JPH0470229A - 多重化bチャネル選択制御方式 - Google Patents

多重化bチャネル選択制御方式

Info

Publication number
JPH0470229A
JPH0470229A JP2183189A JP18318990A JPH0470229A JP H0470229 A JPH0470229 A JP H0470229A JP 2183189 A JP2183189 A JP 2183189A JP 18318990 A JP18318990 A JP 18318990A JP H0470229 A JPH0470229 A JP H0470229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
isdn
call
identification information
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Aikawa
相川 睦美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2183189A priority Critical patent/JPH0470229A/ja
Publication of JPH0470229A publication Critical patent/JPH0470229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 I S DN (Integral 5ervice 
 Digital Network)を介して同一対地
間の多重化Bチャネルの選択を改良した多重化Bチャネ
ル選択制御方式に関し、 多重化されたサブチャネルよりなる複数のチャネルを有
する回線によりISDN網に接続され、複数の端末を収
容可能なISDN端末装置間で通信を行なうISDNシ
ステムにおいて、前記■SDN端末装置に、前記サブチ
ャネルに対応した使用識別情報を登録する格納域と、前
記格納域への登録抹消を行なう登録抹消手段と、前記I
 SDN端末装置間において所定のチャネルが設定され
た後に、発呼する端末に対し前記格納域を検索する検索
手段と、前記検索手段から得られたサブチャネルの使用
識別情報により空きのサブチャネルを使用して発呼メツ
セージを送出するメツセージ送出手段を設けて構成した
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ISDN (Integral 5ervi
ce  Digital Network)を介して同
一対地間の多重化Bチャネルの選択を改良した多重化B
チャネル選択制御方式に関する。
従来の電気通信網は、次第にISDNへの移行が検討さ
れ、その実施が現実化されつつある。そのISDNでの
通信路は、1つの制御チャネルDと、2つのデータチャ
ネルBl、B2とで形成される。このような通信路を形
成し得るハードウェア通信路が比較的に広帯域である場
合には、前記データチャネルBl、B2は、更に多重化
されて各データチャネルを複数のサブチャネルで構成す
るようにして多重化通信路を構成する場合もある。
[従来の技術] 複数のサブチャネルで構成される従来のデータチャネル
においては、そのデータチャネルの有する通信能力を効
率的に使用するために、従来においても前記複数のデー
タチャネルの割当制御を行なっている。例えば、複数の
データチャネルが、ハードウェア通信路内であるか否か
を問わず、同一対地に複数ある場合における各データチ
ャネルの割当制御方式は、次のようなものであった。前
記制御チャネルを用いてのデータチャネルの割当は、そ
の通信相手先に依存しないように各データチャネル単位
で為されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述のようなデータチャネルの割当方式にお
いては、複数のサブチャネルで構成されるデータチャネ
ルが、同一対地に複数ある場合においても、そのデータ
チャネル毎に、独立にデータチャネルの割当が為されて
しまうため、たとえその時刻に発生した呼よりも前に発
生した呼の通信に供されているデータチャネル内に、該
時刻に発生した呼に使用し得るに足りる空きのサブチャ
ネルがあったとしても、当該データチャネル以外のデー
タチャネルが、前記その時刻に発生した呼の通信に割り
当てられることになり、データチャネルの使用効率の低
下乃至Bチャネル毎に課金対象となるISDNでは、デ
ータ通信路の使用がコスト高になってしまっている。
本発明は、斯かる技術的課題に鑑みて創作されたもので
、Bチャネルの使用効率の向上乃至経済的な使用に寄与
する多重化Bチャネル選択制御方式を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す、この図におい
て、本発明は、多重化されたサブチャネルよりなる複数
のチャネルを有する回線によりISDN網6に接続され
、複数の端末を収容可能なISDN端末装置間2.4で
通信を行なう■SDNシステムに、次の構成要素を設け
たことを特徴とする。
その構成要素は、前記ISDN端末装置に、前記サブチ
ャネルに対応した使用識別情報を登録する格納域8と、
前記格納域8への登録抹消を行なう登録抹消手段10と
、前記ISDN端末装置間において所定のチャネルが設
定された後に、発呼する端末に対し前記格納域を検索す
る検索手段工2と、前記検索手段12から得られたサブ
チャネルの使用識別情報により空きのサブチャネルを使
用して発呼メツセージを送出するメツセージ送出手段1
4.16とである。
18はメツセージ受信装置(S/T点イフィンターフェ
イス回路3020はメツセージ受信制御手段(制御装置
2日、第4図に示す処理フローのステップSl、S2,
33のプログラムを格納するメモリ38)である。
〔作 用〕 ISDNの発呼ISDN端末装置において、その発呼I
SDN端末装置とその着呼先のISDN端末装置との間
に設定されているBチャネルの使用識別情報が、当該B
チャネルの発呼、又は着呼設定時にその登録抹消手段1
0によって使用識別情報格納域8に登録される。
その後に、前記発呼ISDN端末装置が、前記着呼先の
ISDN端末装置との間で使用しているBチャネルの一
部にその解放があって、なおその発呼rsDN端末装置
とその着呼先のI SDN端末装置との間でBチャネル
を使用して通信が継続している状態において、前記発呼
ISDN端末装置から前記着呼先のISDN端末装置宛
の発呼が発生したとすると、その発呼に応答して検索手
段12により使用識別情報格納域8が検索される。
その検索される使用識別情報格納域8の内容は、前記解
放に従うだけ変更されている。この変更は、前記登録抹
消手段lOによって行なわれる。検索された使用識別情
報が示すBチャネルの空きの度合に応じた発呼要求メツ
セージを当該発呼ISDN端末装置のメツセージ送出装
置14からISDNへ送出する。
これにより、発呼ISDN端末装置とその着呼先のIS
DN端末装置との間に設定されるBチャネルの経済的で
効率のよい使用が可能となる。
〔実施例〕
第2図は、本発明の一実施例を示す。終端装置20は、
ISDN(図示せず)、並びに電話機もしくはPBX 
(構内交換機)、データ端末装置(DTE)に接続され
る。終端装置20は、音声インターフェイス回路22、
スツイチ回路26、データインターフェイス回路24、
S点インターフェイス回路30、液晶デイスプレィ装置
32、発光ダイオ−トイ34、キー36、メモリ38、
及び制御装置28を有して構成される。音声インターフ
ェイス回路22は、電話の発着信制御、管理及び音声の
15kbpsの圧縮を行なうもので、サブチャネルを介
して電話機もしくはPBXへ接続される。データインタ
ーフェイス回路24は、データ端末装置の発着信制御、
管理及び調歩同期データの16kbpsの組立、分解を
行なうもので、サブチャネルを介してデータ端末装置に
接続される。
制御装置28は、ISDNとの間の377点インターフ
ェイスにおけるレイヤ1.2.3の制御、管理及びPB
Xもしくは電話機及びデータ端末装置のインターフェイ
ス制御、管理を行ない、その制御によって音声インター
フェイス回路22又はデータインターフェイス回路24
を接続するサブチャネルと、データチャネルBl、B2
上のサブチャネルとをスツイチ回路26及びS点インタ
ーフェイス回路30を介して相互に接続する。音声イン
ターフェイス回路22も又データインターフェイス回路
24も制御装置28の制御を受ける。
これらの制御は、メモリ38に格納される第3図に示す
処理フローを実行するプログラムを制御装置28で実行
することによって、生ぜしめられる。
又、その制御に用いられるBチャネルの使用識別情報の
登録抹消は、第4図に示す処理フローに従って為される
。この処理フローを実行するプログラムは、メモリ38
に格納されており、制御装置28で実行される。液晶デ
イスプレィ装置32、発光ダイオ−トイ34、キー36
も、制御装置28で実行されるプログラム(第3図参照
)の制御の下に各装置対応の動作がそれぞれに生ぜしめ
られる。377点インターフェイス回路30は、前記I
SDNへ接続される377点インターフェイスにおける
レイヤ1機能、及びレイヤ2のフォーマット組立/分解
制御を行なう。液晶デイスプレィ装置32は、ローカル
メニュー、コード信号等の表示を行なう。発光ダイオー
ド34ば、呼状態、試験状態及びデータ端末装置の信号
状態の各表示を行なう、キー36は、各種設定入力を行
なうのに用いられる。装置電源(PWR)40は、商用
電源に接続される。
第2図乃至第4図において、メモリ38は、第1図の格
納域8に対応し、制御装置28、第4図に示す処理フロ
ーのプログラムを格納するメモリ38は、第1図の登録
抹消手段に対応する。制御装置28、第3図に示す処理
フローのステップS1乃至37,39. S12乃至3
17のプログラムを格納するメモリ38は、第1図の検
索手段12に対応し、S点インターフェイス回路30は
、第1図のメツセージ送出装置14に対応する。制御装
置28、第3図に示す処理フローのステップS8.51
0.、Sllのプログラムを格納するメモリ38は、第
1図のメツセージ送出制御手段】6に対応する。制御装
置28、第4図(その2)に示す処理フローのステップ
S1のプログラムを格納するメモリ38は、第1図のメ
ンセージ受信制御手段20に対応する。
以下に、本発明実施例の動作を説明する。
ISDN端末装置が動作状態にあり、その制御装置28
が、当該ISDN端末装置に接続されるいずれかの装置
での発呼を検出すると(第3図の31参照)、当該発呼
時のメモリ38に登録されているデータチャネルB1、
B2の使用状態をチエツクする(第3図のS2参照)、
メモリ38への前記データチャネルB1、B2の使用状
態の登録は、第4図の多重化Bチャネルの使用識別情報
登録処理フローに従って行なわれる。その登録は、当該
ISDN端末装置からの発呼又は着呼時に為される。そ
の発呼時の登録は、綱に対して送出された5etupメ
ツセージ(第4図(そのl)の51参照)に対する応答
メツセージ(CALL PROC,5ETUP ACK
、PRG、ALERT、C0NNの各メツセージ。但し
、C0NNのメツセージは、それまでにBチャネルを接
続していないときだけである。)で通知されたチャネル
ID情報(第4図(その1)の32.S3参照)で示さ
れたBチャネルに対応して、例えばメモリ38上のチャ
ネル管理情報登録域としての当該サブチャネル対応空き
/塞がり情報登録域が参照されて「塞がり」情報の登録
を行なう。(第4図(その1)の54参照)。又、着呼
時の登録は、網から受信された5etupメツセージ(
第4図(そのl)の311参照)で通知されたチャネル
ID情報(第4図(その1)の512参照)。
又は通信路設定時に受信された5etupメツセージに
対する網への最初のメツセージを用いて綱へ通知された
利、用可能なチャネル情報に応答して、前記と同様にメ
モリ38内の当該サブチャネル対応空き/塞がり情報登
録域が参照されて「塞がり」情報の登録を行なう(第4
図(その1)の54参照)。
前記両データチャネルB1、B2が、使用中にあるか否
かのチエツクを為す。そうである場合で(第3図のB3
のY参照)、前記両データチャネルB1、B2が、同一
対地につき使用中にある場合には(第3図の34のY参
照)、前記発呼先と同一の既接続先が存在するか否かの
判定を行なう(第3図の55参照)。
存在するときには(第3図のB5のY参照)、先ず、デ
ータチャネルBl内のサブチャネルに空きがあるか否か
の判定を為し、空きがあって(第3図の36のY参照)
、シかもそのデータチャネルB1についての使用呼数(
サブチャネル数)がデータチャネルB2についての使用
呼数よりも大きいならば(第3図の37のY参照)、そ
のデータチャネルB1を希望チャネルとしての発呼要求
メンセージをISDNに対して送出する(第3図の88
参照)、この発呼要求メツセージの送出は、従来と同様
、制御チャネルDを介して行なわれる。
以下においても、同様である。なお、前記使用呼数は、
前述のメモリ38の登録域を参照して得る。
又、両データチャネルB1、B2が、使用中でしかも同
一対地につき使用中であり(第3図の33、B4のY参
照)、発呼先が既接続先と同一であるが(第3図の55
のY参照)、データチャネルBl内のサブチャネルに空
きがないならば(第3図の56のN参照)、他方のデー
タチャネルB2内のサブチャネルに空きがあるか否かの
判定を為しく第3図の59参照)、もし空きがあるなら
ば(第3図の39のY参照)、データチャネルB2を希
望チャネルとしてISDNに対して発呼要求メツセージ
を送出する(第3図のSIO参照)。
前記当該データチャネルB2内のサブチャネルに空きが
ないならば(第3図の39のN参照)、前記発呼のIS
DN端末装置からは任、意のデータチャネルを希望チャ
ネルとしてISDNに対して発呼要求メツセージを送出
する(第3図の311参照)。
前記両データチャネルBl、B2が、使用中ではあるが
(第3図の33のY参照)、同一対地については使用中
でない場合であって(第3図の34のN参照)、データ
チャネルBlが使用中で(第3図の512のY参照)、
発呼先が既接続先と同一であるときには(第3図の51
3のY参照)、前記同一対地につき使用中であったとき
に(第3図の55のY参照)、データチャネルBl内の
サブチャネルに空きがなくて(第3図の36のN参照)
、他方のデータチャネルB2内のサブチャネルに空きが
あるか否かの判定に入っての発呼要求送出処理(第3図
の39参照)と同様の処理が生ぜしめられる。
前記両データチャネルB1、B2が、使用中ではあるが
(第3図の33のY参照)、同一対地については使用中
でない場合であって(第3図の34のN参照)、データ
チャネルB1が使用中で(第3図の512のY参照)、
発呼先が既接続先と同一でないときには(第3図の51
3ON参照)、データチャネルB2も使用中であるか否
かのチエツクを為しく第3図の514参照)、使用中で
ないならば(第3図の314のN参照)、データチャネ
ルB2を用いての発呼希望としてISDNに対して発呼
要求を送出する(第3図の310参照)。使用中である
データチャネルB2の接続先が前記発呼要求先と同一か
否かの判定を為し、もし同一であるならば(第3図のS
14のY、S15のY参照)、当該データチャネルB2
内のサブチャネルに空きがあるか否かの前述の判定に入
って同様の処理を行なう(第3図の39参照)。
前記両データチャネルB1、B2が、使用中ではあるが
(第3図の53のY参照)、同一対地については使用中
でない場合であって(第3図の34のN参照)、データ
チャネルBlが使用中でないときには(第3図の312
のN参照)、データチャネルB2が使用中であるか否か
の判定が為される(第3図の516参照)。データチャ
ネルB2が使用中ではあるが(第3図の316のY参照
)、使用中であるデータチャネルB2の接続先が前記発
呼要求先と同一か否かの判定を為しく第3図の317参
照)、もし同一であるならば(第3図の317のY参照
)、ステップS9の処理に入る。データチャネルB2が
使用中でないきには(第3図の516のN参照)、ステ
ップ311の処理に入る。データチャネルB2が使用中
ではあるが(第3図の516のY参照)、使用中である
データチャネルB2の接続先が前記発呼要求先と同一で
はないときには(第3図の317のN参照)、ステップ
S8の処理に入る。
前述のようにして、メモリ38の登録域に登録されてい
る各情報は、その対応サブチャネルの解放時に抹消され
る。その抹消は、第4図(その2)に示す処理フローに
従って行なわれる。即ち、それまで使用されていたサブ
チャネルについての通常の解放手順が取られると(第4
図(その2)の51参照)、それによって図示しない当
該サブチャネルについての空き/塞がり情報登録域が参
照されて「空き」情報の登録を行なう(第4図(その2
)の53参照)。
前述のような多重化Bチャネル選択方式の下で28+D
構成のISDNチ+ネルのデータチャネル選択例を第5
回に示す。この例は、64kpbsのBチャネル(デー
タチャネル)を16kpbsの4つのサブチャネルに多
重化している例を示す。第4図の(1)は、Blチャネ
ル内のすべてのサブチャネルと、B2チャネル内のサブ
チャネルB 21. 82ffとが使用されている状態
を示し、第4図の(2)は、その後にサブチャネルB1
3. 8all  B23が切断されて空きとなった状
態を示す。そして、このBチャネルの使用状態において
、発呼要求が生じたとき第3図の処理フローに従った処
理が為されたとき、つまり前記切断が生じた結果として
、ISDN端末装置では、Bチャネルの使用状態をチエ
ツクしたとき、B1チャネルはそのサブチャネルの使用
中呼数がB2チャネルにおけるサブチャネルの使用中数
より多いという認識を得るので、B1チャネルを希望チ
ャネルとしてISDN端末装置から発呼要求メツセージ
をrsDNに対して送出する、この発呼後のISDNと
の間に設定されたBチャネルの使用状態を示すのが、第
4図の(3)である。
なお、前記実施例は、ISDNチヤネルとして2B+D
構成のものについてのものであったが、23B+D構成
のものにも、本発明を適用し得る。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、ISDNを介しての発
呼ISDN端末装置と、着呼ISDN端末装置との通信
路形成に際して、発呼ISDN端末装置においてそのデ
ータチャネルの使用状態をチエツクしながら、データチ
ャネルの選択を行なうようにしているから、発呼に対し
て割り当て得る余裕のあるデータチャネルを有効に使用
し得て、データチャネルの使用効率の向上、データチャ
ネルの経済的な使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図は本発明の多重化Bチャネル選択処理フローを示
す図、 第4図は本発明の多重化Bチャネルの使用識別情報登録
抹消処理フローを示す図、 第5図は本発明によるデータチャネルの使用例を示す図
である。 第1図乃至第4図において、 8は格納域(メモリ38)、 10は登録抹消手段(制御装置28、第4図に示す処理
フローのプログラムを格納するメモリ38)、 12は検索手段(制御装置28、第3図に示す処理フロ
ーのステップSl乃至S7.S9.  S12乃至51
7のプログラムを格納するメモリ38)、14はメツセ
ージ送出装置(S/T点イフィンターフェイス30)、 16はメツセージ送出制御手段(制御装置28、第3図
に示す処理フローのステップS8.5IO1311のプ
ログラムを格納するメモリ3日)である。 /fh目→重イと、Bチシ徘禰用訂戊シjす五老綻扛5
綴理フ0−第 図 ((の2) 2トシ噺ト日月め多重イ仁、Bう:’4tL−of釧紹
矢別イ11欅≠づa子1メ!シ理7Q−第 図 (tφl)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多重化されたサブチャネルよりなる複数のチャネ
    ルを有する回線によりISDN綱(6)に接続され、複
    数の端末を収容可能なISDN端末装置間(2,4)で
    通信を行なうISDNシステムにおいて、 前記ISDN端末装置に、前記サブチャネルに対応した
    使用識別情報を登録する格納域(8)と、前記格納域(
    8)への登録抹消を行なう登録抹消手段(10)と、 前記ISDN端末装置間において所定のチャネルが設定
    された後に、発呼する端末に対し前記格納域を検索する
    検索手段(12)と、 前記検索手段(12)から得られたサブチャネルの使用
    識別情報により空きのサブチャネルを使用して発呼メッ
    セージを送出するメッセージ送出手段(14,16)を
    設けたことを特徴とする多重化チャネル選択制御方式。
  2. (2)請求項1において、前記ISDN端末装置に、受
    信する着呼要求メッセージに含まれるチャネル識別情報
    に応じたサブチャネルの使用識別情報を前記登録抹消手
    段に通知するメッセージ受信手段(18,20)を備な
    えたことを特徴とする多重化チャネル選択制御方式。
JP2183189A 1990-07-11 1990-07-11 多重化bチャネル選択制御方式 Pending JPH0470229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183189A JPH0470229A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 多重化bチャネル選択制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183189A JPH0470229A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 多重化bチャネル選択制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470229A true JPH0470229A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16131330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183189A Pending JPH0470229A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 多重化bチャネル選択制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325049A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Tokyo Electric Co Ltd 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325049A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Tokyo Electric Co Ltd 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597569B1 (en) Communication system enabling external control of system terminals
JPH0573300B2 (ja)
US4985887A (en) Systems for selecting a transmission control procedure in communications using integrated services digital networks
JPH0470229A (ja) 多重化bチャネル選択制御方式
JPH02195767A (ja) 多端末グループの呼び処理方法及び装置
KR930010297B1 (ko) 특수호의 통화로 제어 방법
US6714640B1 (en) Communication system, exchange and extension call processing method
KR100251437B1 (ko) 디지탈 통신 시스템
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
KR100237482B1 (ko) 전전자 교환기의 타 안내대 상태 변경방법
JP3065024B2 (ja) 局呼状態表示システム
JP2850867B2 (ja) コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法
KR0147349B1 (ko) 종합정보 통신망 전전자 교환기의 넘버.7 사용자부 출중계선 호처리 방법
EP0869689A2 (en) Communication system for emergency calls
KR100237481B1 (ko) 전전자 교환기의 타 그룹 안내대 정보 출력방법
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
KR100258697B1 (ko) 전전자 교환기의 안내대를 통한 단축 다이얼 정보 삭제방법
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
EP1006705A1 (en) Private telecommunications switching system and method of establishing a connection
JPH11103349A (ja) Isdn電話交換システムにおける回線保留方法およびisdn電話サービスシステム
KR20010065412A (ko) 브이5 인터페이스로 연결된 장치의 가입자 포트 상태관리방법
JPH04373241A (ja) 交換機
JPS6062771A (ja) 電子交換機の着信呼空待ち制御方式
JPS6179398A (ja) 加入者呼出方式
JPH01254093A (ja) 通信方式