JPH01254093A - 通信方式 - Google Patents

通信方式

Info

Publication number
JPH01254093A
JPH01254093A JP63082494A JP8249488A JPH01254093A JP H01254093 A JPH01254093 A JP H01254093A JP 63082494 A JP63082494 A JP 63082494A JP 8249488 A JP8249488 A JP 8249488A JP H01254093 A JPH01254093 A JP H01254093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pbx
tei
address
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63082494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Otsuka
大塚 公志
Katsuhiko Kuma
熊 勝彦
Michiaki Okano
岡野 道商
Kimiyo Iwamoto
岩本 貴美代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63082494A priority Critical patent/JPH01254093A/ja
Publication of JPH01254093A publication Critical patent/JPH01254093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、所定の伝送路を介して接続された複数の端末
機と交換機との間における通信方式に関する。
(従来の技術) 近年、ニューメディアを含めた通信網の発展に伴って、
より高度かつ高速なサービスを提供するために、通信方
式はアナログ方式からディジタル方式へと移行しつつあ
る。
現在、CCITT(国際電信電話諮問委員会)で国際標
準化の検討が進められているl5DN(統合サービスデ
ィジタル網)は、云の代表的なものである。
l5DNによれば、電話網、データ通信網、ファクシミ
リ網等のように各端末機の種別毎に独立してサービスし
ていた通信網を1つの網に統合化することができるため
、より多様なサービスを実現することが可能になる。
たとえばCCITTの1勧告で規定されているベーシッ
クインタフェースでは、2つの情報チャンネルと1つの
共通信号チャンネル(発着信制御情報用)とを多重化し
て伝送することにより、同一の伝送路上に最大8台まで
の各種通信端末機をバス接続することが可能であり、音
声/データ同時通信等の高度な通信サービスが可能にな
る。
このベーシックインタフェースは、各端末機の移動を自
由にしたことも大きな特徴である。
すなわち、伝送路に端末機を接続する際に、交換機側に
端末機の種別等を予め登録することなく、ユーザがいつ
でも任意の端末機の接続および取外しを行えるようにし
た。
この方式によると、端末機を伝送路のコンセントに接続
した時に端末機と交換機との間でアドレスの自動設定手
順が実行され、端末機は交換機から固有のアドレスを付
与され、以後、当該端末機はこのアドレスをバッテリ・
バックアップされたメモリ等に記憶し、情報の送信に際
しては送信情報にこのアドレスを付加し、情報受信に際
してはこのアドレスにより自己宛の情報と他端末機宛の
情報との識別を行う。
ここでいうアドレスとは、交換機に対するデータリンク
コネクションのための端末終端点識別子(TEI)と呼
ばれているものである。
以下、図面を参照しなからl5DNベーシツクインタフ
エースにおけるTEI設定手順を説明する。
第4図に示すように、構内交換機(PBX)における2
つの伝送路#1、#2には、各々複数の端末機T E 
Ia −T E lc、 T E 2a −T E 2
cが接続されている。
l5DNのベーシックインタフェースでは、各端末機が
第5図に示すようなTEI設定手順を有している。
すなわち各端末機は、TEI未設定の場合にはPBXに
TEI設定を要求し、PBXから通知されたTEIをバ
ッテリバックアップされたメモリ等に記憶させ、情報の
送受信に際してはこのTElを使用する。
このTEI設定手順によれば、端末機T E la〜T
 E lcがTEI未設定の状態において、端末機TE
taが端末機とPBXとの間で定められたフォーマット
のフレームによりTEI設定要求を行う。
このフレームのフォーマットとしてはたとえば第6図に
示すように、開始フラグ、アドレス部、制御部、情報部
、CRCおよび終了フラグからなるHDLC(ハイレベ
ルデータリンク制御)フォーマットが使用されるが、こ
のアドレス部に前記端末機を示すTEIが含まれる。
第5図に示すTEIの設定におけるアドレス部は、グロ
ーバルアドレスGを使用し、また情報部にはTEI設定
要求コマンドおよび予め設定された識別番号n1を入れ
、そのフレームをPBXに送信する。
PBXは端末機T E laからのTEI設定要求のフ
レームを受信すると、その端末機が接続された伝送路#
1上で未使用のTEIを選択する。この場合にはまだ1
つもTEIが使用されていないので、たとえばTElr
lJを選択する。
そして端末機T E laから送信されたTEI設定要
求のフレームと同一フレームのアドレス部にグローバル
アドレスGをセットし、フレームの情報部にTEI設定
通知コマンド、選択したTEI「1」および識別番号n
1をセットして送信する。
このフレームはグローバルアドレスであるため、伝送路
#1に接続された全ての端末機がこれを受信するが、各
端末機のうちTEI設定要求中の端末機T E laの
みが前述した識別番号n1を自己の識別番号として認識
し、そのフレームが自己へのTEI設定通知であること
を識別する。
この結果、端末機TElaは自己のTErを「1」に設
定し、以後これを記憶して情報の送受信時に使用する。
以下同様にして端末機TElbSTE1cもTEI設定
要求をPBXに対して出力し、PBXはこれを受けて未
使用のTEIを選択して端末機に通知する。
以上のTEI設定手順は、もう一方の伝送路#2に接続
された端末機TE2a−TE2cにおいても全く同様で
ある。このようにデータリンクレイヤで使用するTEI
は、PBXが管理して各端末機に割当てられるものであ
る。
一方、このような通信方式においては、同一加入者番号
の伝送路上に接続された複数の端末機に、前述したデー
タリンクコネクションに用いるTEIとは別に、呼の接
続制御(ネットワークレイヤ)で使用するサブアドレス
が各端末機個別に付与されている。
このサブアドレスを用いると、発信者が発信時に相手加
入者番号(着番号)とこのサブアドレスとをむザブアド
レスとして入力すれば、バス上の特定の端末機を指定す
ることができる。
ここでサブアドレスは端末機が個別に有するものであり
、PBXが認識していなくても通信に支障をきたすこと
はない。また前記TEIは、端末機の抜き差しや電源の
断続により変更されることがあるが、サブアドレスは必
ず固定されている。
ところでこのようなl5DNのベーシックインタフェー
スでは、PBXがバス内に接続された複数の端末機のサ
ブアドレスを認識していないため、バス内の個々の端末
機の通信記録や異常をTEIのみでしか管理することが
できない。
しかしながらTEIは端末機に固定的に設定されるもの
ではなく、再設定による変更等がありえるため、TEI
で管理した通信記録は信頼性に欠ける。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の通信方式によると、PBXが個々の端
末機のサブアドレスを認識していないため、各端末機の
通信記録や異常を的確に管理することができないという
問題があった。
本発明はこのような事情を考慮して成されたもので、そ
の目的とするところは、PBXが個々の端末機のサブア
ドレスを認識し、各端末機の通信記録や異常を的確に管
理することができる通信方式を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の通信方式は、この目的を実現するために、複数
の端末機を所定の伝送路を介してPBXに接続し、各端
末機が自己のサブアドレスを前記PBXに通知し、前記
PBXが前記サブアドレスと各端末機に対するデータリ
ンクコネクションのための端末終端点識別子とを対応付
けて記憶し、前記PBXが前記サブアドレスに従って通
信を管理するようにしたものである。
(作 用) 本発明の通信方式によれば、PBXがサブアドレスと各
端末機に対するデータリンクコネクションのための端末
終端点識別子とを対応付けて記憶し、PBXがこのサブ
アドレスに従って通信を管理するので、PBXが個々の
端末機の通信記録や異常を的確に管理することができる
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は本発明の一実施例を示す図である。
なお本実施例のシステム構成は第4図に示した従来の通
信方式と同一であり、第4図中の伝送路#1での手順だ
けが異なるため、この点を詳細に説明する。
またTEIの設定手順は従来の通信方式と同一であるた
め、説明を省略する。
第1図において端末機TE1a−TE1cのTEIが未
設定の場合には、まず端末機T E laがPBXに対
してTEIの設定要求を示すフレームを送る。
PBXはこのフレームを受信した段階で未使用のTEI
を選択し、たとえばrlJをTEIとして設定し、この
TEIrlJをTElaに対して通知する。
端末機T E laはTEIrlJが設定されたことに
より、自己が有するサブアドレス「a」を、PBXに対
して通知する。
PBXは、TEIrlJの端末機のサブアドレスがra
Jであるということを認識し、このTEIとサブアドレ
スの組合せを示す情報を内部のメモリに記憶し、この情
報を用いてサブアドレスraJの通信記録や故障等の管
理を行う。
以下同様に、端末機TE1b、TE1cもTEI設定後
にPBXに対してサブアドレスを通知する。
これによりPBXは、端末機T E lbはTEIr2
J−サブアドレス「b」、端末機T E lcはTEI
「3」−サブアドレスrcJであることを認識すること
ができる。
なお本実施例ではTEI設定後にサブアドレスの通知を
行っているが、端末機からのTEI設定要求に含まれる
識別番号n1の代わりに自己のサブアドレスを使用する
ことも可能である。これによりサブアドレスの通知やサ
ブアドレスを確認する手順が不必要となり、手順が非常
に簡単になる。
すなわちTEIを設定した時点で、PBXが端末機のサ
ブアドレスとTEIとの関連を認識することができる。
このようにバス内の端末機のサブアドレスは、PBXが
TEIを設定した時に各端末機がPBXに通知すること
もできるが、第2図に示したように、TEIの設定後の
最初の発呼の時に送信する呼設定(発呼)のフレーム中
に自己のサブアドレスを付加してPBXに通知すること
も可能である。
また第3図に示すように、TEI設定後の最初の着信の
時に、PBXから送信される呼設定(着呼)フレームに
対して応答する呼設定受付のフレーム中に自己のサブア
ドレスを付加してPBXに通知することも可能である。
なおこれら実施例以外にも、TEI設定後にPBXに対
して送信するフレームであれば、それにサブアドレスを
付加してPBXに通知することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、PBXが各端末機
のデータリンクコネクションのための端末終端点識別子
とこれに対応するサブアドレスとを記憶し、このサブア
ドレスに従って通信を管理するので、PBXが個々の端
末機の通信記録や異常を的確に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての通信手順を示す図、
第2図および第3図は本発明の他の実施例としての通信
手順を示す図、第4図は従来のバス型通信システムの構
成を示す図、第5図は従来の通信方式による通信手順を
示す図、第6図は同通信システムで使用されるHDLC
フォーマットのフレーム構成を示す図である。 TEI・・・端末終端点識別子、1a〜1c、2a〜2
c・・・端末機、PBX・・・構内交換機。 出願人     日本電信電話株式会社同      
株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第 1 図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末機が所定の伝送路を介して交換機に接
    続され、各端末機が自己のサブアドレスを前記交換機に
    通知し、前記交換機が前記サブアドレスと各端末機に対
    するデータリンクコネクションのための端末終端点識別
    子とを対応付けて記憶し、前記交換機が前記サブアドレ
    スに従って通信を管理することを特徴とする通信方式。
JP63082494A 1988-04-04 1988-04-04 通信方式 Pending JPH01254093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082494A JPH01254093A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082494A JPH01254093A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254093A true JPH01254093A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13776045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082494A Pending JPH01254093A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123688A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 N T T Data Tsushin Kk 呼接続制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123688A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 N T T Data Tsushin Kk 呼接続制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003108B1 (ko) 분배 제어 스위칭 시스템
KR0127341B1 (ko) 분산 제어 교환 시스템
US6366662B1 (en) System and method for alternative routing of subscriber calls
KR960007584B1 (ko) 전기 통신 호출 처리방법 및 장치
JPH01254093A (ja) 通信方式
JP2850867B2 (ja) コールバック発信機能を有するisdn通信装置とコールバック発信方法
KR100248662B1 (ko) 종합정보통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 프레이밍 탐색타이머 종료 프리미티브 처리 방법
KR100229547B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 호 동기 지시 프리미티브 처리 방법
KR100248660B1 (ko) 종합정보통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 채널 삭제 요구프리미티브 처리방법
US6714640B1 (en) Communication system, exchange and extension call processing method
KR100209811B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 실패 지시 프리미티브 처리 방법
KR100209434B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 절단 요구 프리미티브 처리 방법
JP3058088B2 (ja) インバンドチャネルを用いた回線交換方法
KR100243482B1 (ko) 종합정보통신망의 지연보상 프로토콜에 따른 채널 식별 메시지처리 방법
JPH0693698B2 (ja) 端末装置
KR100229549B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 접속 요구 프리미티브 처리 방법
KR100248663B1 (ko) 종합정보통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 프레이밍 지연보상 타이머 종료 프리미티브 처리 방법
JPH01191597A (ja) 通信システム
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
JPH06261119A (ja) 構内交換機
JPH08223297A (ja) 通信制御装置および方法
JPH05244197A (ja) サービス総合ディジタル網を用いたデータ伝送システムの回線交換制御方法
JPH03219749A (ja) Isdn通信装置およびisdn通信システム
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式
JPS6179398A (ja) 加入者呼出方式