JP2012112027A - リチウム並びにコバルトやその他メタルの回収方法 - Google Patents

リチウム並びにコバルトやその他メタルの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012112027A
JP2012112027A JP2010277453A JP2010277453A JP2012112027A JP 2012112027 A JP2012112027 A JP 2012112027A JP 2010277453 A JP2010277453 A JP 2010277453A JP 2010277453 A JP2010277453 A JP 2010277453A JP 2012112027 A JP2012112027 A JP 2012112027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
furnace
cobalt
metals
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010277453A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kume
正一 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK
Priority to JP2010277453A priority Critical patent/JP2012112027A/ja
Publication of JP2012112027A publication Critical patent/JP2012112027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

【課題】リチウムイオン電池からリチウム並びにコバルトとその他メタルを回収する方法を提供する。
【解決手段】リチウムを含む鉱石およびリチウム資源、リチウム電池などのリチウムを含む製品、リチウム化合物などから、また、リチウムやアルミニウム、シリカ、カリウム、セシウム、ルビジウムなどの含有する金属や製品からそれぞれの金属を分離することを目的として、炉内の温度220℃以上から3600℃以下の範囲で昇温し、炉内の雰囲気ガス(H2+CO)を12.8%以上かつ残存酸素を2.4%から0として、それぞれの金属分離回収する方法。
【選択図】なし

Description

本発明はリチウムイオン電池からリチウム並びにコバルトとその他メタルを回収する方法である。
リチウムイオン電池は、その高電気エネルギー密度、高作動電圧、循環寿命が長い及び無記憶作用等の各利点により、最も発展可能性を有する電池系と認められ、現在既に大量に各3C製品(computers,communication and consumerproducts)に応用されており、将来は鉛酸、ニッケルカドミウム及びニッケル水素等の電池に代わる電気自動車の動力供給源として期待されており、リチウムイオン電池の使用量は倍数的に成長している。したがって、リチウムイオン電池の使用量が段々と増加する際、有効な廃リチウムイオン電池回収と再生処理系が発展し、これによりリチウムイオン電池が大衆の生活にもたらす便利性を解決すると共に、それより生じる汚染や毒性の問題を解決することが希求されている。
また、リチウムイオン一次電池に比べて、リチウムイオン二次電池は安定性が優れたリチウム金属酸化物を陽極材料として使用しているが、繰り返して充放電する過程において、やはりリチウム金属の析出が避けられない。また、若干のリチウム電池電解質として使用される物質(例えば、LiPF6、LiClO4、LiSO2、LiBF4等)が空気または水分と接触した時、いずれも自然環境を汚染するかまたは個人安全を脅かす。加えて、現在は既に商業化・量産されている各種のリチウムイオン二次電池において、陽極材料はリチウムコバルト酸化物が主であるが、コバルトは自然界における量が少ないので、資源が限られている。さらに、コバルトには軍事用途上の価値があり、これらの観点から、コバルトを回収して再利用する経済的価値がかなりある。
しかしながら、リチウムイオン二次電池の商業化/生産技術は、この十年で初めて成熟したので、近年やっと使用済みまたは廃棄のリチウムイオン電池を回収する方法に関する公報や文献が発表されてきたにとどまる。また、公知の廃リチウムイオン電池の回収・処理工程は、先ず高温オーブンで焼き付け、電池内の有機物質を分解してから、破砕、篩い分けを行い、次に有価金属の分離・純化を行うことからなる。これらの公知技術は、以下のような物理分選法及び化学溶解純化法に分けられる。
まず、物理的分選法としては、例えば、JP−A−10−074539号、JP−A−10−158751号、JP−A−10−223264号、JP−A−10−330855号、JP−A−11−242967号公報に開示される方法がある。これらの方法の特徴は、廃リチウムイオン電池を先ず粒径5ふるい目(または3.36mm)以下まで粉砕した後、更に篩い分け、磁石で選び、重力分選またはうず電流等のユニットを交互に組み合わせることにより、粒度、磁気性、比重および電気性等の物理的性質で異なる特性の金属を分離することである。
しかしながら、上記物理的分選法は、このようにして物理的性質で分選して得られた各金属の品質はよくない、磁石で選ぶ方式による鉄の回収のみで満足な結果が得られるが、一般にその他の回収する金属にはやはり制限があり、濕法冶金のような高品質の金属製品が得られない、多くの金属の物理的性質による鑑別率が大きくない(例えば、アルミニウム及び銅)に加えて、粉砕粒子の磁気性または電気性の絶対値と粒のサイズは更に密接の関係があるなどの諸問題がある。
化学溶解純化法は、主に、リチウムイオン電池中に含まれるリチウムコバルト酸化物の陽極材料部分を溶解した後、pH値を調整することによって形成された低溶解性の水酸化物または金属化合物として有価金属を回収する方法である。例えば、JP−A−7−207349号公報に開示される方法は、前処理後の廃リチウムイオン電池を篩い分け、篩下物を酸で溶解し、直接pH値を調整し、金属水酸化物を回収する方法に関するものである。また、JP−A−11−054159号公報は、硝酸で陽極材料を溶解し、水酸化リチウムでpH値を調整し、金属の水酸化物を回収する方法を開示する。さらに、JP−A−11−185834号公報は、廃リチウムイオン電池の陽極材料を塩酸で溶解し、蓚酸根を加え蓚酸コバルト沈殿を形成させる方法を開示する。
しかしながら、上記化学溶解純化法は、金属化合物の形態で金属を回収するので、過多の金属不純物を処理することができず、また、処理できる対象は通常いずれも電池中の陽極材料に限られ、また回収した金属、特に銅およびコバルト金属の質が低いという問題がある。
特開2003−157913公報
本発明は、リチウムイオン電池からリチウム並びにコバルトとその他メタルの回収方法である。
装置内では以下の反応が起こる。
LiCoO2+2C→Li(気体)+Co(固体)+2CO(気体)
炉内にカーボン源(例えば、木炭、活性炭、廃材などのカーボン源)をリチウムを含む化合物、製品とともに炉に投入することで、それぞれの金属に分離回収する。
装置内の温度を220℃以上3600℃以下にすることにより、装置内にあるカーボンと反応し還元反応が起こり、炉内に投入されたリチウムイオン電池内のコバルト酸リチウムはリチウムとコバルトとその他メタルに分解する。
リチウムやその他メタルは蒸発して、気体として発生し、装置から回収し、冷却することによって回収される。また、コバルトやその他メタルは溶融して、固体として回収される。
装置内はカーボン源(木材、木炭、石炭、コークス等)を投入していることにより、雰囲気は還元状態にあるため、リチウム、コバルトとその他メタルは純金属として回収される。
上記目的を達成するため、溶融炉(マルチスメルター)の温度を220℃以上にし、高炉(マルチ・スメルター)内の雰囲気を水素と一酸化炭素が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にコントロールする。
また、ロータリーキルン、流動床、電気の場合、炉内雰囲気を還元雰囲気にするため、炉内にカーボン源(木材、木炭、石炭、コークス等)をいれ、温度を220℃以上にし、炉内雰囲気を水素と一酸化炭素が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にし、コントロールする。
温度範囲は220℃〜3600℃とし、炉内雰囲気を水素と一酸化炭素が12.8%以上99.8%以下とする。かつ残存酸素濃度は0〜2.4%以下にし、コントロールする。
カーボン源とは、木炭、活性炭、木材などのバイオマスなどの炭素材のことである。
図1に示すように、H2ガスとCOガスを12.8%以上になると、リチウム及びコバルトの回収率が飛躍的に上昇する。
本発明により、リチウム電池を溶かすことにより、湿式の方法で問題となっていた廃液の問題もなく、リチウム、コバルトとその他メタルの金属として用意に回収できる。
また、この方法により、「完全溶融した物」は再資源化し、再利用することが可能となる。
本発明品はリチウムイオン電池からリチウム並びにコバルトとその他メタルを回収する方法である。
を回収する方法である。
リチウムイオン電池は、その高電気エネルギー密度、高作動電圧、循環寿命が長い及び無記憶作用等の各利点により、最も発展可能性を有する電池系と認められ、現在既に大量に各3C製品(computers,communication and consumer products)に応用されており、将来は鉛酸、ニッケルカドミウム及びニッケル水素等の電池に代わる電気自動車の動力供給源として期待されており、リチウムイオン電池の使用量は倍数的に成長している。したがって、リチウムイオン電池の使用量が段々と増加する際、有効な廃リチウムイオン電池回収と再生処理系が発展し、これによりリチウムイオン電池が大衆の生活にもたらす便利性を解決すると共に、それより生じる汚染や毒性の問題を解決することが希求されている。
また、リチウムイオン一次電池に比べて、リチウムイオン二次電池は安定性が優れたリチウム金属酸化物を陽極材料として使用しているが、繰り返して充放電する過程において、やはりリチウム金属の析出が避けられない。また、若干のリチウム電池電解質として使用される物質(例えば、LiPF6、LiClO4、LiSO2、LiBF4等)が空気または水分と接触した時、いずれも自然環境を汚染するかまたは個人安全を脅かす。加えて、現在は既に商業化・量産されている各種のリチウムイオン二次電池において、陽極材料はリチウムコバルト酸化物が主であるが、コバルトは自然界における量が少ないので、資源が限られている。さらに、コバルトには軍事用途上の価値があり、これらの観点から、コバルトを回収して再利用する経済的価値がかなりある。
しかしながら、リチウムイオン二次電池の商業化/生産技術は、この十年で初めて成熟したので、近年やっと使用済みまたは廃棄のリチウムイオン電池を回収する方法に関する公報や文献が発表されてきたにとどまる。また、公知の廃リチウムイオン電池の回収・処理工程は、先ず高温オーブンで焼き付け、電池内の有機物質を分解してから、破砕、篩い分けを行い、次に有価金属の分離・純化を行うことからなる。これらの公知技術は、以下のような物理分選法及び化学溶解純化法に分けられる。
まず、物理的分選法としては、例えば、JP−A−10−074539号、JP−A−10−158751号、JP−A−10−223264号、JP−A−10−330855号、JP−A−11−242967号公報に開示される方法がある。これらの方法の特徴は、廃リチウムイオン電池を先ず粒径5ふるい目(または3.36mm)以下まで粉砕した後、更に篩い分け、磁石で選び、重力分選またはうず電流等のユニットを交互に組み合わせることにより、粒度、磁気性、比重および電気性等の物理的性質で異なる特性の金属を分離することである。
しかしながら、上記物理的分選法は、このようにして物理的性質で分選して得られた各金属の品質はよくない、磁石で選ぶ方式による鉄の回収のみで満足な結果が得られるが、一般にその他の回収する金属にはやはり制限があり、濕法冶金のような高品質の金属製品が得られない、多くの金属の物理的性質による鑑別率が大きくない(例えば、アルミニウム及び銅)に加えて、粉砕粒子の磁気性または電気性の絶対値と粒のサイズは更に密接の関係があるなどの諸問題がある。
化学溶解純化法は、主に、リチウムイオン電池中に含まれるリチウムコバルト酸化物の陽極材料部分を溶解した後、pH値を調整することによって形成された低溶解性の水酸化物または金属化合物として有価金属を回収する方法である。例えば、JP−A−7−207349号公報に開示される方法は、前処理後の廃リチウムイオン電池を篩い分け、篩下物を酸で溶解し、直接pH値を調整し、金属水酸化物を回収する方法に関するものである。また、JP−A−11−054159号公報は、硝酸で陽極材料を溶解し、水酸化リチウムでpH値を調整し、金属の水酸化物を回収する方法を開示する。さらに、JP−A−11−185834号公報は、廃リチウムイオン電池の陽極材料を塩酸で溶解し、蓚酸根を加え蓚酸コバルト沈殿を形成させる方法を開示する。
しかしながら、上記化学溶解純化法は、金属化合物の形態で金属を回収するので、過多の金属不純物を処理することができず、また、処理できる対象は通常いずれも電池中の陽極材料に限られ、また回収した金属、特に銅およびコバルト金属の質が低いという問題がある。
特開2003−157913公報
本発明は、リチウムイオン電池からリチウム並びにコバルトとその他メタルの回収方法である。
装置内では以下の反応が起こる。
LiCoO2+2C→Li(気体)+Co(固体)+2CO(気体)
炉内にカーボン源(例えば、木炭、活性炭、廃材などのカーボン源)をリチウムを含む化合物、製品とともに炉に投入することで、それぞれの金属に分離回収する。
装置内の温度を220℃以上3600℃以下にすることにより、装置内にあるカーボンと反応し還元反応が起こり、炉内に投入されたリチウムイオン電池内のコバルト酸リチウムはリチウムとコバルトとその他メタルに分解する。
リチウムやその他メタルは蒸発して、気体として発生し、装置から回収し、冷却することによって回収される。また、コバルトやその他メタルは溶融して、固体として回収される。
装置内はカーボン源(木材、木炭、石炭、コークス等)を投入していることにより、雰囲気は還元状態にあるため、リチウム、コバルトとその他メタルは純金属として回収される。
上記目的を達成するため、溶融炉(マルチスメルター)の温度を220℃以上にし、高炉(マルチ・スメルター)内の雰囲気を水素と一酸化炭素が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にコントロールする。
また、ロータリーキルン、流動床、電気の場合、炉内雰囲気を還元雰囲気にするため、炉内にカーボン源(木材、木炭、石炭、コークス等)をいれ、温度を220℃以上にし、炉内雰囲気を水素と一酸化炭素が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にし、コントロールする。
温度範囲は220℃〜3600℃とし、炉内雰囲気を水素と一酸化炭素が12.8%以上99.8%以下とする。かつ残存酸素濃度は0〜2.4%以下にし、コントロールする。
カーボン源とは、木炭、活性炭、木材などのバイオマスなどの炭素材のことである。
図1に示すように、H2ガスとCOガスを12.8%以上になると、リチウム及びコバルトの回収率が飛躍的に上昇する。
本発明により、リチウム電池を溶かすことにより、湿式の方法で問題となっていた廃液の問題もなく、リチウム、コバルトとその他メタルの金属として用意に回収できる。
また、この方法により、「完全溶融した物」は再資源化し、再利用することが可能となる。
装置内の雰囲気ガス(H2+CO)の割合とリチウム、コバルトの回収率の関係を示した図 装置の模式図
1.ヒーター
2.電源
3.リチウムを含む製品あるいは化合物とカーボン源
4.耐火物

Claims (8)

  1. リチウムを含む鉱石およびリチウム資源、あるいは、リチウムを含むリチウム電池などのリチウムを含む製品、あるいは、リチウム化合物などから、また、リチウムやアルミニウム、シリカ、カリウム、セシウム、ルビジウムなどの含有する金属、あるいは、製品からそれぞれの金属を分離することを目的として、炉内の温度220℃以上から3600℃以下の範囲で昇温し、炉内の雰囲気ガス(H2+CO)を12.8%以上かつ残存酸素を2.4%から0として、それぞれの金属分離回収する方法
  2. リチウム系鉱物、リチウム電池、リチウム系原料などのリチウム系化合物からリチウムを取り、製造する装置を目的として炉内の温度220℃以上から3600℃以下として、炉内の雰囲気ガス(H2+CO)を12.8%以上かつ残存酸素を2.4%以下にする装置
  3. リチウム電池やリチウム化合物からリチウムとコバルトを分離して回収することを目的とした装置において、装置内での温度を220℃以上から3600℃以下として、装置内の雰囲気ガス(H2+CO)を12.8%以上かつ残存酸素を2.4%以下にしてリチウムとコバルト、その他メタルを分離して回収する方法
  4. キュポラや高炉や溶融炉(マルチスメルター)の温度を220℃以上から3600℃以下にし、高炉内の雰囲気を水素と一酸化炭素が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にし、その中にリチウム電池やリチウム化合物を入れ、リチウムとコバルト、その他メタルに分離して回収する方法
  5. また、ロータリーキルンにおいて、炉内雰囲気を還元雰囲気にするため、炉内に、木材、木炭、石炭、コークス、活性炭などのカーボン源を入れ、温度を220℃以上から3600℃以下にし、炉内雰囲気(H2+CO)が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にし、その中にリチウム電池やリチウム化合物を入れ、リチウムとコバルト、その他メタルに分離して回収する方法
  6. また、流動床において炉内雰囲気を還元雰囲気にするため、炉内に、木材、木炭、石炭、コークス、活性炭などのカーボン源を入れ、温度を220℃以上から3600℃以下にし、炉内雰囲気(H2+CO)が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にし、その中にリチウム電池やリチウム化合物を入れ、リチウムとコバルト、その他メタルに分離して回収する方法。
  7. また、高周波炉や電気炉において、炉内雰囲気を還元雰囲気にするため、炉内に、木材、木炭、石炭、コークス、活性炭などのカーボン源を入れ、温度を220℃以上から3600℃以下にし、炉内雰囲気(H2+CO)が12.8%以上かつ残存酸素濃度を2.4%以下にし、その中にリチウム電池やリチウム化合物を入れ、リチウムとコバルトとその他メタルに分離して回収する方法
  8. リチウム電池からリチウムとコバルトを分離して回収することを目的とした装置において、木材、木炭、石炭等の固体カーボン源を装置内に入れ、リチウム電池やリチウム化合物と共存せしめ、直接もしくは間接的によって、装置内の温度を220℃以上から3600℃以下として、装置内の雰囲気ガス(H2+CO)を12.8%以上かつ残存酸素を2.4%以下にしてリチウムとコバルト、その他メタルを分離して回収する方法
JP2010277453A 2010-11-25 2010-11-25 リチウム並びにコバルトやその他メタルの回収方法 Withdrawn JP2012112027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277453A JP2012112027A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 リチウム並びにコバルトやその他メタルの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277453A JP2012112027A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 リチウム並びにコバルトやその他メタルの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012112027A true JP2012112027A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46496559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277453A Withdrawn JP2012112027A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 リチウム並びにコバルトやその他メタルの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012112027A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549101B1 (ko) 2014-02-21 2015-09-01 공주대학교 산학협력단 사철 제련방법 및 이에 따라 제조된 철괴
JP2018538445A (ja) * 2015-12-22 2018-12-27 ハンウィック リチャード ジェイ ケイ酸塩鉱物からのリチウムの回収
KR20200051925A (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 타운마이닝리소스주식회사 리튬이차전지의 폐 양극재를 재생하는 과정에서 칼슘 이온 및 규소 이온을 동시에 제거하여 니켈-코발트-망간 복합 황산염 용액을 제조하는 방법
KR20200055235A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 부경대학교 산학협력단 니켈 및 코발트 회수 방법
KR20200089368A (ko) * 2019-01-16 2020-07-27 신라대학교 산학협력단 폐 리튬니켈코발트 알루미늄 산화물(LiNiCoAlO2, NCA)로부터 코발트 및 니켈 분말을 회수하는 방법
WO2020161339A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-13 Blue Solutions Procede d'extraction de lithium d'une batterie electrique comprenant du lithium metallique solide
FR3092702A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-14 Blue Solutions Procédé d’extraction de lithium d’une batterie électrique comprenant du lithium métallique solide.
CN111628234A (zh) * 2020-05-27 2020-09-04 云南省能源研究院有限公司 一种废旧电池回收系统及其回收方法
WO2021018788A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Basf Se Process for the recovery of lithium and other metals from waste lithium ion batteries
WO2021018796A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Basf Se Process for the recovery of lithium and other metals from waste lithium ion batteries
JP7402733B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-21 Jx金属株式会社 電池廃棄物の熱処理方法及び、リチウム回収方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549101B1 (ko) 2014-02-21 2015-09-01 공주대학교 산학협력단 사철 제련방법 및 이에 따라 제조된 철괴
JP2018538445A (ja) * 2015-12-22 2018-12-27 ハンウィック リチャード ジェイ ケイ酸塩鉱物からのリチウムの回収
JP7258093B2 (ja) 2015-12-22 2023-04-14 アイシーエスアイピー プロプライエタリ リミテッド ケイ酸塩鉱物からのリチウムの回収
JP2021193216A (ja) * 2015-12-22 2021-12-23 アイシーエスアイピー プロプライエタリ リミテッド ケイ酸塩鉱物からのリチウムの回収
KR20200051925A (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 타운마이닝리소스주식회사 리튬이차전지의 폐 양극재를 재생하는 과정에서 칼슘 이온 및 규소 이온을 동시에 제거하여 니켈-코발트-망간 복합 황산염 용액을 제조하는 방법
KR102130899B1 (ko) 2018-11-06 2020-07-07 타운마이닝리소스주식회사 리튬이차전지의 폐 양극재를 재생하는 과정에서 칼슘 이온 및 규소 이온을 동시에 제거하여 니켈-코발트-망간 복합 황산염 용액을 제조하는 방법
KR102249266B1 (ko) * 2018-11-13 2021-05-06 부경대학교 산학협력단 니켈 및 코발트 회수 방법
KR20200055235A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 부경대학교 산학협력단 니켈 및 코발트 회수 방법
KR102177774B1 (ko) * 2019-01-16 2020-11-12 신라대학교 산학협력단 폐 리튬니켈코발트 알루미늄 산화물(LiNiCoAlO2, NCA)로부터 코발트 및 니켈 분말을 회수하는 방법
KR20200089368A (ko) * 2019-01-16 2020-07-27 신라대학교 산학협력단 폐 리튬니켈코발트 알루미늄 산화물(LiNiCoAlO2, NCA)로부터 코발트 및 니켈 분말을 회수하는 방법
FR3092702A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-14 Blue Solutions Procédé d’extraction de lithium d’une batterie électrique comprenant du lithium métallique solide.
WO2020161339A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-13 Blue Solutions Procede d'extraction de lithium d'une batterie electrique comprenant du lithium metallique solide
WO2021018788A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Basf Se Process for the recovery of lithium and other metals from waste lithium ion batteries
WO2021018796A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Basf Se Process for the recovery of lithium and other metals from waste lithium ion batteries
JP7402733B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-21 Jx金属株式会社 電池廃棄物の熱処理方法及び、リチウム回収方法
CN111628234A (zh) * 2020-05-27 2020-09-04 云南省能源研究院有限公司 一种废旧电池回收系统及其回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012112027A (ja) リチウム並びにコバルトやその他メタルの回収方法
Assefi et al. Pyrometallurgical recycling of Li-ion, Ni–Cd and Ni–MH batteries: A minireview
Makuza et al. Pyrometallurgical options for recycling spent lithium-ion batteries: A comprehensive review
Martins et al. Electric car battery: An overview on global demand, recycling and future approaches towards sustainability
Zhou et al. Pyrometallurgical technology in the recycling of a spent lithium ion battery: evolution and the challenge
Wang et al. Recycling of lithium iron phosphate batteries: Status, technologies, challenges, and prospects
Chagnes et al. A brief review on hydrometallurgical technologies for recycling spent lithium‐ion batteries
KR102313417B1 (ko) Li 이온 배터리의 재활용 방법
KR100717389B1 (ko) 폐리튬이온전지의 유가금속 회수방법
CN101555030A (zh) 一种废旧锂离子电池阴极材料的回收与再生的方法
Kaya State-of-the-art lithium-ion battery recycling technologies
CN107959076B (zh) 废旧锂离子电池的处理方法
Peng et al. A novel method for carbon removal and valuable metal recovery by incorporating steam into the reduction-roasting process of spent lithium-ion batteries
CN109750155A (zh) 一种从废旧锂离子电池正极材料中回收钴的方法
CN110092398B (zh) 一种废旧锂离子电池焙烧尾气资源化利用的方法
CN101487067B (zh) 从钒钛磁铁砂矿中直接制取铁和钒钛铝合金的工业化生产方法
Yin et al. Pyrometallurgical routes for the recycling of spent lithium-ion batteries
JP2016191143A (ja) リチウム抽出方法
Qu et al. Efficient separation and recovery of lithium through volatilization in the recycling process of spent lithium-ion batteries
JP2021095628A (ja) 有価元素の回収方法
Shi et al. A comprehensive review of full recycling and utilization of cathode and anode as well as electrolyte from spent lithium-ion batteries
Tong et al. Recycling spent LiFePO4 battery to prepare low-cost Li4SiO4 sorbents for high-temperature CO2 capture
Pan et al. Pyrometallurgical recycling of spent lithium-ion batteries from conventional roasting to synergistic pyrolysis with organic wastes
Hu et al. High-efficiency selective leaching of valuable metals from spent lithium-ion batteries: Effects of Na2S2O8 on the leaching of metals
Ouyang et al. Clean recycling process for lead oxide preparation from spent lead–acid battery pastes using tartaric acid–sodium tartrate as a transforming agent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204