JP2016513681A - ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤 - Google Patents

ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513681A
JP2016513681A JP2016502333A JP2016502333A JP2016513681A JP 2016513681 A JP2016513681 A JP 2016513681A JP 2016502333 A JP2016502333 A JP 2016502333A JP 2016502333 A JP2016502333 A JP 2016502333A JP 2016513681 A JP2016513681 A JP 2016513681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
disease
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016502333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513681A5 (ja
Inventor
ギルフォード,ウィリアム
Original Assignee
セルタクシス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルタクシス,インコーポレイテッド filed Critical セルタクシス,インコーポレイテッド
Publication of JP2016513681A publication Critical patent/JP2016513681A/ja
Publication of JP2016513681A5 publication Critical patent/JP2016513681A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)に包含される化合物、その医薬組成物、LTA−4加水分解酵素を阻害する方法ならびにLTA4−h活性の阻害によって改善される疾患および障害を治療する方法に関する。このような疾患および病態の非限定的な例としては、炎症性疾患および障害ならびに自己免疫疾患および障害が挙げられる。【選択図】なし

Description

(関連出願)
本願は、2013年3月14日に出願された米国仮特許出願第61/781,181号の利益を主張するものである。上記出願の全教示が参照により本明細書に組み込まれる。
ロイコトリエンB(LTB)は、好中球(J.Palmblad,J.Rheumatol.1984,13(2):163−172)、好酸球(A.M.Tagerら,J.Exp.Med.2000,192(3):439−446)、単球(N.Dugasら,Immunol.1996,88(3):384−388)、マクロファージ(L.Gagnonら,Agents Actions 1989,34(1−2):172−174)、T細胞(H.Moritaら,Biochem.Biophys.Res.Commun.1999,264(2):321−326)およびB細胞(B.Dugasら,J.Immunol.1990,145(10):3405−3411)を含めた炎症細胞の強力な炎症誘発性活性化因子である。LTBによって免疫細胞が刺激され活性化されると、走化性、接着、フリーラジカル放出、脱顆粒およびサイトカイン放出が促進され得る。LTBは、IL−2、コンカナバリンAおよびCD3の連結に応答してT細胞増殖およびサイトカイン放出を刺激する(H.Moritaら,Biochem.Biophys.Res.Commun.1999,264(2):321−326)。LTBは、炎症に対する初期の免疫応答と後期の適応免疫応答とを機能的に結び付けるT細胞の化学誘引物質である(K.Goodarziら,Nat.Immunol.2003,4:965−973;V.L.Ottら,Nat.Immunol.2003,4:974−981;A.M.Tagerら,Nat.Immunol.2003,4:982−990)。LTBが、喘息(D.A.Munafoら,J.Clin.Invest.1994,93(3):1042−1050)、炎症性腸疾患(IBD)(P.SharonおよびW.F.Stenson,Gastroenterology 1984,86(3):453−460)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(P.J.Barnes,Respiration 2001,68(5):441−448)、関節炎(R.J.Griffithsら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1995,92(2):517−521;F.Tsujiら,Life Sci.1998 64(3):L51−L56)、乾癬(K.Ikai,J.Dermatol.Sci.1999,21(3):135−146;Y.I.ZhuおよびM.J.Stiller,Skin Pharmacol.Appl.Skin Physiol.2000,13(5):235−245)およびアテローム性動脈硬化症(E.B.Friedrichら,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2003,23:1761−1767;K.Subbaraoら,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2004,24:369−375;A.Helgadottirら,Nat.Genet.2004,36:233−239;V.R.Jalaら,Trends in Immun.2004,25:315−322)を含めた多くの炎症性疾患状態の増幅に重要な役割を演じていることを示す強固な証拠がある(R.A.Lewisら,N.Engl.J.Med.1990,323:645;W.R.Henderson,Ann.Intern.Med.1994,121:684)。LTBはこのほか、各種サイトカインの産生を刺激し、また免疫調節に何らかの役割を果たしている可能性がある(A.W.Ford−Hutchinson,Immunology 1990,10:1)。さらに、強皮症肺疾患患者の気管支肺胞洗浄液にLTBレベルの上昇がみられることがわかっている(Kowal−Bielecka,O.ら,Arthritis Rheum.(November 30,2005),Vol.52,No.12,pp.3783−3791を参照されたい)。したがって、このような炎症性病態の治療には、LTBの生合成またはLTBに対する細胞の応答を阻害する治療剤が有用であると思われる。
アラキドン酸(AA)からLTBが生合成される過程では3種類の酵素、すなわち、膜脂質からAAを遊離させるホスホリパーゼA(PLA)、不安定なエポキシドのロイコトリエンA(LTA)を生成する5−リポキシゲナーゼ(5−LO)およびLTBを生成するロイコトリエンA加水分解酵素(LTA−h)が作用する(A.W.Ford−Hutchinsonら,Annu.Rev.Biochem.1994,63:383−347)。LTC合成酵素の作用によってLTAにグルタチオンが付加されるとシステイニルロイコトリエンが生成し(Aharony,D.,Am.J.Respir.Crit.Care Med.1998,157(6,Pt2),S214−S218)、炎症誘発性システイニルロイコトリエンのLTC、LTDおよびLTEとなる。LTAの代替経路には、細胞間生合成およびリポキシゲナーゼの作用によるリポキシンA(LXA)およびリポキシンB(LXB)への変換がある(C.N.Serhan,Prostaglandins 1997,53:107−137)。
LTA−hは単量体、可溶性、69kDの亜鉛金属酵素である。阻害剤が結合した組換えLTA−hの高解像度結晶構造が得られている(M.M.Thunissenら,Nat Struct.Biol.2001,8(2):131−135)。LTA−hはメタロヒドロラーゼのM1クラスに属する二機能性の亜鉛依存性金属酵素である。同酵素は2つの反応、すなわち、LTAをLTBに変換する立体特異的エポキシド加水分解酵素反応および発色基質のペプチダーゼ切断を触媒する。Zn中心はこの2つの活性に極めて重要である。LTA−hは、LTA−加水分解酵素活性のないアミノペプチダーゼMおよびBと関係がある。LTA−hは基質特異性が高く、脂肪酸のC−1に遊離カルボン酸を有する5,6−トランス−エポキシドのみを受容する。触媒作用には基質の二重結合による幾何学的構造が不可欠である。これに対して、LTA−hペプチダーゼ活性は受容に制限がないと思われ、様々なアミノ酸、例えば特にアラニンおよびアルギニンのニトロアニリドおよび2−ナフチルアミド誘導体を切断する。Arg−Gly−Asp、Arg−Gly−GlyおよびArg−His−Pheトリペプチドはエポキシド加水分解酵素反応と同程度の特異性定数(kcat/K)で加水分解される。LTA−hの生理学的ペプチド基質は知られていない。
LTA−hは、可溶性の細胞内酵素として腸、脾臓、肺および腎臓に広く発現する。好中球、単球、リンパ球および赤血球に高レベルの活性がみられる。組織マクロファージでLTA−hレベルが高くなることがある。興味深い特徴として、LTA−hと5−LOの細胞分布が異なっており、効率的なLTBの細胞間合成には好中球および上皮細胞などの細胞が近接して並置される必要があるという点がある。LTA−h−/−マウスと5−LO−/−マウスに由来する骨髄キメラから得られたデータを含め、多くの研究がこの概念を裏付けている(J.E.Fabreら,J.Clin.Invest.2002,109(10):1373−1380)。
複数の研究により、外因性LTBを正常組織に導入すると炎症症状が誘発され得ることが示されている(R.D.R.Campら,Br.J.Pharmacol.1983,80(3):497−502;R.Campら,J.Invest.Dermatol.1984,82(2):202−204)。炎症性腸疾患(IBD)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、関節リウマチ(RA)、嚢胞性線維症、多発性硬化症(MS)および喘息を含めた多数の炎症性疾患でLTBレベルの上昇が観察されている(S.W.CrooksおよびR.S.Stockley,Int.J.Biochem.Cell Biol.1998,30(2):173−178)。したがって、LTA−h活性の阻害剤によってLTB産生を減少させれば、様々な疾患に治療効果が得られると予想される。この考えは、アラキドン酸誘発性耳炎モデルおよびザイモサン誘発性腹膜炎モデルでは健常マウスとは対照的に好中球流入が著明に減少していることを示したLTA−h欠損マウスの研究によって裏付けられる(R.S.Byrumら,J.Immunol.1999,163(12):6810−68129)。前臨床試験ではLTA−h阻害剤が有効な抗炎症剤であることが示されている。例えば、LTA−h阻害剤、SC57461の経口投与により、ex vivoのマウス血液およびin vivoのラット腹膜でイオノフォア誘導性のLTB産生が抑制された(J.K.Kachurら,J.Pharm,.Exp.Thr.2002,300(2):583−587)。ワタボウシタマリンを同阻害剤で8週間治療したところ、大腸炎の症状が有意に改善した(T.D.Penning,Curr.Pharm.Des.2001,7(3):163−179)。このような動物に自然に発症する大腸炎はヒトIBDと極めて類似している。したがって、上に挙げた結果は、LTA−h阻害剤がヒトIBDをはじめとするヒト炎症性疾患に治療的有用性を有し得ることを示している。
炎症性応答を誘発する事象には炎症誘発性メディエーター、LTBの生成が含まれており、このLTBの生成をLTA−h阻害剤で遮断して炎症などのロイコトリエン仲介性の病態を予防および/または治療できる可能性がある。LTA−h阻害剤については、例えば米国特許第7,737,145号および米国特許出願公開第20100210630A1号に記載されおり、その内容はそれぞれ参照により本明細書に組み込まれる。
さらなるLTA−h阻害剤を開発することが有利であると考えられる。
本発明は、式(I)に包含される化合物、その医薬組成物、LTA加水分解酵素を阻害する方法ならびにLTA−h活性の阻害によって改善される疾患および障害を治療する方法に関する。このような疾患および障害の非限定的な例としては、炎症性疾患および障害、自己免疫疾患および障害ならびに癌が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、式(I):
Figure 2016513681
を有し、式中、
Rが、i)基;
Figure 2016513681
または
ii)基;
Figure 2016513681
または
iii)任意選択で置換されたヘテロアリール
であり;
、nおよびnがそれぞれ独立して0〜2であり;
rが0〜4であり;
qが0、1または2であり
1a、R1b、R1c、R1dおよびR1eがそれぞれ独立して、水素、OR10、C(O)OR10、C(O)R10、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、ハロ、シアノ、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールまたは任意選択で置換されたヘテロシクリルであり;
1v、R1w、R1x、R1yおよびR1zがそれぞれ独立して、水素またはフルオロであり;
が、直接結合、−O−,−R12−O−、−O−R12−、−O−R12−O−、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキレン鎖、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルケニレン鎖または任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキニレン鎖であり;
が直接結合であり;
5aおよびR6aがそれぞれ独立して、水素および任意選択で置換されたアルキルであるか;
5aとR6aが一緒にオキソ基になり得;
が、水素、OR10、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、N(R10)C(O)N(R10)R11、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールおよび任意選択で置換されたヘテロシクリルであり;
がそれぞれ独立して、−OR10、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、ハロ、任意選択で置換されたアリールまたは任意選択で置換されたヘテロアリールであり;
10およびR11がそれぞれ独立して、水素、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールおよび任意選択で置換されたヘテロシクリルであるか;
10およびR11が、それと結合している窒素とともに任意選択で置換されたN−ヘテロシクリルまたは任意選択で置換されたN−ヘテロアリールを形成し;
12が、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキレン鎖、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルケニレン鎖または任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキニレン鎖であり;
13がそれぞれ独立して、直接結合、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキレン鎖、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルケニレン鎖または任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキニレン鎖であり;
14が、1つまたは複数の窒素原子を含む任意選択で置換された複素環である、
単一の立体異性体または立体異性体の混合物としての化合物あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドまたはプロドラッグに関する。
本発明はほかにも、薬学的に許容される賦形剤と、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグとを含む、医薬組成物に関する。
このほか、ロイコトリエンA(LTA)加水分解酵素活性の阻害によって改善される哺乳動物の疾患または障害を治療する方法が包含され、この方法は、治療を必要とする哺乳動物に治療有効量の単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグを投与することを含む。いくつかの態様では、疾患または障害は炎症性障害または自己免疫障害である。
本発明の好ましい実施形態を以下に記載する。
本明細書で使用される語「a」および「an」は特に明記されない限り、1つまたは複数のものを含むものとする。例えば、「細胞(a cell)」という用語は、単一の細胞および2個以上の細胞の組合せをともに包含する。
上述の通り、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグ、そのいずれかの医薬組成物ならびにLTA−hの阻害によって改善され得る障害および疾患の治療のために本発明の化合物を対象に投与することを含む方法に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、Rは−C(R5b−R15であり、R5bはそれぞれ独立して、水素または任意選択で置換されたアルキルであり;R15は、水素、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、ハロ、シアノ、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリール、任意選択で置換されたヘテロシクリル、OR10、NO、S(O)10、S(O)NR1011、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、N(R10)C(O)N(R10)R11、N(R10)R11およびN(R10)C(O)R10からなる群より選択され;jは0、1または2である。さらなる実施形態では、R15は、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、任意選択で置換されたアリールおよび任意選択で置換されたヘテロアリールからなる群より選択される。またさらなる実施形態では、R15はC(O)OR10である。本発明のさらに別の態様では、R15は、任意選択で置換されたフェニルであり、例えば、R15は、任意選択でハロ、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、S(O)10およびS(O)NR1011からなる群より選択される1つまたは複数の基で置換されたフェニルである。本発明の別の実施形態では、R15は、任意選択で置換されたヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、qは0である。また別の態様では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、qは1である。
本発明はほかにも、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグを包含し、式中、R14は、それぞれが任意選択で置換されたアゼチジニル、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、R14は、任意選択で置換されたピロリジニルである。また別の実施形態では、R14は、任意選択で置換されたピロリジン−2−イルまたは任意選択で置換されたピロリジン−3−イルである。本発明のある特定の態様では、R14は:
Figure 2016513681
から選択され、式中、R16は、水素ならびに任意選択で置換されたC〜C12アルキル、C(O)R10、C(O)R13−N(R10)R11およびC(O)OR10からなる群より選択される。いくつかの実施形態では、R16は、任意選択で置換されたベンジルである。
いくつかの実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、R14は、任意選択で置換されたアゼチジニルである。さらなる実施形態では、R14は、任意選択で置換されたアゼチジン−3−イルである。いくつかの実施形態では、R14は:
Figure 2016513681
であり、式中、R17は、水素ならびに任意選択で置換されたC〜C12アルキル、C(O)R10およびC(O)OR10からなる群より選択される。
さらなる実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、R14は、1つまたは複数の窒素原子を含む二環式複素環である。
またさらなる実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、R14は:
Figure 2016513681
であり、式中、R18は、水素ならびに任意選択で置換されたC〜C12アルキル、C(O)R10およびC(O)OR10ならなる群より選択される。
ある特定の実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、R5aおよびR6aはそれぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキルまたはヒドロキシアルキルである。
いくつかの実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物として本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグであり、式中、Rは基:
Figure 2016513681
である。
ある特定の実施形態では、R1aは、水素、C(O)OR10、C(O)R10、C(O)NR1011、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、ハロ、シアノ、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールおよび任意選択で置換されたヘテロシクリルである。さらなる態様では、R1aは、水素、C(O)OR10、C(O)R10、C(O)NR1011、任意選択で置換されたアルキル、ハロ、任意選択で置換されたフェニル、フラニル、チエニル、チアゾリルまたは任意選択で置換されたオキサゾリルであり;R1b、R1c、R1dおよびR1eはそれぞれ水素である。またさらなる実施形態では、R1aはハロである。さらなる態様では、R1aはオキサゾリルまたはチアゾリルである。
さらなる実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物として本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグであり、式中、Rは基:
Figure 2016513681
である。
ある特定の態様では、Rは、−R12−O−または−O−R12−である。ある特定のさらなる態様では、Rは直接結合である。またさらなる実施形態では、Rは、−R12−O−または−O−R12−であり、Rは直接結合である。またさらなる態様では、R14は:
Figure 2016513681
であり、式中、R18は、水素ならびに任意選択で置換されたC〜C12アルキル、C(O)R10およびC(O)OR10からなる群より選択される。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書に記載される単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物としての化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグであり、式中、Rは、任意選択で置換されたヘテロアリールである。ある特定の態様では、Rは、それぞれが任意選択で置換されたフラニル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、トリアゾリル、チアゾリルまたはベンゾチアゾリルである。いくつかの実施形態では、Rは、任意選択で置換されたヘテロアリールである。またさらなる実施形態では、Rは、それぞれが任意選択で置換されたフラニル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、トリアゾリル、チアゾリルまたはベンゾチアゾリルである。
いくつかの実施形態では、本発明は、単一の立体異性体もしくは立体異性体の混合物として本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドもしくはプロドラッグに関するものであり、式中、RはOである。
本発明に包含される化合物の非限定的な例を下の表1Aおよび1Bに示す。
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
「tBu」がtert−ブチルの略記であり、「Boc」がt−ブチルオキシカルボニルの略記であることが理解されよう。
本明細書に記載される具体的な実施形態は、本明細書に記載される他の具体的な実施形態と組み合わせて用いることが可能であることを理解するべきである。本明細書の本発明に関する記述は、化学結合の法則および原理に適合させて解釈するべきであることが理解されよう。
「アルキル」は、炭素原子と水素原子のみからなり、不飽和を含まず、分子の残りの部分と単結合によって結合している、直鎖もしくは分岐炭化水素鎖ラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子または1〜6個の炭素原子を有する。アルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、3−メチルヘキシル、2−メチルヘキシルなどが挙げられる。任意選択で置換されたアルキル基は、以下に詳細に記載される1つまたは複数の置換基で置換されたアルキル基であり得る。任意選択で置換されたアルキルの非限定的な例としては、ハロアルキル、シアノで置換されたアルキル、任意選択で置換されたアラルキル、任意選択で置換されたヘテロアリールアルキル、任意選択で置換されたシコアルクリルアルキル(cycoalklylalkyl)、任意選択で置換されたヘテロシクロアルキル、アミノ基で置換されたアルキル、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されたアルキルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、炭素原子と水素原子のみからなり、二重結合を少なくとも1つ含む直鎖もしくは分岐炭化水素鎖ラジカル基を指す。いくつかの場合には、アルケニルは、2〜12個の炭素原子または2〜8個の炭素原子を有し得る。アルケニルは分子の残りの部分と単結合によって結合しており、例えば、エテニル、プロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ペンタ−1−エニル、ペンタ−1,4−ジエニルなどがある。任意選択で置換されたアルケニル基は、のちに詳細に記載される1つまたは複数の置換基で置換されたアルキル基であり得る。
「アルキニル」は、炭素原子と水素原子のみからなり、三重結合を少なくとも1つ含み、任意選択で二重結合を少なくとも1つ含む、直鎖もしくは分岐炭化水素鎖ラジカル基を指す。いくつかの実施形態では、アルキニルは、2〜12個の炭素原子または2〜8個の炭素原子を有し得る。アルキニルは分子の残りの部分と単結合によって結合しており、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどがある。任意選択で置換されたアルキニル基は、のちに詳細に記載される1つまたは複数の置換基で置換されたアルキル基であり得る。
「アルキレン」または「アルキレン鎖」は、炭素と水素のみからなり、不飽和を含まず、1〜12個の炭素原子を有し、分子の残りの部分とラジカル基とを連結する、直鎖もしくは分岐二価炭化水素鎖を指し、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレンなどがある。アルキレン鎖は、単結合を介して分子の残りの部分と結合し、かつ単結合を介してラジカル基と結合している。アルキレン鎖と分子の残りの部分およびラジカル基との結合点は、アルキレン鎖内の1個の炭素を介するものであっても、アルキレン鎖内の任意の2個の炭素を介するものであってもよい。アルキレン鎖は置換されていても、置換されていなくてもよい。
「アルケニレン」または「アルケニレン鎖」は、炭素と水素のみからなり、二重結合を少なくとも1つ有し、2〜12個の炭素原子を有し、分子の残りの部分とラジカル基とを連結する、直鎖もしくは分岐二価炭化水素鎖を指し、例えば、エテニレン、プロペニレン、n−ブテニレンなどがある。アルケニレン鎖は、二重結合または単結合を介して分子の残りの部分と結合し、かつ二重結合または単結合を介してラジカル基と結合している。アルケニレン鎖と分子の残りの部分およびラジカル基との結合点は、鎖内の1個の炭素または任意の2個の炭素を介するものであり得る。
「アルキニレン」または「アルキニレン鎖」は、炭素と水素のみからなり、三重結合を少なくとも1つ含み、2〜12個の炭素原子を有し、分子の残りの部分とラジカル基とを連結する、直鎖もしくは分岐二価炭化水素鎖を指し、例えば、プロピニレン、n−ブチニレンなどがある。アルキニレン鎖は、単結合を介して分子の残りの部分と結合し、かつ二重結合または単結合を介してラジカル基と結合している。アルキニレン鎖と分子の残りの部分およびラジカル基との結合点は、鎖内の1個の炭素または任意の2個の炭素を介するものであり得る。
「アルコキシ」は、式−ORのラジカルであって、Rが、1〜12個の炭素原子を含む上で定義される任意選択で置換されたアルキルラジカルであるラジカルを指す。
「アルコキシアルキル」は、式−R−O−Rのラジカルであって、Rがそれぞれ独立して、上で定義される任意選択で置換されたアルキルラジカルであるラジカルを指す。酸素原子は、両アルキルラジカルの任意の炭素と結合していてよい。
「アリール」は、水素と炭素のみからなり、6〜19個の炭素原子を含む、芳香族単環式または多環式炭化水素環系を指し、この環系は部分飽和であっても完全飽和であってもよい。アリール基としては、特に限定されないが、フルオレニル、フェニルおよびナフチルなどの基が挙げられる。
「アラルキル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが任意選択で置換されたアルキルラジカルであり、Rが1つまたは複数の任意選択で置換されたアリールラジカルであるラジカルを指し、例えば、ベンジル、ジフェニルメチルなどがある。「アラルケニル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが任意選択で置換されたアルケニルラジカルであり、Rが1つまたは複数の任意選択で置換されたアリールラジカルであるラジカルを指す。「アラルキニル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが任意選択で置換されたアルキニルラジカルであり、Rが1つまたは複数の任意選択で置換されたアリールラジカルであるラジカルを指す。
「アリールオキシ」は、Rが任意選択で置換されたアリール基である式−ORのラジカルを指す。「アラルキルオキシ」は、Rがアラルキル基である式−ORのラジカルを指す。アラルキルオキシラジカルのアラルキル部分は、任意選択で置換されていてもよい。
「アンモニウムイオン」は本発明の化合物内にある窒素を指し、窒素が上で定義される任意選択で置換されたアルキル基で置換されているため正電荷を含んでいる。
「アミノ」は−NHラジカルを指す。
「シアノ」は−CNラジカルを指す。
「ヒドロキシ」は−OHラジカルを指す。
「ニトロ」は−NOラジカルを指す。
「オキソ」はC(O)ラジカルを指す。
本明細書で使用される「クラスレート」は、錯体を固体形態で取り扱うことができ、含まれる構成要素(または「ゲスト」分子)がのちに溶媒の作用または溶解によって放出されるように、気体、液体または化合物が包接錯体として固定された物質を指す。「クラスレート」という用語は、本明細書では「包接分子」または「包接錯体」という語句と互換的に使用される。本発明で使用されるクラスレートはシクロデキストリンから調製される。シクロデキストリンは様々な分子とクラスレート(すなわち、包接化合物)を形成することができる物質として広く知られている。例えば、Inclusion Compounds,J.L.Atwood,J.E.D.DaviesおよびD.D.MacNicol編,London,Orlando,Academic Press,1984;Goldberg,I.,“The Significance of Molecular Type,Shape and Complementarity in Clathrate Inclusion”,Topics in Current Chemistry(1988),Vol.149,pp.2−44;Weber,E.ら,“Functional Group Assisted Clathrate Formation−−Scissor−Like and Roof−Shaped Host Molecules”,Topics in Current Chemistry(1988),Vol.149,pp.45−135;ならびにMacNicol,D.D.ら,“Clathrates and Molecular Inclusion Phenomena”,Chemical Society Reviews(1978),Vol.7,No.1,pp.65−87を参照されたい。シクロデキストリンクラスレートに変換すると、特定の化合物の安定性および溶解性が増大することによって、それを医薬品として使用することが容易になることが知られている。例えば、Saenger,W.,“Cyclodextrin Inclusion Compounds in Research and Industry”,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.(1980),Vol.19,pp.344−362;米国特許第4,886,788(Schering AG)号;米国特許第6,355,627号(Takasago);米国特許第6,288,119号(Ono Pharmaceuticals);米国特許第6,110,969号(Ono Pharmaceuticals);米国特許第6,235,780号(Ono Pharmaceuticals);米国特許第6,262,293号(Ono Pharmaceuticals);米国特許第6,225,347号(Ono Pharmaceuticals);および米国特許第4,935,446号(Ono Pharmaceuticals)を参照されたい。
「シクロデキストリン」は、アルファ(1−4)結合によって連結された少なくとも6つのグルコピラノース単位からなる環状オリゴ糖を指す。オリゴ糖環は、環状体の狭い方の末端にあるグルコースの第一級ヒドロキシル基と輪を形成する。広い方の末端には第二級グルコピラノースヒドロキシル基がある。シクロデキストリンは、水溶液中では疎水性分子を空洞内に結合させることによって、その分子と包接錯体を形成することが明らかにされている。このような錯体の形成によって、「ゲスト」分子が蒸発による消失、酵素、可視光および紫外光による攻撃ならびに分子内および分子間反応から保護される。このような錯体はほかにも、複合体が温暖な湿潤環境に遭遇するまで揮発性物質を「固定する」役割を果たし、このような環境に遭遇した時点で複合体が溶解し、ゲスト分子とシクロデキストリンに解離する。本発明の目的のために、グルコースを6単位含むシクロデキストリンをα−シクロデキストリンと明記し、グルコース残基が7個および8個のシクロデキストリンをそれぞれβ−シクロデキストリンおよびγ−シクロデキストリンと命名する。このシクロデキストリン命名法の代わりに最もよく用いられるのが、このような化合物をシクロアミロースと命名する方法である。
「シクロアルキル」は、炭素原子と水素原子のみからなり、融合環系または架橋環系を含み得、飽和または不飽和であり、単結合によって分子の残りの部分と結合している、安定な非芳香族単環式または多環式炭化水素ラジカルを指す。いくつかの態様では、シクロアルキルは3〜10個の炭素原子を有する。単環式ラジカルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。多環式ラジカルとしては、例えば、アダマンチン、ノルボルナン、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、3〜15個の炭素原子を有する単環式または多環式炭化水素アルケニル部分を指す。
「シクロアルキニル」という用語は、5〜15個以上の炭素原子を有する単環式または多環式アルキニル部分を指す。
「シクロアルキルアルキル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルキルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたシクロアルキルラジカルであるラジカルを指す。「シクロアルキルアルケニル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルケニルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたシクロアルキルラジカルであるラジカルを指す。「シクロアルキルアルキニル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルキニルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたシクロアルキルラジカルであるラジカルを指す。
「ハロ」は、ブロモ,クロロ,フルオロまたはヨードを指す。
「ハロアルキル」は、上で定義される1つまたは複数のハロラジカルによって置換された、上で定義されるアルキルラジカル、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチル、3−ブロモ−2−フルオロプロピル、1−ブロモメチル−2−ブロモエチルなどを指す。ハロアルキルラジカルのアルキルは、任意選択で置換されていてもよい。
「ハロアルケニル」は、上で定義される1つまたは複数のハロラジカルによって置換された、上で定義されるアルケニルラジカルを指す。ハロアルキルラジカルのアルケニル部分は、任意選択で置換されていてもよい。「ハロアルキニル」は、上で定義される1つまたは複数のハロラジカルによって置換された、上で定義されるアルキニルラジカルを指す。ハロアルキルラジカルのアルキニル部分は、任意選択で置換されていてもよい。
「ヘテロシクリル」および「複素環」は、窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1〜6個のヘテロ原子を含む安定な3〜18員芳香環ラジカルを指す。本明細書で特に明記されない限り、ヘテロシクリルラジカルは、融合環系または架橋環系を含み得る単環系、二環系、三環系または四環系であってよく;ヘテロシクリルラジカル内の窒素原子、炭素原子または硫黄原子は、任意選択で酸化されていてよく;窒素原子は、任意選択で四級化されていてよく;ヘテロシクリルラジカルは、部分飽和または完全飽和であってよい。このようなヘテロシクリルラジカルの例としては、特に限定されないが、アゼピニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピニル、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキシラニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが挙げられる。
「N−ヘテロシクリル」は、少なくとも1つの窒素を含み、ヘテロシクリルラジカルと分子の残りの部分との結合点がヘテロシクリルラジカル内の窒素原子を介するものである、上で定義されるヘテロシクリルラジカルを指す。N−ヘテロシクリルラジカルは、任意選択で置換されていてもよい。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルキルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたヘテロシクリルラジカルであるラジカルを指し、ヘテロシクリルが窒素を含むヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは窒素原子または炭素原子の位置でアルキルラジカルと結合していてよい。「ヘテロシクリルアルケニル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルケニルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたヘテロシクリルラジカルであるラジカルを指し、ヘテロシクリルが窒素を含むヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは窒素原子または炭素原子の位置でアルケニルラジカルと結合していてよい。「ヘテロシクリルアルキニル」は、式−−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルキニルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたヘテロシクリルラジカルであり、ヘテロシクリルが窒素を含むヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは窒素原子または炭素原子の位置でアルキニルラジカルと結合していてよい。
「ヘテロアリール」は、1〜13個の炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1〜6個のヘテロ原子とからなる、3〜18員の完全または部分芳香環ラジカルを指す。本発明の目的には、ヘテロアリールラジカルは、融合環系または架橋環系を含み得る単環系、二環系、三環系または四環系であってよく;ヘテロアリールラジカル内の窒素原子、炭素原子または硫黄原子は、任意選択で酸化されていてよく;窒素原子は、任意選択で四級化されていてよい。例としては、特に限定されないが、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾインドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、インドリジニル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルおよびチオフェニル(すなわち、チエニル)が挙げられる。
「N−ヘテロアリール」は、少なくとも1つの窒素を含み、ヘテロアリールラジカルと分子の残りの部分との結合点がヘテロアリールラジカル内の窒素原子を介するものである、上で定義される任意選択で置換されたヘテロアリールラジカルである。
「ヘテロアリールアルキル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルキルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたヘテロアリールラジカルであるラジカルを指す。「ヘテロアリールアルケニル」は、式−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルケニルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたヘテロアリールラジカルであるラジカルを指す。「ヘテロアリールアルキニル」は、−R−Rのラジカルであって、Rが、上で定義される任意選択で置換されたアルキニルラジカルであり、Rが、上で定義される任意選択で置換されたヘテロアリールラジカルであるラジカルを指す。
「置換された(ている)」という用語は、1個、2個もしくは3個またはそれ以上の水素原子が独立して置換基に置き換わることによって置換されていることを指し、このような置換基としては、特に限定されないが、−C〜C12アルキル、−C〜C12アルケニル、−C〜C12アルキニル、−C〜C15シクロアルキル、−C〜C15シクロアルケニル、C〜C15シクロアルキニル、−複素環、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−N、−CN、−NH、オキソ、チオキソ、−NHR、−NR、ジアルキルアミノ、−ジアリールアミノ、−ジヘテロアリールアミノ、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)C(O)R、−OCO、−OC(O)R、OC(O)C(O)R、−NHC(O)R、−NHCO、−NHC(O)C(O)R、−NHC(S)NH、−NHC(S)NHR、−NHC(NH)NH、−NHC(NH)NHR、−NHC(NH)R、−C(NH)NHR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)C(O)R、−NRC(S)NH、−NRC(O)NR、−NRS(O)NR、−NRC(S)NHR、−NRC(NH)NH、−NRC(NH)NHR、−NRC(NH)R、−C(NR)NHR−S(O)、−NHSO、−CHNH、−CHSOCH、−(C=NR)R;−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−C〜C15−シクロアルキル、−ポリアルコキシアルキル、−ポリアルコキシ、−メトキシメトキシ、−メトキシエトキシ、−SH、−S−Rまたは−メチルチオメチルが挙げられ、式中、Rは、水素、−C〜C12アルキル、−C〜C12アルケニル、−C〜C12アルキニル、−C〜C15シクロアルキル、−アリール、−ヘテロアリールおよび−複素環からなる群より選択され;−Rは、水素、−C〜C12アルキル、−C〜C12アルケニル、−C〜C12アルキニル、−C〜C15シクロアルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−複素環、−NH、−NH−C〜C12アルキル、−NH−C〜C12アルケニル、−NH−C〜C12−アルキニル、−NH−C〜C15シクロアルキル、−NH−アリール、−NH−ヘテロアリールおよび−NH−複素環からなる群より選択され、nは0、1または2である。アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、複素環などはさらに置換されていてもよいことが理解される。
「多形」は、本発明の化合物の多形体を指す。固体は非晶質形態または結晶形態のいずれかで存在する。結晶形態の場合、分子が3次元格子部位に配置されている。化合物が溶液またはスラリーから再結晶化するとき、様々な空間的格子配置で結晶化し得るが、これを「多形性」と呼び、その様々な結晶形をそれぞれ「多形」と呼ぶ。所与の物質の様々な多形体は、溶解度と解離、真密度、結晶の形状、圧密挙動、流動性および/または固体状態の安定性などの1つまたは複数の物理学的特性が互いに異なり得る。2種類(またはそれ以上)の多形体で存在する化学物質の場合、不安定な形態は一般に、十分な時間が経過した後、所与の温度でより熱力学的に安定な形態に転換する。この転移が急速なものでない場合、熱力学的に不安定な形態は「準安定」な形態と呼ばれる。一般に、安定な形態は最も高い融点、最も低い溶解度および最大の化学的安定性を示す。しかし、準安定な形態でも通常の保管条件下であれば、市販形態で使用できる程度の化学的および物理学的安定性を示し得る。この場合、準安定な形態は安定な形態よりも不安定ではあるが、溶解度の増大または優れた経口バイオアベイラビリティなど安定な形態よりも望ましい特性を示し得る。
「プロドラッグ」は、生理的条件下で、または加溶媒分解によって本発明の生物学的に活性な化合物に変換され得る化合物を表すものとする。したがって、「プロドラッグ」という用語は、薬学的に許容される本発明の化合物の代謝前駆体を指す。プロドラッグはそれを必要とする患者に投与する時点では不活性であり得るが、in vivoで本発明の活性化合物に変換される。プロドラッグは通常、例えば血液中での加水分解によって、in vivoで変換されて本発明の親化合物を生じる。プロドラッグ化合物は多くの場合、哺乳動物における溶解性、組織適合性または遅延放出という利点をもたらす(Bundgard,H.,Design of Prodrugs(1985),pp.7−9,21−24(Elsevier,Amsterdam)を参照されたい)。プロドラッグに関する考察がHiguchi,T.らの「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」,A.C.S.Symposium Series,Vol.14およびBioreversible Carriers in Drug Design,Edward B.Roche編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に記載されており、これらはともにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。「プロドラッグ」という用語はほかにも、このようなプロドラッグを哺乳動物対象に投与したときに本発明の活性化合物をin vivoで放出する、任意の共有結合した担体を包含するものとする。本発明の化合物のプロドラッグは、ルーチンの操作またはin vivoで修飾が切断されて本発明の親化合物を生じるように、本発明の化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製され得る。プロドラッグは、ヒドロキシ基、アミノ基またはメルカプト基が任意の基と結合しており、本発明の化合物のプロドラッグを哺乳動物対象に投与したときに切断されて、それぞれ遊離ヒドロキシ基、遊離アミノ基または遊離メルカプト基を生成する、本発明の化合物を含む。プロドラッグの例としては、特に限定されないが、本発明の化合物中のアルコールまたはアミン官能基の酢酸エステル、ギ酸エステルおよび安息香酸エステル誘導体などが挙げられる。
「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度になるまで単離し、有効な治療剤に製剤化するのに耐え得る程度に堅固な化合物を表すものとする。
「哺乳動物」には、ヒトおよび家畜、例えばネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギなどが含まれる。いくつかの実施形態では、哺乳動物はヒトである。
「任意選択の」または「任意選択で」は、その後に記載される状況の事象が起こっても起こらなくてもよく、その記載には上記事象または状況が起こる場合と起こらない場合とが含まれることを意味する。例えば、「任意選択で置換されたアリール」は、アリールラジカルが置換されていても置換されていなくてもよく、その記載には置換されたアリールラジカルと置換を有さないアリールラジカルの両方が含まれることを意味する。
「薬学的に許容される賦形剤」としては、特に限定されないが、例えばヒトまたは家畜での使用が許容されるものとして米国食品医薬品局による承認を受けている、任意の補助剤、担体、賦形剤、流動促進剤、甘味剤、希釈剤、保存剤、色素/着色剤、調味剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、安定剤、等張剤、溶媒または乳化剤が挙げられる。
「薬学的に許容される塩」には酸付加塩および塩基付加塩がともに含まれる。
「薬学的に許容される酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的効果および特性を保持し、生物学的にまたはその他の点で不適切ではない酸付加塩を指し、このような塩は、特に限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸および特に限定されないが、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアセトアミド安息香酸、樟脳酸、カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、イソ酪酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、プロピオン酸、ピログルタミン酸、ピルビン酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ウンデシレン酸などの有機酸を用いて生成される。
「薬学的に許容される塩基付加塩」は、遊離酸の生物学的効果および特性を保持し、生物学的にまたはその他の点で不適切ではない塩基付加塩を指す。このような塩は、遊離酸に無機塩基または有機塩基を付加することにより調製される。無機塩基に由来する塩としては、特に限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、アルミニウム塩などが挙げられる。好ましい無機塩は、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩である。有機塩基に由来する塩としては、特に限定されないが、第一級、第二級および第三級アミンの塩、天然の置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂を含めた置換アミン、例えばアンモニア、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、デアノール、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などが挙げられる。特に好ましい有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリンおよびカフェインである。
「医薬組成物」は、本発明の化合物と、生物学的に活性な化合物を哺乳動物、例えばヒトに送達するのに当該技術分野で一般に認められている媒体との製剤を指す。このような媒体としては、あらゆる薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤が挙げられる。
「溶媒和物」は、本発明の化合物の1つまたは複数の分子を溶媒の1つまたは複数の分子とともに含む集合体を指す。溶媒は水であってよく、この場合、溶媒和物は水和物となり得る。あるいは、溶媒は有機溶媒であってもよい。したがって、本発明の化合物は、一水和物、二水和物、半水和物、セスキ水和物、三水和物、四水和物などを含めた水和物のほか、対応する溶媒和形態として存在し得る。本発明の化合物は純粋な溶媒和物であってよいが、他の場合には、本発明の化合物は、単に付随的に水を保持しているものであっても、水に一部の溶媒が付随的に加わった混合物であってもよい。
「治療有効量」は、哺乳動物、好ましくはヒトに投与したとき、のちに定義されるように哺乳動物、好ましくはヒトの目的とする疾患または障害の治療をもたらすのに十分な本発明の化合物の量を指す。「治療有効量」を構成する本発明の化合物の量は、例えば、用いる具体的な化合物の活性;化合物の代謝安定性および作用時間の長さ;患者の体重、全般的健康状態、性別および食事;投与の様式および時間;排泄速度;薬物の組合せ;具体的な障害または病態の重症度;ならびに治療を受ける対象によって異なるが、当業者が自身の知識および本開示を考慮することによって日常的に決定され得る。
本明細書で使用される「治療すること」または「治療」は、目的とする疾患または病態を有する哺乳動物、好ましくはヒトの目的とする疾患または病態の治療を包含し、例えば:(i)哺乳動物に病態の素因があるが、未だ罹患していると診断されていない場合に、そのような哺乳動物に疾患もしくは病態が発現するのを予防すること;(ii)疾患もしくは病態を抑制すること、すなわち、その発現を阻止すること;(iii)疾患もしくは病態を軽減すること、すなわち、疾患もしくは病態を消退させること;および/または(iv)疾患もしくは病態を安定化することがこれに含まれる。
本明細書で使用される「疾患」および「病態」という用語は、互換的に使用される場合もあれば、特定の疾病または病態の原因物質が明らかにされていない(したがって、未だ病因が解明されていない)ため、疾患としてではなく、望ましくない病態または症候群としてのみ認められており、臨床医によって多かれ少なかれ具体的な症状が確認されているという点で異なる場合もある。
本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩は、1つまたは複数の不斉中心を含み得るものであり、したがって、絶対立体化学の観点から(R)−もしくは(S)−として、またはアミノ酸では(D)−もしくは(L)−として定義され得る鏡像異性体、ジアステレオ異性体をはじめとする立体異性体を生じ得る。本発明には、このような考え得る異性体ならびにそのラセミ体および光学的に純粋な形態をすべて含まれるものとする。光学的に活性な(+)と(−)、(R)−と(S)−または(D)−と(L)−の異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を用いて調製され得る、あるいは、例えば特に限定されないが、キラルカラムを用いるHPLCなどの従来の技術を用いて分割され得る。本明細書に記載される化合物がオレフィン二重結合をはじめとする幾何学的非対称の中心を含み、特に明記されない場合、その化合物にはE幾何異性体とZ幾何異性体がともに含まれるものとする。同様に、あらゆる互変異性型も含まれるものとする。
「立体異性体」は、同じ化学結合によって結合した同じ原子で構成されているが、三次元構造が異なっており、互換性のない化合物を指す。本発明では各種の立体異性体およびその混合物が企図され、分子が互いに重ね合わせることができない鏡像になっている2つの立体異性体を指す「鏡像異性体」がこれに含まれる。
「互変異性体」は、分子内のある原子から同じ分子内の別の分子へのプロトン移動を指す。本発明にはあらゆる前記化合物の互変異性体が含まれる。
本発明の化合物は、文献、例えば、米国特許第7,737,145号および米国特許出願公開第20100210630A1号に記載されている方法を用いて調製され得るものであり、上記文献はそれぞれ、その内容が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。当業者に理解される通り、ジアステレオ異性体はカラムクロマトグラフィーを用いて反応混合物から分離することができる。
このほか、実施例の節には式(I)の化合物を作製する方法が示されている。
当業者には、本明細書に記載される方法では中間体化合物の官能基を適切な保護基で保護する必要があり得ることが理解されよう。このような官能基としては、ヒドロキシ、アミノ、メルカプトおよびカルボン酸が挙げられる。ヒドロキシに適した保護基としては、トリアルキルシリルまたはジアリールアルキルシリル(例えば、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)、テトラヒドロピラニル、ベンジルなどが挙げられる。アミノ、アミジノおよびグアニジノに適した保護基としては、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。メルカプトに適した保護基としては、−C(O)R’’(式中、R’’は、アルキル、アリールまたはアリールアルキルである)、p−メトキシベンジル、トリチルなどが挙げられる。カルボン酸に適した保護基としては、アルキルエステル、アリールエステルまたはアリールアルキルエステルが挙げられる。
保護基は、当業者に公知の標準的な技術および本明細書に記載される標準的な技術によって付加または除去することができる。保護基の使用については、Greene,T.W.およびP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(1999),第3版,Wileyに詳細に記載されている。当業者には理解される通り、保護基はこのほか、Wang樹脂、Rink樹脂または2−クロロトリチル−クロリド樹脂などのポリマー樹脂であってもよい。
当業者にはこのほか、本発明の化合物のこのような保護誘導体自体は薬理活性をもたないが、哺乳動物に投与された後に体内で代謝されて薬理学的に活性な本発明の化合物を生成し得ることが理解されよう。したがって、このような誘導体を「プロドラッグ」と言うことがある。本発明の化合物のあらゆるプロドラッグが本発明の範囲内に含まれる。
当業者であれば、本明細書に記載される方法と同様の方法または当業者に公知の方法によって本発明の化合物を作製することが可能であることが理解される。一般に、本発明の化合物の合成で最初の出発物質として用いる化合物は、よく知られ市販されているものである。最初の出発物質として用いる化合物が市販されていない場合に限り、記載される特定の参考文献を用いて、あるいは当業者によく用いられる標準的な方法および/または一般的な参考テキストにみられる標準的な方法によって、その化合物を容易に合成し得る(例えば,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers Inc.,1989;Compendium of Organic Synthetic Methods,第1−10巻,1974−2002,Wiley Interscience;Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,第5版,Wiley Interscience,2001;Advanced Organic Chemistry,第4版,Part B,Reactions and Synthesis,Kluwer Academic/Plenum Publishers,2000などおよび本明細書に引用される参考文献を参照されたい)。
以下の共通の略記を使用する:
N,N−ジメチルホルムアミドにはDMF
テトラヒドロフランにはTHF
トリフルオロ酢酸にはTFA
酢酸エチルにはEtOAc
トリメチルシリルにはTMS
薄層クロマトグラフィーにはTLC
メタノールにはMeOH
水酸化ナトリウムにはNaOH
t−ブトキシカルボニルにはBoc。
様々な既知のアッセイおよび本明細書に記載されるアッセイによって、本発明の化合物がLTA−hを阻害する能力を試験することができる。例えば、化合物を加水分解酵素均一時間分解蛍光測定法でアッセイすることによって、化合物がLTA−h活性を阻害する能力を試験することができる。このアッセイは2段階のアッセイであり、生成したLTBの量を分析することによってLTA−hからLTBへの加水分解を測定するものである。第一段階では、酵素によりLTA−hをLTBに変換し、第二段階では、生成したLTA−hを均一時間分解蛍光測定法で定量化する。
LTA−h加水分解酵素は亜鉛メタロプロテアーゼのM1ファミリーと同じグループに属するため(Rudberg,P.C.ら,J.Biol.Chem.2002,Vol.277,1398−1404ページを参照されたい)、本発明の化合物を標準的な加水分解酵素およびペプチダーゼアッセイで試験して、化合物のLTA−h加水分解酵素と結合する速度定数およびLTB合成を阻害する速度定数を求めることができる(Askonas,L.J.ら,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 2002,300(2):577−582;Penning,T.D.,J.Med.Chem.2000,43(4):721−735;Kull,F.ら,The Journal of Biological Chemistry 1999,274(49):34683−34690(その内容が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)を参照されたい)。
このほか、ヒト、マウス、ラットまたはイヌ全血を用いた全血アッセイにより、本発明の化合物をLTA−h加水分解酵素の阻害剤としての能力について試験することができる(ヒト全血アッセイおよびマウス全血アッセイに関する説明については、Penning,T.D.ら,J.Med.Chem.(2000),43(4):721−735(その内容が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)を参照されたい)。
炎症の顕著な特徴には、好中球、好酸球をはじめとする炎症細胞の血管内皮への付着およびそこからの遊出がある。これと同様の過程が、肺、消化管をはじめとする器官に生じる極性上皮細胞からの細胞の移動にみられる。このような過程の細胞培養モデルが入手可能であり、これを用いて、本発明の化合物にヒト好中球がヒト腸上皮細胞系列T84を含めたヒト血管内皮細胞および上皮細胞から遊出するのを阻害する能力があることを示すことができる。したがって、当業者は、Colgan,S.P.ら,J.Clin.Invest 1993,Vol.92,No.1,pp.75−82およびSerhan,C.N.ら,Biochemistry 1995,Vol.34,No.44,pp.14609−14615に記載されているアッセイと同様のアッセイを実施することによって、本発明の化合物がヒト好中球および好酸球のヒト血管内皮細胞および上皮細胞からの遊出を阻害する能力を試験することができる。
空気嚢モデルおよび/またはマウスザイモサン誘発腹膜炎モデルを用いて、炎症性応答の治療における本発明の化合物のin vivo効果を評価することができる。ここに挙げたモデルは、局所への炎症細胞の浸潤を特徴とする炎症の急性実験モデルである。例えば、Ajuebor,M.N.ら,Immunology 1998,Vol.95,pp.625−630;Gronert,K.ら,Am.J.Pathol.2001,Vol.158,pp.3−9;Pouliot,M.ら,Biochemistry 2000,Vol.39.pp.4761−4768;Clish,C.B.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1999,Vol.96,pp.8247−8252;Hachicha,M.ら,J.Exp.Med.1999,Vol.189,pp.1923−30に記載されているin vivoアッセイを参照されたい。
動物モデル(すなわち、in vivoアッセイ)を用いてほかにも、特に限定されないが喘息を含めた喘息ならびにこれに関連する肺および気道の障害の治療における本発明の化合物の効果を明らかにすることができる。例えば、De Sanctis,G.T.ら,Journal of Clinical Investigation 1999,Vol.103,pp.507−515およびCampbell,E.M.ら,J.Immunol.1998,Vol.161,No.12,pp.7047−7053に記載されているアッセイを参照されたい。
純粋な形態またはしかるべき医薬組成物での本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の投与は、同様の有用性を得るために認められているいずれの薬剤の投与様式でも実施することができる。本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と、しかるべき薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを組み合わせることによって調製することができ、固体、半固体、液体または気体形態の製剤、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏剤、液剤、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル剤、マイクロスフェアおよび噴霧剤などの製剤に製剤化し得る。このような医薬組成物の典型的な投与経路としては、特に限定されないが、経口、局所、経皮、吸入、非経口、舌下、経直腸、経膣および鼻腔内が挙げられる。本明細書で使用される非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入技術を包含する。本発明の医薬組成物を患者に投与したときに、組成物中に含まれる有効成分が生物学的に利用可能な状態になるよう本発明の医薬組成物を製剤化する。対象または患者に投与する組成物は1つまたは複数の投与単位の形態をとり、例えば、錠剤は単回投与単位であり得、エアゾール形態の本発明の化合物の容器には複数の投与単位が収納され得る。このような剤形を調製する実際の方法は当業者に公知であるか、明らかなものであり;例えば、The Science and Practice of Pharmacy,第23版(Philadelphia College of Pharmacy and Science,2000)を参照されたい。投与する組成物は、本発明の教示による目的とする疾患または病態の治療にはいずれの場合も、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を含有する。
本発明の医薬組成物は固体または液体の形態であり得る。一態様では、担体(1つまたは複数)が微粒子状物質であるため、組成物が例えば錠剤または粉末形態になる。担体(1つまたは複数)は液体であってもよく、組成物は例えば、経口シロップ、注射用液または例えば吸入投与に有用なエアゾールになる。経口投与を目的とする場合、医薬組成物は固体形態であっても液体形態であってもよく、この場合、本明細書で固体または液体と見なされる形態には半固体、半液体、懸濁液およびゲル形態が含まれる。
医薬組成物を経口投与のための固体組成物として、粉末、顆粒、圧縮錠剤、丸剤、カプセル、チューインガム、カシェをはじめとする形態に製剤化し得る。このような固体組成物は通常、1つまたは複数の不活性希釈剤または食用担体を含有する。さらに、以下に挙げるものが1つまたは複数存在してもよい:カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、微結晶性セルロース、トラガントゴムまたはゼラチンなどの結合剤;デンプン、ラクトースまたはデキストリンなどの賦形剤、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、Primogel、コーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはSterotexなどの滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;ショ糖またはサッカリンなどの甘味剤;ハッカ、サリチル酸メチルまたはオレンジ香味料などの香味剤;および着色剤。
医薬組成物がカプセル、例えば、ゼラチンカプセルの形態である場合、上記のタイプの材料に加えて、ポリエチレングリコールまたは油などの液体担体を含有し得る。
医薬組成物は液体、例えば、エリキシル、シロップ、溶液、乳濁液または懸濁液の形態であり得る。液体は、2つの例として経口投与または注射による送達のためのものであり得る。経口投与を目的とする場合、組成物は、本発明の化合物に加えて、甘味剤、保存剤、色素/着色剤および香味促進剤のうちの1つまたは複数を含有し得る。注射による投与を目的とする組成物の場合、界面活性剤、保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定剤および等張剤のうちの1つまたは複数が含まれ得る。
本発明の液体医薬組成物は、溶液、懸濁液をはじめとする形態を問わず、以下に挙げる補助剤を1つまたは複数を含み得る:滅菌希釈剤、例えば注射用水、食塩水、好ましくは生理的食塩水、リンガー溶液、等張塩化ナトリウム、溶媒または懸濁媒としての役割を果たし得る合成モノグリセリドまたはジグリセリドなどの不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールをはじめとする溶媒など;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩などの緩衝剤および塩化ナトリウムまたはブドウ糖などの浸透圧を調節する薬剤。非経口製剤は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器または複数回用量バイアルに封入することができる。生理的食塩水が好ましい補助剤である。注射用医薬組成物は無菌であるのが好ましい。
非経口または経口投与を目的とする本発明の医薬組成物は、適切な用量が得られる量の本発明の化合物を含有するべきである。この量は通常、組成物中少なくとも0.01%の本発明の化合物である。経口投与を目的とする場合、この量を組成物の重量の0.1%〜約70%になるよう変化させ得る。好ましい経口医薬組成物は、本発明の化合物を約4%〜約50%含有する。好ましい本発明による医薬組成物および製剤は、本発明の希釈前に非経口投与単位が化合物を0.01〜10重量%含有するように調製される。
本発明の医薬組成物は局所投与を目的とするものであってもよく、この場合、担体は、液剤、乳剤、軟膏またはゲル剤基剤を適切に含み得る。基剤は、例えば、以下に挙げるものを1つまたは複数含み得る:ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、ミツロウ、鉱油、希釈剤(水およびアルコールなど)、乳化剤および安定剤。局所投与のための医薬組成物中に増粘剤が存在してもよい。経皮投与を目的とする場合、組成物は、経皮パッチまたはイオン導入装置を含み得る。局所製剤は、約0.1〜約10%w/v(単位体積当たりの重量)の濃度の本発明の化合物を含有し得る。
本発明の医薬組成物は、例えば、直腸内で融解して薬物を放出する坐剤の形態で経直腸投与を目的とするものであってもよい。経直腸投与のための組成物は、適切な無刺激性の賦形剤として油脂性基剤を含有し得る。このような基剤としては、特に限定されないが、ラノリン、カカオ脂およびポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、固体または液体投与単位の物理的形態を改変する様々な材料を含み得る。例えば、組成物は、有効成分の周囲にコーティング殻を形成する材料を含み得る。被覆殻を形成する材料は通常、不活性であり、例えば、糖、セラックをはじめとする腸溶性コーティング剤から選択され得る。あるいは、有効成分をゼラチンカプセルに入れてもよい。
固体または液体形態の本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と結合することによって化合物の送達を補助する薬剤を含み得る。このような性能で作用し得る適切な薬剤としては、モノクローナルもしくはポリクローナル抗体、タンパク質またはリポソームが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、エアゾールとして投与することができる投与単位からなるものであり得る。エアゾールという用語は、コロイド的性質のシステムから加圧充填物からなるシステムに及ぶ様々なシステムを表すのに用いられる。送達は、液化ガスまたは圧縮ガスによるものであっても、有効成分を投与する適切なポンプシステムによるものであってもよい。本発明の化合物のエアゾールは、有効成分(1つまたは複数)を送達するために単相性、二相性または三相性のシステムで送達され得る。エアゾールの送達には、必要な容器、アクチベーター、弁、サブ容器などが含まれ、これらが一緒になってキットを形成し得る。当業者は、過度の実験を実施することなく好ましいエアゾールを決定し得る。
本発明の医薬組成物は、製薬分野で周知の方法論によって調製することができる。例えば、本発明の化合物と無菌蒸留水とを組み合わせて溶液を形成することによって、注射による投与を目的とする医薬組成物を調製することができる。界面活性剤を添加して均質な溶液または懸濁液の形成を促進してもよい。界面活性剤は、本発明の化合物と非共有結合的に相互作用して、水性送達システム中の化合物の溶解または均質な懸濁を促進する化合物である。
本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩は治療有効量で投与し、その量は様々な因子によって異なり、当業者によって日常的に決定され得る。一般に、治療有効1日量は(70kgの哺乳動物の場合)、約0.001mg/kg(すなわち、0.7mg)〜約100mg/kg(すなわち、7.0g);好ましくは治療有効量は(70kgの哺乳動物の場合)、約0.01mg/kg(すなわち、7g)〜約50mg/kg(すなわち、3.5g);より好ましくは治療有効量は(70kgの哺乳動物の場合)、約1mg/kg(すなわち、70mg)〜約25mg/kg(すなわち、1.75g)である。
本発明の本発明またはその薬学的に許容される誘導体はこのほか、1つまたは複数の他の治療剤の投与と同時に、投与前に、または投与後に投与し得る。このような併用療法には、本発明の化合物と1つまたは複数の追加の活性薬剤とを含有する単一の医薬製剤の投与のほか、本発明の化合物および各活性薬剤をそれぞれ別個の医薬製剤として投与することが含まれる。例えば、本発明の化合物と他の活性薬剤を錠剤またはカプセルなどの単一の経口投与組成物として一緒に患者に投与してもよく、また各薬剤を別個の経口投与製剤として投与してもよい。別個の投与製剤を用いる場合、本発明の化合物と1つまたは複数の追加の活性薬剤を実質的に同じ時間に、すなわち同時に、または時間をずらして別個に、すなわち逐次的に投与することが可能であり、併用療法には、このようなレジメンがすべて含まれることが理解される。
本発明の化合物はLTA加水分解酵素活性の阻害剤であり、したがって、LTA加水分解酵素活性の阻害によって改善される疾患および障害の治療に有用である。このような疾患および病態としては、炎症性障害、自己免疫障害、肺炎症および気道炎症が挙げられる。
したがって、化合物は、哺乳動物、特にヒトの以下に挙げるような疾患または障害の治療に有用である:急性または慢性炎症、アナフィラキシー反応、アレルギー反応、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、化学物質による非特異的な刺激性接触皮膚炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、乾癬、クローン病による瘻孔、回腸嚢炎、敗血症性または内毒素性ショック、出血性ショック、ショック様症候群、癌免疫療法による毛細血管漏出症候群、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、外傷性ショック、免疫による肺炎、病原体による肺炎、免疫複合体による肺損傷および慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病および術後の外傷を含む)、胃腸管潰瘍、虚血−再灌流傷害による疾患(急性心筋虚血および心筋梗塞、急性腎不全、虚血性腸疾患および急性出血性または虚血性脳卒中を含む)、免疫複合体による糸球体腎炎、自己免疫疾患(インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、変形性関節症および全身性エリテマトーデスを含む)、急性および慢性臓器移植拒絶反応、移植動脈硬化症および線維症、心血管障害(高血圧症、アテローム性動脈硬化症、動脈瘤、重症下肢虚血、末梢動脈閉塞性疾患およびレイノー症候群を含む)、糖尿病の合併症(糖尿病性腎症、ニューロパチーおよび網膜症を含む)、眼障害(黄斑変性症および緑内障を含む)、神経変性障害(脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳炎およびHIV認知症の遅発性神経変性を含む)、関節痛を含めた炎症性および神経因性疼痛、歯肉炎を含めた歯周病、耳感染症、片頭痛、良性前立腺過形成ならびに癌(特に限定されないが、白血病およびリンパ腫、前立腺癌、乳癌、肺癌、悪性黒色腫、腎癌、頭頸部腫瘍ならびに結腸直腸癌を含む)。
化合物はこのほか、固形腫瘍の治療に用いられる上皮成長因子(EGF)または上皮成長因子受容体(EGFR)キナーゼの阻害剤によって誘発される毛包炎の治療に有用である。臨床試験により、毛包炎(顔面、胸部および上背部に重度の挫瘡様皮膚発疹により発症する毛包の炎症)がこのような治療の主要な用量制限副作用であることが明らかにされている。このような毛包炎は好中球の浸潤によって引き起こされることから、活性化した好中球によって分泌される産物が炎症の原因であることが示唆される。本発明の化合物は好中球または好酸球による炎症を阻害することから、このような毛包炎の治療に有用であり、これにより、治療を受けた癌患者の生活の質が改善することに加えて、EGF阻害剤もしくはEGFRキナーゼ阻害剤の用量の増大または治療期間の延長が可能になり、その結果、所望の阻害剤の効果が改善する。
化合物はほかにも、特に限定されないが、喘息、慢性気管支炎、細気管支炎、閉塞性細気管支炎(器質化肺炎を伴うものを含む)、気道のアレルギー性炎症(鼻炎および副鼻腔炎を含む)、好酸球性肉芽腫、肺炎、肺線維症、結合組織疾患の肺症状、急性または慢性肺損傷、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群およびその他の好酸球浸潤を特徴とする肺の非感染性炎症性障害を含めた哺乳動物、特にヒトの肺および呼吸器の炎症性障害の治療に有用である。
例えば、本発明の化合物は、好酸球による肺または組織の炎症;好中球による肺の炎症;リンパ球による肺の炎症;気道反応亢進;ならびに気道および血管炎症の抑制に有用である。
化合物はほかにも、哺乳動物、特にヒトの心筋梗塞または心筋梗塞に対する易罹患性、一過性脳虚血発作、一過性単眼盲、脳卒中または脳卒中に対する易罹患性、跛行、末梢動脈閉塞性疾患または末梢動脈閉塞性疾患に対する易罹患性および急性冠動脈症候群(不安定狭心症、非ST上昇型心筋梗塞またはST上昇型心筋梗塞など)の治療に有用である。化合物はこのほか、哺乳動物の心筋梗塞、脳卒中または末梢動脈閉塞性疾患のリスクを低下させる方法および二次心筋梗塞または脳卒中のリスクを低下させる方法に有用である。
化合物はほかにも、動脈(冠動脈など)の血流を回復させるために治療(血管形成術、ステント、冠動脈バイパス移植)を必要とする哺乳動物、特にヒトのアテローム性動脈硬化症の治療に有用である。
本明細書に記載される化合物はほかにも、神経変性疾患の治療に使用することができる。本発明の方法に従って治療し得る神経変性疾患の非限定的な例には、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病およびハンチントン病がある。
本発明の化合物を癌の治療に使用してもよい。いくつかの実施形態では、癌は白血病である。本発明の化合物を投与することによって治療し得る白血病の具体例には、慢性顆粒球性白血病、慢性B細胞白血病および慢性骨髄性白血病がある。本発明はこのほか、治療を必要とする対象の固形腫瘍を治療する方法を包含する。本明細書に記載される方法に従って治療し得る固形腫瘍の非限定的な例には、卵巣腫瘍、食道腫瘍および肝細胞腫瘍がある。
ある特定の実施形態では、本発明は、治療を必要とする対象の呼吸器炎症を治療する方法であって、前記対象に本明細書に記載される化合物を投与することを含む方法である。一実施形態では、呼吸器炎症は嚢胞性線維症である。
またさらなる態様では、本発明は、炎症性の皮膚病態を治療する方法を包含する。炎症性の皮膚病態の非限定的な例には、アトピー性皮膚炎、挫瘡、乾癬および湿疹がある。
いくつかの実施形態では、本発明は、嚢胞性線維症、特発性肺線維症、全身性硬化症による間質性肺疾患、アテローム性動脈硬化症、変形性関節症、アルツハイマー病、骨粗鬆症およびII型糖尿病、アレルギー性鼻炎、挫瘡および歯肉炎からなる群より選択される病態を治療する方法に関する。
このほか、好酸球性障害を治療する方法が包含される。例示的な好酸球性障害には、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性大腸炎、好酸球性筋膜炎、慢性好酸球性肺炎、好酸球性膀胱炎、好酸球増多症候群およびチャーグ・ストラウス症候群がある。いくつかの実施形態では、好酸球性障害は好酸球性食道炎である。
化合物はほかにも、in vitroおよびin vivo両方のアッセイにおけるロイコトリエンBの合成阻害に有用である。
以下の非限定的な例によって本発明を説明する。
実施例
(例示)
実施例1:置換アニリンの調製
Figure 2016513681
A.4−(2−オキサゾリル)フェノール(10.8g、11.2mmol)をDMSO(9mL)に溶かした溶液を攪拌しながらカリウムtert−ブトキシド(1.5g、13.4mmol)および4−フルオロ−ニトロベンゼン(1.3mL、12.3mmol)を順次加えた。反応物を周囲温度で17時間攪拌した。反応物を冷水酸化ナトリウム水溶液(1N)に注加した。ろ過により固体を単離して、2.6gの2−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]オキサゾールを得た。
B.2−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]オキサゾール(2.6g、9.2mmol)を酢酸エチル(20mL)とメタノール(100mL)の混合物に溶かしたスラリーを窒素雰囲気下に置いた後、触媒パラジウム(C上10%、0.65g)を加えた。反応混合物を大気圧で水素雰囲気下に置いた。3時間後、反応混合物をセライトのパッドでろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮して、2.4gの4−[4−(2−オキサゾリル)フェノキシ]ベンゼンアミンを得た。
以下の実施例に記載される置換アニリンは、上記の通りに調製するか、Sigma−Aldrich社から購入したものである。
実施例2:4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)フェニルアミンの調製
Figure 2016513681
水素化ナトリウム(1g、24mmol)をDMF(75mL)に溶かしたスラリーを攪拌しながら2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール(2mL、20mmol)を50分かけて加えた。反応混合物を4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2.1mL,20mmol)で処理し、16時間攪拌した。水で反応を停止させ、エーテルで抽出した。フラッシュクロマトグラフィーに酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いた精製により、3.7gの1−ニトロ−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ベンゼンを得た:H NMR(CDCl,400MHz)δ8.21(d,2H),6.94(d,2H),4.43(t,2H)。
1−ニトロ−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ベンゼン(3.7g、13.7mmol)をメタノール(50mL)に溶かした溶液に窒素を吹き込んで酸素を除去した後、10%Pd/C(0.37g)を加えた。反応混合物を攪拌し、水素雰囲気下に16時間置いた。反応物をセライトのパッドでろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮して3.4gを得た。フラッシュクロマトグラフィーに塩化メチレン/ヘキサンの勾配を用いた精製により、2.5gの4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)フェニルアミンを得た:H NMR(CDCl,400MHz)δ6.71(d,2H),6.64(d,2H),4.33(t,2H),3.48(s,2H)。
実施例3:8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンの調製
Figure 2016513681
N−Bocノルトロピノン(0.73g、3.24mmol)を最小量のジクロロメタン(1ml)に溶かした溶液を、塩酸をジオキサン(3.2ml、12.8mmol)に溶かした4M溶液で処理した。2.5日間攪拌した後、TLC分析により反応の終了を確認した。減圧下で溶媒を除去して、0.52gの8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンを得た。
実施例4:4−[(3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)メチル]安息香酸メチルの調製
Figure 2016513681
8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン塩酸塩(0.52g、3.2mmol)および4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(0.75g、3.3mmol)をアセトニトリル30mlに溶かした溶液を攪拌しながら固体炭酸カリウム(1.9g、13.6mmol)を加えた。4日後、反応物をろ過した。ろ液を濃縮した。ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製によって、0.66gの4−[(3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)メチル]安息香酸メチルを得た。
実施例5:化合物45の調製
Figure 2016513681
8−(4’−メトキシカルボニルフェニルメチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(303mg、1.11mmol)および4−(2’,2’,3’,3’,4’,4’,4’−ヘプタフルオロブトキシ)アニリン(490mg、1.68mmol)をジクロロメタン(920mL)および酢酸(0.064mL、1.0当量)に溶かした混合物をアルゴン下、室温で1時間攪拌した。固体ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(372mg、1.76mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。過剰の試薬を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で消費し、反応混合物をジクロロメタンで希釈した。単離した有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。1%〜3%MeOH/ジクロロメタンの混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィー(FCC)による精製によって、対応するメチルエステル(93mg)を得た。
実施例6:化合物46の調製
Figure 2016513681
メチルエステル(64mg、0.12mmol)をTHFとMeOHの等体積の混合物(1:1,20mL)に溶かした溶液に2N NaOH水溶液(25当量、1.46mL)を加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を水(2mL)で希釈し、2N HCl水溶液で処理した(pHを約6に調整した)。ろ過により固体を収集し、真空下で乾燥させて、カルボン酸の生成物(47mg)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.10(d,2H),7.60(d,2H),6.80{d,2H),6.55(d,2H),4.38(t,2H),4.05(s,2H),3.80(m,2H),3.65(m,1H),3.05(m,2H),2.85(m,2H),2.36(m,4H),1.90(rn,3H)ppm。
実施例7:化合物47の調製
Figure 2016513681
N−1−(4’−メトキシカルボニルフェニルメチル)ピペリド−4−オン(576mg、2.33mmol)、4−(2’,2’,3’,3’,4’,4’,4’−ヘプタフルオロブトキシ)アニリン(399mg、1.37mmol)をジクロロメタンと酢酸の混合物(0.24mL、3当量)に溶かした混合物をアルゴン下、室温で1時間攪拌した。固体ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(611mg、2.88mmol)を加え、反応混合物を室温で2日間攪拌した。飽和NaHC03水溶液の添加により過剰な試薬を消費し、ジクロロメタン(DCM)で希釈した。分離した有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。1%〜3%MeOH/DCM混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィー(FCC)による精製によって、メチルエステル(710mg)を得た。
実施例8:化合物48の調製
Figure 2016513681
メチルエステル(588mg、1.13mmol)の溶液をTHF水溶液(3:1、40mL)の混合物中で攪拌しながら固体LiOH.H20(8当量、385mg)を加えた。反応混合物を攪拌しながら10時間、加熱還流した。反応物を室温に冷却させ、真空下で濃縮した。残渣を水(3mL)で希釈し、40分間、攪拌しながら2N HCl水溶液で処理した(pHを約6.5に調整した)。ろ過により固体を収集し、真空下で乾燥させて生成物(489mg)を得、水(5mL)から再結晶して生成物(320mg)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.86(d,2H),7.38(d,2H),6.668(d,2H),6.50(d,2H),4.60(t,2H),3.50(s,2H),3.30(br.,1H),3.10(rn,1H},2.75(m,2H},2.05(rn,2H),1.85(m,2H),1.30(rn,2H)ppm。
実施例9:化合物8の調製
Figure 2016513681
ジクロロメタンと酢酸の混合物にtert−ブチル3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸、4−(4−クロロフェノキシ)アニリンを溶かした混合物をアルゴン下、室温で1時間攪拌した。固体ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを加え、反応混合物を室温で2日間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液の添加により過剰な試薬を消費し、ジクロロメタン(DCM)で希釈した。分離した有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。1%〜3%MeOH/DCMの混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィー(FCC)による精製によって、メチルエステルを得た。
実施例10:化合物9の調製
Figure 2016513681
アニリン、4−(ブロモメチル)安息香酸メチルおよびトリエチルアミンをテトラヒドロフランに溶かした溶液を2時間、加熱還流した。冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより純物質を得た。
実施例11:化合物10の調製
Figure 2016513681
トリフルオロ酢酸とジクロロメタンの混合物にN−Boc−アミンを溶かした溶液を周囲温度で17時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、メタノールで希釈した。イオン交換体III(強塩基性の陰イオン交換体)をpHが8を超えるまで加えた。懸濁液をろ過した。ろ液を真空下で濃縮して、所望のメチルエステルを得た。
実施例12:化合物11の調製
Figure 2016513681
メチルエステルの溶液をTHFと水の混合物(3:1、40mL)中で攪拌しながら固体LiOH.H20を加えた。反応混合物を攪拌しながら10時間、加熱還流した。反応物を室温に冷却させ、真空下で濃縮した。残渣を水で希釈し、40分間、攪拌しながら2N HCl水溶液で処理した(pHを約6.5に調整した)。ろ過により固体を収集し、真空下で乾燥させて、生成物を得た。
実施例2:生物活性
本発明に包含される例示的な化合物のペプチダーゼアッセイ、加水分解酵素アッセイおよび全血アッセイ(WBA)の活性のIC50値を下の表2に示す。全血アッセイおよびアミノペプチダーゼアッセイは、Penningら,J.Med.Chem.2000,43,721−735およびRudbergら,J.Biol.Chem.Vol.279,No.26,Issue of June 25,pp.27376−27382,2004(それぞれ、その内容が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)に記載されている通りに実施した。加水分解酵素アッセイは米国特許第7,737,145号(その内容が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)に記載されている通りに実施した。
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
Figure 2016513681
ここまで本発明をその好ましい実施形態と関連させて具体的に図示および説明してきたが、当業者には、添付の「特許請求の範囲」に包含される本発明の範囲から逸脱することなく形態および詳細に様々な変更を施し得ることが理解されよう。

Claims (53)

  1. 式(I):
    Figure 2016513681
    を有し、式中、
    Rが、i)基;
    Figure 2016513681
    または
    ii)基;
    Figure 2016513681
    または
    iii)任意選択で置換されたヘテロアリール
    であり、
    、nおよびnがそれぞれ独立して0〜2であり;
    rが0〜4であり;
    qが0、1または2であり;
    1a、R1b、R1c、R1dおよびR1eがそれぞれ独立して、水素、OR10、C(O)OR10、C(O)R10、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、ハロ、シアノ、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールまたは任意選択で置換されたヘテロシクリルであり;
    1v、R1w、R1x、R1yおよびR1zがそれぞれ独立して、水素またはフルオロであり;
    が、直接結合、−O−、−R12−O−、−O−R12−、−O−R12−O−、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキレン鎖、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルケニレン鎖または任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキニレン鎖であり;
    が直接結合であり;
    5aおよびR6aがそれぞれ独立して、水素および任意選択で置換されたアルキルであるか;
    5aとR6aが一緒にオキソ基になり得;
    が、水素、OR10、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、N(R10)C(O)N(R10)R11、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールおよび任意選択で置換されたヘテロシクリルであり;
    がそれぞれ独立して、−OR10、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、ハロ、任意選択で置換されたアリールまたは任意選択で置換されたヘテロアリールであり;
    10およびR11がそれぞれ独立して、水素、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールおよび任意選択で置換されたヘテロシクリルであるか;
    10およびR11が、それと結合している窒素とともに任意選択で置換されたN−ヘテロシクリルまたは任意選択で置換されたN−ヘテロアリールを形成し;
    12が、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキレン鎖、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルケニレン鎖または任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキニレン鎖であり;
    13がそれぞれ独立して、直接結合、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキレン鎖、任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルケニレン鎖または任意選択で置換された直鎖もしくは分岐C〜C12アルキニレン鎖であり;
    14が、1つまたは複数の窒素原子を含む任意選択で置換された複素環である、
    単一の立体異性体または立体異性体の混合物としての化合物あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多形、クラスレート、アンモニウムイオン、N−オキシドまたはプロドラッグ。
  2. が、−C(R5b−R15であり、式中、
    5bがそれぞれ独立して、水素または任意選択で置換されたアルキルであり;
    15が、水素、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、ハロ、シアノ、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリール、任意選択で置換されたヘテロシクリル、OR10、NO、S(O)10、S(O)NR1011、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、N(R10)C(O)N(R10)R11、N(R10)R11およびN(R10)C(O)R10からなる群より選択され;
    jが0、1または2である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 15が、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、任意選択で置換されたアリールおよび任意選択で置換されたヘテロアリールからなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. 15がC(O)OR10である、請求項3に記載の化合物。
  5. 15が、任意選択で置換されたフェニルである、請求項3に記載の化合物。
  6. 15が、任意選択でハロ、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、S(O)10、S(O)NR1011からなる群より選択される1つまたは複数の基で置換されたフェニルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 15が、任意選択で置換されたヘテロアリールである、請求項3に記載の化合物。
  8. qが0である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. qが1である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 14が、それぞれが任意選択で置換されたアゼチジニル、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 14が、任意選択で置換されたピロリジニルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 14が、任意選択で置換されたピロリジン−2−イルまたは任意選択で置換されたピロリジン−3−イルである、請求項11に記載の化合物。
  13. 14が、任意選択で置換されたピロリジン−3−イルである、請求項12に記載の化合物。
  14. 14
    Figure 2016513681
    から選択され、式中、R16が、水素ならびに任意選択で置換されたC〜C12アルキル、C(O)R10、C(O)R13−N(R10)R11およびC(O)OR10からなる群より選択される、請求項12に記載の化合物。
  15. 16が、任意選択で置換されたベンジルである、請求項14に記載の化合物。
  16. 14が、任意選択で置換されたアゼチジニルである、請求項10に記載の化合物。
  17. 14が、任意選択で置換されたアゼチジン−3−イルである、請求項16に記載の化合物。
  18. 14
    Figure 2016513681
    であり、式中、R17が、水素ならびに任意選択で置換されたC〜C12アルキル、C(O)R10およびC(O)OR10からなる群より選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. 14
    Figure 2016513681
    であり、式中、R18が、水素ならびに任意選択で置換されたC〜C12アルキル、C(O)R10およびC(O)OR10からなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  20. qが1であり、Rが−C(R5b−R15であり、R5bがそれぞれ独立して、水素および任意選択で置換されたアルキルであり;
    15が、水素、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、ハロ、シアノ、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリール、任意選択で置換されたヘテロシクリル、OR10、NO、S(O)10、S(O)NR1011、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、N(R10)C(O)N(R10)R11、N(R10)R11およびN(R10)C(O)R10からなる群より選択され;
    jが0、1または2である、
    請求項10〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 15が、C(O)R10、C(O)OR10、C(O)R13−N(R10)R11、任意選択で置換されたアリールおよび任意選択で置換されたヘテロアリールからなる群より選択される、請求項20に記載の化合物。
  22. 14が、1つまたは複数の窒素原子を含む二環式複素環である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 5aおよびR6aがそれぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキルまたはヒドロキシアルキルである、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. Rが基:
    Figure 2016513681
    である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 1aが、水素、C(O)OR10、C(O)R10、C(O)−R13−N(R10)R11、任意選択で置換されたC〜C12アルキル、任意選択で置換されたC〜C12アルケニル、任意選択で置換されたC〜C12アルキニル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C15シクロアルケニル、ハロ、シアノ、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロアリールおよび任意選択で置換されたヘテロシクリルである、請求項23に記載の化合物。
  26. 1aが、水素、C(O)OR10、C(O)R10、C(O)−R13−N(R10)R11、任意選択で置換されたアルキル、ハロ、任意選択で置換されたフェニル、フラニル、チエニル、チアゾリルまたは任意選択で置換されたオキサゾリルであり;R1b、R1c、R1dおよびR1eがそれぞれ水素である、請求項25に記載の化合物。
  27. 1aがハロである、請求項26に記載の化合物。
  28. 1aがオキサゾリルまたはチアゾリルである、請求項26に記載の化合物。
  29. Rが基:
    Figure 2016513681
    である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  30. が、−R12−O−または−O−R12−である、請求項29に記載の化合物。
  31. が直接結合である、請求項29〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. Rが、任意選択で置換されたヘテロアリールである、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  33. Rが、それぞれが任意選択で置換されたフラニル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、トリアゾリル、チアゾリルまたはベンゾチアゾリルである、請求項32に記載の化合物。
  34. がOである、請求項1〜29および33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. 下の表:
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    Figure 2016513681
    に示される化合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  36. 薬学的に許容される賦形剤と、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物とを含む、医薬組成物。
  37. ロイコトリエンA加水分解酵素活性の阻害によって改善される哺乳動物の疾患または障害を治療する方法であって、治療を必要とする哺乳動物に請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物または請求項36に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  38. 前記哺乳動物がヒトである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記疾患または障害が、炎症性障害または自己免疫障害である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記疾患または障害が、肺炎症または気道炎症である、請求項38に記載の方法。
  41. 前記疾患または障害が、急性または慢性炎症、アナフィラキシー反応、アレルギー反応、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、化学物質による非特異的な刺激性接触皮膚炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、乾癬、嚢胞性線維症、クローン病による瘻孔、回腸嚢炎、敗血症性または内毒素性ショック、出血性ショック、ショック様症候群、癌免疫療法による毛細血管漏出症候群、急性呼吸窮迫症候群、外傷性ショック、免疫による肺炎、病原体による肺炎、免疫複合体による肺損傷および慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、胃腸管潰瘍、虚血−再灌流傷害による疾患、免疫複合体による糸球体腎炎、自己免疫疾患、急性および慢性臓器移植拒絶反応、移植動脈硬化症および線維症、心血管障害、糖尿病の合併症、眼障害、神経変性障害、関節痛を含めた炎症性および神経因性疼痛、歯肉炎を含めた歯周病、耳感染症、片頭痛、良性前立腺過形成ならびに癌からなる群より選択される、請求項38に記載の方法。
  42. 前記炎症性腸疾患が、潰瘍性大腸炎、クローン病および術後の外傷からなる群より選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記自己免疫疾患が、インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、変形性関節症および全身性エリテマトーデスからなる群より選択される、請求項39に記載の方法。
  44. 前記肺炎症性障害および呼吸器炎症性障害が、喘息、慢性気管支炎、細気管支炎、閉塞性細気管支炎、気道のアレルギー性炎症、好酸球性肉芽腫、肺炎、肺線維症、結合組織疾患の肺症状、急性または慢性肺損傷、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群およびその他の好酸球浸潤を特徴とする肺の非感染性炎症性障害からなる群より選択される、請求項40に記載の方法。
  45. 前記疾患または障害が嚢胞性線維症である、請求項36に記載の方法。
  46. 前記疾患が神経変性疾患である、請求項41に記載の方法。
  47. 前記神経変性疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病およびハンチントン病からなる群より選択される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記疾患が癌である、請求項41に記載の方法。
  49. 前記癌が白血病である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記白血病が、慢性顆粒球性白血病、慢性B細胞白血病および慢性骨髄性白血病からなる群より選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記癌が、卵巣癌、食道癌または肝細胞癌である、請求項48に記載の方法。
  52. 前記疾患または障害が炎症性の皮膚病態である、請求項39に記載の方法。
  53. 前記炎症性の皮膚病態が、アトピー性皮膚炎、挫瘡、乾癬および湿疹からなる群より選択される、請求項52に記載の方法。
JP2016502333A 2013-03-14 2014-03-14 ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤 Pending JP2016513681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361781181P 2013-03-14 2013-03-14
US61/781,181 2013-03-14
PCT/US2014/027097 WO2014152229A2 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513681A true JP2016513681A (ja) 2016-05-16
JP2016513681A5 JP2016513681A5 (ja) 2017-04-13

Family

ID=51581688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502333A Pending JP2016513681A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9856249B2 (ja)
EP (1) EP2968264A4 (ja)
JP (1) JP2016513681A (ja)
KR (1) KR20150127245A (ja)
AU (2) AU2014240042C1 (ja)
BR (1) BR112015022226A2 (ja)
CA (1) CA2906035A1 (ja)
MX (1) MX2015011677A (ja)
RU (1) RU2696559C2 (ja)
WO (1) WO2014152229A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017131156A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP2020511409A (ja) * 2016-12-09 2020-04-16 セルタクシス,インコーポレイテッド ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012139080A2 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Board Of Regents Of The University Of Texas System Lipid-based nanoparticles
MX366972B (es) 2012-01-20 2019-08-01 Ananth Annapragada Metodos y composiciones para caracterizar imagenes medicas en forma objetiva.
RU2686101C2 (ru) 2013-03-12 2019-04-24 Селтакссис, Инк. Способы ингибирования лейкотриен- а4-гидролазы
BR112015022864A8 (pt) 2013-03-14 2019-11-26 Celtaxsys Inc composto, composição farmacêutica e uso dos mesmos
CA2906035A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
KR20150131211A (ko) 2013-03-14 2015-11-24 켈탁시스, 인코퍼레이티드 류코트라이엔 a4 가수분해효소의 저해제
CA2963941C (en) * 2014-10-08 2023-08-01 Texas Children's Hosptial Mri imaging of amyloid plaque using liposomes
CA3045954A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Celtaxsys, Inc. Monamine and monoamine derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
US10898484B2 (en) 2018-05-31 2021-01-26 Celltaxis, Llc Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients
US11708366B2 (en) 2020-08-14 2023-07-25 Novartis Ag Heteroaryl substituted spiropiperidinyl derivatives and pharmaceutical uses thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512848A (ja) * 1994-10-11 1998-12-08 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ハイドロラーゼ阻害剤
JP2000516611A (ja) * 1996-08-14 2000-12-12 ワーナー―ランバート・コンパニー Mcp―1アンタゴニストとしての2―フェニルベンズイミダゾール誘導体
WO2007079003A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Amide inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
WO2007079078A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Diamine derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
JP2009508949A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤
WO2011053706A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Janssen Pharmaceutica Nv 4-substituted-2-phenoxy-phenylamine delta opioid receptor modulators

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6815872A (ja) 1967-11-22 1969-05-27
JPS5614663B2 (ja) * 1971-08-21 1981-04-06
US4582833A (en) 1984-04-16 1986-04-15 American Cyanamid Company 2-(substituted-1-piperazinyl)[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidines
JPS6130554A (ja) 1984-07-23 1986-02-12 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン類似化合物のある特定の立体配置を有する異性体及びそれらを有効成分として含有する治療剤
US4576943A (en) 1984-10-09 1986-03-18 American Cyanamid Company Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
DE3608088C2 (de) 1986-03-07 1995-11-16 Schering Ag Pharmazeutische Präparate, enthaltend Cyclodextrinclathrate von Carbacyclinderivaten
IL87116A (en) 1987-07-17 1993-03-15 Schering Ag 9-halogen-(z)-prostaglandin derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US5308852A (en) 1992-06-29 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5631401A (en) 1994-02-09 1997-05-20 Abbott Laboratories Inhibitors of protein farnesyltransferase and squalene synthase
US6506876B1 (en) 1994-10-11 2003-01-14 G.D. Searle & Co. LTA4 hydrolase inhibitor pharmaceutical compositions and methods of use
DK0880363T3 (da) 1996-02-13 2003-01-20 Searle & Co Kombinationer der omfatter en cyclooxygenase-2 hæmmer samt en leukotrien A4 hydrolasehæmmer, som har immunsuppressive virkninger
US5952349A (en) * 1996-07-10 1999-09-14 Schering Corporation Muscarinic antagonists for treating memory loss
NO317155B1 (no) 1997-02-04 2004-08-30 Ono Pharmaceutical Co <omega>-cykloalkyl-prostagladin-E<N>2</N>-derivater
DE69813571T2 (de) 1997-02-10 2004-02-12 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. 11,15-o-dialkylprostaglandin-e-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese als aktiven inhaltsstoff enthalten
DE19743435A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate
US6309561B1 (en) 1997-12-24 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Liquid crystal compounds having a chiral fluorinated terminal portion
DE69821987T2 (de) 1997-12-25 2004-12-16 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Omega-cycloalkyl-prostaglandin e2 derivate
US6380203B1 (en) 1998-01-14 2002-04-30 Merck & Co., Inc. Angiogenesis inhibitors
JP4087938B2 (ja) 1998-02-04 2008-05-21 高砂香料工業株式会社 ヒノキチオ−ル類の分岐サイクロデキストリン包接化合物からなる抗菌剤およびそれを含有する組成物
EP1066262A4 (en) 1998-03-25 2004-09-01 Bristol Myers Squibb Co IMIDAZOLONE ANOREXIGENAL AGENTS: ACYCLIC DERIVATIVES I
US6235780B1 (en) 1998-07-21 2001-05-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ω-cycloalkyl-prostaglandin E1 derivatives
GB9815880D0 (en) 1998-07-21 1998-09-16 Pfizer Ltd Heterocycles
GB9919776D0 (en) 1998-08-31 1999-10-27 Zeneca Ltd Compoujnds
AR023659A1 (es) 1998-09-18 2002-09-04 Vertex Pharma Un compuesto inhibidor de p38, una composicion farmaceutica que lo comprende y el uso de dicha composicion en el tratamiento y prevencion de estados patologicos
US6699873B1 (en) 1999-08-04 2004-03-02 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
US6924313B1 (en) 1999-09-23 2005-08-02 Pfizer Inc. Substituted tertiary-heteroalkylamines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
WO2001056990A2 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Eli Lilly And Company Pyridine derivates as potentiators of glutamate receptors
US6552023B2 (en) 2000-02-22 2003-04-22 Cv Therapeutics, Inc. Aralkyl substituted piperazine compounds
US6451798B2 (en) 2000-02-22 2002-09-17 Cv Therapeutics, Inc. Substituted alkyl piperazine derivatives
JP2001354657A (ja) 2000-06-09 2001-12-25 Sds Biotech:Kk 置換ピペラジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
DE60114518T2 (de) 2000-07-06 2006-08-10 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Flüssigkristallzusammensetzung, die Flüssigkristallmoleküle und Ausrichtungsmittel enthält
WO2002064211A1 (en) 2001-02-09 2002-08-22 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
CA2439415C (en) 2001-03-02 2011-09-20 Merck Frosst Canada & Co. Cathepsin cysteine protease inhibitors
AUPR362001A0 (en) 2001-03-08 2001-04-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
FR2826011B1 (fr) 2001-06-14 2004-12-10 Oreal Nouveaux derives de la 7-oxo-dhea et utilisation cosmetique
SE0102616D0 (sv) 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
IL160845A0 (en) 2001-09-14 2004-08-31 Tularik Inc Linked biaryl compounds
WO2003037271A2 (en) 2001-10-30 2003-05-08 Millennium Pharmaceuticals,Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
DK1556045T3 (da) 2002-10-04 2006-11-27 Ucb Sa 4-aminopiperidinderivater, fremgangsmåder til fremstilling deraf og anvendelse deraf som medikamenter
WO2004035746A2 (en) 2002-10-17 2004-04-29 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction
US7851486B2 (en) 2002-10-17 2010-12-14 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD; methods of treatment
WO2004058683A2 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Migenix Corp. Ligands of adenine nucleotide translocase (ant) and compositions and methods related thereto
JPWO2004089410A1 (ja) 2003-04-03 2006-07-06 協和醗酵工業株式会社 神経因性疼痛の予防及び/または治療剤
WO2004099164A1 (en) 2003-05-02 2004-11-18 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Substituted diphenyl isoxazoles, pyrazoles and oxadiazoles useful for treating hcv infection
JP2005008581A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Kissei Pharmaceut Co Ltd 新規なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
PT1660492E (pt) 2003-07-28 2008-11-13 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de benzimidazole, benzotiazole e benzoxazole e sua utilização como moduladores de lta4h
EP1670445A2 (en) 2003-09-17 2006-06-21 Decode Genetics EHF. Methods of preventing or treating recurrence of myocardial infarction
WO2005033079A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-14 Eisai Co., Ltd. ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
GB0326632D0 (en) 2003-11-14 2003-12-17 Jagotec Ag Dry powder formulations
DE10356579A1 (de) 2003-12-04 2005-07-07 Merck Patent Gmbh Aminderivate
SE0303480D0 (sv) 2003-12-19 2003-12-19 Biovitrum Ab Benzofuranes
ATE505503T1 (de) 2003-12-30 2011-04-15 3M Innovative Properties Co Herstellungsverfahren von medizinischen zusammensetzungen
ATE437880T1 (de) 2004-02-04 2009-08-15 Neurosearch As Dimere azacyclische verbindungen und deren verwendung
WO2006033795A2 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Wyeth Substituted pyrazolo [1, 5-a] pyrimidines for inhibiting abnormal cell growth
MX2007011273A (es) 2005-03-16 2007-11-08 Meda Pharma Gmbh & Co Kg La combinacion de anticolinergicos y antagonistas del receptor de leucotrieno para el tratamiento de enfermedades respiratorias.
US20060223792A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Butler Christopher R Phenyl and pyridyl LTA4H modulators
US20090215742A1 (en) 2005-05-03 2009-08-27 Pfizer, Inc. Amide resorcinol compounds
WO2006130075A1 (en) 2005-05-31 2006-12-07 Astrazeneca Ab Novel mchr1 antagonists and their use for the treatment of mchr1 mediated conditions and disorders
GB0514018D0 (en) 2005-07-07 2005-08-17 Ionix Pharmaceuticals Ltd Chemical compounds
CN1947717B (zh) 2005-10-14 2012-09-26 卓敏 选择性抑制腺苷酸环化酶1的化合物在制备用于治疗神经性疼痛和炎性疼痛的药物中的应用
DE102005049954A1 (de) 2005-10-19 2007-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Triazolopyridin-derivate als Inhibitoren von Lipasen und Phospholipasen
JP5188988B2 (ja) 2006-02-10 2013-04-24 トランステック ファーマ,インコーポレイティド ベンゾアゾール誘導体、組成物、及びオーロラキナーゼ阻害剤としての使用方法
US20100029619A1 (en) 2006-08-04 2010-02-04 Takeda Pharmaceutical Company Limted Fused heterocyclic compound
RU2009112495A (ru) * 2006-10-19 2010-11-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Аминометил-2-имидазолы со сродством к рецепторам, ассоциированным со следовыми аминами
JP5219465B2 (ja) * 2006-11-10 2013-06-26 大塚製薬株式会社 医薬
CA2672661C (en) 2006-12-14 2015-04-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of piperazinyl and diazepanyl benzamide derivatives
FR2911140B1 (fr) 2007-01-05 2009-02-20 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de 2-anilino 4-heteroaryle pyrimides, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
FR2911138B1 (fr) 2007-01-05 2009-02-20 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de n, n'-2,4-dianilinopyrimidines, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
FR2911139A1 (fr) 2007-01-05 2008-07-11 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de phenyl-(4-phenyl-pyrimidin-2-yl)amines, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de ikk
CN101687844B (zh) 2007-07-02 2013-11-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用作ccr2受体拮抗剂的咪唑衍生物
CN101784515A (zh) 2007-08-03 2010-07-21 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为taar1配体的吡啶甲酰胺和苯甲酰胺衍生物
AR068498A1 (es) 2007-09-27 2009-11-18 Merck & Co Inc Compuestos de oxadiazol para inhibicion de biosintesis de leucotrienos
EA201000958A1 (ru) 2007-12-12 2010-12-30 Астразенека Аб Пептидилнитрилы и их применение в качестве ингибиторов дипептидилпептидазы i
AU2009218515A1 (en) 2008-02-26 2009-09-03 Novartis Ag Heterocyclic compounds as inhibitors of CXCR2
FR2928070A1 (fr) 2008-02-27 2009-09-04 Sumitomo Chemical Co Composition agricole, utilisation d'un compose pour sa production et procede pour matriser ou prevenir les maladies des plantes.
US20100029657A1 (en) 2008-02-29 2010-02-04 Wyeth Bridged, Bicyclic Heterocyclic or Spiro Bicyclic Heterocyclic Derivatives of Pyrazolo[1, 5-A]Pyrimidines, Methods for Preparation and Uses Thereof
JO2911B1 (en) 2008-04-11 2015-09-15 جانسن فارمسيتكا ان في Thiazoloperidine-2-amoxicillinyl-phenyl and thiazoloperazine-2-amoxicillinyl phenyl amine as agents for the control of leukotrien A4 hydrolase
EP2110374A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Merck Sante Benzofurane, benzothiophene, benzothiazol derivatives as FXR modulators
WO2010011912A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Smithkline Beecham Corporation Trpv4 antagonists
CN102170864B (zh) 2008-08-07 2015-04-01 帕尔马根治疗(炎症)有限公司 呼吸道疾病的治疗
US20100260859A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Elan Pharma International Limited Controlled-release clozapine compositions
CN102030700B (zh) 2009-09-30 2016-06-01 中国医学科学院药物研究所 苯甲酰胺基羧酸类化合物及其制法和药物用途
AU2010328419A1 (en) 2009-12-07 2012-06-21 Targacept, Inc. 3,6-diazabicyclo[3.1.1]heptanes as neuronal nicotinic acetylcholine receptor ligands
JP2013047189A (ja) 2009-12-25 2013-03-07 Kyorin Pharmaceutical Co Ltd 新規パラバン酸誘導体及びそれらを有効成分とする医薬
MY165584A (en) * 2010-07-29 2018-04-05 Rigel Pharmaceuticals Inc Ampk-activating heterocyclic compounds and methods for using the same
US8609669B2 (en) 2010-11-16 2013-12-17 Abbvie Inc. Potassium channel modulators
AP3339A (en) 2011-03-14 2015-07-31 Boehringer Ingelheim Int Benzodioxane inhibitors of leukotriene production
SG193424A1 (en) 2011-03-15 2013-10-30 Rib X Pharmaceuticals Inc Antimicrobial agents
CA2832910C (en) 2011-04-12 2019-07-02 Cynthia Lander Compositions and methods for preventing or treating diseases, conditions, or processes characterized by aberrant fibroblast proliferation and extracellular matrix deposition
PL2714661T3 (pl) 2011-05-23 2016-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv Pochodne kwasu pikolinamidopropanowego przydatne jako antagoniści receptora glukagonu
CN103159742B (zh) * 2011-12-16 2015-08-12 北京韩美药品有限公司 5-氯嘧啶类化合物及其作为egfr酪氨酸激酶抑制剂的应用
US9006235B2 (en) 2012-03-06 2015-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP2827849A4 (en) 2012-03-23 2015-11-18 Univ Leland Stanford Junior TREATMENT OF PULMONARY HYPERTONIA WITH LEUKOTRIENHEMMERN
RU2686101C2 (ru) * 2013-03-12 2019-04-24 Селтакссис, Инк. Способы ингибирования лейкотриен- а4-гидролазы
CA2906035A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
BR112015022864A8 (pt) 2013-03-14 2019-11-26 Celtaxsys Inc composto, composição farmacêutica e uso dos mesmos
KR20150131211A (ko) * 2013-03-14 2015-11-24 켈탁시스, 인코퍼레이티드 류코트라이엔 a4 가수분해효소의 저해제

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512848A (ja) * 1994-10-11 1998-12-08 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ハイドロラーゼ阻害剤
JP2000516611A (ja) * 1996-08-14 2000-12-12 ワーナー―ランバート・コンパニー Mcp―1アンタゴニストとしての2―フェニルベンズイミダゾール誘導体
JP2009508949A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤
WO2007079003A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Amide inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
WO2007079078A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Diamine derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
WO2011053706A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Janssen Pharmaceutica Nv 4-substituted-2-phenoxy-phenylamine delta opioid receptor modulators

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KHIM, SEOCK-KYU ET AL.: "Discovery of novel and potent aryl diamines as leukotriene A4 hydrolase inhibitors", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 18(14), JPN6018006545, 2008, pages 3895 - 3898, ISSN: 0004056994 *
PENNING, THOMAS D. ET AL.: "Structure-Activity Relationship Studies on 1-[2-(4-Phenylphenoxy)ethyl]pyrrolidine (SC-22716), a Pot", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 43(4), JPN6018006546, 2000, pages 721 - 735, ISSN: 0004056995 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017131156A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP2020511409A (ja) * 2016-12-09 2020-04-16 セルタクシス,インコーポレイテッド ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤
JP7145154B2 (ja) 2016-12-09 2022-09-30 セルタクシー、エルエルシー ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014240042A1 (en) 2015-10-01
EP2968264A2 (en) 2016-01-20
AU2014240042B2 (en) 2019-03-28
WO2014152229A2 (en) 2014-09-25
EP2968264A4 (en) 2016-11-02
RU2015137976A (ru) 2017-04-20
US10501455B2 (en) 2019-12-10
WO2014152229A3 (en) 2014-12-04
US9856249B2 (en) 2018-01-02
BR112015022226A2 (pt) 2017-07-18
US20160068524A1 (en) 2016-03-10
KR20150127245A (ko) 2015-11-16
MX2015011677A (es) 2016-07-08
CA2906035A1 (en) 2014-09-25
AU2019204579A1 (en) 2019-07-18
AU2014240042C1 (en) 2019-09-05
RU2696559C2 (ru) 2019-08-05
US20180162854A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562898B2 (ja) ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
JP6534650B2 (ja) ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
JP2016513681A (ja) ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
AU2017371353A1 (en) Monamine and monoamine derivatives as inhibitors of leukotriene A4 hydrolase
AU2017371362A1 (en) Pendant amines and derivatives as inhibitors of leukotriene A4 hydrolase
AU2017371348B2 (en) Inhibitors of leukotriene A4 hydrolase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303