JP2000031962A - Isdnバックアップチャネルの有効利用方式 - Google Patents

Isdnバックアップチャネルの有効利用方式

Info

Publication number
JP2000031962A
JP2000031962A JP19638398A JP19638398A JP2000031962A JP 2000031962 A JP2000031962 A JP 2000031962A JP 19638398 A JP19638398 A JP 19638398A JP 19638398 A JP19638398 A JP 19638398A JP 2000031962 A JP2000031962 A JP 2000031962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
isdn
detour
connection
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19638398A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Okamura
峰男 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19638398A priority Critical patent/JP2000031962A/ja
Priority to US09/221,408 priority patent/US6618400B1/en
Publication of JP2000031962A publication Critical patent/JP2000031962A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/5624Path aspects, e.g. path bundling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13167Redundant apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13191Repeater
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノード間中継線障害時等におけるISDN回
線を使用した中継線バックアップ技術に関し、バルク転
送に必要なISDN回線の最適な選択制御と、迂回路帯
域に応じた重要呼制御を実現することにある。 【解決手段】 ノード101(#B)は、ISDN交換
網側の代表選択機能を用いて、ノード101(#A)に
設定できる複数のISDN回線から、複数Bチャネルに
よるバルク転送が実施されるバックアップのためのIS
DN回線を選択する。そのとき、#Aと#Bの2つのノ
ード101は、選択されるべきISDN回線の子番号と
バルク転送のためのBチャネル数を、ISDN回線のD
チャネルメッセージ内のユーザ・ユーザ情報として交換
し、それに基づいて、ISDN回線を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速データ転送を
可能とするATMノード等の接続ノードで構成されるネ
ットワークにおける、ノード間中継線障害時等における
ISDN回線を使用した中継線バックアップ技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高速データ転送を可能とするATMノー
ドで構成されるネットワークにおいて、ノードに収容さ
れる各種メディア端末間の通信は、ノード間高速中継線
を経由して実施される。
【0003】このようなネットワークは一般に、ノード
間中継線障害時等においても端末間通信を停止すること
なく通信継続を可能とするため、ISDN(統合サービ
スディジタル網)回線を使用した中継線バックアップ機
能を有している。
【0004】またATM交換方式では、高速データ転送
を可能とすることから、中継線としても高速回線が使用
されるため、中継線障害時の迂回路設定においても高速
迂回路が必要となる。この高速迂回路を確保するため
に、図35に示されるように、ISDN交換回線におけ
るBチャネルを必要数(1〜24チャネル)多重制御す
ることにより必要帯域を確保するバルク転送制御が実施
される。
【0005】なお、必要Bチャネル数は、確保する帯域
により多様なものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のISDNバック
アップ制御は、以下の問題点を有している。 <問題点1>複数の対地(ノード)と接続するノードに
おいて、中継線の迂回路として複数のISDN回線を使
用する場合に、その効率的使用のため、各中継線に対応
させてISDN回線を装備することはせず、ISDN回
線およびBチャネルを動的に共有するという運用がなさ
れる。さらにこの運用において、複数のISDN回線は
代表取扱いとして代表番号を割り当て、ネットワーク内
の各ノードでは代表番号のみに基づく制御が実施される
ことにより、ネットワーク内の各ノードの構成データの
簡略化及び、回線選択手順の簡略化を実現している。
【0007】しかし、このような運用において、複数B
チャネルの選択によるバルク転送の実施時に、各ISD
N回線の選択はISDN交換網側に委ねられることか
ら、ISDN回線毎のBチャネル不足により必要帯域が
確保不可となってしまう場合があるという問題点を有し
ている。
【0008】具体的には、例えば図36のノードAにお
いて、それぞれ23Bチャネルを有する2本のISDN
バックアップ回線が用意されている場合において、中継
線障害の発生によりノードAに接続するノードaが第1
のISDNバックアップ回線の6Bチャネルを使用して
バルク転送を実施し、ノードAに接続するノードbが第
1のISDNバックアップ回線の16Bチャネルを使用
してバルク転送を実施し、ノードAに接続するノードd
が第2のISDNバックアップ回線の6Bチャネルを使
用してバルク転送を実施し、ノードAに接続するノード
eも同じく第2のISDNバックアップ回線の6Bチャ
ネルを使用してバルク転送を実施しているとする。この
状態で、6Bチャネルのバルク転送を要求するノードc
が、ノードAに接続するために、上記2本のISDNバ
ックアップ回線に対して設定されている代表番号に発呼
する。この場合、ISDN交換網は、バルク転送に必要
なBチャネル数は意識せずに、単に第1のISDNバッ
クアップ回線に空Bチャネルが存在する(23B−(6
B+16B)>0)と判定して、ノードcからノードA
の代表番号に対する呼接続要求を、第1のISDNバッ
クアップ回線に着信させる。しかし、第1のISDNバ
ックアップ回線においては、既に6B+16B=22B
チャネルが使用されており、空きBチャネルは1チャネ
ルしかないため、6Bチャネルのバルク転送を要求する
ノードcからの呼接続要求は着信途中で拒否されてしま
う。この結果、第2のISDNバックアップ回線上に6
Bチャネルの空きがあるにもかかわらず、ノードcから
ノードAへの呼接続要求は失敗に終わってしまう。
【0009】このように、複数のISDNバックアップ
回線を代表番号によって取りまとめている場合におい
て、一部のISDNバックアップ回線におけるBチャネ
ルの確保状態によって、他のISDNバックアップ回線
上の使用可能な空きBチャネルを有効に利用することが
できない場合があるという問題点が、本発明が解決しよ
うとする第1の問題点である。 <問題点2>次に、上記問題点1として示したように、
ISDN回線およびBチャネルを動的に共有する場合に
おいて、端末からの迂回路接続の集中等により、必要な
帯域(Bチャネル数)を確保できない場合がある。その
場合、端末から発生する呼毎に迂回路の帯域が順次使用
されてゆくが、全帯域が占有された後に発生した呼につ
いては、その重要度に関係なく、無条件に通信不可とな
ってしまうという問題点を有している。
【0010】本発明の課題は、バルク転送に必要なチャ
ネル数およびインタフェース(ISDN回線)の最適な
選択を実現することにより問題点1を解決し、迂回路帯
域に応じた重要呼制御を実現することにより問題点2を
解決することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
複数Bチャネルによるバルク転送が実施される統合サー
ビスディジタルネットワーク回線であるISDN回線
(ISDN回線203)を用いて接続ノード装置(AT
Mノード101)間を接続することにより、その接続ノ
ード装置間の中継線(中継線202)のバックアップ回
線を確保する制御を行う接続ノード装置を前提とする。
【0012】回線番号交換手段(迂回路接続制御部30
2)は、ISDN回線の交換を行うISDN交換網(I
SDN交換網204)側の代表選択機能を用いて、接続
ノード装置間に設定できる複数のISDN回線から、複
数Bチャネルによるバルク転送が実施されるバックアッ
プのためのISDN回線を選択すると共に、そのISD
N回線の選択時に、相手接続ノード装置との間で、選択
されるべきISDN回線の回線番号(子番号)を、IS
DN回線のDチャネルメッセージ内のユーザ・ユーザ情
報として交換する。
【0013】回線選択手段(チャネル管理部303)
は、上記交換される回線番号に基づいて、複数Bチャネ
ルによるバルク転送が実施されるバックアップのための
ISDN回線を選択する。
【0014】上述の本発明の第1の態様の構成におい
て、接続ノード装置間で、バルク転送が実施されるべき
Bチャネルの数を、ISDN回線のDチャネルメッセー
ジ内のユーザ・ユーザ情報として交換するBチャネル数
交換手段(迂回路接続制御部302)を更に含み、回線
選択手段(チャネル管理部303)は、交換される回線
番号およびBチャネル数に基づいて、複数Bチャネルに
よるバルク転送が実施されるバックアップのためのIS
DN回線を選択するように構成することができる。
【0015】本発明の第2の態様は、複数Bチャネルに
よるバルク転送が実施される統合サービスディジタルネ
ットワーク回線であるISDN回線(ISDN回線20
3)を用いて接続ノード装置(ATMノード101)間
を接続することにより、その接続ノード装置間の中継線
(中継線202)のバックアップ回線を確保する場合に
おいて、接続ノード装置に接続される端末(端末20
1)からの呼を制御するための呼制御を行う接続ノード
装置を前提とする。
【0016】帯域管理手段(迂回路帯域管理部304)
は、ISDN回線の帯域を管理する。端末毎重要度管理
手段(呼制御処理部305)は、端末毎の重要度を管理
する。
【0017】呼制御手段(呼制御処理部305)は、I
SDN回線の帯域と端末毎の重要度とに基づいて、各端
末の呼を制御する。なお、本発明は、上述の本発明の第
1または第2の態様の接続ノード装置により実現される
システムが有する機能と同等の機能を実現する方法も、
その請求の範囲とする。
【0018】
【発明の実施の形態】<本発明の原理説明>まず、本発
明の実施の形態について詳細に説明する前に、本発明の
原理について説明する。
【0019】図1(a) および(b) は、本発明の原理説明
図である。まず、図1(a) に示されるように、1つのノ
ード101(#A)に複数のISDN回線が接続されて
いる場合には、そのノード101(#A)は、複数のI
SDN回線の代表番号(親番号)および個々のISDN
回線の子番号を持つものとする。
【0020】本発明においてはまず、前述した「発明が
解決しようとする課題」の<問題点1>を解決するため
に、ISDNバックアップ回線の接続に必要となるバル
ク転送Bチャネル数を、接続を行うノード101(#
B)と接続を受けるノード101(#A)との間で交換
し、双方の同期を可能とするしくみが適用される。
【0021】中継線障害等を契機とする迂回路接続時に
は、まずバックアップ接続を要求する発信側のノード1
01(#B)が、ノード101(#A)の代表番号が指
定された発呼メッセージ(SETUPメッセージ)に
て、「必要Bチャネル数」を通知する(図1(b) のS1
−>S2)。
【0022】一方、着信側のノード101(#A)は、
それに接続されるISDN回線(子番号)毎に、それぞ
れの使用状況として、使用中Bチャネル/空きBチャネ
ルに関する管理情報を管理している。
【0023】ノード101(#A)は、ノード101
(#B)からSETUPメッセージによって「必要Bチ
ャネル数」を受信すると、上述の管理情報を参照して、
ISDN交換網によって選択されたインタフェース(I
SDN回線)上で、上記「必要Bチャネル数」を確保で
きるか否かを判定する(図1(b) のS3)。
【0024】確保可能である場合には、ノード101
(#A)は、上述の選択されたインタフェースにてBチ
ャネルを確保(予約)し(図1(b) のS4)、接続メッ
セージ(CONNectメッセージ)にて、「確保Bチ
ャネル数」と、以降の接続を当該インタフェースにて実
施する旨の表示と、当該インタフェースの子番号とを、
ノード101(#B)に通知する(図1(b) のS9−>
S10)。
【0025】確保不可の場合は、ノード101(#A)
は、前述の管理情報を参照して、要求された「必要Bチ
ャネル数」を確保可能な他のインタフェースを選択し、
該当する他インタフェース内でBチャネルを必要数だけ
確保(予約)する(図1(b)のS4)。そしてノード1
01(#A)は、切断完了メッセージ(RELeseC
OMplete(Relese COM)メッセージ)
にて、以降の接続を他インタフェースにて実施する旨の
表示と、その他インタフェースの子番号とを、ノード1
01(#B)に通知する(図1(b) のS5−>S6)。
【0026】なお、CONNectメッセージまたはR
ELeseCOMpleteメッセージによる子番号の
通知は、各メッセージ内のユーザ・ユーザ情報要素を用
いて行われる。
【0027】また、ノード101(#A)による、他イ
ンタフェース内でのBチャネルの確保(予約)(図1
(b) のS4)は一定期間実施され、その期間そのインタ
フェースは、対象ノード101(#B)との接続におい
てのみ選択可能とされ、他発信ノード101との接続に
おいては選択不可とされる。
【0028】ノード101(#B)は、前述したように
して、CONNectメッセージまたはRELeseC
OMpleteメッセージによって子番号を受信する
と、以降の接続制御において、通知された子番号にて接
続制御を実施し、バルク転送のために必要な残りのBチ
ャネルを確保する(図1のS7〜S10)。
【0029】次に、本発明においては、前述した「発明
が解決しようとする課題」の<問題点2>を解決するた
めに、以下の手段が適用される。まず、図1(a) のノー
ド101(#A)は、それに収容される端末インタフェ
ース毎に、中継線障害によるバックアップ接続時に特定
の条件下での迂回路上への呼の迂回の可否を指定する迂
回可否情報を保持する。なお、この情報は、運用コマン
ドにより設定可能とする。
【0030】また、ノード101(#A)は、バックア
ップ接続による迂回路上の全帯域に対して、迂回路帯域
制限値(使用可能割合)を保持する。この情報も、運用
コマンドにより設定可能とする。
【0031】さらに、ノード101(#A)は、バック
アップ接続による迂回路上にて、呼の発生毎に迂回路帯
域占有値を測定する。ノード101(#A)は、中継線
障害等によるバックアップ接続時に、上述の迂回可否情
報、迂回路帯域制限値、および迂回路帯域占有値に基づ
いて、以下の中継呼制御を実施する。
【0032】まず、ノード101(#A)は、該当する
迂回路について、それに対応する迂回路帯域占有値と迂
回路帯域制限値とを比較し、迂回路帯域占有値が迂回路
帯域制限値以下である場合には、迂回可否情報に関わら
ず、呼設定を実施する。
【0033】迂回路帯域占有値が迂回路帯域制限値より
大きくなった場合には、ノード101(#A)は、迂回
可否情報として迂回可が設定されている端末インタフェ
ースからの呼に対してはその設定を実施し、迂回可否情
報として迂回不可が設定されている端末インタフェース
からの呼に対してはその設定を拒否(切断)する。
【0034】このような中継呼制御によって、迂回路の
帯域値に応じた重要呼制御が可能となる。 <本発明の実施の形態の詳細>以下、上述の原理に基づ
く本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0035】図2は、本実施の形態のネットワーク構成
図、図3は、図2におけるATMノード101の構成図
である。#A、#B、#C、および#D等の各ATMノ
ード101には、それぞれ端末201が収容されてい
る。
【0036】図1(a) の場合と同様に、1つのATMノ
ード101(#A)にはバックアップのための複数のI
SDN回線203が接続され、それらに対して、それら
の代表番号(親番号)、および個々のISDN回線20
3の子番号が割り当てられている。
【0037】中継線202の障害時には、#B、#C、
および#Dの各ATMノード101は、ISDN回線2
03およびISDN交換網204を介して、ATMノー
ド101(#A)にアクセスすることができる。
【0038】次に、図3に示されるATMノード101
の構成において、まず、中継線制御部301は、図4
(a) に示される構成を有する中継線迂回先管理テーブル
を保有する。このテーブルは、中継線ID、接続ノード
ID、ISDN接続先番号(代表番号)、および迂回チ
ャネル数を管理する。
【0039】迂回路接続制御部302は、図4(b) に示
される構成を有するISDN回線子番号管理テーブルを
保有する。このテーブルは、ISDN回線203毎に、
ISDN回線IDおよび自回線番号である子番号を管理
する。
【0040】チャネル管理部303は、図4(c) に示さ
れる構成を有するISDN回線チャネル管理テーブルを
保有する。このテーブルは、ISDN回線203毎に、
ISDN回線ID、B1〜B23チャネルのそれぞれに
ついて、状況表示(未使用/予約中/使用中)と、使用
中である場合における接続先番号を管理する。
【0041】バルク転送制御部306は、バルク転送の
実行を制御する。迂回路帯域管理部304、呼制御処理
部305、および運用コマンド処理部307について
は、後述する。
【0042】#B、#C、または#Dのいずれかの発信
側のATMノード101において、中継線制御部301
は、中継線202の障害を認識すると、図6の動作フロ
ーチャートで示される制御処理を実行する。
【0043】まず中継線制御部301は、中継線迂回先
管理テーブルから、障害を認識した中継線202の中継
線IDに対応する接続ノードID、ISDN接続先番号
(代表番号)、および迂回チャネル数を抽出する(図6
のステップ601)。
【0044】続いて、中継線制御部301は、迂回路接
続制御部302に、上記接続ノードID、ISDN接続
先番号、および迂回チャネル数と共に、迂回路の接続を
指示する(図6のステップ602)。
【0045】発信側のATMノード101において、迂
回路接続制御部302は、中継線制御部301から上記
迂回路の接続指示を受け取ると、図7の動作フローチャ
ートで示される制御処理を実行する。
【0046】まず、迂回路接続制御部302は、チャネ
ル管理部303に、中継線制御部301から受信したI
SDN接続先番号および迂回チャネル数(Bチャネル
数)を通知して、これから確保する迂回チャネル数のB
チャネルが空きとなっているインタフェース選択を依頼
する(図7のステップ701)。
【0047】発信側のATMノード101において、チ
ャネル管理部303は、迂回路接続制御部302から上
述のインタフェース選択を依頼されると、図8の動作フ
ローチャートで示される制御処理を実行する。
【0048】まず、チャネル管理部303は、迂回路接
続制御部302から、ISDN接続先番号および迂回チ
ャネル数(Bチャネル数)を受信する(図8のステップ
801)。
【0049】続いて、チャネル管理部303は、図4
(c) に示されるISDN回線チャネル管理テーブルか
ら、上述の通知されたBチャネル数に相当する数のBチ
ャネルが“未使用中”となっているISDN回線IDを
検索し(図8のステップ802)、そのようなISDN
回線IDが存在するか否かを判定する(図8のステップ
803)。
【0050】チャネル管理部303は、上述の通知され
たBチャネル数に相当する数のBチャネルが“未使用
中”となっているISDN回線IDが存在しないと判定
した場合(図8のステップ803の判定がNOである場
合)には、ISDN回線チャネル管理テーブルから、
“未使用中”となっているBチャネルの数が最大のIS
DN回線IDを選択する(図8のステップ804)。
【0051】チャネル管理部303は、上述の通知され
たBチャネル数に相当する数のBチャネルが“未使用
中”となっているISDN回線IDが存在すると判定し
た場合(図8のステップ803の判定がYESの場
合)、または図8のステップ804の処理の後、ISD
N回線チャネル管理テーブル内の該当するISDN回線
IDに対応しその中の該当する(“未使用中”の)Bチ
ャネルの状況を、“予約中”とする(図8のステップ8
05)。
【0052】続いて、チャネル管理部303は、ISD
N回線チャネル管理テーブル内で上述のように“予約
中”に変更されたBチャネルの接続先番号に、図8のス
テップ801で迂回路接続制御部302から通知された
接続先番号を設定する(図8のステップ806)。
【0053】これと共にチャネル管理部303は、予約
タイマTを設定し、上記“予約中”に変更されたBチャ
ネルを一定期間予約する(図8のステップ807)。最
後に、チャネル管理部303は、図8のステップ802
またはステップ804で確保したISDN回線ID、B
チャネル数、およびBチャネル番号を、迂回路接続制御
部302に通知する(図8のステップ808)。
【0054】図7の説明に戻り、発信側のATMノード
101において、迂回路接続制御部302は、チャネル
管理部303から、上述の確保されたISDN回線I
D、Bチャネル数、およびBチャネル番号を通知される
(図7のステップ702)。
【0055】迂回路接続制御部302は、着番号として
図7のステップ701で中継線制御部301から通知さ
れたISDN接続先番号(図2のATMノード101
(#A)の代表番号)が設定され、必要Bチャネル数と
して図7のステップ702でチャネル管理部303から
通知されたBチャネル数が設定された発信情報(SET
UPメッセージ)を作成する(図7のステップ70
3)。この場合に、上述の必要Bチャネル数は、SET
UPメッセージ内の図5(a) および(b) に示されるデー
タフォーマットを有するユーザ・ユーザ情報要素内のユ
ーザ情報の第1オクテット(図5(b) 参照)に設定され
る。なお、特には図示しないが、このSETUPメッセ
ージには、図7のステップ702でチャネル管理部30
3から通知されたISDN回線IDに対応する自ATM
ノード101のISDN回線203の番号が発番号とし
て設定されると共に、図7のステップ702でチャネル
管理部303から通知されたBチャネル番号の1つが設
定される。
【0056】最後に、迂回路接続制御部302は、図7
のステップ702でチャネル管理部303から通知され
たISDN回線IDに対応するISDN回線203に、
上述のSETUPメッセージを送出する。
【0057】以上の動作は、図1(b) のS1およびS2
のシーケンスのシーケンスに対応する。次に、着信側の
ATMノード101(#A)において、いずれかのIS
DN回線203に、発信側のATMノード101から上
述のSETUPメッセージが着信すると、迂回路接続制
御部302は、図9の動作フローチャートで示される制
御処理を実行する。
【0058】まず迂回路接続制御部302は、SETU
Pメッセージから、発番号(発信側のATMノード10
1のISDN回線203の接続先番号)と、ユーザ・ユ
ーザ情報要素に設定されている必要Bチャネル数(図5
(b) 参照)を抽出する(図9のステップ901)。
【0059】続いて、迂回路接続制御部302は、上記
SETUPメッセージが着信したISDN回線203の
ISDN回線IDと、図9のステップ901で抽出した
接続先番号および必要Bチャネル数を通知して、インタ
フェース選択を依頼する(図9のステップ902)。
【0060】着信側のATMノード101において、チ
ャネル管理部303は、迂回路接続制御部302から上
述のインタフェース選択を依頼されると、図10の動作
フローチャートで示される制御処理を実行する。
【0061】まず、チャネル管理部303は、迂回路接
続制御部302から、接続先番号、ISDN回線ID、
および必要Bチャネル数を受信する(図10のステップ
1001)。
【0062】次に、チャネル管理部303は、図4(c)
に示されるISDN回線チャネル管理テーブルから、上
述の通知されたISDN回線IDにおいて、上述の通知
された必要Bチャネル数に相当する数の“未使用中”の
Bチャネルを検索し(図10のステップ1002)、そ
れだけの数の“未使用中”のBチャネルが存在するか否
かを判定する(図10のステップ1003)。
【0063】チャネル管理部303は、上記ISDN回
線IDにおいて上記必要Bチャネル数に相当する数の
“未使用中”のBチャネルが存在しないと判定した場合
(図10のステップ1003の判定がNOである場合)
には、ISDN回線チャネル管理テーブルから、上記必
要Bチャネル数に相当する数の“未使用中”のBチャネ
ルが存在するISDN回線IDを検索し(図10のステ
ップ1004)、そのようなISDN回線IDが存在す
るか否かを判定する(図10のステップ1005)。
【0064】チャネル管理部303は、上記必要Bチャ
ネル数に相当する数の“未使用中”のBチャネルが存在
するISDN回線IDが存在しないと判定した場合(図
10のステップ1005の判定がNOである場合)に
は、“未使用中”となっているBチャネルの数が最大の
ISDN回線IDを選択する(図10のステップ100
6)。
【0065】チャネル管理部303は、図10のステッ
プ1003または1005の判定がYESとなった場
合、あるいは図10のステップ1006の処理の後、I
SDN回線チャネル管理テーブル内の該当するISDN
回線IDに対応しその中の該当する(“未使用中”の)
Bチャネルの状況を、“予約中”とする(図10のステ
ップ1007)。
【0066】続いて、チャネル管理部303は、ISD
N回線チャネル管理テーブル内で上述のように“予約
中”に変更されたBチャネルの接続先番号に、図10の
ステップ1001で迂回路接続制御部302から通知さ
れた接続先番号を設定する(図10のステップ100
8)。
【0067】これと共にチャネル管理部303は、予約
タイマTを設定し、上記“予約中”に変更されたBチャ
ネルを一定期間予約する(図10のステップ100
9)。最後に、チャネル管理部303は、図10のステ
ップ1002、1004、または1006で確保したI
SDN回線ID、Bチャネル数、およびBチャネル番号
を、迂回路接続制御部302に通知する(図10のステ
ップ1010)。
【0068】図9の説明に戻り、着信側のATMノード
101において、迂回路接続制御部302は、チャネル
管理部303から、上述の確保されたISDN回線I
D、Bチャネル数、およびBチャネル番号を通知される
(図9のステップ903)。
【0069】迂回路接続制御部302は、図4(b) に示
されるISDN回線子番号管理テーブルから、図9のス
テップ903でチャネル管理部303から通知されたI
SDN回線IDに対応する子番号を検索する(図9のス
テップ904)。
【0070】続いて、迂回路接続制御部302は、前述
のSETUPメッセージが着信したISDN回線203
のISDN回線IDと、図9のステップ903でチャネ
ル管理部303から通知されたISDN回線IDとが等
しいか否かを判定する(図9のステップ905)。
【0071】この判定がYESの場合、すなわち前述の
SETUPメッセージが着信したISDN回線203の
ISDN回線ID上でそのSETUPメッセージによっ
て要求された必要Bチャネル数を確保できる場合、ある
いはそのISDN回線ID上で現在の確保可能な最大B
チャネル数を確保できる場合には、図9のステップ90
4で検索された子番号が次選択子番号情報として設定さ
れると共に、図9のステップ903でチャネル管理部3
03から通知されたBチャネル数が確保Bチャネル数と
して設定されたCONNectメッセージを作成し(図
9のステップ906)、そのCONNectメッセージ
を、前述のSETUPメッセージが着信したISDN回
線203に送出する(図9のステップ907)。なお、
次選択子番号情報は、SETUPメッセージ内の図5
(a) および(b) に示されるデータフォーマットを有する
ユーザ・ユーザ情報要素内のユーザ情報の第2オクテッ
ト以降(図5(b) 参照)に設定され、確保Bチャネル数
は、上記ユーザ情報の第1オクテット(図5(b) 参照)
に設定される。
【0072】以上の動作は、図1(b) のS9のシーケン
スに対応する。一方、図9のステップ905の判定がN
Oの場合、すなわち前述のSETUPメッセージが着信
したISDN回線203のISDN回線ID上でそのS
ETUPメッセージによって要求された必要Bチャネル
数を確保できない場合には、図9のステップ904で検
索された子番号が次選択子番号情報として設定されたR
ELeseCOMplete(REL COM)メッセ
ージを作成し(図9のステップ908)、そのRELe
seCOMpleteメッセージを、前述のSETUP
メッセージが着信したISDN回線203に送出する
(図9のステップ909)。なお、次選択子番号情報
は、SETUPメッセージ内の図5(a) および(b) に示
されるデータフォーマットを有するユーザ・ユーザ情報
要素内のユーザ情報の第2オクテット以降(図5(b) 参
照)に設定される。
【0073】以上の動作は、図1(b) のS3〜S6のシ
ーケンスに対応する。発信側のATMノード101にお
いて、前述のSETUPメッセージを送出したISDN
回線203に、着信側のATMノード101から前述の
CONNectメッセージが着信すると(図9のステッ
プ906および907参照)、迂回路接続制御部302
は、図11の動作フローチャートで示される制御処理を
実行する。
【0074】まず迂回路接続制御部302は、上述のC
ONNectメッセージのユーザ・ユーザ情報要素か
ら、確保Bチャネル数と子番号を抽出する(図11のス
テップ1101)。
【0075】次に、迂回路接続制御部302は、チャネ
ル管理部303に、上述のCONNectメッセージが
着信したISDN回線203に対応するISDN回線I
Dと、図7のステップ701で中継線制御部301から
受信しているISDN接続先番号、および上記確保Bチ
ャネル数を通知して、インタフェース選択を依頼する
(図11のステップ1102)。
【0076】発信側のATMノード101において、チ
ャネル管理部303は、CONNectメッセージの着
信時に、迂回路接続制御部302から上述のインタフェ
ース選択を依頼されると、図12の動作フローチャート
で示される制御処理を実行する。
【0077】まず、チャネル管理部303は、迂回路接
続制御部302から、ISDN回線ID、ISDN接続
先番号、および確保Bチャネル数を受信する(図12の
ステップ1201)。
【0078】チャネル管理部303は、図4(c) に示さ
れるISDN回線チャネル管理テーブルから、上記IS
DN回線IDに対応し、上記ISDN接続先番号が設定
されており、さらに“予約中”となっているBチャネル
番号とその数を検索する(図12のステップ120
2)。
【0079】チャネル管理部303は、図12のステッ
プ1201で迂回路接続制御部302から受信した確保
Bチャネル数が、上述の検索されたBチャネル数と等し
いか否かを判定する(図12のステップ1203)。
【0080】この判定がYESの場合には、チャネル管
理部303は、図12のステップ1201で迂回路接続
制御部302から通知されたISDN回線IDと、図1
2のステップ1202で検索されたBチャネル数および
Bチャネル番号を、迂回路接続制御部302に通知する
(図12のステップ1209)。
【0081】一方、図12のステップ1201で迂回路
接続制御部302から受信した確保Bチャネル数が、図
12のステップ1202で検索されたBチャネル数より
も少なく、図12のステップ1203の判定がNOの場
合には、チャネル管理部303は、いったん予約タイマ
T(図8のステップ807参照)を停止し(図12のス
テップ1204)、図12のステップ1202で検索さ
れたISDN回線チャネル管理テーブル内のBチャネル
番号の状況を“未使用中”にする(図12のステップ1
205)。
【0082】次に、チャネル管理部303はあらため
て、ISDN回線チャネル管理テーブル内で、図12の
ステップ1201で迂回路接続制御部302から受信し
たISDN回線IDに対応し“未使用中”となっている
Bチャネルを上記確保Bチャネル数分だけ検索し、それ
らのBチャネルの状況を“予約中”とする(図12のス
テップ1206)。
【0083】続いて、チャネル管理部303は、ISD
N回線チャネル管理テーブル内で上述のように“予約
中”に変更されたBチャネルの接続先番号に、図12の
ステップ1201で迂回路接続制御部302から通知さ
れた接続先番号を設定する(図12のステップ120
7)。
【0084】これと共にチャネル管理部303は、予約
タイマTを設定し、上記“予約中”に変更されたBチャ
ネルを一定期間予約する(図12のステップ120
8)。そして、チャネル管理部303は、図12のステ
ップ1201で迂回路接続制御部302から通知された
ISDN回線IDおよび確保Bチャネル数と、図12の
ステップ1206で“予約中”とされたBチャネル番号
を、迂回路接続制御部302に通知する(図12のステ
ップ1209)。
【0085】図11の説明に戻り、発信側のATMノー
ド101において、CONNectメッセージを受信し
た迂回路接続制御部302は、チャネル管理部303か
ら、上述のISDN回線ID、Bチャネル数、およびB
チャネル番号を通知される(図11のステップ110
3)。
【0086】続いて、迂回路接続制御部302は、着番
号として図11のステップ1101で受信されたCON
Nectメッセージから抽出された子番号が設定された
SETUPメッセージを作成する(図11のステップ1
104)。
【0087】以降、迂回路接続制御部302は、図11
のステップ1101で受信されたCONNectメッセ
ージから抽出された確保Bチャネル数−1だけの数分の
接続シーケンスを実行する(図11のステップ110
5。この場合に、特には図示しないが、各SETUPメ
ッセージには、図11のステップ1103でチャネル管
理部303から通知された各Bチャネル番号が順次設定
される。
【0088】次に、発信側のATMノード101におい
て、前述のSETUPメッセージを送出したISDN回
線203に、着信側のATMノード101から前述のR
ELeseCOMpleteメッセージが着信すると
(図9のステップ908および909参照)、迂回路接
続制御部302は、図13の動作フローチャートで示さ
れる制御処理を実行する。
【0089】まず迂回路接続制御部302は、上述のR
ELeseCOMpleteメッセージのユーザ・ユー
ザ情報要素から、子番号を抽出する(図13のステップ
1301)。
【0090】次に、迂回路接続制御部302は、チャネ
ル管理部303に、図7のステップ701で中継線制御
部301から受信しているISDN接続先番号を通知し
て、予約解除を依頼する(図13のステップ130
2)。
【0091】発信側のATMノード101において、チ
ャネル管理部303は、RELeseCOMplete
メッセージの着信時に、迂回路接続制御部302から上
述の予約解除を依頼されると、図14の動作フローチャ
ートで示される制御処理を実行する。
【0092】まず、チャネル管理部303は、予約タイ
マTを停止する(図14のステップ1401)。次に、
チャネル管理部303は、迂回路接続制御部302か
ら、ISDN接続先番号を受信する(図14のステップ
1402)。
【0093】続いて、チャネル管理部303は、図4
(c) のISDN回線チャネル管理テーブルから、ISD
N接続先番号が設定され、かつ“予約中”となっている
Bチャネル番号を検索する(図14のステップ140
3)。
【0094】そして、チャネル管理部303は、ISD
N回線チャネル管理テーブルにおいて、上記検索された
Bチャネル番号の状況を“未使用中”にする(図14の
ステップ1404)。
【0095】以上のチャネル管理部303の動作の後、
図13の制御に戻り、発信側のATMノード101にお
いて、RELeseCOMpleteメッセージを受信
した迂回路接続制御部302は、図13のステップ13
06で、SETUPメッセージに格納される着番号とし
て図13のステップ1301で受信されたRELese
COMpleteメッセージから抽出された子番号を設
定して、前述の図7の動作フローチャートの制御処理と
同様の図13のステップ1304〜1307の制御処理
を実行する。
【0096】以上の動作は、図1(b) のS7およびS8
のシーケンスに対応する。ここまで説明した発信側及び
着信側の各ATMノード101での一連の処理におい
て、チャネル管理部303において、前述の図8のステ
ップ807、図10のステップ1009、または図12
のステップ1208の制御処理によって予約タイマTが
設定された“予約中”のBチャネルについて、予約タイ
マTがタイムアウトした場合には、チャネル管理部30
3は、図15の動作フローチャートで示される制御処理
を実行する。
【0097】まず、チャネル管理部303は、図4(c)
のISDN回線チャネル管理テーブルにおいて、“予約
中”のBチャネルを検索する(図15のステップ150
1)。
【0098】そして、チャネル管理部303は、ISD
N回線チャネル管理テーブルにおいて、上述の検索され
たBチャネルの状況を“未使用中”にする(図15のス
テップ1502)。
【0099】図16は、必要とされる全てのBチャネル
の接続完了時における迂回路接続制御部302の制御処
理を示す動作フローチャートである。まず、迂回路接続
制御部302は、チャネル管理部303に、接続が完了
したISDN回線IDおよびISDN接続先番号と共
に、接続完了を通知する(図16のステップ160
1)。
【0100】次に、迂回路接続制御部302は、バルク
転送制御部306に、接続完了を通知する(図16のス
テップ1602)。これ以降、バルク転送制御部306
が、バルク転送を開始する。
【0101】続いて、迂回路接続制御部302は、迂回
路帯域管理部304に、図7のステップ701で中継線
制御部301から通知されている接続ノードIDと、接
続が完了したBチャネル数と共に、接続完了を通知する
(図16のステップ1603)。
【0102】更に、迂回路接続制御部302は、呼制御
処理部305に、図7のステップ701で中継線制御部
301から通知されている接続ノードIDと共に、接続
完了を通知する(図16のステップ1604)。
【0103】上述の図16のステップ1603および1
604の各通知に対応する迂回路帯域管理部304およ
び呼制御処理部305の動作については、後述する。チ
ャネル管理部303は、迂回路接続制御部302から、
図16のステップ1601の制御処理に基づいて接続完
了通知を受信すると、図17の動作フローチャートで示
される制御処理を実行する。
【0104】まず、チャネル管理部303は、迂回路接
続制御部302から、接続が完了したISDN回線ID
およびISDN接続先番号を受信する(図17のステッ
プ1701)。
【0105】そして、チャネル管理部303は、図4
(c) のISDN回線チャネル管理テーブルにおいて、上
記ISDN回線IDに対応し、上記ISDN接続先番号
が設定され、かつ“予約中”となっているBチャネルの
状況を“使用中”とする(図17のステップ170
2)。
【0106】中継線202の障害回復等により迂回路の
切断契機が発生した場合には、ATMノード101内の
中継線制御部301は、図18の動作フローチャートで
示される制御処理を実行する。
【0107】まず、中継線制御部301は、図4(a) の
中継線迂回先管理テーブルから、切断契機が発生した中
継線202の中継線IDに対応する接続ノードIDおよ
びISDN接続先番号を検索する(図18のステップ1
801)。
【0108】そして、中継線制御部301は、迂回路接
続制御部302に、上記接続ノードIDおよびISDN
接続先番号と共に、迂回路の切断を通知する(図18の
ステップ1802)。
【0109】迂回路接続制御部302は、中継線制御部
301から迂回路の切断を通知されると、図19の動作
フローチャートで示される制御処理を実行する。まず、
迂回路接続制御部302は、中継線制御部301から通
知された接続ノードIDおよびISDN接続先番号に基
づいて、それらに該当する接続中のBチャネルを全て切
断する(図19のステップ1901)。
【0110】次に、迂回路接続制御部302は、チャネ
ル管理部303に、中継線制御部301から通知された
ISDN接続先番号と共に、切断完了を通知する(図1
9のステップ1902)。
【0111】続いて、迂回路接続制御部302は、迂回
路帯域管理部304に、中継線制御部301から通知さ
れた接続ノードIDと共に、切断完了を通知する(図1
9のステップ1903)。
【0112】同様に、迂回路接続制御部302は、呼制
御処理部305に、中継線制御部301から通知された
接続ノードIDと共に、切断完了を通知する(図19の
ステップ1904)。
【0113】上述の図19のステップ1903および1
904の各通知に対応する迂回路帯域管理部304およ
び呼制御処理部305の動作については、後述する。チ
ャネル管理部303は、迂回路接続制御部302から、
図19のステップ1902の制御処理に基づいて切断完
了通知を受信すると、図20の動作フローチャートで示
される制御処理を実行する。
【0114】まず、チャネル管理部303は、迂回路接
続制御部302から、切断が完了したISDN接続先番
号を受信する(図20のステップ2001)。そして、
チャネル管理部303は、図4(c) のISDN回線チャ
ネル管理テーブルにおいて、上記ISDN接続先番号が
設定され、かつ“使用中”となっているBチャネルの状
況を“未使用中”とする(図20のステップ200
2)。
【0115】次に、迂回路帯域管理部304、呼制御処
理部305、および運用コマンド処理部307による制
御動作について説明する。迂回路帯域管理部304は、
図4(d) に示される構成を有する迂回路帯域管理テーブ
ルを保有する。このテーブルは、迂回路毎に、その接続
ノードID、迂回路帯域(Bチャネル数)、迂回路帯域
制限割合、迂回路帯域制限値、および迂回路帯域占有値
を管理する。
【0116】呼制御処理部305は、図4(e) に示され
る構成を有する端末迂回管理テーブルと図4(f) に示さ
れる構成を有する接続先迂回規制テーブルを保有する。
端末迂回管理テーブルは、端末201(図2参照)毎
に、端末アドレスと迂回可/否を管理する。接続先迂回
規制テーブルは、接続ノード毎に、その接続ノードI
D、迂回路接続中/非接続中、および迂回路制限中/非
制限中を管理する。
【0117】ATMノード101では、運用コマンド処
理部307が、図21の動作フローチャートで示される
制御処理を実行することによって、特には図示しない保
守コンソールまたは遠隔監視装置から、迂回可/否情報
に関するコマンドを受け付ける。
【0118】まず、運用コマンド処理部307は、端末
201毎の迂回可/否設定コマンドを受信する(図21
のステップ2101)。そして、運用コマンド処理部3
07は、コマンドを受信した端末201の端末アドレス
と迂回可/否に関する情報を、呼制御処理部305に通
知する(図21のステップ2102)。
【0119】これを受けて、呼制御処理部305は、図
22の動作フローチャートで示される制御処理を実行す
る。まず、呼制御処理部305は、運用コマンド処理部
307から、上述の端末アドレスと迂回可/否に関する
情報を受信する(図22のステップ2201)。
【0120】そして、呼制御処理部305は、図4(e)
の端末迂回管理テーブルにおいて、上記端末アドレスに
対応させて上記迂回可/否を設定する。次に、ATMノ
ード101において、運用コマンド処理部307は、図
23の動作フローチャートで示される制御処理を実行す
ることによって、特には図示しない保守コンソールまた
は遠隔監視装置から、迂回路帯域制限割合に関するコマ
ンドを受け付ける。
【0121】まず、運用コマンド処理部307は、接続
ノード毎に、迂回路帯域制限割合設定コマンドを受信す
る(図23のステップ2301)。そして、運用コマン
ド処理部307は、上記接続ノードと迂回路帯域制限割
合に関する情報を、迂回路帯域管理部304に通知する
(図23のステップ2302)。
【0122】これを受けて、迂回路帯域管理部304
は、図24の動作フローチャートで示される制御処理を
実行する。まず、迂回路帯域管理部304は、運用コマ
ンド処理部307から、上記接続ノードIDと迂回路帯
域制限割合を受信する(図24のステップ2401)。
【0123】そして、迂回路帯域管理部304は、図4
(d) の迂回路帯域管理テーブルにおいて、上記接続ノー
ドIDに対応させて上記迂回路帯域制限割合を設定す
る。前述したように、迂回路接続制御部302は、必要
とされる全てのBチャネルの接続完了時に、迂回路帯域
管理部304に、接続が完了した接続ノードIDおよび
Bチャネル数と共に、接続完了を通知する(図16のス
テップ1603参照)。
【0124】これに対して、迂回路帯域管理部304
は、図25の動作フローチャートで示される制御処理を
実行する。まず、迂回路帯域管理部304は、迂回路接
続制御部302から、接続が完了した接続ノードIDお
よびBチャネル数を受信する(図25のステップ250
1)。
【0125】そして、迂回路帯域管理部304は、図4
(d) に示される迂回路帯域管理テーブル上の上記接続ノ
ードIDに対応するエントリにおいて、迂回路帯域値を
{64bps(ビット/秒)×Bチャネル数}として算
出して設定し、迂回路帯域制限値を{迂回路帯域値×迂
回路帯域制限割合}として算出して設定する(図25の
ステップ2502)。
【0126】また前述したように、迂回路接続制御部3
02は、必要とされる全てのBチャネルの接続完了時
に、呼制御処理部305に、接続が完了した接続ノード
IDと共に、接続完了を通知する(図16のステップ1
604参照)。
【0127】これに対して、呼制御処理部305は、図
26の動作フローチャートで示される制御処理を実行す
る。まず、呼制御処理部305は、迂回路接続制御部3
02から、接続が完了した接続ノードIDを受信する
(図26のステップ2601)。
【0128】そして、呼制御処理部305は、図4(f)
に示される接続先迂回規制テーブル上の上記接続ノード
IDに対応するエントリにおいて、迂回路接続中/非接
続中表示を接続中とする(図26のステップ260
2)。
【0129】呼が発生したときに、呼制御処理部305
は、呼の接続先の端末アドレスから接続先のATMノー
ド101に対応する接続ノードIDを求め、図4(f) に
示される接続先迂回規制テーブルにおいて、上記接続ノ
ードIDに対応するエントリの迂回路接続中/非接続中
表示および迂回路制限中/非制限中表示を検索すること
により(図27のステップ2701)、上記接続ノード
IDに対応する迂回路が接続中であるか否か(図27の
ステップ2702)、および制限中であるか否か(図2
7のステップ2703)を判定する。
【0130】さらに、迂回路が制限中である場合は、呼
制御処理部305は、端末迂回管理テーブルにおいて、
呼の接続元の端末アドレスから迂回可/否を検索し判定
する(図27のステップ2704および2705)。
【0131】上記接続ノードIDに対応する迂回路が接
続中(図27のステップ2702の判定がYES)であ
って、かつ迂回路が制限中(図27のステップ2702
の判定がYES)であって、かつ呼の接続元の端末20
1が迂回否である(図27のステップ2705の判定が
否)ならば、呼制御処理部305は、接続先の端末20
1に対する呼の設定を拒否(切断)する(図27のステ
ップ2706)。
【0132】上記接続ノードIDに対応する迂回路が接
続中ではない場合(図27のステップ2702の判定が
NOの場合)、または迂回路が制限中ではない場合(図
27のステップ2703の判定がNOの場合)、または
迂回路が制限中であって呼の接続元の端末201が迂回
可である場合には、呼制御処理部305は、接続先の端
末201に対する呼接続処理を実施する。そして、呼制
御処理部305は、迂回路帯域管理部304に、その呼
の接続先のATMノード101の接続ノードIDと、そ
の呼の使用帯域を通知する(図27のステップ270
7)。
【0133】これに対して、迂回路帯域管理部304
は、図28の動作フローチャートで示される制御処理を
実行する。まず、迂回路帯域管理部304は、呼制御処
理部305から、上記接続ノードIDおよび使用帯域を
受信する(図28のステップ2801)。
【0134】次に、迂回路帯域管理部304は、図4
(d) に示される迂回路帯域管理テーブルにおいて、上記
接続ノードIDに対応する迂回路帯域占有値に、上記使
用帯域を加算する(図28のステップ2802)。
【0135】その後、迂回路帯域管理部304は、図4
(d) に示される迂回路帯域管理テーブルにおいて、上記
接続ノードIDに対応する迂回路帯域占有値が、上記接
続ノードIDに対応する迂回路帯域制限値よりも大きい
か否かを判定する(図28のステップ2803)。
【0136】そして、迂回路帯域管理部304は、その
判定がNOの場合にはそのまま処理を終了し、その判定
がYESの場合には、呼制御処理部305に、上記接続
ノードIDとともに、迂回路制限通知を通知する(図2
8のステップ2804)。
【0137】これを受けて、呼制御処理部305は、図
29の動作フローチャートで示される制御処理を実行す
る。まず、呼制御処理部305は、迂回路帯域管理部3
04から、上記接続ノードIDを受信する(図29のス
テップ2901)。
【0138】そして、呼制御処理部305は、図4(f)
に示される接続先迂回規制テーブルにおいて、上記接続
ノードIDに対応する迂回路制限中/非制限中表示を制
限中とする(図29のステップ2902)。
【0139】端末201から呼の切断が通知された等に
より呼が切断される場合には、呼制御処理部305は、
図30の動作フローチャートで示される制御処理を実行
する。
【0140】まず、呼制御処理部305は、該当する呼
を切断する(図30のステップ3001)。次に、呼制
御処理部305は、図4(f) に示される接続先迂回規制
テーブルにおいて、上記切断された呼に対応する接続先
のATMノード101の接続ノードIDに対応する迂回
路接続中/非接続中表示が接続中を表示しているか否か
を判定する(図30のステップ3002)。
【0141】呼制御処理部305は、上記迂回路接続中
/非接続中表示が接続中を表示していない場合はそのま
ま処理を終了し、上記迂回路接続中/非接続中表示が接
続中を表示している場合は、迂回路帯域管理部304
に、上記接続ノードIDと、その呼が使用していた使用
帯域を通知する(図30のステップ3003)。
【0142】これを受けて、迂回路帯域管理部304
は、図31の動作フローチャートで示される制御処理を
実行する。まず、迂回路帯域管理部304は、呼制御処
理部305から、上記接続ノードIDおよび使用帯域を
受信する(図31のステップ3101)。
【0143】次に、迂回路帯域管理部304は、図4
(d) に示される迂回路帯域管理テーブルにおいて、上記
接続ノードIDに対応する迂回路帯域占有値から上記使
用帯域を減算する(図31のステップ3102)。
【0144】その後、迂回路帯域管理部304は、図4
(d) に示される迂回路帯域管理テーブルにおいて、上記
接続ノードIDに対応する迂回路帯域占有値が、上記接
続ノードIDに対応する迂回路帯域制限値以下であるか
否かを判定する(図31のステップ3103)。
【0145】そして、迂回路帯域管理部304は、その
判定がNOの場合にはそのまま処理を終了し、その判定
がYESの場合には、呼制御処理部305に、上記接続
ノードIDとともに、迂回路制限解除通知を通知する
(図31のステップ3104)。
【0146】これを受けて、呼制御処理部305は、図
32の動作フローチャートで示される制御処理を実行す
る。まず、呼制御処理部305は、迂回路帯域管理部3
04から、上記接続ノードIDを受信する(図32のス
テップ3201)。
【0147】そして、呼制御処理部305は、図4(f)
に示される接続先迂回規制テーブルにおいて、上記接続
ノードIDに対応する迂回路制限中/非制限中表示を非
制限中とする(図32のステップ3202)。
【0148】前述したように、迂回路接続制御部302
は、中継線制御部301から迂回路の切断を通知された
場合に、呼制御処理部305に、中継線制御部301か
ら通知された接続ノードIDと共に、切断完了(迂回路
解放)を通知する(図19のステップ1904参照)。
【0149】これを受けて呼制御処理部305は、図3
3の動作フローチャートで示される制御処理を実行す
る。まず、呼制御処理部305は、迂回路接続制御部3
02から、上記接続ノードIDを受信する(図33のス
テップ3301)。
【0150】そして、呼制御処理部305は、図4(f)
に示される接続先迂回規制テーブルにおいて、上記接続
ノードIDに対応する迂回路接続中/非接続中表示を非
接続中とする(図33のステップ3302)。
【0151】また、前述したように、迂回路接続制御部
302は、中継線制御部301から迂回路の切断を通知
された場合に、迂回路帯域管理部304に、中継線制御
部301から通知された接続ノードIDと共に、切断完
了(迂回路解放)を通知する(図19のステップ190
5参照)。
【0152】これを受けて迂回路帯域管理部304は、
図34の動作フローチャートで示される制御処理を実行
する。まず、迂回路帯域管理部304は、迂回路接続制
御部302から、上記接続ノードIDを受信する(図3
4のステップ3401)。
【0153】そして、迂回路帯域管理部304は、図4
(d) に示される迂回路帯域管理テーブルにおいて、上記
接続ノードIDに対応する迂回路帯域占有値を0にする
(図34のステップ3402)。
【0154】
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、接続ノー
ド間で、選択されるべきISDN回線の回線番号をIS
DN回線のDチャネルメッセージ内のユーザ・ユーザ情
報として交換することにより、必要なバルク転送を確保
できるバックアップのためのISDN回線を的確かつ効
率的に選択することが可能となる。
【0155】また、回線番号と併せてバルク転送が実施
されるべきBチャネルの数も交換することにより、さら
に的確なISDN回線の選択が可能となる。本発明の第
2の態様によれば、バックアップのためのISDN回線
の帯域と端末毎の重要度情報とに基づいて各端末の呼を
制御することにより、迂回路帯域に応じた重要呼制御が
実現され、この結果、ユーザに対するサービス性の向上
が可能になると共に、迂回路帯域の有効利用が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本実施の形態のネットワーク構成図である。
【図3】本実施の形態のATMノードの構成図である。
【図4】テーブル構成図である。
【図5】SETUP/CONNect/REL COM
pleteメッセージ内ユーザ・ユーザ情報の構成図で
ある。
【図6】迂回路接続時(発信時)の中継線制御部の処理
フローである。
【図7】迂回路接続開始時の迂回路接続制御部の発信処
理フローである。
【図8】迂回路接続開始時の発信時のチャネル管理部の
処理フローである。
【図9】迂回路接続時(着信時)の迂回路接続制御部の
処理フローである。
【図10】SETUP受信時のチャネル管理部の処理フ
ローである。
【図11】CONNect受信時の迂回路接続制御部の
処理フローである。
【図12】CONNect受信時のチャネル管理部の処
理フローである。
【図13】REL COM受信時の迂回路接続制御部の
発信処理フローである。
【図14】REL COM受信時のチャネル管理部の処
理フローである。
【図15】予約タイマタイムアウト時のチャネル管理部
の処理フローである。
【図16】迂回路接続完了時の迂回路接続制御部の処理
フローである。
【図17】迂回路接続完了時のチャネル管理部の処理フ
ローである。
【図18】迂回路切断時の中継線制御部の処理フローで
ある。
【図19】迂回路切断時の迂回路接続制御部の処理フロ
ーである。
【図20】迂回路切断時のチャネル管理部の処理フロー
である。
【図21】迂回可/否設定コマンド受信時の運用コマン
ド処理部の処理フローである。
【図22】迂回可/否設定コマンド受信時の呼制御処理
部の処理フローである。
【図23】迂回路帯域制限割合コマンド受信時の運用コ
マンド処理部の処理フローである。
【図24】迂回路帯域制限割合情報受信時の迂回路帯域
管理部の処理フローである。
【図25】迂回路接続完了時の迂回路帯域管理部の処理
フローである。
【図26】迂回路接続完了時の呼制御処理部の処理フロ
ーである。
【図27】呼発生時の呼制御処理部の処理フローであ
る。
【図28】呼接続時の迂回路帯域管理部の処理フローで
ある。
【図29】迂回路制限通知時の呼制御処理部の処理フロ
ーである。
【図30】呼切断時の呼制御処理部の処理フローであ
る。
【図31】呼切断時の迂回路帯域管理部の処理フローで
ある。
【図32】迂回路制限解除通知時の呼制御処理部の処理
フローである。
【図33】迂回路解放時の呼制御処理部の処理フローで
ある。
【図34】迂回路解放時の迂回路帯域管理部の処理フロ
ーである。
【図35】バルク転送の様子を示す図である。
【図36】必要帯域確保不可の様子を示す図である。
【符号の説明】
101 (ATM)ノード 201 端末 202 中継線 203 ISDN回線 301 中継線制御部 302 迂回路接続制御部 303 チャネル管理部 304 迂回路帯域管理部 305 呼制御処理部 306 バルク転送制御部 307 運用コマンド処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K019 AC09 BA53 DA02 EA14 EA26 5K030 GA12 HA10 HB11 HB21 HC04 HD09 JL07 KA14 KA15 KX29 LB01 LB08 LE05 MA01 MB01 MD02 5K035 AA03 BB04 CC08 CC09 CC10 DD02 EE01 LL18 5K051 AA05 CC04 DD13 FF02 FF12 FF17 FF18 GG01 GG06 LL02 LL07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数Bチャネルによるバルク転送が実施
    される統合サービスディジタルネットワーク回線である
    ISDN回線を用いて接続ノード装置間を接続すること
    により、該接続ノード装置間の中継線のバックアップ回
    線を確保するためのISDN回線選択方法であって、 前記ISDN回線の交換を行うISDN交換網側の代表
    選択機能を用いて、前記接続ノード装置間に設定できる
    複数のISDN回線から、複数Bチャネルによるバルク
    転送が実施されるバックアップのためのISDN回線を
    選択し、 該ISDN回線の選択時に、前記接続ノード装置間で、
    選択されるべきISDN回線の回線番号を、前記ISD
    N回線のDチャネルメッセージ内のユーザ・ユーザ情報
    として交換することにより、前記複数Bチャネルによる
    バルク転送が実施されるバックアップのためのISDN
    回線を選択する、 過程を含むことを特徴とするISDN回線選択方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 前記ISDN回線の選択時に、前記接続ノード装置間
    で、前記バルク転送が実施されるべきBチャネルの数
    を、前記ISDN回線のDチャネルメッセージ内のユー
    ザ・ユーザ情報として交換することにより、前記複数B
    チャネルによるバルク転送が実施されるバックアップの
    ためのISDN回線を選択する、 過程を含むことを特徴とするISDN回線選択方法。
  3. 【請求項3】 複数Bチャネルによるバルク転送が実施
    される統合サービスディジタルネットワーク回線である
    ISDN回線を用いて接続ノード装置間を接続すること
    により、該接続ノード装置間の中継線のバックアップ回
    線を確保する場合において、前記接続ノード装置に接続
    される端末からの呼を制御するための呼制御方法であっ
    て、 前記ISDN回線の帯域を管理し、 前記端末毎の重要度を管理し、 前記ISDN回線の帯域と前記端末毎の重要度とに基づ
    いて、前記各端末の呼を制御する、 過程を含むことを特徴とする重要呼制御方法。
  4. 【請求項4】 複数Bチャネルによるバルク転送が実施
    される統合サービスディジタルネットワーク回線である
    ISDN回線を用いて接続ノード装置間を接続すること
    により、該接続ノード装置間の中継線のバックアップ回
    線を確保する制御を行う前記接続ノード装置であって、 前記ISDN回線の交換を行うISDN交換網側の代表
    選択機能を用いて、前記接続ノード装置間に設定できる
    複数のISDN回線から、複数Bチャネルによるバルク
    転送が実施されるバックアップのためのISDN回線を
    選択すると共に、該ISDN回線の選択時に、相手接続
    ノード装置との間で、選択されるべきISDN回線の回
    線番号を、前記ISDN回線のDチャネルメッセージ内
    のユーザ・ユーザ情報として交換する回線番号交換手段
    と、 該交換される回線番号に基づいて、前記複数Bチャネル
    によるバルク転送が実施されるバックアップのためのI
    SDN回線を選択する回線選択手段と、 を含むことを特徴とする接続ノード装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の装置であって、 前記接続ノード装置間で、前記バルク転送が実施される
    べきBチャネルの数を、前記ISDN回線のDチャネル
    メッセージ内のユーザ・ユーザ情報として交換するBチ
    ャネル数交換手段を更に含み、 前記回線選択手段は、前記交換される回線番号およびB
    チャネル数に基づいて、前記複数Bチャネルによるバル
    ク転送が実施されるバックアップのためのISDN回線
    を選択する、 ことを特徴とする接続ノード装置。
  6. 【請求項6】 複数Bチャネルによるバルク転送が実施
    される統合サービスディジタルネットワーク回線である
    ISDN回線を用いて接続ノード装置間を接続すること
    により、該接続ノード装置間の中継線のバックアップ回
    線を確保する場合において、前記接続ノード装置に接続
    される端末からの呼を制御するための呼制御を行う前記
    接続ノード装置であって、 前記ISDN回線の帯域を管理する帯域管理手段と、 前記端末毎の重要度を管理する端末毎重要度管理手段
    と、 前記ISDN回線の帯域と前記端末毎の重要度とに基づ
    いて、前記各端末の呼を制御する呼制御手段と、 を含むことを特徴とする接続ノード装置。
JP19638398A 1998-07-10 1998-07-10 Isdnバックアップチャネルの有効利用方式 Withdrawn JP2000031962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19638398A JP2000031962A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 Isdnバックアップチャネルの有効利用方式
US09/221,408 US6618400B1 (en) 1998-07-10 1998-12-28 System for effectively using ISDN backup channel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19638398A JP2000031962A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 Isdnバックアップチャネルの有効利用方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031962A true JP2000031962A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16356969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19638398A Withdrawn JP2000031962A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 Isdnバックアップチャネルの有効利用方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618400B1 (ja)
JP (1) JP2000031962A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780595B1 (fr) * 1998-06-25 2000-08-04 Alsthom Cge Alcatel Procede de communication avec un acces
JP4323042B2 (ja) * 1999-12-27 2009-09-02 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Atm装置、加入者システム、通信システム及びバックアップ方法
US6973037B1 (en) * 2000-05-04 2005-12-06 Nortel Networks Limited System and method for dynamically varying integrated services digital network (isdn) interface bandwidth
DE10105675B4 (de) * 2001-02-08 2004-02-12 Siemens Ag Verfahren zum Verbindungsaufbau in zumindest einem optischen WDM-Übertragungssystem

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193086A (en) * 1988-08-26 1993-03-09 Hitachi, Ltd. Network system having a line switching function
US5210740A (en) * 1990-06-21 1993-05-11 Nec Corporation Line switching equipment for switching a personal line to a backup ISDN line
JPH0477155A (ja) 1990-07-17 1992-03-11 Nec Corp 並列データ伝送方式
JP3001953B2 (ja) 1990-10-20 2000-01-24 富士通株式会社 仮想識別子変換装置
JP2558012B2 (ja) * 1990-11-27 1996-11-27 富士通株式会社 通信回線バックアップ方式
JPH04282939A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Fujitsu Ltd 回線障害時のバックアップ方式
JPH04307853A (ja) 1991-04-04 1992-10-30 Canon Inc 通信装置
JPH05316139A (ja) 1992-05-11 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広帯域isdnのatm交換ノード
JP2888100B2 (ja) * 1993-08-06 1999-05-10 富士通株式会社 データ伝送系のバックアップ試験方式
JP3577348B2 (ja) * 1994-12-07 2004-10-13 富士通株式会社 可変長データ交換機及び同可変長データ交換機に収容された可変長データ端末
JP3623997B2 (ja) * 1994-12-28 2005-02-23 富士通株式会社 デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機
US5692126A (en) * 1995-01-24 1997-11-25 Bell Atlantic Network Services, Inc. ISDN access to fast packet data network
JPH08204723A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Fujitsu Ltd Atm網のclad装置
JPH08288981A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Fujitsu Ltd 異モード間における二重化伝送装置の回線切替えシステム
CA2201206A1 (en) * 1996-03-29 1997-09-29 Nagaraja Rao An improved digital loop carrier system
US6028858A (en) * 1996-06-07 2000-02-22 Cisco Tenchology, Inc. ANI-dormant connections for frame relay
JPH10135964A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Fujitsu Ltd ネットワークシステム及びフレームリレー交換機
US6269149B1 (en) * 1996-12-30 2001-07-31 Paradyne Corporation System and method for enhancing a communication link
US6038219A (en) * 1996-12-31 2000-03-14 Paradyne Corporation User-configurable frame relay network

Also Published As

Publication number Publication date
US6618400B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2224038C (en) Atm network externally controlled for network resource reservation of end-to-end switched virtual connection
JP3394394B2 (ja) ネットワーク接続品質制御方式
US6781952B2 (en) Establishment of designated S-PVC connection in PNNI operation ATM switching apparatus network
US6657958B1 (en) Bandwidth control system and method
US6577607B1 (en) Network structure for realizing part of a wireless ATM system and method for executing inter-switch handover in said network structure
JPH10262058A (ja) 固定コネクションの接続制御方法
JPH11234290A (ja) 非同期転送モード交換機及びその制御方法
JP2000031962A (ja) Isdnバックアップチャネルの有効利用方式
JP3394430B2 (ja) ネットワークシステム及び交換機
US5553060A (en) Method for maintaining virtual connections given an at least partial outage of connecting paths
JPH04291860A (ja) 通信システムの予約管理方式
JP2850867B2 (ja) コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法
JPS59186447A (ja) デ−タ交換網論理チヤネル再構成方式
US6674763B1 (en) Method and system of seizing communication channel enhancing usability of remaining communication channels
JPH0442656A (ja) Isdn呼制御方式
JPH0426254A (ja) 情報処理装置
JP2000156679A (ja) 通信システムの収容装置
JPH1141291A (ja) 論理チャネル管理制御方式
JPH11252106A (ja) コネクション経路変更装置とその変更方法及びノードとコネクション経路変更システム
KR100205026B1 (ko) 비동기 전달모드 교환기에서의 가입자 호/연결 설정장치 및 그 방법
JPH0823375A (ja) Isdn呼接続制御方式
JP3008096B1 (ja) マルチリンク接続におけるコネクション設定方式
JPH118630A (ja) 通信端末装置
JPH09270858A (ja) 通信網の予約接続制御装置
JP2001028589A (ja) 帯域予約システム及び帯域予約方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004