JP2007058334A - Filing device and filling system - Google Patents

Filing device and filling system Download PDF

Info

Publication number
JP2007058334A
JP2007058334A JP2005240252A JP2005240252A JP2007058334A JP 2007058334 A JP2007058334 A JP 2007058334A JP 2005240252 A JP2005240252 A JP 2005240252A JP 2005240252 A JP2005240252 A JP 2005240252A JP 2007058334 A JP2007058334 A JP 2007058334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient information
input
information
search
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005240252A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007058334A5 (en
Inventor
Katsumi Hirakawa
克己 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005240252A priority Critical patent/JP2007058334A/en
Priority to PCT/JP2006/316339 priority patent/WO2007023771A1/en
Priority to EP06796602A priority patent/EP1918870A4/en
Priority to US11/577,027 priority patent/US20090027486A1/en
Priority to AU2006282459A priority patent/AU2006282459B2/en
Priority to CN2006800306400A priority patent/CN101248452B/en
Publication of JP2007058334A publication Critical patent/JP2007058334A/en
Publication of JP2007058334A5 publication Critical patent/JP2007058334A5/ja
Priority to US12/028,919 priority patent/US8169472B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain the labor saving of patient information input by quickly extracting patient information stored in a database. <P>SOLUTION: In a display device 4 as a filing device, when one of patient information, for example, name or age is input by operating the keyboard of an input part 20, patient information pertinent to one information is retrieved from a database 30 by a retrieving part 51, and the whole information of patient information as the retrieval result is read from a database 30, and displayed at a display part 40. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、被検体内の画像受信を行う受信装置に出力する患者情報を検索するためのファイリング装置およびファイリングシステムに関するものである。   The present invention relates to a filing device and a filing system for searching patient information to be output to a receiving device that receives an image in a subject.

近年、内視鏡の分野では、撮像機能と無線通信機能とが装備されたカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体(人体)である被検者の口から飲み込まれた後、被検者の生体から自然排出されるまでの観察期間、たとえば胃、小腸などの臓器の内部(体腔内)をその蠕動運動に伴って移動し、撮像機能を用いて順次撮像する構成を有する。   In recent years, in the field of endoscopes, capsule endoscopes equipped with an imaging function and a wireless communication function have appeared. This capsule endoscope is used for observation (examination) after being swallowed from the subject's mouth, which is a subject (human body), until it is naturally discharged from the subject's body, for example, the stomach In addition, the inside of an organ such as the small intestine (inside the body cavity) is moved with the peristaltic motion, and images are sequentially captured using an imaging function.

また、これら臓器内を移動するこの観察期間、カプセル型内視鏡によって体腔内で撮像された画像データは、順次無線通信などの無線通信機能により、被検体の外部に送信され、外部の受信装置内に設けられたメモリに蓄積される。被検者がこの無線通信機能とメモリ機能を備えた受信装置を携帯することにより、被検者は、カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、排出されるまでの観察期間であっても、不自由を被ることなく自由に行動が可能になる。観察後は、医者によって、受信装置のメモリに蓄積された画像データに基づいて、体腔内の画像をディスプレイなどの表示手段に表示させて診断を行うことができる(特許文献1参照)。   Also, during this observation period of moving through these organs, image data imaged in the body cavity by the capsule endoscope is sequentially transmitted to the outside of the subject by a wireless communication function such as wireless communication, and an external receiving device It is stored in a memory provided in the inside. When the subject carries the receiving device equipped with the wireless communication function and the memory function, the subject is incapable of performing the observation even during the observation period from swallowing the capsule endoscope until it is discharged. It is possible to act freely without incurring freedom. After the observation, a doctor can make a diagnosis by displaying an image in the body cavity on a display means such as a display based on the image data stored in the memory of the receiving device (see Patent Document 1).

ところで、この受信装置では、画像データの受信を行う前に、被検者に特有の患者情報をたとえばファイリング装置などから取り込んで、以前の検査で取り込んだ情報を削除して、新たな患者情報を登録して初期設定を行ったり、被検者への取り付けの際に、被検者本人かどうかの照合などを行った後に、上記画像データの受信を可能にしていた。なお、この患者情報は、被検者を特定するための複数種類の情報から構成されており、入力手段によって一旦入力されると、ファイリング装置のデータベースに記憶されている。   By the way, in this receiving device, before receiving image data, patient information peculiar to a subject is taken in from a filing device, for example, and information taken in a previous examination is deleted, and new patient information is obtained. It is possible to receive the image data after performing registration and initial setting or collation of whether or not the subject is the subject at the time of attachment to the subject. The patient information is composed of a plurality of types of information for specifying the subject, and once entered by the input means, is stored in the database of the filing device.

特開2003−19111号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-19111

しかしながら、特許文献1は、受信装置での画像データの受信に関して言及するだけで、この受信装置に設定する患者情報の入力をどのように行うかに関しては言及されておらず、ファイリング装置の利点を必ずしも有効活用できるものとはなっていない。   However, Patent Document 1 only refers to the reception of image data at the receiving device, and does not refer to how to input patient information set in the receiving device, and the advantages of the filing device are not mentioned. It cannot always be used effectively.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、データベースに記憶された患者情報を迅速に取り出して、患者情報入力の省力化を図ることができるファイリング装置およびファイリングシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a filing device and a filing system that can quickly retrieve patient information stored in a database and save labor for patient information input. And

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるファイリング装置は、被検者に固有の患者情報のうちの少なくとも1つの情報を入力する入力手段と、前記患者情報を記憶する記憶手段と、前記入力手段により入力する患者情報のうちの少なくとも1つの情報を検索条件として、前記記憶手段から該当する前記患者情報を検索する検索手段と、前記検索手段で検索された前記患者情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a filing device according to the present invention stores input information for inputting at least one piece of patient information unique to a subject, and the patient information. Storage means; search means for searching for corresponding patient information from the storage means using at least one information of patient information input by the input means as search conditions; and the patient information searched by the search means Display means for displaying.

また、請求項2の発明にかかるファイリング装置は、上記発明において、前記患者情報を記憶する記憶手段が複数ある場合に、前記患者情報を検索する記憶手段を選択する選択手段を、さらに備えることを特徴とする。   In addition, the filing device according to the invention of claim 2 further comprises selection means for selecting a storage means for searching for the patient information when there are a plurality of storage means for storing the patient information. Features.

また、請求項3の発明にかかるファイリング装置は、上記発明において、前記表示手段によって表示された患者情報を確認させるように制御する確認制御手段を、さらに備えることを特徴とする。   The filing device according to a third aspect of the invention is characterized in that in the above invention, the filing device further comprises confirmation control means for controlling the patient information displayed by the display means to be confirmed.

また、請求項4の発明にかかるファイリング装置は、上記発明において、前記検索手段は、前記入力手段による患者情報のうちの少なくとも1つの情報の入力中に、所定のタイミングで前記記憶手段から該当する前記患者情報を検索することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the filing device according to the above invention, wherein the search means corresponds to the storage means at a predetermined timing during the input of at least one piece of patient information by the input means. The patient information is searched.

また、請求項5の発明にかかるファイリングシステムは、患者情報のうちの少なくとも1つの情報を入力する第1の入力手段と、前記患者情報を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の入力手段により入力する患者情報のうちの少なくとも1つの情報を検索条件として、前記第1の記憶手段から該当する前記患者情報を検索する第1の検索手段と、前記第1の検索手段で検索された前記患者情報を表示する第1の表示手段と、を有する第1のファイリング装置と、患者情報のうちの少なくとも1つの情報を入力する第2の入力手段と、前記患者情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第2の入力手段により入力する患者情報のうちの少なくとも1つの情報を検索条件として、前記第2の記憶手段から該当する前記患者情報を検索する第2の検索手段と、前記患者情報を検索する前記第1または第2の記憶手段を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記第1または第2の記憶手段から検索された前記患者情報を表示する第2の表示手段と、を有する第2のファイリング装置と、前記第1のファイリング装置と前記第2のファイリング装置を電気的に接続させる接続手段と、を備えることを特徴とする。   The filing system according to the invention of claim 5 is a first input means for inputting at least one piece of patient information, a first storage means for storing the patient information, and the first input. The first search means for searching for the corresponding patient information from the first storage means and the first search means are searched using at least one piece of patient information input by the means as a search condition. A first filing device having a first display means for displaying the patient information; a second input means for inputting at least one of the patient information; and a second for storing the patient information. A second search for searching for the corresponding patient information from the second storage means using at least one of the storage means and patient information input by the second input means as a search condition. Means, selection means for selecting the first or second storage means for searching for the patient information, and display of the patient information searched from the first or second storage means selected by the selection means And a second filing device having a second display means, and a connection means for electrically connecting the first filing device and the second filing device.

また、請求項6の発明にかかるファイリングシステムは、上記発明において、前記第2の表示手段によって表示された患者情報を確認させるように制御する確認制御手段を、さらに備えることを特徴とする。   The filing system according to a sixth aspect of the present invention is the filing system according to the above invention, further comprising confirmation control means for controlling the patient information displayed by the second display means to be confirmed.

また、請求項7の発明にかかるファイリングシステムは、上記発明において、前記第1および第2の検索手段は、前記第2の入力手段による患者情報のうちの少なくとも1つの情報の入力中に、所定のタイミングで、前記選択手段によって選択された前記第1または第2の記憶手段から該当する前記患者情報を検索することを特徴とする。   The filing system according to a seventh aspect of the present invention is the filing system according to the above invention, wherein the first and second search means are predetermined during input of at least one of the patient information by the second input means. The corresponding patient information is searched from the first or second storage means selected by the selection means at the timing of.

本発明にかかるファイリング装置およびファイリングシステムは、入力手段により入力する患者情報のうちの少なくとも1つの情報を検索条件として、検索手段が記憶手段から該当する患者情報を検索し、この検索した患者情報を表示手段に表示させることで、データベース(記憶手段)に記憶された患者情報を迅速に取り出して、患者情報入力の省力化を図ることができるという効果を奏する。   In the filing device and filing system according to the present invention, the search means searches for corresponding patient information from the storage means using at least one piece of patient information input by the input means as a search condition. By displaying on the display means, the patient information stored in the database (storage means) can be quickly taken out, and the labor saving of patient information input can be achieved.

以下に、本発明にかかるファイリング装置およびファイリングシステムの実施の形態を図1〜図9の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。   Embodiments of a filing device and a filing system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings of FIGS. The present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

(実施の形態1)
図1は、本発明にかかるファイリング装置(表示装置)の好適な実施の形態である無線型の被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。この被検体内情報取得システムは、被検体内導入装置の一例としてカプセル型内視鏡を用いている。図1において、無線型被検体内情報取得システムは、無線受信機能を有する受信装置2と、被検体1内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対して映像信号などのデータ送信を行うカプセル型内視鏡(被検体内導入装置)3とを備える。また、無線型被検体内情報取得システムは、受信装置2が受信した映像信号に基づいて体腔内画像を表示する表示装置4と、受信装置2と表示装置4との間でデータの受け渡しを行うための通信ケーブル5とを備える。受信装置2は、被検体1によって着用される受信ジャケット2aと、受信される無線信号の処理などを行う外部装置2bとを備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system which is a preferred embodiment of a filing device (display device) according to the present invention. This intra-subject information acquisition system uses a capsule endoscope as an example of the intra-subject introduction apparatus. In FIG. 1, a wireless in-vivo information acquisition system includes a receiving device 2 having a wireless receiving function, and a body cavity image that is introduced into the subject 1 to capture data such as a video signal to the receiving device 2. A capsule endoscope (intra-subject introducing device) 3 that performs transmission is provided. In addition, the wireless in-vivo information acquiring system performs data transfer between the display device 4 that displays the intra-body cavity image based on the video signal received by the receiving device 2 and the receiving device 2 and the display device 4. Communication cable 5. The receiving device 2 includes a receiving jacket 2a worn by the subject 1 and an external device 2b that performs processing of received radio signals.

表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像などを表示するためのものであり、通信ケーブル5を介して受信装置2から得られるデータに基づいて画像表示を行うワークステーションなどのような構成を有する。具体的には、表示装置4は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイなどによって直接画像を表示する構成としても良いし、プリンタなどのように、他の媒体に画像を出力する構成としても良い。   The display device 4 is for displaying an in-vivo image picked up by the capsule endoscope 3 and displays an image based on data obtained from the receiving device 2 via the communication cable 5. And so on. Specifically, the display device 4 may be configured to directly display an image using a CRT display, a liquid crystal display, or the like, or may be configured to output an image to another medium such as a printer.

通信ケーブル5は、通常、外部装置2bおよび表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対して挿着された時に外部装置2bはデータ情報の入出力または記録が可能な構造を有する。この実施の形態では、通信ケーブル5は、受信装置2を初期化、たとえば以前の検査で受信装置2内の記憶部に記憶された画像データなどの古いデータの削除や、患者情報の登録を行うときに、外部装置2bと表示装置4間に接続され、表示装置4からのデータを外部装置2bに送信する。次に、初期化が終了すると、外部装置2bと表示装置4間から取り外され、両者の接続を断状態にする。カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は、両者の接続は断状態を維持する。   The communication cable 5 is normally detachable from the external device 2b and the display device 4, and the external device 2b has a structure capable of inputting / outputting or recording data information when being inserted into both. In this embodiment, the communication cable 5 initializes the receiving device 2, for example, deletes old data such as image data stored in the storage unit in the receiving device 2 in the previous examination, and registers patient information. Sometimes, it is connected between the external device 2b and the display device 4, and transmits data from the display device 4 to the external device 2b. Next, when initialization is completed, the external device 2b and the display device 4 are detached from each other, and the connection between the two is cut off. While the capsule endoscope 3 is moving in the body cavity of the subject 1, the connection between them is maintained in a disconnected state.

また、外部装置2bは、カプセル型内視鏡が無線送信したデータを受信し、記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終了した後には、通信ケーブル5は、外部装置2bと表示装置4間に接続され、外部装置2bで記録されたカプセル型内視鏡3から送信されたデータが、この表示装置4によって、読み出される構成を有する。なお、本発明にかかる外部装置2bと表示装置4との通信は、上記通信ケーブル5に限らず、無線接続によって行うことも可能であり、またはデータの同期が可能なクレードルを用いて外部装置2bと表示装置4を接続させて通信することも可能である。この場合には表示装置とクレードルを通信ケーブルで接続し、このクレードル上に外部装置2bを載置させて、外部装置2bと表示装置4間でのデータ転送を行うように構成する。なお、患者情報は、検査日などの検査IDや被検者の氏名、年齢、性別などの情報が含まれる。   The external device 2b receives and records data wirelessly transmitted by the capsule endoscope. Then, after the capsule endoscope 3 is discharged from the subject 1, that is, after imaging inside the subject 1 is completed, the communication cable 5 is connected between the external device 2b and the display device 4, Data transmitted from the capsule endoscope 3 recorded by the external device 2 b is read by the display device 4. Note that the communication between the external device 2b and the display device 4 according to the present invention is not limited to the communication cable 5, and can be performed by wireless connection, or using a cradle capable of synchronizing data, the external device 2b. It is also possible to communicate with the display device 4 connected. In this case, the display device and the cradle are connected by a communication cable, and the external device 2b is placed on the cradle so that data transfer between the external device 2b and the display device 4 is performed. The patient information includes an examination ID such as an examination date and information such as the name, age, and sex of the subject.

次に、表示装置4の構成を説明する。図2は、本発明にかかる実施の形態1の表示装置の概略構成を示すブロック図である。図2において、表示装置4は、入力手段としての入力部20と、記憶手段としてのデータベース30と、表示手段としての表示部40と、制御部50と、他の機器との接続手段であるインターフェース60とを備え、患者情報や画像情報などのデータ情報のファイリング機能を有する。   Next, the configuration of the display device 4 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the display apparatus according to the first embodiment of the present invention. 2, the display device 4 includes an input unit 20 as an input unit, a database 30 as a storage unit, a display unit 40 as a display unit, a control unit 50, and an interface that is a connection unit with other devices. 60, and has a filing function for data information such as patient information and image information.

入力部20は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどによって実現され、表示装置4の動作指示および表示装置4が行う処理の指示情報を入力し、各指示情報を制御部50に送出している。また、入力部20は、表示部40の表示領域に表示された画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する。たとえば、入力部20のマウスを操作し、画面上に表示されたカーソルを、表示部40の表示領域に表示された画像上に移動させて、所望の画像に対してボタンをクリックした場合、入力部20は、この画像を選択するための選択情報としての指示情報を入力する。   The input unit 20 is realized by a pointing device such as a keyboard and a mouse, and inputs an operation instruction of the display device 4 and instruction information of processing performed by the display device 4, and sends each instruction information to the control unit 50. The input unit 20 inputs selection information for selecting a desired image from images displayed in the display area of the display unit 40. For example, when the mouse of the input unit 20 is operated, the cursor displayed on the screen is moved onto the image displayed in the display area of the display unit 40, and the button is clicked on the desired image, the input is performed. The unit 20 inputs instruction information as selection information for selecting this image.

また、入力部20は、たとえばキーボードを操作し、受信装置2を初期化するための患者情報としての検査IDや被検者の氏名、年齢、性別などの情報を入力し、この患者情報を制御部50に送出している。さらに、入力部20は、データベース30に記憶されている患者情報を検索する場合、この患者情報のうちの1つの情報、たとえば被検者の氏名の情報を入力し、後述する制御部50の検索部51に送出している。   Further, the input unit 20 operates, for example, a keyboard to input information such as a test ID and patient name, age, and sex as patient information for initializing the receiving device 2, and controls this patient information. It is sent to the part 50. Further, when searching for patient information stored in the database 30, the input unit 20 inputs one piece of information of the patient information, for example, information on the name of the subject, and searches the control unit 50 described later. It is sent to the part 51.

データベース30は、たとえばハードディスク装置などによって実現され、各種画像などを保持するとともに、入力部20から送出される患者情報を記憶および検索部51による情報検索および読み出しを可能にしている。   The database 30 is realized by, for example, a hard disk device or the like, holds various images, and stores patient information sent from the input unit 20 and enables information search and reading by the search unit 51.

表示部40は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイなどによって実現され、入力部20の指示情報あるいは指示結果などを表示する。また、表示部40は、入力部20から入力する患者情報の表示および入力部20から入力する患者情報のうちの1つの情報をもとに、検索部51で検索された患者情報を表示する。さらに、表示部40は、データベース30に格納された画像群における体腔内画像、指示情報によって指示された縮小画像(サムネイル画像)なども表示する。   The display unit 40 is realized by a CRT display, a liquid crystal display, or the like, and displays instruction information or an instruction result of the input unit 20. Further, the display unit 40 displays the patient information searched by the search unit 51 based on one of the patient information input from the input unit 20 and the patient information input from the input unit 20. Furthermore, the display unit 40 also displays an intra-body cavity image in the image group stored in the database 30, a reduced image (thumbnail image) instructed by the instruction information, and the like.

制御部50は、入力部20、データベース30、表示部40の各処理または動作を制御する。制御部50は、データベース30に記憶されている患者情報を、検索する検索部51を備える。検索部51は、医師などのユーザが行う入力部20のキーボードの操作によって入力される患者情報の中の被検者氏名の情報をもとに、該当する患者情報をデータベースに記憶されている患者情報の中から検索して、表示部40に表示させる制御を行う。なお、ここで、同姓同名の被検者が複数いる場合には、該当する複数の患者情報を検索および表示して、ユーザが入力部20のマウスの操作によって現に検査を行う被検者の患者情報を選択可能にする。また、検索キーとなる情報は、上記氏名に限らず、患者情報の氏名以外の他の1つの情報、たとえば年齢などの情報であっても無論かまわない。また、60は、表示装置4と他の装置、たとえば受信装置2とを接続させるための入出力用のインターフェースである。   The control unit 50 controls each process or operation of the input unit 20, the database 30, and the display unit 40. The control unit 50 includes a search unit 51 that searches patient information stored in the database 30. The search unit 51 is a patient whose corresponding patient information is stored in the database based on the name of the subject in the patient information input by the keyboard operation of the input unit 20 performed by a user such as a doctor. Control is performed by searching from the information and displaying it on the display unit 40. Here, when there are a plurality of subjects having the same name and the same name, the patient of the subject who is actually inspected by operating the mouse of the input unit 20 by searching and displaying the corresponding plurality of patient information. Make information selectable. Of course, the search key information is not limited to the above name, but may be other information other than the name of the patient information, for example, information such as age. Reference numeral 60 denotes an input / output interface for connecting the display device 4 to another device such as the receiving device 2.

次に、表示装置4による患者情報の検索動作について、図3のフローチャートに基づいて説明する。図3は、実施の形態1の表示装置4による患者情報の検索動作を説明するためのフローチャートである。図3において、まず医師などユーザが入力部20のキーボードを操作することによって行う患者情報の1つの情報、たとえば被検者氏名の入力が完了すると(ステップS101)、検索部51は、この入力された被検者氏名をもとにデータベース30内の患者情報を検索する(ステップS102)。   Next, the patient information search operation by the display device 4 will be described based on the flowchart of FIG. FIG. 3 is a flowchart for explaining a patient information search operation by the display device 4 according to the first embodiment. In FIG. 3, first, when the input of one piece of patient information performed by the user such as a doctor operating the keyboard of the input unit 20, for example, the name of the subject is completed (step S <b> 101), the search unit 51 receives the input. The patient information in the database 30 is searched based on the name of the subject (step S102).

そして、該当する患者情報を検索すると、その検索結果である患者情報を表示部40の表示領域に表示させる(ステップS103)。なお、上記入力される被検者氏名がない場合には、全ての患者情報、たとえば氏名の他に年齢、性別、検査IDなどを入力させて、データベース30に保存させる(ステップS104)。   When the corresponding patient information is searched, the patient information as the search result is displayed in the display area of the display unit 40 (step S103). If there is no subject name to be entered, all patient information, for example, age, sex, examination ID, etc. in addition to the name are entered and stored in the database 30 (step S104).

また、表示装置4は、通信ケーブル5を介して受信装置2の外部装置2bと電気的に接続されており、外部装置2bと表示装置4間でデータの同期をとって、データの転送を可能にしている。この外部装置2bは、内部記憶媒体としての図示しないハードディスクを備えている。したがって、検査前には、外部装置2bと表示装置4とを通信ケーブル5で接続させ、ワークステーションの表示装置4から検索された患者情報が外部装置2bに転送されてハードディスクに保存される。   The display device 4 is electrically connected to the external device 2b of the receiving device 2 via the communication cable 5, and data can be transferred between the external device 2b and the display device 4 by synchronizing the data. I have to. The external device 2b includes a hard disk (not shown) as an internal storage medium. Therefore, before the examination, the external device 2b and the display device 4 are connected by the communication cable 5, and the patient information retrieved from the display device 4 of the workstation is transferred to the external device 2b and stored in the hard disk.

また、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は、外部装置2bから通信ケーブル5が取り外され、外部装置2bは、被検体1に取り付けられて、カプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、被検体1の内部の撮像が終了した後には、外部装置2bを再び通信ケーブル5を介して表示装置4に接続させ、表示装置4によって、外部装置2bのハードディスクに記録されたデータ(画像情報)が読み出される。   While the capsule endoscope 3 is moving in the body cavity of the subject 1, the communication cable 5 is disconnected from the external device 2b, and the external device 2b is attached to the subject 1 Data transmitted from the endoscope 3 is recorded. After the imaging of the inside of the subject 1 is completed, the external device 2b is again connected to the display device 4 via the communication cable 5, and data (images) recorded on the hard disk of the external device 2b by the display device 4 is connected. Information) is read out.

このように、この実施の形態では、患者情報のうちの1つの情報を入力した段階で、検索部51が該当する患者情報全体をデータベース30から検索して、その検索結果を表示部40に表示させるように制御するので、データベース30に記憶された患者情報を迅速に取り出して、患者情報入力の省力化を図ることができる。   Thus, in this embodiment, when one piece of patient information is input, the search unit 51 searches the corresponding patient information from the database 30 and displays the search result on the display unit 40. Therefore, the patient information stored in the database 30 can be quickly retrieved to save labor for patient information input.

(変形例)
なお、実施の形態1では、患者情報のうちの1つの情報を入力し終えた段階で患者情報の検索を行ったが、本発明では、たとえば上記1つの情報の入力中、すなわち上記1つの情報の一部が入力されたタイミング段階で、検索部51による検索を行うことも可能である。この変形例では、たとえば入力部20から氏名のうちの名字が入力されたタイミング段階で、この検索の直前に検索した同じ名字の患者情報を、データベース30から検索して表示部40の表示領域に表示させるように制御する。なお、データベース30の患者情報には、たとえば患者情報を検索したときの日時を示す履歴情報が付加されている。
(Modification)
In the first embodiment, the patient information is searched at the stage where the input of one piece of patient information is completed. In the present invention, for example, during the input of the one piece of information, that is, the one piece of information. It is also possible to perform a search by the search unit 51 at a timing stage when a part of is input. In this modification, for example, at the timing when the last name of the name is input from the input unit 20, the patient information of the same last name searched immediately before this search is searched from the database 30 and displayed in the display area of the display unit 40. Control to display. For example, history information indicating the date and time when the patient information is searched is added to the patient information in the database 30.

図4は、表示装置4による患者情報の検索動作を説明するための実施の形態1の変形例のフローチャートである。なお、この変形例では、たとえば「山田花子」名の患者情報を検索する場合について説明する(以下の実施の形態においても同様とする)。   FIG. 4 is a flowchart of a modification of the first embodiment for explaining a patient information search operation by the display device 4. In this modification, for example, a case where patient information with the name “Hanako Yamada” is searched will be described (the same applies to the following embodiments).

図4において、ユーザが入力部20のキーボードを操作することによって行う患者情報の1つの情報、上記「山田花子」を入力する場合(ステップS201)、検索部51は、「山田」の入力されたタイミング段階で(ステップS202)、履歴情報をもとにこの検索の直前に検索された「山田」名の患者情報を、データベース30から検索して(ステップS203)、表示部40の表示領域にこの検索した患者情報を表示させる(ステップS204)。なお、この変形例でも、上記入力される被検者氏名「山田花子」がない場合には、全ての患者情報、たとえば氏名の他に年齢、性別、検査IDなどを入力させて、データベース30に保存させる(ステップS205)。   In FIG. 4, when the user inputs one piece of patient information, “Hanako Yamada”, which is performed by operating the keyboard of the input unit 20 (step S201), the search unit 51 receives “Yamada”. At the timing stage (step S202), the patient information with the name “Yamada” searched immediately before this search based on the history information is searched from the database 30 (step S203), and this is displayed in the display area of the display unit 40. The retrieved patient information is displayed (step S204). Even in this modification, when there is no subject name “Hanako Yamada” to be inputted, all the patient information, for example, age, gender, examination ID, etc. in addition to the name are entered into the database 30. Save (step S205).

このように、この変形例では、患者情報のうちの1つの情報のさらに一部が入力されたタイミング段階で、検索部51が該当する患者情報をデータベース30から検索して、その検索結果を表示部40に表示させるように制御するので、データベース30に記憶された患者情報をさらに迅速に取り出して、患者情報入力の省力化を図ることができる。   Thus, in this modification, at the timing when a part of one piece of patient information is further input, the search unit 51 searches the corresponding patient information from the database 30 and displays the search result. Since control is performed so that the information is displayed on the unit 40, patient information stored in the database 30 can be retrieved more quickly, and labor saving of patient information input can be achieved.

(実施の形態2)
図5は、本発明にかかる実施の形態2のファイリングシステムの概略構成を示すブロック図である。図5において、この実施の形態の表示装置4が実施の形態1の表示装置と異なる点は、システム内に複数のデータベースがある場合、制御部50内に患者情報を検索するデータベースを選択する選択手段としての選択部52を設ける点と、インターフェース60を介して患者情報を記憶するサーバ6と接続されている点である。
(Embodiment 2)
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the filing system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the display device 4 of this embodiment is different from the display device of the first embodiment in that when there are a plurality of databases in the system, a selection for selecting a database for searching patient information in the control unit 50 is performed. The point which provides the selection part 52 as a means and the point connected with the server 6 which memorize | stores patient information via the interface 60 are the points.

この実施の形態において、表示装置4は、本発明にかかる第2のファイリング装置を構成し、サーバ6は、本発明にかかる第1のファイリング装置を構成している。表示装置4は、選択部52の他に、実施の形態1の表示装置と同様の機能を有する第2の入力手段としての入力部20、第2の記憶手段としてのデータベース30、第2の表示手段としての表示部40、制御部50、第2の検索手段としての検索部51、インターフェース60を備える。選択部52は、自装置内のデータベース30とサーバ6内のデータベース31に対して、患者情報を検索するためのデータベースを選択するためのもので、この実施の形態では、検索によって情報ヒット率が高い自装置内のデータベース30を一番に選択して、該当する患者情報がない場合に、データベース31の選択を行っている。   In this embodiment, the display device 4 constitutes a second filing device according to the present invention, and the server 6 constitutes a first filing device according to the present invention. In addition to the selection unit 52, the display device 4 has an input unit 20 as a second input unit having the same function as the display device of the first embodiment, a database 30 as a second storage unit, and a second display. A display unit 40 as a means, a control unit 50, a search unit 51 as a second search means, and an interface 60 are provided. The selection unit 52 is for selecting a database for searching patient information with respect to the database 30 in the own device and the database 31 in the server 6. In this embodiment, the information hit rate is determined by the search. The database 31 is selected when the highest database 30 is selected and there is no corresponding patient information.

サーバ6は、実施の形態1に示した表示装置4と同様の機能を有する第1の入力手段としての入力部21、第1の記憶手段としてのデータベース31、第1の表示手段としての表示部41、制御部70、第1の検索手段としての検索部71、インターフェース61を備える。検索部71は、選択部52によってデータベース31が検索対象に選択された場合に、入力部20から入力された患者情報のうちの1つの情報の一部をもとに、データベース31から該当する患者情報を検索し、検索結果である患者情報をインターフェース61を介して表示装置4に出力する(実施の形態1の変形例と同様の機能を有する)。また、検索部71は、入力部21から患者情報が入力された場合も、その1つの情報の一部をもとに、データベース31から該当する患者情報を検索し、検索結果である患者情報を表示部41の表示領域に表示するように制御する。   The server 6 includes an input unit 21 as a first input unit, a database 31 as a first storage unit, and a display unit as a first display unit that have the same functions as the display device 4 described in the first embodiment. 41, a control unit 70, a search unit 71 as a first search means, and an interface 61. When the selection unit 52 selects the database 31 as a search target, the search unit 71 selects a corresponding patient from the database 31 based on a part of one piece of patient information input from the input unit 20. Information is searched, and patient information as a search result is output to the display device 4 via the interface 61 (having the same function as that of the modification of the first embodiment). In addition, even when patient information is input from the input unit 21, the search unit 71 searches corresponding patient information from the database 31 based on a part of the information, and obtains patient information as a search result. It controls to display on the display area of the display unit 41.

次に、ファイリングシステムによる患者情報の検索動作を図6のフローチャートに基づいて説明する。図6は、実施の形態2のファイリングシステムによる患者情報の検索動作を説明するためのフローチャートである。図6において、まずユーザが入力部20のキーボードを操作することによって行う患者情報の1つの情報、上記「山田花子」を入力する場合(ステップS301)、検索部51は、「山田」の入力が完了すると(ステップS302)、選択部52は、自装置内のデータベース30を検索対象として選択する(ステップS303)。   Next, the patient information search operation by the filing system will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining a patient information search operation by the filing system according to the second embodiment. In FIG. 6, when the user inputs one piece of patient information, “Hanako Yamada”, which is performed by operating the keyboard of the input unit 20 (step S301), the search unit 51 receives “Yamada” input. When completed (step S302), the selection unit 52 selects the database 30 in the own device as a search target (step S303).

次に、検索部51は、選択部52によるデータベース30の選択に対して、履歴情報をもとにこの検索の直前に検索された「山田」名の患者情報を、データベース30から検索して(ステップS304)、表示部40の表示領域にこの検索した患者情報を表示させる(ステップS305)。   Next, in response to the selection of the database 30 by the selection unit 52, the search unit 51 searches the database 30 for patient information of the name “Yamada” searched immediately before this search based on the history information ( In step S304, the retrieved patient information is displayed in the display area of the display unit 40 (step S305).

ここで、患者情報が検索されないと、選択部52は、ステップS303において、データベース31を検索対象として選択する。この選択情報は、インターフェース60を介してサーバ6に伝送され、サーバ6の検索部71は、選択部52によるデータベース31の選択に対して、履歴情報をもとにこの検索の直前に検索された「山田」名の患者情報を、データベース31から検索して(ステップS304)、検索結果である患者情報をインターフェース61を介して表示装置4に伝送する。   Here, if patient information is not searched, the selection part 52 will select the database 31 as a search object in step S303. This selection information is transmitted to the server 6 via the interface 60, and the search unit 71 of the server 6 is searched immediately before this search based on the history information in response to the selection of the database 31 by the selection unit 52. Patient information with the name “Yamada” is searched from the database 31 (step S304), and the patient information as a search result is transmitted to the display device 4 via the interface 61.

表示装置4の検索部51は、この患者情報を取り込むと、表示部40の表示領域にこの検索した患者情報を表示させるとともに(ステップS305)、この患者情報をデータベース30に記憶させる(ステップS306)。なお、この実施の形態でも、上記入力される被検者氏名「山田花子」がない場合には、たとえばサーバ6から表示装置4へ検索対象がない旨の検索結果を伝送し、この検索結果に基づいて制御部50が全ての患者情報、たとえば氏名の他に年齢、性別、検査IDなどを入力させて、データベース30に保存させる(ステップS306)。   When the retrieval unit 51 of the display device 4 captures the patient information, the retrieval unit 51 displays the retrieved patient information in the display area of the display unit 40 (step S305) and stores the patient information in the database 30 (step S306). . Even in this embodiment, when there is no input subject name “Hanako Yamada”, for example, a search result indicating that there is no search target is transmitted from the server 6 to the display device 4, and this search result is displayed. Based on this, the control unit 50 inputs all patient information, for example, age, sex, examination ID, etc. in addition to the name, and stores them in the database 30 (step S306).

このように、この実施の形態では、システム内に複数のデータベースが存在する場合に、選択部が検索対象となるデータベースの選択を行った後に、患者情報の検索を行うので、実施の形態1と同様の効果を奏するとともに、複数のデータベースから必要な患者情報を確実に取り出すことができる。   As described above, in this embodiment, when there are a plurality of databases in the system, the selection unit searches for patient information after selecting a database to be searched. While having the same effect, necessary patient information can be reliably extracted from a plurality of databases.

(実施の形態3)
図7は、本発明にかかる実施の形態3のファイリングシステムの概略構成を示すブロック図であり、図8は、実施の形態3のファイリングシステムによる患者情報の検索動作を説明するためのフローチャートであり、図9は、表示装置4の表示部40に表示される患者情報の一例を示す図である。図7において、この実施の形態が実施の形態2と異なる点は、表示装置4の制御部50内に患者情報の確認を制御するための確認制御手段としての確認制御部53を備える点である。確認制御部53は、図9に示すように、表示部40の表示領域42に被検者の特徴を示す患者情報として、氏名[NAME]と年齢[Age]と性別[Sex]と検査ID[ID]とを表示させるとともに、ユーザに上記患者情報を確認させるための確認用ボタン43とを表示させる制御を行う。
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the filing system according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a flowchart for explaining a patient information search operation by the filing system according to the third embodiment. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of patient information displayed on the display unit 40 of the display device 4. In FIG. 7, this embodiment is different from the second embodiment in that a confirmation control unit 53 as a confirmation control means for controlling confirmation of patient information is provided in the control unit 50 of the display device 4. . As shown in FIG. 9, the confirmation control unit 53 includes, as patient information indicating the characteristics of the subject in the display area 42 of the display unit 40, name [NAME], age [Age], sex [Sex], and examination ID [ ID] is displayed, and control for displaying a confirmation button 43 for allowing the user to confirm the patient information is performed.

確認用ボタン43が、たとえば入力部20のマウスを操作し、画面上のカーソルを移動させて、右クリックされた場合に、患者情報の確認を示す確認情報が確認制御部53に入力される。確認制御部53は、確認情報が入力すると、ユーザによる患者情報の確認がなされたと判断する。   For example, when the confirmation button 43 is operated by operating the mouse of the input unit 20 to move the cursor on the screen and right-clicked, confirmation information indicating confirmation of patient information is input to the confirmation control unit 53. When the confirmation information is input, the confirmation control unit 53 determines that the patient information has been confirmed by the user.

次に、ファイリングシステムによる患者情報の検索動作を図8のフローチャートに基づいて説明する。図8において、まずユーザが入力部20のキーボードを操作することによって行う患者情報の1つの情報、上記「山田花子」を入力する場合(ステップS401)、検索部51は、「山田」の入力が完了すると(ステップS402)、選択部52は、実施の形態2と同様に、自装置内のデータベース30を検索対象として選択する(ステップS403)。   Next, the patient information search operation by the filing system will be described based on the flowchart of FIG. In FIG. 8, when the user inputs one piece of patient information, “Hanako Yamada”, which is performed by operating the keyboard of the input unit 20 (step S401), the search unit 51 receives “Yamada” input. When completed (step S402), the selection unit 52 selects the database 30 in the own apparatus as a search target (step S403), as in the second embodiment.

次に、検索部51は、選択部52によるデータベース30の選択に対して、履歴情報をもとにこの検索の直前に検索された「山田」名の患者情報を、データベース30から検索して(ステップS404)、表示部40の表示領域にこの検索した患者情報とともに、確認用ボタン43(図9参照)を表示させる(ステップS405)。   Next, in response to the selection of the database 30 by the selection unit 52, the search unit 51 searches the database 30 for patient information of the name “Yamada” searched immediately before this search based on the history information ( In step S404, the confirmation button 43 (see FIG. 9) is displayed in the display area of the display unit 40 together with the retrieved patient information (step S405).

そして、入力部20のマウスを操作し、画面上のカーソルを移動させて、確認用ボタン43が右クリックされる確認動作が行われると(ステップ406)、上記患者情報のみを画面上に表示させる(ステップS407)。   Then, by operating the mouse of the input unit 20 to move the cursor on the screen and performing a confirmation operation in which the confirmation button 43 is right-clicked (step 406), only the patient information is displayed on the screen. (Step S407).

ここで、患者情報が検索されないと、選択部52は、ステップS403において、データベース31を検索対象として選択する。この選択情報は、インターフェース60を介してサーバ6に伝送され、サーバ6の検索部71は、選択部52によるデータベース31の選択に対して、履歴情報をもとにこの検索の直前に検索された「山田」名の患者情報を、データベース31から検索して(ステップS404)、検索結果である患者情報を、インターフェース61を介して表示装置4に伝送する。   Here, if patient information is not searched, the selection part 52 will select the database 31 as a search object in step S403. This selection information is transmitted to the server 6 via the interface 60, and the search unit 71 of the server 6 is searched immediately before this search based on the history information in response to the selection of the database 31 by the selection unit 52. Patient information with the name “Yamada” is searched from the database 31 (step S404), and the patient information as a search result is transmitted to the display device 4 via the interface 61.

表示装置4の検索部51は、この患者情報を取り込むと、表示部40の表示領域にこの検索した患者情報とともに、確認用ボタン43を表示させる(ステップS405)。そして、入力部20のマウスを操作し、画面上のカーソルを移動させて、確認用ボタン43が右クリックされる確認動作が行われると(ステップ406)、上記患者情報のみを画面上に表示させるとともに(ステップS407)、この患者情報をデータベース30に記憶させる(ステップS408)。なお、この実施の形態でも、上記入力される被検者氏名「山田花子」がない場合には、全ての患者情報、たとえば氏名の他に年齢、性別、検査IDなどを入力させて、データベース30に保存させる(ステップS408)。   When the search unit 51 of the display device 4 captures the patient information, the search unit 51 displays the confirmation button 43 together with the searched patient information in the display area of the display unit 40 (step S405). Then, by operating the mouse of the input unit 20 to move the cursor on the screen and performing a confirmation operation in which the confirmation button 43 is right-clicked (step 406), only the patient information is displayed on the screen. At the same time (step S407), this patient information is stored in the database 30 (step S408). Also in this embodiment, when there is no subject name “Hanako Yamada” to be inputted, all the patient information, for example, age, sex, examination ID, etc. in addition to the name are entered, and the database 30 (Step S408).

このように、この実施の形態では、実施の形態2と同様の効果を奏するとともに、検索した患者情報の確認を行うので、患者情報の取り違いを防ぎ、検索した患者情報の信頼性を向上させることができる。   As described above, in this embodiment, the same effect as in the second embodiment is obtained, and the searched patient information is confirmed, so that the patient information is prevented from being mixed and the reliability of the searched patient information is improved. be able to.

本発明にかかるファイリング装置(表示装置)の好適な実施の形態である無線型の被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system which is a preferred embodiment of a filing device (display device) according to the present invention. 本発明にかかる実施の形態1の表示装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display device according to a first embodiment of the present invention. 実施の形態1の表示装置による患者情報の検索動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a patient information search operation by the display device according to the first embodiment; 表示装置による患者情報の検索動作を説明するための実施の形態1の変形例のフローチャートである。It is a flowchart of the modification of Embodiment 1 for demonstrating search operation | movement of the patient information by a display apparatus. 本発明にかかる実施の形態2のファイリングシステムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the filing system of Embodiment 2 concerning this invention. 実施の形態2のファイリングシステムによる患者情報の検索動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a patient information search operation by the filing system of the second embodiment. 本発明にかかる実施の形態3のファイリングシステムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the filing system of Embodiment 3 concerning this invention. 実施の形態3のファイリングシステムによる患者情報の検索動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a search operation for patient information by the filing system according to the third embodiment. 表示装置の表示部に表示される患者情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the patient information displayed on the display part of a display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 被検体
2 受信装置
2a 受信ジャケット
2b 外部装置
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 上記通信ケーブル
6 サーバ
20,21 入力部
30,31 データベース
40,41 表示部
42 表示領域
43 確認用ボタン
50,70 制御部
51,71 検索部
52 選択部
53 確認制御部
60,61 インターフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Subject 2 Reception apparatus 2a Reception jacket 2b External apparatus 3 Capsule type | mold endoscope 4 Display apparatus 5 Said communication cable 6 Server 20, 21 Input part 30, 31 Database 40, 41 Display part 42 Display area 43 Confirmation button 50, 70 Control Unit 51, 71 Search Unit 52 Selection Unit 53 Confirmation Control Unit 60, 61 Interface

Claims (7)

被検者に固有の患者情報のうちの少なくとも1つの情報を入力する入力手段と、
前記患者情報を記憶する記憶手段と、
前記入力手段により入力する患者情報のうちの少なくとも1つの情報を検索条件として、前記記憶手段から該当する前記患者情報を検索する検索手段と、
前記検索手段で検索された前記患者情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするファイリング装置。
Input means for inputting at least one piece of patient information specific to the subject;
Storage means for storing the patient information;
Search means for searching the corresponding patient information from the storage means, using at least one information of patient information input by the input means as a search condition;
Display means for displaying the patient information searched by the search means;
A filing device comprising:
前記患者情報を記憶する記憶手段が複数ある場合に、前記患者情報を検索する記憶手段を選択する選択手段を、
さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のファイリング装置。
When there are a plurality of storage means for storing the patient information, a selection means for selecting a storage means for searching for the patient information,
The filing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記表示手段によって表示された患者情報を確認させるように制御する確認制御手段を、
さらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のファイリング装置。
Confirmation control means for controlling the patient information displayed by the display means to be confirmed;
The filing device according to claim 1, further comprising a filing device.
前記検索手段は、前記入力手段による患者情報のうちの少なくとも1つの情報の入力中に、所定のタイミングで前記記憶手段から該当する前記患者情報を検索することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のファイリング装置。   The said search means searches the said patient information applicable from the said memory | storage means at predetermined timing, during the input of the at least 1 information of the patient information by the said input means. The filing device according to any one of the above. 患者情報のうちの少なくとも1つの情報を入力する第1の入力手段と、前記患者情報を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の入力手段により入力する患者情報のうちの少なくとも1つの情報を検索条件として、前記第1の記憶手段から該当する前記患者情報を検索する第1の検索手段と、前記第1の検索手段で検索された前記患者情報を表示する第1の表示手段と、を有する第1のファイリング装置と、
患者情報のうちの少なくとも1つの情報を入力する第2の入力手段と、前記患者情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第2の入力手段により入力する患者情報のうちの少なくとも1つの情報を検索条件として、前記第2の記憶手段から該当する前記患者情報を検索する第2の検索手段と、前記患者情報を検索する前記第1または第2の記憶手段を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記第1または第2の記憶手段から検索された前記患者情報を表示する第2の表示手段と、を有する第2のファイリング装置と、
前記第1のファイリング装置と前記第2のファイリング装置を電気的に接続させる接続手段と、
を備えることを特徴とするファイリングシステム。
First input means for inputting at least one information of patient information, first storage means for storing the patient information, and at least one information of patient information input by the first input means As a search condition, a first search means for searching the corresponding patient information from the first storage means, a first display means for displaying the patient information searched by the first search means, A first filing device comprising:
Second input means for inputting at least one piece of patient information, second storage means for storing the patient information, and at least one piece of patient information inputted by the second input means As a search condition, second search means for searching for the corresponding patient information from the second storage means, selection means for selecting the first or second storage means for searching for the patient information, A second filing device having second display means for displaying the patient information retrieved from the first or second storage means selected by the selection means;
Connection means for electrically connecting the first filing device and the second filing device;
A filing system characterized by comprising:
前記第2の表示手段によって表示された患者情報を確認させるように制御する確認制御手段を、
さらに備えることを特徴とする請求項5に記載のファイリングシステム。
Confirmation control means for controlling the patient information displayed by the second display means to be confirmed;
The filing system according to claim 5, further comprising:
前記第1および第2の検索手段は、前記第2の入力手段による患者情報のうちの少なくとも1つの情報の入力中に、所定のタイミングで、前記選択手段によって選択された前記第1または第2の記憶手段から該当する前記患者情報を検索することを特徴とする請求項5または6に記載のファイリングシステム。   The first and second search means are the first or second selected by the selection means at a predetermined timing during the input of at least one of the patient information by the second input means. The filing system according to claim 5 or 6, wherein the corresponding patient information is retrieved from the storage means.
JP2005240252A 2005-08-22 2005-08-22 Filing device and filling system Pending JP2007058334A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240252A JP2007058334A (en) 2005-08-22 2005-08-22 Filing device and filling system
PCT/JP2006/316339 WO2007023771A1 (en) 2005-08-22 2006-08-21 Image display device
EP06796602A EP1918870A4 (en) 2005-08-22 2006-08-21 Image display apparatus
US11/577,027 US20090027486A1 (en) 2005-08-22 2006-08-21 Image display apparatus
AU2006282459A AU2006282459B2 (en) 2005-08-22 2006-08-21 Image display device
CN2006800306400A CN101248452B (en) 2005-08-22 2006-08-21 Image display apparatus
US12/028,919 US8169472B2 (en) 2005-08-22 2008-02-11 Image display apparatus with interactive database

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240252A JP2007058334A (en) 2005-08-22 2005-08-22 Filing device and filling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058334A true JP2007058334A (en) 2007-03-08
JP2007058334A5 JP2007058334A5 (en) 2007-08-16

Family

ID=37921817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240252A Pending JP2007058334A (en) 2005-08-22 2005-08-22 Filing device and filling system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007058334A (en)
CN (1) CN101248452B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307122A (en) * 2007-06-12 2008-12-25 Olympus Corp In vivo information acquisition apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102256533B (en) * 2009-07-29 2014-03-05 奥林巴斯医疗株式会社 Image display device, radiographic interpretation support system, and radiographic interpretation support program
WO2014002096A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Given Imaging Ltd. System and method for displaying an image stream
WO2014170199A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Koninklijke Philips N.V. Acquiring cervical images
JP5905168B2 (en) * 2014-01-30 2016-04-20 オリンパス株式会社 Medical video recording / playback system and medical video recording / playback device
EP3235418A4 (en) * 2014-12-15 2018-10-24 Olympus Corporation Display control device and endoscope system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307122A (en) * 2007-06-12 2008-12-25 Olympus Corp In vivo information acquisition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101248452B (en) 2013-01-16
CN101248452A (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027525B2 (en) Image display method and image display apparatus
US20090051691A1 (en) Image display apparatus
JP4575124B2 (en) Image display device
US20090019381A1 (en) Image display apparatus
EP1922985B1 (en) Image display apparatus
JP5379442B2 (en) Image display device
JP2008295490A (en) Capsule endoscope image display device
US20080232702A1 (en) Image display apparatus
WO2007023771A1 (en) Image display device
JP4885432B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
US8423379B2 (en) Medical-information management network system
JP2007143648A (en) In vivo image display device
JP2007058334A (en) Filing device and filling system
JP4477451B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2007282794A (en) Image display
US20190133425A1 (en) Endoscope system, terminal device, server, and transmission method
WO2017006618A1 (en) Server, endoscopic system, transmission method, and program
JP2007105458A (en) System and method for recognizing image in image database
JP2005218584A (en) Display processor of image information and its display processing method and display processing program
JP5593008B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4445742B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP4590444B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4663698B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4598458B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4663279B2 (en) Reception device, medical device, and identification information generation registration method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615