場合の強化モード画面の例を示す。この画面において、ユーザが合体実行ボタン245を押すことによって、強化対象カード241と強化素材カード242との合体処理が実行され、強化素材カード242が失われる代わりに、強化素材カード242の能力に応じて強化対象カード241の能力が向上する。   An example of the “coalescence process” operation by the user is shown below. In the main screen of FIG. 4, if the strengthen button 203b is pressed, the screen changes to the strengthen mode screen, and one card to be strengthened and one or a plurality of strengthen material cards are selected from the cards held by the user. Can be specified. FIG. 11 shows an example of the reinforcement mode screen when one reinforcement target card 241 and one reinforcement material card 242 are designated by the user. In this screen, when the user presses the merge execution button 245, the merge processing of the reinforcement target card 241 and the reinforcement material card 242 is executed, and instead of losing the reinforcement material card 242, it depends on the ability of the reinforcement material card 242. As a result, the ability of the reinforcement target card 241 is improved.

ここで、本ゲームでは、図11の画面が表示される際に、ユーザが合体処理のために指定した強化素材カード242が、当該ユーザの仲間が欲しがっている(又は欲しがりそうな)カード等であるか否かをゲームサーバ1が判定する。この判定は、合体処理に関係付けられた所定の報知条件を満たすか否かの判定による(その詳細は後述する)この判定の結果、仲間が欲しがっているカード等であれば、ゲームサーバ1は、合体処理の実行前に、指定された強化素材カード242の仲間への有益性に関する情報をユーザに報知する。例えば、ゲームサーバ1は、図11の画面に代えて、図12に例示する画面をユーザの端末装置3に表示させる。図12の画面の例では、架空のキャラクタ220が登場し、合体処理をしようとしている強化素材カード242は仲間が欲しがっているものであることをユーザに話かけるような演出を行う。また、強化素材カード242を仲間にプレゼントすることを、ユーザに薦める。図12では、テキスト表示領域221に、「強化素材カードは、仲間Bさんが欲しいものに登録しているカードです。合体せずに仲間Bさんにプレゼントしてはどうですか?」というメッセージが表示される例を示している。   Here, in this game, when the screen of FIG. 11 is displayed, the reinforcement material card 242 designated by the user for the coalescing process is desired (or likely to be desired) by the friend of the user. The game server 1 determines whether it is a card or the like. This determination is based on a determination as to whether or not a predetermined notification condition related to the coalescing process is satisfied (details will be described later). As a result of this determination, if it is a card or the like that a friend wants, the game server 1 notifies the user of information related to the benefit to the friend of the specified reinforcing material card 242 before the merge process is executed. For example, the game server 1 displays the screen illustrated in FIG. 12 on the user terminal device 3 instead of the screen of FIG. 11. In the example of the screen of FIG. 12, a fictitious character 220 appears, and the reinforcement material card 242 that is to be subjected to the coalescing process produces an effect such as talking to the user that the friend wants it. In addition, the user is encouraged to give the reinforcement material card 242 to a friend. In FIG. 12, a message “Reinforcement material card is a card registered for what Buddy B wants. How about giving it to Bmate without joining?” Is displayed in the text display area 221. An example is shown.

また、図12の画面には、報知条件を満たすとして抽出された、プレゼント対象の仲間に関する情報222が表示される。さらに、プレゼント対象の仲間に対して、強化素材カード242をプレゼントするためのプレゼントボタン223が表示される。ユーザがプレゼントボタン223を押せば、ゲームサーバ1が強化素材カード242の所有を、ユーザからプレゼント対象の仲間へと変更するプレゼント処理を実行する。この場合、合体処理は実行されない。   Moreover, the information 222 regarding the friend of present object extracted as satisfy | filling alerting | reporting conditions is displayed on the screen of FIG. Furthermore, a present button 223 for presenting the reinforcement material card 242 to the present target friend is displayed. If the user presses the present button 223, the game server 1 executes present processing for changing the ownership of the reinforcement material card 242 from the user to a friend to be presented. In this case, the coalescing process is not executed.

〔ゲーム管理装置の機能的構成および動作〕
次に、上記のゲームを実現するゲーム管理装置の機能的構成の一例について説明する。図13は、端末装置3と通信するゲーム管理装置(ゲームサーバ1およびデータベースサーバ2)の基本的な構成を示す機能ブロック図である。
[Functional configuration and operation of game management device]
Next, an example of a functional configuration of a game management device that realizes the above game will be described. FIG. 13 is a functional block diagram showing a basic configuration of a game management device (game server 1 and database server 2) that communicates with the terminal device 3.

本実施の形態に係るゲーム管理装置は、ユーザ情報記憶制御手段60、受信手段61、実行手段62、画面生成手段63、送信手段64、アクセス管理手段65および交流制御手段66等を備えている。これらの各手段は、ゲームサーバ1のCPU11が本実施の形態に係るプログラムを実行することにより実現されるものである。   The game management apparatus according to the present embodiment includes user information storage control means 60, reception means 61, execution means 62, screen generation means 63, transmission means 64, access management means 65, AC control means 66, and the like. Each of these means is realized by the CPU 11 of the game server 1 executing the program according to the present embodiment.

ユーザ情報記憶制御手段60は、各ユーザのゲームに関する情報をデータベースサーバ2に記憶して管理する。ユーザ情報記憶制御手段60がデータベースサーバ2に記憶している、ユーザのゲームに関する情報であるユーザ情報データベースの一例(この例ではユーザID=000001の1人分の情報)を、図14に示す。   The user information storage control means 60 stores and manages information related to each user's game in the database server 2. FIG. 14 shows an example of a user information database (information for one user ID = 000001 in this example) stored in the database server 2 by the user information storage control means 60, which is information related to the user's game.

ユーザ情報記憶制御手段60は、各ユーザを一意に識別するユーザIDと対応付けて、ログインID、パスワード、ユーザ名(ゲーム内で使用するニックネーム等)、チーム等の各ユーザに関する基本情報を、データベースサーバ2の所定の記憶領域に記憶する。ここで、ログインIDおよびパスワードは、各ユーザが端末装置3を操作してゲームサーバ1にアクセスしたときのログイン認証に用いられる。ユーザ名およびチームは、ユーザがゲームサービスを受けるための利用登録をした際や、ゲームを初めて実行した際に、ユーザが自ら設定した任意の情報である。本実施の形態では、各ユーザが、複数のチーム(例えば、現実世界の日本のプロ野球12チームに対応する12種類のチーム属性)のうちの希望する何れか1つのチームを登録することができる。チームの登録の詳細については後述する。ユーザ名およびチームは、必要に応じてゲーム画面に表示される。   The user information storage control means 60 associates basic information about each user such as a login ID, password, user name (nickname used in the game), team, etc. The data is stored in a predetermined storage area of the server 2. Here, the login ID and password are used for login authentication when each user operates the terminal device 3 to access the game server 1. The user name and the team are arbitrary information set by the user when the user registers to use the game service or when the game is executed for the first time. In this embodiment, each user can register any one desired team among a plurality of teams (for example, 12 types of team attributes corresponding to 12 professional baseball teams in the real world). . Details of team registration will be described later. The user name and team are displayed on the game screen as necessary.

また、ユーザ情報記憶制御手段60は、ユーザIDと対応付けて、ユーザのゲームレベル(ゲーム内レベル)の情報をデータベースサーバ2に記憶する。本野球ゲームでは、例えば、ユーザがゲームを進行させることにより経験値が蓄積され、当該経験値が一定量に達することによりユーザのレベルがアップするようになっている。   Further, the user information storage control means 60 stores information on the user's game level (in-game level) in the database server 2 in association with the user ID. In this baseball game, for example, experience values are accumulated as the user progresses the game, and the level of the user is increased when the experience value reaches a certain amount.

また、ユーザ情報記憶制御手段60は、ユーザIDと対応付けて、ゲーム内でユーザが所有している選手キャラクタのカードの情報(選手IDおよび能力値等)を、データベースサーバ2に記憶する。また、データベースサーバ2には、選手IDと対応付けられて、選手キャラクタの画像データ、選手名、ポジション、所属チームなどが記憶された選手データベース(選手DB)が存在し、ゲームサーバ1は、ユーザ情報記憶制御手段60によって記憶されている選手IDに基づいて、当該選手IDに対応する選手キャラクタの画像データ等を取得できるようになっている。   Further, the user information storage control means 60 stores in the database server 2 information (player ID, ability value, etc.) of the player character card owned by the user in the game in association with the user ID. Further, the database server 2 has a player database (player DB) in which player character image data, player names, positions, teams, and the like are stored in association with player IDs. Based on the player ID stored by the information storage control means 60, the image data of the player character corresponding to the player ID can be acquired.

また、ユーザ情報記憶制御手段60は、ユーザIDと対応付けて、ゲーム内でユーザが所有している各種ポイント(ポイントに準ずる値などを含む)およびアイテムをデータベースサーバ2に記憶する。各アイテムにはそれらを一意に識別するアイテムIDが付されており、アイテムIDによって管理される。   Further, the user information storage control means 60 stores various points (including values corresponding to points) and items owned by the user in the game in the database server 2 in association with the user ID. Each item is assigned an item ID that uniquely identifies them, and is managed by the item ID.

また、ユーザ情報記憶制御手段60は、ユーザIDと対応付けて、仲間のユーザIDをデータベースサーバ2に記憶する。   Further, the user information storage control means 60 stores the fellow user ID in the database server 2 in association with the user ID.

また、ユーザ情報記憶制御手段60は、ユーザIDと対応付けて、ユーザのアクセスログ(ゲームサーバ1にアクセスした日時情報)をデータベースサーバ2に記憶する。   Further, the user information storage control means 60 stores the user access log (the date and time information accessed to the game server 1) in the database server 2 in association with the user ID.

次に、図13に示す受信手段61、実行手段62、画面生成手段63、送信手段64について説明する。受信手段61および送信手段64は、ゲームサーバ1のCPU11および通信制御部15により実現される機能である。   Next, the reception means 61, execution means 62, screen generation means 63, and transmission means 64 shown in FIG. 13 will be described. The reception unit 61 and the transmission unit 64 are functions realized by the CPU 11 and the communication control unit 15 of the game server 1.

ユーザの端末装置3のウェブブラウザによってゲーム画面が表示されているとき、ユーザがゲーム画面上の選択可能なボタンオブジェクトやハイパーリンクが設定された文字列等を選択する入力の操作を行った場合、当該入力に関する情報(ゲーム画面のリクエスト等)が端末装置3のウェブブラウザによってゲームサーバ1へ送信される。ゲームサーバ1では、前記入力に関する情報を受信手段61が受信したとき、実行手段62が、当該情報に応じてユーザのゲームに関する情報を読み出して演算やデータ処理を行うことによってゲームを実行する。   When the game screen is displayed by the web browser of the user's terminal device 3, when the user performs an input operation to select a selectable button object or a character string with a hyperlink on the game screen, Information regarding the input (game screen request or the like) is transmitted to the game server 1 by the web browser of the terminal device 3. In the game server 1, when the receiving unit 61 receives the information related to the input, the executing unit 62 reads the information related to the user's game in accordance with the information and executes the game by performing calculations and data processing.

例えば、試合モードで他のユーザのチームと対戦するという入力操作がユーザによって行われた場合を例に挙げると、実行手段62は、対戦を行う両ユーザのユーザIDに対応した両チームの選手キャラクタ(試合に出場するキャラクタ)の情報をデータベースサーバ2から読み出す。そして、実行手段62は、AI(Artificial Intelligence)プログラム等により、両チームの選手キャラクタの能力等のパラメータに基づいて、野球の試合のシミュレーションを実行し、試合の勝敗を決定する。   For example, when the user performs an input operation for playing against another user's team in the match mode, the execution means 62 is a player character of both teams corresponding to the user IDs of both users who are playing the battle. Information on (characters participating in the game) is read from the database server 2. Then, the execution means 62 executes a baseball game simulation based on parameters such as the ability of the player characters of both teams by an AI (Artificial Intelligence) program or the like, and determines the outcome of the game.

次に、画面生成手段63について説明する。画面生成手段63は、実行手段62による実行結果に応じて、例えばHTMLデータからなるゲーム画面データを生成する。HTMLデータには、データベースサーバ2から読み出されたキャラクタ等の画像データを含めてもよい。また、HTMLデータには、端末装置3のウェブブラウザのプラグインによって動作するスクリプト(プログラム)が埋め込まれていてもよい。ゲームサーバ1から提供されたスクリプトが端末装置3で実行される場合は、端末装置3で表示されるゲーム画面を動画とすることも可能である。あるいは、画面生成手段63は、ストリーミング形式の映像を生成してもよい。   Next, the screen generation means 63 will be described. The screen generation unit 63 generates game screen data composed of, for example, HTML data in accordance with the execution result by the execution unit 62. The HTML data may include image data such as characters read from the database server 2. Moreover, the script (program) which operate | moves by the plug-in of the web browser of the terminal device 3 may be embedded in HTML data. When the script provided from the game server 1 is executed by the terminal device 3, the game screen displayed on the terminal device 3 can be a moving image. Alternatively, the screen generation unit 63 may generate a video in a streaming format.

また、送信手段64は、画面生成手段63により生成された画面データ(HTMLデータ、ストリーミング形式の映像データ等)を、ゲーム画面のリクエストに対するレスポンスとして、または実行手段62による実行結果として、ユーザの端末装置3へ送信する。このゲーム画面データを受信したユーザの端末装置3では、ウェブブラウザおよびそのプラグイン等によって表示部35にゲーム画面が表示される。   Further, the transmission means 64 uses the screen data (HTML data, streaming format video data, etc.) generated by the screen generation means 63 as a response to the request for the game screen or as an execution result by the execution means 62, as a user terminal. Transmit to device 3. In the terminal device 3 of the user who has received the game screen data, the game screen is displayed on the display unit 35 by a web browser and its plug-in.

次に、アクセス管理手段65について説明する。アクセス管理手段65は、ゲームサービスを受けようとするユーザが端末装置3を操作してゲームサーバ1にアクセス(ログイン)しようとした際、当該ユーザのゲーム参加資格の有無を判断してログイン認証を行う。この認証の例としては、ユーザIDと対応付けられたログインIDおよびパスワードに基づく認証がある。また、ユーザがゲームサーバ1にアクセスする度にログインIDおよびパスワードを入力する手間を省略できるように、端末装置3である携帯電話やスマートフォンの個体識別番号(電話番号とは別の端末を一意に識別するための情報)、または契約者固有ID(端末の契約者を一意に識別するための情報であって、機種変更を行っても契約者が同一である限りは変更されないID)を利用した認証を行ってもよい。   Next, the access management means 65 will be described. When a user who wants to receive a game service operates the terminal device 3 to access (log in) the game server 1, the access management means 65 determines whether or not the user has a game participation qualification and performs login authentication. Do. An example of this authentication is authentication based on a login ID and password associated with a user ID. In addition, an individual identification number of a mobile phone or a smartphone that is the terminal device 3 (a terminal different from the telephone number is uniquely assigned so that the user does not have to input a login ID and a password each time the user accesses the game server 1. Identification information) or contractor's unique ID (information that uniquely identifies the contractor of the terminal and does not change as long as the contractor is the same even if the model is changed) Authentication may be performed.

次に、交流制御手段66について説明する。交流制御手段66は、ゲーム内で行われるユーザ同士の交流やコミュニケーションを実現するものである。交流制御手段66は、ユーザの端末装置3から、他のユーザ(特に、仲間)に対して所定の交流を行う情報を受信し、受信した情報に基づいて、当該ユーザから当該他のユーザに対しての交流処理を実行する実行手段62を制御する。交流処理には、例えば、挨拶、メッセージの伝達、プレゼント、対戦協力、チャットなどがある。   Next, the AC control means 66 will be described. The AC control means 66 implements user interaction and communication performed in the game. The AC control means 66 receives information for performing predetermined AC exchange with other users (particularly friends) from the user's terminal device 3, and from the user to the other users based on the received information. The execution means 62 that executes all AC processing is controlled. Examples of the AC processing include greetings, message transmission, presents, battle cooperation, and chat.

次に、図15の機能ブロック図を参照して、ゲーム管理装置(ゲームサーバ1およびデータベースサーバ2)の主要な機能的構成について説明する。ゲーム管理装置としてのゲームサーバ1は、主に、仲間管理手段51(管理手段)、解除手段52、条件関係付け手段53、判定手段54および報知手段55を備えている。これらの各手段は、ゲームサーバ1のCPU11が本実施の形態に係るプログラムを実行することにより実現されるものである。   Next, the main functional configuration of the game management device (game server 1 and database server 2) will be described with reference to the functional block diagram of FIG. The game server 1 as a game management device mainly includes a fellow management means 51 (management means), a release means 52, a condition association means 53, a determination means 54, and a notification means 55. Each of these means is realized by the CPU 11 of the game server 1 executing the program according to the present embodiment.

仲間管理手段51は、ユーザに関係付けられた仲間を管理する機能を有する。あるユーザが他のユーザと仲間関係を構築するための一形態としては、2人のユーザの何れか一方が、他方のユーザに対してゲームサーバ1を介して仲間申請を行い、当該仲間申請を受けたユーザがゲームサーバ1を介して仲間になることを承認するという、両ユーザ間においてなされる仲間申請とその承認の操作が挙げられる。その他の形態としては、既にゲームサービスに登録済みのユーザが、未登録のユーザをゲームに招待し、招待を受けたユーザがゲームサービスに登録した場合に、招待した側とされた側との2人のユーザを仲間同士とする形態もある。仲間管理手段51は、図14に例示するように、仲間関係にあるユーザ同士のユーザIDを関係付けてデータベースサーバ2に記憶し、仲間管理を行う。   The associate management means 51 has a function of managing associates related to the user. As one form for a user to establish a friendship relationship with another user, either one of the two users makes a friend application to the other user via the game server 1, and the friend application is made. The friend application made between both users and the operation of the approval that the received user approves becoming a friend via the game server 1 are mentioned. As another form, when a user who has already been registered in the game service invites an unregistered user to the game, and the user who has been invited registers in the game service, the user who has been invited is set to 2 There is also a form in which human users are friends. As illustrated in FIG. 14, the fellow management unit 51 associates user IDs of users who are in a fellow relation, stores them in the database server 2, and performs fellow management.

解除手段52は、ユーザからの保有解除要求に応じて、当該ユーザが保有しているオブジェクトの保有解除処理を実行する機能を有する。本実施の形態では、保有解除処理として、前述の「売却処理」、「ミキサー処理」および「合体処理」がある。解除手段52は、「売却処理」を実行する売却処理部52a、「ミキサー処理」を実行するミキサー処理部52b、「合体処理」を実行する合体処理部52cを含んでいる。   The canceling means 52 has a function of executing a possession canceling process for an object held by the user in response to a possession canceling request from the user. In the present embodiment, as the holding release process, there are the above-mentioned “sale process”, “mixer process”, and “merging process”. The release unit 52 includes a sale processing unit 52a that executes “sale processing”, a mixer processing unit 52b that executes “mixer processing”, and a coalescence processing unit 52c that executes “merging processing”.

売却処理部52aについて説明する。図6または図7の画面において、ユーザが売却実行ボタン216を押せば、指定されたカード210の売却要求(保有解除要求)が端末装置3からゲームサーバ1へ送信される。この売却要求に応じて、売却処理部52aは、指定されたカード210の選手IDをユーザの保有カードの情報から削除する(または削除フラグを立てる)と共に、対価としての強化ポイントをユーザの保有ポイントとして加算する。すなわち、売却処理部52aは、図14に例示するユーザ情報データベースにおいて、ユーザIDと対応付けられた保有カードの情報および保有ポイントの情報をそれぞれ売却処理後の情報に更新する。   The sale processing unit 52a will be described. If the user presses the sale execution button 216 on the screen of FIG. 6 or FIG. 7, a sale request (holding release request) for the designated card 210 is transmitted from the terminal device 3 to the game server 1. In response to the sale request, the sale processing unit 52a deletes the player ID of the designated card 210 from the information of the user's possessed card (or sets a deletion flag), and sets the strengthening points as consideration as the possession points of the user Add as That is, in the user information database illustrated in FIG. 14, the sale processing unit 52a updates the information on the possessed card and the information on the possessed points associated with the user ID to the information after the sale process.

次に、ミキサー処理部52bについて説明する。図8ないし図10の画面において、ユーザがミキサー実行ボタン217を押せば、指定された第1カード231および第2カード232を処理対象とするミキサー要求(保有解除要求)が端末装置3からゲームサーバ1へ送信される。このミキサー要求に応じて、ミキサー処理部52bは、指定された2枚のカード231・232の選手IDをユーザの保有カードの情報から削除すると共に、当該カード231・232と同じレア度の他のカードを全カードの中からランダムに選択してユーザの保有カードとする。すなわち、売却処理部52aは、図14に例示するユーザ情報データベースにおいて、ユーザIDと対応付けられた保有カードの情報をミキサー処理後の情報に更新する。   Next, the mixer processing unit 52b will be described. When the user presses the mixer execution button 217 on the screens of FIGS. 8 to 10, a mixer request (holding release request) for processing the designated first card 231 and second card 232 is processed from the terminal device 3 to the game server. 1 is transmitted. In response to this mixer request, the mixer processing unit 52b deletes the player IDs of the two specified cards 231 and 232 from the information of the user's possessed card, and other rareness with the same card 231 and 232. A card is randomly selected from all the cards to be a user-owned card. That is, in the user information database illustrated in FIG. 14, the sale processing unit 52a updates the information on the possessed card associated with the user ID to the information after the mixer process.

次に、合体処理部52cについて説明する。図11または図12の画面において、ユーザが合体実行ボタン245を押せば、指定された強化対象カード241および強化素材カード242を処理対象とする合体要求(保有解除要求)が端末装置3からゲームサーバ1へ送信される。この合体要求に応じて、合体処理部52cは、指定された強化素材カード242の選手IDをユーザの保有カードの情報から削除すると共に、強化素材カード242の能力に応じて強化素材カード242の能力を向上させる。すなわち、売却処理部52aは、図14に例示するユーザ情報データベースにおいて、ユーザIDと対応付けられた保有カードの情報を合体処理後の情報に更新する。   Next, the coalescence processing unit 52c will be described. If the user presses the merge execution button 245 on the screen of FIG. 11 or FIG. 12, a merge request (holding release request) for processing the designated reinforcement target card 241 and reinforcement material card 242 is processed from the terminal device 3 to the game server. 1 is transmitted. In response to this coalescence request, the coalescence processing unit 52c deletes the player ID of the specified reinforcement material card 242 from the information of the user's possession card, and the ability of the reinforcement material card 242 according to the ability of the reinforcement material card 242 To improve. That is, the sale processing unit 52a updates the information on the possessed card associated with the user ID to the information after the coalescing process in the user information database illustrated in FIG.

次に、条件関係付け手段53について説明する。この条件関係付け手段53は、前述の「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」等の保有解除処理に対して、保有解除対象のオブジェクトの仲間への有益性に関する情報を報知するための報知条件に関する情報を関係付ける機能を有する。条件関係付け手段53は、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報を記憶装置(データベースサーバ2等)に記憶する。   Next, the condition relating means 53 will be described. This condition associating means 53 notifies the information about the benefit to the companion of the object to be released to the holding release process such as the “sale process”, “mixer process”, “merge process”, etc. Has a function of relating information related to the notification conditions. The condition associating means 53 stores information relating the possession release process and the notification condition in a storage device (such as the database server 2).

本実施の形態では、保有解除処理は複数存在し、条件関係付け手段53は、保有解除処理毎に、報知条件に関する情報を関係付ける。この場合、保有解除処理毎に異なる報知条件を関係付けることができる。図16に、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す。図16では、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」の各処理の性質・事情等を考慮して報知条件を異ならせており、以下にこれを説明する。   In the present embodiment, there are a plurality of possession release processes, and the condition associating means 53 associates information related to the notification condition for each possession release process. In this case, different notification conditions can be associated with each possession release process. FIG. 16 shows an example of information relating the possession release process and the notification condition. In FIG. 16, the notification conditions are changed in consideration of the nature and circumstances of each process of “sale process”, “mixer process”, and “combination process”, which will be described below.

保有解除処理が「合体処理」の場合、ユーザが特定のガードを合成により強化したい(そのために強化素材カードを手放す)という意図がある。このため、その強化素材カードが仲間にとって有益ではあっても、その仲間にプレゼントすることは、ユーザ自身が実行しようと思っていた強化を止めることにもなってしまうので、強化素材カードのプレゼントをユーザがためらうことが想定される。   When the possession release process is the “merging process”, the user intends to strengthen a specific guard by synthesis (for that purpose, the reinforcement material card is released). For this reason, even if the reinforced material card is beneficial to a friend, giving a gift to the mate will also stop the reinforcement that the user himself wanted to perform. It is assumed that the user hesitates.

また、保有解除処理が「ミキサー処理」の場合、交換によってユーザにとって望ましいカードが得られるかもしれないという期待をもって実行するものであるので、「合体処理」ほどではないものの、やはりユーザがプレゼントを控えたくなることが想定される。   In addition, when the possession release process is “mixer process”, it is executed with the expectation that a card that is desirable for the user may be obtained by exchange. It is assumed that you want to.

一方、保有解除処理が「売却処理」の場合、本来、ユーザが不要と判断したカードを強化ポイントに変換するものであり、強化ポイントは他のカードの売却でも得られるものであるので、比較的、プレゼントに変更することに対して、心理的な障壁は低いと考えられる。   On the other hand, when the possession release process is “sale process”, the card that the user originally determined to be unnecessary is converted into a strengthening point, and the strengthening point can be obtained by selling other cards. The psychological barrier to changing to a present is considered to be low.

以上のような保有解除処理毎の事情等を考慮して、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」に対する報知条件を予め設定する。すなわち、仲間にとって入手への期待度が特に大きいもの、例えば仲間が「欲しいもの」として登録しているようなものについては、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」のいずれの実行前にも報知するものとし、これらの各処理にその報知条件を関係付ける。なお、「欲しいもの」の登録については後述する。   In consideration of the circumstances and the like for each holding release process as described above, notification conditions for “sale process”, “mixer process”, and “join process” are set in advance. In other words, for items that have a particularly high expectation for acquisition, for example, those that are registered as “desired” by the group, execute any of “sale processing”, “mixer processing”, or “joining processing”. The notification condition is related to each of these processes. The registration of “what you want” will be described later.

また、仲間が欲しいであろうもの、例えば「仲間のチームのカード」であって「レア度4以上」のものについては、「売却処理」、「ミキサー処理」の実行前にユーザに報知するものとし、これらの各処理にその報知条件を関係付ける。なお、「仲間のチームのカード」および「レア度」の詳細は後述する。   In addition, what a friend wants, for example, a “team card of a friend” with a “rare degree of 4 or more”, is notified to the user before the “sale process” and “mixer process” are executed. The notification condition is related to each of these processes. Details of the “friend team card” and “rare degree” will be described later.

また、仲間が欲しいかもしれないもの、例えば「仲間のチームのカード」であって「レア度が3」のものについては、「売却処理」の実行前にのみユーザに報知するものとし、当該処理にその報知条件を関係付ける。   In addition, what a friend may want, for example, a “team card of a friend” with a “rare degree of 3”, is to be notified to the user only before the “sale process” is executed. Is related to the notification condition.

このように、「欲しいもの」の登録情報、カードに設定されているチーム属性(オブジェクトの属性)、カードのレア度(オブジェクトの希少価値度)等を用いて、報知条件を設定することができる。   In this way, notification conditions can be set using registration information of “desirable”, team attributes (object attributes) set on the card, card rarity (rare value of the object), and the like. .

ここで、「欲しいもの」の登録について説明する。図17に示すように、ゲーム管理装置は、欲しいもの登録手段56を備えていることが好ましい。この欲しいもの登録手段56は、各ユーザからの要求に応じて、各ユーザの欲しいものを登録する機能を有する。各ユーザは、欲しいもの(ユーザが所有できるカードやアイテム等で自分が欲しいもの)を、自分の端末装置3を操作して登録することができる。ユーザが欲しいものを指定して登録の操作を行えば、ユーザの端末装置3からゲームサーバ1へ登録要求が送信される。この登録要求に応じて、欲しいもの登録手段56は、図14に示すように、ユーザIDと対応付けて、当該ユーザが欲しいものとして登録を要求したカードの選手IDやアイテムIDを、データベースサーバ2の所定の記憶領域に記憶する。   Here, registration of “what you want” will be described. As shown in FIG. 17, the game management device preferably includes a desired registration means 56. This desired item registration means 56 has a function of registering what each user desires in response to a request from each user. Each user can register what he / she wants (what he / she wants with a card or item that the user can own) by operating his / her terminal device 3. When the user specifies what he wants and performs a registration operation, a registration request is transmitted from the user terminal device 3 to the game server 1. In response to this registration request, the desired item registration means 56 associates the player ID and item ID of the card requested to be registered as desired by the user with the database server 2 in association with the user ID, as shown in FIG. Stored in a predetermined storage area.

あるユーザが登録している欲しいものは、当該ユーザの情報を表示するページを閲覧することにより、他のユーザが確認することができる。すなわち、ユーザは仲間のページを閲覧すれば、仲間が登録している欲しいものを知ることができる。但し、本実施の形態では、「売却処理」等を行うために指定したカードが、仲間が登録している欲しいものであるという条件を満たした場合、「売却処理」等の実行前に、ゲームサーバ1がユーザにその旨を報知する。よって、ユーザは仲間の欲しいものを覚えていなくても、「売却処理」等の前に、仲間の欲しいものを手放そうとしていることに気付くようになっている。   What a user wants to register can be confirmed by another user by browsing a page displaying the user's information. That is, the user can know what he / she wants to register if he / she browses the page of the friend. However, in this embodiment, if the card specified for performing the “sale process” satisfies the condition that the friend wants to register, the game is executed before the “sale process” or the like is executed. The server 1 notifies the user accordingly. Therefore, even if the user does not remember what the friend wants, the user is aware that he is trying to let go of the friend's want before the “sale process” or the like.

次に、ユーザが希望した属性(本実施の形態ではチーム属性)の情報を用いて報知条件を設定する構成について説明する。   Next, a configuration in which notification conditions are set using information of attributes desired by the user (team attributes in the present embodiment) will be described.

本実施の形態のゲームのカードは、現実世界の日本のプロ野球12チームの何れかに所属する実在選手を模写した選手キャラクタのカードである。よって、各ユーザがゲーム内で所有できるカードにも、前記の複数のチーム属性のうちの何れか1つの属性が設定されている。   The game card of the present embodiment is a player character card that replicates a real player belonging to any of the 12 professional baseball teams in the real world. Therefore, any one of the plurality of team attributes is set for the cards that each user can own in the game.

図17に示すように、ゲーム管理装置は、属性登録手段57を備えていることが好ましい。この属性登録手段57は、各ユーザからの要求に応じて、複数の属性のうちの何れか1つの属性であって各ユーザが希望した属性を登録する機能を有する。本実施の形態では、各ユーザが、複数のチーム属性(プロ野球12チームに対応する12種類のチーム属性)のうちの希望する何れか1つのチーム属性を登録することができる。ゲーム開始時に、ユーザは希望のチームを指定して登録の操作を行えば、ユーザの端末装置3からゲームサーバ1へ登録要求が送信される。この登録要求に応じて、属性登録手段57は、図14に示すように、ユーザIDと対応付けて、当該ユーザが希望したチーム(チーム属性)を、データベースサーバ2の所定の記憶領域に記憶する。   As shown in FIG. 17, the game management device preferably includes attribute registration means 57. The attribute registration unit 57 has a function of registering any one of a plurality of attributes and an attribute desired by each user in response to a request from each user. In this embodiment, each user can register any one desired team attribute among a plurality of team attributes (12 types of team attributes corresponding to 12 professional baseball teams). When the user designates a desired team and performs a registration operation at the start of the game, a registration request is transmitted from the user terminal device 3 to the game server 1. In response to this registration request, the attribute registration means 57 stores the team (team attribute) desired by the user in a predetermined storage area of the database server 2 in association with the user ID, as shown in FIG. .

そして、前記報知条件には、ユーザによって指定された保有解除処理のためのカードが、属性登録手段57によって登録されている仲間が希望したチーム(仲間のチーム)と同じチームのカードであるという条件を含めることができる。   In the notification condition, the card for possession release processing designated by the user is a card of the same team as the team desired by the friend registered by the attribute registration means 57 (friend team). Can be included.

あるユーザが登録しているチームは、当該ユーザの情報を表示するページを閲覧することにより、他のユーザが確認することができる。すなわち、ユーザは仲間のページを閲覧すれば、仲間のチームを知ることができる。但し、本実施の形態では、「売却処理」等を行うために指定したカードが、仲間のチームのカードであるという条件を満たした場合、「売却処理」等の実行前に、ゲームサーバ1がユーザにその旨を報知する。よって、ユーザは仲間のチームを覚えていなくても、「売却処理」等の前に、仲間のチームのカードを手放そうとしていることに気付くようになっている。   A team registered by a certain user can be confirmed by other users by browsing a page displaying the user's information. That is, the user can know a team of friends by browsing a friend's page. However, in the present embodiment, when the card designated for performing the “sale process” or the like satisfies the condition that the card is a friend's team card, the game server 1 executes before the “sale process” or the like. Notify the user to that effect. Therefore, even if the user does not remember his / her team, he / she notices that he / she tries to give up his / her team card before “sale processing” or the like.

なお、図16の報知条件では、仲間のチームのカードとレア度とを組み合わせて報知条件を設定する例を示しているが、レア度に関係なく、仲間のチームのカードだけを報知条件としてもよい。   In addition, although the notification condition of FIG. 16 shows an example in which the notification condition is set by combining the card of the fellow team and the rare degree, the notification condition may be only the card of the fellow team regardless of the rare degree. Good.

次に、カードのレア度の情報を用いて報知条件を設定する構成について説明する。カードやアイテム等のオブジェクトには、希少価値の高さを示すレア度(希少価値度)が設定されている。例えば、レア度は、1(最低)〜5(最高)の5段階で表され、各カードには何れかのレア度が設定されている。同じ選手のカードでもレア度の高いカードほど能力が高く、抽選モードで獲得できる確率も低くなっている。図4に示すように、カードにはレア度の情報として、例えば星印が表示される(星印の数がレア度を表している)。   Next, a description will be given of a configuration in which notification conditions are set using information on a card rare degree. For objects such as cards and items, a rarity (rare value) indicating a high rarity value is set. For example, the rare degree is expressed in five levels from 1 (lowest) to 5 (highest), and any rare degree is set for each card. A card with a higher degree of rarity even with the same player's card has a higher ability, and the probability that it can be acquired in the lottery mode is lower. As shown in FIG. 4, for example, a star is displayed on the card as rare degree information (the number of star marks represents the rare degree).

なお、各レア度に任意の名称を付してもよい。例えば、レア度1〜5を、ノーマル、レギュラー、グレート、スター、スーパースターと呼称することができる。   In addition, you may attach | subject arbitrary names to each rare degree. For example, the rareness 1 to 5 can be referred to as normal, regular, great, star, and superstar.

仲間のチームのカードであっても、レア度の低いものは相手に喜ばれないことも多く、プレゼント対象として適さないこともある。そこで、図16に例示するように、仲間のチームのカードという条件に、レア度の条件を組み合わせて報知条件を設定する。例えば、「売却処理」および「ミキサー処理」に対しては、ユーザによって指定されたカードが、「仲間のチームのカード」であって「レア度が4以上」という報知条件を関係付ける。また、「売却処理」に対しては、ユーザによって指定されたカードが、「仲間のチームのカード」であって「レア度が3」という報知条件を関係付ける。これにより、レア度を考慮した適切な報知が可能となる。   Even if it is a card of a fellow team, those with low rarity are often not pleased with the opponent, and may not be suitable as a gift target. Therefore, as illustrated in FIG. 16, the notification condition is set by combining the condition of the fellow team with the condition of the rare degree. For example, for the “sale process” and the “mixer process”, the notification condition that the card designated by the user is the “friend team card” and the “rare degree is 4 or more” is related. Further, the “sale process” is associated with a notification condition that the card designated by the user is the “friend team card” and the “rare degree is 3”. As a result, appropriate notification in consideration of the rare degree can be performed.

なお、上記ではユーザが希望したチーム属性の情報を用いて報知条件を設定する構成について説明したが、チーム属性以外の属性であってもよい。例えば、A属性(A属性はB属性に対する相性は良いがC属性に対する相性は悪い)、B属性(B属性はC属性に対する相性は良いがA属性に対する相性は悪い)、C属性(C属性はA属性に対する相性は良いがB属性に対する相性は悪い)という3種類の属性があり、キャラクタやアイテム等に、3種類の属性のうちの何れか1つの属性が設定されているゲームにも適用できる。すなわち、ユーザがA、B、Cの属性のうちの希望する何れか1つの属性を登録することができるゲームであれば、ユーザが希望した属性の情報を用いて、チーム属性の場合と同様にして報知条件を設定可能である。   In addition, although the structure which sets alerting | reporting conditions using the information of the team attribute which the user desired was demonstrated above, attributes other than a team attribute may be sufficient. For example, the A attribute (A attribute is compatible with the B attribute but not compatible with the C attribute), the B attribute (B attribute is compatible with the C attribute but not compatible with the A attribute), the C attribute (C attribute is There are three types of attributes that are compatible with the A attribute but not compatible with the B attribute, and can be applied to a game in which any one of the three types of attributes is set for a character, an item, or the like. . That is, if the game allows the user to register any one of the desired attributes A, B, and C, the information about the attribute desired by the user is used in the same manner as the team attribute. Notification conditions can be set.

なお、各保有解除処理に関係付けられる報知条件としては、基本的に、予め初期設定されたデフォルトの報知条件が用いられる。但し、各ユーザが端末装置3を操作することにより、報知条件を任意に設定・変更可能としてもよい。   In addition, as a notification condition related to each possession release process, a default notification condition that is preset in advance is basically used. However, the notification condition may be arbitrarily set / changed by each user operating the terminal device 3.

次に、判定手段54について説明する。判定手段54は、保有解除処理のためのカードがユーザによって指定されたとき、仲間のゲーム情報に基づいて、保有解除処理に関係付けられた報知条件を満たすか否かを判定する機能を有する。ここで、仲間のゲーム情報とは、図14に示すユーザ情報データベースに記憶されている各種情報が含まれる。図16に例示する報知条件を満たすか否かの判定においては、仲間が予め登録している「欲しいもの」の情報および仲間のチームの情報が、仲間のゲーム情報として参照される。   Next, the determination unit 54 will be described. The determination unit 54 has a function of determining whether or not a notification condition related to the possession release process is satisfied based on the fellow game information when a card for the possession release process is designated by the user. Here, the friend game information includes various information stored in the user information database shown in FIG. In the determination of whether or not the notification condition illustrated in FIG. 16 is satisfied, the information on “what you want” and the information on the team of the friends registered in advance by the friends are referred to as the game information of the friends.

判定手段54は、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」の何れかの処理により手放そうとしているカードがユーザによって指定されたとき、基本的に、ユーザの全ての仲間のゲーム情報を参照し、その処理に関係付けられた報知条件を満たす仲間が存在するか否かを判定する。但し、後述するように、親密度が所定以下の仲間のゲーム情報については、判定対象には含めないようにしてもよい。   When the user designates a card to be released by any one of the “sale process”, “mixer process”, and “merging process”, the determination means 54 is basically a game for all the friends of the user. The information is referred to, and it is determined whether or not there is a friend who satisfies the notification condition related to the process. However, as will be described later, the game information of friends whose intimacy is not more than a predetermined value may not be included in the determination target.

次に、報知手段55について説明する。報知手段55は、判定手段54によって報知条件を満たすと判定されたときに、保有解除処理の実行前に、指定されたカードの仲間への有益性に関する情報をユーザに報知する機能を有する。ここで、指定されたカードの仲間への有益性に関する情報には、「指定されたカードが、仲間が欲しいものに登録しているカード」、「指定されたカードが、仲間のチームのカード」等の情報を含む。例えば、ユーザが売却しようとしたカードを欲しいものに登録している仲間がいた場合(売却処理に関係付けられた報知条件を満たした場合)、その旨をユーザに報知するための図7の画面を生成し、それをユーザの端末装置3へ送信する。この報知手段55は、図13に示す画面生成手段63および送信手段64の機能を含む。   Next, the notification means 55 will be described. The notification means 55 has a function of notifying the user of information related to the benefit of the designated card before executing the possession release process when the determination means 54 determines that the notification condition is satisfied. Here, the information about the usefulness of the specified card to the friend includes "the specified card is registered to what the friend wants", "the specified card is the card of the fellow team" Information. For example, when there is a friend who registers a card that the user wants to sell (when the notification condition related to the sale process is satisfied), the screen in FIG. 7 is used to notify the user to that effect. Is transmitted to the terminal device 3 of the user. This notification means 55 includes the functions of the screen generation means 63 and the transmission means 64 shown in FIG.

なお、報知条件を満たす仲間が複数存在する場合には、図18に例示するように、当該複数の仲間を、プレゼント対象の仲間(プレゼントを贈る候補者)として、ユーザに報知してもよい。図18では、ユーザが売却しようとしたカードを、仲間Bおよび仲間Cが欲しいものに登録していた場合の例を示している。この場合、画面上のテキスト表示領域221には、例えば「売却しようとしているカードは、仲間Bさん及びCさんが欲しいものに登録しているカードです。売却せずに仲間Bさん又はCさんにプレゼントしてはどうですか?」というメッセージが表示される。   In addition, when there are a plurality of friends who satisfy the notification condition, as illustrated in FIG. 18, the plurality of friends may be notified to the user as gift-targeted friends (candidates who give presents). FIG. 18 shows an example in which the card that the user is trying to sell is registered in what the friends B and C want. In this case, in the text display area 221 on the screen, for example, “The card that is going to be sold is a card that is registered for what the friends B and C want. "Why don't you give it to me?"

また、図18の画面には、プレゼント対象の仲間に関する情報222が、複数(この例では仲間Bおよび仲間Cの2人分)表示される。さらに、プレゼント対象の仲間Bおよび仲間Cのそれぞれに対応する2つのプレゼントボタン223が設けられ、売却しようとしていたカード210を、仲間Bまたは仲間Cの何れか一方に選択的にプレゼントできるようになっている。ここでは、報知条件を満たす仲間が2人存在する例を示したが、3人以上存在する場合も同様である。   In addition, a plurality of pieces of information 222 related to the present target friends (in this example, for two persons B and B) are displayed on the screen of FIG. Furthermore, two present buttons 223 corresponding to each of the companion B and the companion C to be presented are provided, and the card 210 that was about to be sold can be selectively presented to either the companion B or the companion C. ing. Here, an example in which there are two friends who satisfy the notification condition is shown, but the same applies to the case where there are three or more friends.

あるいは、報知条件を満たす仲間が複数存在する場合には、ゲームサーバ1がその中の1人を選択し、選択した仲間だけをプレゼントを贈る候補者として、ユーザに報知してもよい。この場合、ランダムに1人の仲間を選択してもよいし、最も親密度の高い仲間を選択してもよい。   Alternatively, when there are a plurality of friends who satisfy the notification condition, the game server 1 may select one of them, and notify only the selected friend as a candidate to give a present to the user. In this case, one friend may be selected at random, or the friend with the highest intimacy may be selected.

ここで、ユーザが保有解除処理を行おうとした場合のゲームサーバ1の動作例を、図19のフローチャートを参照しながら以下に説明する。   Here, an operation example of the game server 1 when the user tries to perform the possession release process will be described below with reference to the flowchart of FIG.

ユーザの端末装置3における操作により、保有解除処理としての「売却処理」、「ミキサー処理」または「合体処理」の対象となるカード(ユーザが手放そうとしているカード)が指定された場合(S1でYES)、ゲームサーバ1は、保有解除処理に関係付けられた報知条件を取得する(S2)。   When a user's operation on the terminal device 3 designates a card (a card that the user is trying to release) as a target of “sale process”, “mixer process”, or “coalescence process” as the possession release process (S1) YES), the game server 1 acquires the notification condition related to the possession release process (S2).

例えば、ユーザが保持している選手のカードの中から特定のカードを指定すれば、図5に例示する画面が表示される。なお、図5の画面は、ユーザがスカウトモードまたは抽選モードでカードを入手した直後にも表示される。この図5の画面でユーザが売却ボタン212を押すことにより、ユーザが「売却処理」の対象となるカード210を指定したことになる。この操作が行われた場合、ユーザの端末装置3から「売却処理」のためのカード指定に関する操作の情報が送信される。この操作の情報に応じて(S1でYES)、ゲームサーバ1は、「売却処理」に関係付けられた報知条件を、図16の関係付け情報が記憶された記憶装置(データベースサーバ2等)から取得する。   For example, if a specific card is specified from among the player cards held by the user, the screen illustrated in FIG. 5 is displayed. The screen shown in FIG. 5 is also displayed immediately after the user obtains a card in the scout mode or the lottery mode. When the user presses the sale button 212 on the screen of FIG. 5, the user designates the card 210 that is the target of “sale processing”. When this operation is performed, information on the operation relating to the card designation for the “sale process” is transmitted from the terminal device 3 of the user. In response to this operation information (YES in S1), the game server 1 changes the notification condition related to the “sale process” from the storage device (database server 2 or the like) storing the association information of FIG. get.

同様に、ユーザの端末装置3において、ユーザが保持している選手のカードの中から「ミキサー処理」の対象となる2枚のカード(図8または図9の画面の第1カード231および第2カード232)を選択する操作が行われた場合、この操作の情報に応じて(S1でYES)、ゲームサーバ1は、「ミキサー処理」に関係付けられた報知条件を、図16の関係付け情報が記憶された記憶装置から取得する。   Similarly, in the user's terminal device 3, two cards (the first card 231 and the second card on the screen of FIG. 8 or FIG. 9) that are the targets of “mixer processing” among the cards of the players held by the user. When an operation for selecting the card 232) is performed, according to the information of this operation (YES in S1), the game server 1 sets the notification condition related to the “mixer process” to the correlation information shown in FIG. Is obtained from the storage device in which is stored.

また、ユーザの端末装置3において、ユーザが保持している選手のカードの中から「合体処理」の対象となるカード(図11または図12の画面の強化素材カード242)を選択する操作が行われた場合、この操作の情報に応じて(S1でYES)、ゲームサーバ1は、「合体処理」に関係付けられた報知条件を、図16の関係付け情報が記憶された記憶装置から取得する。   Further, the user terminal device 3 performs an operation of selecting a card (reinforcement material card 242 on the screen of FIG. 11 or FIG. 12) to be subjected to the “merging process” from the player's cards held by the user. If it is determined that the game server 1 is informed (YES in S1), the game server 1 acquires the notification condition associated with the “merging process” from the storage device storing the association information in FIG. .

本実施の形態では、図16の関係付け情報に示すように、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」に対して異なる報知条件が設定されており、処理に応じた適切な条件が適用される。   In the present embodiment, as shown in the association information in FIG. 16, different notification conditions are set for “sale processing”, “mixer processing”, and “merging processing”, and appropriate conditions according to the processing are set. Applies.

また、ステップS3において、ゲームサーバ1は、保有解除処理を実行しようとしているユーザの仲間のゲーム情報を取得する。この処理は、図14に例示するユーザ情報データベースからユーザの仲間情報(仲間のユーザID)を取得し、取得した仲間のユーザIDに基づいて、ユーザ情報データベースから当該仲間のゲーム情報を取得することにより実現できる。   Moreover, in step S3, the game server 1 acquires the game information of the friend of the user who is going to perform the possession release process. This process acquires a user's fellow information (a fellow user ID) from the user information database illustrated in FIG. 14, and obtains the fellow's game information from the user information database based on the obtained fellow user ID. Can be realized.

その後、ゲームサーバ1は、ステップS3で取得した仲間のゲーム情報に基づいて、ステップS2で取得した報知条件を満たすか否かを判定する(S4)。例えば、ユーザが売却処理のために指定したカードが、仲間の誰かが欲しいものに登録しているカードであった場合、報知条件を満たすことになる。   Thereafter, the game server 1 determines whether or not the notification condition acquired in step S2 is satisfied based on the friend game information acquired in step S3 (S4). For example, when the card specified for the sale process by the user is a card registered for what a fellow member wants, the notification condition is satisfied.

ここで、報知条件を満たすと判定された場合(S4でYES)、ゲームサーバ1は、保有解除処理の実行前に、指定されたカードの仲間への有益性に関する情報をユーザに報知する(S5)。例えば、図7、図9、図10、図12等の画面を生成し、それをユーザの端末装置3へ送信する。図7の画面例では、指定されたカードが、仲間が欲しいものに登録しているカードであり、そのカードの仲間へのプレゼントをユーザに薦める報知情報を画面に含めている。   Here, when it is determined that the notification condition is satisfied (YES in S4), the game server 1 notifies the user of information regarding the benefit to the friend of the designated card (S5) before executing the possession release process. ). For example, the screens of FIGS. 7, 9, 10, and 12 are generated and transmitted to the user terminal device 3. In the screen example of FIG. 7, the designated card is a card registered in what the friend wants, and notification information that recommends the present to the friend of the card is included in the screen.

これにより、ユーザが保有を解除しようとしているカードが、仲間にとっては有益であることを、保有解除処理の実行前にユーザに気付かせることができる。この場合、ユーザは、「売却処理」等の保有解除処理を選択することもできるし、保有解除処理を止めて、対象のカードを仲間へプレゼントすることを選択することもできる。   This makes it possible for the user to realize that the card that the user is trying to cancel possession is beneficial to his / her friends before executing the possession cancellation process. In this case, the user can select a possession release process such as “sale process”, or can stop the possession release process and select to give the target card to a friend.

ここで、ユーザが保有解除処理の操作を行った場合(S6でYES)、例えば、図7の画面で売却実行ボタン216を押した場合、当該操作に応じて、ゲームサーバ1は保有解除処理を実行する(S9)。   Here, when the user performs an operation of holding release processing (YES in S6), for example, when the sale execution button 216 is pressed on the screen of FIG. 7, the game server 1 performs the holding release processing according to the operation. Execute (S9).

一方、ユーザが保有解除処理を止めて、プレゼントの操作を行った場合(S7でYES)、例えば、図7の画面でプレゼントボタン223を押した場合、当該操作に応じて、ゲームサーバ1はプレゼント処理を実行する(S9)。すなわち、ゲームサーバ1は、ユーザが保有解除処理の対象として指定したカードを、報知条件を満たすとして抽出された仲間にプレゼントする処理を実行する。この場合、ゲームサーバ1は、ユーザからプレゼントが届いた旨を仲間に報知する。   On the other hand, when the user stops the possession release process and performs a present operation (YES in S7), for example, when the present button 223 is pressed on the screen of FIG. 7, the game server 1 presents according to the operation. The process is executed (S9). That is, the game server 1 performs a process of presenting a card specified as a target of the possession release process to a friend extracted as satisfying the notification condition. In this case, the game server 1 notifies a friend that a present has arrived from the user.

なお、ステップS4において、報知条件を満たさないと判定された場合(S4でNO)、ゲームサーバ1は、指定されたカードの仲間への有益性に関する情報をユーザに報知することなく、保有解除処理が可能な画面を表示させる。これにより、ユーザの端末装置3には、例えば、「売却処理」の場合は図6、「ミキサー処理」の場合は図8、「合体処理」の場合は図11の画面が表示される。ここで、ユーザが保有解除処理の操作を行った場合(S10でYES)、例えば、図6の画面で売却実行ボタン216を押した場合、当該操作に応じて、ゲームサーバ1は保有解除処理を実行する(S9)。   If it is determined in step S4 that the notification condition is not satisfied (NO in S4), the game server 1 does not notify the user of information regarding the benefit to the friend of the designated card, and releases the possession process. Display a screen that allows. Thereby, for example, the screen of FIG. 6 is displayed in the case of “sale processing”, the screen of FIG. 8 is displayed in the case of “mixer processing”, and the screen of FIG. Here, when the user performs an operation of holding release processing (YES in S10), for example, when the sale execution button 216 is pressed on the screen of FIG. 6, the game server 1 performs the holding release processing according to the operation. Execute (S9).

以上のように、本実施の形態のゲーム管理装置は、図15に示すように、主に、仲間管理手段51、解除手段52、条件関係付け手段53、判定手段54および報知手段55を備えており、保有解除処理に対して報知条件を関係付け、保有解除処理のためのカード(オブジェクト)がユーザによって指定されたとき、仲間のゲーム情報に基づいて、報知条件を満たすか否かを判定する。そして、報知条件を満たす場合に、保有解除処理の実行前に、指定されたカードの仲間への有益性に関する情報を、タイミング良くユーザに報知する構成である。これにより、ユーザが手放そうとしたカードが、仲間にとっては有益であることを、保有解除処理の実行前にユーザに気付かせる。よって、ユーザに対して仲間への関心を喚起させ、カードの売却等を、仲間へのプレゼントに変更させることができる。換言すれば、ユーザは、仲間にプレゼントするカードを自らが探し出すという手間のかかる面倒な作業を行うことなく、ゲーム中に自分が手放そうとしたカードを、仲間へのプレゼント対象とする機会を得ることができる。本構成により、仲間にプレゼントを行い易い環境をユーザに提供してプレゼントを促進し、仲間同士のコミュニケーションの活性化を図ることができる。   As described above, as shown in FIG. 15, the game management apparatus of the present embodiment mainly includes the fellow management means 51, the release means 52, the condition association means 53, the determination means 54, and the notification means 55. In addition, when the notification condition is related to the possession release process and a card (object) for the possession release process is designated by the user, it is determined whether or not the notification condition is satisfied based on the game information of the friend. . And when notification conditions are satisfy | filled, it is the structure which alert | reports the information regarding the benefit to the friend of the designated card | curd to a user with sufficient timing before execution of a holding release process. As a result, the user is aware that the card that the user is willing to release is beneficial to his / her friends before the holding release process is executed. Therefore, it is possible to arouse the interest of the friend to the user, and to change the sale of the card or the like into a present for the friend. In other words, the user can get the opportunity to give the card he / she wanted to give away to the friend without having to do the troublesome work of searching for the card to give to the friend. Can do. By this structure, the environment which is easy to give a present to a friend can be provided to a user, a present can be promoted, and the communication of a friend can be activated.

また、本実施の形態では、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」などの複数の保有解除処理が存在し、保有解除処理毎に異なる報知条件を関係付けることができる。これにより、それぞれの保有解除処理の性質・事情に応じた適切な報知が行われ、さらに仲間にプレゼントを行い易い環境をユーザに提供できる。   Further, in the present embodiment, there are a plurality of possession release processes such as “sale process”, “mixer process”, and “merging process”, and different notification conditions can be associated with each possession release process. Thereby, appropriate notification according to the nature and circumstances of each possession release process is performed, and it is possible to provide the user with an environment in which gifts can be easily given to friends.

次に、同じ保有解除処理(例えば売却処理)でも、仲間に関するゲーム情報に基づいて仲間の範囲を定め、その範囲毎に異なる報知条件に関する情報を関係付けることができる構成について説明する。   Next, a description will be given of a configuration in which, even in the same possession release process (for example, sale process), a range of friends can be determined based on game information about friends, and information regarding different notification conditions can be related to each range.

「仲間の範囲」は、「ユーザとの親密度」、「仲間のゲームレベル」、「仲間のゲームへのアクセス頻度」等の「仲間に関するゲーム情報」に基づいて定めることができる。あるいは、「仲間の範囲」は、仲間のユーザIDやユーザ名等に基づいて定めることもできる。   The “friend range” can be determined based on “game information related to friends” such as “intimacy with users”, “game level of friends”, and “frequency of access to games of friends”. Alternatively, the “companion range” can also be determined based on a fellow user ID, a user name, or the like.

先ず、「仲間の範囲」を、「ユーザとの親密度」に基づいて定める例について説明する。図20に示すように、ゲーム管理装置は、親密度付与手段58を備えている。この親密度付与手段58は、仲間関係にある2人のユーザに対して親密度を付与する機能を有する。ここで、親密度とは、仲間関係が成立している2人のユーザの親密さを示すものであり、2人の友好度合い、友情の深さ、絆の深さ等として表現することもできる。   First, an example in which the “companion range” is determined based on the “intimacy with the user” will be described. As shown in FIG. 20, the game management device includes intimacy providing means 58. This intimacy giving means 58 has a function of giving intimacy to two users who are in a fellow relationship. Here, intimacy refers to the intimacy of two users who have established a friendship relationship, and can also be expressed as the degree of friendship between two people, the depth of friendship, the depth of bonds, etc. .

例えば、2人の親密度は、ゲーム内の交流の回数や頻度に基づいて設定でき、ユーザが仲間と交流するほど、その仲間との親密度は高くなる。ゲーム内の交流の例としては、挨拶、プレゼント、対戦協力、チャットなどが挙げられるが、これに限らず、ゲームの種類や内容に応じて様々な交流を適用できる。ここで、挨拶とは、ボタンを押す等の簡単な操作だけでゲーム内で仮想的に行うことができる簡易的な交流の総称であり、エール(応援)を送る、ガッツ(やる気)を送る、ウインクする、微笑む、手を振る等、別の表現を用いた簡易的な交流も含まれる。ゲームサーバ1は、仲間関係にある2人の親密度を、データベースサーバ2に記憶して管理している。   For example, the closeness of two people can be set based on the number and frequency of exchanges in the game, and the closer the user interacts with a friend, the higher the closeness with the friend. Examples of in-game exchanges include greetings, presents, battle cooperation, and chat, but are not limited to this, and various exchanges can be applied depending on the type and content of the game. Here, “greeting” is a general term for simple exchanges that can be performed virtually in the game with a simple operation such as pressing a button, sending an ale (support), sending a gut (motivation), Simple exchanges using other expressions such as winking, smiling, waving hands, etc. are also included. The game server 1 stores and manages the closeness of two people in a friendship relationship in the database server 2.

親密度付与手段58は、例えば、仲間同士の2人のユーザ間で交流処理が実行される毎に、所定値(例えば1ポイント)の親密ポイントを付与するようになっている。なお、交流の内容により付与する親密ポイントを変えてもよい。例えば、挨拶は1ポイント、メッセージ送信は2ポイント、プレゼントおよび対戦協力は3ポイント、チャットは4ポイント等としてもよい。また、本実施の形態では、2人の親密ポイントに応じて、例えば5段階の親密度が設けられている。例えば、親密ポイントが0〜24ポイントで親密度=1(知り合い)、25〜49ポイントで親密度=2(友人)、50〜74ポイントで親密度=3(親友)、75〜99ポイントで親密度=4(相棒)、100ポイント以上で親密度=5(盟友)となる。   For example, the intimacy giving means 58 gives an intimate point of a predetermined value (for example, 1 point) each time an alternating process is executed between two users of friends. The intimacy points to be given may be changed depending on the content of the exchange. For example, the greeting may be 1 point, the message transmission may be 2 points, the present and battle cooperation may be 3 points, the chat may be 4 points, and the like. In the present embodiment, for example, five levels of intimacy are provided according to the intimacy points of the two persons. For example, intimacy points are 0-24 points, familiarity = 1 (acquaintance), 25-49 points, familiarity = 2 (friends), 50-74 points, familiarity = 3 (best friends), 75-99 points Density = 4 (friend), 100 or more points, familiarity = 5 (allies).

ユーザにとっては、親密度が高い仲間ほど、プレゼントを贈る機会を増やすことが望ましい。よって、本実施の形態では、同じ保有解除処理であっても、例えば、親密度が所定以上の仲間と、それよりも低い仲間とで、異なる適切な報知条件を設定する。図21に、親密度に基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す。   For the user, it is desirable to increase the opportunities for giving presents to friends with higher intimacy. Therefore, in this Embodiment, even if it is the same possession cancellation | release process, a different appropriate alerting | reporting condition is set with a friend whose intimacy is more than predetermined and a friend lower than that, for example. FIG. 21 shows an example of information in which the range of friends is determined based on the intimacy and the possession release process and the notification condition are related to each other.

図21の例では、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」にそれぞれ関係付ける報知条件を、親密度が3以上の仲間の範囲と、親密度が2以下の仲間の範囲とで異ならせている。すなわち、「売却処理」に関し、親密度が3以上の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもの、及び「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が3以上」のものの何れについても、売却処理の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定している。一方、親密度が2以下の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているものだけを、売却処理の実行前にユーザに報知するように、報知条件を設定している。   In the example of FIG. 21, the notification conditions related to “sale process”, “mixer process”, and “merging process” are as follows: a friend range with a closeness of 3 or more and a friend range with a closeness of 2 or less. It is different. That is, regarding “sale processing”, in the range of friends whose intimacy is 3 or more, those whose friends are registered as “desired” and “player cards of fellow teams” and whose “rare degree is 3 or more” In any case, the notification condition is set so that the user is notified before the sale process is executed. On the other hand, in the range of friends whose intimacy is 2 or less, the notification condition is set so that only the information registered by the friend as “desirable” is notified to the user before the sale process is executed.

また、「ミキサー処理」に関し、親密度が3以上の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもの、及び「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が4以上」のものの何れについても、ミキサーの実行前にユーザに報知するように報知条件を設定している。一方、親密度が2以下の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているものだけを、ミキサー処理の実行前にユーザに報知するように、報知条件を設定している。   In addition, regarding “mixer processing”, in the range of friends whose intimacy is 3 or more, those who are registered as “what they want” and “player cards of fellow teams” and “rare degree is 4 or more” In any case, the notification condition is set so as to notify the user before the execution of the mixer. On the other hand, in the range of friends whose intimacy is 2 or less, the notification condition is set so that only what the friend has registered as “desired” is notified to the user before execution of the mixer process.

また、「合体処理」に関し、親密度が3以上の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもののみを合体処理の実行前にユーザに報知するように、報知条件を設定している。一方、親密度が2以下の仲間の範囲では、合体処理に対する報知条件を設定しない(すなわち、報知しない)ものとしている。   In addition, regarding the “merging process”, in the range of a friend whose degree of intimacy is 3 or more, a notification condition is set so that only a member registered as “desirable” is notified to the user before the coalescing process is executed. doing. On the other hand, in the range of friends whose intimacy is 2 or less, the notification condition for the coalescence process is not set (that is, the notification is not performed).

なお、図21の例では、仲間の範囲を、親密度が3以上と2以下との2段階に分けた例を示したがこれに限定されない。例えば、仲間の範囲を、親密度1、2〜4、5の3段階に分けたり、親密度1、2、3、4、5の5段階に分けたりしてもよい。   In addition, although the example of FIG. 21 showed the example which divided the range of the friend into two steps with familiarity of 3 or more and 2 or less, it is not limited to this. For example, the range of friends may be divided into three levels of familiarity 1, 2 to 4, 5 or may be divided into five levels of familiarity 1, 2, 3, 4, and 5.

また、「売却処理」については、仲間の範囲を5段階に分け、「ミキサー処理」については仲間の範囲を3段階に分け、「合体処理」については仲間の範囲を2段階に分けるといったように、保有解除処理の種類によって仲間の範囲の分け方を異ならせてもよい。   In addition, for “sale processing”, the companion range is divided into five stages, for “mixer processing”, the companion range is divided into three stages, and for “combination processing”, the companion range is divided into two stages. The method of dividing the range of friends may be varied depending on the type of possession release processing.

本実施の形態のように、仲間に関するゲーム情報に基づいて仲間の範囲を定め、その範囲毎に異なる報知条件を関係付けた場合、判定手段54は、仲間の範囲毎に報知条件を満たすか否かを判定する。ここで、図21の報知条件が設定されている場合に、売却処理のためのカードがユーザによって指定されたときを例に挙げる。この場合、判定手段54は、親密度3以上の仲間の範囲のゲーム情報に基づいて、「仲間のほしいもの」または「仲間のチームのカード且つレア度3以上」という報知条件を満たすか否かを判定する。さらに、判定手段54は、親密度2以下の仲間の範囲のゲーム情報に基づいて、「仲間のほしいもの」という報知条件を満たすか否かを判定する。この場合、親密度3以上の仲間の範囲に設定された報知条件の方が親密度2以下の仲間の範囲に設定された報知条件よりも広いため、前者の方が報知条件を満たし易い。報知条件を満たすと判定されたときに、報知手段55は、指定されたカードの仲間への有益性に関する情報を、ユーザに報知する(図7等参照)。よって、図7等の報知画面において、親密度3以上の仲間への有益性に関する情報がユーザに報知され易すくなり、ユーザにとっては、親密度2以下の仲間よりも親密度3以上の仲間に対してプレゼントを贈る機会を増やすことができる。   As in the present embodiment, when a range of friends is defined based on game information about friends and different notification conditions are associated with each range, the determination unit 54 determines whether the notification conditions are satisfied for each range of friends. Determine whether. Here, when the notification condition of FIG. 21 is set, the case where the card for sale processing is designated by the user is mentioned as an example. In this case, whether or not the determination means 54 satisfies the notification condition of “what a friend wants” or “a friend's team card and a rarity of 3 or more” based on game information of a friend range of 3 or more. Determine. Furthermore, the determination means 54 determines whether or not the notification condition “what a friend wants” is satisfied based on the game information in the range of a friend whose intimacy is 2 or less. In this case, since the notification condition set in the range of the friend whose intimacy is 3 or higher is wider than the notification condition set in the range of the friend whose familiarity is 2 or less, the former is more likely to satisfy the notification condition. When it is determined that the notification condition is satisfied, the notification unit 55 notifies the user of information regarding the benefit to the friend of the designated card (see FIG. 7 and the like). Therefore, in the notification screen of FIG. 7 and the like, it becomes easier for the user to be notified of information related to the benefit to the friend whose intimacy is 3 or more. It is possible to increase the chances of giving presents.

本構成により、ユーザと仲間との親密度に応じた適切な報知が可能となる。   With this configuration, appropriate notification according to the intimacy between the user and the friend is possible.

次に、「仲間の範囲」を、「仲間のゲームレベル」に基づいて定める例について説明する。ゲームレベルとは、ゲームの進行度やゲームの習熟度を示す指標となるものであり、ゲームを進行させることにより向上したり、対戦ゲームで所定の勝利条件を満たすことにより向上したりする。   Next, an example in which the “companion range” is determined based on the “companion game level” will be described. The game level is an index indicating the progress of the game and the proficiency level of the game, and is improved by progressing the game or improved by satisfying a predetermined victory condition in the battle game.

例えば、ゲームレベルの低い仲間(ゲームを開始して間もないような仲間等)については、レア度が高くないカードをプレゼントしても喜んでもらえるが、ゲームレベルの高い仲間については、レア度が高くないカードをプレゼントしてもあまり喜んでもらえない可能性が高い。そこで、仲間のゲームレベルに基づいて仲間の範囲を定め、仲間の範囲毎に、適切な報知条件を関係付ける。   For example, a friend who has a low game level (such as a friend who has just started the game) can be happy to present a card that is not too rare. There is a high possibility that you will not be very pleased if you present a card that is not expensive. Therefore, the range of the friends is determined based on the game level of the friends, and an appropriate notification condition is related to each range of the friends.

なお、図22の例では、「合体処理」については、仲間のゲームレベルに基づいて報知条件を変えていない。すなわち、仲間のゲームレベルに依らず、仲間が「欲しいもの」に登録しているもののみを合体処理の実行前にユーザに報知するように、報知条件を設定している。このように、保有解除処理の一部については、仲間の範囲を問わず共通の報知条件を設定してもよい。   In the example of FIG. 22, the notification condition is not changed for the “merging process” based on the game level of the friend. In other words, the notification condition is set so as to notify the user of only what the friend has registered as “desired” regardless of the game level of the friend before executing the coalescing process. Thus, about a part of possession cancellation | release process, you may set a common alerting | reporting condition regardless of the range of a friend.

また、図22の例では、仲間の範囲を、レベル30以上とレベル29以下との2段階に分けた例を示したがこれに限定されない。例えば、仲間の範囲を、レベル9以下、10〜29、30〜49、50以上の4段階に分ける等、仲間の範囲は任意に設定できる。   In the example of FIG. 22, an example in which the range of the friends is divided into two stages of level 30 or higher and level 29 or lower is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the range of friends can be arbitrarily set, for example, the range of friends is divided into four levels of level 9 or less, 10 to 29, 30 to 49, 50 or more.

本構成により、仲間のゲームレベルに応じた適切な報知が可能となる。   With this configuration, appropriate notification according to the game level of the friend can be performed.

また、図23に示すように、仲間の範囲を、「ユーザとの親密度」および「仲間のゲームレベル」の組み合わせにより定めてもよい。図23の例では、「売却処理」および「ミキサー処理」については、「親密度3以上、且つ、レベル30以上」の仲間の範囲と、「親密度2以下、又は、レベル29以下」の仲間の範囲に分けて、それぞれの範囲に適した報知条件を独立して設定した例を示している。   Further, as shown in FIG. 23, the range of friends may be determined by a combination of “intimacy with the user” and “game level of friends”. In the example of FIG. 23, regarding “sale process” and “mixer process”, the range of friends with “intimacy 3 or higher and level 30 or higher” and friends with “intimacy 2 or lower or level 29 or lower” In this example, the notification conditions suitable for each range are set independently.

次に、「仲間の範囲」を、「仲間のゲームへのアクセス頻度」に基づいて定める例について説明する。ゲームへのアクセス頻度が高い仲間については、仲間同士でお互いにプレゼントを贈り合うことにより、コミュニケーションの活性化が図れる。一方、ゲームへのアクセス頻度が低い仲間については、あまりゲームを行っていないことから、そもそもプレゼントを贈る価値が低いと言える。そこで、仲間のゲームへのアクセス頻度に基づいて仲間の範囲を定め、仲間の範囲毎に、適切な報知条件を関係付ける。   Next, an example in which the “companion range” is determined based on “the access frequency of the companion game” will be described. For friends who frequently access the game, communication can be activated by giving gifts to each other. On the other hand, it can be said that a friend who has a low access frequency to the game is less likely to give a present in the first place because the game is not often played. Then, the range of a friend is defined based on the access frequency to a friend's game, and appropriate alerting | reporting conditions are related for every range of a friend.

ゲームへのアクセス頻度については、現在から遡る所定期間(例えば1週間)のゲームへのアクセス日数またはアクセス回数により表すことができる。あるいは、先週の(先月の)アクセス日数またはアクセス回数をアクセス頻度としてもよい。ユーザによっては、以前は頻繁にゲームをしていたが、最近は殆どゲームをしていないというユーザもある。よって、ゲームへのアクセス頻度は、最近のゲームへのアクセス頻度が反映されるように、例えば現在から遡る1週間または先週1週間のアクセス日数等とすることが好ましい。   The access frequency to the game can be represented by the number of access days or the number of accesses to the game during a predetermined period (for example, one week) that goes back from the present. Alternatively, the access frequency may be the number of access days or the number of accesses last week (last month). Some users have played games frequently before, but recently they have rarely played games. Therefore, the access frequency to the game is preferably set to, for example, the number of access days in one week or one week last week from the present so that the recent access frequency to the game is reflected.

なお、アクセス日数については、1日に1回以上ゲームサーバ1にアクセス(ログイン)した場合にゲームにアクセスした日としてカウントされる。ユーザのゲームへのアクセスは、図14に示すようにアクセスログとして記録されている。よって、ゲームサーバ1は、各ユーザのアクセスログに基づいてアクセス頻度を取得できる。   The number of access days is counted as the day when the game is accessed when the game server 1 is accessed (logged in) at least once a day. The user's access to the game is recorded as an access log as shown in FIG. Therefore, the game server 1 can acquire the access frequency based on the access log of each user.

図24に、仲間のゲームへのアクセス頻度に基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す。   FIG. 24 shows an example of information in which the range of friends is determined based on the frequency of access to the games of the friends, and the possession release process is associated with the notification condition.

図24の例では、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」にそれぞれ関係付ける報知条件を、アクセス頻度が4日/週以上の仲間の範囲と、3日/週以下の仲間の範囲とで異ならせている。すなわち、「売却処理」に関し、アクセス頻度が4日/週以上の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもの、及び「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が3以上」のものの何れについても、売却処理の実行前にユーザに報知するように報知条件を設定している。一方、アクセス頻度が3日/週以下の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているものだけを、売却処理の実行前にユーザに報知するように、報知条件を設定している。   In the example of FIG. 24, the notification conditions related to “sale process”, “mixer process”, and “combination process” are set for the range of friends whose access frequency is 4 days / week or more and the condition of friends who are 3 days / week or less. Different from the range. In other words, regarding “sale processing”, in the range of friends whose access frequency is 4 days / week or more, those that are registered in “what they want” and “player cards of fellow teams” and “rare degree” The notification condition is set so as to notify the user before the sale process is executed for any of “3 or more”. On the other hand, in the range of friends whose access frequency is 3 days / week or less, the notification condition is set so that only what the friend has registered in “Wanted” is notified to the user before the sale process is executed. Yes.

また、「ミキサー処理」に関し、アクセス頻度が4日/週以上の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもの、及び「仲間のチームの選手カード」であって「レア度が4以上」のものの何れについても、ミキサーの実行前にユーザに報知するように報知条件を設定している。一方、アクセス頻度が3日/週以下の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているものだけを、ミキサー処理の実行前にユーザに報知するように、報知条件を設定している。   In addition, regarding “mixer processing”, within the range of friends whose access frequency is 4 days / week or more, those that are registered as “desired things” by the friends and “player cards of fellow teams” In any case of “4 or more”, the notification condition is set to notify the user before the execution of the mixer. On the other hand, in the range of friends whose access frequency is 3 days / week or less, the notification condition is set so that only those registered by the friend as “desired” are notified to the user before the mixer process is executed. Yes.

また、「合体処理」に関し、アクセス頻度が4日/週以上の仲間の範囲では、仲間が「欲しいもの」に登録しているもののみを合体処理の実行前にユーザに報知するように、報知条件を設定している。一方、アクセス頻度が3日/週以下の仲間の範囲では、合体処理に対する報知条件を設定しない(報知しない)ものとしている。   In addition, regarding “combination processing”, in the range of friends whose access frequency is 4 days / week or more, notification is made so that only those registered in “what you want” are reported to the user before the execution of the coalescence process. Conditions are set. On the other hand, in the range of friends whose access frequency is 3 days / week or less, the notification condition for the coalescence process is not set (not notified).

なお、所定のアクセス頻度以下(例えば、1日/週以下)の仲間の範囲では、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」の何れの場合でも、報知条件を設定しない(報知しない)ものとしてもよい。   It should be noted that in the range of peers with a predetermined access frequency or less (for example, 1 day / week or less), no notification condition is set (not notified) in any of the cases of “sale processing”, “mixer processing”, and “joining processing”. ) Good.

また、図24の例では、仲間の範囲を、アクセス頻度が4日/週以上と3日/週以下との2段階に分けた例を示したがこれに限定されない。例えば、仲間の範囲を、5日/週以上、4日〜2日/週、1日/週以下の3段階に分ける等、仲間の範囲は任意に設定できる。また、「仲間のゲームへのアクセス頻度」を、前述の「親密度」や「ゲームレベル」と組み合わせて、「仲間の範囲」を設定してもよい。   In addition, in the example of FIG. 24, an example in which the range of friends is divided into two stages of access frequency of 4 days / week or more and 3 days / week or less is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the range of friends can be arbitrarily set such as dividing the range of friends into three stages of 5 days / week or more, 4 days to 2 days / week, and 1 day / week or less. Further, the “friend range” may be set by combining “the access frequency to the game of the friend” with the above-mentioned “intimacy” and “game level”.

本構成により、仲間のゲームへのアクセス頻度に応じた適切な報知が可能となる。   With this configuration, appropriate notification according to the access frequency of a friend's game can be performed.

また、仲間の範囲は、個人を特定する情報(仲間のユーザIDやユーザ名等)に基づいて設定することができる。この場合、ゲームサーバ1は、特定の仲間を指定したユーザからの要求に応じて、仲間の範囲を仲間のユーザID(ユーザ識別情報)等に基づいて設定する。さらに、その仲間についての報知条件をユーザが任意に設定できるようにしてもよい。   Moreover, the range of a mate can be set based on the information (an associate's user ID, a user name, etc.) which specifies an individual. In this case, the game server 1 sets the range of the mate based on the user ID (user identification information) of the mate in response to a request from the user who specified the specific mate. Furthermore, you may enable it for a user to set arbitrarily the alerting | reporting conditions about the friend.

図26および図27にユーザが報知条件を任意に設定するための報知条件設定画面の一例を示す。図26は報知条件設定画面を開いた当初の状態の画面例、図27はユーザによって入力が行われた画面例である。   FIG. 26 and FIG. 27 show an example of a notification condition setting screen for the user to arbitrarily set the notification condition. FIG. 26 shows a screen example in the initial state when the notification condition setting screen is opened, and FIG. 27 shows a screen example in which input is performed by the user.

報知条件設定画面には、処理選択領域251、仲間指定領域252、条件設定領域253が設けられている。処理選択領域251では、報知条件が関係付けられる保有解除処理(「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」)をラジオボタン(またはプルダウンメニュー等)により1つ選択できる。図27では、ユーザが「合体処理」を選択した例を示している。   The notification condition setting screen includes a process selection area 251, a friend designation area 252, and a condition setting area 253. In the process selection area 251, one of the possession release processes ("sale process", "mixer process", "merging process") associated with the notification condition can be selected by a radio button (or a pull-down menu or the like). FIG. 27 shows an example in which the user selects “joining process”.

仲間指定領域252では、ユーザの全ての仲間の中から任意の仲間を1人以上選択できる。仲間指定領域252には仲間リストボタン254が設けられており、当該ボタン254を押せば図示しない仲間リスト画面に遷移し、任意の仲間を選択できるようになっている。仲間リスト画面には、ユーザの仲間のアバター、名前、レベル等の情報を含む仲間の一覧が表示される。この仲間リスト画面で仲間を選択すれば、図27に示すように報知条件設定画面に戻り、選択した仲間の情報256(仲間のアバター、名前、レベル、チーム等)が画面に表示される。図27の例では、ユーザが仲間Bおよび仲間Cを選択した例を示している。   In the friend designation area 252, one or more arbitrary friends can be selected from all the friends of the user. A friend list button 254 is provided in the friend specification area 252. When the button 254 is pressed, a friend list screen (not shown) is displayed, and an arbitrary friend can be selected. On the buddy list screen, a buddy list including information such as the user's buddy avatar, name, and level is displayed. If a friend is selected on this friend list screen, the screen returns to the notification condition setting screen as shown in FIG. 27, and information 256 of the selected friend (such as a friend's avatar, name, level, team, etc.) is displayed on the screen. In the example of FIG. 27, an example is shown in which the user has selected a friend B and a friend C.

なお、仲間指定領域252にユーザIDを入力する領域を設け、ユーザが仲間のユーザIDを直接入力することによって、特定の仲間を指定するようにしてもよい。但し、一般的にユーザが自分の仲間のユーザIDを覚えていることは少ないので、前述のように、仲間リスト画面から特定の仲間を選択できるようにすることが望ましい。ユーザが仲間リスト画面から特定の仲間を選択した場合も、ゲームサーバ1では、その仲間のユーザIDに基づいてゲーム情報を管理しているので、ユーザが仲間のユーザIDを指定したことと実質的には同様である。   In addition, the area | region which inputs user ID in the associate designation | designated area | region 252 may be provided, and a user may designate a specific associate by directly inputting the associate's user ID. However, since the user generally does not remember the user ID of his / her friend, it is desirable that a specific friend can be selected from the friend list screen as described above. Even when the user selects a specific friend from the friend list screen, the game server 1 manages the game information based on the user ID of the friend, which is substantially equivalent to the user specifying the user ID of the friend. Is the same.

また、条件設定領域253では、仲間指定領域252で指定した仲間が欲しがりそうなカードの条件を「報知条件」として設定できる。例えば、条件設定領域253には、予め「仲間のほしいもの」、「仲間のチームのカード」、「レア度」等の条件項目が表示されており、ユーザがチェックボックス等により条件項目を選択するだけで簡単に報知条件を設定できるようになっている。図27の例では、ユーザが「仲間のほしいもの」および「仲間のチームのカード且つレア度3以上」という報知条件を設定した例を示している。また、画面には設定ボタン255が設けられ、このボタンを押すことにより、ユーザの端末装置3から設定情報がゲームサーバ1に送信される。ゲームサーバ1では、前記設定情報を受信し、ユーザIDと対応付けて報知条件をデータベースサーバ2に記憶する。   Further, in the condition setting area 253, a card condition that the friend specified in the friend specifying area 252 is likely to want can be set as the “notification condition”. For example, in the condition setting area 253, condition items such as “what a friend wants”, “a friend team card”, and “rare degree” are displayed in advance, and the user selects the condition item using a check box or the like. The notification conditions can be set simply by simply. In the example of FIG. 27, an example is shown in which the user sets notification conditions of “what a fellow wants” and “a fellow team card and a rarity of 3 or more”. Also, a setting button 255 is provided on the screen, and setting information is transmitted from the user terminal device 3 to the game server 1 by pressing this button. The game server 1 receives the setting information and stores the notification condition in the database server 2 in association with the user ID.

上記のようにしてユーザが報知条件設定画面で条件を設定したことにより、条件設定領域253で設定した報知条件を満たすカードを、処理選択領域251で選択した保有解除処理によってユーザが手放そうとした場合、その処理実行前に、仲間指定領域252で指定した仲間への有益性に関する情報が、ユーザに報知されるようになる。すなわち、処理選択領域251で選択された保有解除処理のためのカードがユーザによって指定されたとき、判定手段54は、仲間指定領域252で指定された仲間の範囲(例えば仲間BおよびC)のゲーム情報に基づいて、条件設定領域253で設定された報知条件を満たすか否かを判定する。この結果、報知条件を満たすと判定されたときに、報知手段55は、前記保有解除処理の実行前に、指定されたカードの仲間指定領域252で指定された仲間への有益性に関する情報を、ユーザに報知する(図12の画面参照)。   When the user sets a condition on the notification condition setting screen as described above, and the user tries to release a card that satisfies the notification condition set in the condition setting area 253 by the possession release process selected in the process selection area 251 Before the process is executed, the user is notified of information related to the benefit to the friend specified in the friend specifying area 252. That is, when the card for possession release processing selected in the process selection area 251 is designated by the user, the determination means 54 is a game in the range of friends designated in the friend designation area 252 (for example, friends B and C). Based on the information, it is determined whether or not the notification condition set in the condition setting area 253 is satisfied. As a result, when it is determined that the notification condition is satisfied, the notification unit 55 provides information about the benefit to the friend specified in the friend specification area 252 of the specified card before the execution of the holding release process. The user is notified (see the screen of FIG. 12).

図25に、個人を特定する情報等に基づいて仲間の範囲を定め、保有解除処理と報知条件とを関係付けた情報の一例を示す。図25の関係付け情報は、ユーザID=000001のユーザAが、図27の報知条件設定画面で設定した「合体処理」についての報知条件を含む。すなわち、「合体処理」に関し、仲間の範囲が仲間BのユーザID=000002および仲間CのユーザID=000005によって定められ、当該仲間の範囲に「仲間の欲しいもの」および「仲間のチームのカード且つレア度3以上」という条件が関係付けられる。   FIG. 25 shows an example of information in which the range of friends is determined based on information specifying an individual and the possession release process is associated with the notification condition. The association information in FIG. 25 includes a notification condition for “joining process” set by the user A with user ID = 000001 on the notification condition setting screen in FIG. That is, regarding the “combining process”, the range of the friends is determined by the user ID of the friend B = 000002 and the user ID of the friend C = 000005, and “what the fellow wants” and “the friend's team card and The condition “rare degree 3 or higher” is related.

なお、図27の画面では、処理選択領域251で「合体」を選択して、「合体処理」に関係付けられる報知条件を設定する例について示したが、処理選択領域251で「売却」を選択すれば「売却処理」に関係付けられる報知条件、「ミキサー」を選択すれば「ミキサー処理」に関係付けられる報知条件を設定できる。例えば、「合体処理」についての報知条件の設定を行った後、図26の報知条件設定画面を新たに表示させ、今度は「売却処理」を選択することにより、「売却処理」については、「合体処理」とは異なる条件設定が可能である。すなわち、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」の各々について、ユーザは、個々に仲間選択(仲間の範囲の設定)および報知条件の設定を行うことができる。   In the screen of FIG. 27, an example in which “merging” is selected in the process selection area 251 and a notification condition related to “merging process” is set is shown, but “sale” is selected in the process selection area 251. Then, the notification condition related to the “sale process” can be set, and if “mixer” is selected, the notification condition related to the “mixer process” can be set. For example, after setting the notification condition for the “merging process”, the notification condition setting screen of FIG. 26 is newly displayed, and this time by selecting “sale process”, the “sale process” It is possible to set conditions different from the “combination process”. That is, for each of “sale processing”, “mixer processing”, and “joining processing”, the user can individually select a friend (setting a friend's range) and setting notification conditions.

また、図25において、仲間の範囲がユーザID=000002、000005によって定められた部分の報知条件以外は、予め初期設定されたデフォルトの報知条件である。このデフォルトの報知条件も、ユーザの端末装置3での操作によって、ユーザが任意の条件に変更することもできる。ユーザ自らが報知条件を設定できる場合、ユーザ毎に報知条件が異なるので、ユーザIDと対応づけて報知条件に関する情報がデータベースサーバ2に記憶される。   In FIG. 25, the default notification conditions are preset in advance except for the notification conditions of the part where the range of the fellow is determined by the user ID = 000002 and 000005. The default notification condition can also be changed to an arbitrary condition by the user's operation on the terminal device 3. When the user himself / herself can set the notification condition, the notification condition is different for each user, so information related to the notification condition is stored in the database server 2 in association with the user ID.

また、図21〜図24に例示した報知条件も、予め初期設定されたデフォルトの報知条件とし、ユーザがそれを変更したい場合には、ユーザが任意の条件を設定できるようにしてもよい。   Also, the notification conditions exemplified in FIGS. 21 to 24 may be default notification conditions set in advance, and the user may be able to set arbitrary conditions when the user wants to change them.

図28には、ユーザが親密度によって仲間の範囲を指定した上で、報知条件を任意に設定するための報知条件設定画面の一例を示す。図28の画面と図27の画面との違いは、次のとおりである。すなわち、図27の画面では仲間指定領域252で特定の仲間を選択するようになっているが、図28では、仲間指定領域252で親密度を指定して仲間の範囲を指定できるようになっている。図28では、親密度の範囲を指定するためのプルダウンメニュー部257・258が表示され、プルダウンメニューから親密度の値を選択して範囲指定できる例を示している。なお、範囲指定の入力方法はこれに限定されるものではなく、例えば親密度の値を端末装置3におけるキー入力、音声入力(音声認識による入力)等により直接入力できるようにしてもよい。   FIG. 28 shows an example of a notification condition setting screen for arbitrarily setting a notification condition after the user specifies a range of friends by familiarity. The difference between the screen of FIG. 28 and the screen of FIG. 27 is as follows. That is, in the screen of FIG. 27, a specific friend is selected in the friend specifying area 252, but in FIG. 28, the friend range can be specified in the friend specifying area 252 and the range of the friend can be specified. Yes. FIG. 28 shows an example in which pull-down menu sections 257 and 258 for designating the familiarity range are displayed, and the range can be designated by selecting the familiarity value from the pull-down menu. Note that the range designation input method is not limited to this. For example, the closeness value may be directly input by key input, voice input (input by voice recognition) or the like in the terminal device 3.

図28のその他の画面構成(処理選択領域251、条件設定領域253)については、図27の画面と同様とすることができる。よって、図28の画面でも、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」の各々について、個々に仲間の範囲の設定および報知条件の設定を行うことができる。   Other screen configurations (processing selection area 251 and condition setting area 253) in FIG. 28 can be the same as those in the screen in FIG. Therefore, also on the screen of FIG. 28, it is possible to individually set the range of friends and the notification condition for each of “sale processing”, “mixer processing”, and “joining processing”.

なお、図28では、親密度によって仲間の範囲を指定できる例を示したが、仲間のゲームレベル、仲間のゲームへのアクセス頻度等によって仲間の範囲を指定できるようにしてもよい。あるいは、親密度、ゲームレベル、ゲームへのアクセス頻度等を組み合わせて仲間の範囲を指定できるようにしてもよい。例えば、図29に示すように、仲間指定領域252に、親密度の範囲を指定するためのプルダウンメニュー部257・258だけではなく、ゲームレベルの範囲を指定するためのプルダウンメニュー部261・262、およびゲームへのアクセス頻度の範囲を指定するためのプルダウンメニュー部263・264も設ける。この場合、例えばユーザが親密度の範囲のみプルダウンメニュー部257・258で指定し、その他の部分は空欄にすれば、親密度だけで仲間の範囲を指定できる。また、例えばユーザが親密度の範囲をプルダウンメニュー部257・258で指定すると共に、ゲームレベルの範囲をプルダウンメニュー部261・262で指定すれば、親密度とゲームレベルを組み合わせて仲間の範囲を指定できる。ゲームへのアクセス頻度による仲間の範囲の指定も同様である。   In addition, although the example which can designate the range of a friend by closeness was shown in FIG. 28, you may enable it to designate the range of a friend by the game level of a friend, the access frequency to a friend's game, etc. Or you may enable it to specify the range of a friend combining intimacy, a game level, the access frequency to a game, etc. For example, as shown in FIG. 29, not only pull-down menu parts 257 and 258 for specifying a familiarity range but also pull-down menu parts 261 and 262 for specifying a game level range in the friend specification area 252. In addition, pull-down menu units 263 and 264 for designating a range of access frequency to the game are also provided. In this case, for example, if the user specifies only the familiarity range in the pull-down menu sections 257 and 258 and leaves the other portions blank, the friend's range can be specified based on the familiarity alone. For example, if the user specifies the familiarity range in the pull-down menu part 257/258 and the game level range in the pull-down menu part 261/262, the friendship range is specified by combining the familiarity and the game level. it can. The same is true for specifying the range of friends based on the access frequency to the game.

ところで、ユーザが指定した個人を特定する情報に基づいて、仲間の範囲として特定の仲間が設定された場合、当該特定の仲間のゲーム情報に基づいて、ゲームサーバ1が適切な報知条件を自動的に設定する自動設定手段59(図30)を備えている構成とすることができる。   By the way, when a specific friend is set as a friend range based on information specifying an individual specified by the user, the game server 1 automatically sets an appropriate notification condition based on the game information of the specific friend. The automatic setting means 59 (FIG. 30) for setting to the above can be provided.

ここでは、図31に示す報知条件自動設定画面において、ユーザが保有解除処理と特定の仲間とを選択するだけで、自動設定手段59が報知条件を自動設定する例について説明する。図31の画面には、処理選択領域251および仲間指定領域252が設けられている。処理選択領域251で「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」の何れかを選択すると共に、仲間指定領域252の仲間リストボタン254を押して特定の仲間を選択すれば、ユーザの端末装置3からはその操作情報(選択された処理の情報、指定された仲間のユーザIDを含む)がゲームサーバ1へ送信される。この操作情報に応じて、自動設定手段59は指定された仲間のゲーム情報をデータベースサーバ2から取得し、仲間のゲーム情報に基づいて報知条件を自動的に設定する。   Here, an example will be described in which the automatic setting unit 59 automatically sets the notification condition only by the user selecting the possession release process and the specific friend on the notification condition automatic setting screen shown in FIG. In the screen of FIG. 31, a process selection area 251 and a friend designation area 252 are provided. When any one of “sale processing”, “mixer processing”, and “merging process” is selected in the process selection area 251 and a specific friend is selected by pressing the friend list button 254 in the friend specifying area 252, the user terminal device 3, the operation information (including information on the selected process and the user ID of the designated friend) is transmitted to the game server 1. In response to this operation information, the automatic setting means 59 acquires the game information of the designated friend from the database server 2, and automatically sets the notification condition based on the game information of the friend.

例えば、自動設定手段59は、指定された仲間のチームの選手で所定のレア度(レア度3、レア度4等)という報知条件を自動的に設定する。この場合、自動設定手段59は、仲間のゲームレベル、仲間の親密度、仲間のゲームへのアクセス頻度、等の仲間のゲーム情報に基づいて、また、選択された保有解除処理によって、適切な報知条件を設定することができる。例えば、ゲームレベルが高い仲間ほど、レア度の条件を高くし、低いレア度のカードを手放そうとしても報知されないようにする(例えば、図22に示した報知条件を適用する)。これは、ゲームレベルの高い仲間は、高いレア度のカードをすでに複数保有している場合が多く、保有していない高いレア度のカードは欲しいと思っても、低いレア度のカードには関心がないと考えられるためである。また、親密度の高い仲間や、ゲームへのアクセス頻度が高い仲間ほど、プレゼントを贈る機会(すなわち、報知の機会)が多くなるように、例えば、図21または図24に示した報知条件を適用する。   For example, the automatic setting means 59 automatically sets a notification condition of a predetermined rare degree (rare degree 3, rare degree 4, etc.) for the players of the designated fellow team. In this case, the automatic setting means 59 performs an appropriate notification based on the game information of the friend such as the game level of the friend, the friendship degree of the friend, the access frequency to the friend's game, etc., and by the selected possession release process. Conditions can be set. For example, the higher the game level, the higher the condition of the rare degree, so that it is not notified when trying to let go of a card with a low rare degree (for example, the notification condition shown in FIG. 22 is applied). This is because friends with a high game level often have multiple cards with a high degree of rarity. This is because it is thought that there is not. Further, for example, the notification condition shown in FIG. 21 or FIG. 24 is applied so that a friend with a higher degree of closeness or a friend with a higher access frequency to the game has more opportunities to give presents (that is, a notification opportunity). To do.

あるいは指定された仲間が設定しているチームオーダ(カードのデッキ)において弱いポジションがある(所定のレア度以上または所定の能力値以上の選手がいないポジションがある)場合には、そのポジションの選手カードで所定のレア度(例えばレア度4以上)という報知条件を自動的に設定する。一例を挙げると、仲間のチームオーダに含まれる投手キャラクタにレア度4以上のものがない場合、仲間のチームの投手カードでレア度4以上という報知条件を自動設定する。   Alternatively, if there is a weak position in the team order (card deck) set by the designated friend (there is no position that has a player with a certain degree of rarity or a certain ability value), the player in that position A notification condition of a predetermined rare degree (for example, a rare degree of 4 or more) is automatically set on the card. As an example, if there is no pitcher character of 4 or higher in the team pitch of the fellow team order, the notification condition of the rarity level 4 or higher is automatically set with the pitcher card of the fellow team.

自動設定手段59が自動設定した報知条件に関する情報は、ユーザIDと対応付けてデータベースサーバ2に記憶する。   Information regarding the notification condition automatically set by the automatic setting means 59 is stored in the database server 2 in association with the user ID.

報知条件が自動設定された場合、ゲームサーバ1は、例えば図32に例示する画面を端末装置3へ送信し、自動設定された条件をユーザに通知することが好ましい。図32の画面の仲間指定領域252には、ユーザによって指定された仲間の情報271(アバター、名前、レベル、チーム等)が表示される。なお、図示しない仲間変更ボタンを設けて、指定する仲間を変更することができるようにしてもよい。また、画面には、自動設定された報知条件に関する情報の表示領域273が設けられる。この表示領域273には、自動設定された報知条件274、了解ボタン275、条件変更ボタン276等が表示される。図32では、「仲間の欲しいもの」および「仲間のチームの投手カード(レア度4以上)」という報知条件274が自動設定された例を示している。ここで了解ボタン275を押せば、図32の画面が閉じられ、図4のメイン画面に遷移する、または図31の画面に戻って、新たに保有解除処理や仲間を指定できるようになる。一方、ユーザが自動設定された条件を変更したいと考えた場合、条件変更ボタン276を押すことにより、ユーザが任意の条件を設定することもできる。   When the notification condition is automatically set, the game server 1 preferably transmits, for example, the screen illustrated in FIG. 32 to the terminal device 3 and notifies the user of the automatically set condition. 32 displays information 271 (avatar, name, level, team, etc.) of the fellow designated by the user in the fellow designation area 252 of the screen of FIG. It should be noted that a friend change button (not shown) may be provided so that the specified friend can be changed. In addition, a display area 273 for information related to the automatically set notification condition is provided on the screen. In this display area 273, automatically set notification conditions 274, an OK button 275, a condition change button 276, and the like are displayed. FIG. 32 shows an example in which notification conditions 274 of “what a fellow wants” and “a pitcher card of a fellow team (rare degree 4 or more)” are automatically set. If the OK button 275 is pressed here, the screen shown in FIG. 32 is closed and the screen transitions to the main screen shown in FIG. 4, or the screen returns to the screen shown in FIG. On the other hand, when the user wants to change the automatically set condition, the user can set an arbitrary condition by pressing the condition change button 276.

なお、上記では、図31および図32に示す報知条件自動設定画面において、処理選択領域251で「売却」、「ミキサー」、「合体」の何れか1つの処理を択一的に選択する例を示したが、これらの保有解除処理をユーザが一度に複数選択できるようにしてもよい。ユーザによって複数の保有解除処理が選択された場合(例えば、「売却」、「ミキサー」、「合体」が全て選択された場合)であっても、自動設定手段59は、前述した各々の保有解除処理の性質・事情を考慮して、保有解除処理毎に、個々に報知条件を設定することができる。   Note that, in the above, in the notification condition automatic setting screen shown in FIG. 31 and FIG. 32, an example in which any one process of “sale”, “mixer”, and “merging” is alternatively selected in the process selection area 251. Although shown, the user may be able to select a plurality of these possession release processes at a time. Even when a plurality of possession release processes are selected by the user (for example, when “sale”, “mixer”, and “union” are all selected), the automatic setting unit 59 cancels each possession release described above. In consideration of the nature and circumstances of the process, notification conditions can be individually set for each possession release process.

自動設定手段59を備えた構成により、ユーザが特定の仲間を指定するだけで、自動設定手段59がその仲間のゲーム情報を分析し、適切な報知条件を自動的に設定するので、ユーザの操作負担を軽減することができる。   With the configuration provided with the automatic setting means 59, the user only specifies a specific friend, and the automatic setting means 59 analyzes the game information of the friend and automatically sets an appropriate notification condition. The burden can be reduced.

次に、報知対象の仲間を、親密度に基づいて限定する構成について説明する。仲間が多いユーザの場合、カードを手放そうとしたときに頻繁に報知が行われ、煩わしくなることもあり得る。そこで、報知対象の仲間を、所定の親密度以上の仲間に限定することが望ましい。   Next, the structure which limits the report | combination object friend based on closeness is demonstrated. In the case of a user with many friends, notification is frequently made when trying to let go of the card, which may be bothersome. Therefore, it is desirable to limit the friends to be notified to friends having a predetermined familiarity or higher.

これを実現するゲームサーバ1の判定手段54は、保有解除処理のためのカードがユーザによって指定されたとき、所定の親密度(例えば5段階の2)よりも高い仲間のゲーム情報に限定して、前記報知条件を満たすか否かを判定する。   The determination means 54 of the game server 1 that realizes this is limited to the game information of a friend that is higher than a predetermined familiarity (for example, 2 in 5 stages) when a card for possession release processing is designated by the user. Then, it is determined whether or not the notification condition is satisfied.

これにより、判定処理における処理負担の軽減を図ることができる。さらに、報知対象の仲間を所定の親密度以上の仲間に限定して報知の頻度を適正化し、報知による煩わしさを回避することができる。   Thereby, the processing load in the determination process can be reduced. Furthermore, it is possible to limit the notification target friends to a friend having a predetermined familiarity or more, to optimize the frequency of notification, and to avoid the troublesomeness caused by the notification.

〔ゲームシステムの他の構成例〕
前述の各実施の形態では、ゲーム実行プログラムがゲームサーバ1側に実装されており、各ユーザの端末装置3における入力操作に応じて、ゲームサーバ1がゲーム進行のための演算処理やデータ処理を実行し、その実行結果を反映させた画面データを端末装置3へ送信することによって、ゲームが進行するゲームシステムへの適用例について説明した。これはいわゆるクライアントサーバ型のゲームシステムであり、サーバ(ゲームサーバ1およびデータベースサーバ2)によってゲーム管理装置を構成する例である。この構成は、前述のように、ブラウザゲーム、ソーシャルゲーム、クラウドゲーミング等のサービスをユーザに提供するのに適した構成であるが、ゲーム管理装置の構成はこれに限定されない。
[Other configuration examples of the game system]
In each of the above-described embodiments, a game execution program is installed on the game server 1 side, and the game server 1 performs arithmetic processing and data processing for game progress in response to an input operation on the terminal device 3 of each user. The application example to the game system in which the game progresses by transmitting the screen data reflecting the execution result to the terminal device 3 has been described. This is a so-called client-server game system, and is an example in which a game management device is configured by servers (game server 1 and database server 2). As described above, this configuration is suitable for providing users with services such as browser games, social games, and cloud gaming, but the configuration of the game management device is not limited to this.

例えば、ゲームサーバ1が、各ユーザのゲーム情報を管理し、ゲーム内でのユーザ間の交流等のゲームサービスをユーザに提供する一方、ゲームを進行させるゲーム実行処理については、基本的にはユーザの端末装置側にて行われるゲームシステムにも適用できる。   For example, the game server 1 manages game information of each user and provides game services such as exchange between users in the game to the user. The present invention can also be applied to a game system performed on the terminal device side.

すなわち、ゲーム実行プログラムの一部または全部をユーザの端末装置側にダウンロードまたはインストールし、端末装置においてもゲーム実行処理が行われるようなゲームシステムにも適用できる。例えば、ユーザの端末装置が、インターネット通信、無線LAN通信、所定の周波数帯(例えば2.4GHzの周波数帯)を用いた近距離無線通信、または有線LAN通信などにより他のユーザの端末装置とピア・ツー・ピア接続し、ピア・ツー・ピア型のゲームを実行することも可能である。   In other words, the present invention can also be applied to a game system in which a part or all of the game execution program is downloaded or installed on the user terminal device side and the game execution process is also performed on the terminal device. For example, a user terminal device peers with another user terminal device by Internet communication, wireless LAN communication, short-range wireless communication using a predetermined frequency band (for example, 2.4 GHz frequency band), or wired LAN communication. It is also possible to execute a peer-to-peer game by connecting two to peers.

そして、サーバと端末装置とは互いに通信して各種データの送受が可能であり、共にCPU、ROM、RAM、補助記憶装置、通信制御部等を備えた情報処理装置(コンピュータ)であって、同様のハード構成を有する。よって、サーバと端末装置とを含むゲームシステムにおいて、上述の各実施の形態で説明したゲーム管理装置が具備する各手段は、サーバ又は端末装置のいずれか一方が備えていればよい。すなわち、ゲーム管理装置は、互いに通信して各種データの送受を行うサーバおよび端末装置に設けられる構成とすることができ、前述の実施の形態と同様の作用効果を奏する。   The server and the terminal device can communicate with each other to send and receive various data, and are information processing devices (computers) each including a CPU, ROM, RAM, auxiliary storage device, communication control unit, and the like. The hardware configuration is as follows. Therefore, in a game system including a server and a terminal device, each means included in the game management device described in each of the above embodiments may be provided in either the server or the terminal device. In other words, the game management device can be configured to be provided in a server and a terminal device that communicate with each other to send and receive various data, and achieve the same effects as the above-described embodiment.

例えば、図15ではゲームサーバ1が、仲間管理手段51、解除手段52、条件関係付け手段53、判定手段54および報知手段55を備えていたが、図33に例示するように、各手段の機能をサーバおよび端末装置の何れかに持たせることが可能である。ここで、図33に示すサーバのハード構成は、図2に示したゲームサーバ1と同様であり、端末装置のハード構成は、図3に示した端末装置3と同様である。図33には、サーバ101に仲間管理手段51および条件関係付け手段53を設けると共に、端末装置301に解除手段52、判定手段54および報知手段55を設ける構成例を示している。なお、図33はゲームシステムの構成の一例であり、他の構成も可能である。   For example, in FIG. 15, the game server 1 includes the friend management unit 51, the release unit 52, the condition association unit 53, the determination unit 54, and the notification unit 55, but as illustrated in FIG. 33, the function of each unit Can be held in either the server or the terminal device. Here, the hardware configuration of the server shown in FIG. 33 is the same as that of the game server 1 shown in FIG. 2, and the hardware configuration of the terminal device is the same as that of the terminal device 3 shown in FIG. FIG. 33 shows a configuration example in which the server 101 is provided with the fellow management means 51 and the condition relation means 53, and the terminal device 301 is provided with the release means 52, the determination means 54, and the notification means 55. FIG. 33 shows an example of the configuration of the game system, and other configurations are possible.

また、図34に示すように、端末装置302が、仲間管理手段51、解除手段52、条件関係付け手段53、判定手段54および報知手段55を備えている構成とすることもできる。すなわち、ゲーム管理装置をゲーム端末である端末装置302それ自体に実装することができ、この場合も前述の実施の形態と同様の作用効果を奏する。この場合、サーバ102が、各ユーザのゲーム情報を管理したり、端末装置302間で行われる挨拶やメッセージの送受等のサービスをユーザに提供したりするが、その他の処理は全て端末装置302側で実行されるようにすることができる。あるいは、各ユーザのゲーム情報の管理も、各ユーザの端末装置302側で行うこともできる。   Also, as shown in FIG. 34, the terminal device 302 may include a friend management unit 51, a release unit 52, a condition relation unit 53, a determination unit 54, and a notification unit 55. That is, the game management device can be mounted on the terminal device 302 itself, which is a game terminal. In this case, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained. In this case, the server 102 manages the game information of each user and provides the user with services such as greetings and messages sent and received between the terminal devices 302, but all other processing is performed on the terminal device 302 side. Can be executed in Alternatively, management of game information of each user can also be performed on the terminal device 302 side of each user.

また、前述の欲しいもの登録手段56、属性登録手段57、親密度付与手段58についても、サーバ側だけではなく、端末装置(ゲーム端末)側に設けることもできる。   Further, the desired registration unit 56, the attribute registration unit 57, and the intimacy providing unit 58 described above can be provided not only on the server side but also on the terminal device (game terminal) side.

〔その他の実施の形態〕
前記の実施の形態では、ユーザと関連付けがなされている他のユーザを仲間とする例を示したが、ユーザと関連付けがなされている他のユーザであれば、仲間という関係でなくても本発明を適用できる。
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, an example has been shown in which another user associated with the user is a friend. However, the present invention is not limited to a friend if the user is associated with the user. Can be applied.

また、前記の実施の形態では、保有解除処理として、「売却処理」、「ミキサー処理」、「合体処理」を例示して説明したが、保有解除処理はこれらに限定されるものではない。例えば、ユーザが保有しているオブジェクト(カード、アイテム等)の中から不要なオブジェクトを指定して単純に削除する「削除処理」も、保有解除処理に含まれる。保有解除処理は、ユーザが保有しているオブジェクトの保有の解除を伴う種々の処理を含む。   In the embodiment described above, “sales process”, “mixer process”, and “merging process” have been described as examples of the holding release process. However, the holding release process is not limited to these. For example, “deletion processing” in which an unnecessary object is designated from objects (cards, items, etc.) held by the user and simply deleted is also included in the possession release processing. The possession release process includes various processes involving the release of the possession of the object possessed by the user.

また、各種情報を記憶装置に記憶する記憶制御機能を有する構成(ユーザ情報記憶制御手段60など)に関し、記憶装置そのものについては当該構成に含まれないので、ゲーム管理装置(またはゲームシステム)の内外を問わず、どこに設置されていてもよい。例えば、記憶装置は、ゲームサーバ1が有するRAM13や補助記憶装置14、データベースサーバ2、端末装置3が有するRAM33や補助記憶装置39、あるいはゲーム管理装置や端末装置とは別構成のファイルサーバ(オンラインストレージ)等であってもよい。   Further, regarding a configuration having a storage control function for storing various types of information in the storage device (such as the user information storage control means 60), the storage device itself is not included in the configuration, so that the inside and outside of the game management device (or game system) It may be installed anywhere. For example, the storage device is a RAM 13 or auxiliary storage device 14 that the game server 1 has, a database server 2, a RAM 33 or auxiliary storage device 39 that the terminal device 3 has, or a file server (online that is different from the game management device or terminal device). Storage) or the like.

また、前述の各実施の形態で説明した各構成は、適宜組み合わせて適用することができる。   The configurations described in the above embodiments can be applied in appropriate combination.

また、本実施の形態に係るコンピュータ読み取り可能なプログラムは、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM、DVD−ROM等)、フレキシブルディスク、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてサーバ、端末装置(ゲーム端末)のCPUにより実行される。また、プログラムをサーバ等に提供する手段は、前述した記録媒体に限定されるものではなく、インターネット等の通信ネットワークを介して行うこともできる。   The computer-readable program according to the present embodiment is recorded on various computer-readable recording media such as a hard disk, an optical disk (CD-ROM, DVD-ROM, etc.), a flexible disk, a semiconductor memory, and the like. Are executed by the CPU of the server and terminal device (game terminal). The means for providing the program to the server or the like is not limited to the recording medium described above, and can be performed via a communication network such as the Internet.

1 ゲームサーバ(ゲーム管理装置)
2 データベースサーバ(ゲーム管理装置)
3 端末装置
4 ネットワーク
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 補助記憶装置
51 仲間管理手段(管理手段)
52 解除手段
53 条件関係付け手段
54 判定手段
55 報知手段
56 欲しいもの登録手段
57 属性登録手段
58 親密度付与手段
59 自動設定手段
101、102 サーバ(ゲーム管理装置、ゲームシステム)
301、302 端末装置(ゲーム管理装置、ゲームシステム)
1 Game server (game management device)
2 Database server (game management device)
3 Terminal device 4 Network 11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 Auxiliary storage device 51 Associate management means (management means)
52 Release means 53 Condition association means 54 Determination means 55 Notification means 56 Desired registration means 57 Attribute registration means 58 Intimacy provision means 59 Automatic setting means 101, 102 Server (game management device, game system)
301, 302 Terminal device (game management device, game system)

Claims (14)

ユーザを識別する情報と他のユーザを識別する情報とを関係付ける手段と、
ユーザからの保有解除要求に応じて、当該ユーザを識別する情報に電子的なオブジェクトの情報が対応付けられることにより当該ユーザが電子的なゲーム内で仮想的に保有している当該オブジェクトについて、前記対応付けを解除する保有解除処理を実行する解除手段と、
前記保有解除処理を示す情報に対して、保有解除対象のオブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報を報知するための報知条件を含む情報を予め関係付ける条件関係付け手段と、
前記保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定された場合、前記他のユーザのゲーム情報および前記保有解除処理を示す情報に基づいて、前記報知条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記報知条件を満たすと判定された場合に、前記保有解除処理の実行前に、指定された前記オブジェクトの前記他のユーザへの有益性に関する情報をユーザに報知する報知手段と、を備えているゲーム管理装置。
It means for associating the information identifying the information with other users to identify the user,
Depending on holdings release request from the user, for the object to which the by information electronic object is associated with information for identifying the user the user is virtually held in an electronic game, wherein A release means for executing a holding release process for releasing the association ;
Condition relating means for relating in advance information including a notification condition for notifying information on the benefit to the other user of the object to be held and released with respect to the information indicating the holding release process;
A determination unit that determines whether or not the notification condition is satisfied based on the game information of the other user and information indicating the holding release process when an object for the holding release process is designated by a user;
Informing means for informing the user of information related to the benefit to the other user of the specified object before execution of the possession release process when the judging means determines that the notice condition is satisfied; A game management device comprising:
前記保有解除処理は複数存在し、前記条件関係付け手段は、保有解除処理を示す情報毎に、前記報知条件を含む情報を関係付ける請求項1に記載のゲーム管理装置。 The game management apparatus according to claim 1, wherein there are a plurality of possession release processes, and the condition association unit associates information including the notification condition for each piece of information indicating the possession release process. 前記他のユーザに関するゲーム情報に基づいて定められた他のユーザの範囲毎に、前記報知条件を含む情報が関係付けられている請求項1または2に記載のゲーム管理装置。 The game management device according to claim 1, wherein information including the notification condition is associated with each other user range determined based on the game information related to the other user. 関係付けられた2人のユーザに対して親密度を付与する親密度付与手段をさらに備え、
前記他のユーザの範囲は、ユーザとの親密度に基づいて定められている請求項3に記載のゲーム管理装置。
A degree of intimacy giving means for giving intimacy to the two related users;
The game management device according to claim 3, wherein the range of the other user is determined based on closeness with the user.
前記他のユーザの範囲は、前記他のユーザのゲーム内レベルに基づいて定められている請求項3または4に記載のゲーム管理装置。   The game management device according to claim 3 or 4, wherein the range of the other user is determined based on an in-game level of the other user. 前記他のユーザの範囲は、前記他のユーザのゲームへのアクセス頻度に基づいて定められている請求項3ないし5の何れか1項に記載のゲーム管理装置。   The game management device according to claim 3, wherein the range of the other user is determined based on an access frequency of the other user to the game. 関係付けられた2人のユーザに対して親密度を付与する親密度付与手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記保有解除処理のためのオブジェクトがユーザによって指定された場合、所定の親密度よりも高い他のユーザのゲーム情報に限定して、前記報知条件を満たすか否かを判定する請求項1ないし6の何れか1項に記載のゲーム管理装置。
A degree of intimacy giving means for giving intimacy to the two related users;
The determination unit, when the object for the holdings release processing is specified by the user, limited to highly other users game information than a predetermined closeness to determine whether the notification condition is satisfied The game management device according to any one of claims 1 to 6.
各ユーザからの要求に応じて、各ユーザの欲しいものを登録する欲しいもの登録手段をさらに備え、
前記報知条件には、ユーザによって指定された前記保有解除処理のためのオブジェクトが、前記他のユーザが登録している欲しいものであるという条件が含まれる請求項1ないし7の何れか1項に記載のゲーム管理装置。
In response to a request from each user, it further comprises a desired item registration means for registering what each user wants,
8. The notification condition according to any one of claims 1 to 7, wherein the notification condition includes a condition that an object for the possession release process designated by a user is what the other user wants to register. The game management device described.
前記オブジェクトには複数の属性のうちの何れか1つの属性が設定されており、
各ユーザからの要求に応じて、前記複数の属性のうちの何れか1つの属性であって各ユーザが希望した属性を登録する属性登録手段をさらに備え、
前記報知条件には、ユーザによって指定された前記保有解除処理のためのオブジェクトが、前記属性登録手段によって登録されている前記他のユーザが希望した属性と同じ属性を有するものであるという条件が含まれる請求項1ないし8の何れか1項に記載のゲーム管理装置。
Any one of a plurality of attributes is set for the object,
In response to a request from each user, it further includes attribute registration means for registering any one of the plurality of attributes and the attribute desired by each user,
The notification condition includes a condition that the object for the possession release process designated by the user has the same attribute as the attribute desired by the other user registered by the attribute registration unit. The game management device according to any one of claims 1 to 8.
前記オブジェクトには希少価値の高さを示す希少価値度が設定されており、
前記報知条件には、ユーザによって指定された前記保有解除処理のためのオブジェクトの希少価値度が、所定の希少価値度であるという条件が含まれる請求項9に記載のゲーム管理装置。
The object is set with a rarity value indicating the rarity value,
The game management device according to claim 9, wherein the notification condition includes a condition that a rare value degree of the object for the possession release process designated by the user is a predetermined rare value degree.
前記保有解除処理は、ユーザがゲーム内で仮想的に保有しているオブジェクトをポイントに変換する売却処理を含む請求項1ないし10の何れか1項に記載のゲーム管理装置。The game management device according to claim 1, wherein the possession release process includes a sale process in which an object virtually owned by a user in a game is converted into points. ユーザが操作するゲーム端末装置と通信可能なサーバとして構成される請求項1ないし11の何れか1項に記載のゲーム管理装置。The game management device according to claim 1, configured as a server capable of communicating with a game terminal device operated by a user. 相互に通信するサーバと端末装置とを含むゲームシステムとして構成され、前記各手段、を前記サーバ又は前記端末装置のいずれか一方が備える請求項1ないし11の何れか1項に記載のゲーム管理装置。 The game management device according to any one of claims 1 to 11, wherein the game management device is configured as a game system including a server and a terminal device that communicate with each other, and each of the means is provided in either the server or the terminal device. . コンピュータを請求項1ないし11の何れか1項に記載のゲーム管理装置として動作させるためのプログラムであって、前記コンピュータを前記ゲーム管理装置が備えている各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to operate as the game management device according to any one of claims 1 to 11 , wherein the program causes the computer to function as each unit included in the game management device .
JP2012286784A 2012-12-28 2012-12-28 GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM Active JP5789248B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286784A JP5789248B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286784A JP5789248B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128332A JP2014128332A (en) 2014-07-10
JP5789248B2 true JP5789248B2 (en) 2015-10-07

Family

ID=51407372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286784A Active JP5789248B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789248B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945045B1 (en) * 2015-06-30 2016-07-05 グリー株式会社 Control method, computer and control program
JP6981294B2 (en) * 2017-10-12 2021-12-15 株式会社セガ Information processing equipment and programs
JP6296198B1 (en) 2017-10-12 2018-03-20 株式会社セガゲームス Information processing apparatus and program
JP6284678B1 (en) * 2017-11-14 2018-02-28 株式会社ドリコム Game system, item presentation method, and program
JP7215178B2 (en) * 2019-01-11 2023-01-31 株式会社セガ Program and information processing device
JP2020195498A (en) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game program, game processing method and game apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538397B2 (en) * 2001-07-05 2004-06-14 株式会社コナミコンピュータエンタテインメントスタジオ Network game server device, network game progress control method, and network game progress control program
JP2005131298A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Sega Corp Game device and game control method
JP5452846B2 (en) * 2007-01-22 2014-03-26 株式会社タイトー Game device
JP5080673B1 (en) * 2011-08-31 2012-11-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5108141B1 (en) * 2011-12-28 2012-12-26 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014128332A (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260765B1 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5918703B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM
JP5802692B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5165097B1 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5789248B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM
JP5986541B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME TERMINAL DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM
JP5514292B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM
JP5801278B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM
JP5715615B2 (en) GAME CONTROL DEVICE, PROGRAM, GAME SYSTEM
JP5274689B1 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME DEVICE, GAME SYSTEM, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5255716B1 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5250133B1 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5250132B1 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5659267B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, GAME MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5762388B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, PROGRAM, AND SERVICE MANAGEMENT DEVICE
JP5779611B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM
JP5945315B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM
JP5222983B2 (en) GAME PROVIDING DEVICE, GAME PROVIDING PROGRAM, AND GAME PROVIDING METHOD
JP5819332B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM
JP2015128668A (en) Game control device, game control method, program, and game system
JP6123051B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE AND PROGRAM
JP5629347B2 (en) GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250