JP2004177209A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177209A
JP2004177209A JP2002342231A JP2002342231A JP2004177209A JP 2004177209 A JP2004177209 A JP 2004177209A JP 2002342231 A JP2002342231 A JP 2002342231A JP 2002342231 A JP2002342231 A JP 2002342231A JP 2004177209 A JP2004177209 A JP 2004177209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
routes
road
navigation device
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002342231A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Komatsu
倫久 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002342231A priority Critical patent/JP2004177209A/ja
Publication of JP2004177209A publication Critical patent/JP2004177209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】目的地までの複数の経路を同時に探索する機能を有し、且つ、探索された経路の違いをユーザが容易に把握することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、複数経路の探索が終了すると、各経路の差分を演算し、地図データを利用して差分の経路のうちから各経路を代表する道路の名称を抽出する。例えば道路の重要度に応じて設定されているリンククラスの高い道路の名称を抽出し、表示装置に経路を表示する際に、経路の近傍に抽出した道路の名称を表示する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導経路の候補となる複数の経路を同時に探索して表示装置に表示する機能を備えたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車載用ナビゲーション装置は、地図データを記録したDVD(Digital Versatile Disk)等の地図データ記憶装置と、液晶パネル等の表示装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System )受信機及び車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する車両移動検出装置等を有している。そして、車両の現在位置を含む地図データを地図データ記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を描画して表示装置に表示すると共に、車両位置マーク(ロケーション)を地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロールしたり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目でわかるようにしている。
【0003】
また、通常、車載用ナビゲーション装置には、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが低い経路を横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離内に近づいたときに、地図上の進路を変更すべき交差点に進路を示す矢印を描画して画面表示したりすることで、ユーザを目的地まで案内する。
【0004】
なお、コストとは、距離を基に、道路幅員、道路種別(一般道か高速道かなど)、右折及び左折等に応じた定数を乗じた値や車両の走行予測時間などであり、誘導経路としての適正の程度を数値化したものである。距離が同一の2つの経路があったとしても、ユーザが例えば有料道路を使用するか否か、距離を優先するか時間を優先するかなどを指定することによりコストは異なったものとなる。
【0005】
ところで、車載用ナビゲーション装置には、目的地までの複数の経路を同時に探索し、これらの経路のうちからユーザが好みの経路を誘導経路として指定できるものがある(特開平6−249672号公報(特許文献1)、特開2002−13937号公報(特許文献2)、特開2002−202137号公報(特許文献3))。
【0006】
図1は、この種の車載用ナビゲーション装置の経路探索後の表示画面の一例を示す図である。この例では、探索された複数の経路を相互に異なる色で表示しており、初期状態では走行時間が最も少ない経路(Direct Route)を最前面に表示している。最前面に表示している経路の色は表示バー31に表示され、表示バー31の横には経路の名称(Direct Route)が表示される。この画面で、「Next(次へ)」ボタン32又は「Prev(前へ)」ボタン33を押すと、次の経路又は前の経路が最前面に表示される。所望の経路が最前面に表示されている状態で「OK」ボタン34を押すと、当該経路が誘導経路に設定される。
【0007】
【特許文献1】
特開平6−249672号公報
【特許文献2】
特開2002−13937号公報
【特許文献3】
特開2002−202137号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
車載用ナビゲーション装置では、図1に示すように、経路探索後は地図上に探索した経路を表示することが一般的である。この場合、出発地から目的地までの経路を1画面で表示できるように、地図の縮尺が決定される。
【0009】
このように、1画面に出発地から目的地までの経路を表示すると、出発地から目的地までの距離が大きい場合には、各経路が具体的にどの道路を通っているのかがわかりにくくなる。特に他の経路との差が小さい場合は経路の違いがわからず、どの経路を選択すればよいのか判断できないこともある。
【0010】
特開平6−249672号公報に記載された車載用ナビゲーション装置では、各経路毎の走行距離、走行時間及び右折回数を表示装置に表示して、各経路毎の違いをユーザに知らせている。また、特開2002−13937号公報に記載された車載用ナビゲーション装置では、探索された複数の経路のうちの一つを基準経路とし、他の経路について基準経路に対しどの程度通行料金が短縮されるか、又はどの程度走行時間が短縮されるかを計算して表示装置に表示し、各経路毎の違いをユーザに知らせている。しかしながら、これらの方法でも、他の経路との違いを車両が通る道路名で知ることはできない。
【0011】
従来のナビゲーション装置においても、図2に例示するように、誘導経路を構成する道路と道路毎の走行距離とを出発地から目的地まで順番に表示することが可能である。しかし、ユーザが各経路をそれぞれ個別に調べて各経路の違いを把握することは困難である。
【0012】
以上から、本発明の目的は、目的地までの複数の経路を同時に探索する機能を有し、且つ、探索された経路の違いをユーザが容易に把握することができるナビゲーション装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図画像を表示可能な表示手段と、前記地図データを利用して出発地から目的地までの複数の経路を探索し、探索された複数の経路を前記表示手段に表示された地図画像に重ね合わせて表示する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記複数の経路の差分を求め、地図データを利用して各経路毎に差分の経路のうちから当該経路を代表する名称を抽出し、前記経路を前記地図画像に重ね合わせて表示する際に、各経路毎に前記名称を表示することを特徴とするナビゲーション装置により解決する。
【0014】
また、上記した課題は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図画像を表示可能な表示手段と、音声出力が可能な音声出力手段と、前記地図データを利用して出発地から目的地までの複数の経路を探索し、探索された複数の経路を前記表示手段に表示された地図画像に重ね合わせて表示する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記複数の経路の差分を求め、前記地図データを利用して各経路毎に差分の経路のうちから当該経路を代表する名称を抽出し、前記経路を前記地図画像に重ね合わせて表示する際に、前記音声出力手段を制御して各経路毎に前記名称を音声によりユーザに知らせることを特徴とするナビゲーション装置により解決する。
【0015】
本発明においては、複数の経路を探索した後、各経路毎に、他の経路と重複していない部分(差分)を求める。そして、地図データを利用し、各経路毎に差分の経路のうちから当該経路を代表する名称を抽出する。例えば、差分の経路内に存在する主要な道路、交差点又はインターチェンジの名称を抽出し、それを経路の名称とする。これにより、各経路に固有の名称を付与することができる。
【0016】
このようにして各経路に固有の名称を付与し、文字又は音声によりユーザに各経路の名称を知らせる。これにより、ユーザは各経路の違いを、車両が通る道路、交差点又はインターチェンジ等の名称で把握することができる。従って、ユーザの嗜好に合う経路を選択するときの有用な情報となり、従来に比べてナビゲーション装置の使い勝手が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0018】
(第1の実施の形態)
図3は本発明の第1の実施の形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0019】
1は地図データが記憶されたDVDである。DVD1に記憶されている地図データでは、道路等は経度及び緯度で表現された頂点(ノード)の座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、2つのノードを連結した部分はリンクといわれる。また、地図データは、(1)道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、(2)地図画面上に道路、建築物、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び建築物の名前等の文字や地図記号を表示するための文字・記号レイヤなどにより構成されている。
【0020】
また、地図データに記録された各道路には、道路の重要度に応じてそれぞれリンククラスが設定されている。重要な道路ほどリンククラスが高い。例えば、都市間高速道路(Freeway class road (1))のリンククラスは1、都市高速道路(Freeway class road (2))のリンククラスは1.5、有料道路・準都市高速道路(Highway Class road)のリンククラスは2、国道(Throughway class road )のリンククラスは3、主要地方道(Local road class road )のリンククラスは4、都道府県道(Residential road class road )のリンククラスは5に設定される。リンククラスにより、道路を地図上に表示されるときの色が決まる。
【0021】
3は後述するナビゲーション装置本体10を操作するための種々の操作ボタン等が設けられた操作部、5はGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度及び緯度を検出するGPS受信機である。
【0022】
6は自立航法センサであり、この自立航法センサ6は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサ6aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサ6bとにより構成されている。7は液晶パネル等の表示装置であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両位置マーク及びその他の案内情報を表示する。8は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
【0023】
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。11はDVD1からデータを読み出すDVDコントローラである。13は操作部3と接続されるインターフェース、15はGPS受信機5と接続されるインターフェース、16は自立航法センサ6に接続されるインターフェースである。
【0024】
12はDVD1から読み出した地図データを一時的に記憶するバッファメモリ、17はマイクロコンピュータにより構成される制御部である。制御部17は、インターフェース15,16から入力される情報を基に車両の現在位置を検出したり、DVDコントローラ11を介してDVD1から所定の領域の地図データをバッファメモリ12に読み出したり、バッファメモリ12に読み出した地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの経路を探索するなど、種々の処理を実行する。
【0025】
18はバッファメモリ12に読み出された地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、19は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部である。
【0026】
20は制御部17で探索した経路を記憶する経路記憶部、21は経路を地図上に描画する経路描画部である。経路記憶部20には、制御部17によって探索された1又は複数の経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。経路描画部21は、経路記憶部20から経路毎に経路情報(ノード列)を読み出して、それぞれ異なる色で描画する。
【0027】
22は音声出力部であり、制御部17からの信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。24は画像合成部であり、地図描画部18で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部19で生成した各種マークや操作画面、経路描画部21で描画した経路などを重ね合わせて表示装置7に出力する。
【0028】
このように構成されたナビゲーション装置において、制御部17は、GPS受信機5で受信したGPS信号と、自立航法センサ6から入力した信号とから車両の現在位置を検出する。そして、DVDコントローラ11を介してDVD1から車両の現在位置の周囲の地図データを読み出してバッファメモリ12に格納する。地図描画部18は、バッファメモリ12に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成し、表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図画像を表示する。
【0029】
また、制御部17は、車両の移動に伴ってGPS受信機5及び自立航法センサ6から入力した信号により車両の現在位置を検出し、その検出結果に応じて、表示装置7に表示された地図画像に車両位置マークを重ね合わせ、車両の移動に伴って車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロール表示する。
【0030】
更に、ユーザが操作部3を操作して目的地を設定すると、制御部17は車両の現在位置を出発地とし、予め設定された条件で出発地から目的地までの経路をDVD1の地図データを使用して探索し、探索により得られた経路を経路記憶部20に記憶する。ユーザが複数経路探索を設定した場合には、制御部17により複数の経路が同時に探索され、それらの経路のうちユーザが選択した1つの経路が誘導経路となる。誘導経路が決定すると、制御部17は車両の走行に伴って適宜案内情報を出力し、車両を目的地まで誘導経路に沿って走行するように案内する。
【0031】
以下、本実施の形態の車載用ナビゲーション装置の複数経路探索時の動作について説明する。実際のナビゲーション装置では3〜5程度の経路を同時に探索することが多いが、ここでは説明を簡単にするために、予め走行時間が最も少ない経路と、Freewayをできるだけ使用しない経路との2つの経路を探索するように設定されているものとする。
【0032】
ユーザにより目的地が設定されると、制御部17は走行時間が最も少ない経路とFreewayをできるだけ使用しない経路とを、公知の横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算方法を使用して探索する。そして、探索された各経路を構成するノード列を経路記憶部20記憶する。ここでは、図4に示す2つの経路が探索されたものとする。この図4において、第1の経路は走行時間が最も少ない経路であり、第2の経路はFreewayをできるだけ使用しない経路である。
【0033】
その後、制御部17は、経路記憶部20を参照して、第1の経路と第2の経路との差分を算出する。この例では、図4中にAで示す部分(WRIGHT RDからS ATLANTIC AVEまで)の経路は共通であり、図4中にBで示す部分(W ROSECRANS STからS WESTERN AVEまで)の経路が異なっている。従って、図4中にBで示す部分の経路が差分として算出される。
【0034】
次に、制御部17は、差分の経路のうちからそれぞれ代表道路を抽出する。この場合、制御部17は、DVD1の地図データを利用して差分の経路を構成する各道路のリンククラスを調べ、最もリンククラスが高い道路を代表道路とする。但し、走行距離数が一定の値以下の道路については代表道路の抽出対象としない。また、差分の経路にフェリー航路のように特殊な経路が含まれる場合は、その特殊な経路を代表道路とする。
【0035】
ここでは、図4中にBで示す経路のうち、第1の経路ではCA−91Eが代表道路として抽出され、第2の経路ではW ROSECRANS STが代表道路として抽出されたものとする。これらの道路はいずれもリンククラスが2である。第1の経路ではI−710Nもリンククラスが2であるが、走行距離数が大きいCA−91が代表道路となる。なお、1つの経路につき2以上の代表道路を抽出するようにしてもよい。
【0036】
その後、制御部17は、操作画面・マーク発生部19に代表道路の名称及び表示位置等のデータを出力する。操作画面・マーク発生部19では、制御部17から入力されたデータに基づいて、図5に示すように、各経路の近傍に代表道路名(ROSECRANS及びCA−91)を表示する。本実施の形態では代表道路の文字色を経路の表示色と同じにしている。
【0037】
図5では、第1の経路(Direct Route)を最前面に表示している。従って、第2の経路(Minimize Freeways)の一部は第1の経路の下に重なって隠れている。また、最前面に表示している経路の色は、表示バー41に表示され、表示バー41の横には経路の名称(Direct Route)が表示される。これにより、ユーザは、2つの経路の違いを経路上の道路名で把握することができる。
【0038】
この図5に示す画面で、「Next」ボタン42又は「Prev」ボタン43を押すと、図6に示すように、第2の経路(Minimize Freeways)が最前面に表示され、第1の経路(Direct Route)の一部は第2の経路に下に重なって隠れる。また、表示バー41の色が、第2の経路の色に変更され、表示バー41の横の経路の名称がMinimize Freewaysに変更される。
【0039】
図5又は図6の画面で「OK」ボタン44を押すと、最前面に表示されている経路が誘導経路に設定される。以後、ナビゲーション装置は、車両が誘導経路に沿って移動するように、車両の移動に伴って適宜案内情報をユーザに提供する。
【0040】
本実施の形態では、上述したように、複数の経路を探索した後、それらの経路を表示装置7に表示された地図上に重ね合わせて表示する際に、2つの経路の差分からそれぞれの経路の代表道路を抽出し、地図上の各経路の近傍にそれぞれ代表道路名を表示する。これにより、ユーザは複数の経路の違いを道路名で把握することができる。従って、ユーザは、どの経路が自分の嗜好に合うかを容易に判断することができ、従来に比べてナビゲーション装置の使い勝手が向上する。
【0041】
(その他の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では画面上に表示された各経路の近傍に代表道路名を表示したが、音声により各経路の代表道路を知らせるようにしてもよい。
【0042】
例えば、複数経路の探索が終了した後、図7(a)に示す画面を表示するとともに、「CA−91」を通る経路です。」というようなメッセージを音声で出力する。このとき、最前面に表示されている経路を一定時間点滅させて、当該経路を強調することが好ましい。
【0043】
図7(a)に示す画面で「Next」ボタンを押すと、ナビゲーション装置は図7(b)に示す画面に切替えるとともに、「CA−91に代わり、ROSECRANSを通る道路です。」というようなメッセージを音声で出力する。このときも、該当する経路を点滅させて、経路を強調することが好ましい。
【0044】
また、図7(a),(b)に示す例では画面上に代表道路の名称を表示していないが、図5又は図6に示すように、各経路の近傍に代表道路の名称を表示してもよい。
【0045】
更にまた、上述した第1の実施の形態では各経路の差分から代表道路を抽出して各経路の近傍に道路名を表示しているが、代表道路の代わりに、主要な交差点(例えば、リンククラスが高い道路同士が交差する交差点)や、インターチェンジを抽出し、これらの交差点又はインターチェンジの名称を各経路の近傍に表示してもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の経路を探索した後、各経路毎に、他の経路と重複していない部分(差分)を求めて、各経路毎に、差分の経路のうちから、当該経路を代表する名称を抽出し、文字又は音声によりユーザに各経路の名称を知らせる。これにより、ユーザは各経路の違いを、車両が通る道路、交差点又はインターチェンジ等の名称で把握することができる。従って、ユーザの嗜好に合う経路を選択するときの有用な情報となり、従来に比べてナビゲーション装置の使い勝手が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の車載用ナビゲーション装置の経路探索後の表示画面の一例を示す図である。
【図2】図2は、従来の車載用ナビゲーション装置における出発地から目的地までの誘導経路情報の表示例を示す図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、第1の実施の形態の車載用ナビゲーション装置により探索された2つの経路の例を示す図である。
【図5】図5は、第1の実施の形態の車載用ナビゲーション装置により表示される複数経路探索後の表示画面の例(その1)を示す図である。
【図6】図6は、第1の実施の形態の車載用ナビゲーション装置により表示される複数経路探索後の表示画面の例(その2)を示す図である。
【図7】図7(a),(b)はその他の実施の形態の車載用ナビゲーション装置による表示画面の例である。
【符号の説明】
1…DVD、
3…操作部、
5…GPS受信機、
6…自立航法センサ、
7…表示装置、
8…スピーカー、
10…ナビゲーション装置本体、
11…DVDコントローラ、
12…バッファメモリ、
17…制御部、
18…地図描画部、
19…操作画面・マーク発生部、
20…経路記憶部、
21…経路描画部、
22…音声出力部、
24…画像合成部。

Claims (7)

  1. 地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    地図画像を表示可能な表示手段と、
    前記地図データを利用して出発地から目的地までの複数の経路を探索し、探索された複数の経路を前記表示手段に表示された地図画像に重ね合わせて表示する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記複数の経路の差分を求め、地図データを利用して各経路毎に差分の経路のうちから当該経路を代表する名称を抽出し、前記経路を前記地図画像に重ね合わせて表示する際に、各経路毎に前記名称を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記経路を代表する名称として、前記差分の経路内の道路、交差点及びインターチェンジの名称のうちの少なくとも1つを抽出することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記経路を代表する名称として、前記差分の経路内の道路のうち、走行距離数が一定値以上であり、リンククラスが最も高い道路の名称を抽出することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記名称を、該当する経路と同じ色で表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  5. 地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    地図画像を表示可能な表示手段と、
    音声出力が可能な音声出力手段と、
    前記地図データを利用して出発地から目的地までの複数の経路を探索し、探索された複数の経路を前記表示手段に表示された地図画像に重ね合わせて表示する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記複数の経路の差分を求め、前記地図データを利用して各経路毎に差分の経路のうちから当該経路を代表する名称を抽出し、前記経路を前記地図画像に重ね合わせて表示する際に、前記音声出力手段を制御して各経路毎に前記名称を音声によりユーザに知らせることを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 前記経路を代表する名称として、前記差分の経路内の道路、交差点及びインターチェンジの名称のうちの少なくとも1つを抽出することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記経路を代表する名称として、前記差分の経路内の道路のうち、走行距離数が一定値以上であり、リンククラスが最も高い道路の名称を抽出することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
JP2002342231A 2002-11-26 2002-11-26 ナビゲーション装置 Pending JP2004177209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342231A JP2004177209A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342231A JP2004177209A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004177209A true JP2004177209A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32704348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342231A Pending JP2004177209A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004177209A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066483A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008058328A (ja) * 2005-12-07 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008058327A (ja) * 2005-12-07 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008089603A (ja) * 2005-12-07 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008089602A (ja) * 2005-12-07 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008139208A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp 経路探索装置
JP2009281814A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP2013064755A (ja) * 2012-12-18 2013-04-11 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066483A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008058328A (ja) * 2005-12-07 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008058327A (ja) * 2005-12-07 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008089603A (ja) * 2005-12-07 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP2008089602A (ja) * 2005-12-07 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JPWO2007066483A1 (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 パナソニック株式会社 経路情報表示装置および経路情報表示方法
JP4663703B2 (ja) * 2005-12-07 2011-04-06 パナソニック株式会社 経路情報表示装置および経路情報表示方法
US8131467B2 (en) 2005-12-07 2012-03-06 Panasonic Corporation Route information display device and route information display method
JP2008139208A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp 経路探索装置
JP2009281814A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP2013064755A (ja) * 2012-12-18 2013-04-11 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502685B2 (en) Vehicle navigation apparatus and method with traveling direction indication at guidance intersection
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
JP3351650B2 (ja) ナビゲーション装置のデモンストレーション方法
JP2004212255A (ja) ナビゲーション装置
JP2003121186A (ja) ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP4789827B2 (ja) ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JPH112535A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) ナビゲーション装置
JP3938825B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2001227971A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3561603B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002071369A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002090156A (ja) 車載用ナビゲーション装置の渋滞表示方法
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP3585720B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005308661A (ja) ナビゲーション装置
JP2007322305A (ja) ナビゲーション装置
JP4672359B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3414923B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129