JPH06261119A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH06261119A
JPH06261119A JP4371893A JP4371893A JPH06261119A JP H06261119 A JPH06261119 A JP H06261119A JP 4371893 A JP4371893 A JP 4371893A JP 4371893 A JP4371893 A JP 4371893A JP H06261119 A JPH06261119 A JP H06261119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
isdn
extension
information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4371893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
均 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4371893A priority Critical patent/JPH06261119A/ja
Publication of JPH06261119A publication Critical patent/JPH06261119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、ISDN内線端末を収容した
交換機において、ISDN内線端末に着呼があったと
き、端末側からの応答がない場合に、切断理由を詳しい
情報として発呼側に返すことができるようにすることに
ある。 【構成】ISDN用の複数の内線端末を収容し、内線番
号情報に基づいてそれぞれ回線交換できるようにした交
換機1において、通信に使用中の各ISDN内線端末の
内線番号情報を保持する保持手段15と、内線番号を指
定した網からの着信に対して、該当の内線番号の内線端
末の応答が所定時間得られないとき、上記保持手段の保
持情報を参照し、当該内線番号が登録されている時は使
用中であることを示す情報を、また、登録されていない
時は応答しないことを示す情報を呼の解放のための情報
とともに網に送出する制御手段14とを設けたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内線用のISDN端末を
接続するISDN端末インタフェースを内線側に収容し
た構内交換機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、構内交換機はマイクロプロセッサ
を制御の中枢として使用するようになり、ますます高イ
ンテリジェント化と高機能化が図られるようになった。
そして、マイクロプロセッサを使用した構内交換機は、
内線と外線を収容し、内線相互間、内線と外線間の交換
接続を行うと云う基本的な機能の他、様々なサービスを
可能にしている。
【0003】一方、通信網には公衆網の他に、パケット
網、ディジタル網、ISDN網(ディジタル総合サービ
ス網)、専用回線等と云った様々なものがあり、これら
回線を契約して構内交換機に接続することができ、通信
形態の多用化に伴い、所望の回線を利用できるようにな
った。このような種々の通信ネットワークを収容した構
内交換機では内線の端末利用者は、どの回線を使用する
かにより、その使用する回線に対する発番号をダイヤル
発信することで構内交換機はその回線を選択して接続し
てくれるので、所望の回線を利用可能となる。
【0004】ところで、上述のISDN網(integrated
services digital network) は、近年サービスが開始さ
れた新しい通信システムであり、電話、データ、ファク
シミリ通信や各種通信処理サービスをディジタル通信回
線で総合して提供するものである。このISDN網を使
用した通信システムは、例えば、図6に示す如く構成さ
れる。
【0005】すなわち、このシステムはディジタル回線
交換網211やパケット交換網212、共通線信号網2
13等が接続されるISDN交換機212から引き込ま
れた加入者線219をユーザ宅内の網終端装置218に
接続し、ユーザ宅内ではこの網終端装置218を宅内バ
ス210に接続してある。この宅内バス210には電話
装置やファクシミリ装置、ボイスメール装置、印字装
置、パーソナルコンピュータ等の通信端末装置216が
8台まで接続可能である。また、ISDN端末としての
機能を持たない既存の電話機等とは、既存端末とISD
N網とのインタフェースをとるためのターミナル・アダ
プタ215を介して接続することで利用できる。そし
て、各加入者線219毎に複数の通信チャネルを選択的
に使用して通信端末装置間で所望の通信を行う。例え
ば、伝送速度が 192k ビット/秒の基本インタフェース
では、64k ビット/秒のBチャネル(情報チャネル)二
つと、16k ビット/秒のDチャネル(制御チャネル)一
つとを時分割多重し、これらのチャネルを使用してデー
タ等の伝送を行うことができる。
【0006】そして、基本インタフェースの場合、加入
者宅内バスにはISDN端末が最大8台まで接続可能であ
る。この各端末にはそれぞれサブアドレスが設定でき、
着信の呼設定メッセージにサブアドレスがあれば該サブ
アドレス対応の端末に着信し、サブアドレスがないなら
ば、それぞれの端末に着信する。
【0007】ISDNにおいては呼接続にあたって呼制
御手順を実行し、その際に、各種メッセージデータの交
換を行い、その後に通話路を確保する。そして、呼接続
にあたって交換する呼設定メッセージとして「レイヤ
3」のメッセージには図2(a)に示すように“レイヤ
3呼制御”、“呼番号”、“メッセージ種別”、“呼設
定”、“伝達能力(通信モード)”、“発番号”、“着
番号”、“日付/時刻”などの情報が含まれている。ま
た、呼設定メッセージとしては上述の“呼設定”、“伝
達能力”、“発番号”、“着番号”と云った情報要素の
代わりに、図2(b)に示すようなユーザが自由に使用
できる“ユーザ・ユーザ情報”の領域を設ける等の構成
をとったものもある。
【0008】また、呼設定メッセージ中に、上述の要素
に加え、“ユーザ・ユーザ情報”の領域を設けてユーザ
・ユーザ情報の伝送サービスを呼設定時に行うことがで
きるようにしている例もある。
【0009】いずれにしても、ISDNでは呼が成立す
るとその呼において各種のメッセージを伝送することが
でき、“ユーザ・ユーザ情報”の伝送は呼設定のメッセ
ージ以外のメッセージにおいてサ−ビスすることも可能
としてある。また、終話等に伴い、切断メッセージを送
る。また、ISDNでは呼に対して着呼側から一定時間
経過しても応答がないときは呼を切断する。
【0010】このようなISDN網の構築が進むに伴
い、電子式の構内交換機においてもISDN網との接続
が可能となるよう、対応がとられつつある。また、該構
内交換機においては、網側のみならず、内線側について
もISDN対応の端末が収容できるよう、その対応がと
られつつある。
【0011】内線として、ISDN対応の端末を収容す
るには、ISDN端末インタフェースを用いるが、この
種のISDN端末インタフェースは2B+Dの基本イン
タフェース準拠となっており、ISDN端末を8台まで
接続できる。そして、設定により、各端末毎の内線番号
を認識できる。ISDN端末インタフェースは自己の収
容端末(自己への接続端末)の内線番号を指定しての呼
設定メッセージを受けることにより、当該呼を自己の収
容端末側に送る機能を有すると共に、端末との情報授受
を行う機能を有する。
【0012】このようなISDN端末インタフェースを
収容した構内交換機においては、ISDN端末よりダイ
ヤル発呼すると、構内交換機側では空きの回線を捕捉し
てその回線に上記ダイヤル情報を送り、局交換機では着
呼先電話番号情報と、発呼側電話番号情報とを含め、所
定のフォーマットに必要情報を挿入した呼設定メッセー
ジを作成して着呼側に送る。着呼側ではベルが鳴動さ
れ、着信が知らされる。着呼端末がISDN用の多機能
電話機(電子式のキーテレホン)であれば、この呼設定
メッセージを受けて当該ISDN用の多機能電話機のキャラ
クタ表示器にその呼設定メッセージに含まれる発呼側電
話番号情報やその他の情報がキャラクタ表示され、着呼
側ではどこから電話が掛かってきたかを知ることができ
る。
【0013】また、上述のISDN端末インタフェース
を収容した上記構内交換機では、収容しているISDN
端末インタフェースの収容端末を指定したISDN加入
者線から、着呼があった場合、ISDNプロトコルの手
順に従い、そのISDN端末インタフェースに接続され
ているISDN端末へ着信を通知するメッセージをIS
DN端末インタフェースに送出する。
【0014】その後、構内交換機はISDN端末側から
の信号を待ち、一定時間経過しても端末側より応答がな
いときには、発呼ユーザに対して「端末からの応答がな
いので切断する」旨の切断理由情報を含んだ切断系のメ
ッセージをISDN網側に送出する構成としてある。そ
して、ISDN網側ではこれを受けて当該メッセージを
発呼側に送ると共に、呼の解放処理を行い、回線を切断
する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、ISDN
網の局線(加入者線)を収容した構内交換機において
は、内線接続用にISDN端末インタフェースを設け、
このISDN端末インタフェースを介してISDN端末
を接続する。一つのISDN端末インタフェースには複
数台のISDN端末が収容できるが、同じISDN端末
インタフェース内収容のISDN端末は、例えば、一台
のみが加入者線と通信可能であり、同時に複数台は通信
できないと云った制約がある。
【0016】そして、一つのISDN端末インタフェー
スに複数台のISDN端末が収容されている場合に、そ
のうちの一つの端末が通信中であるとき、さらにそのイ
ンタフェースの収容端末のいずれかの内線番号を指定し
た着信があった時は、構内交換機はISDNプロトコル
手順に従い、そのISDN端末インタフェースへの着信
があったことを告げるメッセージ中に着番号(着信先内
線番号)情報を含め、当該ISDN端末インタフェース
へ送出する。
【0017】そして、端末側からの応答を待つが、その
端末側より一定時間経過しても応答がない場合、構内交
換機は「端末からの応答がないために切断を行う」旨の
切断理由情報を含めた切断系のメッセージを作成してI
SDN網側に送出する。そして、ISDN網側ではこの
メッセージを発呼側に送ると共に、呼を解放する処理を
行い、回線を切断する。発呼側では切断系のメッセージ
を網側から受けたことにより、呼の切断理由を知ること
ができる。
【0018】ところでこのような場合、発呼側のユーザ
は、一般的には相手端末が通信中のため繋がらなかった
と思うのが普通であり、頃合をみて再度、発呼操作をす
ることになる。そして、相手が通信中で呼が接続されな
かった場合には、相手が空きとなった段階で発呼操作を
することにより相手を呼ぶことができ、接続して通信あ
るいは通話をすることが可能となるが、相手の不在や、
端末の故障などで呼が繋がらないときは、何度、発呼操
作を行っても無駄となる。
【0019】つまり、「応答なし」と云っても、端末が
使用中状態の場合もあれば、応答するものがいないか、
故障で応答できない場合もあるので、単なる「応答な
し」と云うだけの切断系のメッセージではあまりに不親
切である。
【0020】そこで、この発明の目的とするところは、
ISDN内線端末を収容した交換機において、ISDN
内線端末に着呼があったとき、端末側からの応答がない
場合に、切断理由を詳しい情報として発呼側に返すこと
ができるようにした切断系メッセージ作成機能をもたせ
ることができて、利用者に対するサービス向上を図るこ
とができるようにした構内交換機を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成する。すなわち、ISDN
用の複数の内線端末を収容し、内線番号情報に基づいて
それぞれ回線交換できるようにした交換機において、通
信に使用中の各ISDN内線端末の内線番号情報を保持
する保持手段と、内線番号を指定した網からの着信に対
して、該当の内線番号の内線端末の応答が所定時間得ら
れないとき、上記保持手段の保持情報を参照し、当該内
線番号が登録されている時は使用中であることを示す情
報を、また、登録されていない時は応答しないことを示
す情報を呼の解放のための情報とともに網に送出する制
御手段とを設ける。
【0022】
【作用】上記の構成において、収容したISDN用の複
数の内線端末について内線番号情報が付与されており、
これらの内線端末は内線番号に基づいてそれぞれ回線交
換できるようにしてあるが、通信に使用中の各ISDN
内線端末の内線番号情報は保持手段に保持してあり、内
線番号を指定した網からの着信に対して、制御手段は該
当の内線番号の内線端末の応答が所定時間得られないと
き、当該着信に対する呼の解放のための情報を網に送出
するに際し、上記保持手段の保持情報を参照し、当該内
線番号が登録されている時は使用中であることを示す情
報を、また、登録されていない時は応答しないことを示
す情報を、上記呼の解放のための情報とともに網に送出
する。
【0023】本発明によれば、内線端末への着信に際し
て、その端末が応答しない場合に、話中であるのか、そ
うでないのかと云った内線端末の具体的状態を発呼側に
通知でき、呼の切断の理由を明確に相手ユーザへ知らせ
ることができて、ユーザに対しての一層のサービス向上
を図ることができるようになる構内交換機を提供でき
る。
【0024】
【実施例】本発明は、電子交換機の内線側に収容してい
るISDN端末インタフェースへの着信、または、その
内線側のISDNインタフェースに収容しているISD
N端末からの発信の際に、そのメッセージ中に含まれて
いる番号情報、例えば、発信の際の発番号情報要素、着
信の際の着番号情報要素を、インタフェースのチャネル
毎に記憶するテーブルを設けておき、端末が発着信状態
となった段階から、空きの状態になるまでの間、その番
号情報をテーブルへ記憶しておき、そして、通信中であ
る内線側のISDN端末インタフェースへさらに着信が
あり、そのインタフェースに収容されている端末より一
定時間経過しても応答がない場合に、該当インタフェー
スに他と通信中のチャネルがあるかを調べ、該当チャネ
ルが存在する場合、上述したテーブルより通信中の端末
の番号と着信情報に含まれている着内線番号を調べ、一
致するものの有無を調べて通信可否の判定を行う。この
判定結果が可であれば、話中状態であることを通知する
理由情報を作成し、否であれば応答なしを通知する理由
情報を作成し、切断系のメッセージとして発信ユーザへ
送出することにより、交換機に収容されている端末の状
態を相手ユーザへ明確に通知可能とするもので、以下、
本発明の一実施例について、図面を参照して説明する。
【0025】図1は本発明の一実施例を示す電子式の構
内交換機のブロック図であり、図2は本発明の構内交換
機における着信処理のフローチャートを示すものであっ
て、着信処理の際に、「端末応答なし」時での詳しい切
断理由を生成することができる「切断理由発生処理機
能」を含む着信処理のフローチャートであり、図3はこ
の「切断理由発生処理機能」に使用する通信中内線IS
DN端末情報テーブル構成例を示す図である。この通信
中内線ISDN端末情報テーブルはISDN端末インタ
フェース別に用意される。
【0026】図1において、1は交換機であり、2‐1
〜2‐mは電話機や電子式キーテレホン等の標準端末、
4‐1〜4‐mはISDN網や共通線信号網等のような
情報チャネルと信号チャネルとを有する回線網であり、
少なくとも、ここでは一例として4‐1〜4‐mのう
ち、一つはISDN網の局線とする。
【0027】また、19‐1〜19‐nはISDN用の
電子式キーテレホン、20はISDN用のインタフェー
ス機能を有するファクシミリ、21はISDN用のイン
タフェース機能を有するパーソナルコンピュータ等のデ
ータ端末、5‐1〜5‐mは公衆網の局線である。
【0028】交換機1は内線端末や局線を収容し、内線
相互間、内線と外線との間の交換接続等を行うもので、
通話路スイッチ11、ISDN局線インタフェースや共
通線信号方式インタフェース等の局線インタフェース1
0‐1〜10‐m、局線トランク回路12‐1〜12‐
m、ライン回路13‐1〜13‐m、制御部14、記憶
部15、ディジタルインタフェース17、ISDN端末
インタフェース16‐1〜16‐n等よりなる。6は保
守用ターミナルである。
【0029】前記通話路スイッチ11は内線相互或いは
内線から外線(局線)そして外線から内線への交換接続
を行うものであり、前記制御部14はこの通話路スイッ
チ11の交換動作の制御をはじめ、装置全体の各種制御
を司るものである。前記記憶部15は前記制御部14の
各種制御プログラムや各種テーブル、そして、設定した
機能内容等のデータを記憶するもので、その他、データ
ベース等としての機能も持つ。保守用ターミナル6は前
記記憶部15に記憶してある各種テーブルや機能内容あ
るいはデータベースの内容変更やデータ変更・追加・削
除等を行ったり、プログラム変更等を行ったりするため
のものであって、キーボードやキャラクタ表示装置を有
している。ディジタルインタフェース回路17は保守用タ
ーミナル6と制御部14との間の信号のインタフェース
をとるものである。
【0030】ライン回路13‐1〜13‐mはそれぞれ
内線毎に設けた接続インタフェースであり、通話路スイ
ッチ11と各内線端末との内線接続インタフェースとな
る。前記局線トランク回路12‐1〜12‐mは通話路
スイッチ11と公衆網のそれぞれ対応する局線5‐1〜
5‐mとのインタフェースをとり、また、着信検出、回
線捕捉のための直流ループ閉結等を行う回路である。こ
の他、図示しないがトーン送出回路が通話路スイッチ1
1に接続され、電話機等各種シグナル音を送出できるよ
うになっている。
【0031】また、ISDN局線インタフェース10‐
1〜10‐mはISDN網との接続を行うと共にISD
N網との間で制御信号や情報の授受を行うインタフェー
スであり、ISDN端末インタフェース16‐1〜16
‐nは電子式キーテレホン19‐1〜19‐nやファク
シミリ20およびパーソナルコンピュータ21等のIS
DN端末とのインタフェースをとる回路である。
【0032】これらのISDN端末インタフェース16
‐1〜16‐nにはそれぞれ複数のISDN端末を接続
することができるが、同じISDN端末インタフェース
内収容のISDN端末は、一台のみが加入者線と通信可
能であり、同時に複数台は通信できない。
【0033】また、ISDN端末インタフェース16‐
1〜16‐nはそれぞれ設定により自己収容の各端末毎
の内線番号を認識できる。ISDN端末インタフェース
は自己の収容端末(自己への接続端末)を指定しての呼
設定メッセージを受けることにより、当該呼を自己の収
容端末側に送る機能を有すると共に、端末との情報授受
を行う機能を有する。
【0034】前記交換機1本体内の各構成要素は、制御
ラインやデータバスライン18を介して制御部14と結
合され、記憶部15に予め格納された制御プログラムに
従ってライン回路13‐1〜13‐mや局線トランク回
路12‐1〜12‐mあるいはISDN端末インタフェ
ース16‐1〜16‐nとISDN局線インタフェース
10‐1〜10‐mの間の通話路が形成されるように制
御して通常の交換動作を可能にする。
【0035】また、本発明による構内交換機1は、収容
しているISDN内線インタフェースに接続されている
内線用のISDN端末に着呼があったとき、その端末側
からの応答がない場合に、切断理由を詳しい情報として
発呼側に返すことができるようにした切断系メッセージ
作成機能である上述「切断理由発生処理機能」を持たせ
た点に特徴がある。
【0036】そのために、制御部14には図2に示すよ
うに、ISDN端末インタフェースに対する着信を監視
し、着内線番号記憶着信接続処理、一定時間に亙る端末
からの応答監視、一定時間経過しても端末からの応答が
得られない場合のチャネル番号チェック、これによる切
断理由の選択と云った機能を持たせてある。
【0037】また、記憶部15には、通信中の内線IS
DN端末を知るために登録する通信中内線ISDN端末
情報テーブル(図3参照)がISDN端末インタフェー
ス別に用意してあり、制御部14には内線ISDN端末
が発呼したり、着信応答した内線ISDN端末につい
て、その通信終了までの期間に亙り、その使用チャネル
と内線番号とを、上述のISDN端末インタフェース別
通信中内線ISDN端末テーブルに登録する管理機能を
も持たせてある。
【0038】また、前記ISDN用の電子式キーテレホ
ン19‐1〜19‐nにはキャラクタ表示部があり、且
つ、発呼時の着呼側に対する送達情報である呼設定メッ
セージにおけるメッセージ内容や発呼側の電話番号情
報、呼切断時点でのメッセージ内容、中間時点でのメッ
セージ内容を当該キャラクタ表示部に表示させる機能が
ある。
【0039】このような構成の本システムは、外線から
の着信があれば、制御部14は局線トランク回路12‐
1〜12‐m,局線インタフェース10‐1〜10‐n
より着信を検出し、代表として設定された内線端末ある
いはその外線に対してグルーピングされた内線に着信さ
せる。そして、その内線端末の応答により通話路を確保
し、両者の間の通信を可能にする。
【0040】内線から外線へ発呼は内線端末のダイヤル
発呼操作により、制御部14はその発呼にあたりダイヤ
ル操作され、入力されたダイヤル情報に基づき、網種別
等判定をして、接続先を解析し、使用する網を判定す
る。
【0041】そして、その結果に基づき、対応する網に
繋がる空き局線を探し、その空き局線のインタフェース
を使用して通話路を確保し、局交換機へダイヤル発呼す
る。例えば、使用する網が公衆網を示すダイヤル情報で
あれば局線トランク回路12‐1〜12‐mのうちの空
きのものを探し、この空き局線トランク回路を使用して
通話路を確保し、局交換機へダイヤル発呼する。そし
て、局交換機を介して相手方と接続されると通信可能に
なる。内線間は発呼内線より内線番号を受けて、該当内
線番号のライン回路に対し、着信制御をし、そのライン
回路の接続端末が応答することで通話路を確保し、通信
可能にする。端末の一方が切られたならば、終話制御を
行い、通話路を切断する。
【0042】一方、ISDN網に対する発呼であった場
合、ISDN網に発呼するに必要な番号と、市外局番お
よび加入者番号がダイヤルされ、このダイヤル情報はI
SDN端末インタフェースを介してその接続通信端末か
ら制御部14へと送られるので、制御部14はこのダイ
ヤル情報をもとに、接続先を解析し、使用する網を判定
し、その網の空き回線を捕捉してダイヤル情報等を網へ
送出する。
【0043】その際、制御部14は当該発呼内線ISD
N端末の内線番号を認識して、その使用チャネルと内線
番号とを、上述のISDN端末インタフェース別通信中
内線ISDN端末情報テーブルに登録する。
【0044】すなわち、制御部14は発呼端末がどの内
線のものかを認識でき、また、使用要求したチャネルが
2B+Dのうちのどのチャネルであるかを認識できるの
で、その情報をISDN端末インタフェース別通信中内
線ISDN端末テーブルに登録する。
【0045】そして、ダイヤル情報等を受け取ったIS
DN網がこのダイヤル情報対応の着信先に呼設定メッセ
ージを送り、相手が応答するとISDN網は回線接続し
て通信路を確保し、また、これによって構内交換機1で
は制御部14が通話路スイッチ11を制御して発呼内線
ISDN端末とISDN網との通信路を確保し、両端末
間での通信を可能にする。
【0046】通信が終了して発呼内線ISDN端末が終
話操作を行うと、制御部14はその情報をISDN網に
送ると共に通話路を切断し、終話操作の情報を受けたI
SDN網はこれにより通信路の切断を行い、相手端末に
対して切断通知を行って終了する。発呼内線ISDN端
末の通信終了により、制御部14はその内線ISDN端
末の通信中内線ISDN端末情報テーブルへの登録を削
除し、処理を終了する。
【0047】相手端末での終話操作によりISDN網が
通信路の切断を行った場合には、ISDN網からの切断
通知により、制御部14は通話路を切断し、発呼内線I
SDN端末の通信中内線ISDN端末情報テーブルへの
登録を削除し、処理を終了する。
【0048】ISDN網より内線ISDN端末に着呼が
あった時は、構内交換機1における制御部14は図2に
示す着信処理フローに従った処理を行う。すなわち、制
御部14はISDN端末インタフェースに対する着信を
監視し(S1)、着信があった場合、つまり、呼設定の
メッセージにより指定される着信先対応のISDN端末
インタフェースにその情報を与え、着信先となる端末に
着信を知らせると共に、着信端末の内線番号を当該IS
DN端末インタフェース対応の通信中内線ISDN端末
情報テーブルに記憶する(S2)[着内線番号記憶着信
接続処理]。
【0049】そして、通信が終了するまでの間、保持さ
せる。もちろん、当該通信中内線ISDN端末情報テー
ブルには、ISDN端末側から発呼した場合にも、その
端末の内線番号を記憶し、同様に通信が終了するまでの
間、保持させるので、当該テーブルを参照することで、
使用中の内線ISDN端末がどの内線番号のものである
かがわかるように管理できることになる。
【0050】そして、その端末の応答を監視し(S
3)、当該着信端末が応答したならば、その応答した着
信端末と発呼元との通信路を形成し、通信を可能にする
(S8)。
【0051】一方、所定時間が経過しても当該着信端末
が応答しない時は、当該着信端末の収容されているIS
DN端末インタフェース対応の通信中内線ISDN端末
情報テーブルを参照して発呼元の着信要求する内線番号
と当該テーブルに登録されている内線番号とが一致する
か否かをチェックし(S4,S5)、一致する場合には
切断理由を「話中」とするメッセージを出力すると共
に、切断処理してそれらの情報をISDN網側に返す
(S6)。
【0052】ステップS5における内線番号チェックの
結果、不一致であった時は、切断理由を「応答なし」と
するメッセージを出力すると共に、切断処理してそれら
の情報をISDN網側に返す(S7)。
【0053】ISDN網側では切断理由を発呼元に送る
と共に、呼の解放を行う。発呼元ではこのISDN網側
から受けた切断理由を表示部に表示するので、切断理由
が「話中」であるためなのか、着信端末からの「応答な
し」のためなのか、具体的に知ることができる。
【0054】このように、交換機1の制御部14では、
内線ISDN端末インタフェースを用いて各々の内線番
号認識している各ISDN端末への着信制御と、呼の解
放が成されるまでの間に亙る着信内線の登録および発信
内線の登録を行い、端末に対する着信制御時に所定時間
に亙り、応答の無いときはこの登録情報を参照して登録
されていない場合に、「応答なし」、登録されている場
合に「話中」のメッセージを切断系のメッセージ中に含
めて発呼元に送り、網において切断処理を行わせると共
に呼に対する切断理由が発呼元に具体的にわかるように
したものである。
【0055】以上の処理の例を図4のシステム構成にお
いて、図5に示すような手順で通信がなされ場合を例に
とって説明する。図4のシステム構成では構内交換機1
のあるISDN端末インタフェースに内線用のISDN
端末AとBが接続されているものとし、これらのISD
N端末A,Bはそれぞれ異なる内線番号が設定されてい
るものとする。また、ISDN網側にそれぞれ別の加入
者番号が付与された加入者回線を介してISDN端末C
とDが接続されており、構内交換機1には別の加入者番
号が付与された加入者回線を介してISDN網と接続さ
れているものとする。
【0056】今、ISDN端末CはISDN網を介して
構内交換機1の収容加入者回線に対する加入者番号と、
着呼先内線番号を着番号情報として指定して発呼し、着
信を行ったとする(5‐1)。ISDN網は呼設定メッ
セージ中にこれらの情報を含めて加入者回線へと送り、
これを受け取った構内交換機1は、ISDN端末Cから
受信したメッセージの中の着番号情報中の内線番号情報
を通信中内線ISDN端末情報テーブルへ記録し(処理
1)、該当する内線側のISDN端末インタフェースに
対してメッセージを送出する(5‐2)。
【0057】すると、当該内線番号の内線ISDN端末
Aのリンガが鳴動され、着信を知らせる。当該着信端末
Aがオフフックして応答すると、内線ISDN端末Aよ
り応答メッセージが構内交換機1へ送出され、これを受
けて構内交換機1はISDN網を介してISDN端末C
へメッセージを送出して内線ISDN端末AとISDN
端末Cは通信可能になる(5‐3,5‐4)。
【0058】内線ISDN端末AとISDN端末Cが通
信中の状態において、今度はISDN端末DがISDN
網を介して構内交換機1の収容内線である内線ISDN
端末Aに対する発呼を行ったとする。
【0059】ISDN網は呼設定メッセージ中に着番号
情報を含めて加入者回線へと送り(5‐5)、これを受
け取った構内交換機1は、ISDN端末Dから受信した
メッセージの着番号情報中の内線番号情報を通信中内線
ISDN端末情報テーブルへ記録し(処理2)、該当す
る内線側のISDN端末インタフェースに対してメッセ
ージを送出する(5‐6)。
【0060】内線ISDN端末Aは通信中であり、この
内線ISDN端末Aが接続されているISDN端末イン
タフェースには待機状態の内線ISDN端末Bが接続さ
れているが、内線番号が異なるので応答せず、従って、
着信に対して応答がない。
【0061】この応答がないことにより、構内交換機1
では所定時間経過時点で、上記処理1で記憶した通信中
内線ISDN端末情報テーブルに登録された内線番号と
処理2で記憶した内線番号とのチェックを行い、同じで
あることが確認される(処理3)。これにより、「話
中」による応答なしであることが確認されるので、構内
交換機1はこれにより、ISDN網を介してISDN端
末Dに対し、話中であることを告げる理由を載せた切断
系のメッセージを送出する(5‐7)。ISDN端末D
は、受信した切断系のメッセージ中の理由により、相手
が話中であることを知る。
【0062】以上、本発明による電子交換機は、内線I
SDN端末の着信、発信を登録し(ISDN端末インタ
フェースに収容しているISDN端末からの発信の際
に、そのメッセージ中に含まれている番号情報、例え
ば、発信の際の発番号情報要素、着信の際では着番号情
報要素を、ISDN端末インタフェースのチャネル毎に
記憶するテーブルを設けて、その呼が発信状態または着
信状態となった段階から、空きの状態になるまでの間、
その番号情報テーブルへ記憶しておき)、通信中である
内線ISDN端末インタフェースへさらに着信があり、
そのインタフェースに収容されている端末より一定時間
経過しても応答がない場合に、該当インタフェースに接
続されている着信応答すべき端末の番号情報の有無を調
べ、該当ありの場合、話中状態であることを通知する理
由情報を作成し、不可であれば応答なしであることを通
知する理由情報を作成し、切断系のメッセージにて発信
ユーザへ送出する構成としたことにより、電子交換機に
収容されている端末の状態を相手ユーザへ明確に通知す
ることが可能になった。
【0063】従って、本発明によれば、電子交換機の内
線側のISDNインタフェースに収容されている端末の
状態がどのようなものであるかを明確に相手ユーザへ通
知可能となり、電子交換機のサービス向上を図ることが
できるようになる。
【0064】なお、本発明は上記し、かつ、図面に示す
実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲
内で適宜変形して実施し得ることはもちろんであり、例
えば、上記実施例では使用中の内線と同じ内線に内線に
対しての着信か否かに応じてメッセージを作成するよう
にしたが、ISDN端末インターフェースの利用可能な
チャネル数が塞がっていて応答できない場合もあり、こ
の場合はチャネルが空けば通信可能となるので、利用可
能なチャネル数の有無を調べ、話中か応答なしかの判定
を行うようにしてメッセージを作成するようにすること
もできる。また、本発明は、ISDN専用の構内交換機
に対しても採用し得る。
【0065】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、ISDN内線端末を収容した交換機において、IS
DN内線端末に着呼があったとき、端末側からの応答が
ない場合に、切断理由を詳しい情報として発呼側に返す
ことができるようにした切断系メッセージ作成機能を備
えて、発呼側に呼切断の詳しい理由を知らせることがで
きるようになり、利用者に対するサービス向上を図るこ
とができるようにした構内交換機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図。
【図2】本システムにおける着信処理の動作を説明する
フローチャート。
【図3】「切断理由発生処理機能に使用する通信中内線
ISDN端末情報テーブルの例を示す図。
【図4】本発明システムの具体的動作例を説明するため
のシステム構成図。
【図5】本発明システムの具体的動作例を説明するため
の動作遷移図。
【図6】ISDN網を説明するための図。
【符号の説明】
1…電子交換機 2‐1〜2‐m…内線電話機 4‐1〜4‐m…ISDN網の局線(加入者回線) 5‐1〜5‐m…公衆網の局線(加入者回線) 6…保守用ターミナル 11…通話路スイッチ 10‐1〜10‐m…局線インタフェース 12‐1〜12‐m…トランク回路 13‐1〜13‐m…ライン回路 14…制御部 15…記憶部 19‐1〜19‐n…電子式キーテレホン 20…ISDN用のインタフェース機能を有するファク
シミリ 21…ISDN用のインタフェース機能を有するパーソ
ナルコンピュータ等のデータ端末。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN用の複数の内線端末を収容し、
    内線番号情報に基づいてそれぞれ回線交換できるように
    した交換機において、 通信に使用中の各ISDN内線端末の内線番号情報を保
    持する保持手段と、 内線番号を指定した網からの着信に対して、該当の内線
    番号の内線端末の応答が所定時間得られないとき、上記
    保持手段の保持情報を参照し、当該内線番号が登録され
    ている時は使用中であることを示す情報を、また、登録
    されていない時は応答しないことを示す情報を呼の解放
    のための情報とともに網に送出する制御手段と、 を設けたことを特徴とする構内交換機。
JP4371893A 1993-03-04 1993-03-04 構内交換機 Pending JPH06261119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4371893A JPH06261119A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4371893A JPH06261119A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 構内交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261119A true JPH06261119A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12671581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4371893A Pending JPH06261119A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060187A (en) * 1997-04-22 2000-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid polymer type fuel cell and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060187A (en) * 1997-04-22 2000-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid polymer type fuel cell and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216381A2 (en) Discretionary call forwarding
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
JPH057246A (ja) キヤンプオンサービス通信方式
JP3270134B2 (ja) Isdn通信端末
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH06261119A (ja) 構内交換機
JP2695863B2 (ja) 留守番機能付き通信端末装置
KR0138128B1 (ko) 전화메시지 전달서비스 장치 및 서비스 방법
JP2000049947A (ja) Isdn端末装置
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
JP2860726B2 (ja) 料金管理制御方式
JPH01265763A (ja) 着信方式
JPH11266324A (ja) 緊急呼の優先接続機能を有するターミナルアダプタ
JP3458676B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0575708A (ja) 通信方式及び通信装置
JPH08223297A (ja) 通信制御装置および方法
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
JPH11103349A (ja) Isdn電話交換システムにおける回線保留方法およびisdn電話サービスシステム
JPH10276459A (ja) 通信システム、回線変換アダプタ及び集線装置
JPH02174358A (ja) 通信システム
JPH02216953A (ja) 被呼端末話中時のサービス選択方式
JPH0420049A (ja) Isdn通信方式
JPH0779300A (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH06269034A (ja) 構内システムにおける通信制御方法
JPH05244197A (ja) サービス総合ディジタル網を用いたデータ伝送システムの回線交換制御方法