JP5056388B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056388B2
JP5056388B2 JP2007317088A JP2007317088A JP5056388B2 JP 5056388 B2 JP5056388 B2 JP 5056388B2 JP 2007317088 A JP2007317088 A JP 2007317088A JP 2007317088 A JP2007317088 A JP 2007317088A JP 5056388 B2 JP5056388 B2 JP 5056388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing
recording
reserved
volume value
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007317088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141751A (ja
Inventor
拓郎 塩見
岳 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2007317088A priority Critical patent/JP5056388B2/ja
Priority to US12/329,050 priority patent/US8112031B2/en
Publication of JP2009141751A publication Critical patent/JP2009141751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056388B2 publication Critical patent/JP5056388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は情報処理装置に係り、特に、地上波ディジタル放送波を受信することができるようにした情報処理装置に関する。
近年、情報処理装置としての携帯電話機には、単なる通話による通信機能だけでなく、アドレス帳機能、基地局やインターネットなどのネットワークを介したメール機能や、Webページなどを閲覧することが可能なブラウザ機能だけでなく、オーディオデータを聞くことができる音楽制御機能(音楽プレイヤ機能)や、地上波ディジタルワンセグ放送波、地上波ディジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波を受信することができる機能などのマルチメディア機能が搭載されるようになってきている。
特に、地上波ディジタルワンセグ放送波を受信する場合、最近、予め設定された予約録画時刻になると、自動的に所望のチャネルの放送番組を予約録画する技術も提案されてきている。この地上波ディジタルワンセグ放送波の予約録画に関連する技術として、例えば予約された番組を記録する際の受信音声によりユーザや周囲に与える不快感を低減し、無駄な消費電力の低減を図る技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
この予約録画と同じような発想ではあるが、予め設定された予約起動時刻になると、自動的に所望のチャネルの放送番組を予約起動する技術も知られている。
特開2007−36616号公報
地上波ディジタルワンセグ放送波を受信してユーザが視聴したり録画したりする場合、一般に、直前に行われた視聴や録画の際のテレビ音量を記憶部(メモリ)に記憶しておき、再度、地上波ディジタルワンセグ放送波に関するアプリケーションプログラムが起動されたとき、記憶されているテレビ音量でスピーカから音声鳴動する。しかしながら、地上波ディジタルワンセグ放送波を予約起動する場合には、直前に行われた視聴や録画の際のテレビ音量が小さいと、予約起動時刻にせっかく予約起動したとしても、起動に伴ってスピーカから出力されるテレビ音量が小さいために、ユーザが予約起動されたことに気が付かない場合も考えられる。このような場合、ユーザは、放送番組時間中に予約起動されたことにまったく気が付かないと、放送番組全体について見逃してしまうだけでなく、たとえ放送番組の途中で気が付いたとしても、それまでに放送されてしまった番組部分を見逃してしまうという課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、地上波ディジタル放送波の予約起動がなされたことをユーザに気が付かせるとともに、予約起動による放送番組の視聴漏れを防止することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、上述した課題を解決するために、放送局から送信されてきた放送波を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された放送波の視聴処理を行う視聴手段と、タイマを用いて、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に、前記視聴手段を起動するための起動要求を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記起動要求に基づいて、前記視聴手段を起動する予約視聴起動手段と、記視聴手段による予約視聴処理にて用いられる予約視聴用音量値と周囲音とが予め対応付けられ、前記予約視聴用音量値が対応する前記周囲音より大きい値として登録されたテーブルを記憶する記憶手段と、周囲音を集音する集音手段と、前記集音手段により集音された前記周囲音に対応する音声信号に基づいて、前記テーブルを参照して、予約視聴処理時に用いられる予約視聴用音量値を決定する決定手段とを備え、前記予約視聴起動手段による起動である場合、前記決定手段は、前記予約視聴用音量値を決定し、前記視聴手段は、前記決定手段により決定された前記予約視聴用音量値を用いて前記放送波の視聴処理を行うことを特徴とする。

本発明によれば、地上波ディジタル放送波の予約起動がなされたことをユーザに気が付かせるとともに、予約起動による放送番組の視聴漏れを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の外観の構成を表している。なお、図1(A)は、携帯電話機1を約180度に見開いたときの正面から見た外観の構成を表しており、図1(B)は、携帯電話機1を見開いたときの側面から見た外観の構成を表している。
図1(A)および(B)に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第1の筐体12と第2の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図3のアンテナ31)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。
第1の筐体12には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話・電源キー、クリアキー、および電子メールキーなどの操作キー14が設けられており、操作キー14を用いて各種指示を入力することができる。
第1の筐体12には、操作キー14として上部に十字キーと確定キーが設けられており、ユーザが十字キーを上下左右方向に操作することにより当てられたカーソルを上下左右方向に移動させることができる。具体的には、第2の筐体13に設けられたメインディスプレイ17に表示されている電話帳リストや電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作および画像の送り動作などの種々の動作を実行する。
また、確定キーを押下することにより、種々の機能を確定することができる。例えば第1の筐体12は、ユーザによる十字キーの操作に応じてメインディスプレイ17に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号が選択され、確定キーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、選択された電話番号を確定して電話番号に対して発呼処理を行う。
さらに、第1の筐体12には、十字キーと確定キーの左隣に電子メールキーが設けられており、電子メールキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、メールの送受信機能を呼び出すことができる。十字キーと確定キーの右隣には、ブラウザキーが設けられており、ブラウザキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、Webページのデータを閲覧することが可能となる。
また、第1の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン15が設けられており、マイクロフォン15によって通話時のユーザの音声を集音する。また、第1の筐体12には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー16が設けられている。
なお、第1の筐体12は、背面側に図示しないバッテリパックが挿着されており、終話・電源キーがオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
一方、第2の筐体13には、その正面にメインディスプレイ17が設けられており、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号及び送信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ(後述する図2のCCDカメラ20)で撮像した画像、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツ、メモリカード(後述する図3のメモリカード46)に記憶されているコンテンツを表示することができる。また、メインディスプレイ17の上部の所定の位置にはレシーバ(受話器)が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。なお、携帯電話機1の所定の位置には、レシーバ18以外の音声出力部としてのスピーカ(図3のスピーカ50)も設けられている。
また、第1の筐体12と第2の筐体13の内部の所定の位置には、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ19a、19b、19c、および19dが設けられる。
図2は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の他の外観の構成を表している。図2の携帯電話機1の状態は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた状態である。なお、図2(A)は、携帯電話機1を閉じたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2(B)は、携帯電話機1を閉じたときの側面から見た外観の構成を表している。
第2の筐体13の上部には、CCDカメラ20が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮像することができる。CCDカメラ20の下部には、サブディスプレイ21が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。
サブディスプレイ21の下部には、さらに、静電タッチパッド22が設けられる。静電タッチパッド22は、見かけ上一枚のタッチパッドになっているが、図示せぬセンサが複数個所に設けられており、ユーザがセンサの付近をタッチすると、センサがそれを検知し、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作、再生動作、および一時停止動作などが実行される。
図3は、本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機1の内部の構成を表している。図示せぬ基地局から送信されてきた無線信号は、アンテナ31で受信された後、アンテナ共用器(DUP)32を介して受信回路(RX)33に入力される。受信回路33は、受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)34から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波数信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、受信回路33は、このダウンコンバートされた中間周波数信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号の周波数は、制御部41から出力される制御信号SYCによって指示される。
受信回路33からの受信ベースバンド信号は、CDMA信号処理部36に入力される。CDMA信号処理部36は、図示せぬRAKE受信機を備える。このRAKE受信機では、受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれの拡散符号(すなわち、拡散された受信信号の拡散符号と同一の拡散符号)で逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号は、位相が調停された後、コヒーレントRake合成される。Rake合成後のデータ系列は、デインタリーブおよびチャネル復号(誤り訂正復号)が行われた後、2値のデータ判定が行われる。これにより、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。この受信パケットデータは、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、CDMA信号処理部36から出力された受信パケットデータを図示せぬ多重分離部によりメディアごとに分離し、分離されたメディアごとのに対してそれぞれ復号処理を行う。例えば通話モードにおいては、受信パケットデータに含まれる通話音声などに対応するオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。また、例えばテレビ電話モードなどのように、受信パケットデータに動画像データが含まれていれば、この動画像データをビデオコーデックにより復号する。さらに、受信パケットデータがダウンロードコンテンツであれば、このダウンロードコンテンツを伸張した後、伸張されたダウンロードコンテンツを制御部41に出力する。
復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCMコーデック38に供給される。PCMコーデック38は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号し、PCM復号後のアナログオーディオデータ信号を受話増幅器39に出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器39にて増幅された後、レシーバ18により出力される。
圧縮伸張処理部37によりビデオコーデックにて復号されたディジタル動画像信号は、制御部41に入力される。制御部41は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタル動画像信号に基づく動画像を、図示せぬビデオRAM(例えばVRAMなど)を介してメインディスプレイ17に表示させる。なお、制御部41は、受信された動画像データだけでなく、CCDカメラ20により撮像された動画像データに関しても、図示せぬビデオRAMを介してメインディスプレイ17に表示させることも可能である。
また、圧縮伸張処理部37は、受信パケットデータが電子メールである場合、この電子メールを制御部41に供給する。制御部41は、圧縮伸張処理部37から供給された電子メールを記憶部42に記憶させる。そして、制御部41は、ユーザによる入力部としての操作キー14の操作に応じて、記憶部42に記憶されているこの電子メールを読み出し、読み出された電子メールをメインディスプレイ17に表示させる。
一方、通話モードにおいて、マイクロフォン15に入力された話者(ユーザ)の音声信号(アナログオーディオ信号)は、送話増幅器40により適正レベルまで増幅された後、PCMコーデック38によりPCM符号化される。このPCM符号化後のディジタルオーディオ信号は、圧縮伸張処理部37に入力される。また、CCDカメラ20から出力される動画像信号は、制御部41によりディジタル化されて圧縮伸張処理部37に入力される。さらに、制御部41にて作成されたテキストデータである電子メールも、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、PCMコーデック38から出力されたディジタルオーディオ信号を所定の送信データレートに応じたフォーマットで圧縮符号化する。これにより、オーディオデータが生成される。また、圧縮伸張処理部37は、制御部41から出力されたディジタル動画像信号を圧縮符号化して動画像データを生成する。そして、圧縮伸張処理部37は、これらのオーディオデータや動画像データを図示せぬ多重分離部で所定の伝送フォーマットに従って多重化した後にパケット化し、パケット化後の送信パケットデータをCDMA信号処理部36に出力する。なお、圧縮伸張処理部37は、制御部41から電子メールが出力された場合にも、この電子メールを送信パケットデータに多重化する。
CDMA信号処理部36は、圧縮伸張処理部37から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施し、スペクトラム拡散処理後の出力信号を送信回路(TX)35に出力する。送信回路35は、スペクトラム拡散処理後の信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式などのディジタル変調方式を使用して変調する。送信回路35は、ディジタル変調後の送信信号を、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換(アップコンバート)する。そして、送信回路35は、制御部41により指示される送信電力レベルとなるように、このアップコンバートにより生成された無線信号を高周波増幅する。この高周波増幅された無線信号は、アンテナ共用器32を介してアンテナ31に供給され、このアンテナ31から図示せぬ基地局に向けて送信される。
また、携帯電話機1は、外部メモリインタフェース45を備えている。この外部メモリインタフェース45は、メモリカード46を着脱することが可能なスロットを備えている。メモリカード46は、NAND型フラッシュメモリカードやNOR型フラッシュメモリカードなどに代表されるフラッシュメモリカードの一種であり、10ピン端子を介して画像や音声、音楽等の各種データの書き込み及び読み出しが可能となっている。さらに、携帯電話機1には、現在の時刻を測定する時計回路(タイマ)49が設けられている。
また、地上波ディジタルワンセグ受信部47は、図示せぬ放送局からの地上波ディジタルワンセグ放送波や地上波ディジタルラジオ放送波を受信し、受信された地上波ディジタルワンセグ放送波や地上波ディジタルラジオ放送波に基づくTS(Transport Stream)信号を地デジ処理部48に供給する。地デジ処理部48は、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて地上波ディジタルワンセグ放送波が受信された場合、地上波ディジタルワンセグ受信部47からの地上波ディジタルワンセグ放送波に基づくTS信号から、音声データと映像データに関するES(Elementary Stream)にそれぞれ分離し、分離された音声データを地デジ処理部48内の音声デコーダ(図示せず)にて所定の復号化方式でデコードするとともに、分離された映像データを地デジ処理部48内の映像デコーダ(図示せず)にて所定の復号化方式でデコードし、デコード後の音声信号と映像信号を制御部41に供給する。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部42からRAMにロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。
記憶部42は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、制御部41のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。
電源回路44は、バッテリ43の出力を基に所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。
[第1実施形態]
図4は、本発明の第1実施形態における、図3の制御部41により実行することができる機能的な構成を表している。なお、図3の構成と対応するものについては、同一の符号を付しており、その説明は繰り返しになるので省略する。
予約視聴録画起動要求生成部51は、時計回路49を用いて、ユーザにより操作キー14が操作されることで予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に、視聴録画処理部54を起動するための起動要求を生成し、生成された起動要求を予約視聴録画起動部52に供給する。
予約視聴録画起動部52は、予約視聴録画起動要求生成部51から供給された起動要求(予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理部54を起動するための起動要求)に基づいて、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理部54を起動するための起動指示信号を生成し、生成された起動指示信号を視聴録画処理部54に供給し、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理部54を起動させる。また、予約視聴録画起動部52は、生成された起動指示信号を視聴録画起動要因判定部53に供給する。
視聴録画起動要因判定部53は、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に基づいて、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因するか否かを判定し、その判定結果を視聴録画処理部54に供給する。
視聴録画処理部54は、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に従い、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理を起動するとともに、視聴録画起動要因判定部53からの判定結果に従い、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部53による起動に起因すると判定された場合、記憶部42または制御部41の図示せぬROMに記憶されている、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理を行う。一方、視聴録画処理部54は、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部53による起動に起因しないと判定された場合、記憶部42により記憶されている、視聴録画処理部54による直前の視聴録画処理にて用いられた音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理を行う。
操作入力制御部55は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、種々のデータや指示の入力などを受け付ける。予約視聴録画用音量値設定部56は、操作入力制御部55にて入力が受け付けられた予約視聴録画用音量値の設定指示に基づいて、予約視聴録画処理に用いられる予約視聴録画用音量値を設定し、予約視聴録画用音量値に関する設定データを記憶部42に供給する。
次に、図5のフローチャートを参照して、図4の携帯電話機1における予約視聴録画処理について説明する。なお、この予約視聴録画処理は、ユーザにより操作キー14が操作されることで、地上波ディジタルワンセグ受信部47を起動して予約視聴録画処理を行うように予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻になることにより、開始される。
ステップS1において、予約視聴録画起動要求生成部51は、時計回路49を用いて、ユーザにより操作キー14が操作されることで予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻(例えば2007年12月15日19時00分など)に、視聴録画処理部54を起動するための起動要求を生成し、生成された起動要求を予約視聴録画起動部52に供給する。なお、携帯電話機1の実装によっては、予約視聴時刻または予約録画時刻の数分前(例えば1、2分前)などから視聴処理や録画開始する場合もあり、このような場合にも本発明をすることができ、「予約視聴時刻または予約録画時刻」にはその時刻のみならず、ある程度の時間幅を有する概念であるものとする。
ステップS2において、予約視聴録画起動部52は、予約視聴録画起動要求生成部51から供給された起動要求(予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理部54を起動するための起動要求)に基づいて、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理部54を起動するための起動指示信号を生成する。
ステップS3において、予約視聴録画起動部52は、生成された起動指示信号を視聴録画処理部54に供給し、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理部54を起動させる。すなわち、このとき、視聴録画処理部54は、予約視聴録画起動部52からの起動指示信号に基づいて視聴録画処理(視聴処理または録画処理)を起動し、地上波ディジタルワンセグ受信部47および地デジ処理部48を起動する。
また、予約視聴録画起動部52は、生成された起動指示信号を視聴録画起動要因判定部53に供給する。
ステップS4において、視聴録画起動要因判定部53は、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に基づいて、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因するか否かを判定する。すなわち、視聴録画起動要因判定部53は、ユーザにより操作キー14のうちの地上波ディジタルワンセグ受信部47を起動させるための起動ボタンなどが押下されることで、地上波ディジタルワンセグ放送波の受信を開始するとの指示がなされた場合、予約視聴録画起動部52から起動指示信号は供給されず、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因しないと判定する。一方、視聴録画起動要因判定部53は、予約視聴録画起動部52から起動指示信号が供給され、この起動指示信号に基づいて、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定する。そして、視聴録画起動要因判定部53は、その判定結果を視聴録画処理部54に供給する。
なお、本発明の実施形態においては、ステップS4の処理は予約視聴録画処理スタート後に行うようにしたが、予約視聴録画処理の前に行うようにしてもよい。
ステップS4において視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS5で、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に従い、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理を起動するとともに、視聴録画起動要因判定部53からの判定結果に従い、記憶部42または制御部41の図示せぬROMに記憶されている、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
例えば予約視聴録画処理時に用いられるスピーカ50の予約視聴録画用音量値は、21段階に設定可能な音量値であれば、デフォルトの値として15段階目の音量値が予め設定される。勿論、ユーザが好みに応じてこの予約視聴録画用音量値(例えば21段階中の12段階目などの音量値など)を変更するようにしてもよい。これにより、視聴録画処理部54は、予約視聴録画処理時(予約視聴処理時と予約録画処理時)に、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理(視聴処理と録画処理)を起動するとともに、予め設定された予約視聴録画用音量値(例えば21段階中の15段階目の音量値)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理(視聴処理と録画処理)をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行い、スピーカ50から予め設定された予約視聴録画用音量値にて音声信号に基づく音声を出力(音声鳴動)させる。なお、予約録画処理の場合には、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の録画処理がメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行われるが、このとき同時に、受信された放送波が記憶部42に記憶される。
一方、ステップS4において視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因しないと判定した場合(すなわち、視聴録画起動要因判定部53が予約視聴録画の起動ではないと判定した場合)、視聴録画処理部54はステップS6で、記憶部42に記憶されている、視聴録画処理部54による直前の視聴録画処理にて用いられた音量値を記憶部42から読み出し、読み出された視聴録画処理部54による直前の視聴録画処理にて用いられた音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
例えば視聴録画処理部54による直前の視聴録画処理にて、例えば21段階中の4段階目の音量値が用いられていた場合、視聴録画処理部54は、視聴録画処理部54による直前の視聴録画処理(視聴処理と録画処理)にて用いられた音量値(例えば21段階中の4段階目の音量値)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理(視聴処理と録画処理)を行い、スピーカ50から直前の視聴録画処理にて用いられた音量値にて音声信号に基づく音声を出力(音声鳴動)させる。
本発明の実施形態においては、図示せぬ放送局から送信されてきた地上波ディジタルワンセグ放送波を受信し、受信された地上波ディジタルワンセグ放送波の視聴録画処理を行い、タイマ(時計回路49)を用いて、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に、視聴録画処理部54を起動するための起動要求を生成し、生成された起動要求に基づいて、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理部54を予約視聴録画起動し、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因するか否かを判定し、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定された場合、視聴録画処理部54は、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて地上波ディジタルワンセグ放送波の視聴録画処理を行うことができる。
一方、視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因していないと判定された場合、視聴録画処理部54は、記憶部42により記憶されている音量値を用いて地上波ディジタルワンセグ放送波の視聴録画処理を行うことができる。
これにより、地上波ディジタルワンセグ放送波を予約起動する場合に、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて地上波ディジタルワンセグ放送波の視聴録画処理を行うことができ、直前に行われた視聴や録画の際のテレビ音量が小さいために、予約起動時刻にせっかく予約起動したとしても、起動に伴ってスピーカ50から出力されるテレビ音量が小さく、ユーザが予約起動されたことに気が付かないという状況を回避することができる。従って、ユーザが放送番組全体または一部について見逃してしまうことを防止することができ、地上波ディジタル放送波の予約起動がなされたことをユーザに気が付かせるとともに、予約起動による放送番組の視聴漏れを防止することができる。その結果、地上波ディジタルワンセグ放送波などを利用する場合における利便性を向上させることができる。
なお、本発明の実施形態においては、予約視聴処理と予約録画処理を分けて記載するようにしたが、請求項に用いる「予約視聴」には、予約録画の意味も含むものとする。従って、「予約視聴処理」とは、予約録画の設定により、予約録画開始時刻に自動的に地上波ディジタルワンセグ受信部47を起動し、録画とともにメインディスプレイ17により表示する場合も含むものである。
なお、図5のフローチャートを用いて説明した予約視聴録画処理においては、視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定した場合、予約視聴であるか、または予約録画であるかに関係なく、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行うようにしたが、予約録画の場合には受信された放送波は記憶部42に記憶されることから、ユーザが格別に放送番組の開始に感知しなくとも問題がないことが多い。そこで、予約視聴である場合には、予め設定された予約視聴用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う一方、予約録画である場合には、予め設定された予約視聴用音量値とは異なる予約録画用音量値(予約視聴用音量値よりも低い音量値)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行うようにしてもよいし、ミュート(消音)するようにしてもよい。この方法を用いた予約視聴録画処理は、図6のフローチャートに示される。なお、図6のステップS11乃至14、およびステップS18の処理は、図5のステップS1乃至S4、およびステップS6の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
図6のフローチャートに示されるように、ステップS14において視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定した場合、視聴録画処理54はステップS15で、予約視聴録画起動部52からの起動指示信号に基づいて予約視聴処理であるか、または予約録画処理であるか否かを判定する。ステップS15において視聴録画処理54が予約録画処理であると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS16で、予め設定された予約視聴用音量値(例えば21段階中の15段階目の音量値)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
一方、ステップS15において視聴録画処理部54が予約録画処理であると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS17で、ミュート(消音)にして、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。なお、ミュートではなく、予め設定された予約視聴用音量値とは異なる予約録画用音量値(予約視聴用音量値よりも低い音量値)を用いて、放送波の録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行うようにしてもよい。
これにより、ユーザが放送番組全体または一部について見逃してしまうことを防止することができ、特に予約視聴時に、地上波ディジタル放送波の予約起動がなされたことをユーザに気が付かせるとともに、予約起動による放送番組の視聴漏れを防止することができる。一方、予約録画時においては、その結果、地上波ディジタルワンセグ放送波などを利用する場合における利便性をより向上させることができる。
なお、ユーザの好みに応じて、予約視聴録画用音量値を適宜設定するようにしてもよい。図7のフローチャートに示されるように、ステップS31において、制御部41の操作入力制御部55は、ユーザにより操作キー14が操作されることで、予約視聴録画用音量値設定処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、予約視聴録画用音量値設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。ステップS31において操作入力制御部55が予約視聴録画用音量値設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定した場合、制御部41はステップS32で、メインディスプレイ17を制御し、予約視聴録画用音量値を設定するための予約視聴録画用音量値設定画面をメインディスプレイ17に表示させる。
ステップS33において、操作入力制御部55は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、メインディスプレイ17に表示されている予約視聴録画用音量値設定画面上にて、予約視聴録画用音量値の設定指示を受け付ける。例えば予約視聴録画用音量値設定画面上に表示されている音量値のステータスバーを用いて、21段階中の15段階目などに設定するとの設定指示が受け付けられる。ステップS34において、予約視聴録画用音量値設定部56は、操作入力制御部55にて入力が受け付けられた予約視聴録画用音量値の設定指示に基づいて、予約視聴録画処理に用いられる予約視聴録画用音量値を設定し、予約視聴録画用音量値に関する設定データを記憶部42に供給する。ステップS35において、制御部41は、記憶部42に、予約視聴録画用音量値に関する設定データを記憶させる。これにより、ユーザの好みに応じて、予約視聴録画用音量値が設定される。勿論、適宜、予約視聴録画用音量値を変更するようにしてもよい。
なお、本発明の第1実施形態においては、予約視聴録画処理時に、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて放送波の視聴録画処理を実行するようにしたが、携帯電話機1の周囲の雑音や環境に応じて予約視聴録画用音量値を決定し、決定された予約視聴録画用音量値を用いるようにしてもよい。以下、本発明の第2実施形態について説明する。
[第2実施形態]
図8は、本発明の第2実施形態における、図3の制御部41により実行することができる機能的な構成を表している。なお、図4の構成と対応するものについては、同一の符号を付しており、その説明は繰り返しになるので省略する。
予約視聴録画用音量値決定部57は、記憶部42に記憶されている予約視聴録画用音量値決定テーブルを記憶部42から読み出し、読み出された予約視聴録画用音量値決定テーブルを参照して、マイクロフォン15により集音された携帯電話機1の周囲の雑音のレベル、あるいは、例えばCCDカメラ20により取得された携帯電話機1の周囲の光量レベルに基づいて、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を決定する。予約視聴録画用音量値決定部57は、決定された予約視聴録画用音量値に関する決定データを視聴録画処理部54に供給する。
次に、図9のフローチャートを参照して、図8の携帯電話機1における予約視聴録画処理について説明する。なお、図9のステップS41乃至S44、およびステップS48の処理は、図5のステップS1乃至S4、およびステップS6の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS44において視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定した場合、マイクロフォン15はステップS45で、制御部41の制御に従い、携帯電話機1の周囲の雑音レベルを集音し、集音された雑音レベルに対応する音声信号をPCMコーデック38などを介して制御部41の予約視聴録画用音量値決定部57に供給する。
ステップS46において、予約視聴録画用音量値決定部57は、マイクロフォン15から供給された音声信号(雑音レベルに対応する音声信号)を取得すると、記憶部42に予め記憶されている予約視聴録画用音量値決定テーブルを読み出す。
図10は、記憶部42に記憶されている予約視聴録画用音量値決定テーブルの構成例を表している。例えば図10に示されるように、携帯電話機1の周囲の雑音レベルの大小(レベル1乃至4)に応じて、予約視聴録画用音量値が21段階中10段階目、14段階目、16段階目、および18段階目の音量値が予め対応付けられて登録されている。なお、携帯電話機1の周囲の雑音レベルが大きければ大きいほど、予約視聴録画用音量値は高めに登録されている。
予約視聴録画用音量値決定部57は、読み出された予約視聴録画用音量値決定テーブルを参照して、マイクロフォン15により集音された携帯電話機1の周囲の雑音のレベルに基づいて、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を決定する。例えば図11の場合、マイクロフォン15にて集音された携帯電話機1の周囲の雑音レベルがレベル3であるとき、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値として「21段階中の16段階目の音量値」が予約視聴録画用音量値決定部57によって決定される。予約視聴録画用音量値決定部57は、決定された予約視聴録画用音量値に関する決定データを視聴録画処理部54に供給する。
ステップS47において、視聴録画処理部54は、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に従い、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理を起動するとともに、視聴録画起動要因判定部53からの判定結果に従い、予約視聴録画用音量値決定部57によって決定された予約視聴録画用音量値(例えば21段階中の16段階目の音量値)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
これにより、地上波ディジタルワンセグ放送波を予約起動する場合に、マイクロフォン15を用いて予約視聴録画用音量値決定部57により決定された予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ放送波の視聴録画処理を行うことができ、携帯電話機1の周囲の雑音状況に応じて好適な音量値でスピーカ50から音声を出力しつつ、直前に行われた視聴や録画の際のテレビ音量が小さいために、予約起動時刻にせっかく予約起動したとしても、起動に伴ってスピーカ50から出力されるテレビ音量が小さく、ユーザが予約起動されたことに気が付かないという状況を回避することができる。従って、地上波ディジタルワンセグ放送波などを利用する場合における利便性をより向上させることができる。
なお、マイクロフォン15により携帯電話機1の周囲の雑音レベルを集音することで、予約視聴録画処理に用いられる予約視聴録画用音量値を決定するようにしてもよいが、携帯電話機1の周囲の雑音レベルと、携帯電話機1の周囲の光量レベルと間には相関関係があることから、例えばCCDカメラ20により取得された携帯電話機1の周囲の光量レベルに基づいて、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を決定するようにしてもよい。この方法を用いた予約視聴録画処理については、図11のフローチャートに示される。このとき、CCDカメラ20の場合においても、図10に示されるような予約視聴録画用音量値決定テーブルが同様に用いられる。
ステップS54において、視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定した場合、CCDカメラ20はステップS55で、制御部41の制御に従い、携帯電話機1の周囲の光量レベルを取得し、取得された光量レベルに対応する画像信号(電気信号)を制御部41の予約視聴録画用音量値決定部57に供給する。ステップS56において、予約視聴録画用音量値決定部57は、CCDカメラ20から供給された光量レベルに対応する画像信号(電気信号)を取得すると、記憶部42に予め記憶されている予約視聴録画用音量値決定テーブルを読み出す。予約視聴録画用音量値決定部57は、読み出された予約視聴録画用音量値決定テーブルを参照して、CCDカメラ20から供給された光量レベルに対応する画像信号(電気信号)に基づいて、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を決定する。
これにより、マイクロフォン15を用いた場合と同様に、地上波ディジタルワンセグ放送波を予約起動する場合に、マイクロフォン15を用いて予約視聴録画用音量値決定部57により決定された予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ放送波の視聴録画処理を行うことができ、携帯電話機1の周囲の雑音状況に応じて好適な音量値でスピーカ50から音声を出力しつつ、直前に行われた視聴や録画の際のテレビ音量が小さいために、予約起動時刻にせっかく予約起動したとしても、起動に伴ってスピーカ50から出力されるテレビ音量が小さく、ユーザが予約起動されたことに気が付かないという状況を回避することができる。
なお、マイクロフォン15による雑音レベルの集音と、CCDカメラ20による光量レベルの取得を組み合わせて、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を決定するようにしてもよい。勿論、CCDカメラ20以外にも、光センサなどを用いて携帯電話機1の周囲の光量レベルを取得するようにしてもよい。
とろこで、図5のステップS5や図6のステップ16などにおいては、視聴録画処理部54は、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に従い、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理を起動するとともに、視聴録画起動要因判定部53からの判定結果に従い、記憶部42または制御部41の図示せぬROMに記憶されている、予め設定された1つの予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行うようにしているが、このような場合に限られず、例えば予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を一定時間(例えば2、3秒間など)ごとに段階的に上げるようにしてもよい。例えば図12のステップS65に示されるように、視聴録画処理部54は、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に従い、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理を起動するとともに、視聴録画起動要因判定部53からの判定結果に従い、記憶部42または制御部41の図示せぬROMに記憶されている、予め設定された1つの予約視聴録画用音量値を用いて、図13のテーブルに示されるように、予約起動開始時から一定時間(例えば2、3秒間)ごとに音量値を段階的に上げつつ、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。図14のテーブルの場合、ステップ1乃至6までの間に、予約視聴録画用音量値は例えば21段階中の11段階目の音量値から逐次、21段階目の音量値まで上げられる。勿論、段階的に予約視聴録画用音量値を上昇させる際、21段階中の21段階目の最大値まで上昇させるのではなく、途中の15段階目などで上昇を停止するようにしてもよい。
これにより、特殊なハードウェアのサポート無しに、携帯電話機1の周囲の雑音状況などに応じて順次好適な音量値でスピーカ50から音声を出力しつつ、直前に行われた視聴や録画の際のテレビ音量が小さいために、予約起動時刻にせっかく予約起動したとしても、起動に伴ってスピーカ50から出力されるテレビ音量が小さく、ユーザが予約起動されたことに気が付かないという状況を回避することができる。その結果、携帯電話機1の周囲の環境を考慮しつつ、地上波ディジタルワンセグ放送波などを利用する場合における利便性をより向上させることができる。
ところで、予約視聴録画処理時において携帯電話機1の筐体の状態によって、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を異なる値にするようにしてもよい。すなわち、図1および図2に示される携帯電話機1は2軸回転式の携帯電話機であり、図14に示されるように、図1の携帯電話機1の状態から矢印Y方向に90度首振り回動させることが可能である。なお、図14(A)は、携帯電話機1を矢印Y方向に90度首振り回動させて正面から見た外観の構成を表しており、図14(B)は、携帯電話機1を矢印Y方向に90度首振り回動させて側面から見た外観の構成を表している。
また、図15に示されるように、図14の携帯電話機1の状態から矢印Y方向に約180度首振り回動させたのち矢印X方向に回動させ、メインディスプレイ17が外向きになる状態で第1の筐体12と第2の筐体13を重ね合わせることも可能である。図15の携帯電話機1の状態をいわゆるターンオーバースタイルという。なお、図15(A)は、携帯電話機1をターンオーバースタイルにしたときの正面から見た外観の構成を表しており、図15(B)は、携帯電話機1をターンオーバースタイルにしたときの側面から見た外観の構成を表している。そして、図1や図2の状態ではメインディスプレイ17は内部に隠された状態となっており、一方、図15のターンオーバースタイルの状態ではメインディスプレイ17は外部に露出した状態となっている。予約視聴録画処理時においてメインディスプレイ17は外部に露出した状態となっている場合、ユーザは予約視聴録画が開始されることに気が付いており、放送波の視聴を所望していると推測することができる。そこで、携帯電話機1の筐体の状態が、メインディスプレイ17は外部に露出した状態となっている場合には、メインディスプレイ17は内部に隠れた状態となっている場合に比べて、予約視聴録画処理時に用いられる予約視聴録画用音量値を大きく設定しておき、この音量値を用いてスピーカ50から音声を出力するようにしてもよい。以下、本発明の第3実施形態について説明する。
[第3実施形態]
図16は、本発明の第3実施形態における、図3の制御部41により実行することができる機能的な構成を表している。なお、図4の構成と対応するものについては、同一の符号を付しており、その説明は繰り返しになるので省略する。
筐体状態判定部58は、磁気センサ19a乃至19dを用いて、携帯電話機1の状態がメインディスプレイ17は外部に露出した状態であるか、あるいは、メインディスプレイ17は内部に隠された状態であるかを判定し、その判定結果を視聴録画処理部54に供給する。
次に、図17のフローチャートを参照して、図16の携帯電話機1における予約視聴録画処理について説明する。なお、図17のステップS71乃至S74、およびステップS78の処理は、図5のステップS1乃至S4、およびステップS6の処理と基本的には同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS74において視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定した場合、制御部41の筐体状態判定部58はステップS75で、メインディスプレイ17が外部に露出した状態であるか、あるいは、メインディスプレイ17は内部に隠れた状態であるか否かを判定し、その判定結果を視聴録画処理部54に供給する。
ステップS75において筐体状態判定部58がメインディスプレイ17が外部に露出した状態であると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS76で、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に従い、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理を起動するとともに、視聴録画起動要因判定部53からの判定結果に従い、記憶部42または制御部41の図示せぬROMに記憶されている、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。このとき、メインディスプレイ17が外部に露出した状態であることから、ユーザは予約視聴録画が開始されることに気が付いており、放送波の視聴を所望していると推測し、視聴録画処理部54は、予め設定された予約視聴録画用音量値のうちの、メインディスプレイ17が外部に露出した状態での予約視聴録画用音量値(例えば21段階中の20段階目の音量値など)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
一方、ステップS75において筐体状態判定部58がメインディスプレイ17が外部に露出した状態ではないと判定した場合(すなわち、筐体状態判定部58がメインディスプレイ17が内部に隠れた状態であると判定した場合)、視聴録画処理部54はステップS77で、予約視聴録画起動部52から供給された起動指示信号に従い、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に視聴録画処理を起動するとともに、視聴録画起動要因判定部53からの判定結果に従い、記憶部42または制御部41の図示せぬROMに記憶されている、予め設定された予約視聴録画用音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。このとき、メインディスプレイ17が内部に隠れた状態であることから、ユーザは予約視聴録画が開始されることに気が付いていないと推測し、視聴録画処理部54は、予め設定された予約視聴録画用音量値のうちの、メインディスプレイ17が内部に隠れた状態での予約視聴録画用音量値(例えば21段階中の15段階目の音量値など)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
これにより、ユーザが放送番組全体または一部について見逃してしまうことを防止することができ、地上波ディジタル放送波の予約起動がなされたことをユーザに気が付かせるとともに、予約起動による放送番組の視聴漏れを防止することができるだけでなく、ユーザが現在視聴したいかどうかを推定しつつ、それぞれの携帯電話機1の状態に応じて好適な音量値で音声をスピーカ50から出力することができる。その結果、地上波ディジタルワンセグ放送波などを利用する場合における利便性をより向上させることができる。
なお、図18のフローチャートに示されるように、ステップS85において筐体状態判定部58が携帯電話機1に設けられたスピーカ50の放音方向が外部に向いている状態であると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS86で、スピーカ50の放音方向が外部に向いている状態であり、ユーザは小さい音量であっても予約視聴録画が開始されることに気が付くことが可能であることから、視聴録画処理部54は、予め設定された予約視聴録画用音量値のうちの、スピーカ50の放音方向が外部に向いている状態での予約視聴録画用音量値(例えば21段階中の13段階目の音量値など)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
一方、ステップS85において筐体状態判定部58が携帯電話機1に設けられたスピーカ50の放音方向が外部に向いている状態ではないと判定した場合(すなわち、筐体状態判定部58が携帯電話機1に設けられたスピーカ50の放音方向が内部に向いている状態であると判定した場合)、視聴録画処理部54はステップS87で、スピーカ50の放音方向が内部に向いている状態であり、ユーザは小さい音量では予約視聴録画が開始されることに気が付くことが難しいことから、視聴録画処理部54は、予め設定された予約視聴録画用音量値のうちの、スピーカ50の放音方向が内部に向いている状態での予約視聴録画用音量値(例えば21段階中の19段階目の音量値など)を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
これにより、スピーカ50の放音方向によらずに、ユーザが放送番組全体または一部について見逃してしまうことを防止することができ、地上波ディジタル放送波の予約起動がなされたことをユーザに気が付かせるとともに、予約起動による放送番組の視聴漏れを防止することができる。
なお、携帯電話機1にて予約視聴録画処理を行う際に、ユーザによりすでにマナーモード(サイレントモードやアラームモード、運転中モードなど)に設定されている場合には、ユーザはが敢えて周囲の環境を考慮してサイレンモードに設定していると推測し、予約視聴録画処理に伴ってマナーモード一時解除確認画面をメインディスプレイ17に表示せずに、その代わりに、ユーザが予約視聴録画処理の開始に気が付くように、スピーカ50から音量値を0にした上でメインディスプレイ17に画像のみ表示するようにしてもよい。このとき、ユーザにより操作キー14のうちの地上波ディジタルワンセグ受信部47を起動させるための起動ボタンなどが押下されることで、地上波ディジタルワンセグ放送波の受信を開始するとの指示がなされた場合には、たとえマナーモードであっても、ユーザは予約視聴録画が開始されることに気が付いているが、放送波の視聴を所望していると推測することができることから、マナーモード一時解除確認画面をメインディスプレイ17に表示させた上で、メインディスプレイ17に画像を表示するとともに、スピーカ50から音声を出力するようにする。以下、この方法を用いた予約視聴録画処理について説明する。なお、この方法を用いた予約視聴録画処理は、本発明の第1実施形態に示される図4の携帯電話機1を用いて実現することができる。
図19のフローチャートに示されるように、ステップS94において視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因すると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS95で、記憶部42に記憶されている設定データを読み出し、読み出された設定データに基づいて、携帯電話機1にてマナーモードに設定されているか否かを判定する。ステップS95において視聴録画処理部54が携帯電話機1にてマナーモードに設定されていないと判定した場合、処理はステップS96に進む。一方、ステップS95において視聴録画処理部54が携帯電話機1にてマナーモードに設定されていると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS97で、ユーザは敢えて周囲の環境を考慮してサイレンモードに設定していると推測するとともに、ユーザが予約視聴録画処理の開始に気が付くように、予約視聴録画用音量値を0にして、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
また、ステップS94において視聴録画起動要因判定部53が視聴録画処理部54の起動要因が予約視聴録画起動部52による起動に起因しないと判定した場合、視聴録画処理部54はステップS98で、記憶部42から読み出された設定データに基づいて、携帯電話機1にてマナーモードに設定されているか否かを判定し、ステップS98において視聴録画処理部54が携帯電話機1にてマナーモードに設定されていないと判定した場合、処理はステップS100に進む。一方、ステップS98において視聴録画処理部54が携帯電話機1にてマナーモードに設定されていると判定した場合、視聴録画処理部54はステップS99で、たとえマナーモードであっても、ユーザは予約視聴録画が開始されることに気が付いているが、放送波の視聴を所望していると推測することができることから、メインディスプレイ17を制御し、マナーモードを一時的に解除するためのマナーモード一時解除確認画面を表示させる。そして、マナーモード一時解除確認画面上にて「Yes」の指示がなされると、処理はステップS100に進み、視聴録画処理部54は、視聴録画処理部54による直前の視聴録画処理にて用いられた音量値を用いて、地上波ディジタルワンセグ受信部47にて受信された放送波の視聴録画処理をメインディスプレイ17およびスピーカ50を介して行う。
これにより、マナーモードに設定されている場合であっても、ユーザが放送番組全体または一部について見逃してしまうことを防止することができ、地上波ディジタル放送波の予約起動がなされたことをユーザに気が付かせるとともに、予約起動による放送番組の視聴漏れを防止することができる。
なお、本発明の実施形態においては、本発明を地上波ディジタルワンセグ放送波を予約視聴録画する際に適用するようにしたが、このような場合に限られず、例えば地上波ディジタル放送波を録画する際や地上波ディジタル3セグメントラジオ放送波を録音する際など他の方式の記録の際に適用することができる。
また、本発明は、2軸回転式の携帯電話機1に限られず、スライド式の携帯電話機や、フリップ式やストレート式の種々の携帯電話機1にも適用することができる。
なお、本発明は、携帯電話機1以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の情報処理装置にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の外観の構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の内部の構成を示すブロック図。 本発明の第1実施形態における、図3の制御部により実行することができる機能的な構成を示すブロック図。 図4の携帯電話機における予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。 図4の携帯電話機における他の予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。 図4の携帯電話機における予約視聴録画用音量値設定処理を説明するためのフローチャート。 本発明の第2実施形態における、図3の制御部により実行することができる機能的な構成を示すブロック図。 図8の携帯電話機における予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。 図8の記憶部に記憶されている予約視聴録画用音量値決定テーブルの構成例を示す図。 図8の携帯電話機における他の予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。 図4の携帯電話機における他の予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。 予約視聴録画処理時における、予約視聴録画用音量値の段階的な上昇を説明するための説明図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す図。 本発明の第3実施形態における、図3の制御部により実行することができる機能的な構成を示すブロック図。 図16の携帯電話機における予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。 図16の携帯電話機における他の予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。 図4の携帯電話機における他の予約視聴録画処理を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…携帯電話機、11…ヒンジ部、12…第1の筐体、13…第2の筐体、14…操作キー、15…マイクロフォン、16…サイドキー、17…メインディスプレイ、18…レシーバ、19a乃至19d…磁気センサ、20…CCDカメラ、21…サブディスプレイ、22…静電タッチパッド、31…アンテナ、32…アンテナ共用器(DUP)、33…受信回路(RX)、34…周波数シンセサイザ(SYN)、35…送信回路(TX)、36…CDMA信号処理部、37…圧縮伸張処理部、38…PCMコーデック、39…受話増幅器、40…送話増幅器、41…制御部、42…記憶部、43…バッテリ、44…電源回路、45…外部メモリインタフェース、46…メモリカード、47…地上波ディジタルワンセグ受信部、48…地デジ処理部、49…時計回路、50…スピーカ、51…予約視聴録画起動要求生成部、52…予約視聴録画起動部、53…視聴録画起動要因判定部、54…視聴録画処理部、55…操作入力制御部、56…予約視聴録画用音量値設定部、57…予約視聴録画用音量値決定部、58…筐体状態判定部。

Claims (3)

  1. 放送局から送信されてきた放送波を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された放送波の視聴処理を行う視聴手段と、
    タイマを用いて、予め設定された予約視聴時刻または予約録画時刻に、前記視聴手段を起動するための起動要求を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記起動要求に基づいて、前記視聴手段を起動する予約視聴起動手段と、
    記視聴手段による予約視聴処理にて用いられる予約視聴用音量値と周囲音とが予め対応付けられ、前記予約視聴用音量値が対応する前記周囲音より大きい値として登録されたテーブルを記憶する記憶手段と
    周囲音を集音する集音手段と、
    前記集音手段により集音された前記周囲音に対応する音声信号に基づいて、前記テーブルを参照して、予約視聴処理時に用いられる予約視聴用音量値を決定する決定手段とを備え、
    前記予約視聴起動手段による起動である場合、前記決定手段は、前記予約視聴用音量値を決定し、前記視聴手段は、前記決定手段により決定された前記予約視聴用音量値を用いて前記放送波の視聴処理を行うことを特徴とする情報処理装置。
  2. 視聴起動操作に従った視聴処理である場合、前記視聴手段は、前記記憶手段により記憶されている、直前の視聴処理にて用いられた音量値を用いて前記放送波の視聴処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置の周囲の光量を取得する取得手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記取得手段により取得された前記情報処理装置の周囲の光量に対応する電気信号に基づいて、前記情報処理装置の周囲の光量と予約視聴用音量値とが予め対応付けられたテーブルを参照して、予約視聴処理時に用いられる予約視聴用音量値を決定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
JP2007317088A 2007-12-07 2007-12-07 情報処理装置 Expired - Fee Related JP5056388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317088A JP5056388B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 情報処理装置
US12/329,050 US8112031B2 (en) 2007-12-07 2008-12-05 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317088A JP5056388B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141751A JP2009141751A (ja) 2009-06-25
JP5056388B2 true JP5056388B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40722190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317088A Expired - Fee Related JP5056388B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8112031B2 (ja)
JP (1) JP5056388B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017761A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toshiba Corp 情報処理装置及び音声通信機能の設定方法
CN103716437A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 华为终端有限公司 控制音质和音量的方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031727A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Sony Corp タイマー機能付音声回路
JP3709900B2 (ja) * 1995-10-25 2005-10-26 ソニー株式会社 タイマー装置、タイマー機能付電子機器および遠隔操作装置
US6519011B1 (en) * 2000-03-23 2003-02-11 Intel Corporation Digital television with more than one tuner
JP2004289611A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Clarion Co Ltd 車載用機器の音量制御装置
JP4295644B2 (ja) * 2004-03-08 2009-07-15 京セラ株式会社 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム
JP2007036616A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 受信装置
US7466367B2 (en) * 2005-12-20 2008-12-16 Sony Corporation Mobile TV system and method with fast channel change
US7913284B2 (en) * 2006-08-31 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for capturing mobile multimedia signals

Also Published As

Publication number Publication date
US8112031B2 (en) 2012-02-07
JP2009141751A (ja) 2009-06-25
US20090149215A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034796B2 (ja) 携帯端末装置
JP2010122928A (ja) 携帯端末
JP2009175227A (ja) 携帯端末装置
JP2009271591A (ja) 情報処理装置
JP2006211394A (ja) 折り畳み型携帯端末装置
JP4818060B2 (ja) 携帯通信端末
US8135381B2 (en) Mobile apparatus
JP5098839B2 (ja) 携帯端末
JP5206135B2 (ja) 携帯端末
JP5056388B2 (ja) 情報処理装置
JP4360491B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP2008270882A (ja) 携帯端末装置
JP5292937B2 (ja) 情報処理装置
JP5266898B2 (ja) 情報処理装置
JP5098836B2 (ja) 情報処理装置
JP5386834B2 (ja) 情報処理装置
JP4863969B2 (ja) 情報処理装置
JP2008065699A (ja) 情報処理装置
JP5256925B2 (ja) 携帯端末装置
JP4592713B2 (ja) 情報処理装置
JP2009063841A (ja) 情報処理装置
JP2008048063A (ja) 携帯端末装置
JP4738402B2 (ja) 携帯端末
KR100762634B1 (ko) 휴대단말기에서 미디어데이터 생성 및 디스플레이 방법
JP5163503B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees