JP3821111B2 - データドライバ及び電気光学装置 - Google Patents

データドライバ及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3821111B2
JP3821111B2 JP2003133142A JP2003133142A JP3821111B2 JP 3821111 B2 JP3821111 B2 JP 3821111B2 JP 2003133142 A JP2003133142 A JP 2003133142A JP 2003133142 A JP2003133142 A JP 2003133142A JP 3821111 B2 JP3821111 B2 JP 3821111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shift
gradation
lines
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003133142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004334105A (ja
Inventor
晶 森田
裕一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003133142A priority Critical patent/JP3821111B2/ja
Priority to US10/833,996 priority patent/US7262757B2/en
Priority to CN2007101948069A priority patent/CN101154369B/zh
Priority to CNB2004100380219A priority patent/CN100362542C/zh
Publication of JP2004334105A publication Critical patent/JP2004334105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821111B2 publication Critical patent/JP3821111B2/ja
Priority to US11/882,857 priority patent/US8018419B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データドライバ及び電気光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LCD(液晶表示)パネルに代表される表示パネル(広義には電気光学装置又は表示装置)は、携帯電話機や携帯型情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)に実装される。特にLCDパネルは、他の表示パネルと比較して、より小型化、低消費電力化及び低コスト化を実現し、種々の電子機器に搭載されている。
【0003】
LCDパネルでは、表示される画像の見易さを考慮して、ある一定サイズ以上のサイズが要求される。その一方で、電子機器に搭載された場合のLCDパネルの実装サイズをできるだけ小さくすることが望まれている。このような実装サイズを小さくすることができるLCDパネルとして、いわゆるくし歯配線されたLCDパネルがある。
【0004】
LCDパネルの実装サイズを小さくするために、LCDパネルの走査線を駆動する走査ドライバと該LCDパネルとの配線の領域を狭くしたり、LCDパネルのデータ線を駆動するデータドライバと該LCDパネルとの配線の領域を狭くしたりすることが有効である。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−156654号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、くし歯配線されたLCDパネルの互いに対向する辺から、データドライバが該LCDパネルのデータ線を駆動する場合、通常のLCDパネルではデータ線が並ぶ順序に対応して供給されていた階調データの順序を変更する必要が生ずる。
【0007】
従来のデータドライバでは各データ線に対応して供給される階調データの順序を変更することができず、くし歯配線されたLCDパネルを従来のデータドライバで駆動する場合、専用のデータスクランブルICを付加する必要があった。
【0008】
また、データドライバに対する階調データの供給開始タイミングを指示する信号が変化してから、実際に階調データが該データドライバに対して供給されるタイミングまでの期間は、コントローラの種類に依存しており一定ではない。したがって、くし歯配線されたLCDパネルを駆動する場合、階調データの取込順序が狂ってしまうという問題が発生する。
【0009】
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、階調データの供給タイミングに依存することなく、くし歯配線されたデータ線を駆動するデータドライバ及び該データドライバを含む電気光学装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、複数の走査線と、所与の数のデータ線ごとにくし歯配線された複数のデータ線と、複数の画素とを含む電気光学装置の前記複数のデータ線を駆動するデータドライバであって、前記複数のデータ線の各データ線が並ぶ順序に対応して階調データが供給される階調バスと、前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号を基準に該階調データの取込開始タイミングを設定するためのデータが設定される取込開始タイミング設定レジスタと、前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号を、前記取込開始タイミング設定レジスタに設定されたデータに対応した期間だけ遅延させた第1及び第2の取込指示信号を生成する取込指示信号生成回路と、前記第1の取込指示信号に基づく取込タイミングで、前記階調バスの階調データを取り込む第1のデータラッチと、前記第2の取込指示信号に基づく取込タイミングで、前記階調バスの階調データを取り込む第2のデータラッチと、前記第1のデータラッチに取り込まれた階調データに基づいて、前記複数のデータ線のうち第1の群に属するデータ線を駆動する第1の駆動回路と、前記第2のデータラッチに取り込まれた階調データに基づいて、前記複数のデータ線のうち第2の群に属するデータ線を駆動する第2の駆動回路とを含むデータドライバに関係する。
【0011】
階調データの供給開始タイミングを指示する信号は、例えばデータドライバに接続されたコントローラから供給される。
【0012】
取込開始タイミング設定レジスタには、階調データの供給開始タイミングを指示する信号と、取り込み対象である階調データとの時間的なずれ量を設定できればよい。
【0013】
また第1のシフトレジスタのシフト方向と第2のシフトレジスタのシフト方向とが、互いに反対の方向であればよい。
【0014】
本発明においては、取込開始タイミング設定レジスタに設定されたデータに応じて、取込指示信号生成回路において、階調データの供給開始タイミングを指示する信号を遅延させた第1及び第2の取込指示信号を生成するようにしている。これにより、データスクランブルICを用いることなく、くし歯配線されたデータ線を駆動して、正常な画像を表示させることができる。しかも、コントローラの種類に依存して、階調データの供給開始タイミングを指示する信号を基準に実際に階調データが供給されるタイミングまでの期間が異なったとしても、コントローラの種類に応じたタイミングで階調データの取り込みを開始することができる。したがって、くし歯配線されたデータ線を駆動するために階調バスに供給された階調データの並び順序を変更する場合でも正しい階調データを取り込むことができ、正常な画像を表示させることができる。
【0015】
また本発明に係るデータドライバでは、前記取込指示信号生成回路は、前記階調データが供給されるタイミングに同期した基準クロックをカウントするカウンタを含み、前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号を基準に前記カウンタのカウントを開始して、そのカウント値が前記取込開始タイミング設定レジスタに設定されたデータに対応した第1のカウント値になったことを条件に、そのレベルが変化する前記第1及び第2の取込指示信号を生成してもよい。
【0016】
また本発明に係るデータドライバでは、前記取込指示信号生成回路は、前記カウンタのカウント値が前記第1のカウント値になるまでの間、前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号をマスクすることにより前記第1及び第2の取込指示信号を生成してもよい。
【0017】
本発明によれば、カウンタを用いて第1及び第2の取込指示信号を生成するようにしたので、構成の簡素化をも図ることができる。
【0018】
また本発明に係るデータドライバでは、前記カウンタのカウント値が前記第1のカウント値になった後、前記カウンタのカウント動作を停止させてもよい。
【0019】
本発明によれば、データ線をくし歯配線することによる小型軽量化のみならず、無駄なカウント動作を停止させて低消費電力化を図ることができる。
【0020】
また本発明に係るデータドライバでは、複数のフリップフロップを有し、第1のシフトクロックに基づいて、第1の取込指示信号を第1のシフト方向にシフトして各フリップフロップからシフト出力を出力する第1のシフトレジスタと、複数のフリップフロップを有し、第2のシフトクロックに基づいて、第2の取込指示信号を前記第1のシフト方向と反対の第2のシフト方向にシフトして各フリップフロップからシフト出力を出力する第2のシフトレジスタと、前記階調バスに出力され前記所与の数のデータ線に対応した階調データを、各フリップフロップが前記第1のシフトレジスタのシフト出力に基づいて保持する複数のフリップフロップを有する第1のデータラッチと、前記階調バスに出力され前記所与の数のデータ線に対応した階調データを、各フリップフロップが前記第2のシフトレジスタのシフト出力に基づいて保持する複数のフリップフロップを有する第2のデータラッチとを含み、前記第1の駆動回路は、各データ出力部が前記第1のデータラッチのフリップフロップに保持された前記階調データに基づいて各データ線を駆動する複数のデータ出力部を有し、前記第2の駆動回路は、各データ出力部が前記第2のデータラッチのフリップフロップに保持された前記階調データに基づいて各データ線を駆動する複数のデータ出力部を有してもよい。
【0021】
本発明によれば、別個の第1及び第2のシフトクロックに基づいて、階調バスの階調データを取り込むことができるので、くし歯配線されたデータ線を駆動するデータドライバの構成の簡素化することができる。
【0022】
また本発明に係るデータドライバでは、前記データ線が伸びる前記電気光学装置の第1の辺から第2の辺への方向と、前記第1又は第2のシフト方向とが同じ方向であってもよい。
【0023】
また本発明に係るデータドライバでは、前記走査線が伸びる方向を長辺側とし、前記データ線が伸びる方向を短辺側とした場合に、前記電気光学装置の前記短辺側に沿って配置されてもよい。
【0024】
本発明によれば、データ線の数が多ければ多いほど、くし歯配線された電気光学装置の実装サイズの縮小化を図ることができる。
【0025】
また本発明は、複数の走査線と、所与の数のデータ線ごとにくし歯配線された複数のデータ線と、複数の画素と、前記複数のデータ線を駆動する上記のいずれか記載のデータドライバと、前記複数の走査線を走査する走査ドライバとを含む電気光学装置に関係する。
【0026】
また本発明は、複数の走査線と、所与の数のデータ線ごとにくし歯配線された複数のデータ線と、複数の画素とを含む表示パネルと、前記複数のデータ線を駆動する上記のいずれか記載のデータドライバと、前記複数の走査線を走査する走査ドライバとを含む電気光学装置に関係する。
【0027】
本発明によれば、階調データの供給タイミングに依存せず、くし歯配線されたデータ線を駆動して正しい画像を表示させる電気光学装置を提供することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0029】
1. 電気光学装置
図1に、本実施形態における電気光学装置の構成の概要を示す。ここでは、電気光学装置として液晶装置を例に示す。液晶装置は、携帯電話機、携帯型情報機器(PDA等)、デジタルカメラ、プロジェクタ、携帯型オーディオプレーヤ、マスストレージデバイス、ビデオカメラ、電子手帳又はGPS(Global Positioning System)などの種々の電子機器に組み込むことができる。
【0030】
液晶装置10は、LCDパネル(広義には表示パネル。更に広義には電気光学装置)20、データドライバ(ソースドライバ)30、走査ドライバ(ゲートドライバ)40、42を含む。
【0031】
なお、液晶装置10にこれら全ての回路ブロックを含める必要はなく、その一部の回路ブロックを省略する構成にしてもよい。
【0032】
LCDパネル20は、複数の走査線(ゲート線)と、複数の走査線と交差する複数のデータ線(ソース線)と、各画素が複数の走査線のいずれかの走査線及び複数のデータ線のいずれかのデータ線により特定される複数の画素とを含む。1画素が例えばRGBの3つの色成分により構成される場合、RGB各1ドット計3ドットで1画素が構成される。ここで、ドットは各画素を構成する要素点ということができる。1画素に対応するデータ線は、1画素を構成する色成分数のデータ線ということができる。以下では、説明の簡略化のため、主に1画素が1ドットで構成されているものとして説明する。
【0033】
各画素は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと略す)(スイッチング素子)と画素電極とを含む。データ線にはTFTが接続され、該TFTに画素電極が接続される。
【0034】
LCDパネル20は例えばガラス基板からなるパネル基板上に形成される。パネル基板には、図1のX方向に複数配列されそれぞれY方向に伸びる走査線と、Y方向に複数配列されそれぞれX方向に伸びるデータ線とが配置されている。LCDパネル20では、複数のデータ線の各データ線がくし歯配線されている。図1では、LCDパネル20の第1の辺側と該第1の辺と対向する第2の辺側から駆動されるように、各データ線がくし歯配線されている。くし歯配線とは、所与の数のデータ線(1又は複数のデータ線)ごとに、これらデータ線がその両側(LCDパネル20の第1及び第2の辺)から内側(内部)に向けて交互にくし歯状に行われた配線ということができる。
【0035】
図2に、画素の構成を模式的に示す。ここでは、1画素が1ドットで構成されているものとする。走査線GLm(1≦m≦M、M、mは整数)とデータ線DLn(1≦n≦N、N、nは整数)との交差点に対応する位置に画素PEmnが設けられている。画素PEmnは、TFTmnと画素電極PELmnとを含む。
【0036】
TFTmnのゲート電極は走査線GLmに接続される。TFTmnのソース電極はデータ線DLnに接続される。TFTmnのドレイン電極は画素電極PELmnに接続される。画素電極と、該画素電極と液晶素子(広義には電気光学物質)を介して対向する対向電極COM(コモン電極)との間には、液晶容量CLmnが形成されている。なお液晶容量CLmnと並列に、保持容量を形成するようにしても良い。画素電極と対向電極COMとの間の電圧に応じて、画素の透過率が変化するようになっている。対向電極COMに供給される電圧VCOMは、図示しない電源回路により生成される。
【0037】
走査線は、走査ドライバ40、42によって走査される。図1では、1つの走査線が、走査ドライバ40、42により同一タイミングで駆動される。
【0038】
データ線は、データドライバ30によって駆動される。LCDパネル20のデータ線は、第1及び第2の群に属するデータ線を含む(或いはLCDパネル20のデータ線は、第1及び第2の群のいずれかに属する)。
【0039】
第1の群に属するデータ線は、データドライバ30によってLCDパネル20の第1の辺側から駆動される。より具体的には、第1の群に属するデータ線は、LCDパネル20の第1の辺側でデータドライバ30のデータ出力部に接続される。図1では、データ線DL1、DL3、DL5、・・・、DL(2p−1)(pは自然数)、・・・が第1の群に属する。
【0040】
第2の群に属するデータ線は、LCDパネル20の第1の辺と対向する第2の辺側から駆動される。より具体的には、第2の群に属するデータ線は、LCDパネル20の第2の辺側でデータドライバ30のデータ出力部に接続される。図2では、データ線DL2、DL4、DL6、・・・、DL2p、・・・が第2の群に属する。ここで、LCDパネル20の第1及び第2の辺は、データ線の伸びる方向で対向しているということができる。
【0041】
このようにLCDパネル20では、選択された走査線に接続され隣り合う画素それぞれに対応して配置される各画素の色成分数のデータ線が互いに反対の方向から駆動されるようにくし歯配線されている。
【0042】
より具体的には、図2においてデータ線がくし歯配線されたLCDパネル20では、選択された走査線GLmに接続されて隣り合う画素それぞれに対応してデータ線DLn、DL(n+1)が配置されている場合、データ線DLnはLCDパネル20の第1の辺側からデータドライバ30により駆動され、データ線DL(n+1)はLCDパネル20の第2の辺側からデータドライバ30により駆動される。
【0043】
なお1画素に対応してRGBの各色成分に対応するデータ線が配置されている場合も同様である。この場合には、選択された走査線GLmに接続されて隣り合う画素それぞれに対応して3本の各色成分用データ線(Rn,Gn,Bn)を1組とするデータ線DLnと、3本の各色成分用データ線(R(n+1),G(n+1),B(n+1))を1組とするデータ線DL(n+1)が配置されているものとすると、データ線DLnはLCDパネル20の第1の辺側からデータドライバ30により駆動され、データ線DL(n+1)はLCDパネル20の第2の辺側からデータドライバ30により駆動される。
【0044】
データドライバ30は、一水平走査期間ごとに供給される一水平走査期間分の階調データに基づいてLCDパネル20のデータ線DL1〜DLNを駆動する。より具体的には、データドライバ30は、階調データに基づいてデータ線DL1〜DLNの少なくとも1つを駆動することができる。
【0045】
走査ドライバ40、42は、LCDパネル20の走査線GL1〜GLMを走査する。より具体的には、走査ドライバ40、42は、一垂直期間内に走査線GL1〜GLMを順次選択し、選択した走査線を駆動する。
【0046】
データドライバ30及び走査ドライバ40、42は、図示しないコントローラによって制御される。コントローラは、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)等のホストにより設定された内容に従って、データドライバ30、走査ドライバ40、42及び電源回路に対して制御信号を出力する。より具体的には、コントローラは、データドライバ30及び走査ドライバ40、42に対しては、例えば動作モードの設定や内部で生成した水平同期信号や垂直同期信号を供給する。水平同期信号は、水平走査期間を規定する。垂直同期信号は、垂直走査期間を規定する。
【0047】
またコントローラは、ホストによって生成された階調データをデータドライバ30に対して供給する。このとき、コントローラはデータドライバ30に対し、階調データの供給開始タイミングを指示するイネーブル入出力信号EIOを出力し、該供給開始タイミングの後の所定期間経過後に階調データを順次出力する。コントローラが出力する階調データは、それぞれ各データ線に対応しており、LCDパネル20のデータ線が並ぶ順序でデータドライバ30に対して供給される。
【0048】
更に、コントローラは、電源回路に対しては、対向電極COMの電圧VCOMの極性反転タイミングの制御を行う。電源回路は、外部から供給される基準電圧に基づいて、LCDパネル20の各種電圧や、対向電極COMの電圧VCOMを生成する。
【0049】
なお図1において、液晶装置10にコントローラを含む構成にしてもよいし、コントローラを液晶装置10の外部に設けてもよい。或いは、コントローラと共にホスト(図示せず)を液晶装置10に含めるように構成してもよい。
【0050】
また走査ドライバ40、42、コントローラ及び電源回路のうち少なくとも1つをデータドライバ30に内蔵させてもよい。
【0051】
また、データドライバ30、走査ドライバ40、42、コントローラ及び電源回路の一部又は全部をLCDパネル20上に形成してもよい。例えば、LCDパネル20上に、データドライバ30及び走査ドライバ40、42を形成してもよい。この場合、LCDパネル20は電気光学装置ともいうことができ、LCDパネル20は、複数のデータ線と、複数の走査線と、各画素が複数のデータ線のいずれかと複数の走査線のいずれかとにより特定される複数の画素と、複数のデータ線を駆動するデータドライバと、複数の走査線を走査する走査ドライバとを含むように構成することができる。LCDパネル20の画素形成領域に、複数の画素が形成される。
【0052】
次に、くし歯配線されたLCDパネルの利点について述べる。
【0053】
図3に、くし歯配線されないLCDパネルを含む電気光学装置の構成を模式的に示す。図3における電気光学装置80は、くし歯配線されないLCDパネル90を含む。LCDパネル90では、第1の辺側から各データ線がデータドライバ92によって駆動される。したがって、データドライバ92の各データ出力部と、LCDパネル90の各データ線とを接続するための配線領域が必要となる。データ線の数が多くなりLCDパネル90の第1及び第2の辺の長さが長くなると、各配線を折り曲げる必要が生じ、配線領域の幅W0が必要となる。
【0054】
これに対して、図1に示す電気光学装置10では、LCDパネル20の第1及び第2の辺側で、幅W0より小さい幅W1、W2が必要となるだけである。
【0055】
電子機器への搭載を考慮すると、LCDパネル(電気光学装置)の長辺方向の長さが多少長くなるより、LCDパネルの短辺方向の長さが長くなってしまう方が不都合である。その理由の1つに、電子機器の表示部の額縁が広くなる等、デザイン面で望ましくない点が挙げられる。
【0056】
図3ではLCDパネルの短辺方向の長さが長くなっているのに対して、図1ではLCDパネルの長辺方向の長さが長くなり、第1及び第2の辺側の配線領域の幅もほぼ等しく狭くすることができるという利点がある。また図1では、図3における非配線領域の面積を小さくすることができ、実装サイズを小さくすることも可能である。
【0057】
データドライバ30の各データ出力部の並ぶ順序が、LCDパネル20のデータ線の並ぶ順序に対応している場合(即ち、データドライバ30の各データ出力部の並ぶ順序がLCDパネル20のデータ線の並ぶ順序と同じ場合)、図4に示すようにLCDパネル20の短辺側に沿ってデータドライバ30を配置することによって、第1及び第2の辺側から各データ出力部と各データ線とを接続する配線を配置することができ、配線の簡素化と、配線領域の縮小化とを図ることができる。
【0058】
しかしながら、LCDパネル20を駆動する場合、汎用のコントローラによりデータ線の並ぶ順序に対応して出力された階調データを受け取るデータドライバ30では、受け取った階調データの順序を変更する必要が生ずる。
【0059】
データドライバ30がデータ出力部OUT1〜OUT320を有し、各データ出力部が第1の辺から第2の辺への方向に並んでいるものとする。各データ出力部は、LCDパネル20の各データ線に対応している。
【0060】
汎用のコントローラは、図5に示すように基準クロックCPHに同期して、データ線DL1〜DL320にそれぞれ対応する階調データDATA1〜DATA320をデータドライバ30に対して供給する。データドライバ30が図3に示すようなくし歯配線されていないLCDパネルを駆動する場合、データ出力部OUT1はデータ線DL1、データ出力部OUT2はデータ線DL2、・・・、データ出力部OUT320はデータ線DL320に接続されるため、問題なく表示することができる。しかし、図1又は図4に示したようにデータドライバ30がくし歯配線されたLCDパネルを駆動する場合、データ出力部OUT1はデータ線DL1、データ出力部OUT2はデータ線DL3、・・・、データ出力部OUT320はデータ線DL2に接続されるため、意図した画像の表示ができない。
【0061】
そのため、階調データの順序を変更するスクランブル処理を行って、図5に示したような階調データの並びを変える必要が生ずる。したがって、汎用のコントローラにより表示制御されるデータドライバによってくし歯配線されたLCDパネルを駆動する場合、上述のスクランブル処理を行う専用のデータスクランブルICを付加して、実装サイズが大きくならざるを得なかった。
【0062】
本実施形態におけるデータドライバ30によれば、汎用のコントローラから供給される階調データに基づき、くし歯配線されたLCDパネルを駆動することができる。
【0063】
また、階調データの供給開始タイミングを指示する信号(イネーブル入出力信号EIO)を出力してから、該信号に対応して階調データをデータドライバ30に対して出力するまでの期間は、コントローラの種類によって異なる。そのため、階調バスに供給された階調データを取り込むタイミングが、供給元のコントローラの種類に依存することになる。したがって、上述したくし歯配線されたデータ線を駆動するためにその並び順序を変更して階調データを取り込む場合、取り込んだ階調データの順序が異なることがある。
【0064】
そこで本実施形態におけるデータドライバ30では、階調データの供給タイミングに依存することなく、くし歯配線されたデータ線を駆動することができるようになっている。
【0065】
2. データドライバ
図6に、本実施形態におけるデータドライバ30の構成の概要を示す。データドライバ30は、データラッチ100、ラインラッチ200、DAC(Digital-to-Analog Converter)(広義には電圧選択回路)300、データ線駆動回路400を含む。
【0066】
データラッチ100は、一水平走査周期で階調データを取り込む。
【0067】
ラインラッチ200は、データラッチ100に取り込まれた階調データを、水平同期信号HSYNCに基づいてラッチする。
【0068】
DAC300は、各基準電圧が階調データに対応した複数の基準電圧の中から、ラインラッチ200からの階調データに対応する駆動電圧(階調電圧)としてデータ線ごとに出力する。より具体的には、DAC300は、階調データをデコードし、デコード結果に基づいて複数の基準電圧のいずれかを選択する。DAC300において選択された基準電圧は、駆動電圧としてデータ線駆動回路400に出力される。
【0069】
データ線駆動回路400は、320個のデータ出力部OUT1〜OUT320を有する。データ線駆動回路400は、データ出力部OUT1〜OUT320を介して、DAC300からの駆動電圧に基づいてデータ線DL1〜DLNを駆動する。データ線駆動回路400では、各データ出力部OUTが階調データ(ラッチデータ)に基づいて各データ線を駆動する複数のデータ出力部(OUT1〜OUT320)が、複数のデータ線の各データ線が並ぶ順序に対応して配置される。ここでは、データ線駆動回路400は、320個のデータ出力部OUT1〜OUT320を有するものとしたが、その数に限定されるものではない。
【0070】
図7に、データドライバ30の1出力当たりの構成の概要を示す。
【0071】
データラッチ100−1は、LCDパネルのデータ線が並ぶ順序に対応して階調データが供給される階調バスの例えば1画素分の階調データを取り込む。例えば1画素がRGBの各色成分画素から構成される場合、3ドット分の階調データを取り込む。データラッチ100−1に取り込まれた階調データは、ラッチデータLAT1としてラインラッチ200−1に供給される。
【0072】
ラインラッチ200−1は、水平同期信号HSYNCに基づいて、データラッチ100−1に取り込まれたラッチデータLAT1をラッチする。ラインラッチ200−1にラッチされた階調データは、ラッチデータLLAT1としてDAC300−1に供給される。
【0073】
DAC300−1は、ラッチデータLLAT1に対応した駆動電圧GV1を生成する。より具体的には、DAC300−1は、ラッチデータLLAT1における各ドットの階調データに対応した駆動電圧GV1を生成する。
【0074】
データ線駆動回路400−1(データ出力部OUT1)は、DAC300−1からの駆動電圧GV1に基づいて、該データ出力部OUT1に接続されたデータ線DL1にデータ信号を出力する。
【0075】
以下では、比較例におけるデータドライバとの対比において、本実施形態におけるデータドライバ30の詳細な構成について説明する。
【0076】
図8に、比較例におけるデータドライバの詳細な構成例を示す。
【0077】
比較例におけるデータドライバ700は、図1又は図4におけるデータドライバ30に代えてLCDパネル20のくし歯配線されたデータ線を駆動することができる。
【0078】
データドライバ700は、階調バス110、第1及び第2のクロックライン120、130、第1及び第2のシフトレジスタ140、150、第1及び第2のデータラッチ160、170、第1及び第2のラインラッチ210、220、データ線駆動部600を含む。データ線駆動部600は、第1及び第2の駆動回路410、420を含む。
【0079】
階調バス110には、データ線DL1〜DLNの各データ線が並ぶ順序に対応して階調データが供給される。第1のクロックライン120には、第1のシフトクロックCLK1が供給される。第2のクロックライン130には、第2のシフトクロックCLK2が供給される。
【0080】
第1のシフトレジスタ140は、複数のフリップフロップを有し、第1のシフトクロックCLK1に基づいて、第1のシフトスタート信号ST1(第1の取込指示信号)を第1のシフト方向にシフトして、各フリップフロップからシフト出力を出力する。第1のシフト方向は、LCDパネル20の第1の辺から第2の辺への方向とすることができる。第1のシフトレジスタ140のシフト出力SFO1〜SFO160は、第1のデータラッチ160に対して出力される。
【0081】
図9に、第1のシフトレジスタ140の構成例を示す。第1のシフトレジスタ140では、Dフリップフロップ(以下、DFFと略す)1〜DFF160が直列に接続され、第1のシフト方向にシフトするように構成される。DFFk(1≦k≦159、kは自然数)のQ端子が、次段のDFF(k+1)のD端子に接続される。各DFFは、C端子への入力信号の立ち上がりでD端子への入力信号を取り込んで保持し、保持した信号をQ端子からシフト出力SFOとして出力する。
【0082】
図8において、第2のシフトレジスタ150は、複数のフリップフロップを有し、第2のシフトクロックCLK2に基づいて、第2のシフトスタート信号ST2(第2の取込指示信号)を第1のシフト方向と反対の第2のシフト方向にシフトして、各フリップフロップからシフト出力を出力する。第2のシフト方向は、LCDパネル20の第2の辺から第1の辺への方向とすることができる。第2のシフトレジスタ150のシフト出力SFO161〜SFO320は、第2のデータラッチ170に対して出力される。
【0083】
図10に、第2のシフトレジスタ150の構成例を示す。第2のシフトレジスタ150では、DFF320〜DFF161が直列に接続され、第2のシフト方向にシフトするように構成される。DFFj(162≦j≦320、jは自然数)のQ端子が、次段のDFF(j−1)のD端子に接続される。各DFFは、C端子への入力信号の立ち上がりでD端子への入力信号を取り込んで保持し、保持した信号をQ端子からシフト出力SFOとして出力する。
【0084】
図8において、第1のデータラッチ160は、各フリップフロップがデータ出力部OUT1〜OUT160の各データ出力部に対応した複数のフリップフロップ(FF)1〜160(図示せず)を有する。FFi(1≦i≦160)は、第1のシフトレジスタ140のシフト出力SFOiに基づいて階調バス110の階調データを保持する。第1のデータラッチ160のフリップフロップに保持された階調データは、ラッチデータLAT1〜LAT160として第1のラインラッチ210に出力される。
【0085】
第2のデータラッチ170は、各フリップフロップがデータ出力部OUT161〜OUT320の各データ出力部に対応した複数のフリップフロップ(FF)161〜320(図示せず)を有する。FFi(161≦i≦320)は、第2のシフトレジスタ150のシフト出力SFOiに基づいて階調バス110の階調データを保持する。第2のデータラッチ170のフリップフロップに保持された階調データは、ラッチデータLAT161〜LAT320として第2のラインラッチ220に出力される。
【0086】
第1及び第2のラインラッチ210、220は、水平同期信号HSYNCに基づいて、第1及び第2のデータラッチ160、170に保持された階調データを保持する。第1及び第2のラインラッチ210、220に保持された階調データは、データ線駆動部600に供給される。
【0087】
データ線駆動部600は、図6におけるDAC300及びデータ線駆動回路400と同様の機能を有する。第1の駆動回路410は、第1のラインラッチ210に保持された階調データに基づいて、データ線DL1、DL3、・・・、DL319(第1の群のデータ線)を駆動する。第2の駆動回路420は、第2のラインラッチ220に保持された階調データに基づいて、データ線DL320、DL318、・・・、DL4、DL2(第2の群のデータ線)を駆動する。
【0088】
このように第1及び第2のデータラッチ160、170は、互いに個別に生成可能なシフト出力に基づき、共通に接続された階調バス110の階調データを取り込むことができるようになっている。こうすることで、第1及び第2のデータラッチ160、170には、それぞれ階調バスの階調データの並び順序を変更して、各データ出力部に対応するラッチデータを取り込むことができる。
【0089】
図11(A)、(B)に、図8に示すデータドライバ700の動作例のタイミング図を示す。なお図11(A)、(B)では、データ線DL1を駆動するための階調データDATA1を「1」、データ線DL2を駆動するための階調データDATA2を「2」、・・・と表わしている。また図11(A)、(B)では、第1のデータラッチ160に階調データを取り込むタイミング例を示している。
【0090】
図11(A)において、負論理の水平同期信号HSYNCのパルスが入力されると、データドライバ700は当該水平走査期間用の階調データに基づいてデータラインを駆動すると共に、次の水平走査期間用の階調データの取り込みを開始する。
【0091】
そして、データドライバ700では、コントローラからのイネーブル入出力信号EIOと該イネーブル入出力信号EIOに対応した階調データ(D)とが供給される。階調データ(D)は、基準クロックCPHに同期して供給される。
【0092】
データドライバ700では、イネーブル入出力信号EIOに基づいて第1のシフトスタート信号ST1が生成される。またデータドライバ700では、基準クロックCPHでコントローラからの階調データ(D)がラッチされ、ラッチされた階調データが階調バス110に出力される。
【0093】
第1のクロックライン120には、第1のシフトクロックCLK1が供給される。第1のシフトクロックCLK1は、初段取込期間において第1のシフトスタート信号ST1を取り込むためのパルスを有し、データ取込期間において基準クロックCPHの立ち上がりエッジを基準とした分周クロックを有する。
【0094】
第1のシフトレジスタ140では、初段取込期間において第1のシフトスタート信号ST1が取り込まれると、データ取込期間において分周クロックに同期してシフト出力SFO1、SFO2、・・・、SFO160を出力する。
【0095】
第1のデータラッチ160では、FFi(1≦i≦160)がシフト出力SFOiの立ち下がりエッジで、階調バス110の階調データを取り込む。したがって、シフト出力SFO1の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA1が取り込まれ、シフト出力SFO2の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA3が取り込まれ、・・・、シフト出力SFO160の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA319が取り込まれる。
【0096】
なお図11(A)では、第1のデータラッチ160の階調データの取込タイミングを示しているが、第2のデータラッチ170に階調データを取り込むタイミングも同様である。ただし、第2のシフトスタート信号ST2は第1のシフトスタート信号ST1と同位相の信号とし、第2のクロックライン130に供給される第2のシフトクロックCLK2は、初段取込期間において第2のシフトスタート信号ST2を取り込むための立ち上がりエッジを有し、データ取込期間において第1のシフトクロックCLK1と逆位相の分周クロックを有する。
【0097】
したがって第2のシフトレジスタ150では、初段取込期間において第2のシフトスタート信号ST2が取り込まれると、データ取込期間において分周クロックに同期してシフト出力SFO320、SFO319、・・・、SFO161を出力する。
【0098】
これにより、第2のデータラッチ170では、FFi(161≦i≦320)がシフト出力SFOiの立ち下がりエッジで、階調バス110の階調データを取り込む。したがって、シフト出力SFO320の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA2が取り込まれ、シフト出力SFO319の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA4が取り込まれ、・・・、シフト出力SFO161の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA320が取り込まれる。
【0099】
以上のように、第1のデータラッチ160の複数のフリップフロップに保持されたデータ(LAT1〜LAT160)に基づいてLCDパネル20(電気光学装置)の第1の辺側からデータ線を駆動し、第2のデータラッチ170の複数のフリップフロップに保持されたデータ(LAT161〜320)に基づいてLCDパネル20(電気光学装置)の第2の辺側からデータ線を駆動することで、データスクランブルICを用いることなく、くし歯配線されたLCDパネル20を駆動することができるようになる。
【0100】
ところが、図11(B)では、コントローラがイネーブル入出力信号EIOを出力してから該イネーブル入出力信号EIOに対応して階調データをデータドライバに対して出力するまでの期間が、図11(A)と異なる。
【0101】
この場合、シフト出力SFO1、SFO2、・・・、SFO160の出力タイミングは図11(A)と同様であるため、階調バス110の階調データを正しく取り込むことができない。したがって、くし歯配線されたデータ線を駆動して正しい画像を表示させることができない。
【0102】
そこで本実施形態におけるデータドライバ30では、取込開始タイミング設定レジスタと、取込指示信号生成回路とを設け、取込開始タイミング設定レジスタの設定データに対応した期間だけ、イネーブル入出力信号EIOを遅延させて第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2を生成することができるようになっている。こうすることで、コントローラごとに異なる階調データの供給タイミングに依存することなく、くし歯配線されたデータ線を駆動するための階調データを正しい順序で取り込むことができる。
【0103】
図12に、本実施形態におけるデータドライバ30の詳細な構成例を示す。図12において、図8に示す比較例におけるデータドライバ700と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0104】
図6におけるデータラッチ100は、図12における階調バス110、第1及び第2のクロックライン120、130、第1及び第2のシフトレジスタ140、150、第1及び第2のデータラッチ160、170を含む。また図6におけるデータラッチ100は、図12における取込開始タイミング設定レジスタ650、取込指示信号生成回路652を含む。図6におけるラインラッチ200は、図12における第1及び第2のラインラッチ210、220を含む。
【0105】
また図6におけるDAC300、データ線駆動回路400が、図12におけるデータ線駆動部600に相当する。第1の駆動回路410は、データ出力部OUT1〜OUT160に相当する。第2の駆動回路420は、データ出力部OUT161〜OUT320に相当する。
【0106】
本実施形態におけるデータドライバ30が、図8に示す比較例におけるデータドライバ700と異なる点は、上述のように取込開始タイミング設定レジスタ650と、取込指示信号生成回路652とを含む点である。取込指示信号生成回路652において生成された第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2(第1及び第2の取込指示信号)が、第1及び第2のシフトレジスタ140、150に供給される。
【0107】
取込開始タイミング設定レジスタ650には、コントローラ等から供給される階調データの供給開始タイミングを指示する信号(イネーブル入出力信号EIO)を基準に該階調データの取込開始タイミングを設定するためのデータが設定される。このデータは、ホスト、或いはコントローラによって設定される。例えばコントローラは、ホストにより該コントローラに設定された内容を、データドライバ30の取込開始タイミング設定レジスタ650に設定する。
【0108】
取込指示信号生成回路652は、取込開始タイミング設定レジスタ650に設定されたデータに対応した期間だけ、イネーブル入出力信号EIO(階調データの供給開始タイミングを指示する信号)を遅延させた第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2(第1及び第2の取込指示信号)を生成する。第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2を工夫することで、第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2は同位相の信号とすることができる。ここでは、第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2は同位相の信号としているが、これに限定されるものではない。
【0109】
これにより、第1のシフトレジスタ140は、第1のシフトスタート信号ST1を第1のシフトクロックCLK1に基づいて第1のシフト方向にシフトし、シフト出力SFO1、SFO2、・・・、SFO160を順次出力する。したがって、第1のデータラッチ160は、第1のシフトスタート信号ST1(第1の取込指示信号)に基づく取込タイミングで、階調バス110の階調データを取り込む。
【0110】
同様に第2のシフトレジスタ150は、第2のシフトスタート信号ST2を第2のシフトクロックCLK2に基づいて第2のシフト方向にシフトし、シフト出力SFO320、SFO319、・・・、SFO161を順次出力する。したがって、第2のデータラッチ170は、第2のシフトスタート信号ST2(第2の取込指示信号)に基づく取込タイミングで、階調バス110の階調データを取り込む。
【0111】
図13に、図12に示すデータドライバ30の動作例のタイミング図を示す。なお図13では、データ線DL1を駆動するための階調データDATA1を「1」、データ線DL2を駆動するための階調データDATA2を「2」、・・・と表わしている。また図13では、第1のデータラッチ160に階調データを取り込むタイミング例を示している。
【0112】
図13において、負論理の水平同期信号HSYNCのパルスが入力されると、データドライバ30は当該水平走査期間用の階調データに基づいてデータラインを駆動すると共に、次の水平走査期間用の階調データの取り込みを開始する。
【0113】
そして、データドライバ30では、コントローラからのイネーブル入出力信号EIOと該イネーブル入出力信号EIOに対応した階調データ(D)とが供給される。階調データ(D)は、基準クロックCPHに同期して供給される。
【0114】
データドライバ30では、コントローラにより、取込開始タイミング設定レジスタ650に、図13における期間Tに対応したデータ(例えば基準クロックCPHのクロック数「1」)が予め設定されている。
【0115】
そしてデータドライバ30では、イネーブル入出力信号EIOに基づいて第1のシフトスタート信号ST1が生成される。このときデータドライバ30では、取込指示信号生成回路652において、取込開始タイミング設定レジスタ650の設定内容により期間Tだけイネーブル入出力信号EIOを遅延させた第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2が生成される。
【0116】
更にデータドライバ30では、基準クロックCPHでコントローラからの階調データ(D)がラッチされ、ラッチされた階調データが階調バス110に出力される。
【0117】
第1のシフトレジスタ140では、初段取込期間において第1のシフトスタート信号ST1が取り込まれると、データ取込期間において分周クロックに同期してシフト出力SFO1、SFO2、・・・、SFO160を出力する。
【0118】
第1のデータラッチ160では、FFi(1≦i≦160)がシフト出力SFOiの立ち下がりエッジで、階調バス110の階調データを取り込む。したがって、シフト出力SFO1の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA1が取り込まれ、シフト出力SFO2の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA3が取り込まれ、・・・、シフト出力SFO160の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA319が取り込まれる。
【0119】
なお図13では、第1のデータラッチ160の階調データの取込タイミングを示しているが、第2のデータラッチ170に階調データを取り込むタイミングも同様である。したがって第2のシフトレジスタ150では、初段取込期間において第2のシフトスタート信号ST2が取り込まれると、データ取込期間において分周クロックに同期してシフト出力SFO320、SFO319、・・・、SFO161を出力する。
【0120】
これにより、第2のデータラッチ170では、FFi(161≦i≦320)がシフト出力SFOiの立ち下がりエッジで、階調バス110の階調データを取り込む。したがって、シフト出力SFO320の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA2が取り込まれ、シフト出力SFO319の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA4が取り込まれ、・・・、シフト出力SFO161の立ち下がりエッジで階調バス110の階調データDATA320が取り込まれる。
【0121】
このようにデータドライバ30では、取込開始タイミング設定レジスタ650の設定内容に応じてイネーブル入出力信号EIOを遅延させて第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2を生成するようにしたので、図11(B)と異なり、階調バス110の階調データを正しく取り込むことができるようになる。
【0122】
次に、取込指示信号生成回路652の詳細な構成例について説明する。
【0123】
図14に、図12に示す取込指示信号生成回路652の回路構成例を示す。図14では、取込開始タイミング設定レジスタ650が4ビットのデータが設定されるものとする。
【0124】
取込指示信号生成回路652は、基準クロックCPH(又は基準クロックCPHに対応するクロック)をカウントするリップルカウンタ660(広義にはカウンタ)を含む。そして、イネーブル入出力信号EIO(階調データの供給開始タイミングを指示する信号)を基準にリップルカウンタ660のカウントを開始して、そのカウント値が取込開始タイミング設定レジスタ650に設定されたデータに対応した第1のカウント値になったことを条件に、そのレベルが変化する第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2を生成する。
【0125】
リップルカウンタ660は、リセット付きDFFであるDFR1〜DFR4を含む。各DFRは、C端子への入力信号の立ち上がりでD端子への入力信号を保持し、保持した信号をQ端子から出力すると共に、保持した信号の反転信号をXQ端子から出力する。そして、DFRのR端子への入力信号が「L」レベルのときに該DFRが初期化される。DFR1〜DFR4では、それぞれXQ端子とD端子とが接続される。DFR1〜DF3のXQ端子は、次段のDFRのC端子に接続される。DFR1〜DFR4のR端子には、水平同期信号HSYNCが共通に供給される。
【0126】
なお図14では、リップルカウンタ660は、シーケンス検出回路662で所定のシーケンスを経た後にイネーブル入出力信号EIOが入力された後の基準クロックCPHに対応する内部クロックICLKをカウントしている。
【0127】
シーケンス検出回路662は、DFR5、DFR6を含む。DFR5のD端子にはシステム電源電圧vddが供給される。DFR5のC端子には、水平同期信号HSYNCの反転信号が供給される。DFR6のD端子は、DFR5のQ端子に接続される。DFR6のC端子には、イネーブル入出力信号EIOが供給される。DFR6のQ端子からは、シーケンス検出回路662が所定のシーケンスを検出したか否かを示す検出信号REIOが取り出される。DFR5、DFR6のR端子には、反転リセット信号XRESの反転信号とEIO出力信号EIO_OUTとの反転論理和演算結果が供給される。EIO出力信号EIO_OUTは、例えばデータドライバがカスケード接続された場合の次のデータドライバへのイネーブル入出力信号(EIO)、又は取り込まれた階調データで一杯になったことを示す信号である。反転リセット信号XRESは、データドライバ30の初期化信号である。
【0128】
このような構成のシーケンス検出回路662は、負論理の水平同期信号HSYNCの立ち上がり後に、正論理のイネーブル入出力信号EIOが立ち上がり、基準クロックCPHが立ち上がったことを示す検出信号REIOを出力する。
【0129】
また取込指示信号生成回路652は、Dラッチ664を含む。Dラッチ664は、C端子への入力信号が「H」レベルのときD端子への入力信号をそのままM端子から出力し、C端子への入力信号が「H」レベルから「L」レベルに変化した時点でのD端子への入力信号を保持してM端子から出力する。Dラッチ664のD端子には、DFR6のQ端子が接続される。Dラッチ664のC端子には基準クロックCPHが供給される。DラッチのM端子から、検出ラッチ信号SEIOが出力される。
【0130】
そして第1のマスク回路666に、基準クロックCPHと、検出ラッチ信号SEIOと、比較結果信号COMPの反転信号とが入力される。第1のマスク回路666は、基準クロックCPHと、検出ラッチ信号SEIOと、比較結果信号COMPの反転信号との反転論理積演算結果を内部クロックICLKとして出力する。
【0131】
比較結果信号COMPは、比較回路668によって生成される。比較回路668は、DFR1〜DFR4の各Q端子からの出力信号と、取込開始タイミング設定レジスタ650の設定データC<3:0>の各ビットとを比較し、その比較結果信号を出力する。
【0132】
第1のマスク回路666により、シーケンス検出回路662により所定のシーケンスが検出された後にリップルカウンタ660に供給される内部クロックICLKは、比較結果信号COMPによってマスクされる。より具体的には、リップルカウンタ660のカウント値が、期間Tに対応した設定データ(第1のカウント値)になった後、リップルカウンタ660に入力される内部クロックICLK(基準クロック)を固定して、カウント動作を停止させる。こうすることで、無駄なカウントを止めて低消費電力化を図る。
【0133】
また第2のマスク回路670には、シーケンス検出回路662の検出信号REIOと、比較結果信号COMPとが入力される。第2のマスク回路670は、検出信号REIOと、比較結果信号COMPとの論理積演算結果を内部イネーブル入出力信号I_EIOとして出力する。すなわち、取込指示信号生成回路652は、リップルカウンタ660のカウント値が期間Tに対応した設定データ(第1のカウント値)になるまでの間、イネーブル入出力信号EIO(階調データの供給開始タイミングを指示する信号)に基づいて生成された検出信号REIOをマスクして第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2(第1及び第2の取込指示信号)を生成する。
【0134】
なお図14では、第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2は、立ち上がり検出回路672によって生成される。立ち上がり検出回路672は、内部イネーブル入出力信号I_EIOの立ち上がりを検出し、該立ち上がりを検出したときに正論理のパルスを生成することができる。このような立ち上がり検出回路672は、例えば図15に示す構成で実現できる。
【0135】
図16(A)、(B)に、図14に示す取込指示信号生成回路652の第1及び第2の動作例のタイミング図を示す。図16(A)は、取込開始タイミング設定レジスタ650に「0」が設定され、基準クロックCPHが「H」レベルのときにイネーブル入出力信号EIOが入力されたときの動作例を示す。図16(B)は、取込開始タイミング設定レジスタ650に「0」が設定され、基準クロックCPHが「L」レベルのときにイネーブル入出力信号EIOが入力されたときの動作例を示す。
【0136】
この場合、イネーブル入出力信号EIOが入力されると、内部イネーブル入出力信号I_EIOが立ち上がり、その立ち上がりに対応したパルスが第1のシフトスタート信号ST1として出力される。図16(A)、(B)では、第1のシフトスタート信号ST1のみを示しているが、第2のシフトスタート信号ST2も同様である。
【0137】
図17(A)、(B)に、図14に示す取込指示信号生成回路652の第3及び第4の動作例のタイミング図を示す。図17(A)は、取込開始タイミング設定レジスタ650に「2」が設定され、基準クロックCPHが「H」レベルのときにイネーブル入出力信号EIOが入力されたときの動作例を示す。図17(B)は、取込開始タイミング設定レジスタ650に「8」が設定され、基準クロックCPHが「L」レベルのときにイネーブル入出力信号EIOが入力されたときの動作例を示す。
【0138】
図17(A)では、イネーブル入出力信号EIOが入力された後に、基準クロックCPHの2つ目の立ち下がりで内部イネーブル入出力信号I_EIOが「H」レベルとなる。そして、内部イネーブル入出力信号I_EIOの立ち上がりに対応したパルスが第1のシフトスタート信号ST1として出力される。
【0139】
図17(B)では、イネーブル入出力信号EIOが入力された後に、基準クロックCPHの8つ目の立ち上がりを、基準クロックCPHの立ち下がりで同期させた時点で内部イネーブル入出力信号I_EIOが「H」レベルとなる。そして、内部イネーブル入出力信号I_EIOの立ち上がりに対応したパルスが第1のシフトスタート信号ST1として出力される。
【0140】
図17(A)、(B)では、第1のシフトスタート信号ST1のみを示しているが、第2のシフトスタート信号ST2も同様である。
【0141】
図12に示すデータドライバ30では、第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2を同位相の信号とすることが望ましい。その理由は、第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2を別個に生成する必要が生ずるからである。
【0142】
第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2が同位相の信号の場合、第1及び第2のシフトレジスタ140、150の初段で第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2をそれぞれ取り込むための第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2を生成する必要がある。そこで、データドライバ30は、次に示すようなシフトクロック生成回路を含むことが望ましい。
【0143】
図18に、シフトクロック生成回路の構成の概要を示す。
【0144】
シフトクロック生成回路800は、階調データが同期して供給される基準クロックCPHに基づいて、第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2を生成する。シフトクロック生成回路800は、互いに位相が反転する期間を含むように第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2を生成する。
【0145】
このように第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2を生成することによって、第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2を同位相の信号とすることができ、構成及び制御の簡素化を図ることができる。
【0146】
図19に、シフトクロック生成回路800による第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2の生成タイミングの一例を示す。
【0147】
シフトクロック生成回路800は、初段取込期間とデータ取込期間(シフト動作期間)とを規定するクロック選択信号CLK_SELECTを生成する。初段取込期間は、第1のシフトレジスタ140に第1のシフトスタート信号ST1を取り込む期間、又は第2のシフトレジスタ150に第2のシフトスタート信号ST2を取り込む期間ということができる。データ取込期間は、初段取込期間経過後において、該初段取込期間において取り込まれた各シフトスタート信号がシフトされる期間ということができる。
【0148】
そしてクロック選択信号CLK_SELECTを用いて、第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2がそれぞれ第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2を取り込むためのエッジを持たせる。
【0149】
そのため、初段取込期間において、基準クロックCPHのパルスP1を生成する。また基準クロックCPHを分周して分周クロックCPHDを生成する。分周クロックCPHDは、第2のシフトクロックCLK2となる。更に分周クロックCPHDの位相を反転させて、反転分周クロックXCPHDを生成する。
【0150】
そして、クロック選択信号CLK_SELECTにより、初段取込期間では基準クロックCPHのパルスP1を選択出力し、データ取込期間では反転分周クロックXCPHDを選択出力することで、第1のシフトクロックCLK1が生成される。
【0151】
図20に、シフトクロック生成回路800の具体的な構成例である回路図を示す。
【0152】
図21に、図20におけるシフトクロック生成回路800の動作タイミングの一例を示す。
【0153】
図20及び図21では、基準クロックCPHを用いてクロックCLK_A、CLK_Bを生成し、クロック選択信号CLK_SELECTにより選択出力される。第2のシフトクロックCLK2は、クロックCLK_Bを反転した信号である。第1のシフトクロックCLK1は、クロック選択信号CLK_SELECTが「L」レベルの初段取込期間においてクロックCLK_Aを選択出力し、クロック選択信号CLK_SELECTが「H」レベルのデータ取込期間においてクロックCLK_Bを選択出力した信号である。
【0154】
そして、以上のような第1及び第2のシフトスタート信号ST1、ST2、第1及び第2のシフトクロックCLK1、CLK2により、データドライバ30のデータラッチ100では、以下のように動作する。
【0155】
図22に、データドライバ30のデータラッチ100の動作のタイミングの一例を示す。
【0156】
ここでは、取込開始タイミング設定レジスタ650に「2」が設定されているものとする。またデータ線DL1に対応して階調データDATA1(図22では単に「1」)、データ線DL2に対応して階調データをDATA2(図22では単に「2」)、・・・として示している。そして、階調バス110には基準クロックCPHに同期して階調データが出力されている。
【0157】
図22では、イネーブル入出力信号EIOが入力された後に、基準クロックCPHの2つ目の立ち下がりで内部イネーブル入出力信号I_EIOが「H」レベルとなる。そして、内部イネーブル入出力信号I_EIOの立ち上がりに対応したパルスが第1のシフトスタート信号ST1として出力される。第2のシフトスタート信号ST2も第1のシフトスタート信号ST1と同位相の信号として出力される。
【0158】
第1のシフトレジスタ140では、第1のシフトクロックCLK1の立ち上がりエッジに同期して、第1のシフトスタート信号ST1をシフトする。その結果、第1のシフトレジスタ140は、シフト出力SFO1〜SFO160の順に各シフト出力を出力する。
【0159】
また第1のシフトレジスタ140のシフト動作中に、第2のシフトレジスタ150では、第2のシフトクロックCLK2の立ち上がりに同期して、第2のシフトスタート信号ST2をシフトする。その結果、第2のシフトレジスタ150は、シフト出力SFO320〜SFO161の順に各シフト出力を出力する。
【0160】
第1のデータラッチ160では、第1のシフトレジスタ140からの各シフト出力の立ち下がりエッジで、階調バス110の階調データを取り込む。その結果、第1のデータラッチ160は、シフト出力SFO1の立ち下がりで階調データDATA1、シフト出力SFO2の立ち下がりで階調データDATA3、シフト出力SFO3の立ち下がりで階調データDATA5、・・・を取り込む。
【0161】
一方、第2のデータラッチ170では、第2のシフトレジスタ150からの各シフト出力の立ち下がりエッジで、階調バス110の階調データを取り込む。その結果、第2のデータラッチ170は、シフト出力SFO320の立ち下がりで階調データDATA2、シフト出力SFO319の立ち下がりで階調データDATA4、シフト出力SFO318の立ち下がりで階調データDATA6、・・・を取り込む。
【0162】
これにより、くし歯配線されたLCDパネル20の各データ線に対応したデータスクランブル後の階調データ(図5参照)を取り込むことができ、図1又は図4に示すようなLCDパネル20のデータ線DL1〜DL320にそれぞれ対応する階調データDATA1〜DATA320が供給され、正しい画像を表示することができるようになる。そして、コントローラからのイネーブル入出力信号EIOの変化点を基準に、該コントローラからの階調データが供給開始されるまでの期間がコントローラに依存する場合であっても、くし歯配線されたデータ線を駆動するために正しい順序で階調データを取り込むことができる。
【0163】
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。上述の実施形態では、表示パネルの各画素がTFTを有するアクティブマトリクス方式の液晶パネルを例に説明したが、これに限定されるものではない。パッシブマトリックス方式の液晶パネルにも適用することができる。また液晶パネルに限らず、例えばプラズマディスプレイ装置にも適用可能である。
【0164】
また1画素を3ドットで構成する場合は、3本の色成分用データ線を1組として、上述した各データ線に置き換えれば、同様に実現することができる。
【0165】
更に本実施形態では、第1及び第2のシフト方向を例えば図12に示す方向として説明したが、これに限定されるものではない。
【0166】
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気光学装置の構成の概要のブロック図。
【図2】 画素の構成の模式図。
【図3】 くし歯配線されないLCDパネルを含む電気光学装置の構成を模式的に示すブロック図。
【図4】 LCDパネルの短辺側に沿って配置されるデータドライバの例を示す説明図。
【図5】 くし歯配線されたLCDパネルを駆動するためにデータスクランブルの必要性を説明する図。
【図6】 本実施形態におけるデータドライバの構成の概要の構成図。
【図7】 1出力当たりのデータドライバの構成の概要の構成図。
【図8】 比較例におけるデータドライバの構成のブロック図。
【図9】 第1のシフトレジスタの構成例を示す回路図。
【図10】 第2のシフトレジスタの構成例を示す回路図。
【図11】 図11(A)、(B)は比較例におけるデータドライバの動作例を示すタイミング図。
【図12】 本実施形態におけるデータドライバの構成のブロック図。
【図13】 本実施形態におけるデータドライバの動作例を示すタイミング図。
【図14】 取込指示信号生成回路の構成例を示す回路図。
【図15】 立ち上がり検出回路の構成例を示す回路図。
【図16】 図16(A)、(B)は取込指示信号生成回路の第1及び第2の動作例のタイミング図。
【図17】 図17(A)、(B)は取込指示信号生成回路の第3及び第4の動作例のタイミング図。
【図18】 シフトクロック生成回路の構成図。
【図19】 シフトクロック生成回路による第1及び第2のシフトクロックの生成タイミングの一例を示すタイミング図。
【図20】 シフトクロック生成回路の構成例を示す回路図。
【図21】 図20に示すシフトクロック生成回路の動作例のタイミング図。
【図22】 本実施形態におけるデータドライバのデータラッチの動作の一例を示すタイミング図。
【符号の説明】
30 データドライバ、100 データラッチ、110 階調バス、
120 第1のクロックライン、130 第2のクロックライン、
140 第1のシフトレジスタ、150 第2のシフトレジスタ、
160 第1のデータラッチ、170 第2のデータラッチ、
200 ラインラッチ、210 第1のラインラッチ、
220 第2のラインラッチ、300 DAC、400 データ線駆動回路、
410 第1の駆動回路、420 第2の駆動回路、600 データ線駆動部、
650 取込開始タイミング設定レジスタ、652 取込指示信号生成回路

Claims (9)

  1. 複数の走査線と、所与の数のデータ線ごとにくし歯配線された複数のデータ線と、複数の画素とを含む電気光学装置の前記複数のデータ線を駆動するデータドライバであって、
    前記複数のデータ線の各データ線が並ぶ順序に対応して階調データが供給される階調バスと、
    前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号を基準に該階調データの取込開始タイミングを設定するためのデータが設定される取込開始タイミング設定レジスタと、
    前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号を、前記取込開始タイミング設定レジスタに設定されたデータに対応した期間だけ遅延させた第1及び第2の取込指示信号を生成する取込指示信号生成回路と、
    前記第1の取込指示信号を第1のシフトクロックでシフトさせた取込タイミングで、前記階調バスの階調データを取り込む第1のデータラッチと、
    前記第1の取込指示信号と同位相の前記第2の取込指示信号を第2のシフトクロックでシフトさせた取込タイミングで、前記階調バスの階調データを取り込む第2のデータラッチと、
    前記第1のデータラッチに取り込まれた階調データに基づいて、前記複数のデータ線のうち第1の群に属するデータ線を駆動する第1の駆動回路と、
    前記第2のデータラッチに取り込まれた階調データに基づいて、前記複数のデータ線のうち第2の群に属するデータ線を駆動する第2の駆動回路と、
    前記第1及び第2のシフトクロックを生成するシフトクロック生成回路とを含み、
    前記シフトクロック生成回路が、
    初段取込期間において前記第1の取込指示信号を取り込むためのパルスを有し、該初段取込期間後のデータ取込期間においてクロックを有する前記第1のシフトクロックを生成すると共に、
    前記初段取込期間において前記第2の取込指示信号を取り込むためのパルスを有し、前記データ取込期間において前記第1のシフトクロックと逆位相のクロックを有する前記第2のシフトクロックを生成し、
    前記第1の取込指示信号を取り込むためのパルスのエッジと、前記第2の取込指示信号を取り込むためのパルスのエッジとが同時に変化することを特徴とするデータドライバ。
  2. 請求項1において、
    前記取込指示信号生成回路は、
    前記階調データが供給されるタイミングに同期した基準クロックをカウントするカウンタを含み、
    前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号を基準に前記カウンタのカウントを開始して、そのカウント値が前記取込開始タイミング設定レジスタに設定されたデータに対応した第1のカウント値になったことを条件に、そのレベルが変化する前記第1及び第2の取込指示信号を生成することを特徴とするデータドライバ。
  3. 請求項2において、
    前記取込指示信号生成回路は、
    前記カウンタのカウント値が前記第1のカウント値になるまでの間、前記階調データの供給開始タイミングを指示する信号をマスクすることにより前記第1及び第2の取込指示信号を生成することを特徴とするデータドライバ。
  4. 請求項2又は3において、
    前記カウンタのカウント値が前記第1のカウント値になった後、前記カウンタのカウント動作を停止させることを特徴とするデータドライバ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    複数のフリップフロップを有し、第1のシフトクロックに基づいて、第1の取込指示信号を第1のシフト方向にシフトして各フリップフロップからシフト出力を出力する第1のシフトレジスタと、
    複数のフリップフロップを有し、第2のシフトクロックに基づいて、第2の取込指示信号を前記第1のシフト方向と反対の第2のシフト方向にシフトして各フリップフロップからシフト出力を出力する第2のシフトレジスタとを含み、
    前記第1のデータラッチが、
    前記階調バスに出力され前記所与の数のデータ線に対応した階調データを、各フリップフロップが前記第1のシフトレジスタのシフト出力に基づいて保持する複数のフリップフロップを有し、
    前記第2のデータラッチが、
    前記階調バスに出力され前記所与の数のデータ線に対応した階調データを、各フリップフロップが前記第2のシフトレジスタのシフト出力に基づいて保持する複数のフリップフロップを有し、
    前記第1の駆動回路は、
    各データ出力部が前記第1のデータラッチのフリップフロップに保持された前記階調データに基づいて各データ線を駆動する複数のデータ出力部を有し、
    前記第2の駆動回路は、
    各データ出力部が前記第2のデータラッチのフリップフロップに保持された前記階調データに基づいて各データ線を駆動する複数のデータ出力部を有することを特徴とするデータドライバ。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記データ線が伸びる前記電気光学装置の第1の辺から第2の辺への方向と、前記第1又は第2のシフト方向とが同じ方向であることを特徴とするデータドライバ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記走査線が伸びる方向を長辺側とし、前記データ線が伸びる方向を短辺側とした場合に、前記電気光学装置の前記短辺側に沿って配置されることを特徴とするデータドライバ。
  8. 複数の走査線と、
    所与の数のデータ線ごとにくし歯配線された複数のデータ線と、
    複数の画素と、
    前記複数のデータ線を駆動する請求項1乃至7のいずれか記載のデータドライバと、
    前記複数の走査線を走査する走査ドライバとを含むことを特徴とする電気光学装置。
  9. 複数の走査線と、
    所与の数のデータ線ごとにくし歯配線された複数のデータ線と、
    複数の画素とを含む表示パネルと、
    前記複数のデータ線を駆動する請求項1乃至7のいずれか記載のデータドライバと、
    前記複数の走査線を走査する走査ドライバとを含むことを特徴とする電気光学装置。
JP2003133142A 2003-05-12 2003-05-12 データドライバ及び電気光学装置 Expired - Fee Related JP3821111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133142A JP3821111B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 データドライバ及び電気光学装置
US10/833,996 US7262757B2 (en) 2003-05-12 2004-04-29 Data driver and electro-optical device
CN2007101948069A CN101154369B (zh) 2003-05-12 2004-05-12 驱动器及电子光学装置
CNB2004100380219A CN100362542C (zh) 2003-05-12 2004-05-12 数据驱动器及电子光学装置
US11/882,857 US8018419B2 (en) 2003-05-12 2007-08-06 Data driver and electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133142A JP3821111B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 データドライバ及び電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004334105A JP2004334105A (ja) 2004-11-25
JP3821111B2 true JP3821111B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=33507780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133142A Expired - Fee Related JP3821111B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 データドライバ及び電気光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7262757B2 (ja)
JP (1) JP3821111B2 (ja)
CN (2) CN101154369B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786101B2 (ja) * 2003-03-11 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3821111B2 (ja) * 2003-05-12 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 データドライバ及び電気光学装置
JP3821110B2 (ja) * 2003-05-12 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 データドライバ及び電気光学装置
KR101159785B1 (ko) * 2004-05-21 2012-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
JP2005338421A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動装置および液晶表示システム
KR20060003968A (ko) * 2004-07-05 2006-01-12 삼성전자주식회사 어레이 기판과 이를 갖는 표시 장치와, 이의 구동장치 및방법
CN100555396C (zh) * 2004-09-30 2009-10-28 夏普株式会社 定时信号生成电路、电子设备、显示装置、图像接收装置和驱动方法
JP5008302B2 (ja) * 2004-12-06 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101280293B1 (ko) * 2004-12-06 2013-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 표시장치를 사용한 전자기기
KR101282401B1 (ko) * 2006-09-26 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100840074B1 (ko) * 2007-02-02 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 평판 표시장치
JP2008241930A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動装置
JP2010118999A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP5631391B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-26 シャープ株式会社 表示装置
US9299302B2 (en) * 2010-06-01 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5673061B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR20130085670A (ko) * 2012-01-20 2013-07-30 삼성전자주식회사 저온에서 집적 회로를 가열하는 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
JP6320679B2 (ja) 2013-03-22 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置のラッチ回路、表示装置及び電子機器
KR102182092B1 (ko) * 2013-10-04 2020-11-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP6245019B2 (ja) * 2014-03-25 2017-12-13 株式会社Jvcケンウッド 表示装置
CN107615700B (zh) * 2015-05-20 2020-08-11 堺显示器制品株式会社 电路和显示装置
JP6830765B2 (ja) * 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20230124622A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Arm Limited Alarm Systems and Circuits

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104662B2 (ja) 1987-01-23 1995-11-13 ホシデン株式会社 液晶表示装置
DE69027136T2 (de) * 1989-02-10 1996-10-24 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigeeinheit und Steuerverfahren dafür
JPH03203775A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
JPH03285479A (ja) 1990-03-30 1991-12-16 Sanyo Electric Co Ltd ドットマトリクス表示素子を用いた画像表示装置
JP4014826B2 (ja) 1994-02-17 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板及びカラー液晶表示装置
US5822026A (en) 1994-02-17 1998-10-13 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate and color liquid crystal display
US6088014A (en) * 1996-05-11 2000-07-11 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JPH09166968A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11184630A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nec Corp タッチパネルを備えた液晶表示装置
JP3663049B2 (ja) * 1998-05-14 2005-06-22 三洋電機株式会社 表示駆動回路
JP2001051656A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Fujitsu Ltd データ・ドライバ及びそれを備えた液晶表示装置
JP2002311880A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Nec Corp 画像表示装置
JP3744818B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、及び電気光学装置
JP3726905B2 (ja) 2003-01-31 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3767559B2 (ja) * 2003-01-31 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP2004264720A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Seiko Epson Corp 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3783691B2 (ja) 2003-03-11 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3786100B2 (ja) * 2003-03-11 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3786101B2 (ja) * 2003-03-11 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3821110B2 (ja) 2003-05-12 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 データドライバ及び電気光学装置
JP3821111B2 (ja) * 2003-05-12 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 データドライバ及び電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7262757B2 (en) 2007-08-28
CN1551063A (zh) 2004-12-01
JP2004334105A (ja) 2004-11-25
US20050001803A1 (en) 2005-01-06
CN101154369A (zh) 2008-04-02
US20070296670A1 (en) 2007-12-27
US8018419B2 (en) 2011-09-13
CN101154369B (zh) 2010-10-13
CN100362542C (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821111B2 (ja) データドライバ及び電気光学装置
US7973755B2 (en) Data driver and electro-optical device
US8139052B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US7133035B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
JP3783691B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3711985B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
US7375709B2 (en) Display driver and electro-optical device
US7375716B2 (en) Display driver and electro-optical device
JP2002351414A (ja) 走査駆動回路、表示装置、電気光学装置及び走査駆動方法
TWI409741B (zh) 光電裝置及電子機器
JP2008241976A (ja) 液晶装置、その駆動方法および電子機器
JP5137873B2 (ja) 表示装置および駆動装置
JP2008224924A (ja) 液晶装置、その駆動方法および電子機器
JP3726905B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3613942B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3767559B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3726910B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP2003345457A (ja) タイミング発生回路、表示装置および携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3821111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees