JP3753753B2 - 移動体用地図情報表示装置 - Google Patents

移動体用地図情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753753B2
JP3753753B2 JP00778295A JP778295A JP3753753B2 JP 3753753 B2 JP3753753 B2 JP 3753753B2 JP 00778295 A JP00778295 A JP 00778295A JP 778295 A JP778295 A JP 778295A JP 3753753 B2 JP3753753 B2 JP 3753753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
screen
displayed
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00778295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08201071A (ja
Inventor
文子 矢野
博文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00778295A priority Critical patent/JP3753753B2/ja
Priority to US08/466,745 priority patent/US5731979A/en
Priority to DE1995127485 priority patent/DE19527485C2/de
Priority to DE19549737A priority patent/DE19549737B4/de
Priority to CN95117601A priority patent/CN1103983C/zh
Priority to KR1019960001219A priority patent/KR0164019B1/ko
Publication of JPH08201071A publication Critical patent/JPH08201071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753753B2 publication Critical patent/JP3753753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、地図上に移動体の現在位置を表示する、移動体用地図情報表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図32は例えば特公平2−46086号公報に示された従来の移動体用地図情報表示装置の構成を示すブロック図である。
図32において、11は表示手段としてのCRTディスプレイ、12は地図データ記憶手段としてのROMパッケージ、13はマニュアル操作部、14は移動体としての車両の進行方向を検出する方位センサ、15は車両の走行距離を検出する距離センサ、16はMPU17、ROM18、RAM19、I/O20等からなるマイクロコンピュータ21と、表示コントローラ22とを備え、上記CRTディスプレイ11に対する表示制御等を行う電子制御装置である。
図33は上記CRTディスプレイ11の表示画面を示すもので、11aはメイン表示エリア、11bはサブ表示エリアである。
【0003】
次に動作について説明する。図34は電源投入後のフローチャートを示したものである。上記電子制御装置16は方位センサ14からの移動体の進行方向データ、距離センサ15から移動体の走行距離データに基づいて移動体の現在位置を求め、この現在位置付近の地図をROMパッケージ12から読み出して、ステップST401において、CRTディスプレイ11の表示画面のメイン表示エリア11aに、マニュアル操作部13から入力された表示地図の縮尺データで移動体の現在地を中心に地図と移動体の現在地マークを表示し、しかる後、ステップST402において、上記表示画面のサブ表示エリア11bにメイン表示エリア11aよりも大きい縮尺で移動体の現在地を含んだ現在地付近の拡大図を表示する。
この従来例では、表示される地図は表示画面に対して固定であり、移動体の現在地マークのみ移動するものである。そして、サブ表示エリア11bの表示領域から移動体の現在地が外れると、サブ表示エリア11bは移動体の現在地を中心に再度地図表示の更新を行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の移動体用地図情報表示装置は以上のように構成されているので、メイン表示エリア11aとサブ表示エリア11bとを親子画面として同一のCRTディスプレイ11に表示するが、ユーザー側にとっては親子画面を見たい場合と一枚画面を見たい場合とがあるが、その画面切り替えのためには専用の切り替えスイッチが必要になる。しかし、ディスプレイの周囲に画面切り替えスイッチの操作釦を設けることは場所を要し構成上の制約となる。また、画面切り替えスイッチをタッチパネルのタッチスイッチとしてCRTディスプレイ11に表示するように構成すると、場所は要しないが、その画面切り替えスイッチの部分で表示画面が隠れて見えなくなるという問題点があった。
【0005】
この発明は上記のような従来の問題点を解消するためになされたもので、表示画面を妨げることなく、親子画面と一枚画面とを容易に切り替えのできる移動体用地図情報表示装置を得ることを目的とする。
また、上記親子画面と一枚画面の切り替えとスクロールとができる移動体用地図情報表示装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係る移動体用地図情報表示装置は、車両の現在位置を求める位置検出手段と、前記地図データ記憶手段から地図データを読み出すメモリ駆動手段と、前記地図データと車両の現在位置を表示する表示手段の表示画面を押下することにより信号を発生するタッチパネルと、前記メモリ駆動手段により前記地図データ記憶手段から読み出した地図データを前記表示手段に一地図表示するとともに、前記位置検出手段により検出された車両の現在位置を前記表示手段にマーク表示させ、前記一枚地図表示している状態において、一枚地図の表示画面押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて前記表示画面を縮尺の異なる親地図と子地図との親子地図表示に切り替え、一枚地図表示している状態において前記親地図を押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図を押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく一枚地図表示する制御手段とを備えたものである。
【0009】
請求項2記載の発明に係る移動体用地図情報表示装置は、前記メモリ駆動手段により前記地図データ記憶手段から読み出した地図データを前記表示手段に一枚地図表示するとともに、前記位置検出手段により検出された車両の現在位置を前記表示手段にマーク表示させ、前記一枚地図表示している状態において、一枚地図の表示画面の車両マークを押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて前記表示画面を縮尺の異なる親地図と子地図との親子地図表示に切り替え、一枚地図表示している状態において前記親地図の車両マークを押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図の車両マークを押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく一枚地図表示する制御手段を備えたものである。
【0012】
【作用】
請求項1記載の発明における制御手段は、メモリ駆動手段により前記地図データ記憶手段から読み出した地図データを前記表示手段に一枚地図表示するとともに、前記位置検出手段により検出された車両の現在位置を前記表示手段にマーク表示させ、前記一枚地図表示している状態において、一枚地図の表示画面を押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて前記表示画面を縮尺の異なる親地図と子地図との親子地図表示に切り替え、一枚地図表示している状態において前記親地図を押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図を押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく一枚地図表示することにより、一枚画面から親子画面への切り替えを機械的スイッチを用いることなく容易にできるとともに、表示画面の中心位置以外をタッチスクロールに使用できる。
【0014】
請求項2記載の発明における制御手段は、メモリ駆動手段により前記地図データ記憶手段から読み出した地図データを前記表示手段に一枚地図表示するとともに、前記位置検出手段により検出された車両の現在位置を前記表示手段にマーク表示させ、前記一枚地図表示している状態において、一枚地図の表示画面の車両マークを押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて前記表示画面を縮尺の異なる親地図と子地図との親子地図表示に切り替え、一枚地図表示している状態において前記親地図の車両マークを押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図の車両マークを押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく一枚地図表示することにより、親子画面から一枚画面への切り替えを機械的スイッチを用いることなくできるとともに、表示画面の中心位置以外をタッチスクロールに使用できる。
【0016】
【実施例】
実施例1.
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図1はこの発明の実施例1による移動体用地図情報表示装置を示すブロック図である。
図1において、1は車両の旋回角速度を検出する角速度検出手段としてのジャイロ、2は車両の速度を検出する車速検出手段としての車速センサ、3はジャイロ1から受けた旋回角速度を所定時間に渡って積算して求めた車両の方位変化量と車速センサ2から受けた速度を所定時間に渡って積算して求めた車両の移動距離から該車両の現在位置を求める位置検出手段としての位置検出部、4は制御手段としての制御部、5は複数段階の縮尺の地図データを記憶する地図データ記憶手段としてのCD−ROMなどで構成された地図メモリ、6は地図メモリ5から地図データを読み出すためのメモリ駆動手段としてのメモリドライブ、7は地図情報等を表示する表示手段としての表示部である。
【0017】
上記制御部4はCPU4a、ROM4b、RAM4c、表示部7の表示制御を行う表示制御部4d、制御部4と外部との入出力を行うI/O4eとから構成されている。また、上記地図メモリ5には、1/40万、1/10万、1/2.5万、1/1.25万の4段階の縮尺の地図データが記憶されており、ユーザーは用途や好みに応じて適当な縮尺を選択可能とする。各地図縮尺のスケールは、順に4km,1km,250m,100mとなる。
【0018】
8は表示手段7に備えた光学式タッチパネル(タッチパネル)であり、図2に示すように、発光素子Da〜Di,D1 〜D5 と受光素子Ta〜Ti,T1 〜T5 とが向かい合わせに並設されており、発光素子から発せられた赤外線は受光素子で受け止められる。そこで、受光素子に至る光を指等で遮ることにより、タッチパネルの受付けが確認される。図2では赤外線は縦9本、横5本あり、図3に示すように、横9×縦5個の受付け(黒丸)を可能とする。本実施例では例えば一番左上をタッチスイッチ1i、一番右下をタッチスイッチ5aと呼ぶこととする。
【0019】
9はナビゲーション装置のON/OFF、地図の拡大/縮小、及びスクロールなどの操作指令信号の入力を行う操作部である。
【0020】
次に動作について、その概略を説明する。操作部9の操作により、ナビをONにすると、図5に示す通り、車両位置が中心の地図を表示する。画面をタッチすると図6に示す通りウインドウ画面を表示する。このとき、ベース画面の地図縮尺は1/1.25万であり、ウインドウ画面の地図縮尺は1/2.5万である。また、図7のように、ベース画面の一部をタッチすると、図8に示す通り車両位置が中心の1/1.25万縮尺の一枚地図を表示する。また、図9のように、ウインドウ画面の一部をタッチすると、図10に示す通り車両位置が中心の1/2.5万縮尺の一枚地図を表示する。
【0021】
次に、制御部4の基本動作を図4に示すフローチャートについて説明する。まず、操作部9の操作でナビゲーション装置をONにすると(ステップST101)、制御部4は位置検出部3が検出した車両位置データを受け取り、その位置データをメモリドライブ6に送信する。メモリドライブ6は受け取った位置データにより車両位置周辺の地図データを地図メモリ5から読み出す。
【0022】
地図データの縮尺は操作部9の操作で設定したラストメモリの縮尺であり、例えば1/1.25万縮尺地図である。読み出した地図データを表示部7に図5に示すように車両位置が中央となるように表示し、その中央に車両位置マークを進行方向が判別できる三角マークで表示する(ステップST102)。分りやすく見るために図5に図3のタッチパネルをかぶせた状態を示すと図11のようになる(図11の黒丸は視覚上は実在しない)。
【0023】
上記の表示状態において、タッチパネル8の表面を指などで押下してタッチパネルをONにすると(ステップST103)、メモリドライブ6は地図メモリ5よりベース画面の地図縮尺の車両位置周辺の地図データを読み出す。この縮尺は前回ベース画面で設定したラストメモリの縮尺であり、例えば1/1.25万縮尺地図である。読み出した地図データを表示部7に図6に示すように車両位置がベース画面の中央となるように表示し、その中央に車両位置マークを進行方向が判別できる三角マークで表示する(ステップST104)。
【0024】
次にメモリドライブ6よりウインドウ画面の地図縮尺の車両位置周辺の地図データを読み出す。この縮尺は前回ウインドウ画面で設定したラストメモリの縮尺であり、例えば1/2.5万縮尺地図である。読み出した地図データを表示部7に図6に示すように車両位置がウインドウ画面の中央となるように表示し、その中央に車両位置マークを進行方向が判別できる三角マークで表示する(ステップST105)。分りやすく見るために図6に図3のタッチパネルをかぶせた状態でみると図12のようになる(図12の黒丸は視覚上は実在しない)。
【0025】
上記図6の表示状態において、タッチパネル8の表面を指などで押下してタッチパネルをONにすると(ステップST106)、押下したタッチ位置がどこなのかを判断する(ステップST107)。図12の1a〜5fである場合、つまり図7のようにベース画面の一部をタッチすると、縮尺メモリにベース画面の縮尺を記録し(ステップST108)、ステップST102に戻って図8に示すように車両位置が中心の1/1.25万縮尺の一枚画面を表示する。また、図12の1g〜5iである場合、つまり図9のようにウインドウ画面の一部をタッチすると、縮尺メモリにウインドウ画面の縮尺を記録し(ステップST109)、ステップST102に戻って図10に示すように車両位置が中心の1/2.5万縮尺の一枚画面を表示する。こうして一枚画面と親子画面を交互に切り替え表示できる。
【0026】
実施例2.
次に、この発明の実施例2について説明する。本実施例2における移動体用地図情報表示装置のブロック図は前記実施例1と同じであるのでここでは省略する。
次に動作について、その概略を説明する。操作部9の操作により、ナビをONにすると、図5に示す通り、車両位置が中心の地図を表示する。図15のように画面の中央をタッチすると、図16に示す通り、ウインドウ画面を表示する。このとき、ベース画面の地図縮尺は1/1.25万であり、ウインドウ画面の地図縮尺は1/2.5万である。一方、図17のように中央から外れた所をタッチすると、図18のようにタッチしたところが画面の中央になるように地図がスクロールし、中央を示す十字マークを表示する。以下、中央以外の所をタッチする毎に地図がスクロールするが、中央の十字マークをタッチすると図17のような車両位置が中心の地図画面に戻る。
親子画面で図19のようにべース画面の中央をタッチすると、図20に示す通り車両位置が中心の1/1.25万縮尺の一枚地図を表示する。一方、図21のように中央から外れた所をタッチすると、図22のようにタッチした所が画面の中央になるように地図がスクロールし、中央を示す十字マークを表示する。以下、中央以外の所をタッチする毎に地図がスクロールするが、中央の十字マークをタッチすると図21のような車両位置が中心のベース画面に戻る。
また、図23のように、ウインドウ画面の中央をタッチすると、図24に示すとおり車両位置が中心の1/2.5万縮尺の一枚地図を表示する。一方、図25のように中央から外れた所をタッチすると、図26のようにタッチした所が画面の中央になるように地図がスクロールし、中央を示す十字マークを表示する。以下、中央以外の所をタッチする毎に地図がスクロールするが、中央の十字マークをタッチすると図25のような車両位置が中心のウインドウ画面に戻る。
【0027】
次に、制御部4の基本動作を図13、図14に示すフローチャートについて説明する。まず、操作部9の操作でナビゲーション装置をONにすると(ステップST201)、制御部4は位置検出部3が検出した車両位置データを受け取り、その位置データをメモリドライブ6に送信する。メモリドライブ6は受け取った位置データに基づいて地図メモリ5から車両位置周辺の地図データを読み出す。地図データの縮尺は前回設定したラストメモリの縮尺であり、例えば1/1.25万縮尺地図である。読み出した地図データを表示部7に前記図5に示すように車両位置が中央となるように表示し、その中央に車両位置マークを進行方向が判別できる三角マークで表示する(ステップST202)。以後、車が走行するなどして車両位置が変化すると、車両位置が中心になるように地図が自動的にスクロールする車両位置中心モードとなる。
【0028】
上記の表示状態において、タッチパネル8の表面を指などで押下してタッチパネルをONにすると(ステップST203)、押下したタッチ位置がどこなのかを判断する(ステップST204)。図15に示すようにタッチパネルの中央に相当するタッチ位置3e(図11参照)を押下したならば、図16に示すように親子画面に切り替わり、メモリドライブ6は地図メモリ5よりベース画面の地図縮尺の車両位置周辺の地図データを読み出す。この縮尺は前回ベース画面で設定したラストメモリの縮尺であり、1/1.25万縮尺地図である。読み出した地図データを表示部7に図16に示すように車両位置がベース画面の中央となるように表示し、その中央に車両位置マークを進行方向が判別できる三角マークで表示する(ステップST205)。
【0029】
次にメモリドライブ6よりウインドウ画面の地図縮尺の車両位置周辺の地図データを読み出す。この縮尺は前回ウインドウ画面で設定したラストメモリの縮尺であり、1/2.5万縮尺地図である。読み出した地図データを表示部7に図16に示すように車両位置がウインドウ画面の中央となるように表示し、その中央に車両位置マークを進行方向が判別できる三角マークで表示する(ステップST206)。以後、車が走行するなどして車両位置が変化すると、車両位置が中心になるようにベース画面、ウインドウ画面共地図が自動的にスクロールする車両位置中心モードとなる。
【0030】
一方、ステップST204で図17に示すように中央のタッチ位置3e以外を押下すると、図18に示すようにタッチ位置が表示画面の中央に来るように表示地図をスクロールし(ステップST207)、表示地図の中央を示す十字マークを表示する。以後、地図は固定となり、地図上の車両位置マークが車両位置の変化にともない地図の上を移動する、地図固定モードとなる。
【0031】
上記の地図固定モードにおいて、タッチパネル8の表面を指などで押下してタッチパネルをONにすると(ステップST208)、押下したタッチ位置を判断する(ステップST209)。タッチパネルの中央以外の所を押下した場合は、ステップST207に戻り先程と同様にタッチ位置が表示画面の中央に来るように表示地図をスクロールする。
【0032】
また、タッチパネルの中央に相当するタッチ位置3eを押下した場合は、ステップST202に戻り車両位置を中心表示地図を描画するとともに車両位置マークを表示し、再び車両位置中心モードに戻り、上記と同じ動作を繰り返す。
【0033】
一方、親子画面の表示において、タッチパネル8の表面を指などで押下してタッチパネルをONにすると(ステップST210)、押下したタッチ位置がどこなのかを判断する(ステップST211)。図12の1a〜5fである場合、ベース画面を押下したと判断し、それがベース画面のどのタッチ位置なのかを判断する(ステップST213)。図19のように押下したタッチ位置がベース画面の中央である場合、即ちタッチスイッチ3c、または3dである場合、ベース画面が車両位置中心モードなのか、地図固定モードなのかを判断する(ステップST214)。車両位置中心モードならばステップST202に戻り、図20のように一枚画面の車両位置中心モードとなる。
【0034】
一方、地図固定モードである場合、ベース画面の中央が車両位置となるように表示地図がスクロールし、車両位置中心モードとなり(ステップST215)、ステップST210に戻る。
【0035】
上記ステップST213で受付けたタッチ位置が図21のようにベース画面の中央以外の所であると判断した場合、図22のようにタッチ位置が中央に来るように表示地図をスクロールし、地図固定モードとなり(ステップST216)ステップST210に戻る(ステップST215、またはステップST216で、ベース画面が車両位置中心モード、或は地図固定モード等、変化した場合、ウインドウ画面がどちらのモードであろうとも、ベース画面の変化には影響されない)。
【0036】
上記ステップST211で受付けたタッチ位置が図12の1g〜5iである場合、ウインドウ画面を押下したと判断し、それがウインドウ画面のどのタッチ位置なのかを判断する(ステップST217)。押下したタッチ位置が、図23のようにウインドウ画面の中央である場合、即ちタッチスイッチ3hである場合、ウインドウ画面が車両位置中心モードなのか、地図固定モードなのかを判断する(ステップST218)。車両位置中心モードならばステップST202に戻り、図24のように一枚画面の車両位置中心モードとなる。
【0037】
一方、上記ステップST218の判断結果が地図固定モードである場合、ウインドウ画面の中央が車両位置となるように表示地図がスクロールし、車両位置中心モードとなり、(ステップST219)、ステップST210に戻る。ステップST217で受付けたタッチ位置が、図25のようにウインドウ画面の中央以外の所であると判断した場合、図26のようにタッチ位置が中央に来るように表示地図がスクロールし、地図固定モードとなり(ステップST220)、ステップST210に戻る(ステップST219、またはステップST220で、ウインドウ画面が車両位置中心モード、或は地図固定モード等、変化した場合、ベース画面がどちらのモードであろうとも、ウインドウ画面の変化には影響されない)。
【0038】
実施例3.
次に、この発明の実施例3について説明する。本実施例3における移動体用地図情報表示装置のブロック図は、前記実施例1と同じであるのでここでは省略する。
次に動作について、その概略を説明する。操作部9の操作により、ナビをONにすると、図5に示す通り、車両位置が中心の地図を表示する。図15のように画面の中央をタッチすると、図16に示す通り、ウインドウ画面を表示する。このとき、ベース画面の地図縮尺は1/1.25万であり、ウインドウ画面の地図縮尺は1/2.5万である。一方、図17のように中央から外れた所をタッチすると、図18のようにタッチしたところが画面の中央になるように地図がスクロールし、中央を示す十字マークを表示する。以下、中央以外の所をタッチする毎に地図がスクロールするが、中央の十字マークをタッチすると図17のような車両位置が中心の地図画面に戻る。すなわち、一枚画面における動作は実施例2と同様である。
親子画面で図28のようにべース画面をタッチすると、図29に示す通り1/1.25万縮尺の一枚地図を表示する。この時、図28でタッチした所が中心となっており、画面の中央を示す十字マークを表示している。
また、図30のようにウインドウ画面をタッチすると、図31に示すとおり1/2.5万縮尺の一枚地図を表示する。このとき、図30でタッチした所が中心となっており、画面の中央を示す十字マークを表示している。
【0039】
次に制御部4の基本動作を図27に示すフローチャートについて説明する。一枚画面での動作(ステップST301〜ST309)は、前記実施例2における一枚画面での動作(ステップST201〜TS209)と同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0040】
まず、親子画面の表示において、タッチパネル8の表面を指などで押下してタッチパネルをONにすると(ステップST310)、押下したタッチ位置がどこなのかを判断する(ステップST311)。図28のように受付けたタッチ位置が図12の1a〜5fである場合、ベース画面を押下したと判断し、それがベース画面のどのタッチ位置なのかを判断する。縮尺メモリにベース画面の地図縮尺を記憶し(ステップST312)、押下したタッチ位置に相当する地図の位置座標を割り出し、メモリドライブ6は割り出した位置座標周辺の地図データを地図メモリ5から読み出す。地図データの縮尺はステップST312でメモリしたベース画面の地図縮尺であり、1/1.25万縮尺地図である。読み出した地図データを図29のように割り出した位置座標を中心としてメモリしたベース画面の地図縮尺で地図を描画し、一枚画面の地図固定モードとなり(ステップST314)、ステップST308に戻る。
【0041】
一方、ステップST311で受付けたタッチ位置が図30に示すように図12の1g〜5iである場合、ウインドウ画面を押下したと判断し、それがウインドウ画面のどのタッチ位置なのかを判断する。縮尺メモリにウインドウ画面の地図縮尺を記憶し(ステップST313)、押下したタッチ位置に相当する地図の位置座標を割り出し、メモリドライブ6は割り出した位置座標周辺の地図データを地図メモリ5から読み出す。地図データの縮尺はステップST313でメモリしたウインドウ画面の地図縮尺であり、1/2.5万縮尺地図である。読み出した地図データを図31のように割り出した位置座標を中心としてメモリしたウインドウ画面の地図縮尺で地図を描画し、一枚画面の地図固定モードとなり(ステップST314)、ステップST308に戻る。
【0043】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、メモリ駆動手段により前記地図データ記憶手段から読み出した地図データを前記表示手段に一枚地図表示するとともに、前記位置検出手段により検出された車両の現在位置を前記表示手段にマーク表示させ、前記一枚地図表示している状態において、一枚地図の表示画面を押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて前記表示画面を縮尺の異なる親地図と子地図との親子地図表示に切り替え、一枚地図表示している状態において前記親地図を押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図を押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく一枚地図表示するように構成したので、一枚画面から親子画面への切り替えを機械的スイッチを用いることなく容易に行うことができるとともに表示画面の中心位置以外をタッチスクロールに利用できるという効果がある。
【0045】
請求項2記載の発明によれば、メモリ駆動手段により前記地図データ記憶手段から読み出した地図データを前記表示手段に一枚地図表示するとともに、前記位置検出手段により検出された車両の現在位置を前記表示手段にマーク表示させ、前記一枚地図表示している状態において、一枚地図の表示画面の車両マークを押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて前記表示画面を縮尺の異なる親地図と子地図との親子地図表示に切り替え、一枚地図表示している状態において前記親地図の車両マークを押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図の車両マークを押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく一枚地図表示するように構成したので、一枚画面から親子画面への切り替えを機械的スイッチを用いることなく容易にできるとともに表示画面の中心位置以外をタッチスクロールに利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による移動体用地図情報表示装置を示すブロック図である。
【図2】 この発明の一実施例におけるタッチパネルの構成図である。
【図3】 上記タッチスイッチのタッチ位置を示す図である。
【図4】 この発明の一実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図5】 この発明の一実施例における表示部の表示状態図である。
【図6】 この発明の一実施例における表示部の表示状態図である。
【図7】 この発明の一実施例における表示部の表示状態図である。
【図8】 この発明の一実施例における表示部の表示状態図である。
【図9】 この発明の一実施例における表示部の表示状態図である。
【図10】 この発明の一実施例における表示部の表示状態図である。
【図11】 この発明の一実施例による表示画面にタッチパネルのタッチ位置を重ねた図である。
【図12】 この発明の一実施例による表示画面にタッチパネルのタッチ位置を重ねた図である。
【図13】 この発明の他の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図14】 この発明の他の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図15】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図16】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図17】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図18】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図19】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図20】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図21】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図22】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図23】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図24】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図25】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図26】 この発明の他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図27】 この発明のさらに他の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図28】 この発明のさらに他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図29】 この発明のさらに他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図30】 この発明のさらに他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図31】 この発明のさらに他の実施例における表示部の表示状態図である。
【図32】 従来の移動体用地図情報表示装置の構成を示すブロック図である。
【図33】 従来装置における表示部の表示画面図である。
【図34】 従来装置の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ジャイロ(角速度検出手段)、2 車速センサ(車速検出手段)、3 位置検出部(位置検出手段)、4 制御部(制御手段)、5 地図メモリ(地図データ記憶手段)、6 メモリドライブ(メモリ駆動手段)、7 表示部(表示手段)、8 光学式タッチパネル(タッチパネル)、9 操作部。

Claims (2)

  1. 車両の現在位置を求める位置検出手段と、
    複数段階の縮尺の地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データ記憶手段から地図データを読み出すメモリ駆動手段と、
    前記地図データと車両の現在位置とを表示する表示手段と、
    この表示手段の表示画面を押下することにより信号を発生するタッチパネルと、
    前記メモリ駆動手段により前記地図データ記憶手段から読み出した地図データを前記表示手段に一枚地図表示するとともに、前記位置検出手段により検出された車両の現在位置が中央になるように前記表示手段にマーク表示させ、前記一枚地図表示している状態において、一枚地図の表示画面の中央付近を押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて前記表示画面を前記位置検出手段が求めた車両の現在位置をそれぞれ中央とする縮尺の異なる親地図と子地図との親子地図表示に切り替え、一枚地図表示している状態において前記表示画面の中央付近以外を押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく該押下位置を中心とした一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図の中央付近以外を押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく該押下位置を中心とした一枚地図表示する制御手段と
    を備えた移動体用地図情報表示装置。
  2. 前記制御手段は、親子地図表示している状態において前記親地図の車両マークを押下することにより前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を親地図の縮尺に基づく一枚地図表示し、前記親子地図表示している状態において、前記子地図の車両マークを押下することにより、前記タッチパネルからの発生信号に基づいて、前記表示画面を前記子地図の縮尺に基づく一枚地図表示することを特徴とする請求項1記載の移動体用地図情報表示装置。
JP00778295A 1995-01-20 1995-01-20 移動体用地図情報表示装置 Expired - Fee Related JP3753753B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00778295A JP3753753B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 移動体用地図情報表示装置
US08/466,745 US5731979A (en) 1995-01-20 1995-06-06 Map information display apparatus for vehicle
DE1995127485 DE19527485C2 (de) 1995-01-20 1995-07-27 Planinformations-Anzeigevorrichtung für Fahrzeug
DE19549737A DE19549737B4 (de) 1995-01-20 1995-07-27 Planinformations-Anzeigevorrichtung für Fahrzeug
CN95117601A CN1103983C (zh) 1995-01-20 1995-10-06 车辆地图信息显示装置
KR1019960001219A KR0164019B1 (ko) 1995-01-20 1996-01-20 이동체용 지도정보표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00778295A JP3753753B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 移動体用地図情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201071A JPH08201071A (ja) 1996-08-09
JP3753753B2 true JP3753753B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=11675252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00778295A Expired - Fee Related JP3753753B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 移動体用地図情報表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5731979A (ja)
JP (1) JP3753753B2 (ja)
KR (1) KR0164019B1 (ja)
CN (1) CN1103983C (ja)
DE (1) DE19549737B4 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278972B1 (ko) * 1996-08-21 2001-01-15 모리 하루오 네비게이션장치
US6320517B1 (en) * 1997-06-20 2001-11-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Map information displaying device
JPH1164010A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
US6088649A (en) * 1998-08-05 2000-07-11 Visteon Technologies, Llc Methods and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
GB2363507A (en) * 2000-04-10 2001-12-19 Trevor Evan Parry Multi-scale location maps.
US6735516B1 (en) 2000-09-06 2004-05-11 Horizon Navigation, Inc. Methods and apparatus for telephoning a destination in vehicle navigation
US6718176B2 (en) * 2001-03-01 2004-04-06 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for displaying positional data associated with mobile stations of a radio communication system
JP4290428B2 (ja) * 2001-03-14 2009-07-08 三菱電機株式会社 車両走行案内装置及び車両走行案内方法
JP3465702B2 (ja) * 2001-07-04 2003-11-10 日産自動車株式会社 ナビゲーションシステム
EP1450132A4 (en) * 2001-08-10 2009-09-02 Panasonic Corp REPORTING SYSTEM, CENTRAL APPARATUS, TERMINAL, MAP DATA TRANSMISSION SYSTEM, CENTRAL APPARATUS AND TERMINAL
JP2003075167A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sony Corp ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置
JP2004053351A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
GB2400175B (en) * 2003-02-26 2007-11-28 Tomtom Bv Navigation device and method for exchanging data between resident applications
GB0304358D0 (en) * 2003-02-26 2003-04-02 Palmtop Software B V Navigator 2.0 features
JP4842641B2 (ja) * 2003-08-22 2011-12-21 株式会社日立製作所 地図表示方法及び地図表示装置
CN1922055B (zh) * 2004-02-20 2012-06-20 夏普株式会社 车载显示装置、车载显示系统和车辆
JP2005257819A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Clarion Co Ltd 地図表示装置、方法及びプログラム
US20050261829A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Honda Motor Co., Ltd. System and method for off route processing
US7292936B2 (en) * 2004-05-19 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for displaying information
US7719523B2 (en) 2004-08-06 2010-05-18 Touchtable, Inc. Bounding box gesture recognition on a touch detecting interactive display
JP2006138742A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Aisin Aw Co Ltd 情報収集システム及び情報収集方法のプログラム
JP4642497B2 (ja) * 2005-02-10 2011-03-02 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
KR100663405B1 (ko) * 2005-06-03 2007-01-02 엘지전자 주식회사 국가간 이동경로 자동 탐색 방법 및 장치
JP2007133041A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Denso Corp 地図表示制御装置および地図表示制御プログラム
DE102006037154A1 (de) 2006-03-27 2007-10-18 Volkswagen Ag Navigationsgerät und Verfahren zum Betreiben eines Navigationsgeräts
JP5232370B2 (ja) * 2006-08-11 2013-07-10 クラリオン株式会社 地図表示装置
CN101169325B (zh) * 2006-10-27 2011-04-20 环达电脑(上海)有限公司 调节导航系统地图显示窗口的方法
US7966125B2 (en) * 2006-11-29 2011-06-21 The Boeing Company System and method for terminal charts, airport maps and aeronautical context display
US8195383B2 (en) * 2006-11-29 2012-06-05 The Boeing Company System and method for electronic moving map and aeronautical context display
JP5003309B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-15 株式会社デンソー 地図表示装置
KR101362764B1 (ko) * 2007-07-02 2014-02-14 삼성전자주식회사 사진 파일 제공 장치 및 방법
US20090040186A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Esenther Alan W Method and System for Displaying Multiple Synchronized Images
KR101430445B1 (ko) * 2007-08-20 2014-08-14 엘지전자 주식회사 화면 크기 조절 기능을 갖는 단말기 및 이러한 기능을구현하는 프로그램을 기록한 매체
US8270669B2 (en) * 2008-02-06 2012-09-18 Denso Corporation Apparatus for extracting operating object and apparatus for projecting operating hand
JP5428189B2 (ja) * 2008-04-17 2014-02-26 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
DE102008025122A1 (de) 2008-05-26 2009-12-03 Volkswagen Ag Anzeigeverfahren für ein Anzeigesystem, Anzeigesystem und Bedienverfahren für ein Navigationssystem eines Fahrzeugs
KR101534109B1 (ko) * 2008-12-23 2015-07-07 삼성전자주식회사 정전용량형 터치 패널 및 이를 포함하는 정전용량형 터치 시스템
JP4932060B2 (ja) * 2009-03-27 2012-05-16 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
DE102009040255A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Anzeigen von Informationen bei einem Bildlauf und Vorrichtung hierfür
DE102009051202A1 (de) 2009-10-29 2011-05-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Bedienvorrichtung und Bedienvorrichtung
JP2011145609A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Clarion Co Ltd 地図表示装置および地図表示方法
CN101996488B (zh) * 2010-11-04 2013-05-22 上海美慧软件有限公司 一种适合交通信息表达的示意图绘制方法
JP5387556B2 (ja) * 2010-12-24 2014-01-15 株式会社デンソー 車載装置
CN102798396B (zh) * 2011-05-26 2016-01-27 阿尔派株式会社 地图显示装置及方法、导航装置及其显示方法
US9404767B2 (en) 2011-06-10 2016-08-02 The Boeing Company Methods and systems for performing charting tasks
GB2492381A (en) * 2011-06-30 2013-01-02 Tomtom Int Bv Controlling a map displayed on a navigation apparatus in order to maximise the display of a remaining route
US8971928B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-03 Here Global B.V. Method and system for changing geographic information displayed on a mobile device
CN103379141B (zh) * 2012-04-17 2016-10-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 地图的显示方法、系统和gis服务器
US9569059B2 (en) * 2012-11-01 2017-02-14 Blackberry Limited Reference-point-based static-scale mapping application
EP2772726B1 (en) * 2013-02-28 2019-04-10 BlackBerry Limited Repositionable graphical current location indicator
US9031783B2 (en) 2013-02-28 2015-05-12 Blackberry Limited Repositionable graphical current location indicator
CN106201252A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 努比亚技术有限公司 一种移动终端的地图显示装置和方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246086A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Canon Inc 色補正回路
US5031104A (en) * 1988-12-05 1991-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adaptive in-vehicle route guidance system
JPH0792388B2 (ja) * 1989-04-17 1995-10-09 住友電気工業株式会社 位置検出装置
US5093669A (en) * 1989-10-20 1992-03-03 Mazda Motor Corporation Vehicle navigation apparatus
JPH0827593B2 (ja) * 1989-10-24 1996-03-21 マツダ株式会社 移動体用ナビゲーション装置
JP2611592B2 (ja) * 1991-12-09 1997-05-21 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置及びその表示方法
JPH05241506A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Home Electron Ltd 地図表示装置
US5323152A (en) * 1992-04-15 1994-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for detecting the position of a vehicle
JP2584564B2 (ja) * 1992-04-15 1997-02-26 住友電気工業株式会社 車両位置検出装置
JP2593999B2 (ja) * 1992-05-13 1997-03-26 住友電気工業株式会社 ナビゲーション装置
JPH0668383A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Aisin Aw Co Ltd 車両用経路誘導装置
EP0929058B1 (en) * 1992-07-23 2005-11-23 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
JPH06110385A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Nec Home Electron Ltd 地図表示装置
JPH06137882A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08201071A (ja) 1996-08-09
CN1103983C (zh) 2003-03-26
KR0164019B1 (ko) 1999-05-01
CN1130777A (zh) 1996-09-11
DE19549737B4 (de) 2008-09-11
US5731979A (en) 1998-03-24
KR960029765A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753753B2 (ja) 移動体用地図情報表示装置
JP4645299B2 (ja) 車載用表示装置
CA2456788C (en) Vehicle navigation system
EP1293756A1 (en) Navigation device
JP2005043112A (ja) 地図検索表示方法及び装置
JP3893323B2 (ja) ナビゲーションの入力表示装置及びナビゲーションの入力表示方法
JP3831555B2 (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JPH05241506A (ja) 地図表示装置
JPH1183504A (ja) ナビゲーション装置
JP3866060B2 (ja) ナビゲーション装置、表示方法、及びプログラム
JPH09152353A (ja) 地点登録機能付ナビゲーション装置
JP2004325322A (ja) ナビゲーション装置
EP1406064A1 (en) Map display system
JP3402753B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009270887A (ja) 地図表示装置
JP3953729B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3069661B2 (ja) 移動体の地図表示装置
JPH0668383A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2005128791A (ja) 表示装置
JP4483454B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2796463B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH1138871A (ja) 地図表示装置
JPH06138817A (ja) 地図表示装置
JPH05313581A (ja) ナビゲーション装置
JPH09292243A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees