JP4590444B2 - Image display device, image display method, and image display program - Google Patents

Image display device, image display method, and image display program Download PDF

Info

Publication number
JP4590444B2
JP4590444B2 JP2007238252A JP2007238252A JP4590444B2 JP 4590444 B2 JP4590444 B2 JP 4590444B2 JP 2007238252 A JP2007238252 A JP 2007238252A JP 2007238252 A JP2007238252 A JP 2007238252A JP 4590444 B2 JP4590444 B2 JP 4590444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
reduced
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238252A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008023358A (en
Inventor
克己 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007238252A priority Critical patent/JP4590444B2/en
Publication of JP2008023358A publication Critical patent/JP2008023358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4590444B2 publication Critical patent/JP4590444B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、格納された複数の画像を順次表示する画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムに関する。   The present invention relates to an image display device that sequentially displays a plurality of stored images, an image display method, and an image display program.

近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が提案されている。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体の口から飲込まれた後、自然排出されるまでの間、体腔内、たとえば、胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動にしたがって移動し、移動にともない、たとえば0.5秒間隔で被検体内画像の撮像を行う機能を有する。   In recent years, in the field of endoscopes, swallowable capsule endoscopes have been proposed. This capsule endoscope is provided with an imaging function and a wireless communication function. Capsule endoscopes are peristaltic in the body cavity, for example, inside the organs such as stomach and small intestine, after being swallowed from the subject's mouth for observation (examination) and before being spontaneously discharged. And has a function of taking images of the subject at intervals of 0.5 seconds, for example.

体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって撮像された画像データは、順次無線通信により外部に送信され外部に設けられたメモリに蓄積される。無線通信機能とメモリ機能とを備えた受信機を携帯することにより、被検体は、カプセル型内視鏡を飲込んだ後、排出されるまでの間にわたって、自由に行動できる。カプセル型内視鏡が排出された後、医者もしくは看護師においては、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる(特許文献1参照)。   While moving inside the body cavity, image data captured by the capsule endoscope is sequentially transmitted to the outside by wireless communication and stored in a memory provided outside. By carrying a receiver having a wireless communication function and a memory function, the subject can freely move between swallowing the capsule endoscope and discharging it. After the capsule endoscope is ejected, the doctor or nurse can make a diagnosis by displaying an organ image on a display based on the image data stored in the memory (see Patent Document 1).

特開2003−19111号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-19111

ところで、看護師が撮像画像を確認し診断に必要と考えられる画像を選択した後、医師が、看護師が選択した画像を参考にしながら撮像画像を改めて確認して診断を行う場合がある。この場合、看護師が選択した選択画像は、ディスプレイ上に縮小して表示される。しかしながら、従来では、医師は、看護師が選択した画像を詳細に確認したい場合、全ての画像の中から所望の画像を検索し、検索した画像をディスプレイ上に拡大表示させるという煩雑な処理を行う必要があった。特に、カプセル型内視鏡は、通常の内視鏡と異なり被験者が飲込んで自然に排出されるまでの期間、各臓器を撮像するため、観察(検査)時間が長時間に及び、膨大な枚数の画像を撮像する。このような膨大な画像の中から所望の選択画像を検索することはユーザである医師に大きな負担を課しており、診断の妨げとなっていた。   By the way, after the nurse confirms the captured image and selects an image that is considered necessary for the diagnosis, the doctor may make a diagnosis by confirming the captured image again while referring to the image selected by the nurse. In this case, the selected image selected by the nurse is reduced and displayed on the display. However, conventionally, when the doctor wants to confirm the image selected by the nurse in detail, the doctor searches for a desired image from all the images and performs a complicated process of displaying the searched image on the display in an enlarged manner. There was a need. In particular, the capsule endoscope, unlike a normal endoscope, images each organ during the period until the subject swallows and is naturally discharged, and thus the observation (examination) takes a long time and is enormous. Take as many images. Searching for a desired selected image from among such enormous images imposes a heavy burden on a doctor who is a user, and hinders diagnosis.

この発明は、上記した従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、ユーザが撮像画像を確認し画像を選択した後、別のユーザが選択画像を参考にしながら撮像画像を改めて確認する場合におけるユーザの画像確認時の負担を低減する画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described drawbacks of the prior art. In the case where a user confirms a captured image and selects an image, another user confirms the captured image again while referring to the selected image. An object of the present invention is to provide an image display device, an image display method, and an image display program that reduce the burden on a user when confirming an image.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる画像表示装置は、格納された複数の画像が順次表示される第1の表示領域と、前記複数の画像の中から選択された画像の縮小画像が表示される第2の表示領域とを備えた表示手段と、前記表示手段に対して、前記縮小画像に行なわれた処理内容に応じたマークを該縮小画像近傍に表示させるマーク表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an image display device according to the present invention is selected from a first display area in which a plurality of stored images are sequentially displayed and the plurality of images. A display unit including a second display area in which a reduced image of the reduced image is displayed, and causes the display unit to display a mark corresponding to the processing performed on the reduced image in the vicinity of the reduced image. And a mark display control means.

また、この発明にかかる画像表示装置は、前記マーク表示制御手段は、前記表示手段に対して、前記第1の表示領域に表示される画像であって、近傍に前記マークを表示された前記縮小画像と対応する画像の近傍に、前記縮小画像近傍に表示されたマークと同等のマークを表示させることを特徴とする。   Further, in the image display device according to the present invention, the mark display control means is an image displayed in the first display area with respect to the display means, and the reduced display in which the mark is displayed in the vicinity. A mark equivalent to the mark displayed in the vicinity of the reduced image is displayed in the vicinity of the image corresponding to the image.

また、この発明にかかる画像表示装置は、前記マーク表示制御手段は、前記表示手段に対して、入力手段による画像選択処理、前記縮小画像へのコメント付加処理またはレポート掲載処理の少なくともいずれかが行なわれた前記縮小画像または前記画像の近傍に前記マークを表示させることを特徴とする。   In the image display device according to the present invention, the mark display control means performs at least one of an image selection process by the input means, a comment addition process to the reduced image, and a report posting process on the display means. The mark is displayed in the reduced image or in the vicinity of the image.

また、この発明にかかる画像表示方法は、格納された複数の画像が第1の表示領域に順次表示される第1の表示ステップと、前記複数の画像の中から選択された画像の縮小画像が第2の表示領域に表示される第2の表示ステップと、前記縮小画像に行なわれた処理内容に応じたマークを該縮小画像近傍に表示するマーク表示ステップと、を含むことを特徴とする。   The image display method according to the present invention includes a first display step in which a plurality of stored images are sequentially displayed in a first display area, and a reduced image of an image selected from the plurality of images. A second display step for displaying in the second display area; and a mark display step for displaying a mark corresponding to the processing performed on the reduced image in the vicinity of the reduced image.

また、この発明にかかる画像表示プログラムは、格納された複数の画像が第1の表示領域に順次表示される第1の表示手順と、前記複数の画像の中から選択された画像の縮小画像が第2の表示領域に表示される第2の表示手順と、前記縮小画像に行なわれた処理内容に応じたマークを該縮小画像近傍に表示するマーク表示手順と、を含むことを特徴とする。   The image display program according to the present invention includes a first display procedure in which a plurality of stored images are sequentially displayed in a first display area, and a reduced image of an image selected from the plurality of images. It includes a second display procedure displayed in the second display area and a mark display procedure for displaying a mark corresponding to the processing content performed on the reduced image in the vicinity of the reduced image.

本発明によれば、格納された複数の画像が順次表示される第1の表示領域と、前記複数の画像の中から選択された画像の縮小画像が表示される第2の表示領域とにおいて、縮小画像に行なわれた処理内容に応じたマークを該縮小画像近傍に表示させることによって、縮小画像に行なわれた処理内容を容易に視認できるようにして、ユーザが撮像画像を確認し画像を選択した後、別のユーザが選択画像を参考にしながら撮像画像を改めて確認する場合におけるユーザの画像確認時の負担を低減することができる。   According to the present invention, in a first display area in which a plurality of stored images are sequentially displayed and a second display area in which a reduced image of an image selected from the plurality of images is displayed. By displaying a mark corresponding to the content of the processing performed on the reduced image in the vicinity of the reduced image, the processing content performed on the reduced image can be easily seen, and the user confirms the captured image and selects the image. Then, when another user confirms the captured image again while referring to the selected image, the burden on the user when confirming the image can be reduced.

以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である画像表示装置について説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。また、本実施の形態にかかる画像表示装置として、カプセル型内視鏡を用いた被検体内情報取得システムにおける画像表示装置を例として説明する。   Hereinafter, an image display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In the description of the drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals. Further, as an image display apparatus according to the present embodiment, an image display apparatus in an in-vivo information acquiring system using a capsule endoscope will be described as an example.

(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる画像表示装置について説明する。本実施の形態1にかかる画像表示装置は、以前の画像確認において選択された画像の縮小画像がユーザによって選択された場合、選択された縮小画像に対応する画像を所定の表示領域に拡大させて表示することによって、ユーザによる画像の確認を簡易化する。
(Embodiment 1)
First, the image display apparatus according to the first embodiment will be described. The image display apparatus according to the first embodiment expands an image corresponding to the selected reduced image to a predetermined display area when the reduced image of the image selected in the previous image check is selected by the user. By displaying, the user can easily confirm the image.

図1は、本実施の形態における被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態における被検体内情報取得システムは、受信機能を有する受信装置2と、被検体1の体内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対してデータ送信を行うカプセル型内視鏡3とを備える。また、被検体内情報取得システムは、受信装置2が受信したデータに基づいて体腔内画像を表示する画像表示装置4と、受信装置2と画像表示装置4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。受信装置2は、被検体1によって着用される受信ジャケット2aと、受信ジャケット2aを介して送受信される無線信号の処理等を行う外部装置2bとを備える。   FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of an in-vivo information acquiring system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the in-vivo information acquiring system according to the present embodiment is introduced into a body of a receiving device 2 having a receiving function and the subject 1, and captures an in-vivo image to the receiving device 2. And a capsule endoscope 3 for transmitting data. The in-subject information acquisition system also performs image transfer between the image display device 4 that displays an image in the body cavity based on data received by the reception device 2 and the reception device 2 and the image display device 4. A portable recording medium 5. The receiving device 2 includes a receiving jacket 2a worn by the subject 1 and an external device 2b that performs processing of radio signals transmitted and received through the receiving jacket 2a.

画像表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像を表示するためのものであり、携帯型記録媒体5によって得られるデータに基づいて画像表示を行うワークステーション等を有する。画像表示装置4は、カプセル型内視鏡3が撮像した複数の静止画像を順次表示する。以下、この順次表示された画像を擬似動画像という。   The image display device 4 is for displaying an in-vivo image captured by the capsule endoscope 3 and includes a workstation that displays an image based on data obtained by the portable recording medium 5. The image display device 4 sequentially displays a plurality of still images captured by the capsule endoscope 3. Hereinafter, the sequentially displayed images are referred to as pseudo moving images.

携帯型記録媒体5は、外部装置2bおよび画像表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する挿着時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。具体的には、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は外部装置2bに挿着されてカプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終った後には、外部装置2bから取り出されて画像表示装置4に挿着され、画像表示装置4によって記録したデータが読み出される構成を有する。外部装置2bと画像表示装置4との間のデータの受け渡しは、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の携帯型記録媒体5によって行う構成以外にも、外部装置2bと画像表示装置4との間が有線接続された構成をとることも可能である。   The portable recording medium 5 is detachable with respect to the external device 2b and the image display device 4, and has a structure capable of outputting or recording information when attached to both. Specifically, the portable recording medium 5 is inserted into the external device 2 b and transmitted from the capsule endoscope 3 while the capsule endoscope 3 is moving in the body cavity of the subject 1. Record the data. Then, after the capsule endoscope 3 is ejected from the subject 1, that is, after the imaging of the inside of the subject 1 is finished, the capsule endoscope 3 is taken out from the external device 2b and inserted into the image display device 4, and the image is displayed. Data recorded by the display device 4 is read out. The data exchange between the external device 2b and the image display device 4 is performed between the external device 2b and the image display device 4 in addition to the configuration performed by the portable recording medium 5 such as a compact flash (registered trademark) memory. It is also possible to take a wired connection configuration.

ここで、図2を参照して画像表示装置4について説明する。図2は、図1に示す画像表示装置4の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像表示装置4は、入力部20、表示部30、記憶部40、制御部50を備える。   Here, the image display device 4 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the image display device 4 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the image display device 4 includes an input unit 20, a display unit 30, a storage unit 40, and a control unit 50.

入力部20は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどによって実現され、画像表示装置4の動作指示および画像表示装置4が行なう処理の指示情報を入力し、各指示情報を制御部50に送出する。入力部20は、表示部30に表示された縮小画像の中から所望の縮小画像を選択する選択情報を入力する。たとえば、入力部20のマウスの左ボタンをクリックして縮小画像を選択した場合に、入力部20は、この縮小画像を選択する選択情報を入力する。また、入力部20は、所望の縮小画像を含む動画像の表示を指示する動画像指示情報を入力する。たとえば、入力部20のマウスの左ボタンをダブルクリックして縮小画像を選択した場合に、入力部20は、所望の縮小画像を起点とした動画像の表示を指示する動画指示情報を入力する。   The input unit 20 is realized by a pointing device such as a keyboard or a mouse, and inputs an operation instruction of the image display device 4 and instruction information of processing performed by the image display device 4, and sends each instruction information to the control unit 50. The input unit 20 inputs selection information for selecting a desired reduced image from the reduced images displayed on the display unit 30. For example, when the reduced image is selected by clicking the left button of the mouse of the input unit 20, the input unit 20 inputs selection information for selecting the reduced image. Further, the input unit 20 inputs moving image instruction information for instructing display of a moving image including a desired reduced image. For example, when a reduced image is selected by double-clicking the left button of the mouse of the input unit 20, the input unit 20 inputs moving image instruction information for instructing display of a moving image starting from a desired reduced image.

表示部30は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって実現され、入力部20の指示情報あるいは指示結果などを表示する。表示部30は、記憶部40のフォルダF1に格納された画像群Paの画像が順次表示される所定の擬似動画像表示領域と、記憶部40のフォルダF2に格納された選択画像群Pbの選択画像の縮小画像が表示される所定の縮小画像表示領域と有する。   The display unit 30 is realized by a CRT display, a liquid crystal display, or the like, and displays instruction information or an instruction result of the input unit 20. The display unit 30 selects a predetermined pseudo moving image display area in which images of the image group Pa stored in the folder F1 of the storage unit 40 are sequentially displayed and a selection image group Pb stored in the folder F2 of the storage unit 40. And a predetermined reduced image display area in which a reduced image of the image is displayed.

記憶部40は、たとえばハードディスク装置などによって実現され、各種画像などを保持する。たとえば、フォルダF1内には、カプセル型内視鏡3によって撮像された画像群Paが格納される。また、フォルダF2内には、フォルダF1内に格納された画像群Paの中から予め選択された選択画像群Pbが格納される。なお、フォルダF1に格納された画像群Paのうち、予め選択された画像に所定のフラグを付与することによって、選択画像であるか否かを判別させるようにしてもよい。また、フォルダF1に格納された画像群Paは、画像ごとに、受信装置2における画像データの受信順にしたがってフレーム番号を付与されている。   The storage unit 40 is realized by a hard disk device, for example, and holds various images. For example, in the folder F1, an image group Pa captured by the capsule endoscope 3 is stored. In the folder F2, a selected image group Pb selected in advance from the image group Pa stored in the folder F1 is stored. In addition, you may make it discriminate | determine whether it is a selection image by giving a predetermined flag to the image selected beforehand among the image groups Pa stored in the folder F1. The image group Pa stored in the folder F1 is assigned a frame number for each image according to the order of reception of the image data in the receiving device 2.

制御部50は、入力部20、表示部30、記憶部40の各処理または動作を制御する。制御部50は、選択画像抽出部52を有する表示制御部51を備える。選択画像抽出部52は、入力部20から入力された選択情報をもとに、この選択情報によって選択された縮小画像に対する画像をフォルダF1の画像群Paの中から抽出する。表示制御部51は、表示部30における表示処理を制御する機能を有し、擬似動画像として、画像群Paの画像をフレーム番号順にしたがって表示部30に順次表示させる。このため、画像群Paの各画像に付与されたフレーム番号は、表示部30における表示順番に対応する表示番号となる。表示制御部51は、選択画像抽出部52が抽出した画像を縮小画像表示領域に表示された縮小画像よりも大きな画像で表示部30の擬似動画像表示領域内に表示させる。表示制御部51は、表示部30の擬似動画像表示領域に表示される画像のうちの少なくとも一つの画像を選択画像抽出部52が抽出した画像に切り替えて、この画像を擬似動画像表示領域内に表示させる。   The control unit 50 controls each process or operation of the input unit 20, the display unit 30, and the storage unit 40. The control unit 50 includes a display control unit 51 having a selected image extraction unit 52. Based on the selection information input from the input unit 20, the selection image extraction unit 52 extracts an image for the reduced image selected by the selection information from the image group Pa of the folder F1. The display control unit 51 has a function of controlling display processing in the display unit 30 and causes the display unit 30 to sequentially display images of the image group Pa in the order of frame numbers as pseudo moving images. For this reason, the frame number assigned to each image of the image group Pa is a display number corresponding to the display order on the display unit 30. The display control unit 51 displays the image extracted by the selected image extraction unit 52 in the pseudo moving image display area of the display unit 30 as an image larger than the reduced image displayed in the reduced image display area. The display control unit 51 switches at least one of the images displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30 to the image extracted by the selected image extracting unit 52, and displays this image in the pseudo moving image display area. To display.

また、選択画像抽出部52は、入力部20から動画指示情報が入力された場合には、画像群Paの中から、動画指示情報によって指示された縮小画像に対する画像である指示画像とともに、連続画像として、この画像とフレーム番号が近い順に所定数の画像を抽出する。たとえば、所望の縮小画像を起点とした動画像の表示を指示する動画指示情報を入力された場合には、選択画像抽出部52は、動画指示情報によって指示された縮小画像に対する画像とともに、この画像よりも後のフレーム番号を有する所定数の画像を抽出する。表示制御部51は、選択画像抽出部52が抽出した指示画像と連続画像とをもとに動画像を生成する。表示制御部51は、表示部30の擬似動画像表示領域に順次表示される画像のうちの少なくとも一つの画像を生成した動画像に切り替えて、この動画像を擬似動画像表示領域に表示させる。   In addition, when the moving image instruction information is input from the input unit 20, the selected image extraction unit 52 includes a continuous image together with an instruction image that is an image corresponding to a reduced image specified by the moving image instruction information from the image group Pa. As a result, a predetermined number of images are extracted in order of closeness to the frame number. For example, when moving image instruction information for instructing display of a moving image starting from a desired reduced image is input, the selected image extraction unit 52, together with the image for the reduced image specified by the moving image instruction information, A predetermined number of images having a later frame number are extracted. The display control unit 51 generates a moving image based on the instruction image and the continuous image extracted by the selected image extraction unit 52. The display control unit 51 switches to a moving image generated at least one of images sequentially displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30 and displays the moving image in the pseudo moving image display area.

つぎに、図3を参照して、制御部50による画像表示処理手順について説明する。図3において、制御部50は、入力部20から画像群Paの擬似動画像表示を指示する指示情報があったか否かを判断する(ステップS102)。制御部50は、擬似動画像表示を指示する指示情報があるまでステップS102の判断を繰り返す。制御部50が擬似動画像表示を指示する指示情報があったと判断した場合(ステップS102:Yes)、表示制御部51は、記憶部40のフォルダF2に格納された選択画像群Pbを読み出し、縮小画像表示領域に読み出した選択画像の縮小画像を表示させる(ステップS104)。表示制御部51は、表示対象の画像を示す画像のフレーム番号を初期化し、0とする(ステップS106)。表示制御部51は、擬似動画像表示を指示された画像群PaをフォルダF1から読み出す。   Next, an image display processing procedure by the control unit 50 will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the control unit 50 determines whether or not there is instruction information for instructing the pseudo moving image display of the image group Pa from the input unit 20 (step S102). The control unit 50 repeats the determination in step S102 until there is instruction information for instructing the pseudo moving image display. When the control unit 50 determines that there is instruction information for instructing pseudo moving image display (step S102: Yes), the display control unit 51 reads out the selected image group Pb stored in the folder F2 of the storage unit 40 and reduces it. A reduced image of the selected image read out is displayed in the image display area (step S104). The display control unit 51 initializes the frame number of the image indicating the display target image and sets it to 0 (step S106). The display control unit 51 reads the image group Pa instructed to display the pseudo moving image from the folder F1.

表示制御部51は、表示対象の画像のフレーム番号をもとに次に表示対象となる画像を表示部30の擬似動画像表示領域に表示し、表示部30に擬似動画像表示を行わせる(ステップS108)。表示制御部51は、画像のフレーム番号に、擬似動画像表示領域に表示された画像枚数に対応する数値を加算する(ステップS110)。表示制御部51は、擬似動画像表示領域に2枚ずつ表示する場合は、フレーム番号を2加算する。   The display control unit 51 displays the next display target image in the pseudo moving image display area of the display unit 30 based on the frame number of the display target image, and causes the display unit 30 to display the pseudo moving image ( Step S108). The display control unit 51 adds a numerical value corresponding to the number of images displayed in the pseudo moving image display area to the frame number of the image (step S110). The display control unit 51 adds 2 to the frame number when two images are displayed in the pseudo moving image display area.

その後、表示制御部51は、入力部20から画像表示の終了を指示する指示情報があるか否かを判断し(ステップS112)、この指示情報があった場合には(ステップS112:Yes)、表示部30における画像表示を終了させる。これに対し、表示制御部51は、入力部20から画像表示の終了を指示する指示情報がないと判断した場合(ステップS112:No)、表示部30が、擬似動画像表示を指示された画像群Paの最終画像まで表示したか否かを判断する(ステップS114)。表示制御部51は、表示部30が、画像群Paの最終画像まで表示したと判断した場合(ステップS114:Yes)、表示部30の擬似動画像表示領域における擬似動画像表示を終了する。   After that, the display control unit 51 determines whether there is instruction information for instructing the end of image display from the input unit 20 (step S112). If there is this instruction information (step S112: Yes), The image display on the display unit 30 is terminated. On the other hand, when the display control unit 51 determines that there is no instruction information for instructing the end of image display from the input unit 20 (step S112: No), the display unit 30 is the image instructed to display the pseudo moving image. It is determined whether or not the final image of the group Pa has been displayed (step S114). When the display control unit 51 determines that the display unit 30 has displayed the final image of the image group Pa (step S114: Yes), the display control unit 51 ends the pseudo moving image display in the pseudo moving image display area of the display unit 30.

一方、表示制御部51は、画像群Paの最終画像まで表示していないと判断した場合(ステップS114:No)、入力部20から入力された選択情報の有無をもとに、縮小画像表示領域に表示された縮小画像の選択があるか否かを判断する(ステップS116)。表示制御部51は、縮小画像の選択がないと判断した場合には(ステップS116:No)、ステップS108に進み、画像群Paのうち次に表示対象となる画像を表示部30の擬似動画像表示領域に表示し、表示部30に擬似動画像表示を行わせる(ステップS108)。   On the other hand, if the display control unit 51 determines that the final image of the image group Pa has not been displayed (step S114: No), the reduced image display area is determined based on the presence / absence of the selection information input from the input unit 20. It is determined whether or not there is a selection of the reduced image displayed in (Step S116). If the display control unit 51 determines that no reduced image has been selected (step S116: No), the display control unit 51 proceeds to step S108, and selects the next image to be displayed in the image group Pa as a pseudo moving image on the display unit 30. The image is displayed in the display area, and the display unit 30 displays the pseudo moving image (step S108).

また、表示制御部51は、縮小画像の選択があると判断した場合には(ステップS116:Yes)、入力部20から入力された動画指示情報の有無をもとに、選択された縮小画像を含む動画像の表示指示があるか否かを判断する(ステップS118)。   If the display control unit 51 determines that there is a reduction image selection (step S116: Yes), the display control unit 51 selects the reduction image selected based on the presence / absence of the moving image instruction information input from the input unit 20. It is determined whether or not there is an instruction to display a moving image including the image (step S118).

表示制御部51が選択された縮小画像を含む動画像の表示指示がないと判断した場合には(ステップS118:No)、選択画像抽出部52は、フォルダF1の画像群Paの中から、選択情報によって選択された縮小画像に対する画像を抽出する(ステップS120)。表示制御部51は、表示部30の擬似動画像表示領域に表示される画像のうち少なくとも一つの画像を選択画像抽出部52が抽出した画像に切り替える表示切り替え処理を行い(ステップS122)、表示制御部51は、選択画像抽出部52が抽出した画像を表示部30の擬似動画像表示領域内に表示させる(ステップS124)。この場合、選択情報によって選択された縮小画像に対する画像は、縮小された状態ではなく、擬似動画像表示領域に表示される他の画像と同様の大きさで表示される。その後、ステップS108に進み、画像群Paのうち次に表示対象となる画像を表示部30の擬似動画像表示領域に表示し、表示部30に擬似動画像表示を行わせる(ステップS108)。この場合、擬似動画像表示領域に表示される画像群Paのうち一枚は、選択情報によって選択された縮小画像に対応する画像であるため、擬似動画像表示領域に表示される画像群Paの画像枚数は、縮小画像の選択前と比較して一枚少なくなる。若しくは、ステップS122の後、擬似動画像表示領域での動画像表示をユーザの指示があるまで一時停止してもよい。   When the display control unit 51 determines that there is no instruction to display a moving image including the selected reduced image (step S118: No), the selected image extraction unit 52 selects from the image group Pa of the folder F1. An image corresponding to the reduced image selected by the information is extracted (step S120). The display control unit 51 performs display switching processing for switching at least one of the images displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30 to the image extracted by the selected image extraction unit 52 (step S122). The unit 51 displays the image extracted by the selected image extraction unit 52 within the pseudo moving image display area of the display unit 30 (step S124). In this case, the image corresponding to the reduced image selected by the selection information is not reduced, but is displayed in the same size as other images displayed in the pseudo moving image display area. Thereafter, the process proceeds to step S108, in which the next image to be displayed in the image group Pa is displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30, and the display unit 30 displays the pseudo moving image (step S108). In this case, one of the image groups Pa displayed in the pseudo moving image display area is an image corresponding to the reduced image selected by the selection information, and therefore, the image group Pa displayed in the pseudo moving image display area. The number of images is reduced by one compared to before the reduced image is selected. Alternatively, after step S122, the moving image display in the pseudo moving image display area may be paused until a user instruction is given.

これに対し、表示制御部51が選択画像に対する動画像表示の指示があると判断した場合には(ステップS118:Yes)、選択画像抽出部52は、動画指示情報によって選択された縮小画像に対する指示画像とともに連続画像を抽出する(ステップS126)。表示制御部51は、選択画像抽出部52が抽出した指示画像と連続画像とをもとに動画像を生成する(ステップS128)。表示制御部51は、表示部30の擬似動画像表示領域に表示される画像のうち少なくとも一つの画像を生成した動画像に切り替える表示切り替え処理を行い(ステップS130)、表示制御部51は、生成した動画像を表示部30の擬似動画像表示領域内に表示させる(ステップS132)。この場合、生成された縮小画像に対する動画像は、縮小された状態ではなく、擬似動画像表示領域に表示される他の画像と同様の大きさで表示される。その後、ステップS108に進み、画像群Paのうち次に表示対象となる画像を表示部30の擬似動画像表示領域に表示し、表示部30に擬似動画像表示を行わせる(ステップS108)。この場合、擬似動画像表示領域に表示される画像群Paの画像のうち一枚は、動画指示情報によって選択された縮小画像に対応する動画像であるため、擬似動画像表示領域に表示される画像群Paの画像枚数は、縮小画像の選択前と比較し、自動的に一枚少なくなる。若しくは、擬似動画像表示領域に表示される画像を全て、ステップS128で生成した動画像に切り替えてもよい。   On the other hand, if the display control unit 51 determines that there is an instruction to display a moving image for the selected image (step S118: Yes), the selected image extraction unit 52 instructs the reduced image selected by the moving image instruction information. A continuous image is extracted together with the image (step S126). The display control unit 51 generates a moving image based on the instruction image and the continuous image extracted by the selected image extraction unit 52 (step S128). The display control unit 51 performs a display switching process for switching to a moving image that has generated at least one of the images displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30 (step S130). The obtained moving image is displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30 (step S132). In this case, the moving image corresponding to the generated reduced image is displayed in the same size as other images displayed in the pseudo moving image display area, not in a reduced state. Thereafter, the process proceeds to step S108, in which the next image to be displayed in the image group Pa is displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30, and the display unit 30 displays the pseudo moving image (step S108). In this case, one of the images in the image group Pa displayed in the pseudo moving image display area is a moving image corresponding to the reduced image selected by the moving image instruction information, and thus is displayed in the pseudo moving image display area. The number of images in the image group Pa is automatically reduced by one as compared with that before selection of a reduced image. Alternatively, all the images displayed in the pseudo moving image display area may be switched to the moving image generated in step S128.

つぎに、図4を参照して、表示部30の表示画面上において、選択された縮小画像に対する画像表示処理について説明する。図4は、表示部30の表示画面の一例を示す図であり、表示部30の表示画面には、ウィンドウWが表示される。ウィンドウWには、大きくは、擬似動画像表示領域A1、縮小画像表示領域A2が設けられる。擬似動画像表示領域A1には、フォルダF1に格納された画像群Paが順次表示される。また、縮小画像表示領域A2には、画像群Paの中から予め選択された画像に対する縮小画像が撮像順にしたがって表示される。ユーザは、入力部20のマウスなどを操作しスライダーSaを上下に移動させることによって縮小画像表示領域A2に表示される縮小画像を変更する。   Next, with reference to FIG. 4, an image display process for the selected reduced image on the display screen of the display unit 30 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the display screen of the display unit 30, and a window W is displayed on the display screen of the display unit 30. The window W is roughly provided with a pseudo moving image display area A1 and a reduced image display area A2. In the pseudo moving image display area A1, the image group Pa stored in the folder F1 is sequentially displayed. In the reduced image display area A2, reduced images corresponding to images previously selected from the image group Pa are displayed according to the order of imaging. The user changes the reduced image displayed in the reduced image display area A2 by operating the mouse of the input unit 20 and moving the slider Sa up and down.

再生ボタン24のマウスによるクリックによって画像群Paの擬似動画像表示の開始を指示された場合、擬似動画像表示領域A1には、画像群Paの画像が2枚ごとに順次表示され、縮小画像表示領域A2には、選択画像群Pbの選択画像の縮小画像が表示される。   When the start of the pseudo moving image display of the image group Pa is instructed by clicking the playback button 24 with the mouse, the images of the image group Pa are sequentially displayed every two images in the pseudo moving image display area A1, and the reduced image display is performed. In the area A2, a reduced image of the selected image of the selected image group Pb is displayed.

そして、ユーザが、この縮小画像表示領域A2に表示された縮小画像Pe21を選択した場合を例に説明する。この場合、ユーザは、マウスを操作し、カーソル23を所望の縮小画像Pe21上に移動させ、左ボタンをクリックする。この結果、入力部20は、縮小画像Pe21を選択する選択情報を制御部50に入力する。この選択情報を受け、選択画像抽出部52は、選択情報によって選択された縮小画像Pe21に対する画像P21を画像群Paの中から抽出する。表示制御部51は、擬似動画像表示領域A1に表示される2枚の画像のうち、たとえば擬似動画像表示領域A1の左側領域に表示される1枚の画像を選択画像抽出部52が抽出した画像P21に切り替えて、この画像P21を擬似動画像表示領域A1の左側領域に表示させる。   The case where the user selects the reduced image Pe21 displayed in the reduced image display area A2 will be described as an example. In this case, the user operates the mouse to move the cursor 23 onto the desired reduced image Pe21 and clicks the left button. As a result, the input unit 20 inputs selection information for selecting the reduced image Pe21 to the control unit 50. Receiving this selection information, the selected image extraction unit 52 extracts an image P21 for the reduced image Pe21 selected by the selection information from the image group Pa. In the display control unit 51, the selected image extraction unit 52 extracts, for example, one image displayed in the left region of the pseudo moving image display region A1 from the two images displayed in the pseudo moving image display region A1. Switching to the image P21, this image P21 is displayed in the left area of the pseudo moving image display area A1.

この結果、図5の矢印Y1に示すように、擬似動画像表示領域A1の左側領域A3に、ユーザが選択した縮小画像Pe21に対する画像P21が、擬似動画像表示領域A1に表示される画像と同様の大きさで表示される。擬似動画像表示領域A1の右側領域には、画像P11,P12の次のフレーム番号を有する画像P13が表示される。また、ユーザが、縮小画像Pe21上でダブルクリックを行った場合には、入力部20から、この縮小画像Pe21を起点とした動画像を指示する動画像指示情報が制御部50に入力される。この場合、選択画像抽出部52および表示制御部51によって、この縮小画像Pe21に対応する画像P21と画像P21よりも後のフレームである所定数の画像をもとに動画像が生成される。そして、生成された動画像が、擬似動画像表示領域A1に表示されるP13と同様の大きさで擬似動画像表示領域A1の左側領域A3に表示される。   As a result, as shown by the arrow Y1 in FIG. 5, the image P21 corresponding to the reduced image Pe21 selected by the user is displayed in the left side area A3 of the pseudo moving image display area A1 in the same manner as the image displayed in the pseudo moving image display area A1. Is displayed in the size of. In the right area of the pseudo moving image display area A1, an image P13 having the next frame number of the images P11 and P12 is displayed. When the user double-clicks on the reduced image Pe21, moving image instruction information for instructing a moving image starting from the reduced image Pe21 is input to the control unit 50 from the input unit 20. In this case, the selected image extraction unit 52 and the display control unit 51 generate a moving image based on the image P21 corresponding to the reduced image Pe21 and a predetermined number of images that are frames after the image P21. The generated moving image is displayed in the left area A3 of the pseudo moving image display area A1 in the same size as P13 displayed in the pseudo moving image display area A1.

このように、実施の形態1にかかる画像表示装置によれば、ユーザが選択した縮小画像に対応する画像を、縮小画像表示領域に表示された縮小画像よりも大きな画像で自動的に擬似動画像表示領域に表示するため、ユーザは、画像検索などの煩雑な処理を行うことなく、ユーザ自身が選択した縮小画像を拡大した状態で再確認することができる。このため、本実施の形態1によれば、特に、ユーザが撮像画像を確認し画像を選択した後、別のユーザが選択画像を参考にしながら撮像画像を改めて確認する場合におけるユーザの画像確認時の負担を低減することができ、ユーザは、画像確認を円滑に行うことができる。   As described above, according to the image display apparatus according to the first embodiment, an image corresponding to the reduced image selected by the user is automatically displayed as a pseudo moving image with an image larger than the reduced image displayed in the reduced image display area. Since the image is displayed in the display area, the user can reconfirm the reduced image selected by the user in an enlarged state without performing complicated processing such as image search. For this reason, according to the first embodiment, particularly when the user confirms the captured image and confirms the captured image again with reference to the selected image after the user confirms the captured image and selects the image. The user can smoothly check the image.

なお、表示制御部51は、図5に示すように、左側領域に表示される画像P21の近傍に、ユーザが選択した縮小画像に対応する画像であることを示すマーカーMaを表示させてもよい。この結果、ユーザは、擬似動画像表示領域A1に表示された画像P21,P13のいずれが選択された縮小画像に対する画像であるかを容易に視認することができる。また、表示制御部51は、縮小画像表示領域A2上に、選択された縮小画像Pe21を囲む枠Cを表示させる。この結果、ユーザは、擬似動画像表示領域A1に表示された画像P21が、縮小画像表示領域A2に表示された縮小画像のいずれに対応するかを容易に視認することができる。また、図4および図5に示すように、縮小画像表示領域A2に表示される縮小画像の近傍には、この縮小画像に対する処理内容ごとに色分けしたマーカーMa,Mbを表示させてもよい。たとえば、マーカーMaは、ユーザによって選択された画像を表示し、マーカーMbは、ユーザによって診断書等作成に用いられた画像であることを表示する。さらに、擬似動画像表示領域A1の左側領域A3に表示された画像P21の近傍に表示するマーカーを、対応する縮小画像近傍に表示されたマーカーMa,Mbに対応させて表示させてもよい。   As shown in FIG. 5, the display control unit 51 may display a marker Ma indicating that the image corresponds to the reduced image selected by the user in the vicinity of the image P21 displayed in the left region. . As a result, the user can easily visually recognize which of the images P21 and P13 displayed in the pseudo moving image display area A1 is the image corresponding to the selected reduced image. The display control unit 51 displays a frame C surrounding the selected reduced image Pe21 on the reduced image display area A2. As a result, the user can easily visually recognize which of the reduced images displayed in the reduced image display area A2 corresponds to the image P21 displayed in the pseudo moving image display area A1. Further, as shown in FIGS. 4 and 5, markers Ma and Mb color-coded for each processing content for the reduced image may be displayed in the vicinity of the reduced image displayed in the reduced image display area A2. For example, the marker Ma displays an image selected by the user, and the marker Mb displays that it is an image used for creating a medical certificate or the like by the user. Furthermore, the marker displayed in the vicinity of the image P21 displayed in the left area A3 of the pseudo moving image display area A1 may be displayed in correspondence with the markers Ma and Mb displayed in the vicinity of the corresponding reduced image.

また、図6に示すように、縮小画像表示領域A2に表示された縮小画像に、それぞれ、アイコンIa,Ibを表示させてもよい。アイコンIaは、縮小画像に対応する画像が撮像された時刻を表示する。アイコンIaは、クリックされることによって、縮小画像に対応する画像が撮像された日付を表示するアイコンIa2に変化し、また、ダブルクリックされることによって、縮小画像に対応する画像の撮像部位を表示するアイコンIa3に変化する。また、アイコンIbは、ユーザによるコメントが付されていることを示し、このアイコンIbをクリックすることによって、ユーザによるコメントが表示される。   Further, as shown in FIG. 6, icons Ia and Ib may be displayed on the reduced images displayed in the reduced image display area A2, respectively. The icon Ia displays the time when the image corresponding to the reduced image is captured. When the icon Ia is clicked, the icon Ia2 changes to an icon Ia2 that displays the date on which the image corresponding to the reduced image was captured, and when the icon Ia is double-clicked, the imaging part of the image corresponding to the reduced image is displayed The icon changes to Ia3. The icon Ib indicates that a comment is added by the user, and the comment by the user is displayed by clicking the icon Ib.

(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、擬似動画像表示領域に表示される擬似動画像に合わせて、擬似動画像表示領域に表示される画像のフレーム番号と最も近いフレーム番号を有する選択画像を縮小表示し、ユーザが、擬似動画像表示領域に表示される擬似動画像とフレーム番号が最も近い選択画像を容易に視認できるようにしている。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the selected image having the frame number closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area is reduced and displayed in accordance with the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area. However, the selected image having the closest frame number to the simulated moving image displayed in the simulated moving image display area can be easily visually recognized.

図7は、実施の形態2にかかる画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。図7に示すように、画像表示装置204では、実施の形態1における制御部50と比較し、制御部250は、選択画像抽出部252を有する表示制御部251を備える。制御部250は、実施の形態1における制御部50と同等に、入力部20、表示部30、記憶部40の各処理または動作を制御する。表示制御部251は、表示部30における表示処理を制御する機能を有する。選択画像抽出部252は、表示部30における擬似動画像表示領域に表示される擬似動画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する画像をフォルダF2の選択画像群Pbの中から抽出する。表示制御部251は、表示部30における縮小画像表示領域の所定位置に選択画像抽出部252が抽出した選択画像を縮小して表示させる。   FIG. 7 is a block diagram of a schematic configuration of the image display apparatus according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, in the image display device 204, the control unit 250 includes a display control unit 251 having a selected image extraction unit 252 as compared to the control unit 50 in the first embodiment. The control unit 250 controls each process or operation of the input unit 20, the display unit 30, and the storage unit 40 in the same manner as the control unit 50 in the first embodiment. The display control unit 251 has a function of controlling display processing in the display unit 30. The selected image extraction unit 252 extracts an image having a frame number closest to the frame number of the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area in the display unit 30 from the selected image group Pb in the folder F2. The display control unit 251 reduces and displays the selected image extracted by the selected image extraction unit 252 at a predetermined position in the reduced image display area on the display unit 30.

つぎに、図8を参照して、制御部250による画像表示処理手順について説明する。まず、図3に示すステップS102と同様に、表示制御部251は、擬似動画像表示指示に対する判断処理(ステップS202)を行った後、図3に示すステップS106およびステップS108と同様に、フレーム番号の初期化処理(ステップS204)および擬似動画像表示処理(ステップS206)を行う。   Next, an image display processing procedure performed by the control unit 250 will be described with reference to FIG. First, similarly to step S102 illustrated in FIG. 3, the display control unit 251 performs the determination process (step S202) for the pseudo moving image display instruction, and then performs the frame number similarly to step S106 and step S108 illustrated in FIG. Initialization processing (step S204) and pseudo moving image display processing (step S206).

その後、選択画像抽出部252は、表示部30の擬似動画像表示領域に表示される擬似動画像のフレーム番号を参照し、選択画像群Pbの中から、この擬似動画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する選択画像を抽出する選択画像抽出処理を行う(ステップS208)。表示制御部251は、表示部30の縮小画像表示領域に、選択画像抽出部252が抽出した選択画像を縮小して表示させる(ステップS210)。   Thereafter, the selected image extraction unit 252 refers to the frame number of the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area of the display unit 30, and is closest to the frame number of the pseudo moving image from the selected image group Pb. A selection image extraction process for extracting a selection image having a frame number is performed (step S208). The display control unit 251 reduces and displays the selected image extracted by the selected image extraction unit 252 in the reduced image display area of the display unit 30 (step S210).

図3に示すステップS110〜ステップS114と同様に、表示制御部251は、フレーム番号の加算処理(ステップS212)、画像表示終了指示に対する判断処理(ステップS214)、最終画像表示に対する判断処理(ステップS216)を行う。表示制御部251は、画像群Paの最終画像を表示していないと判断した場合(ステップS216:No)、ステップS206に進み、画像群Paのうち次に表示対象となる画像を擬似動画像表示領域に表示させる。   Similar to steps S110 to S114 shown in FIG. 3, the display control unit 251 adds the frame number (step S212), determines the image display end instruction (step S214), and determines the final image display (step S216). )I do. When the display control unit 251 determines that the final image of the image group Pa is not displayed (step S216: No), the display control unit 251 proceeds to step S206, and displays the next image to be displayed in the image group Pa as a pseudo moving image display. Display in the area.

つぎに、図9を参照して、図8に示す処理手順を説明する。図9は、図7に示す表示部30の表示画面の一例を示す図であり、表示部30の表示画面上には、ウィンドウWが表示される。ウィンドウWには、図4に示すウィンドウWと同様に、擬似動画像表示領域A1が設けられるほか、縮小画像表示領域A2が設けられる。また、再生ボタン24、一時停止ボタン25a、コマ送りボタン25b、逆コマ送りボタン25cを含む動画表示制御ボタンが設けられる。   Next, the processing procedure shown in FIG. 8 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a display screen of the display unit 30 illustrated in FIG. 7, and a window W is displayed on the display screen of the display unit 30. Similar to the window W shown in FIG. 4, the window W is provided with a pseudo moving image display area A1 and a reduced image display area A2. In addition, a moving image display control button including a play button 24, a pause button 25a, a frame advance button 25b, and a reverse frame advance button 25c is provided.

たとえば、擬似動画像表示領域A1には、画像群Paの画像のうち、フレーム番号順にしたがって、フレーム番号が「31」である画像P31と、画像P31の右側領域にフレーム番号が「32」である画像P32が表示される。たとえば、選択画像群Pbに含まれる画像のフレーム番号が「11」、「25」、「34」、「37」、「40」とする。この場合、選択画像抽出部252は、選択画像群Pbの中から、画像P31,P32に最も近いフレーム番号「34」を有する選択画像を抽出する。表示制御部251は、縮小画像表示領域A2に、選択画像抽出部252が抽出したフレーム番号が「34」である選択画像を縮小した縮小画像を表示させる。この結果、図9に示すように、縮小画像表示領域A2には、フレーム番号「34」である選択画像の縮小画像Pe34が表示される。さらに、擬似動画像表示領域A1に表示される画像が変更された場合には、縮小画像表示領域A2には、変更された画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する選択画像に対する縮小画像が表示される。   For example, in the pseudo moving image display area A1, among the images in the image group Pa, the frame number is “31” according to the frame number order, and the frame number is “32” in the right area of the image P31. An image P32 is displayed. For example, the frame numbers of images included in the selected image group Pb are “11”, “25”, “34”, “37”, and “40”. In this case, the selected image extraction unit 252 extracts a selected image having the frame number “34” closest to the images P31 and P32 from the selected image group Pb. The display control unit 251 displays a reduced image obtained by reducing the selected image having the frame number “34” extracted by the selected image extracting unit 252 in the reduced image display area A2. As a result, as shown in FIG. 9, the reduced image Pe34 of the selected image having the frame number “34” is displayed in the reduced image display area A2. Further, when the image displayed in the pseudo moving image display area A1 is changed, the reduced image for the selected image having the frame number closest to the frame number of the changed image is displayed in the reduced image display area A2. Is done.

このように、本実施の形態2にかかる画像表示装置204は、擬似動画像表示領域に表示される擬似動画像に合わせて、擬似動画像表示領域に表示される画像のフレーム番号と最も近いフレーム番号を有する選択画像を縮小して表示し、ユーザが、擬似動画像表示領域に表示される擬似動画像とフレーム番号が最も近い選択画像を容易に視認できるようにしている。この結果、本実施の形態2にかかる画像表示装置204によれば、擬似動画像表示領域に表示される擬似動画像と、縮小画像表示領域に表示される選択画像の縮小画像とを比較することによって、ユーザは、別のユーザが以前に選択した画像もしくは類似画像を重複して再度選択することを防止することができる。特に、ユーザが撮像画像を確認し画像を選択した後、別のユーザが選択画像を参考にしながら撮像画像を改めて確認する場合におけるユーザの負担を低減することができ、ユーザによる円滑な画像確認を可能とするという効果を奏する。   As described above, the image display device 204 according to the second embodiment matches the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area with the frame closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area. The selected image having a number is displayed in a reduced size so that the user can easily visually recognize the selected image having the closest frame number to the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area. As a result, the image display apparatus 204 according to the second embodiment compares the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area with the reduced image of the selected image displayed in the reduced image display area. Thus, the user can prevent an image selected by another user or an image similar to the previous user from being selected again. In particular, after a user confirms a captured image and selects an image, another user can confirm the captured image again while referring to the selected image. There is an effect of making it possible.

なお、ユーザは、擬似動画像表示領域A1に表示される擬似動画像を見逃した場合であっても、図9に示す一時停止ボタン25a、コマ送りボタン25b、逆コマ送りボタン25cなどを選択することによって、確認したい擬似動画像を調整することができる。この場合、縮小画像表示領域A2に表示される選択画像は、擬似動画像表示領域A1に表示される画像と対応して自動的に変化する。このため、ユーザは、一時停止、コマ送り、逆コマ送りなどの動画表示制御を行うことによって、擬似動画像表示領域A1に表示される画像と縮小画像表示領域A2に表示される選択画像とを所望の時間、比較することができ、擬似動画像表示領域に表示される画像の見逃しや、別のユーザが以前に選択した画像を重複して再度選択することを確実に防止することができる。   Note that the user selects the pause button 25a, the frame advance button 25b, the reverse frame advance button 25c, and the like shown in FIG. 9 even when the user has missed the pseudo video displayed in the pseudo video display area A1. Thus, it is possible to adjust the pseudo moving image to be confirmed. In this case, the selected image displayed in the reduced image display area A2 automatically changes corresponding to the image displayed in the pseudo moving image display area A1. Therefore, the user performs the moving image display control such as pause, frame advance, reverse frame advance, and the like to display the image displayed in the pseudo moving image display area A1 and the selected image displayed in the reduced image display area A2. Comparison can be made for a desired time, and it is possible to reliably prevent an image displayed in the pseudo moving image display area from being overlooked and an image previously selected by another user from being selected again.

また、本実施の形態2では、縮小画像表示領域に複数の縮小画像を表示してもよい。たとえば、図10に示すように、縮小画像表示領域A2には、擬似動画像表示領域A1に表示される画像P31,P32のフレーム番号と最も近いフレーム番号「34」を有する選択画像のほか、このフレーム番号「34」よりも後の「37」、「40」のフレーム番号を有する選択画像を縮小した縮小画像Pe37,Pe40を表示してもよい。さらに、擬似動画像表示領域A1に表示される画像が変更された場合には、縮小画像表示領域A2には、変更された画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号と、このフレーム番号よりも後のフレーム番号を有する所定数の選択画像に対する縮小画像が表示される。   In the second embodiment, a plurality of reduced images may be displayed in the reduced image display area. For example, as shown in FIG. 10, in the reduced image display area A2, in addition to the selected image having the frame number “34” closest to the frame numbers of the images P31 and P32 displayed in the pseudo moving image display area A1, Reduced images Pe37 and Pe40 obtained by reducing selected images having frame numbers “37” and “40” after frame number “34” may be displayed. Further, when the image displayed in the pseudo moving image display area A1 is changed, the reduced image display area A2 includes a frame number closest to the frame number of the changed image and a frame number later than the frame number. Reduced images for a predetermined number of selected images having frame numbers are displayed.

この場合、選択画像抽出部252は、選択画像群Pbの中から、擬似動画像表示領域に表示される画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する選択画像と、この選択画像のフレーム番号よりも後のフレーム番号を有する所定数の選択画像を抽出する。そして、表示制御部251は、縮小画像表示領域に、選択画像抽出部252が抽出した選択画像をそれぞれ縮小してフレーム番号順に表示させる。この結果、擬似動画像表示領域A1に表示される画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する選択画像は、縮小画像表示領域A2の所定位置に縮小して表示される。   In this case, the selected image extraction unit 252 selects the selected image having the frame number closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area from the selected image group Pb, and the frame number of the selected image. A predetermined number of selected images having subsequent frame numbers are extracted. Then, the display control unit 251 reduces the selected images extracted by the selected image extraction unit 252 in the reduced image display area and displays them in the order of frame numbers. As a result, the selected image having the frame number closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area A1 is reduced and displayed at a predetermined position in the reduced image display area A2.

また、図11に示すように、縮小画像表示領域A2には、擬似動画像表示領域A1に表示される画像P31,P32のフレーム番号と最も近いフレーム番号「34」を有する選択画像のほか、このフレーム番号「34」よりも前の「25」のフレーム番号を有する選択画像と、フレーム番号「34」よりも後の「37」のフレーム番号を有する選択画像を縮小した縮小画像Pe25,Pe37を表示してもよい。この場合、選択画像抽出部252は、選択画像群Pbの中から、擬似動画像表示領域に表示される画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する選択画像と、この選択画像のフレーム番号よりも前のフレーム番号を有する所定数の選択画像と、この選択画像のフレーム番号よりも後のフレーム番号を有する所定数の選択画像とを抽出する。そして、表示制御部251は、縮小画像表示領域に、選択画像抽出した選択画像をそれぞれ縮小してフレーム番号順に表示させる。このため、擬似動画像表示領域A1に表示される画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する選択画像は、縮小画像表示領域A2の所定位置に縮小して表示される。   As shown in FIG. 11, in the reduced image display area A2, in addition to the selected image having the frame number “34” closest to the frame number of the images P31 and P32 displayed in the pseudo moving image display area A1, A selection image having a frame number of “25” before the frame number “34” and reduced images Pe25 and Pe37 obtained by reducing the selection image having a frame number of “37” after the frame number “34” are displayed. May be. In this case, the selected image extraction unit 252 selects the selected image having the frame number closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area from the selected image group Pb, and the frame number of the selected image. A predetermined number of selected images having a previous frame number and a predetermined number of selected images having a frame number after the frame number of the selected image are extracted. Then, the display control unit 251 reduces the selected images extracted from the selected images in the reduced image display area and displays them in the order of frame numbers. Therefore, the selected image having the frame number closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area A1 is reduced and displayed at a predetermined position in the reduced image display area A2.

このように、擬似動画像表示領域に表示される画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号を有する選択画像とともに、この選択画像のフレーム番号の近傍のフレーム番号を有する所定枚数の選択画像を縮小して表示してもよい。この場合、ユーザは、擬似動画像表示領域に表示される画像のフレーム番号の近傍において選択された選択画像を容易に視認することができるため、以前に選択した画像および類似画像を重複して再度選択することを確実に防止することができる。また、図10および図11に示すように、縮小画像表示領域A2に表示される縮小画像のうち、擬似動画像表示領域A1に表示される画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号である縮小画像Pe34の周囲に枠Cbを表示させることによって、ユーザは、縮小画像表示領域A2に表示された縮小画像のいずれが擬似動画像表示領域A1に表示された擬似動画像のフレーム番号に最も近い画像であるかを容易に視認することができる。   In this way, the selected image having the frame number closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area and the predetermined number of selected images having the frame number near the frame number of the selected image are reduced. It may be displayed. In this case, since the user can easily visually recognize the selected image selected in the vicinity of the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area, the previously selected image and the similar image are duplicated again. The selection can be surely prevented. As shown in FIGS. 10 and 11, among the reduced images displayed in the reduced image display area A2, the reduced image Pe34 that is the frame number closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area A1. By displaying the frame Cb around the user, the user can select which of the reduced images displayed in the reduced image display area A2 is the closest to the frame number of the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area A1. Can be easily visually recognized.

また、本実施の形態2では、図12に示すように、表示制御部251は、選択画像群Pbの選択画像を縮小して表示する縮小画像表示領域A22のスライダーSbを自動的に移動させて、擬似動画像表示領域に表示される画像P31,P32のフレーム番号に最も近いフレーム番号「34」である縮小画像Pe34を所定位置に表示させてもよい。この場合、ユーザは、入力部20のマウスの操作によって、スライダーSbを移動させ、縮小画像表示領域A22に表示される縮小画像を変更することもでき、ユーザによる選択画像の確認をさらに柔軟に行うことができる。   In the second embodiment, as shown in FIG. 12, the display control unit 251 automatically moves the slider Sb of the reduced image display area A22 for reducing and displaying the selected image of the selected image group Pb. The reduced image Pe34 having the frame number “34” closest to the frame number of the images P31 and P32 displayed in the pseudo moving image display area may be displayed at a predetermined position. In this case, the user can change the reduced image displayed in the reduced image display area A22 by moving the slider Sb by operating the mouse of the input unit 20, and the user can more flexibly check the selected image. be able to.

また、本実施の形態2では、図13に示すように、図9に示す縮小画像表示領域A2とともに、選択画像群Pbの選択画像を縮小して表示する縮小画像表示領域A23を表示してもよい。さらに、縮小画像表示領域A23のスライダーScは、擬似動画像表示領域A1に表示される画像に合わせて自動的に移動し、擬似動画像表示領域A1に表示される画像のフレーム番号に最も近いフレーム番号である縮小画像を所定位置に表示させてもよい。   In the second embodiment, as shown in FIG. 13, a reduced image display area A23 for reducing and displaying the selected image of the selected image group Pb is displayed together with the reduced image display area A2 shown in FIG. Good. Further, the slider Sc of the reduced image display area A23 automatically moves in accordance with the image displayed in the pseudo moving image display area A1, and the frame closest to the frame number of the image displayed in the pseudo moving image display area A1. A reduced image that is a number may be displayed at a predetermined position.

また、本実施の形態2では、画像とともに撮像時刻を表示したアイコンを表示してもよい。たとえば、図14に示すように、擬似動画像表示領域A1の画像P31においては、画像P31の撮像時刻を表示したアイコンItaが表示され、画像P32においては、画像P32の撮像時刻を表示したアイコンItbが表示される。また、縮小画像表示領域A2の縮小画像Pe34においては、縮小画像Pe34に対応するフレーム番号「34」である画像の撮像時刻を表示したアイコンItcが表示される。このように、各画像の撮像時刻を表示したアイコンをそれぞれ表示した場合、ユーザは、各アイコンに表示された時刻を照合することによって、擬似動画像表示領域A1に表示される擬似動画像と、縮小画像表示領域A2に表示される選択画像の縮小画像とが、同一のものであるかを確実に判別することができる。また、図14に示すように、縮小画像表示領域A2に表示された選択画像の撮像時刻が、全体的な撮像時間中のどの時刻によるものかを示すマーカーMdをタイムバーBaに対応させて表示させてもよい。この場合、ユーザは、擬似動画像表示領域A1に表示される擬似動画像の撮像時刻が撮像時刻中のどの時刻によるものかを示すスライダーSdの位置と、マーカーMdの位置とを比較することによって、擬似動画像表示領域A1に表示される擬似動画像と、縮小画像表示領域A2に表示される選択画像の縮小画像との撮像時刻をそれぞれ比較することもできる。   Further, in the second embodiment, an icon indicating the imaging time may be displayed together with the image. For example, as shown in FIG. 14, in the image P31 of the pseudo moving image display area A1, an icon Ita that displays the imaging time of the image P31 is displayed, and in the image P32, an icon Itb that displays the imaging time of the image P32 is displayed. Is displayed. In the reduced image Pe34 in the reduced image display area A2, an icon Itc that displays the imaging time of the image having the frame number “34” corresponding to the reduced image Pe34 is displayed. In this way, when the icon displaying the imaging time of each image is displayed, the user collates the time displayed on each icon to thereby display the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area A1, It can be reliably determined whether the reduced image of the selected image displayed in the reduced image display area A2 is the same. Further, as shown in FIG. 14, a marker Md indicating which time in the entire imaging time the imaging time of the selected image displayed in the reduced image display area A2 is displayed in correspondence with the time bar Ba. You may let them. In this case, the user compares the position of the slider Sd indicating which time of the imaging time of the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area A1 is in the imaging time with the position of the marker Md. The imaging times of the pseudo moving image displayed in the pseudo moving image display area A1 and the reduced image of the selected image displayed in the reduced image display area A2 can also be compared.

また、本実施の形態2においても、実施の形態1で説明したように、縮小画像表示領域に表示された縮小画像がユーザによって選択された場合、この縮小画像に対応する画像を擬似動画像表示領域に拡大させて表示してもよい。   Also in the second embodiment, as described in the first embodiment, when the reduced image displayed in the reduced image display area is selected by the user, an image corresponding to the reduced image is displayed as a pseudo moving image. You may enlarge and display on an area | region.

また、本実施の形態1,2では、図4〜図6および図9〜図14において、擬似動画像表示領域A1に2枚の画像を表示した場合について説明したが、もちろん表示枚数を限定するものではなく、擬似動画像表示領域A1に、たとえば、4枚の画像を表示してもよい。また、擬似動画像表示領域A1に表示する画像の枚数は、入力部20の指示情報をもとに変更することができるとしてもよい。   In the first and second embodiments, the case where two images are displayed in the pseudo moving image display area A1 in FIGS. 4 to 6 and FIGS. 9 to 14 is described. Of course, the number of displayed images is limited. For example, four images may be displayed in the pseudo moving image display area A1. Further, the number of images displayed in the pseudo moving image display area A1 may be changed based on the instruction information of the input unit 20.

また、上記実施の形態1,2で説明した画像表示装置4,204は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。以下、上記実施の形態で説明した画像表示装置と同様の機能を有する画像表示プログラムを実行するコンピュータシステムについて説明する。   The image display devices 4 and 204 described in the first and second embodiments can be realized by executing a program prepared in advance on a computer system such as a personal computer or a workstation. Hereinafter, a computer system that executes an image display program having the same function as that of the image display apparatus described in the above embodiment will be described.

図15は、上述した実施の形態を用いたコンピュータシステムの構成を示すシステム構成図であり、図16は、このコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。図15に示すように、本実施の形態1,2にかかるコンピュータシステム100は、本体部101と、本体部101からの指示によって表示画面102aに画像などの情報を表示するためのディスプレイ102と、このコンピュータシステム100に種々の情報を入力するためのキーボード103と、ディスプレイ102の表示画面102a上の任意の位置を指定するためのマウス104とを備える。   FIG. 15 is a system configuration diagram illustrating a configuration of a computer system using the above-described embodiment, and FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a main body in the computer system. As illustrated in FIG. 15, the computer system 100 according to the first and second embodiments includes a main body 101, a display 102 for displaying information such as an image on a display screen 102 a according to an instruction from the main body 101, A keyboard 103 for inputting various information to the computer system 100 and a mouse 104 for designating an arbitrary position on the display screen 102a of the display 102 are provided.

また、このコンピュータシステム100における本体部101は、図16に示すように、CPU121と、RAM122と、ROM123と、ハードディスクドライブ(HDD)124と、CD−ROM109を受け入れるCD−ROMドライブ125と、フレキシブルディスク(FD)108を受け入れるFDドライブ126と、ディスプレイ102、キーボード103並びにマウス104を接続するI/Oインターフェース127と、ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)106に接続するLANインターフェース128とを備える。   As shown in FIG. 16, the main body 101 in the computer system 100 includes a CPU 121, a RAM 122, a ROM 123, a hard disk drive (HDD) 124, a CD-ROM drive 125 that receives a CD-ROM 109, and a flexible disk. An FD drive 126 that accepts an (FD) 108; an I / O interface 127 that connects the display 102, keyboard 103, and mouse 104; and a LAN interface 128 that connects to a local area network or wide area network (LAN / WAN) 106 Prepare.

さらに、このコンピュータシステム100には、インターネットなどの公衆回線107に接続するためのモデム105が接続されるとともに、LANインターフェース128およびLAN/WAN106を介して、他のコンピュータシステム(PC)111、サーバ112、プリンタ113などが接続される。   Further, a modem 105 for connecting to a public line 107 such as the Internet is connected to the computer system 100, and another computer system (PC) 111 and server 112 are connected via a LAN interface 128 and a LAN / WAN 106. The printer 113 is connected.

そして、このコンピュータシステム100は、所定の記録媒体に記録された画像表示プログラムを読み出して実行することで画像表示装置を実現する。ここで、所定の記録媒体とは、フレキシブルディスク(FD)108、CD−ROM109、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム100の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)124や、RAM122、ROM123などの「固定用の物理媒体」、さらに、モデム105を介して接続される公衆回線107や、他のコンピュータシステム111並びにサーバ112が接続されるLAN/WAN106などのように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを保持する「通信媒体」など、コンピュータシステム100によって読み取り可能な画像表示プログラムを記録する、あらゆる記録媒体を含むものである。   And this computer system 100 implement | achieves an image display apparatus by reading and executing the image display program recorded on the predetermined recording medium. Here, the predetermined recording medium is not limited to “portable physical medium” such as flexible disk (FD) 108, CD-ROM 109, MO disk, DVD disk, magneto-optical disk, IC card, etc. Connected to internal and external hard disk drives (HDD) 124, “fixed physical media” such as RAM 122 and ROM 123, public line 107 connected via modem 105, other computer system 111 and server 112 Any recording medium that records an image display program that can be read by the computer system 100, such as a “communication medium” that holds the program in a short period of time when the program is transmitted, such as a LAN / WAN 106 that is used.

すなわち、画像表示プログラムは、上記した「可搬用の物理媒体」、「固定用の物理媒体」、「通信媒体」などの記録媒体に、コンピュータ読み取り可能に記録されるものであり、コンピュータシステム100は、このような記録媒体から画像表示プログラムを読み出して実行することで画像表示装置および画像表示方法を実現する。なお、画像表示プログラムは、コンピュータシステム100によって実行されることに限定されるものではなく、他のコンピュータシステム111またはサーバ112が画像表示プログラムを実行する場合や、これらが協働して画像表示プログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。   That is, the image display program is recorded on a recording medium such as the above-mentioned “portable physical medium”, “fixed physical medium”, “communication medium”, etc. so that it can be read by a computer. The image display program and the image display method are realized by reading and executing the image display program from such a recording medium. Note that the image display program is not limited to be executed by the computer system 100, and when the other computer system 111 or the server 112 executes the image display program or in cooperation with them, the image display program is executed. The present invention can be similarly applied to the case where the above is executed.

実施の形態1における被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an in-subject information acquisition system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1にかかる画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display apparatus according to a first embodiment; 図2に示す制御部による画像表示処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image display processing procedure by the control part shown in FIG. 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 実施の形態2にかかる画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display apparatus according to a second embodiment. 図7に示す制御部による画像表示処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image display processing procedure by the control part shown in FIG. 図7に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 図7に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 図7に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 図7に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 図7に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 図7に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the display part shown in FIG. 実施の形態1,2を用いたコンピュータシステムの構成を示す構成図である。1 is a configuration diagram illustrating a configuration of a computer system using Embodiments 1 and 2. FIG. 図15に示したコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the main-body part in the computer system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 被検体
2 受信装置
2a 受信ジャケット
2b 外部装置
4,204 画像表示装置
5 携帯型記録媒体
20 入力部
30 表示部
40 記憶部
50,250 制御部
51,251 表示制御部
52,252 選択画像抽出部
23 カーソル
24 再生ボタン
100 コンピュータシステム
101 本体部
102 ディスプレイ
102a 表示画面
103 キーボード
104 マウス
105 モデム
106 ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)
107 公衆回線
108 フレキシブルディスク(FD)
109 CD−ROM
111 他のコンピュータシステム(PC)
112 サーバ
113 プリンタ
121 CPU
122 RAM
123 ROM
124 ハードディスクドライブ(HDD)
125 CD−ROMドライブ
126 FDドライブ
127 I/Oインターフェース
128 LANインターフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Subject 2 Reception apparatus 2a Reception jacket 2b External apparatus 4,204 Image display apparatus 5 Portable recording medium 20 Input part 30 Display part 40 Storage part 50,250 Control part 51,251 Display control part 52,252 Selection image extraction part 23 Cursor 24 Playback Button 100 Computer System 101 Main Unit 102 Display 102a Display Screen 103 Keyboard 104 Mouse 105 Modem 106 Local Area Network or Wide Area Network (LAN / WAN)
107 Public line 108 Flexible disk (FD)
109 CD-ROM
111 Other computer systems (PC)
112 server 113 printer 121 CPU
122 RAM
123 ROM
124 hard disk drive (HDD)
125 CD-ROM drive 126 FD drive 127 I / O interface 128 LAN interface

Claims (4)

格納された複数の画像が順次表示される第1の表示領域と、前記複数の画像の中から選択された画像の縮小画像が表示される第2の表示領域とを備えた表示手段と、
前記表示手段に対して、前記縮小画像に行なわれた処理内容に応じたマークを該縮小画像近傍に表示させるマーク表示制御手段と、
を備え、前記マーク表示制御手段は、前記表示手段に対して、入力手段による画像選択処理、前記縮小画像へのコメント付加処理またはレポート掲載処理の少なくともいずれかが行なわれた前記縮小画像の近傍に前記マークを表示させることを特徴とする画像表示装置。
Display means comprising: a first display area in which a plurality of stored images are sequentially displayed; and a second display area in which a reduced image of an image selected from the plurality of images is displayed;
Mark display control means for causing the display means to display a mark corresponding to the processing content performed on the reduced image in the vicinity of the reduced image;
The mark display control means is provided in the vicinity of the reduced image on which at least one of image selection processing by the input means, comment addition processing to the reduced image, and report posting processing is performed on the display means. An image display device that displays the mark .
前記マーク表示制御手段は、前記表示手段に対して、前記第1の表示領域に表示される画像であって、近傍に前記マークを表示された前記縮小画像と対応する画像の近傍に、前記縮小画像近傍に表示されたマークと同等のマークを表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   The mark display control means is an image displayed in the first display area with respect to the display means, and the reduction is performed in the vicinity of an image corresponding to the reduced image in which the mark is displayed in the vicinity. The image display apparatus according to claim 1, wherein a mark equivalent to the mark displayed in the vicinity of the image is displayed. 格納された複数の画像が第1の表示領域に順次表示される第1の表示ステップと、
前記複数の画像の中から選択された画像の縮小画像が第2の表示領域に表示される第2の表示ステップと、
前記縮小画像に行なわれた処理内容に応じたマークを該縮小画像近傍に表示するマーク表示ステップと、
を含み、前記マーク表示ステップは、画像選択処理、前記縮小画像へのコメント付加処理またはレポート掲載処理の少なくともいずれかが行なわれた前記縮小画像の近傍に前記マークを表示することを特徴とする画像表示方法。
A first display step in which a plurality of stored images are sequentially displayed in a first display area;
A second display step in which a reduced image of an image selected from the plurality of images is displayed in a second display area;
A mark display step for displaying in the vicinity of the reduced image a mark corresponding to the processing performed on the reduced image;
Only contains the mark displaying step, the image selection processing, and displaying the mark in the vicinity of the reduced image in which at least one is made of a comment addition processing or report published process to the reduced image Image display method.
格納された複数の画像が第1の表示領域に順次表示される第1の表示手順と、
前記複数の画像の中から選択された画像の縮小画像が第2の表示領域に表示される第2の表示手順と、
前記縮小画像に行なわれた処理内容に応じたマークを該縮小画像近傍に表示するマーク表示手順と、
を含み、前記マーク表示手順は、画像選択処理、前記縮小画像へのコメント付加処理またはレポート掲載処理の少なくともいずれかが行なわれた前記縮小画像の近傍に前記マークを表示することを特徴とする画像表示プログラム。
A first display procedure in which a plurality of stored images are sequentially displayed in the first display area;
A second display procedure in which a reduced image of an image selected from the plurality of images is displayed in a second display area;
A mark display procedure for displaying in the vicinity of the reduced image a mark corresponding to the processing performed on the reduced image;
Only contains the mark display procedure, the image selection processing, and displaying the mark in the vicinity of the reduced image in which at least one is made of a comment addition processing or report published process to the reduced image Image display program.
JP2007238252A 2007-09-13 2007-09-13 Image display device, image display method, and image display program Expired - Fee Related JP4590444B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238252A JP4590444B2 (en) 2007-09-13 2007-09-13 Image display device, image display method, and image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238252A JP4590444B2 (en) 2007-09-13 2007-09-13 Image display device, image display method, and image display program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251025A Division JP4598458B2 (en) 2004-08-30 2004-08-30 Image display device, image display method, and image display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023358A JP2008023358A (en) 2008-02-07
JP4590444B2 true JP4590444B2 (en) 2010-12-01

Family

ID=39114555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238252A Expired - Fee Related JP4590444B2 (en) 2007-09-13 2007-09-13 Image display device, image display method, and image display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590444B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355013B2 (en) * 2008-09-26 2013-11-27 株式会社エクシング Image providing system, image providing apparatus, computer program, and image providing method
JP5622546B2 (en) * 2010-12-08 2014-11-12 株式会社日立メディコ Medical image display device, medical image photographing device, and medical image display program
JP6785063B2 (en) * 2016-05-20 2020-11-18 シャープ株式会社 Display and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069913A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Given Imaging Ltd. System and method for displaying an image stream
JP2004072132A (en) * 2002-06-11 2004-03-04 Sony Corp Image detector, image detecting method and image detecting program
JP2004180940A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Olympus Corp Endoscope

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069913A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Given Imaging Ltd. System and method for displaying an image stream
JP2004072132A (en) * 2002-06-11 2004-03-04 Sony Corp Image detector, image detecting method and image detecting program
JP2004180940A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Olympus Corp Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008023358A (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575124B2 (en) Image display device
US8194096B2 (en) Image display apparatus
JP4885432B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
US20090019381A1 (en) Image display apparatus
US20090051691A1 (en) Image display apparatus
JP4891646B2 (en) Image display device
US20080184168A1 (en) Image display apparatus
JP5379442B2 (en) Image display device
WO2006022269A1 (en) Image display device, image display method and image display program
US20080232702A1 (en) Image display apparatus
JP2008295490A (en) Capsule endoscope image display device
JP4477451B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
WO2017006618A1 (en) Server, endoscopic system, transmission method, and program
JP4574983B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP4590444B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4663698B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4598458B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2007058334A (en) Filing device and filling system
JP4445742B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP2006345929A (en) Image display device
JP2006138957A (en) Image display device, method, and program
JP4868965B2 (en) Image display device
JP4699014B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4542392B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2006060611A (en) Image display apparatus, image display method and image display program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4590444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees