JP2705879B2 - 超小型広視界の虚像ディスプレイ光学システム - Google Patents

超小型広視界の虚像ディスプレイ光学システム

Info

Publication number
JP2705879B2
JP2705879B2 JP5080801A JP8080193A JP2705879B2 JP 2705879 B2 JP2705879 B2 JP 2705879B2 JP 5080801 A JP5080801 A JP 5080801A JP 8080193 A JP8080193 A JP 8080193A JP 2705879 B2 JP2705879 B2 JP 2705879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image display
virtual image
display optical
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5080801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627407A (ja
Inventor
チュンテ・ダブリュ・チェン
ロナルド・ジー・ヘッグ
Original Assignee
エイチイー・ホールディングス・インコーポレーテッド・ディービーエー・ヒューズ・エレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチイー・ホールディングス・インコーポレーテッド・ディービーエー・ヒューズ・エレクトロニクス filed Critical エイチイー・ホールディングス・インコーポレーテッド・ディービーエー・ヒューズ・エレクトロニクス
Publication of JPH0627407A publication Critical patent/JPH0627407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705879B2 publication Critical patent/JP2705879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は虚像ディスプレイシステ
ム、特に超小型広視界の虚像ディスプレイシステムに関
する。
【0002】
【従来の技術】ヘッドアップディスプレイ(HUD)お
よびヘルメット設置ディスプレイ(HMD)のような虚
像ディスプレイ(VID)は、一般に結合器および中継
器群を含む。ヘッドアップディスプレイに関する従来技
術は一般に2つのカテゴリィ:(1)1つの結合器およ
び全屈折中継器群を有するディスプレイ、または(2)
1つの結合器および凹面反射中継器群に分類される。
(1)の場合、結合器の非対称的な幾何学形状の効果は
屈折中継器によって取消される。一般に画像の品質は著
しい妥協をする必要がある。(2)の場合、一般的なテ
レフォト光学システム形態は有効な視界を制限する。こ
れらの欠点は本発明によって克服される。
【0003】特に、ヘッドアップディスプレイおよびヘ
ルメット設置ディスプレイに関連した適切な従来技術を
以下において論じる。これらの従来技術のディスプレイ
の欠点はまた以下において要約される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】典型的な通常のヘッド
アップまたはヘルメット設置ディスプレイは、Withring
ton 氏による米国特許第 3,940,204号明細書(“Optica
l Display Systems Utilizing Holographic Lenses”)
に記載されている。この光学系は3つのサブモジユー
ル:1つのホログラフィック結合器、1つの中継器群お
よび1つの陰極線管(CRT)を含んでいる。CRT上
に表示された情報は最初に中間画像を形成するために中
継器群によって中継され、さらに結合器によって観察者
の正面の適切な位置に中継される。この光学設計形態は
以下の利点を有している:(1)中継器群はCRTの寸
法を小さくすることを可能にする。(2)中継器群はオ
ーバーレイフィールドの面積を拡大する。(3)結合器
は中継器群の内側のアイボックス(瞳孔)を中継し、し
たがって中継器群の寸法は小さい。
【0005】しかしながら、このような光学系の大きい
欠点は結合器に関連した大きい屈曲角度である。視線の
屈曲のために結合器によって導入された収差は、しばし
ば画像品質および光学系の寸法を制限する。収差を補償
し、減少するために、3つの設計ステップが一般に取ら
れる:(1)収差補償を行なわせるために中継器群の光
学素子を傾斜させ、中心を外れさせる;(2)収差平衡
のためにプリズムおよび円筒形レンズのような歪曲光学
素子を使用する;(3)結合器によって導入された収差
を最小にするように結合器の屈曲角度を減少する。残念
ながら、これらの技術は結果的に小さい有効視界および
小さいオーバーレイフィールドを生じる。
【0006】虚像ディスプレイシステムおよび関連した
技術に関する別の特許出願は、Wood氏による米国特許第
4,669,810号明細書(“Display System”)、Brown 氏
他による米国特許第 4,740,780号明細書(“Head-Up Di
splay For Automobile”)、Johnson 氏による米国特許
第 3,697,154号明細書(“Optical Viewing Syste
m”)、Scarpino氏他による米国特許第 3,723,805号明
細書(“distortion Correction System”)、Ellis 氏
による米国特許第 4,042,957号明細書(“Display Syst
em”)、Burnham 氏による米国特許第 3,784,742号明細
書(“Ground-Based Flight Simulating Apparatu
s”)、Kaufman 氏による米国特許第 4,294,515号明細
書(“Virtual Image Display Apparatus”)、Becht
氏他による米国特許第3,549,803号明細書(“Virtual I
mage System For Training Simulator ”)、Weihrauch
氏他による米国特許第 4,973,139号明細書(“Automot
ive Head-Up Display”)、Yoshiyuki 氏他による欧州
特許第 229,876号明細書(“On-vehiclehead up displa
y device ”)に記載されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】通常の虚像ディスプレイ
システムの欠点を克服するために、本発明は通常のシス
テムと比較した場合に、非常に小型であり、広い視界を
有する虚像ディスプレイ(VID)光学系を提供する。
従来技術のシステムと比較すると、本発明にしたがって
構成された光学系ははるかに良好な画像品質であり、簡
単な光学系を有し、非常に小型であり、広いフィールド
カバレージを提供し、非常に大きいフィールドオーバー
レイを有する。本発明はまたそこにおいて使用される簡
単な光学素子のために潜在的に非常に安価である。
【0008】本発明は、オペレータによって観察される
画像ソースの画像を拡大する虚像ディスプレイ光学シス
テムにおいて、画像ソースとオペレータとの間の光路に
沿って配置された結合器および中継器群とを具備し、こ
の中継器群は凹面鏡および少なくとも1つの正の屈折力
の屈折レンズを具備し、中間像は結合器と中継器群の前
記凹面鏡との間に形成され、凹面鏡は結合器により発生
された非対称収差を減少するように傾斜されていること
を特徴とする。
【0009】特に、本発明の虚像ディスプレイ光学系
は、オペレータによって観察される陰極線管の画像を拡
大するために構成される。システムは陰極線管とオペレ
ータとの間の光路に沿って配置された結合器およびカタ
ジオプトリック中継器群を具備している。
【0010】カタジオプトリック中継器群は典型的に凹
面鏡および少なくとも1つのレンズを含む。凹面鏡はシ
ステムに正の倍率を与え、したがって小型の光学系を提
供する。凹面鏡は結合器によって発生された非対称収差
を平衡させるために傾斜され、およびまたはデセンタさ
れている。凹面鏡は、収差の平衡を行うように軸対称の
表面形状または一般化された表面形状を有している。凹
面鏡および結合器は、中継グループの屈折形状によって
導入されるフィールド湾曲を平衡にするように共同す
る。中継器の屈折群は、残留非対称収差を減少するよう
に傾斜され、およびまたはデセンタされている。
【0011】本発明の種々の特徴および利点は、以下の
詳細な説明および添付図面を参照して容易に理解される
であろう。なお、同じ参照符号は同じ構造素子を示す。
【0012】
【実施例】本発明は上記において論じられた欠点を克服
する。図1は、本発明の原理による超小型広視界の虚像
ディスプレイシステム10を示す。図2および図3は、そ
れぞれ図1の虚像ディスプレイシステム10の光学系部分
の側面および上面図である。虚像ディスプレイシステム
10は、オペレータの目22が陰極線管(CRT)20の虚像
23を見るように陰極線管20とオペレータ21との間に配置
されている。
【0013】光学系10は、結合器11およびカタジオプト
リック中継器群12を含む2つのサブモジュールを含む。
中継器群12は、1つの凹面鏡13および少なくとも1つの
中継レンズ14を備えたカタジオプトリックシステムであ
る。CRT20上に表示された画像は最初に中継レンズ14
を通過し、その後中間画像平面15において凹面鏡13によ
って再画像化される。最後に、結合器11はオペレータの
目22の正面の適切な観察距離に画像を中継する。カタジ
オプトリック中継器群12の設計原理は以下に要約され
る:結合器11から結果的に生じた非対称収差および歪み
は、主として中継器群12の凹面鏡13によって補償され
る。全体的なシステム10の残留収差を最小にするため
に、凹面鏡13は傾斜され、および、またはデセンタされ
る。凹面鏡13の正の光倍率は全体的なシステム10を非常
に小型にする。凹面鏡13のペッツヴァル湾曲は中継レン
ズ14のペッツヴァル湾曲の一部分を平衡にする。結合器
11および凹面鏡13の組合せは中継器群13の近くにアイボ
ックスを投射する。
【0014】凹面鏡13は、典型的に収差平衡を行うよう
に軸対称的な表面形状を有するように構成されている。
その代わりとして、凹面鏡13は収差の平衡を行うように
構成される一般化された表面形状を有するように形成さ
れる。凹面鏡13は、矢印16によって示されるように残留
非対称収差を減少するように傾斜され、および、または
デセンタされる。凹面鏡13および結合器11は、中継器群
12の中継レンズ14の屈折形状によって導入されたフィー
ルド湾曲を平衡にするように共同する。中継器群12の屈
折中継レンズ14は、矢印17によって示されるように残留
非対称収差を減少するように傾斜され、および、または
デセンタされている。
【0015】
【発明の効果】本発明による虚像ディスプレイシステム
光学系は良好な画像品質を有する広角度でコンパクトな
システムを生成する。特に中継器として凹面鏡と屈折レ
ンズの組合わせを使用することによって屈折レンズの湾
曲面に基づく収差を凹面鏡の湾曲面によって部分的に補
償できるために中継器の収差を小さくすることが容易と
なり、したがって中継器の光学系の構成を簡単でコンパ
クトなものとすることができ、しかも凹面鏡によって十
分な倍率の拡大した画像を結合器に与えることができ
る。さらに、光学系の構成が簡単になることによって視
界の広い、大きいフィールドオーバーレイを有する装置
を得ることが容易となり、また構造が簡単でコンパクト
となるために比較的安価に製造することができる。
【0016】図2および図3は、上記の本発明にしたが
って構成された1実施例のシステムの側面図および上面
図を示す。また、表1はこの実施例の特定の設計の光学
系の具体的な設計値の一例を示している。なお、この表
1におけるCi (C5 ,C8等)はザルニク多項式にお
ける係数である。また、寸法は単位はインチで示されて
いる。
【0017】 表1 素子:結合器 半径 円錐定数 デセンタ 傾斜 (度) 厚さ -16.2000 -1.1560 0 15.0 -12.55501 係数C C5 =-0.238523E-2 C8 = 0.526213E-3 C10=-0.175038E-4 C11=-0.257247E-4 C12= 0.815987E-5 C14= 0.162943E-5 C17=-0.158314E-5 C19=-0.258717E-6 C21= 0.271240E-6 C22= 0.871057E-7 素子:凹面鏡 半径 円錐定数 デセンタ 傾斜(度) 厚さ 18.3519 -14.670 0 -30.0 2.835 係数C C5 =0.175836E-2 C8 =0.235507E-2 C10=0.279274E-3 C11=-0.764886E-3 C12=-0.113785E-3 C14=-0.108931E-4 C17=0.558278E-4 C19=-0.437458E-4 C21=-0.156684E-4 C22=0.385348E-5 素子:屈折レンズ 曲率半径 距離/ 孔の直径 ガラスのタイプ 正面/背面 デセンタ 厚さ 正面/背面 プラスチック 3.05134/ 0.315 1.35 4.4/4.4 プレキシガラス -4.24546 正面円錐定数=-2.9291 ザルニク(Zernike) 多項式:
【数1】 は円錐表面から変位した付加的な表面垂れ下りを示す。
以下、ゼロでないザルニク多項式の項を列挙する。
【0018】Z5 (x,y)=x2 −y28 (x,y)=y(x2 +y2 ) Z10(x,y)=y(3x2 −y2 ) Z11(x,y)=(x2 +y2 212(x,y)=x4 −y414(x,y)=x4 −6x2 +y417(x,y)=y(x2 +y2 219(x,y)=3x4 y+2x2 3 −y521(x,y)=5x4 y−10x2 3 +y522(x,y)=(x2 +y2 3 ここでyおよびxはそれぞれ子午線および矢じり形平面
における光学表面の開口座標であり、f(ρ)は回折光
学素子の格子位相式であり、n番目の格子リング境界は
ρがf(ρ)=nを満足する位置に配置されており、ρ
は放射座標で、(+)半径は右側に中心を有し、(−)
半径は左側に中心を有し、(+)厚さは右側、(+)デ
センタは上方、(+)傾斜は反時計方向であって度数で
あり、デセンタは傾斜の前に行われ、円錐定数−ε2
−(偏心率)2 であり、ディメンションはインチで与え
られ、基準波長=0.58765 μmで、スペクトル領域=0.
17μmである。
【0019】以上、新しく改良された超小型広視界の虚
像ディスプレイシステムが示されている。上記の実施例
は、本発明の原理の適用を表す多数の特定の実施例のい
くつかの単なる例示であることが理解されるであろう。
当業者は、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々
および別の構造を容易に実現することが可能なことは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理による超小型広視界の虚像ディス
プレイシステムの概略図。
【図2】図1の虚像ディスプレイシステムの光学系部分
の側面図。
【図3】図1の虚像ディスプレイシステムの光学系部分
の上面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・ジー・ヘッグ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90045、ロサンゼルス、キティーホー ク・アベニュー 7631 (56)参考文献 特開 昭60−198515(JP,A)

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペレータによって観察される画像ソー
    スの画像を拡大する虚像ディスプレイ光学システムにお
    いて、 画像ソースとオペレータとの間の光路に沿って配置され
    た結合器および中継器群とを具備し、 前記中継器群は凹面鏡および少なくとも1つの正の屈折
    力の屈折レンズを具備し、 中間像は結合器と中継器群の前記凹面鏡との間に形成さ
    れ、 前記凹面鏡は結合器により発生された非対称収差を減少
    するように傾斜されていることを特徴とする虚像ディス
    プレイ光学システム。
  2. 【請求項2】 凹面鏡はシステムに正の倍率を与えて小
    型の光学システムを構成している請求項1記載の虚像デ
    ィスプレイ光学システム。
  3. 【請求項3】 凹面鏡は収差平衡を行うように軸対称の
    表面形状を有している請求項記載の虚像ディスプレイ
    光学システム。
  4. 【請求項4】 凹面鏡は収差平衡を行うように構成され
    た一般化された表面形状を有している請求項1記載の虚
    像ディスプレイ光学システム。
  5. 【請求項5】 凹面鏡および結合器は中継器群の正の屈
    折力の屈折レンズによって導入された視界湾曲を平衡す
    るように共同する請求項1記載の虚像ディスプレイ光学
    システム。
  6. 【請求項6】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは残
    留非対称収差を減少するように傾斜されている請求項1
    記載の虚像ディスプレイ光学システム。
  7. 【請求項7】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは残
    留非対称収差を減少するようにデセンタされている請求
    項1記載の虚像ディスプレイ光学システム。
  8. 【請求項8】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは残
    留非対称収差を減少するように傾斜され、デセンタされ
    ている請求項記載の虚像ディスプレイ光学システム。
  9. 【請求項9】 オペレータによって観察された画像ソー
    スの画像を拡大する虚像ディスプレイ光学システムにお
    いて、 画像ソースとオペレータとの間の光路に沿って配置され
    た結合器および中継器群とを具備し、 前記中継器群は凹面鏡および少なくとも1つの正の屈折
    力の屈折レンズを具備し、 中間像は結合器と中継器群の前記凹面鏡との間に形成さ
    れ、 前記凹面鏡は結合器により発生された非対称収差を減少
    するように中心がずらされていることを特徴とする虚像
    ディスプレイ光学システム。
  10. 【請求項10】 凹面鏡はシステムに正の倍率を与えて
    小型の光学システムを構成している請求項9記載の虚像
    ディスプレイ光学システム。
  11. 【請求項11】 凹面鏡は収差平衡を行うように軸対称
    の表面形状を有している請求項9記載の虚像ディスプレ
    イ光学システム。
  12. 【請求項12】 凹面鏡は収差平衡を行うように構成さ
    れた一般化された表面形状を有している請求項9記載の
    虚像ディスプレイ光学システム。
  13. 【請求項13】 凹面鏡および結合器は中継器群の正の
    屈折力の屈折レンズによって導入された視界湾曲を平衡
    するように共同する請求項9記載の虚像ディスプレイ光
    学システム。
  14. 【請求項14】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは
    残留非対称収差を減少するように傾斜されている請求項
    9記載の虚像ディスプレイ光学システム。
  15. 【請求項15】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは
    残留非対称収差を減少するようにデセンタされている請
    求項9記載の虚像ディスプレイ光学システム。
  16. 【請求項16】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは
    残留非対称収差を減少するように傾斜され、デセンタさ
    れている請求項9記載の虚像ディスプレイ光学システ
    ム。
  17. 【請求項17】 オペレータによって観察された画像ソ
    ースの画像を拡大する虚像ディスプレイ光学システムに
    おいて、 画像ソースとオペレータとの間の光路に沿って配置され
    た結合器および中継器群とを具備し、 前記中継器群は凹面鏡および少なくとも1つの正の屈折
    力の屈折レンズを具備し、 中間像は結合器と中継器群の前記凹面鏡との間に形成さ
    れ、 前記凹面鏡は結合器により発生された非対称収差を減少
    するように傾斜され、かつ中心がずらされていることを
    特徴とする虚像ディスプレイ光学システム。
  18. 【請求項18】 凹面鏡はシステムに正の倍率を与えて
    小型の光学システムを構成している請求項17記載の虚
    像ディスプレイ光学システム。
  19. 【請求項19】 凹面鏡は収差平衡を行うように軸対称
    の表面形状を有している請求項17記載の虚像ディスプ
    レイ光学システム。
  20. 【請求項20】 凹面鏡は収差平衡を行うように構成さ
    れた一般化された表面形状を有している請求項17記載
    の虚像ディスプレイ光学システム。
  21. 【請求項21】 凹面鏡および結合器は中継器群の正の
    屈折力の屈折レンズによって導入された視界湾曲を平衡
    するように共同する請求項17記載の虚像ディスプレイ
    光学システム。
  22. 【請求項22】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは
    残留非対称収差を減少するように傾斜されている請求項
    17記載の虚像ディスプレイ光学システム。
  23. 【請求項23】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは
    残留非対称収差を減少するようにデセンタされている請
    求項17記載の虚像ディスプレイ光学システム。
  24. 【請求項24】 中継器群の正の屈折力の屈折レンズは
    残留非対称収差を減少するように傾斜され、デセンタさ
    れている請求項17記載の虚像ディスプレイ光学システ
    ム。
JP5080801A 1992-04-07 1993-04-07 超小型広視界の虚像ディスプレイ光学システム Expired - Lifetime JP2705879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/864,863 US5357372A (en) 1992-04-07 1992-04-07 Ultra-compact, wide field of view virtual image display optical system
US864863 1992-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627407A JPH0627407A (ja) 1994-02-04
JP2705879B2 true JP2705879B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=25344242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080801A Expired - Lifetime JP2705879B2 (ja) 1992-04-07 1993-04-07 超小型広視界の虚像ディスプレイ光学システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5357372A (ja)
EP (1) EP0566002B1 (ja)
JP (1) JP2705879B2 (ja)
KR (1) KR0128267B1 (ja)
DE (1) DE69313906T2 (ja)
TW (1) TW214580B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303085A (en) * 1992-02-07 1994-04-12 Rallison Richard D Optically corrected helmet mounted display
US5864326A (en) 1992-02-07 1999-01-26 I-O Display Systems Llc Depixelated visual display
US6097543A (en) 1992-02-07 2000-08-01 I-O Display Systems Llc Personal visual display
DE4317896B4 (de) * 1992-05-29 2007-10-18 Yazaki Corp. Holographischer Spiegel vom nichtregelmäßigen Reflexionstyp und Verfahren zu seiner Herstellung sowie eine Anzeigevorrichtung vom Reflexionstyp für Fahrzeuge
JPH06194598A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
JP3212203B2 (ja) * 1993-02-09 2001-09-25 オリンパス光学工業株式会社 視覚表示装置
US5991087A (en) 1993-11-12 1999-11-23 I-O Display System Llc Non-orthogonal plate in a virtual reality or heads up display
US6160666A (en) 1994-02-07 2000-12-12 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
US5903395A (en) 1994-08-31 1999-05-11 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
US5625372A (en) * 1994-12-21 1997-04-29 Siliscape, Inc. Compact compound magnified virtual image electronic display
US5644323A (en) * 1994-12-21 1997-07-01 Siliscape, Inc. Miniature synthesized virtual image electronic display
US5684497A (en) * 1994-12-21 1997-11-04 Siliscape, Inc. Twice folded compound magnified virtual image electronic display
JP3658034B2 (ja) * 1995-02-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像観察光学系及び撮像光学系
US5991085A (en) 1995-04-21 1999-11-23 I-O Display Systems Llc Head-mounted personal visual display apparatus with image generator and holder
JPH09292587A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Shimadzu Corp 表示装置
US6433935B2 (en) 1996-07-02 2002-08-13 Three-Five Systems, Inc. Display illumination system
US5771124A (en) * 1996-07-02 1998-06-23 Siliscape Compact display system with two stage magnification and immersed beam splitter
AU4231797A (en) * 1996-08-16 1998-03-26 Eugene Dolgoff Display system
US5932342A (en) * 1996-11-14 1999-08-03 Nashua Corporation Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials
US5903396A (en) 1997-10-17 1999-05-11 I/O Display Systems, Llc Intensified visual display
JP2000098293A (ja) 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
US6693749B2 (en) * 2001-01-31 2004-02-17 Raytheon Company Low-observability, wide-field-of-view, situation awareness viewing device
KR20040032947A (ko) * 2001-08-21 2004-04-17 웨이브프론트 싸이언씨스 인코포레이티드 데이터 세트를 고대역 필터링하는 방법
JP3873892B2 (ja) * 2003-01-22 2007-01-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
GB0311128D0 (en) 2003-05-14 2003-06-18 Seos Ltd Image display apparatus
DE102004050574B4 (de) * 2004-10-15 2017-10-19 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Darstellung von optischen Informationen mittels eines virtuellen Bildes, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
US8786519B2 (en) 2008-03-04 2014-07-22 Elbit Systems Ltd. Head up display utilizing an LCD and a diffuser
US8711485B2 (en) 2008-11-05 2014-04-29 Johnson Controls Technology Company Vehicle display system or projection display for a motor vehicle, and calibration method
CN102301275B (zh) * 2008-12-01 2014-10-08 瑞尔D股份有限公司 用于在中间像面使用空间复用的立体投影系统和方法
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
AU2011220382A1 (en) * 2010-02-28 2012-10-18 Microsoft Corporation Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9550480B2 (en) 2011-10-21 2017-01-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
US10203489B2 (en) 2016-08-02 2019-02-12 Apple Inc. Optical system for head-mounted display
TWI615632B (zh) 2016-10-04 2018-02-21 財團法人工業技術研究院 可變焦距抬頭顯示裝置
EP3370103A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-05 Ricoh Company Ltd. Display device and apparatus
JP6830182B2 (ja) * 2017-03-08 2021-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投写装置
JP7233008B2 (ja) 2017-12-11 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
EP3726276B1 (en) 2017-12-11 2023-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon
JP2020140118A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549803A (en) * 1967-12-06 1970-12-22 Goodyear Aerospace Corp Virtual image system for training simulator
US3598468A (en) * 1970-02-02 1971-08-10 Donald M Perry Optical system with tilted concave mirror and astigmatism compensator
US3723805A (en) * 1971-05-12 1973-03-27 Us Navy Distortion correction system
GB1385908A (en) * 1971-05-12 1975-03-05 Redifon Ltd Visual display apparatus
US3697154A (en) * 1971-05-12 1972-10-10 Us Navy Optical viewing system
GB1486810A (en) * 1974-11-29 1977-09-28 Elliott Bros Display systems
US3940204A (en) * 1975-01-23 1976-02-24 Hughes Aircraft Company Optical display systems utilizing holographic lenses
US4218111A (en) * 1978-07-10 1980-08-19 Hughes Aircraft Company Holographic head-up displays
US4294515A (en) * 1979-03-23 1981-10-13 Arthur Kaufman Virtual image display apparatus
GB2182159B (en) * 1980-08-21 1987-10-14 Secr Defence Head-up displays
EP0051969A1 (en) * 1980-11-07 1982-05-19 Honeywell Inc. Field curvature control in optical systems
US4582389A (en) * 1982-02-18 1986-04-15 Flight Dynamics, Inc. Holographic device
US4669810A (en) * 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
US4729634A (en) * 1985-02-04 1988-03-08 United Technologies Corporation Reflective head-up display
US4740780A (en) * 1985-06-24 1988-04-26 Gec Avionics, Inc. Head-up display for automobile
US4799765A (en) * 1986-03-31 1989-01-24 Hughes Aircraft Company Integrated head-up and panel display unit
FR2613497B1 (fr) * 1987-03-31 1991-08-16 Thomson Csf Viseur binoculaire, holographique et a grand champ, utilisable sur casque
GB8719854D0 (en) * 1987-08-21 1987-09-30 Secr Defence Optical system
US4854688A (en) * 1988-04-14 1989-08-08 Honeywell Inc. Optical arrangement
US4973139A (en) * 1989-04-07 1990-11-27 Hughes Aircraft Company Automotive head-up display
US4968123A (en) * 1989-04-24 1990-11-06 United Technologies Corporation Helmet mounted display configured for simulator use

Also Published As

Publication number Publication date
US5357372A (en) 1994-10-18
JPH0627407A (ja) 1994-02-04
EP0566002B1 (en) 1997-09-17
TW214580B (ja) 1993-10-11
EP0566002A1 (en) 1993-10-20
DE69313906D1 (de) 1997-10-23
KR930022111A (ko) 1993-11-23
DE69313906T2 (de) 1998-04-09
KR0128267B1 (ko) 1998-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705879B2 (ja) 超小型広視界の虚像ディスプレイ光学システム
EP0566001B1 (en) Wide spectral bandwidth virtual image display optical system
US4218111A (en) Holographic head-up displays
US4383740A (en) Infinity image visual display system
US4012126A (en) Optical system for 360° annular image transfer
EP0672265B1 (en) Ultra-wide field of view, broad spectral band helmet visor display optical system
US5305124A (en) Virtual image display system
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JPH0764233B2 (ja) 自動車用虚像表示装置
JP3387338B2 (ja) 接眼光学系、及び接眼映像表示装置
JPH11125791A (ja) 画像表示装置
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
KR19980041716A (ko) 투사렌즈
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
CN111965824A (zh) 一种光学镜组及使用其的近眼显示系统
JP3245472B2 (ja) 頭部装着式表示装置
JP3212762B2 (ja) 表示装置
JP3262889B2 (ja) 視覚表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP3263062B2 (ja) 視覚表示装置
JP4579396B2 (ja) 画像表示装置
JP2006313365A (ja) 画像表示装置
JP3245584B2 (ja) 視覚表示装置
US20040001183A1 (en) Image display apparatus
JPH06300977A (ja) 6群構成の広角接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350