JP5206135B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5206135B2
JP5206135B2 JP2008150849A JP2008150849A JP5206135B2 JP 5206135 B2 JP5206135 B2 JP 5206135B2 JP 2008150849 A JP2008150849 A JP 2008150849A JP 2008150849 A JP2008150849 A JP 2008150849A JP 5206135 B2 JP5206135 B2 JP 5206135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
behavior pattern
destination information
display
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296547A (ja
Inventor
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2008150849A priority Critical patent/JP5206135B2/ja
Priority to US12/398,578 priority patent/US8571515B2/en
Publication of JP2009296547A publication Critical patent/JP2009296547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206135B2 publication Critical patent/JP5206135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2749Automatic dialling or redialling systems, e.g. on off-hook or redial on busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は携帯端末に係り、特に、リダイヤル機能を用いて、ユーザが通信したい相手を容易に検索することができるようにした携帯端末に関する。
近年、携帯端末としての携帯電話機には、単なる通話による通信機能だけでなく、アドレス帳機能、基地局やインターネットなどのネットワークを介したメール機能や、Webページなどを閲覧することが可能なブラウザ機能、さらにはオーディオデータを聞くことができる音楽制御機能や、地上波ディジタルワンセグ放送波を受信することができる機能などが搭載されるようになってきている。
携帯電話機の基本的な機能として、例えばリダイヤル機能が知られている。リダイヤル機能を用いる場合、携帯電話機に設けられた表示部に、リダイヤルメモリに記憶されている相手先情報を表示する。このリダイヤル機能を用いることにより、ユーザは、通信したい相手を容易に検索することができる。
なお、リダイヤル機能に関する技術として、以下のような技術が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に提案されている技術によれば、通話履歴にかかわる相手先情報をメモリ領域に記憶するとともに、通話履歴にかかわる相手先情報のうち使用頻度の高い相手先情報を消去不可に設定し、このメモリ領域に記憶した相手先情報を表示部に表示して発呼する。これにより、指定または選択した相手に関し、それ以外の相手に以降多く発呼したとしても、リダイヤルメモリから指定または選択した相手先情報が消去されないようにすることができ、利便性を向上させることができる。
国際公開WO99/22505号公報
最近の携帯電話機においては、より高精細な表示が可能で、かつ表示画面が大きいディスプレイが提案されてきており、今まで主流であったTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイの他に、例えば有機ELなどに代表される高輝度デバイスをディスプレイとして用いたものも普及しつつある。ところが、ディスプレイの表示画面が大きくなりつつあるとはいっても、表示画面の大きさに制限がある場合、表示画面上に一度に表示することが可能な相手先情報の件数には依然として限界があり、多くの相手先情報を表示しようとすると、ユーザは表示画面をスクロールして所望の相手先情報を検索しなければならないという課題があった。
勿論、表示画面に表示可能な相手先情報の件数を増加させるために、表示画面上に表示される文字を小さくすることも可能であるが、高齢者などにとって相手先情報が見にくくなってしまう。また、表示画面自体を大きくすることも可能であるが、表示画面を大きくするにつれて携帯電話機の筐体そのものも大きくなってしまい、表示画面自体を大きくすることにも限界がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザの使い勝手を損なわずに、ユーザが通信したい相手を効率的に、かつ簡単に検索することができる携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末は、上述した課題を解決するために、1または複数の行動パターンが予め相手先情報に関連付けられて登録されている行動パターンテーブルを記憶する記憶手段と、携帯端末に関する所定の時間ごとの位置情報を取得する取得手段と、リダイヤル機能の起動要求が受け付けられた場合、前記記憶手段により記憶されている前記行動パターンテーブルを参照して、前記取得手段により取得された時系列の前記位置情報から判断される現在のルートに基づいて、いずれかの行動パターンであるか否かを判定する行動パターン判定手段と、前記行動パターンテーブルを参照して、前記行動パターン判定手段により判定された前記行動パターンにおける相手先情報の優先順位に従い、相手先情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明の携帯端末は、上述した課題を解決するために、1または複数の行動パターンが予め相手先情報に関連付けられて登録されている行動パターンテーブルを記憶する記憶手段と、現在の状況を表す情報を所定の時間ごとに取得する取得手段と、リダイヤル機能の起動要求が受け付けられた場合、前記記憶手段により記憶されている前記行動パターンテーブルを参照して、前記取得手段により取得された時系列の前記現在の状況を表す情報から判断される現在のルートに基づいて、いずれかの行動パターンであるか否かを判定する行動パターン判定手段と、前記行動パターンテーブルを参照して、前記行動パターン判定手段により判定された前記行動パターンにおける相手先情報の優先順位に従い、相手先情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。

本発明によれば、ユーザの使い勝手を損なわずに、ユーザが通信したい相手を効率的に、かつ簡単に検索することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の外観の構成を表している。なお、図1(A)は、携帯電話機1を約180度に見開いたときの正面から見た外観の構成を表しており、図1(B)は、携帯電話機1を見開いたときの側面から見た外観の構成を表している。
図1(A)および(B)に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第1の筐体12と第2の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図3のアンテナ31)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。
第1の筐体12には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話・電源キー、クリアキー、および電子メールキーなどの操作キー14が設けられており、操作キー14を用いて各種指示を入力することができる。
第1の筐体12には、操作キー14として上部に十字キーと確定キーが設けられており、ユーザが十字キーを上下左右方向に操作することにより当てられたカーソルを上下左右方向に移動させることができる。具体的には、第2の筐体13に設けられたメインディスプレイ17に表示されている電話帳リストや電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作および画像の送り動作などの種々の動作を実行する。
また、確定キーを押下することにより、種々の機能を確定することができる。例えば第1の筐体12は、ユーザによる十字キーの操作に応じてメインディスプレイ17に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号が選択され、確定キーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、選択された電話番号を確定して電話番号に対して発呼処理を行う。
さらに、第1の筐体12には、十字キーと確定キーの左隣に電子メールキーが設けられており、電子メールキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、メールの送受信機能を呼び出すことができる。十字キーと確定キーの右隣には、ブラウザキーが設けられており、ブラウザキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、Webページのデータを閲覧することが可能となる。
また、第1の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン15が設けられており、マイクロフォン15によって通話時のユーザの音声を集音する。さらに、第1の筐体12には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー16が設けられている。
なお、第1の筐体12は、背面側に図示しない電池パックが挿着されており、終話・電源キーがオン状態になると、電池パックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
一方、第2の筐体13には、その正面にメインディスプレイ17が設けられており、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号及び送信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ(後述する図2のCCDカメラ20)で撮像した画像、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツ、メモリカード(後述する図3のメモリカード46)に記憶されているコンテンツを表示することができる。また、メインディスプレイ17の上部の所定の位置にはレシーバ(受話器)18が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。なお、携帯電話機1の所定の位置には、レシーバ18以外の音声出力部としてのスピーカ(図3のスピーカ50)も設けられている。
また、第1の筐体12と第2の筐体13の内部の所定の位置には、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ19a、19b、19c、および19dが設けられる。なお、メインディスプレイ17は、例えば有機ELにより構成されるディスプレイでもよいし、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)でもよい。
図2は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の他の外観の構成を表している。図2の携帯電話機1の状態は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた状態である。なお、図2(A)は、携帯電話機1を閉じたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2(B)は、携帯電話機1を閉じたときの側面から見た外観の構成を表している。
第2の筐体13の上部には、CCDカメラ20が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮像することができる。CCDカメラ20の下部には、サブディスプレイ21が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。
図3は、本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機1の内部の構成を表している。図示せぬ基地局から送信されてきた無線信号は、アンテナ31で受信された後、アンテナ共用器(DUP)32を介して受信回路(RX)33に入力される。受信回路33は、受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)34から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波数信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、受信回路33は、このダウンコンバートされた中間周波数信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号の周波数は、制御部41から出力される制御信号SYCによって指示される。
受信回路33からの受信ベースバンド信号は、CDMA信号処理部36に入力される。CDMA信号処理部36は、図示せぬRAKE受信機を備える。このRAKE受信機では、受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれの拡散符号(すなわち、拡散された受信信号の拡散符号と同一の拡散符号)で逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号は、位相が調停された後、コヒーレントRake合成される。Rake合成後のデータ系列は、デインタリーブおよびチャネル復号(誤り訂正復号)が行われた後、2値のデータ判定が行われる。これにより、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。この受信パケットデータは、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、CDMA信号処理部36から出力された受信パケットデータを図示せぬ多重分離部によりメディアごとに分離し、分離されたメディアごとのデータに対してそれぞれ復号処理を行う。例えば通話モードにおいては、受信パケットデータに含まれる通話音声などに対応するオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。また、例えばテレビ電話モードなどのように、受信パケットデータに動画像データが含まれていれば、この動画像データをビデオコーデックにより復号する。さらに、受信パケットデータがダウンロードコンテンツであれば、このダウンロードコンテンツを伸張した後、伸張されたダウンロードコンテンツを制御部41に出力する。
復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCMコーデック38に供給される。PCMコーデック38は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号し、PCM復号後のアナログオーディオデータ信号を受話増幅器39に出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器39にて増幅された後、レシーバ18により出力される。
圧縮伸張処理部37によりビデオコーデックにて復号されたディジタル動画像信号は、制御部41に入力される。制御部41は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタル動画像信号に基づく動画像を、図示せぬビデオRAM(例えばVRAMなど)を介してメインディスプレイ17に表示させる。なお、制御部41は、受信された動画像データだけでなく、CCDカメラ20により撮像された動画像データに関しても、図示せぬビデオRAMを介してメインディスプレイ17に表示させることも可能である。
また、圧縮伸張処理部37は、受信パケットデータが電子メールである場合、この電子メールを制御部41に供給する。制御部41は、圧縮伸張処理部37から供給された電子メールを記憶部42に記憶させる。そして、制御部41は、ユーザによる入力部としての操作キー14の操作に応じて、記憶部42に記憶されているこの電子メールを読み出し、読み出された電子メールをメインディスプレイ17に表示させる。
一方、通話モードにおいて、マイクロフォン15に入力された話者(ユーザ)の音声信号(アナログオーディオ信号)は、送話増幅器40により適正レベルまで増幅された後、PCMコーデック38によりPCM符号化される。このPCM符号化後のディジタルオーディオ信号は、圧縮伸張処理部37に入力される。また、CCDカメラ20から出力される動画像信号は、制御部41によりディジタル化されて圧縮伸張処理部37に入力される。さらに、制御部41にて作成されたテキストデータである電子メールも、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、PCMコーデック38から出力されたディジタルオーディオ信号を所定の送信データレートに応じたフォーマットで圧縮符号化する。これにより、オーディオデータが生成される。また、圧縮伸張処理部37は、制御部41から出力されたディジタル動画像信号を圧縮符号化して動画像データを生成する。そして、圧縮伸張処理部37は、これらのオーディオデータや動画像データを図示せぬ多重分離部で所定の伝送フォーマットに従って多重化した後にパケット化し、パケット化後の送信パケットデータをCDMA信号処理部36に出力する。なお、圧縮伸張処理部37は、制御部41から電子メールが出力された場合にも、この電子メールを送信パケットデータに多重化する。
CDMA信号処理部36は、圧縮伸張処理部37から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施し、スペクトラム拡散処理後の出力信号を送信回路(TX)35に出力する。送信回路35は、スペクトラム拡散処理後の信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式などのディジタル変調方式を使用して変調する。送信回路35は、ディジタル変調後の送信信号を、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換(アップコンバート)する。そして、送信回路35は、制御部41により指示される送信電力レベルとなるように、このアップコンバートにより生成された無線信号を高周波増幅する。この高周波増幅された無線信号は、アンテナ共用器32を介してアンテナ31に供給され、このアンテナ31から図示せぬ基地局に向けて送信される。
また、携帯電話機1は、外部メモリインタフェース45を備えている。この外部メモリインタフェース45は、メモリカード46を着脱することが可能なスロットを備えている。メモリカード46は、NAND型フラッシュメモリカードやNOR型フラッシュメモリカードなどに代表されるフラッシュメモリカードの一種であり、10ピン端子を介して画像や音声、音楽等の各種データの書き込み及び読み出しが可能となっている。さらに、携帯電話機1には、現在の正確な現在の時刻を測定する時計回路(タイマ)47が設けられている。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部42からRAMにロードされた、オペレーティングシステム(OS)を含む各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。
記憶部42は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、制御部41のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。電源回路44は、電池43の出力を基に所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。電池43は図示しない保護回路などを含めて電池パックを構成する。
また、地上波ディジタルワンセグ受信部48は、図示せぬ放送局からの地上波ディジタルワンセグ放送波や地上波ディジタルラジオ放送波を受信し、受信された地上波ディジタルワンセグ放送波や地上波ディジタルラジオ放送波に基づくTS(Transport Stream)信号を地デジ処理部49に供給する。地デジ処理部49は、地上波ディジタルワンセグ受信部48にて地上波ディジタルワンセグ放送波が受信された場合、地上波ディジタルワンセグ受信部48からの地上波ディジタルワンセグ放送波に基づくTS信号から、音声データと映像データに関するES(Elementary Stream)にそれぞれ分離し、分離された音声データを地デジ処理部49内の音声デコーダ(図示せず)にて所定の復号化方式でデコードするとともに、分離された映像データを地デジ処理部49内の映像デコーダ(図示せず)にて所定の復号化方式でデコードし、デコード後のディジタル音声信号とディジタル動画像信号を制御部41に供給する。
無線LAN通信部51は、内蔵されたアンテナ(図示せず)を介して、IEEE802.11a/b/gなどの所定の規格に準拠した無線LAN通信を行う。非接触ICチップ52は、携帯電話機1がICリーダ/ライタ(図示せず)に近接され、そのICリーダ/ライタ(図示せず)から輻射される電磁波を受信したとき、それに応じて、各種の情報を用いてICリーダ/ライタ(図示せず)と無線通信を行う。
また、図示せぬGPS衛星からのGPS波(GPS情報)は、GPS用アンテナ53で受信される。このGPS情報には、例えばそれぞれのGPS衛星からの発信時刻情報が含まれている。その後、このGPS情報はCDMA信号処理部36を経由して制御部41に入力される。そして、制御部41にて、取得されたGPS情報を用いて、携帯電話機1の現在地を示す位置情報(緯度経度の情報)が計算され(例えば3つ乃至4つのGPS情報から計算することが望ましい)、携帯電話機1の現在地を示す位置情報が求められる。なお、このGPS情報に基づいて求められる位置情報として緯度経度を取得することが一般的であるが、更に緯度経度に対応した住所情報を取得するようにしてもよい。なお、緯度経度に対応した住所情報を取得する際には、外部のサーバ(図示せず)などにアクセスして住所情報を得るようにしてもよい。従って、「GPS測位に基づく位置情報」とはGPS情報から計算された位置情報(例えば緯度経度情報)や、その情報に対応する住所情報などの情報も含むものとする。
従来のリダイヤル機能を用いた場合、図4(A)に示される表示画面上にて相手先情報としての「Dさん」が選択されて発呼動作されると、「Dさん」は新しい発呼先ではないため、通話終了後、図4(A)に示される表示画面は図4(B)に示される表示画面に遷移し、相手先情報としての「Dさん」がすべての相手先情報の中で優先度1位に位置付けられるとともに、それに伴い、他の相手先情報は優先度が1つずつ下げられる。これにより、発呼動作を開始した時刻がより最近の相手先に関する情報を優先的に並び替えて表示し、再発呼を簡単に行うことが可能となる。一方、発呼した相手先に関する情報がリダイヤルメモリに記憶されていない場合、通話終了後、図4(C)に示されるように、新しい発呼先として、相手先情報としての「Xさん」がすべての相手先情報の中で優先度1位に位置付けられて表示されるとともに、それに伴い、他の相手先情報は優先度が1つずつ下げられる。
最近の携帯電話機1においては、より高精細な表示が可能で、かつ表示画面が大きいディスプレイが提案されてきている。しかし、ディスプレイの表示画面が大きくなりつつあるとはいっても、表示画面の大きさに制限がある場合、表示画面上に一度に表示することが可能な相手先情報の件数には依然として限界があり、多くの相手先情報を表示しようとすると、ユーザは表示画面をスクロールして所望の相手先情報を検索しなければならない。勿論、表示画面に表示可能な相手先情報の件数を増加させるために、表示画面上に表示される文字を小さくすることも可能であるが、高齢者などにとって相手先情報が見にくくなってしまう。また、表示画面自体を大きくすることも可能であるが、表示画面を大きくするにつれて携帯電話機1の筐体そのものも大きくなってしまい、表示画面自体を大きくすることにも限界がある。
そこで、リダイヤル機能を用いる場合、再発呼する時刻だけでなく、再発呼する場所や、再発呼するまでのユーザの行動パターンなどに基づいて、ユーザの行動パターンなどに最適な相手先の検索を行って表示するようにする。これにより、ユーザの使い勝手を損なわずに、ユーザが通信したい相手を効率的に、かつ簡単に検索することができる。以下、この方法を用いたリダイヤル表示処理について説明する。
図5のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1におけるリダイヤル表示処理について説明する。
ステップS1において、制御部41は、ユーザにより操作キー14のうちの例えばリダイヤルキーが押下されることにより、リダイヤル機能の起動要求を受け付けたか否かを判定し、リダイヤル機能の起動要求を受け付けたと判定するまで待機する。ステップS1において制御部41が、リダイヤル機能の起動要求を受け付けたと判定した場合、制御部41はステップS2で、リダイヤル機能が予め便利リダイヤル機能に設定されているか否かを判定する。
ステップ2において制御部41が、リダイヤル機能が予め便利リダイヤル機能に設定されていないと判定した場合、制御部41はステップS3で、記憶部42のリダイヤルメモリ領域に記憶されている発呼時刻情報および相手先情報を読み出し、メインディスプレイ17を制御し、読み出された発呼時刻情報および相手先情報に基づいて、発呼時刻順にリダイヤル表示させる。メインディスプレイ17は、制御部41の制御に従い、発呼時刻順に相手先情報をリダイヤル表示する。例えば図6(A)に示されるように、「3/6 Aさん」、「3/5 自宅」、「3/5 03−***−****」、「3/4 Bさん」、…などのように、発呼時刻情報および相手先情報が発呼時刻順にリダイヤル表示される。
ステップS4において、制御部41は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、メインディスプレイ17上にリダイヤル表示される複数の相手先情報の中からいずれかの相手先情報の選択を受け付ける。例えば図6(A)に示される相手先情報の中から、「Aさん」の選択が受け付けられる。ステップS5において、制御部41は、ユーザにより操作キー14のうちの発呼キーが押下されると、アンテナ31、送信回路33、およびCDMA信号処理部36などを介して、選択された相手先情報に基づいてその相手先に対して発呼する(発呼信号を発信して回線を接続する)。
ステップS6において、制御部41は、発呼処理後、発呼された相手先情報および発呼時刻情報に基づいて、記憶部42のリダイヤルメモリ領域に記憶されている発呼時刻情報および相手先情報を更新する。例えば図6(A)に示される相手先情報の中から「Aさん」が選択され、発呼処理された場合、記憶部42のリダイヤルメモリ領域に記憶されている発呼時刻情報および相手先情報が更新され、最上位の「Aさん」に関する発呼時刻情報が例えば「3/21」のように更新される。その後、再度リダイヤル機能の起動要求があり、発呼時刻順にリダイヤル表示すると、図6(D)に示されるようにリダイヤル表示される。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS2において制御部41が、リダイヤル機能が予め便利リダイヤル機能に設定されていると判定した場合、制御部41はステップS7で、GPS機能を起動し、GPS用アンテナ53を用いて、図示せぬGPS衛星からのGPS波(GPS情報)を受信させる。このGPS情報には、例えばそれぞれのGPS衛星からの発信時刻情報が含まれている。制御部41は、取得されたGPS情報を用いて、携帯電話機1の現在地を示す位置情報(緯度経度の情報)を計算し、携帯電話機1の現在地を示す位置情報を求め、GPS測位に基づく位置情報と時刻情報とを関連付けて取得する。なお、GPS波に基づく位置情報に限られず、例えば基地局からの携帯電話機1に送信される基地局位置情報(エリアコード)を用いるようにしてもよい。また、GPS測位に基づく位置情報と時刻情報を、予め設定された所定の時間(例えば1時間や2時間など)ごとに取得するようにしておき、取得されたGPS測位に基づく位置情報と時刻情報とを時系列的に記憶部42に記憶しておくようにしてもよい。
ステップS8において、制御部41は、記憶部42に記憶されている行動パターン履歴テーブルを読み出す。図7は、記憶部42に記憶されている行動パターン履歴テーブルの構成例を示している。例えば図7に示されるように、行動パターン1、行動パターン2、…に示される複数の行動パターンが相手先情報と関連付けられて登録されている。行動パターン1の場合、「日曜日」に「公園」近傍にて発呼された相手先情報が関連付けて登録されており、特に発呼回数が多い順に相手先情報が登録されている。具体的には、発呼時刻「3/1 10:00」、発呼回数「15回」、および相手先「Dさん」が最上位の優先度で登録されている。また、発呼時刻「3/3 21:05」、発呼回数「13回」、および相手先「Cさん」が第2位の優先度で登録されている。以下、同様である。
ステップS9において、制御部41は、読み出された行動パターン履歴テーブルを参照して、取得されたGPS測位に基づく位置情報および時刻情報に基づいて、携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンを判定する。例えばGPS測位に基づく位置情報が「公園」近傍であり、かつ、現在の曜日が「日曜日」である場合、制御部41は、携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンは行動パターン履歴テーブルに登録されている「行動パターン1」であると判定する。また、例えばGPS測位に基づく現在の位置情報が「会社」近傍で、そのルートが「帰宅中」であり、かつ、現在の曜日が「金曜日」である場合、制御部41は、携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンは行動パターン履歴テーブルに登録されている「行動パターン2」であると判定する。なお、ルートに関しては、記憶部42に記憶されている時系列的なGPS測位に基づく位置情報と時刻情報とに基づいて判断される。例えばユーザが現在いる場所と時刻などから、ルートが「通勤中」や「スポーツジム通い中」などと判断される。
ステップS10において、制御部41は、ステップS6における判定結果に基づいて、携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンに応じて相手先情報を並び替えてメインディスプレイ17にリダイヤル表示させる。メインディスプレイ17は、制御部41の制御に従い、携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンに応じて相手先情報を並び替えてリダイヤル表示する。例えば携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンが「行動パターン1」であると判定された場合、例えば図6(A)に示される発呼時刻順の相手先情報は図6(B)に示されるように並び替えられ、「3/1 Dさん」、「3/3 Cさん」、「3/1 妻」、「3/4 Bさん」、「3/5 自宅」…などのように、発呼時刻情報および相手先情報が「行動パターン1」の優先度順にリダイヤル表示される。このとき、メインディスプレイ17に表示される表示画面の上部には、「行動パターン1」を示す「日曜日、公園」のテキストが表示される。
また、例えば携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンが「行動パターン2」であると判定された場合、例えば図6(A)に示される発呼時刻順の相手先情報は図6(C)に示されるように並び替えられ、「3/5 妻」、「3/4 自宅」、「3/4 会社」、「3/6 Aさん」、「3/4 Bさん」…などのように、発呼時刻情報および相手先情報が「行動パターン2」の優先度順にリダイヤル表示される。このとき、メインディスプレイ17に表示される表示画面の上部には、「行動パターン2」を示す「金曜日、帰宅中」のテキストが表示される。なお、より下位の表示領域に、「行動パターン2」以外の他の行動パターンに関連付けられて登録されている相手先情報を表示するようにしてもよいし、また、発呼時刻順に相手先情報を表示するようにしてもよい。
これにより、単なる発呼時刻順のリダイヤル表示だけでなく、携帯電話機1を保有するユーザの行動パターンに応じて、そのときに好適な相手先情報を並び替えてリダイヤル表示することができる。
その後、処理はステップS11に進み、ステップS11において、制御部41は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、メインディスプレイ17上にリダイヤル表示される複数の相手先情報の中からいずれかの相手先情報の選択を受け付ける。ステップS12において、制御部41は、ユーザにより操作キー14のうちの発呼キーが押下されると、アンテナ31、送信回路33、およびCDMA信号処理部36などを介して、選択された相手先情報に基づいてその相手先に対して発呼する。
ステップS13において、制御部41は、発呼処理後、発呼された相手先情報および発呼時刻情報に基づいて、記憶部42に記憶されている行動パターン履歴テーブルを更新する。例えば図6(B)に示される相手先情報の中から「Dさん」が選択され、発呼処理された場合、記憶部42に記憶されている行動パターン履歴テーブルが図8に示されるように更新され、最上位の「Dさん」に関する発呼時刻情報が例えば「3/21 10:02」のように更新され、発呼回数が「16回」のように更新される。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。
本発明の実施形態においては、携帯電話機に関する位置情報を取得し、リダイヤル機能の起動要求が受け付けられた場合、1または複数の行動パターンが予め登録されている行動パターン履歴テーブルを参照して、前記取得手段により取得された前記位置情報に基づいて、いずれかの行動パターンであるか否かを判定し、行動パターン履歴テーブルを参照して、判定された行動パターンにおける相手先情報の優先順位に従い、発呼時刻順の相手先情報を並び替えて相手先情報を表示することができる。
これにより、リダイヤル機能を用いる場合、再発呼する時刻だけでなく、再発呼する場所や、再発呼するまでのユーザの行動パターンなどに基づいて、ユーザの行動パターンなどに最適な相手先の検索を行って表示するようにする。従って、表示画面の大きさに制限がある場合、表示画面上に一度に表示することが可能な相手先情報の件数に限界があったとしても、ユーザは、表示画面をスクロールしなくても、または少ないスクロールで、そのときに好適な所望の相手先情報を検索することができる。その結果、ユーザの使い勝手を損なわずに、ユーザが通信したい相手を効率的に、かつ簡単に検索することができ、リダイヤル表示する際の利便性を向上させることができる。
なお、表示面積の小さい表示画面のディスプレイにおいては、大きい文字による相手先情報のリダイヤル表示を行うようにしてもよい。
また、相手先情報をリダイヤル表示する場合に、行動パターンに応じて並び替えて相手先情報をリダイヤル表示した後、ユーザにより操作キー14のうちの特定のキーが操作されることで、発呼時刻順に相手先情報をリダイヤル表示するように切り替えてもよい。
さらに、図5のステップS10に示されるリダイヤル表示の場合、例えば図6(B)または(C)に示されるように、判定された行動パターンに応じて相手先情報を並び替えてリダイヤル表示するようにしているが、このような場合に限られない。例えばリダイヤル機能の起動要求が受け付けられた同日に発呼された最新の相手先情報に関しては、判定された行動パターンに関わらず、最上位の優先度でリダイヤル表示するようにしてもよい。具体的には、図9(A)に示される発呼時刻順のリダイヤル表示を、例えば図9(B)または(C)に示されるように、判定された行動パターンに応じて相手先情報を並び替えるとともに、最新の相手先情報に関しては最上位の優先度でリダイヤル表示する。
これにより、リダイヤル表示する際の利便性をより向上させることができる。
なお、図9(C)の場合、優先度が6位以下の相手先情報に関する文字の大きさは、上位5つの相手先情報を表示する際の文字よりも小さく設定されている。これにより、ユーザの使い勝手を考慮しつつ、リダイヤル表示の際により多くの相手先情報を表示することができる。
なお、ユーザの行動パターンを判定する際、GPS測位に基づく位置情報を用いたが、このような場合に限られず、例えばユーザが非接触式ICチップ52をICカードとして用いている場合に、例えば会社の入出管理情報や、支払をした店の名前、交通機関の入出情報などが非接触式ICチップ52に保存されていることから、この情報に基づいて、ユーザの行動パターンを判定するようにしてもよいし、この機能が携帯電話に組み込まれていればこれを用いても良い。勿論、携帯電話機1の目覚し機能が用いられている場合、設定されている目覚まし設定時間を用いて現在ユーザが自宅にいるのか否かを判断するようにしてもよい。
また、本発明の実施形態においては、発呼に関するリダイヤル表示について明示的に記載したが、このような場合に限られず、例えばメールの通信履歴表示において本発明を適用するようにしてもよい。
なお、本発明は、携帯電話機1以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の携帯端末にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施例では行動パターン履歴テーブルを用いて説明したが、これはメモリ上にテーブルの範囲を定義する必要は必ずしもなく、行動パターンの履歴が記憶されているか、ソフトウェアの処理により行動パターンの履歴を検索できるようになっていればよい。
また、位置情報はリダイヤル機能を使おうとする時刻の位置情報であることに限定されず、行動パターンが判定できる位置情報であればよい。例えば、携帯電話機1のユーザがビルの中に入ったときは携帯電話機1のGPS機能は使えなくなるが、それ以前の位置情報でも構わない。
本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯端末の外観の構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯端末の他の外観の構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯端末の内部の構成を示すブロック図。 (A)乃至(C)は、従来のリダイヤル機能を用いた場合におけるリダイヤル表示の表示例を示す図。 図3の携帯端末1におけるリダイヤル表示処理を説明するフローチャート。 (A)乃至(D)は、図3のメインディスプレイに表示されるリダイヤル表示の表示例を示す図。 図3の記憶部に記憶されている行動パターン履歴テーブルの構成例を示す図。 図3の記憶部に記憶されている行動パターン履歴テーブルの他の構成例を示す図。 (A)乃至(C)は、図3のメインディスプレイに表示されるリダイヤル表示の表示例を示す図。
符号の説明
1…携帯電話機、11…ヒンジ部、12…第1の筐体、13…第2の筐体、14…操作キー、15…マイクロフォン、16…サイドキー、17…メインディスプレイ、18…レシーバ、19a乃至19d…磁気センサ、20…CCDカメラ、21…サブディスプレイ、31…アンテナ、32…アンテナ共用器(DUP)、33…受信回路(RX)、34…周波数シンセサイザ(SYN)、35…送信回路(TX)、36…CDMA信号処理部、37…圧縮伸張処理部、38…PCMコーデック、39…受話増幅器、40…送話増幅器、41…制御部、42…記憶部、43…電池、44…電源回路、45…外部メモリインタフェース、46…メモリカード、47…時計回路、48…地上波ディジタルワンセグ受信部、49…地デジ処理部、50…スピーカ、51…無線LAN通信部、52…非接触ICチップ、53…GPS用アンテナ。

Claims (6)

  1. 1または複数の行動パターンが予め相手先情報に関連付けられて登録されている行動パターンテーブルを記憶する記憶手段と、
    携帯端末に関する所定の時間ごとの位置情報を取得する取得手段と、
    リダイヤル機能の起動要求が受け付けられた場合、前記記憶手段により記憶されている前記行動パターンテーブルを参照して、前記取得手段により取得された時系列の前記位置情報から判断される現在のルートに基づいて、いずれかの行動パターンであるか否かを判定する行動パターン判定手段と、
    前記行動パターンテーブルを参照して、前記行動パターン判定手段により判定された前記行動パターンにおける相手先情報の優先順位に従い、相手先情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記行動パターンテーブルには、少なくとも、曜日、場所またはルート、発呼時刻、発呼回数、および相手先に関する情報が関連付けられて登録されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記表示手段により表示されたいずれかの相手先情報への発呼処理後、前記行動パターンテーブルに登録されている前記発呼時刻および発呼回数に関する情報が更新されることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. リダイヤル機能の起動要求が受け付けられて相手先情報を表示する場合に、発呼時刻順に相手先情報を表示するか、または、前記行動パターンテーブルに登録されている行動パターンにおける相手先情報の優先順位に従い相手先情報を表示するかを設定する設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  5. 前記表示手段は、前記行動パターンにおける相手先情報の優先順位に従い、相手先情報を表示するとともに、最上位の優先順位に最新の発呼時刻に対応する相手先情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  6. 1または複数の行動パターンが予め相手先情報に関連付けられて登録されている行動パターンテーブルを記憶する記憶手段と、
    現在の状況を表す情報を所定の時間ごとに取得する取得手段と、
    リダイヤル機能の起動要求が受け付けられた場合、前記記憶手段により記憶されている前記行動パターンテーブルを参照して、前記取得手段により取得された時系列の前記現在の状況を表す情報から判断される現在のルートに基づいて、いずれかの行動パターンであるか否かを判定する行動パターン判定手段と、
    前記行動パターンテーブルを参照して、前記行動パターン判定手段により判定された前記行動パターンにおける相手先情報の優先順位に従い、相手先情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする携帯端末。
JP2008150849A 2008-06-09 2008-06-09 携帯端末 Expired - Fee Related JP5206135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150849A JP5206135B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 携帯端末
US12/398,578 US8571515B2 (en) 2008-06-09 2009-03-05 Mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150849A JP5206135B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296547A JP2009296547A (ja) 2009-12-17
JP5206135B2 true JP5206135B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41400767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150849A Expired - Fee Related JP5206135B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8571515B2 (ja)
JP (1) JP5206135B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016996A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Nec Corporation 携帯端末およびその着せ替え方法ならびに着せ替えデータ配信方法
US8768865B2 (en) 2011-01-19 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Learning situations via pattern matching
JP5773803B2 (ja) * 2011-08-29 2015-09-02 京セラ株式会社 移動体通信端末
TW201520893A (zh) * 2013-11-27 2015-06-01 Wistron Corp 可攜式電子裝置、自動變換首頁之方法及電腦可讀取儲存媒體
JP2015142221A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 セントラル警備保障株式会社 携帯端末のコミュニケーション支援システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191446A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Toshiba Corp 電話装置
JPH08163223A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Ricoh Co Ltd リダイヤル機能付通信装置
US6643370B1 (en) * 1997-10-24 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal
US20010051911A1 (en) * 2000-05-09 2001-12-13 Marks Michael B. Bidding method for internet/wireless advertising and priority ranking in search results
US7289614B1 (en) * 2000-09-29 2007-10-30 Palmsource, Inc. Making a call from an address list or a call history list
JP2002125012A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Nec Corp 電話装置及び着信重要度通知方法
US8488761B2 (en) * 2001-02-27 2013-07-16 Verizon Data Services Llc Methods and systems for a call log
JP3913020B2 (ja) * 2001-10-02 2007-05-09 シャープ株式会社 通信端末、宛先情報表示方法及びプログラム記録媒体
US7296230B2 (en) * 2002-11-29 2007-11-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Linked contents browsing support device, linked contents continuous browsing support device, and method and program therefor, and recording medium therewith
CN1701590A (zh) * 2003-09-02 2005-11-23 松下电器产业株式会社 移动终端和呼入/呼出历史管理方法
KR100547790B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-31 삼성전자주식회사 통화기록을 포함하는 개별정보 생성 및 그 개별정보의이용 방법
JP2005236871A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nec Corp 電話帳表示方法および通信端末機
US7280652B2 (en) * 2004-09-13 2007-10-09 Research In Motion Limited Handheld electronic device having improved phone call log, and associated method
JP2007208444A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 位置情報通知システム、携帯電話及び位置情報通知方法
KR101122086B1 (ko) * 2006-06-07 2012-03-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US7934224B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-26 France Telecom Method, interface and apparatus for discovering a location of a device

Also Published As

Publication number Publication date
US8571515B2 (en) 2013-10-29
JP2009296547A (ja) 2009-12-17
US20090305661A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010122928A (ja) 携帯端末
JP2009175227A (ja) 携帯端末装置
JP5098839B2 (ja) 携帯端末
JP2010045628A (ja) 携帯端末装置
JP5206135B2 (ja) 携帯端末
JP2009296170A (ja) 携帯端末
JP5365206B2 (ja) 通信機器
JP2011101231A (ja) 携帯端末
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
JP4823163B2 (ja) 情報処理装置
JP4863969B2 (ja) 情報処理装置
JP5082944B2 (ja) 情報処理装置
JP5292937B2 (ja) 情報処理装置
JP2009210345A (ja) 情報処理装置
JP5211587B2 (ja) 情報処理装置
JP2009267965A (ja) 携帯端末
JP5082904B2 (ja) 携帯端末装置
JP4985267B2 (ja) 情報処理装置
JP2009300329A (ja) 情報処理装置
JP5056388B2 (ja) 情報処理装置
JP5286901B2 (ja) 情報処理装置
JP5315867B2 (ja) 通信端末
JP4491012B2 (ja) 携帯電話機
JP5115254B2 (ja) 情報処理装置
JP2009080562A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees