JP2850867B2 - コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法 - Google Patents

コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法

Info

Publication number
JP2850867B2
JP2850867B2 JP20235696A JP20235696A JP2850867B2 JP 2850867 B2 JP2850867 B2 JP 2850867B2 JP 20235696 A JP20235696 A JP 20235696A JP 20235696 A JP20235696 A JP 20235696A JP 2850867 B2 JP2850867 B2 JP 2850867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
point
terminal adapter
control device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20235696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1051566A (ja
Inventor
広行 延沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP20235696A priority Critical patent/JP2850867B2/ja
Publication of JPH1051566A publication Critical patent/JPH1051566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850867B2 publication Critical patent/JP2850867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、ISDN回線に接
続されたターミナルアダプタを有するISDN通信装置
に関し、特にコールバック発信が可能なISDN装置と
コールバック発信方法に関する。
【0001】
【従来の技術】従来の技術では、ターミナルアダプタ同
士で情報交換する機能を持っておらず、コールバックを
行うターミナルアダプタは、着信を受けた際に自身が着
信を受け付けられない場合はその着信を受けずに切断す
る手段のみを持っていた。
【0002】また、従来技術において、コールバックを
行う際にはターミナルアダプタ自身がコールバック機能
を持っていないものもあり、この種のターミナルアダプ
タを使用してコールバックを行う場合には、着信を受け
たターミナルアダプタが、R点を経由して接続されてい
る端末に、 着信イベントと発信元を通知し、通知を受けた端末が
ターミナルアダプタに対して、コールバック先とコール
バック要求を通知して、通知を受けたターミナルアダプ
タがコールバックを行う方法 着信イベントのみを通知し、通知を受けた端末がター
ミナルアダプタに対して、コールバック要求を通知し
て、通知を受けたターミナルアダプタが網から通知を受
けた発信元に対してコールバックを行う方法、によりコ
ールバック機能を実現していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、従来の技術において、代表番号で組まれ
たターミナルアダプタにおいて、着信時にターミナルア
ダプタの内部事情により通信ができない場合、その呼は
呼損となってしまうことである。
【0004】例えば23B+DのISDN回線を収容
し、23本のR点を持つターミナルアダプタで、22本
のBチャネルが通信中で残り1BのR点が故障した場
合、網はR点の故障を認識できない為、本ターミナルア
ダプタへの着信は行われるが、通信が出来ない状況が発
生する。
【0005】しかもこのターミナルアダプタが接続され
ている回線が親番号を持ち、順次着信契約となっていた
場合、通信中の22本のBチャネルの内の1本が通信を
終了しない限り代表番号を組んでいる他の着信可能なタ
ーミナルアダプタが存在するにも関わらず通信が出来な
い状況が継続する問題が発生することになる。
【0006】本発明の目的は、着信時にターミナルアダ
プタの内部事情によりコールバックを行って通信を行う
ことができない場合、その呼を呼損とはせずに、制御装
置によって管理される他のターミナルアダプタに対して
代替コールバックさせることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるISDN通
信装置は、ISDN回線に接続され、少なくとも1つの
R点を有する複数のターミナルアダプタ(図1の5,
6,7)と、ターミナルアダプタを制御する制御装置
(図1の8)とを有する。ターミナルアダプタは、予め
R点に関するR点情報を第1の制御情報として制御装置
に通知する第1の通知手段(図2の53,54)と、I
SDN回線から着信を受けた後、通信可能かを判定し、
通信できないと判定したときに、着信情報中に含まれる
着信先の接続性を示すR点情報を第2の制御情報として
制御装置に通知する第2の通知手段(図2の53,5
5)と、コールバック相手番号が前記制御装置から通知
されると前記コールバック相手番号に発信し通信パスを
設定する手段(図2の53,52)とを含む。
【0008】また、制御装置は、第1の制御情報として
通知されたR点情報を記憶する記憶手段(図2の82,
83,84)と、第2の制御情報として通知されたR点
情報と記憶手段に記憶されたR点情報に基づいて、第2
の制御情報として通知されたR点情報に対応する通信可
能なR点を有するターミナルアダプタを決定し、そのタ
ーミナルアダプタに対しコールバック相手番号を通知す
る制御手段(図2の81)とを含む。
【0009】コールバック相手番号を受信したターミナ
ルアダプタの通信パス設定手段(図2の81)は、相手
番号に対して発信し、制御装置によって指定されたR点
に通信パスを設定する。これにより、最初の着信先のタ
ーミナルアダプタが通信不可能でも他のターミナルアダ
プタによりコールバック発信が可能となる。
【0010】本発明によるコールバック発信方法は、タ
ーミナルアダプタのR点に関するR点情報をターミナル
アダプタから第1の制御情報として予め制御装置に通知
し、ISDN回線から着信を受けた後、通信可能かを判
定し、通信できないと判定したときに、着信情報中に含
まれる着信先の接続性を示すR点情報をターミナルアダ
プタから第2の制御情報として制御装置に通知し、第1
の制御情報として通知されたR点情報と第2の制御情報
として通知されたR点情報に基づいて、制御装置が第2
の制御情報として通知されたR点情報に対応する通信可
能なR点を有するターミナルアダプタを決定し、そのタ
ーミナルアダプタに対しコールバック相手番号を通知
し、コールバック相手番号を受信したターミナルアダプ
タは、相手番号に対して発信し、制御装置によって指定
されたR点に通信パスを設定するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明のISDN通信装置の実施の
形態を示すブロック図である。図において、ISDN交
換機1は、ターミナルアダプタ5,6,7にISDN回
線2,3,4を介して接続されている。ISDN回線
2,3,4はそれぞれ2B+DのISDN回線で、それ
ぞれに割り当てたダイヤルイン番号を有する。また、I
SDN回線2,3,4は、同一の代表番号で呼び出すこ
とができる。すなわち、着信時にはISDN回線2,
3,4の内の空いている回線が呼び出される。この場
合、呼び出し番号は、親番号、子番号などISDN交換
機1の着信順次契約で決められた番号でもよい。
【0013】ターミナルアダプタ5は、端末と接続する
ためのR点10と13を有し、ターミナルアダプタ6は
R点11を、ターミナルアダプタ7はR点12を有す
る。コンピュータなどの端末100は、R点10と11
に接続する2つのポートを有し、ターミナルアダプタ5
と6を経由して両方のポートで通信可能である。端末1
01は、R点13を経由してターミナルアダプタ5に接
続される。また、ターミナルアダプタ5,6,7は制御
信号伝送路9を経由し制御装置8に接続される。
【0014】制御装置8は、ターミナルアダプタ5,
6,7の各R点10,11,12,13に関する伝達能
力、接続性などのR点情報を第1の制御情報として各タ
ーミナルアダプタから予め受信して登録する機能と、1
つのターミナルアダプタへの発信側通知装置からの着信
時にそのターミナルアダプタのR点が故障、使用中、あ
るいは未接続の場合、発信側通信装置から知らされるR
点情報(この場合、着信先端末に関するR点情報)と同
じR点情報を、予め登録したR点情報の中から検索する
機能と、検索したR点情報を持つターミナルアダプタに
対してコールバックを要求し、そのターミナルアダプタ
から発信側通信装置に対して発信させ、通信を成立させ
る機能とを有するものである。すなわち、1つのターミ
ナルアダプタのR点で着信できない場合、同じ伝達能
力、持続性の空いているR点を有する他のターミナルア
ダプタを選択し、発信側通信装置がその選択したターミ
ナルアダプタのR点を経由して端末と通信できるように
制御するものである。
【0015】図2は、ターミナルアダプタ5と制御装置
8の詳細ブロック図である。ターミナルアダプタ5は、
R点以外は、他のターミナルアダプタ6,7と同等の構
成を有するので、ターミナルアダプタ5を代表して図2
の構成について説明する。
【0016】ターミナルアダプタ5は、ISDN回線2
に接続する多重分離回路51と、多重分離回路51から
のB1,B2チャンネルに接続されB1,B2チャンネ
ルの接続先(着信先)端末を選択するセレクタ52と、
制御装置8に接続する制御信号伝送路9と多重分離回路
51からのDチャンネルに接続するCPU53と、利用
者によって予め登録されるR点情報を記憶する第1のR
点情報メモリ54と、着信時にDチャンネルに含まれる
R点情報を記憶する第2のR点情報メモリ55と、IS
DN回線2に関するISDN回線番号情報を予め記憶す
るメモリ56と、データ速度整合のためのレートアダプ
テーション回路57とを有する。
【0017】多重分離回路51は、ISDN回線2から
のISDN信号を分離し、各Bチャンネルの信号をセレ
クタ52に出力し、Dチャンネルの信号をCPU53に
出力する。又、端末100または101から入力された
データを各Bチャンネルに分配し、各Bチャンネルの信
号とCPU53からのDチャンネルの信号を多重化し、
ISDN回線2に送出する。発信側通信装置からのDチ
ャンネルを経由して着信先であるR点の伝達能力、接続
性などのR点情報を含む着信セットアップメッセージが
網に送出される。
【0018】第1のR点情報メモリ54には、予め、タ
ーミナルアダプタ5のR点10と13に関する伝達能
力、接続性などのR点情報が記憶される。例えば、R点
10に関するR点情報は、R点10に接続される端末1
00が電話機、コンピュータ、ファクシミリのいずれか
を示す情報及び通信速度情報からなる伝達能力情報、端
末100が音声かビデオ端末か、又、回線交換方式かを
示す低位レイヤ整合性情報、端末100のアプリケーシ
ョンレベルの情報を有する高位レイヤ整合性情報、及び
R点10の通信状態を表す通信状態情報の4つの情報で
ある。R点13に関するR点情報も同様な情報が記憶さ
れている。R点情報は、その内容が変化する毎にCPU
53によって第1のR点情報メモリ54に格納される。
第1のR点情報メモリ54の記憶内容は、各ターミナル
アダプタの電源を切っても消えないものである。
【0019】CPU53は、ターミナルアダプタ5がパ
ワーオンにより立ち上がるとき、及びいずれかのR点情
報が変化するときに、R点10と13に関するR点情報
を第1のR点情報メモリ54から読み出し、第1の制御
情報として制御信号伝送路9を経由して制御装置8に転
送する。また、CPU53は、ISDN交換機1に接続
される発信側通信装置からの発信による着信時、Dチャ
ンネルを経由して受信される着信セットアップメッセー
ジに含まれるR点情報を第2のR点情報メモリ55に一
時格納した後、その内容と第1のR点情報メモリ54に
予め格納されたR点情報とを比較する。比較の結果、一
致するものがなければ、CPU53は、第2のR点情報
メモリ55に格納したR点情報を、発信側から知らされ
る発信者番号と一緒に着信可能ターミナルアダプタ検索
要求(第2の制御情報)として制御信号伝送路9を経由
して制御装置8に転送する。比較の結果、位置するもの
があれば、すなわち、着信可能な端末がR点10または
13に接続されていると認識すれば、端末100又は1
03に対し着信の通知を行い、端末100又は103が
それに応答すれば、セレクタ52を制御し、B1,B2
チャンネルを応答した着信側端末に接続し、発信側通信
装置との通信を可能とする。
【0020】制御装置8は、制御部81と、CPU53
によって第1のR点情報メモリ54から制御信号伝送路
9を経由して転送されたR点情報を格納する第1、第
2、第3のメモリ82,83,84と、ターミナルアダ
プタ管理テーブル85と、処理データを一時的に格納す
るためのランダムアクセスメモリ(RAM)86とを有
する。
【0021】第1のメモリ82は、ターミナルアダプタ
5からのR点情報、第2のメモリ83は、ターミナルア
ダプタ6からのR点情報、第3のメモリ84は、ターミ
ナルアダプタ7からのR点情報をそれぞれ制御部81の
制御のもとに格納する。
【0022】ターミナルアダプタ管理テーブル85は、
図3に示すように、R点10からR点13毎に、管理テ
ーブル40,41,42,43に分割されている。各管
理テーブルには同じ様式のデータが制御部81の制御の
もとに随時格納される。管理テーブル40は、R点10
のR点情報インデックス35と、R点の着信可否状態を
示す着信可否情報36と、ISDN回線2のISDN回
線番号情報37と、その番号が親番号か子番号かを示す
識別情報38とを格納する。他の管理テーブルも同様な
データを格納する。これら管理テーブルは、着信時にタ
ーミナルアダプタを切り換えるときに参照される。
【0023】制御部81は、ターミナルアダプタから第
2の制御情報である着信可能ターミナルアダプタ検索要
求を受信すると、それをRAM86に一時格納するとと
もにその検索要求に含まれるR点情報と合致するものが
第1から第3のメモリ82,83,84に格納されてい
るかを判断する。合致するR点情報に対応するR点が空
きの場合、そのR点を有するターミナルアダプタにコー
ルバック要求を出力し、そのR点と発信側通信装置との
通信経路を確立させる。
【0024】次に本発明の実施の形態の動作について、
図3及び図4のブロック図を併用して詳細に説明する。
図3及び図4は、ターミナルアダプタ5,6と制御装置
8との間の制御信号伝送路9を介してやり取りされる情
報の流れを説明するための概略ブロック図である。図に
おいて、21はR点情報のうちの伝達能力情報、22は
低位レイヤ整合性情報、23は高位レイヤ整合性情報、
24は通信状態情報、25と26はISDN回線番号情
報を示す。
【0025】最初、ターミナルアダプタ5の電源が入力
され立ち上がると、CPU53(図2)は、第1のR点
情報メモリ54に格納されていた伝達能力情報21、低
位レイヤ整合性情報22、高位レイヤ整合性情報23、
通信状態情報24をそれぞれ第1の制御情報として図4
の伝送経路27を経由して制御部81に送る。制御部8
1は、通信状態情報24以外のそのR点情報を第1のメ
モリ82に格納する。同様に、ターミナルアダプタ6の
電源が入力され立ち上がると、CPU53は、第1のR
点情報メモリ54に格納されていた伝達能力情報21、
低位レイヤ整合性情報22、高位レイヤ整合性情報23
をそれぞれ第1の制御情報として図4の伝送経路28を
経由して制御部81に送る。制御部81は、そのR点情
報を第1のメモリ83に格納する。
【0026】又、メモリ56(図2)のISDN回線番
号情報25,26は、ターミナルアダプタ管理テーブル
85に、ISDN回線番号情報37(図3)として格納
される。また、第1、第2のメモリ82,83に格納さ
れたR点情報は、R点情報インデックス35によってI
SDN回線番号情報37と1対1にインデックスされて
格納される。なお、図3の着信可否情報36は、ターミ
ナルアダプタからの通信状態情報24に対応する。
【0027】次に、ターミナルアダプタ5にISDN回
線2から着信があると、図5に示すように、ISDN回
線2から着信セットアップメッセージ31を受信する。
図2のCPU53は、Dチャンネルから着信セットアッ
プメッセージ31を受信すると、その着信セットアップ
メッセージの中の伝達能力情報21、低位レイヤ整合性
情報22および高位レイヤ整合性情報23のR点情報と
発信者番号32とを第2のR点情報メモリ55に格納す
る。格納された各R点情報は、端末100のR点10に
関するR点情報であるとする。すなわち、発信側通信装
置は、端末100への着信を希望したものとする。
【0028】次に、CPU53は、ターミナルアダプタ
5自身が保有するR点を使用しての着信が可能かどうか
を判定する。着信不可能と判断されるケースとして以下
のものがある。
【0029】・ターミナルアダプタ5の第1のR点情報
メモリ54に予め格納されていたR点情報の中に、第2
のR点情報メモリ55に格納された着信セットアップメ
ッセージ31中の伝達能力情報21、低位レイヤ整合性
情報22、および高位レイヤ整合性情報23(第2のR
点情報メモリ55の内容)と一致したR点情報がない
と、CPU53が判断した。
【0030】・ターミナルアダプタ5のすべてのR点が
使用中とCPU53が判断した。
【0031】・使用中以外のR点が全て閉鎖されてい
た。
【0032】今、R点10が故障または使用中であると
すると、ターミナルアダプタ5は、上記ケースにより着
信不可能と判断する。着信が不可能であると判断したタ
ーミナルアダプタ5は、第2のR点情報メモリ55に格
納された着信セットアップメッセージ31中の伝達能力
情報21、低位レイヤ整合性情報22、高位レイヤ整合
性情報23および発信者番号32を、図5に示すように
着信可能ターミナルアダプタ検索要求33(第2の制御
情報)として制御信号伝送路9を経由して制御装置8に
転送する。これにより、制御装置8の制御部81は、着
信可能ターミナルアダプタ検索要求33をRAM86に
格納した後、着信可能な他のターミナルアダプタを以下
の手順で検索する。
【0033】・ターミナルアダプタ管理テーブル85の
すべての着信可否情報36を読み出し、着信可能なター
ミナルアダプタを選択する。もし、使用中などで、着信
可能情報が記憶されたターミナルアダプタがなければ、
空くまで待つか、着信を終了する。
【0034】・次に、ターミナルアダプタ管理テーブル
85のR点情報インデックス35をもとに第2、第3の
メモリ82,84に記憶されたR点情報を検索し、RA
M86の内容(着信セットアップメッセージ31中の伝
達能力情報21、低位レイヤ整合性情報22、高位レイ
ヤ整合性情報23)と比較し、一致するR点情報に対応
するR点を選択する。この場合、一致するR点は、同じ
端末100に接続されるR点であってもよい。
【0035】・選択したR点を有するターミナルアダプ
タ(図5の場合、R点11を有するターミナルアダプタ
6)でかつ着信可能なターミナルアダプタに対し、発信
者番号32を含むコールバック要求34を制御信号伝送
路9を経由して送出する。
【0036】以上の動作の後、ターミナルアダプタ6
は、コールバック要求34に基づき、発信者番号32を
取り出し、発信セットアップメッセージ30(図5)と
してISDN回線3を経由してISDN交換機1に送出
する。その後、発信側通信装置であった相手装置が応答
すれば、ISDN回線3とターミナルアダプタ6のR点
11が接続され、発信側通信装置が最初に通信を希望し
ていた端末100と通信できる。この場合、ターミナル
アダプタ6がR点11を接続する為の制御情報が、コー
ルバック要求34とともに、あるいは相手装置応答後
に、制御装置8からターミナルアダプタ6のCPU53
に送出され、ISDN回線3とR点11との接続が実行
される。
【0037】図6は本発明の第2の実施の形態を示すブ
ロック図である。図において、制御装置80は、ターミ
ナルアダプタを同数の通信ポートを有し、各ターミナル
アダプタに独立に接続される。そのほかの動作について
は、図1の実施の形態と同じである。
【0038】本発明は、以上説明した実施の形態に限定
されるものではない。たとえば、1つのターミナルアダ
プタに収容されるBチャンネルは、2つであったが、そ
れ以上であっても良い。またISDN回線2,3,4
は、INS1500回線であっても良い。
【0039】また、図1において、端末100がターミ
ナルアダプタ7のR点12にも接続され、制御装置8が
そのR点12を介しても通信可能であると判断すると、
ターミナルアダプタ6と7のどちらにコールバック要求
を送出するかは、ターミナルアダプタの通信の優先順位
によって決定する。
【0040】端末100,101は、電話装置、ファク
シミリ、コンピュータ等の通信、データ端末である。
【0041】
【発明の効果】第1の効果は、複数のポイント・ポイン
ト接続のターミナルアダプタにおいて、R点の故障等に
より、ターミナルアダプタが通信を行えない状態にあ
り、しかも網は着信可能と認識して着信が行われた場合
でも、その呼を呼損とせず、他の着信可能なターミナル
アダプタよりコールバックさせることが可能となる。
【0042】その理由は、各ターミナルアダプタと通信
路によって接続された制御装置が全てのターミナルアダ
プタの持つR点情報を把握し、通信を行えないターミナ
ルアダプタに代わって、コールバックを行うターミナル
アダプタを指示することによる。
【0043】第2の効果は、第1の効果によりR点毎或
いはターミナルアダプタ毎に呼損を生じさせること無く
閉塞をかけることが可能となることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のISDN装置の実施の形態を示すブロ
ック図である。
【図2】図1のISDN装置のターミナルアダプタと制
御装置を詳細に示すブロック図である。
【図3】制御装置のターミナルアダプタ管理テーブルを
説明するための図である。
【図4】ターミナルアダプタの電源投入時に図1のIS
DN装置の制御信号伝送路でやり取りされる情報と動作
を説明するためのブロック図である。
【図5】ターミナルアダプタの着信時に図1のISDN
装置の制御信号伝送路でやり取りされる情報と動作を説
明するためのブロック図である。
【図6】本発明のISDN装置の他の実施の形態を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 ISDN交換機 2 ISDN回線 3 ISDN回線 4 ISDN回線 5 ターミナルアダプタ 6 ターミナルアダプタ 7 ターミナルアダプタ 8 制御装置

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN回線に接続され、少なくとも1
    つのR点を有する複数のターミナルアダプタと、前記タ
    ーミナルアダプタを制御する制御装置とを有するISD
    N通信装置において、 前記ターミナルアダプタは、 予めR点に関するR点情報を第1の制御情報として前記
    制御装置に通知する第1の通知手段と、 前記ISDN回線から着信を受けた後、通信可能かを判
    定し、通信できないと判定したときに、着信情報中に含
    まれる着信先の接続性を示すR点情報を第2の制御情報
    として前記制御装置に通知する第2の通知手段と、 コールバック相手番号が前記制御装置から通知されると
    前記コールバック相手番号に発信し通信パスを設定する
    手段とを含み、 前記制御装置は、 前記第1の制御情報として通知されたR点情報を記憶す
    る記憶手段と、 前記第2の制御情報として通知されたR点情報と前記記
    憶手段に記憶されたR点情報に基づいて、前記第2の制
    御情報として通知されたR点情報に対応する通信可能な
    R点を有するターミナルアダプタを決定し、そのターミ
    ナルアダプタに対し前記コールバック相手番号を通知す
    る制御手段とを含み、 前記コールバック相手番号を受信したターミナルアダプ
    タの前記通信パス設定手段が、相手番号に対して発信
    し、前記制御装置によって指定されたR点に前記通信パ
    スを設定することを特徴とするISDN通信装置。
  2. 【請求項2】 ISDN回線に接続され、少なくとも1
    つのR点を有する複数のターミナルアダプタと、前記タ
    ーミナルアダプタを制御する制御装置とを有するISD
    N通信装置におけるコールバック発信方法において、 前記ターミナルアダプタのR点に関するR点情報を前記
    ターミナルアダプタから第1の制御情報として予め前記
    制御装置に通知し、 前記ISDN回線から着信を受けた後、通信可能かを判
    定し、通信できないと判定したときに、着信情報中に含
    まれる着信先の接続性を示すR点情報を前記ターミナル
    アダプタから第2の制御情報として前記制御装置に通知
    し、 前記第1の制御情報として通知されたR点情報と前記第
    2の制御情報として通知されたR点情報に基づいて、前
    記制御装置が前記第2の制御情報として通知されたR点
    情報に対応する通信可能なR点を有するターミナルアダ
    プタを決定し、そのターミナルアダプタに対し前記コー
    ルバック相手番号を通知し、 前記コールバック相手番号を受信したターミナルアダプ
    タは、相手番号に対して発信し、前記制御装置によって
    指定されたR点に前記通信パスを設定することを特徴と
    するコールバック発信方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の通知手段は、前記通信ができ
    ないと判定したときに、前記着信情報中に含まれる着信
    先の接続性を示すR点情報と発信者番号情報とを前記第
    2の制御情報として前記制御装置に通知し、 前記コールバック相手番号は、前記第2の制御情報によ
    って通知された前記発信者番号であることを特徴とする
    請求項1記載のISDN通信装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の制御情報のR点情報
    は、R点に関する伝達能力情報、低位レイヤ整合性情報
    および高位レイヤ整合性情報を含み、前記制御手段は、
    前記R点に関する伝達能力情報、低位レイヤ整合性情報
    および高位レイヤ整合性情報を比較して前記通信可能な
    R点を有するターミナルアダプタを決定することを特徴
    とする請求項1記載のISDN通信装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の通知手段は、前記第1の制御
    情報をターミナルアダプタの電源入力時に前記制御装置
    に通知することを特徴とする請求項1記載のISDN通
    信装置。
  6. 【請求項6】 ISDN回線にポイント・ポイント接続
    され、代表番号で組まれた複数台のターミナルアダプタ
    でコールバックを行うISDN通信装置において、各タ
    ーミナルアダプタと通信路によって接続された制御装置
    が存在し、各ターミナルアダプタから前記制御装置へ
    は、ターミナルアダプタの立ち上がり時、及び内容変化
    時に、ターミナルアダプタの接続されているISDN回
    線番号及びR点が持つ着信を許容する伝達能力、低位レ
    イヤ整合性、高位レイヤ整合性、通信状態が通知され、
    前記制御装置内で保持し、着信を受けたターミナルアダ
    プタが応答できない場合に、前記制御装置に対して着信
    呼の伝達能力、低位レイヤ整合性、高位レイヤ整合性、
    発信者番号を通知し、前記制御装置は着信可能なR点を
    持つターミナルアダプタを検索後、着信可能なターミナ
    ルアダプタに対して、着信を行うR点及びコールバック
    する相手の番号を通知し、通知を受けたターミナルアダ
    プタは、前記制御装置から通知された相手番号に対して
    コールバックを行う機能を持ったISDN通信装置。
JP20235696A 1996-07-31 1996-07-31 コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法 Expired - Fee Related JP2850867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20235696A JP2850867B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20235696A JP2850867B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051566A JPH1051566A (ja) 1998-02-20
JP2850867B2 true JP2850867B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16456166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20235696A Expired - Fee Related JP2850867B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823523B1 (en) 1999-07-29 2004-11-23 International Business Machines Corporations Process and system for blocking unnecessary callbacks to empty paint methods of graphical user interface components

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1051566A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228204B1 (en) Architecture for distributed control telecommunication switching systems
US4747130A (en) Resource allocation in distributed control systems
JPH0573300B2 (ja)
JPH02161854A (ja) 伝送制御手順選択方式
JPH08321882A (ja) 複数呼同時転送システム
JP3432531B2 (ja) 電子交換機
JP2949141B2 (ja) 端末交換システム
JP2850867B2 (ja) コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法
JP2000031962A (ja) Isdnバックアップチャネルの有効利用方式
JP3251677B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2933006B2 (ja) ターミナルアダプタシステム
US6714640B1 (en) Communication system, exchange and extension call processing method
JP3686816B2 (ja) 通信システム及びそれに用いる話中転送方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2720105B2 (ja) 集中応答制御装置
JPH04291860A (ja) 通信システムの予約管理方式
JPH01254093A (ja) 通信方式
JP3269739B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JP2000156679A (ja) 通信システムの収容装置
JP2538608B2 (ja) デ―タ交換システムの接続規制装置
JP2741551B2 (ja) Isdn電話機
JPH0442861B2 (ja)
JP2001086234A (ja) 通信ネットワークシステム
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
JPH0470229A (ja) 多重化bチャネル選択制御方式
JPS6316743A (ja) 代表番号制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees