JP4891646B2 - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP4891646B2
JP4891646B2 JP2006112367A JP2006112367A JP4891646B2 JP 4891646 B2 JP4891646 B2 JP 4891646B2 JP 2006112367 A JP2006112367 A JP 2006112367A JP 2006112367 A JP2006112367 A JP 2006112367A JP 4891646 B2 JP4891646 B2 JP 4891646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
control unit
images
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112367A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007282794A (en
Inventor
克己 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006112367A priority Critical patent/JP4891646B2/en
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to EP07741502A priority patent/EP2008574B1/en
Priority to CN200780013447.0A priority patent/CN101420900B/en
Priority to PCT/JP2007/058066 priority patent/WO2007119784A1/en
Priority to KR1020087024980A priority patent/KR101047253B1/en
Priority to AU2007239598A priority patent/AU2007239598B2/en
Publication of JP2007282794A publication Critical patent/JP2007282794A/en
Priority to US12/249,552 priority patent/US8194096B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4891646B2 publication Critical patent/JP4891646B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、時系列に沿って撮像した被検体内の一連の画像を表示する画像表示装置に関し、特に、複数の撮像素子を搭載した多眼のカプセル型内視鏡によって撮像された複数の画像を表示する画像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display device that displays a series of images in a subject taken in time series, and in particular, a plurality of images taken by a multi-lens capsule endoscope equipped with a plurality of image sensors. The present invention relates to an image display device that displays

従来から、内視鏡分野においては、撮像機能と無線通信機能とを備えた飲込み型のカプセル型内視鏡が提案され、このようなカプセル型内視鏡を用いて被検体内の画像を取得する被検体内情報取得システムが開発されている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体の口から飲込まれた後、自然排出されるまでの間、体腔内、例えば胃、小腸等の臓器の内部をその蠕動運動に従って移動するとともに、例えば0.5秒間隔で被検体内の画像を順次撮像する。   Conventionally, in the field of endoscope, a swallowable capsule endoscope having an imaging function and a wireless communication function has been proposed, and an image in a subject can be captured using such a capsule endoscope. An in-subject information acquisition system has been developed. The capsule endoscope is swallowed through the body cavity, for example, the stomach, small intestine, and other organs, after being swallowed from the subject's mouth for observation (examination) and before being spontaneously discharged. While moving, images in the subject are sequentially captured at intervals of, for example, 0.5 seconds.

カプセル型内視鏡が被検体内を移動する間、このカプセル型内視鏡によって撮像された画像は、順次無線通信によって外部の受信装置に送信される。受信装置は、無線通信機能とメモリ機能とを有し、被検体内のカプセル型内視鏡から受信した画像をメモリに順次保存する。被検体は、かかる受信装置を携帯することによって、カプセル型内視鏡を飲込んでから自然排出するまでの間に亘り、自由に行動できる。カプセル型内視鏡が被検体から自然排出された後、医師または看護師においては、受信装置のメモリに蓄積された画像を画像表示装置に取り込ませ、被検体内の臓器の画像を画像表示装置に表示させて被検体の診断を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。   While the capsule endoscope moves within the subject, images captured by the capsule endoscope are sequentially transmitted to an external receiving device by wireless communication. The receiving device has a wireless communication function and a memory function, and sequentially stores images received from the capsule endoscope in the subject in the memory. The subject can act freely by carrying such a receiving apparatus from swallowing the capsule endoscope to spontaneous discharge. After the capsule endoscope is spontaneously ejected from the subject, the doctor or nurse takes the image stored in the memory of the receiving device into the image display device, and the image of the organ in the subject is displayed in the image display device. It is possible to make a diagnosis of a subject by displaying the information (for example, see Patent Document 1).

一方、このような被検体内情報取得システムには、複数の撮像素子を搭載した多眼のカプセル型内視鏡が用いられる場合もある。かかる多眼のカプセル型内視鏡は、互いに異なる方向を撮像する複数の撮像素子を有し、かかる複数の撮像素子によって撮像された複数方向の画像を取得する(例えば、特許文献2参照)。この場合、多眼のカプセル型内視鏡は、取得した複数方向の画像を受信装置に無線送信する。受信装置は、かかる多眼のカプセル型内視鏡によって撮像された複数方向の画像を順次蓄積する。画像表示装置は、かかる受信装置に蓄積された複数方向の画像を取り込み、取得した複数方向の画像を上述した多眼のカプセル型内視鏡の撮像素子毎に分類し、保存する。その後、画像表示装置は、このように撮像素子毎に分類した各画像群の画像を順次表示する。   On the other hand, in such an in-subject information acquisition system, a multi-lens capsule endoscope equipped with a plurality of image sensors may be used. Such a multi-lens capsule endoscope has a plurality of image sensors that capture images in different directions, and acquires images in a plurality of directions imaged by the plurality of image sensors (see, for example, Patent Document 2). In this case, the multi-lens capsule endoscope wirelessly transmits the acquired images in a plurality of directions to the receiving device. The receiving apparatus sequentially accumulates images in a plurality of directions captured by such a multi-lens capsule endoscope. The image display device captures images in a plurality of directions accumulated in the receiving device, classifies the acquired images in the plurality of directions for each imaging element of the multi-lens capsule endoscope described above, and stores the images. Thereafter, the image display device sequentially displays the images of the respective image groups classified for each imaging element in this way.

特開2003−19111号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-19111 米国特許出願公開第2002/0109774号明細書US Patent Application Publication No. 2002/0109774

しかしながら、上述した従来の画像表示装置は、多眼のカプセル型内視鏡によって撮像された各画像群の画像を単に時系列に沿って同一画面に表示するので、かかる多眼のカプセル型内視鏡によって撮像された複数方向の画像、すなわち、全く異なる被写体が撮像された複数の画像を同一画面に並べて表示することになる。このような複数の画像を同時に観察しつつ各画像内容を把握することは困難であり、したがって、多眼のカプセル型内視鏡によって撮像された被検体内の画像の観察が困難であるという問題点があった。   However, the above-described conventional image display device displays images of each image group captured by the multi-lens capsule endoscope simply on the same screen in time series. A plurality of images captured by the mirror, that is, a plurality of images captured from completely different subjects are displayed side by side on the same screen. It is difficult to grasp the contents of each image while observing a plurality of such images at the same time. Therefore, it is difficult to observe an image in a subject imaged by a multi-lens capsule endoscope. There was a point.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、多眼のカプセル型内視鏡によって撮像された被検体内の画像を観察し易い態様で表示できる画像表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image display device capable of displaying an image in a subject imaged by a multi-lens capsule endoscope in an easily observable manner. And

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像表示装置は、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の複数の画像群のうちの第1および第2の画像群にそれぞれ含まれる各画像を表示する表示手段と、前記第1の画像群に含まれる第1の画像と前記第2の画像群に含まれる画像であって前記第1の画像に共通する被写体が撮像された第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する同期表示モードを設定する設定手段と、前記設定手段によって前記同期表示モードが設定された場合、前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an image display device according to the present invention includes a plurality of image groups in a subject imaged by an imaging element group mounted on a multi-lens capsule endoscope. Display means for displaying each image included in each of the first and second image groups, a first image included in the first image group, and an image included in the second image group. Setting means for setting a synchronous display mode for synchronously displaying a second image obtained by imaging a subject common to the first image on each display area of the display means; and setting the synchronous display mode by the setting means In this case, the image processing apparatus includes control means for performing control to display the first image and the second image in synchronization with each display area of the display means.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記設定手段は、前記第1の画像の撮像時刻と前記第2の画像の撮像時刻との時間差を設定し、前記制御手段は、前記時間差を有する前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行うことを特徴とする。 In the image display device according to the present invention as set forth in the invention described above, the setting unit sets a time difference between the imaging time of the first image and the imaging time of the second image, and the control unit includes: Control is performed to synchronously display the first image and the second image having the time difference in each display area of the display means.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記第1の画像の撮像時刻と前記第2の画像の撮像時刻との時間差を前記被検体内の部位毎に設定したデフォルトデータを保存する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記デフォルトデータをもとに前記時間差を前記被検体内の部位毎に切り替えるとともに、前記被検体内の部位毎に設定された前記時間差を有する前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行うことを特徴とする。 In the image display device according to the present invention , in the above invention, the default data in which the time difference between the imaging time of the first image and the imaging time of the second image is set for each part in the subject is stored. Storage means for storing, wherein the control means switches the time difference for each part in the subject based on the default data, and has the time difference set for each part in the subject. Control is performed to synchronously display one image and the second image in each display area of the display means.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記設定手段は、前記時間差を変更できることを特徴とする。 In the image display device according to the present invention as set forth in the invention described above, the setting means can change the time difference.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記設定手段は、前記第1の画像と前記第2の画像とのフレーム番号の差を設定し、前記制御手段は、前記フレーム番号の差を有する前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行うことを特徴とする。 In the image display device according to the present invention as set forth in the invention described above, the setting unit sets a frame number difference between the first image and the second image, and the control unit includes the frame number. Control is performed to display the first image and the second image having the difference in synchronization with each display area of the display means.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記第1の画像と前記第2の画像とのフレーム番号の差を前記被検体内の部位毎に設定したデフォルトデータを保存する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記デフォルトデータをもとに前記フレーム番号の差を前記被検体内の部位毎に切り替えるとともに、前記被検体内の部位毎に設定された前記フレーム番号の差を有する前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行うことを特徴とする。 In the image display apparatus according to the present invention , in the above invention, a memory for storing default data in which a difference in frame number between the first image and the second image is set for each region in the subject. The control means switches the frame number difference for each part in the subject based on the default data, and calculates the frame number difference set for each part in the subject. Control is performed to synchronously display the first image and the second image that are included in each display area of the display means.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記設定手段は、前記フレーム番号の差を変更できることを特徴とする。 In the image display apparatus according to the present invention as set forth in the invention described above, the setting means can change the difference between the frame numbers.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示手段は、前記第1の画像に対応する第1の縮小画像と前記第2の画像に対応する第2の縮小画像とをさらに表示し、前記設定手段は、前記第1の縮小画像と前記2の縮小画像との関連付けを設定することを特徴とする。 In the image display device according to the present invention , in the above invention, the display means includes a first reduced image corresponding to the first image and a second reduced image corresponding to the second image. Further, the setting means sets the association between the first reduced image and the second reduced image.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示手段は、前記第1の縮小画像と前記第2の縮小画像との関連付けを示す指標を表示することを特徴とする。 The image display apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the display means displays an index indicating an association between the first reduced image and the second reduced image.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示手段は、前記第1の画像群に含まれる画像の時間的な位置を示す第1のタイムスライダと前記第2の画像群に含まれる画像の時間的な位置を示す第2のタイムスライダとを表示し、前記第1のタイムスライダおよび前記第2のタイムスライダは、前記第1の画像と前記第2の画像との前記時間差または前記フレーム番号の差を設定する前記設定手段の一つであることを特徴とする。 In the image display device according to the present invention , in the above invention, the display means includes a first time slider indicating a temporal position of an image included in the first image group and the second image group. A second time slider indicating a temporal position of an image included in the first time slider and the second time slider, wherein the first time slider and the second time slider are the first image and the second image. It is one of the setting means for setting a time difference or a frame number difference.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記第2の画像は、前記第1の画像に共通する被写体を前記第1の画像と異なる撮像方向から撮像したものであることを特徴とする。 In the image display device according to the present invention , in the above invention, the second image is obtained by capturing a subject common to the first image from an image capturing direction different from that of the first image. Features.

また、本発明にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記設定手段は、前記第1の画像群に含まれる画像を時系列に沿って表示する表示モードと前記第2の画像群に含まれる画像を時系列に沿って表示する表示モードとを独立して設定することを特徴とする。 In the image display device according to the present invention as set forth in the invention described above, the setting means includes a display mode for displaying images included in the first image group in time series and the second image group. The display mode for displaying the images to be displayed in time series is set independently.

この発明によれば、被検体の複数の画像群にそれぞれ含まれる第1および第2の画像に共通する同一被写体を複数の撮像方向から撮像して得られる画像同士を表示部の各表示領域に順次同期表示できる。この結果、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の多方向の画像群にそれぞれ含まれる各画像を観察し易い態様で順次表示できる画像表示装置を実現することができるという効果を奏する。   According to the present invention, images obtained by imaging the same subject common to the first and second images respectively included in a plurality of image groups of the subject from a plurality of imaging directions are displayed in each display area of the display unit. Sequentially synchronous display is possible. As a result, an image display device capable of sequentially displaying each image included in the multidirectional image group in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope in an easily observable manner is realized. There is an effect that can be done.

以下、図面を参照して、本発明にかかる画像表示装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of an image display device according to the invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置を有する被検体内情報取得システムの一構成例を模式的に例示する模式図である。図1に示すように、この被検体内情報取得システムは、被検体1の消化管内を移動するとともに被検体1内の画像を撮像するカプセル型内視鏡2と、カプセル型内視鏡2によって送信された無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれる画像を蓄積する受信装置3と、受信装置3に蓄積された画像、すなわちカプセル型内視鏡2によって撮像された画像を表示する画像表示装置4と、受信装置3と画像表示装置4との間のデータの受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic diagram schematically illustrating a configuration example of an in-vivo information acquiring system including an image display device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this in-subject information acquisition system includes a capsule endoscope 2 that moves in the digestive tract of the subject 1 and captures an image in the subject 1, and a capsule endoscope 2. The receiving device 3 that receives the transmitted wireless signal and stores the image included in the received wireless signal, and the image that is stored in the receiving device 3, that is, the image that is displayed by the capsule endoscope 2 is displayed. A display device 4 and a portable recording medium 5 for transferring data between the receiving device 3 and the image display device 4 are provided.

カプセル型内視鏡2は、互いに異なる方向の画像をそれぞれ撮像する撮像素子群を搭載した多眼のカプセル型内視鏡である。このような多眼のカプセル型内視鏡2は、被検体1の内部に導入され、この被検体1内の複数方向の画像を時系列に沿って順次撮像する多方向の撮像機能と、撮像した多方向の画像群を外部に無線送信する無線通信機能とを有する。具体的には、カプセル型内視鏡2は、被検体1に飲込まれることによって被検体1内の食道を通過し、消化管腔の蠕動によって体腔内を進行する。これと同時に、カプセル型内視鏡2は、所定間隔、例えば0.5秒間隔で被検体1内の多方向の画像を逐次撮像し、所定の電波を介して、かかる被検体1内の多方向の画像を受信装置3に逐次送信する。   The capsule endoscope 2 is a multi-eye capsule endoscope equipped with an image sensor group that captures images in different directions. Such a multi-lens capsule endoscope 2 is introduced into the subject 1, and has a multi-directional imaging function for sequentially capturing images in a plurality of directions in the subject 1 in time series, and imaging. And a wireless communication function for wirelessly transmitting the multidirectional image group to the outside. Specifically, the capsule endoscope 2 passes through the esophagus in the subject 1 by being swallowed by the subject 1 and advances in the body cavity by the peristalsis of the digestive tract cavity. At the same time, the capsule endoscope 2 sequentially captures multi-directional images in the subject 1 at a predetermined interval, for example, at intervals of 0.5 seconds, and performs multiple imaging in the subject 1 via predetermined radio waves. The image of the direction is sequentially transmitted to the receiving device 3.

受信装置3は、例えば被検体1の体表上に分散配置された複数の受信アンテナ3a〜3hが接続され、かかる複数の受信アンテナ3a〜3hのいずれかを介してカプセル型内視鏡2からの無線信号を受信し、受信した無線信号をもとに被検体1内の多方向の画像を取得する。また、受信装置3は、携帯型記録媒体5が着脱可能に挿着され、カプセル型内視鏡2からの無線信号をもとに逐次取得した画像、すなわちカプセル型内視鏡2によって撮像された多方向の画像を携帯型記録媒体5に逐次格納する。このようにして、受信装置3は、カプセル型内視鏡2の撮像素子群が時系列に沿ってそれぞれ撮像した被検体1内の多方向の画像群(すなわち撮像素子毎に分類される複数の画像群)を携帯型記録媒体5に蓄積する。   The receiving device 3 is connected to, for example, a plurality of receiving antennas 3 a to 3 h distributed on the body surface of the subject 1, and is connected to the capsule endoscope 2 via any of the plurality of receiving antennas 3 a to 3 h. The multi-directional image in the subject 1 is acquired based on the received wireless signal. In addition, the receiving device 3 is detachably inserted into the portable recording medium 5, and is sequentially acquired based on a radio signal from the capsule endoscope 2, that is, captured by the capsule endoscope 2. Multi-directional images are sequentially stored in the portable recording medium 5. In this way, the receiving device 3 has a multidirectional image group (that is, a plurality of images classified for each image sensor) in the subject 1 captured by the image sensor group of the capsule endoscope 2 in time series. Image group) is stored in the portable recording medium 5.

受信アンテナ3a〜3hは、例えばループアンテナを用いて実現され、カプセル型内視鏡2によって送信された無線信号を受信する。受信アンテナ3a〜3hは、図1に示すように、被検体1の体表上の所定位置、例えば被検体1内におけるカプセル型内視鏡2の通過経路(すなわち消化管)に対応する位置に分散配置される。なお、受信アンテナ3a〜3hは、被検体1に着用させるジャケットの所定位置に分散配置されてもよい。この場合、受信アンテナ3a〜3hは、被検体1がこのジャケットを着用することによって、被検体1内におけるカプセル型内視鏡2の通過経路に対応する被検体1の体表上の所定位置に配置される。このような受信アンテナは、被検体1に対して1以上配置されればよく、その配置数は、特に8つに限定されない。   The receiving antennas 3a to 3h are realized using, for example, a loop antenna, and receive a radio signal transmitted by the capsule endoscope 2. As shown in FIG. 1, the receiving antennas 3 a to 3 h are arranged at predetermined positions on the body surface of the subject 1, for example, at positions corresponding to the passage route (that is, the digestive tract) of the capsule endoscope 2 in the subject 1. Distributed. The receiving antennas 3a to 3h may be distributed at predetermined positions of a jacket worn by the subject 1. In this case, the receiving antennas 3a to 3h are placed at predetermined positions on the body surface of the subject 1 corresponding to the passage path of the capsule endoscope 2 in the subject 1 when the subject 1 wears this jacket. Be placed. One or more such receiving antennas may be arranged with respect to the subject 1, and the number of the receiving antennas is not particularly limited to eight.

携帯型記録媒体5は、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の携帯可能な記録メディアである。携帯型記録媒体5は、受信装置3および画像表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する挿着時にデータの出力および記録が可能な構造を有する。具体的には、携帯型記録媒体5は、受信装置3に挿着された場合、受信装置3によって取得されたカプセル型内視鏡2による多方向の画像群およびその撮像時刻等の各種データを逐次格納する。一方、携帯型記録媒体5は、画像表示装置4に挿着された場合、上述したカプセル型内視鏡2による多方向の画像群等の保存データを画像表示装置4に出力する。このようにして、携帯型記録媒体5の保存情データは、画像表示装置4に取り込まれる。また、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡検査の被検体1に関する情報等が画像表示装置4によって書き込まれる。なお、このカプセル型内視鏡検査とは、被検体1の内部にカプセル型内視鏡2を導入し、かかるカプセル型内視鏡2によって撮像された画像を観察するものである。   The portable recording medium 5 is a portable recording medium such as CompactFlash (registered trademark). The portable recording medium 5 is detachable from the receiving device 3 and the image display device 4 and has a structure capable of outputting and recording data when being inserted into both. Specifically, when the portable recording medium 5 is inserted into the receiving device 3, the portable recording medium 5 stores various data such as a multidirectional image group obtained by the capsule endoscope 2 and its imaging time obtained by the receiving device 3. Store sequentially. On the other hand, when the portable recording medium 5 is inserted into the image display device 4, the storage data such as a multidirectional image group by the capsule endoscope 2 described above is output to the image display device 4. In this way, the stored information data of the portable recording medium 5 is taken into the image display device 4. In the portable recording medium 5, information related to the subject 1 of the capsule endoscopy is written by the image display device 4. In this capsule endoscope examination, the capsule endoscope 2 is introduced into the subject 1 and an image captured by the capsule endoscope 2 is observed.

画像表示装置4は、カプセル型内視鏡2によって撮像された多方向の画像等を表示するためのものである。具体的には、画像表示装置4は、受信装置3によって携帯型記録媒体5に蓄積された各種データを取り込むことによって、カプセル型内視鏡2によって撮像された多方向の画像等の各種データを取得し、得られたデータをもとに被検体1内の多方向の画像を表示するワークステーション等のような構成を有する。この場合、画像表示装置4は、取得した多方向の画像群をカプセル型内視鏡2の撮像素子毎に分類して記憶部に保存する。このような画像表示装置4は、かかる被検体1内の多方向の画像群のうちの一方の画像群に含まれる各画像と他方の画像群に含まれる各画像との少なくとも一つを所定の表示領域内に順次表示する画像表示機能を有する。さらに、画像表示装置4は、医師または看護師等のユーザが被検体1内の画像を観察(検査)して被検体1を診断するための処理機能を有する。この場合、ユーザは、画像表示装置4に被検体1内の画像を順次表示させて被検体1内の部位、例えば食道、胃、小腸、および大腸等を観察(検査)し、これをもとに、被検体1を診断できる。   The image display device 4 is for displaying multidirectional images and the like captured by the capsule endoscope 2. Specifically, the image display device 4 captures various data such as multidirectional images captured by the capsule endoscope 2 by capturing various data stored in the portable recording medium 5 by the receiving device 3. It has a configuration such as a workstation that displays multidirectional images in the subject 1 based on the acquired data. In this case, the image display device 4 classifies the acquired multidirectional image group for each image pickup element of the capsule endoscope 2 and stores it in the storage unit. Such an image display device 4 is configured to store at least one of each image included in one image group and each image included in the other image group of the multidirectional image group in the subject 1 in a predetermined manner. It has an image display function for sequentially displaying in the display area. Furthermore, the image display device 4 has a processing function for a user such as a doctor or a nurse to observe (examine) an image in the subject 1 and diagnose the subject 1. In this case, the user sequentially displays the images in the subject 1 on the image display device 4 and observes (examines) the parts in the subject 1, such as the esophagus, stomach, small intestine, and large intestine. In addition, the subject 1 can be diagnosed.

つぎに、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置4の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置4の一構成例を模式的に示すブロック図である。図2に示すように、この画像表示装置4は、各種情報またはデータを入力する入力部11と、被検体1内の画像およびGUI(Graphical User Interface)等を画面表示する表示部12と、被検体1内の画像等の携帯型記録媒体5に蓄積された保存データを取り込むためのカードインターフェース(I/F)13とを有する。また、画像表示装置4は、外部のコンピュータまたはプリンタ等あるいは可搬の記録媒体に対して各種情報またはデータを入出力するための入出力I/F14と、被検体1の画像等の各種データを保存する記憶部15と、画像表示装置4の各構成部の駆動を制御する制御部16とを有する。   Next, the configuration of the image display device 4 according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a configuration example of the image display device 4 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the image display device 4 includes an input unit 11 for inputting various information or data, a display unit 12 for displaying an image in the subject 1, a GUI (Graphical User Interface), and the like, And a card interface (I / F) 13 for capturing stored data such as images in the specimen 1 accumulated in the portable recording medium 5. The image display device 4 also has an input / output I / F 14 for inputting / outputting various information or data to / from an external computer or printer or a portable recording medium and various data such as an image of the subject 1. It has the memory | storage part 15 to preserve | save and the control part 16 which controls the drive of each structure part of the image display apparatus 4. FIG.

入力部11は、キーボードおよびマウス等の入力デバイスを用いて実現され、ユーザによる入力操作によって、制御部16に各種情報またはデータを入力する。具体的には、入力部11は、制御部16に対して指示する指示情報、被検体1に関する患者情報、表示部12に表示する被検体1の画像の画像表示モードを設定するための設定情報、かかる画像表示モードで被検体1の画像を表示するために必要なデータ等を入力する。   The input unit 11 is realized using an input device such as a keyboard and a mouse, and inputs various information or data to the control unit 16 by an input operation by a user. Specifically, the input unit 11 sets instruction information for instructing the control unit 16, patient information regarding the subject 1, and setting information for setting the image display mode of the image of the subject 1 displayed on the display unit 12. Then, data necessary for displaying the image of the subject 1 in the image display mode is input.

なお、この患者情報は、被検体1に対するカプセル型内視鏡検査を行うための受信装置として受信装置3を初期設定するために、例えば携帯型記録媒体5を媒介して受信装置3に登録されるものである。かかる患者情報として、例えば被検体1の患者名、性別、生年月日、および患者ID等が例示される。   The patient information is registered in the receiving device 3 through, for example, the portable recording medium 5 in order to initialize the receiving device 3 as a receiving device for performing a capsule endoscopy on the subject 1. Is. Examples of such patient information include the patient name, sex, date of birth, patient ID, and the like of the subject 1.

表示部12は、CRTディスプレイまたは液晶ディスプレイ等の各種ディスプレイを用いて実現され、制御部16によって表示指示された各種情報またはデータ等を表示する。具体的には、表示部12は、被検体1を観察し診断するための各種情報およびデータ、例えば、カプセル型内視鏡2の撮像素子群によって撮像された被検体1の複数の画像のうちの2つの画像群にそれぞれ含まれる各画像等を表示する。また、表示部12は、かかる被検体1の画像を表示する各種画像表示モードを設定する設定手段として機能するGUIを表示する。このようなGUIは、各種画像表示モードを設定する他に、設定した画像表示モードで被検体1の画像を表示するために必要なデータ(例えば後述する時間差データ)を設定する設定手段として機能し、さらに、かかる被検体1の画像を表示操作する操作手段として機能する。   The display unit 12 is realized using various displays such as a CRT display or a liquid crystal display, and displays various information or data instructed to be displayed by the control unit 16. Specifically, the display unit 12 displays various information and data for observing and diagnosing the subject 1, for example, among a plurality of images of the subject 1 captured by the imaging element group of the capsule endoscope 2. Each image included in each of the two image groups is displayed. The display unit 12 displays a GUI that functions as a setting unit that sets various image display modes for displaying the image of the subject 1. In addition to setting various image display modes, such a GUI functions as a setting unit that sets data (for example, time difference data described later) necessary to display an image of the subject 1 in the set image display mode. Furthermore, it functions as an operating means for displaying and operating the image of the subject 1.

カードI/F13は、上述した携帯型記録媒体5の保存データを取り込むためのものである。具体的には、カードI/F13は、携帯型記録媒体5が着脱可能に挿着され、かかる携帯型記録媒体5に蓄積された保存データを読み出すとともに、得られた保存データを制御部16に転送する。また、カードI/F13は、挿着された携帯型記録媒体5に対し、制御部16によって書き込み指示された情報、例えば上述した患者情報等を書き込む。   The card I / F 13 is for taking in the storage data of the portable recording medium 5 described above. Specifically, the card I / F 13 is detachably inserted into the portable recording medium 5, reads the stored data stored in the portable recording medium 5, and sends the obtained stored data to the control unit 16. Forward. Further, the card I / F 13 writes information instructed to be written by the control unit 16, for example, the above-described patient information, etc., to the inserted portable recording medium 5.

入出力I/F14は、例えば外部のコンピュータまたはプリンタ等の周辺機器と画像表示装置4との間で各種データを入出力し、あるいは、挿着された可搬な記録媒体と画像表示装置4との間で各種データを入出力する。具体的には、入出力I/F14は、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、またはDVD(Digital Versatile Disk)等の可搬な記録媒体を着脱可能に挿着でき、挿着された記録媒体に対して各種データの読取処理または書込処理を行うドライブ等を用いて実現される。また、入出力I/F14は、所定のケーブルまたはLANを介して外部のコンピュータまたはプリンタ等の周辺機器にデータ通信可能な構造を有する。このような入出力I/F14は、制御部16によって書き込み指示されたデータをドライブ内の記録媒体に書き込み、または、制御部16によって出力指示されたデータを外部のコンピュータまたはプリンタ等の周辺機器に出力する。また、入出力I/F14は、制御部16によって読み取り指示されたデータをドライブ内の記録媒体から読み取り、得られたデータを制御部16に転送する。   The input / output I / F 14 inputs / outputs various kinds of data between, for example, an external computer or a peripheral device such as a printer and the image display device 4, or an inserted portable recording medium and the image display device 4 Input / output various data between Specifically, the input / output I / F 14 can be detachably inserted into a portable recording medium such as a flexible disk (FD), a compact disk (CD), or a DVD (Digital Versatile Disk). This is realized by using a drive or the like for performing various data reading processing or writing processing on the recording medium. The input / output I / F 14 has a structure capable of data communication with a peripheral device such as an external computer or a printer via a predetermined cable or LAN. Such an input / output I / F 14 writes data instructed by the control unit 16 to a recording medium in the drive, or outputs data instructed by the control unit 16 to an external computer or a peripheral device such as a printer. Output. The input / output I / F 14 reads data instructed to be read by the control unit 16 from a recording medium in the drive, and transfers the obtained data to the control unit 16.

記憶部15は、RAM、EEPROM、またはハードディスク等の各種データおよび情報の保存および読み出しが可能な情報記録手段を用いて実現され、制御部16によって書き込み指示された情報またはデータを保存し、制御部16によって読み出し指示された保存情報または保存データを制御部16に送信する。このような記憶部15は、被検体1の画像群、患者情報、および検査情報(例えば検査日および検査ID)等を含む被検体1の検査ファイルを保持管理するための検査フォルダ15aと、画像表示装置4の処理機能によって生成した被検体1のカルテ(レポート)、静止画像、および動画像等の各種ファイルを保持管理するための管理フォルダ15bとを有する。この場合、記憶部15は、かかる検査フォルダ15a内に、上述した多眼のカプセル型内視鏡2の撮像素子群によって撮像された被検体1内の画像群のうちの第1画像群PG1と第2画像群PG2とを保存する。   The storage unit 15 is realized by using information recording means capable of storing and reading various data and information such as a RAM, an EEPROM, or a hard disk, and stores information or data instructed to be written by the control unit 16. The storage information or storage data instructed to be read by 16 is transmitted to the control unit 16. Such a storage unit 15 includes an examination folder 15a for holding and managing an examination file of the subject 1 including an image group of the subject 1, patient information, examination information (for example, examination date and examination ID), and the like. And a management folder 15b for holding and managing various files such as a chart (report), a still image, and a moving image of the subject 1 generated by the processing function of the display device 4. In this case, the storage unit 15 includes, in the examination folder 15a, the first image group PG1 among the image groups in the subject 1 captured by the imaging element group of the multi-lens capsule endoscope 2 described above. The second image group PG2 is saved.

なお、かかる第1画像群PG1および第2画像群PG2は、上述した多眼のカプセル型内視鏡2に搭載した撮像素子群のうちの互いに異なる方向の画像を撮像する2つの撮像素子によってそれぞれ撮像された画像群である。例えば、第1画像群PG1は、カプセル型内視鏡2の前方向(すなわち被検体1の消化管内における進行方向)の画像を撮像する撮像素子によって撮像されたものである。一方、第2画像群PG2は、カプセル型内視鏡2の後方向(すなわち被検体1の消化管内における進行方向に対して反対方向)の画像を撮像する撮像素子によって撮像されたものである。   Note that the first image group PG1 and the second image group PG2 are respectively provided by two image sensors that capture images in different directions from among the image sensor groups mounted on the multi-lens capsule endoscope 2 described above. It is the captured image group. For example, the first image group PG1 is captured by an image sensor that captures an image in the forward direction of the capsule endoscope 2 (that is, the traveling direction of the subject 1 in the digestive tract). On the other hand, the second image group PG2 is captured by an image sensor that captures an image in the backward direction of the capsule endoscope 2 (that is, the direction opposite to the traveling direction of the subject 1 in the digestive tract).

制御部16は、上述したように、画像表示装置4の各構成部、例えば入力部11、表示部12、カードI/F13、入出力I/F14、および記憶部15の各駆動を制御し、かかる各構成部との間の情報の入出力を制御する。具体的には、制御部16は、携帯型記録媒体5を媒介にして取得した被検体1の多方向の画像群(例えば上述した第1画像群PG1および第2画像群PG2)と、かかる多方向の画像群に含まれる各画像の撮像時刻に関する時間情報と、被検体1の患者情報と、被検体1に対する検査情報とを対応付けてファイル化した検査ファイルを生成し、得られた検査ファイルを検査フォルダ15aに保存する。この場合、制御部16は、かかる検査フォルダ15aに保存した各検査ファイルを例えば被検体毎または検査ID毎に保持管理する。   As described above, the control unit 16 controls each drive of the image display device 4 such as the input unit 11, the display unit 12, the card I / F 13, the input / output I / F 14, and the storage unit 15, Controls input / output of information to / from each component. Specifically, the control unit 16 includes a multi-directional image group (for example, the first image group PG1 and the second image group PG2 described above) of the subject 1 acquired through the portable recording medium 5 and the multi-images. An examination file obtained by generating a file in which time information relating to the imaging time of each image included in the directional image group, patient information of the subject 1 and examination information for the subject 1 are associated with each other and created as a file Is stored in the examination folder 15a. In this case, the control unit 16 holds and manages each examination file stored in the examination folder 15a for each subject or each examination ID, for example.

このような制御部16は、表示制御部16a、画像処理部16b、レポート作成部16c、および画像ファイル作成部16dを有する。表示制御部16aは、複数の画像表示モードを有し、かかる複数の画像表示モードの中から選択したモードに応じて表示部12の表示動作を制御する。   Such a control unit 16 includes a display control unit 16a, an image processing unit 16b, a report creation unit 16c, and an image file creation unit 16d. The display control unit 16a has a plurality of image display modes, and controls the display operation of the display unit 12 according to a mode selected from the plurality of image display modes.

画像処理部16bは、携帯型記録媒体5を媒介して取得した被検体1内の複数の画像群に対して各種処理を行う。具体的には、画像処理部16bは、携帯型記録媒体5を媒介して取得した複数の画像群に対して所定の画像処理を行い、かかる複数の画像群(すなわち多方向の画像群)をカプセル型内視鏡2の撮像素子毎に分類し、分類した各画像群(例えば第1画像群および第2画像群)を記憶部15に保存する。また、画像処理部16bは、入力部11によって入力された指示情報に基づいて、表示部12の表示領域に表示された画像の縮小画像(例えばサムネイル画像)を作成する。   The image processing unit 16 b performs various processes on a plurality of image groups in the subject 1 acquired via the portable recording medium 5. Specifically, the image processing unit 16b performs predetermined image processing on a plurality of image groups acquired via the portable recording medium 5, and selects the plurality of image groups (that is, multidirectional image groups). Each image group (for example, the first image group and the second image group) classified by the image pickup device of the capsule endoscope 2 is stored in the storage unit 15. Further, the image processing unit 16 b creates a reduced image (for example, a thumbnail image) of the image displayed in the display area of the display unit 12 based on the instruction information input by the input unit 11.

レポート作成部16cは、入力部11によって入力された各種情報および被検体1の画像等を用いて、被検体1に関する診断結果等を記載したレポートを作成する。画像ファイル作成部16dは、検査ファイルに含まれる画像群(例えば被検体1の第1画像群PG1または第2画像群PG2)をもとに、所望の静止画像または動画像の画像ファイルを作成する。   The report creation unit 16c creates a report describing the diagnosis results and the like related to the subject 1 using various information input by the input unit 11, the image of the subject 1 and the like. The image file creation unit 16d creates an image file of a desired still image or moving image based on an image group (for example, the first image group PG1 or the second image group PG2 of the subject 1) included in the examination file. .

つぎに、表示部12の表示画面を具体的に例示し、表示部12に表示した各種GUIと表示部12の表示動作を制御する表示制御部16aの動作とを説明する。図3は、表示部12に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。表示制御部16aは、制御部16によって所定のログイン処理が行われた場合、図3に示すようなウィンドウW1を表示部12に表示させる。   Next, the display screen of the display unit 12 will be specifically exemplified, and various GUIs displayed on the display unit 12 and the operation of the display control unit 16a for controlling the display operation of the display unit 12 will be described. FIG. 3 is a schematic diagram schematically illustrating a specific example of various GUIs displayed on the display unit 12. When a predetermined login process is performed by the control unit 16, the display control unit 16a displays a window W1 as shown in FIG.

このウィンドウW1には、記憶部15の検査フォルダ15a内に保存された第1画像群PG1に含まれる画像Pn(n=0,1,2,3,…)と、第2画像群PG2に含まれる画像Qm(m=0,1,2,3,…)と、上述した各種GUIとが表示される。具体的には、図3に示すように、ウィンドウW1には、かかる画像Pn,Qmを表示する主画像表示領域100と、主画像表示領域100に表示する画像の各種表示操作を行うための操作GUIである表示操作アイコン群110と、主画像表示領域100に表示された画像の縮小画像(例えばサムネイル画像)を作成指示するためのGUIであるキャプチャーアイコン120とが形成される。この場合、主画像表示領域100は、かかる画像Pnを順次表示する表示領域101と、かかる画像Qmを順次表示する表示領域102とを有する。 In this window W1, images P n (n = 0, 1, 2, 3,...) Included in the first image group PG1 stored in the examination folder 15a of the storage unit 15 and the second image group PG2 are displayed. The included image Q m (m = 0, 1, 2, 3,...) And the above-described various GUIs are displayed. Specifically, as shown in FIG. 3, in the window W1, a main image display area 100 for displaying the images P n and Q m and various display operations for images displayed in the main image display area 100 are performed. A display operation icon group 110 that is an operation GUI and a capture icon 120 that is a GUI for instructing creation of a reduced image (for example, a thumbnail image) of the image displayed in the main image display area 100 are formed. In this case, the main-image display area 100 includes a display area 101 for sequentially displaying such images P n, and a display area 102 for sequentially displaying such images Q m.

また、ウィンドウW1には、上述した表示制御部16aが有する複数の画像表示モードのうちのいずれかを設定する設定GUIである同期アイコン130と、主画像表示領域100内の各表示領域101,102にそれぞれ表示される画像Pnの撮像時刻とQmの撮像時刻との時間差ΔTを設定するデータ設定領域131とが形成される。さらに、ウィンドウW1には、主画像表示領域100に表示される第1画像群PG1および第2画像群PG2の時間的な長さ(例えば第1画像群PG1および第2画像群PG2の撮像開始からの経過時間)を示すタイムスケールTSと、表示領域101に表示されている画像Pnの時間的な位置(すなわち画像Pnに時間的に対応するタイムスケールTS上の位置)を指し示すGUIであるタイムスライダ132と、表示領域102に表示されている画像Qmの時間的な位置(すなわち画像Qmに時間的に対応するタイムスケールTS上の位置)を指し示すGUIであるタイムスライダ133とが形成される。 The window W1 includes a synchronization icon 130, which is a setting GUI for setting any one of the plurality of image display modes of the display control unit 16a, and the display areas 101 and 102 in the main image display area 100. A data setting area 131 for setting a time difference ΔT between the image capturing time of the image P n and the image capturing time of Q m is displayed. Further, in the window W1, the temporal lengths of the first image group PG1 and the second image group PG2 displayed in the main image display area 100 (for example, from the start of imaging of the first image group PG1 and the second image group PG2). A time scale TS indicating the elapsed time) and a GUI indicating a time position of the image P n displayed in the display area 101 (that is, a position on the time scale TS corresponding to the image P n in time). A time slider 132 and a time slider 133 that is a GUI indicating the temporal position of the image Q m displayed in the display area 102 (that is, the position on the time scale TS corresponding to the image Q m in time) are formed. Is done.

ここで、タイムスライダ132は、表示領域101に表示されている画像Pnの時間的な位置を指し示すとともに、表示制御部16aの制御に基づいて、表示領域101における画像Pnの切り替わりに同期してタイムスケールTS上を時系列の順方向または逆方向に移動する。この場合、表示制御部16aは、かかるタイムスライダ132の移動に同期して、このタイムスライダ132によって指し示される現在の時間的な位置に対応する画像Pnを表示領域101に表示させる。一方、タイムスライダ133は、表示領域102に表示されている画像Qmの時間的な位置を指し示すとともに、表示制御部16aの制御に基づいて、表示領域102における画像Qmの切り替わりに同期してタイムスケールTS上を時系列の順方向または逆方向に移動する。この場合、表示制御部16aは、かかるタイムスライダ133の移動に同期して、このタイムスライダ133によって指し示される現在の時間的な位置に対応する画像Qmを表示領域102に表示させる。 Here, the time slider 132 with points to temporal position of the image P n displayed in the display area 101, under the control of the display control unit 16a, synchronized with the switching of the images P n in the display region 101 The time scale TS moves in the forward or backward direction of the time series. In this case, the display control unit 16 a causes the display area 101 to display an image P n corresponding to the current temporal position indicated by the time slider 132 in synchronization with the movement of the time slider 132. On the other hand, the time slider 133, with points to the temporal position of the image Q m displayed in the display area 102, under the control of the display control unit 16a, in synchronization with the switching of the image Q m in the display area 102 Move on the time scale TS in the forward or backward direction of the time series. In this case, the display control unit 16 a causes the display area 102 to display an image Q m corresponding to the current temporal position indicated by the time slider 133 in synchronization with the movement of the time slider 133.

このようなタイムスライダ132,133は、入力部11を用いてドラッグ操作することによって、上述したデータ設定領域131と同様に画像Pn,Qmの時間差ΔTを設定できる。この場合、図3に示すように、かかるタイムスライダ132,133によって指し示される時間的な位置の間隔が、データ設定領域131に表示される画像Pn,Qmの時間差ΔTに対応する。 Such time sliders 132 and 133 can set the time difference ΔT between the images P n and Q m in the same manner as the data setting area 131 described above by dragging using the input unit 11. In this case, as shown in FIG. 3, the time position interval indicated by the time sliders 132 and 133 corresponds to the time difference ΔT between the images P n and Q m displayed in the data setting area 131.

したがって、上述した同期アイコン130、データ設定領域131、およびタイムスライダ132,133は、時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する同期表示モードを表示制御部16aの画像表示モードとして設定する設定手段として機能するGUIである。このような同期アイコン130は、入力部11を用いてクリック操作が行われた場合に同期表示モードを設定する。具体的には、入力部11は、同期アイコン130のクリック操作を1度行うことによって同期表示モードを設定指示する設定情報を制御部16に入力する。この場合、表示制御部16aは、入力部11によって入力された設定情報に基づいて、複数の画像表示モードの中から同期表示モードを選択する。 Accordingly, the synchronization icon 130, the data setting area 131, and the time sliders 132 and 133 described above display the synchronous display mode in which the images P n and Q m having the time difference ΔT are synchronously displayed on the display areas 101 and 102, respectively. It is GUI which functions as a setting means to set as the image display mode. Such a synchronization icon 130 sets a synchronous display mode when a click operation is performed using the input unit 11. Specifically, the input unit 11 inputs setting information for instructing setting of the synchronous display mode to the control unit 16 by performing a click operation of the synchronization icon 130 once. In this case, the display control unit 16a selects a synchronous display mode from a plurality of image display modes based on the setting information input by the input unit 11.

また、同期アイコン130は、このようなクリック操作が再度行われた場合に表示制御部16aの画像表示モードとして通常表示モードを設定する(すなわち同期表示モードを解除する)。具体的には、入力部11は、同期アイコン130のクリック操作を再度行うことによって通常表示モードを設定指示する設定情報を制御部16に入力する。この場合、表示制御部16aは、入力部11によって入力された設定情報に基づいて、複数の画像表示モードの中から通常表示モードを選択する。   The synchronization icon 130 sets the normal display mode as the image display mode of the display control unit 16a when the click operation is performed again (that is, cancels the synchronous display mode). Specifically, the input unit 11 inputs setting information for instructing setting of the normal display mode to the control unit 16 by performing a click operation on the synchronization icon 130 again. In this case, the display control unit 16a selects the normal display mode from the plurality of image display modes based on the setting information input by the input unit 11.

なお、かかる同期表示モードは、画像Pnと該画像Pnに共通する被写体(例えば病変部E)が撮像された画像Qmとを各表示領域101,102に同期表示する画像表示モードである。このような同期表示モードにおいて、各表示領域101,102に同期表示された画像Pn,Qmの各撮像時刻の差は、上述したデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって設定された時間差ΔTとほぼ同等である。この場合、第1画像群PG1における画像Pnのフレーム番号n(n=0,1,2,3,…)と第2画像群PG2における画像Qmのフレーム番号m(m=0,1,2,3,…)との差は、かかる時間差ΔTに対応する。例えば、第1画像群PG1および第2画像群PG2がともに1画像当たり0.5秒間隔で撮像されたものである場合、画像Pn,Qmの撮像時刻の時間差ΔTを1000msecに設定すれば、かかる画像Pn,Qmのフレーム番号の差(m−n)は2である。 Note that this synchronous display mode is an image display mode in which the image P n and the image Q m obtained by imaging the subject common to the image P n (for example, the lesion E) are synchronously displayed in the display areas 101 and 102. . In such a synchronous display mode, the difference between the imaging times of the images P n and Q m displayed synchronously in the display areas 101 and 102 is the time difference set by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133 described above. It is almost equivalent to ΔT. In this case, the frame number n (n = 0, 1, 2, 3,...) Of the image P n in the first image group PG1 and the frame number m (m = 0, 1, 1,...) Of the image Q m in the second image group PG2. 2, 3) corresponds to the time difference ΔT. For example, when both the first image group PG1 and the second image group PG2 are captured at intervals of 0.5 seconds per image, the time difference ΔT between the image capturing times of the images P n and Q m is set to 1000 msec. The difference (mn) between the frame numbers of the images P n and Q m is 2.

一方、上述した通常表示モードは、時間差ΔTによらず、各表示領域101,102に画像Pn,Qmをフレーム番号に沿って順次表示する画像表示モードである。かかる通常表示モードにおいて、各表示領域101,102に表示された画像Pn,Qmの各フレーム番号n,mは、通常、同値である。 On the other hand, the above-described normal display mode is an image display mode in which the images P n and Q m are sequentially displayed along the frame numbers in the display areas 101 and 102 regardless of the time difference ΔT. In the normal display mode, the frame numbers n and m of the images P n and Q m displayed in the display areas 101 and 102 are usually the same value.

また、図3に示すように、ウィンドウW1は、キャプチャーアイコン120のクリック操作によって作成指示された画像Pn,Qmの各縮小画像を追加表示する副画像表示領域140と、この副画像表示領域140に表示された縮小画像(例えばサムネイル画像)のスクロール操作を行うためのスクロールバー141とが形成される。具体的には、入力部11は、キャプチャーアイコン120のクリック操作を行うことによって、各表示領域101,102に表示されている画像Pn,Qmの縮小画像を作成指示する指示情報を制御部16に入力する。この場合、画像処理部16bは、かかる指示情報が入力部11によって入力される毎に、画像Pn,Qmの各縮小画像を作成する。表示制御部16aは、かかる画像処理部16bによって作成された縮小画像を記憶部15に保存するとともに副画像表示領域140に順次追加表示させる。このようにして、副画像表示領域140には、例えば、表示領域101に表示された画像に対応するサムネイル画像SP1,SP2,SP3,SP5と、表示領域102に表示された画像に対応するサムネイル画像SP4,SP6とが表示される。 Further, as shown in FIG. 3, the window W1 includes a sub-image display area 140 for additionally displaying reduced images of the images P n and Q m instructed by clicking the capture icon 120, and the sub-image display area. A scroll bar 141 for performing a scroll operation of the reduced image (for example, thumbnail image) displayed in 140 is formed. Specifically, the input unit 11 performs a click operation on the capture icon 120 to provide instruction information for instructing creation of reduced images of the images P n and Q m displayed in the display areas 101 and 102, as a control unit. 16 In this case, the image processing unit 16b creates reduced images of the images P n and Q m each time the instruction information is input by the input unit 11. The display control unit 16a stores the reduced image created by the image processing unit 16b in the storage unit 15 and sequentially displays the reduced image in the sub-image display area 140. In this way, in the sub-image display area 140, for example, thumbnail images SP1, SP2, SP3, SP5 corresponding to the images displayed in the display area 101 and thumbnail images corresponding to the images displayed in the display area 102 are displayed. SP4 and SP6 are displayed.

その他、ウィンドウW1には、入力部11の操作によって各種GUIのクリック操作またはドラッグ操作等を行うためのカーソルKと、このようなウィンドウW1を閉じるためのCloseアイコン150とが形成される。   In addition, a cursor K for performing click operations or drag operations of various GUIs by operating the input unit 11 and a Close icon 150 for closing such a window W1 are formed in the window W1.

ここで、かかるウィンドウW1に表示された表示操作アイコン群110は、再生アイコン111と、コマ再生アイコン112と、頭出しアイコン113と、逆再生アイコン114と、逆コマ再生アイコン115と、逆頭出しアイコン116とからなる。このような表示操作アイコン群110は、入力部11を用いたクリック操作によって各表示領域101,102の画像Pn,Qmの表示操作を設定する。この場合、入力部11は、表示操作アイコン群110のいずれかをクリック操作することによって、かかる表示操作アイコン群110に含まれるアイコンに応じた表示指示情報を制御部16に入力する。表示制御部16aは、かかる入力部11によって入力された表示指示情報に基づいて、各表示領域101,102に画像Pn,Qmを順次表示させる。 Here, the display operation icon group 110 displayed in the window W1 includes a reproduction icon 111, a frame reproduction icon 112, a cue icon 113, a reverse reproduction icon 114, a reverse frame reproduction icon 115, and a reverse cueing. It consists of an icon 116. Such a display operation icon group 110 sets a display operation of the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 by a click operation using the input unit 11. In this case, the input unit 11 inputs display instruction information corresponding to the icons included in the display operation icon group 110 to the control unit 16 by clicking any one of the display operation icon groups 110. The display control unit 16a sequentially displays the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 based on the display instruction information input by the input unit 11.

具体的には、表示制御部16aは、再生アイコン111のクリック操作が行われた場合、各表示領域101,102に画像Pn,Qmを時系列の順方向に沿って順次表示させ、コマ再生アイコン112のクリック操作が行われた場合、その都度、各表示領域101,102に画像Pn,Qmを時系列の順方向に沿って順次表示させる。また、表示制御部16aは、逆再生アイコン114のクリック操作が行われた場合、各表示領域101,102に画像Pn,Qmを時系列の逆方向に沿って順次表示させ、逆コマ再生アイコン115のクリック操作が行われた場合、その都度、各表示領域101,102に画像Pn,Qmを時系列の逆方向に沿って順次表示させる。 Specifically, when the reproduction icon 111 is clicked, the display control unit 16a sequentially displays the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 along the time-series forward direction. When the reproduction icon 112 is clicked, the images P n and Q m are sequentially displayed in the display areas 101 and 102 in the time-series forward direction. In addition, when the reverse playback icon 114 is clicked, the display control unit 16a sequentially displays the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 in the time-series reverse direction to perform reverse frame playback. When the icon 115 is clicked, the images P n and Q m are sequentially displayed in the display areas 101 and 102 in the time series reverse direction each time.

一方、表示制御部16aは、頭出しアイコン113のクリック操作が行われた場合、第1画像群PG1の最後尾の画像を表示領域101に表示させるとともに、第2画像群PG2の最後尾の画像を表示領域102に表示させる。また、表示制御部16aは、逆頭出しアイコン116のクリック操作が行われた場合、第1画像群PG1の先頭の画像を表示領域101に表示させるとともに、第2画像群PG2の先頭の画像を表示領域102に表示させる。   On the other hand, when the click operation of the cue icon 113 is performed, the display control unit 16a displays the last image of the first image group PG1 on the display area 101 and the last image of the second image group PG2. Is displayed in the display area 102. Further, when the reverse operation icon 116 is clicked, the display control unit 16a displays the first image of the first image group PG1 on the display area 101 and displays the first image of the second image group PG2. It is displayed in the display area 102.

なお、上述した表示領域101,102は、画像が表示される場合に所定の色または模様によって枠状に強調表示される。この場合、表示領域101に表示される画像Pnの時間的な位置を指し示すタイムスライダ132および表示領域101に表示された画像に対応するサムネイル画像SP1,SP2,SP3,SP5は、かかる表示領域101の強調表示と同様に強調表示される。また、表示領域102に表示される画像Qmの時間的な位置を指し示すタイムスライダ133および表示領域102に表示された画像に対応するサムネイル画像SP4,SP6は、かかる表示領域102の強調表示と同様に強調表示される。このような強調表示によって、表示領域101とタイムスライダ132とサムネイル画像SP1,SP2,SP3,SP5との対応付けを容易に視認でき、且つ、表示領域102とタイムスライダ133とサムネイル画像SP4,SP6との対応付けを容易に視認できる。 The display areas 101 and 102 described above are highlighted in a frame shape with a predetermined color or pattern when an image is displayed. In this case, the time slider 132 indicating the temporal position of the image P n displayed in the display area 101 and the thumbnail images SP1, SP2, SP3, SP5 corresponding to the images displayed in the display area 101 are displayed in the display area 101. Is highlighted in the same way as Further, the time slider 133 indicating the temporal position of the image Q m displayed in the display area 102 and the thumbnail images SP4 and SP6 corresponding to the image displayed in the display area 102 are the same as the highlighted display of the display area 102. Is highlighted. By such highlighting, the correspondence between the display area 101, the time slider 132, and the thumbnail images SP1, SP2, SP3, SP5 can be easily recognized, and the display area 102, the time slider 133, the thumbnail images SP4, SP6, and Can be easily recognized.

つぎに、上述したデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133を用いた時間差ΔTの設定について説明する。図4は、データ設定領域131またはタイムスライダ132,133を用いた時間差ΔTの設定手順を説明するための模式図である。   Next, setting of the time difference ΔT using the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133 described above will be described. FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a procedure for setting the time difference ΔT using the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133.

図4において、まず、主画像表示領域100の各表示領域101,102に画像Pn,Qmをそれぞれ表示させる。つぎに、第1画像群PG1がカプセル型内視鏡2の前方向に撮像視野を向ける撮像素子によって撮像されたものである場合、各表示領域101,102に表示した画像Pn,Qmを参照しつつ入力部11を用いてタイムスライダ133をドラッグ操作し、タイムスライダ133を移動させるとともに画像Qmを順次切り替える。かかるタイムスライダ133のドラッグ操作によって、表示領域101に現在表示されている画像Pnに共通する被写体が撮像された画像Qmを第2画像群PG2の中から探し出し、かかる画像Pn,Qmを各表示領域101,102に表示させる。この場合、かかる画像Pn,Qmは、互いに共通する被写体を異なる方向からそれぞれ撮像したものになる。 In FIG. 4, first, images P n and Q m are displayed in the display areas 101 and 102 of the main image display area 100, respectively. Next, when the first image group PG1 is captured by an image sensor that directs the imaging field of view in the forward direction of the capsule endoscope 2, images P n and Q m displayed in the display areas 101 and 102 are displayed. the time slider 133 and drag operation using the input unit 11 with reference, sequentially switching the image Q m moves the time slider 133. Drag in such time slider 133, locates the image Q m a subject common is imaged on the image P n currently displayed in the display area 101 from the second image group PG2, such images P n, Q m Are displayed in the display areas 101 and 102. In this case, the images P n and Q m are obtained by capturing images of subjects that are common to each other from different directions.

この状態において、タイムスライダ132,133の間隔は、かかる画像Pn,Qmの時間差ΔTに対応する。このようにして、タイムスライダ132,133は、かかる画像Pn,Qmの時間差ΔTを設定できる。この場合、データ設定領域131には、かかるタイムスライダ132,133によって設定された時間差ΔTの数値が表示される。 In this state, the interval between the time sliders 132 and 133 corresponds to the time difference ΔT between the images P n and Q m . In this way, the time sliders 132 and 133 can set the time difference ΔT between the images P n and Q m . In this case, the data setting area 131 displays the numerical value of the time difference ΔT set by the time sliders 132 and 133.

あるいは、病変部Eまたは消化管内の特徴的な内壁が視点を変えて撮像された画像Pn,Qmを探し出すようにタイムスライダ132,133のドラッグ操作を行って、画像Pn,Qmの時間差ΔTを設定してもよい。 Alternatively, the time sliders 132 and 133 are dragged so as to find the images P n and Q m obtained by changing the viewpoint of the lesioned part E or the characteristic inner wall in the digestive tract, and the images P n and Q m A time difference ΔT may be set.

具体的には、主画像表示領域100の各表示領域101,102に画像Pn,Qmをそれぞれ表示させた後、表示領域101に表示した画像Pnを参照しつつ入力部11を用いてタイムスライダ132をドラッグ操作し、タイムスライダ132を移動させるとともに画像Pnを順次切り替える。かかるタイムスライダ132のドラッグ操作によって、特徴的な被写体(例えば病変部Eまたは消化管内の特徴的な内壁)が撮像された画像Pnを第1画像群PG1の中から探し出し、かかる特徴的な被写体の画像Pnを表示領域101に表示させる。 Specifically, the images P n and Q m are displayed on the display areas 101 and 102 of the main image display area 100, respectively, and then the input unit 11 is used while referring to the image P n displayed on the display area 101. By dragging the time slider 132, the time slider 132 is moved and the images Pn are sequentially switched. By the drag operation of the time slider 132, an image P n in which a characteristic subject (for example, a lesioned part E or a characteristic inner wall in the digestive tract) is imaged is searched from the first image group PG1, and the characteristic subject is detected. The image P n is displayed in the display area 101.

つぎに、表示領域102に表示した画像Qmを参照しつつ入力部11を用いてタイムスライダ133をドラッグ操作し、タイムスライダ133を移動させるとともに画像Qmを順次切り替える。かかるタイムスライダ133のドラッグ操作によって、上述した画像Pnに共通する特徴的な被写体が撮像された画像Qmを第2画像群PG2の中から探し出し、かかる特徴的な被写体の画像Qmを表示領域102に表示させる。この場合、かかる画像Pn,Qmは、互いに共通する特徴的な被写体を異なる方向からそれぞれ撮像したものになる。 Then, the time slider 133 and drag operation using the input unit 11 while referring to the image Q m displayed on the display area 102, sequentially switching the image Q m moves the time slider 133. Drag in such time slider 133, locates the image Q m of characteristic objects that are common to the image P n as described above is imaged from the second image group PG2, displays the image Q m of such distinctive object It is displayed in the area 102. In this case, the images P n and Q m are obtained by capturing characteristic objects in common with each other from different directions.

この状態において、タイムスライダ132,133の間隔は、かかる画像Pn,Qmの時間差ΔTに対応し、この結果、タイムスライダ132,133は、かかる画像Pn,Qmの時間差ΔTを設定できる。この場合も、データ設定領域131には、かかるタイムスライダ132,133によって設定された時間差ΔTの数値が表示される。 In this state, the interval between the time sliders 132 and 133 corresponds to the time difference ΔT between the images P n and Q m , and as a result, the time sliders 132 and 133 can set the time difference ΔT between the images P n and Q m. . Also in this case, the data setting area 131 displays the numerical value of the time difference ΔT set by the time sliders 132 and 133.

なお、かかる画像Pn,Qmの時間差ΔTは、入力部11を用いてデータ設定領域131に直接数値入力しても設定できる。この場合、タイムスライダ132,133は、データ設定領域131に入力された時間差ΔTに対応する間隔をなすように移動する。 The time difference ΔT between the images P n and Q m can also be set by directly inputting a numerical value into the data setting area 131 using the input unit 11. In this case, the time sliders 132 and 133 move so as to form an interval corresponding to the time difference ΔT input to the data setting area 131.

このようなデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって時間差ΔTが設定された場合、入力部11は、かかる時間差ΔTに対応する時間差データを制御部16に入力する。この場合、制御部16は、かかる入力部11によって入力された時間差データを記憶部15に保存し、この時間差データを上述した同期表示モードにおける画像Pn,Qmの時間差ΔTとして保持管理する。また、制御部16は、かかるデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって時間差ΔTが再設定された場合、記憶部15に保持管理していた時間差データを再設定後(すなわち変更後)の時間差ΔTに対応する時間差データに更新する。 When the time difference ΔT is set by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133, the input unit 11 inputs time difference data corresponding to the time difference ΔT to the control unit 16. In this case, the control unit 16 stores the time difference data input by the input unit 11 in the storage unit 15, and stores and manages this time difference data as the time difference ΔT between the images P n and Q m in the above-described synchronous display mode. When the time difference ΔT is reset by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133, the control unit 16 resets the time difference data held and managed in the storage unit 15 (that is, after the change). The time difference data corresponding to ΔT is updated.

つぎに、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に画像Pn,Qmを同期表示する制御を行う制御部16の動作について説明する。図5は、GUIを用いて設定した時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示させる制御部16の処理手順を説明するフローチャートである。 Next, the operation of the control unit 16 that performs control to display the images P n and Q m synchronously in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining a processing procedure of the control unit 16 for synchronously displaying the images P n and Q m having the time difference ΔT set using the GUI in the display areas 101 and 102.

図5において、まず、制御部16は、上述した同期アイコン130によって設定された同期表示モードを画像表示モードとして選択する(ステップS101)。この場合、表示制御部16aは、同期アイコン130のクリック操作によって入力部11から入力される設定情報に基づいて、複数の画像表示モードの中から同期表示モードを選択する。このように同期表示モードが設定された場合、制御部16は、上述したデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって設定された時間差データを記憶部15から読み出す(ステップS102)。表示制御部16aは、このように読み出した時間差データを同期表示モードにおける画像Pn,Qmの時間差ΔTとして取得する。 In FIG. 5, first, the control unit 16 selects the synchronous display mode set by the above-described synchronous icon 130 as the image display mode (step S101). In this case, the display control unit 16a selects the synchronous display mode from the plurality of image display modes based on the setting information input from the input unit 11 by clicking the synchronization icon 130. When the synchronous display mode is set in this way, the control unit 16 reads the time difference data set by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133 from the storage unit 15 (step S102). The display control unit 16a acquires the time difference data read in this way as the time difference ΔT between the images P n and Q m in the synchronous display mode.

つぎに、制御部16は、第1画像群PG1のフレーム番号を初期化する(ステップS103)。この場合、表示制御部16aは、第1画像群PG1のうちの表示処理対象の画像のフレーム番号nを初期化する(例えばn=0にする)。続いて、制御部16は、設定された時間差データをもとに、第2画像群PG2のうちの表示処理対象のフレーム番号mを算出する(ステップS104)。この場合、表示制御部16aは、上述したステップS102において読み出した時間差データをもとに、表示領域101に同期表示する画像Pn(例えばn=0)に対して時間差ΔTを有する画像Qmのフレーム番号mを算出する。 Next, the control unit 16 initializes the frame number of the first image group PG1 (step S103). In this case, the display control unit 16a initializes the frame number n of the display target image in the first image group PG1 (for example, sets n = 0). Subsequently, the control unit 16 calculates the display processing target frame number m in the second image group PG2 based on the set time difference data (step S104). In this case, the display control unit 16a, based on the time difference data read in step S102 described above, the image Q m with a time difference ΔT for the image P n to be displayed synchronously on the display area 101 (e.g., n = 0) The frame number m is calculated.

その後、制御部16は、かかる画像Pn,Qmの画像表示指示があったか否かを判断する(ステップS105)。具体的には、入力部11は、上述した表示操作アイコン群110に含まれるいずれかのアイコン(例えば再生アイコン111、コマ再生アイコン112、頭出しアイコン113、逆再生アイコン114、逆コマ再生アイコン115、逆頭出しアイコン116)をクリック操作した場合に、このクリック操作されたアイコンに対応した表示指示情報を制御部16に入力する。制御部16は、かかる表示指示情報が入力部11から入力されない場合、画像Pn,Qmの画像表示指示なしと判断し(ステップS105,No)、このステップS105を繰り返す。すなわち、制御部16は、かかる表示指示情報が入力部11によって入力されるまで、このステップS105を繰り返す。 Thereafter, the control unit 16 determines whether or not there is an image display instruction for the images P n and Q m (step S105). Specifically, the input unit 11 includes any of the icons included in the display operation icon group 110 described above (for example, the playback icon 111, the frame playback icon 112, the cue icon 113, the reverse playback icon 114, and the reverse frame playback icon 115). When the reverse cue icon 116) is clicked, display instruction information corresponding to the clicked icon is input to the control unit 16. When the display instruction information is not input from the input unit 11, the control unit 16 determines that there is no image display instruction for the images P n and Q m (No in Step S105), and repeats Step S105. That is, the control unit 16 repeats this step S105 until such display instruction information is input by the input unit 11.

一方、制御部16は、かかる表示指示情報が入力部11から入力された場合、この入力された表示指示情報に基づいて画像Pn,Qmの画像表示指示ありと判断し(ステップS105,Yes)、現在のフレーム番号n,mの各画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示させる(ステップS106)。この場合、表示制御部16aは、記憶部15に保存された第1画像群PG1の中から現在のフレーム番号n(n=0,1,2,3,…)の画像Pnを読み出し、得られた画像Pnを表示領域101に表示する制御を行う。かかる画像Pnの表示に同期して、表示制御部16aは、記憶部15に保存された第2画像群PG2の中から現在のフレーム番号mの画像Qmを読み出し、得られた画像Qmを表示領域102に表示する制御を行う。このようにして、表示制御部16aは、設定された時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示させる。 On the other hand, when such display instruction information is input from the input unit 11, the control unit 16 determines that there is an image display instruction for the images P n and Q m based on the input display instruction information (step S105, Yes). ), The images P n and Q m of the current frame numbers n and m are synchronously displayed in the display areas 101 and 102 (step S106). In this case, the display control unit 16a reads the image P n of the current frame number n (n = 0, 1, 2, 3,...) From the first image group PG1 stored in the storage unit 15 and obtains it. Control is performed to display the obtained image P n in the display area 101. In synchronization with the display of the image P n , the display control unit 16a reads the image Q m of the current frame number m from the second image group PG2 stored in the storage unit 15, and the obtained image Q m Is displayed in the display area 102. In this way, the display control unit 16a displays the images P n and Q m having the set time difference ΔT in the display areas 101 and 102 in a synchronized manner.

ここで、かかる現在のフレーム番号mは、ステップS106において表示領域101に表示させた画像Pnに対して時間差ΔTを有する画像Qmのフレーム番号である。したがって、かかる現在のフレーム番号mは、このフレーム番号nに対して時間差ΔTに対応するフレーム番号差α(α=1,2,3,・・・)を有する。すなわち、かかるステップS106において、表示制御部16aは、設定された時間差ΔTに対応するフレーム番号差αを有する画像Pn,Qm(m=n+α)を各表示領域101,102に表示させる。 Here, the current frame number m is the frame number of the image Q m having a time difference ΔT with respect to the image P n displayed in the display area 101 in step S106. Therefore, the current frame number m has a frame number difference α (α = 1, 2, 3,...) Corresponding to the time difference ΔT with respect to the frame number n. That is, in step S106, the display control unit 16a displays the images P n and Q m (m = n + α) having the frame number difference α corresponding to the set time difference ΔT in the display areas 101 and 102.

なお、かかるステップS106における現在のフレーム番号nは、上述したステップS103において初期化したフレーム番号n(=0)または後述するステップS107において更新したフレーム番号nである。   The current frame number n in step S106 is the frame number n (= 0) initialized in step S103 described above or the frame number n updated in step S107 described later.

その後、制御部16は、第1画像群PG1のフレーム番号nを更新する(ステップS107)。この場合、表示制御部16aは、つぎのステップS106において表示領域101に表示する画像Pnを記憶部15から読み出すために第1画像群PG1のフレーム番号nを更新(例えば+1加算)する。 Thereafter, the control unit 16 updates the frame number n of the first image group PG1 (step S107). In this case, the display control unit 16a updates (for example, adds +1) the frame number n of the first image group PG1 in order to read the image Pn displayed in the display area 101 from the storage unit 15 in the next step S106.

つぎに、制御部16は、上述したデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって時間差データが変更(再設定)されたか否かを判断する(ステップS108)。具体的には、入力部11は、データ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって再設定された時間差データを制御部16に入力する。制御部16は、かかる再設定された時間差データが入力部11から入力されない場合、時間差ΔTの変更なしと判断し(ステップS108,No)、第2画像群PG2のフレーム番号mを更新する(ステップS109)。この場合、表示制御部16aは、つぎのステップS106において画像Pnに同期して表示領域102に表示する画像Qmを記憶部15から読み出すために第2画像群PG2のフレーム番号m(m=n+α)をフレーム番号nに合わせて更新(例えば+1加算)する。 Next, the control unit 16 determines whether or not the time difference data is changed (reset) by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133 described above (step S108). Specifically, the input unit 11 inputs time difference data reset by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133 to the control unit 16. When the reset time difference data is not input from the input unit 11, the control unit 16 determines that the time difference ΔT has not been changed (No in step S108), and updates the frame number m of the second image group PG2 (step S108). S109). In this case, the display control unit 16a, the frame number of the second image group PG2 to read the image Q m to be displayed in synchronization with the images P n display area 102 in step S106 in the next from the storage unit 15 m (m = n + α) is updated according to the frame number n (for example, +1 is added).

一方、制御部16は、かかる再設定された時間差データが入力部11から入力された場合、この入力された時間差データに基づいて時間差ΔTの変更ありと判断するとともに(ステップS108,Yes)、記憶部15内の時間差データを変更後の時間差ΔTに対応する時間差データに更新する。その後、制御部16は、かかる変更後の時間差データをもとに第2画像群PG2のフレーム番号mを算出する(ステップS110)。この場合、表示制御部16aは、かかる変更後(再設定後)の時間差データをもとに、つぎのステップS106において表示領域101に同期表示する画像Pnに対して変更後の時間差ΔTを有する画像Qmのフレーム番号m(m=n+β)を算出する。なお、このフレーム番号差βは、かかる変更後の時間差ΔTを有する画像Pn,Qmのフレーム番号差である。 On the other hand, when the reset time difference data is input from the input unit 11, the control unit 16 determines that the time difference ΔT has been changed based on the input time difference data (Yes in step S108) and stores the data. The time difference data in the unit 15 is updated to time difference data corresponding to the changed time difference ΔT. Thereafter, the control unit 16 calculates the frame number m of the second image group PG2 based on the changed time difference data (step S110). In this case, the display control unit 16a has the changed time difference ΔT with respect to the image P n displayed synchronously in the display region 101 in the next step S106 based on the changed (after reset) time difference data. The frame number m (m = n + β) of the image Q m is calculated. The frame number difference β is a frame number difference between the images P n and Q m having the changed time difference ΔT.

その後、制御部16は、各表示領域101,102に画像Pn,Qmを表示する制御に対して一時停止指示があったか否かを判断する(ステップS111)。具体的には、制御部16は、上述したステップS105においてコマ再生アイコン112、頭出しアイコン113、逆コマ再生アイコン115、および逆頭出しアイコン116のいずれかに対応する表示指示情報が入力部11から入力された場合に一時停止指示ありと判断する(ステップS111,Yes)。この場合、制御部16は、上述したステップS105に戻り、このステップS105以降の処理手順を繰り返す。   Thereafter, the control unit 16 determines whether or not there is a pause instruction for the control of displaying the images Pn and Qm in the display areas 101 and 102 (step S111). Specifically, the control unit 16 receives the display instruction information corresponding to any of the frame playback icon 112, the cue icon 113, the reverse frame playback icon 115, and the reverse cue icon 116 in the above-described step S105. If it is input from, it is determined that there is a pause instruction (Yes in step S111). In this case, the control unit 16 returns to step S105 described above and repeats the processing procedure after step S105.

一方、制御部16は、上述したステップS105において再生アイコン111または逆再生アイコン114に対応する表示指示情報が入力部11から入力された場合に一時停止指示なしと判断する(ステップS111,No)。この場合、制御部16は、かかる同期表示モードにおける画像Pn,Qmの同期表示処理が終了したか否かを判断する(ステップS112)。 On the other hand, when the display instruction information corresponding to the reproduction icon 111 or the reverse reproduction icon 114 is input from the input unit 11 in step S105 described above, the control unit 16 determines that there is no pause instruction (No in step S111). In this case, the control unit 16 determines whether or not the synchronous display processing of the images P n and Q m in the synchronous display mode has been completed (step S112).

具体的には、制御部16は、上述したステップS107において更新したフレーム番号nが第1画像群PG1のフレーム数以上である場合、あるいは、上述したステップS109において更新したフレーム番号mまたは上述したステップS110において算出したフレーム番号mが第2画像群PG2のフレーム数以上である場合、かかる同期表示モードにおける画像Pn,Qmの同期表示処理が終了したと判断し(ステップS112,Yes)、かかる同期表示モードの同期表示処理を完了する。 Specifically, when the frame number n updated in step S107 described above is equal to or greater than the number of frames of the first image group PG1, or the frame number m updated in step S109 described above or the step described above. If the frame number m calculated in S110 is equal to or greater than the number of frames of the second image group PG2, it is determined that the synchronous display processing of the images P n and Q m in the synchronous display mode has been completed (Yes in step S112). The synchronous display process in the synchronous display mode is completed.

一方、制御部16は、上述したステップS107において更新したフレーム番号nが第1画像群PG1のフレーム数未満であり、且つ、上述したステップS109において更新したフレーム番号mまたは上述したステップS110において算出したフレーム番号mが第2画像群PG2のフレーム数未満である場合、かかる同期表示モードにおける画像Pn,Qmの同期表示処理が終了していないと判断し(ステップS112,No)、上述したステップS106に戻る。その後、制御部16は、このステップS106以降の処理手順を繰り返す。 On the other hand, the control unit 16 calculates that the frame number n updated in step S107 described above is less than the number of frames of the first image group PG1, and the frame number m updated in step S109 described above or calculated in step S110 described above. When the frame number m is less than the number of frames of the second image group PG2, it is determined that the synchronous display processing of the images P n and Q m in the synchronous display mode has not been completed (No in step S112), and the above-described step Return to S106. Then, the control part 16 repeats the process sequence after this step S106.

つぎに、多眼のカプセル型内視鏡2の撮像素子群によって1画像当たり0.5秒間隔で被検体1内の第1画像群PG1および第2画像群PG2を撮像した場合を例示して、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に画像Pn,Qmを順次同期表示する制御を行う制御部16の動作を具体的に説明する。図6は、設定した時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に順次同期表示させる制御部16の動作の一具体例を説明するための模式図である。 Next, the case where the first image group PG1 and the second image group PG2 in the subject 1 are imaged at intervals of 0.5 seconds per image by the imaging element group of the multi-lens capsule endoscope 2 is exemplified. The operation of the control unit 16 that performs control to sequentially display the images P n and Q m sequentially in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode will be specifically described. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a specific example of the operation of the control unit 16 that sequentially displays the images P n and Q m having the set time difference ΔT in the display areas 101 and 102 in sequence.

図6において、第1画像群PG1は、多眼のカプセル型内視鏡2に搭載した撮像素子群のうち前方向(カプセル型内視鏡2の進行方向)に撮像視野を有する撮像素子2aによって例えば0.5秒間隔で撮像された画像群である。第2画像群PG2は、かかる撮像素子群のうちの後方向(カプセル型内視鏡2の進行方向に対して反対方向)に撮像視野を有する撮像素子2bによって例えば0.5秒間隔で撮像された画像群である。制御部16は、携帯型記録媒体5を媒介して取り込んだ多方向の画像群を記憶部15の検査フォルダ15a内に保存する。この場合、画像処理部16bは、かかる多方向の画像群をカプセル型内視鏡2の撮像素子毎に分類して第1画像群PG1と第2画像群PG2とを形成し、これらを検査フォルダ15a内に保存する。   In FIG. 6, the first image group PG <b> 1 is obtained by an image sensor 2 a having an imaging field in the forward direction (advancing direction of the capsule endoscope 2) among the image sensor groups mounted on the multi-lens capsule endoscope 2. For example, it is an image group captured at intervals of 0.5 seconds. The second image group PG2 is imaged at intervals of, for example, 0.5 seconds by the imaging element 2b having an imaging field in the backward direction (opposite to the traveling direction of the capsule endoscope 2) of the imaging element group. Image group. The control unit 16 stores the multidirectional image group captured via the portable recording medium 5 in the inspection folder 15 a of the storage unit 15. In this case, the image processing unit 16b classifies the multidirectional image group for each imaging element of the capsule endoscope 2 to form the first image group PG1 and the second image group PG2, and these are stored in the examination folder. Save in 15a.

ここで、データ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって時間差ΔTが設定され且つ同期アイコン130によって同期表示モードが設定された場合、制御部16は、上述したように、この時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示させる。具体的には、この時間差ΔTが例えば1000msecに設定された場合、表示制御部16aは、0.5秒間隔で撮像された第1画像群PG1の先頭の画像P0(フレーム番号n=0)と、0.5秒間隔で撮像された第2画像群PG2の中から画像P0に対して1000msecの時間差ΔTを有する画像Q2とを各表示領域101,102に同期表示させる。その後、表示制御部16aは、各表示領域101,102に対し、フレーム番号n=1の画像P1と該画像P1に対して1000msecの時間差ΔTを有する画像Q3とを同期表示させ、フレーム番号n=2の画像P2と該画像P2に対して1000msecの時間差ΔTを有する画像Q4とを同期表示させ、フレーム番号n=3の画像P3と該画像P3に対して1000msecの時間差ΔTを有する画像Q5とを同期表示させる。 Here, when the time difference ΔT is set by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133 and the synchronous display mode is set by the synchronization icon 130, the control unit 16 sets the image P having the time difference ΔT as described above. n and Q m are displayed synchronously in the display areas 101 and 102. Specifically, when the time difference ΔT is set to, for example, 1000 msec, the display control unit 16a displays the first image P 0 (frame number n = 0) of the first image group PG1 captured at 0.5 second intervals. And the image Q 2 having a time difference ΔT of 1000 msec with respect to the image P 0 from the second image group PG 2 captured at intervals of 0.5 seconds are displayed synchronously on the display areas 101 and 102. Thereafter, the display control unit 16a synchronously displays the image P 1 with the frame number n = 1 and the image Q 3 having a time difference ΔT of 1000 msec with respect to the image P 1 in each of the display areas 101 and 102. The image P 2 with the number n = 2 and the image Q 4 having a time difference ΔT of 1000 msec with respect to the image P 2 are synchronously displayed, and the image P 3 with the frame number n = 3 and 1000 msec with respect to the image P 3 are displayed. The image Q 5 having the time difference ΔT is displayed synchronously.

このように、表示制御部16aは、フレーム番号nの画像Pnと該画像Pnに対して1000msecの時間差ΔTを有する画像Qm(m=n+α)とを各表示領域101,102に順次同期表示させる。なお、第1画像群PG1および第2画像群PG2がそれぞれ1画像当たり0.5秒間隔で撮像された場合、1000msecの時間差ΔTを有する画像Pn,Qmのフレーム番号差αは2である。 Thus, the display control unit 16a, the image Q m (m = n + α ) and the sequential synchronization on each of the display areas 101 and 102 having a time difference ΔT of 1000msec the image P n and the image P n of the frame number n Display. In addition, when the first image group PG1 and the second image group PG2 are captured at intervals of 0.5 seconds per image, the frame number difference α between the images P n and Q m having a time difference ΔT of 1000 msec is 2. .

また、表示制御部16aは、データ設定領域131またはタイムスライダ132,133によって時間差ΔTが変更(再設定)された場合、その都度、各表示領域101,102に同期表示させる画像Pn,Qmの時間差ΔTを変更後の時間差ΔTに切り替える。この場合、表示制御部16aは、かかる変更後のΔTに対応するフレーム番号差β(β:整数)を有する画像Pn,Qm(m=n+β)を各表示領域101,102に順次同期表示させる。 The display control unit 16a also displays the images P n and Q m to be displayed synchronously in the display areas 101 and 102 each time the time difference ΔT is changed (reset) by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133. Is switched to the changed time difference ΔT. In this case, the display control unit 16a sequentially and synchronously displays the images P n and Q m (m = n + β) having the frame number difference β (β: integer) corresponding to the changed ΔT in the display areas 101 and 102. Let

つぎに、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に同期表示される画像Pn,Qmについて説明する。図7は、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に同期表示した画像Pn,Qmの関係を説明するための模式図である。図7に示すように、設定された時間差ΔTを有する画像Pn,Qm(例えばm=n+2)は、同期表示モードにおける表示制御部16aの制御に基づいて、主画像表示領域100内の各表示領域101,102に同期表示される。 Next, the images P n and Q m that are synchronously displayed in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode will be described. FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the relationship between the images P n and Q m displayed synchronously in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode. As shown in FIG. 7, images P n and Q m (for example, m = n + 2) having a set time difference ΔT are stored in the main image display area 100 based on the control of the display control unit 16a in the synchronous display mode. The display areas 101 and 102 are displayed synchronously.

このように各表示領域101,102に画像Pn,Qmを同期表示した場合、この画像Qmには、この画像Pnに共通する被写体が撮像されている。具体的には、撮像素子2aは、カプセル型内視鏡2の前方向(すなわち被検体1の消化管内におけるカプセル型内視鏡2の進行方向)に位置する例えば病変部Eを被写体に含む画像Pnを撮像する。一方、撮像素子2bは、カプセル型内視鏡2が病変部Eの位置を通過した後、このカプセル型内視鏡2の後方向に位置する病変部Eを被写体に含む画像Qmを撮像する。 When the images P n and Q m are synchronously displayed in the display areas 101 and 102 as described above, a subject common to the image P n is captured in the image Q m . Specifically, the imaging device 2a is an image including, for example, a lesioned part E located in the front direction of the capsule endoscope 2 (that is, the traveling direction of the capsule endoscope 2 in the digestive tract of the subject 1) in the subject. Image Pn . On the other hand, the image pickup element 2b, after the capsule endoscope 2 has passed the position of the lesion portion E, capturing an image Q m including lesions E positioned toward the rear of the capsule endoscope 2 in the subject .

ここで、かかる病変部Eが撮像素子2aによって一撮像方向から撮像されてから撮像素子2bによって他の撮像方向から撮像されるまでの経過時間は、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に同期表示される画像Pn,Qmの時間差ΔTとほぼ同等である。すなわち、かかる経過時間とほぼ同等の時間差ΔTをデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133を用いて設定することによって、かかる時間差ΔTを有する画像Pn,Qmは、互いに共通する被写体(例えば病変部E)を異なる撮像方向からそれぞれ撮像して得られる画像同士になる。 Here, the elapsed time from when the lesioned part E is imaged from one imaging direction by the imaging element 2a until the imaging is performed from the other imaging direction by the imaging element 2b is synchronized with the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode. This is substantially equal to the time difference ΔT between the displayed images P n and Q m . That is, by setting a time difference ΔT that is substantially equivalent to the elapsed time using the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133, the images P n and Q m having the time difference ΔT are subject to a common subject (for example, a lesion) Part E) is obtained by imaging from different imaging directions.

なお、かかる経過時間は、撮像素子2aがカプセル型内視鏡2の前方に位置する病変部Eを撮像してから、カプセル型内視鏡2が病変部Eの位置を通過し、その後、撮像素子2bがカプセル型内視鏡2の後方に位置する病変部Eを撮像するまでに経過した時間である。   Note that the elapsed time is such that after the imaging element 2a images the lesioned part E located in front of the capsule endoscope 2, the capsule endoscope 2 passes through the position of the lesioned part E, and then the imaging is performed. This is the time elapsed until the element 2b images the lesioned part E located behind the capsule endoscope 2.

このように互いに共通する被写体が撮像された画像Pn,Qmを各表示領域101,102に順次同期表示することによって、医師または看護師等のユーザは、被検体1内の画像を容易に観察できるとともに、例えば病変部E等の特徴的な部位および一方向からでは観察し難い消化管の内壁(例えばひだ状の部位)等を複数の方向から容易に観察することができる。 Thus, by sequentially displaying the images P n and Q m on which the subjects common to each other are captured in the respective display areas 101 and 102, a user such as a doctor or a nurse can easily view the image in the subject 1. In addition to being able to observe, for example, characteristic sites such as the lesioned part E and the inner wall of the digestive tract (for example, a pleat-like site) that is difficult to observe from one direction can be easily observed from a plurality of directions.

つぎに、制御部16が有するレポート作成部16cについて説明する。レポート作成部16cは、上述したように、入力部11によって入力された各種情報および被検体1の画像等を用いて、この被検体1に関する診断結果等を記載したレポートを作成する。この場合、レポート作成部16cは、かかるレポートの所望の位置に、被検体1を検査した施設のファシリティロゴを入れることができる。図8は、レポート内の所望の位置にファシリティロゴを付するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。   Next, the report creation unit 16c included in the control unit 16 will be described. As described above, the report creation unit 16c creates a report that describes the diagnosis results and the like related to the subject 1 using various information input by the input unit 11, images of the subject 1 and the like. In this case, the report creating unit 16c can put the facility logo of the facility inspecting the subject 1 at a desired position of the report. FIG. 8 is a schematic diagram showing a specific example of a window for displaying a setting GUI for attaching a facility logo to a desired position in a report.

図8に示すように、このウィンドウW2には、入出力I/F14または記憶部15の各ドライブの中から所望のドライブを設定するためのドライブ設定部201と、ドライブ設定部201によって設定されたドライブ内のファイルを一覧表示するファイル表示領域202と、ファイル表示領域202の中から選択されたファイル内に保存されたファシリティロゴを表示するロゴ表示領域203とが形成される。また、ウィンドウW2には、レポート内に入れるファシリティロゴの位置を設定するためのロゴ位置設定部204と、ロゴ表示領域203に表示されたファシリティロゴを消去するためのClearアイコン205と、レポート内へのファシリティロゴの挿入を決定するためのOKアイコン206と、かかるファシリティロゴの挿入設定をキャンセルするためのCancelアイコン207とが形成される。   As shown in FIG. 8, in this window W2, a drive setting unit 201 for setting a desired drive from among the drives of the input / output I / F 14 or the storage unit 15 and the drive setting unit 201 are set. A file display area 202 for displaying a list of files in the drive and a logo display area 203 for displaying a facility logo stored in a file selected from the file display area 202 are formed. In the window W2, a logo position setting unit 204 for setting the position of the facility logo to be included in the report, a Clear icon 205 for deleting the facility logo displayed in the logo display area 203, and the report are displayed. An OK icon 206 for determining the insertion of the facility logo and a Cancel icon 207 for canceling the setting insertion of the facility logo are formed.

ドライブ設定部201は、入力部11の操作によって、入出力I/F14および記憶部15の各ドライブのドロップダウンリストを表示し、このドロップリストの中から所望のドライブを設定する。ファイル表示領域202は、かかるドライブ設定部201によって設定されたドライブ内のファイルを一覧表示する。かかるファイル表示領域202に一覧表示されたファイルのうちの所望のファイルが、入力部11のクリック操作によって選択される。ロゴ表示領域203は、かかるファイル表示領域202の中から選択されたファイル内に保存されているファシリティロゴの画像を表示する。   The drive setting unit 201 displays a drop-down list of each drive in the input / output I / F 14 and the storage unit 15 by operating the input unit 11, and sets a desired drive from the drop list. The file display area 202 displays a list of files in the drive set by the drive setting unit 201. A desired file among the files displayed in a list in the file display area 202 is selected by a click operation of the input unit 11. The logo display area 203 displays an image of the facility logo stored in the file selected from the file display area 202.

ロゴ位置設定部204は、入力部11の操作によって、レポート内に入れるファシリティロゴの位置のドロップダウンリストを表示し、このドロップリストの中から所望の位置を設定する。かかるロゴ位置設定部204のドロップダウンリストには、例えば、レポート内の上部の左、上部の右、上部の中央、下部の左、下部の右、および下部の中央等が含まれる。レポート作成部16cは、かかる入力部11のクリック操作によってドロップダウンリストの中から選択された所望の位置をレポート内におけるファシリティロゴの挿入位置として選択する。   The logo position setting unit 204 displays a drop-down list of facility logo positions to be included in the report by operating the input unit 11, and sets a desired position from the drop list. The drop-down list of the logo position setting unit 204 includes, for example, upper left, upper right, upper center, lower left, lower right, and lower center in the report. The report creation unit 16c selects a desired position selected from the drop-down list by clicking the input unit 11 as the facility logo insertion position in the report.

レポート作成部16cは、OKアイコン206に対応する指示情報が入力部11によって入力された場合、かかるロゴ位置設定部204によって設定されたレポート内の位置に、上述したロゴ表示領域203に表示されたファシリティロゴ、すなわち、ファイル表示領域202の中から選択されたファイル内のファシリティロゴを挿入する。このようにして、レポート作成部16cは、被検体1を検査した施設のファシリティロゴを被検体1に関するレポート内に入れることができる。なお、レポート作成部16cは、上述したロゴ位置設定部204によってファシリティロゴの挿入位置が変更された場合、かかる設定変更に対応して、レポート内におけるファシリティロゴの挿入位置を変更する。   When the instruction information corresponding to the OK icon 206 is input by the input unit 11, the report creation unit 16 c is displayed in the above-described logo display area 203 at the position in the report set by the logo position setting unit 204. A facility logo, that is, a facility logo in a file selected from the file display area 202 is inserted. In this way, the report creating unit 16c can include the facility logo of the facility that examined the subject 1 in the report related to the subject 1. In addition, when the insertion position of the facility logo is changed by the logo position setting unit 204 described above, the report creation unit 16c changes the insertion position of the facility logo in the report in response to the setting change.

つぎに、被検体1のレポートに対するメーカロゴの挿入設定について説明する。レポート作成部16cは、デフォルト設定において被検体1のレポート内の所定位置(例えばフッター)にメーカロゴを入れるが、かかるメーカロゴの挿入設定を変更することによって、メーカロゴを入れずにレポートを作成することができる。図9は、レポート内に対するメーカロゴの挿入設定を変更するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。   Next, the insertion setting of the manufacturer logo for the report of the subject 1 will be described. The report creation unit 16c puts a maker logo at a predetermined position (for example, a footer) in the report of the subject 1 in the default setting. By changing the maker logo insertion setting, the report creation unit 16c can create a report without the maker logo. it can. FIG. 9 is a schematic diagram showing a specific example of a window that displays a setting GUI for changing the maker logo insertion setting in the report.

図9に示すように、このウィンドウW3には、メーカロゴ(マニュファクチュアロゴ)をレポート内の所定位置に挿入するか否かを設定するためのチェックボックス210と、OKアイコン211と、Cancelアイコン212とが形成される。ユーザは、レポート内へのメーカロゴの挿入を希望する場合、入力部11を操作して、チェックボックス210をチェック有り状態(レ印が表示された状態)にし、OKアイコン211をクリックする。この場合、レポート作成部16cは、レポート内に対するメーカロゴの挿入有りを設定する設定情報が入力部11によって入力され、かかる設定情報に基づいて、レポート内の所定位置(例えばフッター)にメーカロゴを挿入する。   As shown in FIG. 9, the window W3 includes a check box 210 for setting whether or not to insert a manufacturer logo (manufacturer logo) at a predetermined position in the report, an OK icon 211, and a Cancel icon 212. It is formed. When the user desires to insert the manufacturer logo into the report, he / she operates the input unit 11 to set the check box 210 to a checked state (a state where a check mark is displayed), and clicks an OK icon 211. In this case, the report creation unit 16c receives setting information for setting whether or not to insert the manufacturer logo in the report by the input unit 11, and inserts the manufacturer logo at a predetermined position (for example, a footer) in the report based on the setting information. .

一方、ユーザは、レポート内へのメーカロゴの挿入を希望しない場合、入力部11を操作して、チェックボックス210をチェック無し状態(レ印が表示されていない状態)にし、OKアイコン211をクリックする。この場合、レポート作成部16cは、レポート内に対するメーカロゴの挿入無しを設定する設定情報が入力部11によって入力され、かかる設定情報に基づいて、メーカロゴを入れずにレポートを作成する。なお、このようなメーカロゴの有無の設定は、サービス権限でログインした場合のみに切り替えることができるようにしてもよい。   On the other hand, when the user does not wish to insert the manufacturer logo in the report, the user operates the input unit 11 to set the check box 210 to the unchecked state (the state where no mark is displayed) and clicks the OK icon 211. . In this case, the report creation unit 16c receives the setting information for setting no insertion of the manufacturer logo in the report by the input unit 11, and creates a report without the manufacturer logo based on the setting information. It should be noted that such setting of presence / absence of the manufacturer logo may be switched only when logged in with service authority.

つぎに、被検体1に関するレポートの作成について説明する。図10は、レポートに記載する所定のデータを設定するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。図10に示すように、このウィンドウW4には、レポートに記載する医師名を設定する医師名テキストボックス220と、レポートに記載する施設名を設定する施設名テキストボックス221と、レポートに記載する住所を設定する住所テキストボックス222と、レポートに記載する電話番号を設定する電話番号テキストボックス223と、レポートに記載する電子メールアドレスを設定するメールアドレステキストボックス224と、OKアイコン225と、Cancelアイコン226とが形成される。   Next, creation of a report related to the subject 1 will be described. FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a specific example of a window that displays a setting GUI for setting predetermined data described in a report. As shown in FIG. 10, in this window W4, a doctor name text box 220 for setting a doctor name described in the report, a facility name text box 221 for setting a facility name described in the report, and an address described in the report An address text box 222 for setting a telephone number, a telephone number text box 223 for setting a telephone number to be described in the report, a mail address text box 224 for setting an e-mail address to be described in the report, an OK icon 225, and a Cancel icon 226. And are formed.

医師名テキストボックス220には、入力部11の操作によって、例えば被検体1を診断した医師の名前が入力される。施設名テキストボックス221には、入力部11の操作によって、例えば被検体1を診断した病院等の施設名が入力される。住所テキストボックス222には、入力部11の操作によって、例えば被検体1を診断した施設の住所が入力される。電話番号テキストボックス223には、入力部11の操作によって、例えば被検体1を診断した施設の電話番号が入力される。メールアドレステキストボックス224には、入力部11の操作によって、例えば被検体1を診断した医師宛または施設宛の電子メールアドレスが入力される。   In the doctor name text box 220, for example, the name of the doctor who diagnosed the subject 1 is input by the operation of the input unit 11. In the facility name text box 221, for example, the name of a facility such as a hospital that diagnosed the subject 1 is input by operating the input unit 11. In the address text box 222, for example, the address of the facility where the subject 1 is diagnosed is input by the operation of the input unit 11. In the telephone number text box 223, for example, the telephone number of the facility where the subject 1 is diagnosed is input by operating the input unit 11. In the e-mail address text box 224, for example, an e-mail address addressed to a doctor who diagnosed the subject 1 or a facility is input by the operation of the input unit 11.

入力部11は、OKアイコン225のクリック操作を行った場合、医師名テキストボックス220、施設名テキストボックス221、住所テキストボックス222、電話番号テキストボックス223、およびメールアドレステキストボックス224のそれぞれに入力された文字または数字等のテキストデータを制御部16に入力する。この場合、レポート作成部16cは、このように入力部によって入力されたテキストデータに基づいて、レポートに記載する医師名、施設名、住所、電話番号、および電子メールアドレスを把握する。このようにして、レポートに記載する医師名、施設名、住所、電話番号、および電子メールアドレスが設定される。レポート作成部16cは、被検体1のレポートを作成する場合、このように設定した医師名、施設名、住所、電話番号、および電子メールアドレスをこのレポート内の所定位置にそれぞれ自動的に挿入する。   When the input unit 11 performs a click operation on the OK icon 225, the input unit 11 inputs the doctor name text box 220, the facility name text box 221, the address text box 222, the telephone number text box 223, and the mail address text box 224. Text data such as letters or numbers is input to the control unit 16. In this case, the report creation unit 16c grasps the doctor name, facility name, address, telephone number, and e-mail address described in the report based on the text data input by the input unit in this way. In this way, the doctor name, facility name, address, telephone number, and e-mail address described in the report are set. When creating the report of the subject 1, the report creating unit 16c automatically inserts the doctor name, facility name, address, telephone number, and e-mail address set in this way at predetermined positions in the report. .

図11は、被検体1のレポートを作成するためのGUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。図11に示すように、このウィンドウW5には、作成対象の被検体1のレポートのフォーマットRが形成され、かかるレポートのフォーマットR内に、レポート内の所定位置に記載する医師名を設定する医師名設定部230と、レポート内の所定位置に記載する施設名を設定する施設名設定部231と、レポート内の所定位置に記載する住所を設定する住所設定部232と、レポート内の所定位置に記載する電話番号を設定する電話番号設定部233と、レポート内の所定位置に記載する電子メールアドレスを設定するメールアドレス設定部234とが形成される。また、ウィンドウW5には、かかるレポートのフォーマットR内に、被検体1の診断結果に関する所見および要約等の診断情報を入力するための診断情報テキストボックス235が形成され、かかるレポートのフォーマットRの近傍に、Saveアイコン236と、Exportアイコン237とが形成される。   FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a specific example of a window that displays a GUI for creating a report of the subject 1. As shown in FIG. 11, in this window W5, a report format R of the subject 1 to be created is formed, and a doctor who sets a doctor name to be described at a predetermined position in the report in the report format R A name setting unit 230, a facility name setting unit 231 for setting a facility name described at a predetermined position in the report, an address setting unit 232 for setting an address described at a predetermined position in the report, and a predetermined position in the report A telephone number setting unit 233 for setting a telephone number to be described and a mail address setting unit 234 for setting an electronic mail address described at a predetermined position in the report are formed. In the window W5, a diagnostic information text box 235 for inputting diagnostic information such as findings and summaries related to the diagnostic result of the subject 1 is formed in the format R of the report, and in the vicinity of the format R of the report. In addition, a Save icon 236 and an Export icon 237 are formed.

なお、レポート作成部16cは、かかるレポートのフォーマットR内に、記憶部15の検査フォルダ15a内に保存された被検体1の患者情報A1と、被検体1内の画像A2,A3と、かかる画像A2,A3の部位をそれぞれ推定するためのアンテナ配置図A4,A5とを挿入する。   The report creation unit 16c includes the patient information A1 of the subject 1 stored in the examination folder 15a of the storage unit 15, the images A2 and A3 in the subject 1, and the images in the format R of the report. Antenna arrangement diagrams A4 and A5 for estimating the parts A2 and A3 are inserted.

医師名設定部230は、レポート新規作成時に医師名テキストボックス220に入力された医師名が自動的に挿入される。医師名設定部230は、入力部11の操作によって、医師名のドロップダウンリストを表示し、かかる医師名のドロップリストの中から所望の医師名を設定する。この場合、医師名設定部230は、上述した医師名テキストボックス220に最初に入力された医師名と再入力された医師名とを含むドロップダウンリストを表示する。レポート作成部16cは、かかる医師名のドロップダウンリストの中から選択された所望の医師名をレポートに挿入することができる。   The doctor name setting unit 230 automatically inserts the doctor name input in the doctor name text box 220 when creating a new report. The doctor name setting unit 230 displays a drop-down list of doctor names by operating the input unit 11 and sets a desired doctor name from the doctor name drop list. In this case, the doctor name setting unit 230 displays a drop-down list including the doctor name first input in the doctor name text box 220 and the doctor name re-input. The report creation unit 16c can insert a desired doctor name selected from the doctor name drop-down list into the report.

施設名設定部231は、レポート新規作成時に施設名テキストボックス221に入力された施設名が自動的に挿入される。施設名設定部231は、入力部11の操作によって、施設名のドロップダウンリストを表示し、かかる施設名のドロップリストの中から所望の施設名を設定する。この場合、施設名設定部231は、上述した施設名テキストボックス221に最初に入力された施設名と再入力された施設名とを含むドロップダウンリストを表示する。レポート作成部16cは、かかる施設名のドロップダウンリストの中から選択された所望の施設名をレポートに挿入することができる。   The facility name setting unit 231 automatically inserts the facility name input in the facility name text box 221 when creating a new report. The facility name setting unit 231 displays a facility name drop-down list by the operation of the input unit 11, and sets a desired facility name from the facility name drop list. In this case, the facility name setting unit 231 displays a drop-down list including the facility name first input in the facility name text box 221 and the facility name re-input. The report creation unit 16c can insert a desired facility name selected from the facility name drop-down list into the report.

住所設定部232は、レポート新規作成時に住所テキストボックス222に入力された住所が自動的に挿入される。住所設定部232は、入力部11の操作によって、住所のドロップダウンリストを表示し、かかる住所のドロップリストの中から所望の住所を設定する。この場合、住所設定部232は、上述した住所テキストボックス222に最初に入力された住所と再入力された住所とを含むドロップダウンリストを表示する。レポート作成部16cは、かかる住所のドロップダウンリストの中から選択された所望の住所をレポートに挿入することができる。   The address setting unit 232 automatically inserts the address input in the address text box 222 when creating a new report. The address setting unit 232 displays an address drop-down list by operating the input unit 11 and sets a desired address from the address drop list. In this case, the address setting unit 232 displays a drop-down list including the address first input in the address text box 222 and the re-input address. The report creation unit 16c can insert a desired address selected from the address drop-down list into the report.

電話番号設定部233は、レポート新規作成時に電話番号テキストボックス223に入力された電話番号が自動的に挿入される。電話番号設定部233は、入力部11の操作によって、電話番号のドロップダウンリストを表示し、かかる電話番号のドロップリストの中から所望の電話番号を設定する。この場合、電話番号設定部233は、上述した電話番号テキストボックス223に最初に入力された電話番号と再入力された電話番号とを含むドロップダウンリストを表示する。レポート作成部16cは、かかる電話番号のドロップダウンリストの中から選択された所望の電話番号をレポートに挿入することができる。   The telephone number setting unit 233 automatically inserts the telephone number input in the telephone number text box 223 when creating a new report. The telephone number setting unit 233 displays a telephone number drop-down list by operating the input unit 11, and sets a desired telephone number from the telephone number drop list. In this case, the telephone number setting unit 233 displays a drop-down list including the telephone number initially input in the telephone number text box 223 described above and the telephone number re-input. The report creating unit 16c can insert a desired telephone number selected from the drop-down list of such telephone numbers into the report.

メールアドレス設定部234は、レポート新規作成時にメールアドレステキストボックス224に入力された電子メールアドレスが自動的に挿入される。メールアドレス設定部234は、入力部11の操作によって、電子メールアドレスのドロップダウンリストを表示し、かかる電子メールアドレスのドロップリストの中から所望の電子メールアドレスを設定する。この場合、メールアドレス設定部234は、上述したメールアドレステキストボックス224に最初に入力された電子メールアドレスと再入力された電子メールアドレスとを含むドロップダウンリストを表示する。レポート作成部16cは、かかる電子メールアドレスのドロップダウンリストの中から選択された所望の電子メールアドレスをレポートに挿入することができる。   The email address setting unit 234 automatically inserts the email address input in the email address text box 224 when creating a new report. The e-mail address setting unit 234 displays a drop-down list of e-mail addresses by operating the input unit 11, and sets a desired e-mail address from the e-mail address drop list. In this case, the mail address setting unit 234 displays a drop-down list including the electronic mail address first input in the mail address text box 224 and the re-input electronic mail address. The report creation unit 16c can insert a desired email address selected from the drop-down list of email addresses into the report.

レポート作成部16cは、上述したように設定された医師名、施設名、住所、電話番号、および電子メールアドレスと、被検体1の患者情報A1と、診断情報テキストボックス235に入力された被検体1の診断情報と、被検体1内の画像A2,A3と、アンテナ配置図A4,A5とをそれぞれの所定位置に挿入したレポートを作成する。   The report creation unit 16c includes the doctor name, facility name, address, telephone number, and e-mail address set as described above, the patient information A1 of the subject 1, and the subject input in the diagnostic information text box 235. The report is created by inserting the diagnostic information 1, the images A <b> 2 and A <b> 3 in the subject 1, and the antenna layout diagrams A <b> 4 and A <b> 5 at predetermined positions.

かかるレポート作成部16cによって作成された被検体1のレポートファイル(レポートデータ)は、入力部11を用いたSaveアイコン236のクリック操作が行われた場合、制御部16の制御に基づいて記憶部15の管理フォルダ15b内に保存される。また、かかる被検体1のレポートファイルは、入力部11を用いたExportアイコン237のクリック操作が行われた場合、制御部16の制御に基づいて入出力I/F14のドライブ内に挿着された可搬な記録媒体(FD、CD、DVD等)に出力(記録)される。   The report file (report data) of the subject 1 created by the report creating unit 16 c is stored in the storage unit 15 based on the control of the control unit 16 when the save icon 236 is clicked using the input unit 11. Are stored in the management folder 15b. The report file of the subject 1 is inserted into the drive of the input / output I / F 14 based on the control of the control unit 16 when the click operation of the Export icon 237 using the input unit 11 is performed. The data is output (recorded) to a portable recording medium (FD, CD, DVD, etc.).

つぎに、制御部16が有する画像ファイル作成部16dについて説明する。画像ファイル作成部16dは、上述したように、検査フォルダ15a内に保存された検査ファイルに含まれる画像群(例えば第1画像群PG1、第2画像群PG2)をもとに、所望の静止画像または動画像の画像ファイルを作成する。   Next, the image file creation unit 16d included in the control unit 16 will be described. As described above, the image file creation unit 16d selects a desired still image based on the image group (for example, the first image group PG1 and the second image group PG2) included in the inspection file stored in the inspection folder 15a. Or create a moving image file.

具体的には、画像ファイル作成部16dは、入力部11によって入力された指示情報に基づいて、例えば被検体1の第1画像群PG1または第2画像群PG2の中から所望の画像を1以上抽出し、抽出した1以上の画像をもとに静止画像ファイルまたは動画像ファイルを作成する。この場合、制御部16は、かかる画像ファイル生成部16dによって作成された静止画像ファイルまたは動画像ファイルを記憶部15の管理フォルダ15b内に保存する。   Specifically, the image file creation unit 16d selects one or more desired images from the first image group PG1 or the second image group PG2 of the subject 1 based on the instruction information input by the input unit 11, for example. Extraction is performed, and a still image file or a moving image file is created based on the extracted one or more images. In this case, the control unit 16 saves the still image file or the moving image file created by the image file generation unit 16 d in the management folder 15 b of the storage unit 15.

なお、かかる画像ファイル作成部16dによって作成された静止画像ファイルは、例えばGIF、JPEG、またはTIF等の汎用の静止画像データ形式によって出力可能な画像ファイルである。また、かかる画像ファイル作成部16dによって作成された動画像ファイルは、例えばWMVまたはMPEG等の汎用の動画像データ形式によって出力可能な画像ファイルである。   The still image file created by the image file creation unit 16d is an image file that can be output in a general-purpose still image data format such as GIF, JPEG, or TIF. The moving image file created by the image file creating unit 16d is an image file that can be output in a general-purpose moving image data format such as WMV or MPEG.

図12は、画像ファイル作成部16dによって作成された被検体1の静止画像ファイルまたは動画像ファイルを所望のドライブに出力するためのGUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。図12に示すように、このウィンドウW6には、静止画像ファイルを一覧表示する静止画像ファイル表示領域240と、動画像ファイルを一覧表示する動画像ファイル表示領域241と、出力対象の静止画像ファイルおよび動画像ファイルを表示する出力ファイル表示領域242と、出力対象の静止画像ファイルまたは動画像ファイルを出力ファイル表示領域242に追加するための追加アイコン243とが形成される。また、ウィンドウW6には、出力対象の静止画像ファイルおよび動画像ファイルの出力先のドライブを設定するドライブ設定部244と、ドライブ設定部244によって設定されたドライブに対する画像ファイルの出力を実行するためのExportアイコン245とが形成される。さらに、ウィンドウW6には、静止画像ファイル表示領域240の中から選択された静止画像ファイルまたは動画像ファイル表示領域241の中から選択された動画像ファイルを表示する画像表示領域246と、画像表示領域246に表示する静止画像または動画像の表示操作を行うための表示操作アイコン群247とが形成される。   FIG. 12 is a schematic diagram showing a specific example of a window displaying a GUI for outputting a still image file or a moving image file of the subject 1 created by the image file creation unit 16d to a desired drive. As shown in FIG. 12, in this window W6, a still image file display area 240 for displaying a list of still image files, a moving image file display area 241 for displaying a list of moving image files, a still image file to be output, and An output file display area 242 for displaying a moving image file and an add icon 243 for adding an output target still image file or moving image file to the output file display area 242 are formed. In the window W6, a drive setting unit 244 that sets the output destination drive of the still image file and the moving image file to be output, and an image file output to the drive set by the drive setting unit 244 are executed. An Export icon 245 is formed. Further, the window W6 includes an image display area 246 for displaying a still image file selected from the still image file display area 240 or a moving image file selected from the moving image file display area 241, and an image display area. A display operation icon group 247 for performing a display operation of a still image or a moving image displayed on H.246 is formed.

静止画像ファイル表示領域240は、画像ファイル作成部16dによって作成された静止画像ファイルを一覧表示する。かかる静止画像ファイル表示領域240に一覧表示された静止画像ファイルのうちの所望の静止画像ファイルが、入力部11のクリック操作によって選択される。その後、追加アイコン243が入力部11によってクリックされた場合に、かかる所望の静止画像ファイルは、出力ファイル表示領域242に追加される。出力ファイル表示領域242は、このように追加された所望の静止画像ファイルを出力対象のものとして表示する。   The still image file display area 240 displays a list of still image files created by the image file creation unit 16d. A desired still image file among the still image files displayed as a list in the still image file display area 240 is selected by a click operation of the input unit 11. Thereafter, when the add icon 243 is clicked by the input unit 11, the desired still image file is added to the output file display area 242. The output file display area 242 displays the desired still image file added in this way as an output target.

動画像ファイル表示領域241は、画像ファイル作成部16dによって作成された動画像ファイルを一覧表示する。かかる動画像ファイル表示領域241に一覧表示された動画像ファイルのうちの所望の動画像ファイルが、入力部11のクリック操作によって選択される。その後、追加アイコン243が入力部11によってクリックされた場合に、かかる所望の動画像ファイルは、出力ファイル表示領域242に追加される。出力ファイル表示領域242は、このように追加された所望の動画像ファイルを出力対象のものとして表示する。   The moving image file display area 241 displays a list of moving image files created by the image file creating unit 16d. A desired moving image file among the moving image files displayed in a list in the moving image file display area 241 is selected by a click operation of the input unit 11. Thereafter, when the add icon 243 is clicked by the input unit 11, the desired moving image file is added to the output file display area 242. The output file display area 242 displays the desired moving image file added in this way as an output target.

ドライブ設定部244は、入力部11の操作によって、入出力I/F14および記憶部15の各ドライブのドロップダウンリストを表示し、このドロップリストの中から所望のドライブ、すなわち、出力ファイル表示領域242に表示された出力対象の静止画像ファイルおよび動画像ファイルの出力先のドライブを設定する。この場合、ドライブ設定部244は、このように出力先のドライブを設定することによって、出力ファイル表示領域242に表示された出力対象の静止画像ファイルおよび動画像ファイルを保存する記録媒体を設定する。なお、かかる出力対象の静止画像ファイルおよび動画像ファイルを保存する記録媒体としては、記憶部15を構成するハードディスク、入出力I/F14に挿着された可搬な記録媒体(例えばFD、CD、DVD等)が挙げられる。   The drive setting unit 244 displays a drop-down list of each drive in the input / output I / F 14 and the storage unit 15 by operating the input unit 11, and a desired drive, that is, an output file display area 242 from this drop list. Set the output destination drive of the output still image file and moving image file displayed in. In this case, the drive setting unit 244 sets the output destination drive in this way, thereby setting the recording medium for storing the output still image file and moving image file displayed in the output file display area 242. As a recording medium for storing the still image file and the moving image file to be output, a hard disk constituting the storage unit 15 and a portable recording medium inserted in the input / output I / F 14 (for example, FD, CD, DVD etc.).

かかる出力対象の静止画像ファイルおよび動画像ファイルは、Exportアイコン245が入力部11によってクリックされた場合、ドライブ設定部244によって設定されたドライブに出力され、このドライブの記録媒体に保存される。   When the Export icon 245 is clicked by the input unit 11, the output still image file and moving image file are output to the drive set by the drive setting unit 244 and stored in the recording medium of this drive.

画像表示領域246は、表示操作アイコン群247を用いた表示操作に基づいて、静止画像ファイル表示領域240の中から選択された静止画像ファイルまたは動画像ファイル表示領域241の中から選択された動画像ファイルを再生または逆再生する。   The image display area 246 is a still image file selected from the still image file display area 240 or a moving image selected from the moving image file display area 241 based on a display operation using the display operation icon group 247. Play or reverse play the file.

なお、上述したレポート作成部16cによって作成されたレポートファイルは、かかる静止画像ファイルまたは動画像ファイルとほぼ同様に、設定した所望のドライブに出力され、このドライブの記録媒体に保存される。図13は、レポート作成部16cによって作成された被検体1のレポートファイルを所望のドライブに出力するためのGUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。   Note that the report file created by the above-described report creation unit 16c is output to a set desired drive and stored in a recording medium of this drive, almost like the still image file or moving image file. FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a specific example of a window displaying a GUI for outputting a report file of the subject 1 created by the report creation unit 16c to a desired drive.

図13に示すように、このウィンドウW7には、出力対象のレポートファイルの出力先のドライブを設定するドライブ設定部250と、ドライブ設定部250によって設定されたドライブの空き容量を示す容量表示領域251と、OKアイコン252と、Cancelアイコン253とが形成される。なお、かかるウィンドウW7は、図11に例示したレポート作成のためのウィンドウW5に形成されたExportアイコン237が入力部11によってクリックされた場合に表示される。   As shown in FIG. 13, in this window W7, a drive setting unit 250 for setting the output destination drive of the report file to be output, and a capacity display area 251 indicating the free capacity of the drive set by the drive setting unit 250 are displayed. Then, an OK icon 252 and a Cancel icon 253 are formed. The window W7 is displayed when the Export icon 237 formed in the report creation window W5 illustrated in FIG. 11 is clicked by the input unit 11.

ドライブ設定部250は、入力部11の操作によって、入出力I/F14および記憶部15の各ドライブのドロップダウンリストを表示し、このドロップリストの中から所望のドライブ、すなわち、レポート作成部16cによって作成されたレポートファイルの出力先のドライブを設定する。この場合、ドライブ設定部250は、このように出力先のドライブを設定することによって、レポート作成部16cによって作成されたレポートファイルを保存する記録媒体(例えば、記憶部15を構成するハードディスク、入出力I/F14に挿着されたFD、CD、DVD等)を設定する。   The drive setting unit 250 displays a drop-down list of each drive in the input / output I / F 14 and the storage unit 15 by operating the input unit 11, and a desired drive, that is, a report creation unit 16c is selected from the drop list. Set the output destination drive for the created report file. In this case, the drive setting unit 250 sets the output destination drive in this way, thereby storing the report file created by the report creation unit 16c (for example, the hard disk constituting the storage unit 15, the input / output FD, CD, DVD, etc. inserted in the I / F 14) are set.

かかる出力対象のレポートファイルは、OKアイコン252が入力部11によってクリックされた場合、ドライブ設定部250によって設定されたドライブに出力され、このドライブの記録媒体に保存される。   When the OK icon 252 is clicked by the input unit 11, the report file to be output is output to the drive set by the drive setting unit 250 and stored in the recording medium of this drive.

つぎに、画像表示装置4のユーザ権限の設定について説明する。ユーザ(医師または看護師等)が行う被検体1の検査の方法によっては、画像表示装置4にデフォルト設定されたユーザ権限によって使用許可されたソフトウェア処理の種類が実際の運用に適合しない可能性がある。この場合、かかる画像表示装置4のユーザ権限によって使用許可されるソフトウェア処理の種類を変更できるようにしてもよい。   Next, setting of user authority of the image display device 4 will be described. Depending on the method of examining the subject 1 performed by the user (doctor or nurse, etc.), the type of software processing permitted to be used by the user authority set in the image display device 4 by default may not be suitable for the actual operation. is there. In this case, the type of software processing permitted to be used may be changed depending on the user authority of the image display device 4.

図14は、画像表示装置4のユーザ権限の設定を変更するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。図14に示すように、このウィンドウW8には、画像表示装置4のユーザ権限に依存するソフトウェア処理を一覧表示するユーザ権限表示領域261と、ユーザ権限表示領域261に一覧表示されたソフトウェア処理の使用許可または使用禁止を設定するためのチェックボックス群262と、OKアイコン263と、Cancelアイコン264とが形成される。   FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a specific example of a window that displays a setting GUI for changing the setting of the user authority of the image display device 4. As shown in FIG. 14, in this window W8, the user authority display area 261 for displaying a list of software processes depending on the user authority of the image display apparatus 4 and the use of the software processes listed in the user authority display area 261 are displayed. A check box group 262 for setting permission or use prohibition, an OK icon 263, and a Cancel icon 264 are formed.

ユーザ権限表示領域261は、画像表示装置4のソフトウェアにログインしたユーザの種類(例えば管理者または一般ユーザ等)に対応して、ユーザ権限の設定変更が可能なソフトウェア処理の一覧を変えて表示する。この場合、かかるユーザ権限表示領域261に一覧表示されたソフトウェア処理名毎に、チェックボックス群262の各チェックボックスが形成される。   The user authority display area 261 changes and displays a list of software processes in which user authority settings can be changed according to the type of user who has logged into the software of the image display device 4 (for example, an administrator or a general user). . In this case, each check box of the check box group 262 is formed for each software processing name displayed as a list in the user authority display area 261.

具体的には、画像表示装置4のソフトウェアにログインしたユーザ(例えば管理者)は、入力部11を操作して、ユーザ権限表示領域261に一覧表示されたソフトウェア処理の中から、一般ユーザ(例えば医師または看護師等)に使用許可するソフトウェア処理に対応するチェックボックスをチェック有り状態(レ印が表示された状態)にし、使用禁止するソフトウェア処理に対応するチェックボックスをチェック無し状態(レ印が表示されていない状態)にし、OKアイコン263をクリックする。   Specifically, a user (for example, an administrator) who has logged into the software of the image display device 4 operates the input unit 11 to select a general user (for example, from among software processes displayed in a list in the user authority display area 261). Check the check box corresponding to the software process that is permitted to be used by a doctor or nurse (check mark is displayed), and check the check box corresponding to the software process that is prohibited to be used (check mark is not displayed). And the OK icon 263 is clicked.

このようにチェックボックス群262の各チェックボックスを必要に応じてチェック有り状態またはチェック無し状態にすることによって、一般ユーザに対するユーザ権限を再設定することができ、かかるユーザ権限によって使用許可されるソフトウェア処理の種類を一般ユーザの運用に適合したものに設定できる。   Thus, by setting each check box of the check box group 262 to a checked state or a non-checked state as necessary, the user authority for the general user can be reset, and software permitted to be used by the user authority The type of processing can be set to suit the operation of general users.

以上、説明したように、本発明の実施の形態1では、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の複数の画像群のうちの第1および第2の画像群にそれぞれ含まれる第1および第2の画像の各撮像時刻の時間差ΔTをGUIによって設定し、かかる時間差ΔTを有する第1の画像と第2の画像とを表示部の各表示領域に順次同期表示するようにし、かかる第1の画像と該第1の画像に共通する被写体が撮像された第2の画像とを各表示領域に順次同期表示するように構成した。このため、かかる第1および第2の画像に共通する同一被写体を複数の撮像方向から撮像して得られる画像同士を表示部の各表示領域に順次同期表示することができる。この結果、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の多方向の画像群にそれぞれ含まれる各画像を観察し易い態様で順次表示できる画像表示装置を実現することができる。   As described above, in the first embodiment of the present invention, the first and second of the plurality of image groups in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope. A time difference ΔT between the imaging times of the first and second images included in each of the image groups is set by the GUI, and the first image and the second image having the time difference ΔT are displayed in each display area of the display unit. The first image and the second image in which the subject common to the first image is captured are sequentially displayed in synchronization in each display area. For this reason, images obtained by imaging the same subject common to the first and second images from a plurality of imaging directions can be sequentially and synchronously displayed in the display areas of the display unit. As a result, an image display device capable of sequentially displaying each image included in the multidirectional image group in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope in an easily observable manner is realized. can do.

本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置を用いて被検体内の多方向の画像群を同期表示することによって、医師または看護師等のユーザは、被検体内の画像を容易に観察できるとともに、例えば病変部等の特徴的な部位および一方向からでは観察し難い消化管の内壁(例えばひだ状の部位)等を複数の方向から容易に観察することができる。   By using the image display apparatus according to the first embodiment of the present invention and displaying a multidirectional image group in a subject synchronously, a user such as a doctor or a nurse can easily observe the image in the subject. In addition, for example, a characteristic site such as a lesion and an inner wall of the digestive tract (for example, a pleat-like site) that is difficult to observe from one direction can be easily observed from a plurality of directions.

(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1にかかる画像表示装置では、表示部12の各表示領域101,102に同期表示する画像Pn,Qmの時間差ΔTをGUIを用いて設定していたが、この実施の形態2にかかる画像表示装置では、被検体内の部位毎に予め設定した時間差ΔTのデフォルトデータを記憶部15に保存し、かかるデフォルトデータをもとに画像Pn,Qmの時間差ΔTを設定するようにしている。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the image display apparatus according to the first embodiment described above, the time difference ΔT between the images P n and Q m to be displayed synchronously in the display areas 101 and 102 of the display unit 12 is set using the GUI. In the image display apparatus according to the second embodiment, the default data of the time difference ΔT set in advance for each part in the subject is stored in the storage unit 15, and the time difference ΔT of the images P n and Q m is set based on the default data. Like to do.

図15は、本発明の実施の形態2にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。図15に示すように、この画像表示装置24は、上述した実施の形態1にかかる画像表示装置4の制御部16に代えて制御部26を有する。この制御部26は、上述した画像表示装置4の制御部16の表示制御部16aに代えて表示制御部26aを有し、画像処理部16bに代えて画像処理部26bを有する。また、この実施の形態2にかかる画像表示装置4の記憶部15には、同期表示モードにおける画像Pn,Qmの時間差ΔTのデフォルトデータ15cが予め保存されている。その他の構成は実施の形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。 FIG. 15 is a block diagram schematically illustrating a configuration example of an image display apparatus according to the second embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 15, the image display device 24 includes a control unit 26 instead of the control unit 16 of the image display device 4 according to the first embodiment described above. The control unit 26 includes a display control unit 26a instead of the display control unit 16a of the control unit 16 of the image display device 4 described above, and includes an image processing unit 26b instead of the image processing unit 16b. Further, the storage unit 15 of the image display device 4 according to the second embodiment stores in advance default data 15c of the time difference ΔT between the images P n and Q m in the synchronous display mode. Other configurations are the same as those of the first embodiment, and the same reference numerals are given to the same components.

なお、本発明の実施の形態2にかかる画像表示装置24を用いた被検体内情報取得システムは、図1に例示した実施の形態1にかかる被検体内情報取得システムの画像表示装置4に代えて画像表示装置24を有することによって実現される。   The in-subject information acquisition system using the image display device 24 according to the second embodiment of the present invention is replaced with the image display device 4 of the in-subject information acquisition system according to the first embodiment illustrated in FIG. This is realized by having the image display device 24.

制御部26は、上述した実施の形態1にかかる画像表示装置4の制御部16とほぼ同様の機能を有する。この場合、制御部26は、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に同期表示する画像Pn,Qmの時間差ΔTを被検体1の部位(例えば食道、胃、小腸、大腸等)毎に予め設定したデータとして、記憶部15に保存した時間差ΔTのデフォルトデータ15cを保持管理する。制御部26は、かかるデフォルトデータ15cによって予め設定された部位毎の時間差データを必要に応じて読み出し、読み出した時間差データをもとに画像Pn,Qmの時間差ΔTを被検体1の部位毎に設定する。 The control unit 26 has substantially the same function as the control unit 16 of the image display device 4 according to the first embodiment described above. In this case, the control unit 26 sets the time difference ΔT between the images P n and Q m displayed synchronously in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode for each part of the subject 1 (for example, the esophagus, stomach, small intestine, large intestine, etc.). As preset data, the default data 15c of the time difference ΔT stored in the storage unit 15 is held and managed. The control unit 26 reads the time difference data for each part preset by the default data 15c as necessary, and calculates the time difference ΔT between the images P n and Q m for each part of the subject 1 based on the read time difference data. Set to.

表示制御部26aは、上述した実施の形態1にかかる画像表示装置4の表示制御部16aとほぼ同様の機能を有する。この場合、表示制御部26aは、デフォルトデータ15cによって予め設定された被検体1の部位毎の時間差データをもとに、同期表示モードにおける画像Pn,Qmの時間差ΔTを被検体1の部位毎に設定する。表示制御部26aは、同期表示モードにおいて、かかるデフォルトデータ15cに基づいて設定した時間差ΔTを有する画像像Pn,Qmを各表示領域101,102に順次同期表示する制御を行う。 The display control unit 26a has substantially the same function as the display control unit 16a of the image display device 4 according to the first embodiment described above. In this case, the display control unit 26a calculates the time difference ΔT between the images P n and Q m in the synchronous display mode based on the time difference data for each part of the subject 1 preset by the default data 15c. Set every time. In the synchronous display mode, the display control unit 26a performs control to sequentially display the image images P n and Q m having the time difference ΔT set based on the default data 15c in the display areas 101 and 102 sequentially.

なお、かかる表示制御部26aによって被検体1の部位毎に設定された時間差ΔTは、上述したデータ設定領域131に表示される。また、タイムスライダ132,133は、かかる部位毎の時間差ΔTに対応する時間的な位置の間隔をなすように移動する。   The time difference ΔT set for each part of the subject 1 by the display control unit 26a is displayed in the data setting area 131 described above. Further, the time sliders 132 and 133 move so as to form a temporal position interval corresponding to the time difference ΔT for each part.

画像処理部26bは、上述した実施の形態1にかかる画像表示装置4の画像処理部16bとほぼ同様の機能を有する。この場合、画像処理部26bは、第1画像群PG1および第2画像群PG2にそれぞれ含まれる各画像の色情報(例えば平均色)を検出し、検出した各画像の色情報をもとに、かかる各画像に撮像された被検体1の各部位(例えば食道、胃、小腸、大腸等)をそれぞれ判別する。すなわち、画像処理部26bは、フレーム番号n(n=0,1,2,3,…)の画像Pnの色情報を検出し、検出した色情報をもとに画像Pnの撮像部位を判別する。また、画像処理部26bは、フレーム番号m(m=0,1,2,3,…)の画像Qmの色情報を検出し、検出した色情報をもとに画像Qmの撮像部位を判別する。 The image processing unit 26b has substantially the same function as the image processing unit 16b of the image display device 4 according to the first embodiment described above. In this case, the image processing unit 26b detects color information (for example, average color) of each image included in each of the first image group PG1 and the second image group PG2, and based on the detected color information of each image, Each part (for example, esophagus, stomach, small intestine, large intestine, etc.) of the subject 1 captured in each image is discriminated. That is, the image processing unit 26b detects the color information of the image Pn of the frame number n (n = 0, 1, 2, 3,...), And determines the imaging part of the image Pn based on the detected color information. Determine. The image processing unit 26b, the frame number m and detecting the color information of the image Q m of (m = 0, 1, 2, 3, ...), the imaging region of the image Q m on the basis of the detected color information Determine.

つぎに、記憶部15に保存される時間差ΔTのデフォルトデータ15cについて説明する。図16は、被検体1の部位毎に設定された時間差ΔTのデフォルトデータ15cの一具体例を示す模式図である。図16に示すように、デフォルトデータ15cは、予め設定された各時間差ΔTと被検体1の各部位とを対応付けたテーブル形式のデータ群である。具体的には、デフォルトデータ15cに含まれる時間差ΔTとして、例えば、被検体1の食道に対応付けた時間差ΔT1と、被検体1の胃に対応付けた時間差ΔT2と、被検体1の小腸に対応付けた時間差ΔT3と、被検体1の大腸に対応付けた時間差ΔT4とが挙げられる。   Next, the default data 15c of the time difference ΔT stored in the storage unit 15 will be described. FIG. 16 is a schematic diagram showing a specific example of the default data 15c of the time difference ΔT set for each part of the subject 1. As shown in FIG. 16, the default data 15c is a data group in a table format in which each time difference ΔT set in advance and each part of the subject 1 are associated with each other. Specifically, as the time difference ΔT included in the default data 15c, for example, the time difference ΔT1 associated with the esophagus of the subject 1, the time difference ΔT2 associated with the stomach of the subject 1, and the small intestine of the subject 1 are associated. And a time difference ΔT4 associated with the large intestine of the subject 1.

このような時間差ΔT1,ΔT2,ΔT3,ΔT4は、被検体1の部位毎のカプセル型内視鏡2の平均通過時間と各部位(臓器)の平均長さとをもとに設定される。具体的には、時間差ΔT1は、被検体1の食道におけるカプセル型内視鏡2の平均通過時間と食道の平均長さとをもとに設定され、時間差ΔT2は、被検体1の胃におけるカプセル型内視鏡2の平均通過時間と胃の平均長さとをもとに設定される。また、時間差ΔT3は、被検体1の小腸におけるカプセル型内視鏡2の平均通過時間と小腸の平均長さとをもとに設定され、時間差ΔT4は、被検体1の大腸におけるカプセル型内視鏡2の平均通過時間と大腸の平均長さとをもとに設定される。この場合、時間差ΔT1,ΔT2,ΔT3,ΔT4の大小関係は、通常、ΔT1<ΔT2≦ΔT3<ΔT4である。   Such time differences ΔT1, ΔT2, ΔT3, and ΔT4 are set based on the average passage time of the capsule endoscope 2 for each part of the subject 1 and the average length of each part (organ). Specifically, the time difference ΔT1 is set based on the average transit time of the capsule endoscope 2 in the esophagus of the subject 1 and the average length of the esophagus, and the time difference ΔT2 is a capsule type in the stomach of the subject 1 It is set based on the average transit time of the endoscope 2 and the average length of the stomach. The time difference ΔT3 is set based on the average transit time of the capsule endoscope 2 in the small intestine of the subject 1 and the average length of the small intestine, and the time difference ΔT4 is a capsule endoscope in the large intestine of the subject 1. 2 and the average length of the large intestine. In this case, the magnitude relationship of the time differences ΔT1, ΔT2, ΔT3, and ΔT4 is usually ΔT1 <ΔT2 ≦ ΔT3 <ΔT4.

つぎに、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に画像Pn,Qmを同期表示する制御を行う制御部26の動作について説明する。図17は、デフォルトデータ15cに基づいた時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示させる制御部26の処理手順を説明するフローチャートである。 Next, the operation of the control unit 26 that performs control for synchronously displaying the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode will be described. FIG. 17 is a flowchart for explaining the processing procedure of the control unit 26 that displays the images P n and Q m having the time difference ΔT based on the default data 15c in the display areas 101 and 102 synchronously.

図17において、まず、制御部26は、上述したステップS101と同様に、同期アイコン130によって設定された同期表示モードを画像表示モードとして選択する(ステップS201)。この場合、表示制御部26aは、同期アイコン130のクリック操作によって入力部11から入力される設定情報に基づいて、複数の画像表示モードの中から同期表示モードを選択する。   In FIG. 17, first, similarly to step S101 described above, the control unit 26 selects the synchronous display mode set by the synchronous icon 130 as the image display mode (step S201). In this case, the display control unit 26a selects the synchronous display mode from the plurality of image display modes based on the setting information input from the input unit 11 by clicking the synchronization icon 130.

つぎに、制御部26は、上述したステップS103と同様に、第1画像群PG1のフレーム番号を初期化する(ステップS202)。この場合、表示制御部26aは、第1画像群PG1のうちの表示処理対象の画像のフレーム番号nを初期化する(例えばn=0にする)。   Next, the control unit 26 initializes the frame number of the first image group PG1 as in step S103 described above (step S202). In this case, the display control unit 26a initializes the frame number n of the display processing target image in the first image group PG1 (for example, sets n = 0).

その後、制御部26は、デフォルトデータ15cによって予め設定された時間差データを記憶部15から読み出す(ステップS203)。この場合、画像処理部26bは、ステップS202において初期化されたフレーム番号n=0の画像P0の色情報(例えば平均色)を検出し、検出した色情報をもとに画像P0の撮像部位を判別する。表示制御部26aは、かかる画像処理部26bによって判別された撮像部位(すなわち画像P0に撮像された被検体1の部位)の時間差データをデフォルトデータ15cの中から選択し、選択した時間差データをもとに、かかる撮像部位の画像Pn,Qmの時間差ΔTを設定する。 Thereafter, the control unit 26 reads time difference data set in advance by the default data 15c from the storage unit 15 (step S203). In this case, the image processing unit 26b detects the color information (for example, average color) of the image P 0 with the frame number n = 0 initialized in step S202, and captures the image P 0 based on the detected color information. Determine the site. The display control unit 26a selects time difference data of the imaging region (that is, the region of the subject 1 imaged in the image P 0 ) determined by the image processing unit 26b from the default data 15c, and the selected time difference data is selected. Originally, a time difference ΔT between the images P n and Q m of the imaging region is set.

つぎに、制御部26は、ステップS203においてデフォルトデータ15cの中から選択した時間差データをもとに、第2画像群PG2のうちの表示処理対象の画像のフレーム番号mを算出する(ステップS204)。この場合、表示制御部26aは、上述したステップS203においてデフォルトデータ15cの中から選択した時間差データをもとに、画像Pn(例えばn=0)対して時間差ΔTを有する画像Qmのフレーム番号mを算出する。 Next, the control unit 26 calculates the frame number m of the display processing target image in the second image group PG2 based on the time difference data selected from the default data 15c in step S203 (step S204). . In this case, the display control unit 26a, based on the time difference data selected from the default data 15c in step S203 described above, the image P n (e.g. n = 0) the frame number of the image Q m with a time difference ΔT for m is calculated.

その後、制御部26は、上述したステップS105と同様に、かかる画像Pn,Qmの画像表示指示があったか否かを判断する(ステップS205)。具体的には、制御部26は、上述した表示操作アイコン群110のいずれかに対応した表示指示情報が入力部11から入力されない場合、画像Pn,Qmの画像表示指示なしと判断し(ステップS205,No)、このステップS205を繰り返す。すなわち、制御部26は、かかる表示指示情報が入力部11によって入力されるまで、このステップS205を繰り返す。 Thereafter, similarly to step S105 described above, the control unit 26 determines whether or not there is an image display instruction for the images P n and Q m (step S205). Specifically, when the display instruction information corresponding to any of the display operation icon groups 110 described above is not input from the input unit 11, the control unit 26 determines that there is no image display instruction for the images P n and Q m ( Step S205, No), this step S205 is repeated. That is, the control unit 26 repeats this step S205 until such display instruction information is input by the input unit 11.

一方、制御部26は、かかる表示指示情報が入力部11から入力された場合、この入力された表示指示情報に基づいて画像Pn,Qmの画像表示指示ありと判断し(ステップS205,Yes)、上述したステップS106と同様に現在のフレーム番号n,mの各画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示させる(ステップS206)。この場合、表示制御部26aは、記憶部15に保存された第1画像群PG1の中から現在のフレーム番号n(n=0,1,2,3,…)の画像Pnを読み出し、得られた画像Pnを表示領域101に表示する制御を行う。かかる画像Pnの表示に同期して、表示制御部26aは、記憶部15に保存された第2画像群PG2の中から現在のフレーム番号mの画像Qmを読み出し、得られた画像Qmを表示領域102に表示する制御を行う。このようにして、表示制御部16aは、撮像部位に合わせた時間差ΔTを有する画像Pn,Qm(m=n+α)を各表示領域101,102に同期表示させる。 On the other hand, when the display instruction information is input from the input unit 11, the control unit 26 determines that there is an image display instruction for the images P n and Q m based on the input display instruction information (step S205, Yes). In the same manner as in step S106 described above, the images P n and Q m of the current frame numbers n and m are synchronously displayed in the display areas 101 and 102 (step S206). In this case, the display control unit 26a reads the image Pn of the current frame number n (n = 0, 1, 2, 3,...) From the first image group PG1 stored in the storage unit 15 and obtains it. Control is performed to display the obtained image P n in the display area 101. In synchronization with the display of the image P n , the display control unit 26a reads the image Q m of the current frame number m from the second image group PG2 stored in the storage unit 15, and the obtained image Q m Is displayed in the display area 102. In this manner, the display control unit 16a synchronously displays the images P n and Q m (m = n + α) having the time difference ΔT according to the imaging region on the display areas 101 and 102.

なお、かかるステップS206における現在のフレーム番号nは、上述したステップS202において初期化したフレーム番号n(=0)または後述するステップS207において更新したフレーム番号nである。   The current frame number n in step S206 is the frame number n (= 0) initialized in step S202 described above or the frame number n updated in step S207 described later.

その後、制御部26は、上述したステップS107と同様に、第1画像群PG1のフレーム番号nを更新する(ステップS207)。この場合、表示制御部26aは、つぎのステップS206において表示領域101に表示する画像Pnを記憶部15から読み出すために第1画像群PG1のフレーム番号nを更新(例えば+1加算)する。 Thereafter, the control unit 26 updates the frame number n of the first image group PG1 as in step S107 described above (step S207). In this case, the display control unit 26a updates (for example, adds +1) the frame number n of the first image group PG1 in order to read the image Pn displayed in the display area 101 from the storage unit 15 in the next step S206.

つぎに、制御部26は、つぎに表示領域101に表示する画像Pnの撮像部位(被検体1の部位)が後段の部位(例えば食道に対する胃)に移行するか否かを判断する(ステップS208)。この場合、画像処理部26bは、現在表示中の画像Pnの色情報をもとに該画像Pnの撮像部位を判別し、且つ、ステップS207において更新後のフレーム番号の画像Pn+1の色情報をもとに該画像Pn+1の撮像部位を判別する。制御部26は、かかる画像処理部26bによって判別された画像Pn,Pn+1の各撮像部位が同じである場合、かかる画像Pnの撮像部位(すなわち被検体1の部位)の移行無しと判断し(ステップS208,No)、上述したステップS109と同様に第2画像群PG2のフレーム番号mを更新する(ステップS209)。この場合、表示制御部26aは、つぎのステップS206において画像Pnに同期して表示領域102に表示する画像Qmを記憶部15から読み出すために第2画像群PG2のフレーム番号m(m=n+α)をフレーム番号nに合わせて更新(例えば+1加算)する。 Next, the control unit 26 determines whether or not the imaging site (the site of the subject 1) of the image P n to be displayed next in the display area 101 shifts to a subsequent site (for example, the stomach with respect to the esophagus) (step). S208). In this case, the image processing unit 26b determines the imaging region of the image Pn based on the color information of the currently displayed image Pn , and the image Pn + 1 of the frame number updated in step S207. The imaging region of the image P n + 1 is discriminated based on the color information. When the imaging parts of the images P n and P n + 1 determined by the image processing part 26b are the same, the control unit 26 does not shift the imaging part of the image P n (that is, the part of the subject 1). (Step S208, No), and the frame number m of the second image group PG2 is updated as in Step S109 described above (Step S209). In this case, the display control unit 26a, the frame number of the second image group PG2 to read the image Q m to be displayed in synchronization with the images P n display area 102 in step S206 in the next from the storage unit 15 m (m = n + α) is updated according to the frame number n (for example, +1 is added).

一方、制御部26は、かかる画像処理部26bによって判別された画像Pn,Pn+1の各撮像部位が異なる場合、かかる画像Pnの撮像部位(すなわち被検体1の部位)の移行有りと判断し(ステップS208,Yes)、かかる移行後の撮像部位の時間差データをデフォルトデータ15cの中から選択するとともに、現在の時間差ΔTを移行後の撮像部位の時間差ΔTに更新する。その後、制御部26は、かかる移行後の撮像部位の時間差データをもとに第2画像群PG2のフレーム番号mを算出する(ステップS210)。この場合、表示制御部26aは、かかる移行後の撮像部位の時間差データをもとに、つぎのステップS206において表示領域101に同期表示する画像Pnに対して移行後の撮像部位の時間差ΔTを有する画像Qmのフレーム番号m(m=n+β)を算出する。 On the other hand, when the imaging parts of the images P n and P n + 1 determined by the image processing part 26b are different, the control part 26 has a transition of the imaging part of the image P n (that is, the part of the subject 1). (Step S208, Yes), the time difference data of the imaging part after the transition is selected from the default data 15c, and the current time difference ΔT is updated to the time difference ΔT of the imaging part after the transition. Thereafter, the control unit 26 calculates the frame number m of the second image group PG2 based on the time difference data of the imaging region after the transition (step S210). In this case, based on the time difference data of the imaged region after the transition, the display control unit 26a calculates the time difference ΔT of the imaged region after the transition with respect to the image Pn displayed synchronously in the display area 101 in the next step S206. A frame number m (m = n + β) of the image Q m is calculated.

その後、制御部26は、上述したステップS111と同様に、各表示領域101,102に画像Pn,Qmを表示する制御に対して一時停止指示があったか否かを判断し(ステップS211)、一時停止指示ありと判断した場合(ステップS211,Yes)、上述したステップS205に戻り、このステップS205以降の処理手順を繰り返す。   Thereafter, similarly to step S111 described above, the control unit 26 determines whether or not there has been a pause instruction for the control of displaying the images Pn and Qm in the display areas 101 and 102 (step S211), and pauses. When it is determined that there is an instruction (step S211, Yes), the process returns to the above-described step S205, and the processing procedure after step S205 is repeated.

一方、制御部26は、一時停止指示なしと判断した場合(ステップS211,No)、上述したステップS112と同様に、かかる同期表示モードにおける画像Pn,Qmの同期表示処理が終了したか否かを判断する(ステップS212)。制御部26は、かかる同期表示モードにおける画像Pn,Qmの同期表示処理が終了したと判断した場合(ステップS212,Yes)、かかる同期表示モードの同期表示処理を完了する。一方、制御部26は、かかる同期表示モードにおける画像Pn,Qmの同期表示処理が終了していないと判断した場合(ステップS212,No)、上述したステップS206に戻り、このステップS206以降の処理手順を繰り返す。 On the other hand, when the control unit 26 determines that there is no pause instruction (No at Step S211,), similarly to Step S112 described above, whether or not the synchronous display processing of the images P n and Q m in the synchronous display mode has ended. Is determined (step S212). When the control unit 26 determines that the synchronous display process of the images P n and Q m in the synchronous display mode has been completed (step S212, Yes), the synchronous display process in the synchronous display mode is completed. On the other hand, if the control unit 26 determines that the synchronous display processing of the images P n and Q m in the synchronous display mode has not been completed (No at Step S212), the control unit 26 returns to Step S206 described above, and the steps after Step S206 are performed. Repeat the procedure.

つぎに、デフォルトデータ15cの部位毎の時間差ΔTとして、図16に示したように食道の時間差ΔT1、胃の時間差ΔT2、小腸の時間差ΔT3、大腸の時間差ΔT4を設定した場合を例示して、かかるデフォルトデータ15cに基づいた部位毎の時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する制御を行う制御部26の動作を具体的に説明する。図18は、デフォルトデータ15cに基づいた部位毎の時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に順次同期表示させる制御部26の動作の一具体例を説明するための模式図である。 Next, as the time difference ΔT for each part of the default data 15c, as shown in FIG. 16, the case where the esophageal time difference ΔT1, the stomach time difference ΔT2, the small intestine time difference ΔT3, and the large intestine time difference ΔT4 are set as an example is illustrated. The operation of the control unit 26 that performs control for synchronously displaying the images Pn and Qm having the time difference ΔT for each part based on the default data 15c in the display areas 101 and 102 will be specifically described. FIG. 18 is a schematic diagram for explaining a specific example of the operation of the control unit 26 for sequentially displaying the images P n and Q m having the time difference ΔT for each part based on the default data 15c in the display areas 101 and 102 in sequence. FIG.

図18において、画像群B1,B2,B3,B4は、第1画像群PG1に含まれる部位毎の画像群であって、被検体1の食道、胃、小腸、大腸がそれぞれ撮像された画像群である。画像群C1,C2,C3,C4は、第2画像群PG2に含まれる部位毎の画像群であって、被検体1の食道、胃、小腸、大腸がそれぞれ撮像された画像群である。この場合、画像Pn(n=0,1,2,3,…)は、かかる画像群B1,B2,B3,B4のいずれかに含まれ、画像Qm(m=0,1,2,3,…)は、かかる画像群C1,C2,C3,C4のいずれかに含まれる。 In FIG. 18, image groups B1, B2, B3, and B4 are image groups for each part included in the first image group PG1, and are image groups obtained by imaging the esophagus, stomach, small intestine, and large intestine of the subject 1, respectively. It is. The image groups C1, C2, C3, and C4 are image groups for each part included in the second image group PG2, and are image groups obtained by imaging the esophagus, stomach, small intestine, and large intestine of the subject 1, respectively. In this case, the image P n (n = 0, 1, 2, 3,...) Is included in any one of the image groups B1, B2, B3, B4, and the image Q m (m = 0, 1, 2, 2, 4). 3,...) Is included in one of the image groups C1, C2, C3, C4.

制御部26は、被検体1の食道が撮像された画像群B1,C1の各画像を同期表示する場合、デフォルトデータ15cのうちの時間差ΔT1を設定し、被検体1の胃が撮像された画像群B2,C2の各画像を同期表示する場合、デフォルトデータ15cのうちの時間差ΔT2を設定する。また、制御部26は、被検体1の小腸が撮像された画像群B3,C3の各画像を同期表示する場合、デフォルトデータ15cのうちの時間差ΔT3を設定し、被検体1の大腸が撮像された画像群B4,C4の各画像を同期表示する場合、デフォルトデータ15cのうちの時間差ΔT4を設定する。   When the control unit 26 synchronously displays the images of the image groups B1 and C1 in which the esophagus of the subject 1 is captured, the control unit 26 sets the time difference ΔT1 in the default data 15c, and the image in which the stomach of the subject 1 is captured. When synchronously displaying the images of the groups B2 and C2, the time difference ΔT2 in the default data 15c is set. Further, when synchronously displaying the images of the image groups B3 and C3 in which the small intestine of the subject 1 is captured, the control unit 26 sets the time difference ΔT3 in the default data 15c, and the large intestine of the subject 1 is captured. When synchronously displaying the images in the image groups B4 and C4, the time difference ΔT4 in the default data 15c is set.

具体的には、画像処理部26bは、画像群B1の先頭画像(すなわち画像P0)の色情報をもとに、この先頭画像の撮像部位(食道)を判別する。この場合、表示制御部26aは、デフォルトデータ15cのうちの食道に対応する時間差ΔT1を設定し、かかる画像群B1の先頭画像に対して時間差ΔT1を有する食道の画像群C1のフレーム番号mを算出する。かかるフレーム番号mの画像は、画像群C1に含まれる食道の画像であって、画像群B1の先頭画像に共通する被写体が撮像された画像である。 Specifically, the image processing unit 26b determines the imaging region (esophagus) of the head image based on the color information of the head image (that is, the image P 0 ) of the image group B1. In this case, the display control unit 26a sets a time difference ΔT1 corresponding to the esophagus in the default data 15c, and calculates the frame number m of the image group C1 of the esophagus having the time difference ΔT1 with respect to the leading image of the image group B1. To do. The image of the frame number m is an image of the esophagus included in the image group C1, and is an image in which a subject common to the top image of the image group B1 is captured.

表示制御部26aは、表示領域101に表示する画像Pnの撮像部位が例えば食道から胃に移行するまで、この時間差ΔT1の設定を維持するとともに、かかる時間差ΔT1を有する食道の画像Pn,Qm(すなわち画像群B1,C1の各画像)を各表示領域101,102に同期表示させる。このように同期表示された食道の画像Pn,Qmは、互いに共通する被写体が撮像された画像同士である。 The display control unit 26a maintains the setting of this time difference ΔT1 until, for example, the imaging region of the image P n displayed in the display area 101 shifts from the esophagus to the stomach, and the images P n and Q of the esophagus having the time difference ΔT1. m (that is, each image of the image groups B1 and C1) is displayed synchronously in the display areas 101 and 102. The images P n and Q m of the esophagus displayed synchronously in this manner are images obtained by capturing subjects that are common to each other.

その後、食道の画像群B1の終端画像が表示領域101に表示された場合、画像処理部26bは、かかる画像群B1の終端画像の色情報と画像群B2の先頭画像の色情報とをもとに、画像Pnの撮像部位が食道から胃に移行する旨を判断する。この場合、表示制御部26aは、上述した時間差ΔT1に代えて、デフォルトデータ15cのうちの胃に対応する時間差ΔT2を設定し、胃の画像群B2の先頭画像に対して時間差ΔT2を有する胃の画像群C2のフレーム番号mを算出する。かかるフレーム番号mの画像は、画像群C2に含まれる胃の画像であって、画像群B2の先頭画像に共通する被写体が撮像された画像である。 Thereafter, when the terminal image of the image group B1 of the esophagus is displayed in the display area 101, the image processing unit 26b uses the color information of the terminal image of the image group B1 and the color information of the top image of the image group B2. In addition, it is determined that the imaging region of the image P n moves from the esophagus to the stomach. In this case, the display control unit 26a sets a time difference ΔT2 corresponding to the stomach in the default data 15c instead of the time difference ΔT1 described above, and the stomach control unit 26a has the time difference ΔT2 with respect to the first image of the stomach image group B2. The frame number m of the image group C2 is calculated. The image of frame number m is an image of the stomach included in the image group C2, and is an image obtained by capturing an object common to the top image of the image group B2.

表示制御部26aは、表示領域101に表示する画像Pnの撮像部位が例えば胃から小腸に移行するまで、この時間差ΔT2の設定を維持するとともに、かかる時間差ΔT2を有する胃の画像Pn,Qm(すなわち画像群B2,C2の各画像)を各表示領域101,102に同期表示させる。このように同期表示された胃の画像Pn,Qmは、互いに共通する被写体が撮像された画像同士である。 The display control unit 26a maintains the setting of the time difference ΔT2 until the imaging part of the image P n displayed in the display area 101 shifts from the stomach to the small intestine, for example, and the stomach images P n and Q having the time difference ΔT2 are maintained. m (that is, each image in the image groups B2 and C2) is displayed synchronously in the display areas 101 and 102. The stomach images P n and Q m displayed synchronously in this way are images obtained by imaging subjects that are common to each other.

その後、胃の画像群B2の終端画像が表示領域101に表示された場合、画像処理部26bは、かかる画像群B2の終端画像の色情報と画像群B3の先頭画像の色情報とをもとに、画像Pnの撮像部位が胃から小腸に移行する旨を判断する。この場合、表示制御部26aは、上述した時間差ΔT2に代えて、デフォルトデータ15cのうちの小腸に対応する時間差ΔT3を設定し、小腸の画像群B3の先頭画像に対して時間差ΔT3を有する小腸の画像群C3のフレーム番号mを算出する。かかるフレーム番号mの画像は、画像群C3に含まれる小腸の画像であって、画像群B3の先頭画像に共通する被写体が撮像された画像である。 Thereafter, when the terminal image of the stomach image group B2 is displayed in the display area 101, the image processing unit 26b uses the color information of the terminal image of the image group B2 and the color information of the head image of the image group B3. In addition, it is determined that the imaging region of the image P n shifts from the stomach to the small intestine. In this case, the display control unit 26a sets a time difference ΔT3 corresponding to the small intestine in the default data 15c instead of the time difference ΔT2 described above, and the small intestine having the time difference ΔT3 with respect to the leading image of the small intestine image group B3. The frame number m of the image group C3 is calculated. The image of frame number m is an image of the small intestine included in the image group C3, and is an image in which a subject common to the top image of the image group B3 is captured.

表示制御部26aは、表示領域101に表示する画像Pnの撮像部位が例えば小腸から大腸に移行するまで、この時間差ΔT3の設定を維持するとともに、かかる時間差ΔT3を有する小腸の画像Pn,Qm(すなわち画像群B3,C3の各画像)を各表示領域101,102に同期表示させる。このように同期表示された小腸の画像Pn,Qmは、互いに共通する被写体が撮像された画像同士である。 The display control unit 26a maintains the setting of the time difference ΔT3 until the imaging region of the image P n displayed in the display area 101 shifts from, for example, the small intestine to the large intestine, and the small intestine images P n and Q having the time difference ΔT3. m (that is, each image in the image groups B3 and C3) is synchronously displayed in the display areas 101 and 102. The small intestine images P n and Q m displayed synchronously in this way are images obtained by capturing images of subjects that are common to each other.

その後、小腸の画像群B3の終端画像が表示領域101に表示された場合、画像処理部26bは、かかる画像群B3の終端画像の色情報と画像群B4の先頭画像の色情報とをもとに、画像Pnの撮像部位が小腸から大腸に移行する旨を判断する。この場合、表示制御部26aは、上述した時間差ΔT3に代えて、デフォルトデータ15cのうちの大腸に対応する時間差ΔT4を設定し、大腸の画像群B4の先頭画像に対して時間差ΔT4を有する大腸の画像群C4のフレーム番号mを算出する。かかるフレーム番号mの画像は、画像群C4に含まれる大腸の画像であって、画像群B4の先頭画像に共通する被写体が撮像された画像である。 Thereafter, when the terminal image of the small intestine image group B3 is displayed in the display area 101, the image processing unit 26b is based on the color information of the terminal image of the image group B3 and the color information of the leading image of the image group B4. In addition, it is determined that the imaging region of the image P n shifts from the small intestine to the large intestine. In this case, the display control unit 26a sets a time difference ΔT4 corresponding to the large intestine in the default data 15c instead of the above-described time difference ΔT3, and the large intestine having the time difference ΔT4 with respect to the first image in the large intestine image group B4. The frame number m of the image group C4 is calculated. The image of frame number m is an image of the large intestine included in the image group C4, and is an image in which a subject common to the top image of the image group B4 is captured.

表示制御部26aは、表示領域101に表示する画像Pnの撮像部位が大腸である限り、この時間差ΔT4の設定を維持するとともに、かかる時間差ΔT4を有する大腸の画像Pn,Qm(すなわち画像群B4,C4の各画像)を各表示領域101,102に同期表示させる。このように同期表示された大腸の画像Pn,Qmは、互いに共通する被写体が撮像された画像同士である。 The display control unit 26a maintains the setting of this time difference ΔT4 as long as the imaging region of the image P n displayed in the display area 101 is the large intestine, and also displays the large intestine images P n and Q m having the time difference ΔT4 (that is, the image). Each image of the groups B4 and C4) is synchronously displayed on the display areas 101 and 102. The large intestine images P n and Q m that are synchronously displayed in this way are images obtained by capturing subjects that are common to each other.

以上、説明したように、本発明の実施の形態2では、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の複数の画像群のうちの第1および第2の画像群にそれぞれ含まれる第1および第2の画像の各撮像時刻の時間差ΔTを被検体の部位毎に予め設定したデフォルトデータを記憶部に保存し、かかるデフォルトデータに基づいて被検体の部位毎に設定した時間差ΔTを有する第1の画像と第2の画像とを表示部の各表示領域に順次同期表示するようにし、かかる第1の画像と該第1の画像に共通する被写体が撮像された第2の画像とを各表示領域に順次同期表示するように構成した。このため、画像に撮像された被検体の部位が順次移行する場合であっても、かかる第1および第2の画像に共通する同一被写体を複数の撮像方向から撮像して得られる画像同士を表示部の各表示領域に順次同期表示することができる。この結果、上述した実施の形態1とほぼ同様の作用効果を享受するとともに、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の多方向の画像群にそれぞれ含まれる各画像を被検体の部位毎に観察し易い態様で順次表示できる画像表示装置を実現することができる。   As described above, in the second embodiment of the present invention, the first and second of the plurality of image groups in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope. Default data in which the time difference ΔT between the imaging times of the first and second images included in each image group is preset for each part of the subject is stored in the storage unit, and the part of the subject is based on the default data The first image having the time difference ΔT set for each time and the second image are sequentially displayed in synchronization with each display area of the display unit, and a subject common to the first image and the first image is captured. The second image thus formed is sequentially displayed in synchronization with each display area. For this reason, even when the part of the subject imaged in the image sequentially shifts, images obtained by imaging the same subject common to the first and second images from a plurality of imaging directions are displayed. The display can be sequentially synchronized with each display area. As a result, while enjoying substantially the same effect as the first embodiment described above, each is included in the multidirectional image group in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope. Therefore, it is possible to realize an image display apparatus that can sequentially display each image to be observed for each part of the subject in an easy-to-view manner.

本発明の実施の形態2にかかる画像表示装置を用いて被検体内の多方向の画像群を同期表示することによって、医師または看護師等のユーザは、同一被写体を複数の撮像方向から撮像して得られる画像同士を簡易な操作で順次同期表示することができ、これによって、例えば食道から大腸までの被検体内の一連の画像を容易に観察できるとともに、例えば病変部等の特徴的な部位および一方向からでは観察し難い消化管の内壁(例えばひだ状の部位)等を複数の方向から容易に観察することができる。   By using the image display apparatus according to the second embodiment of the present invention to display a multidirectional image group in a subject synchronously, a user such as a doctor or a nurse images the same subject from a plurality of imaging directions. The images obtained in this way can be displayed sequentially and synchronously with a simple operation, which makes it possible to easily observe a series of images in the subject from the esophagus to the large intestine, for example, and for example, a characteristic site such as a lesion In addition, it is possible to easily observe the inner wall of the digestive tract (for example, a pleat-like portion) that is difficult to observe from one direction from a plurality of directions.

(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3について説明する。上述した実施の形態2にかかる画像表示装置では、被検体内の部位毎に予め設定した時間差ΔTのデフォルトデータに基づいて画像Pn,Qmの時間差ΔTを被検体の部位毎に設定していたが、この実施の形態3にかかる画像表示装置では、さらにGUIによって時間差ΔTのデフォルトデータを更新できるようにしている。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the image display device according to the second embodiment described above, the time difference ΔT between the images P n and Q m is set for each part of the subject based on the default data of the time difference ΔT preset for each part in the subject. However, in the image display device according to the third embodiment, the default data of the time difference ΔT can be updated by the GUI.

図19は、本発明の実施の形態3にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。図20は、この実施の形態3にかかる画像表示装置の表示部に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。図19に示すように、この画像表示装置34は、上述した実施の形態2にかかる画像表示装置24の制御部26に代えて制御部36を有する。この制御部36は、上述した画像表示装置24の制御部26の表示制御部26aに代えて表示制御部36aを有する。また、図20に示すように、表示部12に表示されるウィンドウW1には、デフォルトデータ15cをフレーム単位で更新するためのGUIである保存アイコン134がさらに形成される。その他の構成は実施の形態2と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。   FIG. 19 is a block diagram schematically illustrating a configuration example of an image display apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 20 is a schematic diagram schematically illustrating one specific example of various GUIs displayed on the display unit of the image display apparatus according to the third embodiment. As illustrated in FIG. 19, the image display device 34 includes a control unit 36 instead of the control unit 26 of the image display device 24 according to the second embodiment. The control unit 36 includes a display control unit 36a instead of the display control unit 26a of the control unit 26 of the image display device 24 described above. As shown in FIG. 20, a save icon 134, which is a GUI for updating the default data 15c in units of frames, is further formed in the window W1 displayed on the display unit 12. Other configurations are the same as those of the second embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals.

なお、本発明の実施の形態3にかかる画像表示装置34を用いた被検体内情報取得システムは、図1に例示した実施の形態1にかかる被検体内情報取得システムの画像表示装置4に代えて画像表示装置34を有することによって実現される。   The in-subject information acquisition system using the image display device 34 according to the third embodiment of the present invention is replaced with the image display device 4 of the in-subject information acquisition system according to the first embodiment illustrated in FIG. This is realized by having the image display device 34.

制御部36は、上述した実施の形態2にかかる画像表示装置24の制御部26とほぼ同様の機能を有する。この場合、制御部36は、データ設定領域131またはタイムスライダ132,133によってフレーム単位で再設定された時間差データをデフォルトデータ15cに部分的に上書きし、かかるデフォルトデータ15cをフレーム単位で更新する。制御部36は、保存アイコン134のクリック操作によって入力部11から更新指示情報が入力された場合、その都度、かかるデフォルトデータ15cの更新処理を行う。このような制御部36は、更新後のデフォルトデータ15cによって再設定された部位毎の時間差データを必要に応じて読み出し、読み出した再設定後の時間差データをもとに画像Pn,Qmの時間差ΔTを被検体1の部位毎に設定する。 The control unit 36 has substantially the same function as the control unit 26 of the image display device 24 according to the second embodiment described above. In this case, the control unit 36 partially overwrites the default data 15c with the time difference data reset by the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133 in units of frames, and updates the default data 15c in units of frames. When the update instruction information is input from the input unit 11 by the click operation of the save icon 134, the control unit 36 performs the update process of the default data 15c each time. Such a control unit 36 reads the time difference data for each part reset by the updated default data 15c as necessary, and based on the read time difference data after the resetting, the images P n and Q m are read. A time difference ΔT is set for each part of the subject 1.

表示制御部36aは、上述した実施の形態2にかかる画像表示装置24の表示制御部26aとほぼ同様の機能を有する。この場合、表示制御部36aは、フレーム単位で部分的に再設定(更新)した更新後のデフォルトデータ15cをもとに、同期表示モードにおける画像Pn,Qmの時間差ΔTを被検体1の部位毎またはフレーム毎に設定する。表示制御部36aは、同期表示モードにおいて、かかる更新後のデフォルトデータ15cに基づいて部位毎またはフレーム毎に設定した時間差ΔTを有する画像像Pn,Qmを各表示領域101,102に順次同期表示する制御を行う。 The display control unit 36a has substantially the same function as the display control unit 26a of the image display device 24 according to the second embodiment described above. In this case, the display control unit 36a calculates the time difference ΔT between the images P n and Q m in the synchronous display mode based on the updated default data 15c partially reset (updated) in units of frames. Set for each part or frame. In the synchronous display mode, the display control unit 36a sequentially synchronizes the image images P n and Q m having the time difference ΔT set for each part or each frame based on the updated default data 15c to the display areas 101 and 102, respectively. Control the display.

つぎに、小腸の時間差ΔT3を部分的に時間差ΔT5に更新する場合を例示して、デフォルトデータ15cを部分的に更新する制御部36の動作を説明する。図21は、デフォルトデータ15cを部分的に更新する制御部36の動作を説明するための模式図である。図21において、まず、タイムスライダ132,133は、現在の各表示領域101,102に表示されている小腸の画像Pn,Qmの各時間的な位置をそれぞれ指し示す。この場合、かかるタイムスライダ132,133の間隔は、更新前のデフォルトデータ15cに基づく小腸の時間差ΔT3に対応する。この状態において、表示制御部36aは、かかる時間差ΔT3を設定する。 Next, the operation of the control unit 36 for partially updating the default data 15c will be described by exemplifying a case where the small intestine time difference ΔT3 is partially updated to the time difference ΔT5. FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the operation of the control unit 36 that partially updates the default data 15c. In FIG. 21, first, time sliders 132 and 133 indicate the respective temporal positions of the small intestine images P n and Q m displayed in the current display areas 101 and 102, respectively. In this case, the interval between the time sliders 132 and 133 corresponds to the small intestine time difference ΔT3 based on the default data 15c before update. In this state, the display control unit 36a sets the time difference ΔT3.

ここで、現在の表示領域101に表示されている画像Pnに対する画像Qmの時間差ΔT3を時間差ΔT5に変更(再設定)する場合、タイムスライダ133は、入力部11を用いたドラッグ操作によって移動し、タイムスライダ132との間で時間差ΔT5に対応する間隔をなす。さらに、入力部11は、保存アイコン134のクリック操作を行った場合に更新指示情報を制御部36に入力する。制御部36は、かかる更新指示情報に基づいて、現在のタイムスライダ132,133の間隔に対応する時間差ΔT5をデフォルトデータ15cにおける小腸の時間差データとして部分的に上書きする。この場合、現在の各表示領域101,102に表示されている画像Pn,Qmの時間差ΔT3は、かかる時間差ΔT5に置き換えられる。この結果、デフォルトデータ15cは、図21に示すように、小腸の画像群のうちの所望のフレーム番号の画像Pn,Qmの時間差をΔT3からΔT5に部分的に再設定したものに更新される。 Here, when changing the time difference ΔT3 image Q m on the time difference ΔT5 for the image P n which is currently displayed on the display area 101 (resetting), the time slider 133 is moved by the drag operation using the input unit 11 Then, an interval corresponding to the time difference ΔT5 is formed with the time slider 132. Further, the input unit 11 inputs the update instruction information to the control unit 36 when the save icon 134 is clicked. Based on the update instruction information, the control unit 36 partially overwrites the time difference ΔT5 corresponding to the current interval between the time sliders 132 and 133 as time difference data of the small intestine in the default data 15c. In this case, the time difference ΔT3 between the images P n and Q m currently displayed in the display areas 101 and 102 is replaced with the time difference ΔT5. As a result, the default data 15c is updated to data obtained by partially resetting the time difference between the images P n and Q m of the desired frame number in the small intestine image group from ΔT3 to ΔT5, as shown in FIG. The

このようなデフォルトデータ15cの更新処理を繰り返し行うことによって、制御部36は、第1画像群PG1または第2画像群PG2の1以上の所望フレームについてデフォルトデータ15cを部分的に更新することができる。この場合、表示制御部36aは、かかる更新後のデフォルトデータ15cに基づいて、被検体1の部位毎に設定した時間差ΔT(例えば時間差ΔT1,ΔT2,ΔT3,ΔT4)をフレーム単位で部分的に再設定する。   By repeatedly performing such update processing of the default data 15c, the control unit 36 can partially update the default data 15c for one or more desired frames of the first image group PG1 or the second image group PG2. . In this case, the display control unit 36a partially re-establishes the time difference ΔT (for example, the time differences ΔT1, ΔT2, ΔT3, ΔT4) set for each part of the subject 1 on a frame basis based on the updated default data 15c. Set.

なお、かかる時間差ΔTの再設定は、入力部11を用いてデータ設定領域131に直接数値入力しても行うことができる。この場合、タイムスライダ132,133は、データ設定領域131に入力された時間差ΔTに対応する間隔をなすように移動する。   The time difference ΔT can be reset by directly inputting a numerical value into the data setting area 131 using the input unit 11. In this case, the time sliders 132 and 133 move so as to form an interval corresponding to the time difference ΔT input to the data setting area 131.

つぎに、図16に示したデフォルトデータ15cのうちの小腸の時間差ΔT3を部分的に時間差ΔT5に再設定し、大腸の時間差ΔT4を部分的に時間差ΔT6に再設定した場合を例示して、かかる更新後のデフォルトデータ15cに基づいた時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する制御を行う制御部36の動作を具体的に説明する。図22は、更新後のデフォルトデータ15cに基づいた時間差ΔTを有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に順次同期表示させる制御部36の動作の一具体例を説明するための模式図である。 Next, the small intestine time difference ΔT3 in the default data 15c shown in FIG. 16 is partially reset to the time difference ΔT5, and the large intestine time difference ΔT4 is partially reset to the time difference ΔT6. An operation of the control unit 36 that performs control for synchronously displaying the images P n and Q m having the time difference ΔT based on the updated default data 15c in the display areas 101 and 102 will be described in detail. FIG. 22 is a schematic diagram for explaining a specific example of the operation of the control unit 36 for sequentially displaying the images P n and Q m having the time difference ΔT based on the updated default data 15c in the display areas 101 and 102 sequentially. FIG.

図22において、小腸の画像群B3,C3の各画像の時間差ΔT3は、被検体1の小腸の蠕動運動に合わせて部分的に時間差ΔT5(>ΔT3)に更新される。具体的には、かかる時間差ΔT3は、小腸の画像群B3,C3においてカプセル型内視鏡2が小腸内に停滞しているフレーム期間に対応する部分を時間差ΔT5に更新される。また、大腸の画像群B4,C4の各画像の時間差ΔT4は、被検体1の大腸の蠕動運動に合わせて部分的に時間差ΔT6(>ΔT4)に再設定される。具体的には、かかる時間差ΔT4は、大腸の画像群B4,C4においてカプセル型内視鏡2が大腸内に停滞しているフレーム期間に対応する部分を時間差ΔT6に更新される。   In FIG. 22, the time difference ΔT3 between the images of the small intestine image groups B3 and C3 is partially updated to the time difference ΔT5 (> ΔT3) in accordance with the peristaltic movement of the subject 1 in the small intestine. Specifically, the time difference ΔT3 is updated to a time difference ΔT5 in a portion corresponding to a frame period in which the capsule endoscope 2 is stagnant in the small intestine in the small intestine image groups B3 and C3. Further, the time difference ΔT4 between the images of the large intestine image groups B4 and C4 is partially reset to the time difference ΔT6 (> ΔT4) in accordance with the peristaltic movement of the large intestine of the subject 1. Specifically, the time difference ΔT4 is updated to a time difference ΔT6 in a portion corresponding to a frame period in which the capsule endoscope 2 is stagnant in the large intestine in the large intestine image groups B4 and C4.

制御部36は、上述したステップS201〜S212とほぼ同様の処理手順を行う。この場合、制御部36は、ステップS209において、更新後のデフォルトデータ15cに基づいて、時間差ΔTの変更があるか否かを判断する。制御部36が時間差ΔTの変更有りと判断した場合、表示制御部36aは、変更後の時間差ΔT(例えばフレーム単位で再設定した時間差ΔT)の時間差データをもとにフレーム番号mを算出する。一方、制御部36が時間差ΔTの変更無しと判断した場合、表示制御部36aは、フレーム番号mを上述したように更新(例えば+1加算)する。   The control unit 36 performs a processing procedure substantially similar to steps S201 to S212 described above. In this case, in step S209, the control unit 36 determines whether there is a change in the time difference ΔT based on the updated default data 15c. When the control unit 36 determines that there is a change in the time difference ΔT, the display control unit 36a calculates the frame number m based on the time difference data of the changed time difference ΔT (for example, the time difference ΔT reset in units of frames). On the other hand, when the control unit 36 determines that there is no change in the time difference ΔT, the display control unit 36a updates the frame number m as described above (for example, adds +1).

具体的には、制御部36は、被検体1の小腸が撮像された画像群B3,C3の各画像を同期表示する場合、更新後のフレーム番号nの画像が時間差ΔT3または時間差ΔT5に設定維持されたものであれば、時間差ΔTの変更なしと判断する。この場合、表示制御部36aは、上述したステップS209と同様にフレーム番号mを更新する。一方、制御部36は、更新後のフレーム番号nの画像が時間差ΔT3から時間差ΔT5に再設定されたものである場合、時間差ΔTの変更有りと判断する。この場合、表示制御部36aは、更新後のデフォルトデータ15cに基づいて、かかる時間差ΔT5の時間差データをもとにフレーム番号mを算出する。これと同様に、制御部36は、更新後のフレーム番号nの画像が時間差ΔT5から時間差ΔT3に設定を戻したものである場合、時間差ΔTの変更有りと判断する。この場合、表示制御部36aは、更新後のデフォルトデータ15cに基づいて、かかる時間差ΔT3の時間差データをもとにフレーム番号mを算出する。   Specifically, when the images of the image groups B3 and C3 obtained by imaging the small intestine of the subject 1 are synchronously displayed, the control unit 36 maintains the updated image of the frame number n at the time difference ΔT3 or the time difference ΔT5. If so, it is determined that there is no change in the time difference ΔT. In this case, the display control unit 36a updates the frame number m as in step S209 described above. On the other hand, when the image of the updated frame number n is reset from the time difference ΔT3 to the time difference ΔT5, the control unit 36 determines that the time difference ΔT has been changed. In this case, the display control unit 36a calculates the frame number m based on the time difference data of the time difference ΔT5 based on the updated default data 15c. Similarly, the control unit 36 determines that there is a change in the time difference ΔT when the image of the updated frame number n has been set back from the time difference ΔT5 to the time difference ΔT3. In this case, the display control unit 36a calculates the frame number m based on the time difference data of the time difference ΔT3 based on the updated default data 15c.

このような表示制御部36aは、画像群B3,C3のうちのカプセル型内視鏡2が小腸内で移動しつつ撮像した画像群において、元の時間差ΔT3を有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する制御を行い、画像群B3,C3のうちのカプセル型内視鏡2が小腸内で停滞しつつ撮像した画像群において、再設定した時間差ΔT5を有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する制御を行う。 Such a display control unit 36a displays the images P n and Q m having the original time difference ΔT3 in the image group captured while the capsule endoscope 2 moves in the small intestine among the image groups B3 and C3. An image P n having a reset time difference ΔT5 in the image group captured while the capsule endoscope 2 is stagnant in the small intestine among the image groups B3 and C3 is controlled to display in synchronization with the display areas 101 and 102. , Q m are controlled to be displayed synchronously in the display areas 101, 102.

また、制御部36は、被検体1の大腸が撮像された画像群B4,C4の各画像を同期表示する場合、更新後のフレーム番号nの画像が時間差ΔT4または時間差ΔT6に設定維持されたものであれば、時間差ΔTの変更なしと判断する。この場合、表示制御部36aは、上述したステップS209と同様にフレーム番号mを更新する。一方、制御部36は、更新後のフレーム番号nの画像が時間差ΔT4から時間差ΔT6に再設定されたものである場合、時間差ΔTの変更有りと判断する。この場合、表示制御部36aは、更新後のデフォルトデータ15cに基づいて、かかる時間差ΔT6の時間差データをもとにフレーム番号mを算出する。これと同様に、制御部36は、更新後のフレーム番号nの画像が時間差ΔT6から時間差ΔT4に設定を戻したものである場合、時間差ΔTの変更有りと判断する。この場合、表示制御部36aは、更新後のデフォルトデータ15cに基づいて、かかる時間差ΔT4の時間差データをもとにフレーム番号mを算出する。   When the control unit 36 synchronously displays the images of the image groups B4 and C4 in which the large intestine of the subject 1 is captured, the updated image of the frame number n is set and maintained at the time difference ΔT4 or the time difference ΔT6. If so, it is determined that the time difference ΔT has not changed. In this case, the display control unit 36a updates the frame number m as in step S209 described above. On the other hand, when the image of the updated frame number n is reset from the time difference ΔT4 to the time difference ΔT6, the control unit 36 determines that the time difference ΔT has been changed. In this case, the display control unit 36a calculates the frame number m based on the time difference data of the time difference ΔT6 based on the updated default data 15c. Similarly, the control unit 36 determines that there is a change in the time difference ΔT when the updated image of the frame number n is set to the time difference ΔT4 from the time difference ΔT6. In this case, the display control unit 36a calculates the frame number m based on the time difference data of the time difference ΔT4 based on the updated default data 15c.

このような表示制御部36aは、画像群B4,C4のうちのカプセル型内視鏡2が大腸内で移動しつつ撮像した画像群において、元の時間差ΔT4を有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する制御を行い、画像群B4,C4のうちのカプセル型内視鏡2が大腸内で停滞しつつ撮像した画像群において、再設定した時間差ΔT6を有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する制御を行う。 Such a display control unit 36a displays the images P n and Q m having the original time difference ΔT4 in the image group captured while the capsule endoscope 2 moves in the large intestine among the image groups B4 and C4. An image P n having a reset time difference ΔT6 in the image group captured while the capsule endoscope 2 is stagnant in the large intestine of the image groups B4 and C4 is controlled to display in synchronization with the display areas 101 and 102. , Q m are controlled to be displayed synchronously in the display areas 101, 102.

上述したような制御部36を有する画像表示装置34は、被検体1の蠕動運動に合わせて部分的に時間差ΔTの設定を切り替えることができ、カプセル型内視鏡2が消化管内において停滞状態と移動状態とを繰り返す臓器(例えば胃、小腸、大腸等)の画像群であっても、互いに共通する被写体が撮像された画像同士を各表示領域101,102に確実に同期表示することができる。   The image display device 34 having the control unit 36 as described above can switch the setting of the time difference ΔT partially according to the peristaltic motion of the subject 1, and the capsule endoscope 2 is in a stagnation state in the digestive tract. Even in the case of an image group of an organ (for example, stomach, small intestine, large intestine, etc.) that repeatedly moves, images in which subjects that are common to each other are imaged can be reliably displayed synchronously on the display regions 101 and 102.

以上、説明したように、本発明の実施の形態3では、上述した実施の形態2と同様の構成を有し、さらに、GUIを用いて時間差ΔTのデフォルトデータを更新(再設定)し、かかる更新後のデフォルトデータに基づいて設定した時間差ΔTを有する第1の画像と第2の画像とを表示部の各表示領域に順次同期表示するようにし、かかる第1の画像と該第1の画像に共通する被写体が撮像された第2の画像とを各表示領域に順次同期表示するように構成した。このため、多眼のカプセル型内視鏡が消化管内で移動しつつ撮像した画像群または消化管内で停滞しつつ撮像した画像群に対応して時間差ΔTの設定を切り替えることがさらにできる。この結果、上述した実施の形態2の作用効果を享受するとともに、多眼のカプセル型内視鏡が消化管内において停滞状態と移動状態とを繰り返す臓器(例えば胃、小腸、大腸等)の画像群であっても、互いに共通する被写体が撮像された画像同士を表示部の各表示領域に確実に同期表示できる画像表示装置を実現することができる。   As described above, the third embodiment of the present invention has the same configuration as that of the second embodiment described above, and further updates (resets) the default data of the time difference ΔT using the GUI. The first image having the time difference ΔT set based on the updated default data and the second image are sequentially displayed in synchronization with each display area of the display unit, and the first image and the first image are displayed. And a second image obtained by capturing an image of a subject common to the display area are sequentially displayed in synchronization with each display area. Therefore, it is possible to further switch the setting of the time difference ΔT corresponding to an image group captured while the multi-lens capsule endoscope moves in the digestive tract or an image group captured while stagnating in the digestive tract. As a result, an image group of organs (for example, stomach, small intestine, large intestine, etc.) that enjoys the operational effects of the above-described second embodiment and in which the multi-eye capsule endoscope repeats a stagnant state and a moving state in the digestive tract. Even so, it is possible to realize an image display device that can reliably and synchronously display images obtained by capturing subjects that are common to each other in each display area of the display unit.

(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4について説明する。この実施の形態4にかかる画像表示装置では、さらに、副画像表示領域140に追加表示した複数のサムネイル画像を所望の組み合わせで関連付けるようにしている。
(Embodiment 4)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the image display device according to the fourth embodiment, a plurality of thumbnail images additionally displayed in the sub-image display area 140 are associated in a desired combination.

図23は、本発明の実施の形態4にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。図24は、この実施の形態4にかかる画像表示装置の表示部に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。図23に示すように、この画像表示装置44は、上述した実施の形態3にかかる画像表示装置34の制御部36に代えて制御部46を有する。この制御部46は、上述した画像表示装置34の制御部36に関連付け処理部46eを追加した構成を有する。また、図24に示すように、表示部12に表示されるウィンドウW1には、副画像表示領域140に表示した複数のサムネイル画像を所望の組み合わせで関連付けるためのGUIである関連付けアイコン121がさらに形成される。その他の構成は実施の形態3と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。   FIG. 23 is a block diagram schematically illustrating a configuration example of an image display apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 24 is a schematic diagram schematically illustrating a specific example of various GUIs displayed on the display unit of the image display apparatus according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 23, the image display device 44 includes a control unit 46 instead of the control unit 36 of the image display device 34 according to the third embodiment described above. The control unit 46 has a configuration in which an association processing unit 46e is added to the control unit 36 of the image display device 34 described above. As shown in FIG. 24, an association icon 121, which is a GUI for associating a plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140 with a desired combination, is further formed in the window W1 displayed on the display unit 12. Is done. Other configurations are the same as those of the third embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals.

なお、本発明の実施の形態4にかかる画像表示装置44を用いた被検体内情報取得システムは、図1に例示した実施の形態1にかかる被検体内情報取得システムの画像表示装置4に代えて画像表示装置44を有することによって実現される。   The in-subject information acquisition system using the image display device 44 according to the fourth embodiment of the present invention is replaced with the image display device 4 of the in-subject information acquisition system according to the first embodiment illustrated in FIG. This is realized by having the image display device 44.

制御部46は、上述した実施の形態3にかかる画像表示装置34の制御部36と同様の機能を有し、さらに、複数のサムネイル画像を所望の組み合わせで関連付ける関連付け機能を有する。このような制御部46は、上述したように、関連付け処理部46eをさらに有する。   The control unit 46 has the same function as the control unit 36 of the image display device 34 according to the third embodiment described above, and further has an association function for associating a plurality of thumbnail images in a desired combination. Such a control unit 46 further includes an association processing unit 46e as described above.

関連付け処理部46eは、副画像表示領域140に表示された複数のサムネイル画像を所望の組み合わせで関連付ける関連付け処理を行う。具体的には、関連付け処理部46eは、入力部11によって入力された指示情報に基づいて、副画像表示領域140に表示された複数のサムネイル画像の中から選択された所望のサムネイル画像群を関連付ける。この場合、制御部46は、かかる関連付け処理部46eによって関連付けられたサムネイル画像群を示す指標、例えば、関連付けられたサムネイル画像同士を結ぶ線L(図24を参照)をウィンドウW1内に表示する制御を行う。   The association processing unit 46e performs association processing for associating a plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140 with a desired combination. Specifically, the association processing unit 46e associates a desired thumbnail image group selected from a plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140 based on the instruction information input by the input unit 11. . In this case, the control unit 46 displays an index indicating the thumbnail image group associated by the association processing unit 46e, for example, a line L (see FIG. 24) connecting the associated thumbnail images in the window W1. I do.

つぎに、所望の組み合わせで複数のサムネイル画像を関連付ける際の制御部46の動作について説明する。図25は、所望の組み合わせで複数のサムネイル画像を関連付ける際の制御部46の処理手順を説明するフローチャートである。   Next, the operation of the control unit 46 when associating a plurality of thumbnail images with a desired combination will be described. FIG. 25 is a flowchart illustrating a processing procedure of the control unit 46 when associating a plurality of thumbnail images with a desired combination.

図25において、まず、制御部46は、副画像表示領域140に表示された複数のサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像が指定されたか否かを判断する(ステップS301)。具体的には、入力部11は、副画像表示領域140に表示された複数のサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像をクリックした場合に、この所望のサムネイル画像を所望の組み合わせの一つとして指定する指示情報を制御部46に入力する。制御部46は、このような指示情報が入力部11によって入力されなければ、所望のサムネイル画像が指定されていないと判断し(ステップS301,No)、このステップS301を繰り返す。すなわち、制御部46は、副画像表示領域140の中から所望のサムネイル画像が指定されるまで、このステップS301を繰り返す。   In FIG. 25, first, the control unit 46 determines whether or not a desired thumbnail image is designated from among a plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140 (step S301). Specifically, when the desired thumbnail image is clicked from among a plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140, the input unit 11 designates the desired thumbnail image as one of the desired combinations. Instruction information to be input to the control unit 46. If such instruction information is not input by the input unit 11, the control unit 46 determines that a desired thumbnail image is not specified (No in step S301), and repeats step S301. That is, the control unit 46 repeats this step S301 until a desired thumbnail image is designated from the sub-image display area 140.

一方、制御部46は、このような指示情報が入力部11によって入力された場合、所望のサムネイル画像が指定されたと判断し(ステップS301,Yes)、入力された指示情報に基づいて、副画像表示領域140の中から指定された所望のサムネイル画像を選択する(ステップS302)。   On the other hand, when such instruction information is input by the input unit 11, the control unit 46 determines that a desired thumbnail image has been specified (step S301, Yes), and based on the input instruction information, the sub-image. A desired thumbnail image designated from the display area 140 is selected (step S302).

つぎに、制御部46は、副画像表示領域140に表示された複数のサムネイル画像の中から別のサムネイル画像が指定されたか否かを判断する(ステップS303)。具体的には、入力部11は、副画像表示領域140に表示された複数のサムネイル画像の中から別のサムネイル画像をさらにクリックした場合に、この別のサムネイル画像を所望の組み合わせの更なる一つとして追加指定する指示情報を制御部46に入力する。制御部46は、このような追加の指示情報が入力部11によって入力されなければ、別のサムネイル画像が指定されていないと判断し(ステップS303,No)、このステップS303を繰り返す。すなわち、制御部46は、副画像表示領域140の中から別のサムネイル画像が追加指定されるまで、このステップS303を繰り返す。   Next, the control unit 46 determines whether another thumbnail image is designated from among the plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140 (Step S303). Specifically, when another thumbnail image is further clicked from among the plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140, the input unit 11 selects another thumbnail image as a further combination of a desired combination. The instruction information to be additionally specified is input to the control unit 46. If such additional instruction information is not input by the input unit 11, the control unit 46 determines that another thumbnail image is not specified (No at Step S303), and repeats Step S303. That is, the control unit 46 repeats this step S303 until another thumbnail image is additionally specified from the sub-image display area 140.

一方、制御部46は、このような追加の指示情報が入力部11によって入力された場合、別のサムネイル画像が追加指定されたと判断し(ステップS303,Yes)、入力された追加の指示情報に基づいて、副画像表示領域140の中から追加指定された所望のサムネイル画像(すなわち上述したステップS302において選択した所望のサムネイル画像と異なる別のサムネイル画像)を追加選択する(ステップS304)。   On the other hand, when such additional instruction information is input by the input unit 11, the control unit 46 determines that another thumbnail image has been additionally specified (Yes in step S303), and adds the additional instruction information to the input additional instruction information. Based on this, a desired thumbnail image additionally designated from the sub-image display area 140 (that is, another thumbnail image different from the desired thumbnail image selected in step S302 described above) is additionally selected (step S304).

つぎに、制御部46は、上述したように選択した2つのサムネイル画像を関連付ける(ステップS305)。この場合、関連付け処理部46eは、ステップS302において選択したサムネイル画像とステップ304において追加選択した別のサムネイル画像とを関連付ける。このようにして、関連付け処理部46eは、副画像表示領域140に表示された複数のサムネイル画像を所望の組み合わせで関連付ける。なお、制御部46は、かかる関連付け処理部46eによって関連付けられた所望のサムネイル画像の組み合わせを記憶部15に保存し、保存した所望の組み合わせをサムネイル画像の組み合わせの一つとして保持管理する。   Next, the control unit 46 associates the two thumbnail images selected as described above (step S305). In this case, the association processing unit 46e associates the thumbnail image selected in step S302 with another thumbnail image additionally selected in step 304. In this way, the association processing unit 46e associates a plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area 140 with a desired combination. Note that the control unit 46 stores the desired combination of thumbnail images associated by the association processing unit 46e in the storage unit 15, and stores and manages the stored desired combination as one of the combinations of thumbnail images.

その後、制御部46は、このような所望のサムネイル画像同士の関連付けを示す指標を表示部12に表示させる(ステップS306)。具体的には、制御部46は、かかる関連付け処理部46eによって関連付けられた所望のサムネイル画像同士を結ぶ線を関連付けの指標として表示する制御を行う。   Thereafter, the control unit 46 causes the display unit 12 to display an index indicating such association between desired thumbnail images (step S306). Specifically, the control unit 46 performs control to display a line connecting desired thumbnail images associated by the association processing unit 46e as an association index.

ここで、図24を参照しつつ、かかるサムネイル画像の関連付けを具体的に説明する。図24に示したように、副画像表示領域140には、複数のサムネイル画像SP1〜SP6が表示されている。なお、かかる複数のサムネイル画像のうち、サムネイル画像SP1,SP2,SP3,SP5は、表示領域101に表示した画像群の中から選択した画像を縮小したものであり、サムネイル画像SP4,SP6は、表示領域102に表示した画像群の中から選択した画像を縮小したものである。   Here, the association of the thumbnail images will be specifically described with reference to FIG. As shown in FIG. 24, a plurality of thumbnail images SP1 to SP6 are displayed in the sub-image display area 140. Of the plurality of thumbnail images, thumbnail images SP1, SP2, SP3 and SP5 are obtained by reducing images selected from the image group displayed in the display area 101, and thumbnail images SP4 and SP6 are displayed. An image selected from the image group displayed in the area 102 is reduced.

入力部11は、まず、サムネイル画像SP5のクリック操作によってサムネイル画像SP5を指定する指示情報を制御部46に入力する。この場合、制御部46は、かかる指定のサムネイル画像SP5を所望の組み合わせを形成する一つめのサムネイル画像として選択する。つぎに、入力部11は、サムネイル画像SP6のクリック操作によってサムネイル画像SP6を追加指定する指示情報を制御部46に入力する。この場合、制御部46は、かかる追加指定のサムネイル画像SP6を所望の組み合わせを形成する残りのサムネイル画像として追加選択する。   First, the input unit 11 inputs instruction information for designating the thumbnail image SP5 to the control unit 46 by a click operation of the thumbnail image SP5. In this case, the control unit 46 selects the designated thumbnail image SP5 as the first thumbnail image forming a desired combination. Next, the input unit 11 inputs instruction information for additionally specifying the thumbnail image SP6 to the control unit 46 by a click operation on the thumbnail image SP6. In this case, the control unit 46 additionally selects the additional designated thumbnail image SP6 as the remaining thumbnail images forming a desired combination.

このように制御部46が複数のサムネイル画像SP1〜SP6の中から所望のサムネイル画像SP5,SP6の組み合わせを選択した場合、関連付け処理部46eは、かかる2つのサムネイル画像SP5,SP6を関連付ける。また、制御部46は、かかる関連付け処理部46eによって関連付けられたサムネイル画像SP5とサムネイル画像SP6とを結ぶ線Lを関連付けの指標として表示部12に表示させる。   As described above, when the control unit 46 selects a desired combination of thumbnail images SP5 and SP6 from the plurality of thumbnail images SP1 to SP6, the association processing unit 46e associates the two thumbnail images SP5 and SP6. In addition, the control unit 46 causes the display unit 12 to display the line L connecting the thumbnail image SP5 and the thumbnail image SP6 associated by the association processing unit 46e as an association index.

ユーザは、このような線Lを視認することによって、サムネイル画像SP5,SP6が関連付けられたものである旨を容易に把握することができる。この場合、関連付けられたサムネイル画像SP5,SP6は、例えば、互いに共通する被写体が撮像されたサムネイル画像同士、または、病変部や出血部等の特徴的な部分が撮像されたサムネイル画像同士である。   By visually recognizing such a line L, the user can easily grasp that the thumbnail images SP5 and SP6 are associated with each other. In this case, the associated thumbnail images SP5 and SP6 are, for example, thumbnail images in which subjects that are common to each other are captured, or thumbnail images in which characteristic portions such as a lesioned part and a bleeding part are captured.

また、制御部46は、このように関連付けたサムネイル画像SP5,SP6のいずれかをクリックすることによって入力部11から指示情報が入力された場合、かかる指示情報に基づいて、このサムネイル画像SP5に対応する画像Pnを表示領域101に表示させるとともに、このサムネイル画像SP6に対応する画像Qmを表示領域102に表示させる。このような制御部46を有する画像表示装置44は、関連付けたサムネイル画像のいずれかを指定する(具体的にはクリックする)ことによって、例えば病変部または出血部等の特徴的な部分が複数の方向から撮像された画像同士を各表示領域101,102に容易に表示することができる。 Further, when the instruction information is input from the input unit 11 by clicking one of the thumbnail images SP5 and SP6 associated in this way, the control unit 46 corresponds to the thumbnail image SP5 based on the instruction information. causes display on the image P n display area 101 that displays the image Q m corresponding to the thumbnail image SP6 in the display area 102. The image display device 44 having such a control unit 46 designates (specifically, clicks) one of the associated thumbnail images, so that a plurality of characteristic parts such as a lesioned part or a bleeding part are displayed. Images captured from the direction can be easily displayed in the display areas 101 and 102.

以上、説明したように、本発明に実施の形態4では、上述した実施の形態3の構成を有し、さらに、副画像表示領域に表示された複数のサムネイル画像を所望の組み合わせで関連付けるようにし、かかる所望のサムネイル画像の関連付けを示す指標を表示するように構成した。このため、上述した実施の形態3の作用効果を享受するとともに、複数のサムネイル画像の中から互いに関連するサムネイル画像の組み合わせを容易に把握することができる画像表示装置を実現することができる。   As described above, the fourth embodiment of the present invention has the configuration of the third embodiment described above, and further associates a plurality of thumbnail images displayed in the sub-image display area in a desired combination. The index indicating the association of the desired thumbnail image is displayed. Therefore, it is possible to realize an image display device that can enjoy the above-described effects of Embodiment 3 and that can easily grasp the combination of thumbnail images that are related to each other from among a plurality of thumbnail images.

本発明の実施の形態4にかかる画像表示装置を用いることによって、被検体の多方向の画像群の中から例えば病変部または出血部等の特徴的な部分が撮像された画像同士を容易に探し出すことができ、かかる特徴的な部位が複数の方向から撮像された画像同士を表示部の各表示領域に容易に同期表示することができる。   By using the image display apparatus according to the fourth embodiment of the present invention, images in which characteristic portions such as a lesioned part or a bleeding part are imaged can be easily searched from among multidirectional image groups of the subject. It is possible to easily and synchronously display images obtained by capturing such characteristic parts from a plurality of directions in the display areas of the display unit.

(実施の形態5)
つぎに、本発明の実施の形態5について説明する。この実施の形態5にかかる画像表示装置では、上述した画像Pn,Qmの同期表示機能に加え、さらに、通常表示モードにおいて画像Pn,Qmの表示操作を別々に行えるようにしている。
(Embodiment 5)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the image display apparatus according to the fifth embodiment, the image P n as described above, in addition to the synchronous display function of Q m, further, the image P n, the display operation of Q m are so as to perform differently in the normal display mode .

図26は、本発明の実施の形態5にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。図27は、この実施の形態5にかかる画像表示装置の表示部に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。図26に示すように、この画像表示装置54は、上述した実施の形態4にかかる画像表示装置44の制御部46に代えて制御部56を有する。この制御部56は、上述した画像表示装置44の制御部46の表示制御部36aに代えて表示制御部56aを有する。また、図27に示すように、表示部12に表示されるウィンドウW1には、表示領域101に表示した画像Pnの特徴づけを行うためのGUIであるランドマークアイコン122と、表示領域102に表示した画像Qmの特徴づけを行うためのGUIであるランドマークアイコン123とがさらに形成される。また、この実施の形態5では、通常表示モードにおいて、表示領域101のクリック操作によって表示領域101の選択状態を切替可能にし、選択状態である場合に表示領域101の画像表示操作を有効にしている。さらに、表示領域102のクリック操作によって表示領域102の選択状態を切替可能にし、選択状態である場合に表示領域102の画像表示操作を有効にしている。その他の構成は実施の形態4と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。 FIG. 26 is a block diagram schematically illustrating a configuration example of an image display apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. FIG. 27 is a schematic diagram schematically illustrating a specific example of various GUIs displayed on the display unit of the image display apparatus according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 26, the image display device 54 includes a control unit 56 instead of the control unit 46 of the image display device 44 according to the above-described fourth embodiment. The control unit 56 includes a display control unit 56a instead of the display control unit 36a of the control unit 46 of the image display device 44 described above. As shown in FIG. 27, a window W1 displayed on the display unit 12 includes a landmark icon 122, which is a GUI for characterizing the image P n displayed on the display area 101, and a display area 102. a landmark icons 123 is a GUI for performing characterization of image Q m displaying is further formed. In the fifth embodiment, in the normal display mode, the selection state of the display area 101 can be switched by a click operation of the display area 101, and the image display operation of the display area 101 is enabled in the selection state. . Further, the selection state of the display area 102 can be switched by a click operation on the display area 102, and the image display operation of the display area 102 is enabled when the selection state is selected. Other configurations are the same as those of the fourth embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals.

なお、本発明の実施の形態5にかかる画像表示装置54を用いた被検体内情報取得システムは、図1に例示した実施の形態1にかかる被検体内情報取得システムの画像表示装置4に代えて画像表示装置54を有することによって実現される。   The in-subject information acquisition system using the image display device 54 according to the fifth embodiment of the present invention is replaced with the image display device 4 of the in-subject information acquisition system according to the first embodiment illustrated in FIG. This is realized by having the image display device 54.

制御部56は、上述した実施の形態4にかかる画像表示装置44の制御部46とほぼ同様の機能を有する。この場合、制御部56は、通常表示モードにおいて、画像Pnを表示するための表示領域101について画像表示操作の有効および無効のいずれかを選択し、且つ、画像Qmを表示するための表示領域102について画像表示操作の有効および無効のいずれかを選択する。 The control unit 56 has substantially the same function as the control unit 46 of the image display device 44 according to the above-described fourth embodiment. In this case, in the normal display mode, the control unit 56 selects either valid or invalid of the image display operation for the display area 101 for displaying the image P n and displays for displaying the image Q m. For the area 102, either valid or invalid of the image display operation is selected.

表示制御部56aは、上述した実施の形態4にかかる画像表示装置44の表示制御部36aとほぼ同様の機能を有する。この場合、表示制御部56aは、主画像表示領域100の表示領域101,102の画像表示制御を別々に行うことができる。具体的には、表示制御部56aは、通常表示モードにおいて、入力部11を用いた表示領域101のクリック操作によって表示領域101が選択状態に設定された場合に、かかる選択状態の表示領域101の画像表示操作を有効にし、入力部11を用いた表示領域101の再度のクリック操作によって表示領域101が非選択状態に設定された場合に、かかる非選択状態の表示領域101の画像表示操作を無効にする。この場合、表示領域101は、かかる入力部11を用いたクリック操作によって選択状態または非選択状態を設定する設定GUIとして機能する。   The display control unit 56a has substantially the same function as the display control unit 36a of the image display device 44 according to the fourth embodiment described above. In this case, the display control unit 56a can perform image display control of the display areas 101 and 102 of the main image display area 100 separately. Specifically, when the display area 101 is set to the selected state by a click operation of the display area 101 using the input unit 11 in the normal display mode, the display control unit 56a displays the selected display area 101 in the selected state. When the image display operation is enabled and the display area 101 is set to the non-selected state by clicking the display area 101 again using the input unit 11, the image display operation of the non-selected display area 101 is disabled. To. In this case, the display area 101 functions as a setting GUI for setting a selected state or a non-selected state by a click operation using the input unit 11.

これと同様に、表示制御部56aは、通常表示モードにおいて、入力部11を用いた表示領域102のクリック操作によって表示領域102が選択状態に設定された場合に、かかる選択状態の表示領域102の画像表示操作を有効にし、入力部11を用いた表示領域102の再度のクリック操作によって表示領域102が非選択状態に設定された場合に、かかる非選択状態の表示領域102の画像表示操作を無効にする。この場合、表示領域102は、かかる入力部11を用いたクリック操作によって選択状態または非選択状態を設定する設定GUIとして機能する。   Similarly, when the display area 102 is set to the selected state by the click operation of the display area 102 using the input unit 11 in the normal display mode, the display control unit 56a displays the selected display area 102 in the selected state. When the image display operation is enabled and the display area 102 is set to the non-selected state by clicking the display area 102 again using the input unit 11, the image display operation of the non-selected display area 102 is disabled. To. In this case, the display area 102 functions as a setting GUI for setting a selected state or a non-selected state by a click operation using the input unit 11.

また、表示制御部56aは、ランドマークアイコン122のクリック操作によって入力部11から入力された指示情報に基づいて、表示領域101に表示している所望の画像Pnを特徴付けるランドマークM1を例えば表示領域101の周囲に表示する制御を行う。この場合、ランドマークアイコン122は、所望の画像Pnを特徴付けるためのランドマークM1を設定する設定GUIとして機能する。このようなランドマークアイコン122は、表示領域101が選択状態(すなわち画像表示操作が有効な状態)に設定された場合に有効であり、表示領域101が非選択状態(すなわち画像表示操作が無効な状態)に設定された場合に無効である。 Further, the display control unit 56a displays, for example, a landmark M1 that characterizes the desired image P n displayed in the display area 101 based on the instruction information input from the input unit 11 by clicking the landmark icon 122. Control to display around the area 101 is performed. In this case, the landmark icon 122 functions as a setting GUI for setting the landmark M1 for characterizing the desired image Pn . Such a landmark icon 122 is effective when the display area 101 is set to a selected state (that is, an image display operation is enabled), and the display area 101 is not selected (that is, an image display operation is disabled). It is invalid when set to (Status).

さらに、表示制御部56aは、ランドマークアイコン123のクリック操作によって入力部11から入力された指示情報に基づいて、表示領域102に表示している所望の画像Qmを特徴付けるランドマークM2を例えば表示領域102の周囲に表示する制御を行う。この場合、ランドマークアイコン123は、所望の画像Qmを特徴付けるためのランドマークM2を設定する設定GUIとして機能する。このようなランドマークアイコン123は、表示領域102が選択状態(すなわち画像表示操作が有効な状態)に設定された場合に有効であり、表示領域102が非選択状態(すなわち画像表示操作が無効な状態)に設定された場合に無効である。 Further, the display control unit 56a based on the instruction information input from the input unit 11 by the click operation of the landmark icons 123, displays the landmark M2 characterizing a desired image Q m are for example displayed in the display area 102 Control to display around the area 102 is performed. In this case, landmark icons 123 functions as a setting GUI for setting the landmark M2 for characterizing the desired image Q m. Such a landmark icon 123 is effective when the display area 102 is set to a selected state (that is, an image display operation is enabled), and the display area 102 is not selected (that is, the image display operation is disabled). It is invalid when set to (Status).

なお、かかるランドマークM1,M2によって特徴付けられる画像Pn,Qmは、例えば、胃または十二指腸等の画像であってもよいし、病変部や出血部等の特徴的な部位が撮像された画像であってもよい。 The images P n and Q m characterized by the landmarks M1 and M2 may be, for example, images of the stomach or the duodenum, or a characteristic part such as a lesioned part or a bleeding part is imaged. It may be an image.

つぎに、通常表示モードにおいて選択状態の表示領域101,102に画像Pn,Qmをそれぞれ表示する制御を行う制御部56の動作について説明する。図28は、通常表示モードにおいて選択状態の表示領域101,102に画像Pn,Qmをそれぞれ表示させる制御部56の処理手順を説明するフローチャートである。 Next, the operation of the control unit 56 that performs control to display the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 in the selected state in the normal display mode will be described. FIG. 28 is a flowchart for explaining the processing procedure of the control unit 56 for displaying the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 in the selected state in the normal display mode.

図28において、まず、制御部56は、上述した同期アイコン130に対する再度のクリック操作によって設定された通常表示モードを画像表示モードとして選択する(ステップS401)。この場合、表示制御部56aは、同期アイコン130に対する再度のクリック操作によって入力部11から入力される設定情報に基づいて、複数の画像表示モードの中から通常表示モードを選択する。   In FIG. 28, first, the control unit 56 selects the normal display mode set by the re-clicking operation on the synchronization icon 130 described above as the image display mode (step S401). In this case, the display control unit 56a selects the normal display mode from the plurality of image display modes based on the setting information input from the input unit 11 by clicking again on the synchronization icon 130.

つぎに、制御部56は、第1画像群PG1のフレーム番号nと第2画像群PG2のフレーム番号mとをともに初期化する(ステップS402)。この場合、表示制御部56aは、第1画像群PG1のうちの表示処理対象の画像のフレーム番号nを初期化する(例えばn=0にする)。また、表示制御部56aは、第2画像群PG2のうちの表示処理対象の画像のフレーム番号mを初期化する(例えばm=0にする)。   Next, the control unit 56 initializes both the frame number n of the first image group PG1 and the frame number m of the second image group PG2 (step S402). In this case, the display control unit 56a initializes the frame number n of the display processing target image in the first image group PG1 (for example, n = 0). In addition, the display control unit 56a initializes the frame number m of the display processing target image in the second image group PG2 (for example, sets m = 0).

その後、制御部56は、上述したステップS205とほぼ同様に、表示操作アイコン群110のいずれかに対応した画像表示指示があったか否かを判断する(ステップS403)。具体的には、制御部56は、表示操作アイコン群110のいずれかに対応した表示指示情報が入力部11から入力されない場合、画像Pn,Qmの画像表示指示なしと判断し(ステップS403,No)、このステップS403を繰り返す。すなわち、制御部56は、かかる表示指示情報が入力部11によって入力されるまで、このステップS403を繰り返す。 Thereafter, the control unit 56 determines whether or not an image display instruction corresponding to any of the display operation icon groups 110 has been issued, in substantially the same manner as in step S205 described above (step S403). Specifically, when the display instruction information corresponding to any of the display operation icon groups 110 is not input from the input unit 11, the control unit 56 determines that there is no image display instruction for the images P n and Q m (step S403). , No), this step S403 is repeated. That is, the control unit 56 repeats this step S403 until such display instruction information is input by the input unit 11.

一方、制御部56は、かかる表示指示情報が入力部11から入力された場合、この入力された表示指示情報に基づいて画像Pn,Qmの画像表示指示ありと判断し(ステップS403,Yes)、画像Pnを表示するための表示領域101(第1表示領域)が選択状態に設定されたか否かを判断する(ステップS404)。具体的には、表示領域101は、入力部11によってクリック操作が行われた場合に選択状態を設定し、入力部11によって再度のクリック操作が行われた場合に非選択状態を設定する。すなわち、制御部56は、表示領域101に対する1度のクリック操作によって入力部11から選択状態の設定情報が入力された場合、表示領域101が選択状態であると判断し、表示領域101に対する再度のクリック操作によって入力部11から非選択状態の設定情報が入力された場合、表示領域101が選択状態ではない(すなわち非選択状態である)と判断する。 On the other hand, when such display instruction information is input from the input unit 11, the control unit 56 determines that there is an image display instruction for the images P n and Q m based on the input display instruction information (step S403, Yes). ), It is determined whether or not the display area 101 (first display area) for displaying the image P n is set to the selected state (step S404). Specifically, the display area 101 sets a selection state when a click operation is performed by the input unit 11, and sets a non-selection state when a click operation is performed again by the input unit 11. That is, when the selection state setting information is input from the input unit 11 by one click operation on the display area 101, the control unit 56 determines that the display area 101 is in the selected state and repeats the display area 101 again. When setting information in a non-selected state is input from the input unit 11 by a click operation, it is determined that the display area 101 is not in a selected state (that is, in a non-selected state).

表示制御部56aは、表示領域101が選択状態であると判断した場合(ステップS404,Yes)、表示領域101に対する画像表示操作を有効にするとともに、入力部11によって入力された表示指示情報に基づいて現在のフレーム番号nの画像Pnを表示領域101に表示させる(ステップS405)。この場合、表示制御部56aは、記憶部15に保存された第1画像群PG1の中から現在のフレーム番号n(n=0,1,2,3,…)の画像Pnを読み出し、得られた画像Pnを表示領域101に表示する制御を行う。 If the display control unit 56a determines that the display area 101 is in the selected state (step S404, Yes), the display control unit 56a validates the image display operation on the display area 101 and based on the display instruction information input by the input unit 11. Then, the image P n of the current frame number n is displayed in the display area 101 (step S405). In this case, the display control unit 56a reads the image P n of the current frame number n (n = 0, 1, 2, 3,...) From the first image group PG1 stored in the storage unit 15 and obtains it. Control is performed to display the obtained image P n in the display area 101.

なお、かかるステップS405における現在のフレーム番号nは、上述したステップS402において初期化したフレーム番号n(=0)または後述するステップS406において更新したフレーム番号nである。   The current frame number n in step S405 is the frame number n (= 0) initialized in step S402 described above or the frame number n updated in step S406 described later.

その後、制御部56aは、上述したステップS207と同様に、第1画像群PG1のフレーム番号nを更新する(ステップS406)。この場合、表示制御部56aは、つぎのステップS405において表示領域101に表示する画像Pnを記憶部15から読み出すために第1画像群PG1のフレーム番号nを更新(例えば+1加算)する。 Thereafter, the control unit 56a updates the frame number n of the first image group PG1 in the same manner as in step S207 described above (step S406). In this case, the display control unit 56a updates (for example, adds +1) the frame number n of the first image group PG1 in order to read from the storage unit 15 the image Pn displayed in the display area 101 in the next step S405.

つぎに、制御部56は、画像Qmを表示するための表示領域102(第2表示領域)が選択状態に設定されたか否かを判断する(ステップS407)。具体的には、表示領域102は、入力部11によってクリック操作が行われた場合に選択状態を設定し、入力部11によって再度のクリック操作が行われた場合に非選択状態を設定する。すなわち、制御部56は、表示領域102に対する1度のクリック操作によって入力部11から選択状態の設定情報が入力された場合、表示領域102が選択状態であると判断し、表示領域102に対する再度のクリック操作によって入力部11から非選択状態の設定情報が入力された場合、表示領域102が選択状態ではない(すなわち非選択状態である)と判断する。 Next, the control unit 56, the display area 102 (second display area) for displaying the image Q m to determine whether it is set to the selected state (step S407). Specifically, the display area 102 sets a selection state when a click operation is performed by the input unit 11, and sets a non-selection state when a click operation is performed again by the input unit 11. That is, when the selection state setting information is input from the input unit 11 by one click operation on the display area 102, the control unit 56 determines that the display area 102 is in the selected state and repeats the display area 102 again. When setting information in a non-selected state is input from the input unit 11 by a click operation, it is determined that the display area 102 is not in a selected state (that is, is in a non-selected state).

表示制御部56aは、表示領域102が選択状態であると判断した場合(ステップS407,Yes)、表示領域102に対する画像表示操作を有効にするとともに、入力部11によって入力された表示指示情報に基づいて現在のフレーム番号mの画像Qmを表示領域102に表示させる(ステップS408)。この場合、表示制御部56aは、記憶部15に保存された第2画像群PG2の中から現在のフレーム番号m(m=0,1,2,3,…)の画像Qmを読み出し、得られた画像Qmを表示領域102に表示する制御を行う。 If the display control unit 56a determines that the display area 102 is in the selected state (step S407, Yes), the display control unit 56a validates the image display operation on the display area 102 and based on the display instruction information input by the input unit 11. Then, the image Q m of the current frame number m is displayed in the display area 102 (step S408). In this case, the display control unit 56a reads the image Q m of the current frame number m from the second image group PG2 stored in the storage unit 15 (m = 0,1,2,3, ...) , to give Control is performed to display the obtained image Q m in the display area 102.

なお、かかるステップS408における現在のフレーム番号mは、上述したステップS402において初期化したフレーム番号m(=0)または後述するステップS409において更新したフレーム番号mである。   The current frame number m in step S408 is the frame number m (= 0) initialized in step S402 described above or the frame number m updated in step S409 described later.

その後、制御部56aは、上述したステップS209と同様に、第2画像群PG2のフレーム番号mを更新する(ステップS409)。この場合、表示制御部56aは、つぎのステップS408において表示領域102に表示する画像Qmを記憶部15から読み出すために第2画像群PG2のフレーム番号mを更新(例えば+1加算)する。 Thereafter, the control unit 56a updates the frame number m of the second image group PG2 similarly to step S209 described above (step S409). In this case, the display control unit 56a updates the frame number m of second image group PG2 to read the image Q m to be displayed in the display area 102 in step S408 in the next from the storage unit 15 (e.g., adds +1).

つぎに、制御部56は、選択状態の表示領域101,102に画像Pn,Qmを表示する制御に対して一時停止指示があったか否かを判断する(ステップS410)。具体的には、制御部56は、上述したステップS403においてコマ再生アイコン112、頭出しアイコン113、逆コマ再生アイコン115、および逆頭出しアイコン116のいずれかに対応する表示指示情報が入力部11から入力された場合に一時停止指示ありと判断する(ステップS410,Yes)。この場合、制御部56は、上述したステップS403に戻り、このステップS403以降の処理手順を繰り返す。 Next, the control unit 56 determines whether or not there has been a pause instruction for the control for displaying the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 in the selected state (step S410). Specifically, the control unit 56 displays the display instruction information corresponding to any of the frame playback icon 112, the cue icon 113, the reverse frame playback icon 115, and the reverse cue icon 116 in the above-described step S403. If it is input from, it is determined that there is a pause instruction (step S410, Yes). In this case, the control unit 56 returns to step S403 described above and repeats the processing procedure after step S403.

一方、制御部56は、上述したステップS403において再生アイコン111または逆再生アイコン114に対応する表示指示情報が入力部11から入力された場合に一時停止指示なしと判断する(ステップS410,No)。この場合、制御部56は、かかる通常表示モードにおける選択状態の表示領域101,102の画像表示処理が終了したか否かを判断する(ステップS411)。   On the other hand, when the display instruction information corresponding to the reproduction icon 111 or the reverse reproduction icon 114 is input from the input unit 11 in step S403 described above, the control unit 56 determines that there is no pause instruction (No in step S410). In this case, the control unit 56 determines whether or not the image display processing for the display areas 101 and 102 in the selected state in the normal display mode has been completed (step S411).

具体的には、制御部56は、上述したステップS406において更新したフレーム番号nが第1画像群PG1のフレーム数以上である場合、選択状態の表示領域101の画像表示処理が終了したと判断し(ステップS411,Yes)、かかる表示領域101の画像表示処理を完了する。また、制御部56は、上述したステップS409において更新したフレーム番号mが第2画像群PG2のフレーム数以上である場合、選択状態の表示領域102の画像表示処理が終了したと判断し(ステップS411,Yes)、かかる表示領域102の画像表示処理を完了する。   Specifically, when the frame number n updated in step S406 described above is equal to or greater than the number of frames of the first image group PG1, the control unit 56 determines that the image display processing of the display area 101 in the selected state has been completed. (Step S411, Yes), the image display processing of the display area 101 is completed. In addition, when the frame number m updated in step S409 described above is equal to or greater than the number of frames of the second image group PG2, the control unit 56 determines that the image display processing of the display region 102 in the selected state has been completed (step S411). , Yes), the image display processing of the display area 102 is completed.

一方、制御部56は、上述したステップS406において更新したフレーム番号nが第1画像群PG1のフレーム数未満である場合、選択状態の表示領域101の画像表示処理が終了していないと判断し(ステップS411,No)、上述したステップS404に戻る。また、制御部56は、上述したステップS409において更新したフレーム番号mが第2画像群PG2のフレーム数未満である場合、選択状態の表示領域102の画像表示処理が終了していないと判断し(ステップS411,No)、上述したステップS404に戻る。その後、制御部56は、上述したステップS404以降の処理手順を繰り返す。   On the other hand, when the frame number n updated in step S406 described above is less than the number of frames of the first image group PG1, the control unit 56 determines that the image display process of the display area 101 in the selected state has not been completed ( In step S411, No), the process returns to step S404 described above. In addition, when the frame number m updated in step S409 described above is less than the number of frames of the second image group PG2, the control unit 56 determines that the image display processing of the display area 102 in the selected state has not been completed ( In step S411, No), the process returns to step S404 described above. Thereafter, the control unit 56 repeats the processing procedure after step S404 described above.

なお、上述したステップS404において、表示制御部56aは、表示領域101が選択状態ではないと判断した場合(ステップS404,No)、上述したステップS405,S406の処理手順をスキップしてステップS407に進む。その後、制御部56は、このステップS407以降の処理手順を繰り返す。また、上述したステップS407において、表示制御部56aは、表示領域102が選択状態ではないと判断した場合(ステップS407,No)、上述したステップS408,S409の処理手順をスキップしてステップS410に進む。その後、制御部56は、このステップS410以降の処理手順を繰り返す。   In step S404 described above, when the display control unit 56a determines that the display area 101 is not in the selected state (No in step S404), the processing procedure in steps S405 and S406 described above is skipped and the process proceeds to step S407. . Then, the control part 56 repeats the process sequence after this step S407. In step S407 described above, if the display control unit 56a determines that the display area 102 is not selected (step S407, No), the processing procedure of steps S408 and S409 described above is skipped and the process proceeds to step S410. . Then, the control part 56 repeats the process sequence after this step S410.

つぎに、通常表示モードにおいて選択状態の表示領域101,102に画像Pn,Qmをそれぞれ表示する制御を行う制御部56の動作について具体的に説明する。図29は、通常表示モードにおいて表示領域101,102がともに選択状態に設定された場合の画像表示処理を制御する制御部56の動作を説明する模式図である。図30は、通常表示モードにおいて表示領域101のみが選択状態に設定された場合の個別の画像表示処理を制御する制御部56の動作を説明する模式図である。図31は、通常表示モードにおいて表示領域102のみが選択状態に設定された場合の個別の画像表示処理を制御する制御部56の動作を説明する模式図である。 Next, the operation of the control unit 56 that performs control to display the images P n and Q m in the display areas 101 and 102 in the selected state in the normal display mode will be specifically described. FIG. 29 is a schematic diagram for explaining the operation of the control unit 56 that controls the image display processing when both the display areas 101 and 102 are set to the selected state in the normal display mode. FIG. 30 is a schematic diagram for explaining the operation of the control unit 56 that controls individual image display processing when only the display area 101 is set to the selected state in the normal display mode. FIG. 31 is a schematic diagram for explaining the operation of the control unit 56 that controls individual image display processing when only the display area 102 is set to the selected state in the normal display mode.

図29に示すように、制御部56は、表示領域101,102がともに選択状態に設定された場合、かかる選択状態の両表示領域101,102に対する画像表示操作を有効にし、表示操作アイコン群110のいずれかに対応する表示指示情報に基づいて画像Pn,Qmの表示処理を制御する。具体的には、表示制御部56aは、選択状態の表示領域101(第1表示領域)を強調表示して選択状態である旨を示すとともに、かかる選択状態の表示領域101に第1画像群PG1の画像Pn(n=0,1,2,3,…)を順次表示させる。この場合、かかる表示制御部56aの制御によって、例えば画像P0,P1,P2,P3が、選択状態の表示領域101に順次表示される。 As shown in FIG. 29, when both the display areas 101 and 102 are set to the selected state, the control unit 56 enables the image display operation for both the display areas 101 and 102 in the selected state, and displays the display operation icon group 110. The display processing of the images P n and Q m is controlled based on the display instruction information corresponding to any of the above. Specifically, the display control unit 56a highlights the selected display area 101 (first display area) to indicate that it is in the selected state, and displays the first image group PG1 in the selected display area 101. Images P n (n = 0, 1, 2, 3,...) Are sequentially displayed. In this case, for example, images P 0 , P 1 , P 2 , and P 3 are sequentially displayed in the selected display area 101 under the control of the display control unit 56a.

また、表示制御部56aは、選択状態の表示領域102(第2表示領域)を強調表示して選択状態である旨を示すとともに、かかる選択状態の表示領域102に第2画像群PG2の画像Qm(m=0,1,2,3,…)を順次表示させる。この場合、かかる表示制御部56aの制御によって、例えば画像Q0,Q1,Q2,Q3が、上述した画像P0,P1,P2,P3にそれぞれ同期して選択状態の表示領域102に順次表示される。 Further, the display control unit 56a highlights the selected display area 102 (second display area) to indicate that it is in the selected state, and displays the image Q of the second image group PG2 in the selected display area 102. m (m = 0, 1, 2, 3,...) are sequentially displayed. In this case, for example, the images Q 0 , Q 1 , Q 2 , Q 3 are displayed in the selected state in synchronization with the above-described images P 0 , P 1 , P 2 , P 3 by the control of the display control unit 56a. The images are sequentially displayed in the area 102.

その後、表示領域101のみが選択状態に設定された場合、制御部56は、図30に示すように、かかる選択状態の表示領域101に対する画像表示操作のみを有効にし、表示操作アイコン群110のいずれかに対応する表示指示情報に基づいて画像Pnの表示処理を個別に制御する。具体的には、表示制御部56aは、選択状態の表示領域101のみを強調表示して選択状態である旨を示すとともに、かかる選択状態の表示領域101に第1画像群PG1の画像Pnのみを順次表示させる。この場合、かかる表示制御部56aの制御によって、例えば画像P4,P5,P6,P7,P8が、選択状態の表示領域101に順次表示される。 Thereafter, when only the display area 101 is set to the selected state, the control unit 56 enables only the image display operation for the display area 101 in the selected state as shown in FIG. The display processing of the image P n is individually controlled based on the display instruction information corresponding to the above. Specifically, the display control unit 56a highlights only the display area 101 in the selected state to indicate that it is in the selected state, and only the image Pn of the first image group PG1 is displayed in the display area 101 in the selected state. Are displayed sequentially. In this case, for example, images P 4 , P 5 , P 6 , P 7 , and P 8 are sequentially displayed in the selected display area 101 under the control of the display control unit 56a.

ここで、制御部56は、非選択状態に設定された表示領域102に対する画像表示操作を無効にし、かかる非選択状態の表示領域102を画像表示処理の一時停止状態または画像非表示状態にする。この場合、表示制御部56aは、非選択状態に設定される直前に表示領域102表示された画像(例えば画像Q3)を一時停止状態で表示する制御を行う。あるいは、表示制御部56aは、非選択状態の表示領域102の画像を消去処理する制御を行い、かかる非選択状態の表示領域102を画像非表示状態にしてもよい。 Here, the control unit 56 invalidates the image display operation with respect to the display area 102 set to the non-selected state, and puts the display area 102 in the non-selected state into a pause state or an image non-display state of the image display processing. In this case, the display control unit 56a performs control to display an image (for example, the image Q 3 ) displayed in the display area 102 immediately before being set to the non-selected state in a paused state. Alternatively, the display control unit 56a may perform control to erase the image of the display area 102 in the non-selected state, and put the display area 102 in the non-selected state in the image non-display state.

その後、表示領域102のみが選択状態に設定された場合、制御部56は、図31に示すように、かかる選択状態の表示領域102に対する画像表示操作のみを有効にし、表示操作アイコン群110のいずれかに対応する表示指示情報に基づいて画像Qmの表示処理を個別に制御する。具体的には、表示制御部56aは、選択状態の表示領域102のみを強調表示して選択状態である旨を示すとともに、かかる選択状態の表示領域102に第2画像群PG2の画像Qmのみを順次表示させる。この場合、かかる表示制御部56aの制御によって、例えば画像Q4,Q5,Q6,Q7,Q8が、選択状態の表示領域102に順次表示される。 Thereafter, when only the display area 102 is set to the selected state, the control unit 56 enables only the image display operation for the display area 102 in the selected state as shown in FIG. individually controlling the display process of the image Q m on the basis of the crab corresponding display instruction information. Specifically, the display control unit 56a, as well as indicating a selected state only the display area 102 in the selected state highlighting, in the display area 102 of such selected only the image Q m of the second image group PG2 Are displayed sequentially. In this case, for example, images Q 4 , Q 5 , Q 6 , Q 7 , and Q 8 are sequentially displayed in the selected display area 102 under the control of the display control unit 56a.

ここで、制御部56は、非選択状態に設定された表示領域101に対する画像表示操作を無効にし、かかる非選択状態の表示領域101を画像表示処理の一時停止状態または画像非表示状態にする。この場合、表示制御部56aは、非選択状態に設定される直前に表示領域101表示された画像(例えば画像Q8)を一時停止状態で表示する制御を行う。あるいは、表示制御部56aは、非選択状態の表示領域101の画像を消去処理する制御を行い、かかる非選択状態の表示領域101を画像非表示状態にしてもよい。 Here, the control unit 56 invalidates the image display operation for the display area 101 set in the non-selected state, and puts the display area 101 in the non-selected state into a pause state or an image non-display state of the image display processing. In this case, the display control unit 56a performs control to display the image (for example, the image Q 8 ) displayed in the display area 101 immediately before being set to the non-selected state in the pause state. Alternatively, the display control unit 56a may perform control to delete the image of the display area 101 in the non-selected state, and put the display area 101 in the non-selected state into the image non-display state.

なお、この実施の形態5にかかる画像表示装置54では、入力部11によってキャプチャーアイコン120のクリック操作が行われた場合、主画像表示領域100の表示領域101,102のうちの選択状態に設定された表示領域に表示された画像のサムネイル画像が作成され、作成されたサムネイル画像が副画像表示領域140に追加表示される。この場合、画像処理部26bは、キャプチャーアイコン120のクリック操作によって入力部11から入力された指示情報に基づいて、表示領域101,102のうちの選択状態の表示領域に表示された画像のサムネイル画像を作成する。すなわち、画像処理部26bは、表示領域101が選択状態に設定されていれば、この選択状態の表示領域101に表示された画像Pnのサムネイル画像を作成し、表示領域102が選択状態に設定されていれば、この選択状態の表示領域102に表示された画像Qmのサムネイル画像を作成し、表示領域101,102がともに選択状態に設定されていれば、かかる選択状態の表示領域101,102にそれぞれ表示された画像Pn,Qmの各サムネイル画像を作成する。 In the image display device 54 according to the fifth embodiment, when the capture unit 120 is clicked by the input unit 11, the selected state is selected from the display areas 101 and 102 of the main image display area 100. A thumbnail image of the image displayed in the displayed area is created, and the created thumbnail image is additionally displayed in the sub-image display area 140. In this case, the image processing unit 26b, based on the instruction information input from the input unit 11 by the click operation of the capture icon 120, the thumbnail image of the image displayed in the selected display region of the display regions 101 and 102. Create That is, if the display area 101 is set to the selected state, the image processing unit 26b creates a thumbnail image of the image P n displayed in the selected display area 101, and sets the display area 102 to the selected state. If so, a thumbnail image of the image Q m displayed in the selected display area 102 is created. If both the display areas 101 and 102 are set to the selected state, the selected display area 101 Each thumbnail image of the images P n and Q m displayed on the screen 102 is created.

以上、説明したように、本発明の実施の形態5では、上述した実施の形態4の構成を有し、さらに、表示部に形成した複数の表示領域に対して画像表示操作の有効または無効を個別に設定し、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の複数の画像群のうちの所望の画像群に含まれる画像を有効な表示領域に順次表示するように構成した。このため、上述した実施の形態4の作用効果を享受するとともに、不要な画像群の表示処理を停止しつつ所望の画像群に含まれる各画像を表示領域に順次表示できる画像表示装置を実現することができる。   As described above, the fifth embodiment of the present invention has the configuration of the fourth embodiment described above, and further enables or disables the image display operation for a plurality of display areas formed in the display unit. Individually set and sequentially display images included in a desired image group among a plurality of image groups in a subject imaged by an image sensor group mounted on a multi-lens capsule endoscope in an effective display area Configured to do. For this reason, an image display device that can enjoy the effects of the fourth embodiment described above and can sequentially display each image included in the desired image group in the display area while stopping the display processing of the unnecessary image group is realized. be able to.

本発明の実施の形態5にかかる画像表示装置を用いることによって、ユーザは、多眼のカプセル型内視鏡の撮像素子群によって撮像された複数の画像群のうちの不要な画像群に惑わされずに所望の画像群に意識を集中することができ、この結果、被検体内の画像を容易に観察することができる。   By using the image display device according to the fifth exemplary embodiment of the present invention, the user is not confused by an unnecessary image group among a plurality of image groups captured by the imaging element group of the multi-lens capsule endoscope. In addition, it is possible to concentrate the consciousness on the desired image group, and as a result, it is possible to easily observe the image in the subject.

なお、本発明の実施の形態1〜5では、タイムスライダ132,133を共通のタイムスケールTSに沿って移動させていたが、これに限らず、第1画像群PG1および第2画像群PG2の各時間的な長さをそれぞれ示す2つのタイムスケールを互いに近傍な位置に形成し、かかる2つのタイムスケール上をタイムスライダ132,133がそれぞれ移動するようにしてもよい。具体的には、例えば図32に示すように、副画像表示領域140の近傍に、第1画像群PG1の時間的な長さを示すタイムスケールTS1と第2画像群PG2の時間的な長さを示すタイムスケールTS2とを上下に並べて形成し、このタイムスケールTS1上をタイムスライダ132が移動し、このタイムスケールTS2上をタイムスライダ133が移動するようにしてもよい。   In the first to fifth embodiments of the present invention, the time sliders 132 and 133 are moved along the common time scale TS. However, the present invention is not limited to this, and the first image group PG1 and the second image group PG2 Two time scales each indicating the length of each time may be formed at positions close to each other, and the time sliders 132 and 133 may be moved on the two time scales. Specifically, for example, as shown in FIG. 32, in the vicinity of the sub-image display area 140, a time scale TS1 indicating the time length of the first image group PG1 and the time length of the second image group PG2 are displayed. May be formed side by side, the time slider 132 may be moved on the time scale TS1, and the time slider 133 may be moved on the time scale TS2.

また、本発明の実施の形態1〜5では、入力部11を操作してデータ設定領域131に時間差データを直接入力していたが、これに限らず、例えば図32に示すように、データ設定領域131内の時間差データ(数値データ)を増減する数値増減アイコン135を形成し、かかる数値増減アイコン135を用いてデータ設定領域131内の時間差データを調整してもよい。また、入力部11がジョグダイヤルを有するようにし、かかる入力部11のジョグダイヤルを操作することによってデータ設定領域131内の時間差データを増減してもよい。   In the first to fifth embodiments of the present invention, the time difference data is directly input to the data setting area 131 by operating the input unit 11. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. A numerical value increase / decrease icon 135 for increasing / decreasing time difference data (numerical data) in the area 131 may be formed, and the time difference data in the data setting area 131 may be adjusted using the numerical value increase / decrease icon 135. Alternatively, the input unit 11 may have a jog dial, and the time difference data in the data setting area 131 may be increased or decreased by operating the jog dial of the input unit 11.

さらに、本発明の実施の形態1〜5では、タイムスライダ132,133はタイムスケールTSに沿った同一径路上を移動していたが、これに限らず、タイムスライダ132,133は、タイムスケールTSに沿った互いに異なる径路上を移動するようにしてもよい。具体的には、例えば図33に示すように、タイムスケールTSの上側経路上をタイムスライダ132が移動し、タイムスケールTSの下側経路上をタイムスライダ133が移動してもよい。   Further, in the first to fifth embodiments of the present invention, the time sliders 132 and 133 move on the same path along the time scale TS. However, the present invention is not limited to this, and the time sliders 132 and 133 are not limited to the time scale TS. You may make it move on mutually different paths along. Specifically, for example, as shown in FIG. 33, the time slider 132 may move on the upper path of the time scale TS, and the time slider 133 may move on the lower path of the time scale TS.

また、本発明の実施の形態1〜5では、各表示領域101,102にそれぞれ表示した画像Pn,Qmの各サムネイル画像を共通の副画像表示領域140に追加表示していたが、これに限らず、複数の副画像表示領域を形成し、かかる複数の副画像表示領域のそれぞれに、画像Pnのサムネイル画像と画像Qmのサムネイル画像とを分類して追加表示してもよい。具体的には、例えば図34に示すように、複数の副画像表示領域140a,140bを形成し、画像Pnのサムネイル画像を副画像表示領域140aに追加表示し、画像Qmのサムネイル画像を副画像表示領域140bに追加表示してもよい。この場合、画像Pnのサムネイル画像と画像Qmのサムネイル画像との関連付けを示す線Lは、かかる関連付けられたサムネイル画像同士を結ぶように形成される。 In the first to fifth embodiments of the present invention, the thumbnail images of the images P n and Q m displayed in the display areas 101 and 102 are additionally displayed in the common sub-image display area 140. The present invention is not limited to this, and a plurality of sub-image display areas may be formed, and the thumbnail image of the image P n and the thumbnail image of the image Q m may be classified and additionally displayed in each of the plurality of sub-image display areas. More specifically, as shown in FIG. 34, a plurality of sub-image display area 140a, 140b is formed, and additionally displays the thumbnail images of the images P n in the sub-image display area 140a, a thumbnail image of the image Q m Additional display may be performed in the sub-image display area 140b. In this case, the line L indicating the association between the thumbnail image of the image P n and the thumbnail image of the image Q m is formed so as to connect the associated thumbnail images.

さらに、本発明の実施の形態1〜5では、タイムスケールTSを表示操作アイコン群110と副画像表示領域140との間の領域に形成していたが、これに限らず、第1画像群PG1および第2画像群PG2の各時間的な長さをそれぞれ示す2つのタイムスケールを各表示領域101,102の近傍にそれぞれ形成し、かかる2つのタイムスケール上をタイムスライダ132,133がそれぞれ移動するようにしてもよい。具体的には、例えば図35に示すように、表示領域101の下側近傍にタイムスケールTS1を形成して、このタイムスケールTS1上をタイムスライダ132が移動するようにし、且つ、表示領域102の下側近傍にタイムスケールTS2を形成して、このタイムスケールTS2上をタイムスライダ133が移動するようにしてもよい。   Furthermore, in Embodiments 1 to 5 of the present invention, the time scale TS is formed in the area between the display operation icon group 110 and the sub-image display area 140. However, the present invention is not limited to this, and the first image group PG1. And two time scales indicating the respective time lengths of the second image group PG2 are formed in the vicinity of the display areas 101 and 102, and the time sliders 132 and 133 move on the two time scales, respectively. You may do it. Specifically, for example, as shown in FIG. 35, a time scale TS1 is formed near the lower side of the display area 101 so that the time slider 132 moves on the time scale TS1, and the display area 102 A time scale TS2 may be formed near the lower side, and the time slider 133 may be moved on the time scale TS2.

また、本発明の実施の形態1〜5では、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に同期表示する画像Pn,Qmの各撮像時刻の時間差ΔTを設定するようにしていたが、これに限らず、かかる時間差ΔTに代えて画像Pn,Qmのフレーム番号差をGUIによって設定してもよい。具体的には、例えば図36に示すように、データ設定領域131とタイムスライダ132,133とを画像Pn,Qmのフレーム番号差の設定GUIとして形成し、かかるデータ設定領域131に入力されたフレーム番号差を同期表示モードにおいて各表示領域101,102に同期表示する画像Pn,Qmのフレーム番号差として設定してもよい。また、かかるタイムスライダ132,133を上述した時間差ΔTの設定の場合と同様に用いて、同期表示モードにおいて各表示領域101,102に同期表示する画像Pn,Qmのフレーム番号差を設定してもよい。 In the first to fifth embodiments of the present invention, the time difference ΔT between the imaging times of the images P n and Q m displayed synchronously in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode is set. The frame number difference between the images P n and Q m may be set by the GUI instead of the time difference ΔT. Specifically, for example, as shown in FIG. 36, the data setting area 131 and the time sliders 132 and 133 are formed as a setting GUI for the frame number difference between the images P n and Q m and are input to the data setting area 131. The frame number difference may be set as the frame number difference between the images P n and Q m that are synchronously displayed in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode. Further, the time sliders 132 and 133 are used in the same manner as in the case of setting the time difference ΔT described above, and the frame number difference between the images P n and Q m to be displayed synchronously in the display areas 101 and 102 in the synchronous display mode is set. May be.

さらに、図36に示すように、数値増減アイコン135を用いてデータ設定領域131内のフレーム番号差を増減してもよい。あるいは、入力部11がジョグダイヤルを有するようにし、かかる入力部11のジョグダイヤルを操作することによってデータ設定領域131内のフレーム番号差を増減してもよい。   Furthermore, as shown in FIG. 36, the frame number difference in the data setting area 131 may be increased or decreased using a numerical value increase / decrease icon 135. Alternatively, the input unit 11 may have a jog dial, and the frame number difference in the data setting area 131 may be increased or decreased by operating the jog dial of the input unit 11.

また、かかるデータ設定領域131またはタイムスライダ132,133等の設定GUIに限らず、画像Pn,Qmのフレーム番号差を被検体1の部位毎に予め設定したデフォルトデータを上述したデフォルトデータ15cに代えて記憶部15に保存し、かかるフレーム番号差のデフォルトデータに基づいて被検体1の部位毎に画像Pn,Qmのフレーム番号差を設定してもよい。この場合、データ設定領域131またはタイムスライダ132,133等の設定GUIを用いて、かかるフレーム番号差のデフォルトデータをフレーム単位で部分的に更新するようにしてもよい。 In addition to the setting GUI for the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133, the default data 15c described above is the default data in which the frame number difference between the images P n and Q m is preset for each part of the subject 1. Instead, the frame number difference between the images P n and Q m may be set for each part of the subject 1 based on the default data of the frame number difference. In this case, the default data of the frame number difference may be partially updated on a frame basis using a setting GUI such as the data setting area 131 or the time sliders 132 and 133.

なお、このように同期表示モードにおける画像Pn,Qmのフレーム番号差を設定した場合、本発明にかかる画像表示装置の制御部は、同期表示モードにおいて、かかるフレーム番号差を有する画像Pn,Qmを各表示領域101,102に同期表示する制御を行う。この場合も、上述した時間差ΔTの場合と同様に、互いに共通する同一被写体を複数の方向から撮像した画像同士を各表示領域101,102に同期表示できる。 When the frame number difference between the images P n and Q m in the synchronous display mode is set as described above, the control unit of the image display device according to the present invention has the image P n having the frame number difference in the synchronous display mode. , Q m are controlled to be displayed synchronously in the display areas 101, 102. Also in this case, as in the case of the time difference ΔT described above, images obtained by imaging the same subject common to each other from a plurality of directions can be synchronously displayed on the display areas 101 and 102.

また、本発明の実施の形態1〜5では、多眼のカプセル型内視鏡2に搭載した2つの撮像素子2a,2bによって撮像された第1画像群PG1の各画像と第2画像群PG2の各画像とを各表示領域101,102に表示していたが、これに限らず、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した3以上の撮像素子によって撮像された3以上の画像群を取得し、かかる3以上の画像群のうちの2つにそれぞれ含まれる各画像を各表示領域101,102に表示してもよい。また、被検体内の画像を表示する表示領域を3以上形成し、多眼のカプセル型内視鏡に搭載した3以上の撮像素子によって撮像された3以上の画像群にそれぞれ含まれる各画像を3以上の表示領域にそれぞれ表示してもよい。   In the first to fifth embodiments of the present invention, each image of the first image group PG1 and the second image group PG2 captured by the two image sensors 2a and 2b mounted on the multi-lens capsule endoscope 2 are used. However, the present invention is not limited to this, and three or more image groups captured by three or more image sensors mounted on a multi-lens capsule endoscope are acquired. Then, the images included in two of the three or more image groups may be displayed in the display areas 101 and 102, respectively. Further, three or more display areas for displaying images in the subject are formed, and each image included in each of the three or more image groups captured by the three or more imaging elements mounted on the multi-lens capsule endoscope is displayed. Each may be displayed in three or more display areas.

さらに、本発明の実施の形態1〜5では、単一のキャプチャーアイコンのクリック操作が行われた場合、画像表示操作が有効な状態である表示領域に表示された画像のサムネイル画像を副画像表示領域に追加表示していたが、これに限らず、表示領域毎にキャプチャーアイコンを形成し、かかるキャプチャーアイコンのクリック操作が行われた場合、このクリックされたキャプチャーアイコンに対応する表示領域に表示された画像のサムネイル画像を副画像表示領域に追加表示するようにしてもよい。   Furthermore, in Embodiments 1 to 5 of the present invention, when a single capture icon click operation is performed, a thumbnail image of an image displayed in the display area in which the image display operation is valid is displayed as a sub-image. Although it was additionally displayed in the area, not limited to this, when a capture icon is formed for each display area and the capture icon is clicked, it is displayed in the display area corresponding to the clicked capture icon. The thumbnail image of the selected image may be additionally displayed in the sub-image display area.

また、本発明の実施の形態4,5では、副画像表示領域に表示した複数のサムネイル画像のうちの所望の2つを互いに関連付けていたが、これに限らず、副画像表示領域に表示した複数のサムネイル画像のうちの3以上のサムネイル画像を互いに関連付けてもよい。この場合、かかるサムネイル画像の関連付けを示す指標(例えば線L)は、このように関連付けた3以上のサムネイル画像を互いに結ぶように形成される。   In the fourth and fifth embodiments of the present invention, two desired thumbnail images displayed in the sub-image display area are associated with each other. However, the present invention is not limited to this and is displayed in the sub-image display area. Three or more thumbnail images among a plurality of thumbnail images may be associated with each other. In this case, the index (for example, line L) indicating the association of the thumbnail images is formed so as to connect the three or more thumbnail images thus associated with each other.

さらに、本発明の実施の形態4,5では、所望のサムネイル画像の関連付けを示す指標として、かかる関連付けたサムネイル画像同士を結ぶ線を形成していたが、これに限らず、所望のサムネイル画像の関連付けを示す指標は、記号、文字、数字、または図形等の所望のマークであってもよい。この場合、関連付けた複数のサムネイル画像のそれぞれに同種のマークを付ければよい。   Furthermore, in the fourth and fifth embodiments of the present invention, a line connecting the associated thumbnail images is formed as an index indicating the association between the desired thumbnail images. The index indicating the association may be a desired mark such as a symbol, a letter, a number, or a figure. In this case, the same kind of mark may be attached to each of the plurality of associated thumbnail images.

本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置を有する被検体内情報取得システムの一構成例を模式的に例示する模式図である。1 is a schematic diagram schematically illustrating a configuration example of an in-subject information acquisition system including an image display device according to a first embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing a configuration example of an image display apparatus according to a first embodiment of the present invention. 実施の形態1にかかる画像表示装置の表示部に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram schematically illustrating a specific example of various GUIs displayed on a display unit of the image display apparatus according to the first embodiment; データ設定領域またはタイムスライダを用いた時間差の設定手順を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the setting procedure of the time difference using a data setting area or a time slider. GUIを用いて設定した時間差を有する画像同士を各表示領域に同期表示させる制御部の処理手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process sequence of the control part which displays synchronously the images which have the time difference set using GUI on each display area. 設定した時間差を有する画像同士を各表示領域に順次同期表示させる制御部の動作の一具体例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating one specific example of operation | movement of the control part which displays synchronously the images which have the set time difference in each display area sequentially. 同期表示モードにおいて各表示領域に同期表示した画像同士の関係を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the relationship between the images synchronously displayed on each display area in synchronous display mode. レポート内の所望の位置にファシリティロゴを付するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows one specific example of the window which displays the setting GUI for attaching a facility logo to the desired position in a report. レポート内に対するメーカロゴの挿入設定を変更するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows one specific example of the window which displays the setting GUI for changing the insertion setting of the manufacturer logo in the report. レポートに記載する所定のデータを設定するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the window which displays the setting GUI for setting the predetermined data described in a report. 被検体のレポートを作成するためのGUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows one specific example of the window which displays GUI for producing the report of a subject. 静止画像ファイルまたは動画像ファイルを所望のドライブに出力するためのGUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows one specific example of the window which displays GUI for outputting a still image file or a moving image file to a desired drive. レポートファイルを所望のドライブに出力するためのGUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows one specific example of the window which displays GUI for outputting a report file to a desired drive. 本発明にかかる画像表示装置のユーザ権限の設定を変更するための設定GUIを表示するウィンドウの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows one specific example of the window which displays the setting GUI for changing the setting of the user authority of the image display apparatus concerning this invention. 本発明の実施の形態2にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically one structural example of the image display apparatus concerning Embodiment 2 of this invention. 被検体の部位毎に設定された時間差のデフォルトデータの一具体例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows one specific example of the default data of the time difference set for every site | part of the subject. デフォルトデータに基づいた時間差を有する画像同士を各表示領域に同期表示させる制御部の処理手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process sequence of the control part which displays the images which have a time difference based on default data synchronously on each display area. デフォルトデータに基づいた部位毎の時間差を有する画像同士を各表示領域に順次同期表示させる制御部の動作の一具体例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating one specific example of operation | movement of the control part which displays sequentially the images which have the time difference for every part based on default data on each display area synchronously. 本発明の実施の形態3にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the example of 1 structure of the image display apparatus concerning Embodiment 3 of this invention. 実施の形態3にかかる画像表示装置の表示部に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram schematically illustrating a specific example of various GUIs displayed on a display unit of an image display apparatus according to a third embodiment; デフォルトデータを部分的に更新する制御部の動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the control part which updates default data partially. 更新後のデフォルトデータに基づいた時間差を有する画像同士を各表示領域に順次同期表示させる制御部の動作の一具体例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating one specific example of operation | movement of the control part which displays synchronously the images which have a time difference based on the updated default data in each display area sequentially. 本発明の実施の形態4にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the example of 1 structure of the image display apparatus concerning Embodiment 4 of this invention. 実施の形態4にかかる画像表示装置の表示部に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram schematically illustrating a specific example of various GUIs displayed on a display unit of an image display apparatus according to a fourth embodiment; 所望の組み合わせで複数のサムネイル画像を関連付ける際の制御部の処理手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process sequence of the control part at the time of associating a some thumbnail image with a desired combination. 本発明の実施の形態5にかかる画像表示装置の一構成例を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically one structural example of the image display apparatus concerning Embodiment 5 of this invention. 実施の形態5にかかる画像表示装置の表示部に表示される各種GUIの一具体例を模式的に示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram schematically illustrating a specific example of various GUIs displayed on a display unit of an image display apparatus according to a fifth embodiment; 通常表示モードにおいて選択状態の各表示領域に画像をそれぞれ表示させる制御部の処理手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process sequence of the control part which displays an image on each display area of a selection state in normal display mode. 通常表示モードにおいて各表示領域がともに選択状態に設定された場合の画像表示処理を制御する制御部の動作を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining operation | movement of the control part which controls the image display process when each display area is set to the selection state in normal display mode. 通常表示モードにおいて一方の表示領域のみが選択状態に設定された場合の個別の画像表示処理を制御する制御部の動作を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining operation | movement of the control part which controls the separate image display process when only one display area is set to a selection state in normal display mode. 通常表示モードにおいて他方の表示領域のみが選択状態に設定された場合の個別の画像表示処理を制御する制御部の動作を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining operation | movement of the control part which controls the separate image display process when only the other display area is set to the selection state in normal display mode. 表示部に表示される各種GUIの変形例1を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification 1 of various GUI displayed on a display part. 表示部に表示される各種GUIの変形例2を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification 2 of various GUI displayed on a display part. 表示部に表示される各種GUIの変形例3を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification 3 of various GUI displayed on a display part. 表示部に表示される各種GUIの変形例4を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification 4 of various GUI displayed on a display part. 表示部に表示される各種GUIの変形例5を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification 5 of various GUI displayed on a display part.

符号の説明Explanation of symbols

1 被検体
2 カプセル型内視鏡
2a,2b 撮像素子
3 受信装置
3a〜3h 受信アンテナ
4,24,34,44,54 画像表示装置
5 携帯型記録媒体
11 入力部
12 表示部
13 カードI/F
14 入出力I/F
15 記憶部
15a 検査フォルダ
15b 管理フォルダ
15c デフォルトデータ
16,26,36,46,56 制御部
16a,26a,36a,56a 表示制御部
16b,26b 画像処理部
16c レポート作成部
16d 画像ファイル作成部
46e 関連付け処理部
100 主画像表示領域
101,102 表示領域
110,247 表示操作アイコン群
111 再生アイコン
112 コマ再生アイコン
113 頭出しアイコン
114 逆再生アイコン
115 逆コマ再生アイコン
116 逆頭出しアイコン
120 キャプチャーアイコン
121 関連付けアイコン
122,123 ランドマークアイコン
130 同期アイコン
131 データ設定領域
132,133 タイムスライダ
134 保存アイコン
135 数値増減アイコン
140 副画像表示領域
141 スクロールバー
150 Closeアイコン
201,244,250 ドライブ設定部
202 ファイル表示領域
203 ロゴ表示領域
204 ロゴ位置設定部
205 Clearアイコン
206,211,225,252,263 OKアイコン
207,212,226,253,264 Cancelアイコン
210 チェックボックス
220 医師名テキストボックス
221 施設名テキストボックス
222 住所テキストボックス
223 電話番号テキストボックス
224 メールアドレステキストボックス
230 医師名設定部
231 施設名設定部
232 住所設定部
233 電話番号設定部
234メールアドレス設定部
235 診断情報テキストボックス
236 Saveアイコン
237,245 Exportアイコン
240 静止画像ファイル表示領域
241 動画像ファイル表示領域
242 出力ファイル表示領域
243 追加アイコン
246 画像表示領域
251 容量表示領域
261 ユーザ権限表示領域
262 チェックボックス群
A1 患者情報
A2,A3 画像
A4,A5 アンテナ配置図
B1〜B4,C1〜C4 画像群
E 病変部
K カーソル
L 線
M1,M2 ランドマーク
PG1 第1画像群
PG2 第2画像群
n,Qm,P0〜P8,Q0〜Q8 画像
R フォーマット
TS,TS1,TS2 タイムスケール
SP1〜SP6 サムネイル画像
W1〜W8 ウィンドウ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Subject 2 Capsule endoscope 2a, 2b Image pick-up element 3 Receiving device 3a-3h Receiving antenna 4, 24, 34, 44, 54 Image display device 5 Portable recording medium 11 Input part 12 Display part 13 Card I / F
14 Input / output I / F
15 storage unit 15a examination folder 15b management folder 15c default data 16, 26, 36, 46, 56 control unit 16a, 26a, 36a, 56a display control unit 16b, 26b image processing unit 16c report creation unit 16d image file creation unit 46e association Processing unit 100 Main image display area 101, 102 Display area 110, 247 Display operation icon group 111 Playback icon 112 Frame playback icon 113 Cue icon 114 Reverse playback icon 115 Reverse frame playback icon 116 Reverse frame search icon 120 Capture icon 121 Association icon 122, 123 Landmark icon 130 Synchronization icon 131 Data setting area 132, 133 Time slider 134 Save icon 135 Value increase / decrease icon 140 Sub-image Display area 141 Scroll bar 150 Close icon 201, 244, 250 Drive setting section 202 File display area 203 Logo display area 204 Logo position setting section 205 Clear icon 206, 211, 225, 252, 263 OK icon 207, 212, 226, 253 , 264 Cancel icon 210 Check box 220 Doctor name text box 221 Facility name text box 222 Address text box 223 Telephone number text box 224 Email address text box 230 Doctor name setting unit 231 Facility name setting unit 232 Address setting unit 233 Phone number setting unit 234 Email address setting part 235 Diagnostic information text box 236 Save icon 237, 245 Export icon 2 40 Still image file display area 241 Moving image file display area 242 Output file display area 243 Additional icon 246 Image display area 251 Capacity display area 261 User authority display area 262 Check box group A1 Patient information A2, A3 images A4, A5 Antenna layout B1 to B4, C1 -C4 image group E lesion K cursor L lines M1, M2 landmark PG1 first image group PG2 second image group P n, Q m, P 0 ~P 8, Q 0 ~Q 8 image R Format TS, TS1, TS2 Time scale SP1-SP6 Thumbnail image W1-W8 Window

Claims (10)

多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の複数の画像群のうちの第1および第2の画像群にそれぞれ含まれる各画像を表示する表示手段と、
前記第1の画像群に含まれる第1の画像と前記第2の画像群に含まれる画像であって前記第1の画像に共通する被写体が撮像された第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する同期表示モードを設定する設定手段と、
前記第1の画像の撮像時刻と前記第2の画像の撮像時刻との時間差を前記被検体内の部位毎に設定したデフォルトデータを保存する記憶手段と、
前記設定手段によって前記同期表示モードが設定された場合、前記デフォルトデータをもとに前記時間差を前記被検体内の部位毎に切り替えるとともに、前記被検体内の部位毎に設定された前記時間差を有する前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行う制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
Display means for displaying each image included in each of the first and second image groups of the plurality of image groups in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope;
A first image included in the first image group and a second image that is an image included in the second image group and captured by a subject common to the first image are displayed on the display unit. Setting means for setting a synchronous display mode for synchronous display in each display area;
Storage means for storing default data in which a time difference between the imaging time of the first image and the imaging time of the second image is set for each part in the subject;
When the synchronous display mode is set by the setting means, the time difference is switched for each part in the subject based on the default data, and the time difference set for each part in the subject is included. Control means for controlling to display the first image and the second image in synchronization with each display area of the display means;
An image display device comprising:
前記設定手段は、前記時間差を変更できることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。The image display apparatus according to claim 1, wherein the setting unit can change the time difference. 多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の複数の画像群のうちの第1および第2の画像群にそれぞれ含まれる各画像を表示する表示手段と、Display means for displaying each image included in each of the first and second image groups of the plurality of image groups in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope;
前記第1の画像群に含まれる第1の画像と前記第2の画像群に含まれる画像であって前記第1の画像に共通する被写体が撮像された第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する同期表示モードを設定する設定手段と、A first image included in the first image group and a second image that is an image included in the second image group and captured by a subject common to the first image are displayed on the display unit. Setting means for setting a synchronous display mode for synchronous display in each display area;
前記第1の画像と前記第2の画像とのフレーム番号の差を前記被検体内の部位毎に設定したデフォルトデータを保存する記憶手段と、Storage means for storing default data in which a difference in frame number between the first image and the second image is set for each part in the subject;
前記設定手段によって前記同期表示モードが設定された場合、前記デフォルトデータをもとに前記フレーム番号の差を前記被検体内の部位毎に切り替えるとともに、前記被検体内の部位毎に設定された前記フレーム番号の差を有する前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行う制御手段と、When the synchronous display mode is set by the setting means, the difference between the frame numbers is switched for each part in the subject based on the default data, and the set for each part in the subject Control means for performing control to synchronously display the first image and the second image having a frame number difference in each display area of the display means;
を備えたことを特徴とする画像表示装置。An image display device comprising:
前記設定手段は、前記フレーム番号の差を変更できることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。The image display device according to claim 3, wherein the setting unit can change the difference between the frame numbers. 前記表示手段は、前記第1の画像に対応する第1の縮小画像と前記第2の画像に対応する第2の縮小画像とをさらに表示し、The display means further displays a first reduced image corresponding to the first image and a second reduced image corresponding to the second image;
前記設定手段は、前記第1の縮小画像と前記2の縮小画像との関連付けを設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像表示装置。The image display device according to claim 1, wherein the setting unit sets an association between the first reduced image and the second reduced image.
前記表示手段は、前記第1の縮小画像と前記第2の縮小画像との関連付けを示す指標を表示することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。The image display apparatus according to claim 5, wherein the display unit displays an index indicating an association between the first reduced image and the second reduced image. 前記表示手段は、前記第1の画像群に含まれる画像の時間的な位置を示す第1のタイムスライダと前記第2の画像群に含まれる画像の時間的な位置を示す第2のタイムスライダとを表示し、The display means includes a first time slider indicating a temporal position of an image included in the first image group and a second time slider indicating a temporal position of an image included in the second image group. And
前記第1のタイムスライダおよび前記第2のタイムスライダは、前記第1の画像と前記第2の画像との前記時間差または前記フレーム番号の差を設定する前記設定手段の一つであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像表示装置。The first time slider and the second time slider are one of the setting means for setting the time difference or the frame number difference between the first image and the second image. The image display device according to claim 1.
前記第2の画像は、前記第1の画像に共通する被写体を前記第1の画像と異なる撮像方向から撮像したものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像表示装置。The said 2nd image is what image | photographed the subject common to the said 1st image from the imaging direction different from the said 1st image, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Image display device. 前記設定手段は、前記第1の画像群に含まれる画像を時系列に沿って表示する表示モードと前記第2の画像群に含まれる画像を時系列に沿って表示する表示モードとを独立して設定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像表示装置。The setting means is independent of a display mode for displaying images included in the first image group in time series and a display mode for displaying images included in the second image group in time series. The image display device according to claim 1, wherein the image display device is set. 多眼のカプセル型内視鏡に搭載した撮像素子群によって撮像された被検体内の複数の画像群のうちの第1および第2の画像群にそれぞれ含まれる各画像を表示すると共に、前記第1の画像群に含まれる画像の時間的な位置を示す第1のタイムスライダと前記第2の画像群に含まれる画像の時間的な位置を示す第2のタイムスライダとを表示する表示手段と、
前記第1の画像群に含まれる第1の画像と前記第2の画像群に含まれる画像であって前記第1の画像に共通する被写体が撮像された第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する同期表示モードを設定すると共に、前記第1の画像の撮像時刻と前記第2の画像の撮像時刻との時間差または前記第1の画像と前記第2の画像のフレーム番号の差を設定する設定手段と、
前記設定手段によって前記同期表示モードが設定された場合、前記時間差または前記フレーム番号の差を有する前記第1の画像と前記第2の画像とを前記表示手段の各表示領域に同期表示する制御を行う制御手段と、
を備え、
前記第1のタイムスライダおよび前記第2のタイムスライダは、前記第1の画像と前記第2の画像との前記時間差または前記フレーム番号の差を設定する前記設定手段の一つであることを特徴とする像表示装置。
The respective images included in the first and second image groups of the plurality of image groups in the subject imaged by the imaging element group mounted on the multi-lens capsule endoscope are displayed, and the first Display means for displaying a first time slider indicating a temporal position of an image included in one image group and a second time slider indicating a temporal position of an image included in the second image group; ,
A first image included in the first image group and a second image that is an image included in the second image group and captured by a subject common to the first image are displayed on the display unit. A synchronous display mode for synchronous display in each display area is set, and the time difference between the imaging time of the first image and the imaging time of the second image or the frame numbers of the first image and the second image A setting means for setting the difference between
When the synchronous display mode is set by the setting means, control for synchronously displaying the first image and the second image having the time difference or the frame number difference in each display area of the display means Control means to perform;
With
The first time slider and the second time slider are one of the setting means for setting the time difference or the frame number difference between the first image and the second image. images display device according to.
JP2006112367A 2006-04-14 2006-04-14 Image display device Expired - Fee Related JP4891646B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112367A JP4891646B2 (en) 2006-04-14 2006-04-14 Image display device
CN200780013447.0A CN101420900B (en) 2006-04-14 2007-04-12 Image display apparatus
PCT/JP2007/058066 WO2007119784A1 (en) 2006-04-14 2007-04-12 Image display apparatus
KR1020087024980A KR101047253B1 (en) 2006-04-14 2007-04-12 Image display
EP07741502A EP2008574B1 (en) 2006-04-14 2007-04-12 Image display apparatus
AU2007239598A AU2007239598B2 (en) 2006-04-14 2007-04-12 Image display apparatus
US12/249,552 US8194096B2 (en) 2006-04-14 2008-10-10 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112367A JP4891646B2 (en) 2006-04-14 2006-04-14 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282794A JP2007282794A (en) 2007-11-01
JP4891646B2 true JP4891646B2 (en) 2012-03-07

Family

ID=38755102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112367A Expired - Fee Related JP4891646B2 (en) 2006-04-14 2006-04-14 Image display device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4891646B2 (en)
CN (1) CN101420900B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10932648B2 (en) 2015-07-28 2021-03-02 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412299B1 (en) 2009-03-23 2017-02-01 Olympus Corporation Image processing system, external apparatus and image processing method therefor
JP5335162B2 (en) * 2011-07-22 2013-11-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Capsule endoscope system, operation method of image display device, and image display program
CN103513413B (en) * 2012-06-18 2017-05-24 奥林巴斯株式会社 Endoscope device and endoscope image recording destination folder change method
JP6070228B2 (en) * 2013-02-01 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 Ultrasound diagnostic imaging equipment
JPWO2017038321A1 (en) 2015-09-03 2018-06-14 オリンパス株式会社 Endoscope apparatus and display change control method for endoscope apparatus
JP6871680B2 (en) * 2016-03-25 2021-05-12 フクダ電子株式会社 Biological information measuring device and its control method, program
CN105852778A (en) * 2016-04-05 2016-08-17 苏州佳像视讯科技有限公司 Multi-shell capsule endoscopy
JP7039179B2 (en) 2017-04-13 2022-03-22 キヤノン株式会社 Information processing equipment, information processing system, information processing method and program
CN110650669B (en) * 2017-05-19 2021-07-13 奥林巴斯株式会社 Image pickup apparatus
JP2019030502A (en) * 2017-08-08 2019-02-28 オリンパス株式会社 Endoscopic image observation support system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000335A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Olympus Corp Electronic endoscope apparatus
JP4025621B2 (en) * 2002-10-29 2007-12-26 オリンパス株式会社 Image processing apparatus and endoscopic image processing apparatus
JP3833184B2 (en) * 2003-04-03 2006-10-11 シャープ株式会社 Flat panel display
JP4537803B2 (en) * 2004-08-27 2010-09-08 オリンパス株式会社 Image display device
JP2006068534A (en) * 2005-09-13 2006-03-16 Olympus Corp Capsule-type endoscope and extracorporeal device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10932648B2 (en) 2015-07-28 2021-03-02 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101420900A (en) 2009-04-29
CN101420900B (en) 2013-03-27
JP2007282794A (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891646B2 (en) Image display device
US8194096B2 (en) Image display apparatus
JP5005981B2 (en) Image display device
US8900124B2 (en) Image display device
US9042664B2 (en) Image display apparatus
EP1920709A1 (en) Image display method and image display apparatus
JP4716794B2 (en) Image display device
JP2006288612A (en) Picture display device
US20090051691A1 (en) Image display apparatus
EP1952751B1 (en) Device for displaying in vivo image, receiving device, and image display system and method using them
JP5327641B2 (en) Image information display processing device
JP2009039449A (en) Image processor
EP2316327A1 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2008295490A (en) Capsule endoscope image display device
JP4885432B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
US20080232702A1 (en) Image display apparatus
JP4575216B2 (en) Medical image display device
JP4789961B2 (en) Image display device
JP4868965B2 (en) Image display device
JP4663698B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4590444B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4598458B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2006345929A (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4891646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees