WO2024122408A1 - 磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータ - Google Patents

磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2024122408A1
WO2024122408A1 PCT/JP2023/042586 JP2023042586W WO2024122408A1 WO 2024122408 A1 WO2024122408 A1 WO 2024122408A1 JP 2023042586 W JP2023042586 W JP 2023042586W WO 2024122408 A1 WO2024122408 A1 WO 2024122408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact surface
coil
magnetic core
convex angle
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/042586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿人 天野
一嘉 石塚
亮介 山本
充俊 棗田
俊 櫻田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024122408A1 publication Critical patent/WO2024122408A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic core, a magnetic core with a coil, a rotating electric machine, and a brushless motor.
  • a known example of a conventional invention relating to a magnetic core is the magnetic core described in Patent Document 1.
  • the magnetic core described in Patent Document 1 has teeth. Coils are wound around the teeth. An insulating coating is formed on the surface of the coil. The teeth have a rectangular shape when viewed in the direction in which the teeth extend. When the coils are wound around the teeth, the insulating coating formed on the surface of the coil contacts the four vertices of the teeth.
  • the object of the present invention is to provide a magnetic core, a magnetic core with a coil, a rotating electric machine, and a brushless motor that can prevent the deterioration of electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the inventors of the present application considered cases in which the electrical insulation between the magnetic core and the coil is reduced due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil, and realized that in the magnetic core described in Patent Document 1, it would be sufficient to make the shape of the teeth elliptical or circular when viewed in the direction in which the teeth extend.
  • the teeth do not have vertices. This is because the bending angle of each part of the coil can be made larger than 90 degrees, and stress concentration in part of the insulating coating formed on the surface of the coil can be mitigated.
  • the inventors of the present application have considered a method for manufacturing teeth that are elliptical or circular when viewed in the direction in which the teeth extend.
  • the shape of the lower end face of punch 201 hereinafter referred to as the upper punch
  • the shape of the upper end face of punch 202 hereinafter referred to as the lower punch
  • Patent Document 1 a semi-elliptical or semi-circular shape that curves so as to protrude downward.
  • a magnetic core includes: A magnetic core for use in a rotating electrical machine, comprising: The rotor includes a teeth portion having a shape extending in a first direction, The teeth portion includes a wound portion around which a coil is wound, The wound portion is a first convex angle through which the coil passes during the winding process of the coil; a first contact surface that comes into contact with the coil before the coil passes through the first convex angle, the first contact surface having a curved shape that protrudes in a second direction when viewed in the first direction; a first non-contact surface that is not in contact with the coil, the first non-contact surface having a boundary with the first contact surface that is the first convex angle; a second contact surface with which the coil comes into contact after passing through the first convex angle, the second contact surface having a curved shape protruding in a third direction different from the second direction when viewed in the first direction; has.
  • a magnetic core includes: A magnetic core for use in a rotating electrical machine, comprising: The rotor includes a teeth portion having a shape extending in a first direction, The teeth portion includes a wound portion around which a coil is wound, The wound portion is a first convex angle through which the coil passes during the winding process of the coil; a first contact surface that comes into contact with the coil before the coil passes through the first convex angle, the first contact surface having a curved shape that protrudes in a second direction when viewed in the first direction; a second contact surface that the coil comes into contact with after passing the first salient corner; a first non-contact surface provided between the first contact surface and the second contact surface and not in contact with the coil, the first non-contact surface having a boundary with the second contact surface that is the first convex angle; a second salient angle that is different from the first salient angle and through which the coil passes after passing the second contact surface; a third contact surface with which the coil comes into contact after passing through the
  • the present invention provides a magnetic core, a magnetic core with a coil, a rotating electric machine, and a brushless motor that can prevent the deterioration of electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the magnetic core 1, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the magnetic core 1, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the appearance of a brushless motor 100 in which the magnetic core 1 is used.
  • FIG. 9 is an exploded perspective schematic view of a brushless motor 100 in which the magnetic core 1 is used.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a magnetic core 6 according to the comparative example, showing a process in which a coil 13 is wound around a tooth main body portion 31, as viewed from a first direction DIR1.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a magnetic core 6 according to the comparative example, showing a process in which a coil 13 is wound around a tooth main body portion 31, as viewed from a first direction
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a as viewed in the first direction DIR1.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body portion 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of magnetic core 1b as viewed in first direction DIR1.
  • the magnetic core 1 of this embodiment is used in a brushless motor 100 (an example of the "rotating electric machine" of the present invention; see FIGS. 8 and 9) described later.
  • a brushless motor 100 an example of the "rotating electric machine” of the present invention; see FIGS. 8 and 9) described later.
  • the first direction DIR1 faces in the opposite radial direction centered on the rotation axis of the brushless motor 100. A specific description will be given below.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the magnetic core 1 as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the magnetic core 1 as viewed from the first direction DIR1, showing the process of winding the coil 13 around the teeth main body 31.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the magnetic core 1 as viewed from the first direction DIR1, showing the process of winding the coil 13 around the teeth main body 31.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the magnetic core 1 as viewed from the first direction DIR1, showing the process of winding the coil 13 around the teeth main body 31.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the magnetic core 1 as viewed from the first direction DIR1, showing the process of winding the coil 13 around the teeth main body 31.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the magnetic core 1 as viewed from the first direction DIR1, showing the process of winding the coil 13 around the teeth main body 31.
  • the magnetic core 1 is a soft magnetic material. When an external magnetic field is applied to the soft magnetic material, it becomes magnetized. When the application of the magnetic field is then stopped, the soft magnetic material loses its magnetization.
  • An example of the material of such a soft magnetic material is iron.
  • the magnetic core 1 is a molded body made of soft magnetic powder. That is, each of the core back portion 2 and the teeth portion 3 is a molded body made of soft magnetic powder.
  • the material of the soft magnetic powder includes, for example, iron and a binder.
  • the binder is, for example, resin.
  • the soft magnetic powder is, for example, a mixture of iron powder and epoxy resin, which is an example of a binder.
  • Such a magnetic core 1 is produced, for example, by press molding. Furthermore, an insulating treatment is applied to the outer surface of the magnetic core 1, which comes into contact with another member when the magnetic core 1 is incorporated into the brushless motor 100.
  • the core back portion 2 has a first main surface S1 and a second main surface S2 aligned in the first direction DIR1.
  • the second main surface S2 is located further in the first direction DIR1 than the first main surface S1.
  • each of the first main surface S1 and the second main surface S2 has a rectangular shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the tooth body portion 31 extends from the second main surface S2 of the core back portion 2 in the first direction DIR1.
  • the teeth main body portion 31 has a first contact surface CS1, a first convex angle A1, a first non-contact surface NCS1, a second contact surface CS2, a second convex angle A2, and a second non-contact surface NCS2.
  • the first contact surface CS1 has a curved shape that protrudes in the second direction DIR2. More specifically, the first contact surface CS1 has a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1. The semicircular shape is included in the semi-elliptical shape. In this embodiment, the first contact surface CS1 has a semi-circular shape when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the first contact surface CS1 is part of a circle of radius RCS1 centered on the center OCS1 when viewed in the first direction DIR1.
  • the second direction DIR2 is perpendicular to the first direction DIR1.
  • the second direction DIR2 is a direction along the rotation axis of the brushless motor 100 when the magnetic core 1 is assembled in the brushless motor 100.
  • the first non-contact surface NCS1 is a plane facing the third direction DIR3.
  • the normal direction of the first non-contact surface NCS1 is the third direction DIR3.
  • the third direction DIR3 is a direction perpendicular to the first direction DIR1 and different from the second direction DIR2.
  • the third direction DIR3 is the opposite direction to the second direction DIR2.
  • the first convex angle A1 is an angle between the first contact surface CS1 and a tangent to the first non-contact surface NCS1 at the first convex angle A1 as seen in the first direction DIR1, as shown in FIG. 2. More specifically, the first convex angle A1 protrudes in a radial direction centered on the central axis CA31 of the teeth main body portion 31 as seen in the first direction DIR1. Therefore, the boundary between the first non-contact surface NCS1 and the first contact surface CS1 is the first convex angle A1.
  • the first convex angle A1 is located on the first contact surface CS1.
  • the central axis CA31 of the teeth main body portion 31 is a line connecting the centers of the cross sections of the teeth main body portion 31 perpendicular to the first direction DIR1. In this embodiment, the first convex angle A1 is 90 degrees.
  • the second contact surface CS2 is located in the third direction DIR3 from the first contact surface CS1. Furthermore, the second contact surface CS2 has a curved shape that protrudes in the third direction DIR3 when viewed in the first direction DIR1. More specifically, the second contact surface CS2 has a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1. Note that a semicircular shape is included in the semi-elliptical shape. In this embodiment, the second contact surface CS2 has a semicircular shape when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the second contact surface CS2 is part of a circle of radius RCS2 centered at the center OCS2 when viewed in the first direction DIR1.
  • the radius RCS2 of the second contact surface CS2 is equal to the radius RCS1 of the first contact surface CS1.
  • the position of the fourth direction DIR4 perpendicular to the first direction DIR1 and the second direction DIR2 of the center OCS2 is different from the position of the fourth direction DIR4 of the center OCS1.
  • the second non-contact surface NCS2 is a plane facing the second direction DIR2, as shown in FIG. 2.
  • the normal direction of the second non-contact surface NCS2 is the second direction DIR2.
  • the second convex angle A2 is a convex angle different from the first convex angle A1. More specifically, in this embodiment, the second convex angle A2 is an angle between the second contact surface CS2 and a tangent to the second non-contact surface NCS2 at the second convex angle A2 when viewed in the first direction DIR1. More specifically, the second convex angle A2 protrudes in a radial direction centered on the central axis CA31 of the tooth main body portion 31 when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the boundary between the second non-contact surface NCS2 and the second contact surface CS2 is the second convex angle A2. In addition, the second convex angle A2 is located on the second contact surface CS2. In this embodiment, the second convex angle A2 is 90 degrees.
  • the tooth body portion 31 has a point-symmetric shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the coil 13 is wound around the tooth main body 31 as shown in Figures 3 to 7.
  • the coil 13 is made of a conductive material such as copper.
  • the coil 13 has a structure in which the surface of the copper wire is covered with an insulating coating. Since the surface of the copper wire is covered with an insulating coating, the coil 13 and the magnetic core 1 are electrically insulated. When the coil 13 is incorporated into the brushless motor 100, a magnetic field is generated by current flowing through the coil 13.
  • the coil 13 comes into contact with the first contact surface CS1 as shown in FIG. 3. That is, the coil 13 comes into contact with the first contact surface CS1 before the coil 13 passes through the first convex angle A1.
  • the coil 13 passes through the first convex angle A1, as shown in FIG. 4. That is, the coil 13 comes into contact with the first convex angle A1.
  • the coil 13 contacts the second contact surface CS2, as shown in FIG. 5. That is, the coil 13 contacts the second contact surface CS2 after passing the first convex angle A1. The coil 13 does not contact the first non-contact surface NCS1.
  • the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 between the first convex angle A1 and the second contact surface CS2 is greater than 90 degrees.
  • the coil 13 passes through the second convex angle A2, as shown in FIG. 6. That is, the coil 13 passes through the second convex angle A2 after passing through the second contact surface CS2. The coil 13 also comes into contact with the second convex angle A2.
  • the coil 13 contacts the first contact surface CS1 as shown in FIG. 7. That is, after passing through the second convex angle A2, the coil 13 contacts the first contact surface CS1 again. Moreover, the coil 13 does not contact the second non-contact surface NCS2. Moreover, the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the first contact surface CS1 and the second convex angle A2 is greater than 90 degrees.
  • the coil 13 is wound around the tooth main body 31.
  • the tooth tip portion 32 also has a third principal surface S3 and a fourth principal surface S4 aligned in the first direction DIR1.
  • the fourth principal surface S4 is located further in the first direction DIR1 than the third principal surface S3.
  • each of the third principal surface S3 and the fourth principal surface S4 has a rectangular shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the outer edge O2 of the core back portion 2 as viewed in the first direction DIR1 surrounds the outer edge O31 of the tooth main body portion 31 as viewed in the first direction DIR1.
  • the outer edge O32 of the tooth tip portion 32 as viewed in the first direction DIR1 surrounds the outer edge O31 of the tooth main body portion 31 as viewed in the first direction DIR1.
  • Fig. 8 is an external perspective view of the brushless motor 100 using a magnetic core 1.
  • Fig. 9 is an exploded perspective schematic view of the brushless motor 100 using a magnetic core 1. Note that in Fig. 9, reference symbols are given only to representative magnetic cores 1, coils 13, and coil-equipped magnetic cores 14 among the multiple magnetic cores 1, multiple coils 13, and multiple coil-equipped magnetic cores 14.
  • the brushless motor 100 includes a rotor 20 and a stator assembly 10. As shown in FIG. 9, the stator assembly 10 is disposed around the rotor 20 when viewed in the second direction DIR2. In other words, the brushless motor 100 is an inner rotor type.
  • the rotor 20 includes a shaft 21 and a rotor member 22.
  • the shaft 21 has a shape that extends in the second direction DIR2. More specifically, the shaft 21 is cylindrical.
  • the rotor member 22 is cylindrical.
  • the central axes of the shaft 21 and the rotor member 22 are the Z-axis. In other words, the rotation axis of the brushless motor 100 is the Z-axis. Therefore, the second direction DIR2 is a direction along the Z-axis.
  • the rotor member 22 includes a soft magnetic body 23 and a hard magnetic body 24.
  • the rotor member 22 is attached to the outer peripheral surface of the shaft 21 in the radial direction centered on the Z axis.
  • the soft magnetic body 23 is attached to the outer peripheral surface of the shaft 21 in the radial direction centered on the Z axis.
  • the hard magnetic body 24 is attached to the outer peripheral surface of the soft magnetic body 23 in the radial direction centered on the Z axis.
  • the soft magnetic body 23 is a soft magnetic body.
  • the hard magnetic body 24 is a hard magnetic body. When a magnetic field is applied from the outside, the hard magnetic body is magnetized. Even if the application of the magnetic field is then stopped, the hard magnetic body does not lose its magnetization. Such hard magnetic material is a magnet.
  • the stator assembly 10 includes a bearing 11, a housing 12, and multiple magnetic cores 14 with coils.
  • Each of the multiple magnetic cores 14 with coils has a magnetic core 1 and a coil 13.
  • the brushless motor 100 includes a magnetic core 1.
  • the bearing 11 supports the shaft 21 so that it can rotate in the circumferential direction around the Z-axis. More specifically, as shown in FIG. 9, the bearing 11 has a first bearing 11a and a second bearing 11b. Each of the first bearing 11a and the second bearing 11b is, for example, a ball bearing. Each of the first bearing 11a and the second bearing 11b is cylindrical. The central axis of each of the first bearing 11a and the second bearing 11b is the Z-axis. In other words, the central axis of each of the first bearing 11a and the second bearing 11b coincides with the central axis of the shaft 21.
  • the second bearing 11b is located further in the second direction DIR2 than the first bearing 11a.
  • the first bearing 11a is also located in the opposite direction of the second direction DIR2 than the rotor member 22.
  • the second bearing 11b is located further in the second direction DIR2 than the rotor member 22.
  • the second bearing 11b supports the end of the shaft 21 in the second direction DIR2.
  • the housing 12 has a first housing 12a and a second housing 12b.
  • the first housing 12a is cylindrical.
  • the central axis of the first housing 12a is the Z-axis.
  • the first housing 12a is located in the opposite direction of the second direction DIR2 from the second housing 12b.
  • the first housing 12a also has an opening OP.
  • the end of the shaft 21 opposite the second direction DIR2 protrudes from the opening OP in the opposite direction of the second direction DIR2.
  • the brushless motor 100 is a single-shaft type.
  • the first housing 12a supports the first bearing 11a, the multiple magnetic cores 1, and the multiple coils 13.
  • the second housing 12b supports the second bearing 11b.
  • the materials of the first housing 12a and the second housing 12b are, for example, a highly rigid material such as SUS.
  • the number of coiled magnetic cores 14 is nine.
  • the nine coiled magnetic cores 14 are arranged in a circumferential direction centered on the Z-axis.
  • the nine coiled magnetic cores 14 are arranged around the hard magnetic material 24 with a gap between them.
  • the magnetic core 1 is magnetized by both the magnetic field generated by the hard magnetic material 24 and the magnetic field generated by the coil 13, which will be described later. Note that, as shown in FIG. 9, there is an air gap between the magnetic core 1 and the rotor member 22.
  • a current is supplied to the coil 13 from a power source (not shown).
  • the rotation of the rotor 20 is controlled by controlling this current.
  • the magnetic core 1 has a first contact surface CS1 having a curved shape protruding in a second direction DIR2 when viewed in a first direction DIR1 in which the teeth portion 3 extends, a first convex angle A1 through which the coil 13 passes, a first non-contact surface NCS1 whose boundary with the first contact surface CS1 is the first convex angle A1, and a second contact surface CS2 having a curved shape protruding in a third direction DIR3 different from the second direction DIR2 when viewed in the first direction DIR1 in which the teeth portion 3 extends.
  • the coil 13 does not contact the first non-contact surface NCS1.
  • the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 between the first convex angle A1 and the second contact surface CS2 is greater than 90 degrees. Therefore, it is possible to alleviate stress concentration on a portion of the insulating coating formed on the surface of the coil 13 and suppress damage to the insulating coating.
  • the magnetic core 1 can suppress a decrease in electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the surface area of the outer surface of the magnetic core 1 to be insulated can be reduced. More specifically, the first non-contact surface NCS1 does not come into contact with the coil 13. Therefore, the first non-contact surface NCS1 does not need to be insulated. Therefore, with the magnetic core 1, the surface area of the outer surface of the magnetic core 1 to be insulated can be reduced. Furthermore, damage to the insulating coating formed on the surface of the coil 13 can be suppressed, making it possible to eliminate the need to insulate the entire outer surface of the magnetic core 1.
  • the magnetic core 1 can further suppress the deterioration of the electrical insulation between the magnetic core and the coil. More specifically, the first non-contact surface NCS1 does not contact the coil 13. Therefore, the contact area between the magnetic core 1 and the coil 13 can be reduced. As a result, the magnetic core 1 can further suppress the deterioration of the electrical insulation between the magnetic core and the coil.
  • the magnetic core 1 can further suppress the deterioration of the electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil. More specifically, the magnetic core 1 further has a second convex angle A2 through which the coil 13 passes after passing the second contact surface CS2, and a second non-contact surface NCS2 whose boundary with the second contact surface CS2 is the second convex angle A2. The coil 13 does not contact the second non-contact surface NCS2. As a result, the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the second convex angle A2 and the first contact surface CS1 is greater than 90 degrees.
  • the magnetic core 1 can suppress the deterioration of the electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31 in the magnetic core 6 according to the comparative example, viewed from the first direction DIR1. Note that the shape of the magnetic core 6 according to the comparative example is the same as the shape of the magnetic core 1.
  • the magnetic core 6 according to the comparative example when the coil 13 is wound around the tooth body 31, the coil 13 contacts the first contact surface CS1, the second convex angle A2, the second contact surface CS2, the first convex angle A1, and the first contact surface CS1 in that order. That is, the magnetic core 6 according to the comparative example differs from the magnetic core 1 in that the winding direction of the coil 13 is opposite to the winding direction of the coil 13 in the magnetic core 1. In the case of the magnetic core 6 according to the comparative example, when the coil 13 moves from the first contact surface CS1 to the second convex angle A2, as shown in FIG. 10, the coil 13 comes into contact with the second convex angle A2, which may damage the insulating coating of the coil 13.
  • the coil 13 moves from the second contact surface CS2 to the first convex angle A1, the coil 13 comes into contact with the first convex angle A1, which may damage the insulating coating of the coil 13. Therefore, according to the magnetic core 1, when the coil 13 is wound around the tooth main body 31, the coil 13 contacts the first contact surface CS1, the first convex angle A1, the second contact surface CS2, the second convex angle A2, and the first contact surface CS1 in this order.
  • the first convex angle A1 is located on the first contact surface CS1.
  • the magnetic core 1 can prevent the electrical insulation between the magnetic core and the coil from deteriorating due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the magnetic core 1 makes it easier to wind the coil 13 around the tooth main body 31. More specifically, the coil 13 contacts the first contact surface CS1 and the second contact surface CS2.
  • the first contact surface CS1 and the second contact surface CS2 each have a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1. Furthermore, during the process of winding the coil 13, the coil 13 only passes through the first convex angle A1 and the second convex angle A2. Therefore, the magnetic core 1 makes it easier to wind the coil 13 around the tooth main body 31.
  • the teeth main body can be produced by using an upper punch and a lower punch having end faces of the same shape. More specifically, the radius RCS2 of the second contact surface CS2 is equal to the radius RCS1 of the first contact surface CS1. As a result, the radius of the semi-elliptical portion of the end face in the third direction DIR3 of the punch located in the second direction DIR2 from the teeth main body 31 is equal to the radius of the semi-elliptical portion of the end face in the second direction DIR2 of the punch located in the third direction DIR3 from the teeth main body 31. Therefore, when the magnetic core 1 is produced by press molding, the teeth main body can be produced by using an upper punch and a lower punch having end faces of the same shape.
  • the teeth main body can be produced by using an upper punch and a lower punch that have the same shape. More specifically, the teeth main body 31 has a point-symmetric shape when viewed in the first direction DIR1. As a result, the end face in the third direction DIR3 of the punch located in the second direction DIR2 further from the teeth main body 31 and the end face in the second direction DIR2 of the punch located in the third direction DIR3 further from the teeth main body 31 have a point-symmetric shape when viewed in the first direction DIR1. Therefore, when the magnetic core 1 is produced by press molding, the teeth main body can be produced by using an upper punch and a lower punch that have the same shape.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a viewed from the first direction DIR1 showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a viewed from the first direction DIR1 showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a viewed from the first direction DIR1 showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a viewed from the first direction DIR1 showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a viewed from the first direction DIR1 showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31.
  • Fig. 17 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • Fig. 18 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31, as viewed from the first direction DIR1.
  • Fig. 20 is a cross-sectional view of the magnetic core 1a, showing the process of winding the coil 13 around the tooth main body 31, as viewed from the first direction DIR1. Note that, for the magnetic core 1a according to the second embodiment, only the parts different from the magnetic core 1 according to the first embodiment will be described, and the rest will be omitted.
  • the teeth main body portion 31 has a first contact surface CS1, a first non-contact surface NCS1, a first convex angle A1, a second contact surface CS2, a second convex angle A2, a second non-contact surface NCS2, a third contact surface CS3, a third non-contact surface NCS3, a third convex angle A3, a fourth contact surface CS4, a fourth convex angle A4, and a fourth non-contact surface NCS4.
  • the first contact surface CS1 has a curved shape when viewed in the first direction DIR1 so as to protrude in the second direction DIR2. More specifically, the first contact surface CS1 has a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1. Note that a semicircular shape is included in the category of a semi-elliptical shape. In this embodiment, the first contact surface CS1 has a semicircular shape when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the first contact surface CS1 is part of a circle of radius RCS1 centered at center OCS1 when viewed in the first direction DIR1.
  • the third contact surface CS3 is located in the third direction DIR3 from the first contact surface CS1. Also, the third contact surface CS3 has a curved shape that protrudes in the third direction DIR3 when viewed in the first direction DIR1. More specifically, the third contact surface CS3 has a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1. Note that a semicircular shape is included in the semi-elliptical shape. In this embodiment, the third contact surface CS3 has a semi-circular shape when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the third contact surface CS3 is a part of a circle of radius RCS3 centered at the center OCS3 when viewed in the first direction DIR1.
  • the radius RCS3 of the third contact surface CS3 is equal to the radius RCS3 of the first contact surface CS1. Note that the position of the center OCS3 in the fourth direction DIR4 is different from the position of the center OCS1 in the fourth direction DIR4.
  • the second contact surface CS2 is provided between the first contact surface CS1 and the third contact surface CS3.
  • the second contact surface CS2 is a plane facing in the opposite direction to the fourth direction DIR4.
  • the normal direction of the second contact surface CS2 is in the opposite direction to the fourth direction DIR4.
  • the second contact surface CS2 is located in the opposite direction to the fourth direction DIR4 from the first contact surface CS1, the third contact surface CS3, and the fourth contact surface CS4.
  • the first non-contact surface NCS1 is provided between the first contact surface CS1 and the second contact surface CS2.
  • the first non-contact surface NCS1 is a plane facing the second direction DIR2.
  • the normal direction of the first non-contact surface NCS1 is the second direction DIR2.
  • the first convex angle A1 is the angle between the first non-contact surface NCS1 and the second contact surface CS2 when viewed in the first direction DIR1, as shown in FIG. 11. More specifically, the first convex angle A1 protrudes in the radial direction centered on the central axis CA31 of the tooth main body portion 31 when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the boundary between the first non-contact surface NCS1 and the second contact surface CS2 is the first convex angle A1. In this modified example, the first convex angle A1 is 90 degrees.
  • the second non-contact surface NCS2 is located in the third direction DIR3 from the first non-contact surface NCS1. Therefore, the second non-contact surface NCS2 is a different non-contact surface from the first non-contact surface NCS1. More specifically, the second non-contact surface NCS2 is provided between the second contact surface CS2 and the third contact surface CS3. Furthermore, the second non-contact surface NCS2 is a plane facing the third direction DIR3. In other words, the normal direction of the second non-contact surface NCS2 is the third direction DIR3.
  • the second convex angle A2 is a convex angle different from the first convex angle A1, as shown in FIG. 11. More specifically, the second convex angle A2 is the angle between the second contact surface CS2 and the second non-contact surface NCS2 when viewed in the first direction DIR1. More specifically, the second convex angle A2 protrudes in the radial direction centered on the central axis CA31 of the tooth main body portion 31 when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the boundary between the second non-contact surface NCS2 and the second contact surface CS2 is the second convex angle A2. In this modified example, the second convex angle A2 is 90 degrees.
  • the fourth contact surface CS4 is provided between the first contact surface CS1 and the third contact surface CS3.
  • the fourth contact surface CS4 is a plane facing the fourth direction DIR4. In other words, the normal direction of the fourth contact surface CS4 is the fourth direction DIR4. Therefore, the fourth contact surface CS4 is parallel to the second contact surface CS2.
  • the fourth contact surface CS4 is located further in the fourth direction DIR4 than the first contact surface CS1, the second contact surface CS2, and the third contact surface CS3.
  • the third non-contact surface NCS3 is provided between the third contact surface CS3 and the fourth contact surface CS4.
  • the third non-contact surface NCS3 is a plane facing the third direction DIR3. That is, the normal direction of the third non-contact surface NCS3 is the third direction DIR3.
  • the position of the third non-contact surface NCS3 in the second direction DIR2 is equal to the position of the second non-contact surface NCS2 in the second direction DIR2.
  • the third non-contact surface NCS3 is located further in the fourth direction DIR4 than the second non-contact surface NCS2.
  • the third convex angle A3 is a convex angle different from each of the first convex angle A1 and the second convex angle A2, as shown in FIG. 11. More specifically, the third convex angle A3 is an angle formed between the third non-contact surface NCS3 and the fourth contact surface CS4 when viewed in the first direction DIR1. More specifically, the third convex angle A3 protrudes in a radial direction centered on the central axis CA31 of the tooth main body portion 31 when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the boundary between the third non-contact surface NCS3 and the fourth contact surface CS4 is the third convex angle A3. In this modified example, the third convex angle A3 is 90 degrees.
  • the fourth non-contact surface NCS4 is located in the second direction DIR2 from the third non-contact surface NCS3. Therefore, the fourth non-contact surface NCS4 is a different non-contact surface from the third non-contact surface NCS3. More specifically, the fourth non-contact surface NCS4 is provided between the fourth contact surface CS4 and the first contact surface CS1. Furthermore, the fourth non-contact surface NCS4 is a plane facing the second direction DIR2. In other words, the normal direction of the fourth non-contact surface NCS4 is the second direction DIR2. In this modified example, the position of the fourth non-contact surface NCS4 in the second direction DIR2 is equal to the position of the first non-contact surface NCS1 in the second direction DIR2. Furthermore, the fourth non-contact surface NCS4 is located in the fourth direction DIR4 from the first non-contact surface NCS1.
  • the fourth convex angle A4 is a convex angle different from each of the first convex angle A1, the second convex angle A2, and the third convex angle A3, as shown in FIG. 11. More specifically, the fourth convex angle A4 is an angle formed between the fourth contact surface CS4 and the fourth non-contact surface NCS4 when viewed in the first direction DIR1. More specifically, the fourth convex angle A4 protrudes in the radial direction centered on the central axis CA31 of the tooth main body portion 31 when viewed in the first direction DIR1. Therefore, the boundary between the fourth non-contact surface NCS4 and the fourth contact surface CS4 is the fourth convex angle A4. In this modified example, the fourth convex angle A4 is 90 degrees.
  • the tooth body portion 31 has a point-symmetric shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the coil 13 comes into contact with the first contact surface CS1, as shown in FIG. 12. That is, the coil 13 comes into contact with the first contact surface CS1 before the coil 13 passes through the first convex angle A1.
  • the coil 13 passes through the first convex angle A1, as shown in FIG. 13. That is, the coil 13 comes into contact with the first convex angle A1.
  • the coil 13 comes into contact with the second contact surface CS2, as shown in FIG. 14. That is, the coil 13 comes into contact with the second contact surface CS2 after passing through the first convex angle A1. Moreover, the coil 13 does not come into contact with the first non-contact surface NCS1. Moreover, the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 at the first convex angle A1 is greater than 90 degrees.
  • the coil 13 passes through the second convex angle A2, as shown in FIG. 15. That is, the coil 13 passes through the second contact surface CS2, and then passes through the second convex angle A2. The coil 13 also comes into contact with the second convex angle A2.
  • the coil 13 contacts the third contact surface CS3 as shown in FIG. 16. That is, the coil 13 contacts the third contact surface CS3 after passing the second convex angle A2. The coil 13 does not contact the second non-contact surface NCS2.
  • the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the second convex angle A2 and the third contact surface CS3 is greater than 90 degrees. Note that, as shown in FIG. 14 and FIG. 16, the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the second convex angle A2 and the third contact surface CS3 is smaller than the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 at the first convex angle A1.
  • the coil 13 passes through the third convex angle A3, as shown in FIG. 17. That is, the coil 13 passes through the third convex angle A3 after passing through the third contact surface CS3. The coil 13 also comes into contact with the third convex angle A3.
  • the coil 13 comes into contact with the fourth contact surface CS4, as shown in FIG. 18. That is, the coil 13 comes into contact with the fourth contact surface CS4 after passing through the third convex angle A3. Moreover, the coil 13 does not come into contact with the third non-contact surface NCS3. Moreover, the bending angle ⁇ 3 of the coil 13 at the third convex angle A3 is greater than 90 degrees.
  • the coil 13 passes through the fourth convex angle A4, as shown in FIG. 19. That is, the coil 13 passes through the fourth convex angle A4 after passing through the fourth contact surface CS4. The coil 13 also comes into contact with the fourth convex angle A4.
  • the coil 13 contacts the first contact surface CS1 as shown in FIG. 20. That is, after passing through the fourth convex angle A4, the coil 13 again contacts the first contact surface CS1. Moreover, the coil 13 does not contact the fourth non-contact surface NCS4. Moreover, the bending angle ⁇ 4 of the coil 13 between the fourth convex angle A4 and the first contact surface CS1 is greater than 90 degrees.
  • the coil 13 is wound around the tooth main body 31.
  • the magnetic core 1a can prevent a decrease in electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil. More specifically, the magnetic core 1a has a first contact surface CS1 having a curved shape protruding in a second direction DIR2 as viewed in a first direction DIR1 in which the teeth portion 3 extends, a first convex angle A1 through which the coil 13 passes, a second contact surface CS2 through which the coil 13 passes after passing the first convex angle A1, a first non-contact surface NCS1 having a boundary with the second contact surface CS2 as the first convex angle A1, a second convex angle A2 through which the coil 13 passes after passing the second contact surface CS2, a third contact surface CS3 having a curved shape protruding in a third direction DIR3 different from the second direction DIR2 as viewed in the first direction DIR1 in which the teeth portion 3 extends, and a second non-contact surface NCS2 having a
  • the first non-contact surface NCS1 is provided between the first contact surface CS1 and the second contact surface CS2.
  • the second non-contact surface NCS2 is provided between the second contact surface CS2 and the third contact surface CS3.
  • the coil 13 does not contact the first non-contact surface NCS1 and the second non-contact surface NCS2.
  • the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 at the first convex angle A1 and the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the second convex angle A2 and the third contact surface CS3 are both greater than 90 degrees. Therefore, stress concentration on a part of the insulating coating formed on the surface of the coil 13 can be alleviated, and damage to the insulating coating can be suppressed.
  • the magnetic core 1a it is possible to suppress a decrease in electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the stresses applied to the insulating coating formed on the surface of the coil 13 are large. Therefore, by making the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 at the first convex angle A1 larger than the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the second convex angle A2 and the third contact surface CS3, stress concentration can be further alleviated and damage to the insulating coating can be suppressed.
  • the magnetic core 1a can further suppress the deterioration of the electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil. More specifically, the magnetic core 1a further has a third convex angle A3 through which the coil 13 passes after passing the third contact surface CS3, a fourth contact surface CS4 through which the coil 13 passes after passing the third convex angle A3, a third non-contact surface NCS3 whose boundary with the fourth contact surface CS4 is the third convex angle A3, a fourth convex angle A4 through which the coil 13 passes after passing the fourth contact surface CS4, and a fourth non-contact surface NCS4 whose boundary with the fourth contact surface CS4 is the fourth convex angle A4.
  • the coil 13 does not contact the third non-contact surface NCS3 and the fourth non-contact surface NCS4.
  • the bending angle ⁇ 3 of the coil 13 at the third convex angle A3 and the bending angle ⁇ 4 of the coil 13 between the fourth convex angle A4 and the first contact surface CS1 are both greater than 90 degrees. This reduces stress concentration on a portion of the insulating coating formed on the surface of the coil 13, and suppresses damage to the insulating coating.
  • the magnetic core 1a can suppress a decrease in electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the magnetic core 1a makes it easier to wind the coil 13 around the tooth main body 31. More specifically, the coil 13 contacts the first contact surface CS1 and the third contact surface CS3.
  • the first contact surface CS1 and the third contact surface CS3 each have a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1. Furthermore, during the process of winding the coil 13, the coil 13 only passes through the first convex angle A1, the second convex angle A2, the third convex angle A3, and the fourth convex angle A4. Therefore, the magnetic core 1a makes it easier to wind the coil 13 around the tooth main body 31.
  • the teeth main body can be produced by using an upper punch and a lower punch having end faces of the same shape. More specifically, the radius RCS3 of the third contact surface CS3 is equal to the radius RCS1 of the first contact surface CS1. As a result, the radius of the semi-elliptical portion of the end face in the third direction DIR3 of the punch located in the second direction DIR2 from the teeth main body 31 is equal to the radius of the semi-elliptical portion of the end face in the second direction DIR2 of the punch located in the third direction DIR3 from the teeth main body 31. Therefore, when the magnetic core 1a is produced by press molding, the teeth main body can be produced by using an upper punch and a lower punch having end faces of the same shape.
  • the teeth main body can be produced using an upper punch and a lower punch that have the same shape. More specifically, the teeth main body 31 has a point-symmetric shape when viewed in the first direction DIR1. As a result, the end face in the third direction DIR3 of the punch located in the second direction DIR2 further from the teeth main body 31 and the end face in the second direction DIR2 of the punch located in the third direction DIR3 further from the teeth main body 31 have a point-symmetric shape when viewed in the first direction DIR1. Therefore, when the magnetic core 1a is produced by press molding, the teeth main body can be produced using an upper punch and a lower punch that have the same shape.
  • Fig. 21 is a cross-sectional view of the magnetic core 1b as viewed from the first direction DIR1. Note that, for the magnetic core 1b according to the first modified example, only the parts different from the magnetic core 1a according to the second embodiment will be described, and the rest will be omitted.
  • magnetic core 1b differs from magnetic core 1a in that the second contact surface CS2 is connected to each of the first non-contact surface NCS1 and the second non-contact surface NCS2 via a notch surface, and the fourth contact surface CS4 is connected to each of the third non-contact surface NCS3 and the fourth non-contact surface NCS4 via a notch surface.
  • the teeth main body portion 31 further has a first cutout surface NS1, a second cutout surface NS2, a third cutout surface NS3, and a fourth cutout surface NS4, as shown in FIG. 21.
  • the first cutout surface NS1, the second cutout surface NS2, the third cutout surface NS3, and the fourth cutout surface NS4 each have a shape in which the first convex angle A1, the second convex angle A2, the third convex angle A3, and the fourth convex angle A4, respectively, are cut out.
  • the first cutout surface NS1, the second cutout surface NS2, the third cutout surface NS3, and the fourth cutout surface NS4 each are flat surfaces.
  • the first non-contact surface NCS1 is connected to the second contact surface CS2 via the first cutout surface NS1.
  • the second non-contact surface NCS2 is connected to the second contact surface CS2 via the second cutout surface NS2.
  • the third non-contact surface NCS3 is connected to the fourth contact surface CS4 via the third cutout surface NS3.
  • the fourth non-contact surface NCS4 is connected to the fourth contact surface CS4 via the fourth cutout surface NS4.
  • the magnetic core 1b can further suppress the deterioration of the electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the second contact surface CS2 is connected to each of the first non-contact surface NCS1 and the second non-contact surface NCS2 via the notch surface. This makes it possible to increase the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 at the first convex angle A1 and the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the second convex angle A2 and the third contact surface CS3.
  • the magnetic core 1b can suppress the deterioration of the electrical insulation between the magnetic core and the coil due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the magnetic core 1b can more effectively prevent the electrical insulation between the magnetic core and the coil from being deteriorated due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the fourth contact surface CS4 is connected to each of the third non-contact surface NCS3 and the fourth non-contact surface NCS4 via the notch surface. This allows the bending angle ⁇ 3 of the coil 13 at the third convex angle A3 and the bending angle ⁇ 4 of the coil 13 between the fourth convex angle A4 and the first contact surface CS1 to be increased.
  • the magnetic core 1b can prevent the electrical insulation between the magnetic core and the coil from being deteriorated due to damage to the insulating coating formed on the surface of the coil.
  • the magnetic core according to the present invention is not limited to the magnetic cores 1, 1a, and 1b, and may be modified within the scope of the present invention.
  • the structures of the magnetic cores 1, 1a, and 1b may be arbitrarily combined.
  • the rotating electric machine may have a structure in which the rotor is rotated by electricity, or a structure in which electricity is generated by the rotation of the rotor.
  • the rotating electric machine may have at least one of the magnetic cores 1, 1a, and 1b, and may also have brushes.
  • each of the first main surface S1 and the second main surface S2 of the core back portion 2 does not have to have a rectangular shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the tooth main body portion 31 does not have to have the second convex angle A2 and the second non-contact surface NCS2.
  • each of the first contact surface CS1 and the second contact surface CS2 does not have to have a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the second direction DIR2 does not have to be perpendicular to the first direction DIR1. Furthermore, the second direction DIR2 does not have to be a direction along the rotation axis of the brushless motor 100 when the magnetic core 1 is assembled in the brushless motor 100.
  • the first non-contact surface NCS1 does not have to be a plane facing the third direction DIR3. Therefore, the first non-contact surface NCS1 may be a plane facing a direction different from the third direction DIR3, or may be a curved surface.
  • the third direction DIR3 does not have to be the opposite direction to the second direction DIR2.
  • the first convex angle A1 does not have to be the angle between the first contact surface CS1 and the tangent at the first convex angle A1 of the first non-contact surface NCS1 when viewed in the first direction DIR1.
  • each of the first convex angle A1, the second convex angle A2, the third convex angle A3, and the fourth convex angle A4 does not have to be 90 degrees.
  • the radius RCS2 of the second contact surface CS2 may be different from the radius RCS1 of the first contact surface CS1.
  • the second non-contact surface NCS2 does not have to be a plane facing the second direction DIR2. Therefore, the second non-contact surface NCS2 may be a plane facing a direction different from the second direction DIR2, or may be a curved surface.
  • the second convex angle A2 does not have to be an angle between the second contact surface CS2 and the tangent at the second convex angle A2 of the second non-contact surface NCS2 when viewed in the first direction DIR1.
  • the tooth body portion 31 does not have to have a point-symmetric shape when viewed in the first direction DIR1.
  • each of the third principal surface S3 and the fourth principal surface S4 of the tooth tip portion 32 does not have to have a rectangular shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the outer edge O2 of the core back portion 2 as viewed in the first direction DIR1 does not have to surround the outer edge O31 of the tooth main body portion 31 as viewed in the first direction DIR1. Also, the outer edge O32 of the tooth tip portion 32 as viewed in the first direction DIR1 does not have to surround the outer edge O31 of the tooth main body portion 31 as viewed in the first direction DIR1.
  • the brushless motor 100 may also be an outer rotor type.
  • the brushless motor 100 is not limited to a single-shaft type.
  • the brushless motor 100 may be, for example, a double-shaft type.
  • first bearing 11a and the second bearing 11b are not limited to ball bearings.
  • the materials for the first housing 12a and the second housing 12b may be any material that has high rigidity.
  • the number of coil-equipped magnetic cores 14 is not limited to nine.
  • the teeth main body portion 31 does not have to have the third convex angle A3, the fourth convex angle A4, the fourth contact surface CS4, the third non-contact surface NCS3, and the fourth non-contact surface NCS4.
  • the first contact surface CS1 and the third contact surface CS3 do not have to have a semi-elliptical shape when viewed in the first direction DIR1.
  • the radius RCS3 of the third contact surface CS3 may be different from the radius RCS1 of the first contact surface CS1.
  • the second contact surface CS2 does not have to be a plane facing the opposite direction to the fourth direction DIR4. Therefore, the second contact surface CS2 may be a plane facing a direction other than the opposite direction to the fourth direction DIR4, or may be a curved surface.
  • the first non-contact surface NCS1 does not have to be a plane facing the second direction DIR2. Therefore, the first non-contact surface NCS1 may be a plane facing a direction different from the second direction DIR2, or may be a curved surface.
  • the first convex angle A1 does not have to be the angle between the first non-contact surface NCS1 and the second contact surface CS2 when viewed in the first direction DIR1.
  • the second non-contact surface NCS2 does not have to be a plane facing the third direction DIR3. Therefore, the second non-contact surface NCS2 may be a plane facing a direction different from the third direction DIR3, or may be a curved surface.
  • the second convex angle A2 does not have to be the angle between the second contact surface CS2 and the second non-contact surface NCS2 when viewed in the first direction DIR1.
  • the fourth contact surface CS4 does not have to be a plane facing the fourth direction DIR4. Therefore, the fourth contact surface CS4 may be a plane facing a direction different from the fourth direction DIR4, or may be a curved surface.
  • the third non-contact surface NCS3 does not have to be a plane facing the third direction DIR3. Therefore, the third non-contact surface NCS3 may be a plane facing a direction different from the third direction DIR3, or may be a curved surface.
  • the position of the third non-contact surface NCS3 in the second direction DIR2 may be different from the position of the second non-contact surface NCS2 in the second direction DIR2.
  • the third convex angle A3 does not have to be the angle between the third non-contact surface NCS3 and the fourth contact surface CS4 when viewed in the first direction DIR1.
  • the fourth non-contact surface NCS4 does not have to be a plane facing the second direction DIR2. Therefore, the fourth non-contact surface NCS4 may be a plane facing a direction different from the second direction DIR2, or may be a curved surface.
  • the position of the fourth non-contact surface NCS4 in the second direction DIR2 may be different from the position of the first non-contact surface NCS1 in the second direction DIR2.
  • the fourth convex angle A4 does not have to be the angle between the fourth contact surface CS4 and the fourth non-contact surface NCS4 when viewed in the first direction DIR1.
  • the bending angle ⁇ 2 of the coil 13 between the second convex angle A2 and the third contact surface CS3 does not have to be smaller than the bending angle ⁇ 1 of the coil 13 at the first convex angle A1.
  • the first convex angle A1, the second convex angle A2, the third convex angle A3, or the fourth convex angle A4 may be chamfered.
  • each of the first cutout surface NS1, the second cutout surface NS2, the third cutout surface NS3, and the fourth cutout surface NS4 may be a curved surface.
  • the teeth main body portion 31 does not have to have the third cutout surface NS3 and the fourth cutout surface NS4.
  • the fourth contact surface CS4 does not have to be connected to each of the third non-contact surface NCS3 and the fourth non-contact surface NCS4 via a cutout surface.
  • the present invention has the following configuration.
  • a magnetic core for use in a rotating electrical machine comprising:
  • the rotor includes a teeth portion having a shape extending in a first direction,
  • the teeth portion includes a wound portion around which a coil is wound,
  • the wound portion is a first convex angle through which the coil passes during the winding process of the coil;
  • a first contact surface that comes into contact with the coil before the coil passes through the first convex angle, the first contact surface having a curved shape that protrudes in a second direction when viewed in the first direction;
  • the wound portion is a second salient angle that is different from the first salient angle and through which the coil passes after passing the second contact surface; a second non-contact surface that is not in contact with the coil, the boundary between the second non-contact surface and the second contact surface being the second convex angle; and the coil contacts the first contact surface again after passing the second salient corner;
  • Each of the first contact surface and the second contact surface has a semi-elliptical shape when viewed in the first direction.
  • the wound portion has a point-symmetric shape when viewed in the first direction.
  • a magnetic core according to any one of (1) to (4).
  • a magnetic core for use in a rotating electrical machine comprising:
  • the rotor includes a teeth portion having a shape extending in a first direction,
  • the teeth portion includes a wound portion around which a coil is wound,
  • the wound portion is a first convex angle through which the coil passes during the winding process of the coil;
  • a first contact surface that comes into contact with the coil before the coil passes through the first convex angle, the first contact surface having a curved shape that protrudes in a second direction when viewed in the first direction;
  • a first non-contact surface provided between the first contact surface and the second contact surface and not in contact with the coil, the first non-contact surface having a boundary with the second contact surface that is the first convex angle;
  • a second salient angle that is different from the first salient angle and through which the coil passes after passing the second contact surface;
  • the wound portion is a third convex angle that is different from each of the first convex angle and the second convex angle and through which the coil passes after passing through the third contact surface; a fourth contact surface that the coil comes into contact with after passing the third salient corner; a third non-contact surface provided between the third contact surface and the fourth contact surface and not in contact with the coil, the third non-contact surface having a boundary with the fourth contact surface that is the third convex angle; a fourth convex angle that is different from each of the first convex angle, the second convex angle, and the third convex angle, and through which the coil passes after passing through the fourth contact surface; a fourth non-contact surface that is different from the third non-contact surface, that is provided between the fourth contact surface and the first contact surface, that is not in contact with the coil, and whose boundary with the fourth contact surface is the fourth convex angle; and the coil contacts the first contact surface again after passing the fourth convex corner;
  • a magnetic core according to (6) A magnetic core according to
  • Each of the first contact surface and the third contact surface has a semi-elliptical shape when viewed in the first direction.
  • the wound portion has a point-symmetric shape when viewed in the first direction.
  • a magnetic core according to any one of (6) to (9).
  • the second contact surface is connected to each of the first non-contact surface and the second non-contact surface via a notch surface.
  • a magnetic core according to any one of (6) to (10).
  • the fourth contact surface is connected to each of the third non-contact surface and the fourth non-contact surface via a notch surface.
  • the teeth portion is a molded body formed from soft magnetic powder.
  • a magnetic core according to any one of (1) to (12).
  • a magnetic core according to any one of (1) to (13);
  • the coil Magnetic core with coil.
  • a magnetic core according to any one of (1) to (13) is provided. Rotating electrical machines.
  • a magnetic core according to any one of (1) to (13) is provided. Brushless motor.
  • stator assembly 11 bearing 11a: first bearing 11b: second bearing 12: housing 12a: first housing 12b: second housing 13: coil 14: magnetic core with coil 20: rotor 21: shaft 22: rotor member 23: soft magnetic material 24: hard magnetic material 31: teeth main body portion 32: teeth tip portion 100: brushless motor A1: first convex angle A2: second convex angle A3: third convex angle A4: fourth convex angle CA31: central axis CS1: first contact surface CS2: second contact surface CS3: third Contact surface CS4: fourth contact surface DIR1: first direction DIR2: second direction DIR3: third direction DIR4: fourth direction NCS1: first non-contact surface NCS2: second non-contact surface NCS3: third non-contact surface NCS4: fourth non-contact surface NS1: first cut-out surface NS2: second cut-out surface NS3: third cut-out surface NS4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

磁性体コアは、回転電気機械に用いられる磁性体コアであって、第1方向に延びる形状を有するティース部を備える。ティース部は、コイルが巻回された被巻回部を含み、被巻回部は、コイルが巻かれる過程で当該コイルが通過する第1凸角と、コイルが第1凸角を通過する前に接触する第1接触面であって、第1方向に視て、第2方向に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面と、コイルが接触しない第1非接触面であって、第1接触面との境界が第1凸角である第1非接触面と、コイルが第1凸角を通過した後に接触する第2接触面であって、第1方向に視て、第2方向と異なる第3方向に突出するように湾曲する形状を有する第2接触面と、を有する。

Description

磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータ
 本発明は、磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータに関する。
 従来の磁性体コアに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の磁性体コアが知られている。特許文献1に記載の磁性体コアは、ティースを備えている。ティースには、コイルが巻回される。コイルの表面には、絶縁被膜が形成されている。ティースは、ティースが延びる方向に視て、四角形状を有する。ティースにコイルが巻回されている状態において、コイルの表面に形成されている絶縁被膜は、ティースの4つの頂点に接触する。
特開2006-158176号公報
 特許文献1に記載の磁性体コアにおいて、コイルの表面に形成されている絶縁被膜がティースの4つの頂点に接触することにより、絶縁被膜の各頂点との接触部分に応力が集中し、絶縁被膜が損傷するおそれがある。これにより、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下するおそれがある。
 そこで、本発明の目的は、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制できる磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータを提供することである。
 本願発明者は、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下する場合について考察をした結果、特許文献1に記載の磁性体コアにおいて、ティースが延びる方向に視て、ティースの形状を楕円状又は円状にすればよいことに気が付いた。ティースが延びる方向に視て、ティースの形状を楕円状又は円状にすることにより、ティースは、頂点を有しない。これにより、コイルの各部分の曲げ角度を90度よりも大きくすることができ、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の一部に応力が集中することを緩和することができるためである。
 次に、本願発明者は、ティースが延びる方向に視て、楕円状又は円状を有するティースの製造方法を検討した。特許文献1に記載の製造方法により、ティースが延びる方向に視て、楕円状又は円状を有するティースを製造する場合、特許文献1に記載のパンチ201(以下、上パンチと称す)の下端面の形状を上方向に突出するように湾曲する半楕円状又は半円状にし、かつ、特許文献1に記載のパンチ202(以下、下パンチと称す)の上端面の形状を下方向に突出するように湾曲する半楕円状又は半円状にする必要がある。
 ティースが延びる方向に視て、ティースの形状を楕円状又は円状にする場合、理想的には、上パンチの下端面を、両端部に平坦な部分が残ることがないように全域に亘って半楕円状又は半円状に湾曲させ、かつ、下パンチの上端面を、両端部に平坦な部分が残ることがないように全域に亘って半楕円状又は半円状に湾曲させることが好ましい。
 しかし、実際には、加工精度や金型の強度の問題で、上パンチの下端面及び下パンチの上端面には、両端部に平坦な部分が残ってしまう。このため、上パンチと下パンチとでティースを成形した場合、ティースには、上下の平坦な部分で挟まれてできた凸部が形成されてしまうことになる。そして、このような凸部は、ティースにコイルが巻回されたときに、当該コイルの絶縁被膜を傷付け、それによってティースとコイルとの間の電気絶縁性を低下させてしまうおそれがある。
 本願発明者は、上記の検討に基づいて、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制できる磁性体コアについて検討した。結果、本願発明者は、以下の発明に思い至った。
 本発明の一形態に係る磁性体コアは、
 回転電気機械に用いられる磁性体コアであって、
 第1方向に延びる形状を有するティース部を備え、
 前記ティース部は、コイルが巻回された被巻回部を含み、
 前記被巻回部は、
 前記コイルが巻かれる過程で当該コイルが通過する第1凸角と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過する前に接触する第1接触面であって、前記第1方向に視て、第2方向に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面と、
 前記コイルが接触しない第1非接触面であって、前記第1接触面との境界が前記第1凸角である第1非接触面と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過した後に接触する第2接触面であって、前記第1方向に視て、前記第2方向と異なる第3方向に突出するように湾曲する形状を有する第2接触面と、
 を有する。
 本発明の一形態に係る磁性体コアは、
 回転電気機械に用いられる磁性体コアであって、
 第1方向に延びる形状を有するティース部を備え、
 前記ティース部は、コイルが巻回された被巻回部を含み、
 前記被巻回部は、
 前記コイルが巻かれる過程で当該コイルが通過する第1凸角と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過する前に接触する第1接触面であって、前記第1方向に視て、第2方向に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過した後に接触する第2接触面と、
 前記第1接触面と前記第2接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第1非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第1凸角である第1非接触面と、
 前記第1凸角とは異なる凸角であり、前記コイルが前記第2接触面を通過した後に通過する第2凸角と、
 前記コイルが前記第2凸角を通過した後に接触する第3接触面であって、前記第1方向に視て、前記第2方向と異なる第3方向に突出するように湾曲する形状を有する第3接触面と、
 前記第1非接触面とは異なる非接触面であり、前記第2接触面と前記第3接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第2非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第2凸角である第2非接触面と、
 を有する。
 本発明によれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制できる磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る磁性体コア1の斜視図である。 図2は、磁性体コア1を第1方向DIR1から視た断面図である。 図3は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図4は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図5は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図6は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図7は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図8は、磁性体コア1が用いられるブラシレスモータ100の外観斜視図である。 図9は、磁性体コア1が用いられるブラシレスモータ100の分解斜視概略図である。 図10は、比較例に係る磁性体コア6において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図11は、磁性体コア1aを第1方向DIR1から視た断面図である。 図12は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図13は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図14は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図15は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図16は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図17は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図18は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図19は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図20は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。 図21は、磁性体コア1bを第1方向DIR1から視た断面図である。
 [第1の実施形態]
 (磁性体コア1の構成)
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る磁性体コア1の斜視図である。図1に示すように、磁性体コア1は、コアバック部2及びティース部3を備えている。ティース部3は、コアバック部2から第1方向DIR1に延びる形状を有している。本実施形態では、ティース部3は、コアバック部2から第1方向DIR1に延びたティース本体部31と、第1方向DIR1についてのティース本体部31の先端に形成されたティース先端部32と、を含んでいる。また、ティース本体部31は、コイル13が巻回される部分であり、本発明の「被巻回部」に対応している。このような本実施形態の磁性体コア1は、後述のブラシレスモータ100(本発明の「回転電気機械」の一例。図8及び図9参照)に用いられる。そして、ブラシレスモータ100に磁性体コア1が組み込まれたときには、第1方向DIR1は、ブラシレスモータ100の回転軸を中心とする径方向の反対方向を向くこととなる。以下、具体的に説明する。
 図2は、磁性体コア1を第1方向DIR1から視た断面図である。図3は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図4は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図5は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図6は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図7は、磁性体コア1において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。
 磁性体コア1は、軟磁性体である。軟磁性体は、外部から磁界を印加されると、磁化される。その後、磁界の印加を停止すると、軟磁性体は、磁化を失う。このような軟磁性体の材料は、例えば、鉄である。
 磁性体コア1は、軟磁性粉から形成された成形体である。すなわち、コアバック部2及びティース部3のそれぞれは、軟磁性粉から形成された成形体である。軟磁性粉の材料は、例えば、鉄及び結合材を含む。結合材は、例えば、樹脂である。軟磁性粉は、例えば、鉄粉、及び、結合材の一例であるエポキシ樹脂を混合したものである。このような磁性体コア1は、例えば、プレス成形により作製される。また、ブラシレスモータ100に磁性体コア1が組み込まれたときに別の部材と接触する磁性体コア1の外面には、絶縁処理が施されている。
 コアバック部2は、図1に示すように、第1方向DIR1に並ぶ第1主面S1及び第2主面S2を有している。第2主面S2は、第1主面S1よりも第1方向DIR1に位置している。また、第1主面S1及び第2主面S2のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、矩形状を有している。
 ティース本体部31は、図1に示すように、コアバック部2の第2主面S2から第1方向DIR1へ延びている。
 ティース本体部31は、図2に示すように、第1接触面CS1、第1凸角A1、第1非接触面NCS1、第2接触面CS2、第2凸角A2及び第2非接触面NCS2を有する。
 第1接触面CS1は、図2に示すように、第2方向DIR2に突出するように湾曲する形状を有している。より詳細には、第1接触面CS1は、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有している。なお、半円状は、半楕円状に含まれる。本実施形態では、第1接触面CS1は、第1方向DIR1に視て、半円状を有している。従って、第1接触面CS1は、第1方向DIR1に視て、中心OCS1を中心とする半径RCS1の円の一部である。なお、第2方向DIR2は、第1方向DIR1に直交している。また、第2方向DIR2は、ブラシレスモータ100に磁性体コア1が組み込まれたときにブラシレスモータ100の回転軸に沿う方向である。
 第1非接触面NCS1は、図2に示すように、第3方向DIR3を向いた平面である。すなわち、第1非接触面NCS1の法線方向は、第3方向DIR3である。なお、第3方向DIR3は、第1方向DIR1に直交する方向であって、第2方向DIR2と異なる方向である。第3方向DIR3は、第2方向DIR2の反対方向である。
 本実施形態では、第1凸角A1は、図2に示すように、第1方向DIR1に視て、第1接触面CS1と、第1非接触面NCS1の第1凸角A1における接線と、がなす角である。より詳細には、第1凸角A1は、第1方向DIR1に視て、ティース本体部31の中心軸CA31を中心とする径方向に突出している。従って、第1非接触面NCS1と第1接触面CS1との境界は、第1凸角A1である。また、第1凸角A1は、第1接触面CS1上に位置する。なお、ティース本体部31の中心軸CA31は、ティース本体部31の第1方向DIR1に垂直な断面の中心を結ぶ線である。本実施形態では、第1凸角A1は、90度である。
 第2接触面CS2は、図2に示すように、第1接触面CS1よりも第3方向DIR3に位置している。また、第2接触面CS2は、第1方向DIR1に視て、第3方向DIR3に突出するように湾曲する形状を有している。より詳細には、第2接触面CS2は、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有している。なお、半円状は、半楕円状に含まれる。本実施形態では、第2接触面CS2は、第1方向DIR1に視て、半円状を有している。従って、第2接触面CS2は、第1方向DIR1に視て、中心OCS2を中心とする半径RCS2の円の一部である。第2接触面CS2の半径RCS2は、第1接触面CS1の半径RCS1と等しい。なお、中心OCS2の第1方向DIR1及び第2方向DIR2に直交する第4方向DIR4の位置は、中心OCS1の第4方向DIR4の位置と異なる。
 第2非接触面NCS2は、図2に示すように、第2方向DIR2を向いた平面である。すなわち、第2非接触面NCS2の法線方向は、第2方向DIR2である。
 第2凸角A2は、図2に示すように、第1凸角A1とは異なる凸角である。より詳細には、本実施形態では、第2凸角A2は、第1方向DIR1に視て、第2接触面CS2と、第2非接触面NCS2の第2凸角A2における接線と、がなす角である。より詳細には、第2凸角A2は、第1方向DIR1に視て、ティース本体部31の中心軸CA31を中心とする径方向に突出している。従って、第2非接触面NCS2と第2接触面CS2との境界は、第2凸角A2である。また、第2凸角A2は、第2接触面CS2上に位置する。本実施形態では、第2凸角A2は、90度である。
 ティース本体部31は、図2に示すように、第1方向DIR1に視て、点対称な形状を有している。
 コイル13は、図3乃至図7に示すように、ティース本体部31に巻回される。コイル13は、例えば、銅等の導電性材料により作製される。また、コイル13は、銅線の表面が絶縁被膜により覆われた構造を有している。銅線の表面が絶縁被膜により覆われた構造を有していることにより、コイル13と磁性体コア1とは、電気的に絶縁される。コイル13は、ブラシレスモータ100にコイル13が組み込まれたときに、コイル13に電流が流れることにより、磁界を発生する。
 以下に、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を説明する。まず、コイル13は、図3に示すように、第1接触面CS1に接触する。すなわち、コイル13は、コイル13が第1凸角A1を通過する前に、第1接触面CS1に接触する。
 次に、コイル13は、図4に示すように、第1凸角A1を通過する。すなわち、コイル13は、第1凸角A1と接触する。
 次に、コイル13は、図5に示すように、第2接触面CS2に接触する。すなわち、コイル13は、第1凸角A1を通過した後に、第2接触面CS2に接触する。また、コイル13は、第1非接触面NCS1には接触しない。また、第1凸角A1と第2接触面CS2との間におけるコイル13の曲げ角度θ1は、90度よりも大きい。
 次に、コイル13は、図6に示すように、第2凸角A2を通過する。すなわち、コイル13は、第2接触面CS2を通過した後に、第2凸角A2を通過する。また、コイル13は、第2凸角A2と接触する。
 次に、コイル13は、図7に示すように、第1接触面CS1に接触する。すなわち、コイル13は、第2凸角A2を通過した後に、再び第1接触面CS1に接触する。また、コイル13は、第2非接触面NCS2には接触しない。また、第1接触面CS1と第2凸角A2との間におけるコイル13の曲げ角度θ2は、90度よりも大きい。
 以上の過程を繰り返すことにより、ティース本体部31には、コイル13が巻回される。
 また、ティース先端部32は、第1方向DIR1に並ぶ第3主面S3及び第4主面S4を有している。第4主面S4は、第3主面S3よりも第1方向DIR1に位置している。また、第3主面S3及び第4主面S4のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、矩形状を有している。
 第1方向DIR1に視たコアバック部2の外縁O2は、図1に示すように、第1方向DIR1に視たティース本体部31の外縁O31を囲む。また、第1方向DIR1に視たティース先端部32の外縁O32は、第1方向DIR1に視たティース本体部31の外縁O31を囲む。
 (ブラシレスモータ100の構成)
 以下に、本発明の第1の実施形態に係るブラシレスモータ100の構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、磁性体コア1が用いられるブラシレスモータ100の外観斜視図である。図9は、磁性体コア1が用いられるブラシレスモータ100の分解斜視概略図である。なお、図9では、複数の磁性体コア1、複数のコイル13及び複数のコイル付き磁性体コア14のそれぞれの内の代表的な磁性体コア1、コイル13及びコイル付き磁性体コア14のそれぞれにのみ参照符号を付した。
 ブラシレスモータ100は、図9に示すように、ロータ20及びステータアッシー10を備える。ステータアッシー10は、図9に示すように、第2方向DIR2に視て、ロータ20の周囲に配置される。すなわち、ブラシレスモータ100は、インナーロータ型である。
 ロータ20は、図9に示すように、シャフト21及びロータ部材22を備える。シャフト21は、第2方向DIR2に延びる形状を有する。より詳細には、シャフト21は、円柱状である。ロータ部材22は、円筒状である。シャフト21及びロータ部材22のそれぞれの中心軸線は、Z軸である。すなわち、ブラシレスモータ100の回転軸は、Z軸である。従って、第2方向DIR2は、Z軸に沿う方向である。
 ロータ部材22は、図9に示すように、軟磁性体23及び硬磁性体24を含む。ロータ部材22は、Z軸を中心とする径方向についてのシャフト21の外周面に取り付けられる。より詳細には、軟磁性体23は、Z軸を中心とする径方向についてのシャフト21の外周面に取り付けられる。硬磁性体24は、Z軸を中心とする径方向についての軟磁性体23の外周面に取り付けられる。
 軟磁性体23は、軟磁性体である。また、硬磁性体24は、硬磁性体である。硬磁性体は、外部から磁界を印加されると、磁化される。その後、磁界の印加を停止しても、硬磁性体は、磁化を失わない。このような硬磁性体の材料は、磁石である。
 ステータアッシー10は、図9に示すように、軸受11、筐体12、複数のコイル付き磁性体コア14を含む。複数のコイル付き磁性体コア14のそれぞれは、磁性体コア1及びコイル13を有する。すなわち、ブラシレスモータ100は、磁性体コア1を備える。
 軸受11は、シャフト21がZ軸を中心とする周方向に回転できるように支持する。より詳細には、軸受11は、図9に示すように、第1軸受11a及び第2軸受11bを有する。第1軸受11a及び第2軸受11bのそれぞれは、例えば、玉軸受である。第1軸受11a及び第2軸受11bのそれぞれは、円筒状である。第1軸受11a及び第2軸受11bのそれぞれの中心軸線は、Z軸である。すなわち、第1軸受11a及び第2軸受11bのそれぞれの中心軸線は、シャフト21の中心軸線と一致する。
 第2軸受11bは、図9に示すように、第1軸受11aよりも第2方向DIR2に位置する。また、第1軸受11aは、ロータ部材22よりも第2方向DIR2の反対方向に位置する。第2軸受11bは、ロータ部材22よりも第2方向DIR2に位置する。第2軸受11bは、シャフト21の第2方向DIR2の端を支持する。
 筐体12は、図8に示すように、第1筐体12a及び第2筐体12bを有する。第1筐体12aは、図8及び図9に示すように、円筒状である。第1筐体12aの中心軸線は、Z軸である。第1筐体12aは、第2筐体12bよりも第2方向DIR2の反対方向に位置する。また、第1筐体12aは、開口OPを有する。これにより、シャフト21の第2方向DIR2の反対方向の端は、開口OPから第2方向DIR2の反対方向に突出している。すなわち、ブラシレスモータ100は、片軸型である。
 第1筐体12aは、第1軸受11a、複数の磁性体コア1及び複数のコイル13を支持する。第2筐体12bは、第2軸受11bを支持する。第1筐体12a及び第2筐体12bのそれぞれの材料は、例えば、SUS等の剛性が高い材料である。
 コイル付き磁性体コア14の数は、9つである。9つのコイル付き磁性体コア14は、Z軸を中心とする周方向に並ぶ。9つのコイル付き磁性体コア14は、硬磁性体24と間隔を空けて、硬磁性体24の周囲に配置される。
 磁性体コア1は、硬磁性体24が発生する磁界及び後述するコイル13が発生する磁界のそれぞれにより、磁化される。なお、磁性体コア1とロータ部材22との間には、図9に示すように、空隙(エアギャップ)が存在している。
 コイル13には、電源(図示せず)から電流が供給される。ロータ20の回転は、この電流を制御することにより、制御される。
 [効果]
 磁性体コア1によれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。より詳細には、磁性体コア1は、ティース部3が延びる第1方向DIR1に視て第2方向DIR2に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面CS1と、コイル13が通過する第1凸角A1と、第1接触面CS1との境界が第1凸角A1である第1非接触面NCS1と、ティース部3が延びる第1方向DIR1に視て第2方向DIR2と異なる第3方向DIR3に突出するように湾曲する形状を有する第2接触面CS2と、を有している。コイル13は、第1非接触面NCS1には接触しない。これにより、第1凸角A1と第2接触面CS2との間におけるコイル13の曲げ角度θ1は、90度よりも大きい。従って、コイル13の表面に形成されている絶縁被膜の一部への応力集中を緩和し、絶縁被膜の損傷を抑制することができる。その結果、磁性体コア1によれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。
 また、磁性体コア1によれば、絶縁処理をする磁性体コア1の外面の表面積を減少させることができる。より詳細には、第1非接触面NCS1は、コイル13と接触しない。従って、第1非接触面NCS1には、絶縁処理をしなくてもよい。従って、磁性体コア1によれば、絶縁処理をする磁性体コア1の外面の表面積を減少させることができる。更に、コイル13の表面に形成されている絶縁被膜の損傷を抑制することができるため、磁性体コア1の外面全体の絶縁処理を不要とすることもできる。
 また、磁性体コア1によれば、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することをより抑制することができる。より詳細には、第1非接触面NCS1は、コイル13と接触しない。従って、磁性体コア1とコイル13との間の接触面積を減少させることができる。その結果、磁性体コア1によれば、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することをより抑制することができる。
 また、磁性体コア1によれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することをより抑制することができる。より詳細には、磁性体コア1は、コイル13が第2接触面CS2を通過した後に通過する第2凸角A2と、第2接触面CS2との境界が第2凸角A2である第2非接触面NCS2と、を更に有している。コイル13は、第2非接触面NCS2には接触しない。これにより、第2凸角A2と第1接触面CS1との間におけるコイル13の曲げ角度θ2は、90度よりも大きい。従って、コイル13の表面に形成されている絶縁被膜の一部への応力集中を緩和し、絶縁被膜の損傷を抑制することができる。その結果、磁性体コア1によれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。
 また、磁性体コア1によれば、ティース本体部にコイルが巻かれるとき、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。この理由を、図面を参照しながら説明する。図10は、比較例に係る磁性体コア6において、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。なお、比較例に係る磁性体コア6の形状は、磁性体コア1の形状と等しい。
 比較例に係る磁性体コア6において、ティース本体部31にコイル13が巻かれるとき、コイル13は、第1接触面CS1、第2凸角A2、第2接触面CS2、第1凸角A1、第1接触面CS1の順に接触する。すなわち、比較例に係る磁性体コア6は、コイル13の巻回方向が、磁性体コア1におけるコイル13の巻回方向の反対方向である点において、磁性体コア1と異なる。比較例に係る磁性体コア6の場合、コイル13が第1接触面CS1から第2凸角A2に進むとき、図10に示すように、コイル13が第2凸角A2と接触することにより、コイル13の絶縁被膜が傷付けられるおそれがある。また、コイル13が第2接触面CS2から第1凸角A1に進むとき、コイル13が第1凸角A1と接触することにより、コイル13の絶縁被膜が傷付けられるおそれがある。そこで、磁性体コア1によれば、ティース本体部31にコイル13が巻かれるとき、コイル13は、第1接触面CS1、第1凸角A1、第2接触面CS2、第2凸角A2、第1接触面CS1の順に接触する。また、第1凸角A1は、第1接触面CS1上に位置する。これにより、コイル13が第1接触面CS1から第1凸角A1に進むとき、コイル13が第1凸角A1と接触することにより、コイル13の絶縁被膜が傷付けられることを抑制することができる。また、第2凸角A2は、第2接触面CS2上に位置する。従って、コイル13が第2接触面CS2から第2凸角A2に進むとき、コイル13が第2凸角A2と接触することにより、コイル13の絶縁被膜が傷付けられることを抑制することができる。従って、磁性体コア1によれば、ティース本体部にコイルが巻かれるとき、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。
 なお、ティース部が延びる方向に視て、楕円状又は円状を有するティース部を備える磁性体コアをプレス成形により作製しようとする場合、第1接触面CS1との境界が第1凸角A1である面、及び、第2接触面CS2との境界が第2凸角A2である面が発生する。第1接触面CS1との境界が第1凸角A1である面、及び、第2接触面CS2との境界が第2凸角A2である面のそれぞれを、コイル13が接触しない第1非接触面NCS1、第2非接触面NCS2とすることにより、コイル13の表面に形成されている絶縁被膜の一部への応力集中を緩和し、絶縁被膜の損傷を抑制することができる。
 磁性体コア1によれば、コイル13をティース本体部31に巻回しやすくなる。より詳細には、コイル13は、第1接触面CS1及び第2接触面CS2に接触する。第1接触面CS1及び第2接触面CS2のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有する。また、コイル13が巻かれる過程で第1凸角A1及び第2凸角A2のそれぞれには、コイル13が通過するのみである。従って、磁性体コア1によれば、コイル13をティース本体部31に巻回しやすくなる。
 磁性体コア1によれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状の端面を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。より詳細には、第2接触面CS2の半径RCS2は、第1接触面CS1の半径RCS1と等しい。これにより、ティース本体部31よりも第2方向DIR2に位置するパンチの第3方向DIR3の端面の半楕円状部分の半径と、ティース本体部31よりも第3方向DIR3に位置するパンチの第2方向DIR2の端面の半楕円状部分の半径と、は、互いに等しい。従って、磁性体コア1によれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状の端面を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。
 磁性体コア1によれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。より詳細には、ティース本体部31は、第1方向DIR1に視て、点対称な形状を有する。これにより、ティース本体部31よりも第2方向DIR2に位置するパンチの第3方向DIR3の端面と、ティース本体部31よりも第3方向DIR3に位置するパンチの第2方向DIR2の端面と、は、第1方向DIR1に視て、点対称な形状を有する。従って、磁性体コア1によれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。
 [第2の実施形態]
 以下に、本発明の第2の実施形態に係る磁性体コア1aについて、図を参照しながら説明する。図11は、磁性体コア1aを第1方向DIR1から視た断面図である。図12は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図13は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図14は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図15は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図16は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図17は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図18は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図19は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。図20は、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を第1方向DIR1から視た断面図である。なお、第2の実施形態に係る磁性体コア1aについては、第1の実施形態に係る磁性体コア1と異なる部分のみ説明し、後は省略する。
 ティース本体部31は、図11に示すように、第1接触面CS1、第1非接触面NCS1、第1凸角A1、第2接触面CS2、第2凸角A2、第2非接触面NCS2、第3接触面CS3、第3非接触面NCS3、第3凸角A3、第4接触面CS4、第4凸角A4及び第4非接触面NCS4を有する。
 第1接触面CS1は、図11に示すように、第1方向DIR1に視て、第2方向DIR2に突出するように湾曲する形状を有している。より詳細には、第1接触面CS1は、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有している。なお、半円状は、半楕円状に含まれる。本実施形態では、第1接触面CS1は、第1方向DIR1に視て、半円状を有している。従って、第1接触面CS1は、第1方向DIR1に視て、中心OCS1を中心とする半径RCS1の円の一部である。
 第3接触面CS3は、図11に示すように、第1接触面CS1よりも第3方向DIR3に位置している。また、第3接触面CS3は、第1方向DIR1に視て、第3方向DIR3に突出するように湾曲する形状を有している。より詳細には、第3接触面CS3は、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有している。なお、半円状は、半楕円状に含まれる。本実施形態では、第3接触面CS3は、第1方向DIR1に視て、半円状を有している。従って、第3接触面CS3は、第1方向DIR1に視て、中心OCS3を中心とする半径RCS3の円の一部である。第3接触面CS3の半径RCS3は、第1接触面CS1の半径RCS3と等しい。なお、中心OCS3の第4方向DIR4の位置は、中心OCS1の第4方向DIR4の位置と異なる。
 第2接触面CS2は、図11に示すように、第1接触面CS1と第3接触面CS3との間に設けられている。また、第2接触面CS2は、第4方向DIR4の反対方向を向いた平面である。すなわち、第2接触面CS2の法線方向は、第4方向DIR4の反対方向である。本変形例では、第2接触面CS2は、第1接触面CS1、第3接触面CS3及び第4接触面CS4よりも第4方向DIR4の反対方向に位置している。
 第1非接触面NCS1は、図11に示すように、第1接触面CS1と第2接触面CS2との間に設けられている。また、本変形例では、第1非接触面NCS1は、第2方向DIR2を向いた平面である。すなわち、第1非接触面NCS1の法線方向は、第2方向DIR2である。
 本実施形態では、第1凸角A1は、図11に示すように、第1方向DIR1に視て、第1非接触面NCS1と第2接触面CS2とがなす角である。より詳細には、第1凸角A1は、第1方向DIR1に視て、ティース本体部31の中心軸CA31を中心とする径方向に突出している。従って、第1非接触面NCS1と第2接触面CS2との境界は、第1凸角A1である。本変形例では、第1凸角A1は、90度である。
 第2非接触面NCS2は、図11に示すように、第1非接触面NCS1よりも第3方向DIR3に位置している。従って、第2非接触面NCS2は、第1非接触面NCS1とは異なる非接触面である。より詳細には、第2非接触面NCS2は、第2接触面CS2と第3接触面CS3との間に設けられている。また、第2非接触面NCS2は、第3方向DIR3を向いた平面である。すなわち、第2非接触面NCS2の法線方向は、第3方向DIR3である。
 本実施形態では、第2凸角A2は、図11に示すように、第1凸角A1とは異なる凸角である。より詳細には、第2凸角A2は、第1方向DIR1に視て、第2接触面CS2と第2非接触面NCS2とがなす角である。より詳細には、第2凸角A2は、第1方向DIR1に視て、ティース本体部31の中心軸CA31を中心とする径方向に突出している。従って、第2非接触面NCS2と第2接触面CS2との境界は、第2凸角A2である。本変形例では、第2凸角A2は、90度である。
 第4接触面CS4は、図11に示すように、第1接触面CS1と第3接触面CS3との間に設けられている。また、第4接触面CS4は、第4方向DIR4を向いた平面である。すなわち、第4接触面CS4の法線方向は、第4方向DIR4である。従って、第4接触面CS4は、第2接触面CS2と平行である。また、第4接触面CS4は、第1接触面CS1、第2接触面CS2及び第3接触面CS3よりも第4方向DIR4に位置している。
 第3非接触面NCS3は、図11に示すように、第3接触面CS3と第4接触面CS4との間に設けられている。また、第3非接触面NCS3は、第3方向DIR3を向いた平面である。すなわち、第3非接触面NCS3の法線方向は、第3方向DIR3である。本変形例では、第3非接触面NCS3の第2方向DIR2の位置は、第2非接触面NCS2の第2方向DIR2の位置と等しい。また、第3非接触面NCS3は、第2非接触面NCS2よりも第4方向DIR4に位置している。
 本実施形態では、第3凸角A3は、図11に示すように、第1凸角A1及び第2凸角A2のそれぞれとは異なる凸角である。より詳細には、第3凸角A3は、第1方向DIR1に視て、第3非接触面NCS3と第4接触面CS4とがなす角である。より詳細には、第3凸角A3は、第1方向DIR1に視て、ティース本体部31の中心軸CA31を中心とする径方向に突出している。従って、第3非接触面NCS3と第4接触面CS4との境界は、第3凸角A3である。本変形例では、第3凸角A3は、90度である。
 第4非接触面NCS4は、図11に示すように、第3非接触面NCS3よりも第2方向DIR2に位置している。従って、第4非接触面NCS4は、第3非接触面NCS3とは異なる非接触面である。より詳細には、第4非接触面NCS4は、第4接触面CS4と第1接触面CS1との間に設けられている。また、第4非接触面NCS4は、第2方向DIR2を向いた平面である。すなわち、第4非接触面NCS4の法線方向は、第2方向DIR2である。本変形例では、第4非接触面NCS4の第2方向DIR2の位置は、第1非接触面NCS1の第2方向DIR2の位置と等しい。また、第4非接触面NCS4は、第1非接触面NCS1よりも第4方向DIR4に位置している。
 本実施形態では、第4凸角A4は、図11に示すように、第1凸角A1、第2凸角A2及び第3凸角A3のそれぞれとは異なる凸角である。より詳細には、第4凸角A4は、第1方向DIR1に視て、第4接触面CS4と第4非接触面NCS4とがなす角である。より詳細には、第4凸角A4は、第1方向DIR1に視て、ティース本体部31の中心軸CA31を中心とする径方向に突出している。従って、第4非接触面NCS4と第4接触面CS4との境界は、第4凸角A4である。本変形例では、第4凸角A4は、90度である。
 ティース本体部31は、図11に示すように、第1方向DIR1に視て、点対称な形状を有している。
 以下に、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程を説明する。まず、コイル13は、図12に示すように、第1接触面CS1に接触する。すなわち、コイル13は、コイル13が第1凸角A1を通過する前に、第1接触面CS1に接触する。
 次に、コイル13は、図13に示すように、第1凸角A1を通過する。すなわち、コイル13は、第1凸角A1と接触する。
 次に、コイル13は、図14に示すように、第2接触面CS2に接触する。すなわち、コイル13は、第1凸角A1を通過した後に、第2接触面CS2に接触する。また、コイル13は、第1非接触面NCS1には接触しない。また、第1凸角A1におけるコイル13の曲げ角度θ1は、90度よりも大きい。
 次に、コイル13は、図15に示すように、第2凸角A2を通過する。すなわち、コイル13は、第2接触面CS2を通過した後に、第2凸角A2を通過する。また、コイル13は、第2凸角A2と接触する。
 次に、コイル13は、図16に示すように、第3接触面CS3に接触する。すなわち、コイル13は、第2凸角A2を通過した後に、第3接触面CS3に接触する。また、コイル13は、第2非接触面NCS2には接触しない。また、第2凸角A2と第3接触面CS3との間におけるコイル13の曲げ角度θ2は、90度よりも大きい。なお、図14及び図16に示すように、第2凸角A2と第3接触面CS3との間におけるコイル13の曲げ角度θ2は、第1凸角A1におけるコイル13の曲げ角度θ1よりも小さい。
 次に、コイル13は、図17に示すように、第3凸角A3を通過する。すなわち、コイル13は、第3接触面CS3を通過した後に、第3凸角A3を通過する。また、コイル13は、第3凸角A3と接触する。
 次に、コイル13は、図18に示すように、第4接触面CS4に接触する。すなわち、コイル13は、第3凸角A3を通過した後に、第4接触面CS4に接触する。また、コイル13は、第3非接触面NCS3には接触しない。また、第3凸角A3におけるコイル13の曲げ角度θ3は、90度よりも大きい。
 次に、コイル13は、図19に示すように、第4凸角A4を通過する。すなわち、コイル13は、第4接触面CS4を通過した後に、第4凸角A4を通過する。また、コイル13は、第4凸角A4と接触する。
 次に、コイル13は、図20に示すように、第1接触面CS1に接触する。すなわち、コイル13は、第4凸角A4を通過した後に、再び第1接触面CS1に接触する。また、コイル13は、第4非接触面NCS4には接触しない。また、第4凸角A4と第1接触面CS1との間におけるコイル13の曲げ角度θ4は、90度よりも大きい。
 以上の過程を繰り返すことにより、ティース本体部31には、コイル13が巻回される。
 磁性体コア1aによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。より詳細には、磁性体コア1aは、ティース部3が延びる第1方向DIR1に視て第2方向DIR2に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面CS1と、コイル13が通過する第1凸角A1と、コイル13が第1凸角A1を通過した後に通過する第2接触面CS2と、第2接触面CS2との境界が第1凸角A1である第1非接触面NCS1と、コイル13が第2接触面CS2を通過した後に通過する第2凸角A2と、ティース部3が延びる第1方向DIR1に視て第2方向DIR2と異なる第3方向DIR3に突出するように湾曲する形状を有する第3接触面CS3と、第2接触面CS2との境界が第2凸角A2である第2非接触面NCS2と、を有している。第1非接触面NCS1は、第1接触面CS1と第2接触面CS2との間に設けられている。また、第2非接触面NCS2は、第2接触面CS2と第3接触面CS3との間に設けられている。コイル13は、第1非接触面NCS1及び第2非接触面NCS2には接触しない。これにより、第1凸角A1におけるコイル13の曲げ角度θ1、及び、第2凸角A2と第3接触面CS3との間におけるコイル13の曲げ角度θ2のそれぞれは、いずれも90度よりも大きい。従って、コイル13の表面に形成されている絶縁被膜の一部への応力集中を緩和し、絶縁被膜の損傷を抑制することができる。その結果、磁性体コア1aによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。
 なお、コイル13の表面に形成されている絶縁被膜に加わる応力の内、ティース本体部31にコイル13が巻かれる過程において、コイル13が最初に通過する凸角(第1凸角A1)との接触部分に加わる応力が大きい。そこで、第1凸角A1におけるコイル13の曲げ角度θ1が、第2凸角A2と第3接触面CS3との間におけるコイル13の曲げ角度θ2よりも大きいことにより、応力集中をより緩和し、絶縁被膜の損傷を抑制することができる。
 磁性体コア1aによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することをより抑制することができる。より詳細には、磁性体コア1aは、コイル13が第3接触面CS3を通過した後に通過する第3凸角A3と、コイル13が第3凸角A3を通過した後に通過する第4接触面CS4と、第4接触面CS4との境界が第3凸角A3である第3非接触面NCS3と、コイル13が第4接触面CS4を通過した後に通過する第4凸角A4と、第4接触面CS4との境界が第4凸角A4である第4非接触面NCS4と、を更に有している。コイル13は、第3非接触面NCS3及び第4非接触面NCS4には接触しない。これにより、第3凸角A3におけるコイル13の曲げ角度θ3、及び、第4凸角A4と第1接触面CS1との間におけるコイル13の曲げ角度θ4のそれぞれは、いずれも90度よりも大きい。従って、コイル13の表面に形成されている絶縁被膜の一部への応力集中を緩和し、絶縁被膜の損傷を抑制することができる。その結果、磁性体コア1aによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。
 磁性体コア1aによれば、コイル13をティース本体部31に巻回しやすくなる。より詳細には、コイル13は、第1接触面CS1及び第3接触面CS3に接触する。第1接触面CS1及び第3接触面CS3のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有する。また、コイル13が巻かれる過程で第1凸角A1、第2凸角A2、第3凸角A3及び第4凸角A4のそれぞれには、コイル13が通過するのみである。従って、磁性体コア1aによれば、コイル13をティース本体部31に巻回しやすくなる。
 磁性体コア1aによれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状の端面を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。より詳細には、第3接触面CS3の半径RCS3は、第1接触面CS1の半径RCS1と等しい。これにより、ティース本体部31よりも第2方向DIR2に位置するパンチの第3方向DIR3の端面の半楕円状部分の半径と、ティース本体部31よりも第3方向DIR3に位置するパンチの第2方向DIR2の端面の半楕円状部分の半径と、は、互いに等しい。従って、磁性体コア1aによれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状の端面を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。
 磁性体コア1aによれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。より詳細には、ティース本体部31は、第1方向DIR1に視て、点対称な形状を有する。これにより、ティース本体部31よりも第2方向DIR2に位置するパンチの第3方向DIR3の端面と、ティース本体部31よりも第3方向DIR3に位置するパンチの第2方向DIR2の端面と、は、第1方向DIR1に視て、点対称な形状を有する。従って、磁性体コア1aによれば、磁性体コアをプレス成形により作製する場合に、互いに同一の形状を有する上パンチと下パンチとにより、ティース本体部を作製することができる。
 [第1の変形例]
 以下に、本発明の第1の変形例に係る磁性体コア1bについて、図を参照しながら説明する。図21は、磁性体コア1bを第1方向DIR1から視た断面図である。なお、第1の変形例に係る磁性体コア1bについては、第2の実施形態に係る磁性体コア1aと異なる部分のみ説明し、後は省略する。
 磁性体コア1bは、図21に示すように、第2接触面CS2が第1非接触面NCS1及び第2非接触面NCS2のそれぞれと切欠き面を介して繋がる点、及び、第4接触面CS4が第3非接触面NCS3及び第4非接触面NCS4のそれぞれと切欠き面を介して繋がる点において、磁性体コア1aと異なる。
 より詳細には、ティース本体部31は、図21に示すように、第1切欠き面NS1、第2切欠き面NS2、第3切欠き面NS3及び第4切欠き面NS4を更に有する。具体的には、第1切欠き面NS1、第2切欠き面NS2、第3切欠き面NS3及び第4切欠き面NS4のそれぞれは、第1凸角A1、第2凸角A2、第3凸角A3及び第4凸角A4のそれぞれが切り欠かれた形状を呈している。また、本変形例では、第1切欠き面NS1、第2切欠き面NS2、第3切欠き面NS3及び第4切欠き面NS4のそれぞれは、平面である。これにより、第1非接触面NCS1は、第2接触面CS2と第1切欠き面NS1を介して繋がっている。第2非接触面NCS2は、第2接触面CS2と第2切欠き面NS2を介して繋がっている。第3非接触面NCS3は、第4接触面CS4と第3切欠き面NS3を介して繋がっている。第4非接触面NCS4は、第4接触面CS4と第4切欠き面NS4を介して繋がっている。
 磁性体コア1bによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することをより抑制することができる。より詳細には、第2接触面CS2は、第1非接触面NCS1及び第2非接触面NCS2のそれぞれと切欠き面を介して繋がる。これにより、第1凸角A1におけるコイル13の曲げ角度θ1、及び、第2凸角A2と第3接触面CS3との間におけるコイル13の曲げ角度θ2のそれぞれを大きくすることができる。従って、第1凸角A1におけるコイル13の表面に形成されている絶縁被膜、及び、第2凸角A2と第3接触面CS3との間におけるコイル13の表面に形成されている絶縁被膜のそれぞれへの応力集中を緩和し、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷を抑制することができる。その結果、磁性体コア1bによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。
 磁性体コア1bによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することをより抑制することができる。より詳細には、第4接触面CS4は、第3非接触面NCS3及び第4非接触面NCS4のそれぞれと切欠き面を介して繋がる。これにより、第3凸角A3におけるコイル13の曲げ角度θ3、及び、第4凸角A4と第1接触面CS1との間におけるコイル13の曲げ角度θ4のそれぞれを大きくすることができる。従って、第3凸角A3におけるコイル13の表面に形成されている絶縁被膜、及び、第4凸角A4と第1接触面CS1との間におけるコイル13の表面に形成されている絶縁被膜のそれぞれへの応力集中を緩和し、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷を抑制することができる。その結果、磁性体コア1bによれば、コイルの表面に形成されている絶縁被膜の損傷により、磁性体コアとコイルとの間の電気絶縁性が低下することを抑制することができる。
 [その他の実施形態]
 本発明に係る磁性体コアは、磁性体コア1,1a,1bに限らず、その要旨の範囲において変更可能である。また、磁性体コア1,1a,1bの構造を任意に組み合わせてもよい。
 なお、回転電気機械は、電気によりロータが回転する構造、又は、ロータが回転することにより電気が発生する構造を有していればよい。この場合、回転電気機械は、磁性体コア1,1a,1bの少なくともいずれかを備えていればよく、ブラシを備えていてもよい。
 なお、コアバック部2の第1主面S1及び第2主面S2のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、矩形状を有していなくてもよい。
 なお、磁性体コア1において、ティース本体部31は、第2凸角A2及び第2非接触面NCS2を有していなくてもよい。
 なお、磁性体コア1において、第1接触面CS1及び第2接触面CS2のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有していなくてもよい。
 なお、第2方向DIR2は、第1方向DIR1に直交していなくてもよい。また、第2方向DIR2は、ブラシレスモータ100に磁性体コア1が組み込まれたときにブラシレスモータ100の回転軸に沿う方向でなくてもよい。
 なお、磁性体コア1において、第1非接触面NCS1は、第3方向DIR3を向いた平面でなくてもよい。従って、第1非接触面NCS1は、第3方向DIR3と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、第3方向DIR3は、第2方向DIR2の反対方向でなくてもよい。
 なお、磁性体コア1において、第1凸角A1は、第1方向DIR1に視て、第1接触面CS1と、第1非接触面NCS1の第1凸角A1における接線と、がなす角でなくてもよい。
 なお、第1凸角A1、第2凸角A2、第3凸角A3及び第4凸角A4のそれぞれは、90度でなくてもよい。
 なお、磁性体コア1において、第2接触面CS2の半径RCS2は、第1接触面CS1の半径RCS1と異なっていてもよい。
 なお、磁性体コア1において、第2非接触面NCS2は、第2方向DIR2を向いた平面でなくてもよい。従って、第2非接触面NCS2は、第2方向DIR2と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1において、第2凸角A2は、第1方向DIR1に視て、第2接触面CS2と、第2非接触面NCS2の第2凸角A2における接線と、がなす角でなくてもよい。
 なお、ティース本体部31は、第1方向DIR1に視て、点対称な形状を有していなくてもよい。
 なお、ティース先端部32の第3主面S3及び第4主面S4のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、矩形状を有していなくてもよい。
 なお、第1方向DIR1に視たコアバック部2の外縁O2は、第1方向DIR1に視たティース本体部31の外縁O31を囲まなくてもよい。また、第1方向DIR1に視たティース先端部32の外縁O32は、第1方向DIR1に視たティース本体部31の外縁O31を囲まなくてもよい。
 なお、ブラシレスモータ100は、アウターロータ型であってもよい。
 なお、ブラシレスモータ100は、片軸型に限られない。ブラシレスモータ100は、例えば、両軸型であってもよい。
 なお、第1軸受11a及び第2軸受11bのそれぞれは、玉軸受に限られない。
 なお、第1筐体12a及び第2筐体12bのそれぞれの材料は、剛性が高い材料であればよい。
 なお、コイル付き磁性体コア14の数は、9つに限られない。
 なお、磁性体コア1aにおいて、ティース本体部31は、第3凸角A3、第4凸角A4、第4接触面CS4、第3非接触面NCS3及び第4非接触面NCS4を有していなくてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第1接触面CS1及び第3接触面CS3のそれぞれは、第1方向DIR1に視て、半楕円状を有していなくてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第3接触面CS3の半径RCS3は、第1接触面CS1の半径RCS1と異なっていてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第2接触面CS2は、第4方向DIR4の反対方向を向いた平面でなくてもよい。従って、第2接触面CS2は、第4方向DIR4の反対方向と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第1非接触面NCS1は、第2方向DIR2を向いた平面でなくてもよい。従って、第1非接触面NCS1は、第2方向DIR2と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第1凸角A1は、第1方向DIR1に視て、第1非接触面NCS1と第2接触面CS2とがなす角でなくてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第2非接触面NCS2は、第3方向DIR3を向いた平面でなくてもよい。従って、第2非接触面NCS2は、第3方向DIR3と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第2凸角A2は、第1方向DIR1に視て、第2接触面CS2と第2非接触面NCS2とがなす角でなくてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第4接触面CS4は、第4方向DIR4を向いた平面でなくてもよい。従って、第4接触面CS4は、第4方向DIR4と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第3非接触面NCS3は、第3方向DIR3を向いた平面でなくてもよい。従って、第3非接触面NCS3は、第3方向DIR3と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第3非接触面NCS3の第2方向DIR2の位置は、第2非接触面NCS2の第2方向DIR2の位置と異なっていてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第3凸角A3は、第1方向DIR1に視て、第3非接触面NCS3と第4接触面CS4とがなす角でなくてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第4非接触面NCS4は、第2方向DIR2を向いた平面でなくてもよい。従って、第4非接触面NCS4は、第2方向DIR2と異なる方向を向いた平面であってもよいし、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第4非接触面NCS4の第2方向DIR2の位置は、第1非接触面NCS1の第2方向DIR2の位置と異なっていてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第4凸角A4は、第1方向DIR1に視て、第4接触面CS4と第4非接触面NCS4とがなす角でなくてもよい。
 なお、磁性体コア1aにおいて、第2凸角A2と第3接触面CS3との間におけるコイル13の曲げ角度θ2は、第1凸角A1におけるコイル13の曲げ角度θ1よりも小さくなくてもよい。
 なお、磁性体コア1bにおいて、第1凸角A1、第2凸角A2、第3凸角A3又は第4凸角A4は、面取り加工が施されていてもよい。すなわち、第1切欠き面NS1、第2切欠き面NS2、第3切欠き面NS3及び第4切欠き面NS4のそれぞれは、曲面であってもよい。
 なお、磁性体コア1bにおいて、ティース本体部31は、第3切欠き面NS3及び第4切欠き面NS4を有していなくてもよい。すなわち、第4接触面CS4は、第3非接触面NCS3及び第4非接触面NCS4のそれぞれと切欠き面を介して繋がらなくてもよい。
 本発明は、以下の構成を有する。
(1)
 回転電気機械に用いられる磁性体コアであって、
 第1方向に延びる形状を有するティース部を備え、
 前記ティース部は、コイルが巻回された被巻回部を含み、
 前記被巻回部は、
 前記コイルが巻かれる過程で当該コイルが通過する第1凸角と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過する前に接触する第1接触面であって、前記第1方向に視て、第2方向に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面と、
 前記コイルが接触しない第1非接触面であって、前記第1接触面との境界が前記第1凸角である第1非接触面と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過した後に接触する第2接触面であって、前記第1方向に視て、前記第2方向と異なる第3方向に突出するように湾曲する形状を有する第2接触面と、
 を有する、
 磁性体コア。
(2)
 前記被巻回部は、
 前記第1凸角とは異なる凸角であり、前記コイルが前記第2接触面を通過した後に通過する第2凸角と、
 前記コイルが接触しない第2非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第2凸角である第2非接触面と、
 を更に有し、
 前記コイルは、前記第2凸角を通過した後に再び前記第1接触面に接触する、
 (1)に記載の磁性体コア。
(3)
 前記第1接触面及び前記第2接触面のそれぞれは、前記第1方向に視て、半楕円状を有する、
 (1)又は(2)に記載の磁性体コア。
(4)
 前記第1接触面の半径と前記第2接触面の半径とは、互いに等しい、
 (3)に記載の磁性体コア。
(5)
 前記被巻回部は、前記第1方向に視て、点対称な形状を有する、
 (1)乃至(4)のいずれかに記載の磁性体コア。
(6)
 回転電気機械に用いられる磁性体コアであって、
 第1方向に延びる形状を有するティース部を備え、
 前記ティース部は、コイルが巻回された被巻回部を含み、
 前記被巻回部は、
 前記コイルが巻かれる過程で当該コイルが通過する第1凸角と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過する前に接触する第1接触面であって、前記第1方向に視て、第2方向に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面と、
 前記コイルが前記第1凸角を通過した後に接触する第2接触面と、
 前記第1接触面と前記第2接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第1非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第1凸角である第1非接触面と、
 前記第1凸角とは異なる凸角であり、前記コイルが前記第2接触面を通過した後に通過する第2凸角と、
 前記コイルが前記第2凸角を通過した後に接触する第3接触面であって、前記第1方向に視て、前記第2方向と異なる第3方向に突出するように湾曲する形状を有する第3接触面と、
 前記第1非接触面とは異なる非接触面であり、前記第2接触面と前記第3接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第2非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第2凸角である第2非接触面と、
 を有する、
 磁性体コア。
(7)
 前記被巻回部は、
 前記第1凸角及び前記第2凸角のそれぞれとは異なる凸角であり、前記コイルが前記第3接触面を通過した後に通過する第3凸角と、
 前記コイルが前記第3凸角を通過した後に接触する第4接触面と、
 前記第3接触面と前記第4接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第3非接触面であって、前記第4接触面との境界が前記第3凸角である第3非接触面と、
 前記第1凸角、前記第2凸角及び前記第3凸角のそれぞれとは異なる凸角であり、前記コイルが前記第4接触面を通過した後に通過する第4凸角と、
 前記第3非接触面とは異なる非接触面であり、前記第4接触面と前記第1接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第4非接触面であって、前記第4接触面との境界が前記第4凸角である第4非接触面と、
 を更に有し、
 前記コイルは、前記第4凸角を通過した後に再び前記第1接触面に接触する、
 (6)に記載の磁性体コア。
(8)
 前記第1接触面及び前記第3接触面のそれぞれは、前記第1方向に視て、半楕円状を有する、
 (6)又は(7)に記載の磁性体コア。
(9)
 前記第1接触面の半径と前記第3接触面の半径とは、互いに等しい、
 (8)に記載の磁性体コア。
(10)
 前記被巻回部は、前記第1方向に視て、点対称な形状を有する、
 (6)乃至(9)のいずれかに記載の磁性体コア。
(11)
 前記第2接触面は、前記第1非接触面及び前記第2非接触面のそれぞれと切欠き面を介して繋がる、
 (6)乃至(10)のいずれかに記載の磁性体コア。
(12)
 前記第4接触面は、前記第3非接触面及び前記第4非接触面のそれぞれと切欠き面を介して繋がる、
 (7)に記載の磁性体コア。
(13)
 前記ティース部は、軟磁性粉から形成された成形体である、
 (1)乃至(12)のいずれかに記載の磁性体コア。
(14)
 (1)乃至(13)のいずれかに記載の磁性体コアと、
 前記コイルと、を備える、
 コイル付き磁性体コア。
(15)
 (1)乃至(13)のいずれかに記載の磁性体コアを備える、
 回転電気機械。
(16)
 (1)乃至(13)のいずれかに記載の磁性体コアを備える、
 ブラシレスモータ。
1,1a,1b:磁性体コア
2:コアバック部
3:ティース部
10:ステータアッシー
11:軸受
11a:第1軸受
11b:第2軸受
12:筐体
12a:第1筐体
12b:第2筐体
13:コイル
14:コイル付き磁性体コア
20:ロータ
21:シャフト
22:ロータ部材
23:軟磁性体
24:硬磁性体
31:ティース本体部
32:ティース先端部
100:ブラシレスモータ
A1:第1凸角
A2:第2凸角
A3:第3凸角
A4:第4凸角
CA31:中心軸
CS1:第1接触面
CS2:第2接触面
CS3:第3接触面
CS4:第4接触面
DIR1:第1方向
DIR2:第2方向
DIR3:第3方向
DIR4:第4方向
NCS1:第1非接触面
NCS2:第2非接触面
NCS3:第3非接触面
NCS4:第4非接触面
NS1:第1切欠き面
NS2:第2切欠き面
NS3:第3切欠き面
NS4:第4切欠き面
O2,O31,O32:外縁
OCS1,OCS2,OCS3:中心
OP:開口
RCS1,RCS2,RCS3:半径
S1:第1主面
S2:第2主面
S3:第3主面
S4:第4主面
θ1,θ2,θ3,θ4:曲げ角度

Claims (16)

  1.  回転電気機械に用いられる磁性体コアであって、
     第1方向に延びる形状を有するティース部を備え、
     前記ティース部は、コイルが巻回された被巻回部を含み、
     前記被巻回部は、
     前記コイルが巻かれる過程で当該コイルが通過する第1凸角と、
     前記コイルが前記第1凸角を通過する前に接触する第1接触面であって、前記第1方向に視て、第2方向に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面と、
     前記コイルが接触しない第1非接触面であって、前記第1接触面との境界が前記第1凸角である第1非接触面と、
     前記コイルが前記第1凸角を通過した後に接触する第2接触面であって、前記第1方向に視て、前記第2方向と異なる第3方向に突出するように湾曲する形状を有する第2接触面と、
     を有する、
     磁性体コア。
  2.  前記被巻回部は、
     前記第1凸角とは異なる凸角であり、前記コイルが前記第2接触面を通過した後に通過する第2凸角と、
     前記コイルが接触しない第2非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第2凸角である第2非接触面と、
     を更に有し、
     前記コイルは、前記第2凸角を通過した後に再び前記第1接触面に接触する、
     請求項1に記載の磁性体コア。
  3.  前記第1接触面及び前記第2接触面のそれぞれは、前記第1方向に視て、半楕円状を有する、
     請求項1又は請求項2に記載の磁性体コア。
  4.  前記第1接触面の半径と前記第2接触面の半径とは、互いに等しい、
     請求項3に記載の磁性体コア。
  5.  前記被巻回部は、前記第1方向に視て、点対称な形状を有する、
     請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の磁性体コア。
  6.  回転電気機械に用いられる磁性体コアであって、
     第1方向に延びる形状を有するティース部を備え、
     前記ティース部は、コイルが巻回された被巻回部を含み、
     前記被巻回部は、
     前記コイルが巻かれる過程で当該コイルが通過する第1凸角と、
     前記コイルが前記第1凸角を通過する前に接触する第1接触面であって、前記第1方向に視て、第2方向に突出するように湾曲する形状を有する第1接触面と、
     前記コイルが前記第1凸角を通過した後に接触する第2接触面と、
     前記第1接触面と前記第2接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第1非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第1凸角である第1非接触面と、
     前記第1凸角とは異なる凸角であり、前記コイルが前記第2接触面を通過した後に通過する第2凸角と、
     前記コイルが前記第2凸角を通過した後に接触する第3接触面であって、前記第1方向に視て、前記第2方向と異なる第3方向に突出するように湾曲する形状を有する第3接触面と、
     前記第1非接触面とは異なる非接触面であり、前記第2接触面と前記第3接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第2非接触面であって、前記第2接触面との境界が前記第2凸角である第2非接触面と、
     を有する、
     磁性体コア。
  7.  前記被巻回部は、
     前記第1凸角及び前記第2凸角のそれぞれとは異なる凸角であり、前記コイルが前記第3接触面を通過した後に通過する第3凸角と、
     前記コイルが前記第3凸角を通過した後に接触する第4接触面と、
     前記第3接触面と前記第4接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第3非接触面であって、前記第4接触面との境界が前記第3凸角である第3非接触面と、
     前記第1凸角、前記第2凸角及び前記第3凸角のそれぞれとは異なる凸角であり、前記コイルが前記第4接触面を通過した後に通過する第4凸角と、
     前記第3非接触面とは異なる非接触面であり、前記第4接触面と前記第1接触面との間に設けられていて前記コイルが接触しない第4非接触面であって、前記第4接触面との境界が前記第4凸角である第4非接触面と、
     を更に有し、
     前記コイルは、前記第4凸角を通過した後に再び前記第1接触面に接触する、
     請求項6に記載の磁性体コア。
  8.  前記第1接触面及び前記第3接触面のそれぞれは、前記第1方向に視て、半楕円状を有する、
     請求項6又は請求項7に記載の磁性体コア。
  9.  前記第1接触面の半径と前記第3接触面の半径とは、互いに等しい、
     請求項8に記載の磁性体コア。
  10.  前記被巻回部は、前記第1方向に視て、点対称な形状を有する、
     請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の磁性体コア。
  11.  前記第2接触面は、前記第1非接触面及び前記第2非接触面のそれぞれと切欠き面を介して繋がる、
     請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の磁性体コア。
  12.  前記第4接触面は、前記第3非接触面及び前記第4非接触面のそれぞれと切欠き面を介して繋がる、
     請求項7に記載の磁性体コア。
  13.  前記ティース部は、軟磁性粉から形成された成形体である、
     請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の磁性体コア。
  14.  請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の磁性体コアと、
     前記コイルと、を備える、
     コイル付き磁性体コア。
  15.  請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の磁性体コアを備える、
     回転電気機械。
  16.  請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の磁性体コアを備える、
     ブラシレスモータ。
PCT/JP2023/042586 2022-12-05 2023-11-28 磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータ WO2024122408A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-194083 2022-12-05
JP2022194083 2022-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024122408A1 true WO2024122408A1 (ja) 2024-06-13

Family

ID=91379308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/042586 WO2024122408A1 (ja) 2022-12-05 2023-11-28 磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024122408A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107038A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 圧粉磁心およびその製造方法
JP2007536889A (ja) * 2004-05-11 2007-12-13 ホガナス アクチボラゲット 電気機械及び電気機械を製造するための方法
JP2008118838A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107038A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 圧粉磁心およびその製造方法
JP2007536889A (ja) * 2004-05-11 2007-12-13 ホガナス アクチボラゲット 電気機械及び電気機械を製造するための方法
JP2008118838A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007014110A (ja) 回転電機
JP3535012B2 (ja) ラジアルギャップ型小型円筒型回転電機
JP2007028734A (ja) 回転電機
WO2017158847A1 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
WO2024122408A1 (ja) 磁性体コア、コイル付き磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータ
TW202418715A (zh) 絕緣片及具備此絕緣片之定子、馬達
JP2007082282A (ja) ステータコア、それを用いたモータ及びその製造方法
JP4002451B2 (ja) 回転電機
JP4794555B2 (ja) ステッピングモータ
JP3358667B2 (ja) ディスク回転用モータ
WO2024122405A1 (ja) 磁性体コア、ステータアッシー、回転電気機械及びブラシレスモータ
JP2018160956A (ja) ブラシレスモータ
WO2024181096A1 (ja) ステータ及び回転電気機械
WO2024122407A1 (ja) 磁性体コア及び回転電気機械
WO2024122406A1 (ja) 磁性体コア、回転電気機械及びブラシレスモータ
WO2024157740A1 (ja) 回転電気機械
JP3621894B2 (ja) 内転型電動機の固定子
WO2024143340A1 (ja) 磁性体コア、コイル付き磁性体コア及び回転電気機械
JP7006103B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2024121489A (ja) ステータ及び回転電気機械
JP5016838B2 (ja) モータ
WO2024171937A1 (ja) ステータ部材、回転電気機械及びステータ部材の製造方法
JP4272075B2 (ja) ステッピングモータ
WO2023189285A1 (ja) 回転子及び電動機
WO2023167290A1 (ja) ロータおよび回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23900524

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1