WO2024135538A1 - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024135538A1
WO2024135538A1 PCT/JP2023/044923 JP2023044923W WO2024135538A1 WO 2024135538 A1 WO2024135538 A1 WO 2024135538A1 JP 2023044923 W JP2023044923 W JP 2023044923W WO 2024135538 A1 WO2024135538 A1 WO 2024135538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
workpiece
laser light
welding method
weld bead
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/044923
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一 山田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024135538A1 publication Critical patent/WO2024135538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding

Definitions

  • This disclosure relates to a laser welding method.
  • the copper wire and copper terminal are clamped from above and below with a pair of welding electrodes connected to a resistance welding machine, and a welding current is passed between the welding electrodes to weld the copper wire and copper terminal.
  • the workpiece to be welded is sandwiched between the welding electrodes from above and below, so space and time are required to move the welding electrodes. In addition, the tact time required for welding is long. Furthermore, when resistance welding a copper wire and a copper terminal, the electrical resistance of copper is low and the electrical resistance of the joint between the copper wire and the copper terminal is close to the electrical resistance of the welding electrodes. This makes the current behavior at the joint unstable and makes the welding electrodes more susceptible to wear. This means that the frequency of replacement and maintenance of welding electrodes increases.
  • Patent Document 1 discloses a method in which a piece that holds down and fixes the end of the coil is provided on the flange of a part serving as a copper terminal around which a coil serving as a copper wire is wound, and with the end of the coil placed on the piece of the part, the piece of the part is crimped to hold down the end of the coil with the piece. In this state, laser light is irradiated from above the piece to laser weld the coil and the piece.
  • the width of the weld bead will be narrow and the bonding area between the copper terminal and the copper wire may be smaller than desired.
  • Laser welding often uses laser light with a wavelength in the near-infrared range, but copper has a low absorption rate for light of this wavelength, so the power of the laser light must be increased to fully melt the workpiece.
  • this is not limited to copper; metals in general have a much higher light absorption rate in the liquid phase than in the solid phase.
  • the power of the laser light is increased to melt copper, the molten metal in the molten pool formed on the workpiece is greatly agitated, which can cause spattering.
  • the workpiece penetrates rapidly. This can cause holes to form in the areas irradiated with the laser light, or the irradiated areas can be cut. When this happens, it is not possible to reliably electrically connect the copper wire to the copper terminal.
  • This disclosure has been made in consideration of these points, and its purpose is to provide a laser welding method for laser welding workpieces containing copper as the main constituent metal, which can simplify the structure of the workpiece and enable welding with low power.
  • the laser welding method disclosed herein is a laser welding method for joining a workpiece having an overlapping portion of a wire material and a plate material by irradiating a laser beam from the surface side of the wire material to join the plate material and the wire material, in which the welding direction of the workpiece is defined as the X direction, the normal direction of the surface of the plate material on which the wire material is placed is defined as the Z direction, and a direction intersecting each of the X direction and the Z direction is defined as the Y direction, the laser beam is advanced at a predetermined speed along the X direction and passing through a central axis along the longitudinal direction of the wire material, and
  • the method includes at least a welding step in which the laser light is scanned so as to move back and forth across the wire along the Y direction, and the laser light is irradiated onto the wire and the plate, and the welding step is characterized in that the laser light is irradiated onto the workpiece at a predetermined copper wire irradiation rate
  • the structure of the workpiece can be simplified and welding can be performed with low power. This makes it possible to stabilize the quality of the welded area.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser welding device according to an embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a laser beam scanner.
  • FIG. 1 is a diagram showing the wavelength dependence of light absorptance in various metals.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a workpiece during laser welding.
  • FIG. 2 is a plan view showing a path of irradiation of a laser beam onto a workpiece.
  • FIG. 11 is a plan view showing another irradiation trajectory of laser light onto a workpiece.
  • 1 is a photograph showing the appearance of a workpiece after laser welding.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along line VIIA-VIIA in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along line VIIA-VIIA in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along line VIIB-VIIB in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along line VIIC-VIIC in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along line VIID-VIID in FIG. 6.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a workpiece during conventional laser welding.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a workpiece when conventional laser welding is completed. This is an example of the appearance of a workpiece after laser welding.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the scanning frequency and the bead height at the intermediate position.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the scanning frequency and the bead width at the intermediate position.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a laser welding device according to this embodiment
  • FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of a laser beam scanner.
  • the laser welding apparatus 100 includes a laser oscillator 10, an optical fiber 20, a laser head 30, a robot 70, and a control unit 80.
  • the traveling direction of the laser light LB irradiated from the laser head 30 to the workpiece 200 may be referred to as the Z direction.
  • the direction from the laser oscillator 10 toward the laser head 30 may be referred to as the X direction, and the direction intersecting with the X direction and the Z direction may be referred to as the Y direction.
  • the X direction corresponds to the welding direction WD of the workpiece 200.
  • the welding direction WD in this case, the X direction, is also the longitudinal direction of the weld bead 230 (see FIG.
  • the Z direction corresponds to the direction intersecting with the surface of the copper plate (plate material) 210 in the workpiece 200.
  • the Y direction corresponds to the direction intersecting with the welding direction WD (X direction).
  • the Y direction corresponds to the direction perpendicular to the welding direction WD (X direction).
  • the "surface of the copper plate (sheet material) 210" refers to the surface of the copper plate 210 on which the copper wire (wire material) 220 is placed.
  • the laser oscillator 10 outputs the laser light LB based on a command from the control unit 80.
  • the wavelength of the laser light LB is 445 nm.
  • the wavelength range of the laser light LB may be a green to blue wavelength range.
  • the wavelength of the laser light LB is preferably 350 nm or more and 550 nm or less, and more preferably 400 nm or more and 500 nm or less.
  • the laser oscillator 10 and the laser head 30 are connected by an optical fiber 20.
  • the laser light LB is transmitted from the laser oscillator 10 to the laser head 30 via the optical fiber 20.
  • the laser head 30 receives the laser light LB incident from the optical fiber 20 and irradiates it toward the workpiece 200.
  • the optical fiber 20 has, for example, a core (not shown) that is an optical waveguide at its axis, and the core is surrounded by a cladding (not shown) that is an optical confinement layer.
  • the laser head 30 has a collimating lens 40, a laser light scanner 50, and an f ⁇ lens 60.
  • the collimating lens 40 converts the laser light LB emitted from the output end of the optical fiber 20 into a parallel beam. In other words, the collimating lens 40 collimates the laser light LB.
  • the laser light scanner 50 is, for example, a galvanometer scanner having a first galvanometer mirror 51 and a second galvanometer mirror 52.
  • the first galvanometer mirror 51 has a first mirror 51a, a first rotation shaft 51b, and a first drive unit 51c
  • the second galvanometer mirror 52 has a second mirror 52a, a second rotation shaft 52b, and a second drive unit 52c.
  • the laser light LB transmitted through the collimator lens 40 is reflected by the first mirror 51a and then by the second mirror 52a, and is incident on the f ⁇ lens 60.
  • the first drive unit 51c and the second drive unit 52c are galvanometer motors
  • the first rotation shaft 51b and the second rotation shaft 52b are output shafts of the galvanometer motors.
  • the first drive unit 51c is rotationally driven by a control signal from the control unit 80
  • the first mirror 51a attached to the first rotation shaft 51b rotates around the axis of the first rotation shaft 41b.
  • the second drive unit 52c is rotationally driven by a control signal from the control unit 80
  • the second mirror 52a attached to the second rotation shaft 52b rotates around the axis of the second rotation shaft 52b.
  • the first mirror 51a rotates around the axis of the first rotation shaft 51b to a predetermined angle, thereby scanning the laser light LB in the X direction.
  • the second mirror 52a rotates around the axis of the second rotation shaft 52b to a predetermined angle, thereby scanning the laser light LB in the Y direction.
  • the laser light scanner 50 is configured to two-dimensionally scan the laser light LB within the XY plane and irradiate it toward the workpiece 200.
  • the configuration of the laser light scanner 50 is not particularly limited to that shown in FIG. 2.
  • the laser light scanner 50 may be configured with a two-axis MEMS mirror.
  • the f ⁇ lens 60 focuses the laser light LB at the incident position of the laser light LB.
  • the laser light LB focused by the f ⁇ lens 60 is irradiated toward the workpiece 200.
  • the laser emission port of the laser head 30 is covered with protective glass (not shown).
  • the robot 70 has a robot arm 71.
  • the laser head 30 is attached to the tip of the robot arm 71.
  • the robot arm 71 has multiple joints 72.
  • the robot 70 moves the laser head 30 along a predetermined welding direction WD, in this case the X direction, and changes the position of the laser head 30 relative to the workpiece 200. This moves the irradiation position of the laser light LB relative to the workpiece 200, and performs laser welding.
  • the structure of the robot 70 is not particularly limited to that shown in FIG. 1, and may be any mechanism that moves the laser head 30 along each of the X, Y, and Z directions.
  • an actuator that moves the laser head 30 along the X direction, an actuator that moves it along the Y direction, and an actuator that moves it along the Z direction may be arranged as a robot mechanism of an orthogonal robot in place of the robot 70.
  • a support table (not shown) that holds the workpiece 200 may be provided with a movement mechanism (not shown) that moves the support table in both the X and Y directions, and the actuator that moves the laser head 30 along the Z direction and the movement mechanism may be arranged as a robot mechanism that combines multiple mechanism units instead of the robot 70.
  • the control unit 80 is connected to each of the laser oscillator 10, the robot 70, and the laser head 30.
  • the control unit 80 controls the operation of each of the laser oscillator 10, the robot 70, and the laser head 30, specifically the laser light scanner 50.
  • the control unit 80 also has the function of controlling the irradiation trajectory of the laser light LB on the surface of the workpiece 200, the start and stop of the output of the laser light LB, the power of the laser light LB, etc.
  • the control unit 80 is composed of one or more CPUs (Central Processing Units) or MCUs (Micro Controller Units).
  • the above-mentioned functions performed by the control unit 80 are realized by executing a predetermined welding program on the CPU or MCU.
  • the welding program is stored in a memory unit (not shown).
  • the memory unit may be incorporated in the control unit 80, or may be provided externally to the control unit 80.
  • control unit that controls the operation of the laser oscillator 10 a control unit that controls the operation of the laser head 30, and a control unit that controls the operation of the robot 70 may be provided separately. However, even in this case, each control unit controls the operation of the laser welding device 100 in cooperation with each other.
  • the laser beam LB is irradiated onto the workpiece 200 while tracing a predetermined trajectory, as described below, to form a weld bead 230 on the workpiece 200.
  • the structure and material of the workpiece 200, as well as the shape of the weld bead 230, will be described later.
  • FIG. 3 is a diagram showing the wavelength dependence of light absorptance in various metals.
  • Fig. 4 is a schematic diagram of a workpiece during laser welding.
  • Fig. 5A is a plan view showing an irradiation locus of a laser beam on a workpiece.
  • Fig. 5B is a plan view showing another irradiation locus of a laser beam on a workpiece.
  • FIG. 6 is a photograph showing the appearance of the workpiece after laser welding.
  • FIG. 7A is a schematic cross-sectional view taken along line VIIA-VIIA in FIG. 6.
  • FIG. 7B is a schematic cross-sectional view taken along line VIIB-VIIB in FIG. 6.
  • FIG. 7C is a schematic cross-sectional view taken along line VIIC-VIIC in FIG. 6.
  • FIG. 7D is a schematic cross-sectional view taken along line VIID-VIID in FIG. 6.
  • FIG. 7A is a schematic cross-sectional view near the start point of weld bead 230, which will be described later
  • FIG. 7C is a schematic cross-sectional view near the end point of weld bead 230, which will be described later.
  • FIG. 7B is a schematic cross-sectional view at a position midway between the start point and end point of weld bead 230.
  • the heights Ha, Hb, and Hc of the weld bead 230 shown in Figures 7A to 7C may be referred to as bead heights Ha, Hb, and Hc, respectively.
  • the bead heights Ha, Hb, and Hc may be collectively referred to as bead height H.
  • the bead height H is the height in the Z direction at any position in the longitudinal direction of the weld bead 230, based on the surface of the copper plate 210.
  • the widths Wa, Wb, and Wc of the weld bead 230 shown in Figures 7A to 7C may be referred to as bead widths Wa, Wb, and Wc, respectively.
  • the bead widths Wa, Wb, and Wc may also be collectively referred to as bead width W.
  • the bead width is the width in the Y direction at any position in the longitudinal direction of the weld bead 230.
  • the proportion of the light absorbed by the metal i.e., the light absorptance
  • the wavelength dependency of the light absorptance varies greatly depending on the metal material.
  • the light absorptance increases as the wavelength becomes shorter, but the rate of change in light absorptance with respect to wavelength is gradual.
  • the light absorptance of near-infrared laser light (representative wavelength of the near-infrared range is 1000 nm) is about 40%
  • the light absorptance of laser light LB (representative wavelength of laser light LB is 445 nm) is about 45%.
  • the near-infrared region refers to a wavelength region of 900 nm or more and 2000 nm or less, and in Figure 3, a representative wavelength of the near-infrared region is shown by a dashed line at 1000 nm. Similarly, the wavelength of the laser light LB is also shown by a dashed line in Figure 3.
  • the light absorption rate increases rapidly when the wavelength becomes shorter than 800 nm. While the light absorption rate of laser light in the near infrared range is less than 10%, the light absorption rate in the wavelength range of laser light LB increases to about 60%.
  • the material of the workpiece 200 is copper or an alloy containing copper as the main constituent metal (hereinafter, these will be collectively referred to as copper-based materials)
  • copper-based materials when laser welding is to be performed using a laser beam in the near-infrared range, the power of the laser beam in the near-infrared range must be significantly increased in consideration of the low light absorption rate.
  • the copper alloy in the copper-based material it is preferable for the copper alloy in the copper-based material to contain 90% or more copper.
  • the laser welding is performed according to the procedure described below, which simplifies the structure of the workpiece 200 and allows welding to be performed with a low power of the laser light LB.
  • the joining quality of the joint can be improved and stabilized.
  • the laser welding method described in this embodiment is used, for example, when electrically connecting a coil and a conductor of a motor. Therefore, it is required that the increase in electrical resistance at the connection point is suppressed and that the connection reliability is high. In other words, the latter part requires that the connection quality between the coil and the conductor is high and stable.
  • the laser welding method described in this embodiment is not limited to this use and can be applied to other uses as well.
  • a workpiece 200 has a structure in which a copper plate (plate material) 210 made of a copper-based material and a copper wire (wire material) 220 are stacked together, and laser light LB is irradiated onto the surface of the copper plate 210 from the surface side of the copper wire 220, which is the mounting surface side of the copper plate 210 on which the copper wire (wire material) 220 is placed, thereby joining the copper plate 210 and the copper wire 220.
  • the workpiece 200 is configured with the copper wire 220 fixed in close contact with the surface of the copper plate 210.
  • the workpiece 200 is set on a stage (not shown) provided in the laser welding device 100.
  • the laser oscillator 10 is operated to emit laser light LB from the laser head 30 while the laser head 30 is moved at a speed V along the welding direction WD.
  • the laser light LB is irradiated from the surface side of the copper wire 220 toward the workpiece 200 while moving at a speed V along the central axis C-C of the copper wire 220, which is the longitudinal direction of the copper wire 220, and is irradiated onto the copper plate 210 and the copper wire 220.
  • the aforementioned speed V is referred to as the welding speed V.
  • the laser light LB not only moves in the welding direction WD (X direction) at the welding speed V, but is also scanned in the Y direction at a scanning frequency fs by the laser light scanner 50. Therefore, as shown in FIG. 5A, when viewed from the Z direction, the laser light LB scans the surface of the workpiece 200 so as to draw a sine wave.
  • the scanning trajectory of the laser light LB irradiated to the workpiece 200 may be referred to as the scanning trajectory ST.
  • the scanning trajectory ST of the laser light LB is a sine wave of scanning amplitude A and period T with the central axis CC of the copper wire 220 as the line of symmetry (center line) in the Y direction.
  • the scanning amplitude A is set to be equal to or greater than the radius (D/2) of the copper wire 220. In the example shown in FIG. 5A, the scanning amplitude A is set to be greater than the radius (D/2) of the copper wire 220.
  • the period T1 shown in FIG. 5A corresponds to half the period during which the irradiation center of the laser light LB passes only through the copper wire 220 when viewed from the Z direction. If the period 2T1 is the copper wire portion irradiation time (2T1), the relationship of the following formula (1) holds.
  • the period 2T1 is the period during which only the copper wire 220 passes, in other words, the copper wire portion irradiation time 2T1 is the time during which the laser light LB is irradiated to the overlapping portion of the copper wire 220 and the copper plate 210.
  • is defined as the copper wire exposure rate.
  • the copper wire irradiation rate ⁇ indicates the proportion of time that the laser light LB is irradiated to the overlapping portion of the copper plate 210 and the copper wire 220 with respect to a predetermined scanning period of the irradiation locus of the laser light LB irradiated to the copper plate 210 and the copper wire 220 in welding in which the laser light LB is advanced at a predetermined speed so as to pass through the central axis along the longitudinal direction of the copper wire 220 and is scanned back and forth multiple times so as to straddle the width direction of the copper wire 220, and the copper wire 220 is irradiated with the laser light LB.
  • the copper wire irradiation rate ⁇ indicates the proportion of time that the laser light LB is substantially irradiated to the overlapping portion of the copper plate 210 and the copper wire 220 with respect to a half period (T/2) of the sine wave (laser irradiation locus).
  • the scanning trajectory ST of the laser light LB irradiated to the workpiece 200 is not limited to that shown in FIG. 5A.
  • the scanning trajectory ST may be a triangular wave.
  • the scanning trajectory ST of the laser light LB is a triangular wave with a scanning amplitude A and a period T, with the central axis C-C of the copper wire 220 as the line of symmetry (center line) in the Y direction.
  • the relationship between the scanning amplitude A of the triangular wave and the radius (D/2) of the copper wire 220 is the same as that shown in FIG. 5A.
  • the copper wire irradiation rate ⁇ is understood to indicate the proportion of time during which the laser light LB is substantially only irradiated to the overlapping portion of the copper plate 210 and the copper wire 220, relative to a half period (T/2) of the triangular wave (laser irradiation trajectory).
  • a weld bead 230 was formed along the welding direction WD (X direction) as shown in FIG. 6.
  • the main welding parameters are as follows.
  • the scanning trajectory ST of the laser light LB was a triangular wave
  • the welding speed V was 10 mm/sec
  • the power of the laser light LB was 400 W.
  • the thickness t (see FIG. 4) of the copper plate 210 was 0.2 mm
  • the diameter D (see FIG. 4) of the copper wire 220 was 0.7 mm.
  • the scanning amplitude A was 1.4 mm
  • the scanning frequency fs was 100 Hz
  • the copper wire irradiation rate ⁇ was 50%.
  • fillets 231 were formed at both side ends of weld bead 230 in the Y direction, in other words, in the width direction of weld bead 230.
  • fillets 232 were formed at the end portion of weld bead 230 along welding direction WD, in other words, near the end point in the longitudinal direction of weld bead 230.
  • the fillet 232 was formed such that the bead height H gradually decreased from the starting point to the end point of the weld bead 230 in the welding direction WD (see also FIGS. 7A-7C). Also, as shown in FIG. 6, the outline of the peripheral portion of the weld bead 230 gradually became gentler as it moved outward from the peripheral edge. Also, no constrictions or the like were observed near the starting point of the weld bead 230. In other words, the appearance of the weld bead 230 was very good (see FIG. 10).
  • the angle between the imaginary line connecting the aforementioned start point and end point and the surface of the copper plate 210 is defined as the weld bead inclination angle ⁇ when viewing the cross section on the XZ plane.
  • the cross section viewed on the XZ plane is referred to as a cross-sectional view.
  • the weld bead inclination angle ⁇ is an acute angle, and in the example shown in Figure 7D, the weld bead inclination angle ⁇ is greater than or equal to 10 degrees and less than or equal to 20 degrees.
  • a workpiece 200 having a portion where a copper wire (wire material) 220 and a copper plate (plate material) 210 are overlapped is irradiated with laser light LB from the front side of the copper wire 220 to join the copper plate 210 and the copper wire 220.
  • the welding direction WD of the workpiece 200 is the X direction
  • the normal direction of the surface on which the copper wire 220 is placed on the copper plate 210 is the Z direction
  • the direction that intersects with both the X direction and the Z direction is the Y direction.
  • the method includes at least a welding step in which the laser beam LB is advanced at a predetermined speed V (welding speed V) along the X direction and through the central axis C-C along the longitudinal direction of the copper wire 220, and the laser beam LB is scanned so as to reciprocate along the Y direction, thereby irradiating the copper wire 220 and the copper plate 210 with the laser beam LB.
  • V welding speed
  • the laser light LB is irradiated onto the workpiece 200 so as to trace a sine wave or triangular wave that progresses along the X direction with the central axis C-C of the copper wire 220 as the line of symmetry (center line).
  • the copper plate 210 and the copper wire 220 are each a copper-based material, that is, copper or an alloy containing copper as the main constituent metal.
  • the wavelength of the laser light LB is 445 nm.
  • the wavelength of the laser light LB is preferably 350 nm or more and 550 nm or less, and more preferably 400 nm or more and 500 nm or less.
  • the molten metal in the molten pool can be spread in the Y direction.
  • fillets 231 are formed at the side ends of the weld bead 230 such that the height gradually decreases from the center to the ends of the weld bead 230.
  • a spin wave is a trajectory obtained by scanning the laser light LB in a circular manner while moving it in the welding direction WD. In this case, there is a period during which the laser light LB moves backward along the welding direction WD. During this period, when the copper plate 210 and the copper wire 220 are laser welded to form the weld bead 230, the laser light LB is irradiated again to the previously formed weld bead 230. As a result, the shape of the weld bead 230 is distorted, which is not preferable.
  • the copper plate 210 and the copper wire 220 are at room temperature, while as the welding progresses toward the aforementioned end point by irradiation with the laser light LB, specifically, the laser light LB not only moves in the welding direction WD (X direction) at the welding speed V, but also scans in the Y direction, scanning the surface of the workpiece 200 so as to draw a sine wave or triangular wave. As a result, heat is accumulated in the workpiece 200, and the temperature rises. That is, during laser welding, the temperature becomes highest near the end point of the weld bead 230.
  • the weld bead 230 formed by melting and forming it by the above-mentioned scanning of the laser light LB near the end point of the weld bead 230 spreads as if gradually pushed out, and a fillet 232 is formed so that the height gradually decreases from the start point to the end point of the weld bead 230. That is, the fillets 231 and 232 are formed so that the height of the weld bead 230 gradually decreases at its peripheral portion.
  • the structure of the workpiece 200 can be simplified compared to the conventional configuration disclosed in Patent Document 1, and deterioration of the quality of the joints can be suppressed, thereby improving and stabilizing the quality. This will be explained further below.
  • Figure 8 is a schematic diagram of a workpiece during conventional laser welding
  • Figure 9 is a schematic diagram of a workpiece when conventional laser welding is completed.
  • the copper terminal 240 sandwiching the copper wire 220 is crimped to fix the two together, and laser light LB is irradiated from above the copper terminal 240.
  • the amount of molten metal increases where the two come into contact, forming a larger weld ball 250 (see Figure 9), and the copper wire 220 and the copper terminal 240 can be reliably welded together.
  • a gap may occur between the copper wire 220 and the copper terminal 240. If laser light LB is irradiated from above the copper terminal 240 in this state, the heat conduction from the copper terminal 240 to the copper wire 220 may be insufficient, making it difficult to weld the two together properly, which may result in poor welding.
  • a good joint structure can be obtained with a simple configuration in which copper wire 220 is placed on the surface of copper plate 210. There is no need for processes such as crimping as disclosed in Patent Document 1.
  • fillets 231, 232 are formed so that the height gradually decreases around the periphery of weld bead 230. This makes it possible to prevent the occurrence of internal gap 250a as shown in FIG. 9. It is also possible to prevent the formation of a suddenly narrowed portion at the joint between copper wire 220 and copper plate 210, thereby suppressing an increase in electrical resistance at the joint.
  • the copper wire irradiation rate ⁇ satisfies the relationship shown in formula (1). Furthermore, the copper wire irradiation rate ⁇ indicates the proportion of time during which the laser light LB is substantially only irradiated to the overlapping portion of the copper plate 210 and the copper wire 220 with respect to a half period (T/2) of a sine wave or triangular wave as the scanning trajectory ST of the laser light LB.
  • the laser beam LB is irradiated onto the workpiece 200 so that the copper wire irradiation rate ⁇ is 33% or more and 75% or less. It is more preferable to irradiate the laser beam LB onto the workpiece 200 so that the reduction ratio is 75% or less.
  • the overlapping portion of the copper wire 220 and the copper plate 210 can be reliably melted. Furthermore, since the molten metal is spread in the Y direction, fillets 231 can be reliably formed at both side ends of the weld bead 230.
  • the scanning amplitude A of the laser light LB in the Y direction in the welding step is equal to or greater than the radius (D/2) of the copper wire 220.
  • the scanning frequency fs in the Y direction is preferably equal to or greater than 100 Hz and equal to or less than 300 Hz, and more preferably equal to or greater than 100 Hz and equal to or less than 200 Hz.
  • the scanning frequency fs becomes too low below the aforementioned range
  • the end of the fillet 231 becomes steep at the peripheral portion of the weld bead 230.
  • the electrical conductivity at the joint between the copper plate 210 and the copper wire 220 decreases, and the electrical resistance of the joint increases beyond the allowable value.
  • the strength of the joint will decrease.
  • the angle between an imaginary line connecting the start point and end point of the weld bead 230 and the surface of the copper plate 210 is defined as the weld bead inclination angle ⁇ .
  • the weld bead inclination angle ⁇ it is preferable to irradiate the laser light LB onto the workpiece 200 so that the weld bead inclination angle ⁇ is 10 degrees or more and 20 degrees or less.
  • the copper plate 210 and the copper wire 220 can be stably joined while preventing an increase in electrical resistance at the joint between them.
  • the weld bead inclination angle ⁇ becomes too large beyond the aforementioned range, it may be impossible to form the fillet 232 or a portion of the copper wire 220 may become thin. If this occurs, the electrical resistance of the joint between the copper plate 210 and the copper wire 220 will rise beyond the allowable value. On the other hand, if the weld bead inclination angle ⁇ becomes too small beyond the aforementioned range, the bead height H will become too low. In this case as well, the electrical resistance of the joint between the copper plate 210 and the copper wire 220 will rise beyond the allowable value.
  • the copper wire 220 is a wire material with a circular cross section, but the cross section of the copper wire 220 may have other shapes.
  • the cross section may be an ellipse or an n-sided polygon (n is an integer of 3 or more).
  • the copper plate 210 may have any shape other than the flat joint portion with the copper wire 220.
  • a workpiece 200 was prepared, in which a copper wire 220 was superimposed on the surface of a copper plate 210 made of pure copper (copper with a purity of 99.9% or more).
  • a laser beam LB was advanced at a welding speed V along the X direction, which is the welding direction WD, and passing through a central axis C-C along the longitudinal direction of the copper wire 220, while being scanned back and forth along the Y direction, to irradiate the copper wire 220 and the copper plate 210 with the laser beam LB.
  • a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200.
  • the shape parameters of the workpiece 200 in the first embodiment were as follows. First, the thickness t of the copper plate 210 was 0.2 mm, and the diameter D of the copper wire 220 was 0.7 mm.
  • the parameter values related to the laser light LB were as follows. First, the scanning trajectory ST of the laser light LB was a sine wave, and the welding speed V was 10 mm/sec. The wavelength of the laser light LB was 445 nm, and the power was 400 W. Also, the scanning amplitude A was 1.4 mm. Also, as a result of adopting these parameters, the copper wire irradiation rate ⁇ was 33%.
  • the scanning frequency fs was set to three levels: 100 Hz, 200 Hz, and 300 Hz, and the laser light LB was irradiated onto the workpiece 200 in each case.
  • Second Example Except for changing the scanning locus ST of the laser beam LB to a triangular wave, the workpiece 200 was irradiated with the laser beam LB using the same method and parameters as in the first embodiment, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Since the scanning locus ST was changed from a sine wave to a triangular wave, the copper wire irradiation rate ⁇ was 50%.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the first embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a sine wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Note that, since the scanning amplitude A was changed, the copper wire irradiation rate ⁇ was 54%.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the second embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a triangular wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Note that, since the scanning amplitude A was changed, the copper wire irradiation rate ⁇ was 75%.
  • the laser light LB was not scanned in the Y direction, but rather the laser light LB was irradiated onto the workpiece 200 in a line (straight line) along the welding direction WD (X direction) near the end of the copper wire 220, thereby forming a weld bead 230 on the surface of the workpiece 200.
  • the parameters that differ from the first embodiment are as follows.
  • the scanning trajectory ST was a straight line, and the scanning amplitude A and scanning frequency fs were both zero.
  • the aforementioned cycle T and period T1 were the same, so the copper wire irradiation rate ⁇ , which indicates the proportion of time during which the laser light LB is substantially only irradiated to the overlapping portion of the copper plate 210 and the copper wire 220, was 100%.
  • All other parameters, including the shape and material of the workpiece 200, were the same as in the first embodiment, in which the diameter D of the copper wire 220 was 0.7 mm.
  • FIG. 10 shows an example of the appearance of the workpiece after laser welding
  • Table 1 shows the results of the appearance evaluation of the workpiece in the first to fourth examples and the first comparative example.
  • the appearance of the workpiece 200 after laser welding was classified into four categories and evaluated.
  • the top appearance in Figure 10 refers to the appearance of the surface of the copper plate 210 on which the copper wire 220 is arranged, as viewed from the Z direction.
  • the side appearance refers to the appearance of the surface of the copper plate 210 on which the copper wire 220 is arranged, as viewed from a direction tilted at a specified angle from the Z direction (perspective appearance).
  • the leftmost part of the evaluation column shows an example where the appearance evaluation result is poor (x).
  • the appearance evaluation result is poor (x)
  • the transition from the copper wire 220 to the weld bead 230 suddenly becomes thin.
  • this is a shape that may cause a significant increase in electrical resistance at the joint between the copper wire 220 and the copper plate 210.
  • the second from the left in the evaluation column shows an example where the appearance evaluation result is within the acceptable range ( ⁇ ).
  • the acceptable range is abbreviated to acceptable.
  • the bead height H is lower than in the cases described later (good ( ⁇ ) and very good ( ⁇ )).
  • the width of the part transitioning from the copper wire 220 to the weld bead 230 is wider.
  • the third evaluation column from the left shows an example in which the appearance evaluation result is good ( ⁇ ).
  • the appearance evaluation result is good ( ⁇ )
  • the peripheral portion of the weld bead 230 has a contour with a certain amount of unevenness. This is because the laser light LB is periodically scanned back and forth in the Y direction.
  • weld bead 230 lacks aesthetic appeal, it is stable with a constant degree of periodic shape change from the start point to the end point, and there is no risk of electrical resistance rising above an allowable value at the joint between copper wire 220 and copper plate 210, ensuring joint reliability.
  • the outline of the peripheral portion of the weld bead 230 gradually becomes gentler and smoother as it moves outward from the peripheral portion. Furthermore, there is no part where the copper wire 220 transitions to the weld bead 230 becomes suddenly thinner, and there is no part, including this part, where the bead height H suddenly becomes locally low. In other words, the weld bead 230 has a beautiful appearance, and furthermore, there is no risk of the electrical resistance at the joint between the copper wire 220 and the copper plate 210 increasing beyond the allowable value, ensuring the reliability of the joint.
  • the allowable value for electrical resistance is "a rate of increase of 5% for general use and 1% or less for precision products," and anything that increases beyond this allowable rate of increase in electrical resistance is deemed defective.
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 was within the acceptable range ( ⁇ ).
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 was poor ( ⁇ ) regardless of the value of the scanning frequency fs.
  • melting of the overlapping portion of the copper wire 220 and the copper plate 210 was insufficient, and the copper wire irradiation rate ⁇ was insufficient, which is thought to have resulted in insufficient spread of the molten metal in the Y direction. For this reason, a sudden thinning occurred in the transition portion from the copper wire 220 to the weld bead 230, resulting in the appearance evaluation result being poor ( ⁇ ).
  • the preferred laser welding conditions when the diameter D of the copper wire 220 is 0.7 mm and the welding speed V is 10 mm/sec are a scanning frequency fs in the range of 100 Hz to 200 Hz and a copper wire irradiation rate ⁇ of 50% or more and 75% or less.
  • the appearance of the weld bead 230 is very good.
  • the bead height H and bead width W were evaluated.
  • FIG. 11 shows the relationship between the scanning frequency and the bead height at the intermediate position
  • FIG. 12 shows the relationship between the scanning frequency and the bead width at the intermediate position.
  • FIG. 11 is a plot of bead height Hb (see FIG. 7B) at the intermediate position of weld bead 230 formed under the conditions of each of the first to fourth examples and the conditions shown in the first comparative example, against the scanning frequency fs of laser LB.
  • Figure 12 is a plot of the bead width Wb (see Figure 7B) at the middle position of the weld bead 230 formed under the conditions of each of the first to fourth examples and the conditions shown in the first comparative example, versus the scanning frequency fs of the laser LB. In the figure, each is plotted with a symbol classified by the copper wire irradiation rate ⁇ .
  • the area surrounded by the dashed line corresponds to the case where the appearance of the weld bead 230 is very good ( ⁇ ).
  • the appearance of the weld bead 230 is very good.
  • the weld bead 230 is formed so that the bead height Hb at the intermediate position is 0.30 mm or more and 0.60 mm or less, and the bead width Wb at the intermediate position is 1.20 mm or more and 1.80 mm or less.
  • the height of weld bead 230 based on the surface of copper plate (plate material) 210, the height of weld bead 230 at the midpoint between the start point and the end point of weld bead 230 is defined as bead height Hb, and the diameter of the copper wire (wire material) is defined as diameter D. 0.43D ⁇ Hb ⁇ 0.86D...(2) It is preferable that the following relationship is satisfied.
  • width of weld bead 230 in the Y direction at the midpoint between the start point and the end point of weld bead 230 is defined as bead width Wb, 1.71D ⁇ Wb ⁇ 2.57D...(3) It is preferable that the following relationship is satisfied.
  • the weld bead 230 is formed so that the bead height Hb at the intermediate position is 0.38 mm or more and 0.51 mm or less, and the bead width Wb at the intermediate position is 1.39 mm or more and 1.70 mm or less.
  • weld beads 230 were formed on the surface of the workpieces 200 while changing the laser welding conditions in the same manner as in the first to fourth examples, and the appearance was evaluated.
  • a workpiece 200 was prepared, which had a structure in which a copper wire 220 was superimposed on the surface of a copper plate 210.
  • a laser beam LB was advanced at a welding speed V along the X direction, which was the welding direction WD, and passed through a central axis C-C along the longitudinal direction of the copper wire 220, while being scanned back and forth along the Y direction, so that the laser beam LB was irradiated onto the copper wire 220 and the copper plate 210.
  • a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200.
  • the material of the workpiece 200 in the fifth embodiment was the same as in the first embodiment.
  • the shape parameters were as follows. First, the thickness t of the copper plate 210 was 0.2 mm, and the diameter D of the copper wire 220 was 0.3 mm.
  • the parameter values related to the laser light LB were as follows. First, the scanning trajectory ST of the laser light LB was a sine wave, and the welding speed V was 20 mm/sec. The wavelength of the laser light LB was 445 nm, and the power was 270 W. Also, the scanning amplitude A was 0.6 mm. Also, as a result of adopting these parameters, the copper wire irradiation rate ⁇ was 33%.
  • the scanning frequency fs was set to three levels: 100 Hz, 200 Hz, and 300 Hz, and the laser light LB was irradiated onto the workpiece 200 in each case.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the fifth embodiment, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Since the scanning locus ST was changed from a sine wave to a triangular wave, the copper wire irradiation rate ⁇ was 50%.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the fifth embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a sine wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Note that, since the scanning amplitude A was changed, the copper wire irradiation rate ⁇ was 54%.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the sixth embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a triangular wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Note that, since the scanning amplitude A was changed, the copper wire irradiation rate ⁇ was 75%.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the fifth embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a sine wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Therefore, the copper wire irradiation rate ⁇ in this case was also 33%, similar to the fifth embodiment.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the sixth embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a triangular wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Therefore, the copper wire irradiation rate ⁇ in this case was also 50%, similar to the sixth embodiment.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the seventh embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a sine wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Therefore, the copper wire irradiation rate ⁇ in this case was also 54%, similar to the seventh embodiment.
  • the laser beam LB was irradiated onto the workpiece 200 using the same method and parameters as in the eighth embodiment in which the scanning trajectory ST of the laser beam LB was a triangular wave, and a weld bead 230 was formed on the surface of the workpiece 200. Therefore, the copper wire irradiation rate ⁇ in this case was also 75%, similar to the eighth embodiment.
  • the laser light LB was not scanned in the Y direction, but rather the laser light LB was irradiated onto the workpiece 200 in a line (straight line) along the welding direction WD (X direction) near the end of the copper wire 220, thereby forming a weld bead 230 on the surface of the workpiece 200.
  • the parameters that differ from the fifth embodiment are as follows.
  • the scanning trajectory ST is a straight line, and the scanning amplitude A and scanning frequency fs are both zero.
  • the aforementioned cycle T and period T1 are the same, so the copper wire irradiation rate ⁇ is 100%.
  • All other parameters, including the shape and material of the workpiece 200, are the same as those in the fifth embodiment, in which the diameter D of the copper wire 220 is 0.3 mm.
  • the laser beam LB was irradiated to the workpiece 200 in a line shape (straight line shape) along the welding direction WD (X direction) in the vicinity of the end of the copper wire 220 using the same method and parameters as the second comparative example, to form a weld bead 230 on the surface of the workpiece 200. Therefore, the copper wire irradiation rate ⁇ in this case was also 100%, as in the second comparative example.
  • Table 2 shows the results of the appearance evaluation of the workpieces in the fifth to eighth examples and the second comparative example
  • Table 3 shows the results of the appearance evaluation of the workpieces in the ninth to twelfth examples and the third comparative example. In the appearance evaluation, the classification results shown in FIG. 10 were used.
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 was very good ( ⁇ ) regardless of the value of the scanning frequency fs.
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 tended to change depending on the value of the scanning frequency fs.
  • the scanning frequency fs was 100 Hz
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 was good ( ⁇ )
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 remained within the acceptable range ( ⁇ ).
  • the scanning frequency fs was 200 Hz
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 was very good ( ⁇ )
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 was within the acceptable range ( ⁇ ).
  • the scanning frequency fs was 300 Hz
  • the appearance evaluation results of the weld bead 230 were very good ( ⁇ ) under all of the conditions shown in the sixth to eighth examples.
  • the appearance evaluation results of the weld bead 230 tended to improve as the scanning frequency fs increased from 100 Hz to 300 Hz.
  • the appearance evaluation results of the weld bead 230 tended to improve as the copper wire irradiation rate ⁇ decreased from 75% to 33%.
  • the copper wire irradiation rate ⁇ is 50% or less when the scanning frequency fs is 100 Hz, and it is more preferable that the copper wire irradiation rate ⁇ is 33% or less.
  • the scanning frequency fs is 200 Hz, it is preferable that the copper wire irradiation rate ⁇ is 33% or more and 75% or less, and it is more preferable that the copper wire irradiation rate ⁇ is 33% or more and 54% or less.
  • the scanning frequency fs is 300 Hz, it is more preferable that the copper wire irradiation rate ⁇ is 33% or more and 75% or less.
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 changed depending on the value of the scanning frequency fs.
  • the scanning frequency fs was 100 Hz
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 remained good ( ⁇ )
  • the scanning frequency fs was 200 Hz
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 was very good ( ⁇ )
  • the scanning frequency fs was 300 Hz
  • the appearance evaluation result of the weld bead 230 fell within the acceptable range ( ⁇ ), and the appearance evaluation result slightly worsened.
  • the appearance evaluation results of the weld bead 230 tended to change depending on the value of the scanning frequency fs.
  • the scanning frequency fs was 100 Hz
  • the appearance evaluation results of the weld bead 230 were good ( ⁇ ) under all of the conditions shown in the tenth to twelfth examples.
  • the scanning frequency fs was increased to 200 Hz
  • the appearance evaluation results of the weld bead 230 were very good ( ⁇ ) under all of the conditions shown in the tenth to twelfth examples, and a tendency for the appearance evaluation results to improve was observed.
  • the copper wire irradiation rate ⁇ is 33% or more and 75% or less at both the scanning frequency fs of 100 Hz and 200 Hz, and it can be said that the scanning frequency fs of 200 Hz is more preferable than the scanning frequency fs of 100 Hz.
  • the scanning frequency fs is 100 Hz
  • the copper wire irradiation rate ⁇ is 33% or more and 75% or less
  • the scanning frequency fs is 300 Hz
  • the copper wire irradiation rate ⁇ is 50% or more and 75% or less.
  • the scanning frequency fs is set to 200 Hz or more and 300 Hz or less, the appearance evaluation result of the weld bead 230 is generally very good ( ⁇ ). It was also estimated that if the scanning frequency fs becomes too high above this range, a sharply tapered portion will be formed at the joint between the copper wire 220 and the copper plate 210. As a result, it was estimated that the electrical resistance of the joint between the copper plate 210 and the copper wire 220 will rise beyond the allowable value. On the other hand, if the scanning frequency fs becomes too low below this range, it was estimated that the end of the fillet 231 will become steep at the peripheral portion of the weld bead 230.
  • the weld bead inclination angle ⁇ described above was 11 degrees or more and 17 degrees or less.
  • the preferable range of the weld bead inclination angle ⁇ is 10 degrees or more and 20 degrees or less, and it can be said that it is more preferable for the weld bead inclination angle ⁇ to be in the range of 11 degrees or more and 17 degrees or less.
  • the laser welding method disclosed herein simplifies the structure of the workpiece when laser welding a workpiece made of copper-based material and enables welding with low power. This makes it possible to stabilize the quality of the welded area, making it industrially useful.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

銅線(220)と銅板(210)とが重ね合わせられた部分を有するワーク(200)に対して、Z方向からレーザ光LBを照射するレーザ溶接方法である。レーザ光LBを溶接方向WDに沿って、かつ銅線(220)の中心軸C-Cを通るように、溶接速度Vで進行させるとともに、レーザ光LBを溶接方向WD及びZ方向とそれぞれと交差するY方向に沿って往復させるように走査して、レーザ光LBを銅線(220)と銅板(210)とに照射する溶接ステップを備えている。溶接ステップでは、中心軸C-Cを対称線としてX方向に沿って進行する正弦波を描くように、レーザ光LBをワーク(200)に照射する。

Description

レーザ溶接方法
 本開示は、レーザ溶接方法に関する。
 従来、電子部品や電子機器の組立において、銅線と回路基板等に設けられた平板状の銅端子または銅配線とを電気的に接合する場合、抵抗溶接方法が多く用いられている。
 抵抗溶接方法では、銅線と銅端子とを抵抗溶接機に接続された一対の溶接電極で上下から挟み込み、溶接電極間に溶接電流を流すことで、銅線と銅端子とを溶接する。
 しかし、抵抗溶接方法を用いる場合、溶接対象であるワークを溶接電極で上下から挟み込むため、溶接電極を移動させるための空間と時間とが必要である。また、溶接に要するタクトが長くなってしまう。さらに、銅線と銅端子とを抵抗溶接する場合、銅の電気抵抗値が小さく、また、銅線と銅端子との接合面の電気抵抗値と溶接電極の電気抵抗値が近い値となる。このため、接合面での電流挙動が不安定となり、溶接電極が消耗しやすくなる。つまり、溶接電極の交換頻度やメンテナンス頻度が高くなってしまう。
 そこで、前述した銅線と銅端子との重ね合わせ溶接を行うにあたって、近年、レーザ溶接方法が用いられてきている(例えば、特許文献1,2参照)。例えば、特許文献1には、銅線としてのコイルが巻回される銅端子としての部品の鍔部に、コイルの端部を押さえて固定する片部を設け、コイルの端部を部品の片部に配置した状態で、部品の片部をかしめてコイルの端部を片部で押さえつける。この状態で片部の上からレーザ光を照射して、コイルと片部とをレーザ溶接する方法が開示されている。
特開2008-010753号公報 特開2008-006472号公報
 しかし、銅端子等の板材の上に銅線を配置してレーザ溶接を行う場合、ワークの溶融が不十分であると、溶接ビードの幅が狭くなり、銅端子と銅線との接合面積が所望の値よりも小さくなってしまうことがある。
 レーザ溶接では、近赤外域の波長のレーザ光がよく用いられるが、銅は、この波長の光の吸収率が低く、ワークを十分に溶融させようとすると、レーザ光のパワーを上げる必要がある。しかし、銅に限らず、一般に、金属は固相状態に比べて液相状態で光吸収率が大幅に上昇する。このため、レーザ光のパワーを上げて、銅を溶融させた場合、ワークに形成された溶融池の溶融金属が大きく攪拌されてスパッタが発生することがある。また、ワーク内部への溶込みが急激に進行する。このことにより、レーザ光の照射箇所で穴あきが発生したり、照射箇所が切断されたりすることがあった。このようなことが起こると、銅線と銅端子とを確実に電気的に接続することができない。
 また、特許文献1に開示される従来の方法では、銅端子の部品としての板材に対しさらに片部を設けるとともに、片部のかしめ工程を追加して行う必要があった。また、当該工程でのかしめ量ばらつきに起因して、銅端子としての片部と銅線としてのコイルの端部との間にギャップが発生してしまうことがある。このようなギャップが生じると、レーザ光が照射された片部からコイルの端部へ熱が十分に伝導されず、溶接欠陥を生じるおそれがあった。また、溶接箇所の品質を安定させることが困難であった。
 本開示はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、銅を主たる構成金属として含むワークのレーザ溶接において、ワークの構造を簡素化できるとともに低パワーでの溶接が可能なレーザ溶接方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本開示に係るレーザ溶接方法は、線材と板材とが重ね合わせられた部分を有するワークに対して、前記線材の表面側からレーザ光を照射して、前記板材と前記線材とを接合するレーザ溶接方法であって、前記ワークの溶接方向をX方向とし、前記板材における前記線材の載置面の法線方向をZ方向とし、前記X方向及び前記Z方向のそれぞれと交差する方向をY方向とするとき、前記レーザ光を前記X方向に沿って、かつ前記線材の長手方向に沿った中心軸を通るように、所定の速度で進行させるとともに、前記レーザ光を前記Y方向に沿って前記線材を跨ぐように往復させるように走査して、前記レーザ光を前記線材と前記板材とに照射する溶接ステップを、少なくとも備え、前記溶接ステップでは、前記線材の前記中心軸を対称線として前記X方向に沿って進行する正弦波または三角波を描くように、前記線材と前記板材に照射される前記レーザ光の照射軌跡の所定の走査周期に対して前記線材と前記板材との重ね合わせ部分に照射される時間の割合を示す所定の銅線照射率αで、前記レーザ光を前記ワークに照射することを特徴とする。
 本開示によれば、銅を主たる構成金属として含むワークのレーザ溶接において、ワークの構造を簡素化できるとともに低パワーでの溶接が可能となる。このことにより、溶接箇所の品質を安定化できる。
実施形態に係るレーザ溶接装置の概略構成図である。 レーザ光スキャナの概略構成図である。 種々の金属における光吸収率の波長依存性を示す図である。 レーザ溶接時のワークの模式図である。 ワークへのレーザ光の照射軌跡を示す平面図である。 ワークへのレーザ光の別の照射軌跡を示す平面図である。 レーザ溶接後のワークの外観を示す写真である。 図6のVIIA-VIIA線での断面模式図である。 図6のVIIB-VIIB線での断面模式図である。 図6のVIIC-VIIC線での断面模式図である。 図6のVIID-VIID線での断面模式図である。 従来のレーザ溶接時のワークの模式図である。 従来のレーザ溶接を終了したときのワークの模式図である。 レーザ溶接後のワークの外観見本の一例である。 走査周波数と中間位置のビード高さとの関係を示す図である。 走査周波数と中間位置のビード幅との関係を示す図である。
 以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 (実施形態)
 [レーザ溶接装置の構成]
 図1は、本実施形態に係るレーザ溶接装置の概略構成図を示し、図2は、レーザ光スキャナの概略構成図を示す。
 図1に示すように、レーザ溶接装置100は、レーザ発振器10と光ファイバ20とレーザヘッド30とロボット70と制御部80とを備える。なお、以降の説明において、レーザヘッド30からワーク200に照射されるレーザ光LBの進行方向をZ方向と呼ぶことがある。また、図1において、レーザ発振器10からレーザヘッド30に向かう方向をX方向と呼び、X方向及びZ方向とそれぞれ交差する方向をY方向と呼ぶことがある。本実施形態において、X方向は、ワーク200の溶接方向WDに相当する。また、溶接方向WD、この場合は、X方向は、後で述べる溶接ビード230(図6、図7D参照)の長手方向でもある。また、Z方向は、ワーク200における銅板(板材)210の表面と交差する方向に相当する。また、Y方向は溶接方向WD(X方向)に交差する方向に相当する。言い換えると、Y方向は溶接方向WD(X方向)に直交する方向に相当する。なお、図1に示すように、「銅板(板材)210の表面」とは、銅板210における銅線(線材)220の載置面である。
 レーザ発振器10は、制御部80からの指令に基づいて、レーザ光LBを出力する。本実施形態におけるレーザ光LBの波長は445nmである。ただし、これに特に限定されず、レーザ光LBの波長域は、緑色から青色の波長域であってもよい。言い換えると、レーザ光LBの波長は、350nm以上、550nm以下であることが好ましく、400nm以上、500nm以下であることがさらに好ましい。
 レーザ発振器10とレーザヘッド30とは、光ファイバ20で接続される。レーザ光LBは、光ファイバ20を介して、レーザ発振器10からレーザヘッド30に伝送される。
 レーザヘッド30は、光ファイバ20から入射されるレーザ光LBを受け取って、ワーク200に向けて照射する。なお、光ファイバ20は、例えば、軸心に光導波路であるコア(図示せず)を有し、コアの周囲が光閉じ込め層であるクラッド(図示せず)で囲まれた構成である。
 レーザヘッド30は、コリメートレンズ40とレーザ光スキャナ50とfθレンズ60とを有する。
 コリメートレンズ40は、光ファイバ20の出射端から出射されたレーザ光LBを平行光線に変換する。言い換えると、コリメートレンズ40は、レーザ光LBを平行化する。
 レーザ光スキャナ50は、例えば、第1ガルバノミラー51と第2ガルバノミラー52とを有するガルバノスキャナである。第1ガルバノミラー51は、第1ミラー51aと第1回転軸51bと第1駆動部51cとを有し、第2ガルバノミラー52は、第2ミラー52aと第2回転軸52bと第2駆動部52cとを有する。コリメートレンズ40を透過したレーザ光LBは、第1ミラー51aで反射され、さらに第2ミラー52aで反射されて、fθレンズ60に入射される。
 例えば、第1駆動部51c及び第2駆動部52cは、ガルバノモータであり、第1回転軸51b及び第2回転軸52bは、ガルバノモータの出力軸である。制御部80かあらの制御信号によって、第1駆動部51cが回転駆動することで、第1回転軸51bに取り付けられた第1ミラー51aが第1回転軸41bの軸線回りに回転する。同様に、制御部80からの制御信号によって、第2駆動部52cが回転駆動することで、第2回転軸52bに取り付けられた第2ミラー52aが第2回転軸52bの軸線回りに回転する。
 第1ミラー51aが第1回転軸51bの軸線回りに所定の角度まで回転動作をすることで、レーザ光LBがX方向に走査される。また、第2ミラー52aが第2回転軸52bの軸線回りに所定の角度まで回転動作をすることで、レーザ光LBがY方向に走査される。つまり、レーザ光スキャナ50は、レーザ光LBをXY平面内で二次元的に走査してワーク200に向けて照射するように構成されている。
 なお、レーザ光スキャナ50の構成は、図2に示したものに特に限定されない。例えば、レーザ光スキャナ50が、2軸MEMSミラーで構成されてもよい。
 fθレンズ60は、レーザ光LBの入射位置において、レーザ光LBを集光する。fθレンズ60で集光されたレーザ光LBは、ワーク200に向けて照射される。なお、レーザヘッド30のレーザ出射口は、図示しない保護ガラスで覆われている。
 ロボット70は、ロボットアーム71を有する。ロボットアーム71の先端部には、レーザヘッド30が取り付けられる。ロボットアーム71は、複数の関節部72を有する。
 ロボット70は、制御部80からの指令に基づいて、レーザヘッド30を所定の溶接方向WD、この場合はX方向に沿って移動させ、ワーク200に対するレーザヘッド30の位置を変更する。これにより、ワーク200に対するレーザ光LBの照射位置を移動させ、レーザ溶接を行う。
 なお、ロボット70の構造は、図1に示したものに特に限定されず、レーザヘッド30をX方向、Y方向及びZ方向のそれぞれに沿って移動させる機構であればよい。例えば、多関節ロボットに代えて、レーザヘッド30をX方向に沿って移動させるアクチュエータと、Y方向に沿って移動させるアクチュエータと、Z方向に沿って移動させるアクチュエータとをロボット70に代えて、直交ロボットのロボット機構として配置してもよい。
 あるいは、ワーク200を保持する支持台(図示せず)に、支持台をX方向及びY方向のそれぞれに移動させる移動機構(図示せず)を設け、レーザヘッド30をZ方向に沿って移動させるアクチュエータと当該移動機構とをロボット70に代えて、複数の機構ユニットの組み合わせでのロボット機構として配置してもよい。
 制御部80は、レーザ発振器10、ロボット70及びレーザヘッド30にそれぞれ接続される。制御部80は、レーザ発振器10、ロボット70、レーザヘッド30、具体的にはレーザ光スキャナ50の動作をそれぞれ制御する。制御部80は、レーザヘッド30の移動速度の他に、ワーク200の表面におけるレーザ光LBの照射軌跡、レーザ光LBの出力開始や停止、レーザ光LBのパワー等を制御する機能も備える。
 制御部80は、1または複数個のCPU(Central Processing Unit)またはMCU(Micro Controller Unit)で構成される。制御部80が実行する前述の機能は、CPUまたはMCU上で、所定の溶接プログラムを実行することで実現される。なお、溶接プログラムは、図示しない記憶部に保存されている。記憶部は、制御部80に組み込まれていてもよいし。制御部80の外部に設けられていてもよい。
 また、レーザ発振器10の動作を制御する制御部とレーザヘッド30の動作を制御する制御部とロボット70の動作を制御する制御部とが別個に設けられていてもよい。ただし、その場合も、それぞれの制御部が連動してレーザ溶接装置100の動作を制御する。
 レーザ光LBが、後で述べるように所定の軌跡を描きながらワーク200に照射されることで、ワーク200に溶接ビード230が形成される。なお、ワーク200の構造や材質、また、溶接ビード230の形状等については、後で述べる。
 [レーザ溶接方法]
 図3は、種々の金属における光吸収率の波長依存性を示す図である。図4は、レーザ溶接時のワークの模式図である。図5Aは、ワークへのレーザ光の照射軌跡を示す平面図である。図5Bは、ワークへのレーザ光の別の照射軌跡を示す平面図である。
 図6は、レーザ溶接後のワークの外観を示す写真である。図7Aは、図6のVIIA-VIIA線での断面模式図である。図7Bは、図6のVIIB-VIIB線での断面模式図である。図7Cは、図6のVIIC-VIIC線での断面模式図である。図7Dは、図6のVIID-VIID線での断面模式図である。なお、図7Aは、後で述べる溶接ビード230の始点近傍の断面模式図であり、図7Cは、後で述べる溶接ビード230の終点近傍の断面模式図である。図7Bは、溶接ビード230の始点と終点との中間位置の断面模式図である。
 また、以降の説明において、図7A~7Cに示す溶接ビード230の高さHa,Hb、Hcをそれぞれビード高さHa,Hb、Hcと呼ぶことがある。また、ビード高さHa,Hb、Hcを総称してビード高さHと呼ぶことがある。ビード高さHは、溶接ビード230の長手方向における任意の位置で、銅板210の表面を基準としたZ方向の高さである。
 図7A~7Cに示す溶接ビード230の幅Wa,Wb、Wcをそれぞれビード幅Wa,Wb、Wcと呼ぶことがある。また、ビード幅Wa,Wb、Wcを総称してビード幅Wと呼ぶことがある。ビード幅は、溶接ビード230の長手方向における任意の位置のY方向の幅である。
 一般に、金属に光を照射したときに、光が金属に吸収される割合、つまり、光吸収率は、光の波長によって変化する。また、光吸収率の波長依存性は、金属の材質によって大きく異なる。
 例えば、図3に示すように、鉄やニッケルでは、波長が短くなるにつれて光吸収率が増加するが、波長に対する光吸収率の変化の度合いは緩やかである。鉄を例に取ると、近赤外域のレーザ光(近赤外域の代表波長1000nm)の光吸収率が40%程度であり、レーザ光LB(レーザ光LBの代表波長445nm)の光吸収率が45%程度である。
 なお、本願明細書において、近赤外域とは、900nm以上、2000nm以下の波長域を言い、図3では、近赤外域の代表波長として、1000nmの場合を破線で示している。また、レーザ光LBの波長も同様に、図3において破線で示している。
 一方、銅では、波長が800nmよりも短くなると光吸収率が急激に増加する。近赤外域でのレーザ光の光吸収率が10%未満である一方、レーザ光LBの波長域での光吸収率が60%程度まで増加する。
 つまり、ワーク200の材質が銅や銅を主たる構成金属して含む合金(以下、これらを総称して銅系材料と言う。)の場合、近赤外域のレーザ光を用いてレーザ溶接を行おうとすると、低い光吸収率を考慮して、近赤外域のレーザ光のパワーを大幅に高くする必要がある。なお、銅系材料における銅合金は、銅を90%以上含有しているのが好ましい。
 しかし、この場合、スパッタの発生が顕著となったり、溶接箇所での穴あきや切断が起こったりするおそれがあることは前述した通りである。
 そこで、本実施形態では、以下に示す手順でレーザ溶接を行うことで、ワーク200の構造を簡素化できるとともに、レーザ光LBのパワーを低く抑えて溶接を行うことができる。また、接合箇所の接合品質を良好にかつ安定化させることができる。なお、本実施形態に示すレーザ溶接方法は、例えば、モータのコイルと導線とを電気的に接続する場合に用いられる。よって、接続箇所の電気抵抗の上昇が抑制され、かつ接続信頼性が高いことが要求される。後半部分に関して言い方を変えると、コイルと導線との接続品質が高品質で安定していることが要求される。ただし、本実施形態に示すレーザ溶接方法は、この用途に特に限定されず、他の用途にも適用できることは言うまでもない。
 本実施形態では、銅系材料からなる銅板(板材)210と銅線(線材)220とが重ね合わせられた構造のワーク200に対して、銅板210の表面に対して、銅板210における銅線(線材)220の載置面側である銅線220の表面側からレーザ光LBを照射して、銅板210と銅線220とを接合する場合を例に取って説明する。
 まず、図4に示すように、銅板210の表面に銅線220を密着させた状態で固定した構成のワーク200とする。次に、ワーク200をレーザ溶接装置100に設けられた図示しないステージにセットする。
 レーザ発振器10を動作させてレーザヘッド30からレーザ光LBを出射しながら、レーザヘッド30を溶接方向WDに沿って速度Vで移動させる。このようにすることで、レーザ光LBは、銅線220の長手方向である銅線220の中心軸C-Cに沿って速度Vで移動しながら、銅線220の表面側からワーク200に向かって照射され、銅板210と銅線220とに照射される。なお、以降の説明において、前述の速度Vを溶接速度Vと呼ぶ。
 また、レーザ光LBは、溶接速度Vで溶接方向WD(X方向)に移動するだけでなく、レーザ光スキャナ50により、走査周波数fsでY方向にも走査される。このため、図5Aに示すように、Z方向から見て、レーザ光LBはワーク200の表面で正弦波を描くように走査される。以降の説明において、ワーク200に照射されるレーザ光LBの走査軌跡を走査軌跡STと呼ぶことがある。
 また、この場合、レーザ光LBの走査軌跡STは、銅線220の中心軸C-CをY方向の対称線(中心線)とする走査振幅Aかつ周期Tの正弦波である。走査振幅Aは、銅線220の半径(D/2)以上、つまり、当該半径(D/2)と同じかそれよりも大きくなるように設定される。図5Aに示す例では、走査振幅Aは、銅線220の半径(D/2)よりも大きくなるように設定されている。
 また、図5Aに示す期間T1は、Z方向から見て、レーザ光LBの照射中心が銅線220のみを通る期間の半値に相当する。期間2T1を銅線部照射時間(2T1)とすると、以下に示す式(1)の関係が成り立つ。ここで、期間2T1は、銅線220のみを通る期間であり、言い換えると、銅線部照射時間2T1として、レーザ光LBが銅線220と銅板210との重ね合わせ部分に照射される時間である。
 α=100×(2T1)/(T/2)=400×(T1/T)(%)・・・(1)
 ここで、αを銅線照射率と定義する。
 銅線照射率αは、レーザ光LBを銅線220の長手方向に沿った中心軸を通るように、所定の速度で進行させ銅線220の幅方向に跨ぐように、複数回往復させるように走査して、レーザ光LBを銅板210と銅線220とに照射する溶接において、レーザ光LBが銅板210と銅線220に照射される照射軌跡の所定の走査周期に対して、レーザ光LBが銅板210と銅線220との重ね合わせ部分に照射される時間の割合を示す。より具体的には、銅線照射率αは、式(1)から明らかなように、銅線照射率αは、正弦波(レーザの照射軌跡)の半周期(T/2)に対して、レーザ光LBが実質的に銅板210と銅線220との重ね合わせ部分に照射される時間の割合を示す。
 なお、ワーク200に照射されるレーザ光LBの走査軌跡STは、図5Aに示したものに限定されない。例えば、図5Bに示すように、当該走査軌跡STが三角波であってもよい。この場合、レーザ光LBの走査軌跡STは、銅線220の中心軸C-CをY方向の対称線(中心線)とする走査振幅Aかつ周期Tの三角波である。三角波の走査振幅Aと銅線220の半径(D/2)との関係は、図5Aに示したと同様である。当該走査軌跡STが三角波場合は、銅線照射率αは、三角波(レーザの照射軌跡)の半周期(T/2)に対して、レーザ光LBが実質的に銅板210と銅線220との重ね合わせ部分のみに照射される時間の割合を示すと解される。
 以上説明した方法でワーク200をレーザ溶接すると、図6に示すように、溶接方向WD(X方向)に沿って溶接ビード230が形成された。図6に示す例では、主要な溶接パラメータは以下の通りである。まず、レーザ光LBの走査軌跡STは三角波であり、溶接速度Vは10mm/secであり、レーザ光LBのパワーは400Wであった。銅板210の厚さt(図4参照)は0.2mmであり、銅線220の直径D(図4参照)は0.7mmであった。また、走査振幅Aは1.4mmであり、走査周波数fsは100Hzであり、銅線照射率αは50%であった。
 また、図7A~7Cに示すように、Y方向、言い換えると溶接ビード230の幅方向において、溶接ビード230の両方の側端部にフィレット231が形成された。また、図7Dに示すように、溶接ビード230における溶接方向WDに沿った終端部分、言い換えると、溶接ビード230の長手方向であり終点近傍にフィレット232が形成された。
 図7Dに示すように、ワーク200に対するレーザ光LBの照射開始点を始点とするとき、フィレット232は、溶接方向WDにおいて、溶接ビード230の始点から終点にかけて、ビード高さHが徐々に低くなるように形成された(図7A~7Cも参照)。また、図6に示すように、溶接ビード230の周縁部分の輪郭は、周縁から外方に向かうにつれて徐々になだらかな形状となった。また、溶接ビード230の始点近傍において、くびれ等の発生は見られなかった。言い換えると、溶接ビード230の外観は、非常に良好であった(図10参照)。
 つまり、本願明細書において、溶接ビード230の形状は、前述のフィレット232が、溶接ビード230の始点から終点にかけて、徐々に高さが低くなるように形成されていることが好ましい。また、図7A~7Cに示すように、溶接ビード230の幅方向における溶接ビード230の側端部に、前述のフィレット231が、溶接ビード230の中央から端部にかけて、全体として、徐々に高さが低くなるように形成されていることがより好ましい(Ha>Hb>Hc)。
 なお、溶接方向WDに沿った溶接ビード230の断面、図7Dに示す例では、XZ平面での断面を見た場合、前述の始点と終点とを結ぶ仮想線と銅板210の表面とがなす角度を溶接ビード傾斜角θと定義する。なお、以降の説明において、XZ平面での断面を見た場合を、断面視と呼ぶ。
 溶接ビード傾斜角θは鋭角であり、図7Dに示す例では、溶接ビード傾斜角θは10度以上、20度以下であった。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施形態に係るレーザ溶接方法は、銅線(線材)220と銅板(板材)210とが重ね合わせられた部分を有するワーク200に対して、銅線220の表面側からレーザ光LBを照射して、銅板210と銅線220とを接合する。
 ワーク200の溶接方向WDをX方向とし、銅板210における銅線220の載置面の法線方向をZ方向とし、X方向及びZ方向のそれぞれと交差する方向をY方向とする。
 レーザ光LBをX方向に沿って、かつ銅線220の長手方向に沿った中心軸C-Cを通るように、所定の速度V(溶接速度V)で進行させるとともに、レーザ光LBをY方向に沿って往復させるように走査して、レーザ光LBを銅線220と銅板210とに照射する溶接ステップを、少なくとも備えている。
 溶接ステップでは、銅線220の中心軸C-Cを対称線(中心線)としてX方向に沿って進行する正弦波または三角波を描くように、レーザ光LBをワーク200に照射する。
 銅板210及び銅線220のそれぞれは、銅系材料、つまり、銅または銅を主たる構成金属として含む合金である。また、レーザ光LBの波長は445nmである。なお、レーザ光LBの波長は、350nm以上、550nm以下であることが好ましく、400nm以上、500nm以下であることがさらに好ましい。
 本実施形態によれば、レーザ光LBの波長を前述した範囲とすることで、銅系材料からなるワーク200に対し光吸収率を高められる。このため、低パワーのレーザ光LBを用いて、銅線220と銅板210との重ね合わせ溶接を行うことができる。例えば、近赤外域の波長のレーザ光を用いる場合、1kW以上のパワーを要するのに対し、本実施形態における波長(445nm)のレーザ光LBであれば、数百W程度のパワーに抑えられる。このことにより、熱伝導溶接が可能となり、スパッタの発生を抑制できる。また、入熱を低くできるので、ワーク200の熱的歪みを小さくできる。
 また、レーザ光LBを前述したようにY方向に走査することで、溶融池において溶融金属をY方向に拡げられる。このことにより、溶接ビード230の側端部に、溶接ビード230の中央から端部にかけて、徐々に高さが低くなるように、フィレット231が形成される。
 なお、本願発明者等の検討により、走査軌跡STをスピン波とするのは好ましくないことがわかっている。スピン波とは、レーザ光LBを溶接方向WDに進行させつつ、円形に走査させることで得られる軌跡である。この場合、レーザ光LBが溶接方向WDに沿って後方へ戻るように移動する期間がある。この期間において、銅板210と銅線220をレーザ溶接して溶接ビード230を形成する場合、レーザ光LBが先に形成された溶接ビード230に再度照射されてしまう。その結果、溶接ビード230の形状が崩れてしまうので、好ましくない。
 また、溶接開始直前は、銅板210及び銅線220は室温である一方、レーザ光LBの照射により、前述の終点に向けて溶接が進行するに従い、具体的には、レーザ光LBは、溶接速度Vで溶接方向WD(X方向)に移動するだけでなく、Y方向にも走査され、ワーク200の表面で正弦波または三角波を描くように走査される。これに伴い、ワーク200に熱が蓄積され、温度が上昇する。つまり、レーザ溶接中に、溶接ビード230の終点近傍で、最も温度が高くなる。その結果、断面視で、溶接ビード230終点の近傍に、レーザ光LBの上述の走査により溶融して形成される溶接ビード230は徐々に押し出されるように広がり、溶接ビード230の始点から終点にかけて徐々に高さが低くなるようにフィレット232が形成される。つまり、溶接ビード230は、その周縁部分で高さが徐々に低くなるように、フィレット231,232がそれぞれ形成される。
 これらのことにより、銅線220と銅板210との接合部に急激に細くなる部分が形成されるのを抑制でき、当該接合部における電気抵抗の上昇を抑制できる。
 また、本実施形態によれば、特許文献1に開示された従来の構成に比べて、ワーク200の構造を簡素化できるとともに、接合箇所の品質低下を抑制して、当該品質を良好にかつ安定化することができる。このことについてさらに説明する。
 図8は、従来のレーザ溶接時のワークの模式図であり、図9は、従来のレーザ溶接を終了したときのワークの模式図である。
 特許文献1に開示される方法では、銅線220を挟んだ銅端子240をかしめて、両者を固定させ、銅端子240の上からレーザ光LBを照射する。銅線220と銅端子240とを単に重ね合わせる場合よりも、両者の当接部分で溶融金属量が増えて溶接玉250(図9参照)が大きく形成され、銅線220と銅端子240とを確実に溶接できる。
 しかし、この方法では、図8に示すように、銅線220と銅端子240との間にギャップが生じてしまうことがある。このような状態で、銅端子240の上からレーザ光LBを照射すると、銅端子240から銅線220への熱伝導が不十分となり、両者をうまく溶接できず、溶接不良を発生させるおそれがあった。
 また、特許文献1に開示される方法を用いて銅線220と銅端子240とをレーザ溶接した場合、外観では溶接玉250が大きく形成されていたとしても、溶接品質が低下している場合がある。例えば、銅線220と銅端子240との接合部において、図9に示すように、内部ギャップ250aが発生していたとしても、溶接玉250の外観からは確認できず、接合品質の確認が困難であった。
 一方、本実施形態によれば、銅板210の表面に銅線220を配置する簡単な構成で良好な接合構造を得ることができる。特許文献1に開示されるような、かしめ等の工程は不要である。また、溶接ビード230の周縁部分で高さが徐々に低くなるように、フィレット231,232がそれぞれ形成される。このことにより、図9に示すような内部ギャップ250aが発生するのを抑制できる。また、銅線220と銅板210との接合部に急激に細くなる部分が形成されるのを抑制でき、当該接合部における電気抵抗の上昇を抑制できる。
 レーザ光LBの走査周期をTとし、レーザ光LBが銅線220と銅板210との重ね合わせ部分に照射される時間を2T1とするとき、銅線照射率αは、式(1)に示す関係を満たす。また、銅線照射率αは、レーザ光LBの走査軌跡STとして、正弦波または三角波の半周期(T/2)に対して、レーザ光LBが実質的に銅板210と銅線220との重ね合わせ部分のみに照射される時間の割合を示す。
 α=400×(T1/T)(%)・・・(1)
 また、前述の溶接ステップでは、銅線照射率αが、33%以上、75%以下となるように、レーザ光LBをワーク200に照射する。また、銅線照射率αが、50%以上、75%以下となるように、レーザ光LBをワーク200に照射することがより好ましい。
 このようにすることで、銅線220と銅板210との重ね合わせ部分を確実に溶融することができる。さらに、溶融金属がY方向に拡げられるため、溶接ビード230の両側の側端部にフィレット231を確実に形成することができる。
 溶接ステップにおけるレーザ光LBのY方向への走査振幅Aは、銅線220の半径(D/2)以上である。また、Y方向への走査周波数fsは、100Hz以上、300Hz以下であることが好ましく、100Hz以上、200Hz以下であることがより好ましい。
 このようにすることで、銅線220と銅板210との接合部に急激に細くなる部分が形成されるのを抑制できる。また、走査軌跡STのY方向の折り返し部分では、他の部分に比べて入熱が大きくなるので、溶接ビード230の周縁部分において、フィレット231の端部が急峻になるのを抑制できる。これらのことにより、当該接合部における電気抵抗の上昇を抑制できにおける電気抵抗の上昇を抑制できる。なお、走査周波数fsが前述の範囲よりも高くなりすぎると、銅線220と銅板210との接合部に急激に細くなる部分が形成されてしまう。その結果、銅板210と銅線220との接合部の電気抵抗が許容値を超えて上昇してしまう。一方、走査周波数fsが前述の範囲よりも低くなりすぎると、溶接ビード230の周縁部分において、フィレット231の端部が急峻になってしまう。このことにより、銅板210と銅線220との接合部において、電気的な導通が低下し、当該接合部の電気抵抗が許容値を超えて上昇してしまう。また、当該接合部における接合強度が低下してしまう。
 断面視で、溶接ビード230の始点と終点とを結ぶ仮想線と銅板210の表面とがなす角度を溶接ビード傾斜角θとする。このとき、溶接ビード傾斜角θが10度以上、20度以下となるように、レーザ光LBをワーク200に照射するのが好ましい。
 このようにすることで、銅板210と銅線220との接合部の電気抵抗が上昇するのを抑制しつつ、両者を安定して接合できる。
 なお、溶接ビード傾斜角θが前述の範囲よりも大きくなりすぎると、フィレット232が形成できなくなったり、銅線220の一部が細くなったりするおそれがある。このようなことが起こると、銅板210と銅線220との接合部の電気抵抗が許容値を超えて上昇してしまう。一方、溶接ビード傾斜角θが前述の範囲よりも小さくなりすぎると、ビード高さHが低くなりすぎてしまう。この場合も、銅板210と銅線220との接合部の電気抵抗が許容値を超えて上昇してしまう。
 なお、本実施形態では、銅線220の断面が円形である線材である例を示したが、銅線220の断面は、他の形状であってもよい。例えば、断面が楕円形やn角形(nは3以上の整数)であってもよい。また、銅板210は、銅線220との接合部分が平板状であればよく、それ以外の部分の形状は特に問わない。
 以下、本開示の技術を実施例によりさらに詳しく説明する。なお、以下に示す実施例は、本開示に示す技術を何ら制限するものではない。
 <第1の実施例>
 それぞれ純銅(銅の純度が99.9%以上のもの)からなる銅板210の表面に銅線220が重ね合わせられた構造のワーク200を準備した。溶接方向WDであるX方向に沿って、かつ銅線220の長手方向に沿った中心軸C-Cを通るように、レーザ光LBを溶接速度Vで進行させるとともに、Y方向に沿って往復させるように走査して、レーザ光LBを銅線220と銅板210とに照射した。その結果、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。
 第1の実施例におけるワーク200の形状パラメータは、以下の通りであった。まず、銅板210の厚さtは0.2mmであり、銅線220の直径Dは0.7mmであった。レーザ光LBに関するパラメータの値は以下の通りであった。まず、レーザ光LBの走査軌跡STは正弦波であり、溶接速度Vは10mm/secであった。レーザ光LBの波長は445nmであり、パワーは400Wであった。また、走査振幅Aは1.4mmであった。また、これらのパラメータを採用した結果、銅線照射率αは33%であった。
 なお、走査周波数fsは100Hz、200Hz及び300Hzの3段階とし、それぞれの場合でレーザ光LBをワーク200に照射した。
 <第2の実施例>
 レーザ光LBの走査軌跡STを三角波とした以外は、第1の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。なお、走査軌跡STを正弦波から三角波に変更したため、銅線照射率αは50%となった。
 <第3の実施例>
 レーザ光LBの走査振幅Aを0.934mmとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが正弦波の第1の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。なお、走査振幅Aを変更したため、銅線照射率αは54%となった。
 <第4の実施例>
 レーザ光LBの走査振幅Aを0.934mmとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが三角波の第2の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。なお、走査振幅Aを変更したため、銅線照射率αは75%となった。
 <第1の比較例>
 第1の実施例と異なり、レーザ光LBのY方向への走査を行わずに、銅線220上の終端の近傍において、溶接方向WD(X方向)に沿ってライン状(直線状)に、ワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。
 つまり、第1の実施例と異なるパラメータは以下の通りである。まず、走査軌跡STは直線であり、走査振幅A及び走査周波数fsはいずれもゼロであった。この場合、前述した周期Tと期間T1とは同じになるため、レーザ光LBが実質的に銅板210と銅線220との重ね合わせ部分のみに照射される時間の割合を示す銅線照射率αは100%である。これ以外のパラメータは、ワーク200の形状や材質も含め、銅線220の直径Dが0.7mmの第1の実施例と同じであった。
 <第1~第4の実施例と第1の比較例との結果比較>
 図10は、レーザ溶接後のワークの外観見本の一例を示し、表1は、第1~第4の実施例及び第1の比較例におけるワークの外観評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図10に示すように、レーザ溶接後のワーク200の外観を4通りに分類して評価した。なお、図10における上面外観とは、銅線220が配置された銅板210の表面をZ方向から見た外観である。側面外観とは、銅線220が配置された銅板210の表面をZ方向から所定の角度傾斜した方向から見た外観(斜視外観)である。
 図10において、評価欄の1番左側に外観評価結果が不良(×)である例を示した。側面外観から明確にわかるように、外観評価結果が不良(×)である場合、銅線220から溶接ビード230に移行する部分が急に細くなっている。つまり、銅線220と銅板210との接合部において、電気抵抗が大幅に上昇するおそれのある形状である。
 図10において、評価欄の左から2番目に外観評価結果が許容範囲(△)である例を示した。なお、図10では、許容範囲を許容と省略して記している。側面外観から明確にわかるように、外観評価結果が許容範囲(△)である場合、ビード高さHは、後で述べる場合(良好(○)や非常に良好(◎))と比べて低くなっている。ただし、外観評価結果が不良(×)の場合と比べて、銅線220から溶接ビード230に移行する部分の幅は広くなっている。つまり、銅線220と銅板210との接合部において、電気抵抗が上昇するおそれはあるものの、実用上、許容範囲であり、また、接合信頼性が顕著に低下する程ではない場合に対応する。
 図10において、評価欄の左から3番目に外観評価結果が良好(○)である例を示した。上面外観及び側面外観から明確にわかるように、外観評価結果が良好(○)である場合、溶接ビード230の周縁部分は、一定の大きさの凹凸を有する輪郭となっている。これは、レーザ光LBをY方向に周期的に往復走査したためである。
 ただし、この場合、銅線220から溶接ビード230に移行する部分に、局所的に一部分だけ急激に細くなる部分は無く、また、当該部分も含めて、局所的に一部分だけビード高さHが急に低くなる部分も見られない。つまり、溶接ビード230の外観美観性には欠けるものの、溶接ビード230は始点から終点にかけて、周期的に一定の形状変化度合いで安定しており、銅線220と銅板210との接合部において、電気抵抗が許容値を越えて上昇するおそれが無く、接合信頼性が確保される場合に相当する。
 図10において、評価欄の1番右側に外観評価結果が非常に良好(◎)である例を示した。これは、図6に示す例と同じである。
 上面外観及び側面外観から明確にわかるように、外観評価結果が非常に良好(◎)である場合、溶接ビード230の周縁部分の輪郭は、周縁から外方に向かうにつれて徐々になだらかで、滑らかな形状となっている。また、銅線220から溶接ビード230に移行する部分に、急激に細くなる部分は無く、また、当該部分も含めて、ビード高さHが急に局所的に低くなる部分も見られない。つまり、溶接ビード230は、外観美観性を備え、さらに、銅線220と銅板210との接合部において、電気抵抗が許容値を越えて上昇するおそれが無く、接合信頼性が確保される場合に対応する。
 ここで、例えば、電気抵抗の許容値は「一般的なものは5%、精密なものは1%以下の上昇率」であり、この電気抵抗の上昇率の許容値を越えて上昇したものを不良とする。
 図10に示す外観見本例を踏まえて、表1に示す結果を説明する。
 表1に示すように、第1の比較例では、溶接ビード230の外観評価結果は許容範囲(△)であった。一方、第1の実施例では、走査周波数fsの値に関わらず、溶接ビード230の外観評価結果は不良(×)であった。前述した構造のワーク200に対して、第1の実施例に示すレーザ溶接条件では、銅線220と銅板210との重ね合わせ部分の溶融が不十分であり、また、銅線照射率αが不足し、溶融金属のY方向への拡がりが不十分であったと考えられる。このため、銅線220から溶接ビード230に移行する部分に、急激に細くなる部分が生じて、外観評価結果が不良(×)になったものである。
 一方、第2の実施例に示す条件では、走査周波数fsが100Hzと200Hzの場合に、外観評価結果が非常に良好(◎)となったのに対し、走査周波数fsが300Hzの場合は、不良(×)となった。前述したように、走査周波数fsが所定の値よりも高くなりすぎると、このため、銅線220から溶接ビード230に移行する部分に、急激に細くなる部分が生じやすくなる。この場合の銅線照射率(α=50%)では、良好な外観を得るのに、走査周波数fsが300Hzでは高すぎると考えられる。
 一方、第3,第4の実施例に示す条件では、走査周波数fsが100Hzと200Hzの場合に、外観評価結果が非常に良好(◎)となり、走査周波数fsが300Hzの場合は、許容範囲(△)となった。
 つまり、第1~第4の実施例における結果を総合的に見ると、銅線220の直径Dが0.7mmで、かつ溶接速度Vが10mm/secの場合のレーザ溶接条件として、走査周波数fsが100Hzから200Hzの範囲で、かつ銅線照射率αが50%以上、75%以下であることが好ましいと言える。この条件でワーク200を溶接すると、溶接ビード230の外観が非常に良好なものとなる。
 また、レーザ溶接後の溶接ビード230の形状を評価するにあたって、ビード高さHとビード幅Wとを評価した。
 図11は、走査周波数と中間位置のビード高さとの関係を示す図であり、図12は、走査周波数と中間位置のビード幅との関係を示す図である。
 具体的には、図11は、第1~第4の実施例の各条件及び第1の比較例に示す条件で形成した溶接ビード230における中間位置でのビード高さHb(図7B参照)をレーザLBの走査周波数fsに対してプロットした図である。
 図12は、第1~第4の実施例の各条件及び第1の比較例に示す条件で形成した溶接ビード230における中間位置でのビード幅Wb(図7B参照)をレーザLBの走査周波数fsに対してプロットした図である。図中に銅線照射率αで分類した記号にてそれぞれプロットしている。
 図11,12のそれぞれにおいて、破線で囲んだ領域が、溶接ビード230の外観が非常に良好(◎)であった場合に対応する。つまり、銅線220の直径Dが0.7mmの場合、溶接ビード230は、中間位置のビード高さHbが、0.30mm以上、0.60mm以下で、かつ中間位置のビード幅Wbが、1.20mm以上、1.80mm以下となるように形成されるのが好ましい。
 言い換えると、銅板(板材)210の表面を基準とした溶接ビード230の高さであって、溶接ビード230の始点と終点との中間位置における溶接ビード230の高さをビード高さHbとし、銅線(線材)の直径を直径Dとするとき、
 0.43D≦Hb≦0.86D・・・(2)
の関係を満たすことが好ましい。
 また、溶接ビード230の始点と終点との中間位置における溶接ビード230のY方向に沿った幅をビード幅Wbとするとき、
 1.71D≦Wb≦2.57D・・・(3)
の関係を満たすことが好ましい。
 中間位置のビード高さHb及びビード幅Wbが、それぞれ、前述の範囲から外れると銅線220と銅板210との接合部において、電気抵抗が許容値を越えて上昇してしまい、電気的な接続不良を生じるおそれがある。
 なお、実際に取得したデータから見れば、銅線220の直径Dが0.7mmの場合、溶接ビード230は、中間位置のビード高さHbが、0.38mm以上、0.51mm以下で、かつ中間位置のビード幅Wbが、1.39mm以上、1.70mm以下となるように形成されるのがより好ましい。
 言い換えると、
 0.54D≦Hb≦0.74D・・・(4)
 1.99D≦Wb≦2.43D・・・(5)
の関係をそれぞれ満たすことがより好ましい。
 また、異なる条件のワーク200に対しても、第1~第4の実施例に示すのと同様に、レーザ溶接条件を変えながら、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成し、その外観を評価した。
 <第5の実施例>
 銅板210の表面に銅線220が重ね合わせられた構造のワーク200を準備した。溶接方向WDであるX方向に沿って、かつ銅線220の長手方向に沿った中心軸C-Cを通るように、レーザ光LBを溶接速度Vで進行させるとともに、Y方向に沿って往復させるように走査して、レーザ光LBを銅線220と銅板210とに照射した。その結果、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。
 第5の実施例におけるワーク200、つまり、銅板210と銅線220の材質は第1の実施例と同様であった。また、形状パラメータは、以下の通りであった。まず、銅板210の厚さtは0.2mmであり、銅線220の直径Dは0.3mmであった。レーザ光LBに関するパラメータの値は以下の通りであった。まず、レーザ光LBの走査軌跡STは正弦波であり、溶接速度Vは20mm/secであった。レーザ光LBの波長は445nmであり、パワーは270Wであった。また、走査振幅Aは0.6mmであった。また、これらのパラメータを採用した結果、銅線照射率αは33%であった。
 なお、走査周波数fsは100Hz、200Hz及び300Hzの3段階とし、それぞれの場合でレーザ光LBをワーク200に照射した。
 <第6の実施例>
 レーザ光LBの走査軌跡STを三角波とした以外は、第5の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。なお、走査軌跡STを正弦波から三角波に変更したため、銅線照射率αは50%となった。
 <第7の実施例>
 レーザ光LBの走査振幅Aを0.4mmとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが正弦波の第5の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。なお、走査振幅Aを変更したため、銅線照射率αは54%となった。
 <第8の実施例>
 レーザ光LBの走査振幅Aを0.4mmとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが三角波の第6の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。なお、走査振幅Aを変更したため、銅線照射率αは75%となった。
 <第9の実施例>
 溶接速度Vを30mm/secとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが正弦波の第5の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。よって、この場合の銅線照射率αも、第5の実施例と同様に33%であった。
 <第10の実施例>
 溶接速度Vを30mm/secとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが三角波の第6の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。よって、この場合の銅線照射率αも、第6の実施例と同様に50%であった。
 <第11の実施例>
 溶接速度Vを30mm/secとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが正弦波の第7の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。よって、この場合の銅線照射率αも、第7の実施例と同様に54%であった。
 <第12の実施例>
 溶接速度Vを30mm/secとした以外は、レーザ光LBの走査軌跡STが三角波の第8の実施例と同じ方法及びパラメータでワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。よって、この場合の銅線照射率αも、第8の実施例と同様に75%であった。
 <第2の比較例>
 第5の実施例と異なり、レーザ光LBのY方向への走査を行わずに、銅線220上の終端の近傍において、溶接方向WD(X方向)に沿ってライン状(直線状)に、ワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。
 つまり、第5の実施例と異なるパラメータは以下の通りである。まず、走査軌跡STは直線であり、走査振幅A及び走査周波数fsはいずれもゼロであった。この場合、前述した周期Tと期間T1とは同じになるため、銅線照射率αは100%である。これ以外のパラメータは、ワーク200の形状や材質も含め、銅線220の直径Dが0.3mmの第5の実施例と同じであった。
 <第3の比較例>
 溶接速度Vを30mm/secとした以外は、第2の比較例と同じ方法及びパラメータで、銅線220上の終端の近傍において、溶接方向WD(X方向)に沿ってライン状(直線状)に、ワーク200に対してレーザ光LBを照射し、ワーク200の表面に溶接ビード230を形成した。よって、この場合の銅線照射率αも、第2の比較例と同様に100%であった。
 <第5~第8の実施例と第2の比較例との結果比較及び第9~第12の実施例と第3の比較例との結果比較>
 表2は、第5~第8の実施例及び第2の比較例におけるワークの外観評価結果を示し、表3は、第9~第12の実施例及び第3の比較例におけるワークの外観評価結果を示す。なお、外観評価において、図10に示す分類結果を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2,3に示すように、第2,第3の比較例に示す条件では、溶接ビード230の外観評価結果は不良(×)であった。つまり、Y方向への往復走査を行わない場合は、溶接速度Vが20mm/sec及び30mm/secのいずれの場合も、溶接ビード230の外観は良化しなかった。
 また、第5の実施例に示す条件では、走査周波数fsの値に関わらず、溶接ビード230の外観評価結果は非常に良好(◎)であった。一方、第6~第8の実施例に示す条件では、走査周波数fsの値に応じて、溶接ビード230の外観評価結果が変化する傾向が見られた。まず、走査周波数fsが100Hzの場合、第6の実施例に示す条件では、溶接ビード230の外観評価結果が良好(○)である一方、第7,第8の実施例に示す条件では、溶接ビード230の外観評価結果は許容範囲(△)にとどまった。また、走査周波数fsが200Hzの場合、第6,第7の実施例に示す条件では、溶接ビード230の外観評価結果が非常に良好(◎)である一方、第8の実施例に示す条件では、溶接ビード230の外観評価結果は許容範囲(△)であった。なお、走査周波数fsが300Hzの場合、第6~第8の実施例に示す条件のいずれにおいても、溶接ビード230の外観評価結果は非常に良好(◎)であった。
 これらのことから推定すると、溶接速度Vが20mm/secの場合は、走査周波数fsが100Hzから300Hzに上昇するのに応じて、溶接ビード230の外観評価結果が良化する傾向が見られた。また、銅線照射率αに着目してみると、銅線照射率αが75%から33%に低下するのに応じて、溶接ビード230の外観評価結果が良化する傾向が見られた。
 さらに言うと、銅線220の直径Dが0.3mmで、溶接速度Vが20mm/secの場合、走査周波数fsが100Hzでは、銅線照射率αが50%以下であることが好ましく、銅線照射率αが33%であることがより好ましいと言える。走査周波数fsが200Hzでは、銅線照射率αが33%以上、75%以下であることが好ましく、銅線照射率αが33%以上、54%以下であることがより好ましいと言える。走査周波数fsが300Hzでは、銅線照射率αが33%以上、75%以下であることがより好ましいと言える。
 また、第9の実施例に示す条件では、走査周波数fsの値に応じて、溶接ビード230の外観評価結果が変化した。表3から明らかなように、走査周波数fsが100Hzの場合、溶接ビード230の外観評価結果は良好(○)にとどまる一方、走査周波数fsが200Hzの場合、溶接ビード230の外観評価結果は非常に良好(◎)となり、外観評価結果が良化する傾向が見られた。しかし、走査周波数fsが300Hzになると、溶接ビード230の外観評価結果が許容範囲(△)となり、外観評価結果が若干悪化した。
 また、第10~第12の実施例に示す条件では、走査周波数fsの値に応じて、溶接ビード230の外観評価結果が変化する傾向が見られた。走査周波数fsが100Hzの場合、第10~第12の実施例に示す条件のいずれにおいても、溶接ビード230の外観評価結果が良好(○)であった。一方、走査周波数fsを200Hzに上げた場合、第10~第12の実施例に示す条件のいずれにおいても、溶接ビード230の外観評価結果が非常に良好(◎)となり、外観評価結果が良化する傾向が見られた。走査周波数fsが300Hzの場合、走査周波数fsが200Hzの場合と同じ結果となった。つまり、第10~第12の実施例に示す条件のいずれにおいても、溶接ビード230の外観評価結果が非常に良好(◎)となった。
 これらのことから推定すると、銅線220の直径Dが0.3mmで、溶接速度Vが30mm/secの場合、溶接ビード230の外観評価結果は、銅線照射率αに大きく影響されないと言える。
 さらに言うと、銅線220の直径Dが0.3mmで、溶接速度Vが30mm/secの場合、走査周波数fsが100Hz及び200Hzのいずれにおいても、銅線照射率αが33%以上、75%以下であることが好ましく、走査周波数fsが200Hzの場合の方が、走査周波数fsが100Hzの場合よりも、より好ましいと言える。走査周波数fsが100Hzでは、銅線照射率αが33%以上、75%以下であることが好ましく、走査周波数fsが300Hzでは、銅線照射率αが50%以上、75%以下であることがより好ましいと言える。
 また、第5~第12の実施例での評価結果から、銅線220の直径Dが0.3mmの場合、走査周波数fsを200Hz以上、300Hz以下に設定すると、溶接ビード230の外観評価結果は概ね非常に良好(◎)となることがわかった。また、走査周波数fsがこの範囲よりも高くなりすぎると、銅線220と銅板210との接合部に急激に細くなる部分が形成されてしまうと推測された。その結果、銅板210と銅線220との接合部の電気抵抗が許容値を超えて上昇してしまうと推測された。一方、走査周波数fsがこの範囲よりも低くなりすぎると、溶接ビード230の周縁部分において、フィレット231の端部が急峻になってしまうと推測された。
 また、第1~第12の実施例に示す条件のうち、溶接ビード230の外観評価結果が非常に良好(◎)である場合、前述した溶接ビード傾斜角θが、11度以上、17度以下であった。つまり、溶接ビード傾斜角θの好ましい範囲は、10度以上、20度以下であり、溶接ビード傾斜角θが、11度以上、17度以下の範囲にあることがより好ましいと言える。
 本開示のレーザ溶接方法は、銅系材料からなるワークのレーザ溶接において、ワークの構造を簡素化できるとともに低パワーでの溶接が可能となる。このことにより、溶接箇所の品質を安定化できるため、工業上、有用である。
10   レーザ発振器
20   光ファイバ
30   レーザヘッド
40   コリメートレンズ
50   レーザ光スキャナ
51   第1ガルバノミラー
52   第2ガルバノミラー
60   fθレンズ
70   ロボット
71   ロボットアーム
72   関節部
80   制御部
100  レーザ溶接装置
200  ワーク
210  銅板(板材)
220  銅線(線材)
230  溶接ビード
231  フィレット(幅方向)
232  フィレット(長手方向)
240  銅端子
250  溶接玉
250a 内部ギャップ
LB   レーザ光
ST   レーザ光の走査軌跡

Claims (13)

  1.  線材と板材とが重ね合わせられた部分を有するワークに対して、前記線材の表面側からレーザ光を照射して、前記板材と前記線材とを接合するレーザ溶接方法であって、
     前記ワークの溶接方向をX方向とし、前記板材における前記線材の載置面の法線方向をZ方向とし、前記X方向及び前記Z方向のそれぞれと交差する方向をY方向とするとき、
     前記レーザ光を前記X方向に沿って、かつ前記線材の長手方向に沿った中心軸を通るように、所定の速度で進行させるとともに、前記レーザ光を前記Y方向に沿って前記線材を跨ぐように往復させるように走査して、前記レーザ光を前記線材と前記板材とに照射する溶接ステップを、少なくとも備え、
     前記溶接ステップでは、前記線材の前記中心軸を対称線として前記X方向に沿って進行する正弦波または三角波を描くように、前記線材と前記板材に照射される前記レーザ光の照射軌跡の所定の走査周期に対して前記線材と前記板材との重ね合わせ部分に照射される時間の割合を示す所定の銅線照射率αで、前記レーザ光を前記ワークに照射することを特徴とするレーザ溶接方法。
  2.  請求項1に記載のレーザ溶接方法において、
     前記レーザ光の走査周期をTとし、前記レーザ光が前記線材と前記板材との重ね合わせ部分に照射される時間を2T1とするとき、前記銅線照射率αは、式(1)に示す関係を満たすことを特徴とするレーザ溶接方法。
     α=400×(T1/T)(%)・・・(1)
  3.  請求項1または2に記載のレーザ溶接方法において、
     前記溶接ステップでは、前記銅線照射率αが、33%以上、75%以下となるように、前記レーザ光を前記ワークに照射することを特徴とするレーザ溶接方法。
  4.  請求項1または2に記載のレーザ溶接方法において、
     前記溶接ステップでは、前記銅線照射率αが、50%以上、75%以下となるように、前記レーザ光を前記ワークに照射することを特徴とするレーザ溶接方法。
  5.  請求項2ないし4に記載のレーザ溶接方法において、
     前記溶接ステップにおける前記レーザ光の前記Y方向への走査振幅は、前記線材の半径以上であり、
     前記溶接ステップにおける前記レーザ光の前記Y方向への走査周波数は、100Hz以上、300Hz以下であることを特徴とするレーザ溶接方法。
  6.  請求項5に記載のレーザ溶接方法において、
     前記溶接ステップにおける前記走査周波数は、100Hz以上、200Hz以下であることを特徴とするレーザ溶接方法。
  7.  請求項1に記載のレーザ溶接方法において、
     前記溶接ステップの終了後、前記ワークの表面に溶接ビードが形成され、
     前記ワークに対する前記レーザ光の照射開始点を始点とし、前記溶接ビードの終端を終点とするとき、
     前記溶接ビードの前記終点の近傍にフィレットが形成され、
     前記フィレットは、断面視で、前記始点から前記終点にかけて徐々に高さが低くなるように形成されることを特徴とするレーザ溶接方法。
  8.  請求項7に記載のレーザ溶接方法において、
     断面視で、前記始点と前記終点とを結ぶ仮想線と前記板材の表面とがなす角度を溶接ビード傾斜角θとするとき、
     前記溶接ビード傾斜角θが10度以上、20度以下となるように、前記レーザ光を前記ワークに照射することを特徴とするレーザ溶接方法。
  9.  請求項8に記載のレーザ溶接方法において、
     前記溶接ビード傾斜角θが11度以上、17度以下となるように、前記レーザ光を前記ワークに照射することを特徴とするレーザ溶接方法。
  10.  請求項7に記載のレーザ溶接方法において、
     前記板材の表面を基準とした前記溶接ビードの高さであって、前記溶接ビードの前記始点と前記終点との中間位置における前記溶接ビードの高さをビード高さHbとし、前記線材の直径を直径Dとするとき、
     0.43D≦Hb≦0.86D・・・(2)
    の関係を満たすことを特徴とするレーザ溶接方法。
  11.  請求項7に記載のレーザ溶接方法において、
     前記溶接ビードの前記始点と前記終点との中間位置における前記溶接ビードの前記Y方向に沿った幅をビード幅Wbとし、前記線材の直径を直径Dとするとき、
     1.71D≦Wb≦2.57D・・・(3)
    の関係を満たすことを特徴とするレーザ溶接方法。
  12.  請求項1ないし11のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法において、
     前記板材及び前記線材のそれぞれは、銅または銅を主たる構成金属として含む合金であり、
     前記レーザ光の波長は、350nm以上、550nm以下であることを特徴とするレーザ溶接方法。
  13.  請求項12に記載のレーザ溶接方法において、
     前記レーザ光の波長は、400nm以上、500nm以下であることを特徴とするレーザ溶接方法。
PCT/JP2023/044923 2022-12-20 2023-12-14 レーザ溶接方法 WO2024135538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022203252 2022-12-20
JP2022-203252 2022-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024135538A1 true WO2024135538A1 (ja) 2024-06-27

Family

ID=91588835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/044923 WO2024135538A1 (ja) 2022-12-20 2023-12-14 レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024135538A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122954A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導線と金属端子の溶接方法
JPH11214113A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Miyachi Technos Corp 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法
JP2007326140A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Phoeton Corp レーザ溶接方法
JP2010253500A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ溶接方法
JP2022013563A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 大阪富士工業株式会社 コーティング方法
JP2022048790A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 日亜化学工業株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法および加工物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122954A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導線と金属端子の溶接方法
JPH11214113A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Miyachi Technos Corp 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法
JP2007326140A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Phoeton Corp レーザ溶接方法
JP2010253500A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ溶接方法
JP2022013563A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 大阪富士工業株式会社 コーティング方法
JP2022048790A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 日亜化学工業株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法および加工物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101984803B1 (ko) 플랫 와이어의 레이저 용접 방법
JP6799755B2 (ja) レーザ溶接方法
EP3415264B1 (en) Laser-beam welding method
JP5061836B2 (ja) 羽根車の溶接方法及び羽根車
JP7063693B2 (ja) 平角線のレーザ溶接方法
JP4378634B2 (ja) 突き合わせレーザ溶接方法及び突き合わせレーザ溶接装置
WO2020246504A1 (ja) レーザ溶接装置及びそれを用いたレーザ溶接方法
JP7336035B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP2010207839A (ja) レーザ溶接装置、およびレーザ溶接方法
WO2024135538A1 (ja) レーザ溶接方法
JP2009195964A (ja) レーザ・アーク複合溶接ヘッド
JP2007150032A (ja) コイル部品の継線装置及び継線方法
JP2023157915A (ja) バスバーの製造方法
US20230013501A1 (en) Laser welding method and laser welding device
CN113573839A (zh) 激光焊接装置及激光焊接方法
JP5000982B2 (ja) 差厚材のレーザ溶接方法
JP7193442B2 (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP7571619B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP2024072000A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022075209A1 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
WO2020217760A1 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
WO2022211133A1 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
WO2024111593A1 (ja) 接合方法およびレーザ加工装置
EP4238684A1 (en) Welding method and laser device
JP7323740B2 (ja) 電解コンデンサ用リード端子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23906902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1