JP3465702B2 - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP3465702B2
JP3465702B2 JP2001203935A JP2001203935A JP3465702B2 JP 3465702 B2 JP3465702 B2 JP 3465702B2 JP 2001203935 A JP2001203935 A JP 2001203935A JP 2001203935 A JP2001203935 A JP 2001203935A JP 3465702 B2 JP3465702 B2 JP 3465702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
distance
moving body
road
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001203935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003014472A (ja
Inventor
史生 瀬戸
雅行 高田
卓夫 石若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001203935A priority Critical patent/JP3465702B2/ja
Priority to DE60201299T priority patent/DE60201299T2/de
Priority to EP02254614A priority patent/EP1274059B1/en
Priority to US10/187,377 priority patent/US6629035B2/en
Publication of JP2003014472A publication Critical patent/JP2003014472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465702B2 publication Critical patent/JP3465702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナビゲーションシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットを介して地図情報
を配信するサービスが開始されている。ナビゲーション
システムにおいては、地図情報配信サービスから、地図
情報を得る研究が行われている。例えば特開2000−
251196号公報では、出発地から、目的地まで設定
した案内ルートの位置情報をインタネットを介して地図
情報を配信するサーバに送信し、サーバから対応する地
図情報をダウンロードして利用する技術が開示されてい
る。また、特開2001−82965号公報では、位置
情報をサーバに送信し、その位置情報に対応した所定範
囲の地図情報をダウンロードして利用する技術が公開さ
れている。このように、地図情報をサーバからダウンロ
ードして利用すると、地図情報を予め持つ必要がなく、
最新の地図情報をいつでも利用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような利用方法では、前者の場合、案内ルートが定まっ
ていないとき、地図情報を取得することができないとい
う問題があった。また、後者の場合は、位置に対応する
地図情報を取得するのみになっており、例えば移動体が
移動し、新たな地図情報が必要なときには、移動体が表
示されている地図範囲を出るときに、次の地図情報の取
得を開始すると、暗証番号の照合や、ダウンロードに時
間がかかるため、地図のない状態が生ずる。
【0004】このようなことを解消するために、例えば
時間を設定して、時間ごとにダウンロードを行わせる
と、今度、予定した速度より、移動体の進行速度が小さ
い場合は、領域が重複した地図情報が多くダウンロード
され、地図情報の利用コストが高くなる問題があった。
本発明は、移動体の移動に応じて適切なタイミングで地
図情報をダウンロードできるナビゲーションシステムを
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、地図情報を配信するサーバに接続する通信手
段と、サーバから地図情報を取得する地図取得手段と、
取得した地図情報による地図を画像表示するディスプレ
イと、移動体の位置を測定する位置測定手段と、地図情
報を取得するための時間を含めて地図更新に必要な更新
時間を演算する更新時間演算手段と、地図更新をしてい
る間の移動体の移動距離を演算する移動距離演算手段
と、移動体が現在位置から地図の端まで走行する道路距
離を演算する道路距離演算手段と、道路距離と移動距離
とを比較する比較手段と、道路距離が移動距離と一致し
た場合に、次に表示する地図の範囲を設定する地図切り
出し範囲設定手段とを有し、地図取得手段は、地図切り
出し範囲設定手段によって設定された地図の範囲情報を
通信手段を介してサーバに送信し、サーバから新しい地
図情報を取得して、ディスプレイが画像表示する地図の
更新を行うものとした。
【0006】請求項2記載の発明は、道路距離演算手段
が、移動体の位置変化から、移動体の進行方向を演算
し、移動体の位置から、移動体の位置を通り進行方向と
同じ向きの直線が現在の地図の端を横切るまでの距離を
道路距離として演算するものとした。
【0007】請求項3記載の発明は、道路距離演算手段
が、移動体の位置から、移動体が位置している道路が現
在の地図の端を横切るまでの道路に沿った距離を道路距
離として演算するものとした。請求項4記載の発明は、
とくに道路の途中に分岐がある場合は、各分岐につい
て、現在の地図の端までの距離を演算し、短いほうの距
離を道路距離とするものとした。
【0008】請求項5記載の発明は、移動距離演算手段
が、移動体の位置の時間的変化から当該移動体の進行速
度を演算し、地図の更新時間とにより、移動距離を演算
するものとした。
【0009】請求項6記載の発明では、移動距離演算手
段が、移動体が位置している道路の種別を判別し、道路
に対応して設定された速度を移動体の進行速度として用
いるものとした。
【0010】請求項7記載の発明では、移動距離演算手
段は、移動体が設定された区間を走行した時間と該区間
の距離とにより、移動体の進行速度を演算するものとし
た。請求項8記載の発明は、とくに、設定された複数の
区間に対して、移動体の進行速度の演算を実施し、その
平均速度を移動体の進行速度とするものとした。
【0011】請求項9記載の発明は、地図切り出し範囲
設定手段が、移動体の現在位置と進行方向と地図サイズ
情報により、取得する地図の範囲を決定するものとし
た。
【0012】請求項10記載の発明では、地図切り出し
範囲設定手段は、移動体が位置している道路が現在の地
図の端を横切る点の位置に基づいて、取得する地図の範
囲を決定するものとした。
【0013】請求項11記載の発明は、通信手段が送受
信する電波の電界強度を測定し、更新時間演算手段は、
電界強度値により、更新時間の補正を行うものとした。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明では、地図更新に必要な
時間を演算し、地図更新している間に、移動体の移動距
離を演算するとともに、移動体が現在位置から地図の端
まで走行する道路距離を演算し、移動距離と道路距離が
一致した場合には、新しい地図情報の取得を開始し、地
図の更新を行うから、移動体が表示されている地図の端
まで走行すると、地図の更新が完了する。これによっ
て、地図情報のない状態が生じず、かつ領域が重複しな
い地図情報で更新することができる。地図情報の利用コ
ストを低く抑え、常に移動体の位置を確認することが可
能になる。
【0015】請求項2の発明では、移動体の位置の変化
から演算した移動体の進行方向と同じ向きの直線が地図
の端を横切る点と移動体の位置との間の距離を道路距離
として演算するから、例えばビットマップデータで表示
され、道路情報のない地図情報でも、道路距離を演算す
ることができる。
【0016】請求項3の発明では、移動体が位置してい
る道路に沿った距離を道路距離とすることにより、道路
情報が記される地図情報を用いれば、正確な道路距離を
求めることができる。請求項4の発明では、とくに道路
に分岐がある場合に、短い方の距離を道路距離として用
いることによって、移動体が何れの道路を走行しても、
地図情報の欠落することが防止される。
【0017】請求項5の発明では、移動体の移動距離が
移動体の進行速度と時間で決められるから、地図の更新
時間と、移動体の進行速度とで、地図更新している間の
移動体の移動距離を演算することが可能である。
【0018】請求項6の発明では、移動体が位置してい
る道路の種別を判別し、それに応じて、設定された速度
を移動体の進行速度として用いることにより、道路の種
別を判断し、対応する速度を選ぶだけで、進行速度を求
めることができる。
【0019】請求項7の発明では、区間を設定すれば、
その区間の距離とそれを走行した時間とで、移動体の進
行速度を簡単に演算することができる。とくに請求項8
の発明では、区間を複数設定し、各区間での移動体の進
行速度を演算し、その演算値の平均値を進行速度として
用いるので、移動体の進行速度に変化があっても、その
誤差を小さく抑えることができる。
【0020】請求項9記載の発明では、移動体の現在位
置と進行方向と地図サイズ情報を用いて、地図の取得の
範囲を決定するので、例えばビットマップデータで表示
され道路情報のない地図情報でも、移動体の位置に対応
した地図情報を取得することができる。
【0021】請求項10の発明では、移動体が位置して
いる道路が地図の端を横切る点の位置に基づいて、取得
する地図の範囲を決定するから、移動体の移動に対応し
た地図情報を取得することが可能である。
【0022】請求項11の発明では、電界強度で更新時
間を補正するから、電界強度が弱くなって、通信の質を
保つために通信レートを落とすことがあっても、正確な
更新時間を求めることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を実施例
により説明する。図1は、実施例の構成を示すブロック
図である。地図情報配信装置1はサーバ11とサーバ1
1に接続される地図情報格納部10および通信部12が
備えられている。地図情報格納部10に、道路情報、地
名情報、施設情報などからなる地図情報が記憶されてい
る。サーバ11は機能として地図切り出し部40を有
し、送信される位置と領域情報に基づいて、地図情報格
納部10から対応する地図情報を切り出して、通信部1
2を介して送信するようになっている。通信部12は、
地図情報を送信するほかに、他の通信部と送信を行うと
きに暗証番号の照合などの機能も有している。
【0024】ナビゲーションシステム2は、移動体とし
ての車両に設置され、GPS13、通信部14、コンピ
ュータ30、ディスプレイ20を有しており、GPS1
3が測定した車両位置を基に、コンピュータ30が地図
上で、カーソルで車両位置を示すとともに、地図更新と
判断したときに、通信部14を介して、地図情報配信装
置1から新しい地図情報をダウンロードしてディスプレ
イ20で表示する地図を更新する。コンピュータ30
は、機能として地図取得タイミング判断部15と、地図
切り出し範囲設定部16と、地図取得部17と、地図提
示部18と、現在位置提示部19を有している。
【0025】GPS13は、所定の時間間隔、例えば1
秒ごとに測位用衛星から発信される電波をGPSアンテ
ナを介して受信し、車両の現在位置を測定する。通信部
14は、定期的に基地局と交信し、電界強度を測定し、
電界強度が弱いときに、通信転送レートを落として、通
信の品質を確保するようになっている。また、通信相手
とは、暗証番号の確認も行うようになっている。
【0026】地図取得タイミング判断部15は、GPS
13で測定した車両の現在位置に基づいて、車両の進行
速度を算出する。また、暗証番号の認証時間と地図情報
をダウンロードするための時間とで地図更新に必要な更
新時間を算出し、必要に応じて、電界強度を用いて更新
時間に対して補正を行ったうえで、通信転送レートと車
両の進行速度とで、地図更新している間に車両が進む移
動距離を算出する。この移動距離と、車両が現在位置か
ら地図の端まで走行する道路距離とを比較して、地図更
新のタイミングを判断する。
【0027】地図切り出し範囲設定部16は、提示して
いる地図上の車両位置と進行方向とにより、切り出し範
囲情報として地図情報の中心位置と範囲を演算する。地
図取得部17は、地図切り出し範囲設定部16で演算さ
れた切り出し範囲情報を通信部14を介して地図情報配
信装置1に送信し、対応する地図情報をダウンロードす
る。
【0028】地図提示部18は、地図取得部17からダ
ウンロードした地図情報を入力し、画像データへ変換す
る。現在位置提示部19は、画像データにデータ変換さ
れた地図情報に、車両の現在位置を示すカーソル情報を
加えるように画像処理する。ディスプレイ20は、カー
ソルが加えられた地図情報を画像表示する。
【0029】次に、図2のフローチャートを用いて、上
記構成の作動について説明する。まず、電源を投入し、
ナビゲーションシステムを起動すると、ステップ100
において、地図取得タイミング判断部15は、GPS1
3の測定値を入力し車両の現在位置情報を取得し、ステ
ップ101において、通信部14から電界強度の情報を
取得する。ステップ102においては、地図取得タイミ
ング判断部15は、車両の現在位置と電界の強度情報に
基づいて、地図取得タイミングを算出する。ここで、地
図情報として、ビットマップデータで表示された地図情
報を取得するものとする。
【0030】図3は、地図取得タイミング算出の詳細を
示すフローチャートである。すなわち、まずステップ2
00において、通信部14の通信転送レートと地図の大
きさおよび暗証番号の認証時間などにより地図更新に必
要な更新時間を算出する。以下、更新時間の算出例であ
る。ここで、通信転送レートを9600bpsとし、地
図の大きさ[横320(Point)、縦240(po
int)]を148888バイトで、119104ビッ
トの情報量とする。このため、地図情報の転送時間は、
119104÷9600=12.4(秒)である。暗証
番号の認証時間を15秒とし、カーソルを動かすための
時間を1秒(通常GPSの測位間隔と同じ)とすると、
地図更新に必要な更新時間は、以上各時間の和である2
8.4秒となる。
【0031】ステップ201において、通信部14で測
定した電界の強度で、補正係数αを用いて、次式に基づ
いて更新時間t補正する。T=α×ttは補正前の更新
時間で、Tは電界強度によって補正された更新時間であ
る。補正係数αは、電界の強度と対応し、電波の強度が
所定値以上のときに1とし、それより小さい場合には、
電界強度が小さい程、値が小さくなるものとする。
【0032】ステップ202において、地図更新に必要
な更新時間Tに、車両の進行速度をかけて地図更新をし
ている間に車両が走行する移動距離を演算する。例え
ば、車両が時速40km/hで走ったとき、40km/
hを1秒間に進む距離に変換すると、 40km/h=40000(m)/3600(sec)=
11.11(m/sec) したがって、40km/hの速度で、更新時間28.4
秒間の車両の移動距離は、11.11×28.4=31
6mである。
【0033】ステップ203において、車両の現在位置
と進行方向により、車両と地図の各端または端の延長線
との交点座標を演算する。ステップ204において、車
両位置と交点の距離を演算する。車両位置と交点との距
離を演算することによって、車両が地図外へ出る位置を
判断することができる。
【0034】これについて、図4を用いて説明する。ま
ず、測定された車両の現在位置c(x、y)を通り、車
両の進行方向と同じ角度となる直線Aを設定する。直線
Aの傾きθは図4の(b)に示すように、Y軸マイナス
方向を基準として、時計方向をプラス方向とする。これ
によって、直線Aを以下の演算式で表示することができ
る。
【数1】
【0035】次に、直線Aと地図の各端またはその延長
線との交点を演算し、交点と車両位置c(x、y)の距
離を演算する。ここでは、上端との交点を交点1、下端
との交点を交点2、左端との交点を交点3、右端との交
点を交点4とする。 (1)交点1の座標は、Y=0で、直線Aの演算式にY
=0を代入すればX座標を演算することができる。これ
によって、交点1と車両位置c(x、y)の距離Dを求
めることができる。すなわち、
【数2】
【0036】(2)交点2の座標は、Y=YYで、直線
Aの演算式にY=YYを代入すれば、X座標を求めるこ
とができる。これによって、交点2と車両位置c(x、
y)の距離Dを求めることができる。すなわち、
【数3】
【0037】(3)交点3の座標は、X=0で、上記と
同じように直線Aの演算式によって、Y座標を求めるこ
とができる。したがって、交点3と車両位置の距離Dを
求めることができる。すなわち、
【数4】 (4)交点4の座標は、X=XXで、同じく、直線Aの
演算式によって、Y座標を演算することができる。した
がって、交点4と車両位置の距離Dを求めることができ
る。すなわち、
【数5】
【0038】以上の車両位置と各交点との距離をまとめ
ると、以下のようになる。
【数6】
【0039】ステップ205においては、車両の進行方
向を示すθの大きさを判別し、2つまたは1つの交点と
の距離を演算すれば、車両が走行する道路距離を演算す
ることができる。すなわち、 条件1 0<θ<90 交点1と交点4までの距離を算出し、短い方を道路距離
とする。 条件2 90<θ<180 交点2と交点4までの距離を算出し、短い方を道路距離
とする。 条件3 180<θ<270 交点2と交点3までの距離を算出し、短い方を道路距離
とする。 条件4 270<θ<360 交点3と交点1までの距離を算出し、短い方を道路距離
とする。
【0040】条件5 θ=0 yを道路距離とする。 条件6 θ=90 XX−xを道路距離とする. 条件7 θ=180 YY−yを道路距離とする。 条件8 θ=270 xを道路距離とする。 以上により、地図取得タイミングを判断するための移動
距離と車両が地図の端まで走行する道路距離が求められ
た。
【0041】次に、図2のフローチャートに戻り、ステ
ップ103では、地図取得のタイミングになったか否か
を判断するため、移動距離と道路距離とを比較する。一
致した場合は、地図の更新を実行するように、ステップ
104へ進む。以上の判断で、一致しない場合には、ス
テップ107へ進む。
【0042】ステップ104において、地図切り出し範
囲設定部16が地図の切り出し範囲を設定する。地図切
り出し範囲の設定は図4に基づいて説明する。地図更新
後の中心位置は交点ごとに存在し、算出式は以下のとお
りである。 (1)交点1のとき、地図更新の中心位置はY=−YY
/2のところである。
【数7】 (2)交点2のとき、地図更新の中心位置のY座標はY
=YY+YY/2=3YY/2のところである。
【数8】 (3)交点3のとき、地図更新の中心位置のX座標は、
X=−XX/2のところである。
【数9】 (4)交点4のとき、地図更新の中心位置のX座標は、
X=XX+X/2=3XX/2のところである。
【数10】
【0043】ステップ105において、地図取得部17
で、地図切り出し範囲設定部16で算出した地図の中心
位置と、範囲情報として上下方向にYY、左右方向にX
Xの距離情報と縮尺を地図切り出し情報として通信部1
4を介して地図情報配信装置1に送信する。これによっ
て、地図情報配信装置1では、地図情報切り出し部40
が対応する地図情報を地図情報格納部10から切り出し
て、通信部12を介して配信する。地図取得部17は、
受信した地図情報を地図提示部18に出力する。
【0044】ステップ106においては、地図提示部1
8は、取得した地図情報を画像データにデータ変換し
て、ディスプレイ20に出力する。これによってディス
プレイでは、地図画像の更新が行われる。ステップ10
7においては、GPS13が測定した車両位置と、ディ
スプレイに出力されている地図情報とにより、カーソル
の表示位置を演算し、ディスプレイに出力してカーソル
を表示させる。カーソルは、例えば矢印のよう形状で、
車両の進行方向と一致するように向きを設定することが
できる。
【0045】ステップ108において、ナビゲーション
システムが作動中であるか否かを判断し、作動中であれ
ば、ステップ100に戻り、上記を繰り返す。作動が停
止したのであれば、全体の処理が終了する。
【0046】本実施例においては、GPS13が発明に
おける位置測定手段を構成し、通信部14が通信手段を
構成している。また、制御フローにおけるステップ20
0、201が更新時間演算手段を構成し、ステップ20
2が移動距離演算手段を、そして、ステップ203〜2
05が道路距離演算手段を構成している。さらにステッ
プ103が比較手段を構成し、ステップ104が地図切
り出し範囲設定手段を、ステップ105、106が地図
取得手段を構成している。
【0047】本実施例は、以上のように構成され、地図
を更新するための更新時間を演算し、その更新時間と車
両の進行速度で、更新開始から、完了するまでに車両の
走行する移動距離を演算する。演算された移動距離と、
車両が地図の端まで走行する道路距離とを比較して、一
致した場合には、サーバから新しい地図情報を取得し、
地図の更新を行うから、地図がなくなることが生じず、
かつ領域が重複される地図情報を取得することも発生し
ない。したがって低コストで、地図情報を最大限に利用
することができる。
【0048】本実施例では、車両の位置の時間的変化に
より、進行速度を演算したが、このほか、例えば地図情
報から道路の種別を判別し、道路に対応して設定された
速度を使用することもできる。例えば、一般道路を30
km/hとし、高速道路を80km/hとして計算をす
ることができる。また、地点Aと地点Bとで区間を設定
し、この区間の距離と車両が走行した時間とにより進行
速度を算出することもできる。例えば地点A(X1、Y
1)を通過する時刻TAと地点B(X2、Y2)を通過
する時刻TBとしたとき、以下のように進行速度Vを演
算することができる。
【数11】
【0049】また以下のように、上記の区間を複数設定
し、各区間T1、T2、・・・、Tnで求めた進行速度
V1、V2、・・・、Vnで、平均速度を演算し、その
演算値を進行速度とすることもできる。この場合、一層
精度が向上する。
【数12】
【0050】次に、変形例について説明する。実施例で
は、車両が直進すると仮定して、道路距離を演算した
が、変形例では、地図情報の道路情報から、道路距離を
求める。ここで、道路が途中で分岐している場合には、
図5に示すように、各分岐G、Fについて、それぞれの
距離を演算し、その演算値を比較して、短い方を道路距
離として用いる。
【0051】また、取得する地図情報の範囲は、道路情
報に基づいて演算する。すなわち、地図の端と交叉する
短いほうの道路の位置を起点として、垂直または横方向
に地図の表示範囲の縦または横方向の半分距離のところ
を、地図の中心位置b’として用いる。これによって、
車両が何れの分岐を走行した場合でも、車両が地図外へ
出る前に地図情報を取得することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例における制御の流れを示すフローチャー
トである。
【図3】地図取得タイミング算出の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図4】地図情報を取得するための中心位置および範囲
の設定の説明図である。
【図5】変形例を説明する図である。
【符号の説明】
1 地図情報配信装置 2 ナビゲーションシステム 10 地図情報格納部 11 サーバ 12 通信部 13 GPS 14 通信部 15 地図取得タイミング判断部 16 地図切り出し範囲設定部 17 地図取得部 18 地図提示部 19 現在位置提示部 20 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2002−202135(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G06T 11/60 G08G 1/137 G09B 29/00 G09B 29/10

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を配信するサーバに接続する通
    信手段と、サーバから地図情報を取得する地図取得手段
    と、取得した地図情報による地図を画像表示するディス
    プレイと、移動体の位置を測定する位置測定手段と、地
    図情報を取得するための時間を含めて地図更新に必要な
    更新時間を演算する更新時間演算手段と、地図更新をし
    ている間の前記移動体の移動距離を演算する移動距離演
    算手段と、前記移動体が現在位置から地図の端まで走行
    する道路距離を演算する道路距離演算手段と、前記道路
    距離と前記移動距離とを比較する比較手段と、前記道路
    距離が前記移動距離と一致した場合に、次に表示する地
    図の範囲を設定する地図切り出し範囲設定手段とを有
    し、前記地図取得手段は、前記地図切り出し範囲設定手
    段によって設定された地図の範囲情報を前記通信手段を
    介して前記サーバに送信し、サーバから新しい地図情報
    を取得して、前記ディスプレイが画像表示する地図の更
    新を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 前記道路距離演算手段は、前記移動体の
    位置変化から、移動体の進行方向を演算し、前記移動体
    の位置から、移動体の位置を通り前記進行方向と同じ向
    きの直線が現在の地図の端を横切るまでの距離を道路距
    離として演算することを特徴とする請求項1記載のナビ
    ゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 前記道路距離演算手段は、前記移動体の
    位置から、移動体が位置している道路が現在の地図の端
    を横切るまでの道路に沿った距離を道路距離として演算
    することを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 道路の途中に分岐がある場合は、各分岐
    について、現在の地図の端までの距離を演算し、短いほ
    うの距離を道路距離とすることを特徴とする請求項3記
    載のナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】 前記移動距離演算手段は、移動体の位置
    の時間的変化から当該移動体の進行速度を演算し、前記
    地図の更新時間とにより、前記移動距離を演算すること
    を特徴とする請求項1、2、3または4記載のナビゲー
    ションシステム。
  6. 【請求項6】 前記移動距離演算手段は、前記移動体が
    位置している道路の種別を判別し、道路に対応して設定
    された速度を前記移動体の進行速度として用いることを
    特徴とする請求項5記載のナビゲーションシステム。
  7. 【請求項7】 前記移動距離演算手段は、前記移動体が
    設定された区間を走行した時間と該区間の距離とによ
    り、前記移動体の進行速度を演算することを特徴とする
    請求項5記載のナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】 前記移動距離演算手段は、設定された複
    数の区間に対して、前記移動体の進行速度の演算を実施
    し、その平均速度を前記移動体の進行速度とすることを
    特徴とする請求項7記載のナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 前記地図切り出し範囲設定手段は、前記
    移動体の現在位置と進行方向と地図サイズ情報により、
    取得する地図の範囲を決定することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7または8記載のナビゲーシ
    ョンシステム。
  10. 【請求項10】 前記地図切り出し範囲設定手段は、前
    記移動体が位置している道路が現在の地図の端を横切る
    点の位置に基づいて、取得する地図の範囲を決定するこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8記載のナビゲーションシステム。
  11. 【請求項11】 前記通信手段が送受信する電波の電界
    強度を測定し、前記更新時間演算手段は、電界強度値に
    より、前記更新時間の補正を行うこと特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の
    ナビゲーションシステム。
JP2001203935A 2001-07-04 2001-07-04 ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP3465702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203935A JP3465702B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 ナビゲーションシステム
DE60201299T DE60201299T2 (de) 2001-07-04 2002-07-01 Fahrzeug-Navigationssystem
EP02254614A EP1274059B1 (en) 2001-07-04 2002-07-01 Navigation system for vehicle
US10/187,377 US6629035B2 (en) 2001-07-04 2002-07-02 Navigation system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203935A JP3465702B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014472A JP2003014472A (ja) 2003-01-15
JP3465702B2 true JP3465702B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=19040487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203935A Expired - Fee Related JP3465702B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 ナビゲーションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6629035B2 (ja)
EP (1) EP1274059B1 (ja)
JP (1) JP3465702B2 (ja)
DE (1) DE60201299T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168632A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Alpine Electronics Inc 受信情報処理装置
US6741931B1 (en) 2002-09-05 2004-05-25 Daimlerchrysler Corporation Vehicle navigation system with off-board server
JP4298987B2 (ja) * 2002-11-29 2009-07-22 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 経路誘導方法、情報端末装置および情報配信センタ
US20040204836A1 (en) * 2003-01-03 2004-10-14 Riney Terrance Patrick System and method for using a map-based computer navigation system to perform geosearches
DE602004030534D1 (de) 2003-01-28 2011-01-27 Cellport Systems Inc Ein System und ein Verfahren zum Steuern des Zugriffs von Anwendungen auf geschützte Mittel innerhalb eines sicheren Fahrzeugtelematiksystems
JP4307121B2 (ja) 2003-03-25 2009-08-05 三菱電機株式会社 地図データ処理装置
US20040243307A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Pieter Geelen Personal GPS navigation device
JP4493953B2 (ja) 2003-08-22 2010-06-30 富士通テン株式会社 移動体位置提供装置および移動体位置提供システム
US7035734B2 (en) * 2003-12-10 2006-04-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for communicating navigation information
US7346370B2 (en) * 2004-04-29 2008-03-18 Cellport Systems, Inc. Enabling interoperability between distributed devices using different communication link technologies
US7212920B1 (en) * 2004-09-29 2007-05-01 Rockwell Collins, Inc. Speed dependent variable range display system
US7908080B2 (en) * 2004-12-31 2011-03-15 Google Inc. Transportation routing
US7236882B2 (en) * 2005-01-26 2007-06-26 Broadcom Corporation Downloading map segment(s) to a cell phone based upon its GPS coordinates and mobility
US20060200302A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Twin Communications Of America, Inc. Navigation system
JP2007093393A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
US20070288164A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Microsoft Corporation Interactive map application
WO2008059861A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Contents delivery system with use of wireless mobile terminal device and delivery method
KR100765396B1 (ko) * 2006-12-01 2007-10-09 유비링크(주) 유도등
US20080243386A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Cisco Technology, Inc. Method and System for Communicating Arrival Notifications
US8027293B2 (en) 2007-07-16 2011-09-27 Cellport Systems, Inc. Communication channel selection and use
US20090207049A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Chunghwa United Television Co., Ltd. Method for smart announcing of bus stop
SG188275A1 (en) * 2011-05-19 2013-04-30 Sk Planet Co Ltd Real-time map data updating system and method
RU2459259C1 (ru) * 2011-07-27 2012-08-20 Федеральное государственное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия связи имени маршала Советского Союза С.М. Буденного" Министерства обороны Российской Федерации Способ формирования рекомендуемых маршрутов движения транспортных средств (варианты)
JP6476870B2 (ja) * 2015-01-07 2019-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 移動案内装置、移動案内装置の地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP6213686B1 (ja) * 2016-03-18 2017-10-18 三菱電機株式会社 表示装置
US20170366930A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for dynamic localized coordinate download
CN110333367A (zh) * 2019-07-17 2019-10-15 北京电子工程总体研究所 一种基于灰度与目标速度对应的速度显示方法
CN113393692A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 阿里巴巴集团控股有限公司 显示方法、查询方法、导航方法、辅助乘车方法及装置
CN112050819A (zh) * 2020-09-02 2020-12-08 北京百度网讯科技有限公司 车路协同定位方法、装置、电子设备及自动驾驶车辆
US11955003B1 (en) 2021-02-01 2024-04-09 Thomas J. Ikeler Enhanced transportation control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155022B2 (ja) * 1991-04-23 2001-04-09 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置
JP3753753B2 (ja) * 1995-01-20 2006-03-08 三菱電機株式会社 移動体用地図情報表示装置
US5699255A (en) * 1995-10-18 1997-12-16 Trimble Navigation Limited Map transmission for in-vehicle navigation system with dynamic scale/detail adjustment
JP3370526B2 (ja) * 1996-04-24 2003-01-27 富士通株式会社 移動通信システム並びに同移動通信システムに使用される移動端末及び情報センタ
KR100278972B1 (ko) * 1996-08-21 2001-01-15 모리 하루오 네비게이션장치
JP3897134B2 (ja) * 1997-03-11 2007-03-22 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
JP3496464B2 (ja) * 1997-07-17 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 地図取得システム、地図取得装置、および地図取得装置を備えたナビゲーション装置
JPH1138872A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Toyota Motor Corp 地図データ配信システム、およびそのシステムに適する地図データ取得装置
JP2000251196A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 地図情報配信方法、地図情報表示装置および地図情報表示方法、並びに記録媒体
DE60027499T2 (de) * 1999-03-05 2006-11-16 Hitachi, Ltd. Informationsdarbietungssystem für mobile Einheiten
EE05013B1 (et) * 1999-06-24 2008-04-15 Telia Ab Meetod sidessteemi teenusserverilt kaardiinformatsiooni saatmiseks
JP2001082965A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Sharp Corp 地図表示システムおよび地図表示方法、ならびに地図表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1126245B1 (en) * 2000-02-14 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for changing map information
JP2001311626A (ja) 2000-02-24 2001-11-09 Fujitsu Ltd 案内データ処理方法,案内データ処理用プログラムの記録媒体および案内データ処理用プログラム
JP4348503B2 (ja) * 2000-12-21 2009-10-21 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2002202135A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報配信方法および装置
JP3578716B2 (ja) 2001-01-22 2004-10-20 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム及び携帯情報端末における地図情報ダウンロード要求方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030050752A1 (en) 2003-03-13
US6629035B2 (en) 2003-09-30
EP1274059A1 (en) 2003-01-08
DE60201299T2 (de) 2006-02-23
DE60201299D1 (de) 2004-10-28
EP1274059B1 (en) 2004-09-22
JP2003014472A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465702B2 (ja) ナビゲーションシステム
US8326521B2 (en) Traffic situation determination systems, methods, and programs
US7565241B2 (en) Automobile navigation system and road map update system
US9664523B2 (en) Map display system
US8244450B2 (en) Vehicle position information providing devices, methods, and programs
RU2377658C1 (ru) Способ определения оптимального маршрута движения транспортного средства
JP4580255B2 (ja) 車両ナビゲーション装置および仮道路地図データの登録方法
JP3559142B2 (ja) ロケータ装置
JP2005010060A (ja) 通信型ナビゲーションシステムにおける地図データ配信方法
JP4420034B2 (ja) 車両用地図表示装置
WO2016117310A1 (ja) 車載制御装置、携帯端末、およびプログラム製品
JP2003247833A5 (ja)
JP3772951B2 (ja) 地図情報配信センタ及び地図情報表示装置
JP2009282832A (ja) 車載装置および渋滞通報システム
JP3909831B2 (ja) 形状ベクトル生成装置、形状ベクトル生成方法および形状ベクトル生成プログラム
US20040153241A1 (en) Navigation system
JP4074373B2 (ja) 現在位置算出装置
JP5085075B2 (ja) 情報配信システムおよび車載装置
JP2675146B2 (ja) 車両用ナビゲーシヨン装置
WO2007094371A1 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP2008203351A (ja) 位置情報処理装置、位置情報処理方法、および、位置情報処理プログラム
JP2004037301A (ja) 旅行時間算出装置及びナビゲーションシステム
JP2005164410A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP3797268B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5780201B2 (ja) 運転支援システム、および、車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees