JPH06194598A - 頭部装着型ディスプレイ装置 - Google Patents

頭部装着型ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH06194598A
JPH06194598A JP4346088A JP34608892A JPH06194598A JP H06194598 A JPH06194598 A JP H06194598A JP 4346088 A JP4346088 A JP 4346088A JP 34608892 A JP34608892 A JP 34608892A JP H06194598 A JPH06194598 A JP H06194598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
magnification
display device
relay optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4346088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yasugaki
安垣誠人
Osamu Konuma
修 小沼
Hisami Kikuchi
菊池久美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4346088A priority Critical patent/JPH06194598A/ja
Priority to US08/149,657 priority patent/US5479224A/en
Publication of JPH06194598A publication Critical patent/JPH06194598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像表示素子に表示された映像を観察者の眼
球へ投影する頭部装着型ディスプレイ装置において、投
影倍率を切り換え可能にして、所望の画角、倍率で映像
を観察可能にする。 【構成】 映像を表示する映像表示素子11と、映像表
示素子11によって表示された映像を観察者の眼球に投
影するための第1のリレー光学系12、第2のリレー光
学系13及び接眼光学系14からなる投影光学系とを含
み、アフォーカル光学系である第2のリレー光学系13
を光軸に対して垂直な軸16を中心に回転可能に設け、
この回転によって投影倍率を3段階で変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察者の頭部に保持す
る頭部装着型ディスプレイ装置に関し、特に、変倍機能
を持った頭部装着型ディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の頭部装着型ディスプレイ装置は、
特開平3−188777号公報に示されるように、映像
表示素子によって形成された映像は、初めに設定された
画角で観察者の眼球に投影されている。しかし、このよ
うに画角を固定したものでは、観察する映像の種類によ
って種々の問題が生ずるおそれがある。すなわち、図1
0(a)に示すように画角を広めに設定した場合、倍率
は高くなるものの、長時間の観察には圧迫感が伴い、疲
れやすくなったり、撮影時に解像度の低い映像に対して
は図示のように曲線等が画素配列の凹凸の並びのように
映ってしまう。また、同図(b)に示すように画角を狭
めに設定した場合、画面が小さく、迫力感に欠けたり、
細かい映像が見えなくなったりする。
【0003】また、このように画角を固定したものにお
いて、例えば特開平4−177986号公報に示される
ように、アスペクト比4:3のNTSC方式の映像から
16:9のHDTV方式の映像へ切り換えると、画面の
上下がカットされて迫力が減少するように感じられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、映像表
示素子に表示された映像を観察者の眼球へ投影する頭部
装着型ディスプレイ装置において、投影倍率を切り換え
可能にして、所望の画角、倍率で映像を観察可能にする
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の頭部装着型ディスプレイ装置は、映像を表示する映
像表示素子と、前記映像表示素子によって表示された映
像を観察者の眼球に投影する投影光学系とからなる頭部
装着型ディスプレイ装置において、前記投影光学系の少
なくとも一部の光学系を光軸に対して垂直な軸を中心に
回転可能に設け、前記一部の光学系の前記回転によって
投影倍率の変更を行うことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明においては、投影光学系の少なくとも一
部の光学系を光軸に対して垂直な軸を中心に回転可能に
設け、この一部の光学系の回転によって投影倍率の変更
を行うので、コンパクトな構成で好みの観察画角、倍率
を選択することができる。また、これと電子ズームを併
用することにより、連続的な変倍も可能となる。さら
に、変倍のための光学系の状態を検知して、それによる
像歪を打ち消すように、映像表示素子に表示する映像を
補正することより、常に歪みのない映像を観察すること
ができる。
【0007】
【実施例】本発明は、基本的に、頭部装着型ディスプレ
イ装置の投影光学系に変倍機能を持たせて、好みの観察
画角を選択できるようにするものである。また、画面の
アスペクト比を例えば横長のものにしようとするとき、
自動的に倍率を上げるようにするものである。そして、
コンパクトな構成で変倍機能を得るために、リレー光学
系を使用してその一部もしくは全部を光軸に垂直な軸の
周りで回転させることにより変倍する方式を採用する。
また、これと電子ズームを併用することにより、連続的
な変倍も可能となる。さらに、変倍のための光学系の状
態を検知して、それによる像歪を打ち消すように、映像
表示素子に表示する映像を補正することより、常に歪み
のない映像を観察可能にする。
【0008】以下、図面を参照にして本発明のいくつか
の実施例について説明する。図1に第1実施例のターレ
ット変倍式頭部装着型ディスプレイ装置の光学系の1例
を示す。図の(a)は低倍率、(b)は中間倍率、
(c)は高倍率に切り換えた状態を示す。液晶表示素子
等からなる映像表示素子11から出た光線は、第1のリ
レー光学系12によって第2のリレー光学系13へ導か
れる。この第2のリレー光学系13の物体面と像面は、
後記するように、同一面に重なるように構成されてお
り、この物体面(像面)に第1のリレー光学系12の像
面が一致するように配置される。第2のリレー光学系1
3の像は、接眼光学系14によりこの頭部装着型ディス
プレイ装置の装着者の眼球15に投影される。
【0009】ところで、第1のリレー光学系12、第2
のリレー光学系13はアフォーカル光学系から構成され
ている。ここで、第2のリレー光学系13を2枚の薄肉
レンズで表し、その前群のレンズからの物点位置をL1
とし、後群レンズからの像点位置をL2 とし、前群レン
ズの焦点距離をf、このアフォーカル光学系の倍率をβ
(後群レンズの焦点距離をf′とすると、β=f′/f
で定義される。)とすると、 L2 =β(1+β)f+β2 1 ・・・・(1) の関係がある。このアフォーカル光学系13において、
物点と像点が一致するためには、L2 =L1 −(1+
β)fを満足する必要があるので、 L1 =f(1+β)/(1−β) ・・・・(2) の位置に第1のリレー光学系12の像面が一致するよう
に構成する。
【0010】このように、第2のリレー光学系13は、
物体面と像面が一致するように配置されているので、そ
の物体面と像面が一致する面と光軸が交わる点16を回
転中心として、図1(c)に示すように反転させても、
接眼光学系14の物体面、すなわち、第2のアフォーカ
ルリレー光学系13の像面は不動である。
【0011】ところで、上記のような回転を考える場
合、第2のアフォーカルリレー光学系13をコンパクト
に構成するためには、その物体面と像面が一致する面
が、第2のアフォーカル光学系13自身の中心付近に存
在することが望ましい。そのためには、 0<L1 <(1+β)f ・・・・(3) を満たす必要がある。
【0012】また、第2のアフォーカルリレー光学系1
3をこの光学系から外しても、全体の光学系の共役関係
はくずれないため、図1(b)に示すように、第2のリ
レー光学系13を点16を中心にしてほぼ90°回転さ
せ、実質的に光学系から除去して光束がレンズでケラレ
ないようにすれば、第2のアフォーカルリレー光学系1
3を反転させた場合と別の中間の倍率が得られる。
【0013】以下、図1のレンズ系の数値例を示すが、
0 、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d0 、d
1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レ
ンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ
数である。以下のレンズデータは図1(c)の状態を表
す。
【0014】 r0 = ∞(表示面) d0 =25.7848 r1 = 306.1083 d1 = 4.0000 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = -47.7603 d2 = 1.0000 r3 = 55.0646 d3 = 4.0000 nd2 =1.51633 νd2 =64.15 r4 = -102.8609 d4 =56.7116 r5 = 197.9326 d5 = 4.0000 nd3 =1.51633 νd3 =64.15 r6 = -27.7873 d6 = 1.0000 r7 = 28.9316 d7 = 4.0000 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r8 = -216.5943 d8 = 1.1773 r9 = ∞ d9 = 1.0721 r10= 51.3367 d10= 3.0000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r11= 250.9523 d11= 3.0000 r12= 17.7403 d12= 3.0000 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r13= 8.4168 d13=28.6919 r14= 196.9942 d14= 3.0000 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r15= -50.6047 d15= 6.2360 r16= ∞ d16= 0.7190 r17= -247.9685 d17= 4.4000 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r18= -43.1797 d18= 0.3000 r19= 41.4108 d19= 4.2000 nd9 =1.61272 νd9 =58.75 r20= 185.3355 d20= 0.3000 r21= 21.4474 d21=10.0000 nd10=1.60300 νd10=65.48 r22= -22.0988 d22= 3.0000 nd11=1.78472 νd11=25.68 r23= 104.3221 上記において、r0 は映像表示素子11の表示面を示
し、d0 は映像表示素子11の表示面から第1のアフォ
ーカルリレー光学系12の第1面r1 までの間隔を表
す。なお、第1面r1 から第8面r8 までが第1のアフ
ォーカルリレー光学系12を示し、第9面r9 から第1
6面r16までが第2のアフォーカルリレー光学系13を
示し、第17面r17から第23面r23までが接眼光学系
14を示す。図1(a)の状態は、上記のデータにおい
て、第9面r9 と第16面r16の位置を一致させてその
間を反転(180°回転)させたものであり、図1
(b)の状態は、第9面r9 から第16面r16の間を除
去したものである。
【0015】以上の例は、屈折共軸光学系であるが、図
2に模式的に示すように、接眼光学系を曲面反射ミラー
25で構成することもできる。この場合、ディスプレイ
装置を顔面27に沿わせるため、映像表示素子21から
出た光線は、偏芯構成の第1のアフォーカルリレー光学
系22によって第2のアフォーカルリレー光学系23へ
導かれ、第2のリレー光学系23の像は、偏芯構成の別
のリレー光学系24により曲面反射ミラー25の物体面
に導かれ、この曲面反射ミラー25により装着者の眼球
26に投影される。この場合も、変倍のために第2のア
フォーカルリレー光学系23は点16を中心に反転可能
になっている。
【0016】このような変倍光学系の応用例の1つとし
て、NTSC方式とHDTV方式の間の映像の切り換え
時の自動変倍機能があげられる。すなわち、図3(a)
に示すように、特開平4−177986号公報に示され
ているように、変倍しないでNTSC画像をHDTV画
像へ切り換えると、画面上下部31がカットされるた
め、画面が小さくなるように感じられる。これに対し、
図1、図2に示したような変倍光学系を利用して、図3
(b)に示すように、NTSC画像からHDTV画像へ
の切り換え時に、自動的に第2リレー光学系13、23
を回転させて倍率を上げるようにすれば、画面上下部3
1がカットされても画面が小さく感じられることはな
い。
【0017】また、本発明の第2実施例においては、上
記第1実施例の頭部装着型ディスプレイ装置において、
低倍より小さな画像、低倍と中倍もしくは中倍と高倍の
中間の大きさの映像を得たい場合に、高い方の倍率を選
び、その倍率で映像表示素子の表示領域を制限し、そこ
に圧縮された画像を表示することにより、中間の倍率の
大きさの映像を得るものである。これを電子ズームと言
う。図4において、低倍、中倍、高倍の映像は、図1、
図2のような変倍光学系により選択的に得る。そして、
例えば低倍と中倍の間の倍率の映像は、光学的には中倍
の倍率で表示し、映像表示素子の表示領域の周辺41を
カットし、残りの領域42に映像を圧縮して表示し、結
果的に低倍と中倍の間の倍率を得ている。このように、
光学系による変倍と電子ズームを組み合わせることによ
り、任意の倍率を得ることができ、電子ズームのみによ
っては達成できないズーム比が得られる。
【0018】次に、第3実施例について説明する。この
実施例は、図1、図2のような変倍光学系において、各
倍率の歪曲収差(像歪)が異なるのを電子的に補正する
実施例である。第1実施例の変倍光学系において、図5
のブロック図に示すように、倍率切り換えをレバー51
を用いた手動式で行う場合、レバー部もしくは回転体に
取り付けられたレンズ状態検出装置52によりレンズ系
の状態(倍率)を検出するようにすることができる。そ
して、各状態での像歪補正情報をメモリー53に記憶し
ておき、像歪補正コントローラー54は、レンズ状態検
出装置52からの情報を受け取り、メモリー53を参照
して像歪補正回路55に送るべき補正情報を選択する。
この補正情報に基づいて像歪補正回路55は表示する映
像信号56を補正して、映像表示素子(LCD)11又
は21(図1、図2)に送る。
【0019】手動のレバーの代わりに、電動スイッチを
用いて変倍を行う場合も、電動スイッチからレンズ状態
検出装置52へ信号を送るか、レバー式と同様に回転体
にレンズ状態検出装置52を付けることにより、上記と
同様の作用が得られる。
【0020】図6に模式的に低倍、中倍、高倍の光学系
の像歪(a)及びメモリー53内の像歪補正情報(b)
を示してあり、例えば糸巻型の像歪を示す高倍におい
て、図6(b)の像歪補正情報に基づいてLCDに表示
する入力画像を補正する様子及び観察画像を図7に示
す。このようにして、観察者は何れの状態においても歪
みのない映像を観察することができる。
【0021】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。この実施例は、光学系の構成は第1実施例と同じで
あり、光学系の状態(倍率)a、bに応じて専用の像歪
補正回路を設け、状態に応じて映像信号の経路を切り換
える例である。すなわち、図8のブロック図に示すよう
に、図5の場合と同様、切り換えをレバー又は電動スイ
ッチ51からレンズ状態検出装置52によりレンズ系の
状態を検出し、その検出情報が像歪補正コントローラー
54へ送られる。この実施例においては、像歪補正コン
トローラー54は、受け取ったレンズ系の状態の情報に
基づいて、切り換え器57を適切な位置へ切り換える。
映像信号56は、切り換え器57によって専用の像歪補
正回路58a又は58bが選択され、それぞれ倍率に応
じて像歪が補正され、映像表示素子(LCD)11又は
21へ送られる。
【0022】次に、第5実施例について説明する。この
実施例は、本発明の回転による変倍を前提として、この
回転による変倍の補助及び収差補正を目的として、バリ
エーターとコンペンセータからなるズームレンズ系を加
えたものであり、倍率を連続的に変化させたり、収差を
補正することができる。図9はその模式的な光路図であ
り、映像表示素子21からの光線は、光軸に沿って移動
可能なレンズ61と62及びその間に配置された図1又
は図2と同様なアフォーカル光学系63からなる光学系
により結像され、その像は偏芯構成のリレー光学系64
により曲面反射ミラー25の物体面に導かれ、この曲面
反射ミラー25により装着者の眼球26に投影される。
この場合、レンズ61と62の間に配置されたアフォー
カル光学系63は点16を中心に反転可能になってお
り、図1、図2の実施例と同様、この光学系の投影倍率
を段階的に変更できる。また、レンズ61と62の矢印
で示したような光軸方向の移動により、アフォーカル光
学系63の反転又は除去による収差変動を補正する。そ
の代わりに又はそれに加えて、アフォーカル光学系63
による段階的な変倍の間の倍率に連続的に変倍する。
【0023】以上、本発明の頭部装着型ディスプレイ装
置をいくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発
明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能であ
る。例えば、反転するアフォーカル光学系を、複数のレ
ンズで構成する代わりに、図9に示すように、1枚の厚
肉レンズ63で構成することもできる。また、この反転
する光学系として、アフォーカル光学系でなく、通常の
レンズ系によって構成してもよい。その場合は、回転に
より一般にピントがずれるので、その補正を行うように
すればよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の頭部装着型ディスプレイ装置によると、投影光学系の
少なくとも一部の光学系を光軸に対して垂直な軸を中心
に回転可能に設け、この一部の光学系の回転によって投
影倍率の変更を行うので、コンパクトな構成で好みの観
察画角、倍率を選択することができる。また、これと電
子ズームを併用することにより、連続的な変倍も可能と
なる。さらに、変倍のための光学系の状態を検知して、
それによる像歪を打ち消すように、映像表示素子に表示
する映像を補正することより、常に歪みのない映像を観
察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の頭部装着型ディスプレイ
装置の光学系の1例を示す図である。
【図2】第1実施例の変形例の光学系を模式的に示す図
である。
【図3】本発明の変倍光学系の1つの応用例を説明する
ための図である。
【図4】電子ズームと組み合わせた第2実施例の作用を
説明するための図である。
【図5】第3実施例の像歪を電子的に補正するためのブ
ロック図である。
【図6】第3実施例の光学系の像歪(a)とメモリー内
の像歪補正情報(b)を模式的に示す図である。
【図7】表示する入力画像を補正する様子及び観察画像
を示す図である。
【図8】第4実施例の像歪を電子的に補正するためのブ
ロック図である。
【図9】第5実施例の模式的な光路図である。
【図10】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
11…映像表示素子 12…第1のリレー光学系 13…第2のリレー光学系 14…接眼光学系 15…眼球 16…回転中心点 21…映像表示素子 22…第1のアフォーカルリレー光学系 23…第2のアフォーカルリレー光学系 24…リレー光学系 25…曲面反射ミラー 26…眼球 27…顔面 31…画面上下部 41…表示領域の周辺 42…表示範囲 51…倍率切り換えをレバー又は電動スイッチ 52…レンズ状態検出装置 53…メモリー 54…像歪補正コントローラー 55…像歪補正回路 56…映像信号 57…切り換え器 58a、58b…像歪補正回路 61、62…移動可能なレンズ 63…アフォーカル光学系 64…リレー光学系
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来の頭部装着型ディスプレイ装置は、
特開平3−188777号公報に示されるように、映像
表示素子によって形成された映像は、初めに設定された
画角で観察者の眼球に投影されている。しかし、このよ
うに画角を固定したものでは、観察する映像の種類によ
って種々の問題が生ずるおそれがある。すなわち、図1
0(a)に示すように画角を広めに設定した場合、倍率
は高くなるものの、長時間の観察には圧迫感が伴い、疲
れやすくなったり、映像表示素子の画素が高倍率で拡大
されるために、図示のように曲線等が画素配列の凹凸の
並びのように映ってしまう。また、同図(b)に示すよ
うに画角を狭めに設定した場合、画面が小さく、迫力感
に欠けたり、細かい映像が見えなくなったりする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する映像表示素子と、前記映
    像表示素子によって表示された映像を観察者の眼球に投
    影する投影光学系とからなる頭部装着型ディスプレイ装
    置において、前記投影光学系の少なくとも一部の光学系
    を光軸に対して垂直な軸を中心に回転可能に設け、前記
    一部の光学系の前記回転によって投影倍率の変更を行う
    ことを特徴とする頭部装着型ディスプレイ装置。
JP4346088A 1992-12-25 1992-12-25 頭部装着型ディスプレイ装置 Withdrawn JPH06194598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346088A JPH06194598A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 頭部装着型ディスプレイ装置
US08/149,657 US5479224A (en) 1992-12-25 1993-12-22 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346088A JPH06194598A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 頭部装着型ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194598A true JPH06194598A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18381060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346088A Withdrawn JPH06194598A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 頭部装着型ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5479224A (ja)
JP (1) JPH06194598A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518652A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 シェヴリン・テクノロジーズ・リミテッド 表示装置
WO2004029693A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Nikon Corp 画像表示装置及び投影光学系
US7159988B2 (en) 2003-11-28 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
JP2007133415A (ja) * 2006-12-04 2007-05-31 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2007256960A (ja) * 2007-04-12 2007-10-04 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
US7307599B2 (en) 1996-06-03 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2009523254A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 カール ツァイス サージカル ゲーエムベーハー 立体視光学系
US8497888B2 (en) 2007-02-09 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
WO2014024403A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
JP2015206838A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 オリンパス株式会社 虚像観察装置
CN105242388A (zh) * 2011-07-05 2016-01-13 日东光学株式会社 投射光学系统及投影装置
JP2017068269A (ja) * 2016-10-28 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2021106048A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2023233231A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496890B2 (ja) 1993-10-05 2004-02-16 キヤノン株式会社 表示装置
JP3392929B2 (ja) * 1994-02-07 2003-03-31 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
US7262919B1 (en) * 1994-06-13 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
JP3672951B2 (ja) * 1994-12-13 2005-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
US5684497A (en) * 1994-12-21 1997-11-04 Siliscape, Inc. Twice folded compound magnified virtual image electronic display
US5644323A (en) * 1994-12-21 1997-07-01 Siliscape, Inc. Miniature synthesized virtual image electronic display
JPH0943536A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Canon Inc 画像表示装置
JPH09274144A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Canon Inc 画像表示装置
US6123425A (en) * 1996-04-26 2000-09-26 Minolta Co., Ltd. Projecting optical system
US5980045A (en) * 1996-06-03 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5707128A (en) * 1996-06-24 1998-01-13 Hughes Electronics Target projector automated alignment system
US6433935B2 (en) 1996-07-02 2002-08-13 Three-Five Systems, Inc. Display illumination system
US5771124A (en) * 1996-07-02 1998-06-23 Siliscape Compact display system with two stage magnification and immersed beam splitter
US6847336B1 (en) 1996-10-02 2005-01-25 Jerome H. Lemelson Selectively controllable heads-up display system
JP2000098293A (ja) 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
JP2001033690A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
JP2001183583A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 偏芯光学系のフォーカシング方法
JP2001186442A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Minolta Co Ltd 映像表示装置
US6490095B2 (en) 2000-03-23 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP4387554B2 (ja) 2000-04-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP4194218B2 (ja) 2000-04-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP2001311904A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
JP3733852B2 (ja) * 2000-09-29 2006-01-11 日産自動車株式会社 表示装置
US7012756B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
AU2003202742A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection device having a mode selection unit
WO2004061519A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nikon Corporation ヘッドマウントディスプレイ
JP2008511874A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 アプティカル リサーチ アソシエイツ 傾斜/偏心レンズ素子を有する小形ヘッド取付け表示装置
JP4587173B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2007049263A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Optyka Limited An image projection display system
WO2007081707A2 (en) * 2006-01-04 2007-07-19 Optical Research Associates Personal display using an off-axis illuminator
DE102006006981A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Projektionsobjektiv für die digitale Kinoprojektion
US20100141852A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Robe Lighting S.R.O. Distortion Corrected Improved Beam Angle Range, Higher Output Digital Luminaire System
JP2010250275A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Olympus Corp 視覚表示装置
WO2011106798A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
EP2372431A3 (en) * 2010-03-24 2011-12-28 Olympus Corporation Head-mounted type display device
US20130169943A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-04 Shan-Chieh Wen Image projection device and associated image projection method and calibration method
WO2014168010A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
US10527859B2 (en) 2013-04-11 2020-01-07 Sony Corporation Image display device and display apparatus
WO2015008530A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 ソニー株式会社 表示装置
JP6406252B2 (ja) * 2013-07-16 2018-10-17 ソニー株式会社 表示装置
CN104090354B (zh) 2014-06-28 2016-09-07 青岛歌尔声学科技有限公司 一种无色差的头戴设备用广角内调焦镜头及头戴设备
CN105501123A (zh) * 2016-02-03 2016-04-20 苏州全谱光电科技有限公司 一种车载平视增强显示系统
CN106125311A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 安徽协创物联网技术有限公司 一种具有多种视力调节的vr眼镜
US20200033560A1 (en) * 2018-07-30 2020-01-30 Apple Inc. Electronic Device System With Supplemental Lenses
KR20200108666A (ko) 2019-03-11 2020-09-21 삼성전자주식회사 영상의 횡이동이 가능한 디스플레이 장치
CN110244450B (zh) * 2019-07-19 2021-05-11 杭州有人光电技术有限公司 一种虚拟现实设备的大视场目镜光学系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859030A (en) * 1987-07-29 1989-08-22 Honeywell, Inc. Helmet mounted display with improved brightness
US4969714A (en) * 1989-02-21 1990-11-13 United Technologies Corporation Helmet mounted display having dual interchangeable optical eyepieces
US4961626A (en) * 1989-02-21 1990-10-09 United Techologies Corporation Direct incorporation of night vision in a helmet mounted display
US4968123A (en) * 1989-04-24 1990-11-06 United Technologies Corporation Helmet mounted display configured for simulator use
JP2959000B2 (ja) * 1989-12-19 1999-10-06 ソニー株式会社 顔面装着型視覚装置
JPH04177986A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH05134208A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Olympus Optical Co Ltd 像観察装置
US5357372A (en) * 1992-04-07 1994-10-18 Hughes Aircraft Company Ultra-compact, wide field of view virtual image display optical system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307599B2 (en) 1996-06-03 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2003518652A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 シェヴリン・テクノロジーズ・リミテッド 表示装置
CN100447614C (zh) * 2002-09-24 2008-12-31 西健尔 图像显示装置
WO2004029693A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Nikon Corp 画像表示装置及び投影光学系
JPWO2004029693A1 (ja) * 2002-09-24 2006-01-26 西 健爾 画像表示装置及び投影光学系
US7068444B2 (en) 2002-09-24 2006-06-27 Kenji Nishi Image display unit and projection optical system
US7159988B2 (en) 2003-11-28 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
US7261420B2 (en) 2003-11-28 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
JP2009523254A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 カール ツァイス サージカル ゲーエムベーハー 立体視光学系
JP2007133415A (ja) * 2006-12-04 2007-05-31 Sony Corp 表示装置および表示方法
US8497888B2 (en) 2007-02-09 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
JP2007256960A (ja) * 2007-04-12 2007-10-04 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
CN105242388A (zh) * 2011-07-05 2016-01-13 日东光学株式会社 投射光学系统及投影装置
WO2014024403A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
JP5943079B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-29 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
JPWO2014024403A1 (ja) * 2012-08-08 2016-07-25 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
US9581818B2 (en) 2012-08-08 2017-02-28 Nikon Corporation Head-mounted display optical system and head-mounted display
JP2015206838A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 オリンパス株式会社 虚像観察装置
JP2017068269A (ja) * 2016-10-28 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2021106048A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
JPWO2021106048A1 (ja) * 2019-11-25 2021-12-09 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2023233231A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5479224A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06194598A (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
EP0687932A2 (en) Display device
JP4446521B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US20080094720A1 (en) Display device
US6075653A (en) Projecting zoom lens system and projector apparatus
JPH07191274A (ja) 画像表示装置
US5473365A (en) Head-mounted image display apparatus in which a system is capable of changing aspect ratio of observed image
JP2004020765A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4703996B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0643392A (ja) 焦点調節可能な虚像ディスプレイ
JP3926411B2 (ja) カラープロジェクタ用ズームレンズ
JPH11133316A (ja) 接眼レンズおよび虚像提供装置
JPH05203872A (ja) 投影光学系
JP2002357771A (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH1068883A (ja) ズームレンズ
JPH11133315A (ja) 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP2003035881A (ja) 画像表示装置
JPH07318853A (ja) 表示装置及びそれを用いた複眼式表示装置
JP4526845B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH06242396A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH08136806A (ja) 実像式ズームファインダ
US5557458A (en) Real image finder optical system
JPH0961750A (ja) 頭部装着型表示装置
JPS61160728A (ja) 変倍フアインダ−

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307