JP2000206446A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2000206446A
JP2000206446A JP11003729A JP372999A JP2000206446A JP 2000206446 A JP2000206446 A JP 2000206446A JP 11003729 A JP11003729 A JP 11003729A JP 372999 A JP372999 A JP 372999A JP 2000206446 A JP2000206446 A JP 2000206446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image display
image
display device
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11003729A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuei Takeyama
武山哲英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11003729A priority Critical patent/JP2000206446A/ja
Priority to US09/277,067 priority patent/US6342871B1/en
Publication of JP2000206446A publication Critical patent/JP2000206446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/082Catadioptric systems using three curved mirrors
    • G02B17/0832Catadioptric systems using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系をさらにコンパクト化すると共に、リ
レー光学系での中間像拡大率を大きくして接眼光学系の
凹面鏡部分のパワーを小さく保ったまま広画角を実現し
た画像表示装置。 【解決手段】 観察光学系が、画像表示素子3から射出
された光束に反射時にパワーを与える偏心曲面形状を有
し、かつ、偏心曲面の反射によって発生する偏心収差を
補正するような回転非対称な面形状を有した像源側反射
面12と、像源側反射面12を反射した光束を透過又は
反射する半透過反射面9と、半透過反射面9との間に折
り返し光路を形成し半透過反射面9側に凹面を向けた形
状の凹反射曲面8とを備え、像源側反射面12と半透過
反射面9との間に画像表示素子3の像を拡大した中間像
6を形成するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能
にする頭部又は顔面装着式画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、個人が大画面の画像を楽しむこと
を目的として、画像表示装置が、特にその中でも頭部又
は顔面装着式画像表示装置の開発が盛んになされてい
る。
【0003】従来、頭部装着式画像表示装置として、液
晶表示装置(LCD)、CRT等の画像表示素子上の画
像をリレー光学系により1度空中に結像し、更に半透過
鏡と凹面鏡からなる接眼光学系により観察者の眼球に導
くものが知られている(特開平3−39925号、特開
平7−151993号等)。また、画像表示素子上の画
像を半透過鏡と凹面鏡からなる光学系により1度空中に
結像し、通常の接眼光学系により観察者の眼球に導くも
のも知られている(特表平10−504115号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なリレー光学系を用いて1次像を結像し、半透過鏡と凹
面鏡からなる接眼光学系でその1次像を眼球に導く光学
系を備えた画像表示装置においては、リレー光学系を備
えていない画像表示装置に比べて、以下の点で優れてい
る。 接眼光学系で発生する収差をリレー光学系で補正する
ことができる。 リレー光学系により小さなLCDを中間結像面に大き
く拡大するこで、見かけ上大きなLCDパネルを半透過
鏡と凹面鏡からなる接眼光学系に用いたものと等価にな
る。これにより、小さなLCDを用いても広い観察画角
を得ることができる。リレー光学系を用いないで、半透
過鏡と凹面鏡からなる接眼光学系だけで画像表示装置を
構成しようとすると、広い観察画角を達成するために
は、凹面鏡の焦点距離を短くして倍率を上げる必要があ
るが、凹面鏡のパワーを強くしすぎと収差を悪化させ
る。
【0005】ところで、偏心光学系を用いて画像表示装
置の光学系を高い光学性能(明るさ、画角、解像力等)
を維持したまま小型軽量化できることが、特開平7−3
33551号、特開平8−234137号等において提
案されている。
【0006】本発明は従来技術のこのような状況に鑑み
てなされたものであり、その目的は、画像表示素子の中
間像を形成するリレー光学系と半透過鏡と凹面鏡からな
る接眼光学系とからなる画像表示装置において、リレー
光学系部分に偏心光学系を用いて光路を折り曲げること
により光学系をさらにコンパクト化すると共に、リレー
光学系での中間像拡大率を大きくして接眼光学系の凹面
鏡部分のパワーを小さく保ったまま広画角を実現するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像表示装置は、画像表示素子と、前記画像表示素
子により形成された画像を観察者眼球位置に導く観察光
学系とを有する画像表示装置において、前記観察光学系
が、少なくとも、前記画像表示素子から射出された光束
に反射時にパワーを与える偏心曲面形状を有し、かつ、
前記偏心曲面の反射によって発生する偏心収差を補正す
るような回転非対称な面形状を有した像源側反射面と、
前記像源側反射面を反射した光束を透過又は反射するハ
ーフミラーコーティングされた半透過反射面と、前記半
透過反射面との間に折り返し光路を形成し前記半透過反
射面側に凹面を向けた形状の凹反射曲面とを備え、前記
像源側反射面と前記半透過反射面との間に前記画像表示
素子の像を拡大した中間像を形成するように構成されて
いることを特徴とするものである。
【0008】この場合に、観察光学系が、屈折率が1よ
りも大きい媒質を挟んだ第1面と第2面の少なくとも2
つの面を有し、第1面が画像表示素子から射出された光
束をその媒質内に入射させる入射面にて構成され、第2
面が像源側反射面として構成され、かつ、第1面と第2
面とが中間像と画像表示素子との間に配置されているも
のとすることができる。
【0009】そして、その場合に観察光学系が、第1面
と第2面と共にその屈折率が1よりも大きい媒質を挟ん
だ第3面を有し、第3面が少なくとも反射時に光束にパ
ワーを与える曲面形状であって偏心収差を補正する回転
非対称な面形状を有した反射面にて構成され、かつ、第
3面が第1面と半透過反射面との間の光路上に配置され
ているものとすることができる。
【0010】以下、本発明において上記の構成をとる理
由と作用について説明する。本発明においては、画像表
示素子と、その画像表示素子により形成された画像を観
察者眼球位置に導く観察光学系とを有する画像表示装置
において、その観察光学系が、少なくとも、画像表示素
子から射出された光束に反射時にパワーを与える偏心曲
面形状を有し、かつ、その偏心曲面の反射によって発生
する偏心収差を補正するような回転非対称な面形状を有
した像源側反射面と、その像源側反射面を反射した光束
を透過又は反射するハーフミラーコーティングされた半
透過反射面と、その半透過反射面との間に折り返し光路
を形成し半透過反射面側に凹面を向けた形状の凹反射曲
面とを備え、像源側反射面と半透過反射面との間に画像
表示素子の像を拡大した中間像を形成するように構成さ
れており、中間像を形成するリレー光学系部分が少なく
とも像源側反射面を備えているので、光路を折り曲げる
て構成することができ、リレー光学系を従来の軸対称な
光学系を用いる場合に比較してさらにコンパクト化する
ことができる。また、リレー光学系で中間像を収差補正
をして拡大させるので、半透過反射面と凹反射曲面とか
らなる接眼光学系の凹反射曲面のパワーを小さく保った
まま広画角を実現することができるものである。また、
リレー光学系に含まれる像源側反射面が、偏心曲面形状
を有しかつその偏心曲面の反射によって発生する偏心収
差を補正するような回転非対称な面形状を有しているの
で、リレー光学系に偏心光学系を用いても収差補正が十
分可能になる。
【0011】そして、リレー光学系として、屈折率が1
よりも大きい媒質を挟んだ第1面と第2面の少なくとも
2つの面を有し、第1面が前記画像表示素子から射出さ
れた光束を前記媒質内に入射させる入射面にて構成さ
れ、第2面が像源側反射面として構成され、かつ、第1
面と第2面とが中間像と画像表示素子との間に配置され
ているようにすると、リレー光学系をよりコンパクト化
することができると共に、リレー光学系の収差補正をよ
り確実に行うことができる。
【0012】ここで、リレー光学系をこのような偏心光
学系、特に、内部反射の偏心プリズムで構成することの
メリットについて説明する。レンズのような屈折光学素
子は、その境界面に曲率を付けることにより始めてパワ
ーを持たせることができる。そのため、レンズの境界面
で光線が屈折する際に、屈折光学素子の色分散特性によ
る色収差の発生が避けられない。その結果、色収差を補
正する目的で別の屈折光学素子が付加されるのが一般的
である。
【0013】一方、ミラーやプリズム等のような反射光
学素子は、その反射面にパワーを持たせても原理的に色
収差の発生はなく、色収差を補正する目的だけのために
別の光学素子を付加する必要はない。そのため、反射光
学素子を用いた光学系は、屈折光学素子を用いた光学系
に比べて、色収差補正の観点から光学素子の構成枚数の
削減が可能である。
【0014】同時に、反射光学素子を用いた反射光学系
は、光路を折り畳むことになるために、屈折光学系に比
べて光学系自身を小さくすることが可能である。
【0015】また、反射面は屈折面に比して偏心誤差感
度が高いため、組み立て調整に高い精度を要求される。
しかし、反射光学素子の中でも、プリズムはそれぞれの
面の相対的な位置関係が固定されているので、プリズム
単体として偏心を制御すればよく、必要以上の組み立て
精度、調整工数が不要である。
【0016】さらに、プリズムは、屈折面である入射面
と射出面、それと反射面を有しており、反射面しかもた
ないミラーに比べて、収差補正の自由度が大きい。特
に、反射面に所望のパワーの大部分を分担させ、屈折面
である入射面と射出面のパワーを小さくすることで、ミ
ラーに比べて収差補正の自由度を大きく保ったまま、レ
ンズ等のような屈折光学素子に比べて、色収差の発生を
非常に小さくすることが可能である。また、プリズム内
部は空気よりも屈折率の高い透明体で満たされているた
めに、空気に比べ光路長を長くとることができ、空気中
に配置されるレンズやミラー等よりは、光学系の薄型
化、小型化が可能である。
【0017】また、観察光学系は、中心性能はもちろん
のこと周辺まで良好な結像性能を要求される。そこで、
本発明では、上記のように、観察光学系を構成するリレ
ー光学系に1個のプリズムを用いて、少なくとも、画像
表示素子から射出された像光をプリズム内に入射させる
第1面と、その第1面から入射した光束を反射させる第
2面とで構成し、少なくともその反射面に光束に光学的
パワーを与えかつ偏心収差を補正する回転非対称な曲面
形状に構成して、中心ばかりでなく軸外収差も良好に補
正することを可能にしている。
【0018】このような基本構成をとることで、屈折光
学系あるいは回転対称なリレー光学系を用いた光学系に
比べて光学素子の構成枚数が少なく、中心から周辺まで
性能の良好な、小型の画像表示装置を得ることが可能と
なる。
【0019】ここで、逆光線追跡で、瞳中心を通過して
画像表示素子の表示面の中心に到達する光線を軸上主光
線としたとき、プリズムの少なくとも1つの反射面が軸
上主光線に対して偏心していないと、軸上主光線の入射
光線と反射光線が同一の光路をとることとなり、軸上主
光線が光学系中で遮断されてしまう。その結果、中心部
が遮光された光束のみで像を形成することになり、中心
が暗くなったり、中心では全く像を結ばなくなったりし
てしまう。
【0020】また、パワーを付けた反射面を軸上主光線
に対し偏心させることも当然可能である。上記したよう
に、本発明においては、リレー光学系を構成する像源側
反射面の面形状として、光束に光学的パワーを与えかつ
偏心収差を補正する回転非対称な曲面形状に構成してい
る。このような面形状は偏心収差を補正する上で好まし
い。その理由を以下に詳述する。まず、用いる座標系、
回転非対称な面について説明する。軸上主光線が、光学
系の第1面に交差するまでの直線によって定義される光
軸をZ軸とし、そのZ軸と直交し、かつ、撮像光学系を
構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸
と直交し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸とする。
光線の追跡方向は、上記のように瞳から画像表示素子に
向かう逆光線追跡で説明する。
【0021】一般に、球面レンズでのみ構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
【0022】一方、少ない面数で収差を良好に補正する
ためには、回転対称非球面等が用いられる。これは、球
面で発生する各種収差自体を少なくするためである。し
かし、偏心した光学系においては、偏心により発生する
回転非対称な収差を回転対称光学系で補正することは不
可能である。この偏心により発生する回転非対称な収差
は、歪曲収差、像面湾曲、さらに、軸上でも発生する非
点収差、コマ収差がある。
【0023】まず、回転非対称な像面湾曲について説明
する。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射
した光線は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線
が凹面鏡に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、
像界側が空気の場合、光線が当たった部分の曲率半径の
半分になる。すると、図16に示すように、軸上主光線
に対して傾いた像面を形成する。このように、回転非対
称な像面湾曲を補正するには回転対称な光学系では不可
能である。
【0024】この傾いた像面湾曲をその発生源である凹
面鏡M自身で補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面
で構成し、この例ではY軸正の方向に対して曲率を強く
(屈折力を強く)し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く
(屈折力を弱く)すれば、補正することができる。ま
た、上記構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を、凹
面鏡Mとは別に光学系中に配置することにより、少ない
構成枚数でフラットの像面を得ることが可能となる。ま
た、回転非対称な面は、その面内及び面外共に回転対称
軸を有しない回転非対称面形状の面とすることが、自由
度が増え収差補正上は好ましい。
【0025】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では、軸上光線に対しても図17に示すような非点収差
が発生する。この非点収差を補正するためには、上記説
明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向
の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0026】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは、軸上光線に対しても図18に示すようなコマ収
差が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転
非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変
えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変え
ることによって可能となる。
【0027】また、本発明の結像光学系では、前述の反
射作用を有する少なくとも1つの面が軸上主光線に対し
偏心し、回転非対称な面形状でパワーを有する構成も可
能である。このような構成をとれば、その反射面にパワ
ーを持たせることで発生する偏心収差をその面自体で補
正することが可能となり、プリズムの屈折面のパワーを
緩めることで、色収差の発生自体を小さくすることがで
きる。
【0028】また、本発明で用いる上記の回転非対称面
は、対称面を1面のみ有する面対称自由曲面であること
が好ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは、
以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定
義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0029】 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0030】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0031】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0032】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではX
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7
9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C
27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0に
することによって可能である。
【0033】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0034】また上記対称面の方向の何れか一方を対称
面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面
と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向
上させることが可能となる。
【0035】また、上記定義式(a)は、前述のように
1つの例として示したものであり、本発明は、対称面を
1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により
発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向
上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式
に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0036】上記のように、リレー光学系を入射面の第
1面と像源側反射面のとして第2面を含むプリズムで構
成する場合に、第1面の面形状を、第2面で発生する偏
心収差の補正を助ける作用を持った回転非対称な曲面形
状にて構成することがより望ましい。
【0037】また、リレー光学系を偏心プリズムで構成
する場合に、少なくとも第1面〜第3面の3つの面でプ
リズムを構成し、第1面を画像表示素子から射出された
光束を媒質内に入射させる入射面にて構成し、第2面を
その第1面から入射した光束を反射させる反射面で構成
し、第3面をその第2面から反射した光束を反射させる
反射面で構成し、第2面、第3面共に光束に光学的パワ
ーを与えかつ偏心収差を補正する回転非対称な曲面形状
に構成することが収差補正上より望ましい。
【0038】また、観察光学系の接眼光学系部分の構成
としては、画像表示素子からの光束を半透過反射面を透
過させ、その後に凹反射曲面によって反射させ、その後
半透過反射面によって光束を反射させるように構成する
こともできるし、画像表示素子からの光束を半透過反射
面で反射させ、その後に凹反射曲面によって反射させ、
その後半透過反射面によって光束を透過させるように構
成することもできる。
【0039】また、接眼光学系部分の凹反射曲面が観察
光学系全体で発生する偏心収差を補正する作用を持った
回転非対称な曲面形状にて構成することもできる。この
ように構成すると、より一層良好な収差補正が可能にな
る。
【0040】また、画像表示素子からの光束を半透過反
射面で反射させ、その後に凹反射曲面によって反射さ
せ、その後半透過反射面によって光束を透過させるよう
に構成する場合に、その凹反射曲面を画像表示素子から
の光束を反射すると共に、外界光を入射させる反射作用
と透過作用とを兼用する面にて構成することができる。
このように構成すると、画像表示素子の表示画像の拡大
観察と共に、選択的にあるいはそれと重畳して外界を観
察することができる。
【0041】その場合に、凹反射曲面が、屈折率が1よ
りも大きい媒質を挟んだ略平行な2つの凹曲面間の薄肉
部材にて構成され、外界光が凹反射曲面を介して入射す
る際に発生する収差を補正するように構成することが望
ましい。
【0042】また、その場合に、凹反射曲面の2つの凹
曲面間の薄肉部材の厚さは、0.1mm〜6.0mmの
範囲内にて構成することが望ましい。その厚さが0.1
mmを越えると、薄すきるため量産性が低下すると共
に、シースルー機能実現のためにハーフミラーコーティ
ングする場合等に破損しやすくなり好ましくない。ま
た、6.0mmを越えると、厚くなりすぎ重量が増加し
てしまい好ましくない。
【0043】また、これらの場合に、凹反射曲面を通過
する光束に加えられる歪曲収差発生量が、有効面内にお
ける中心から1/3の径の領域において10%(望まし
くは5%)の範囲内となるように、凹反射曲面の2つの
凹曲面の形状を構成することが望ましい。その歪曲収差
発生量が10%を越えてしまうと、外界観察において観
察者に不快な印象を与えてしまい望ましくない。なお、
好ましくは5%の範囲内に収めるように構成することで
あり、外界をより美しく観察可能となる。
【0044】また、本発明の観察光学系は、少なくとも
第1面と第2面とを含んだ第1プリズムと、第1プリズ
ムとは別体に配置された半透過反射面と、第1プリズム
と半透過反射面と別体に配置された凹反射曲面とを有す
るように構成することができる。
【0045】また、観察光学系は、少なくとも第1面と
第2面とを含んだ第1プリズムと、半透過反射面と凹反
射曲面とを少なくとも有する第2プリズムとを有するよ
うに構成することができる。
【0046】また、観察光学系は、少なくとも第1面と
第2面と半透過反射面と凹反射曲面とを含んだプリズム
にて構成することができる。
【0047】また、半透過反射面は平面形状にて構成す
ることが望ましい。もちろん、他の曲面形状に構成して
もよい。
【0048】また、本発明の観察光学系の有する少なく
とも1面の回転非対称な曲面を、対称面を1面のみ有す
る面対称自由曲面形状にて構成することが望ましい。
【0049】なお、本発明の画像表示装置は、観察光学
系と、その観察光学系の光束を観察者眼球に導くために
観察光学系を観察者頭部に保持できるように形成された
支持部材とを有するように構成するのが実際的である。
【0050】さて、リレー光学系部分を、後記の数値実
施例のように、画像表示素子から射出された像光をプリ
ズム内に入射させる第1面と、その第1面から入射した
光束を反射させる第2面と、その第2面から反射された
光束を反射させる第3面とを有し、第1面と第2面とを
結ぶ光路と第3面からの反射光路とがプリズム内で交差
するように構成され、半透過反射面と凹反射曲面とから
独立した偏心プリズムで構成する場合(実施例1〜
3)、及び、半透過反射面と凹反射曲面とを含んだ1個
の偏心プリズム(実施例4)で構成する場合、コンパク
トにリレー光学系部分を構成できる特徴がある。また、
このようなプリズム構成においては、入射瞳位置がプリ
ズムの内部に位置しているので、プリズムの面のパワー
を瞳位置に対して略対称的に配置することで、収差補正
を良好に行うことができる。
【0051】さて、ここで本発明のような偏心光学系及
び光学面のパワーを定義する。図19に示すように、偏
心光学系Sの偏心方向をY軸方向に取った場合に、偏心
光学系Sの軸上主光線と平行なY−Z面内の微小な高さ
dの光線を物体側(本発明の場合は、射出瞳側から逆光
線追跡で)から入射し、偏心光学系Sから射出したその
光線と軸上主光線のY−Z面に投影したときのなす角を
δyとし、δy/dをY方向の偏心光学系SのパワーP
y、偏心光学系の軸上主光線と平行でY−Z面と直交す
るX方向の微小な高さdの光線を物体側から入射し、偏
心光学系Sから射出したその光線と軸上主光線のY−Z
面に直交する面であって軸上主光線を含む面に投影した
ときのなす角をδxとし、δx/dをX方向の偏心光学
系SのパワーPxとする。同様に偏心光学系Sを構成す
る偏心光学面nのY方向のパワーPyn、X方向のパワ
ーPxnが定義される。
【0052】さらに、これらのパワーの逆数がそれぞれ
偏心光学系のY方向の焦点距離Fy、偏心光学系のX方
向の焦点距離Fx、偏心光学面nのY方向の焦点距離F
yn、X方向の焦点距離Fxnと定義される。
【0053】上記のように、本発明の画像表示装置のリ
レー光学系部分を、画像表示素子から射出された像光を
プリズム内に入射させる第1面と、その第1面から入射
した光束を反射させる第2面と、その第2面から反射さ
れた光束を反射させる第3面とを有し、第1面と第2面
とを結ぶ光路と第3面からの反射光路とがプリズム内で
交差するような偏心プリズムで構成する場合に、光学系
全系のX方向のパワーの絶対値をPx、Y方向のパワー
の絶対値をPyとする。また、その偏心プリズムの各面
を画像表示装置側からS1,S2,S3,S4(半透過
反射面と凹反射曲面とを含んだ1個の偏心プリズムで構
成する場合(実施例4)には、S4は存在しない。)と
し、射出瞳中心を通過して画像表示素子の表示面の中心
に到達する軸上主光線がS1〜S4面と交わる位置での
それらの面のパワーをPxS1,PxS2,PxS3,
PxS4とするとき、 −2.0<PxS3/Px<3.5 ・・・(1) −2.5<PyS3/Py<3.5 ・・・(2) の何れかの条件式を満足することが重要である。
【0054】この条件式は、光学系全系におけるS3面
でのパワーを規定する条件である。これらの条件式の下
限の−2.0あるいは−2.5を越えると、S3面のパ
ワーが負に強くなりすぎ、この面で発生する偏心収差を
他の面で補正することができなくなる。また、上限の
3.5を越えると、S3面のパワーが正に強くなりす
ぎ、この面で発生する偏心収差を他の面で補正すること
ができなくなる。
【0055】さらに望ましくは、 −0.5<PxS3/Px<2.5 ・・・(1−1) −1.5<PyS3/Py<2.5 ・・・(2−1) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0056】さらに望ましくは、 0.5<PxS3/Px<1.8 ・・・(1−2) −0.5<PyS3/Py<1.5 ・・・(2−2) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0057】また、 −2.0<PxS2/Px<3.5 ・・・(3) −1.5<PyS2/Py<4.5 ・・・(4) の何れかの条件式を満足することが重要である。
【0058】この条件式は、光学系全系におけるS2面
でのパワーを規定する条件である。これらの条件式の下
限の−2.0あるいは−1.5を越えると、S2面のパ
ワーが負に強くなりすぎ、この面で発生する偏心収差を
他の面で補正することができなくなる。また、上限の
3.5あるいは4.5を越えると、S2面のパワーが正
に強くなりすぎ、この面で発生する偏心収差を他の面で
補正することができなくなる。
【0059】さらに望ましくは、 −1.0<PxS2/Px<2.5 ・・・(3−1) −0.5<PyS2/Py<3.5 ・・・(4−1) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0060】さらに望ましくは、 0.0<PxS2/Px<1.5 ・・・(3−2) 0.5<PyS2/Py<2.5 ・・・(4−2) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0061】また、本発明の画像表示装置のリレー光学
系部分を、画像表示素子から射出された像光をプリズム
内に入射させる第1面と、その第1面から入射した光束
を反射させる第2面と、その第2面から反射された光束
を反射させる第3面とを有し、第1面と第2面とを結ぶ
光路と第3面からの反射光路とがプリズム内で交差する
ように構成され、半透過反射面と凹反射曲面とから独立
した偏心プリズムで構成する場合(実施例1〜3)に、
その偏心プリズムのX方向のパワーををPxHP、Y方
向のパワーをPyHPとすると、 −1.5<PxS3/PxHP<3.0 ・・・(5) −3.0<PyS3/PyHP<2.5 ・・・(6) の何れかの条件式を満足することが重要である。
【0062】これらの条件式は、画像表示素子側の偏心
プリズムにおけるS3面でのパワーを規定する条件であ
る。これらの条件式の下限の−1.5あるいは−3.0
を越えると、S3面のパワーが負に強くなりすぎ、この
面で発生する偏心収差を他の面で補正することができな
くなる。また、上限の3.0あるいは2.5を越える
と、S3面のパワーが正に強くなりすぎ、この面で発生
する偏心収差を他の面で補正することができなくなる。
【0063】さらに望ましくは、 −0.5<PxS3/PxHP<2.0 ・・・(5−1) −2.0<PyS3/PyHP<1.5 ・・・(6−1) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0064】さらに望ましくは、 0.5<PxS3/PxHP<1.0 ・・・(5−2) −1.0<PyS3/PyHP<0.5 ・・・(6−2) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0065】また、 −2.0<PxS2/PxHP<2.5 ・・・(7) −2.0<PyS2/PyHP<4.0 ・・・(8) の何れかの条件式を満足することが重要である。この条
件式は、画像表示素子側の偏心プリズムにおけるS2面
でのパワーを規定する条件である。これらの条件式の下
限の−2.0を越えると、S2面のパワーが負に強くな
りすぎ、この面で発生する偏心収差を他の面で補正する
ことができなくなる。また、上限の2.5あるいは4.
0を越えると、S2面のパワーが正に強くなりすぎ、こ
の面で発生する偏心収差を他の面で補正することができ
なくなる。
【0066】さらに望ましくは、 −1.0<PxS2/PxHP<1.5 ・・・(7−1) −1.0<PyS2/PyHP<3.0 ・・・(8−1) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0067】さらに望ましくは、 0.0<PxS2/PxHP<0.8 ・・・(7−2) 0.0<PyS2/PyHP<2.0 ・・・(8−2) の何れかの条件式を満足することが重要である。これら
の条件式の上限及び下限の意味は上記条件式と同様であ
る。
【0068】
【発明の実施の形態】次に、まず、本発明の具体的な数
値実施例1〜4について説明する。後述する各実施例の
構成パラメータにおいては、図1に示すように、逆光線
追跡で、軸上主光線2を、接眼光学系の射出瞳1の中心
を通り、像面(画像表示素子)3中心に到る光線で定義
する。そして、軸上主光線2と接眼光学系5の射出瞳1
に面する入射面(順光線追跡では射出面。具体的には、
実施例1、2においては、半透過鏡7の射出瞳1に面す
る側の面、実施例3においては、プリズム20の射出面
23、実施例4においては、プリズム10の射出面1
5)、リレー光学系4の画像表示素子3に面する射出面
(順光線追跡では入射面。実施例1〜3においては、第
1プリズム10の第1面11、実施例4においては、プ
リズム10の第1面11)、リレー光学系4を構成する
プリズムの入射面(順光線追跡では射出面。実施例1〜
3においては、第1プリズム10のの第4面14、実施
例4においては、プリズム中の半透過反射面9の位置)
との交点を通り、入射面についてはその面に入射する軸
上主光線1に垂直に、射出面についてはその面から射出
する軸上主光線1に垂直に、それぞれ仮想面をとる。各
仮想面の交点を、その交点を通る光学面から次の仮想面
(最後の仮想面について像面)までの間の偏心光学面の
原点として、入射面の交点について定められた仮想面の
場合は、入射する軸上主光線1、射出面の交点について
定められた仮想面の場合は、射出する軸上主光線1に沿
う方向をZ軸方向とし、軸上主光線1の進行方向に沿っ
た方向をZ軸正方向とし、このZ軸と像面中心を含む平
面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平面に直交し、
紙面の手前から裏面側に向かう方向をX軸正方向とし、
X軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をY軸とす
る。図1には、各仮想面と、半透過鏡7の射出瞳1に面
する側の面の交点について定められた第1仮想面に関す
る座標系とを図示してある。実施例2〜4を示すそれぞ
れ図2〜図4については、これら仮想面と座標系の図示
は省く。
【0069】実施例1〜4では、このY−Z平面内で各
面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY−Z面としている。
【0070】偏心面については、対応する座標系の原点
から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方
向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心
軸(自由曲面については、前記(a)式のZ軸)のX
軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれ
α,β,γ(°))とが与えられている。なお、その場
合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計
回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味
する。
【0071】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面(仮想面を含む。)とそれに続く面
が共軸光学系を構成する場合に、面間隔が与えられてお
り、その他、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って
与えられている。
【0072】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0073】なお、データの記載されていない自由曲面
に関する項は0である。屈折率については、d線(波長
587.56nm)に対するものを表記してある。長さ
の単位はmmである。
【0074】また、自由曲面の他の定義式として、以下
の(b)式で与えられるZernike多項式がある。
この面の形状は以下の式により定義する。その定義式の
Z軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面
の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定
義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回
りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0075】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(b) なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D
4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0076】その他の面の例として、次の定義式(d)
があげられる。 Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。 Z=C2 +C3 y+C4 |x| +C5 2 +C6 y|x|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |x|+C10yx2 +C11|x3 | +C124 +C133 |x|+C142 2 +C15y|x3 |+C164 +C175 +C184 |x|+C193 2 +C202 |x3 | +C21yx4 +C22|x5 | +C236 +C245 |x|+C254 2 +C263 |x3 | +C272 4 +C28y|x5 |+C296 +C307 +C316 |x|+C325 2 +C334 |x3 | +C343 4 +C352 |x5 |+C36yx6 +C37|x7 | ・・・(c) なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由
曲面で面形状が表現されているが、上記(b)式、
(c)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言う
までもない。
【0077】実施例1〜4の光軸を含むY−X断面図を
それぞれ図1〜図4に示す。実施例1〜4は全て水平画
角30°で0.47インチのLCDを想定しており、ま
た、画像表示素子3側に、第1面11と、第1面11か
ら入射した光束を反射させる第2面12と、第2面12
から反射された光束を反射させる第3面13とを備え、
第1面11と第2面12とを結ぶ光路と第3面13から
の反射光路とがプリズム内で交差するような光学面を有
するプリズム10を用いており、これら第1面11〜第
3面13に面対称自由曲面を用いている。
【0078】実施例1の画像表示装置は、図1に示すよ
うに、リレー光学系4を構成する第1プリズム10と接
眼光学系5とからなり、第1プリズム10は4つの光学
面11〜14からなり、その4つの面11〜14の間が
屈折率が1より大きい透明媒質で埋められている。ま
た、接眼光学系5は半透過反射面9を有する半透過鏡7
と凹面鏡8とからなる。逆光線追跡で、射出瞳1を通る
軸上主光線2は、接眼光学系5の半透過鏡7の半透過反
射面9とは反対側の平面から入射して半透過鏡7を通過
し、凹面鏡8で反対側に反射され、今度は半透過鏡7の
半透過反射面9で反射され、次に第1プリズム10の透
過面である第4面14に入射して第1プリズム10内に
入り、反射面である第3面13で反射され、次に反射面
の第2面12で反射され、その反射光線は透過作用のみ
を有する第1面11を透過して第1プリズム10から射
出して、像面の位置に配置された画像表示素子3の表示
面に到達して結像する。そして、半透過鏡7の半透過反
射面9と第1プリズム10の第4面14との間に湾曲し
た中間像面6が形成されている。
【0079】実際には画像表示素子3から射出された表
示光は上記の光路を逆に辿り、射出瞳1の位置に瞳が位
置する観察者の眼球内に拡大投影される。なお、画像表
示素子3として透過型LCDを用いても反射型LCDを
用いてもよいが、反射型LCDを用いる場合は、第1プ
リズム10の第2面12あるいは第3面13を半透過反
射面として、それらの面の前方に配置された光源25か
らの光をその半透過反射面を経て第1プリズム10内に
入れ、第2面12で反射させて(図示のように、第2面
12から入射させる場合はそのまま)、第1面11から
射出させてその反射型LCDを照明するようにすること
が望ましい。以下の実施例でも同様である。また、この
実施例では、凹面鏡8を半透過反射面とすることにより
外界のシースルーが可能になる。
【0080】この実施例の凹面鏡8は球面鏡であり、全
光学系のX方向の焦点距離は17.15mm、Y方向の
焦点距離は17.79mmであり、瞳径はφ4.0mm
である。
【0081】実施例2の画像表示装置は、図2に示すよ
うに、リレー光学系4を構成する第1プリズム10と接
眼光学系5とからなり、第1プリズム10は4つの光学
面11〜14からなり、その4つの面11〜14の間が
屈折率が1より大きい透明媒質で埋められている。ま
た、接眼光学系5は半透過反射面9を有する半透過鏡7
と凹面鏡8とからなる。逆光線追跡で、射出瞳1を通る
軸上主光線2は、接眼光学系5の半透過鏡7の半透過反
射面9側から入射して半透過鏡7で反射され、凹面鏡8
で反対側に反射され、今度は半透過鏡7を通過し、次に
第1プリズム10の透過面である第4面14に入射して
第1プリズム10内に入り、反射面である第3面13で
反射され、次に反射面の第2面12で反射され、その反
射光線は透過作用のみを有する第1面11を透過して第
1プリズム10から射出して、像面の位置に配置された
画像表示素子3の表示面に到達して結像する。この実施
例の場合は、第1プリズム10中の第4面14と第3面
13の間に湾曲した中間像面6が形成されている。
【0082】実際には画像表示素子3から射出された表
示光は上記の光路を逆に辿り、射出瞳1の位置に瞳が位
置する観察者の眼球内に拡大投影される。この実施例の
場合は、射出瞳1前方に半透過反射面9しかないので、
このままで外界のシースルーが可能になる。
【0083】この実施例の凹面鏡8は自由曲面形状の曲
面鏡であり、全光学系のX方向の焦点距離は17.30
mm、Y方向の焦点距離は17.33mmであり、瞳径
はφ4.0mmである。
【0084】実施例3の画像表示装置は、図3に示すよ
うに、リレー光学系4を構成する第1プリズム10と接
眼光学系5を構成する第2プリズム20とからなり、第
1プリズム10は4つの光学面11〜14からなり、そ
の4つの面11〜14の間が屈折率が1より大きい透明
媒質で埋められている。第2プリズム20は、プリズム
中に配置された半透過反射面9と、裏面鏡として構成さ
た凹面鏡22(8)と、入射面21と、射出面23とか
らなる。逆光線追跡で、射出瞳1を通る軸上主光線2
は、第2プリズム20の射出面23からプリズム内に入
射して半透過反射面9で反射され、凹面鏡22(8)で
反対側に反射され、今度は半透過反射面9を通過し、入
射面21からプリズム外に射出し、次に第1プリズム1
0の透過面である第4面14に入射して第1プリズム1
0内に入り、反射面である第3面13で反射され、次に
反射面の第2面12で反射され、その反射光線は透過作
用のみを有する第1面11を透過して第1プリズム10
から射出して、像面の位置に配置された画像表示素子3
の表示面に到達して結像する。この実施例の場合は、第
2プリズム20中の入射面21近傍に湾曲した中間像面
6が形成されている。
【0085】実際には画像表示素子3から射出された表
示光は上記の光路を逆に辿り、射出瞳1の位置に瞳が位
置する観察者の眼球内に拡大投影される。この実施例の
第2プリズム20の入射面21、凹面鏡22(8)は球
面で構成されており、全光学系のX方向の焦点距離は1
8.76mm、Y方向の焦点距離は18.41mmであ
り、瞳径はφ4.0mmである。
【0086】実施例4の画像表示装置は、図4に示すよ
うに、リレー光学系4と接眼光学系5は1つのプリズム
10で構成されており、そのプリズム10は5つの光学
面11〜15とプリズム10中に配置された半透過反射
面9とからなり、その5つの面11〜15の間が屈折率
が1より大きい透明媒質で埋められている。逆光線追跡
で、射出瞳1を通る軸上主光線2は、プリズム10の第
5面15からプリズム内に入射して半透過反射面9で反
射され、次に第4面14が構成する凹面鏡8で反対側に
反射され、今度は半透過反射面9を通過し、次に反射面
である第3面13で反射され、次に反射面の第2面12
で反射され、その反射光線は透過作用のみを有する第1
面11を透過して第1プリズム10から射出して、像面
の位置に配置された画像表示素子3の表示面に到達して
結像する。この実施例の場合は、半透過反射面9と第3
面13の間のプリズム中に湾曲した中間像面6が形成さ
れている。
【0087】実際には画像表示素子3から射出された表
示光は上記の光路を逆に辿り、射出瞳1の位置に瞳が位
置する観察者の眼球内に拡大投影される。この実施例の
第1面11〜第4面14は自由曲面で構成されており、
全光学系のX方向の焦点距離は17.79mm、Y方向
の焦点距離は18.18mmであり、瞳径はφ4.0m
mである。
【0088】以下に上記実施例1〜4の構成パラメータ
を示す。これら表中の“FFS”は自由曲面、“HR
P”は仮想面、“RS”は反射面を示す。
【0089】 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞ (瞳面) 32.00 2 ∞ (HRP1) 3 ∞ 偏心(1) 1.4922 57.5 4 ∞ 偏心(2) 5 -48.16(RS) 偏心(3) 6 ∞ (RS) 偏心(2) 7 ∞ (HRP2) 偏心(4) 8 FFS 偏心(5) 1.4922 57.5 9 FFS(RS) 偏心(6) 1.4922 57.5 10 FFS(RS) 偏心(7) 1.4922 57.5 11 FFS 偏心(8) 12 ∞ (HRP3) 8.46 偏心(9) 像 面 ∞ FFS C4 1.1235×10-26 5.2235×10-28 -4.9368×10-310 3.1015×10-311 1.0181×10-413 3.0334×10-515 -2.9591×10-5 FFS C4 -7.0629×10-36 5.9878×10-38 -1.2169×10-310 1.5230×10-311 3.3560×10-513 -8.2285×10-515 2.0974×10-4 FFS C4 8.1996×10-36 1.4581×10-28 -8.8947×10-410 5.4462×10-411 -4.4237×10-513 -9.5349×10-615 1.4762×10-5 FFS C4 -5.4275×10-26 -2.8406×10-28 -6.3344×10-310 4.1841×10-311 1.2388×10-413 2.2282×10-415 3.3460×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.49 Z 1.63 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 0.49 Z 15.50 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 21.19 Z 1.63 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 13.58 α -20.75 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 7.10 Z 5.55 α -61.49 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -7.48 Z 7.73 α -83.04 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -7.48 Z 7.73 α -80.73 β 0.00 γ 0.00 。
【0090】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞ (瞳面) 32.00 2 ∞ (HRP1) 3 ∞ (RS) 偏心(1) 4 FFS(RS) 偏心(2) 5 ∞ 偏心(1) 1.4922 57.5 6 ∞ 偏心(3) 7 ∞ (HRP2) 偏心(4) 8 FFS 偏心(5) 1.4922 57.5 9 FFS(RS) 偏心(6) 1.4922 57.5 10 FFS(RS) 偏心(7) 1.4922 57.5 11 FFS 偏心(8) 12 ∞ (HRP3) 4.37 偏心(9) 像 面 ∞ FFS C4 1.2949×10-26 8.7943×10-38 -2.8166×10-511 1.5791×10-713 1.8422×10-615 -1.1847×10-6 FFS C4 4.8593×10-36 3.8587×10-28 -1.3058×10-310 9.3848×10-411 1.3998×10-413 1.2985×10-415 1.4469×10-4 FFS C4 -1.0713×10-26 9.4423×10-38 1.4411×10-510 7.5087×10-411 7.7474×10-613 5.1807×10-515 6.6119×10-5 FFS C4 1.0709×10-26 2.0989×10-28 -1.1792×10-410 1.1751×10-411 4.5784×10-613 1.7026×10-515 2.1826×10-5 FFS C 2.7360×10-36 -5.3650×10-28 -6.4859×10-410 -2.3854×10-311 -2.5665×10-413 3.1764×10-415 -4.8135×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -13.87 Z 0.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 1.63 Z 0.49 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 14.59 Z 0.49 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 14.74 α -24.87 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 8.19 Z 7.81 α -71.75 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -7.97 Z 6.75 α -90.43 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -7.97 Z 6.75 α -95.39 β 0.00 γ 0.00 。
【0091】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞ (瞳面) 22.00 2 ∞ (HRP1) 3 ∞ 偏心(1) 1.4922 57.5 4 ∞ (RS) 偏心(2) 1.4922 57.5 5 46.16 偏心(3) 1.4922 57.5 6 ∞ 偏心(2) 1.4922 57.5 7 21.44 偏心(4) 8 ∞ (HRP2) 偏心(5) 9 FFS 偏心(6) 1.4922 57.5 10 FFS(RS) 偏心(7) 1.4922 57.5 11 FFS(RS) 偏心(8) 1.4922 57.5 12 FFS 偏心(9) 13 ∞ (HRP3) 3.75 偏心(10) 像 面 ∞ FFS C4 2.5605×10-26 6.9971×10-28 2.7542×10-310 2.3554×10-311 -1.0259×10-413 4.0110×10-415 -6.7103×10-5 FFS C4 -1.3050×10-26 -9.2644×10-38 2.0857×10-410 1.2339×10-411 -1.0853×10-513 -5.7038×10-615 1.4138×10-5 FFS C4 1.0040×10-26 8.1423×10-38 -5.2562×10-510 -1.1967×10-411 -1.4043×10-513 -1.0513×10-515 -1.2592×10-6 FFS C4 2.0698×10-26 -3.1565×10-28 -1.4175×10-310 1.6290×10-311 -4.0580×10-513 2.1474×10-415 -1.1738×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 10.00 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -13.87 Z 10.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 9.50 Z 10.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 15.13 Z 10.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 0.00 Z 14.74 α -23.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 7.71 Z 7.30 α -68.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -8.37 Z 7.30 α -76.67 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y -8.37 Z 7.30 α -96.79 β 0.00 γ 0.00 。
【0092】 実施例4 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞ (瞳面) 22.00 2 ∞ (HRP1) 3 ∞ 偏心(1) 1.4922 57.5 4 ∞ (RS) 偏心(2) 1.4922 57.5 5 FFS(RS) 偏心(3) 1.4922 57.5 6 ∞ 偏心(2) 1.4922 57.5 7 ∞ (HRP2) 偏心(4) 1.4922 57.5 8 FFS(RS) 偏心(5) 1.4922 57.5 9 FFS(RS) 偏心(6) 1.4922 57.5 10 FFS 偏心(7) 11 ∞ (HRP3) 6.27 偏心(8) 像 面 ∞ FFS C4 1.2759×10-26 8.6811×10-38 -2.3027×10-510 4.2348×10-611 4.7429×10-713 3.6744×10-615 -1.9230×10-6 FFS C4 -1.4396×10-26 3.0583×10-38 2.2655×10-410 3.0158×10-411 1.2388×10-513 -1.5280×10-515 8.0358×10-5 FFS C4 9.8336×10-36 1.8822×10-28 -4.1156×10-510 1.9563×10-511 3.5163×10-613 -2.7404×10-615 3.0271×10-5 FFS C4 -1.6959×10-26 -6.1766×10-28 4.1156×10-410 2.5521×10-411 2.0350×10-613 5.3092×10-415 -1.3544×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 10.00 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -13.87 Z 10.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 0.00 Z 10.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 24.13 α -23.10 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 7.74 Z 16.71 α -68.27 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y -9.69 Z 16.61 α -83.41 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -9.69 Z 16.61 α -93.79 β 0.00 γ 0.00 。
【0093】次に、上記実施例1の横収差図を図5に示
す。この横収差図において、括弧内に示された数字は
(水平(X方向)画角、垂直(Y方向)画角)を表し、
その画角における横収差を示す。
【0094】次に上記実施例1〜4の前記条件式(1)
〜(8)に関する値は次の通りである。 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 (1) 0.7231 1.0890 1.4614 1.5291 (2) -0.6359 -0.9768 1.0184 -0.3319 (3) 0.0215 1.0886 1.1243 1.0445 (4) 1.5486 2.1712 0.8950 2.0426 (5) 0.6546 0.6935 0.7362 − (6) -0.6940 -0.8133 0.1562 − (7) 0.0194 0.6933 0.5664 − (8) 1.6899 1.8078 0.1373 − 。
【0095】ところで、以上の実施例の本発明の画像表
示装置の観察光学系のリレー光学系4としては、4つの
光学面11〜14からなり、その4つの面11〜14の
間が屈折率が1より大きい透明媒質で埋められており、
画像表示素子3からの光束を入射させる第1面11と、
第1面11から入射した光束を反射させる第2面12
と、第2面12から反射された光束を反射させる第3面
13と、第3面13から反射された光束を射出させる第
4面14とを備え、第1面11と第2面12とを結ぶ光
路と第3面13からの反射光路とがプリズム内で交差す
る偏心プリズム10を用いていたが(実施例4もこのよ
うなプリズム10を接眼光学系5を構成するプリズムと
一体にしていると言える。)、リレー光学系4としては
このような光学系、偏心プリズムに限定されず、種々の
偏心反射結像光学系を用いることができる。図6〜図1
1にその例を示す。
【0096】図6の場合は、リレー光学系4として、偏
心配置の凹面鏡10’を用いており、画像表示素子3か
らの光束をこの凹面鏡10’で反射させ、中間像面6に
中間像を結像し、その後に接眼光学系5により射出瞳の
位置に瞳が位置する観察者の眼球E内に画像表示素子3
の表示像を拡大投影する。なお、図6においては、接眼
光学系5の構成としては、図1のような半透過鏡7の前
方に凹面鏡8を配置した構成のものを用いているが、実
施例2〜4のような凹面鏡8を観察者の眼球Eの視野外
に配置する構成、半透過鏡7と凹面鏡8を一体にしてプ
リズム化した構成のものでもよい。以下、図7〜図11
のものにおいても同様である。
【0097】図7の場合は、リレー光学系4として、第
1面11、第2面12、第3面13からなる偏心プリズ
ム10を用いており、画像表示素子3からの光束をこの
プリズム10の第1面11から入射させ、第2面12で
反射させ、第3面13を経てプリズム外に出し、その後
に接眼光学系5により射出瞳の位置に瞳が位置する観察
者の眼球E内に画像表示素子3の表示像を拡大投影す
る。
【0098】図8の場合は、リレー光学系4として、第
1面11、第2面12、第3面13からなる偏心プリズ
ム10を用いており、画像表示素子3からの光束をこの
プリズム10の第1面11から入射させ、第2面12で
全反射させ、次に第3面13で反射させ、今度は第2面
12を透過させてプリズム外に出し、その後に接眼光学
系5により射出瞳の位置に瞳が位置する観察者の眼球E
内に画像表示素子3の表示像を拡大投影する。
【0099】図9の場合は、リレー光学系4として、第
1面11、第2面12、第3面13からなる偏心プリズ
ム10を用いており、画像表示素子3からの光束をこの
プリズム10の第1面11から入射させ、第2面12で
反射させ、今度は第1面11で全反射させ、次に第3面
13を経てプリズム外に出し、その後に接眼光学系5に
より射出瞳の位置に瞳が位置する観察者の眼球E内に画
像表示素子3の表示像を拡大投影する。
【0100】図10の場合は、リレー光学系4として、
第1面11、第2面12、第3面13、第4面14から
なる偏心プリズム10を用いており、画像表示素子3か
らの光束をこのプリズム10の第1面11から入射さ
せ、第2面12で反射させ、今度は第1面11で全反射
させ、次に第3面13でZ字型の光路をなすように反射
させ、次に第4面14を経てプリズム外に出し、その後
に接眼光学系5により射出瞳の位置に瞳が位置する観察
者の眼球E内に画像表示素子3の表示像を拡大投影す
る。
【0101】図11の場合は、リレー光学系4として、
第1面11、第2面12、第3面13、第4面14から
なる偏心プリズム10を用いており、画像表示素子3か
らの光束をこのプリズム10の第1面11から入射さ
せ、第2面12で反射させ、第3面13でZ字型の光路
をなすように反射させ、次に第4面14を経てプリズム
外に出し、その後に接眼光学系5により射出瞳の位置に
瞳が位置する観察者の眼球E内に画像表示素子3の表示
像を拡大投影する。
【0102】ところで、図12に例示するように、接眼
光学系5を、リレー光学系4からの光束が入射する入射
面21と、プリズム中に配置された半透過反射面9と、
その半透過反射面9の前方に配置された裏面鏡の半透過
凹面鏡22(8)と、射出面23とからなる第2プリズ
ム20で構成し、入射面21から入射した光束を半透過
反射面9で反射させ、その後に半透過凹面鏡22(8)
によって反射させ、その後半透過反射面9を透過させ、
射出面23から射出させて画像表示素子の表示像を拡大
表示すると共に、半透過凹面鏡22(8)から入射し、
プリズム20を横断し、射出面23から射出した外界光
によって外界をシースルー可能にする場合には、第2プ
リズム20の半透過凹面鏡22(8)と射出面23とを
略同一の平行な曲面で構成することが望ましい。そのと
きには、これらの両面を通過する外界からの光束に加え
られる歪曲収差発生量が、これらの面の有効面内におけ
る中心から1/3の径の領域において10%の範囲内と
なる。逆に言えば、これらの面の有効面内における中心
から1/3の径の領域において歪曲収差発生量が10%
の範囲内となるようにこれらの面の曲面形状を構成する
ことが望ましい。
【0103】さて、以上に説明したような画像表示装置
を1組用意し、片眼装着用に構成しても、また、そのよ
うな組を左右一対用意し、それらを眼輻距離だけ離して
支持することにより、両眼装着用に構成してもよい。そ
のようにして、片眼あるいは両眼で観察できる据え付け
型又はポータブル型の画像表示装置として構成すること
ができる。
【0104】片眼に装着する構成にした場合に画像表示
装置を観察者頭部に装着した状態を図13に(この場合
は、左眼に装着)、両眼に装着する構成にした場合の同
様の状態を図14にそれぞれ示す。また、図15にその
断面図を示す。本発明による観察光学系を図15の断面
に示すように用いており(この場合は、実施例4のよう
な形状の観察光学系を用いている。)、この観察光学系
と反射型LCD3とそれを照明する光源25とからなる
表示装置本体部31を、図13の場合は観察者の顔面の
左眼の前方に1組、図14の場合は観察者の顔面の両眼
の前方に別々に2組保持されるよう支持部材が頭部を介
して固定している。なお、接眼光学系の射出瞳1に面す
る射出面(図15の場合は第5面15)を保護するため
に、図15に示すように、射出瞳とその射出面の間にカ
バー部材26が配置されている。このカバー部材26と
しては、平行平面板、正レンズあるいは負レンズの何れ
を用いてもよい。
【0105】表示装置本体部31の支持部材としては、
一端を表示装置本体部31に接合し、観察者のこめかみ
から耳の上部にかけて延在する左右の前フレーム32
と、前フレーム32の他端に接合され、観察者の側頭部
を渡るように延在する左右の後フレーム33とから(図
13の場合)、あるいは、さらに、左右の後フレーム3
3の他端に挟まれるように自らの両端を一方づつ接合
し、観察者の頭頂部を支持する頭頂フレーム34とから
(図14の場合)構成されている。
【0106】また、前フレーム32における上記の後フ
レーム33との接合近傍には、弾性体からなり例えば金
属板バネ等で構成されたリヤプレート35が接合されて
いる。このリヤプレート35は、上記支持部材の一翼を
担うリヤカバー36が観察者の後頭部から首のつけねに
かかる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように
接合されている(図14の場合)。リヤプレート35又
はリヤカバー36内にの観察者の耳に対応する位置にス
ピーカー39が取り付けられている。
【0107】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル41が表示装置本体部31から、頭頂フレー
ム34(図14の場合)、後フレーム33、前フレーム
32、リヤプレート35の内部を介してリヤプレート3
5あるいはリヤカバー36の後端部より外部に突出して
いる。そして、このケーブル41はビデオ再生装置40
に接続されている。なお、図中、40aはビデオ再生装
置40のスイッチやボリュウム調整部である。
【0108】なお、ケーブル41は先端をジャックし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしても構わな
い。
【0109】以上の本発明の画像表示装置は例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 画像表示素子と、前記画像表示素子により形成
された画像を観察者眼球位置に導く観察光学系とを有す
る画像表示装置において、前記観察光学系が、少なくと
も、前記画像表示素子から射出された光束に反射時にパ
ワーを与える偏心曲面形状を有し、かつ、前記偏心曲面
の反射によって発生する偏心収差を補正するような回転
非対称な面形状を有した像源側反射面と、前記像源側反
射面を反射した光束を透過又は反射するハーフミラーコ
ーティングされた半透過反射面と、前記半透過反射面と
の間に折り返し光路を形成し前記半透過反射面側に凹面
を向けた形状の凹反射曲面とを備え、前記像源側反射面
と前記半透過反射面との間に前記画像表示素子の像を拡
大した中間像を形成するように構成されていることを特
徴とする画像表示装置。
【0110】〔2〕 前記観察光学系が、屈折率が1よ
りも大きい媒質を挟んだ第1面と第2面の少なくとも2
つの面を有し、前記第1面が前記画像表示素子から射出
された光束を前記媒質内に入射させる入射面にて構成さ
れ、前記第2面が前記像源側反射面として構成され、か
つ、前記第1面と前記第2面とが前記中間像と前記画像
表示素子との間に配置されていることを特徴とする上記
1記載の画像表示装置。
【0111】〔3〕 前記第1面が前記第2面で発生す
る偏心収差の補正を助ける作用を持った回転非対称な曲
面形状にて構成されていることを特徴とする上記2記載
の画像表示装置。
【0112】〔4〕 前記観察光学系が、前記第1面と
前記第2面と共に前記屈折率が1よりも大きい媒質を挟
んだ第3面を有し、前記第3面が少なくとも反射時に光
束にパワーを与える曲面形状であって偏心収差を補正す
る回転非対称な面形状を有した反射面にて構成され、か
つ、前記第3面が前記第1面と前記半透過反射面との間
の光路上に配置されていることを特徴とする上記2又は
3記載の画像表示装置。
【0113】〔5〕 前記観察光学系の半透過反射面と
前記凹反射曲面とが、前記画像表示素子からの光束を前
記半透過反射面を透過させ、その後に前記凹反射曲面に
よって反射させ、その後前記半透過反射面によって光束
を反射させるように構成されていることを特徴とする上
記1から4の何れか1項記載の画像表示装置。
【0114】〔6〕 前記半透過反射面と前記凹反射曲
面とが、前記画像表示素子からの光束を前記半透過反射
面で反射させ、その後に前記凹反射曲面によって反射さ
せ、その後前記半透過反射面によって光束を透過させる
ように構成されていることを特徴とする上記1から4の
何れか1項記載の画像表示装置。
【0115】〔7〕 前記凹反射曲面が前記観察光学系
全体で発生する偏心収差を補正する作用を持った回転非
対称な曲面形状にて構成されていることを特徴とする上
記1から6の何れか1項記載の画像表示装置。
【0116】〔8〕 前記凹反射曲面が、前記画像表示
素子からの光束を反射すると共に、外界光を入射させる
反射作用と透過作用とを兼用する面にて構成されている
ことを特徴とする上記6又は7記載の画像表示装置。
【0117】
〔9〕 前記凹反射曲面が、屈折率が1よ
りも大きい媒質を挟んだ略平行な2つの凹曲面間の薄肉
部材にて構成され、前記外界光が前記凹反射曲面を介し
て入射する際に発生する収差を補正するように構成され
構成されていることを特徴とする上記8記載の画像表示
装置。
【0118】〔10〕 前記凹反射曲面の2つの凹曲面
間の薄肉部材の厚さは、0.1mm〜6.0mmの範囲
内にて構成されていることを特徴とする上記9記載の画
像表示装置。
【0119】〔11〕 前記凹反射曲面を通過する光束
に加えられる歪曲収差発生量が、有効面内における中心
から1/3の径の領域において10%の範囲内となるよ
うに、前記凹反射曲面の2つの凹曲面の形状が構成され
ていることを特徴とする上記9又は10記載の画像表示
装置。
【0120】〔12〕 前記観察光学系が、少なくとも
前記第1面と前記第2面とを含んだ第1プリズムと、前
記第1プリズムとは別体に配置された前記半透過反射面
と、前記第1プリズムと前記半透過反射面と別体に配置
された前記凹反射曲面とを有するように構成されている
ことを特徴とする上記2から11の何れか1項記載の画
像表示装置。
【0121】〔13〕 前記観察光学系が、少なくとも
前記第1面と前記第2面とを含んだ第1プリズムと、前
記半透過反射面と前記凹反射曲面とを少なくとも有する
第2プリズムとを有するように構成されていることを特
徴とする上記2から11の何れか1項記載の画像表示装
置。
【0122】〔14〕 前記観察光学系が、少なくとも
前記第1面と前記第2面と前記半透過反射面と前記凹反
射曲面とを含んだプリズムにて構成されていることを特
徴とする上記2から11の何れか1項記載の画像表示装
置。
【0123】〔15〕 前記半透過反射面が平面形状に
て構成されていることを特徴とする上記1から14の何
れか1項記載の画像表示装置。
【0124】〔16〕 前記観察光学系の有する少なく
とも1面の回転非対称な曲面が、対称面を1面のみ有す
る面対称自由曲面形状にて構成されていることを特徴と
する上記1から15の何れか1項記載の画像表示装置。
【0125】〔17〕 前記観察光学系と、前記観察光
学系の光束を観察者眼球に導くために前記観察光学系を
観察者頭部に保持できるように形成された支持部材とを
有することを特徴とする上記1から16の何れか1項記
載の画像表示装置。
【0126】〔18〕 前記画像表示素子から射出され
た光束を前記媒質内に入射させる第1面と、前記第1面
から入射した光束を反射させる第2面と、前記第2面か
ら反射された光束を反射させる第3面とを有し、前記第
1面と前記第2面とを結ぶ光路と前記第3面からの反射
光路とが前記媒質内で交差するように構成されており、
全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線と平行な
面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方向をX方
向とするとき、光学系全系のX方向のパワーの絶対値を
Px、Y方向のパワーの絶対値をPyとし、前記第2面
のパワーをPxS2、前記第3面のパワーをPxS3と
するとき、 −2.0<PxS3/Px<3.5 ・・・(1) −2.5<PyS3/Py<3.5 ・・・(2) の何れかの条件式を満足することを特徴とする上記12
から17の何れか1項記載の画像表示装置。
【0127】〔19〕 前記画像表示素子から射出され
た光束を前記媒質内に入射させる第1面と、前記第1面
から入射した光束を反射させる第2面と、前記第2面か
ら反射された光束を反射させる第3面とを有し、前記第
1面と前記第2面とを結ぶ光路と前記第3面からの反射
光路とが前記媒質内で交差するように構成されており、
全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線と平行な
面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方向をX方
向とするとき、光学系全系のX方向のパワーの絶対値を
Px、Y方向のパワーの絶対値をPyとし、前記第2面
のパワーをPxS2、前記第3面のパワーをPxS3と
するとき、 −2.0<PxS2/Px<3.5 ・・・(3) −1.5<PyS2/Py<4.5 ・・・(4) の何れかの条件式を満足することを特徴とする上記12
から18の何れか1項記載の画像表示装置。
【0128】〔20〕 前記画像表示素子から射出され
た光束を前記媒質内に入射させる第1面と、前記第1面
から入射した光束を反射させる第2面と、前記第2面か
ら反射された光束を反射させる第3面とを有し、前記第
1面と前記第2面とを結ぶ光路と前記第3面からの反射
光路とが前記媒質内で交差するように構成されており、
全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線と平行な
面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方向をX方
向とするとき、光学系全系のX方向のパワーの絶対値を
Px、Y方向のパワーの絶対値をPyとし、前記第2面
のパワーをPxS2、前記第3面のパワーをPxS3と
し、前記第1プリズムのX方向のパワーををPxHP、
Y方向のパワーをPyHPとすると、 −1.5<PxS3/PxHP<3.0 ・・・(5) −3.0<PyS3/PyHP<2.5 ・・・(6) の何れかの条件式を満足することを特徴とする上記1
2、13、15から19の何れか1項記載の画像表示装
置。
【0129】〔21〕 前記画像表示素子から射出され
た光束を前記媒質内に入射させる第1面と、前記第1面
から入射した光束を反射させる第2面と、前記第2面か
ら反射された光束を反射させる第3面とを有し、前記第
1面と前記第2面とを結ぶ光路と前記第3面からの反射
光路とが前記媒質内で交差するように構成されており、
全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線と平行な
面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方向をX方
向とするとき、光学系全系のX方向のパワーの絶対値を
Px、Y方向のパワーの絶対値をPyとし、前記第2面
のパワーをPxS2、前記第3面のパワーをPxS3と
し、前記第1プリズムのX方向のパワーををPxHP、
Y方向のパワーをPyHPとすると、 −2.0<PxS2/PxHP<2.5 ・・・(7) −2.0<PyS2/PyHP<4.0 ・・・(8) の何れかの条件式を満足することを特徴とする上記1
2、13、15から20の何れか1項記載の画像表示装
置。
【0130】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、画像表示素子の中間像を形成するリレー光学
系と半透過鏡と凹面鏡からなる接眼光学系とからなる画
像表示装置において、リレー光学系部分に偏心光学系を
用いて光路を折り曲げることにより光学系をさらにコン
パクト化することができると共に、リレー光学系での中
間像拡大率を大きくして接眼光学系の凹面鏡部分のパワ
ーを小さく保ったまま広画角を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の画像表示装置の光路図であ
る。
【図2】本発明の実施例2の画像表示装置の光路図であ
る。
【図3】本発明の実施例3の画像表示装置の光路図であ
る。
【図4】本発明の実施例4の画像表示装置の光路図であ
る。
【図5】実施例1の横収差図である。
【図6】本発明の画像表示装置のリレー光学系の1つの
変形例を示す図である。
【図7】本発明の画像表示装置のリレー光学系の別の変
形例を示す図である。
【図8】本発明の画像表示装置のリレー光学系の別の変
形例を示す図である。
【図9】本発明の画像表示装置のリレー光学系の別の変
形例を示す図である。
【図10】本発明の画像表示装置のリレー光学系の別の
変形例を示す図である。
【図11】本発明の画像表示装置のリレー光学系の別の
変形例を示す図である。
【図12】本発明の画像表示装置の接眼光学系の1形態
における半透過凹面鏡と射出面の面形状を説明するため
の図である。
【図13】本発明による頭部装着型で片眼装着用の画像
表示装置を観察者頭部に装着した状態を示す図である。
【図14】本発明による頭部装着型で両眼装着用の画像
表示装置を観察者頭部に装着した状態を示す図である。
【図15】図13、図14の断面図である。
【図16】偏心した反射面により発生する像面湾曲を説
明するための概念図である。
【図17】偏心した反射面により発生する非点収差を説
明するための概念図である。
【図18】偏心した反射面により発生するコマ収差を説
明するための概念図である。
【図19】偏心光学系及び光学面のパワーの定義を説明
するための図である。
【符号の説明】
1…射出瞳 2…軸上主光線 3…像面(画像表示素子) 5…接眼光学系 4…リレー光学系 6…中間像面 7…半透過鏡 8…凹面鏡 9…半透過反射面 10…(第1)プリズム 10’…凹面鏡 11…第1面 12…第2面 13…第3面 14…第4面 15…第5面 20…第2プリズム 21…入射面 22…裏面鏡として構成さた凹面鏡 23…第2プリズムの射出面 25…光源 26…カバー部材 31…表示装置本体部 32…前フレーム 33…後フレーム 34…頭頂フレーム 35…リヤプレート 36…リヤカバー 39…スピーカー 41…ケーブル 40…ビデオ再生装置 40a…ボリュウム調整部 M…凹面鏡 S…偏心光学系 E …観察者眼球

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示素子と、前記画像表示素子によ
    り形成された画像を観察者眼球位置に導く観察光学系と
    を有する画像表示装置において、 前記観察光学系が、少なくとも、前記画像表示素子から
    射出された光束に反射時にパワーを与える偏心曲面形状
    を有し、かつ、前記偏心曲面の反射によって発生する偏
    心収差を補正するような回転非対称な面形状を有した像
    源側反射面と、前記像源側反射面を反射した光束を透過
    又は反射するハーフミラーコーティングされた半透過反
    射面と、前記半透過反射面との間に折り返し光路を形成
    し前記半透過反射面側に凹面を向けた形状の凹反射曲面
    とを備え、前記像源側反射面と前記半透過反射面との間
    に前記画像表示素子の像を拡大した中間像を形成するよ
    うに構成されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記観察光学系が、屈折率が1よりも大
    きい媒質を挟んだ第1面と第2面の少なくとも2つの面
    を有し、前記第1面が前記画像表示素子から射出された
    光束を前記媒質内に入射させる入射面にて構成され、前
    記第2面が前記像源側反射面として構成され、かつ、前
    記第1面と前記第2面とが前記中間像と前記画像表示素
    子との間に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記観察光学系が、前記第1面と前記第
    2面と共に前記屈折率が1よりも大きい媒質を挟んだ第
    3面を有し、前記第3面が少なくとも反射時に光束にパ
    ワーを与える曲面形状であって偏心収差を補正する回転
    非対称な面形状を有した反射面にて構成され、かつ、前
    記第3面が前記第1面と前記半透過反射面との間の光路
    上に配置されていることを特徴とする請求項2記載の画
    像表示装置。
JP11003729A 1999-01-11 1999-01-11 画像表示装置 Withdrawn JP2000206446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003729A JP2000206446A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 画像表示装置
US09/277,067 US6342871B1 (en) 1999-01-11 1999-03-26 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003729A JP2000206446A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206446A true JP2000206446A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11565367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003729A Withdrawn JP2000206446A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342871B1 (ja)
JP (1) JP2000206446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 偏心光学系およびそれを用いた光学システム
WO2021196783A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 京东方科技集团股份有限公司 光学系统及显示装置、智能眼镜

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171714A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP4573393B2 (ja) * 2000-01-06 2010-11-04 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2002107655A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2002228970A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 光学系及びそれを用いた画像表示装置
KR100377359B1 (ko) * 2001-02-14 2003-03-26 삼성전자주식회사 영상표시장치의 조명광학계
US6462882B2 (en) * 2001-03-01 2002-10-08 Raytheon Company Light-weight head-mounted display
WO2002088825A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact display device
JP2003307603A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Omron Corp 光学素子及び当該素子を用いた光学部品
ATE344468T1 (de) * 2002-02-15 2006-11-15 Omron Tateisi Electronics Co Optisches kopplungselement und transceiver, der es benutzt
WO2004106982A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Optical combiner designs and head mounted displays
WO2004106983A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Illumination in optical systems
US7206133B2 (en) * 2003-05-22 2007-04-17 Optical Research Associates Light distribution apparatus and methods for illuminating optical systems
US7450310B2 (en) * 2005-05-03 2008-11-11 Optical Research Associates Head mounted display devices
WO2006041596A2 (en) 2004-09-01 2006-04-20 Optical Research Associates Compact head mounted display devices with tilted/decentered lens element
US7499217B2 (en) * 2006-03-03 2009-03-03 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Imaging systems for eyeglass-based display devices
FR2941786B1 (fr) * 2009-02-03 2011-04-29 Laster Dispositif portable d'affichage tete haute et de realite augmentee
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
US9152173B2 (en) 2012-10-09 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display device
US9513748B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
US9638835B2 (en) * 2013-03-05 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Asymmetric aberration correcting lens
US10409079B2 (en) 2014-01-06 2019-09-10 Avegant Corp. Apparatus, system, and method for displaying an image using a plate
US10303242B2 (en) 2014-01-06 2019-05-28 Avegant Corp. Media chair apparatus, system, and method
US9823474B2 (en) 2015-04-02 2017-11-21 Avegant Corp. System, apparatus, and method for displaying an image with a wider field of view
US9995857B2 (en) 2015-04-03 2018-06-12 Avegant Corp. System, apparatus, and method for displaying an image using focal modulation
EP3405828A1 (en) 2016-01-22 2018-11-28 Corning Incorporated Wide field personal display
US10459230B2 (en) * 2016-02-02 2019-10-29 Disney Enterprises, Inc. Compact augmented reality / virtual reality display
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
CN108508607A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 车载显示设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594588A (en) * 1992-04-24 1997-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display
US5546227A (en) * 1993-02-24 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JPH07159719A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US5739955A (en) 1994-08-10 1998-04-14 Virtuality (Ip) Limited Head mounted display optics
JP3672951B2 (ja) * 1994-12-13 2005-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP3599828B2 (ja) * 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 偏心光学系およびそれを用いた光学システム
WO2021196783A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 京东方科技集团股份有限公司 光学系统及显示装置、智能眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
US6342871B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
EP1089111B1 (en) Viewing optical system and image display comprising the same
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
JP4550184B2 (ja) 観察光学系
JP5791991B2 (ja) 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP2000187177A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH10123454A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
JP2014081481A (ja) 観察光学系、及びそれを用いた観察装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JP5653816B2 (ja) 偏心光学系を有する画像表示装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置
JP3683338B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP4579396B2 (ja) 画像表示装置
JP2001033729A (ja) 観察光学系
JP2006313365A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404