JP2902208B2 - 経路探索方法 - Google Patents

経路探索方法

Info

Publication number
JP2902208B2
JP2902208B2 JP12346792A JP12346792A JP2902208B2 JP 2902208 B2 JP2902208 B2 JP 2902208B2 JP 12346792 A JP12346792 A JP 12346792A JP 12346792 A JP12346792 A JP 12346792A JP 2902208 B2 JP2902208 B2 JP 2902208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
route
adjacent
netlist
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12346792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323869A (ja
Inventor
茂 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPAIN KK
Original Assignee
ARUPAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPAIN KK filed Critical ARUPAIN KK
Priority to JP12346792A priority Critical patent/JP2902208B2/ja
Publication of JPH05323869A publication Critical patent/JPH05323869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902208B2 publication Critical patent/JP2902208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は経路探索方法に係り、特
に交差点ネットリストを用いて出発地から目的地までを
結ぶ最適経路をダイクストラ法により探索するようにし
た経路探索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車載ナビゲータは、大量の地図データを
記憶するCD−ROM等の大容量記憶装置、ディスプレ
イ装置、車両の現在位置を検出する車両位置検出装置等
を有し、車両の現在位置に応じた地図データをCD−R
OMから読み出し、該地図データに基づいて地図をディ
スプレイ画面に描画するとともに、車両位置マーク(ロ
ケーションカーソル)をディスプレイ画面の一定位置
(例えば画面中央)に固定し、車両の移動に応じて地図
をスクロール表示したり、地図は画面に固定し、車両位
置マークを移動表示したりして、車両が現在どこを走行
しているか一目で判るようにしてある。
【0003】CD−ROMに記憶されている地図は縮尺
レベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の図葉に
区切られており、道路等は経緯度で表現された頂点(ノ
ード)の座標集合で示され、これらの描画は各ノードを
順に直線で接続することにより行われる。なお、道路は
2以上のノードの連結からなり、2つのノードを連結し
た部分はリンクと呼ばれる。地図データは、図19に示
す如く、1枚の図葉を4分割したデータユニット毎(4
分割図葉毎)にまとめられており、1データユニットが
1画面に相当している。地図データには、(1)道路リ
スト、ノードテーブル、交差点構成ノードリスト、隣接
ノードリストなどからなる道路レイヤ、(2)地図画面
上の道路、建物、河川等を表示するための背景レイヤ、
(3)市町村名、道路名等を表示するための文字レイヤ
などから構成されている。
【0004】この内、道路レイヤは図20に示す構成を
有している。道路リストRDLTは道路別に、道路の種
別(高速道路、国道、その他の道路)、道路を構成する
全ノード数、道路を構成するノードのノードテーブルN
DTB上での位置と、次のノードまでの幅員等のデータ
より構成されている。交差点構成ノードリストCRLT
は地図上の各交差点毎に、該交差点に連結するリンク他
端ノード(交差点構成ノードという)のノードテーブル
NDTB上での位置の集合である。隣接ノードリストN
NLTは、ノードが複数のユニットに跨がる道路につい
てユニット境界に定義されて複数のユニットに共有され
る隣接ノードの場合(図21参照)、自身のユニットを
除いて他に共有するユニット数を示す隣接ノード数(図
21(1)でユニットAU1 (AU2 )で定義された隣
接ノードRNについて、他に共有するユニットはAU2
(AU1 )の1つであるから隣接ノード数は1、図21
(2)でユニットAU11で定義された隣接ノードRNに
ついて、他に共有するユニットはAU12、A21、A22
3つであるから隣接ノード数は3)、図葉番号、該図葉
内で隣接ノードが属するユニットコード、該ユニットで
のノードテーブル上での位置により構成される。ノード
テーブルNDTBは地図上の全ノードのリストであり、
ノード毎に座標情報(経度、緯度)、該ノードが交差点
であるか否かの交差点識別フラグ、交差点であれば交差
点構成ノードリスト上での位置を指し、交差点でなけれ
ば道路リスト上で当該ノードが属する道路の位置を指す
ポインタ、また、当該ノードが隣接ノードであるか否か
の隣接ノード識別フラグ、隣接ノードであれば、隣接ノ
ードリストNNLTでの位置を示すポインタ等で構成さ
れている。
【0005】ところで車載ナビゲータには、出発地点か
ら目的地点まで例えば最短距離を辿るような最適経路を
探索し、画面に誘導経路表示して運転者の走行案内をす
る経路誘導機能があり、実際の運転に際して、誘導経路
を特定の色で太く表示するなど他の道路と識別可能した
り、あるいは車両位置マークの前方に誘導経路に沿って
移動する案内マークを表示したりして、運転者が目的地
まで容易に到達できるようにしてある。
【0006】出発地点から目的地点までの最適経路を求
める方法として、ダイクストラ法を利用する方法が提案
されている。この方法の一般的手法は、道路データを参
照して、出発地点と目的地点を結ぶ直線を対角線とする
方形領域を全て含む1又は隣接する複数の4分割図葉内
に存在する全交差点(本来の交差点のほか、隣接ノード
となっている単純ノードも含めるものとする)を対象に
して、各交差点につき、交差点ネットリストCRNLを
作成し、経路探索メモリに記憶しておき、出発地から目
的地迄の最短経路を交差点ネットリストを参照して探索
するものである。
【0007】交差点ネットリストCRNLは、交差点
(交差点ノードのほか、単純ノードの内、隣接ノードと
なっているものを含む。)毎に、 (1)交差点シーケンシャル番号(当該交差点を特定す
る情報) (2)該交差点が含まれる地図の図葉番号 (3)データユニットコード (4)ノードテーブル上の位置 (5)経度 (6)緯度 以上、交差点ID (7)交差点構成ノードリスト上の位置(当該交差点が
本来の交差点ノードのとき) (8)交差点構成ノード数(同上) (9)隣接ノードリスト上の位置(当該交差点が隣接ノ
ードのとき) (10)隣接ノード数(同上) (11)各隣接交差点のシーケンシャル番号 (12)各隣接交差点までの距離 (13)各隣接交差点までの道路の属性(道路種別、幅
員) (14)当該交差点の1つ手前の交差点シーケンシャル
番号 (15)出発地から当該交差点までの累計距離 (16)当該交差点の検索次数 等が登録されるようになっている(但し、(14)〜
(16)は経路探索実行時に登録される)。
【0008】交差点ネットリストCRNLの作成手法
は、まず、図22に示す如く、出発地と目的地を結ぶ直
線を対角線とする方形領域を含む各図葉につき、地図デ
ータの図葉管理情報から図葉番号を得る。そして、地図
データからこれらの各図葉の中で、出発地と目的地を結
ぶ直線を対角線とする方形領域を含む各4分割図葉(図
22のAU11〜AU44)に対する道路データを入力し
(個々の4分割図葉は、図葉番号とデータユニットコー
ドで特定される)、ノードテーブルNDTBから交差点
識別フラグの立っている交差点ノードと、交差点識別フ
ラグの落ちている単純ノードであるが隣接ノード識別フ
ラグの立っている隣接ノードを探し、連番で交差点シー
ケンシャル番号(1)をふった交差点ネットリストを経
路探索メモリ上に用意し、交差点IDを登録する
((2)〜(6))。そして、ノードテーブルNDT
B、交差点構成ノードリストCRDT、隣接ノードリス
トNNLTから、交差点構成ノードリスト上の位置、交
差点構成ノード数、隣接ノードリスト上の位置、隣接ノ
ード数を得て、(7)〜(10)を登録する。次に、道
路リストRDLTの各道路につき、ノードテーブルND
TBを参照して、相隣る交差点(一方が単純ノードでの
隣接ノードの場合を含む)相互間のリンクの距離、該リ
ンクの属性(道路種別、幅員)を求め、リンクの一方の
交差点に係る交差点ネットリストに、リンクの他方の交
差点を隣接交差点とし、該隣接交差点に係る交差点ネッ
トリストに登録された交差点シーケンシャル番号(隣接
交差点シーケンシャル番号)、当該リンクの距離及び属
性を登録していく((11)〜(13))。そして、交
差点ネットリストの作られた対象が、交差点ノードで隣
接ノードを兼ねている場合と、交差点ネットリストの作
られた対象が単純ノードの隣接ノードである場合、同一
隣接ノードにつき、他の共有ユニットの下でも交差点ネ
ットリストが作られている場合があることから、隣接ノ
ードリストNNLTを参照して、他の全ての共有ユニッ
トでの交差点シーケンシャル番号を探し、当該交差点ネ
ットリストの中に、隣接交差点シーケンシャル番号と距
離を登録し、隣接ノード接続処理を行う。この際、距離
は0とする。
【0009】このようにして、交差点ネットリストCR
NLが完成したならば、出発地データと目的地データに
基づき、ダイクストラ法により最適経路の探索処理を行
う。図23はダイクストラ法の概略説明図であり、道路
を直線、交差点(単純ノードでの隣接ノードを含む)を
直線の交点としてグラフ化したものであり、各交差点間
の距離は既知で、STPは出発地(交差点)、DSPは
目的地(交差点)である。
【0010】ダイクストラ法においては、交差点ネット
リストCRNLを参照しながら、出発地を0次交差点
(次数0は出発地交差点に係る交差点ネットリストの
(16)に登録される)として、該0次交差点に道路に
沿って隣接する1次交差点A1 〜A4 を探し、各1次交
差点A1 〜A4 につき、対応する1つ手前の交差点(次
数の1つ低い交差点。ここでは、出発地交差点自体)を
経由した出発地からの累計距離を求め、各交差点A1
4 に対応させて、各々の交差点ネットリスト中に、1
つ手前の交差点を特定する交差点シーケンシャル番号、
検索次数1とともに登録する(交差点ネットリストの
(14)〜(16))。次いで、各1次交差点A1 〜A
4 について2次交差点Bijを探し、各2次交差点につ
き、対応する1つ手前の1次交差点を経由した出発地か
らの累計距離を求め、各交差点Bijに対応させて、各々
の交差点ネットリストに1つ手前の交差点を特定する交
差点シーケンシャル番号、検索次数2とともに登録す
る。例えば、1次交差点A1 については3つの2次交差
点B11,B12,B13を見出し、これら各交差点に対応さ
せて、 B11:1次交差点A1 経由での出発地からの累計距離Bd1112:1次交差点A1 経由での出発地からの累計距離Bd1213:1次交差点A1 経由での出発地からの累計距離Bd13 ・・(a) を対応する交差点A1 の交差点シーケンシャル番号とと
もに記憶する。また、1次交差点A2 に対しては3つの
2次交差点B21,B22,B23が求まり、各2次交差点B
21,B22,B23に対応させて、 B21:1次交差点A2 経由での出発地からの累計距離Bd21 ・・(b) B22:1次交差点A2 経由での出発地からの累計距離Bd2223:1次交差点A2 経由での出発地からの累計距離Bd23 を対応する交差点A2 の交差点シーケンシャル番号とと
もに記憶する。他の1次交差点A3 ,A4 についても同
様に隣接する2次交差点を探して所定のデータを記憶す
る。ところで、交差点B13とB21は同一の交差点であ
る。このように、データを記憶すべき交差点が重複し、
既に、該交差点に対し、異なる経路での累計距離データ
が記憶されているとき、出発地からの累計距離Bd13
Bd21の大小を比較し、小さい方のデータに書き換えて
記憶する。たとえば、Bd13>Bd21であれば、交差点
13(=B21)の交差点ネットリストには、(b)に示
す累計距離Bd21と対応する1つ手前の交差点A2 のシ
ーケンシャル番号が最終的に記憶される。
【0011】以降、同様にして、各2次交差点Bijにつ
いて隣接する3次交差点Cijを求め、各交差点Cijにつ
き、対応する1つ手前の交差点を経由する出発地からの
累計距離を求め、当該1つ手前の交差点シーケンシャル
番号とともに記憶し、一般に、交差点ネットリストを参
照しながら各第i次交差点について第(i+1)次交差
点を求め、各第(i+1)次交差点につき、対応する1
つ手前の第i次交差点を経由する出発地からの累計距離
を求め、当該1つ手前の交差点の交差点シーケンシャル
番号とともに、当該第(i+1)次交差点の交差点ネッ
トリストに記憶していけば、最終的に目的地(交差点)
DSPに到達する。
【0012】目的地DSPに到達すれば、該目的地(m
次交差点とする)に対応させて交差点ネットリストに記
憶してある(m−1)次の交差点、該(m−1)次の交
差点に対応させて交差点ネットリストに記憶してある
(m−2)次の交差点、・・・、2次の交差点に対応さ
せて交差点ネットリストに記憶してある1次交差点、該
1次交差点に対応させて交差点ネットリストに記憶して
ある0次の交差点(出発地)を、順次、0次の交差点側
から目的地側に向けた順序で結んでなる経路が最短の最
適経路となる。
【0013】なお、交差点ネットリストCRNLは、以
上のようにCD−ROMに記憶された、交差点ネットリ
ストを含まない道路データから車載ナビゲータ内で作成
し、道路リスト、交差点ネットリスト等と合わせて拡張
した道路データの一部として用意するほか、道路データ
(道路レイヤ)の一部として、予め、CD−ROMに記
憶しておくようにしてもよい。また、目的地交差点を起
点にして出発地交差点に向けて経路探索を進めても同様
に最適経路を求めることができる。このようにダイクス
トラ法によれば、グラフ理論的に最短距離を指標にした
最適経路が求まる。よって、画面の地図画像中に、車両
位置マークとともに、最適経路を表示し、運転者に対
し、所望の目的地に向けた経路誘導を行うことができ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダイクスト
ラ法による経路探索では、出発地から目的地までを含む
領域内に存在する交差点につき、CD−ROMの地図デ
ータから交差点ネットリストを作成するのに多大な時間
を要するため、運転者が出発地や目的地の設定をしたあ
と、最適経路の探索が完了して、実際に、経路誘導を受
けながら走行を開始できるようになるまで、長く待たさ
れる。このため、所望地に向けて迅速に走行を開始する
ことができなかった。以上から本発明の目的は、運転者
が出発地や目的地の設定をしたあと、最適経路の探索が
完了するまでの待ち時間を短くすることのできる経路探
索方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明にお
いては、車両の走行中、逐次、車両位置周辺の図葉を対
象として、道路データから交差点ネットリストを作成す
る手段と、該作成した交差点ネットリストを更新記憶す
る経路探索メモリと、経路探索する際、出発地から目的
地までを含む領域につき、経路探索メモリに記憶された
交差点ネットリストで足らないものがあるとき、道路デ
ータから追加の交差点ネットリストを作成して経路探索
メモリに追加記憶させる手段と、出発地から目的地まで
を結ぶ最適な経路を、経路探索メモリに記憶させた交差
点ネットリストを用いて求める手段とを設けたことによ
り達成される。
【0016】
【作用】本発明によれば、車両の走行中、逐次、車両位
置周辺の図葉を対象として、道路データから交差点ネッ
トリストを作成し、該作成した交差点ネットリストを経
路探索メモリに更新記憶させておき、経路探索する際、
出発地から目的地までを含む領域につき、経路探索メモ
リに記憶された交差点ネットリストで足らないものがあ
るとき、道路データから追加の交差点ネットリストを作
成して経路探索メモリに追加記憶させる。これにより、
経路探索を行う前に、出発地から目的地までを含む領域
の内、在る程度の範囲について事前に交差点ネットリス
トが作成済なので、経路探索する際に、追加作成する必
要があっても、短い時間で交差点ネットリストの作成を
終えることができ、運転者が出発地や目的地の設定をし
たあと、最適経路の探索が完了するまでの待ち時間が短
くて済む。
【0017】
【実施例】全体の構成 図1は本発明の経路探索方法を具現した車載ナビゲータ
の全体構成図である。図中、11は地図データを記憶す
るCD−ROM(地図情報記憶部)である。地図データ
は、道路レイヤ、背景レイヤ、文字レイヤなどから構成
されている。12は車両の現在位置に応じた地図画像や
車両位置マーク、最適経路探索で探索された誘導経路等
を描画するディスプレイ装置(CRT)、13は走行中
の車両の走行距離と方位に基づいて車両の現在位置を算
出する車両位置検出部である。車両位置検出部13は、
図示しないが、車両の進行方位を検出する方位センサや
走行距離を検出する距離センサ、方位や走行距離に基づ
いて車両の現在位置(経度、緯度)を算出する位置計算
用CPUを有している。
【0018】14は地図検索キー、拡大・縮小キー、地
図スクロールキー、経路誘導モードキー、スタートキー
等を備えた操作部、15は地図表示制御装置であり、地
図データに基づき車両の現在地周辺の地図画像を発生す
るとともに、車両位置マークや誘導経路画像を発生す
る。
【0019】地図表示制御装置15において、15aは
車両位置データに基づき、現在地周辺で画面表示範囲よ
り広い範囲の地図データ(例えば9画面分の地図デー
タ)をCD−ROM11から読み出し、一旦、バッファ
メモリに格納させるとともに、該地図データに基づいて
ドットイメージの地図画像を発生する地図画像描画部で
ある。縮尺の大きな上層図葉に係る地図データに基づ
き、地図画像を表示中に、操作部14で拡大キーが押圧
されると、地図画像描画部15aはCD−ROM11か
ら下層図葉に係る地図データを読み出して、拡大した地
図画像を発生し、反対に、縮尺の小さな下層図葉に係る
地図データに基づき、地図画像を表示中に、操作部14
で縮小キーが押圧されると、地図画像描画部15aはC
D−ROM11から上層図葉に係る地図データを読み出
して、縮小した地図画像を発生する。
【0020】15bはCD−ROM11から読み出され
た地図データを一時記憶するバッファメモリ、15cは
最適経路探索処理により得られた出発地から目的地まで
の誘導経路データに基づいて誘導経路画像を発生する誘
導経路描画部、15dは地図画像及び誘導経路画像を記
憶するビデオRAMである。地図画像描画部15aはデ
ィスプレイ画面の表示範囲がビデオRAM15dの画像
範囲を越えないように、車両の走行に従って、随時、ビ
デオRAM15dを書き換え、また誘導経路描画部15
cも車両の走行に応じて誘導経路画像を発生してビデオ
RAM15dに記憶させるようになっている。
【0021】15eは車両の現在位置がディスプレイ画
面の中心に位置するようにビデオRAM15dから1画
面分の地図画像を読み出す読み出し制御部であり、読み
出し位置は地図画像描画部15aから指示される。15
fはディスプレイ画面の中心に車両位置マークを表示す
るための車両位置マーク発生部、15gは最適経路探索
部であり、経路誘導モードでない通常走行中は、逐次、
縮尺の小さな所定の下層の4分割図葉(ここでは、高速
道路、国道に加えて、県道や市道等の細かな道路も含ま
れているものとする)で、自車位置を含む分割図葉1枚
と、該4分割図葉を取り囲む8枚の4分割図葉を対象と
した下層の交差点ネットリストを作成して経路探索メモ
リに更新記憶させ、経路誘導モード時に目的地が入力さ
れると、その時点の自車位置(出発地)と目的地が比較
的近い場合は、必要な下層交差点ネットリストを追加作
成して経路探索メモリに追加記憶させたのち、下層だけ
でダイクストラ法により出発地から目的地までを結ぶ最
適経路(最短経路)を算出する(ここでは単純ノード補
間も行う)。
【0022】これと異なり、経路誘導モード時に目的地
が入力されたとき、その時点の自車位置(出発地)と目
的地が比較的遠い場合は、最適経路探索部15gは下層
の4分割図葉で、目的地を含む4分割図葉1枚と、該図
葉を取り囲む8枚の4分割図葉を対象とした下層の交差
点ネットリストを作成して経路探索メモリに追加記憶
し、更に、縮尺の大きな所定の上層の4分割図葉(ここ
では、高速道路、国道のみ含まれているものとする)
で、出発地と目的地を結ぶ直線を対角線とする方形領域
を含む1枚又は互いに隣接する複数枚の4分割図葉を対
象とした上層の交差点ネットリストを作成して経路探索
メモリに追加記憶させる。なお、前記上層起点又は上層
終点が上層道路での交差点でないときは、上層起点又は
上層終点を、上層道路データでの擬似的な交差点とし
て、該擬似交差点ノードに係る交差点ネットリストを別
途に作成して、経路探索メモリに追加記憶させる。
【0023】最適経路探索部15gは、下層の交差点ネ
ットリストを用いて、下層の道路を構成するノードの中
で、各々、出発地及び目的地に対し最寄りの位置に存在
し、縮尺の大きな上層図葉に係る上層道路データで表現
された道路と同一道路上のノードを、上層起点及び上層
終点としながら、出発地から上層起点までを結ぶ最適な
第1経路と当該上層起点、上層終点から目的地までを結
ぶ最適な第2経路と当該上層終点をダイクストラ法によ
り求める一方、上層の交差点ネットリストを用いて、上
層起点から上層終点までを結ぶ最適な第3経路をダイク
ストラ法により求める。最後に、これらの最適な第1経
路、第3経路、第2経路を順に結合して出発地から目的
地までを結ぶ最終的な最適経路とする(ここでは単純ノ
ード補間も行う)。
【0024】15hは最適経路探索部と接続されて交差
点ネットリスト等の道路データが記憶される経路探索メ
モリであり、誘導経路記憶部とともに、車載ナビゲータ
の電源がオフされたあとも、データがバックアップされ
るようになっている。このデータバックアップは、記憶
素子がDRAM等の揮発性メモリの場合には、バッテリ
バックアップでなされる。また、記憶素子をEEPRO
M等の書き換え可能なROMとすることで、データバッ
クアップを行うこともできる。15iは出発地から目的
地までの最適経路を構成するノード列を誘導経路データ
として記憶する誘導経路記憶部である。
【0025】15jは合成部であり、ビデオRAM15
d、車両位置マーク発生部15fからそれぞれ読み出さ
れた地図画像及び誘導経路画像、車両位置マーク画像を
合成してディスプレイ装置12に出力し、画像表示させ
る。
【0026】地図データ CD−ROMに記憶されている地図は縮尺レベルに応じ
て適当な大きさの経度幅、緯度幅の図葉に区切られてい
るが、ここでは、簡単のため、縮尺レベルは、大小2種
類用意されているものとする。各図葉の地図データは、
1画面分に相当する4つのデータユニット毎(4分割図
葉毎)に分割されており(図19参照)、地図データで
は、道路等は経緯度で表現された頂点(ノード)の座標
集合で示され、これらの描画は各ノードを順に直線で接
続することにより行われる。なお、道路は2以上のノー
ドの連結からなり、2つのノードを連結した部分はリン
クと呼ばれる。地図データには、(1)道路リスト、ノ
ードテーブル、交差点構成ノードリスト、隣接交差点リ
ストなどからなる道路レイヤ、(2)地図画面上の道
路、建物、河川等を表示するための背景レイヤ、(3)
市町村名、道路名等を表示するための文字レイヤなどか
ら構成されている。この内、道路レイヤは、図20と全
く同様のデータ構造を有しており、道路リストRDL
T、交差点構成ノードリストCRLT、ノードテーブル
NDTB、隣接ノードリストNNLTなどが含まれてい
る。
【0027】交差点ネットリスト 最適経路探索部15gが作成する交差点ネットリストC
RNLは、図2に示す如く構成されるようになってお
り、本来の交差点(交差点ノード(隣接ノードであるか
否かを問わない)のほか、単純ノードの内、隣接ノード
となっているものを含めて交差点毎に、 (1)交差点シーケンシャル番号(当該交差点を特定す
る情報) (2)該交差点が含まれる地図の図葉番号 (3)データユニットコード (4)ノードテーブル上の位置 (5)経度 (6)緯度 以上、交差点ID (7)交差点構成ノードリスト上の位置 (8)交差点構成ノード数 (9)隣接ノードリスト上の位置 (10)隣接ノード数 (11)上層ノード存在フラグ/上層道路識別データ/
上層交差点シーケンシャル番号 (12)各隣接交差点のシーケンシャル番号 (13)各隣接交差点までの距離 (14)各隣接交差点までの道路の属性(道路種別、幅
員) (15)当該交差点の1つ手前の交差点シーケンシャル
番号 (16)出発地から当該交差点までの累計距離 (17)当該交差点の検索次数 等が登録されるようになっている(但し、(15)〜
(17)は経路探索実行時に登録される)。
【0028】従来と比較した場合、(11)以外の項目
は同一である。(11)は全体が2バイトで表現される
が、内、MSBが上層ノード存在フラグ、2SB〜4S
Bが上層道路識別データ、5SB〜LSBが上層交差点
シーケンシャル番号である。上層ノード存在フラグは、
図3に示す如く、当該交差点ネットリストが縮尺の小さ
な下層図葉Bを対象としている場合において、当該下層
での交差点CPB1(単純ノードの内、隣接ノードとなっ
ている場合を含む)の存在する道路RDが上層の図葉A
1 でも道路データで表現されており、かつ、交差点CP
B1が上層で交差点CPA (単純ノードの内、隣接ノード
となっている場合を含む)として登録されている場合に
「1」が立てられ、その他の場合は「0」とされる(図
3のCP B2、CPB3の場合)。一方、上層交差点シーケ
ンシャル番号は、当該交差点ネットリストが縮尺の小さ
な下層図葉を対象としている場合において、当該下層で
の交差点と同一の交差点につき、上層で交差点ネットリ
ストが作成されている場合に、該上層での交差点シーケ
ンシャル番号が登録される。
【0029】上層道路識別データは、当該交差点ネット
リストが縮尺の小さな下層図葉を対象としている場合に
おいて、当該交差点が上層図葉の道路データに含まれる
道路と同一道路上の交差点か否かを表すデータとして用
いられ、2SB〜4SBが「000」のとき、上層道路
データに含まれる道路と同一道路上の交差点であること
を示し(図3のCPB1、CPB2の場合)、「111」の
とき、上層道路データに含まれる道路と同一道路上の交
差点でないことを示す(図3のCPB3の場合)。なお、
上層図葉を対象として作成された交差点ネットリストで
は(11)の項目のデータは無意味なものとなる。
【0030】図4〜図13は、地図表示制御装置15の
処理を示す流れ図、図14は自車位置周辺の下層交差点
ネットリストの作成法の説明図、図15は出発地−目的
地間が近い場合のダイクストラ法による経路探索の説明
図、図16は本発明の経路探索方法の説明図、図17と
図18は出発地−目的地間が遠い場合のダイクストラ法
による経路探索の説明図であり、以下、これらの図に従
って説明する。
【0031】通常案内モード時 車載ナビゲータの電源が投入されると、地図表示制御装
置15は前回、電源オフ直前の地図画像表示状態を再現
する(図4のステップ101)。ここでは、縮尺の大き
な上層の図葉を用いて通常案内モードが再現されるもの
とすると、地図画像描画部15aは、先ず、CD−RO
M11から図葉管理情報をバッファメモリ15bに読み
出すとともに、該図葉管理情報を参照して、CD−RO
M11から縮尺が大きく自車位置周辺の複数枚の上層図
葉に係る地図データをバッファメモリ15bに読み出
し、自車位置を含む9画面分の領域の地図画像をビデオ
RAM15dに描画するとともに、車両位置検出部13
から入力した車両位置データに基づき、読み出し制御部
15eをして、ビデオRAM15dから車両位置を中心
とする1画面分の地図画像を切り出し、合成部15jへ
出力する。また、車両位置マーク発生部15fも、車両
位置検出部13で検出された車両方位データの示す向き
で所定の車両位置マークを発生して合成部15jへ出力
する。合成部15jは地図画像に車両位置マークを合成
し、ディスプレイ装置12へ出力して、画面に表示させ
る。これにより、画面には、自車位置周辺の地図画像が
車両位置マークとともに表示される。
【0032】なお、前回、電源オフ時に、若し、経路誘
導モードであったならば、電源投入後、経路誘導モード
となり、ステップ101において、前述した地図画像描
画部15aの処理に加えて、誘導経路描画部15cが車
両位置データに基づき、誘導経路記憶部15iに記憶さ
れた誘導経路データの中から、ビデオRAM15dに描
画されたエリアに入る部分を選び出し、ビデオRAM1
5dに誘導経路を所定色で太く強調させて描画する。こ
れにより、画面には、自車位置周辺の地図画像が車両位
置マーク、出発地から交差点を結ぶ最適な誘導経路とと
もに表示される。
【0033】地図表示制御装置15は、通常案内モード
かチェックし(ステップ102)、YESのときは、最
適経路探索部15gが経路探索メモリ15hの中に、縮
尺の小さな下層の図葉で、自車位置を含む1つの4分割
図葉と、該4分割図葉を取り巻く8つの4分割図葉につ
き、下層の交差点ネットリストが作成済みであるかチェ
ックする(ステップ103)。NOのとき、最適経路探
索部15gはバッファメモリ15bの図葉管理情報を参
照して、車両位置データを用いて、縮尺の小さな下層の
自車位置を含む1つの4分割図葉及びこれを取り囲む8
つの4分割図葉に係る地図データをCD−ROM11か
らバッファメモリ15bに読み出したのち(既にバッフ
ァメモリ15bに存在する場合は、当該読み出しは行わ
ない)、各4分割図葉毎に、道路データから、各交差点
(本来の交差点ノードと、単純ノードの内、隣接ノード
となっているものを含む)毎に、交差点ネットリストを
経路探索メモリ15hに作成する(ステップ104)。
【0034】交差点ネットリストの作成では、自車位置
周辺の下層の9つの4分割図葉が図14に示す如く、B
11〜BU33から成る時、まず、4分割図葉の1つBU
11につき、データユニットのノードテーブルNDTBか
ら交差点識別フラグの立っている交差点ノードと、交差
点識別フラグの落ちている単純ノードであるが隣接ノー
ド識別フラグの立っている隣接ノードを探し、1から昇
順する連続番号で交差点シーケンシャル番号をふった各
交差点ネットリストを経路探索メモリ上に用意し、交差
点IDを登録する(図2の(0)〜(5)。ステップ1
04〜106)。そして、ノードテーブルNDTB、交
差点構成ノードリストCRDT、隣接ノードリストNN
LTから、交差点構成ノードリスト上の位置、交差点構
成ノード数、隣接ノードリスト上の位置、隣接ノード数
を得て、図2の(6)〜(9)を登録する(ステップ1
07)。次に、道路リストRDLTの各道路につき、ノ
ードテーブルNDTBを参照して、相隣る交差点(一方
が単純ノードでの隣接ノードの場合を含む)相互間のリ
ンクの距離、該リンクの属性(道路種別、幅員)を求
め、リンクの一方の交差点に係る交差点ネットリスト
に、リンクの他方の交差点を隣接交差点とし、該隣接交
差点に係る交差点ネットリストに登録された交差点シー
ケンシャル番号(隣接交差点シーケンシャル番号)、当
該リンクの距離及び属性を登録していく(図2の(1
1)〜(31)。ステップ108)。
【0035】また、交差点ネットリストに係る交差点が
道路リストRDLTの中で、高速道路又は国道上に存在
するか調べ、存在しないときは、縮尺の大きな上層図葉
の道路データに含まれる道路と同一道路上の交差点でな
いことを表す情報として、図2の(10)における上層
道路識別データを「111」とし、反対に、高速道路又
は国道上に存在するものであるとき、縮尺の大きな上層
図葉の道路データに含まれる道路と同一道路上の交差点
であることを表す情報として、上層道路識別データを
「000」とする(ステップ109)。同様の処理を、
図14のBU12〜BU33についても行ったあと(ステッ
プ104〜109)、最後に、交差点ネットリストの作
られた対象が、交差点ノードで隣接交差点を兼ねている
場合と、交差点ネットリストの作られた対象が単純ノー
ドの隣接ノードである場合、同一隣接ノードにつき、他
の共有ユニットの下でも交差点ネットリストが作られて
いる場合があることから(図14の隣接ノードRN1
RN2 参照)、隣接ノードリストNNLTを参照して、
他の全ての共有ユニットでの交差点シーケンシャル番号
を探し、当該交差点ネットリストの中に、隣接交差点シ
ーケンシャル番号と距離(=0)を登録し、分割図葉間
での隣接ノード接続処理を行う(ステップ110)。
【0036】以上のようにして、経路探索メモリ15h
に自車位置周辺で下層図葉に係る交差点ネットリストの
作成を終えたあと、地図表示制御装置15は操作部14
で地図拡大・縮小キーが押圧されたか(ステップ11
1)、経路誘導モードキーが押圧されたか(ステップ1
12)、電源がオフしたかチェックしており(ステップ
113)、いずれもなければ、最適経路探索部15gは
自車位置がそれまで、経路探索メモリ15hに格納され
ていた交差点ネットリストの対象もとである下層の各4
分割図葉の内、中心に在る1つの4分割図葉の範囲(当
初は、図14のBU22)から外れたかチェックする(ス
テップ114)。外れていなければ、ステップ111に
戻る。
【0037】地図表示制御装置15は、ステップ101
のあと、周期的に割り込みを生じて、図5の処理を行
う。図5のフローでは、まず、地図画像描画部15aが
車両位置検出部13から車両位置データを入力し、それ
までの車両位置から変化したかチェックする(ステップ
201)。変化がなければ、元の処理に戻り、変化があ
れば、ビデオRAM15dに描画された地図画像から、
自車位置を中心とする1画面分の範囲が外れたかチェッ
クし、外れているときは、必要により、CD−ROM1
1から自車位置周辺で、それまで表示していた縮尺レベ
ルと同じ図葉に係る新たな地図データをバッファメモリ
15bに読み出しながら、自車位置を中心とする9画面
分の地図画像をビデオRAM15dに描画する(ステッ
プ202、203)。そして、誘導経路描画部15c
は、現在、経路誘導モードかチェックし(ステップ20
4)、ここでは、NOなので、誘導経路の描画はしな
い。若し、経路誘導モードであったときは、車両位置デ
ータに基づき、誘導経路記憶部15iに記憶された誘導
経路データの中から、ビデオRAM15dに描画された
エリアに入る部分を選び出し、ビデオRAM15dに誘
導経路を所定色で太く強調させて描画する(ステップ2
05)。
【0038】ステップ202で外れていなければ、ビデ
オRAM15dの書き換えはしない。そして、地図画像
描画部15aは、読み出し制御部15eをして、ビデオ
RAM15dから車両位置を中心とする1画面分の地図
画像を切り出し、合成部15jへ出力する。また、車両
位置マーク発生部15fも、車両位置検出部13で検出
された車両方位データの示す向きで所定の車両位置マー
クを発生して合成部15jへ出力する。合成部15jは
地図画像に車両位置マークを合成し、ディスプレイ装置
12へ出力して、画面に表示させる(ステップ20
6)。ステップ206のあと、地図表示制御装置15は
元の処理に戻る。
【0039】このようにして、通常案内モード下で車両
の走行により、車両位置が変化するに従い、画面では地
図画像が車両の進行方向とは反対方向にスクロールして
いき、常に、車両位置周辺の地図画像を見ることがで
き、かつ、該地図画像上での車両位置も確認することが
できる。
【0040】その後、車両位置の変化で、自車位置が例
えば図14の4分割図葉BU22からBU23の中に入る
と、最適経路探索部15gは図4のステップ114でY
ESと判断し、このとき、図6のフローに移行し、自車
位置周辺の下層交差点ネットリストを更新して、経路探
索メモリ15hに更新記憶させる。この際、不要となっ
た4分割図葉(図14のBU11、BU21、BU31)につ
いて、経路探索メモリ15h内の下層交差点ネットリス
トを削除し(ステップ301)、新たに必要となった4
分割図葉(図14のBU14、BU24、BU34)の各々に
つき、順に、前述と同様にして、交差点ネットリストを
作成する。まず、4分割図葉BU14について、データユ
ニットのノードテーブルNDTBから交差点識別フラグ
の立っている交差点ノードと、交差点識別フラグの落ち
ている単純ノードであるが隣接ノード識別フラグの立っ
ている隣接ノードを探し、前回の交差点ネットリストの
作成時に、最後に付けた番号に続けて、昇順する連続番
号で交差点シーケンシャル番号をふった各交差点ネット
リストを経路探索メモリ上に用意し、交差点IDを登録
する(図2の(0)〜(5)、ステップ302〜30
4)。そして、ノードテーブルNDTB、交差点構成ノ
ードリストCRDT、隣接ノードリストNNLTから、
交差点構成ノードリスト上の位置、交差点構成ノード
数、隣接ノードリスト上の位置、隣接ノード数を得て、
図2の(6)〜(9)を登録する(ステップ305)。
なお、交差点シーケンシャル番号が所定の上限値となっ
とき、0番に戻ってふされる。
【0041】次に、道路リストRDLTの各道路につ
き、ノードテーブルNDTBを参照して、相隣る交差点
(一方が単純ノードでの隣接ノードの場合を含む)相互
間のリンクの距離、該リンクの属性(道路種別、幅員)
を求め、リンクの一方の交差点に係る交差点ネットリス
トに、リンクの他方の交差点を隣接交差点とし、該隣接
交差点に係る交差点ネットリストに登録された交差点シ
ーケンシャル番号(隣接交差点シーケンシャル番号)、
当該リンクの距離及び属性を登録していく(図2の(1
1)〜(31)。ステップ306)。
【0042】また、交差点ネットリストに係る交差点が
道路リストRDLTの中で、高速道路又は国道上に存在
するものでないときは、縮尺の大きな上層図葉の道路デ
ータに含まれる道路と同一道路上の交差点でないことを
表す情報として、図2の(10)における上層道路識別
データを「111」とし、反対に、高速道路又は国道上
に存在するものであるとき、縮尺の大きな上層図葉の道
路データに含まれる道路と同一道路上の交差点であるこ
とを表す情報として、上層道路識別データを「000」
とする(ステップ307)。同様の処理を、図14のB
24とBU34についても行ったあと(ステップ302〜
307)、最後に、経路探索メモリ15hに作られてい
る全ての4分割図葉BU12〜BU24、BU22〜BU24
BU32〜BU34に係る交差点ネットリストの対象が、交
差点ノードで隣接交差点を兼ねている場合と、交差点ネ
ットリストの作られた対象が単純ノードの隣接ノードで
ある場合、同一隣接ノードにつき、他の共有ユニットの
下でも交差点ネットリストが作られている場合があるこ
とから(図14の隣接ノードRN3 、RN4 参照)、隣
接ノードリストNNLTを参照して、他の全ての共有ユ
ニットでの交差点シーケンシャル番号を探し、当該交差
点ネットリストの中に、隣接交差点シーケンシャル番号
と距離(=0)を登録し、分割図葉間の隣接ノード接続
処理を行う(ステップ308)。この際、図14の4分
割図葉BU12の隣接ノードRN1 のように、最早、共有
される他のユニット(4分割図葉BU11)につき、交差
点ネットリストが削除されたものについては、交差点ネ
ットリストから隣接交差点シーケンシャル番号と距離を
削除しておく。
【0043】このようにして、車両の走行で自車位置が
それまでの4分割図葉から外れる度に、経路探索メモリ
15hの下層交差点ネットリストの中で、不要なものが
削除され、新たに、必要となったものが追加されるの
で、常に、自車位置を中心とする下層の9つの4分割図
葉を対象とする下層交差点ネットリストが経路探索メモ
リ15hに保持されることになる。
【0044】若し、画面に縮尺レベルの大きな地図画像
が表示された状態で、高速道路や国道から外れて県道等
に入るなどして、より詳細な地図画像を見るため、操作
部14で拡大キーが押圧されたとき、地図画像描画部1
5aは、図4のステップ111でYESと判断し、車両
位置検出部13で検出された車両位置データを入力し、
CD−ROM11から自車位置周辺で、縮尺の小さな下
層の図葉に係る新たな地図データをバッファメモリ15
bに読み出しながら、自車位置を中心とする9画面分の
地図画像をビデオRAM15dに描画する。そして、地
図画像描画部15aは、読み出し制御部15eをして、
ビデオRAM15dから車両位置を中心とする1画面分
の地図画像を切り出し、合成部15jへ出力する。ま
た、車両位置マーク発生部15fも、車両位置検出部1
3で検出された車両方位データの示す向きで所定の車両
位置マークを発生して合成部15jへ出力する。合成部
15jは地図画像に車両位置マークを合成し、ディスプ
レイ装置12へ出力して、画面に表示させる(ステップ
115)。この結果、今度は、拡大された詳細な地図画
像が車両位置マークとともに表示されることになり、高
速道路や国道から外れて走行しても、自車位置周辺の道
路状況を把握することができる。
【0045】これと反対に、画面に縮尺レベルの小さな
地図画像が表示された状態で、県道や市道から国道や高
速道路に入るなど、より、広範囲の地図画像を見るた
め、操作部14で縮小キーが押圧されたとき、地図画像
描画部15aは、ステップ111でYESと判断し、車
両位置検出部13で検出された車両位置データを入力
し、CD−ROM11から自車位置周辺で、縮尺の大き
な上層の図葉に係る地図データをバッファメモリ15a
に読み出しながら、自車位置を中心とする9画面分の地
図画像をビデオRAM15dに描画する。そして、地図
画像描画部15aは、読み出し制御部15eをして、ビ
デオRAM15dから車両位置を中心とする1画面分の
地図画像を切り出し、合成部15jへ出力する。また、
車両位置マーク発生部15fも、車両位置検出部13で
検出された車両方位データの示す向きで所定の車両位置
マークを発生して合成部15jへ出力する。合成部15
jは地図画像に車両位置マークを合成し、ディスプレイ
装置12へ出力して、画面に表示させる(ステップ11
5)。この結果、今度は、縮小された地図画像が車両位
置マークとともに表示されることになり、自車位置周辺
の広範囲な道路状況を把握することができる。
【0046】経路探索処理(出発地−目的地間が近い
時) これと異なり、運転者が所望の目的地まで経路誘導モー
ド下で走行したい場合、操作部14上の経路誘導モード
キーを押圧して経路誘導モードにする(図4のステップ
112でYES、図7のステップ401)。次いで、地
図検索キー、拡大キー等を操作し、地図画像描画部15
aにより目的地を含む縮尺の小さな下層の地図画像をデ
ィスプレイ画面に表示させ、しかる後、地図スクロール
キーを用いて車両位置マークを目的地に位置決めし、目
的地を設定する(図7のステップ402)。
【0047】目的地が設定されると、最適経路探索部1
5gは、現在の自車位置を出発地として自動設定し(ス
テップ403)、最適経路探索部15fは、出発地を含
む下層図葉の地図データに基づき、出発地が下層の道路
データで定義された交差点(本来の交差点ノード又は単
純ノードの内の隣接ノード)であるか調べ(ステップ4
04)、交差点であれば出発地交差点STPとし(ステ
ップ405)、ステップ407以降の処理を行い、交差
点でなければ、下層の道路データ定義された最寄りの交
差点を出発地交差点STPとし(ステップ406)、ス
テップ407以降の処理を行う。出発地交差点STPが
決まれば、最適経路探索部15gは目的地が下層の道路
データで定義された交差点(本来の交差点ノード又は単
純ノードの内の隣接ノード)であるか調べ(ステップ4
07)、交差点であれば目的地交差点DSPとし(ステ
ップ408)、ステップ410以降の処理を行い、交差
点でなければ、最寄りの交差点を目的地交差点DSPと
し(ステップ409)、ステップ410以降の処理を行
う。
【0048】出発地交差点STP及び目的地交差点DS
Pが決まれば、最適経路探索部15gは、これら出発地
交差点STP及び目的地交差点DSP間の距離を計算
し、一定距離内の比較的近い位置に存在するかチェック
し(ステップ410、411)、YESのときは、図葉
管理情報を参照して、出発地と目的地を結ぶ直線を対角
線とする方形領域を含む1又は複数の4分割図葉を求
め、これらの4分割図葉全てにつき、経路探索メモリ1
5hに下層の交差点ネットリストが作成済みかチェック
する(ステップ412)。出発地STPと目的地DSP
が図14の如く位置関係にあり、未作成の4分割図葉B
15、BU25があるときは、前述と同様にして、これら
の4分割図葉につき、下層の交差点ネットリストを作成
して、経路探索メモリ15hに追加記憶させる(ステッ
プ413)。ここで、追加した交差点ネットリストの交
差点シーケンシャル番号も、前回、最後に付した番号に
続けて連番で付す。本来、交差点ネットリストの作成に
は比較的長い時間を要するが、ここでは、出発地周辺の
図葉に関しては、既に、下層の交差点ネットリストが作
成済みとなっているので、追加に要する時間は短くて済
む。
【0049】このようにして、出発地と目的地を結ぶ直
線を対角線とする方形領域を含む1又は複数の全ての4
分割図葉につき、下層の交差点ネットリストが完成した
状態になったならば、最適経路探索部15gは、これら
下層の交差点ネットリストを用いてダイクストラ法によ
り出発地から目的地までを結ぶ最適経路を探索する(図
15参照)。まず、検索次数を0として(図8のステッ
プ501)、第i次交差点(0次は出発地交差点)に隣
接する交差点が残存するかを出発地交差点STPに交差
点ネットリストCRNLを参照して調べる(ステップ5
02)。なお、ステップ502では、それまでに第j次
交差点(j=0,1,・・,i)とされたものは除く。
【0050】隣接交差点が残存すれば、その内、1つの
隣接交差点、例えばA1 について、出発地交差点STP
に係る下層の交差点ネットリストCRNLの中の出発地
交差点STPから第1隣接交差点A1 までの距離d2
参照して、出発地交差点STPから隣接交差点A1 まで
の累計距離Dを計算する(ステップ503)。Dは出発
地交差点STPから第i次交差点までの累計距離を
1 、第i次交差点から当該隣接交差点A1 までの距離
2 とすると、次式 d1 +d2 →D により求まるが、初めi=0のときはd1 =0なのでD
=d2 となる。d2 は出発地交差点STPに係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(33)の項目に
記憶されている。
【0051】次いで、隣接交差点A1 に係る交差点ネッ
トリストCRNLの(17)の項目を参照して、検索次
数が(i+1)か、換言すれば、既に、交差点A1 につ
き、異なる経路での累計距離及び1つ手前の交差点を特
定する情報(交差点シーケンシャル番号)が登録済みか
チェックし(ステップ504)、ここではNOとなるの
で、当該隣接交差点A1 に係る交差点ネットリストCR
NLの図2における(32)〜(34)に、以下のデー
タ (A)現在着目している第0次交差点STPの交差点シ
ーケンシャル番号、 (B)出発地交差点STPから当該隣接交差点A1 まで
の累計距離(Ad1 )、 (C)当該隣接交差点A1 の検索次数としての(i+
1)=1 を登録し(ステップ505)、以降、ステップ502に
戻り、出発地交差点STPを対象とした交差点ネットリ
ストCRNLを参照して、着目している第0次交差点に
隣接する交差点がなお残存するか調べ、残存すれば同様
の処理を繰り返す。この結果、出発地交差点STPの交
差点ネットリストに隣接交差点A1 〜A3が存在してい
れば、これらが1次交差点とされ、交差点ネットリスト
CRNLに、1つ手前の交差点(ここでは出発地交差点
STP)の交差点シーケンシャル番号、検索次数1と累
計距離Ad1 〜Ad3 が登録される。
【0052】出発地交差点STPを対象とした交差点ネ
ットリストCRNLに含まれる全ての隣接交差点につき
処理が終わると、最適経路探索部15gは、出発地交差
点STP以外に第0次交差点が存在するか判断し(ステ
ップ506)、存在しないので、続いて目的地交差点D
SPに到達したか、換言すれば第(i+1)次交差点と
した中に目的地交差点DSPが含まれているか判断し
(ステップ507)、まだであれば、iをインクリメン
トして1とする(ステップ508)。そして、第1次交
差点とされた内の1つである例えばA1 に着目して、経
路探索メモリ15hに記憶された交差点A1 に係る交差
点ネットリストを参照して、それまでに第0次交差点、
第1次交差点とされた交差点以外で隣接交差点が存在す
るか判断する(ステップ502)。ここでは、B11,B
12,B14が存在するので、その内の1つ、例えば隣接交
差点B11につき、交差点A1 に係る交差点ネットリスト
を参照しながら、出発地交差点STP、現在着目してい
る第1次交差点A1 、隣接交差点B11の経路における累
計距離Dを計算する(ステップ503)。出発地交差点
STPから現在着目している第1次交差点A1 までの累
計距離d1 と第1次交差点A1 から当該隣接交差点B11
までの距離d2 は交差点A1 に係る交差点ネットリスト
CRNLの図2における項目(33)、(12)として
記憶されているから、 Ad1 +d2 →D により出発地交差点STPから当該隣接交差点B11まで
の累計距離Dが求まる。
【0053】次いで、隣接交差点B11に係る交差点ネッ
トリストCRNLを参照して、図2の(34)の項目に
登録された検索次数が(i+1)=2かチェックし(ス
テップ504)、ここではNOなので、当該隣接交差点
11に対応させて、以下のデータ (A)現在着目している第1次交差点A1 の交差点シー
ケンシャル番号、 (B)出発地交差点STPから当該隣接交差点B11まで
の累計距離(Bd11)、 (C)当該隣接交差点B11の検索次数としての(i+
1)=2 を交差点B11に係る交差点ネットリストCRNLの図2
の(32)〜(34)に登録し(ステップ505)、ス
テップ502側に戻って、第1次交差点A1 に係る次の
隣接交差点があれば、同様の処理を行う。
【0054】交差点A1 の交差点ネットリストになお、
隣接交差点B12〜B14が存在しており、B13は出発地交
差点STPと同一であれば、該交差点STPはステップ
502で外して処理される。残りのB12、B14の各処理
においては、いずれもステップ502でYESとなった
とき、B12、B14が2次交差点とされ、対応する各交差
点ネットリストCRNLに交差点A1 の交差点シーケン
シャル番号、累計距離Bd12,Bd14、検索次数2が登
録される。
【0055】第1次交差点A1 を対象とした交差点ネッ
トリストCRNLに含まれる全ての隣接交差点につき処
理が終わると、最適経路探索部15gは、他の第1次交
差点が存在するか判断し(ステップ506)、A2 とA
3 が存在するので、内、1つの交差点A2 を新たな第1
次交差点として(ステップ509)、ステップ502以
降の処理を繰り返す。交差点A2 の交差点ネットリスト
に隣接交差点B21〜B 24が存在しており、B24=出発地
交差点STPであれば、ステップ502で外して処理さ
れる。また、B21の処理において、B21=B12なので、
ステップ504において、隣接交差点B12の次数が既に
2となっているためYESとなる。これは、先に第1次
交差点A1 に隣接する交差点B12として処理済み(前記
(A)〜(C)のデータが記憶済み)であることを示す
が、この場合、該隣接交差点B12に係る交差点ネットリ
ストCRNLに登録してある出発地交差点STPからの
累計距離D′=Bd12と、今回ステップ503で求めた
距離Dの大小を比較する(ステップ510)。
【0056】D<D′であれば、当該隣接交差点B
12(=B21)の交差点ネットリストCRNLの図2にお
ける(34)の項目に記憶してある、第i次交差点A1
の交差点シーケンシャル番号を現在着目している第i次
交差点A2 の交差点シーケンシャル番号で置き換えると
ともに、累計距離D′をD=Bd21で書き換え(ステッ
プ511)、以降、ステップ502に戻る。また、D≧
D′の場合は、当該交差点B12(=B21)に係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(32)〜(3
4)の内容を変更せずステップ509に戻る。
【0057】交差点A2 に関して、各隣接交差点に対す
る所定の処理を終えれば、続いて、A3 を第1次交差点
とし、同様の処理を行う。そして、ステップ506にお
いて別の第1次交差点が存在しなくなれば、目的地交差
点DSPに到達したかチェックし(ステップ507)、
まだなので、iをインクリメントして2とする(ステッ
プ508)。次いで、ステップ502へ進み、前述と同
様の処理を順に繰り返していく。ステップ507チェッ
クにおいて、第(i+1)次とされた全ての交差点の中
に目的地交差点DSPが含まれていて、YESと判断さ
れたとき、目的地交差点DSP、該目的地交差点DSP
(m次の交差点とする)に係る交差点ネットリストCR
NLの図2の(34)の項目として記憶してある(m−
1)次の交差点、該(m−1)次の交差点に係る交差点
ネットリストCRNLに記憶してある(m−2)次の交
差点、・・・、2次の交差点に係る交差点ネットリスト
CRNLに記憶してある1次交差点、1次交差点に係る
交差点ネットリストCRNLに記憶してある0次交差点
=出発地交差点STPを、出発地側から目的地側に向け
た順序で順次結んで最短経路を決定する(ステップ51
2)。
【0058】そして、求めた最短経路の内、各相隣る交
差点間について、交差点ネットリストCRNLの道路種
別(図2の(13)等)、交差点ID等を用いて、道路
リストRDLTより、交差点間を結ぶリンク上の単純ノ
ードを探して補間し、出発地交差点STPから目的地交
差点DSPまでの最適経路を構成する最終的なノード列
を、誘導経路データとして誘導経路記憶部15gに記憶
させて経路探索処理を終了する(ステップ513)。
【0059】経路探索処理(出発地−目的地間が遠い
時) これと異なり、運転者の設定した目的地が出発地から遠
く、図7のステップ411でNOとなったときは、最適
経路探索部15gは、図葉管理情報を参照して、縮尺の
小さな下層図葉の中で、目的地周辺の図葉に係る地図デ
ータをCD−ROM11からバッファメモリ15bに読
み出し、目的地を含む1つの4分割図葉及びこれを取り
囲む8つの4分割図葉を求める。ここでは、図16の右
下如くなったものとすると、これら9つの4分割図葉C
11〜CU33を対象して、前述と同様にして、下層の交
差点ネットリストを作成し、既に作成済みの自車位置
(出発地)周辺側の下層の交差点ネットリストとは区別
し、目的地側として経路探索メモリ15hに追加記憶さ
せる(図9のステップ601)。ここでも、追加した下
層の交差点ネットリストの交差点シーケンシャル番号
は、前回、最後に付した番号に続く連番とする(出発地
側の下層交差点ネットリストの最後の番号に続ける)。
また、交差点ネットリストに係る交差点が道路リストR
DLTの中で、高速道路又は国道上に存在するものでな
いときは、縮尺の大きな上層図葉の道路データに含まれ
る道路と同一道路上の交差点でないことを表す情報とし
て、交差点ネットリストの上層道路識別データを「11
1」とし、反対に、高速道路又は国道上に存在するもの
であるとき、縮尺の大きな上層図葉の道路データに含ま
れる道路と同一道路上の交差点であることを表す情報と
して、上層道路識別データを「111」とする。本来、
交差点ネットリストの作成には比較的長い時間を要する
が、ここでも、出発地側に関しては、既に、下層の交差
点ネットリストが作成済みとなっているので、追加に要
する時間は短くて済む。
【0060】目的周辺側の下層の交差点ネットリストの
作成が終わったならば、続いて、図葉管理情報を参照し
て、縮尺の大きな上層の図葉で、出発地と目的地を結ぶ
直線を対角線とする方形領域を含む1又は複数の4分割
図葉を求め(ここでは、上層の4分割図葉は、図16の
AU11〜AU22の如くなったものとする)、これら上層
の4分割図葉の各々を対象として、交差点ネットリスト
を作成し、下層の交差点ネットリストとは区別して、経
路探索メモリ15hに追加記憶させる(ステップ60
2)。ここでも、追加した上層の交差点ネットリストの
交差点シーケンシャル番号は、前回、最後に付した番号
に続く連番とする(目的地側の下層交差点ネットリスト
の最後の番号に続ける)。
【0061】上層の交差点ネットリストの作成が終わっ
たならば、最適経路探索部15gは、下層と上層の接続
処理として、下層の各交差点ネットリストの内、上層道
路識別データが「000」となっているものにつき、当
該下層での交差点と同一位置座標で、上層交差点ネット
リストの作成された上層交差点があるか上層交差点ネッ
トリスト等を参照して探し、存在すれば、上層での交差
点シーケンシャル番号を、対応する下層の交差点ネット
リストの図2における(10)の項目の5SB〜LSB
に、上層シーケンシャル番号として登録し、かつ、図に
おける(11)の項目データのMSB(上層ノード存在
フラグ)を立てて1とし、下層の当該交差点に対応する
上層の交差点が存在することを示す(ステップ60
3)。
【0062】このようにして、交差点ネットリストの作
成が完了したら、最適経路探索部15gは、まず、出発
地周辺側の下層交差点ネットリストCRNLを用いて、
ダイクストラ法により、下層の図葉での出発地に最寄り
の高速道路又は国道上の交差点(単純ノードの内、隣接
ノードとなっているものを含む)を上層起点交差点SA
として、該上層起点交差点SA及び出発地交差点STP
から上層起点交差点SAまでを結ぶ最適な第1経路を探
索する(図17参照)。まず、経路探索メモリ15hに
記憶してある出発地交差点STPに係る下層の交差点ネ
ットリストCRNLの上層道路識別データを参照して、
「000」となっいるか、換言すれば、当該交差点が高
速道路若しくは、国道上に存在するかチェックし(ステ
ップ604)、YESであれば、上層起点交差点SA=
出発地交差点STP、第1経路=出発地交差点STPの
ノードとして、探索を終え、上層起点交差点SAは経路
探索メモリ15hへ、第1経路データは誘導経路記憶部
15iへ記憶させる(ステップ605)。
【0063】続いて、上層起点交差点SAに係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(10)に上層ノ
ード存在フラグが立っており、上層でも同一座標の交差
点が定義されているかチェックし(ステップ606)、
YESであれば、当該交差点について上層でも既に交差
点ネットリストが作成されており、同じ(10)の項目
に登録された上層交差点シーケンシャル番号を経路探索
メモリ15hに登録する(ステップ607)。若し、ス
テップ606でNOであれば、上層では同一交差点が存
在していないので、図16の上側に示す如く、上層起点
交差点SAを上層での交差点として扱えるようにするた
め、該上層起点交差点SAを上層での擬似交差点とし
て、上層交差点ネットリストを1つ追加作成し、経路探
索メモリ15hに追加記憶する(ステップ608)。
【0064】このとき、交差点シーケンシャル番号は前
回最後に付した番号に続ける(目的地側の下層交差点ネ
ットリストの最後の番号に続ける)。そして、上層起点
交差点SAに係る下層の交差点ネットリストCRNLの
交差点IDや位置座標等と図葉管理情報から上層起点交
差点SAの位置する上層の4分割図葉1つを求めて、そ
の図葉番号とユニットコードを得、上層起点交差点SA
の位置座標とともに、今回追加した上層交差点ネットリ
ストの図2における項目(1)〜(5)として登録す
る。続いて、上層起点交差点SAの属する下層の4分割
図葉に係る道路データから上層起点交差点SAの属する
道路を求め、上層起点交差点SAの位置する上層の4分
割図葉に係る道路データから同一道路を探し、かつ、上
層の地図データ中で、上層起点交差点SAを挟むような
位置に定義された2つの交差点(単純ノードでの隣接ノ
ードを含む)F1 、F2 を探し、これら2つの交差点F
1 、F2 を上層での上層起点交差点SAに対する隣接交
差点として、上層起点交差点SAから見た交差点F1
2 までのリンクの距離、該リンクの属性(道路種別、
幅員)を求め、かつ、交差点F1 、F2 に係る上層交差
点ネットリストの交差点シーケンシャル番号とともに、
当該交差点SAに係る上層交差点ネットリストに図2の
(11)〜(16)として登録する。
【0065】一方、交差点F1 に係る上層交差点ネット
リストにも、上層起点交差点SAを新たな隣接交差点と
して、交差点F1 と上層起点交差点SAの間のリンクの
距離、該リンクの属性(道路種別、幅員)を、交差点S
Aの上層交差点ネットリストの交差点シーケンシャル番
号とともに追加し、同様に、交差点F2 に係る上層交差
点ネットリストにも、上層起点交差点SAを新たな隣接
交差点として、交差点F2 と上層起点交差点SAの間の
リンクの距離、該リンクの属性(道路種別、幅員)を、
交差点SAの上層交差点ネットリストの交差点シーケン
シャル番号とともに追加して、接続処理を行う。交差点
SAの上層交差点ネットリストの他の項目については、
未登録若しくはダミーデータとする。そして、ステップ
607の処理を行う。
【0066】これと異なり、ステップ604でNOのと
き、最適経路探索部15gは、検索次数を0として(図
10のステップ701)、第i次交差点(0次は出発地
交差点)に隣接する交差点が残存するかを出発地交差点
STPに交差点ネットリストCRNLを参照して調べる
(ステップ702)。なお、ステップ702では、それ
までに第j次交差点(j=0,1,・・,i)とされた
ものは除く。
【0067】隣接交差点が残存すれば、その内、1つの
隣接交差点、例えばA1 について、出発地交差点STP
に係る下層の交差点ネットリストCRNLの中の出発地
交差点STPから第1隣接交差点A1 までの距離d2
参照して、出発地交差点STPから隣接交差点A1 まで
の累計距離Dを計算する(ステップ703)。Dは出発
地交差点STPから第i次交差点までの累計距離を
1 、第i次交差点から当該隣接交差点A1 までの距離
2 とすると、次式 d1 +d2 →D により求まるが、初めi=0のときはd1 =0なのでD
=d2 となる。d2 は出発地交差点STPに係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(33)の項目に
記憶されている。
【0068】次いで、隣接交差点A1 に係る交差点ネッ
トリストCRNLの(17)の項目を参照して、検索次
数が(i+1)か、換言すれば、既に、交差点A1 につ
き、異なる経路での累計距離及び1つ手前の交差点を特
定する情報(交差点シーケンシャル番号)が登録済みか
チェックし(ステップ704)、ここではNOとなるの
で、当該隣接交差点A1 に係る交差点ネットリストCR
NLの図2における(32)〜(34)に、以下のデー
タ (A)現在着目している第0次交差点STPの交差点シ
ーケンシャル番号、 (B)出発地交差点STPから当該隣接交差点A1 まで
の累計距離(Ad1 )、 (C)当該隣接交差点A1 の検索次数としての(i+
1)=1 を登録し(ステップ705)、以降、ステップ702に
戻り、出発地交差点STPを対象とした交差点ネットリ
ストCRNLを参照して、着目している第0次交差点に
隣接する交差点がなお残存するか調べ、残存すれば同様
の処理を繰り返す。この結果、出発地交差点STPの交
差点ネットリストに隣接交差点A1 〜A3が存在してい
れば、これらが1次交差点とされ、交差点ネットリスト
CRNLに、1つ手前の交差点(ここでは出発地交差点
STP)の交差点シーケンシャル番号、検索次数1と累
計距離Ad1 〜Ad3 が登録される。
【0069】出発地交差点STPを対象とした交差点ネ
ットリストCRNLに含まれる全ての隣接交差点につき
処理が終わると、最適経路探索部15gは、出発地交差
点STP以外に第0次交差点が存在するか判断し(ステ
ップ706)、存在しないので、続いて高速道路又は国
道上(上層起点交差点SA)に到達したか、換言すれば
第(i+1)次交差点とした中に、上層道路識別データ
が「000」となっているものが含まれているか判断し
(ステップ707)、まだであれば、iをインクリメン
トして1とする(ステップ708)。そして、第1次交
差点とされた内の1つである例えばA1 に着目して、経
路探索メモリ15hに記憶された交差点A1 に係る交差
点ネットリストを参照して、それまでに第0次交差点、
第1次交差点とされた交差点以外で隣接交差点が存在す
るか判断する(ステップ702)。ここでは、B11,B
12,B14が存在するので、その内の1つ、例えば隣接交
差点B11につき、交差点A1 に係る交差点ネットリスト
を参照しながら、出発地交差点STP、現在着目してい
る第1次交差点A1 、隣接交差点B11の経路における累
計距離Dを計算する(ステップ703)。出発地交差点
STPから現在着目している第1次交差点A1 までの累
計距離d1 と第1次交差点A1 から当該隣接交差点B11
までの距離d2 は交差点A1 に係る交差点ネットリスト
CRNLの図2における項目(33)、(12)として
記憶されているから、 Ad1 +d2 →D により出発地交差点STPから当該隣接交差点B11まで
の累計距離Dが求まる。
【0070】次いで、隣接交差点B11に係る交差点ネッ
トリストCRNLを参照して、図2の(34)の項目に
登録された検索次数が(i+1)=2かチェックし(ス
テップ704)、ここではNOなので、当該隣接交差点
11に対応させて、以下のデータ (A)現在着目している第1次交差点A1 の交差点シー
ケンシャル番号、 (B)出発地交差点STPから当該隣接交差点B11まで
の累計距離(Bd11)、 (C)当該隣接交差点B11の検索次数としての(i+
1)=2 を交差点B11に係る交差点ネットリストCRNLの図2
の(32)〜(34)に登録し(ステップ705)、ス
テップ702側に戻って、第1次交差点A1 に係る次の
隣接交差点があれば、同様の処理を行う。
【0071】交差点A1 の交差点ネットリストになお、
隣接交差点B12〜B14が存在しており、B13は出発地交
差点STPと同一であれば、該交差点STPはステップ
702で外して処理される。残りのB12、B14の各処理
においては、いずれもステップ702でYESとなった
とき、B12、B14が2次交差点とされ、対応する各交差
点ネットリストCRNLに交差点A1 の交差点シーケン
シャル番号、累計距離Bd12,Bd14、検索次数2が登
録される。
【0072】第1次交差点A1 を対象とした交差点ネッ
トリストCRNLに含まれる全ての隣接交差点につき処
理が終わると、最適経路探索部15gは、他の第1次交
差点が存在するか判断し(ステップ706)、A2 とA
3 が存在するので、内、1つの交差点A2 を新たな第1
次交差点として(ステップ709)、ステップ702以
降の処理を繰り返す。交差点A2 の交差点ネットリスト
に隣接交差点B21〜B 24が存在しており、B24=出発地
交差点STPであれば、ステップ702で外して処理さ
れる。また、B21の処理において、B21=B12なので、
ステップ704において、隣接交差点B12の次数が既に
2となっているためYESとなる。これは、先に第1次
交差点A1 に隣接する交差点B12として処理済み(前記
(A)〜(C)のデータが記憶済み)であることを示す
が、この場合、該隣接交差点B12に係る交差点ネットリ
ストCRNLに登録してある出発地交差点STPからの
累計距離D′=Bd12と、今回ステップ703で求めた
距離Dの大小を比較する(ステップ710)。
【0073】D<D′であれば、当該隣接交差点B
12(=B21)の交差点ネットリストCRNLの図2にお
ける(34)の項目に記憶してある、第i次交差点A1
の交差点シーケンシャル番号を現在着目している第i次
交差点A2 の交差点シーケンシャル番号で置き換えると
ともに、累計距離D′をD=Bd21で書き換え(ステッ
プ711)、以降、ステップ702に戻る。また、D≧
D′の場合は、当該交差点B12(=B21)に係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(32)〜(3
4)の内容を変更せずステップ702に戻る。
【0074】交差点A2 に関して、各隣接交差点に対す
る所定の処理を終えれば、続いて、A3 を第1次交差点
とし、同様の処理を行う。そして、ステップ706にお
いて別の第1次交差点が存在しなくなれば、高速道路又
は国道上に到達したかチェックし(ステップ707)、
まだなので、iをインクリメントして2とする(ステッ
プ708)。次いで、ステップ702へ進み、前述と同
様の処理を順に繰り返していく。ステップ707のチェ
ックにおいて、第(i+1)次とされた全ての交差点の
中に、上層道路識別データが「000」となっているも
が含まれていて、YESと判断されたとき、当該交差点
を上層起点交差点SAとし、上層起点交差点SA、該上
層起点交差点SA(m次の交差点とする)に係る交差点
ネットリストCRNLの図2の(34)の項目として記
憶してある(m−1)次の交差点、該(m−1)次の交
差点に係る交差点ネットリストCRNLに記憶してある
(m−2)次の交差点、・・・、2次の交差点に係る交
差点ネットリストCRNLに記憶してある1次交差点、
1次交差点に係る交差点ネットリストCRNLに記憶し
てある0次交差点=出発地交差点STPを、出発地側か
ら上層起点交差点側に向けた順序で順次結んで最短経路
を決定する(ステップ712)。この際、上層起点交差
点を経路探索メモリ15hに登録しておく。
【0075】そして、求めた最短経路の内、各相隣る交
差点間について、交差点ネットリストCRNLの道路種
別(図2の(13)等)、交差点ID等を用いて、道路
リストRDLTより、交差点間を結ぶリンク上の単純ノ
ードを探して補間し、出発地交差点STPから上層起点
交差点SAまでの最適経路を構成する最終的なノード列
を、誘導経路データとして誘導経路記憶部15gに記憶
させて経路探索処理を終了する(ステップ713)。
【0076】続いて、最適経路探索部15gは、図9の
ステップ606へ進み、前述と同様にして、上層起点交
差点SAに係る上層ノード識別フラグを参照して、当該
交差点と同一の交差点が上層の道路データの中に存在し
ているかチェックし、存在していれば、図2の(10)
に登録された上層交差点シーケンシャル番号を経路探索
メモリ15hに登録し(ステップ607)、上層に交差
点として存在していなければ、上層での擬似交差点とし
て扱い、上層に交差点ネットリストを追加作成して経路
探索メモリ15hに記憶させ(ステップ608)、か
つ、追加した交差点ネットリストの交差点シーケンシャ
ル番号を登録する(ステップ607)。
【0077】次に、最適経路探索部15gは、目的地周
辺側の下層交差点ネットリストCRNLを用いて、ダイ
クストラ法により、下層の図葉での目的地に最寄りの高
速道路又は国道上の交差点(単純ノードの内、隣接ノー
ドとなっているものを含む)を上層終点交差点DAとし
て、該上層終点交差点DA及び上層終点交差点DAから
目的地交差点DSPまでを結ぶ最適な第2経路を探索す
る(図18参照)。即ち、まず、経路探索メモリ15h
に記憶してある目的地交差点DSPに係る下層の交差点
ネットリストCRNLの上層道路識別データを参照し
て、「000」となっいるか、換言すれば、当該交差点
が高速道路若しくは、国道上に存在するかチェックし
(ステップ609)、YESであれば、上層終点交差点
DA=目的地交差点DSP、第2経路=目的地交差点D
SPのノードとして、探索を終え、上層終点交差点DA
は経路探索メモリ15hへ、第2経路データは誘導経路
記憶部15iへ記憶させる(ステップ610)。
【0078】続いて、上層終点交差点SAに係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(10)に上層ノ
ード存在フラグが立っており、上層でも同一座標の交差
点が定義されているかチェックし(ステップ606)、
YESであれば、当該交差点について上層でも既に交差
点ネットリストが作成されており、同じ(10)の項目
に登録された上層交差点シーケンシャル番号を経路探索
メモリ15hに登録する(ステップ612)。若し、ス
テップ611でNOであれば、上層では同一交差点が存
在していないので、図16の上側に示す如く、上層終点
交差点DAを上層での交差点として扱えるようにするた
め、該上層終点交差点DAを上層での擬似交差点とし
て、上層交差点ネットリストを1つ追加作成し、経路探
索メモリ15hに追加記憶する(ステップ613)。
【0079】このとき、交差点シーケンシャル番号は前
回最後に付した番号に続ける。そして、上層終点交差点
DAに係る下層の交差点ネットリストCRNLの交差点
IDや位置座標等と図葉管理情報から上層終点交差点D
Aの位置する上層の4分割図葉1つを求めて、その図葉
番号とユニットコードを得、上層終点交差点DAの位置
座標とともに、今回追加した上層交差点ネットリストの
図2における項目(1)〜(5)として登録する。続い
て、上層終点交差点DAの属する下層の4分割図葉に係
る道路データから上層終点交差点DAの属する道路を求
め、上層終点交差点DAの位置する上層の4分割図葉に
係る道路データから同一道路を探し、かつ、上層の地図
データ中で、上層終点交差点DAを挟むような位置に定
義された2つの交差点(単純ノードでの隣接ノードを含
む)G1 、G2 を探し、これら2つの交差点G1 、G2
を上層での上層終点交差点DAに対する隣接交差点とし
て、上層終点交差点DAから見た交差点G1 、G2 まで
のリンクの距離、該リンクの属性(道路種別、幅員)を
求め、かつ、交差点G1 、G2 に係る上層交差点ネット
リストの交差点シーケンシャル番号とともに、当該交差
点DAに係る上層交差点ネットリストに図2の(11)
〜(16)として登録する。
【0080】一方、交差点G1 に係る上層交差点ネット
リストにも、上層終点交差点DAを新たな隣接交差点と
して、交差点G1 と上層終点交差点DAの間のリンクの
距離、該リンクの属性(道路種別、幅員)を、交差点D
Aの上層交差点ネットリストの交差点シーケンシャル番
号とともに追加し、同様に、交差点G2 に係る上層交差
点ネットリストにも、上層終点交差点DAを新たな隣接
交差点として、交差点G2 と上層終点交差点DAの間の
リンクの距離、該リンクの属性(道路種別、幅員)を、
交差点DAの上層交差点ネットリストの交差点シーケン
シャル番号とともに追加して、接続処理を行う。交差点
DAの上層交差点ネットリストの他の項目については、
未登録若しくはダミーデータとする。そして、ステップ
612の処理を行う。
【0081】これと異なり、ステップ609でNOのと
き、最適経路探索部15gは、検索次数を0として(図
11のステップ801)、第i次交差点(0次は目的地
交差点)に隣接する交差点が残存するかを目的地交差点
DSPに交差点ネットリストCRNLを参照して調べる
(ステップ802)。なお、ステップ802では、それ
までに第j次交差点(j=0,1,・・,i)とされた
ものは除く。
【0082】隣接交差点が残存すれば、その内、1つの
隣接交差点、例えばA1 について、目的地交差点DSP
に係る下層の交差点ネットリストCRNLの中の目的地
交差点DSPから第1隣接交差点A1 までの距離d2
参照して、目的地交差点DSPから隣接交差点A1 まで
の累計距離Dを計算する(ステップ803)。Dは目的
地交差点DSPから第i次交差点までの累計距離を
1 、第i次交差点から当該隣接交差点A1 までの距離
2 とすると、次式 d1 +d2 →D により求まるが、初めi=0のときはd1 =0なのでD
=d2 となる。d2 は目的地交差点DSPに係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(33)の項目に
記憶されている。
【0083】次いで、隣接交差点A1 に係る交差点ネッ
トリストCRNLの(17)の項目を参照して、検索次
数が(i+1)か、換言すれば、既に、交差点A1 につ
き、異なる経路での累計距離及び1つ手前の交差点を特
定する情報(交差点シーケンシャル番号)が登録済みか
チェックし(ステップ804)、ここではNOとなるの
で、当該隣接交差点A1 に係る交差点ネットリストCR
NLの図2における(32)〜(34)に、以下のデー
タ (A)現在着目している第0次交差点STPの交差点シ
ーケンシャル番号、 (B)出発地交差点STPから当該隣接交差点A1 まで
の累計距離(Ad1 )、 (C)当該隣接交差点A1 の検索次数としての(i+
1)=1 を登録し(ステップ805)、以降、ステップ802に
戻り、目的地交差点DSPを対象とした交差点ネットリ
ストCRNLを参照して、着目している第0次交差点に
隣接する交差点がなお残存するか調べ、残存すれば同様
の処理を繰り返す。この結果、目的地交差点DSPの交
差点ネットリストに隣接交差点A1 〜A3が存在してい
れば、これらが1次交差点とされ、交差点ネットリスト
CRNLに、1つ手前の交差点(ここでは目的地交差点
DSP)の交差点シーケンシャル番号、検索次数1と累
計距離Ad1 〜Ad3 が登録される。
【0084】目的地交差点DSPを対象とした交差点ネ
ットリストCRNLに含まれる全ての隣接交差点につき
処理が終わると、最適経路探索部15gは、目的地交差
点DSP以外に第0次交差点が存在するか判断し(ステ
ップ806)、存在しないので、続いて高速道路又は国
道上(上層終点交差点DA)に到達したか、換言すれば
第(i+1)次交差点とした中に、上層道路識別データ
が「000」となっているものが含まれているか判断し
(ステップ807)、まだであれば、iをインクリメン
トして1とする(ステップ808)。そして、第1次交
差点とされた内の1つである例えばA1 に着目して、経
路探索メモリ15hに記憶された交差点A1 に係る交差
点ネットリストを参照して、それまでに第0次交差点、
第1次交差点とされた交差点以外で隣接交差点が存在す
るか判断する(ステップ802)。ここでは、B11,B
12,B14が存在するので、その内の1つ、例えば隣接交
差点B11につき、交差点A1 に係る交差点ネットリスト
を参照しながら、目的地交差点DSP、現在着目してい
る第1次交差点A1 、隣接交差点B11の経路における累
計距離Dを計算する(ステップ803)。目的地交差点
DSPから現在着目している第1次交差点A1 までの累
計距離d1 と第1次交差点A1 から当該隣接交差点B11
までの距離d2 は交差点A1 に係る交差点ネットリスト
CRNLの図2における項目(33)、(12)として
記憶されているから、 Ad1 +d2 →D により目的地交差点DSPから当該隣接交差点B11まで
の累計距離Dが求まる。
【0085】次いで、隣接交差点B11に係る交差点ネッ
トリストCRNLを参照して、図2の(34)の項目に
登録された検索次数が(i+1)=2かチェックし(ス
テップ804)、ここではNOなので、当該隣接交差点
11に対応させて、以下のデータ (A)現在着目している第1次交差点A1 の交差点シー
ケンシャル番号、 (B)目的地交差点STPから当該隣接交差点B11まで
の累計距離(Bd11)、 (C)当該隣接交差点B11の検索次数としての(i+
1)=2 を交差点B11に係る交差点ネットリストCRNLの図2
の(32)〜(34)に登録し(ステップ805)、ス
テップ802側に戻って、第1次交差点A1 に係る次の
隣接交差点があれば、同様の処理を行う。
【0086】交差点A1 の交差点ネットリストになお、
隣接交差点B12〜B14が存在しており、B13は出発地交
差点STPと同一であれば、該交差点STPはステップ
802で外して処理される。残りのB12、B14の各処理
においては、いずれもステップ802でYESとなった
とき、B12、B14が2次交差点とされ、対応する各交差
点ネットリストCRNLに交差点A1 の交差点シーケン
シャル番号、累計距離Bd12,Bd14、検索次数2が登
録される。
【0087】第1次交差点A1 を対象とした交差点ネッ
トリストCRNLに含まれる全ての隣接交差点につき処
理が終わると、最適経路探索部15gは、他の第1次交
差点が存在するか判断し(ステップ806)、A2 とA
3 が存在するので、内、1つの交差点A2 を新たな第1
次交差点として(ステップ809)、ステップ802以
降の処理を繰り返す。交差点A2 の交差点ネットリスト
に隣接交差点B21〜B 24が存在しており、B24=目的地
交差点DSPであれば、ステップ802で外して処理さ
れる。また、B21の処理において、B21=B12なので、
ステップ804において、隣接交差点B12の次数が既に
2となっているためYESとなる。これは、先に第1次
交差点A1 に隣接する交差点B12として処理済み(前記
(A)〜(C)のデータが記憶済み)であることを示す
が、この場合、該隣接交差点B12に係る交差点ネットリ
ストCRNLに登録してある目的地交差点DSPからの
累計距離D′=Bd12と、今回ステップ803で求めた
距離Dの大小を比較する(ステップ810)。
【0088】D<D′であれば、当該隣接交差点B
12(=B21)の交差点ネットリストCRNLの図2にお
ける(34)の項目に記憶してある、第i次交差点A1
の交差点シーケンシャル番号を現在着目している第i次
交差点A2 の交差点シーケンシャル番号で置き換えると
ともに、累計距離D′をD=Bd21で書き換え(ステッ
プ811)、以降、ステップ802に戻る。また、D≧
D′の場合は、当該交差点B12(=B21)に係る交差点
ネットリストCRNLの図2における(32)〜(3
4)の内容を変更せずステップ802に戻る。
【0089】交差点A2 に関して、各隣接交差点に対す
る所定の処理を終えれば、続いて、A3 を第1次交差点
とし、同様の処理を行う。そして、ステップ806にお
いて別の第1次交差点が存在しなくなれば、高速道路又
は国道上に到達したかチェックし(ステップ807)、
まだなので、iをインクリメントして2とする(ステッ
プ808)。次いで、ステップ802へ進み、前述と同
様の処理を順に繰り返していく。ステップ807のチェ
ックにおいて、第(i+1)次とされた全ての交差点の
中に、上層道路識別データが「000」となっているも
が含まれていて、YESと判断されたとき、当該交差点
を上層終点交差点DAとし、上層終点交差点DA、該上
層終点交差点SA(m次の交差点とする)に係る交差点
ネットリストCRNLの図2の(34)の項目として記
憶してある(m−1)次の交差点、該(m−1)次の交
差点に係る交差点ネットリストCRNLに記憶してある
(m−2)次の交差点、・・・、2次の交差点に係る交
差点ネットリストCRNLに記憶してある1次交差点、
1次交差点に係る交差点ネットリストCRNLに記憶し
てある0次交差点=目的地交差点DSPを、上層終点交
差点側から目的地交差点側に向けた順序で順次結んで最
短経路を決定する(ステップ812)。この際、上層終
点交差点を経路探索メモリ15hに登録しておく。
【0090】そして、求めた最短経路の内、各相隣る交
差点間について、交差点ネットリストCRNLの道路種
別(図2の(13)等)、交差点ID等を用いて、道路
リストRDLTより、交差点間を結ぶリンク上の単純ノ
ードを探して補間し、上層終点交差点DAから目的地交
差点DSPまでの最適経路を構成する最終的なノード列
を、誘導経路データとして誘導経路記憶部15gに記憶
させて経路探索処理を終了する(ステップ813)。
【0091】続いて、最適経路探索部15gは、図9の
ステップ611へ進み、前述と同様にして、上層終点交
差点DAに係る上層ノード識別フラグを参照して、当該
交差点と同一の交差点が上層の道路データの中に存在し
ているかチェックし、存在していれば、図2の(10)
に登録された上層交差点シーケンシャル番号を経路探索
メモリ15hに登録し(ステップ612)、上層に交差
点として存在していなければ、上層での擬似交差点とし
て扱い、上層に交差点ネットリストを追加作成して経路
探索メモリ15hに記憶させ(ステップ613)、か
つ、追加した交差点ネットリストの交差点シーケンシャ
ル番号を登録する(ステップ612)。
【0092】下層での第1経路と第2経路を求めたあ
と、最適経路探索部15gは、経路探索メモリ15hに
記憶された上層の交差点ネットリストを用いて、ダイク
ストラ法により、上層起点交差点SAから上層終点交差
点DAまでを結ぶ最短の最適経路(第3経路)を求める
(図12のステップ901)。上層起点交差点SAや上
層終点交差点DAがもともと、上層図葉の地図データで
は定義されていなかった交差点であっても、前述したよ
うに、上層での擬似交差点として、上層交差点ネットリ
ストが追加されているので、確実に、ダイクストラ法に
より、第3経路を求めることができる。第3経路の具体
的な求め方は、図8のフローと全く同様に行われるので
詳細は省略するが、出発地交差点STPの代わりに上層
起点交差点SA、目的地交差点DSPの代わりに上層終
点交差点DAとされる。そして、ダイクストラ法により
求めた第3経路の内、各相隣る交差点間について、交差
点ネットリストCRNLの道路種別(図2の(13)
等)、交差点ID等を用いて、道路リストRDLTよ
り、交差点間を結ぶリンク上の単純ノードを探して補間
し、上層起点交差点DAから上層終点交差点DAまでの
最適経路を構成する最終的なノード列を、第3経路デー
タとして誘導経路記憶部15gに記憶させる(ステップ
902)。この際、下層の地図データを用いて、更に、
細かくノード補間してもよい。そして、先に求めた第
1,第2経路データに対し、第1経路データ、第3経路
データ、第2経路データの順に結合し、全体的な誘導経
路データとする(ステップ903)。
【0093】ここで、第3経路は、ここでは、高速道
路、若しくは国道に沿ったものとなるが、第1経路及び
第2経路は、高速道路や国道以外の道路に沿ったものと
なるので、全体的な誘導経路には、Uターン経路が含ま
れることはなく、更に、第1経路及び第2経路は、各
々、出発地STPと最寄りの高速道路又は国道を結ぶ最
短経路と、目的地DSPと最寄りの高速道路又は国道を
結ぶ最短経路なので、遠回りが生じず、誘導経路全体の
総距離で見ても最適性が確保される。
【0094】経路誘導 このようにして、最適経路の探索終了後、スタートキー
を押圧すると、地図画像描画部15aが車両位置検出部
13から入力する車両位置データに基づき、車両位置を
含む上層図葉の地図データをCD−ROM11からバッ
ファメモリ15bに読み出し、ビデオRAM15dに描
画する。一方、誘導経路描画部15cは車両位置データ
に基づき誘導経路記憶部15iに記憶された誘導経路デ
ータの中から、ビデオRAM15dに描画されたエリア
に入る部分を選び出し、ビデオRAM15dに誘導経路
を所定色で太く強調表示する。地図画像描画部15aの
読み出し制御を受けて、読み出し制御部15eはビデオ
RAM15dに描画された地図画像の内、車両位置を中
心とする1画面分の地図画像を切り出し、合成部15j
へ出力する。また、車両位置マーク発生部15fも所定
の車両位置マークを発生して合成部15jへ出力する。
合成部15jは強調誘導経路を含む地図画像に車両位置
マークを合成し、ディスプレイ装置12へ出力して、画
面に表示させる(ステップ904、905)。
【0095】この後、地図表示制御装置15は、図13
のフローに進み、操作部14で地図拡大・縮小キーが押
圧されたか(ステップ1001)、経路誘導モードキーが押
圧されたか(ステップ1002)、目的地に到達したか(ス
テップ1003)、電源がオフしたかチェックする(ステッ
プ1004)。なお、地図表示制御装置15は図6〜図12
の処理を行っている間は、図5の割り込み処理を停止し
ており、図13のフローに進んだ所で、再開する。よっ
て、車両位置が変化する毎に、車両位置マークは画面中
央に位置した状態で、地図画像が強調誘導経路とともに
スクロールしていき、画面には、常に、出発地交差点S
TPから目的地交差点DSPへ向かうための誘導経路が
表示されるので、運転者は正しく所望の目的地に到達す
ることができる。そして、画面に表示された誘導経路に
は、Uターン経路が存在しないので、目的地に向かう方
向が判らなくなったり、無駄な走行をしたりする恐れが
生じない。
【0096】但し、スタートキーを押圧した後は、上層
図葉に基づき地図画像が表示されるので、出発地STP
から交差点SAまで、高速道路や国道以外は、第1経路
が表示されるだけなので、第1経路周辺の細かな道路状
況を知りたい場合は、操作部14の拡大キーを押圧し
て、下層の図葉に基づく、拡大した地図画像(強調誘導
経路を含む)を表示させればよい(ステップ1001、100
5)。誘導経路記憶部15iに記憶された誘導経路デー
タは、ダイクストラ法で求めた交差点列に対し、ノード
補間がなされてノード間隔が狭くなっているので、拡大
した地図画像であっても、十分な精度の誘導経路表示が
得られる。
【0097】その後、車両の走行が進み、車両位置が目
的地DSPに到達するか、若しくは、経路誘導キーが再
度押圧されると、地図表示制御装置15は誘導経路モー
ドを解除して、通常案内モードに戻る(ステップ1003、
1006、1007、又は、ステップ1002、1006、1007)。ま
た、通常案内モード中に、車載ナビゲータの電源がオフ
されると、所定のパワーオフ処理を行い、この際、経路
探索メモリ15hに記憶された、自車位置周辺で下層図
葉に基づき作成された交差点ネットリストをデータバッ
クアップしておく(図4のステップ113、116)。
このため、次に、電源がオンされたときは、図4のステ
ップ103の処理が不要となる。又、経路誘導モードで
走行中に、車載ナビゲータの電源がオフされると、所定
のパワーオフ処理を行い、この際、経路探索メモリ15
hに記憶された、自車位置周辺で下層図葉に基づき作成
された交差点ネットリストと、誘導経路記憶部15iに
記憶された誘導経路データをデータバックアップしてお
く(図13のステップ1104、1108)。このため、次に、
電源がオンされたときも、引き続き経路誘導を行うこと
ができる(図4のステップ101、102、図13のフ
ロー)。
【0098】なお、上記した実施例では、出発地周辺の
下層交差点ネットリストを、車両が通常案内モードで走
行中に、逐次、作成して経路探索メモリ15hに更新記
憶して、常に、9つの4分割図葉分保持するようにした
が、9つより少なくしたり、多くしたりしてもよく、分
割図葉単位でなく、図葉単位で保持するようにしてもよ
い。また、経路探索の出発地は、経路誘導モード設定時
の自車位置としたが、運転者が操作部で設定するように
してもよい。更に、縮尺レベルを2層として説明した
が、CD−ROMに格納された地図データが3層以上で
構成されていれば、出発地と目的地が極めて遠い場合、
3層以上の階層に分けて、経路探索するようにしてもよ
い。
【0099】また、ダイクストラ法で求めた経路データ
に対し、ノード補間を行ってデータ密度を高めるように
したが、必ずしも、補間する必要はない。また、経路探
索の際にノード補間する代わりに、上層の交差点ネット
リストに、当該上層交差点と同一の下層交差点について
の下層での交差点シーケンシャル番号を登録しておき、
誘導経路モードで走行中、地図画像の拡大が指示された
とき、ビデオRAM中の拡大地図画像の中に入っている
第1経路又は第2経路については、下層の道路データ等
を用いてノード補間し、第3経路については、第3経路
を構成する上層交差点で、該交差点の交差点ネットリス
トに、対応する下層交差点シーケンシャル番号が登録さ
れていれば、該交差点シーケンシャル番号を用いて、対
応する下層の交差点ネットリストを探し、その中の交差
点ID等と、下層の道路データを用いてノード補間した
り、上層交差点で、該交差点の交差点ネットリストに、
対応する下層交差点シーケンシャル番号が登録されてい
ないときは、上層の道路データ等を用いて、上層交差点
間を逐次ノード補間したり、経路探索したりして、ノー
ド間隔が短い精度の高い誘導経路表示を行うようにして
もよい。
【0100】
【発明の効果】以上本発明によれば、車両の走行中、逐
次、車両位置周辺の図葉を対象として、道路データから
交差点ネットリストを作成し、該作成した交差点ネット
リストを経路探索メモリに更新記憶させておき、経路探
索する際、出発地から目的地までを含む領域につき、経
路探索メモリに記憶された交差点ネットリストで足らな
いものがあるとき、道路データから追加の交差点ネット
リストを作成して経路探索メモリに追加記憶させるよう
に構成したから、経路探索を行う前に、出発地から目的
地までを含む領域の内、在る程度の範囲について事前に
交差点ネットリストが作成済なので、経路探索する際
に、追加作成する必要があっても、短い時間で交差点ネ
ットリストの作成を終えることができ、運転者が出発地
や目的地の設定をしたあと、最適経路の探索が完了する
までの待ち時間が短くて済む。
【0101】また、車載ナビゲータの電源オフ時、それ
まで、経路探索メモリに更新記憶された交差点ネットリ
ストをバックアップするようにしたから、一旦、車載ナ
ビゲータの電源をオフし、その後、再度、電源をオンし
て、直ぐに、経路探索を行わせる場合でも、該経路探索
に要する時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経路探索方法を具現した車載ナビゲー
タの全体構成図である。
【図2】交差点ネットリストの説明図である。
【図3】上層存在ノード、上層道路識別データの説明図
である。
【図4】地図表示制御装置の動作を示す第1の流れ図で
ある。
【図5】地図表示制御装置の動作を示す第2の流れ図で
ある。
【図6】地図表示制御装置の動作を示す第3の流れ図で
ある。
【図7】地図表示制御装置の動作を示す第4の流れ図で
ある。
【図8】地図表示制御装置の動作を示す第5の流れ図で
ある。
【図9】地図表示制御装置の動作を示す第6の流れ図で
ある。
【図10】地図表示制御装置の動作を示す第7の流れ図
である。
【図11】地図表示制御装置の動作を示す第8の流れ図
である。
【図12】地図表示制御装置の動作を示す第9の流れ図
である。
【図13】地図表示制御装置の動作を示す第10の流れ
図である。
【図14】自車位置周辺の下層交差点ネットリストの作
成法の説明図である。
【図15】出発地−目的地間が近い場合の経路探索の説
明図である。
【図16】出発地−目的地間が遠い場合の本発明の経路
探索方法の説明図である。
【図17】出発地−目的地間が遠い場合の経路探索の説
明図である。
【図18】出発地−目的地間が遠い場合の経路探索の説
明図である。
【図19】CD−ROMでの地図データの持ち方の説明
図である。
【図20】道路レイヤのデータ構造を示す説明図であ
る。
【図21】隣接ノードの説明図である。
【図22】交差点ネットリストの作成対象図葉の説明図
である。
【図23】ダイクストラ法の説明図である。
【符号の説明】
11 地図情報記憶部(CD−ROM) 12 ディスプレイ装置 14 操作部 15 地図表示制御装置 15c 誘導経路描画部 15g 最適経路探索部 15h 経路探索メモリ 15i 誘導経路記憶部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路データから交差点ネットリストを作
    成して経路探索メモリに記憶させ、出発地から目的地ま
    でを結ぶ最適な経路を、経路探索メモリに記憶させた交
    差点ネットリストを用いて求める経路探索方法におい
    て、 車両の走行中、逐次、車両位置周辺の図葉を対象とし
    て、道路データから交差点ネットリストを作成し、 該作成した交差点ネットリストを経路探索メモリに更新
    記憶させておき、 経路探索する際、出発地から目的地までを含む領域につ
    き、経路探索メモリに記憶された交差点ネットリストで
    足らないものがあるとき、道路データから追加の交差点
    ネットリストを作成して経路探索メモリに追加記憶させ
    るようにしたこと、 を特徴とする経路探索方法。
  2. 【請求項2】 車載ナビゲータの電源オフ時、それま
    で、経路探索メモリに更新記憶された交差点ネットリス
    トをバックアップするようにしたこと、 を特徴とする請求項1記載の経路探索方法。
JP12346792A 1992-05-15 1992-05-15 経路探索方法 Expired - Fee Related JP2902208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12346792A JP2902208B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12346792A JP2902208B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323869A JPH05323869A (ja) 1993-12-07
JP2902208B2 true JP2902208B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=14861356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12346792A Expired - Fee Related JP2902208B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902208B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111431173B (zh) * 2020-03-30 2021-08-17 国网经济技术研究院有限公司 考虑负荷互补特性的中压配电网环网结构确定方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323869A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834952B2 (ja) 経路探索方法
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
JP3223782B2 (ja) 車両経路算出装置
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
JPH10171347A (ja) 地図データベース装置
JPH0875491A (ja) 経路選出方法およびシステム
JP4773385B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。
JP3566503B2 (ja) リンク旅行時間補間方法
JP3349839B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3661754B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP4372526B2 (ja) ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法
JP2902209B2 (ja) 経路探索方法
JP3193479B2 (ja) 経路誘導方法
JPH10300495A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2902208B2 (ja) 経路探索方法
JP3069202B2 (ja) 経路探索方法
JP3502230B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3012096B2 (ja) 経路探索方法
JP2796199B2 (ja) 経路探索方法
JP3429923B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3406449B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び誘導経路探索方法
JP2798828B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2892881B2 (ja) 車載ナビゲータの誘導経路探索方法
JP2007155462A (ja) ナビゲーション装置
JPH06186049A (ja) 経路誘導方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees