JP2003075167A - ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置 - Google Patents

ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置

Info

Publication number
JP2003075167A
JP2003075167A JP2001268106A JP2001268106A JP2003075167A JP 2003075167 A JP2003075167 A JP 2003075167A JP 2001268106 A JP2001268106 A JP 2001268106A JP 2001268106 A JP2001268106 A JP 2001268106A JP 2003075167 A JP2003075167 A JP 2003075167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
displayed
screen
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001268106A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ihara
宏二 井原
Atsushi Kuribayashi
淳 栗林
Tatsuya Yamamoto
辰哉 山元
Hitomi Sawara
ひとみ 佐原
Takeshi Tsukada
武志 塚田
Yoshinori Watanabe
慶範 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Sony Corp
Original Assignee
Denso Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19094139&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003075167(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Corp, Sony Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001268106A priority Critical patent/JP2003075167A/ja
Priority to US10/229,463 priority patent/US6954696B2/en
Priority to EP10174482.9A priority patent/EP2363691B8/en
Priority to EP02019738.0A priority patent/EP1288628B1/en
Publication of JP2003075167A publication Critical patent/JP2003075167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2画面表示を行った場合でも、詳細地図およ
び広域地図を効果的に表示することのできるナビゲーシ
ョン装置を提供する。 【解決手段】 例えば、親画面Pに詳細地図を表示する
一方、詳細地図よりも解像度の低い広域地図を子画面C
に表示する。子画面Cに表示された広域地図は、親画面
Pに表示されるときと同様の地域が表示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作性に優れたナ
ビゲーション装置、地図の表示方法、画像表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、上空を軌道とするGPS(Global
Positioning System:全地球測位システム)衛星を利
用して自位置や移動速度をリアルタイムで求めることの
できるナビゲーション装置が、自動車等の移動体搭載用
あるいは携帯用として広く普及し始めている。ナビゲー
ション装置においては、電子化された地図データに基づ
いてモニタ上に地図を表示する。特に、移動体搭載用の
ナビゲーション装置では、ユーザが設定したルートに基
づいて進路方向をガイダンスする機能が備わっている。
【0003】ユーザがルートを設定する際には、少なく
とも、出発地と目的地を指定する。すると、ナビゲーシ
ョン装置は、指定された出発地と目的地の2点間を結ぶ
最適なルートを探索して生成し、推奨ルートとしてユー
ザに提示する。またユーザは、目的地到着の前に立ち寄
りたい地点や、交差点,インターチェンジ,ランプ等の
走行中の目印となるような地点を経由地として任意に指
定することもできる。この際、複数の地点を経由地とし
て指定することが可能である。このようにしてユーザに
より経由地が指定された場合には、ナビゲーション装置
は出発地、1以上の経由地、目的地の間を結ぶ最適なル
ートを探索する。ユーザが経由地を特に指定しない場合
であっても、ナビゲーション装置がユーザに推奨ルート
を提示する際には、出発地と目的地の間に位置する地点
を経由地としてユーザに提示することもできる。これに
より、ユーザは道順やガイドポイントのイメージを出発
前に予め把握することができるようになっている。
【0004】また近年、道路上に設置したビーコン(情
報通信施設)やFM(周波数変調)多重放送などを使っ
て、渋滞、事故、交通規制、駐車場などの交通情報をリ
アルタイムで提供するシステムとして、VICS(Vehi
cle Information and Communication System:道路交通
情報通信システム)が普及しつつある。こうしたVIC
S情報を受信するユニットを備えたナビゲーション装置
においては、VICS情報に基づいて交通規制や交通事
故などによる交通障害情報や渋滞の情報を文字情報や図
形情報としてモニタ上に表示することが可能となってい
る。これにより、車両の進行方向、すなわち推奨ルート
上に対応した渋滞情報が提供されるため、ユーザは現在
走行中の道路に関する渋滞情報のみならず、経由地や目
的地付近の渋滞情報についても適宜入手しうる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、ナビゲ
ーション装置は、ユーザにとって利便性の高い種々の情
報を提供する。この情報の基本となるものが、地図情報
である。ナビゲーション装置に表示される地図は、詳細
地図と広域地図とに区分することができる。また、1画
面に1つの地図を表示する1画面表示と、1画面に2つ
の地図を表示する2画面表示とに区分することができ
る。図10に詳細地図の1画面表示の例を示す。詳細地
図の1画面表示は、次に曲がる交差点を正確に識別する
時や、走行中の道路の形態を認識するときに有効であ
る。しかし、自車を中心として比較的付近の情報しか知
ることができないため、目的地までの走行ルートを知る
には不便である。図11に広域地図の1画面表示の例を
示す。広域地図の1画面表示は、目的地までの走行ルー
トを認識するのには有効である。しかし、次に曲がる交
差点を正確に識別することができない場合がある。つま
り、詳細地図の1画面表示と広域地図の1画面表示と
は、互いの長所が短所となっている。
【0006】そこで、図12に示すように、詳細地図と
広域地図とを表示画面中に並べて表示する2画面表示が
行われている。2画面表示は、詳細地図と広域地図との
長所を兼ね備えた地図情報を提供するために提案され
た。しかし、以下の理由により、期待された効果を得る
には到っていない。つまり、2画面表示で表示される地
図は、各々1画面表示で表示された地図を部分的に表示
しているにすぎないため、詳細地図および広域地図が各
々狭い範囲しか表示できない。そのため、各々の地図が
提供する情報量が1画面表示のそれに比べて減ってしま
い、詳細地図および広域地図各々の長所が十分発揮され
なくなるとともに、自車位置の位置関係を十分に把握で
きないこともある。
【0007】そこで本発明は、2画面表示を行った場合
でも、詳細地図および広域地図を効果的に表示すること
のできるナビゲーション装置の提供を課題とする。また
本発明は、そのようなナビゲーション装置に好適な地図
の表示方法の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来の2画面表示で表示
される地図は、前述したように、各々1画面表示で表示
された地図を部分的に表示しているにすぎないため、詳
細地図および広域地図が各々狭い範囲でしか表示できな
い。そこで本発明では、1画面表示で表示された地図の
全体を、2画面表示として表示できるようにするため、
地図データの解像度を低下させることに着目した。した
がって、本発明は地図データを格納する地図データ格納
部と、地図データ格納部から取得した地図データの解像
度を変換する解像度変換部とを備えるナビゲーション装
置である。そしてこのナビゲーション装置は、さらに、
解像度が変換された地図データに基づいて地図を表示す
る所定の表示領域を有する表示部を備える。
【0009】本発明のナビゲーション装置は、地図デー
タの解像度を変換する解像度変換部を備えているから、
表示部は、解像度が変換された地図データに基づく第1
の地図および地図データ格納部から取得した他の地図デ
ータに基づく第2の地図とを同時に表示することができ
る。第1の地図は、例えば低い解像度に変換されて表示
サイズが小さくなっているものの、変換前と同様の地域
を表示することができる。したがって、部分的な地図の
表示に過ぎない従来の2画面表示とは異なり、詳細地図
あるいは広域地図の機能を享受した新たな2画面表示方
法を提供することができる。
【0010】本発明のナビゲーション装置において、表
示部は、第2の地図を所定の表示領域を満たすように表
示するとともに、第1の地図を第2の地図上の一部に表
示することができる。本発明のナビゲーション装置は、
いうなれば、第2の地図が親画面となり、その親画面中
に第1の地図が子画面として表示される。このナビゲー
ション装置において、表示部は、第1の地図を、第2の
地図上であってかつナビゲートの対象となる自車の走行
ルートと干渉しない位置に表示させることが望ましい。
自車位置が第1の地図で隠れないようにするためであ
る。本発明のナビゲーション装置において、第1の地図
として詳細地図を、また第2の地図として広域地図を表
示することができる。詳細地図と広域地図とは共通する
地域を含むが、縮尺が相違する。したがって本発明のナ
ビゲーション装置において、表示部は、第1の地図と一
致する地域を含むとともに、縮尺の異なる第2の地図を
表示することができる。
【0011】本発明は、以上のナビゲーション装置に適
用することのできる、以下の地図の表示方法を提供す
る。すなわち本発明の地図の表示方法は、所定の表示領
域を備えた地図表示装置における地図の表示方法であっ
て、所定の解像度による第2の地図を表示するステップ
と、所定の解像度より低い解像度による第1の地図を第
2の地図上に表示するステップと、を備えることを特徴
とする。本発明の地図の表示方法によれば、解像度の異
なる2つの地図が同一の表示領域内に表示される。そし
て、第2の地図上に表示される第1の地図は、解像度を
低下させているものの、解像度を低下させる前に有する
地理的な情報を維持している。したがって、第1の地図
が本来有する機能を充分に発揮させることができる。
【0012】本発明の地図の表示方法において、第1の
地図を、所定の表示領域と略同一の縦横比で第2の地図
上の一部に表示することが望ましい。この場合、第2の
地図は所定の表示領域を満たすように表示されているも
のとすると、第1の地図と第2の地図とが略同一の縦横
比で表示されることになり、ユーザに対する視認性にと
って望ましい。本発明の地図の表示方法において、第1
の地図と第2の地図の解像度を切り替えて、第2の地図
を第1の地図上に表示することもできる。例えば、親画
面としての詳細地図上に子画面としての広域地図を表示
していたものを、広域地図を親画面とし、その上に詳細
地図を子画面として表示させる形態が該当する。
【0013】本発明の適用は、ナビゲーション装置のみ
に限定されることはない。すなわち本発明は、画像を表
示する表示手段と、相互に関連する情報を含みかつ異な
る解像度の第1の画像および第2の画像を、第1の画像
上の所定領域に第2の画像を重ねて表示手段に表示させ
る表示制御手段と、を備えたことを特徴とする画像表示
装置を提供する。本発明の画像表示装置は、相互に関連
する情報を含む第1の画像および第2の画像を表示す
る。ここで、相互に関連するとは、相互に共通する情報
を含む場合が該当する。例えば、詳細地図と広域地図の
関係である。また、一方の情報が他方の情報を補完する
関係にある場合もこれに当る。例えば、広域地図とVI
CSによる渋滞情報の関係が該当する。これらの例示
は、理解を容易にするために、地図を用いたが、地図以
外の画像情報について適用することができることは言う
までもない。もっとも、第1の画像および第2の画像の
少なくとも一方が地図を表示する画像である場合が、本
発明にとって好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は、本実施
の形態におけるナビゲーション装置(画像表示装置)1
の全体構成を説明するためのブロック図である。図1に
示すように、本実施の形態におけるナビゲーション装置
1は、ガイダンス用の音声を出力するスピーカ11、リ
モートコントローラやコントロールパネル等の操作部1
2、インターネット等と接続を行うための通信手段であ
る通信端末13、所定の広域エリアの地図データが格納
されている、CD(Compact Disc)−ROM(Read Onl
y Memory)やDVD(Digital Versatile Disc)−RO
M等の記録ディスク(地図データ格納部)を搭載するデ
ィスクドライブ14、地図等の画像を表示する液晶表示
ディスプレイ等のモニタからなる表示部(表示手段)1
5、自車位置の測位を行う測位ブロック16、装置全体
を制御する制御ブロック17、渋滞、事故、交通規制、
駐車場などの交通情報を取得する交通情報受信ブロック
18、を備えて構成されている。
【0015】記録ディスクには、同一地域に対して縮尺
の異なる複数種類の地図データが格納されている。ま
た、ノード(地点)等の地点データおよび施設の名称等
の検索データについても、記録ディスクに地図データと
関連付けて格納されている。
【0016】測位ブロック16は、GPS衛星から発信
された信号を受信するGPSアンテナ21、GPSアン
テナ21から得た信号に基づいて測位を行うGPS測位
部22、当該ナビゲーション装置1が搭載された車両の
車速を検出する車速センサ23、車両の回転変位を検出
するジャイロセンサ24、車速センサ23およびジャイ
ロセンサ24で得た検出値に基づいてGPS測位部22
での測位結果を補正する測位補正部25、を備えてい
る。
【0017】制御ブロック17は、システム全体の制御
や演算処理を行うCPU30、DRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)等からなる内部記憶装置としてのR
AM31、ナビゲーション装置1を作動させるための所
定のプログラムが格納されたROM32、スピーカ11
で出力する音声の制御を行う音声制御部33、操作部1
2からの入力信号を制御する入力制御部34、ユーザが
設定した出発地、経由地、目的地(到達地)に基づいて
推奨ルートを算出する経路設定制御部35、着脱自在に
装着される携帯型電話端末やPDA(Personal Digital
Assistant)のような携帯型情報端末等の通信端末13
を通じてインターネット等と通信を行う通信部36、デ
ィスクドライブ14等を制御する記憶制御部37、を備
えている。入力制御部34は、ユーザが操作部12にて
所定の操作を行うと、地図を表示すべき地点の指定を受
け付ける。また表示部15に複数の画面が表示された状
態で、ユーザがカレント画面、すなわちアクティブにな
っている画面を選択すると、これを受けて入力制御部3
4はカレント画面の切り替えを行うことができる。
【0018】交通情報受信ブロック18は、FM多重受
信機41と、ビーコン受信機42と、交通情報処理制御
部43と、を備えている。FM多重受信機41は、FM
アンテナにより交通情報のデータを含むFM多重放送波
を受信し、これを復調することによって多重化されてい
る交通情報のデータを出力する。ビーコン受信機42
は、ビーコンアンテナによって電波(又は光)ビーコン
発信機からの交通情報のデータを含む信号を受信し、そ
の信号を復調することによって交通情報のデータを得て
出力する。交通情報処理制御部43は、FM多重受信機
41,ビーコン受信機42によって受信された渋滞情報
などの交通情報のデータ、いわゆるVICS情報を処理
し、FM多重受信機41およびビーコン受信機42にて
受信された交通情報のデータをRAM31に格納する。
【0019】ところで、本実施の形態のナビゲーション
装置1は、表示部15に例えば、詳細地図と広域地図と
を同時に表示することができる。つまり、ナビゲーショ
ン装置1は、2画面表示を実行することができる。ただ
し、図12を用いて説明した詳細地図と広域地図とを並
列に配置する従来の2画面表示とは異なる。ナビゲーシ
ョン装置1は、表示部15の表示領域全面に表示された
親画面上に、この親画面と解像度を異にする子画面を表
示させる、従来とは異なる2画面表示を行うことができ
る。
【0020】この表示例を図5に示す。図5は、親画面
Pに詳細地図を、また子画面Cに広域地図を表示してい
る。ここで、親画面Pとして表示されている詳細地図
は、図10で1画面表示のときと同様の解像度を有する
画像である。つまり、本実施の形態による親画面Pは、
従来の1画面表示を踏襲している。一方、子画面Cは、
図11で示した地図の解像度を低下させた内容の地図を
表示している。したがって、子画面Cに表示された広域
地図は、1画面表示による地図と情報量が変わらない。
そのため、表示される地図の領域も1画面表示による地
図と変わらないため、広域地図としての利点を享受する
ことができる。
【0021】さて、以下では、図2及び図3に基づい
て、解像度変換の手法を説明する。表示部15の座標系
を 図2に示すように、表示部15の左上隅を原点とし
て右方向にx軸、下方向にy軸を設定する。また、表示
部15のx軸方向のサイズを300、y軸方向のサイズ
を180とする。そして、親画面の領域は(0,0)か
ら(300,180)までとする。一方、子画面の領域
は(OffsetX,OffsetY)〜(OffsetX+100,Offs
etY+60)までとする。例えば、地図データとしての
ポリゴンデータがP1(60,30)、P2(30,1
50)、P3(150,120)の3点から構成される
ものとする。このポリゴンデータによる地図を親画面に
描画するときには解像度変換を行わない。したがって、
親画面へは、Pm1(60,30)、Pm2(30,1
50)、Pm3(150,120)の三点を頂点とする
ポリゴンとして描画する。
【0022】同様の地図を子画面へ描画するときには、
ポリゴンの親画面での頂点座標を子画面への頂点座標
へ、解像度変換と座標変換が必要になる。親画面と子画
面の解像度の比率(親画面のサイズ/子画面のサイズ)
をRr、親画面における頂点座標を(Xm,Ym)とす
ると、子画面における頂点座標(Xs,Ys)への変換
式は、下記の式(1)のようになる。 Xs=OffsetX+Xm/Rr,Ys=OffsetY+Ym/Rr…式(1) 式(1)にしたがってポリゴンデータPm1(60,3
0)、Pm2(30,150)、Pm3(150,12
0)を変換して得られる子画面における頂点座標Pa
1,Ps2,Ps3を図3に、描画結果を図2に示す。
【0023】以上の座標変換および解像度変換の処理
は、座標処理部39が実行する。座標処理部39は、ユ
ーザからの指示に基づきビデオRAM38bから地図デ
ータを読み出し、式(1)にしたがって座標変換および
解像度変換を実行する。座標変換および解像度変換がな
された地図データは、表示制御部38のビデオRAM3
8bに提供される。
【0024】表示制御部38は、グラフィックコントロ
ーラ38aと、ビデオRAM38bを備えている。グラ
フィックコントローラ38aは、ディスクドライブ1
4、RAM31から読み出した地図等の画像データをビ
デオRAM38bに展開して記憶させる。また、座標処
理部39で処理された地図データをビデオRAM38b
に展開して記憶させる。さらに、ビデオRAM38bに
記憶された地図等の画像データを表示部15に表示させ
る。この画像データには座標処理部39で処理された地
図データが含まれる。
【0025】次に、上記のような構成からなるナビゲー
ション装置1における地図描画の手順を、図4に示すフ
ローチャートを参照しつつ説明する。図4において、測
位ブロック16からの自車位置の更新についての情報を
CPU30が検知している(ステップS101)。自車
位置の更新は、表示部15に表示されている地図を再描
画するきっかけとなるイベントである。したがって、こ
こでは、自車位置の更新を検知しているが、他の地図の
再描画のきっかけとなるイベントを検知することもでき
る。自車位置の更新が検知されると、CPU30は、当
該地図データがRAM31に保存されているか否かを判
断する(図4 ステップS103)。未だ当該地図デー
タが保存されていない場合には、ディスクドライブ14
に搭載される記録ディスクに記録されている当該地図デ
ータを読み出してRAM31に保存する(図4 ステッ
プS105)。この地図データの読み出し、保存はCP
U30が実行する。また、地図データは、親画面に描画
するための第1の地図データおよび子画面に描画するた
めの第2の地図データを包含している。
【0026】次に、CPU30は、RAM31に保存さ
れた地図データのうち、第1の地図データを読み出すと
ともに、グラフィックスコントローラ38aを使ってビ
デオRAM38bへ描画する(図4 ステップS10
7)。この描画は、親画面Pに対して行われる。親画面
Pへの描画が終了した後に、CPU30は、RAM31
から第2の地図データを読み出す。CPU30は、読み
出した第2の地図データを座標処理部39に渡す。座標
処理部39は、前述した式(1)に従った座標変換と解
像度変換を行う。CPU30は、座標変換および解像度
変換がなされた座標データに基づいて、グラフィックス
コントローラ38aを使ってビデオRAM38bへ描画
し、子画面Cに第2の地図データに基づく描画を実行す
る(図4 ステップS109)。なお、表示部15の表
示領域への表示は、グラフィックスコントローラ38a
がビデオRAM38bのデータを表示部15への所定の
タイミングで転送することで行なわれる。
【0027】以上の手順で表示された画面の一例が図5
に示されている。前述のように、図5は、親画面Pに詳
細地図を、子画面Cに広域地図を表示している。そし
て、子画面Cに表示されている広域地図は、前述の式
(1)により解像度が変換されている。つまり、図5
は、親画面Pとして表示されている詳細地図上に、この
詳細地図とは解像度の異なる広域地図が表示されてい
る。そして、この広域地図は、1画面表示のときの情報
量を維持している。そのために、1画面表示のときと同
様の地域を表示しており、広域地図としての利点を享受
することが可能となる。したがって、図5のような地図
の表示を行うことによって、ナビゲーション装置1のユ
ーザは、子画面Cに表示されている広域地図によって走
行ルートを把握しながら、親画面Pに表示される詳細地
図によって次の曲がる交差点を正確に認識することがで
きる。
【0028】図5に示した表示は、子画面Cの表示位置
に配慮がなされている。ナビゲーション装置1は、通
常、表示部15の上方向に自車が進行するように設定さ
れている。しかも、自車は表示部15の幅方向中央に配
置される。したがって、表示部15に1画面表示される
地図の全てがユーザにとって必要でない場合がある。例
えば、図5の例でいえば、自車Mの右側方に子画面Cを
表示しているが、自車の走行ルートがその領域と干渉す
ることはない。つまり、子画面Cは、親画面Pに表示さ
れるナビゲーション装置1としての詳細地図の利用を妨
げない位置に配置されているのである。
【0029】図5の例では子画面Cは自車Mの右側方に
配置しているが、表示されるナビゲーション装置1とし
ての詳細地図の利用を妨げない位置という意味では、自
車Mの左側方に配置してもよい。ここで、ナビゲーショ
ン装置1は、通常、自動車の幅方向の中央に設置され
る。したがって、解像度の低い子画面Cが表示部15の
右側にあった方が、左側にあるよりも右ハンドル車の運
転手にとって認識しやすい。特に、子画面Cは、解像度
が低いため、表示部15の右側にあると運転手にとって
視認性がよい。
【0030】以上では、親画面Pに詳細地図および子画
面Cに広域地図を示す例について説明した。本発明のナ
ビゲーション装置1は、他の表示方法を実現することが
できる。以下では、図5とは異なるいくつかの表示例を
示す。
【0031】図6は、親画面Pに広域地図を、また子画
面Cに詳細地図を表示する例である。この表示例は、図
5の表示例とは逆に、はじめに広域地図を親画面に表示
し、その後詳細地図についての地図データを座標変換お
よび解像度変換を行い、当該変換後の地図データに基づ
いて子画面Cに詳細地図を表示させる。図6は、親画面
Pに広域地図を表示しているので、ユーザは走行ルート
の認識を確実に行うことができる。しかも、子画面C
に、解像度は低いといえども、詳細地図が表示されてい
るので、次に曲がる交差点の認識を十分に行うことがで
きる。この表示は、走行ルートを間違わないことに主眼
を置いており、はじめての道を走行するときに有益であ
る。
【0032】例えば、親画面Pに広域地図を、また子画
面Cに詳細地図を表示する図6の2画面表示から、親画
面Pに詳細地図を、また子画面Cに広域地図を表示する
図5の2画面表示へと、表示の切り替えを行うこともで
きる。図6の2画面表示から図5の2画面表示へ表示を
切り替える場合には、はじめに、RAM31に記憶され
ている詳細地図に対応する地図データを読み出して、親
画面Pに描画する。次いで、RAM31に記憶されてい
る広域地図に対応する地図データを読み出し、かつ座標
処理部39において前述した式(1)に基づいた座標変
換および解像度変換を行う。変換された地図データに基
づいて、子画面Cに広域地図を描画する。
【0033】また、子画面Cには、例えば、図7に示す
ように、ガイドポイントを表示する地図を表示すること
ができる。さらに、図8に示すように、ユーザが検索し
た走行ルートの全てを全ルートとして、子画面Cに表示
させることもできる。さらに、図9に示すように、VI
CS情報を子画面Cに表示させることもできる。もちろ
ん、子画面Cに表示したガイドポイント情報、全ルート
情報およびVICS情報を親画面Pに表示することもで
きる。その場合、子画面Cには、広域地図、詳細地図等
の純粋な地図を表示させることができる。
【0034】本発明は、従来の2画面表示では、表示さ
れる地図の範囲が縮小されてしまうため、詳細地図、あ
るいは広域地図としての機能を充分発揮しなくなるとい
う課題に対してなされた。したがって、子画面Cに表示
させる対象は、本来的には、地図とすべきである。しか
し、純粋な地図以外であって、1画面表示に対応する領
域に表示されていた情報が減少すると、その価値が低く
なるような情報については、子画面Cの対象とすること
ができる。例えば、高速道路のインターチェンジのリス
ト、つまり文字の表示についても、子画面Cに表示させ
ることができる。このように、親画面Pと子画面Cに表
示させる情報は任意ではあるが、相互に関連する情報
を、各々が表示する場合に本発明は有効である。そして
本発明においては、少なくとも一方には地図が表示さ
れ、他方にはこの地図と組み合わせることによって地図
が提供する情報に付加価値を与えることのできる他の情
報を表示させることが望ましい。付加価値を与えること
のできる他の情報は、地図を包含することは言うまでも
ないが、文字、写真その他の情報を広く包含する。
【0035】以上の実施の形態では、ナビゲーション装
置1に本発明を適用した例を示した。しかし、本発明の
適用対象はナビゲーション装置1に限らず、表示装置を
含むPDA、その他の端末にも適用することができる。
なお、上記実施の形態において、図5の子画面Cは、1
画面表示の場合と同じ情報量で画面表示をするものとし
ているが、子画面C側は表示範囲として狭く画面サイズ
が小さくなるため、1画面表示をした場合と比較して、
道路が密集したり、文字が重なって見える印象を受ける
場合がある。そこで、細い道路や、町道以下の道路など
を道路の種類によって間引いたり、重要度の低い文字
(例えば、アパートの名称など)を間引いて表示した
り、文字サイズを小さくしたりして、見栄えの向上を図
ることもできる。また、逆に、施設や、ユーザが登録し
たマークなどを目立たせたい場合に、拡大したり、大き
さを制限したりして、視認性の向上を図るようにしても
よい。また、施設や、ユーザが登録したマークなど、運
転手にとって重要なマークは、解像度を落として表示す
ると、視認性を損なう場合がある。その場合には、1画
面表示の場合と同等の解像度で表示したり、子画面Cの
解像度と中間の解像度のマークを表示することにより視
認性を確保することもできる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2画面表示を行った場合でも、詳細地図および広域地図
をその機能を発揮できるように表示できるナビゲーショ
ン装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
構成を示す図である。
【図2】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
解像度変換の原理を説明するための図である。
【図3】 図2における座標データを示すテーブルであ
る。
【図4】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
地図描画の手順を示すフローチャートである。
【図5】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、親画面に広域地図を、子画面に詳細地図を表示
させた例を示す図である。
【図6】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、親画面に詳細地図を、子画面に広域地図を表示
させた例を示す図である。
【図7】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、親画面に詳細地図を、子画面にガイドポイント
地図を表示させた例を示す図である。
【図8】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、親画面に広域地図を、子画面に全ルート案内地
図を表示させた例を示す図である。
【図9】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、親画面に広域地図を、子画面にVICS情報を
表示させた例を示す図である。
【図10】 従来の1画面表示による詳細地図の表示例
を示す図である。
【図11】 従来の1画面表示による広域地図の表示例
を示す図である。
【図12】 従来の2画面表示による詳細地図および広
域地図の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置(画像表示装置)、12…操作
部、15…表示部(表示手段)、34…入力制御部、3
5…経路設定制御部、37…記憶制御部、38…表示制
御部、38a…グラフィックコントローラ、38b…ビ
デオRAM、39…座標処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/14 G09G 5/14 E 5/36 510 5/36 510B (72)発明者 栗林 淳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山元 辰哉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐原 ひとみ 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 塚田 武志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 慶範 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2C032 HC08 HC26 2F029 AA02 AB01 AB07 AB12 AC02 AC13 AC18 5B050 AA10 BA07 BA17 CA07 EA12 FA02 FA08 FA12 5C082 AA00 AA37 BA13 BB15 BB22 CA33 CA62 CB01 CB05 DA51 DA86 MM09 MM10 5H180 AA01 AA21 BB05 BB13 CC12 EE18 FF04 FF05 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33 FF38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを格納する地図データ格納部
    と、 前記地図データ格納部から取得した地図データの解像度
    を変換する解像度変換部と、 解像度が変換された前記地図データに基づいて地図を表
    示する所定の表示領域を有する表示部と、を備えること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記表示部は、 解像度が変換された前記地図データに基づく第1の地図
    および前記地図データ格納部から取得した他の地図デー
    タに基づく第2の地図とを同時に表示することを特徴と
    する請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記表示部は、 前記第2の地図を前記所定の表示領域を満たすように表
    示するとともに、前記第1の地図を前記第2の地図上の
    一部に表示することを特徴とする請求項2に記載のナビ
    ゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記表示部は、 前記第1の地図を、前記第2の地図上であってかつナビ
    ゲートの対象となる自車の走行ルートと干渉しない位置
    に表示させることを特徴とする請求項3に記載のナビゲ
    ーション装置。
  5. 【請求項5】 前記表示部は、 前記第1の地図と一致する地域を含むとともに、縮尺の
    異なる前記第2の地図を表示することを特徴とする請求
    項3に記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 所定の表示領域を備えた地図表示装置に
    おける地図の表示方法であって、所定の解像度による第
    2の地図を表示するステップと、前記所定の解像度より
    低い解像度による第1の地図を前記第2の地図上に表示
    するステップと、を備えることを特徴とする地図の表示
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の地図を、前記所定の表示領域
    と略同一の縦横比で前記第2の地図上の一部に表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の地図の表示方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の地図と前記第2の地図の解像
    度を切り替えて、前記第2の地図を前記第1の地図上に
    表示するステップを備えることを特徴とする請求項6に
    記載の地図の表示方法。
  9. 【請求項9】 画像を表示する表示手段と、相互に関連
    する情報を含みかつ異なる解像度の第1の画像および第
    2の画像を、前記第1の画像上の所定領域に前記第2の
    画像を重ねて前記表示手段に表示させる表示制御手段
    と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の画像および前記第2の画像
    の少なくとも一方は地図を表示する画像であることを特
    徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
JP2001268106A 2001-09-04 2001-09-04 ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置 Pending JP2003075167A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268106A JP2003075167A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置
US10/229,463 US6954696B2 (en) 2001-09-04 2002-08-28 Navigation device, map displaying method and image display device
EP10174482.9A EP2363691B8 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Map display device
EP02019738.0A EP1288628B1 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Navigation device, map displaying method and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268106A JP2003075167A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075167A true JP2003075167A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19094139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268106A Pending JP2003075167A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6954696B2 (ja)
EP (2) EP2363691B8 (ja)
JP (1) JP2003075167A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114035A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用表示装置
JP2010121940A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、携帯端末装置及び地図表示方法
JP2012093652A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示装置
JP2014074859A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Softbank Bb Corp 表示制御装置およびプログラム
WO2014192102A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム
JP2015161959A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 三菱電機株式会社 地図表示システム
JP2020134361A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 クラリオン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372371B2 (en) * 2003-05-05 2008-05-13 Microsoft Corporation Notification lights, locations and rules for a computer system
US20040222978A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Bear Eric Gould Control and communications panel for a computer system
US7424740B2 (en) * 2003-05-05 2008-09-09 Microsoft Corporation Method and system for activating a computer system
US7827232B2 (en) 2003-05-05 2010-11-02 Microsoft Corporation Record button on a computer system
US7221331B2 (en) * 2003-05-05 2007-05-22 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
US7551199B2 (en) * 2003-05-05 2009-06-23 Microsoft Corporation Computer camera system and method for reducing parallax
US20040240650A1 (en) * 2003-05-05 2004-12-02 Microsoft Corporation Real-time communications architecture and methods for use with a personal computer system
US7443971B2 (en) * 2003-05-05 2008-10-28 Microsoft Corporation Computer system with do not disturb system and method
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
US7216221B2 (en) 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
US7440556B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-21 Microsoft Corporation System and method for using telephony controls on a personal computer
US7548255B2 (en) * 2003-09-30 2009-06-16 Microsoft Corporation Method and system for capturing video on a personal computer
JP2005134429A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Pioneer Electronic Corp 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7327349B2 (en) * 2004-03-02 2008-02-05 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
DE112005000605T5 (de) * 2004-03-15 2007-05-10 Tomtom International B.V. Navigationsvorrichtung, die dynamische Reiseinformationen anzeigt
CA2559726C (en) 2004-03-24 2015-10-20 A9.Com, Inc. System and method for displaying images in an online directory
US20050257197A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Klaus Herter Role-based object models
US8010375B2 (en) * 2004-05-11 2011-08-30 Sap Ag Object model for global trade applications
WO2005121706A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 地図表示装置及び地図表示方法
DE102004038740A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Darstellung von Karteninformationen
US7634780B2 (en) * 2004-11-23 2009-12-15 Microsoft Corporation Method and system for exchanging data between computer systems and auxiliary displays
US7711868B2 (en) 2004-11-23 2010-05-04 Microsoft Corporation Waking a main computer system to pre-fetch data for an auxiliary computing device
US7581034B2 (en) * 2004-11-23 2009-08-25 Microsoft Corporation Sending notifications to auxiliary displays
US20060122767A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Athalye Ravi G Map based estimations, and information search
US7784065B2 (en) 2005-02-07 2010-08-24 Microsoft Corporation Interface for consistent program interaction with auxiliary computing devices
DE102005020154A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer Kartenanzeige in einem Navigationssystem und Navigationssystem
KR100663405B1 (ko) * 2005-06-03 2007-01-02 엘지전자 주식회사 국가간 이동경로 자동 탐색 방법 및 장치
US7966123B2 (en) * 2005-09-28 2011-06-21 Denso Corporation Display device and method for vehicle
US7966125B2 (en) * 2006-11-29 2011-06-21 The Boeing Company System and method for terminal charts, airport maps and aeronautical context display
US8195383B2 (en) * 2006-11-29 2012-06-05 The Boeing Company System and method for electronic moving map and aeronautical context display
DE102006057924A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Anzeige von Informationen in zwei Bereichen auf einer Anzeigefläche in einem Verkehrsmittel
WO2008083746A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Tomtom International B.V. A navigation device, a method and a program for operating the navigation device for issuing warnings
US10605610B2 (en) * 2007-04-09 2020-03-31 Ian Cummings Apparatus and methods for reducing data transmission in wireless client-server navigation systems
US20090040186A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Esenther Alan W Method and System for Displaying Multiple Synchronized Images
KR101430445B1 (ko) * 2007-08-20 2014-08-14 엘지전자 주식회사 화면 크기 조절 기능을 갖는 단말기 및 이러한 기능을구현하는 프로그램을 기록한 매체
JP4434258B2 (ja) 2007-10-30 2010-03-17 株式会社デンソー 天気情報報知装置および天気情報報知装置用のプログラム
US9134133B2 (en) 2008-05-30 2015-09-15 Here Global B.V. Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof
US10648817B2 (en) * 2008-05-30 2020-05-12 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US20090299616A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Navteq North America, Llc Data mining in a digital map database to identify intersections located over hills and enabling precautionary actions in a vehicle
US8688369B2 (en) 2008-05-30 2014-04-01 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8775073B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8698649B2 (en) 2008-05-30 2014-04-15 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9121716B2 (en) 2008-05-30 2015-09-01 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8466810B2 (en) 2008-05-30 2013-06-18 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle
US9182241B2 (en) 2008-05-30 2015-11-10 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8983772B2 (en) * 2009-07-27 2015-03-17 Htc Corporation Method for displaying navigation route, navigation apparatus and recording medium
JP2011095614A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd 表示制御装置、ナビゲーション装置及び表示制御方法
JP2011232130A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、及び、表示方法
DE112010005524T5 (de) * 2010-04-27 2013-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In einem Fahrzeug montierte Vorrichtung, in einem Fahrzeug montierte Kommunikationsvorrichtung und in einem Fahrzeug montierter Informationsprozessor
JP2011248325A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、及び、表示方法
AU2015204388B2 (en) * 2010-08-19 2017-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for searching contents
NL2008690C2 (en) * 2011-04-25 2014-07-15 Google Inc Dynamic highlighting of geographic entities on electronic maps.
WO2013052025A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Region selection for counterfeit determinations
US8635021B2 (en) * 2012-05-04 2014-01-21 Google Inc. Indicators for off-screen content
GB201218680D0 (en) 2012-10-17 2012-11-28 Tomtom Int Bv Methods and systems of providing information using a navigation apparatus
GB201218681D0 (en) 2012-10-17 2012-11-28 Tomtom Int Bv Methods and systems of providing information using a navigation apparatus
US9952052B2 (en) * 2012-12-12 2018-04-24 Merton G Hale Coding system for satellite navigation system
JP6379647B2 (ja) * 2014-05-09 2018-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報案内システム、情報案内方法及びコンピュータプログラム
JP7077626B2 (ja) * 2018-01-17 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車載器、サーバ、ナビゲーションシステム、地図表示プログラム、及び地図表示方法
JP2019178881A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Subaru 車載ナビゲーション装置およびこれと用いられる地点検索装置
CN111417007B (zh) * 2020-03-25 2022-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 图像传输方法、装置、终端及存储介质

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305116A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Alpine Electron Inc 交差点案内図描画方法
JPH07270172A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ナビゲーション装置における地図表示装置
JPH085721A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH08160853A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Zanavy Informatics:Kk 車両用地図表示装置
JPH08286606A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH08285629A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH09237036A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Zanavy Informatics:Kk 移動体用地図表示装置
JPH09269233A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Maspro Denkoh Corp 車両用地図表示装置
JPH09292243A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図表示装置およびナビゲーション装置
JPH09311997A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH1047987A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH11161158A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Alpine Electron Inc 地図スクロール方法
JP2000142260A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ディスプレイ装置
JP2000250505A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Denso Corp 画像データ伝送システム及び画像データ供給装置
JP2001074480A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3474607D1 (en) 1983-03-09 1988-11-17 Nippon Denso Co Map display system
US5359526A (en) * 1993-02-04 1994-10-25 Hughes Training, Inc. Terrain and culture generation system and method
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
JP3753753B2 (ja) 1995-01-20 2006-03-08 三菱電機株式会社 移動体用地図情報表示装置
JP3102313B2 (ja) 1995-09-19 2000-10-23 住友電装株式会社 車載用ナビゲーション装置
JPH11184375A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Motor Corp デジタル地図データ処理装置及びデジタル地図データ処理方法
US6313837B1 (en) * 1998-09-29 2001-11-06 Schlumberger Technology Corporation Modeling at more than one level of resolution
US6178380B1 (en) 1998-10-22 2001-01-23 Magellan, Dis, Inc. Street identification for a map zoom of a navigation system
US6182010B1 (en) * 1999-01-28 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying real-time visual information on an automobile pervasive computing client
US6490002B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-03 Sony Corporation Supplemental data path for supporting on-screen displays from external sources in a monitor/TV receiver using a secondary analog signal path
US6633608B1 (en) * 1999-05-27 2003-10-14 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adapting memory resource utilization in an information stream decoder

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305116A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Alpine Electron Inc 交差点案内図描画方法
JPH07270172A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ナビゲーション装置における地図表示装置
JPH085721A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH08160853A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Zanavy Informatics:Kk 車両用地図表示装置
JPH08286606A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH08285629A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH09237036A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Zanavy Informatics:Kk 移動体用地図表示装置
JPH09269233A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Maspro Denkoh Corp 車両用地図表示装置
JPH09292243A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図表示装置およびナビゲーション装置
JPH09311997A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH1047987A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH11161158A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Alpine Electron Inc 地図スクロール方法
JP2000142260A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ディスプレイ装置
JP2000250505A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Denso Corp 画像データ伝送システム及び画像データ供給装置
JP2001074480A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114035A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用表示装置
JP4539527B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-08 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2010121940A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、携帯端末装置及び地図表示方法
JP2012093652A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示装置
JP2014074859A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Softbank Bb Corp 表示制御装置およびプログラム
WO2014192102A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム
JPWO2014192102A1 (ja) * 2013-05-29 2017-02-23 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム
US9977640B2 (en) 2013-05-29 2018-05-22 Mitsubishi Electric Coproration Image display device, image transmission device, and image display system using these devices
JP2015161959A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 三菱電機株式会社 地図表示システム
JP2020134361A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 クラリオン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1288628B1 (en) 2013-04-24
US20030069689A1 (en) 2003-04-10
EP2363691A3 (en) 2013-05-15
EP1288628A2 (en) 2003-03-05
EP2363691B1 (en) 2015-08-12
US6954696B2 (en) 2005-10-11
EP2363691A2 (en) 2011-09-07
EP1288628A3 (en) 2004-08-11
EP2363691B8 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075167A (ja) ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置
US6006161A (en) Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity
WO2005121706A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JP2978088B2 (ja) 目標物表示装置及び目標物表示方法
JP3560239B2 (ja) 駐車場位置学習装置及び駐車場位置案内方法
JP3469329B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2002303530A (ja) ナビゲーション装置
JP3171216B2 (ja) 車載ナビゲータの地図表示方法
JP2003240586A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08219803A (ja) 道路地図表示装置および車載用ナビゲーション装置
JP2004108894A (ja) カーナビゲーション装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP2005308661A (ja) ナビゲーション装置
JPH10222062A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2002340576A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
JP2001343248A (ja) ナビゲーション装置
JP2917899B2 (ja) ナビゲーション装置及び登録地点検索方法
JPH07332994A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10281797A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設探索方法
JP2818069B2 (ja) 地図表示装置
JP2004125808A (ja) ナビゲーション装置
JP2009294168A (ja) 案内表示装置および案内表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406