JP2000180194A - 経路探索システムの目的地候補表示方法 - Google Patents

経路探索システムの目的地候補表示方法

Info

Publication number
JP2000180194A
JP2000180194A JP10351383A JP35138398A JP2000180194A JP 2000180194 A JP2000180194 A JP 2000180194A JP 10351383 A JP10351383 A JP 10351383A JP 35138398 A JP35138398 A JP 35138398A JP 2000180194 A JP2000180194 A JP 2000180194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
map
destination candidate
route
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883719B2 (ja
Inventor
Daisuke Shimabara
大介 島原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP35138398A priority Critical patent/JP3883719B2/ja
Publication of JP2000180194A publication Critical patent/JP2000180194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883719B2 publication Critical patent/JP3883719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経路探索システムの目的地候補表示方法にお
いて、目的地を探索する際に候補となる地点の周囲の簡
略化された地図を表示し、目的地候補の周囲の状態を視
覚的に把握できるようにして目的地の設定を容易にす
る。 【解決手段】 複数の目的地候補をリスト表示し、これ
らの目的地候補の少なくとも1つ、例えばカーソルによ
り示される目的地候補を注目目的地候補とする。そし
て、ディスプレイ画面に、該注目目的地候補の周囲の道
路状態を示すコマ図42を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用ナビゲーシ
ョン装置等のように出発地から目的地までの経路を探索
する経路探索システムの目的地候補表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用ナビゲーション装置は、GPS
(Global Positioning System )衛星から送られてくる
GPS信号を受信するGPS受信機と、CD−ROM又
はDVD−ROM等の地図データ記憶装置と、車両の走
行距離を検出するセンサとを有している。そして、GP
S信号により車両の現在位置(経度及び緯度)を検出
し、地図データ記憶装置に記憶されている地図データを
使用してディスプレイ装置に車両周囲の地図を表示した
り、車両の移動に伴ってユーザに適宜案内情報を提供す
る。
【0003】また、ナビゲーション装置には、ユーザが
目的地を設定すると最適な経路を探索する経路探索機能
を備えている。最適な経路とは探索条件により異なり、
例えば探索条件として距離優先が設定された場合は走行
距離が最も短い経路を探索し、探索条件として時間優先
が設定された場合は走行時間が最も短い経路を探索す
る。そして、ナビゲーション装置は、探索された経路を
誘導経路とし、車両が誘導経路に沿って移動するよう
に、ディスプレイ装置に適宜案内情報を表示する。な
お、通常、ナビゲーション装置では最終目的地以外に1
又は複数の目的地を設定することも可能である。このよ
うに複数の目的地が設定されると、ナビゲーション装置
は、各目的地を通って最終目的地に至る経路を探索す
る。この場合、最終目的地以外の目的地は経由地といわ
れる。
【0004】ところで、車載用ナビゲーション装置で
は、目的地を設定するのに種々の方法がある。例えば、
ディスプレイ装置に表示された地図上の所望の位置にカ
ーソルを移動し、カーソル位置の地点を目的地として設
定することができる。
【0005】また、多数の施設の位置データとジャンル
(遊園地、駅、公園等)、住所及び電話番号等を含むデ
ータベース(以下、「施設データベース」という)を使
用し、所望の条件で目的地の候補となる施設を検索し
て、検索された施設の名称のリストをディスプレイ装置
に表示するものもある。従来の車載用ナビゲーション装
置では、通常、ユーザが目的地候補のリストから所望の
施設を選択して目的地に設定すると、地図データ記憶手
段から縮尺比が最も大きい地図データを読み出して目的
地の周囲の地図をディスプレイ装置に表示し、目的地を
確認できるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーション装置では、目的地を設定する前には目的
地の周囲の状態(交差点の形状や目的となる建物等)を
確認することができないので、使い勝手がよいとはいえ
ない。仮に、目的地を設定する前に目的地候補の周囲の
地図が表示されたとしても、地図では余分な情報が多く
含まれており、却ってわかりにくくなってしまうことが
ある。
【0007】以上から本発明の目的は、目的地を探索す
る際に候補となる地点の周囲の簡略化された地図を表示
し、目的地候補の周囲の状態を視覚的に把握できるよう
にして目的地の設定を容易にする経路探索システムの目
的地候補表示方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、地図デ
ータを使用して目的地までの経路を探索する経路探索シ
ステムの目的地候補表示方法において、複数の目的地候
補から前記目的地を設定する際に、前記複数の目的地候
補の少なくとも1つを注目目的地候補とし、該注目目的
地候補の周囲の道路状態を簡略化して示す簡易地図をデ
ィスプレイ装置に表示することを特徴とする経路探索シ
ステムの目的地候補表示方法により解決する。
【0009】また、上記した課題は、地図データ使用し
て目的地までの経路を探索する経路探索システムの目的
地候補表示方法において、施設データベースを使用し、
設定された検索条件で前記施設データベースから目的地
候補を検索し、検索された目的地候補をリストにしてデ
ィスプレイ装置に表示するとともに、前記リストに表示
された目的地候補の少なくとも1つを注目目的地候補と
し、該注目目的地候補の周囲の道路状態を簡略化して示
す簡易地図を前記ディスプレイ装置に表示することを特
徴とする経路探索システムの目的地候補表示方法により
解決する。
【0010】以下、本発明の作用について説明する。
【0011】車載用ナビゲーション装置では、例えば車
両が交差点に近づいたときに、画面上に簡略化された地
図を表示して進路を示すものがある。この簡略化した地
図はコマ図といわれる。コマ図では、余分な情報が含ま
れていないため、道路状態(交差点の形状や目印となる
施設等)を一目で把握することができて便利である。
【0012】本発明においては、目的地を設定するとき
に、目的地候補の少なくとも1つを注目目的地候補と
し、該注目目的地候補の周囲の道路状態(交差点の形状
等)を簡略化して示す簡易地図(コマ図)をディスプレ
イ装置に表示する。これにより、ユーザは注目目的地候
補の周辺の状態を容易に把握することができて、目的地
の設定が容易になる。なお、他の目的地候補の周囲の状
態を知りたいときは、その目的地候補を注目目的地候補
に設定して、該注目目的地候補の周囲の簡易図形を表示
するようにすればよい。
【0013】前記簡易地図は、視認性を確保するため
に、道路を直線で近似し、目印となる施設を示すランド
マークと、道路の向かう先を示す表示を有するものであ
ることが好ましい。一般的に、車載用ナビゲーション装
置に使用される地図データ記録装置(CD−ROM又は
DVD−ROM)では、地図データに、目印となる施設
を表示するためのランドマーク情報が含まれている。こ
れらのランドマーク情報を用いて、前記の簡易地図を作
成することができる。
【0014】また、前記注目目的地候補の周囲の状態を
より把握しやすくするために、前記簡易地図とともに、
地図データから描画した地図画像を表示することが好ま
しい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。
【0016】図1は本発明の実施の形態の経路探索シス
テムの目的地候補表示方法を実現する車載用ナビゲーシ
ョン装置の構成を示すブロック図である。
【0017】1は地図データを記録したCD−ROM又
はDVD−ROM(以下、単に「CD−ROM」とい
う)である。CD−ROM1に記録されている地図デー
タは、1/12500 、1/25000 、1/50000 及び1/100000等の
縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に
区切られており、道路は経度及び緯度で表現された頂点
(ノード)の座標集合として記録されている。また、道
路は2以上のノードの連結により表現され、2つのノー
ドを連結した部分はリンクといわれる。地図データの詳
細は後述する。また、CD−ROM1には、多数の施設
の位置データ、ジャンル、住所及び電話番号等を含む施
設データベースが記録されている。
【0018】2は後述するナビゲーション装置本体10
を操作するための各種操作ボタンが設けられた操作部で
ある。操作部2には、目的地を設定するための「決定」
ボタンや、カーソルを移動させるためのジョイスティッ
ク等が設けられている。4はGPS衛星から送られてく
るGPS信号を受信して車両の現在位置の経度及び緯度
を検出するGPS受信機である。
【0019】5は自立航法センサであり、この自立航法
センサ5は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度
センサ5aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走
行距離センサ5bとにより構成されている。7は液晶デ
ィスプレイ装置であり、ナビゲーション装置本体10
は、このディスプレイ装置7に車両の現在位置の周囲の
地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や
車両位置マーク及びその他の案内情報を表示する。
【0020】ナビゲーション装置本体10は以下のもの
から構成されている。11はCD−ROM1から読み出
された地図データを一時的に記憶するバッファメモリで
ある。12は操作部2と接続されるインターフェース、
14はGPS受信機4と接続されるインターフェース、
15は自立航法センサ5に接続されるインターフェース
である。16はマイクロコンピュータにより構成された
制御部であり、この制御部16は、インターフェース1
4,15を介して入力される情報を基に車両の現在位置
を検出したり、CD−ROM1から所定の領域の地図デ
ータをバッファメモリ11に読み出したり、バッファメ
モリ11に読み出された地図データを用いて出発地から
目的地までの経路を探索する。
【0021】17はバッファメモリ11に読み出された
地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部であ
る。18はバッファメモリ11に読み出された地図デー
タを用いてコマ図(簡易地図)を生成するコマ図生成部
である。
【0022】21は制御部16で探索した誘導経路を記
憶する誘導経路記憶部、20は誘導経路を描画する誘導
経路描画部である。誘導経路記憶部21には、制御部1
6によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から
目的地まで記録される。誘導経路描画部20は、地図を
表示する際に、誘導経路記憶部21から誘導経路情報
(ノード列)を読み出して、誘導経路を他の道路とは異
なる色及び線幅で描画する。
【0023】19は制御部16からの信号に応じて各種
メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソ
ル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部で
ある。22は画像合成部であり、地図描画部17で描画
された地図画像に、コマ図作成部18で作成したコマ
図、操作画面・マーク発生部18で生成した各種マーク
や操作画面、及び経路描画部19で描画した誘導経路な
どを重ね合わせてディスプレイ装置7に表示させる。
【0024】このように構成されたナビゲーション装置
において、制御部16は、GPS受信機4で受信したG
PS信号と、自立航法センサ5から入力した信号とから
車両の現在位置を検出する。そして、CD−ROM1か
ら車両周囲の地図データを読み出してバッファメモリ1
1に格納する。地図描画部17は、バッファメモリ11
に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成
し、ディスプレイ装置7に車両周囲の地図画像を表示す
る。
【0025】また、制御部16は、車両の移動に伴って
GPS受信機4及び自立航法センサ5から入力した信号
により自車位置を検出し、その結果に応じて、ディスプ
レイ装置7に表示された地図画像に車両位置マークを重
ね合わせて表示し、車両の移動に伴って車両位置マーク
を移動させたり、地図画像をスクロール表示する。
【0026】更に、ユーザが操作部2を操作して目的地
を設定すると、制御部16は車両の現在位置を出発地と
し、出発地から目的地までの最適な経路をCD−ROM
1の地図データを使用して探索する。そして、探索され
た経路の情報(ノード列)を誘導経路記憶部21に記憶
し、地図画像と誘導経路とを重ね合わせてディスプレイ
装置7に表示する。そして、車両の走行に伴って適宜案
内情報を出力し、車両が目的地まで誘導経路に沿って走
行するように案内する。
【0027】図2はCD−ROM1に記録された地図デ
ータのデータ構造を示す模式図である。この図2に示す
ように、地図データは、道路の描画や誘導経路の探索等
に使用する道路レイヤ31と、建物、公園及び河川等の
形状を表示するための背景レイヤ32と、市町村名など
の行政区画名、道路名、交差点名及び建物名等の文字や
記号を表示するための文字・記号レイヤ33と、目印と
なる施設(ガソリンスタンド、銀行及びコンビニエンス
ストア等)の位置とその施設を地図上に示すためのマー
クとを集めたランドマーク情報34とにより構成されて
いる。
【0028】図3は地図データのうちの道路レイヤ31
の構成を示す模式図である。道路リストRDLTは道路
別に、道路の種別(国道、都道府県道、市町村道等)、
道路を構成する全ノード数、道路を構成するノードのノ
ードテーブルNDTB上での位置と、次のノードまでの
幅員等の情報より構成されている。また、特定のノード
には、道路が向かう先(方面)を示す情報(以下、「方
面情報」という)が付加されている。
【0029】交差点構成ノードリストCRLTは地図上
の各交差点毎に、該交差点に連結するリンク他端ノード
(交差点構成ノードという)のノードテーブルNDTB
上での位置の集合である。ノードテーブルNDTBは地
図上の全ノードのリストであり、ノード毎に位置情報
(経度及び緯度)、該ノードが交差点であるか否かを示
す交差点識別フラグ、交差点であれば(交差点フラグが
“1”であれば)道路リストCRLT上での位置(Qi
)を指し、交差点でなければ(交差点フラグが“0”
であれば)道路リストRDLT上での当該ノードが属す
る道路の位置を指すポインタ(Pn )等で構成されてい
る。
【0030】図4は本実施の形態の経路探索システムの
目的地候補表示方法を示すフローチャートである。
【0031】まず、ステップS11において、ユーザは
目的地とする施設を検索する際の検索条件を設定する。
検索条件は、例えば電話番号、施設のジャンル及び住所
などを指定することができる。ここでは、ユーザが施設
のジャンルと地域とにより目的地を検索するように指定
し、検索する施設のジャンルとして「公園」、地域とし
て「関東地方」を設定したとする。
【0032】検索条件が設定されると、ステップS12
に移行し、ナビゲーション装置の制御部16はCD−R
OM1に記録されている施設データベースを使用し、検
索条件に合致する施設(目的地候補)を抽出する。そし
て、ステップS13に移行し、検索結果をリストにし
て、操作画面・マーク発生部19を介してディスプレイ
装置7に表示する。複数の施設が検索された場合、例え
ば車両の現在位置から近い順にソートしてリスト表示
し、多数の施設が検索されて1画面に表示できないとき
は表示切替え(ページ切換え)又は画面をスクロールす
ることにより全ての検索された施設を表示できるように
する。このとき、カーソル(例えば、施設名を囲む太枠
など)はリストの最初の施設名の位置に配置する。この
カーソルは、操作部2のジョイスティックを操作するこ
とにより移動する。
【0033】次に、ステップS14に移行し、制御部1
6は、カーソル位置の施設(注目目的地候補)の周囲の
地図データをバッファメモリ11から読み出す。地図描
画部17はバッファメモリ11に読み出された地図デー
タから地図画像を作成する。また、コマ図作成部18
は、バッファメモリ11に読み出された地図データを用
いてコマ図を作成する。コマ図の作成方法については後
述する。
【0034】画像合成部22は、地図描画部17で作成
された地図画像と、コマ図作成部18で作成されたコマ
図と、操作画面・マーク発生部19から出力される検索
結果のリストとを重ね合わせて、図5に示すように、デ
ィスプレイ装置7に表示する。図5中、41は目的地候
補のリスト、42はコマ図、43は地図画像である。ま
た、地図画像43中の旗印は、リスト41のカーソル位
置の施設の地図上の位置を示す。
【0035】次に、ステップS15に移行し、制御部1
6はユーザにより操作される操作部2からの信号を監視
して、カーソル位置の施設が目的地に設定されたか否か
を判定する。否の場合(NOの場合)はステップS16
に移行して、カーソルが移動したか否かを判定する。
【0036】ステップS16において、否(NOの場
合)の場合はステップS15に戻る。一方、ステップS
16において、カーソルが次の目的地候補に移動した場
合(YESの場合)はステップS14に戻り、次の目的
地候補(注目目的地候補)の周囲の地図データをCD−
ROM1からバッファメモリ11に読み出して、その目
的地候補の付近の地図及びコマ図をディスプレイ装置7
に表示する。
【0037】ステップS15において、カーソル位置の
施設が目的地に決定されると、すなわち操作部2の「決
定」ボタンが押されると、ステップS17に移行して、
制御部16は車両の現在位置を出発地とし、目的地に設
定された施設までの誘導経路を探索する。その後、制御
部16は誘導経路を誘導経路記憶部21に記憶し、車両
が誘導経路に沿って目的地まで移動するように、適宜案
内情報をディスプレイ装置7に出力する。
【0038】本実施の形態では、上述したように、目的
地を決める際に目的地候補のコマ図を表示するので、ユ
ーザは目的地候補の周囲の状態(交差点の形状及び目印
となる施設等)を容易に把握することができ、使い勝手
が著しく向上する。
【0039】図6は地図データからコマ図を作成する方
法を示すフローチャートである。
【0040】まず、ステップS21において、制御部1
6はカーソル位置の目的地候補(注目目的地候補)の周
囲の地図データをCD−ROM1からバッファメモリ1
1に読み出す。その後、ステップS22に移行し、コマ
図に表示する道路を地図データから抽出してコマ図作成
部18に伝達する。例えば、制御部16は、コマ図に表
示する道路として国道及び都道府県道のデータのみを抽
出し、これらの道路のデータをコマ図作成部18に伝達
する。また、制御部16はこれらの道路のリンクをたど
って、方面情報が付加されたノードがあれば、その方面
情報をコマ図作成部18に伝達する。
【0041】次に、ステップS23に移行し、制御部1
6は地図データのうちのランドマーク情報から主要なラ
ンドマークを抽出してコマ図作成部18に伝達する。例
えば、主要なランドマークとして、交差点近傍に存在す
るランドマーク、3D(立体)表示用データを有するラ
ンドマークなどを抽出するようにしておく。また、コマ
図に表示するランドマークを予め決めておき、これらの
ランドマークのデータにフラグを付加してもよい。この
場合、フラグが付加されたランドマークを抽出してコマ
図作成部18に伝達する。
【0042】次に、ステップS24に移行し、道路の直
線化処理を行って、コマ図を作成する。すなわち、コマ
図作成部18は、道路を示すノード列を最小自乗法等の
方法により直線近似する。また、道路と他の道路との交
差する角度を一定の角度(例えば、90°、30°、4
5°又は60°)とする。これにより、道路及び交差点
の形状を簡略化して示す道路略図が形成される。この道
路略図にランドマークと方面情報を重ね合わせることに
よりコマ図が完成する。
【0043】次いで、ステップS25に移行し、コマ図
作成部18から作成されたコマ図が出力され、前述した
ように、画像合成部22を介してディスプレイ装置7に
コマ図が表示される。
【0044】本実施の形態では、上述の如く、CD−R
OM1に記録されている地図データを用いてコマ図を作
成するので、任意の地点のコマ図を作成してディスプレ
イ装置7に表示することができる。
【0045】図7〜図9はコマ図の他の例を示す図であ
る。この図7〜図9に示すように、タウンページ検索
(図7参照)又は一般物件検索(図8参照)のときは指
定された施設名をコマ図に表示し、住所物件検索(図9
参照)したときは、入力された住所をコマ図に表示する
ようにしてもよい。
【0046】なお、上記の例ではCD−ROM1に記憶
されている地図データからコマ図を作成する場合につい
て説明したが、予め主要な施設のコマ図をCD−ROM
1に記憶しておき、これらのコマ図から目的地候補が含
まれるコマ図を検索して表示するようにしてもよい。こ
の場合、地図データからコマ図を作成する必要がなくな
り、処理が軽減される。
【0047】また、上述の実施の形態では本発明を車載
用ナビゲーション装置に適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限定するものではなく、汎用コンピ
ュータを用いた経路探索システム等に適用することも可
能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の目的地候補から目的地を設定する際に、前記複数
の目的地候補の少なくとも1つを注目目的地候補とし、
該注目目的地候補の周囲の道路形状を簡略化して示す簡
易地図をディスプレイ装置に表示するので、目的地を設
定する前に目的地候補の状態(交差点の形状等)を確認
することができる。これにより、目的地設定の際の使い
勝手が著しく向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態の経路探索システム
の目的地候補表示方法を実現する車載用ナビゲーション
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2はCD−ROMに記録された地図データの
データ構造を示す模式図である。
【図3】図3は地図データのうちの道路レイヤの構成を
示す模式図である。
【図4】図4は本発明の実施の形態の経路探索システム
の目的地候補表示方法を示すフローチャートである。
【図5】図5は目的地候補検索後のディスプレイ装置に
表示された画面の例を示す図である。
【図6】図6は地図データからコマ図を作成する方法を
示すフローチャートである。
【図7】図7はコマ図の例(その1)を示す図である。
【図8】図8はコマ図の例(その2)を示す図である。
【図9】図9はコマ図の例(その3)を示す図である。
【符号の説明】
1 CD−ROM、 2 操作部、 4 GPS受信機、 5 自立航法センサ、 7 ディスプレイ装置、 10 ナビゲーション装置、 11 バッファメモリ、 16 制御部、 17 地図描画部、 18 コマ図作成部、 19 操作画面・マーク発生部、 20 誘導経路描画部、 21 誘導経路記憶部、 22 画像合成部、 41 目的地候補のリスト、 42 コマ図、 43 地図画像。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB06 HB15 HC26 HC27 HC30 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC08 AC14 AC19 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF23 FF27 FF38 9A001 JJ77

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを使用して目的地までの経路
    を探索する経路探索システムの目的地候補表示方法にお
    いて、 複数の目的地候補から前記目的地を設定する際に、前記
    複数の目的地候補の少なくとも1つを注目目的地候補と
    し、該注目目的地候補の周囲の道路状態を簡略化して示
    す簡易地図をディスプレイ装置に表示することを特徴と
    する経路探索システムの目的地候補表示方法。
  2. 【請求項2】 地図データ使用して目的地までの経路を
    探索する経路探索システムの目的地候補表示方法におい
    て、 施設データベースを使用し、設定された検索条件で前記
    施設データベースから目的地候補を検索し、 検索された目的地候補をリストにしてディスプレイ装置
    に表示するとともに、前記リストに表示された目的地候
    補の少なくとも1つを注目目的地候補とし、該注目目的
    地候補の周囲の道路状態を簡略化して示す簡易地図を前
    記ディスプレイ装置に表示することを特徴とする経路探
    索システムの目的地候補表示方法。
  3. 【請求項3】 前記簡易地図は、道路を直線で近似し、
    目印となる施設を示すランドマークと、道路の向かう先
    を示す表示とを有することを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の経路探索システムの目的地候補表示方
    法。
  4. 【請求項4】 前記簡易地図は、前記地図データを用い
    て作成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の経路探索システムの目的地候補表示方法。
  5. 【請求項5】 前記簡易地図とともに、前記地図データ
    を用いて描画した地図を前記ディスプレイ装置に表示す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の経路
    探索システムの目的地候補表示方法。
JP35138398A 1998-12-10 1998-12-10 経路探索システムの目的地候補表示方法 Expired - Fee Related JP3883719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35138398A JP3883719B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 経路探索システムの目的地候補表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35138398A JP3883719B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 経路探索システムの目的地候補表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180194A true JP2000180194A (ja) 2000-06-30
JP3883719B2 JP3883719B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18416928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35138398A Expired - Fee Related JP3883719B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 経路探索システムの目的地候補表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883719B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092124A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Ben System:Kk 不動産取引支援システム
JP2002157253A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nec Corp 情報提供サーバ、クライアント及び情報提供検索実行プログラムを記録した記録媒体
JP2002202142A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、番地表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
US6466869B2 (en) 2000-10-31 2002-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation apparatus
JP2006284342A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2009009129A (ja) * 2001-04-30 2009-01-15 Activemap Llc 双方向性電子提示地図
JP2012216225A (ja) * 2012-06-11 2012-11-08 Nec Corp 情報提供方法、クライアント及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9835459B2 (en) 2012-07-04 2017-12-05 Alpine Electronics, Inc. Electronic device, and method and program for displaying name of search object candidate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000075B (zh) * 2012-07-10 2016-01-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种电子地图装置及电子地图路径呈现方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580699A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JPH06348996A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Mitsubishi Motors Corp ナビゲーション装置
JPH08278159A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Alpine Electron Inc 交差点案内方法
JPH09292831A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 項目検索装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580699A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JPH06348996A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Mitsubishi Motors Corp ナビゲーション装置
JPH08278159A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Alpine Electron Inc 交差点案内方法
JPH09292831A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 項目検索装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092124A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Ben System:Kk 不動産取引支援システム
US6466869B2 (en) 2000-10-31 2002-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation apparatus
US6505120B2 (en) 2000-10-31 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation apparatus
JP2002157253A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nec Corp 情報提供サーバ、クライアント及び情報提供検索実行プログラムを記録した記録媒体
JP2002202142A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、番地表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009009129A (ja) * 2001-04-30 2009-01-15 Activemap Llc 双方向性電子提示地図
US8468464B2 (en) 2001-04-30 2013-06-18 Activemap Llc Interactive electronically presented map
US9570047B2 (en) 2001-04-30 2017-02-14 Activemap Llc Interactive electronically presented area representation
US10365795B2 (en) 2001-04-30 2019-07-30 Activemap Llc Interactive electronically presented map
US10444943B2 (en) 2001-04-30 2019-10-15 Activemap Llc Interactive electronically presented map
US10908782B2 (en) 2001-04-30 2021-02-02 Activemap Llc Interactive electronically presented map
JP2006284342A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2012216225A (ja) * 2012-06-11 2012-11-08 Nec Corp 情報提供方法、クライアント及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9835459B2 (en) 2012-07-04 2017-12-05 Alpine Electronics, Inc. Electronic device, and method and program for displaying name of search object candidate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883719B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434482B1 (en) On-vehicle navigation system for searching facilities along a guide route
JP4151952B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11257975A (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP3970661B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11304505A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US7499800B2 (en) Vehicle navigation apparatus
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4842070B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP2004069549A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び施設アイコン表示方法
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP2002071369A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3904942B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001330448A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP3585720B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) ナビゲーション装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP2009281840A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP2005180957A (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JPH08254433A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees